大阪知事「緊急事態延長するなら出口戦略もセットだ」 府独自の解除基準策定へ
2020年、子年、皐月5月3日(日)、晴れ。金沢の最低気温は17度、最高気温は25度。
朝の散歩は何時ものコースで、真柄の寮の前の空き地、ツツジ、ヤマブキとともにきれいだ。
寺の境内辺りからウグイスの鳴き声が聞こえた。崖の山桜や枝垂れか葉桜になり、体育館前の八重桜が色があせた。体育館では管理人も誰も来ていない。
寺津用水は水量は少ないがスムースに流れていた。桝谷さんちの野良猫は玄関前の路上に3匹、花梨畑に1匹が居た。野畠さんちの階段横にはスイセンにヤマブキ、チューリップが咲いているのが目に入る。
バス通りを渡った角地では大きくなった柏葉とリキュウバイ、芝桜が咲いていた。
右折すると、角の八重樫さんちの1本のチューリップが目に入る。斜め前の横山さんちのモミジは美しい。雀のお宿の越野さんち、雀は餌台や近くに集まってきた。
対面の朝日さんち、コデマリが咲きだした。坂を登りきると角の五ノ田さんち、山茶花の生垣のボケが消えていた。ウグイスの鳴き声が聞こえず。
左折して坂道を下って行くと、角のシェパードのお宅、ハナミズキがいいが訓練に出かけたのか、シェパードはいなかった。
朝日さんちへ向かう右手の崖には大きなツツジが咲きだした。道路下の庭にはズオウ、ゆずり葉の横で見事に咲いたシャクナゲが、更に、チューリップ、ドウダンツツジ、
花は円錐形に小花が房咲きのライラック等々、玄関前のヒメシャラは芽吹いていた。
中村さんちの玄関前には咲いたクンシラン、庭にはシャクナゲにボタンが咲きだした。畑には咲いたハナミズキオオデマリがまだ緑のままだ。
梨畑から消毒の噴霧機の音と共に白い噴霧の煙だ。才田さんちの樹齢100年というザクロも新芽が出てきた。
角の4差路、斎田のおばあさんちの生垣にはにピンクなどの芝桜、色とりどりのパンジー、シャクナゲが見えた。四つ角の畑の菜の花を見つつ、4差路は右折。無口な親父さんが来ていた。
浅野さんちのハンジーや庭のハナミズキを見つつ紙谷さんちの玄関前、ツワブキに咲いたチューリップ。尾山さんちの玄関先にもチュウリップ。
中條さんちの三差路やドウダンツツジの上村、パンジーの槌田さんちも過ぎて、山津さんちの四つ角では、新たにモミジやオオデマリが芽吹いてきた。
4つ角から大柳さんちの三叉路は右折。岡本さんちの庭では山茶花、オダマキ、チューリップ、ムスカリ、スノードロップ、ツツジが待っていた。
徳田さんの畑の前で、草を食べていた柴犬連れの小原さんに「お早うございます」。
ハナミズキが咲いている金子さんち前、型枠工場ではアーム付きのトラック2台はとも鎮座していた。
Dr小坂は御休みで、宇野さんは出られていた。ここの三差路で柴犬連れのP、シュナイダー連れの井上さんに「お早うございます」、「このところいい天気が続いていいね」。
Drの庭にパンジーやアネモネ、チューりっふ、クンシラン。対面の戸田さんちの芝桜やチューリップがいい。
宇野さんちはチューリップにノトキリシマ。なかの公園手前の四つ角で右折。修平さんの実家、赤のツツジに白のツツジが咲きだしていい。
ぺンキ屋さんちの桜の大木は葉桜に。ズオウ、花桃、白のツツジやバラもいい。
徳中さんちの回っていない風車や紫モクレン、ボケ、ハナミズキを見つつ行く。対面の土谷さんちの庭ではシャクナやノトキリシマが咲きだしていた。前方の谷底のリサイクルセンターは、ガタン
ゴトンの音は聞こえず御休みだ。小原さんち、庭の生垣のドウダンツツジ、ムスカリ、ボケ、オダマキがいい。神社前の枝垂れにソメイヨシは葉桜。
神社の前、清水さんちの玄関前のボタンにムスカリ、裏の畑の紫のアヤメが今年も咲き出したスイセンと共にいい。
松原さんちの枝垂れも葉桜で、花壇のチューリップや芝桜は元気だ。土村さんちの玄関から車庫の辺りには薄紫のオダマキが今年も咲きだしていい。
燕のお宿、湯原さんちの庭、芝桜、スイセンやクロッカスにアネモネ、紫モクレン、浜大根の花、燕のつがいはスイスイと出入りしていた。
山本さんちのリキュウバイに藤の花が咲きだした。藤の色が今一だ。
三差路過ぎて、クロモジが芽吹きしてリキュウバイは満開、アゼサクラや芽吹いたオオヤマレンゲも目に入る坂本さんち過ぎて松本さんちの前庭では、ルビナスやスイセン、アジサイ、西洋シャクナゲがいい。
白のツツジ、吉井の爺さんちの八重のピンクの椿。この辺りからみすぎ公園へ向かった。今朝はキジの鳴き声が聞こえた。
土谷さんちの庭ではツツジの間に紫のボタンが咲きだし、紫モクレンも咲いていた。
公園の山桜は葉桜だが、一本ももう終わり。咲きだしたツツジやグミの花もいい。三叉路は逆Vターン。角地の細川さんちのこいのぼりは無風でじっとしていた。
公園正面の20ケぐらいのプランターも色とりどりのハンジーが咲いていていい。柴犬連れの村上さん、猫と散歩の高見さんに「お早うございます」。
井上さんち裏、清水さんちの畑の一角のノトキリシマがいい。
白や赤のツツジ、スイセンや白の菖蒲、ドウダンツツジの咲いているヘンキ屋さんち過ぎた。京堂さんち前からバス通りを渡って、コンビニの裏通りへ。駐車場横の清水さんちの納屋の前の
白と赤のハナミズキかいい。
北さんち前の四つ角過ぎて、ひょっとこ丸は、でられた後だった。チューリップの咲いている谷内江さんち前過ぎて、北さんちの畑では菜の花がいい。
ドウダンツツジや芝桜、チューリップの咲いた藤田さんちの四つ角、スイセンやウバメガシのきれいな山本さんち過ぎて、辻さんちのエンドウの花や小林さんちの白と赤、かなり朽ちた
花モモ、それに生垣のドウダンツツジ見つつ、歩く。
飯田さんち、庭のボタンも咲きだしてきれいだ。修平さんち、風ありで、鯉のぼりは気持ちよく泳いでいた。
瀬戸さんちの畑、手前に咲いた真っ赤なチューりっふ、、鱒井さんち脇の白くなったハナミズキと対面の奥村さんちのボタンや八重の椿も咲きだして待っていてくれた。
朝の歩数は、4363歩、距離は2、8キロ、消費カロリーは107kCal、脂肪燃焼量7g。
朝飯の前に、茶にカフェを点てて飲む時が至福のひと時である。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
東京都内でけふ3日、新型コロナウイルスの感染者が新たに91人確認されたことがわかった。
1日当たりの感染者数が100人を下回るのは4月30日以来3日ぶり。都内の累計感染者は4568人となった。
