新型コロナで「現金10万円」 東川町で対応開始 北海道

 2020年、子年、卯月4月30日(木)、晴れ。金沢の最低気温は11度、最高気温は23度。

 朝の散歩は何時ものコースで、真柄の寮の前の空き地、朝陽がさしてツツジヤマブキとともにきれいだ。

 崖の山桜やしだれか葉桜になり、体育館前の八重桜が色があせてきた。体育館では管理人も誰も来ていない。

 寺津用水は水量は少ないがスムースに流れていた。桝谷さんちの玄関前に2匹、花梨畑に3匹が居た。野畠さんちの階段横にはスイセンにヤマブキ、チューリップが咲いているのが目に入る。

 バス通りを渡った角地では大きくなった柏葉とリキュウバイ、芝桜が咲いていた。右折すると、横山さんちのモミジは美しい。

 スピッツ連れの髭の親父さんに「お早うございます」、相変らずキャンキャン吠える。雀のお宿の越野さんち、雀は餌台や近くに集まってきた。

 対面の朝日さんち、コデマリが咲きだした。坂を登りきると角の五ノ田さんち、山茶花の生垣にボケがきれいに咲いていた。ウグイスの鳴き声が聞こえず。

左折して坂道を下って行くと、角のシェパードのお宅、訓練に出かけたのか、シェパードはいなかった。朝日さんちの崖下の庭にはズオウ、ゆずり葉の横で見事に咲いたシャクナゲがいい。

 崖にはアゼサクラ、チューリップ、ドウダンツツジ、花は円錐形に小花が房咲きのライラック、仏読みでリラ等々、玄関前のヒメシャラは芽吹いていた。

 2階からトイプードルが吠えた。

 中村さんちの玄関前にはクンシラン、庭にはシャクナゲが咲いていた。畑には咲いたハナミズキにコデマリがまだ緑のままだ。

 才田さんち角の4差路、斎田のおばあさんちの生垣にはに芝桜、パンジー、シャクナゲが見えた。

 四つ角の畑の菜の花を見つつ、4差路は右折。浅野さんちのハンジーを見つつて紙谷さんちの玄関前、ツワブキに咲いたチューリップ。尾山さんちの玄関先にもチュウリップ。

 中條さんちの三差路やドウダンツツジの上村、パンジーの槌田さんちも過ぎて、山津さんちの四つ角では、新たにモミジやコデマリが芽吹いてきた。

   4つ角過ぎて大柳さんちの三叉路は右折。岡本さんちの庭では山茶花、クロッカス、チューリップ、ムスカリ、スノードロップ、ツツジが待っていた。

 右手前方、かつての宇野さんの資材庫の辺り、柴犬連れの小原さんが目に入ったので手を挙げて挨拶。

 ハナミズキが咲いている金子さんち前、型枠工場ではアーム付きのトラック2台は鎮座していた。が、ドライバーの軽トラが入ってきた。

 Dr小坂は出られていて、宇野さんは出られるとこで「お早うございます」。Drの庭にパンジーやアネモネ、チューりっふ、クンシラン。対面の戸田さんちの芝桜やチューリップがいい。

 なかの公園手前の四つ角で右折。修平さんの実家、赤のツツジに白のツツジが咲きだしていい。

 ぺンキ屋さんちの桜の大木はは葉桜に。ズオウ、花桃はいい。白のツツジやバラが咲き始めていた。

 徳中さんちの回っている風車や紫モクレン、ボケ、ハナミズキを見つつ行く。対面の土谷さんちの庭ではシャクナゲが咲きだしていた。前方の谷底のリサイクルセンターは、ガタン

 ゴトンの音は聞こえず。小原さんち、庭の生垣のドウダンツツジ、赤いボケの花にムスカリがいい。神社前の枝垂れにソメイヨシは葉桜。

 一服吸いに出られた吉田の爺に「お早うございます」、ゴミ捨ての山本さんに「お早うございます」。土村さんちのが三千万円売りに出されているとか、夫妻は老人ホームに入られるとか爺の話だ。

 松原さんちの枝垂れも葉桜で、花壇のチューリップや芝桜は元気だ。

 燕のお宿、湯原さんちの庭、スイセンやクロッカスにアネモネ、サンシュの小粒な花に浜大根の花、燕のつがいはスイスイと出入りしていた。

 山本さんちのリキュウバイに藤の花が咲きだした。藤の色が今一だ。

 三差路過ぎて、クロモジが芽吹きしてリキュウバイは満開、アゼサクラや芽吹いたオオヤマレンゲも目に入る坂本さんち過ぎて松本さんちの前庭では、スイセン、アジサイ、西洋シャクナゲがいい。

 吉井の爺さんちの八重のピンクの椿、中には朽ちたのもある。この辺りからみすぎ公園へ向かった。

 土谷さんちの庭ではツツジの間にボタンが咲きだし、モクレンも咲いていた。清水さんちまえのみそで狸が顔を出したので高瀬さんの柴犬が殺気立っていて「お早うございます」。

 二、三週間前に、鷹野さんち前、アパートの横の側溝で見かけたことがあった。

 公園の山桜は葉桜だが、一本はまだ見られる。グミの花もいい。三叉路は逆Vターン。角地の細川さんちのこいのぼりは風がなくだらりとしていた。公園正面の20ケぐらいのプランターも色とりどりの

