自民沖縄、辺野古移設容認を明記 6月県議選の公約案判明

 2020年、子年、卯月5月2日(土)、晴れ。金沢の最低気温は15度、最高気温は27度。

 朝の散歩は何時ものコースで、真柄の寮の前の空き地、朝陽がさしてツツジヤマブキとともにきれいだ。

 2匹のシェットランド連れの持木さんに「お早うございます、いい天気になりましたね」、「暑くなりそうだね」。崖の山桜や枝垂れか葉桜になり、体育館前の八重桜が色があせてきた。体育館では管理人も誰も来ていない。

 寺津用水は水量は少ないがスムースに流れていた。桝谷さんちの野良猫は玄関前の路上に3匹、花梨畑に1匹が居た。野畠さんちの階段横にはスイセンにヤマブキ、チューリップが咲いているのが目に入る。

 バス通りを渡った角地では大きくなった柏葉とリキュウバイ、芝桜が咲いていた。

 右折すると、角の八重樫さんちの2本のチューリップが目に入る。斜め前の横山さんちのモミジは美しい。雀のお宿の越野さんち、雀は餌台や近くに集まってきた。

 対面の朝日さんち、コデマリが咲きだした。坂を登りきると角の五ノ田さんち、山茶花の生垣のボケが消えていた。ウグイスの鳴き声が聞こえた。

左折して坂道を下って行くと、角のシェパードのお宅、訓練に出かけたのか、シェパードはいなかった。

 朝日さんちへ向かう右手の崖には大きなツツジが咲きだした道路下の庭にはズオウ、ゆずり葉の横で見事に咲いたシャクナゲが、更にアゼサクラ、チューリップ、ドウダンツツジ、

 花は円錐形に小花が房咲きのライラック等々、玄関前のヒメシャラは芽吹いていた。

 2階から2匹のトイプードルが吠えず、草むしれていた御婆さんに「お早うございます」。中村さんちの玄関前には咲いたクンシラン、庭にはシャクナゲが咲いていた。

 畑には咲いたハナミズキにコデマリがまだ緑のままだ。

 才田さんち角の4差路、斎田のおばあさんちの生垣にはにピンクなどの芝桜、色とりどりのパンジー、シャクナゲが見えた。

 四つ角の畑の菜の花を見つつ、4差路は右折。無口な親父さんが来ていて「お早うございます」。浅野さんちのハンジーや庭のハナミズキを見つつ紙谷さんちの玄関前、ツワブキに

 咲いたチューリップ。尾山さんちの玄関先にもチュウリップ。

 中條さんちの三差路やドウダンツツジの上村、パンジーの槌田さんちも過ぎて、山津さんちの四つ角では、新たにモミジやコデマリが芽吹いてきた。

   4つ角から大柳さんちの三叉路は右折。岡本さんちの庭では山茶花、クロッカス、チューリップ、ムスカリ、スノードロップ、ツツジが待っていた。

 右手の徳田さんの畑の裏の空き地に、地鎮祭が行われるのかテントが張られていた。ハナミズキが咲いている金子さんち前、新築住宅に大工さんがやってきて「お早うございます」、

 「枠ボードが張り付けてある工法はなぜですか」に「地震対策です「と教えてくれた。なるほど横揺れに強いそうだ。

 型枠工場ではアーム付きのトラック2台はとも鎮座していた。

 Dr小坂はまだで、宇野さんも出られる寸前で「お早うございます」。Drの庭にパンジーやアネモネ、チューりっふ、クンシラン。対面の戸田さんちの芝桜やチューリップがいい。

 宇野さんちはチューリップにノトキリシマ。なかの公園手前の四つ角で右折。修平さんの実家、赤のツツジに白のツツジが咲きだしていい。

 ぺンキ屋さんちの桜の大木はは葉桜に。ズオウ、花桃はいい。白のツツジやバラが咲き始めていた。暑くなってきたので上着は脱いだ。

 徳中さんちの回っている風車や紫モクレン、ボケ、ハナミズキを見つつ行く。対面の土谷さんちの庭ではシャクナやノトキリシマが咲きだしていた。前方の谷底のリサイクルセンターは、ガタン

 ゴトンの音は聞こえず。小原さんち、庭の生垣のドウダンツツジ、ムスカリがいい。神社前の枝垂れにソメイヨシは葉桜。

 神社の前、清水さんちの玄関前のボタンにムスカリ、裏の畑の紫のアヤメが今年も咲き出したスイセンと共にいい。

 松原さんちの枝垂れも葉桜で、花壇のチューリップや芝桜は元気だ。土村さんちの玄関から車庫の辺りには薄紫のオダマキが今年も咲きだしていた。

 燕のお宿、湯原さんちの庭、スイセンやクロッカスにアネモネ、浜大根の花、燕のつがいはスイスイと出入りしていた。

 燕の子どもが路上に居た。山本さんちのリキュウバイに藤の花が咲きだした。藤の色が今一だ。

 三差路過ぎて、クロモジが芽吹きしてリキュウバイは満開、アゼサクラや芽吹いたオオヤマレンゲも目に入る坂本さんち過ぎて松本さんちの前庭では、ルビナスやスイセン、アジサイ、西洋シャクナゲがいい。

 吉井の爺さんちの八重のピンクの椿。この辺りからみすぎ公園へ向かった。今朝はキジバトの鳴き声が聞こえた。

 土谷さんちの庭ではツツジの間に紫のボタンが咲きだし、紫モクレンも咲いていた。

 公園の山桜は葉桜だが、一本ももう終わりか。咲きだしたツツジやグミの花もいい。三叉路は逆Vターン。角地の細川さんちのこいのぼりは風があると動き出していた。

 公園正面の20ケぐらいのプランターも色とりどりのハンジーが咲いていていい。井上さんち裏、清水さんちの畑の一角のノトキリシマがいい。

 白や赤のツツジが咲きだして、スイセンや白の菖蒲、ドウダンツツジの咲いているヘンキ屋さんち過ぎた。

 京堂さんち前からバス通りを渡って、コンビニの裏通りへ。三差路で、柴犬連れのPさんに「お早うございます」、「暑くなりましたね」。角の新築住宅の玄関先にコンクリートが

 流し込まれていたので連旧明けには入居されるであろう。

 北さんち前の四つ角過ぎて、ひょっとこ丸は、でられた後だった。チューリップの咲いている谷内江さんち前過ぎて、北さんちの畑では菜の花がいい。

 ドウダンツツジや芝桜、チューリップの咲いた藤田さんちの四つ角、スイセンやウバメガシのきれいな山本さんち過ぎて、辻さんちのエンドウの花や小林さんちの白と赤、きれいな

 花モモ、それに生垣のドウダンツツジ見つつ、歩く。

 畑帰りの飯田さんに「お早うございます」、御宅庭のボタンも咲きだしてきれいだ。家の中野シャクヤクも間もなく咲くとは飯田さん。修平さんち、風ありが゛鯉のぼりは気持ちよく泳いでいた。