東京都はきのふ2日、都内で新型コロナウイルスに感染していた15人が新たに死亡した。うち11人は、多数の感染者が出ている中野江古田病院(中野区)の入院患者だった。
1日当たりの発表数としては最多で、都内の死者は累計141人となった。
新たな感染者は160人で、累計は4477人となった。死者の発表数は、これまで4月29日の9人が最も多かった。
新たに感染した160人のうち、感染経路が不明なのが74人。家庭内感染が33人に上り、都の担当者は症状の軽い陽性者が自宅などで家族にうつしてしまうケースが目立つとして
「宿泊施設での療養を促していきたい」としている。
新型コロナウイルス感染症による死者がきのふ2日、全国で、新たに31人確認され、クルーズ船を含めた国内の死者数は累計で530人となった。
1日の増加数としてはこれまでで最多。全国で報告される感染者数の伸びには鈍化の傾向がみられるが、死者は大都市圏を中心に多い状態が続く。
70〜90代の高齢者が重症化して死亡するケースが多く、高リスクの患者の命を救うための医療態勢をどうやって維持するかが課題。
これまでの死者は年齢別では80代が最も多く、70代、90代が続く。都道府県別では140人超の東京が突出し特定警戒都道府県の北海道、埼玉、千葉、神奈川、愛知、大阪で
30人以上と多い。
米ジョンズ・ホプキンズ大の集計によると、新型コロナウイルス感染症による死者が2日、世界全体で24万人を超えた。
死者の8割以上が集中する欧米を中心に、被害拡大が続いている。
感染者は世界全体で330万人。感染者数が唯一、100万人を超えている米国が死者も最も多く6万5千人。欧州では死者2万8千人のイタリアが最多で、英国、フランス、
スペインもそれぞれ2万人を超えている。
世界全体の死者は4月30日に23万人を超えたばかりだった。3月31日に4万人を上回ってからは1カ月以上にわたって、1〜2日ごとに1万人以上が増える状態が続いている。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
緊急事態宣言の延長が迫るきのふ2日、大阪府は新型コロナウイルス対策の外出自粛と休業の要請について、段階的に解除できる独自基準を策定する方針を決めた。
府内の感染状況は予断を許さないが、「大阪モデルの出口戦略が必要」として経済重視の姿勢も打ち出した知事吉村洋文。
府民からは歓迎と不安の声が交錯した。「人との接触が8割減ってないからと言って、そんな簡単に延長していいのか。延長するなら出口戦略もセットだ」、知事吉村きのふは2日の
会見で、要請解除の判断基準を示さない国に怒りをぶつけた。
政府の宣言延長方針が示されると、知事は感染防止策の重要性にも触れた上で、「経済を止めれば今後は倒産、失業者が出て命を失う人も出てくる」と再三発言。
大阪市の市長松井一郎とも要請解除を巡り水面下で意見交換してきた。
新型コロナの影響で、大阪の経済成長を支えてきたインバウンド(訪日外国人)が急減。中小企業などの経営悪化も深刻化しており、市長松井は一昨日1日、「自粛要請することで
打撃は計り知れなくなっている。知事も悩んでいると思う」と明かした。
ある府幹部は「出口のない戦いが一番つらい。いつまで頑張ればいいのかという目標を府民に示す必要があった」と説明。知事吉村が国に先んじて、要請解除に言及したと解説した。
ただ、きのふ2日の対策本部会議では、感染症の専門家からは「今は感染者数が減少傾向にあるが、すぐ増加に転じる可能性もある」との指摘も。基準作りの難しさも露呈している。
府の基準策定の動きに、府民の反応はさまざまだ。
大阪市北区の繁華街・北新地でバーを経営する徳山勝浩さん(54)は、府の要請に応じて休業した。要請期間が長期化すれば閉店に追い込まれる恐れもあり、「従業員の生活も心配だった。
早く解除を判断してほしい」と期待した。
一方、堺市の男の会社員は「大阪だけ独自に解除したら、府外から越境して人が押し寄せる。周辺地域と足並みをそろえて判断してほしい」と注文。大阪市福島区の女性の会社員(29)は
「せっかく感染者数は落ち着いてきたし、あと1カ月くらい様子を見てもいい」と早期の解除を心配した。
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなー、沖縄はいま。
沖縄県立中部病院感染症内科の医師高山義浩さんが先月27日、インターネット番組に出演し、新型コロナウイルス感染症に関する県内の現状や対応策について語った。
高山さんは「今後また波が来ると想定し、現在の状況はその訓練だと思ってほしい」と提言した。
出演したのは沖縄大学のサークル・沖大メディア研究所がフェイスブックで生配信した番組。高山さんは「外出自粛や来県自粛などの効果が表れてきているように見えるが
まだ安心はできない」とし、「連休にはそれなりに県外との行き来があると予想されるので注意が必要」とした。
その上で「仮に県内で封じ込められても、県外や海外で流行が続く限り、また新たに波が来る。2年程度と考えているが、長期的な取り組みが必要」と話した。
番組のコメンテーターを務めた浦添市長松本哲治は「民主主義と人権を尊重しながら感染拡大を抑えるという難しい選択が迫られている」と語った。
番組は沖大メディア研究所のフェイスブックで見られるほか、近日中に動画サイト・ユーチューブで配信予定。
またけふ5月3日にはラジオ沖縄の「沖縄羅針盤」で、同9日にはケーブルテレビのテレビにらいで放送する。放送を企画した沖縄大学非常勤講師の島田勝也さんは「科学に基づいて
社会的な議論をしなくてはならないが、科学の部分がまだ人々に十分に伝わっていないことを懸念している」と話し、「大手メディアでは東京中心の報道が多くなる。現在の沖縄の
情報を多くの県民に知ってもらいたい」と話した。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出にまで至った。
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、首相安倍が打ち出した全国一律の休校要請に与党内で反発が広がっている。
国民の日常生活に大きな影響があるのに、事前の連絡や説明が不十分だったからだ。
新型コロナウイルスの感染拡大をいかにおさえるか。
与野党はけふ3日の憲法記念日にあわせ談話を発表した。
新型コロナウイルス感染拡大を受け、与党や日本維新の会は非常時に対応した憲法改正議論を訴えた。自民党は「国難に直面した際の国民の命と暮らしを守るための国家の在り方を
