世界で死者25万人突破、9日間で5万人増…米大学集計
2020年、子年、皐月5月5日(火)、曇り後晴れ。金沢の最低気温は13度、最高気温は20度。
けふ5日は二十四節気の「立夏」。新緑が心地よく、暦の上では一足先に夏を迎えた。朝の散歩は何時ものコースで、真柄の寮の前の空き地、ツツジヤマブキとともにきれいだ。
前方に散歩に出た永安町の親父さんが目に入った。崖の山桜や枝垂れか葉桜に、体育館前の八重桜が色があせた。体育館では管理人も誰も来ていない。
寺津用水は水量は少ないがスムースに流れていた。桝谷さんちの野良猫は玄関前に3匹が居た。
野畠さんちの階段横にはスイセンにヤマブキ、チューリップが咲いているのが目に入る。バス通りを渡った角地では大きくなった柏葉とリキュウバイ、芝桜が咲いていた。
右折すると、角の八重樫さんちの1本のチューリップが目に入る。斜め前の横山さんちのモミジは美しい。その対面の空き地ではナニワイバラの白い花。
雀のお宿の越野さんち、雀は餌台や近くに集まってきた。対面の朝日さんち、コデマリにカシワバアジサイが咲きだした。
坂を登りきると角の五ノ田さんち、山茶花の生垣のボケが消えて、八重のヤマブキが見えた。ウグイスの鳴き声が聞こえず。
左折して坂道を下って行くと、角のシェパードのお宅、ハナミズキがいいが訓練に出かけたのか、シェパードはいなかった。
朝日さんちへ向かう右手の崖には大きなツツジが咲きだした。道路下の庭にはズオウ、ゆずり葉の横で見事に咲いたシャクナゲが、更に、チューリップ、ドウダンツツジ、
花は円錐形に小花が房咲きのライラック等々、玄関前のヒメシャラは芽吹いていた。
中村さんちの玄関前には花が咲いたクンシラン、庭にはシャクナゲにボタンが咲きだした。畑にはハナミズキにコデマリがまだ緑のままだ。
才田さんちの樹齢100年というザクロも新芽が出てきた。角の4差路、斎田のおばあさんちの生垣にはにピンクなどの芝桜、色とりどりのパンジー、シャクナゲが見えた。
四つ角の畑の菜の花が刈られて、4差路は右折。
浅野さんちのハンジーや庭のハナミズキを見つつ紙谷さんちの玄関前、ツワブキに咲いたチューリップ。尾山さんちの玄関先にもチュウリップ。
中條さんちの三差路やドウダンツツジの上村、パンジーの槌田さんちも過ぎて、山津さんちの四つ角では、新たにモミジやコデマリが芽吹いてきた。
4つ角から大柳さんちの三叉路は右折。岡本さんちの庭では山茶花、オダマキ、チューリップ、ムスカリ、スノードロップ、レンゲツツジが待っていた。
徳田さんの畑では、スイカの他かぼちゃが植えられてビニールか被されていた。
ハナミズキが咲いている金子さんち前、型枠工場ではアーム付きのトラック2台はとも鎮座していた。
Dr小坂や宇野さんは御休みか。Drの庭にパンジーやアネモネ、チューりっふ、クンシラン。対面の戸田さんちの芝桜やチューリップがいい。宇野さんちはチューリップにノトキリシマ。
なかの公園には柴犬連れの小原さんが目に入る。手前の四つ角は右折。修平さんの実家、赤のツツジは朽ち始めて白のツツジが咲きだしていい。
ぺンキ屋さんちの桜の大木は葉桜に。ズオウ、花桃、白のツツジやバラもいい。
徳中さんちの回っていない風車や紫モクレン、ボケ、ハナミズキを見つつ行く。対面の土谷さんちの庭ではシャクナやノトキリシマが咲きだしていた。前方の谷底のリサイクルセンターは、ガタン
御休みだ。小原さんち、庭の生垣のドウダンツツジ、ムスカリ、ボケ、オダマキがいい。神社前の枝垂れにソメイヨシは葉桜。
神社の前、清水さんちの玄関前のボタンにムスカリ、裏の畑の紫のアヤメが今年も咲き出したスイセンと共にいい。
松原さんちの枝垂れも葉桜で、花壇のチューリップや芝桜は元気だ。土村さんちの玄関から車庫の辺りには薄紫のオダマキが今年も咲きだしていい。
燕のお宿、湯原さんちの庭、芝桜、スイセンやクロッカスにアネモネ、紫モクレン、ツツジ、浜大根の花がいい。庭に出てこられた爺さんに「お早うございます」。燕のつがいは
スイスイと出入りしていた。
山本さんちの藤の花が咲きだしたが藤の色が今一だ。
三差路過ぎて、クロモジが芽吹きしてリキュウバイやレンゲツツジは満開、アゼサクラや芽吹いたオオヤマレンゲも目に入る坂本さんち過ぎて松本さんちの前庭では、ルビナスや
スイセン、アジサイ、西洋シャクナゲ、更に白のツツジがいい、吉井の爺さんちの八重のピンクの椿。この辺りからみすぎ公園へ向かった。
今朝はウグイスの鳴き声が公園近くまで聞こえた。
土谷さんちの庭ではツツジの間に紫のボタンが咲きだし、紫モクレンも咲いていた。
公園の山桜は葉桜だが、2本の白の椿は健在。咲きだしたツツジやグミの花もいい。三叉路は逆Vターン。角地の細川さんちのこいのぼりは無風でじっとしていた。
公園正面の20ケぐらいのプランターも色とりどりのハンジーが咲いていていい。
井上さんち裏、清水さんちの畑の一角のノトキリシマがいい。白や赤のツツジ、スイセンや白の菖蒲、ドウダンツツジの咲いているヘンキ屋さんち過ぎた。京堂さんち前からバス通りを渡って、
コンビニの裏通りへ。駐車場横の清水さんちの納屋の前の白と赤のハナミズキかいい。
北さんち前の四つ角過ぎて、ひょっとこ丸は、御休みだ。チューリップの咲いている谷内江さんち前過ぎて、北さんちの畑では菜の花がいい。
ドウダンツツジや芝桜、チューリップの咲いた藤田さんちの四つ角、枯れ始めたスイセンやウバメガシのきれいな山本さんち過ぎて、辻さんちのエンドウの花や小林さんちの
ハナミズキ、それに生垣のドウダンツツジ見つつ、歩く。
飯田さんち、庭のボタンや芝桜もきれいだ。修平さんち、風は微風で、鯉のぼりはゆらりゆらりしていた。
瀬戸さんちの畑の真っ赤なチューりっふは朽ちて、、鱒井さんち脇の白くなったハナミズキと対面の奥村さんちのボタンや八重の椿が待っていてくれた。
朝の歩数は、5321歩、距離は3、6キロ、消費カロリーは98kCal、脂肪燃焼量7g。
朝飯の前に、茶にカフェを点てて飲む時が至福のひと時である。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
東京都内で、けふ5日に新たに58人が新型コロナウイルスに感染していることが確認された。
これで都内で感染が確認された人は、合わせて4712人になった。
国内ではきのふ4日、新たに177人の新型コロナウイルス感染が確認された。
累計は1万5235人となった。クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の乗客乗員を含めると1万5947人。死者は21人増え、計569人となった。