 瀬戸さんちの畑、手前に咲いた真っ赤なチューりっふ、本田さんちのチューリップ、鱒井さんち脇の白くなったハナミズキが待っていてくれた。

 また対面の奥村さんちのボタンや八重の椿も咲きだして待っていてくれた。

 朝の歩数は、5126ホ、距離は3、4キロ、消費カロリーは106kCal、脂肪燃焼量7g。

 朝飯の前に、茶にカフェを点てて飲む時が至福のひと時である。

たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                        橘曙覧 (1812〜1868)

 東京都内で、けふ2日新たに160人が新型コロナウイルスに感染していることが確認された。

 都内の感染者数はきのふ1日、3日ぶりに100人を超えていた。これで都内で感染が確認された人は、合わせて4477人になった。

国内で、きのふ1日に新たに確認された感染者は、東京都を含めて266人で、横浜のクルーズ船乗船者をのぞき累計で1万4570人に上った。

 死者は、累計で486人となった。

 北海道では、計23人の感染と、8人の死亡が判明。大阪府では14人の感染がわかり、このうち2人は第二大阪警察病院(大阪市)の医療従事者と患者だった。京都府内では

 4人の感染が確認された。石川県は、クラスター(感染集団)が発生した二ツ屋病院(かほく市)の入院患者3人の死亡を発表。

 1人は4月22日の検査で陰性だったが、29日にせきの症状が出て1日に死亡、その後に陽性と判明した。

 名古屋市は1日、4月30日に感染者として発表した50歳代女性について、空港の検疫所で感染が確認されたため、市の統計には含めないと訂正した。

   ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 きのふ1日に政府の専門家会議がまとめた提言は新型コロナウイルスの新たな感染者は減っているとしつつも、減り具合が目指したほどではなく、医療体制も逼迫(ひっぱく)していると指摘した。

 長期の対応を迫られるなか、感染リスクが高い3密を避け、接触機会を減らした「新たな生活様式」の定着を呼びかけた。

 専門家会議がきのふ1日午後に開いた会見。副座長尾身茂は「感染者数は減少しているが、そのスピードは我々の期待するまでには至らなかった」と語った。

 緊急事態宣言直後の4月11日に全国の新たな感染者数が700人近くになったが、最近は200人ほどの日もある。

 この日公表した提言は「オーバーシュート(爆発的な患者増加)を免れ、新規感染者数が減少傾向に転じるという一定の成果が現れはじめている」と評価した。

 ただ、1日に数十人だった3月上旬〜中旬に比べると、まだ多い。減少ペースも「急増のペースに比べると緩やかに見える」と提言は指摘し、「大都市圏から人が移動したことで、

 地方に感染が拡大した」と分析した。

 全国平均より減少のスピードが速い東京でも、病院や福祉施設での集団感染や家庭内での感染が多くなっていることで、急激には減っていないとした。

 感染が拡大しているかをみる重要な指標の一つが「実効再生産数」だ。感染者1人が何人に感染させるかを示す値で、1より大きければ流行は拡大し、小さいと収束していく。

 全国で2・0(3月25日時点)、東京で2・6(3月14日時点)だったが、4月10日時点では全国で0・7、東京で0・5まで下がった。

 厚労省クラスター対策班に参加する北海道大教授(理論疫学)西浦博は、1を下回ったのは全国も東京も緊急事態宣言が出る前の4月1日ごろだったと説明。そのうえで、「1を割るだけでは

 感染者数を十分に減らすことには足らない。全国的にみると、8割の接触機会の削減で求めていた水準には達していない」と指摘。

 目標とする0・5以下になることを確認していく必要があるとした。

 ただ、PCR検査の件数が限られ、とくに流行地域で感染者を把握しきれていないとの指摘もある。尾身さんも会見で「我々は感染の実態の一部を把握しているに過ぎない」と認めたうえで、

 大きくは減少傾向と間違いなく判断できると強調した。

 宣言の延長判断で重要なもう一つの要素が医療現場の逼迫だ。患者は平均2〜3週間入院する。特に人工呼吸器が必要な重症患者の入院は長期化する。重篤な状態だと、医療スタッフの

 人員が必要で、24時間体制の集中的な治療が続く。

 全国的に人工呼吸器が必要な患者はこの1カ月で3倍超に増えて280人、人工心肺が必要な患者も2・5倍に増えて50人になっている。新規感染者数が減っても、医療機関への負荷は

 緩やかにしか解消されない。

 会見で、会議のオブザーバーを務める東京都立駒込病院の感染症センター長今村顕史は「患者数が減っても重症重篤の患者でかなり病床が埋まっている。軽症者にも重篤になる人がいる。

 (医療現場の)負担は続いている」と話した。

 提言では、厚労省のクラスター対策班が分析する人同士の接触機会がどれくらい減ったかのデータが示された。西浦さんは会見で、「(政府目標の8割減を)達成できた所とできなかった所が

 まだらだった」と述べた。

 主要な駅周辺などの区域を対象にして、携帯電話端末の位置情報をもとにその区域の人口密度と、同じ時間帯に同じ区域にいた人の数などから、計算式を使って割り出した。

 感染拡大前の1月17日と4月24日(ともに平日)を比べると、東京・丸の内周辺では夕方から夜間は81%減だが、渋谷駅周辺では昼間は49%減、夕刻から夜間は62%減と目標に満たなかった。

 大阪市の難波駅は同じく29%減と41%減だった。渋谷駅を年齢別にみると10〜20歳代は80%を超えたが30歳以上は満たなかった。

 若者の減少は休校、30歳代以上は遠隔勤務の進み方の影響を受けたという。県境を越えた移動は、神奈川、千葉、埼玉の3県と東京との間の減少率は昼間35〜41%と小さかった。

 西浦さんは、「都心への通勤を続ける限りは、(強制ではない)自粛要請のレベルでは限界があることがわかった」などと語った。

 ただ個人の属性や行動パターンなどで大きく変わることがあり、精度や技術的課題は多いとも話した。評価を続けていくという。

 専門家会議の状況分析と提言の骨子

 ・現時点で爆発的な増加(オーバーシュート)を免れ、新規感染者数は減少傾向

 ・大都市圏から人が移動し、地方で感染が拡大

 ・新規感染者が減っても、医療現場の逼迫(ひっぱく)した状況は緩やかにしか解消されない

 ・対策は「感染状況が厳しい地域」と「新規感染者数が限定的となった地域」で区分け

 ・新規感染者数が限定的となった地域も、3密の回避や手洗い、テレワークや時差出勤などの「新しい生活様式」で長丁場の対応が必要

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                    大阪府 道浦母都子

 うちなー、沖縄はいま。

   自民党沖縄県連が、沖縄県議選(6月7日投開票)で掲げる公約案が1日、判明した。

 争点の米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設について「容認する」と明記した。政府と交渉し、基地負担を大幅に軽減するとも強調した。近く県連が正式決定する。