議論するのが立法府の責務だ」と、衆参憲法審査会の開催を呼びかけた。
公明党は「緊急時にこそ立法府の役割を果たす必要がある」として、国会議員の任期延長の議論の必要性を指摘。維新も「有事の際の政府権限を定める緊急事態条項を創設する議論が必要だ」と強調した。
他の野党には憲法論議への温度差も表れた。
立憲民主党は「緊急時だからこそ立憲主義をゆるがせることなく日常生活を取り戻す」としたが、改憲論議の是非には触れなかった。国民民主党は「コロナを乗り越えた後の
社会像をどう形づくるかという観点の憲法論も必要だ」として、感染収束後の積極的な議論参加を表明した。
共産党は「改憲問題をこの時期に持ち出すのは究極の『火事場泥棒』と言うべき暴挙だ」と言及。社民党も「平和と民主主義を築いてきた憲法の改悪は許さない」と、改憲反対を明確にした。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
けふ3日の憲法記念日を前に、新聞朝日は憲法を中心に全国世論調査(郵送)を実施した。
国会での憲法改正の議論を急ぐ必要があるかを尋ねたところ、「急ぐ必要はない」72%が、「急ぐ必要がある」22%を上回った。首相安倍は改憲議論の加速を訴えてきたが、
有権者の意識は高まっていない。
自民支持層の64%が「急ぐ必要はない」と答え、「急ぐ必要がある」は32%だった。無党派層では「急ぐ必要はない」75%、「急ぐ必要がある」18%だった。
憲法を変える機運がどの程度高まっているかを4択で尋ねると、「大いに」2%と「ある程度」19%を合わせた「高まっている」が21%(昨年調査は22%)に対し、「あまり」58%と
「全く」18%を合わせた「高まっていない」は76%(同72%)だった。
自民党が改憲案に盛り込んだ「緊急事態条項」も尋ねた。大災害時に内閣が法律に代わる緊急政令を出し、国民の権利を一時的に制限するなどの「緊急事態条項」の創設について
3択で聞くと、「いまの憲法を変えずに対応すればよい」57%(同55%)、「憲法を改正して対応するべきだ」31%(同28%)、「そもそも必要ない」8%(同10%)だった。
自民支持層では「憲法を変えずに対応」51%、「憲法を改正して対応」42%、「そもそも必要ない」4%だった。
いまの憲法を変える必要があるかどうかを尋ねると、「変える必要がある」43%(同38%)、「変える必要はない」46%(同47%)とほぼ並んだ。
9条を変えるほうがよいかどうかについて、「変えないほうがよい」は65%(同64%)を占め、「変えるほうがよい」は27%(同28%)。自民支持層は「変えない」53%、
「変える」40%に対し、無党派層は「変えない」72%、「変える」20%だった。
いまの日本の憲法が全体としてよい憲法かと聞くと、「よい憲法」63%(同62%)、「そうは思わない」27%(同25%)だった。この調査が始まった2013年以降、
「よい憲法」が一貫して過半数を占める。調査は3月上旬から4月中旬にかけて、郵送で行った。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
米国。新型コロナウイルスの感染拡大に伴い外出禁止措置が続く米カリフォルニア州で、海水浴場の利用を巡って論争が起きている。
気温が上昇した先週末に多くの人が海辺へ繰り出したことを受け、知事ニューソムは閉鎖を命令。これに反発した人々が1日、海岸で大規模な抗議デモを行った。
規制疲れ―。地元テレビは、ロサンゼルス郡に隣接する同州オレンジ郡などの海水浴場に数千人が詰め掛けたことを巡るニュースをこのような表現とともに伝えた。
砂浜ではソーシャル・ディスタンス(社会的距離)を保たず行動する人たちもいたという。外出制限などへの抗議活動は全土に広がっている。
米大統領トランプは2日、ツイッターで、健康不安説が浮上していた北朝鮮の朝鮮労働党委員長金正恩の公開活動が20日ぶりに伝えられたことについて「彼が戻ってきて、元気な
姿を見るのは個人的にはうれしい」と歓迎した。
正恩が肥料工場完工式に出席したとの報道に関し、トランプは1日、「まだコメントは控える。適切な時期にする」と慎重に発言していた。
米朝の非核化交渉は再開のめどが立っていないが、トランプは11月の大統領選に向け、正恩との良好な関係をアピールし「自分が大統領でなければ戦争になっていた」と主張している。
11月の米大統領選まで3日で半年を迎える中、勝敗の鍵を握る接戦州で共和党の大統領トランプ(73)が逆風にさらされている。
新型コロナウイルス対応のまずさや失業者急増で支持率を落とし、民主党候補指名を確実にした前副大統領バイデン(77)の後塵を拝す。世論調査を示した選対幹部に「そんなはずはない」と
怒鳴り散らしたとも伝えられ危機感を募らせる。
トランプは前回大統領選で、民主党の牙城だったラストベルト(さびた工業地帯)の一角である中西部のミシガン、ウィスコンシン、東部ペンシルベニア各州を1ポイント未満の僅差で勝利し当選を決めた。
スペイン。政府は2日、新型コロナウイルス対策で3月14日から実施している外出制限を一部緩和し、50日ぶりに散歩や個人の運動を一定時間に認める措置を実施した。
地元メディアは各地で人々が一斉にジョギングやサイクリング、サーフィンなどを楽しみ「とても気持ちいい」と喜ぶ声を伝えた。
スペインの外出制限は欧州内でも厳しく、これまで運動や散歩も禁止していたが、自宅から1キロ圏内で午前6〜10時と午後8〜11時の間に可能となった。
子どもと高齢者は別の時間枠を設定した。子どもは正午〜午後7時の間に限定。高齢者は午前10時〜正午と午後7〜8時に設定した。
韓国。4月末から今月5日まで飛び石連休となる韓国では、南部のリゾート、済州島に国内から大勢の観光客が足を運んでいる。
新型コロナウイルスの感染状況がひとまず落ち着いたことに加え、島の温暖な気候も相まってマスクを外す人が続出。観光業者は客の回帰を歓迎しながらも、警戒が緩んで再び感染が拡大しないか懸念している。
済州島は感染の拡大期にあった3月、外国人観光客が前年同月比97%減の大打撃を受けた。
海外からの旅行者はまだ戻っていないが、代わりに国内の観光客が昨年を上回るペースで連日訪れ、海岸やリゾート施設近くには路上駐車のレンタカーが長い列を作った。
北朝鮮の朝鮮中央通信は2日、朝鮮労働党委員長金正恩(キムジョンウン)が1日に中部平安南道順川(ピョンアンナムドスンチョン)の肥料工場完工式に出席したと報じ、写真も配信した。