死者の都道府県別の内訳は東京5人、神奈川、大阪各3人、北海道、富山各2人、茨城、埼玉、石川、兵庫、奈良、福岡各1人。
米ジョンズ・ホプキンズ大の集計によると、新型コロナウイルス感染症による死者が4日、世界全体で25万人を超えた。
2日に24万人を上回ったばかりで、死者の85%が集中する欧米を中心に、被害拡大の勢いは衰えていない。
死者は3月31日に4万人を上回ってからは、1〜2日ごとに1万人以上が増える状態が1カ月以上にわたって続いてきている。感染者は4日に350万人を超えた。
死者が最も多いのは6万8千人の米国。710万件を超えるウイルス検査を実施していることも反映し、感染者も117万人と世界最多となっている。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
新型コロナウイルス感染症の拡大防止を目指し、緊急事態宣言が31日まで正式に延長された。
今月7日の当初宣言からまもなく1カ月。新規感染者数は全国的に減ったものの、政府専門家会議は「収束のスピードが期待されたほどでなく、感染拡大で医療提供体制へのさらなる
負荷が生じる恐れがある」と慎重だ。
景気悪化への懸念などから一部の自治体だけでも宣言を解除しようと模索した政府だが、結果的に見通しの甘さと対策の不十分さが露呈した格好となった。
政府専門家会議は、新型コロナウイルスの感染状況を把握するため国内の直近の新規感染者数に着目した。
4月12〜18日が3620人、19〜25日が2791人、4月26日〜5月2日が1630人となり、着実に減りつつあるとしている。だが、東京都、北海道、大阪府、神奈川県では直近1週間(3日現在)の
新規感染者数が100人を超えた。ある専門家は「一部の地域では全国に比べて新規感染者の減り方が緩やかで、不安を感じている」と危機感をあらわにした。
感染が縮小せず、日々同程度の感染者が確認されると何が起こるのか。
新型コロナウイルス感染症は平均的な入院期間が2〜3週間と長く、重症化した場合にはさらに長引く。新たに確認される感染者が治癒する患者を上回る状況では、医療現場の負担が増していく。
同会議も人工呼吸器をつける患者が4月27日をピークに減少に転じたことに触れつつ「入院患者を引き受ける医療機関の負荷はぎりぎりの状況」と指摘した。
ただ、14日をめどに、地域の感染者数や医療提供体制の状況について専門家に評価してもらい、「可能であると判断すれば、期間満了を待つことなく、緊急事態を解除する考えだ」と
しているが、解除の具体的な基準は示さなかった。
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなー、沖縄はいま。
那覇空港第1滑走路近くで4月、相次いで見つかった不発弾3発は1944年の10・10空襲で航空機から投下された可能性が高いことが3日までに専門家の指摘で分かった。
戦後、米軍が整備した那覇空港の現場周辺は不発弾処理がほとんど行われていないとみられ、工事関係者は「今後も発見される恐れがある」と懸念する。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出にまで至った。
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、首相安倍が打ち出した全国一律の休校要請に与党内で反発が広がっている。
国民の日常生活に大きな影響があるのに、事前の連絡や説明が不十分だったからだ。
新型コロナウイルスの感染拡大をいかにおさえるか。
新型コロナウイルス対策を検討する政府の専門家会議がきのふ4日開かれた。
その後の会見で、副座長の尾身茂(地域医療機能推進機構・理事長)は、国内におけるPCR検査数が諸外国に比べて少なく、「必要な人が受けられるようにするべきだと専門家は
みんな思っている。今のままでは不十分。早い時期から議論したがなかなか進まなかった。これにはフラストレーションがあった」などと言及した。
尾身は、日本でPCR検査の拡充が遅れた原因について「過去を振り返る必要がある」としたうえで、大きく2つの点を挙げた。
1点目については、「日本は感染症の法律も制度的にも地方衛生研究所が主体でやってきて、例えば麻疹(はしか)、結核の審査は仕事の一環だが、新しい大流行の病気を大量に
検査するという仕組みになっていなかった。(これは)いい悪いではなくて、日本の制度だ」と指摘。
2点目については、「日本は幸いSARSが2003年、国内で大流行が起きなかった。当然、幸いだったが、事実として(流行が起きた)韓国とかシンガポールは感染症対策を激しくやった。
日本はPCR検査能力の拡充の機運が起こらなかった」と述べた。
また、今後PCR検査を拡充するにあたり困難になっているポイントとして以下の6点を挙げた。
(1)保健所の業務過多(尾身氏は職員がかなり減らされてきた点も問題視)
(2)入院先を確保する仕組みが十分に機能していない地域があった
(3)地方衛生研究所は人員削減の中で通常の検査業務をしなければならなかった
(4)検体採取者、マスクや防護服など感染防護が圧倒的に不足している(尾身は、このため医師らが検査に二の足を踏む原因になると補足)
(5)一般の医療機関が検査をするには都道府県と契約する必要があった。
(6)民間検査会社には運ぶための特殊な輸送機材がなかった
そして、今後求められる対応としては以下の6項目を挙げた。
(1)保健所、地方衛生研究所の体制強化、負担軽減
(2)都道府県調整本部の活性化
(3)地域外来・検査センターのさらなる設置
(4)感染防護具、検体採取キット、検査キットの確実な調達
(5)検体採取者のトレーニングなど
(6)PCR検査体制の把握、検査数や陽性率のモニター公表
尾身はこれらを説明したうえで、医師が検査が必要だと判断した患者は、軽症者であっても迅速、かつ確実に検査する体制に移行すべきだ、と主張。これまでの「37.5度の発熱が
4日続いた場合」などとされた受診ガイドラインについても、見直すことを求めているという。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
大阪府はけふ5日に開いた新型コロナウイルスの対策本部会議で、外出自粛や休業の要請を解除する際の独自の基準を策定した。
重症者の病床使用率や陽性率など4項目の指標を基に判断する仕組み。
病床使用率は60%未満、陽性率は7%未満などの状態が、原則7日間連続で達成できれば、自粛要請を段階的に解除する。府は大型連休までの要請効果が見える15日にも、この指標を