 ハンジーが咲いていていい。井上さんち裏、清水さんちの畑の一角のノトキリシマがいい。

 白や赤のツツジが咲きだして、スイセンや白の菖蒲、ドウダンツツジの咲いているヘンキ屋さんち過ぎて、京堂さんち前からバス通りを渡って、コンビニの裏通りへ。

 新築住宅の玄関先にコンクリートが流し込まれていたので連旧明けには入居されるであろう。

 北さんち前の四つ角過ぎて、ひょっとこ丸は、でられていた。チューリップの咲いている谷内江さんち前過ぎて、北さんちの畑では菜の花がいい。

 ドウダンツツジや芝桜、チューリップの咲いた藤田さんちの四つ角、スイセンやウバメガシのきれいな山本さんち過ぎて、辻さんちのエンドウの花や小林さんちの白と赤、きれいな

 花モモ、それに生垣のドウダンツツジに鮮やかなサンショクツツジ見つつ、歩く。

 飯田さんちのボタンも芽吹いてきた。対面の畑におられた飯田さんに「お早うございます」。修平さんち、少しの風だが゛鯉のぼり揺れ動いていた。

 瀬戸さんちの畑、手前に咲いた真っ赤なチューりっふ、本田さんちのチューリップ、鱒井さんち脇の白くなったハナミズキが待っていてくれた。

 朝の歩数は、5146歩、距離は3、4キロ、消費カロリーは104kCal、脂肪燃焼量7g。

 朝飯の前に、茶にカフェを点てて飲む時が至福のひと時である。

たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                        橘曙覧 (1812〜1868)

 新型コロナウイルスの感染が全国に拡大する中で、東京都内の患者数の増加に歯止めがかかるのか注目が集まる。

 東京都内でけふ30日、新型コロナウイルスの感染者が新たに46人確認されたことがわかった。

 きのふ29日(47人)から2日連続で感染者は50人を下回った。これで都内の累計感染者は4152人となった。きのふ29日時点の累計は4106人で、クルーズ船の乗員乗客らを除く

 全国の患者数の3割を占める。

 国の緊急事態宣言が発令されてから3週間が過ぎ、感染者数の伸びの鈍化が見えつつあるが、感染経路の不明者は依然多い。都はゴールデンウイーク(GW)が正念場として警戒を強めている。

 米ジョンズ・ホプキンズ大の集計によると、新型コロナウイルス感染症による死者が29日、世界全体で22万人を超えた。

 30日は世界保健機関(WHO)が最高度の警戒を訴える緊急事態宣言を出してから3カ月で、死者数は1月末から1300倍に急増した。WHOは4月30日に緊急委員会を開き、

 現状分析と今後の対応を協議する方針。

 1月末時点の感染者は22カ国・地域の7817人(うち中国本土は7711人)、死者は170人で全て中国国内だった。死者数は3月31日に4万人を上回って以降、1〜2日ごとに

 1万人以上増える状態が続いている。

   ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 首相安倍はけふ30日、首相官邸で自民党の幹事長二階、幹事長代理林幹雄と面会し、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言について、5月6日までの期限を延長する意向を伝えた。

 緊急事態宣言の延長をめぐり、政府は全都道府県を対象にしたまま、1カ月程度期限を延ばす案を検討している。

 林は首相との面会後、「(首相は)延長することは延長する構えでいた」と説明。延長幅について首相は、専門家の意見を聞いた上で慎重に判断すると語ったという。

 二階は、首相の判断について「大変適切な判断だ」と語った。

 新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言について、政府は全都道府県を対象に5月6日までの期限を延長する方向で調整に入っていた。

 延長期間については1カ月程度にする案が有力だ。

 首相安倍はきのふ29日の参院予算委員会で、立憲民主党の蓮舫から緊急事態宣言を5月6日に終了するかどうか問われ、「依然厳しい状況は続いているんだろうと思う」と語った。

 発表時期については「直前であれば大変な混乱があるかもしれない」と述べ、事前に方向性を打ち出す考えをにじませた。

 明日1日には政府の専門家会議が予定されている。首相は専門家からの意見を聞いたうえで、数日以内に延期する対象区域や期間などを最終判断する方針だ。

 日本医師会や全国知事会は全都道府県を対象区域として宣言期間を延長するよう求めており、官邸幹部は「尊重しないといけない」と語った。

 区域によって休業の要請などの制限に強弱を付ける案も浮上している。

 新型コロナウイルス対策を担当する経再相西村はきのふ29日の会見で、けふ30日に全国知事会とテレビ会議を開く意向を表明。同日には緊急事態宣言を全国に拡大してから2週間を迎え、

 外出自粛効果を見極めるデータも出てくると指摘した。

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                    大阪府 道浦母都子