金が公の場に姿を見せたのは4月11日の党政治局会議以来、20日ぶり。
一時は重病説も流れていたが、健在であることが確認された。 朝鮮中央テレビも2日午後3時、金が完工式の会場にゆっくりした足取りで入場する映像を報道した。
金は、妹の党第1副部長金与正(キムヨジョン)からはさみを受け取り、テープカットした後、万歳を叫ぶ市民に手を振って応えた。
金は主席故金日成(キムイルソン)の生誕を記念する4月15日の「太陽節」に姿を見せなかったため、健康不安説が浮上。その後、米CNNテレビが「重篤な状態」との情報があると
報じていた。韓国の統一省関係者は完工式の報道後、「根拠のない内容(の報道)で不必要な混乱を招いた」と重篤報道に強い不快感を示した。
これに先立ち、統一相金錬鉄(キムヨンチョル)は同28日の国会外交統一委員会で「特異な動向はないと自信を持って言える」と一連の報道を全面否定。15日に姿を見せなかったことについて
「防疫状況を考慮すべきだ」と、新型コロナウイルス対策と関係があると示唆していた。
今回の騒動を巡っては、同15日の総選挙で保守系野党から当選した脱北者出身の2人に取材が殺到。未来韓国党の池成浩(チソンホ)は5月1日、聯合ニュースに北朝鮮内部情報として
「心臓血管疾患の手術後、(4月末の)週末に死亡した。99%確信している」と発言。未来統合党の太永浩(テヨンホ)も4月下旬のCNNに「(金が)ひとりで歩けない状態であるのは
確かだ」と述べていた。
2人は5月末から始まる国会で議員活動をスタートするが、分析が外れたことで「北朝鮮通」の看板に傷がついた。与党・共に民主党からは2人に対し「無責任だ」と批判の声も出ている。
オランダ。世界最大の花の輸出国オランダが、新型コロナウイルス対策の外出制限で「前例のない打撃」を受けている。
多くの国で花屋が開店できなくなった上、結婚式も誕生日パーティーもなくなり、花卉類の売り上げは激減。同国が誇る世界一の花卉卸売市場ロイヤル・フローラ・ホランド(RFH)の
3月後半の売り上げは80%以上減少した。
欧州最大の農業生産者団体COPA・COGECA(本部ブリュッセル)は4月、欧州内外で花卉需要が80%近く減少したとの推計を発表。欧州連合(EU)に花卉産業への
救済措置を求めた。RFHは、オランダで取引される花の9割を扱う。
英国。首相ジョンソン(55)の婚約者キャリー・サイモンズさん(32)はきふ2日、2人の間に生まれた男児をウィルフレッド・ローリー・ニコラス・ジョンソンと命名したと明らかにした。
2番目のミドルネームのニコラスは、新型コロナウイルス感染で集中治療室に一時入った首相の「命を救った」医師らにちなんで付けた。
3日付大衆紙サン・オン・サンデーによると、ジョンソンはインタビューで、医師らが万が一の事態に備えて死亡を告げる準備も進めていたと語った。容体は一時深刻になり、
人工呼吸器装着のための気管内挿管も検討されたという。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。道と札幌市はけふ3日、新型コロナウイルスに感染した患者1人が死亡し、新たに25人の感染を確認したと発表した。
道内の死者は計41人、感染者は計843人となった。死者は、道発表分の80代の男。居住地などは発表していない。
感染者は、札幌市発表分が計22人、道発表分が石狩管内の80代の男と90代女性、オホーツク管内の70代の男の計3人。札幌では、日別の感染者数が4月27日から1週間連続で
20人を超えた。
神奈川県と同様災害時の緊急速報メール(後述)は北海道でもきのふ2日午後4時に配信された。
知事鈴木直道は「北海道、とりわけ札幌市では新型コロナウイルスの感染拡大が続いています。道民の皆さんが心を一つにして、ゴールデンウィーク中は『いまできること』を
してください」と外出自粛への協力を訴えた。
北海道によると、独自の判断で配信した。緊急事態宣言の延長が決まった場合、再び配信することも検討するという。
新型コロナウイルスの感染患者に応対していた女性看護師への感染が3月にわかった札幌市中央区の斗南病院は、感染患者と長時間接触する中で、ウイルスが手に付着して
感染した可能性があるとの調査結果をまとめた。
道内では院内感染が相次いでおり、担当者は「我々が得た教訓を、ほかの医療機関にも役立ててほしい」としている。調査は斗南病院の医師や国立感染症研究所(感染研)の研究員が
行い、4月下旬に感染研のホームページに結果を掲載した。
調査結果によると、3月3日に60歳代の男が倦怠感を訴えて内科を受診。コンピューター断層撮影法(CT)検査で感染が疑われ、PCR検査を実施したところ、4日に感染がわかった。
男と接触した院内の医療従事者は計8人。うち、問診や血圧測定などを担当した50歳代の女性看護師が7日に息苦しさなどを訴え、10日に陽性と判明した。
この看護師は男と最も長く接しており、接触時間は60分、会話時間も30分。これは、2番目に接触時間が長かった看護師の3倍だった。
男は時折マスクを外して会話していた。感染した看護師は、医療用サージカルマスクをつけて応対していたが、手袋は、CT検査で男の感染疑いが浮上するまで着用していなかった。
また、せっけんによる手洗いは1日4〜5回だった。
一方で、PCR検査に必要な検体を男の喉から採取した別の看護師は感染を免れた。院内のルールにのっとり、高性能マスク「N95」をつけて手袋は常に着用し、目を覆う防護具もしていた。
せっけんによる手洗いも1日7〜8回行っていた。また、感染予防の専門知識と技術を持つとして、日本看護協会の審査に合格した「感染管理認定看護師」でもあった。
内科外来の診察室は、手洗い場の前に机が配置されており、手洗いがしづらい環境だった。
調査結果は、「患者と長時間接するうちに、手指衛生が十分でない状態で顔を触るなど、曝露(ばくろ)の可能性があったことは否定できない」と結論。ウイルスを含んだ患者の
飛沫(ひまつ)が何らかの理由で看護師の手に付着し、看護師が自身の顔を触るなどした「接触感染」の可能性を挙げた。
調査にあたった斗南病院の医師川田将也は「患者と接する時間が長いほど、汚れた手で無意識に顔を触ってしまうリスクも高まる。社会全体で経験を共有したい」と意義を語った。
青森。昨夜9時過ぎ六戸町犬落瀬の町道で、乗用車が道路左側にはみ出し、4m下の河川敷に落ちた。
