「アベノマスク」440万枚配布 まだ全戸の3% カビ、虫など見つかり遅れる
2020年、子年、皐月5月1日(金)、曇り後晴れ 。金沢の最低気温は14度、最高気温は23度。
朝の散歩は何時ものコースで、真柄の寮の前の空き地、朝陽がさしてツツジヤマブキとともにきれいだ。
ミニダックス連れの鈴木さんに「お早うございます、久しぶりですね」。崖の山桜やしだれか葉桜になり、体育館前の八重桜が色があせてきた。体育館では管理人も誰も来ていない。
寺津用水は水量は少ないがスムースに流れていた。野良猫は桝谷さんちの玄関前に1匹、花梨畑に4匹が居た。野畠さんちの階段横にはスイセンにヤマブキ、チューリップが咲いているのが目に入る。
バス通りを渡った角地では大きくなった柏葉とリキュウバイ、芝桜が咲いていた。
右折すると、角の八重樫さんちの2本のチューリップが目に入る。斜め前の横山さんちのモミジは美しい。雀のお宿の越野さんち、雀は餌台や近くに集まってきた。
対面の朝日さんち、コデマリが咲きだした。坂を登りきると角の五ノ田さんち、山茶花の生垣にボケがきれいに咲いていた。ウグイスの鳴き声が聞こえず。
左折して坂道を下って行くと、角のシェパードのお宅、訓練に出かけたのか、シェパードはいなかった。
朝日さんちの崖下の庭にはズオウ、ゆずり葉の横で見事に咲いたシャクナゲがいい。崖にはアゼサクラ、チューリップ、ドウダンツツジ、花は円錐形に小花が房咲きのライラック等々、玄関前のヒメシャラは芽吹いていた。
2階から2匹のトイプードルが吠えた。
中村さんちの玄関前には咲いたクンシラン、庭にはシャクナゲが咲いていた。畑には咲いたハナミズキにコデマリがまだ緑のままだ。
才田さんち角の4差路、斎田のおばあさんちの生垣にはにピインクなどの芝桜、色とりどりのパンジー、シャクナゲが見えた。
四つ角の畑の菜の花を見つつ、4差路は右折。浅野さんちのハンジーを見つつ紙谷さんちの玄関前、ツワブキに咲いたチューリップ。尾山さんちの玄関先にもチュウリップ。
中條さんちの三差路やドウダンツツジの上村、パンジーの槌田さんちも過ぎて、山津さんちの四つ角では、新たにモミジやコデマリが芽吹いてきた。
4つ角で型枠工場のアーム付きトラックが出て行くのが目に入る。ここから大柳さんちの三叉路は右折。岡本さんちの庭では山茶花、クロッカス、チューリップ、ムスカリ、スノードロップ、ツツジが待っていた。
ハナミズキが咲いている金子さんち前、型枠工場ではアーム付きのトラック1台は鎮座していた。
Dr小坂、宇野さんも出られていた。Drの庭にパンジーやアネモネ、チューりっふ、クンシラン。対面の戸田さんちの芝桜やチューリップがいい。
宇野さんちはチューリップにノトキリシマ。なかの公園手前の四つ角で右折。修平さんの実家、赤のツツジに白のツツジが咲きだしていい。
ぺンキ屋さんちの桜の大木はは葉桜に。ズオウ、花桃はいい。白のツツジやバラが咲き始めていた。
徳中さんちの回っている風車や紫モクレン、ボケ、ハナミズキを見つつ行く。対面の土谷さんちの庭ではシャクナゲが咲きだしていた。前方の谷底のリサイクルセンターは、ガタン
ゴトンの音は聞こえず。小原さんち、庭の生垣のドウダンツツジ、赤いボケの花にムスカリがいい。神社前の枝垂れにソメイヨシは葉桜。
神社の前、清水さんちの玄関前のボタン、裏の畑の紫のアヤメが今年も咲き出した。
松原さんちの枝垂れも葉桜で、花壇のチューリップや芝桜は元気だ。土村さんちの玄関には薄紫のオダマキが今年も咲きだしていた。
燕のお宿、湯原さんちの庭、スイセンやクロッカスにアネモネ、サンシュの小粒な花に浜大根の花、燕のつがいはスイスイと出入りしていた。
山本さんちのリキュウバイに藤の花が咲きだした。藤の色が今一だ。
三差路過ぎて、クロモジが芽吹きしてリキュウバイは満開、アゼサクラや芽吹いたオオヤマレンゲも目に入る坂本さんち過ぎて松本さんちの前庭では、ルビナスやスイセン、アジサイ、西洋シャクナゲがいい。
吉井の爺さんちの八重のピンクの椿、中には朽ちたのもある。この辺りからみすぎ公園へ向かった。今朝もウグイスが鳴きだしていていい季節だ。
土谷さんちの庭ではツツジの間にボタンが咲きだし、モクレンも咲いていた。
公園の山桜は葉桜だが、一本はまだちょっぴり見られる。咲きだしたツツジやグミの花もいい。三叉路は逆Vターン。角地の細川さんちのこいのぼりは風があると動き出していた。
公園正面の20ケぐらいのプランターも色とりどりのハンジーが咲いていていい。井上さんち裏、清水さんちの畑の一角のノトキリシマがいい。
白や赤のツツジが咲きだして、スイセンや白の菖蒲、ドウダンツツジの咲いているヘンキ屋さんち過ぎて、京堂さんち前からバス通りを渡って、コンビニの裏通りへ。
新築住宅の玄関先にコンクリートが流し込まれていたので連旧明けには入居されるであろう。
北さんち前の四つ角過ぎて、ひょっとこ丸は、でられていた。チューリップの咲いている谷内江さんち前過ぎて、北さんちの畑では菜の花がいい。
ドウダンツツジや芝桜、チューリップの咲いた藤田さんちの四つ角、スイセンやウバメガシのきれいな山本さんち過ぎて、辻さんちのエンドウの花や小林さんちの白と赤、きれいな
花モモ、それに生垣のドウダンツツジに鮮やかなサンショクツツジ見つつ、歩く。
飯田さんちのボタンも咲きだしてきれいだ。対面の畑におられた飯田さんに「お早うございます」。修平さんち、風ありが゛鯉のぼりは気持ちよく泳いでいた。
瀬戸さんちの畑、手前に咲いた真っ赤なチューりっふ、本田さんちのチューリップ、鱒井さんち脇の白くなったハナミズキが待っていてくれた。
また対面の奥村さんちのボタンや八重の椿も咲きだして待っていてくれた。
朝の歩数は、4566歩、距離は2、9キロ、消費カロリーは106kCal、脂肪燃焼量7g。
朝飯の前に、茶にカフェを点てて飲む時が至福のひと時である。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
東京都内で、けふ1日、新たに165人が新型コロナウイルスに感染していることが確認された。
都内の感染者は4月29日と30日は2日連続で50人を下回っていたが、3日ぶりに100人を超えた。これで都内で感染が確認された人は、合わせて4317人になった。
けふ1日現在、国内の感染者は東京都で165人、北海道で23人、大阪府で14人など全国13の自治体で合わせて229人。