基に解除の可否を判断する。
緊急事態宣言を延長した政府が具体的な要請解除基準を示さない中、知事吉村洋文は経済活動の再開に向けた「大阪モデルの出口戦略」の提示が不可欠と判断した。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
スイス。ロイターによると、米国務長官ポンペオが新型コロナウイルスについて、中国の研究所が発生源である「かなりの量の証拠」があると発言したことについて、世界保健機関(WHO)は
4日、「憶測」にすぎないとした上で、科学的な証拠の提示を求めた。
ポンペオは3日、ABCテレビの番組で「最も優秀な専門家らはこれまでのところ、(新型ウイルスが)人為的なものだと考えているようだ。現時点でそれを信じない理由はない」などと述べた。
WHOで緊急事態対応を担当するマイク・ライアンは、ネット会見で「この件については、データに基づく証拠を米政府から得たわけではなく、引き続き憶測にとどまる」とした上で、
発生源に関する情報は新型コロナ感染を抑制する上で「極めて重要」であるため、あらゆる情報の取得に関心があると語った。
こうした中、事務局長テドロスは、新型コロナとの闘いは長期戦になるとした上で、国際社会に結束を呼び掛けた。事務局長は「新型コロナとは長い付き合いになる。われわれは
ウイルスを克服するため、協力して手段を開発・共有しなければならない。国や国際社会が一致団結してこそ勝利することができる」と述べた。
国連。国連児童基金(ユニセフ)は5日付で、昨年は世界で過去最多の推定1900万人の子どもたちが自宅を追われた国内避難民の状態にあったとする報告書を発表した。
新型コロナウイルスの影響を最も受けやすいとして、国際社会に早急な対応を呼び掛けた。
こうした子どもたちは人口過密な避難民キャンプなどに住むことが多いため、周りの人と距離を保つことが難しく、基本的な衛生設備や保健サービスも限定的。
また暴力や搾取、虐待、人身売買の対象となるほか、児童労働や児童婚などの危険にもさらされている。
米国。米ニューヨーク(NY)州の知事クオモは4日、新型コロナウイルスの検査を受けた州民が、100万人を超えたと発表した。
人口1950万人の5%超にあたり、クオモは「他州や他国と比べても最も多い」としている。
NY州によると、4日までに検査を受けた州民は、100万7310人。このうち31万8953人(31・7%)の感染が確認され、死者は1万9415人(1・9%)に上る。クオモや各国の公開データによると、
国民の検査割合は、イタリア3・5%、カナダ2・3%、米国2・2%、韓国1・2%、日本0・15%――などとなっている。
クオモはかねて、大規模な「検査」、感染者が誰と接触したかの「追跡」、感染者や接触者の「隔離」の3段階が重要だと指摘。4日の会見でも、「1カ月当たり住民の3%が検査を受けること」が
各地域における経済活動の再開の条件だと訴えた。
NY州は新型コロナに感染しているかの検査とは別に、「抗体検査」も2日までに1万5千人に実施。感染後の免疫反応によって体内にできるたんぱく質を調べるもので、その陽性率は
州全体で12・3%に上る。そのため、実際に感染していた州民の数は、感染が確認された数よりも多い可能性が高い。
米西部カリフォルニア州の知事ニューソムは4日、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い3月中旬から続く外出禁止措置を週内に一部緩和すると発表した。
書籍や衣料品、スポーツ用品などの販売店は8日以降、店頭で商品を受け渡す形での営業が可能となる。
米国最大の人口4千万人を抱える同州の経済活動再開に向け、一つの節目となる。州当局は、入院患者や集中治療室(ICU)で処置を受ける感染者の数が横ばいとなり、安定して
推移していると指摘。ニューソムは「(営業再開は)とても前向きなサインだ。その理由はただ一つ、データが示しているからだ」と述べた。
米衣料品大手Jクルー・グループは4日、米連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)の適用を米バージニア州の破産裁判所に申し立てた。
新型コロナウイルスの感染拡大で全米の店舗が休止に追い込まれ、経営が行き詰まった。米国で幅広く展開する大手小売りチェーンが、コロナ問題で経営破綻したのは初めてだ。
Jクルーは米国を代表するファッション企業の一つで、「J・Crew」「Madewell」(メイドウェル)などのブランドで知られる。
米国ではアウトレットを含む490店舗を展開している。3月以降、各州で感染対策の外出制限や営業規制が強まり、実店舗での営業を一時休止したため、資金繰りが苦しくなっていた。
負債のうち16億5千万ドル(1760億円)を株式に切り替えるなどして債務を整理する。
4億ドルのつなぎ融資も取りつけ、業務を続けながら再建をめざす。実店舗は「できるだけ早く安全に再開させたい」としている。
Jクルーは日本には1993年に進出したが、2009年までに撤退した。その後、米国では品質やブランドイメージを大きく改善させ、復活を遂げた。前大統領オバマのミシェル夫人のお気に入り
ブランドだったことでも知られる。「ユニクロ」を運営するファーストリテイリングが買収交渉に乗り出したこともあった。
ただ、ネット通販の拡大や消費者の好みの変化もあってコロナ問題前から苦戦し、19年度決算は7880万ドルの最終赤字だった。米国ではコロナ問題による営業休止で小売企業の多くが
資金繰り難に直面している。有名百貨店の「JCペニー」や「ニーマン・マーカス」も破産法申請を準備していると報じられている。
イタリア。国家統計局は4日、同国で新型コロナウイルスの感染が急拡大した2月下旬から3月末までの死者が9万1千人に上り、過去5年の同時期平均より2万5千人多かったと発表した。
4割近い増加だった。統計局によると3月末までの新型コロナ感染症の死者は1万3千人。集計されなかった感染死者が多数に上る可能性が高い。
過去平均を上回った「超過死者」の全てが感染者だったとは限らないが、イタリアでは感染疑いがあるのにウイルス検査を受けられないまま自宅や介護施設で亡くなったケースが相当数あるとみられている。
インド。新型コロナウイルス対策の全土封鎖が続くインドで4日、経済活動の制限緩和策として酒の販売が再開された。
封鎖が始まった3月下旬以来の開店となり各地で客が殺到、人と人の距離を保つ感染防止策が取れないほど混乱し、閉店を余儀なくされる店が相次いだ。地元メディアが伝えた。