 辺野古容認の明確化について県連幹部は「既に工事は進んでおり、言及は避けられない」と説明した。

 ただ、昨年の衆院沖縄3区補欠選挙で、容認を打ち出した党公認候補が落選している。県連内には、幅広い支持が得られなくなるとの懸念もある。

 公約案では知事玉城の県政運営を批判。沖縄振興一括交付金を過去最高の水準に復活させると主張した。

 米軍普天間飛行場(宜野湾市)から発がん性の疑われる有機フッ素化合物PFOS(ピーフォス)を含む泡消火剤が流出した問題で、在日米軍は1日、防衛省などが求めていた土壌の

 サンプリング調査に応じた。県と市は漏出元の周辺から除去した土の提供を求めているが、米側は応じていない。

 米側は先月24日、汚染の可能性があるとして、消火剤が漏れ出した格納庫周辺の土壌を除去した。防衛省や県によると、米側は今回、日本政府と県と市の立ち会いのもと、除去後に

 残った土を5地点で採取し、その一部を日本政府と県にも提供した。

 先月21日に提供を受けた水のサンプルとあわせて、日米双方がそれぞれ成分を分析する。

 県の環境保全課長仲地健次は立ち入り後、「土壌のサンプリングができたことは一つの成果」と評価しつつ、除去済みの土壌の提供を引き続き求めていく考えを示した。

 日本政府関係者は「米側と調整中」としている。

 日本側は先月16日以降、日米地位協定の環境補足協定に基づき、普天間飛行場への立ち入りを行っており、今回で4回目。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出にまで至った。

 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、首相安倍が打ち出した全国一律の休校要請に与党内で反発が広がっている。

 国民の日常生活に大きな影響があるのに、事前の連絡や説明が不十分だったからだ。

 新型コロナウイルスの感染拡大をいかにおさえるか。

 新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、ゴールデンウィーク後半の5連休が2日、始まった。

広い範囲で天候に恵まれ、行楽日和となったが、主要駅や観光地の人影はまばらで、静かなスタートとなった。

 JR東海や東日本によると、新幹線自由席の乗車率は午前10時現在、大半が10%以下となった。東海道新幹線はゴールデンウィーク期間に増発予定だった臨時列車が全て運休となり、

 東京都品川区の車両基地には、出番を失った多数の新幹線が並んでいた。

 東京駅の東海道新幹線ホームも閑散とし、出張で和歌山県に向かう千葉県佐倉市の会社員女性(40)は「大型連休とは思えないですね」と驚いていた。

 日本道路交通情報センターによると、例年は渋滞が多発する高速道路でも2日午後1時現在、渋滞は1か所も確認されていないという。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 北朝鮮。朝鮮中央通信は2日、朝鮮労働党委員長金正恩が1日、中部の平安南道順川で肥料工場の完工式に出席したと報じた。

 正恩の公開活動が伝えられるのは20日ぶり。

 正恩は4月11日の党政治局会議出席が12日に伝えられた後、公の場に姿を現さず、健康不安説が出ていた。朝鮮中央通信によると、正恩は完工式で自らテープカットを行い、

 歓声を上げる労働者らに手を振って応えた。その後、工場内を見て回った。党副委員長朴奉珠や妹の党第1副部長金与正らが同行した。

 国営メディアは今年1月7日、正恩が今年初の指導活動として同工場を訪問したと報じていた。

 ドイツ。首都ベルリンで1日、市民ら数百人が新型コロナウイルス流行に伴う外出制限の即時解除を訴え、警官隊とにらみ合った。

 当局は、周囲の人と十分な距離を取った20人以下の集会だけを許可。規則を守らなかった市民が次々と連行され、怒声が飛び交う騒然とした雰囲気になった。

 現場はベルリン中心部の広場周辺で、多数の人々が毎週集まって解除を訴えている。

 警察はこの日、一帯を封鎖し、規則に違反したり退去要請に応じなかったりした人々を連行した。抗議に加わった地元の女性は「新規感染者は減っているのに外出制限は続く。

 政府の対応は、あまりに極端だ」と話した。

 今月中の再開を目指すサッカーのドイツ1部リーグで1日、ケルンが所属する選手やスタッフを対象とした新型コロナウイルス検査で3人陽性だったと発表した。

 氏名は公表せず、選手であるかも明らかにしていない。いずれも無症状で、14日間の自主隔離となる。

 ドイツではシーズン再開に向けて1、2部の全クラブでウイルス検査が始まっている。ドイツ・リーグで新型コロナ対策の作業部会の責任者を務めるマイアーは、徹底した検査で

 感染拡大のリスクを減らせると主張。今回の陽性は、再開への流れを損なわないとの見方を示した。

 ロシア。政府は1日、建設住宅相ヤクシェフの新型コロナウイルス感染が確認されて入院したと発表した。

次官1人も感染が確認されたとしている。ロシア通信などが報じた。

 ロシアでは4月30日に、新型コロナ対策で政府責任者を務める首相ミシュスチンが自らの感染を明らかにし、隔離治療に入ると発表したばかりで、閣僚で2人目の感染確認となった。

 建設住宅省では3月23日からリモートワーク(遠隔勤務)が始まり、省庁舎に出入りしていたのは一部の幹部らに限られていたという。

 カナダ。首相トルドーは1日、軍仕様の半自動小銃など1500種類にわたる殺傷能力の高い銃器の使用や売買を禁止すると発表、即時発効した。

 カナダでは4月中旬、東部ノバスコシア州で同国史上最悪の22人が犠牲となる銃乱射事件が発生し、銃規制の強化を求める機運が高まっていた。

 規制した銃器について、トルドーは「最短の時間でより多くの人間を殺害するために考案されたものだ」と述べ、措置の正当性を強調した。カナダでは銃の所持は免許による許可制。

 規制対象の銃を既に所有している人々に対しては、2年以内の廃棄を求めた。

 中国。1日、労働節(メーデー)の5連休が始まった。

 一部の観光施設が再開し、中国政府は各地で消費の刺激策を実施するなど、経済活動の正常化を急ぐが、多くの人出による新型コロナウイルス感染拡大の「第2波」も懸念されている。

 国営新華社通信によると、中国政府は連休中の交通機関の利用者が延べ1億1700万人に上り、1日平均2336万人を超えると見込んでいる。

 9000万人が旅行に出かける見通しだ。

 英国。ロイターによると、首相ジョンソンは30日、国内の新型コロナウイルス流行はピークを過ぎたとし、来週にもロックダウン(都市封鎖)措置の出口戦略を発表すると述べた。

 ジョンソンは27日からの職務復帰後初となる会見で、「感染症のピークが過ぎたことが今日初めて確認された。

 ピークを過ぎ、下向きの動きになっている。長期的に希望が持てる多くの理由がある」と指摘。英国で確認されている新型コロナウイルス感染症による死者は累計で2万6771人に達し、

 欧州では2番目の多さとなった。

 ジョンソンは政府の新型コロナ流行への対応について、「制御不能で壊滅的な感染拡大は回避した。最悪ケースで50万人の死者が出ていた可能性が十分にあった」と述べ、妥当だったとの認識を示した。