また、死者は1日、北海道で8人、石川県で3人など全国で合わせて16人。これで国内で新型コロナウイルスの感染が確認された人は、空港の検疫などを含めて1万4534人で、
横浜港のクルーズ船の乗客・乗員712人を合わせると1万5246人になる。
また、死亡者はこれまでに国内で感染した人が471人、横浜のクルーズ船の乗船者13人で合わせると484人になる。
米ジョンズ・ホプキンズ大の集計によると、新型コロナウイルス感染症による死者が4月30日、世界全体で23万人を超えた。
29日に22万人を上回ったばかり。死者の9割近くが集中する欧米を中心に、被害拡大が鈍化する気配は見えていない。
感染者は世界全体で320万人超。感染者数が唯一、100万人を超えている米国が死者も最も多く6万1千人。欧州では2万7千人のイタリアが最多で、次いで英国が2万6千人。
死者は3月31日に世界全体で4万人を上回ってから、1〜2日ごとに1万人以上が増える状態が続いてきた。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
首相安倍による緊急事態宣言から3週間余り。
新型コロナウイルスの感染拡大は収束のめどがつかず、政府は全都道府県を対象に1カ月程度延長する方向となった。経済への影響を懸念して一部区域の解除も検討したが、
地方や専門家らの延長を求める声が上回った。
きのふ30日夜、首相は官邸エントランスで、「ある程度の持久戦は覚悟しなければならない。率直にそう申し上げなければならない」と語った。新型コロナ対応の経済対策を織り込んだ
今年度補正予算が成立したばかりだったが、首相は険しい表情を崩さなかった。
この日の夕方、首相は専門家による政府の諮問委員会の会長尾身茂と首相官邸で向き合っていた。
同席した経済再生相西村によると、尾身は現状について、新規感染者数に鈍化傾向が見られることなど一定の評価をしたものの、「目標とされる8割の接触削減には至っていないとの見方が多く、
今一段の取り組みが必要」と報告した。
3週間余りを経ても収束のめどが見えない厳しい現実を前に、首相は緊急事態宣言の期間延長を決めた。決定には、都道府県知事たちや専門家ら、引き続き厳しい対応を求める声が日に日に高まっていたことも強く影響した。
一昨日29日にあった全国知事会のテレビ会議では、都道府県境を越える人の移動への懸念が相次いで示され、政府に対し全国一律の期間延長を求めることが確認された。
現場の混乱を避けるため「延長するなら早く公表してほしい」と注文を付ける知事もいた。
日本医師会も同様だ。諮問委員会のメンバーでもある常任理事釜萢(かまやち)敏は28日、対象区域を解除するのは難しいという考えを表明。「(医師会も)みなさん同意見だ」とも語った。
25日に開かれた政府の専門家会議の非公式会議では、「人の移動を避けるため、全国一律の制限を維持しないといけない」との意見が上がったという。
こうした声に押される形で首相は全国一律の期間延長を受け入れた。
ただ、政府内では慎重論も少なくなかった。外出自粛や店舗休業の長期化によって廃業に追い込まれる事業者が増え、経済に深刻な影響を与えることへの懸念からだ。
政府に対して休業補償などのさらなる経済対策を求める声が強まることも予想された。
政権幹部は「首相は経済を心配し、全国一律延長には慎重だった」と指摘。官房長官菅も「経済への影響を見ながら判断しなければだめだ」と周囲に語っていた。
だが、最後はそうした慎重論も一律延長を求める周囲の声にのみ込まれていった。
政権側の予想は早速現実化している。大阪府の知事吉村洋文はきのふ30日、政府にこう注文をつけた。「補償をどうするとか、どういう基準で解除するとか、国の方向性が示されないまま、
『思っていた成果が出なかったので延長』というのはちょっと違うんじゃないのか」。
全国の新たな感染者は減少傾向だが、重症患者は増え続け、医療現場は厳しい状況が続いている。4月7日に7都府県に緊急事態宣言が出た際、政府の諮問委員会がとくに強く警戒する
地域に該当するかどうかを判断する指標としたのは、@累計感染者数、A感染者数が2倍になる日数、B感染経路が不明な感染者の割合だった。
政府の専門家会議座長でもある国立感染症研究所長脇田隆字は一昨日29日の参院予算委員会で、緊急事態宣言の延長を判断する要素について、「感染状況、医療提供体制、行動変容などを
勘案して判断していく」と述べた。専門家会議はけふ1日に開かれ、こうした点を総合的に検討する見通しだ。
都道府県が発表した感染者数をもとに、新聞朝日が感染者の増え方に近似する関係式を使って、累計感染者数が2倍になる日数を算出したところ、4月2〜15日の2週間は7・7日だったが、
16〜29日は22・6日に伸びた。増加のスピードは鈍化している。
直近7日間の新規感染者の平均値でみても、全国的にはここ1週間ほどで減少傾向に転じている。東京や大阪も同様だ。懸念された爆発的な患者増加(オーバーシュート)には至っていない。
ただ北海道は増加傾向など地域差もある。
一方、医療機関の病床などの逼迫(ひっぱく)は、感染者の増え方が緩やかになっても当面続く。特に問題なのは重症者だ。日本の集中治療の体制は欧米と比べて貧弱とされ、
重症者が増えれば、別の病気の重症者も含めた死者の急増につながりかねない。
厚労省によると、集中治療室(ICU)に入ったり、人工呼吸器が必要になったりした新型コロナの重症者は、ダイヤモンド・プリンセス号の乗船者を除き、29日時点で306人。
1日時点の60人から5倍超に増えた。
東京都は、宣言が出た7日は27人だったが、29日は105人。北海道も14日の6人から29日は17人に増えている。一方、大阪府は最近は横ばい傾向だ。
世界保健機関(WHO)と中国の共同調査団の中国についての報告によると、患者の2割が多臓器不全など重篤な状態(6%)か重症(14%)となった。重篤、重症だと回復までにおおむね
3〜6週間かかり、医療に負荷が長く続く。
ICUは通常、看護師1人が患者2人に対応するが、新型コロナの重症者には感染対策の必要もあり看護師2人が要るとされる。対応できるスタッフに限りがあり、マスクやガウンの不足も依然深刻だ。
感染が広がった都市部では、感染症指定医療機関が満床になり、新型コロナの患者が救命救急センターに運ばれ、脳卒中や心不全といった重症者の治療に影響が出かねない事態になった。