 うちなー、沖縄はいま。

   沖縄県は、けふ30日、新型コロナウイルスに感染し入院治療中だった70代の男1人がきのふ29日に死亡したと発表した。

 新型コロナに感染し死亡したのは県内で5人目となった。新たに東京都の会社員の50代の男1人の感染確認を公表。県内での感染確認は143人となった。

 死亡した男は中部保健所管内に在住。10日に発熱、12日に入院、家族内感染という。その後、重症化しきのふ29日に死亡が確認された。

 県はきのふ57人のPCR検査を実施していた。重症者は10人で、入院は82人、宿泊療養が17人、退院・回復者は37人と公表した。

 知事は、これまでの外出の自粛や学校の休校、来県自粛呼び掛けなどの成果が「着実にあらわれている」との認識も示し、日常の行動を5分の1に控える運動の継続を求めた。

 県内では4月上旬から感染者が急増し、16日に県内で初めての死亡者が発生したことを発表。19日に2人、23日に1人の死亡が確認されている。

 全体の半数が感染経路の追えない症例となっており、市中感染が広がっている。21日には沖縄市でクラスター(集団感染)の発生が確認された。

 県関係に含んでいないが、米空軍嘉手納基地でも、軍関係者3人の感染が明らかになっている。

 新型コロナウイルス感染症で入院していた70代の女性がきのふ29日に亡くなっている。

 県関係に含んでいないが、米空軍嘉手納基地でも、軍関係者3人の感染が明らかになっている。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出にまで至った。

 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、首相安倍が打ち出した全国一律の休校要請に与党内で反発が広がっている。

 国民の日常生活に大きな影響があるのに、事前の連絡や説明が不十分だったからだ。

 新型コロナウイルスの感染拡大をいかにおさえるか。

 新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、現金10万円の一律給付などの経済対策を盛り込んだ補正予算案は、参議院予算委員会で採決が行われ、全会一致で可決された。

 このあと参議院本会議でも可決され、成立する見通し。

 今年度の補正予算案は、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、現金10万円の一律給付など、事業規模で117兆円に上る緊急経済対策を実行するためのもので、追加の歳出が

 一般会計で25兆6914億円となっている。

 参議院予算委員会では、きのふに続いてけふ30日も、質疑が行われたあと、補正予算案の採決が行われ、全会一致で可決された。

 新型コロナウイルスに感染した医療、介護従事者について、厚労省はきのふ29日、業務外での感染が明らかな場合を除き、原則として労災保険給付の対象とすると明らかにした。

 同省ホームページの「新型コロナウイルスに関するQ&A」に掲載した。

 厚労省は業務との因果関係を明確にするため、基本的に感染経路の特定が必要としているが、医療、介護職場での感染リスクを踏まえ、こうした運用にしたとみられる。

 医療従事者の労災を巡っては、現場で感染者の検査や治療に当たる医師や看護師らから、速やかな認定を求める声が上がっていた。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、国会議員の歳費を2割削減する改正歳費法が27日に成立した。

 ところがインターネットなどでは「もっと減らすべきだ」と批判が噴出。2割では足りないのか。「2割歳費カットという形で国民をだますのは絶対に良くない」。元大阪市長の橋下徹は19日、

 出演した民放番組でそう批判した。国会議員には歳費以外にも「収入」があり、実際の削減幅は「2割」よりも小さくなるという指摘だ。

 ネットでも「もっと寄付をすべきだ」との声は根強い。

 歳費とは議員の給料のことで、衆院も参院も年額は議長が2604万円、副議長1900万8千円、議員1552万8千円。削減が見込まれる2割は、年額に直すと議長は520万8千円、議員なら

 310万5600円となる。

 ただ、歳費とは別に、ボーナスに当たる期末手当もある。議長は夏と冬の2回分で1070万円、副議長781万円、議員638万円だ。さらに大臣や副大臣ら政務三役には特別職としての手当が

 支給される。さらに、文書通信交通滞在費(文通費)として毎月100万円、年間にして1200万円が国会議員ごとに非課税で支給される。

 また、会派に対して所属議員1人あたり月65万円、年間780万円が立法事務費として支払われている。期末手当などを含め、これらは今回の改正法では「手つかず」だ。

 議員活動による収入とは別に副業を持つ議員もいる。国会議員は毎年、前年1年間で得た収入のうち課税対象となる「所得」を報告している。

 昨年7月に公開された2018年分の報告書によると、議員1人あたりの平均所得は2657万円。全議員の最高額は、衆院議員(自民)鳩山二郎の17億4490万円で、14人が5千万円を超えていた。

 役員を務める会社からの報酬や所有している不動産の賃貸所得、講演料やテレビ出演料などさまざまな収入があった。

 こうした高収入を得ている国会議員が、個人的に国にお金を返上することは可能なのか。これについて、高市早苗は総務相として15年1月の国会で次のように答弁している。

 「歳費を国庫に納付するというのは国に対する寄付であり、公職選挙法で禁止されている」。公選法は選挙区内での寄付を禁じている。相手が国であっても適用されると考えられおり、

 国会議員が個人的に寄付するのは違法とされる。

 そのため、歳費を返納したり削減したりするためには法律改正が必要だ。現在、参院議員は月額7万7千円を目安に自主返納しているが、これも公選法に抵触しないように法改正を経ている。

 今回の削減も同様の手続きを踏んだ。しかしネット上では削減幅を「8割」、「全額」とするべきだとの意見もある。

 これに対し、日本大学の教授岩井奉信さんは「自民党に比べて献金が少ない野党議員は収入を切り崩して活動しているケースもある。一律での大幅削減に抵抗を感じる議員も多いだろう」と話す。