この事故で、後部座席に乗っていた六戸町小松ヶ丘3丁目の高校生沼山秋伍さん(16)が頭を強く打ち、八戸市内の病院で手当てを受けたが5時間後に亡くなった。
また、車を運転していた18歳の会社員の少年と一緒に乗っていた少年3人もけがをして手当てを受けている。
事故現場は奥入瀬川沿いの土手の上を通る町道で、幅は3mと狭く、ガードレールや街路灯がない。十和田警察署が事故の原因を詳しく調べている。
岩手。けふ3日は本州付近が高気圧に覆われ、東日本を中心に午前中から気温が上昇した。
東北地方の各地で最高気温が30度を超えるなど、日本列島は前日に続く真夏日となった。気象庁は、暑さに慣れていない時期であるとして、熱中症への注意を呼び掛けている。
3日正午現在、最高気温は岩手県宮古市と福島県石川町で31・9度、福島県二本松市で31・5度、青森県八戸市で30・6度を観測。北海道釧路市で30・5度となった。
福島。福島大の信夫寮(福島市)に住む20代の学生の新型コロナウイルス感染確認を受け、県などはきのふ2日、同大の学生3人をこの学生の濃厚接触者と認定した。
このうち1人は症状があったためPCR検査を受けたが、同日陰性と判明した。
福島市保健所は3人に対して2週間の健康観察を実施する。県などによると、福島大と市保健所は1日に信夫寮の全フロアを消毒。同大は信夫寮を含むキャンパス内の三つの学生寮に住む
学生に対して毎日の体温測定や行動記録の作成に加え、15日まで寮内にとどまり、健康状態を観察するよう呼び掛けている。
新潟。一昨日1日、新型コロナウイルスの感染者が県内で3日ぶりに確認された。
新潟市の女性2人で県内の感染者は77人になった。感染が確認されたのは新潟市北区に住む50代の女性と70代の女性。2人は親戚関係にあり、4月にそれぞれの家族から
感染者が確認されている。県内で感染者が確認されたのは3日ぶり。北区では高齢者を中心に感染が相次いでいて、新潟市はチラシなどで密集や密接を避けるよう呼びかける考え。
一方、県の休業要請に応じず、4月30日に店名が公表されたパチンコ店1社5店舗のうち2店舗が5月1日に休業した。
県は残る3店舗について引き続き休業を求めていく。知事花角は「法律上の措置である“指示”まで視野に入れて手続きを進めたい」と述べた。新型コロナウイルスの特別措置法に
基づいた“指示”は“要請”よりも強い措置だが、“指示”に応じなかった場合の罰則はない。
栃木。日光市の男体山(なんたいさん 2486m)できのふ2日午後2時半ごろ、単独で登山していた川崎市川崎区の団体職員の男(25)が遭難し、知人を通して日光消防署に
救助を要請した。栃木県防災ヘリが出動し、1時間半後に救出された。男は足に軽い凍傷を負ったという。
男体山は奥日光の中禅寺湖沿いにあり、百名山の一つ。新型コロナウイルスによる緊急事態宣言で、先月25日に予定されていた開山が延期され、立ち入り禁止になっていた。
県警日光署によると、男は電車とバスを乗り継いで現地に入り、きのふ2日午前7時ごろ、日光二荒山神社にある閉門された登山口の脇から登山道に入り、頂上まで登った。
下山途中に道に迷い、知人女性を通じて救助を求めた。
足を滑らせて靴が脱げ、靴がないまま1時間ほど残雪の中をさまよい歩いたため、両足に軽い凍傷を負ったという。救助活動は標高2200m付近の上空でヘリコプターが
ホバリング(空中停止)し、遭難した男をつり上げて機内に収容したという。男は反省の言葉を述べているという。
長野。JR東日本長野支社は長野市保健所がきのふ2日に発表した新型ウイルス感染者は支社の男の社員だと発表した。
感染したのは長野支社に勤務する30代の男の社員で、担当は新幹線の車掌。長野市保健所によると、男の社員は先月27日にのどの違和感など、29日に味覚異常などの症状が出たことから、
1日に医療機関を受診。検査を受けたところ「陽性」と判明し、きのふ2日に入院した。
保健所は、この社員が先月16日と19日に東京に短時間、滞在していたと発表。長野支社もその期間に勤務していたことを認めていて、症状が出始めた27日以降も乗車していたという。
ただ、常にマスクを着用しており、保健所からも「乗客、社員に濃厚接触者はいない」との情報を受けているという。
この社員はきのふ2日に感染が確認された上田市在住の家族3人とも接触があったという。
長野支社では、これまで社員に感染予防を徹底させ、車内も定期的に消毒をしてきたという。「保健所の指導により対応を行ってまいります」としている。
県内できのふ2日に感染が確認されたのは全部で4人で、県内の感染者は累計で70人となっ。
埼玉。志木市は4月30日、新型コロナウイルス感染対策のため、5月から10月までの6カ月間、全世帯(3万5千件)を対象に水道料金(上水道)の基本料を50%減額するなど、
市独自の支援策を盛り込んだ2020年度一般会計補正予算(80億8千万円)の専決処分を行った。
他に市独自の支援策として、児童手当扶養受給者を対象に5月と7月に児童一人当たり3万円をそれぞれ追加給付する。4月入社の内定を取り消された市民を市会計年度任用職員に採用する。
1カ月の売り上げが50%以上減少した業者に100万円〜200万円を支給する国の持続化給付制度の該当者のうち、貸店舗などで営業する業者に、賃貸料の4分の1(月10万円が上限)を
2カ月分補助する。宅配やテークアウト事業をスタートする業者に10万円を上限に事業費を補助する。
千葉。千葉県内できのふ2日、救急隊員や看護師など10〜40代の男女7人の新型コロナウイルス感染が判明した。
県内で確認された感染者は累計854人となった。感染判明者が1桁台にとどまったのは7日連続。 印西地区消防組合消防本部によると、印西市の30代の男の救急隊員は同市内の消防署に勤務。
先月27日に発熱し、今月1日に陽性が確認された。発熱までの2週間では4日間勤務し、発熱前日の26日に1件の救急活動に関わったという。
同本部の職員11人を自宅待機とした。同地区の消防職員の感染判明は初めて。
県によると、八千代市の40代の女性は訪問看護師で、先月26日に発熱などの症状が出て翌27日に出勤。富里市の20代の男は臨床工学技士は県内病院に勤務する。佐倉市の40代の男の
会社員は高熱とせきがあり酸素投与を受けている。
成田国際空港(NAA)によると、佐倉市の男は空港設備の工事監督などを行うNAAファシリティーズの社員で、旅客と接する業務はなく、旅客ターミナルへの立ち入りもなかった。
船橋市は、市内在住で都内の医療機関に勤務する20代の女性職員の感染を発表した。医師・看護師ではない職種という。