救命救急センターを持つ都内病院の院長は「集中治療室の病床は多くない。急患を受け入れる余裕がなくなるかもしれない」と危機感を募らせている。
国際医療福祉大の教授(公衆衛生学)和田耕治は「東京や大阪では新規感染者数が減っている一方、医療・介護施設の集団感染によって患者数が増えている自治体もある」と指摘。
「一番の問題は医療体制だ。感染患者の入院は長期化するが、地方を中心にまだまだ十分な病床やスタッフが確保できていない。いま解除すると、受け入れ体制を大幅に超える
新規患者が出る恐れがある」と警戒する。「ニューヨークなど欧米で起きた患者の急増は日本とは比べものにならない。いま新規感染者が減ったからといって気をゆるめてはいけない」と警鐘を鳴らす。
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなー、沖縄はいま。
沖縄県はけふ1日午後、県内で64人の検査を実施した結果、新たな感染者はなかったと発表した。
30日までに確認された県関係の感染者は計143人となっている。感染がゼロだったのは4月29日以来、2日ぶり。
県内では4月に入り感染者が急増しており、16日は県内で初めての死者が発生したことを発表。19日に2人、23日に1人、29日に1人に死亡が確認されており、死者は
合計5人となっている。全体の半数が感染経路の追えない症例となっており、市中感染が広がっている。21日には沖縄市でクラスター(集団感染)の発生が確認された。
県関係に含んでいないが、米空軍嘉手納基地でも、軍関係者3人の感染が明らかになっている。
沖縄本島辺戸岬の西30kmに浮かぶ伊是名村内では、暖かな陽気に誘われて月桃やデイゴの花などが咲き、初夏の訪れを告げている。
村内花区の港付近では、かわいらしいピンクと黄色の月桃の花が周囲の人々の目を引いている。各家庭の軒先にも多く植えられており、島では「ムッチーガーサ」と呼ばれている。
村伊是名の公民館前にあるデーグ(デイゴ)の木も真っ赤な花を咲かせているほか、村臨海ふれあい公園ではアダナギイ(アダン)の実が熟してオレンジ色になっている。
島ではパイナップルが取れず、代わりにアダンの実を仏壇に供えていたこともある。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出にまで至った。
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、首相安倍が打ち出した全国一律の休校要請に与党内で反発が広がっている。
国民の日常生活に大きな影響があるのに、事前の連絡や説明が不十分だったからだ。
新型コロナウイルスの感染拡大をいかにおさえるか。
官房長官菅はけふ1日の会見で、政府による全世帯への布マスクの配布について「4月29日時点で440万枚の配布を終えた」と明らかにした。政府は1億3000万枚の配布を準備しているが、
配布開始から2週間弱で配布枚数は全体の3・4%にとどまっている。
全世帯用の布マスクは、包装を始めた段階で、カビの付着など不良品が見つかった。菅は24日の会見で配布日程が予定より遅れると明らかにしていた。
政府は異物混入などがあった妊婦向けの布マスクについては配布を中止しているが、世帯向けは日本郵便による1住所2枚のポスト投函による配布を続けている。医療機関では
医療用マスクの不足が続いているほか、使い捨てマスクもドラッグストアなどでは品薄が続いている。
一方、雑貨店や飲食店の店頭で中国製のマスクなどが50枚入り1箱3000〜4000円で販売される例もみられる。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
首相安倍はけふ1日、新型コロナウイルスの感染拡大の収束が見通せないことを受け、改正新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく「緊急事態宣言」の延長を4日に正式に決定することを明らかにした。
首相は「現在の枠組みをおおむね1カ月程度延長することを軸に調整するよう指示した」と述べ、全国一斉に5月末まで延長する考えを示した。
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、全国の主な消防本部など(52カ所)で4月下旬の1週間に、急病人らの搬送先がすぐに決まらない「たらい回し」の事案が1656件あったことが
30日、総務省消防庁の集計で分かった。
前年同期と比べ、ほぼ倍増した。新型コロナの感染疑いを理由に、医療機関に受け入れを拒否されるケースが増えているとみられる。
消防庁は、医療機関に受け入れが可能かどうかを4回以上照会し、搬送先が30分以上決まらなかったケースを「救急搬送困難事案」と分類。全都道府県の主な消防本部を対象に
4月20〜26日の件数を集計した。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
韓国。朝鮮日報や聯合ニュースなど韓国メディア各社は、北朝鮮の党委員長金正恩が「先週末に死亡した」との情報を相次いで報じた。
先月の総選挙で当選した脱北者のチ・ソンホが述べたもので、チは情報源は「北朝鮮消息筋だ」と説明。党委員長金が「99%死亡していて、後継者問題で複雑な状況となっているようだ」と主張し、
今週末にも北朝鮮が正式に死亡を発表する可能性があるとしている。
一方で、韓国政府は「特異な動向はない」との慎重な見方を崩していない。
新型コロナウイルスの感染拡大が収まりつつある韓国で、国内での新規感染者が2か月ぶりにゼロとなった。
韓国の保健福祉省によると、29日からの1日で新たな感染確認は、海外から入国した4人のみだった。
市中感染者がゼロとなるのは、南東部・大邱市の新興宗教団体で集団感染が明らかとなった2月18日以来、72日ぶり。
国連。新型コロナウイルスの脅威を過小評価し、世界的な感染拡大を招いたとして、世界保健機関(WHO)の事務局長テドロスの辞任を求めインターネット上で集められていた
署名が1日までに、100万人を超えて終了した。署名は国連とWHOに送られるという。
カナダ在住の発起人が1月末に始めたサイト「Change.org(チェンジ・ドット・オーグ)」で、発起人は「時期尚早」として1月23日に緊急事態宣言を見送るなどした