 また今後について、「コントロールを失わず、感染第2波に直面しないことが重要だ」と強調した。

 その上で、ロックダウン措置を緩和する方法の「選択肢一覧」を来週提示すると表明。具体的な日程は科学的な助言とデータに基づくとした。

 さらに、次の段階では顔を覆うマスクなどの着用が有益になるかもしれないと指摘。英政府は従来、国民にマスク着用を呼び掛けるだけの十分な根拠がないとの立場だった。

 「ロックダウン解除に当たり、顔を覆う布は疫学的理由だけでなく、人々が職場復帰する際に安心感を得るためにも、有益になると思う」と述べた。

 社会的距離確保の措置を安全に緩和するためには新型コロナ検査の拡充も鍵となる。政府は今月末までに、1日当たりの検査数を10万件に増やす目標を掲げていた。

 最新のデータによると、現地時間30日午前9時までの24時間に実施された検査は8万1611件に上り、前週から大幅に増えたが、目標は下回った。

フランス。例年、メーデーには多くの労働者が集まりデモを行うが、新型コロナウイルスの影響で今月11日まで外出禁止措置が続いているため大規模デモは行われず、街は閑散としている。

 特に、去年のメーデーには反政権デモの「黄色いベスト運動」に賛同する人々らも加わり、フランス全土で16万4500人がデモに参加していたことと比べると、様相は一変した。

 代りに組合がオンラインでのデモを呼び掛けたほか、パリでは一部の人々が正午に自宅のバルコニーからフライパンなどを叩く姿が見られた。

 大統領マクロンは1日、スピーチを行い、今年のメーデーは異例だと述べたが、今月11日に予定されている外出禁止の解除は危機を脱するための第一歩に過ぎないと国民に警告した。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。独自の「緊急事態宣言」でコロナの新規感染者数の伸びが鈍化した北海道に第2波が押し寄せている。

 札幌市はけふ2日、市内で新型コロナウイルスの感染者が25人確認され、1人が死亡したと発表した。また2日は北海道も、30代から70代までの男女7人の感染を確認。

 60代の男ら2人の死亡を確認。更に小樽市も30代の男の感染を確認している。

 これにより2日に道内で確認された感染者は計33人となり、19日連続での2桁の感染者の確認となる。

 また、これまでの北海道内の死者は計40人、感染者は延べ823例となった。4月に入って札幌市を中心に急増し、病院などで複数のクラスターが発生。医療崩壊の瀬戸際に追い込まれ、

 道と市は2日から始まる大型連休後半の人の動きに神経をとがらせる。

 「都市封鎖相当の行動自粛が必要だ」。知事鈴木直道は4月30日の会見で強い危機感をにじませた。

 同席した市長秋元克広も「医療が逼迫している。連休中は出かけず家にいてほしい」と訴えた。 北海道は2月末に緊急宣言を出して外出自粛を呼び掛けた結果、3月中旬〜4月上旬には

 感染者数がゼロか1桁まで減少していた。

新型コロナウイルスの感染が拡大する中、感染患者を受け入れる道内の病院で、感染予防策が追いついていない。

現場では医療従事者が不足しているが、対策が不十分なまま働くことへの不安から退職を選ぶ人もいる。院内感染が相次ぐなど過酷さは増す一方で、専門家は「感染対策を現場任せにせず、

より専門的な支援を急ぐべきだ」と指摘する。

 道央のある中核病院。3月から感染患者の受け入れを始め、現在、数十人が入院する。この病院で働く30代看護師は最近、退職することを決めた。

 同病院は感染患者の専用病棟を設け、他診療科から若手や中堅の看護師10人を招集。だが、専用病棟での担当終了後、感染症の有無を調べるPCR検査を受けずに一般病棟の担当に戻るケースがあったという。

一般病棟では医療従事者の更衣室やエレベーターの使用は他と区別されておらず、子育て中のこの看護師は「家族を守らなければ…。院内感染の可能性が拭えない以上、退職するしかない」と悔しそうに話す。

 この病院では、専用病棟とは別の救急病棟にも、感染による重症患者向けの人工心肺装置「ECMO(エクモ)」を使う数人が入院。

同じ建物には他診療科があり、共用廊下は間仕切りされているものの、救急の医療従事者が仕切りを越えて医療機器を借りることがあるという。この建物で働く若手看護師は「緊急なんだ、

大丈夫と自分に言い聞かせつつも、不安はある」。

 専用病棟に看護師を招集された他診療科では負担が増している。ベテラン看護師は「発熱の症状があっても休めない。人手も予防策も足りず、医療崩壊が現実味を帯びている」と嘆く。

 道によると、道が感染患者向けに確保した病床数は4月29日現在、道内全体で500床。

このうち7割にあたる360床が埋まっている。札幌圏を中心に院内感染が相次ぐ中、道は札幌圏以外の病院にも病床確保を依頼するが、担当者は「感染管理の専門職員がいない病院もある」と悩む。

 森。新型コロナウイルスの緊急経済対策で、国が全国民に一律10万円を配る「特別定額給付金」の給付時期をめぐり、青森市の市長小野寺晃彦は1日の会見で、すでに給付を始めた

 西目屋村や先行するむつ市と比較する市民から「給付が遅い」など多くの苦情が寄せられていることを説明。

 比較的早く受給できるホームページからの申請書類ダウンロード活用などを呼び掛けながら理解を求めた。同市の給付金申請受け付けは、11日午後1時から順次開始し、給付は最も早くて

 5月下旬の見込み。マイナンバーカード交付者を対象にしたオンライン申請に加え、独自の方式として市ホームページから申請書をダウンロードすることで、5月下旬に郵送する

 書類での申請より半月ほど早く受給できるようにした。

 市長は同市の申請受け付け開始時期について「書類による申請に限れば、東北の30万人都市では最速、全国の中核市では4位タイのスピードだ」と強調。

 「(人口)千人の村や5万人の都市と28万人の都市でできることは異なる。同じ土俵でスピードを競わされるのは、非常につらい」と恨み節も口にし「どうしても(書類の)印刷に

 時間がかかる。一刻も早く給付金が必要だという方は、(ダウンロードによる)自己申告型で申請をお願いしたい」と述べた。

 同市の給付金に関する問い合わせは、市新型コロナウイルス感染症特別対策室特別定額給付金チーム(電話017-734-2297)へ。

 宮城。きのふ30日に岩沼市にある大型の物流倉庫で起きた火災は、出火から45時間以上たったけふ2日午前9時時点でも、鎮火には至らず、依然として黒煙が立ちのぼり、

 消防による消火活動が続けられた。

 消火活動が続けられているのは岩沼市空港南3丁目の物流倉庫「プロロジスパーク岩沼1」で、きのふ30日午前11時45分ごろ、2階の冷蔵室の中から煙が出ているのを従業員が