PTI通信などによると、デリー首都圏政府は4日夜、酒の小売価格に70%の新税「特別コロナ料」を課す方針を明らかにした。
5日から適用される見通し。インド政府は封鎖当初、生活必需品の買い出し以外の外出を制限したが4日に始まった2度目の延長期間では企業活動を一部認めるなど緩和した。
ナイジェリア。北部カノ州で4月に多くの住民が病死し埋葬される事案があり、保健当局は、新型コロナウイルス感染が関連している可能性があるとみて調べている。
複数の地元紙(電子版)が4日に報じた。近く最終報告を発表するという。
保健当局は当初「謎の死」と表現する一方、慢性疾患が原因との見方を示していた。地域一帯で、政府の公式発表を大幅に上回る感染者が出ている恐れがある。
遺体の埋葬に従事する住民が4月に「多数の遺体を扱った」と証言。だが、保健当局は新型ウイルス感染は無関係と主張し、公式の感染者数に含めていなかった。
中国。新型コロナウイルスの感染拡大を「基本的に抑え込んだ」とする中国では、レストランなども徐々に営業を再開している。
しかし、「コロナ後」の食文化に変化が起きている。今、中国では、感染予防策として「取り箸を使おう」というキャンペーンが政府主導で行われている。
北京市内にある老舗レストラン。現在も大人数での食事が禁止されていることもあり、少人数のグループがそれぞれ食事を楽しんでいた。
2人組の女性は、一度皿から料理を取り、別の箸に持ち替えていた。このお店では、個別の箸に加え、取り箸と取りさじを各テーブルに用意している。そして見分けがつくように、
2種類の箸を用意しているという。「特殊な時期でなくても、取り入れていいと思う。衛生習慣なので」(客) 。
「新型コロナウイルスから特に重視し始め、2人組でも取り箸を提供しています」(店の支配人)。
湖北省の武漢では1月中旬、4万世帯が参加したとする春節(旧正月)伝統の大宴会が行われ、これが感染拡大のきっかけになったと指摘されている。こうしたこともあり始まった、
取り箸使用のキャンペーン。さらに、ある四川料理のレストランでは、以前は大皿で出していた料理を小皿に取り分けて出すようにした。
実は、SARS流行の時も、取り箸や取り分けを進める動きがあったが、長くは続かなかった。今回、新型コロナウイルスの影響で、食文化や市民の衛生意識にも変化が起きつつある。
ブラジル。政府は3日、国内の新型コロナウイルスの感染者数が、前日より4588人増えて10万1147人となったと発表した。
感染による死者数は7025人になった。
1日当たりの新規感染者は増加傾向にあり、累計感染者数は10日間で倍になった。北西部アマゾナス州の州都マナウスでは、感染の有無が確認できていない遺体も含め、連日100人前後が
埋葬され、棺(ひつぎ)が不足している。
しかし、経済活動を重視する大統領ジャイル・ボルソナロは各州による外出制限を批判しており、3日には首都ブラジリアで支持者を前に、「一部の州知事らによる雇用の破壊は
無責任で受け入れられない」と述べた。
ソマリア。南部バルダレで4日、新型コロナウイルス対策の救援物資を運んでいた航空機が着陸直前に墜落し、乗っていた操縦士ら6人全員が死亡した。
ロイター通信が運輸・民間航空相の話として報じた。
現地ではイスラム過激派アルシャバーブが活動するほか、アフリカ連合(AU)の平和維持活動でエチオピア軍やソマリア軍も駐留している。いずれかの勢力が撃墜したとの見方が出ている。
ケニアの航空会社が運航し、ソマリアの首都モガディシオから主要都市バイドアを経由しバルダレに向かっていた。
英国。欧州連合(EU)の専門機関、欧州疾病予防管理センター(本部スウェーデン)の所長アンドレア・アモンは4日、欧州議会議員とのテレビ会議で、欧州の大半の国では
新型コロナウイルス感染は第1波のピークを越えたもようだが、英国など5カ国は峠越えが確認できないとの見解を示した。欧州メディアが伝えた。
英首相ジョンソンは4月30日、厳しい外出制限措置によって感染拡大が「ピークを越え、なだらかな減少傾向にある」と述べた。
しかし、アモンは英国のほかポーランド、スウェーデン、ルーマニアの感染拡大状況は「この14日間、大きな変化はない」と述べた。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。国営放送、NHK札幌放送局に勤務する40代の男の職員が新型コロナウイルスに感染したことが分かった。
自宅で待機していたが、発熱と嗅覚異常の症状が出たため、今月2日にPCR検査を受け、3日、陽性と判定された。
現在は自宅で療養中。この職員は発症の3日前から自宅待機を続けていて、この間に接触した職員、スタッフはいないという。
宮城。きのふ4日、仙台市内の山林に山菜採りに出かけた太白区の男が遭難し、警察が捜索を行っている。
行方がわからなくなっているのは、仙台市太白区秋保町長袋の笛健治さん(70)で、笛さんは、きのふ4日午前11時過ぎに友人の男と青葉区大倉の横川岳地区の山林を訪れ、
その後登山口から5キロほど入った場所で、友人と別れ山菜採りをした。
しかし午後2時頃待ち合わせた場所に笛さんは戻らず、先に下山した友人が午後6時半過ぎに警察に届け出た。笛さんは携帯電話を持っていて、かけると呼び出し音が鳴るが
その後留守電になり、食料などは持っていないという。警察は笛さんが遭難したと見て今朝6時頃から30人態勢で付近の山林の捜索を続けている。
山形。県はきのふ4日、新たに大蔵村の80代の男の新型コロナウイルス感染が判明したと発表した。
県内の感染確認は計69人となった。
新潟。一昨日3日午後、三条市で駐車場に入ろうとした車に、1歳の女の子がはねられ死亡する事故があった。
一昨日午後2時半ごろ駐車場に入ろうとした乗用車に、親子がはねられた。父親はけがをしたものの命に別状はないが、1歳の内藤葵ちゃんが頭などを強く打ち死亡した。
車を運転していた会社役員の内山良博(58)が、過失運転致傷の疑いで現行犯逮捕されていて、「事故を起こしたことは間違いない」と話しているという。
警察は、容疑を過失運転致死傷に切り替え事故の詳しい原因を調べている。
茨城。県はきのふ4日、県内で新型コロナウイルスの感染者を新たに2人確認したと発表した。
1人は県立中央病院(笠間市)に勤務する水戸市の40代の看護師女性で、同感染症患者の看護に従事していた。県は「院内感染は否定できない」とし、医師、看護師を含む職員6人を
濃厚接触者として検査する。もう1人は神栖市内の病院の非常勤労務員の30代女性。県内の感染確認は計167人。このほか、60代の男の患者1人が死亡した。