WHOの初期対応を問題視。感染が世界規模で広がった責任の一端がテドロスにあると訴えていた。
署名は102万5412筆が寄せられた。
米国。米中西部ミシガン州の州都ランシングで4月30日、銃で武装した市民ら数百人が州議会議事堂周辺などで、州知事の非常事態宣言の延長に反対する抗議デモを行った。
米メディアによると、議会は30日で失効する知事ウィットマーの非常事態宣言の延長について討議していた。
延長に反対する住民らは一部が迷彩服に身を包み、自動小銃などを所持。州は適法に保有する銃器を他人に見えるように所持するのは認めているという。
デモ参加者は厳しい外出制限などを実施した民主党知事に反発、一部は大統領トランプ支持のバナーなどを掲げていた。
米ニューヨーク市の地下鉄が新型コロナウイルス感染防止の消毒作業のため、6日から当分の間、未明の時間帯に運休することになった。
地元メディアによると、24時間運行を誇った同市地下鉄が自然災害やストライキなどの理由以外で運休するのは115年の歴史で初めて。ニューヨーク州の知事クオモと同市の
市長デブラシオが4月30日、合同で発表した。
運休するのは午前1時から5時まで。これまで3日に1度だった車内清掃を毎日にし消毒を実施する。同市地下鉄は深夜や未明に感染を恐れるホームレスが集まり、車内の衛生状況が
「耐えがたい」(同知事九オモ)レベルとなっていた。
ロシア。ロイターによると、 ロシアの新型コロナウイルス危機対策センターでは、国内の新型ウイルス感染者数が30日時点で10万人を突破、累計で10万6498人となった。
ロシアの感染者数は今週に入り、中国とイランを上回った。
直近24時間以内に確認された新型ウイルス感染による死者は101人で、死者数は1073人となった。
ロシアはロックダウン(都市封鎖)措置を開始して5週間目に入った。大統領プーチンは28日、国民に向けてテレビ演説を行い、ロックダウンを5月11日まで延長すると発表。
最悪期はまだこれからとの見解を示した。首相ミシュスチンは4月30日、新型コロナウイルスに感染したと大統領プーチンに報告した。
これを受け、プーチンは第1副首相ベロウソフを首相代行に任命した。ミシュスチンは隔離されて治療を受ける。政府の新型コロナ対策本部を率いる首相の感染に、ロシア社会は
衝撃を受けている。ロシアでは感染拡大が続いており、同日に10万人を突破した。
首相と大統領のオンラインのやりとりは国営テレビで放映された。ミシュスチンはプーチンに「たった今、検査の結果、陽性反応が出ました」と報告。他の閣僚への感染を避けるため
直ちに隔離措置を取ると表明した。
フィリピン。在フィリピン中国大使館は30日までに、新型コロナウイルスに立ち向かう両国の医療従事者をたたえる歌を作り、ソーシャルメディアで公開した。
友好演出の狙いがあるとみられるが、「一つの海」という曲名が南シナ海を自国の領海のように振る舞う中国の姿勢と重なり、領有権を争うフィリピンでは「神経を逆なでされた」と
不評を買っている。「あなたと私は一つの海にいる あなたの愛は私と共にある」。ラブソングのような歌詞は駐フィリピン中国大使が作詞。
南米ペルー。裁判所は4月30日、資金洗浄の疑いで拘束されている野党「人民勢力党」の党首ケイコ・フジモリ(44)の保釈を許可した。
ケイコは1月に身柄を拘束されたが、容疑を否認し釈放を求めていた。
裁判所は、逃走の恐れがないと判断したほか、人口密度の高い刑務所で新型コロナウイルスに感染する危険性にも配慮した。ケイコは、許可なく首都リマから出ることを禁じられ、
30日に1度、裁判所への出頭を求められている。
スウェーデン。AFP時事によると、環境活動家グレタ・トゥンベリさん(17)が、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)で影響を受けている子どもたちを支援するため、
デンマークの団体から授与された賞金10万ドル(1070万円)を国連児童基金(UNICEF、ユニセフ)に寄付した。
ユニセフが30日、明らかにした。ユニセフの声明は「気候危機と同様に、コロナウイルスのパンデミックは子どもの権利の危機でもある」とのトゥンベリさんの発言を紹介している。
「すべての子どもたちに、今だけでなく長期的に影響が及ぶ。最も深刻な影響を受けるのは、弱い立場にある人々だ」とトゥンベリさんは指摘。
「皆さんも一歩踏み出して、私と一緒に子どもたちの命を救い、健康を守り、教育を継続するユニセフの極めて重要な任務を支援してほしい」と呼び掛けた。
ユニセフによると、貧困層の支援を行っているデンマークの非政府組織(NGO)「ヒューマン・アクト」がトゥンベリさんの寄付金に上乗せして10万ドルを寄付するという。
ユニセフは、新型ウイルス対策の封鎖措置や学校閉鎖により特に「食料不足、医療態勢のひっ迫、暴力、教育の機会損失」などの分野で子どもたちの支援に苦慮していると説明。
グレタさんらの寄付金が支援の後押しになるとの見方を示した。
フランス。国連教育科学文化機関(ユネスコ、本部パリ)など四つの国連機関は4月30日、新型コロナウイルス対策で休校となった学校を安全に再開できるよう指針をまとめ、発表した。
一部の国が再開したが、まだ世界で13億人の児童、生徒らが学校などに通えない状況が続いている。
指針は、学校再開は安全確保を前提とした上で、各地域の状況に基づいて国と地方自治体が共同で決定すべきだと指摘。密集を回避するため、教室として臨時に広い空間を使ったり、
授業の時間を調整したりすることなどの検討を勧めた。遠隔教育も必要に応じて組み合わせ、教員への支援や能力育成を促した。
中国。けふ1日から5連休が始まった。
感染の「収束ムード」が広がるなか、延べ1億2000万人が移動するという。3カ月ぶりに再開した故宮では感染対策のため、一日あたりの入場者が5000人に制限されいするが、すでに
連休中はすべて事前予約で埋まっているという。
中国ではこの5連休に9000万人が国内旅行に出掛け、帰省などを合わせると1億2000万人が移動するという。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。札幌市ではきのふ30日、新型コロナウイルスの新規感染者数が27人となり、1日あたりの人数としては最多となった。