 そのうえで、岩井さんは「使途がわかりにくい文通費や立法事務費を返納するほうが理解を得られやすいのではないか」と指摘する。

 「歳費を下げても下げなくても批判される」と話すのは、元衆院議員の杉村太蔵。「国民の恐怖や不安は議員への怒りに変わりやすい」と言う。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 米国。米メディアによると、米ニューヨーク市ブルックリンで29日、葬儀場の脇に止められたトラック数台の中から60の遺体が見つかった。

 新型コロナウイルス感染が広がる中、ニューヨーク市では遺体の安置場所が不足しており、火葬を待つ間に放置されていたとみられる。

 通行人が異臭に気づいて通報し、駆け付けた警官が発見した。警察と市当局は葬儀場の経営者から事情を聴くとともに、遺体の扱いが適切だったかどうかを調べている。

 新型コロナウイルスの感染者が100万人を超えた米国で、戦後最長の好況局面にあった経済が急停止した。

   足元の4〜6月期はさらなる落ち込みが予想される。経済活動を再開させる動きも出ているものの、急回復にはほど遠い。「米国は再び経済活動を始めつつあり、第3四半期(7〜9月期)はもう大丈夫、

 第4四半期(10〜12月期)は絶好調になる」、米大統領トランプはGDPの発表を控えた28日、ホワイトハウスでそう述べた。

 11月の大統領選を控え、夏以降の「V字回復」を強調したい思惑が強い。

 しかし米経済の現状は楽観を許さない。米各州は3月半ば以降、外出規制や小売り・飲食などの営業制限に踏み切り、米調査会社によると、3月最終週のモノの消費は前年同期比の3割減。

 外食は4割も減った。

 ニューヨークの目抜き通り「五番街」や「マディソン街」からも人影が消え、ブランド店は空っぽの商品棚をショーウィンドー越しにさらす。「危機が始まって最初の3カ月だけで

 小売業界は7300億ドルを失い、波及効果で経済全体では1・3兆ドル(140兆円)の損失となるだろう」。全米小売業協会の担当者はそう明かした。

 JCペニー、ニーマン・マーカス、ロード&テイラー。いずれも米国を代表する百貨店だが、連邦破産法の申請を検討していると相次ぎ伝わった。売り上げが止まって債務返済が難しくなった。

 映画館大手AMCも破産申請準備が報じられている。

 アマゾンなどのネット通販やドラッグストア、大型ディスカウント店、「1ドルショップ」など一部の業態は日用品などの特需に沸く。会員制量販店大手コストコホールセールは

 3月の売上高が前年同月より12%増えた。しかし、消費全体を底上げするほどの力強さはない。

 一方、経済活動の抑制により新規感染者数の増加ペースは鈍り、米政権が16日に示した指針では、感染者数の減少傾向などを確認しつつ、段階的に経済活動を再開させていく方針だ。

 ジョージアなど一部の州では、4月下旬から小売店の再開などに踏み切った。

 国際通貨基金(IMF)や市場関係者らも、感染拡大と経済活動の制約が2020年前半に峠を越え、年後半からは回復軌道に戻ると想定している。コーヒーチェーン大手スターバックスの

 最高経営責任者(CEO)ケビン・ジョンソンは28日の決算会見で「6月上旬までには9割の直営店を再開できるだろう」と語った。

 ただ、消費者や企業心理の本格的な回復は今後の感染の収束動向にかかっており、予見しづらい。

 ハーバード大学の教授ジェフリー・フランケルは22日、ウェブ上のセミナーで、「感染者が再拡大する感染第2波」により、今後の景気動向がV字回復ではなく、断続的に落ち込みを繰り返す

 「W字」になるとの懸念を指摘。「政治家の判断の誤り」による性急な経済の再開に警鐘を鳴らした。

 韓国。ソウル近郊の京畿道利川にある物流倉庫の工事現場できのふ29日午後、爆発を伴う火災が発生し、夜までに38人の死亡が確認された。

 建物内に有毒ガスが充満して被害が拡大したとみられる。他に10人が負傷した。工事現場には出火当時、80人がいたが、数人と連絡が取れていないという。

 韓国メディアは、断熱材のウレタンフォームを吹き付けた際に出た可燃性ガスに溶接作業の火花が引火した可能性があると伝えた。

 消防は地下から出火したとみて調べている。聯合ニュースによると、建物は地下2階、地上4階建ての冷蔵用の倉庫。

 シリア。北西部アフリンで爆弾を積んだタンクローリーが爆発したテロで、シリア人権監視団(英国)は29日、死者が52人になったと明らかにした。

11人は18歳未満だったとしている。爆発テロは28日、街中心部の市場近くで発生した。イスラム教のラマダン(断食月)の期間に入っており、地元報道によると、当時は日没後に

取る食事の準備のため多くの人でにぎわっていた。

 アフリンを勢力下に置くトルコは、敵視する少数民族クルド人の民兵組織「人民防衛部隊(YPG)」の犯行だと非難している。監視団によると、トルコが支援するシリア反体制派の