女性は先月29日に発熱や頭痛などの症状が出て、30日に陽性と判明。軽症のたため、軽症者らを受け入れるホテルで療養している。
東京。都はきのふ2日、新型コロナウイルス感染による都内での死者が、新たに15人確認されたことを明らかにした。
このうち11人は、集団感染が明らかになっている中野江古田病院(中野区)の患者だという。
都内ではきのふ2日、感染者が新たに160人確認され、感染者は計4477人となった。
神奈川。「GW(ゴールデンウィーク)はがまんのウィークです」――。
神奈川県内の携帯電話にきのふ2日午前10時、「外出自粛の徹底」を求める知事黒岩祐治名の緊急速報メールが配信された。アラーム音とともに流れたメッセージでは、知事黒岩の
名前で「ふるさとへの帰省をはじめ、家族や友人と観光やレジャーなどを楽しむ絶好の季節ですが、今年だけは違います」などと訴えた。
メールは新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐためだったが、ネット上では「びっくり」「地震かと思った」などと反応する人もいた。緊急速報メールは災害発生の情報伝達などに
用いられる。県によると、5月6日までの緊急事態宣言期間中に1回、外出自粛要請の周知に使えることになったとの連絡が携帯各社から4月30日にあった。
そこで5連休初日の2日に県内全域を対象に配信したという。
配信後、ツイッターなどには「地震かと驚いた」、「危機感が失われる。災害以外で使わないで」といった批判が相次ぎ、トレンド上位に「緊急速報」などのワードが並んだ。
県にも電話などで多くの「意見」が寄せられたという。
一連の“騒ぎ”を受け、知事黒岩はツイッターで「事前にお知らせしておくべきでした。驚かせて申し訳ありません」と陳謝した。
県によると、携帯電話各社が1日から自治体の外出自粛要請で同メールを活用できるようにしたことを受け、配信を決めた。
ただ、利用は1度に限られているといい、担当者は「5連休初日で最も効果的だと判断した。県民への要請を確実に届けるには、これ以上のものはない」と話した。
愛知。大府市長草町の自営業坂野一茂さん(63)方で、きのふ2日夜、息子の旭さん(34)が男に頭を殴られ重体となった事件で、県警東海署はけふ3日、強盗殺人未遂容疑で、
フィリピン国籍で西尾市の作業員の男(27)を逮捕した。
逮捕容疑では、男は坂野旭さんの借金追及を免れるため、きのふ2日午後9時ごろから20分ごろまでの間、坂野さん方で、ハンマーで旭さんの頭を殴るなどし、左大脳脳挫傷などの
けがを負わせたとされる。男は現場に旭さんの母親が現れたため逃走していた。
東海署によると、旭さんは坂野さん方の敷地内にある離れ2階に住んでいた。母親は、離れ1階の車庫のシャッターが開いているのを不審に思い、離れの2階に行った。
母親は調べに「息子が知らない男に殴られていた」と話した。母親も男に階段の下に突き落とされ殴られたが、命に別条はないという。
滋賀。県警東近江署はけふ3日、東近江市杠葉尾町の山中で、三重県鈴鹿市長太新町の会社員森重芳彦さん(58)と桑名市播磨の近藤武治さん(64)が遭難したとみられると発表した。
署と消防が捜索している。森重さんはのふ2日午前6時ごろ、家族に「山に行く」と伝えて自宅を出た。
三重県境に近い東近江市杠葉尾町の東峰山頂で、近藤さんと一緒に撮った写真を午前11時ごろに登山仲間に送った後、連絡が取れなくなった。
森重さんの家族がきのふ2日夜、三重県警鈴鹿署を通じて捜索を依頼。
東近江署の署員が、登山口近くで森重さんの乗用車が止まっているのを確認した。
大阪。大阪府は、新型コロナウイルスに感染していた男女3人が死亡したと発表した。
また新たに17人が感染したことも分かった。大阪府によると、新型コロナウイルスが原因で死亡したのは、60代の男と90代の女性の2人。
いずれも感染が確認された当初は軽症だったという。これで大阪府内で新型コロナウイルスに感染して死亡した人は46人になる。
また、新たに未就学児を含む男女17人の感染が判明した。このうち、院内感染が確認されている第二大阪警察病院に関連した人が2人いるほか、感染経路不明の人が5人いる。
このほか関西では2日、京都府で5人、兵庫県で神戸市や尼崎市などあわせて4人の感染が新たに確認されている。
広島。昨年7月の参院選広島選挙区で初当選した自民党の河井案里(参院広島)と夫の前法相(衆院広島3区)克行が公示前に広島県内の地方議員や首長に現金を配ったとされる
買収疑惑で、広島地検が一部の議員らの関係先を相次いで家宅捜索している。
地元政界の重鎮らも含まれ、いずれも任意聴取で現金の授受などを否定していた。強制捜査を辞さない地検の姿勢に自民党内には緊張感が漂う。
地検は、夫妻側が参院選の公示前に票の取りまとめを頼む趣旨で議員らに現金を渡したとの見方を強め、3月下旬に県議や市議の一斉聴取を開始した。関係者によると、一部の議員らは
現金の授受を認め、「30万円を受け取った。参院選の応援を頼む趣旨の金だと思った」、「違法性は認識していた」などと説明。調書の作成にも応じたという。
一方で地検は4月9日以降、参院選で案里を支援した元県議会議長桧山俊宏(75)ら同党の現職県議4人の自宅や事務所などを次々に家宅捜索。
4月28日には、うち3人の県議会棟の議員控室にも入った。広島市議会の元議長平野博昭(78)や安芸高田市の前市長浜田一義(76)を含め、新聞中国で4月30日までに8人の関係先を
捜索したことが分かっている。地元政界に影響力を持つ重鎮が含まれ、同党関係者は「地検は本気だ。どこまで立件するのだろうか」と注視する。
家宅捜索を受けた8人は現金の授受はないなどとして疑惑を一貫して否定しているという。
自宅や後援会の事務所、県議会の控室の捜索を受けた桧山は30日、「現金の授受はない」とあらためて強調した。検察幹部は「必要な捜査を粛々と進めるだけだ」とするが、
家宅捜索でさらなる証拠を集め、捜査を進展させたい狙いがあるとみられる。
参院選広島選挙区では案里のほか、同党現職の溝手顕正と無所属現職の森本真治との激戦となり、溝手が落選した。党本部は公示前、夫妻側に溝手側の10倍の1億5千万円の資金を投入していた。
地検はこれらが議員らに渡す現金の原資になった可能性もあるとみて、資金の流れを捜査しているとみられる。
愛媛。県はけふ3日、新型コロナウイルスの感染者が相次いでいる松山市のサ高住で勤務していた50代女性の感染が確認されたと発表した。