ただ病院や介護施設などの感染者集団(クラスター)が顕在化しているほか、家族間の感染なども目立ち、感染拡大の「形」が見え始めた。政府が緊急事態宣言を全国に拡大してから
2週間が過ぎ、札幌市の感染者数の「高止まり」が続く中、専門家は「感染者数だけでなく、感染経路などを冷静に見る必要がある」と指摘する。
きのふ30日の新規感染者をみると、市内の介護老人保健施設やコールセンター、スポーツ教室などに関連する感染者に加え、家族間の感染とみられるケースも4組6人確認された。
札幌医大の教授(微生物学横田伸一)は「外出を自粛した結果、どうしても接触を減らすことが難しい家族間や病院、施設での感染の割合が増えている」と分析する。
きのふ30日の新規感染者のうち、感染経路が不明とされたのは14人と半数だった。
この1週間、札幌市内では、感染経路が不明なケースが連日、6〜7割で推移してきたが、横田さんは「次第にクラスターや家族など、感染経路が見え始めているのではないか」とみる。
さらに感染経路不明の14人のうち9人は21日以前に発症。新型ウイルスの潜伏期間(感染から発症まで)は平均5日間とされ、9人が感染したのは、緊急事態宣言が全国に拡大された
16日以前の可能性が高い。
「予防行動の成果が見えるには、まだ時間がかかる」と横田さん。中国から広がった2〜3月の「第1波」の時も、1日の新規感染者数が5人以下に減り、終息の兆しが見えたのは、
道独自の「緊急事態宣言」発出から16日後だった。横田さんは「今あきらめずに予防策をとり続けることが今後の感染終息につながる」と強調する。
道と札幌市はきのふ30日、共同会見で道民に強く外出自粛を呼び掛けた。自宅で過ごす時間がさらに増える中、横田さんは家庭内での感染防止策について、「かぜ症状がある人は別室で
療養し、食事も別にとったり、風呂を最後にするなどを徹底して」と呼びかける。
森。27日夜三沢市で住宅の一部を焼いた火事で、意識不明の状態で病院に搬送された男が亡くなった。
亡くなったのは三沢市松園町2丁目の鈴木昭男さん(62)。火事は27日午後8時半頃鈴木さんの住宅の居間5平方mを焼いたもので、鈴木さんは意識不明の状態で搬送されたが
28日午後5時過ぎ死亡が確認された。警察が引き続き火事の原因を調べている。
秋田。1953年のボストンマラソンで優勝した大館市出身のランナー山田敬蔵さんが、4月2日、老衰のため川崎市で亡くなった。92歳だった。
山田敬蔵さんは、日本が戦後初めて参加した1952年のヘルシンキ五輪の男子マラソン代表で、翌年のボストンマラソンでは世界最高記録を更新する2時間18分51秒で優勝した往年の
名ランナー。山田さんは、一線を退いた後も市民ランナーとして国内外でレースに出場。ボストンマラソンは2009年まで15年連続で走り、名物ランナーとなった。
大館市では、山田さんの功績を称えようと「山田記念ロードレース」が毎年4月29日に開催されていて、2012年の60回記念大会まで山田さんも参加していた。
宮城。東北電力はきのふ30日、女川原子力発電所2号機の再稼働の前提となる安全対策工事について、完了時期の目標を今年度中から2022年度中に2年延期することを明らかにした。
東北電力の社長樋口は女川原発2号機の安全対策工事の完了時期について、当初の予定から2年延期し、2022年度を目指すことを明らかにした。
原子炉を冷却する設備に竜巻防護ネットをつける工事や敷地内の地下水の水位を下げるための工事などが新たに必要となったためとしている。
工事費用については、人件費や資材費の効率化を図るなどしたため、当初の3400億円から増えることはないとしている。女川原発2号機は今年2月、原子力規制委員会による
適合性審査に合格し、再稼働に向けた動きが進んでいる。
福島。きのふ30日に新型コロナウイルスの感染が確認された福島市の20代の男は、福島大学の学生と分かった。
福島市の20代の男は 29日に感染が分かった10代の男の友人で、ともに福島大学に通い同じ学習塾で講師のアルバイトをしていたという。
保健所は、2人が発症前でマスクを着用していたことや、塾でも感染症対策がとられていたことなどから、生徒などに濃厚接触者はいないとみている。
20代の男は福島大学の学生寮に住んでいて、今後寮の消毒を行うことにしている。若い人は症状が軽い傾向にあり、無自覚のまま感染を広げる恐れがあると専門家は懸念を示した。
福島県立医科大学感染制御学講座の教授金光敬二さんは「本当に慎重に調査をしてみていかないと、けっこう数が出てしまうというようなクラスターの可能性っていうのは秘めてるのかなと
いうふうに考えています」。福島県内では73人の感染が確認されている。
新潟。新潟市はけふ1日、市内で新たに2人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。
新たに感染が確認されたのは新潟市北区の50代の女性と70代の女性の2人で、2人ともこれまでの感染者の濃厚接触者。
新潟市が詳しい行動歴や濃厚接触者の特定を急いでいる。県内の感染者は合わせて77人になった。
5月に入り本格的な田植えシーズンの到来。 新潟市では1日、青空の下で生産者が朝から作業に追われた。
新潟ではゴールデンウイーク恒例の風景。新潟市江南区の「カガヤキ農園」では1日、田植えの初日を迎えた。30ヘクタールの田んぼでコシヒカリやこしいぶき、新之助の3種類を
栽培し、5月25日まで順次苗を植えていく。
「最近暖かくなってきたので、田植えした後の天候が良くなってくれれば順調にいくんじゃないか」(カガヤキ農園 藤田重実さん)。
1日の予想最高気温は新潟市で23度、上越市では25度と夏日になるところもありそうだ。
「去年は猛暑で品質的に少し悪い部分があったので、今年は豊作でいいものが採れるに願っています」(カガヤキ農園 藤田重実さん)。
新潟県ではゴールデンウイーク中が田植えのピークとなるが、県は新型コロナウイルスの影響で田植えによる帰省も自粛するよう呼び掛けている。
茨城。県はきのふ30日、新型コロナウイルスに感染し県内の医療機関に入院していた90代女性が、死亡したと発表した。
県は遺族の意向で病状など詳細を明らかにしていない。県内で感染者の死亡は7人目。県内で新たな感染者は確認されなかった。県内感染者は計163人で変わらない。