40代女性は軽症。4月27日に37度台の発熱があり、翌日に解熱。以降は休んでいたが、1日は患者に接しない院内業務を行った。この日夜以降、37度台の発熱などの症状があり、3日に
陽性が判明。同病院が4月半ばに陽性患者を受け入れた当初から、防護具を着けて看護に従事していた。県によると、入院患者に濃厚接触者はいない。
30代の女性は軽症。4月30日に37度台の発熱などの症状があり、3日に陽性が判明。勤務する病院は感染患者を受け入れていない。
また、きのふ4日までに取手市の50代の男(61例目)が退院。古河市の10代の男(129例目)と同市の30代の男(144例目)の2人が自宅療養を経て回復した。
長野。上田市で、新たに男女2人が新型コロナウイルスに感染していることが判明した。
県内の感染者はこれで72人になった。感染が確認されたのは、いずれも上田市に住む60代の女性と50代の男で、このうち、60代の女性は、2日上田市で感染が確認された一家3人のうち
母親の会社の同僚で、先月29日に発熱があり、きのふ、陽性とわかった。
また、50代の男は、一家の20代の息子が勤める上田市のアート金属工業の同じフロアで勤務していて、2日から発熱やのどの痛みがあり、きのふ陽性が判明した。
一方、政府はきのふ、全国への緊急事態宣言を今月末まで延長したのを受けて知事阿部は、休業要請に応じている事業者への追加の協力金の支給については「考えていない」として、
国にさらなる経済的な対策を求めた。県は休業要請の対象となる業種の見直しなど今後の対応について、けふ専門家に意見を聞いて方針を決めることにしている。
埼玉。埼玉県でけふ5日、20〜90代の男女6人の新型コロナウイルス感染が明らかになった。
県とさいたま市が発表した。
県議会会派「埼玉民主フォーラム」の井上将勝(41)=さいたま市見沼区選出=が同区で居住実態がなく、東京都世田谷区内に購入したタワーマンションを県議会に8年に
わたり、資産として申告していないことが4日、わかった。
普段から都内に住んでいることを隠蔽していた疑いがあるとは新聞産経による。見沼区内の事務所も使用実績がなく、政務活動費の不正支出も疑われる。
井上は平成23年に初当選し、現在3期目。新聞産経によると、24年5月に妻との共同名義で都内のタワーマンションを購入し、井上が8割の権利を所有する。
井上は産経に「妻のものと思い、資産公開していなかった」と弁明し、「(今月)7日に修正申告する」と語った。
見沼区の自宅には表札もなく、ベランダの窓はシャッターが閉められ、生活している様子はなかった。有力支援者の一人も「選挙以外は見かけない。『すぐに来てほしい』と頼んでも
現れない」と話している。
居住実態がないことについて、井上は「妻が産後に体調を崩し、ここ数カ月は都内から通っている」と認めた。ただ、「妻とは別居婚で、私は埼玉に住み、妻とは会える時に会っている」と
長期間の不在は否定した。資産の隠蔽については「そう思われても仕方ない。大変申し訳ない。妻名義のものと思い込んでいた」と語った。
一方、同区内の事務所も使用の形跡がない。しかし、産経は4月後半に内装工事が行われ、コピー機が搬入されているのを確認している。井上は24年10月に自らが代表を務める
見沼区支部(当時)が使用実績がないにもかかわらず、家賃などを政務活動費として不正に支出していた。昨年10月に契約した現在の事務所も3月末まで使用していないにもかかわらず、
家賃を政務活動費として県議会に提出しているとみられる。
新型コロナウイルスの感染拡大で、知事大野元裕は都内への不要不急の外出自粛を呼びかけているが、井上は補正予算案を可決した4月30日の臨時会も都内から県議会に出席している。
今回で2回目の不正となるだけに、県議会では井上の進退を含めて責任を問う声が強まりそうだ。
千葉。県内できのふ4日、20〜70代の男女6人の新型コロナウイルス感染が判明した。
うち1人はクラスター(感染者集団)が発生した医療機関に勤務する看護師。感染者の判明が1桁台にとどまったのは9日連続。県内で確認された感染者は累計865人となった。
県などによると、看護師は森整形外科クリニック(千葉市)に勤める市原市の50代女性。先月24日に夜勤を終えて防護服を脱いだ際、寒気を感じ、その後は出勤を見合わせた。
今月1日に発熱し、3日に陽性と判明。軽症だが入院しており、直近ではせきの症状がある。同クリニック関連の感染者は7人目。
ほかに感染が確認されたのはいずれも無職で、市原市の70代女性と市川市の30代女性、八街市の20代の男の計3人。重症者はおらず、市原市の70代女性のみ入院している。
船橋市は、市内在住で20代の女性医療関係者と、40代の男の会社員の計2人の感染確認を発表した。いずれも軽症。
市によると、女性は都内の医療機関に勤務。先月26日に発熱や頭痛などの症状が出て、今月2日に陽性と判明した。都内の保健所を通じて市に連絡が入った。受け入れホテルで療養している。
男は軽症だが、基礎疾患があったため、市内の医療機関に入院した。
東京。帰省先の実家で弟を刃物で刺したとして、警視庁田園調布署はけふ5日、横浜市金沢区西柴の会社員田口徹志(43)を殺人未遂容疑で現行犯逮捕した。
弟は搬送先の病院で死亡し、警察は容疑を殺人に切り替えて調べている。
田口はけふ5日午前0時半過ぎ、大田区南雪谷の実家で、ともに帰省していた弟の輝志さん(40)(埼玉県日高市)の胸や背中などを剪定(せんてい)用のハサミで刺した疑い。
田口は当時、酒に酔っており、「覚えていない」と供述している。実家は70歳代の父親が一人暮らしで、父親は就寝中だったという。
昨夜8時過ぎ、足立区入谷1丁目のアパート敷地内で30代の男が腹部を刃物のようなもので刺された。
男は搬送先の病院で間もなく死亡。警視庁竹の塚署は殺人未遂の疑いで、アパートに住む蛭田静治(60)を現行犯逮捕した。警察によると、アパートの隣室に住む60代男も
頭部をプラスチック製のハンマーで殴られ、けがを負った。
30代の男は60代の男の息子で、廊下に出たところを刺された。蛭田は容疑を認め「部屋の中がうるさかった。我慢の限界だったので刺したり殴ったりした」と供述している。
神奈川。県内ではきのふ4日、あらたに10人が新型コロナウイルスに感染したことが確認され、3人が死亡したことがわかった。
感染が分かったのは、横浜市で6人、川崎市2人、藤沢市2人のあわせて10人で、 このうち、川崎市の2人は川崎協同病院に入院する50代の女性と30代の男の看護師で、2人はいずれも軽症。