戦闘員12人も死亡した。

スイス。政府は29日、新型コロナウイルスの感染拡大が鈍化してきたことを踏まえ、飲食店の営業を5月11日から認める方針を明らかにした。

 一つのテーブルに最大で4人までしか着席しないことや、テーブルの間隔を空けることなどの条件付き。

 スイスは今月16日に段階的な制限解除の方針を提示済みで、27日から理髪店やホームセンターなどが営業を再開。5月11日からその他の商店や義務教育課程の学校も再開されるが、

 飲食店は時期のめどが示されていなかった。

 千人以上の大規模行事は8月末まで禁じることも決定。千人未満の行事の開催是非については5月下旬に判断する。

 オーストリア。 一つのテーブルに大人4人まで、席を立つときはマスク着用――。

 欧州で先陣を切って新型コロナウイルス対策を経た経済活動の正常化へ進むオーストリアで28日、5月15日に再開するカフェ・レストランの営業ルールが発表された。

 まずは6月末まで適用される。カフェは市民のいこいの場であり、夏季には店の外にテーブルが並ぶ。

 ウィーンやザルツブルクといった古都では観光と直結する。営業ルールは閣僚が会見で発表。テーブル同士を1m離して店が十分な空間を確保、一つのテーブルには最も多くて大人4人と

 帯同する子ども、客は食事以外の店内移動でマスクを着用(席についたら外すが、トイレに立つときは着用)。

 従業員はマスクを着用、厨房では互いの距離をとればマスクなしでOK、営業が認められる時間は午前6時から午後11時まで、といったポイントを説明した。

 レストランが準備をしやすいよう予約が推奨され、大人数の家族行事は無理、との考え方も示された。

 観光相ケスティンガーは「ふつうの生活に戻ることへの要望は非常に大きい」としながら、パンデミック(感染の世界的な大流行)との闘いで「他に選択肢はない」、「健康が第一」と強調。

 国民に理解を求めた。経済界には「重要な一歩」という評価の一方、「職を失った人がもっと仕事を得られるようにして」との声もある。

 バーやナイトクラブの営業再開は予定にのぼっていない。ホテルは5月29日から営業を開始。旅行客の多いドイツとの国境再開が期待されているが、時期などの見通しは示されていない

 英国。英政府は29日、新型コロナウイルス感染症による国内の死者が2万6097人に達したと発表した。

 感染者は16万5221人。死者数では米国、イタリアに次いで世界で3番目となった。

 2万1700人だった28日発表の死者数から4400人増えた。これまで病院での死者数に基づいていた発表の集計方法を見直し、介護施設など病院外での死亡例を過去にさかのぼって加えたためで、

 「隠れた犠牲者」(英メディア)が明らかになった。

   欧州ではスペインやフランス、ドイツなどが徐々に外出制限の緩和へ動き始めているが、首相も感染した英国は出口が見通せない状況が続いている。

 フランス。AFP時事によると、首相エドゥアール・フィリップは28日、来月11日から商店や市場の営業再開を認めると発表した。

 学校については、段階的に再開する方針を示し、公共交通機関ではマスク着用を義務付ける方針を示した。

 首相は議会で、外出制限は新型コロナウイルスの流行に歯止めをかける一助となり、数万人の命が救われたと述べた。その一方で、今度は経済を再開しなければならないが、「慎重かつ

 段階的に」進めていくと話した。

 さらに首相は、ワクチンや効果が証明された治療法がまだない以上、「われわれはこのウイルスと共存していくことを学ばなければならないだろう」と述べた。

 南米チリ。AFPによると、新型コロナウイルス感染症が世界的に流行する中、南米チリ中部では水不足によって感染のリスクにさらされている人々がいる。

 新型ウイルスから身を守るために提唱されていることの一つに、手洗い習慣の大切さがある。

 だが、チリ中部では昔から川の水位が低く、さらに干ばつで貯水池の水が枯渇している。その背景には、何年にもわたる資源開発と緩い規制がある。水を守る運動を行っている

 環境団体で広報を務めるロドリゴ・ムンダカさんは、「現在、ここには40万世帯、150万人近くが暮らしている。そして一人当たりの1日の水の使用量、50リットルの供給を貯水池に

 依存している」と語った。「水なしの生活はひどいものです」。

 海辺のリゾート地バルパライソ近郊にある人口2万2000人の町、エルメロンに子どもと暮らす女性、ディルマ・カスティージョさんは言う。「最悪なのは、地元の人たちさえも

 気付いていないということです。こうした状態はみじめで、本当に悩ましい」。

 サンティアゴ首都圏とバルパライソの昨年の降雨量は、過去最低をさらに80%近く下回った。さらにチリ北部のコキンボでは、90%も下回った。チリでは多くの多国籍企業が銅の採掘を行っているが、

 最近まで、水が豊富にあったころには、民間企業による資源開発は問題ではなかったという。

 しかし、干ばつによって水が不足すると、地域社会から猛反発が起きた。昨年10月に起きた暴動は、新型ウイルス流行対策のソーシャル・ディスタンシング(対人距離の確保)によって

 下火になるまで続いた。このときエルメロンの住民約100人は、英米系の鉱山会社が管理する井戸を占拠した。

 活動家の一人、ファビアン・ビジャロエルさん(26)によると、井戸を採掘活動ではなく、住民のための水の供給に用いるよう企業に要求している。この企業はAFPに対し、地元住民の