このほか、きのふは、県内感染者のうち3人が軽症者療養施設からいずれも20代で、都内の接客業女性、JAとりで総合医療センターに勤務する守谷市の看護師の男、土浦市の会社員の
女性が退所したことを明らかにした。
埼玉。川口市は30日、新型コロナウイルスのPCR検査で、陽性と陰性の1人ずつの検査結果を取り違え、それぞれに誤って伝えたと発表した。
2人はいずれも川口市の30歳代の会社員の男で、検体を採取した病院も同じだった。
市は、市保健所の担当者が検体識別番号と名前の確認を怠ったのが原因としている。2人には9日に保健所がそれぞれ誤った結果を伝えた。27日夜、病院から保健所に「検体識別番号と
陽性者の名前が違う」と連絡があり、ミスが判明。市は28日に誤りを確認し、2人に謝罪した。
陽性だったのに「陰性」とされた男は、16〜20日と23〜28日に市内の会社に出勤した。ただ、出勤には自家用車を利用し、職場では対人業務がなく、時差出勤で同僚とも
顔を合わせなかったため、濃厚接触者はいないという。
陰性だったのに「陽性」とされた男は、9日から誤りが判明する28日まで、市の要請を受けて自宅待機をしていた。
東京。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、東京三弁護士会多摩支部は、無料通信アプリ「LINE(ライン)」で10代の相談に無料で答えるアカウントを開設した。
第二東京弁護士会の有志も同様のアカウントを開設している。
「弁護士子どもLINE相談」などの名称で、いずれも6日まで。返信時間は多摩支部のアカウントが午後2〜5時、第二東京弁護士会は午後4〜7時。
児童相談所や学校などで子供の悩みに対応した経験のある弁護士らが相談に応じる。
すでに全国の子供や保護者らから、学習面の不安や友人関係の悩み、家庭でのトラブルなどについて相談が寄せられているという。
実行委員会のメンバーは「休校や外出自粛で虐待の増加も現実化している。幅広く悩みを受け付けるので少しでも困ったら相談を」と呼びかけている。
アカウントは多摩支部が(@923fdubm)、第二東京弁護士会が(@154irgux)。
神奈川。相模鉄道の相鉄線かしわ台駅(海老名市)に勤務する50歳代の男の副駅長が、酒に酔って同駅の線路に侵入し、電車を遅らせ、同僚が遅延理由を虚偽報告していたことがわかった。
同社は4月27日付で2人を停職処分とした。
社によると、副駅長は夜勤明けに飲酒し、4月5日午後5時25分頃、ホームから降りて線路内を歩き、目撃した駅員が非常停止ボタンを押した。電車には最大6分の遅れが出た。
業務を引き継いだ別の男の副駅長は「一般客が立ち入って逃走した」と本社に虚偽報告していた。
社の調査に、「事実が判明すれば重い処分が下ると思い、同僚を擁護しようと思った」と説明したといい、線路に立ち入った副駅長は「酒に酔っていて覚えていない」と話しているという。
愛知。県は30日、新型コロナウイルス特別措置法に基づき、感染拡大防止のための休業要請に応じなかった県内のパチンコ店6店を公表した。
5月2日正午までに休業しない場合は、要請より重い特措法45条3項に基づく休業指示を出す。
県は県内のパチンコ店514店のうち、28日時点で営業中の37店に公表の事前通知書を交付。期限の30日正午までに31店が休業した。知事大村秀章は30日の会見で、
営業中の店に客が集中する可能性があるとして「極めて遺憾で看過できない。休業を強く働きかけたい」と話した。
指示を受けて従わなくても罰則はないが、大阪府で指示の対象となったパチンコ店全てが休業したことから、知事は「強い要請によって休業していただけると思っている」との見方を示した。
6店の店名や住所は県のウェブサイトで公表している。
岐阜。県も30日、休業要請をしていた県内156のパチンコ店全てが休業したと発表。
県は28日付で、営業していた7店舗に30日午前10時までに要請に応じなければ、店名を公表すると通知していた。
大阪。大阪府はきのふ30日、新型コロナウイルスに感染していた男女2人が死亡したと発表した。
また、新たに28人が感染したことも分かった。大阪府によると、新型コロナウイルスが原因で死亡したのは、80代の男女2人。これにより、新型コロナウイルスに感染して死亡した人は、
大阪府内で41人となった。また、新たに20代から90代の男女28人の感染が確認されていて、70代の女性が重症。
このうち、感染経路がわからない人が9人いるほか、院内感染が確認されている第二警察病院に関連した人が5人いるという。このほか、関西では京都府で3人、兵庫県で3人、
それに和歌山県で2人の感染が新たに確認されている。
兵庫。新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、兵庫県が休業要請していた神戸市内のパチンコ店3店舗が1日午前から営業を続けていることがわかり、県は改正新型インフルエンザ対策特別措置法に基づく
「休業指示」の手続きに入った。指示が出れば全国初となる。
同法では、都道府県が事業者に対して休業を求める手続きには、「協力要請」、 「要請」、「指示」の3段階があり、指示は、法的に従う義務が生じる最も重い措置。
要請と同様、指示をした場合、店舗名などが公表されるが、罰則はない。
兵庫県によると、県内のパチンコ店は計391店あり、県は4月15日に休業への協力を求め、応じなかった7店舗に対し、同27〜28日に休業要請を行い、店舗名を公表。
その後、2店舗が休業した。
県は1日午前、残り5店舗に職員を派遣するなどして営業状況を確認。この結果、神戸市内の「フェニックス新在家」、「フェニックス摩耶店」、「フェニックス長田店」の3店舗が
営業を継続しており、県は休業指示を出す手続きを始め、午後にも発表する。
鳥取。県知事平井伸治はけふ1日の新型コロナウイルス対策本部会議で、休校が続く県立学校を大型連休明けの7日から再開すると明らかにした。
県内では感染拡大の傾向が見られないことから判断した。政府の緊急事態宣言は6日の期限が延長される見込みで、再開を決めたのは全国の都道府県で初めてとみられる。
会議後、教育長山本仁志は「県内では10日ほど感染者が出ていない。この状況では学校で学んでほしい」と語った。
文科相萩生田光一は宣言が延長されても、自治体の判断に基づき、可能であれば学校を再開するよう求めている。