新たに新型コロナウイルスの感染が確認されたのは、松山市南江戸のサービス付き高齢者向け住宅「アルファリビング」で勤務していた香川県在住の50代の女性。
アルファリビングでは、これまでに入居者や、介護や看護のサービスを提供する事業所の職員ら、合わせて8人の感染が確認されていた。
新たに感染が確認された50代女性は、香川県内の施設からアルファリビングに応援に来ていたという。
愛媛県内で感染者が確認されたのは4月20日以来で、県内での感染者はこれで48人となった。
福岡。新型コロナウイルスについて、きのふ2日福岡県では、新たに3人の感染が確認された。
また、福岡市は、40代の男が死亡したと発表した。福岡県で新たに感染が判明した3人のうち、一人は、那珂川市に住む70代の男。また、福岡市によると、市内に住む飲食店従業員の
30代の女性と、50代の女性看護師の2人の感染が新たに確認され、治療を受けていた40代の男が死亡した。
福岡県内で新たに判明した感染者数は、3日続けて、1日3人となり、これまでの感染者数は646人、死者は22人となった。
一方、きのふ2日の時点で退院するなど回復したのは322人となっている。
長崎。長崎市の三菱重工業長崎造船所香焼工場に停泊中のクルーズ船コスタ・アトランチカ(イタリア船籍、8万6千トン)で新型コロナウイルスの集団感染が発生した問題で、
県はきのふ2日、インドネシア国籍の乗組員のうち、感染していない陰性者が早ければけふ3日にも下船してチャーター機で空路帰国すると明らかにした。
県によると、インドネシアの陰性者は61人で、このうち船の運営に従事する「エッセンシャルクルー」は16人。運航会社「コスタクルーズ」が、61人のうち何人を帰国させるか
調整中という。香焼工場から長崎空港まで貸し切りバスで移動し、羽田経由で帰国する方向で最終調整しているが、ルートについては流動的な要素も残っているという。
県によると、下船時にはサーモグラフィーで体温をチェック。バスの中では運転手と乗組員の間をビニールシートで区切るほか、乗組員も互いに十分に距離を取って座り、1台当たり
18人が乗るという。空港内でも一般客と接しないよう動線を調整。コスタ社の社員が同行するという。
国やコスタ社などは、乗組員624人のうち、国別人数が多いフィリピンやインドネシアなどの陰性者についてチャーター機などを使った帰国を各国政府と調整している。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。アビガンを北陸地域の病院で新型コロナウイルスの患者に投与している医師が、重症化する前であれば3分の2の患者に効果があったと話した。
「主治医がこれから悪くなると思う段階で使うと、3分の2の方に効果が出て、熱が徐々に下がって、せきが減って回復するという手ごたえです」(アビガンを投与している医師)。
こう話すのは、北陸地域の病院で診療に従事する医師で、これまでに、新型コロナウイルスに感染した患者20人にアビガンを投与。
人工呼吸器が必要とされる「重症」の患者に対しては十分な効果が得られなかった一方で、肺炎を発症した「中等症」の患者の3分の2に効果が見られたという。
「一番早い人だと翌日から熱が下がっていく。早く効く方から、あまり効いていないのかもしれないけど、結果として良くなった方まで、いろいろいらっしゃる」(アビガンを投与している医師)。
新型コロナウイルスについて、県と富山市は、きのふ2日夕方になって新たに4人の感染を確認したと発表した。
県内の感染者は死者10人を含む209人となった。
新たに感染が判明したのは、富山市民病院の患者で富山市の70代の女性と80代の女性の2人、それに富山リハビリテーションホーム関連で富山市の40代の男、そのほか富山市の
50代の女性の合わせて4人。これで県内の感染者は死者10人を含む209人となった。
福井。福井県内の保健所で新型コロナの対応に当たっている保健師さんはいう。
心ない誹謗中傷を受け「死にたい」と口にする感染者もおり、心的外傷後ストレス障害(PTSD)を念頭に置いたケアが欠かせない。「感染者は悪くない。退院後は普通に接して
社会復帰できるよう、社会全体で支えてほしい」と強く訴えた。
「陽性」であることを伝えると、相手は周囲や職場に迷惑を掛けてしまうとか、何か言われるんじゃないかとか思い悩む。泣いて話ができず、家族と電話を代わることもある。
発症前2週間の行動履歴を本人から聞き取るが「(関わっていた人に)迷惑が掛かるから言えない」という人もいる。
本人や家族の勤務先からは「特定されないようにしてくれ」と強く言われることもある。みんな「悪者扱い」されることを恐れている。そのため聞き取りが十分にできず、感染拡大防止に
不安を感じることがある。
家族などの濃厚接触者には毎日電話して健康観察を行う。消毒や家族の動線を分けること、別々の食事、頻繁に手洗いをすることなど感染予防のポイントを伝える。ただ、家族内感染も出始めており、
どこまで周知できているか難しい。
一方で市民からは「感染者の名前を教えろ」、「(感染者と決めつけて)××の家族が歩いている」といった電話がある。退院した人からは「コロナが歩いている」、「お前が××に
うつした」、「人殺し」と言われたと聞く。退院後も、精神的に追い詰められ「死にたい」と漏らす人もいる。
家族も同様だ。勤務先や周囲からひどいことを言われ、やせてしまった人たちもいる。保健師として何もしてあげられない無力さを感じることもある。本人や家族のつらさを、
どうか分かってあげてほしい。
誹謗中傷の多くは、インターネットによるもの。匿名だから何でも言える。会員制交流サイト(SNS)などでは事実ではないことが出回り、訂正もできない。ウイルスという見えない
相手との闘いには大きな不安が伴う。だから(感染者という)見える相手を見つけたときに、標的にして攻撃したいという思いになるのだろうか。
回復した人には、退院後も電話を入れるようにしている。PTSDを患わないかを、常に頭に入れながら対応している。退院した人、その家族たちの深い苦しみを思い、周囲の人は普通に
接してあげてほしい。犯人捜しのような行為は絶対にやめてほしい。そして社会復帰ができるよう支えてあげてほしい。自分たちだって、いつ感染するか分からないのだから。
金沢。石川県はけふ3日、新たに新型コロナウイルスで2人が死亡したと発表した。