 幸福のために尽力しており、「地域住民が持続的に飲料水へアクセスできるようにする解決策」を共に模索していると述べた。

 チリの法律では、水は公共資源であると定められているが、実際には水利権はほぼ完全に民間部門へ引き渡されている。それでも、水利権を管理しているのは国であり、貯水池に蓄える水の量を

 決めることができるはずだと、水を守る運動団体の代表オスカル・クリスティさんは主張する。

 なのに国はその権限を行使したことがない。おまけに行使に出れば、影響を受ける民間企業への補償が必要となるだろう。

 ルクセンブルク。政府は28日、新型コロナウイルス感染検査を5月末までに全国民に行うと発表した。

 欧州メディアが伝えた。同国は人口60万人。態勢を拡充し、1日2万人のペースで検査する。同国は既に全国民にサージカルマスク5枚を配布するとともに、厳しい外出制限を実施。

 感染拡大はピークを越え、5月から学校を再開するなど、外出制限緩和の段階にある。

 同国ではこれまでに3769人が感染し89人が死亡した。国連(UN)ラテンアメリカ・カリブ経済委員会の委員アンドレイ・ジュラブレフさんは「問題はそうした権利がどのように

 割り当てられ、どんな条件が課されるかだ」と指摘した。

 韓国。聯合ニュースによると、韓国の国会立法調査処は29日にまとめた報告書「北の党政治局会議と最高人民会議第14期第3回会議の分析と示唆点」で、北朝鮮の国務委員長(朝鮮労働党委員長)金正恩(キム・ジョンウン)が

 妹の党第1副部長金与正(キム・ヨジョン)に後継者の地位を与える可能性があるとの見通しを示した。

 報告書は「党政治局会議で金与正が政治局候補委員に再任命されたのは、(故主席金日成の直系の)白頭血統の統治基盤を強化する役割を果たす」と分析した。

 北朝鮮の党政治局会議と国会に相当する最高人民会議は11日と12日にそれぞれ開催された。

 報告書は「今年初めから金正恩の代わりに対南、対米談話を発表するなど、金与正の活動は事実上、党の唯一指導体制の責任を背負った『党中央』の役割だった」として、「特に、

 金正恩の身辺異常説が提起されると、一層注目を受けるようになった」と言及した。

 ただ、「政治局候補委員に依然とどまっている金与正に直ちに後継者の地位と役割が与えられるには限界がある」とし、「委員長金正恩の復帰後、1回の正式な手続きが必要とみられる」と予想した。

 一方、今回の党政治局会議と最高人民会議の最大の焦点は新型コロナウイルスを克服するための国家非常態勢の確立だったと分析した。

 報告書は「国境閉鎖は観光事業の中断による外貨難を一層加速させる」として、「輸入品の供給がなくなり、必需品と原材料の価格高騰による人民経済の低迷がさらに加速する」と指摘。

 「政府は北のあらゆる状況変化を考慮した総合的な対北政策を立てる必要がある」と提言した。

  ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。道と札幌市、小樽市はけふ30日、新型コロナウイルス感染者1人が死亡し、新たに41人の感染者を確認したと発表した。

 このうち札幌市の感染者は27人で、1日あたりとしては25、27両日の26人を超えて最多となった。

 道内の死者は計28人、感染者は761人となった。

 上川地方の東川町では、国の「特別定額給付金」を先払いする形で、全国で最も早く現金10万円の振り込みが始まった。

 東川町ではけふ30日から10万円の実質先払いが始まり、金融機関には、朝から受け取りに来た人が訪れている。東川町では、新型コロナウイルスの影響で収入が大幅に減った人などを対象に、

 無利子融資の形で現金10万円の振り込みが始まった。

 返済には国の給付金が充てられるため、実質的な10万円の先払いとなる。3人世帯で30万円給付の50代の派遣社員は「仕事がなくて収入が激減したので、生活費にあてたいです。

 4月はなんとか乗り切っても、5月はどうなるかなという不安があります」。

 初日の30日は、28世帯62人に10万円の給付金が振り込まれたという。

 森。八戸、他県のナンバーは入店拒否―。

 新型コロナウイルスの感染拡大で外出や県境をまたいだ移動の自粛が呼び掛けられる中、弘前市内のラーメン店が車のナンバープレートで来店者を制限する看板を店先に掲示していたことが、分かった。

 苦情が殺到し既に撤去している。

 店によると、看板を掲示したのは27、28日の2日間。看板には「八戸ナンバー」、「他県ナンバー」、「レンタカー」の三つを挙げ、「入店拒否致します」と書かれていた。

 看板の写真がインターネット上で拡散されると、「さすがにこれは酷い」、「魔女狩りみないなものやめろよ」などと非難が殺到し“炎上”する事態に。

 ただ、中には「店主の判断は間違っていない」と容認するコメントも見られた。

 青森県内では八戸ナンバー管内の八戸市や十和田市で多数の感染者が確認されている一方、弘前市では感染者は確認されていない。こうした状況が、地域で客を選別する看板を掲示した背景にあるとみられる。