 発見し消防に通報した。県内全域の消防本部からの応援を受け、消火に当たったが、出火から45時間以上経った2日午前9時の時点でも鎮火には至らず。

 延べ床面積4万3000平方mを超える大型の物流倉庫の建物はほぼ全焼し、いまだ黒煙が立ちのぼっている。

 福島。須賀川市の住宅で女性の遺体が見つかり、警察が殺人事件とみて捜査を進めている。

遺体が見つかったのは須賀川市堀底町の住宅で、きのふ1日午後2時前に同居する母親から「娘が冷たくなっている」と通報があった。

 死亡していたのは20代の女性で、首を絞められたような跡があることから警察が殺人事件とみて捜査している。

 警察では事件につながるトラブルがなかったか女性の交友関係などを調べている。

 新潟。県は一昨日30日、上越市と妙高市のパチンコ店5店舗に対し、特別措置法に基づき休業要請をするとともに店名を公表した。

 5店舗のうち3店舗はきのふ1日も営業を続け、けふ2日午前9時時点で上越市の2店舗がまだ営業していることを確認したため、県は休業要請よりも重い行政処分に当たる

 休業指示を出した。パチンコ店に休業指示が出されたのは兵庫県、神奈川県に続き全国で3例目。

 群馬。帝国データバンク群馬支店は1日、県内でパチンコ店を経営する「有楽商事」(沼田市下久屋町)が、東京地裁から4月30日付で破産手続きの開始決定を受けたと発表した。

 負債額は31億4800万円。同支店と県遊技業協同組合によると、同社は1964年の創業。沼田市で3店舗、中之条町で1店舗を展開していた。

 2004年には年間97億5000万円を売り上げていたが、少子高齢化や他店舗との競争激化で業績は悪化。

 新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う県の利用自粛要請を受け、4月14日から全店舗を臨時休業したことも経営を圧迫し、事業の継続を断念した。

 長野。けふ2日は、本州付近が高気圧に覆われ、各地で今年初めて真夏日となった。

 飯田市で32・9度、上田市と松本市で32・5度を記録した。そのほか、長野市と福島市で32・4度、福島県伊達市32・3度、長野県佐久市32・2度、安曇野市と

 宮城県名取市32・1度など。東京都心でも26・2度と夏日を記録した。

 気象庁では、暑さに慣れていない時期のため、熱中症などの健康管理に注意するよう呼びかけた。

 埼玉。♪夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が茂る あれに見えるは茶摘じゃないか あかねだすきに菅(すげ)の笠…

 狭山茶の産地として知られ入間市で、新茶の茶摘みシーズンを迎えている。

 先月末から作業が始まった入間市茶業協会会長の清水裕司さん(60)の茶畑では2日、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、摘み手が間隔を開けながら、手を消毒したり、

 手袋をはめたりして、摘み取っていた。

 清水さんは「今年は摘み手を確保できず、収穫ができない茶畑も出そうだ。暖冬と雨が多かった影響で生育がよく、味も香りもいいのに残念」と話していた。

 茶摘みは連休明けに最盛期を迎えるという。

 千葉。県はけふ2日、新たに男女6人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。

 2日発表の県内の感染者は計7人となった。

 東京。港区の男の会社員(57)が先月15日に療養していた自宅で亡くなっているのが見つかり、その後の検査で新型コロナウイルスの感染が判明していたことが2日、分かった。

 捜査関係者によると、男は体調不良で会社を休み、自宅マンションで療養していた。先月15日朝に妻が出勤する際には意識があり会話もできる状態で異変はなかったが、夜に帰宅した妻が

 室内で死亡している男を発見した。

 死亡後に感染が判明するケースは三重、和歌山両県などでも相次いでおり、警察庁は都道府県警に対し、検視の際に必要に応じてゴーグルや防護衣を着用するよう指示している。

 新規感染者数が、前日の46人からきのふ1日には165人に大きく増えた東京都。

 知事小池百合子はきのふ1日の定例会見で、「感染拡大を防ぐのは、『誰かがやる』ではなく『自分がやる』と考えて」と訴え、「行楽地などへの外出は控えてほしい」と強調した。

 練馬の老舗とんかつ店で、先月30日夜、火災があり、店主の男(54)が死亡した。

 男は東京五輪の聖火ランナーに選ばれていたが、新型コロナウイルスの感染拡大で五輪と聖火リレーは延期となり、店も休業を余儀なくされていた。

 火災は30日午後10時頃に発生。練馬区北町の3階建てビル1階に入るとんかつ店の内壁などが焼け、店主の男が全身にやけどを負って病院に搬送されたが、死亡が確認された。

 警視庁によると、出火当時、男が1人で店にいたという。油を体に浴びた可能性があり、警察は出火原因を調べている。

 創業50年の店は東武練馬駅前の商店街にあり、長年、地元で愛されてきた。知人らによると、男は埼玉県戸田市出身で、妻の実家のとんかつ店の3代目店主となり、夫婦で店を営んでいた。

 マラソンが趣味で大会に出る時は店を休むほどの愛好家だった。東京五輪の聖火ランナーに選ばれた際、商店街のホームページでも紹介され、家族で喜んでいたという。

 7月に地元の練馬区を走る予定だった。

 感染拡大で五輪と聖火リレーは延期され、4月7日の緊急事態宣言後の13日から店を休業していた。店の先行きを悲観する言葉を漏らしていたといい、知人の男(78)は「コロナで

 店の営業がままならず、うつうつとした様子だったと聞いた」と話した。

 大蔵流狂言師の善竹富太郎(本名茂山富太郎)さんが4月30日午後8時前、新型コロナウイルス感染に伴う敗血症のため渋谷区の病院で死去した。40歳だった。

 東京都出身。曾祖父の善竹彌五郎は狂言界で初の人間国宝。富太郎さんは3歳から稽古を始め、5歳で初舞台。「狂言は心・生活のサプリメント」を信念に、狂言の普及活動に尽力。

 カルチャースクールの狂言講師、また各大学で狂言を指導。伝統を継承するだけでなく、オペラとのコラボなど、狂言界に新たな風を吹かせていた。

 神奈川。技術者派遣大手の「アルプス技研」(横浜市西区)の創業者で最高顧問の松井利夫は、同社発祥の地・相模原市が創設した「新型コロナウイルス感染症対策支援寄付金」に、

個人で1億円を寄付した。市役所で行われた贈呈式で、市長本村賢太郎に目録を贈呈した松井さんは「『自分だけが助かればいい』という考えを脱して市全体で協力し、大変な時から

 抜け出す雰囲気が高まってほしい」とあいさつ。市長は「有効に使わせていただき、相模原の医療と従事者を守っていきたい」と謝辞を述べた。

 市は、医療従事者が使用するマスクやガウンの購入費や設備の充実に活用する寄付金を創設した。寄付金に関する問い合わせは、市財政課電話042(769)8216。

 静岡。緊急事態宣言の延長が見込まれる中、浜松市の市長鈴木康友はきのふ1日の会見で、飲食店などを対象とした市独自の休業要請を予定通り7日から解除する意向を示した。

 自粛で苦しむ事業主と市内の厳しい経済状況に配慮した。

 市長は、休業要請の期限について、「大型連休中に人々が大移動して感染が拡大するのを抑えようとした」と説明した。その上で、「経済活動をいつまでも自粛させておくこととの