広島。県はけふ1日、三次市の男女3人が新たに新型コロナウイルスに感染したと発表した。
先月29日に陽性が判明した三次市の60代女性の親族や職場の同僚で、いずれも症状はみられないという。これで県内の感染確認は158人となった。
愛媛。緊急事態宣言が5月6日以降も延長される可能性が高まっていることを受け、愛媛県の知事中村はきのふ30日の臨時会見で、「(国は当初の)見通しが甘かったことについて、
どのような発言をされるのか。延長する場合の根拠や、その後の見通しをぜひ示し、延長のデメリットを最小化するための対策も国が一元的に講じるべきだ」と求めた。
また、国が緊急事態宣言の方針を決め、休業要請や休業補償などの対応を都道府県に委ねる手法を批判。「ギリギリで頑張っている国民の思いに応える政策を延長と同時に国が示さないと、
国民はついてこられなくなる」と懸念を示した。
一方、学校の臨時休校については「宣言が延長された場合、ある程度合わせるのが基本だ」とした上で、「学校現場で校長を中心に意見を出し合ってほしいと要請している。
その意見や県内の感染状況も踏まえ、最後は自分が政治判断するしかない」と述べた。
福岡。福岡市西区の玄界島にある中学校の旧校舎内で、近くに住む中村テイ子さん(82)の遺体が見つかった殺人事件で、福岡県警西署捜査本部はきのふ30日、中村さんを殺害するなどしたとして、
殺人などの疑いで住所、職業ともに不詳の中村雅満(45)を逮捕した。
中村さんの死因は首を絞められたことによる窒息だった。一昨日29日午前中に死亡したとみられる。遺体には首の外傷のほか、頭部に出血を伴う傷があったことが判明。
捜査本部は殺害された当時の状況やトラブルの有無などについて調べている。
長崎。新型コロナウイルスの集団感染が確認されたクルーズ船の医療支援のため、再び、自衛隊が派遣された。
長崎県からの要請を受けたもので、CT診断車が1日、長崎市に到着した。長崎市の三菱重工長崎造船所香焼工場に派遣されたのは陸上自衛隊のCT診断車と技師2人。
新型コロナウイルスの集団感染が確認された「コスタ・アトランチカ」での医療支援を行うため自衛隊富士病院から派遣された。
船では、今も患者を含む600人の乗組員が隔離生活を余儀なくされていて、これまでに4人が救急搬送された。現地にはすでにレントゲン車もあるが、長崎県は医療体制の拡充に
つながると期待している。長崎県福祉保健部部長中田勝己さんは 「必ずしも呼吸器専門のドクターじゃなくても肺炎がどれだけ広がっているのか判定することができる。現場で
速やかな診断、評価ができる」。CT診断車は1日午後現地に到着した。
熊本。四大公害病の一つ水俣病がけふ1日、1956年の公式確認から64年を迎えた。
新型コロナウイルスの影響で、熊本県水俣市などが主催し、例年県知事や環境相らが出席する犠牲者慰霊式は延期となり、患者団体「水俣病互助会」による慰霊祭が、静かに営まれた。
八代海を見下ろす「乙女塚」に、例年より大幅に少ない13人が集まり、慰霊碑の前で焼香。
胎児性患者の坂本しのぶさん(63)は参列後、「64年たっても水俣病は終わっていない。何十年も苦しんできたことを、改めてみんなに考えてほしい」と声を振り絞った。
今も被害態様の全容解明には至らず、訴訟が各地で続いている。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。県と富山市はけふ1日会見し、明日2日から老人保健施設「富山リハビリテーションホーム」(富山市丸の内)に県介護老人保健施設協議会から介護職員2人を応援派遣すると発表した。
施設ではクラスター(感染者集団)が発生し、人手不足に陥っているとして、県と市が協議会に介護職員らの派遣を要請していた。
新たに富山市の90代以上の男が新型コロナウイルスに感染したことも発表。
県内の感染者は201人で、入院中または入院を調整しているのは155人、退院者は37人、死亡者は9人。重症者は2人で、宿泊療養施設に入所しているのは19人。
きのふ30日に発表した感染者のうち4人の詳細について、富山市の90代以上の女性は市民病院の患者で症状は出ていない。同市の40代の男2人はいずれも富山市婦中生活介護事業所
「つつじ」の利用者で無症状。滑川市の60代の男はせきの症状が出ている。いずれも旅行歴や公共交通機関の利用はなく、濃厚接触者について調べている。
富山市と県はきのふ30日、新型コロナウイルスの感染者1人が死亡し、新たに5人が感染したと発表した。
県内で初めて感染が確認されてから1か月、感染者は死者9人を含め200人に上っている。
死亡したのは、クラスターとなっている富山リハビリテーションホームに入所していた90代以上の女性。この施設での死者は7人となった。また、きのふ30日は富山市民病院の
入院患者など新たに5人の感染がわかり、県内で初めて感染が確認されてから1か月で感染者は200人となった。
ところで、県によると感染者のうち、入院中または今後入院を予定している患者は157人で、そのうち2人が人工呼吸器を必要とする重症、34人は既に退院しているという。
福井。関西電力はけふ1日、8日から予定していた大飯原発3号機(おおい町)の定期検査開始を2〜3カ月程度延期することを明らかにした。
新型コロナウイルスの感染が広がる中、県内外から多くの作業員が集まることに地元で懸念が出ていた。
金沢。石川県はけふ1日、新型コロナウイルスで新たに3人が死亡したと発表した。
県内で亡くなった人はこれで11人。また1日は死亡した1人を含む、3人の感染が確認されている。 死亡が確認されたのは、いずれも二ツ屋病院関連のかほく市の女性3人。
このうち1人は、新たに感染が確認された90代の女性で、1日死亡後に陽性が判明した。
また1日はこの女性を含む3人の感染が確認されている。これで県内で確認された感染者は254人となった。
金沢市は1日、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う全国民への一律10万円給付について、遅くとも15日には支給を開始すると発表した。
1日に受け付けを始めたオンライン申請が対象となる。郵送申請は22日から受け付け、29日以降に順次、世帯主の口座に振り込む。
市長 山野が市役所で会見し、明らかにした。支給開始時期について市長は「作業がスムーズにいけば13、14日から開始できるかもしれない」と述べた。