 男の店長は、店にも苦情や問い合わせが相次いだため看板を撤去したと説明。

   「自分が感染したら店がどうなってしまうのかという恐怖心で、きつめの表現をしてしまった。大変申し訳ない」と反省していた。

 山形。県はきのふ29日、新たに米沢市の60代の男が新型コロナウイルスに感染したことが分かったと発表した。

 米沢市の石橋医院の医師で、県内の医師の感染確認は初めて。本県の感染者は計68人となり、うち45人が同日までに退院した。

 県によると、石橋医院では30代女性事務職員(同市)の感染が16日に公表された。男の医師は濃厚接触者としてPCR検査を2回受けたが、いずれも陰性で、27日に診療を再開した。

 しかし、28日に健康観察のため自院でレントゲン撮影し、肺に影を確認。医療機関を受診し、3回目の検査で陽性反応が出た。現在は無症状という。

 感染症指定医療機関に入院する。

 医師の濃厚接触者は同居家族と同医院職員の計5人。2日間診察したが、県はフェースシールドなどを着けて感染防止に努めていたとして「患者は濃厚接触者に該当しない」としている。

 宮城。今朝5時頃、仙台市太白区の市道を走っていた原付バイクが転倒する事故があり、バイクを運転していた20代の男が死亡した。

 事故があったのは太白区八木山本町2丁目の市道で、市道を南に向かって走っていた原付バイクが転倒した。この事故で原付バイクを運転していた20代の男が、意識不明の状態で

 仙台市内の病院に運ばれたが、その後、死亡が確認された。現場は、緩やかなカーブの下り坂で、警察が事故の原因を調べている。

 福島。きのふ29日に福島市で新たに2人が新型コロナウイルスに感染したことが分かり県内の感染者数は72人となった。

 感染が確認されたのは福島市の10代と50代の男で 2人は28日に感染が確認された80代の女性の孫と息子で、濃厚接触者としてきのふ29日にPCR検査を受け陽性が判明した。

 福島県では家庭内感染とみて、3人と同居しPCR検査の結果“陰性”と分かった50代の男の妻についても今後 健康観察を続けるとしている。

 一方、集団感染が発生した南相馬市の原町サインでは福島県外に居住する男の従業員の感染が新たに確認された。

 原町サインでの感染者はこれで7人目となったが、福島県外で感染が確認されたことから県内の感染者数には含まれていない。

 倒壊の恐れがあった福島第一原発の排気筒の切断作業が完了した。

 福島第一原発では、去年8月から排気筒の上半分を切断し、60mにする作業が進められていた。きのふ29日午前7時半ごろ、最後のパーツを切断して地上に下ろし、9か月かかって完了した。

 排気筒は、放射性物質で汚染されていることから近づけず、ほぼ全ての作業が遠隔操作で行われたという。

 新潟。新型コロナウイルスの感染拡大で政府が一律給付する10万円について、粟島浦村は一昨日28日、申請の受け付けを始めた。

 国から補助金が支給される前に村が「先払い」し、来月1日には申請者の口座に振り込まれる予定。県によると、「県内では最も早い給付になる」という。

 村の担当者によると、対象は島内の175世帯347人。27日に申請書を送付し、28日から村役場など2カ所で受け付けを始めた。島内には民宿など観光に携わる村民が多いが、感染拡大の

 影響で観光客が減少。「生活が苦しい」との声が寄せられていたという。

 政府の緊急経済対策が盛り込まれた今年度補正予算は30日に成立する見込みだが、「村が来島自粛を呼びかけていることもあり、一日も早い給付が必要だ」として、村が立て替えて

 給付することを決めた。総務省の担当者は「市町村が立て替えるのは初めて聞いた。予算成立後の給付であれば、市町村に補助金を支給できるので問題ない」と話している。

 茨城。水戸市はきのふ29日、新型コロナウイルスの感染者として新たに20代医療従事者の女性1人が確認されたと発表した。

 症状は軽症。市で感染経路などを調べている。きのふは県の保健所で新たな感染確認はなかった。県内の感染確認は計163人となった。

 市によると、女性は21日に38度台の発熱や頭痛などを訴え、28日に医療機関を受診。29日のPCR検査で陽性が判明した。女性は1人暮らしで、勤務先も水戸市内。最後に出勤したのは

 19日だった。県によると、県内87例目で土浦市立新治学園義務教育学校に勤務する牛久市の50代の教職員女性がきのふ29日、退院した。

 埼玉。埼玉県などはきのふ29日、新型コロナウイルスの感染者が新たに15人判明したと発表した。

 きのふまでに確認された陽性者は858人(チャーター便帰国者含む)で、死者は30人。重症者は16人。感染者の指定医療機関への入院は119人。一般医療機関への入院が160人、