また藤沢北警察署に勤務し、茅ヶ崎市内に住む60代の男の警部補死亡した。感染した警察官の死亡は全国で初めてとみられている。
愛知。県はけふ5日、30代から40代の男女3人に新たに新型コロナウイルスの感染が確認されたと発表した。
このうち、みよし市の30代の男女は、4日に感染が確認された豊田市の60代女性の子供。30代の男は、先月22日に37度台の発熱などで病院を受診したところ、肺炎が確認された。
その後、今月4日に男の母である60代女性への感染が確認されたことから、PCR検査を受けた結果、陽性と判定された。
また30代の女性も先月29日以降、38度台の熱や頭痛などの症状があり、けふ5日に感染が確認された。
一宮市の40代の男は、先月29日に39度の発熱や咳、味覚と嗅覚の異常などが確認され、4日に陽性と判定された。感染者との接触はこれまでのところ確認されていない。
一方、岐阜県は3日連続、三重県は11日連続で新たな感染者の発表はなかった。これで東海3県で確認された感染者は、愛知県が493人、岐阜県が150人、三重県が45人。
昨夜8時過ぎ、大治町西條の県道で、軽トラックが車道に横たわっていた女性に乗り上げた。
女性は近くに住む船越幸子さん(71)で、病院に運ばれたが胸などを強く打っていてまもなく死亡した。軽トラックを運転していたのは55歳の男で「急ブレーキをかけたが
間に合わなかった」と話しているという。
現場は片側一車線の見通しの良い直線道路で、警察が事故の詳しい原因を調べている。
岐阜。岐阜市でホームレスの男が死亡し、県内の少年5人が殺人と傷害致死容疑で逮捕された事件で、少年2人が通う朝日大(瑞穂市)の広報対応がツイッターなどで物議を醸している。
朝日大は公式ホームページ(HP)で被害者への哀悼や、2人が所属する硬式野球部の無期限活動休止を明らかにしたが、HPに掲載した声明文がインターネットで検索しても
引っかからないようにしたため、「検索逃れではないか」との批判が出た。
朝日大は「サーバーのダウンを防ぐためで、隠すつもりは毛頭ない」と釈明するが、専門家は「発信方法に問題があった」と指摘している。
《事件》3月25日午前2時過ぎ、岐阜市寺田の路上で「知人が、数人の男に蹴られた」と、女性(68)が110番した。駆けつけた警察官が、住所不定の渡辺哲哉さん(81)が路上で倒れているのを発見。
渡辺さんは病院に搬送されたが頭部を骨折しており、脳挫傷と急性硬膜下血腫で6時間半後に死亡した。
大阪。きのふ4日、関西では新たに19人の新型コロナウイルスの感染が確認された。
5日連続の減少傾向となる。大阪府では新たに13人の感染が確認された。うち2人は院内感染の可能性がある済生会泉尾病院の職員と患者だった。
また、兵庫県で1人、京都府で3人、滋賀県で2人の感染が確認され、関西の新たな感染者はあわせて19人となった。
感染者数が20人を下回るのは3月26日以来で、5日連続で減少傾向となっている。一方、集団感染が起きている『なみはやリハビリテーション病院』の患者2人を含むあわせて5人が亡くなった。
兵庫。政府による緊急事態宣言の延長決定を受け、県はきのふ4日、県庁で開いた対策本部会議で、不要不急の外出自粛や事業者への休業要請を31日まで継続することを決めた。
知事井戸は会見で、「今は感染拡大を抑えられるかどうかの瀬戸際にある」と理解を求めたが、行動や経済活動への制限が続くことには不安も広がっている。
知事は対策本部会議の終了後、県庁で会見し、緊急事態宣言の延長に伴う新たな県の対処方針を公表した。
新たな方針では、県民に対し、31日まで引き続き外出自粛を求めるほか、東京、大阪など人口密集地域との往来、府県域を越えた移動を控えるよう要請。企業には在宅勤務を促し、
通勤者を7割減らすことを求めた。
民間事業者への休業要請についても、同様に期間を延長することを決定。対象となる施設も、生活必需品以外を扱う商業施設のほか、ナイトクラブやカラオケ店、映画館、パチンコ店など
従来通りとし、地域も引き続き県内全域を対象とした。
一方、大型連休中(4月29日〜5月6日)の休業を求めていた有馬温泉や城崎温泉などの旅館やホテル、小規模な学習塾については、7日以降、要請を解除する。
知事はここ1週間の県内の感染者数が、おおむね1桁台で推移していることを踏まえ、「宣言から1か月、県民とともに努力を重ねてきた成果が上がってきている」と強調した。
医療体制については、感染者用の病床を39病院に509床確保し、500床としていた目標を上回ったことを明らかにした。
3日時点の入院患者は重症者21人を含む201人で、病床の使用率は40%を下回り、4月21日時点の84%から大きく改善した。知事は「病床が確保できており、今後の
感染者数によっては緊急事態の見直しも検討する」と述べ、緊急事態宣言に伴う制限を前倒しで緩和する可能性があることを示唆した。
兵庫県内では、緊急事態宣言の延長に理解を示す意見がある一方、外出自粛や休業要請が長引くことに不安の声が相次いだ。
尼崎市の尼崎中央商店街でレンタルスタジオを経営する女性(51)は、2月中旬の開業直後に新型コロナウイルスの影響で休業を余儀なくされた。4月上旬から店頭にミシンを据えて
布マスクを売る女性は「延長は仕方ないが、店の賃料などの経費はかかる。いつまでもマスクを売るだけではしのげない」と困惑していた。
洲本市内の食堂は緊急事態宣言後、客足が落ち込み、4月の売り上げは7割前後も減少。テナント賃料や6人いる従業員の給与などの経費を賄えず、金融機関の融資でしのいだ。
店主の女性(43)は「延長は覚悟していた。でも、今後どうやって生活していけばいいのか。国にはスピード感のある補償や支援をお願いしたい」と訴えた。
一方、県の休業指示に応じず、営業を続ける神戸市内のパチンコ店には、多くの常連客らが詰めかけた。神戸市灘区の「フェニックス摩耶店」を訪れた大阪市内の会社員の男(46)は
「あまりに混雑していたので良い席が見つけられず、何もせずに店を出た。休業する店が多いと、数少ない営業中の店に人が集まる。早く緊急事態宣言が解除されてほしい」と話した。。
広島。きのふ4日、新型コロナウイルス感染して入院し、陰性となった患者が再び「陽性」となった事例が、広島県内ではじめて確認された。
再陽性となったのは、4月1日に感染が確認され、入院して治療後、「陰性」となって退院した患者だ。
広島市は再発したか、新たに感染したかはわからないとしている。
徳島。徳島文理大は、全学生に特別奨学金として5万円を給付する。
新型コロナウイルスの影響で遠隔授業が長期化し、通信費など学生の経済的負担の増加が見込まれるため。支給方法や時期は決まり次第、ホームページなどで周知する。