新たに死亡が確認されたのはクラスターが発生した、かほく市二ツ屋病院の入院患者で、80代の女性と金沢市在住の60代女性の2人。
これで石川県内の死者は15人となった。
加えて二ツ屋病院の入院患者女性3人と男1人の合わせて4人の感染が新たに分かった。県内の感染者は264人となった。
春のあらしちらざる花はちらぬなり 加舎白雄。
「平常心是道(びょうじょうしんこれどう)」「常行一直心(じょうぎょういちじきしん)」、鈴木大拙。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘/a>
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
皐月5月も3日、憲法記念日だ。それにしてもいっこうに下火にならないコロナウイルス。
それを心配して、埼玉は草加市に居る同期の秋山君から「コロナ大丈夫ですか」の見舞い電話あり。深謝す。
午後の散歩は何時ものコース。蒸し暑いくらいだ。寺津用水は水量は極めて少ないがスムースに流れていた。
体育館の駐車場には1台の車はいたが相変らず小型の除雪車が鎮座していた。野良猫が桝谷さんちの玄関前の花梨畑に3匹が居たが、花梨畑には薄赤い花が咲いていた。
バス通りを渡って坂道を下った中ほど、和田さんち前庭には、チューリップが健在だ。
四つ角は左折。尾田さんち過ぎて、玄関前にはパンジーのある槌田さんち前も過ぎて、新築予定地では基礎の穴掘りの跡や全面はフェンスで覆われていた。
山津さんちの四つ角から、ツツジが咲きだした元洋菓子屋の御婆さんち前を経てDr小坂の三叉路へ。右手を見ると型枠工場では、炉の煙は上がっておらず、アーム付きのトラックは2台とも居た。
Dr小坂はお休み、宇野さんは帰っていない。小坂さんち、クンシラン、パンジーやスイセン、チューリップ、ハナミズキは元気ある。
なかの公園では子供たちがブランコ遊びしていた。手前は右折。修平さんの実家、庭に赤のツツジが満開で、白のも咲いていた。
ペンキ屋さんち庭の葉桜やズオウ、花桃は元気で、白のツツジに小粒のバラが咲いていた。
紫モクレンやハナミズキ、赤のノトキリシマツツジが咲いている徳中さんちでは、風車は回っておらず。庭に居た徳中さんに「コンニチワ」、「むし暑いね」。
右手のリサイクルセンターからはドカン、ドカンと音が聞こえず。
小原さんち過ぎて、神社境内のソメイヨシノもしだれ桜も葉桜だ。清水さんちの純白のボタンにムスカリは満開だ。
松原さんちの枝垂桜は葉桜で、芝サクラやチューリップはみごろだ。チューリップなど色とりどりの花のきれいな燕のお宿、湯原さんち、ツバメのつがいがしきりに出入りしていた。
坂本さんち、クロモジやオオヤマレンゲが芽吹いて、リキュウバイ、シャクナゲなどはきれいだ。
花の咲いたアジサイや西洋シャクナゲ、と白の筒状のルビナスのきれいな松本さんち前過ぎてみすぎ公園へ向かった。
公園の広場では二人の子供たちがブランコ遊びな中。ツツジやグミの花などがいい。細川さんち鯉のぼりは無風でジッとしていた。プードル連れの高さんや子供連れの娘さんらに
「コンニチワ」。次の次の三叉路はVターン。玄関の沈丁花の朽ちてツツジの咲いている辻の爺さんちの軽4トラックはいなかった。
角さんちの庭にハナミズキがきれいに咲いていた。遊んでいた双子の子供らに「コンニチワ」。
川上さんちの裏庭では紫モクレン、ムべやヤマブキなど、ペンキ屋さんちの畑では、アヤメやチューリップを見つつ、猪崎さんちの三叉路へ。
京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。ひょっとこ丸は帰っていた。
ドウダンツツジの芽吹いた藤田さんちの四つ角から、エンドウの花の咲いている辻の爺さんの畑の横の小林さんちでは、幾分朽ち始めた花モモの赤白の花やハナミズキ、生垣の
ドウダンツツジがきれいだ。畑に居た山本の旦那に「ご苦労様」。アパートの溝の鉄板直しに来ていた清水の婿さんに「ご苦労様」。
おぉ、修平さんちの庭では、風でゆらりゆらりしていた鯉のぼりのしたでホースを巻いていた長男らに「コンニチワ」。
瀬戸さんの畑 今日も旦那が畑へ来ておりトマトの棚を作っておられて「ご苦労様、きのふは三つ葉有難うね」と一言御礼。入口のチューリップ、本田さんちのューリップ、
樽井さんちのムスカリ、咲いたハナミズキなどが待っていてくれた。
更に、奥村さんちのボタンや八重の椿も待っていてくれた。
朝夕の散歩は〆て8621歩、距離は5、7キロ、消費カロリーは207kcal、脂肪燃焼量は14グラム。
・-------------------------------------------------------------
◇新型コロナの石川県内の電話相談先
金沢市保健所 076・234・5106(帰国者・接触者向け)
076・234・5116(一般向け)
県健康推進課 076・225・1670(帰国者・接触者向け)
076・225・1438(一般向け)
保健福祉センター
南加賀 0761・22・0796
・--------------------------------------------------------------------
国会の床きしむほど桜舞う よどむ大気にしず心無し
舩後靖彦
困難に打ち勝つ精神力(Spirit)、相手を思いやる心(Sympathy)、自分を律する心(Self―control)」(金沢桜丘高の「3S歩行」
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
千筋の素麺干され浅き春
熱燗や肩のふれ合う立呑屋
十能に炭つぎくれし下宿かな
箒目の調ふ寺苑小六月
をんな坂銀杏黄葉の累々と
灘五郷この水ありてこそ新酒
地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
大戦を仕掛けし国の敗戦忌
ことのほか浪速の夜の秋暑し
縄跳びす白シャツの児の二人して
花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は京都祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2020年5月3日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■お気づきのことなどは?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