 兼ね合いを考えないといけない」と述べ、外出自粛の動きが長引く中で、地域経済への悪影響を和らげる必要があるとの考えを示した。

 ただ、市が要請を解除した場合に市外から多くの人々が流入する可能性がある。

 市長は「国や県の強い要請があれば臨機応変に対応したい」とも述べ、状況によっては休業要請を延長する可能性にも言及した。市の施設の休館、休園措置は当面継続する。

 浜松市は、飲食店など4000事業者を対象に4月25日からの独自の休業要請を出した。

 期間中の営業はテイクアウトや宅配に限り、要請に応じた場合、1事業者あたり50万円、複数店舗を運営する事業者には100万円を拠出することにした。休業要請が続いた場合、

 財源にも限界があるため、大型連休後の対応が注目されていた。

 政令市では、静岡市も飲食店など4400事業者を対象にした4月27日からの休業要請を実施した。応じた場合の補償も含まれており、継続するか検討をしている。

 愛知。愛知県はきのふ1日、県内の20代と30代の男女3人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 いずれも軽症という。県内の感染者は486人になった。

 県によると、刈谷市の30代の女性は、同居する30代の夫が既に感染。若者を中心としたクラスター(感染者集団)に含まれるという。弥富市の30代の男と半田市の20代の男は、感染経路不明。

 三重。世界遺産・熊野古道や伊勢志摩国立公園を抱える三重県では、尾鷲、志摩両市など14市町の首長が共同会見を開き、連休中の帰省や訪問自粛を訴えた。

 京都。1日、京都では夏の風物詩『鴨川納涼床』が始まったが、新型コロナウイルスの影響で、今年は静かな「床開き」となった。

 鴨川納涼床は、毎年5月から9月まで、鴨川沿いの料亭など100店で行われているが、新型コロナウイルスの影響で、5月1日にはほとんどの店舗が閉まっている。

 毎年納涼床で創作料理を提供する割烹料理店でも、今年は床の営業を自粛していて、再開の目途はたっていないといふ。

 「みんなが笑顔になれるように。まずは収束。みんなで頑張って協力して、自粛するのが一番じゃないのかなと。」(「月彩」店主 三島誠さん)。

 京都鴨川納涼床協同組合は、各店舗が営業する場合、アルコール消毒・マスクの着用・営業時間短縮などの対応を取るよう依頼しているという。

 大阪。府知事吉村洋文はきのふ1日、外出自粛や休業要請の解除、継続などの判断に関し、病床数に対して患者がどれくらい入院しているかを示す「病床稼働率」に基づく府独自の

 基準を定めることを明らかにした。医療崩壊を防ぐ狙いがあり、一定の数値より低い状況が続けば、要請を解除し、高くなれば、継続・再開するなどしていく。

 2日の府の対策本部会議で方針を正式決定する。

 大型連休の自粛の効果が表れてくることが予想される15日から基準の運用を始めていくという。政府の緊急事態宣言に基づき、大阪府は府民や事業者に外出自粛や休業を要請している。

 政府は宣言を1か月程度延長する方針で、自粛がいつまで続くのかが不透明になっている。

 知事はきのふ1日、「国はきちんとした出口戦略を示すべきだ」としたうえで、緊急事態宣言を延長するのであれば、国民や事業者への自粛要請や休業要請を解除する基準を示すべきだと主張。

 「国が示さないのなら、現場の知事として客観的な数字を定める。

 医療崩壊を防ぐことを基準値としたい」と述べ、病床稼働率に基づく府独自の基準を定める方針を表明した。指標となる具体的数値などは今後調整する。

 また、知事はこの日、休業により家賃の支払いが困難になっている事業者などへの府独自の補助を行うことを明らかにした。

 家賃の支援策を巡っては、与野党内で議論が続くが、知事は「国が実施するなら府が補助金を上乗せする。国が実施しない場合は府単独で行う」と述べた。

 兵庫。けふ2日から5連休となるゴールデンウィーク(GW)後半に新型コロナウイルスの感染拡大を防ごうと、各地の首長らが1日、改めて外出の自粛を訴えた。

 隣県同士の「県境またぎ」などを警戒し、複数の自治体が足並みをそろえて移動の自粛を求める動きも目立った。

 岡山県の知事伊原木隆太と兵庫県知事井戸敏三は1日、テレビ会議を開き、連休中に県境を越えた往来自粛などを呼びかける「岡山・兵庫県GW外出しない宣言」を出した。

 両県の累計感染者数(2日午前0時現在)は、岡山の23人に対し、隣接する兵庫は651人。

 テレビ会議は岡山側の求めで実現し、知事伊原木は「連休中にウイルスを持ち込まない、持ち出さないことが重要」と強調した。

 鳥取、島根。両県は1日、それぞれの県内にあるパチンコ店に対し、5月2〜6日は休業するよう要請した。

 近畿や中国地方からの「越境パチンコ」を食い止めるため、足並みをそろえる方針で一致したといい、島根県の知事丸山達也は「どうしてもパチンコをしたい人が、大都市に

 とどまってくれると期待するのは甘い」と話した。

 佐賀。県は県境を越えた移動を自粛してもらうため、4月28日から5月2日にかけて隣県の福岡県内で発行される新聞7紙に1ページの全面広告を掲載した。

 予算は計460万円。広告では「福岡と佐賀。今は、離れることで、力を合わせよう」と呼びかけた。

 広島。広島市はけふ2日、市内の40代の女性が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 クラスター(感染者集団)が発生している市内の社会福祉施設の入所者で、無症状という。広島県内での感染確認は160人になった。

 女性は先月14日のPCR検査で陰性だったが、入所者の再検査を順次進める中で、1日に陽性が確認された。このクラスターでの感染者は61人目。

 愛媛。新型コロナウイルス感染拡大を受け、愛媛県が感染防止策や新ビジネスに取り組む事業者に支給する「えひめ版協力金」の受け付けが1日始まった。

コールセンターには1日午後5時時点で、前日分も含め518件の相談や問い合わせがあった。

 コールセンターによると、内訳は開設初日の30日(午後2〜6時)が58件。県が協力金の詳細を発表した翌日の1日は460件だった。1日午前中までの状況では、6種類の協力金のうち、

売り上げ減に伴いテークアウトや移動販売など新たなビジネス展開と、飲食店や小規模小売店による3密(密閉、密集、密接)回避の取り組みへの問い合わせが目立つという。

 自社の取り組みが対象になるかどうかや、申請書の書き方などの質問が寄せられている。なぜ自社の業種が対象外かを問う声もあったという。

 県によると、1日夕時点で申請も19件あった。内訳は、新ビジネス展開が10件、3密回避の取り組みが7件、宿泊施設などによるテレワークプランの提供が2件。

 県は「たくさんの方に非常に関心を持っていただいている。迅速な支給に向け、ゴールデンウイーク中も審査を行う。不明な点があれば問い合わせしてほしい」と呼び掛けている。