対象は4500人で、大学の運営費などから資金を捻出する。
遠隔授業による支出増に加え、外出自粛に伴うアルバイト収入の減少なども懸念されている。理事長村崎正人は「学びの継続と充実のため、少しでもサポートできれば」と話している。
福岡。緊急事態宣言に伴う店舗の休業要請が5月末まで延長されることを受け、福岡市は家賃補助を継続する方針を固めた。
福岡市は当初、休業要請の対象となる店舗への家賃補助について8割の補助を上限とし、1万7000店を対象に、5月6日までを期限として52億円を補正予算に計上していた。
しかし、緊急事態宣言の延長で県の休業要請も5月31日までとされたことを受け、福岡市は対象となっている店舗の家賃補助を5月末まで継続する方針を固めた。
また、市は飲食店のテークアウトの支援なども検討していて、追加の支援策に伴う財源は国からの臨時交付金などで捻出する方針。
長崎。長崎市の三菱重工長崎造船所香焼工場に停泊しているクルーズ船での新型コロナウイルスの集団感染で、これまで陰性だった乗組員1人が、3日、陽性反応を示したことがわかった。
陽性となったのは、20代の外国籍の男の乗組員で、微熱とせきの症状があり、軽症で、入院はしていない。
この乗組員は船の運営に関わっていて、県は濃厚接触者の特定などを進めている。船内での感染者の確認は、あわせて149人にのぼった。
乗組員のうち陰性が確認されているインドネシア出身の44人は3日夜に下船し、長崎空港に移動。その後、チャーター機を利用して羽田空港を経由し帰国したという。
県は、さらに7人の外国籍の乗組員がきのふ4日朝に下船したと明らかにし、長崎空港から空路で帰国する見込みだしている。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。県内では、きのふ4日新型コロナウイルスの感染者2人の死亡が発表され、県内の死者は13人となった。
感染者の数は、213人にのぼる。県と富山市が、きのふ4日死亡を発表したのは、ともに富山市に住む90歳以上の男女1人ずつ。女性は3日、男性は4日、指定医療機関で死亡が確認された。
また、すでに感染が確認された80代の男が通所介護施設「デイサービス萩(はぎ)の里ぬくもり」を利用していたことがわかり、市は、施設の利用者33人と職員14人を濃厚接触者として検査する。
このほか、きのふ4日夜、新たに富山市に住む90歳以上の男の感染が発表され、県内の感染者は死者13人を含む213人となった。
うち、55人は退院している。
福井。新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、外出自粛を福井県が要請する中、休業要請の対象外となったホームセンターに多くの買い物客が訪れている。
新たな感染者が県内で確認されない日が続くうえ、大型連休に入ってからの夏を思わせる好天も一因のよう。
DIY用品やバーベキュー関連の商品は「昨年以上の売れ行き」という店舗もあり、一部の売り場では「密」が避けられない状況。店舗関係者は「外出自粛の中、これでいいのか」と頭を悩ませる。
福井市内のホームセンターでは一昨日3日、駐車場が次々と埋まり、多くの家族連れが来店する様子が見られた。店舗の担当者によると、園芸や日曜大工のコーナーは連日混み合い
「特に木材カットサービスは行列が絶えず『密』になってしまっている」と話す。
ゴールデンウイーク(GW)に入りバーベキュー関連の商品も次々と売れているという。「売り上げは昨年以上で、おかしいくらい売れている。家族連れも多いので、感染拡大防止の
面からも代表者の来店や短時間の利用をお願いしたい」と呼び掛ける。
福井市内の家電量販店でも「GW期間の来店は増加傾向」という。ほとんどが家族連れで「話し合って購入を決めるお客さまも多く、対策はなかなか難しい」と心境は複雑だ。
一方で、福井市のショッピングセンターエルパは「館内の様子をみても、外出自粛にご協力いただいていると思う」と話す。
先月30日からは購入予約を受け商品をドライブスルーで渡すサービスも始め「安心して買い物できる環境を整えていく」とした。新聞福井の調査報道「ふくい特報班」には、
ホームセンターで勤務する40代女性から「客が殺到し、年末年始レベル」との声も届いた。
狭い通路で多くの人が商品を吟味したり、家族そろって来店し大きな声を出したりする姿が見られるという。「自粛ムードは店内になく、感染の恐怖を感じる。行くところが限られ
来店されるのだろうが、感染の危険性をよく考えて行動してほしい」と訴えている。
能登。こどもの日のけふ5日。例年なら各地でこの日にちなんだイベントが開催されているが、今年は中止が相次いでいる。
珠洲市を流れる大谷川では、本来ならここで、こどもの日にちなんだイベントが開かれるはずだった。それは「鯉のぼりフェスティバル」。400匹以上の鯉のぼりが泳ぐ地元の
名物行事だが、今年は新型コロナウイルスの影響で中止に。
主催者側では鯉のぼりだけでもとギリギリまで準備を進めてきたが、人が密集する懸念が払拭できないと判断した。緊急事態宣言の延長で今後も多くのイベントが中止を余儀なくされている。
金沢。石川県はけふ5日県内最大のクラスターが発生している、かほく市二ツ屋病院の入院患者1人に新型コロナウイルスへの感染が確認されたと発表した。
新たに感染が確認されたのは二ツ屋病院に入院していた70代の男で、これで二ツ屋病院関連のクラスターは59人となった。
また、県内の感染者は268人になった。
石川県はきのふ4日夜、会見を開き休業要請やイベントの自粛など県の緊急事態措置を今月31日まで延長すると発表した。
休業要請の延長にともなう協力金の追加の支給は行わず国や県の支援策の活用を促すためワンストップコールセンターを開設するとしている。
政府はきのふ4日、新型コロナウイルスの感染拡大を受けた緊急事態宣言について、全ての都道府県を対象に今月31日まで延長すると発表し、石川など13の都道府県は引き続き、
特定警戒都道府県に位置づけられた。
国の決定を受けて知事は昨夜会見を開き、県の緊急事態措置を延長することを発表した。期間は今月末までで、106の業種に対する休業要請や不要不急の外出の自粛、屋内外を問わず
密集状態が発生するおそれのあるイベントの開催自粛などを求めた。
先月21日から今月6日まで休業要請に全面的に協力したことを条件に、最大50万円支払われる協力金については、県の財政状況を考えると難しいとして一度限りの支給とし、追加の