金沢市では、4月27日時点で住民基本台帳に登録されている20万7800世帯、45万1500人が給付の対象となる。世帯主がマイナンバーカードを保有している場合は
オンライン申請が可能。郵送申請書は21日以降、世帯主宛てに順次送付する。申請期限は8月21日となる。
2〜6日の連休中も、市民協働推進課で申請に関する問い合わせに電話で応じる。窓口での申請希望者には、6月8日から市役所本庁舎と市内14カ所の市民センターに臨時受付窓口を開設する。
春のあらしちらざる花はちらぬなり 加舎白雄。
「平常心是道(びょうじょうしんこれどう)」「常行一直心(じょうぎょういちじきしん)」、鈴木大拙。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘/a>
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
卯月4月もきのふ30日で終わり、けふから皐月5月だ。いっこうに下火にならないコロナウイルス。
午後の散歩は何時ものコース。暑からず寒からずの心地よい天気だ。寺津用水は水量は極めて少ないがスムースに流れていた。
体育館の駐車場には1台の車のみと小型の除雪車が鎮座していた。
野良猫が桝谷さんちの玄関前の花梨畑に4匹が居たて、見物している親子が居た。花梨には薄赤い花が咲いていた。バス通りを渡って坂道を下った中ほど、和田さんち前庭には、
チューリップが健在だ。四つ角は左折。尾田さんち庭の八重の椿がいい。玄関前菜パンジーのある槌田さんち前過ぎて、新築予定地では基礎の穴掘りの跡や全面はフェンスで覆われていた。
山津さんちの四つ角から、ツツジが咲きだした元洋菓子屋の御婆さんち前を経てDr小坂の三叉路へ。右手を見ると型枠工場では、炉の煙は上がっていて、アーム付きのトラックは1台は帰っていなかった。
Dr小坂、宇野さんは帰られていない。小坂さんち、クンシラン、パンジーやスイセン、チューリップ、ハナミズキは元気ある。
なかの公園では子供たちがブランコ遊びしていた。手前は右折。修平さんの実家、庭に赤のツツジが満開で、白のも咲き始めていた。
ペンキ屋さんち庭の葉桜やズオウ、花桃は元気で、白のツツジに小粒のバラが咲き始めていた。
紫モクレンやハナミズキ、赤のノトキリシマツツジが咲いている徳中さんちでは、風車は回っていたが右手のリサイクルセンターからはドカン、ドカンと音が聞こえず。
小原さんち過ぎて、神社境内のソメイヨシノもしだれ桜も葉桜だ。清水さんちの純白のボタンは満開だ。
松原さんちの枝垂桜は葉桜で、芝サクラやチューリップはみごろだ。チューリップなど色とりどりの花のきれいな燕のお宿、湯原さんち過ぎて、坂本さんち、クロモジや
オオヤマレンゲが芽吹いて、リキュウバイ、シャクナゲなどはきれいだ。
花の咲いたアジサイや西洋シャクナゲ、と白の筒状のルビナスのきれいな松本さんち前過ぎてみすぎ公園へ向かった。途中、谷間からウグイスの鳴き声が聞こえた。
公園の広場では二人の子供たちがサッカー遊び中。ツツジやグミの花などがいい。細川さんち鯉のぼりは一部はロープに絡みながらも泳いでいた。
次の次の三叉路はVターン。玄関の沈丁花の朽ちてツツジの咲いている辻の爺さんちの軽4トラックはいた。
角さんちの庭にハナミズキがきれいに咲いていた。川上さんちの裏庭では紫モクレン、ムべやヤマブキなど、ペンキ屋さんちの畑ではヤマブキ、アヤメやチューリップを見つつ、
猪崎さんちの三叉路へ。京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。ひょっとこ丸はまだ帰れられていない。
ドウダンツツジの芽吹いた藤田さんちの四つ角から、エンドウの花の咲いている辻の爺さんの畑の横の小林さんちでは、幾分朽ち始めた花モモの赤白の花や生垣のサンショクツツジに
チューリップがきれいだ。畑へやってきた沢野さんに「ご苦労様」。
おぉ、修平さんちの庭では、風で勢いよく泳いている鯉のぼり、瀬戸さんちのチューリップ、本田さんちのューリップ、樽井さんちのムスカリ、咲いたハナミズキなどが待っていてくれた。
更に、奥村さんちのボタンや八重の椿も待っていた。
朝夕の散歩は〆て9196歩、距離は6、1キロ、消費カロリーは214kcal、脂肪燃焼量は15グラム。
・-------------------------------------------------------------
◇新型コロナの石川県内の電話相談先
金沢市保健所 076・234・5106(帰国者・接触者向け)
076・234・5116(一般向け)
県健康推進課 076・225・1670(帰国者・接触者向け)
076・225・1438(一般向け)
保健福祉センター
南加賀 0761・22・0796
・--------------------------------------------------------------------
国会の床きしむほど桜舞う よどむ大気にしず心無し
舩後靖彦
困難に打ち勝つ精神力(Spirit)、相手を思いやる心(Sympathy)、自分を律する心(Self―control)」(金沢桜丘高の「3S歩行」
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
千筋の素麺干され浅き春
熱燗や肩のふれ合う立呑屋
十能に炭つぎくれし下宿かな
箒目の調ふ寺苑小六月
をんな坂銀杏黄葉の累々と
灘五郷この水ありてこそ新酒
地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
大戦を仕掛けし国の敗戦忌
ことのほか浪速の夜の秋暑し
縄跳びす白シャツの児の二人して
花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は京都祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2020年5月1日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■お気づきのことなどは?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