 コールセンターは5月31日までの午前9時〜午後6時(土日祝日も含む)に対応する。コールセンター=電話089(909)3842。

 福岡。新型コロナウイルスについて、福岡県ではきのふ1日、新たに3人の感染が確認された。

 また、福岡市で感染者の1人が死亡している。久留米市ではきのふ1日市内のキャバレー「LoveChain」を利用していた男の客の感染が確認された。

 このほか福岡市と春日市でそれぞれ1人の感染が判明し、県内の感染者は643人となった。また福岡市は、新型コロナに感染し治療を受けていた90代の男が死亡した。

 これで福岡県内の死者は21人となった。

 佐賀。白石町の70代の男の感染が確認され、県内の感染者は、42人となっている。

 長崎。県はけふ2日、長崎市香焼町の三菱重工業長崎造船所香焼工場に停泊中のクルーズ船コスタ・アトランチカの外国籍乗組員1人を市内の指定医療機関に救急搬送し、入院させると発表した。

 新型コロナウイルスの陽性者で40代の男。朝から息苦しさがあり、船医が診察し、CT検査で肺炎の症状が確認された。

 数日前から倦怠感があったという。これでクルーズ船からの入院は5人目。うち陰性者1人が退院している。

   ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。県と富山市はきのふ1日、富山市の90代の男と60代の男、射水市の20代の男の3人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 県内感染者は203人となった。30日に感染を公表していた感染者のうち4人の詳細も説明した。

 富山市民病院の90代の女性患者は無症状。同市の40代男2人はいずれも富山市婦中生活介護事業所「つつじ」(富山市婦中町羽根)の利用者で、症状は出ておらず、

 指定医療機関に入院する予定。滑川市の60代の男はせきの症状が出ている。いずれも旅行歴や公共交通機関の利用はなく、濃厚接触者について調べている。

 老人保健施設「富山リハビリテーションホーム」(富山市丸の内)の入所者らの感染が次々と判明した4月20日〜26日は計83人、1日当たり12人の感染を確認した一方、

 4月27日〜5月1日は計25人で、1日当たり5人となった。

 県庁で会見した県の危機管理監砂原賢司は現状への認識を問われ、「まだまだ油断は許されない。連休が始まるので、気を緩めることがあってはならない」と、引き続き外出を自粛するよう呼び掛けた。

 県内全体の感染者のうち、富山市在住は85%の172人となった。

 高岡市と射水市が各7人。滑川市と朝日町が各4人、氷見市、立山町、上市町、県外が各2人、南砺市が1人。

射水市新湊沖で最盛期を迎えているシロエビ漁が10日まで一斉休漁することが分かった。

 外出自粛が広がる中、外食需要が減り、ここ1カ月で魚価は半分以下に下落した。下がり続ける価格に歯止めをかけるため、やむなく休漁に踏み切った。

 新湊沖では、新湊漁協所属のシロエビ漁船9隻が2班に分かれて1日おきに操業し、自主的な資源管理に取り組んでいる。

 漁師の縄井恒さんによると、飲食店にシロエビが流通しなくなり、魚価は4月1日の解禁直後に比べ、現在は半分から3分の1ほどになっている。このまま漁を続けても、在庫が

 増え続け、新型コロナ収束後も価格が低迷する可能性がある。

 供給過多に加え、資源保護や漁師の感染防止のためにも休漁する。縄井さんは「食べてくれる人がいるから漁に出られる。今の状況では難しく、出荷量を抑えるしかない」と話した。

 福井。県が県内全世帯に配布しているマスク購入券を自宅近くのアパートから盗もうとしたとして県警坂井署はきのふ1日、住居侵入と窃盗未遂の疑いで坂井市の会社員の男(48)を逮捕した。

 警察によると「自宅に購入券が届いたので、一帯にも配られていると思った。マスクが欲しかった」などと供述しているという。

 逮捕容疑は先月25日午後8時ごろ、坂井市内のアパート敷地に侵入、2階の部屋の郵便受けを物色してマスク購入券を盗もうとした疑い。このアパートの郵便受けは各部屋のドアの横の

 壁に設置されている。被害に遭った部屋の住人は1人暮らし。事件当時、住人は外出しており、マスク購入券が郵便受けに入っていたという。

 住人は防犯カメラを設置しており、男が郵便受けを物色している映像が残されていたことから、坂井署に届け出た。

能登。田植えなど農作業が本格化する中、トラクターによる事故が相次いだ。

 昨年も大型農業機械による死亡事故が起きており、関係者は注意を呼び掛けている。きのふ午後3時半過ぎ、中能登町曽祢の田んぼで、「男がトラクターの下敷きになっている」と

 近隣住民から119番があった。七尾署によると、男は近くに住む80代。意識がある状態で病院に搬送されたが、重傷とみられる。

 署によると、男は田んぼ脇の道路をトラクターで走行。何らかの理由でトラクターごと田んぼに転落したといい、操作を誤った可能性があるという。

 田植えのシーズンを迎えるこの時期は、トラクターといった農機を使った作業中の事故が増加傾向。担当者は「作業の際はシートベルトとヘルメットを必ず着用する。当たり前の

    安全対策が命を守ることになる」と呼び掛けている。

 先月27日には、能登町天坂でトラクターを運転していた男(73)が水田に隣接する川に転落、死亡した。

 金沢。石川県は新たに新型コロナウイルスで2人が死亡したと発表した。

これで県内の死者は13人となった。また新たに男女6人が感染し、県内の感染者は260人となった。死亡したのは集団感染が確認されている二ツ屋病院の入院患者2人。

 1人は90代の男で1日に、もう1人は80代の男で2日に死亡が確認された。

 また、新たに感染が確認されたのは、羽咋市や小松市などの30代から80代の男女6人で、いずれも症状は軽症か無症状だという。

 このうち3人は二ツ屋病院の職員や入院患者でいずれも、一度、PCR検査で陰性になっていたが、せきや発熱の症状が出たため再び検査をしたところ陽性が判明した。

 また、他の3人はいずれもこれまでに感染が分かっている人の同居者や濃厚接触者で、このうち、40代の小松市に住む女性は能美市立病院の看護師で、症状はない。

 県内の感染者は合わせて260人となり、このうち二ツ屋病院の関係者は52人。

 今朝7時半頃、金沢市の金石漁港の沖合で無人の小型漁船の近くで高齢の男が意識不明の状態で浮いているのが見つかり、その後死亡が確認された。

 海上保安部では男が漁の最中に誤って海に転落した可能性もあるとみて調べている。金石漁港から1キロ離れた場所で「人影の見えない刺し網船を見かけた」と近くを通りかかった船から通報があり、