支給は行わないという。一方、国の給付金制度や県の融資制度などのさらなる活用をうながすため、今後、ワンストップコールセンターを設けて融資や雇用調整助成金の申請に慣れていない
事業者にもアドバイスを行うとしている。
春のあらしちらざる花はちらぬなり 加舎白雄。
「平常心是道(びょうじょうしんこれどう)」「常行一直心(じょうぎょういちじきしん)」、鈴木大拙。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘/a>
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
皐月5月も5日。立夏、暦の上では夏の到来、それにしてもいっこうに下火にならないコロナウイルス。
松任に居る同期の安田君から便りあり。第三の勤め仏師園を止めたそうな。お疲れ様でした。
午後の散歩は何時ものコース。寺津用水は水量は極めて少ないがスムースに流れていた。
体育館の駐車場には1台の車もいないが小型の除雪車が鎮座していた。野良猫が桝谷さんちの玄関前に1匹が居た。花梨畑には薄赤い花が咲いていた。
バス通りを渡って坂道を下った中ほど、和田さんち前庭には、チューリップが健在だ。
四つ角は左折。尾田さんち過ぎて、玄関前にはパンジーのある槌田さんち前も過ぎて、新築予定地では基礎の穴掘りの跡や全面はフェンスで覆われていた。
山津さんちの四つ角から、ツツジが咲きだした元洋菓子屋の御婆さんち前を経てDr小坂の三叉路へ。右手を見ると型枠工場では、炉の煙は上がっておらず、アーム付きのトラックは2台とも居た。
Dr小坂、宇野さんは休日出勤だ。小坂さんち、クンシラン、パンジーやチューリップ、ハナミズキは元気ある。
なかの公園では子供たちがブランコ遊びしていた。手前は右折。修平さんの実家、庭に赤のツツジが朽ち始めて、白のは満開だ。
ペンキ屋さんち庭の葉桜やズオウは朽ちて、白のツツジに小粒のバラが咲いていた。
紫モクレンやハナミズキ、赤のノトキリシマツツジが咲いている徳中さんちでは、風車は回っていて、庭で剪定中の徳中さんに「コンニチワ、ご苦労様」、「むし暑いね」。
右手のリサイクルセンターからはドカン、ドカンと音が聞こえず。
小原さんち過ぎて、神社手前の谷口の婆さんと助っ人に来ていた弟さんに「ご苦労様」。境内のソメイヨシノもしだれ桜も葉桜だ。清水さんちの純白のボタンにムスカリは満開だ。
松原さんちの枝垂桜は葉桜で、芝サクラやチューリップはみごろだ。チューリップなど色とりどりの花のきれいな燕のお宿、湯原さんち、ツバメのつがいがしきりに出入りしていた。
アパー?に居る親子が出てきて幼児が蛇口辺りにあったタワシと持ってきたおもとゃのブルと遊んでいるのを見ていた湯原さんに「こんにちわ」。
坂本さんち、クロモジやオオヤマレンゲが芽吹いて、リキュウバイ、シャクナゲ、レンゲツツジなどはきれいだ。
アジサイや西洋シャクナゲ、と白の筒状のルビナスのきれいな松本さんち前、庭に居た松本さんに呼び止められて一服、茶とつまみのしょうがを戴いた。体調はいいとのことだった。
深謝してみすぎ公園へ向かった。手前の井上さんち、娘さん夫妻が納屋の前でBQ中で「いい匂いがしますね」。
公園の広場では二人の子供たちがブランコ遊び中。他にボール遊びの男の子らが居た。ツツジやグミの花などがいい。細川さんち鯉のぼりは無風でジッとしていた。
次の次の三叉路はVターン。玄関の沈丁花の朽ちてツツジの咲いている辻の爺さんちの軽4トラックはいなかった。
角さんちの庭にハナミズキがきれいに咲いていた。川上さんちの裏庭では紫モクレン、ムべやヤマブキなど、ペンキ屋さんちの畑では、アヤメやチューリップを見つつ、猪崎さんちの
三叉路へ。ぐるりと回ってきたが日の丸の国旗が掲げられているのは猪崎さんちだけだ。
京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。ひょっとこ丸はお休み。ドウダンツツジの芽吹いた藤田さんちの四つ角から、エンドウの花の咲いている辻の爺さんの畑の横の
小林さんちでは、花モモの赤白の花が朽ちて、ハナミズキがいい。
おぉ、修平さんちの庭では、風でゆらりゆらりしていた鯉のぼり。
瀬戸さんの畑 草むしりに来られた旦那に「ご苦労様」。奥村さんちのボタンや八重の椿、樽井さんちのムスカリ、咲いたハナミズキなどが待っていてくれた。
ガレージで、一家四人でBQ中で、今年高校に入ったおねぇちゃん、入学式だけで後はお休み、部活動のクラリネットも御休みとか。
朝夕の散歩は〆て9734歩、距離は6、6キロ、消費カロリーは192kcal、脂肪燃焼量は13グラム。
・-------------------------------------------------------------
◇新型コロナの石川県内の電話相談先
金沢市保健所 076・234・5106(帰国者・接触者向け)
076・234・5116(一般向け)
県健康推進課 076・225・1670(帰国者・接触者向け)
076・225・1438(一般向け)
保健福祉センター
南加賀 0761・22・0796
・--------------------------------------------------------------------
国会の床きしむほど桜舞う よどむ大気にしず心無し
舩後靖彦
困難に打ち勝つ精神力(Spirit)、相手を思いやる心(Sympathy)、自分を律する心(Self―control)」(金沢桜丘高の「3S歩行」
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
千筋の素麺干され浅き春
熱燗や肩のふれ合う立呑屋
十能に炭つぎくれし下宿かな
箒目の調ふ寺苑小六月
をんな坂銀杏黄葉の累々と
灘五郷この水ありてこそ新酒
地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
大戦を仕掛けし国の敗戦忌
ことのほか浪速の夜の秋暑し
縄跳びす白シャツの児の二人して
花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は京都祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2020年5月5日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■お気づきのことなどは?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