 海上保安部によると、船は金沢市の西村勉さん(94)が所有する小型船「海生丸」で、西村さんは近くの海面で救命胴衣を着用して浮いた状態で見つかった。

 西村さんは意識不明の状態で病院に運ばれたが、2時間半後に死亡が確認された。

 西村さんに目立った外傷はなく、海上保安部では漁の最中に誤って海に転落した可能性もあるとみて調べている。

 新型コロナウイルスによる集団感染で6人が亡くなった二ツ屋病院の院長がコメントを発表し、クラスター対策班との協議の結果を公表した。

 かほく市の「二ツ屋病院」は、入院患者や職員ら49人が新型コロナウイルスに感染していることが確認され、このうち患者6人が亡くなっていて、きのふ1日夜、現状について

 院長がコメントを発表した。

 それによると、4月28日までに全ての患者と職員を検査した結果、感染者は「介護病棟」中心であるものの「介護医療院」や「医療病棟」など複数の病棟でも確認されたとしている。

 この中で、院長西村は亡くなった患者に対し、お悔やみを述べ、厚労省のクラスター対策班と協議した内容を報告した。

 それによると、最初に陽性となった介護士が原因とは言い難く、14日あたりに何らかの経路でウイルスが院内に侵入、しかし明らかな感染経路は分からなかったと報告している

 その上で感染を収束するため努力しているものの、感染防止に必要なガウンなどの物資が不足していることを訴えた。

 さらに陰性となった職員の家族が差別的な扱いを受けたり、職員の宿泊が拒否されたりと過酷な現場の状況を明らかにした。

 春のあらしちらざる花はちらぬなり 加舎白雄。

 「平常心是道(びょうじょうしんこれどう)」「常行一直心(じょうぎょういちじきしん)」、鈴木大拙。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                 熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘/a>

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 きのふから皐月5月だ。いっこうに下火にならないコロナウイルス。

 午後の散歩は何時ものコース。暑いくらいだか゛風がり心地よい天気だ。寺津用水は水量は極めて少ないがスムースに流れていた。

 体育館の駐車場には1台の車もいないが小型の除雪車が鎮座していた。

 野良猫が桝谷さんちの玄関前の花梨畑に3匹が居たが、花梨畑には薄赤い花が咲いていた。バス通りを渡って坂道を下った中ほど、和田さんち前庭には、チューリップが健在だ。

 四つ角は左折。尾田さんち庭の八重の椿がいい。玄関前にはパンジーのある槌田さんち前過ぎて、新築予定地では基礎の穴掘りの跡や全面はフェンスで覆われていた。

 山津さんちの四つ角から、ツツジが咲きだした元洋菓子屋の御婆さんち前を経てDr小坂の三叉路へ。右手を見ると型枠工場では、炉の煙は上がっていて、アーム付きのトラックは2台とも居た。

 Dr小坂はお休み、宇野さんは帰っていない。小坂さんち、クンシラン、パンジーやスイセン、チューリップ、ハナミズキは元気ある。

 なかの公園では子供たちがブランコ遊びしていた。手前は右折。修平さんの実家、庭に赤のツツジが満開で、白のも咲き始めていた。

 ペンキ屋さんち庭の葉桜やズオウ、花桃は元気で、白のツツジに小粒のバラが咲き始めていた。

 紫モクレンやハナミズキ、赤のノトキリシマツツジが咲いている徳中さんちでは、風車は回って手に庭に居た徳中さんに「コンニチワ」。右手のリサイクルセンターからはドカン、ドカンと音が聞こえず。

 小原さんち過ぎて、神社境内のソメイヨシノもしだれ桜も葉桜だ。清水さんちの純白のボタンは満開だ。

 松原さんちの枝垂桜は葉桜で、芝サクラやチューリップはみごろだ。チューリップなど色とりどりの花のきれいな燕のお宿、湯原さんち過ぎて、坂本さんち、クロモジや

 オオヤマレンゲが芽吹いて、リキュウバイ、シャクナゲなどはきれいだ。

 花の咲いたアジサイや西洋シャクナゲ、と白の筒状のルビナスのきれいな松本さんち前過ぎてみすぎ公園へ向かった。

 公園の広場では二人の子供たちがブランコ遊びな中。ツツジやグミの花などがいい。細川さんち鯉のぼりは泳いでいた。

 次の次の三叉路はVターン。玄関の沈丁花の朽ちてツツジの咲いている辻の爺さんちの軽4トラックはいた。

 足腰の悪い山谷の爺さんは庭で日向ぼっこ中で「コンニチワ」、暫し立ち話したが帰路桝谷さんによろしくとのことだった。角さんちの庭にハナミズキがきれいに咲いていた。

 川上さんちの裏庭では紫モクレン、ムべやヤマブキなど、ペンキ屋さんちの畑では、アヤメやチューリップを見つつ、猪崎さんちの三叉路へ。

   京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。ひょっとこ丸はまだ帰れられていない。奥さんらがBQ中だった。

 ドウダンツツジの芽吹いた藤田さんちの四つ角から、エンドウの花の咲いている辻の爺さんの畑の横の小林さんちでは、幾分朽ち始めた花モモの赤白の花や生垣のサンショクツツジに

 チューリップがきれいだ。畑に居た山本の旦那に「コンニチワ」、空芯菜などを植えるそうな。

 おぉ、修平さんちの庭では、風で勢いよく泳いている鯉のぼり、その下で友人らとBQ中で、辺りに焼肉の匂いが辺りに立ち込めていた。瀬戸さんち、旦那が畑で耕運機を動かしていて

 「ご苦労様」、で、先日戴いた三つ葉とアサツキの御礼を申し上げたら「また採って行っていいよ」なんての一言で三つ葉を一掴み戴いてきた。  入口のチューリップ、本田さんちのューリップ、樽井さんちのムスカリ、咲いたハナミズキなどが待っていてくれた。

   更に、奥村さんちのボタンや八重の椿も待っていた。

 朝夕の散歩は〆て9236歩、距離は6キロ、消費カロリーは224kcal、脂肪燃焼量は16グラム。

 ・-------------------------------------------------------------

 ◇新型コロナの石川県内の電話相談先

  金沢市保健所 076・234・5106(帰国者・接触者向け)

         076・234・5116(一般向け)

  県健康推進課 076・225・1670(帰国者・接触者向け)

         076・225・1438(一般向け)

  保健福祉センター

  南加賀    0761・22・0796
・--------------------------------------------------------------------

国会の床きしむほど桜舞う よどむ大気にしず心無し
                      舩後靖彦

 困難に打ち勝つ精神力(Spirit)、相手を思いやる心(Sympathy)、自分を律する心(Self―control)」(金沢桜丘高の「3S歩行」

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 千筋の素麺干され浅き春
熱燗や肩のふれ合う立呑屋
 十能に炭つぎくれし下宿かな
 箒目の調ふ寺苑小六月
 をんな坂銀杏黄葉の累々と
 灘五郷この水ありてこそ新酒
 地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
 大戦を仕掛けし国の敗戦忌
 ことのほか浪速の夜の秋暑し
 縄跳びす白シャツの児の二人して
 花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は京都祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年5月2日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■お気づきのことなどは?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