   ホテル滞在が60人。自宅待機は252人(29日午後5時現在)。130人が既に回復し退院している。

 また県はこの日から、国の基準などに基づき自宅待機療養が終了した人数も発表。85人が終了したとし、退院・療養終了者は計215人となった。

 県によると、県管轄では30〜80代の男女計7人の感染が判明。このうち既に感染者が確認された小川署の3人と接触歴があった、東松山市に住む県警捜査1課の30代の男の

 警察官の感染が分かった。県警によると、この警察官は18日に3人と同署管内で検視を行っていた。

 一緒に業務に当たっていた40代の男の警察官もPCR検査を行い、陰性が確認された。検視の遺体が新型コロナウイルスに感染していたかどうかは把握していないという。

 さいたま市によると、感染が判明したのはいずれも市内在住の10代男児と50代の男女3人の計4人。

 男児と女性会社員は親子で、23日に感染判明の男の妻と子。男の会社員は25日に感染判明の女性の夫で、入院している。ほかの3人は軽症で入院する予定。

 川口市によると、川口工業総合病院の50代の男の医師(市外居住)と同病院の看護師の30代女性ら計3人の陽性を確認した。

 越谷市では、20代の男1人の感染が確認された。

 東京。小田急電鉄はけふ30日、新宿駅に勤務する30代の男の社員が28日に新型コロナウイルスに感染していたと発表した。

 同社は26日に同じ新宿駅勤務の社員の感染が分かっており、2人目となった。

 この社員は26日勤務終了時に味覚に違和感があったことから、27日にPCR検査を実施したところ、翌28日に陽性が分かったという。出札窓口や出改札を担当していたが、

 乗客に濃厚接触者はないとしている。同社では26、27日の夜間に施設全般の消毒を実施するとともに、当該社員との濃厚接触者を自宅待機にさせている。

 厚労省はけふ30日、海外から羽田空港に到着した女性2人が新型コロナウイルスに感染していたと発表した。

 フィリピンでの行動歴があった。作家の中村正軌(まさのり)さんが3月1日、死去していたことが分かった。92歳だった。

 日本航空で調達部長などの仕事をしながら執筆した「元首の謀叛」で80年にデビュー。冷戦下の東西ドイツが舞台で、直木賞を受賞後にはドイツ語にも翻訳された。

「貧者の核爆弾」、「アリスの消えた日」などの国際小説で人気を集めた。

 神奈川。新型コロナウイルスの感染拡大を巡り、横浜、川崎両市はきのふ29日、男女計3人の死亡を発表した。

 神奈川県内の死者は32人になった。また男女計25人の感染が新たに確認された。

 横浜市では、19人が感染。うち院内感染が起きた聖マリアンナ医科大横浜市西部病院(同旭区)に入院していた高齢の男が死亡した。男は3月上旬、別の病気で入院。

 呼吸が悪化し、今月27日に陽性と判明、その日に亡くなった。19人のうち、男を含む6人が同病院の入院患者だった。

 市内在住で県立磯子工業高校(定時制)に勤務する50代の男の教諭の感染も分かった。臨時休校中で生徒と接触しておらず、症状が出ている同校の教職員はいないという。

 またクラスター(感染者集団)が発生しているグループホーム(GH)に入所し、感染が公表されていた70代女性が亡くなった。

 川崎市では、感染が判明していた高津区に住む80代の男が死亡。糖尿病と前立腺がんの既往歴があった。20〜70代の男女4人の感染も確認された。

 茅ケ崎市では、国家公務員の30代の男が感染。県所管域では、小田原市立病院に勤務する20代の女性看護師が陽性と判明した。

 病院は同じ病棟で働く看護師9人を濃厚接触者と認定し、28日から自宅待機に。別病棟の職員を応援に入れるなどして対応する。

 知事黒岩はきのふ29日、「徹底的な自粛要請によって(県内の感染者数は)かなり抑えられているようだ」と評価する一方、「3月の3連休では気が緩み、感染者がどっと増えた。

 大型連休に入り、外出したくなるだろうが、我慢していただくことが大事だ」と語った。

 岐阜。岐阜市の市長柴橋正直はきのふ29日、新型コロナウイルス感染が確認された同市の複数人が入院を拒否し、再三の入院要請にも応じていないと明らかにした。

 関係者によると、入院していないのは現在無症状の2人で、他人との接触自粛には応じているという。

 市長は「一部の例外ではあるが、市内にはそういう人もいる。市民の皆さんは、感染防止の警戒を解かないでほしい」と呼び掛けた。一方で「(性別や年齢など)個別のことは

 プライバシーに関するので控える」と拒否の理由なども含めて明らかにせず、「感染拡大につながらないよう(市職員が連絡を欠かさないなど)最大限の努力をしている」と述べた。

 県内では、29日までに計149人の感染が確認され、73人が退院した。

 県は新型コロナ対策として感染症指定医療機関と一般病床で計458床を確保しており、病床には余裕がある。

 京都。36人が犠牲になった昨年7月の京都アニメーション放火殺人事件で、現場となった第1スタジオ(京都市伏見区)の解体工事が一昨日28日、終了した。

 京アニは遺族や地元住民らと協議して跡地の利用方法を決める方針だが、検討は進んでいないという。

 本格的な解体工事は1月下旬に始まり、全焼した鉄筋コンクリート3階建ての建物を3か月かけて取り壊した。事件後に設置された敷地の囲いは引き続き設置する予定。

 京アニは一昨日28日、「建物はなくなったが、社員一同の心の中にある。想(おも)いを大事にして歩んでいきたい」とのコメントを公表した。

 跡地の利用方法について、京アニの代理人弁護士は、「会社、遺族、住民で立場や考え方が違う。いつ検討を始めるかも未定だ」としている。

 殺人容疑などで逮捕状が出ている青葉真司(41)は京都市内の病院に入院中で、京都府警は勾留に耐えられる状態になるのを待って逮捕する方針。

 大阪。新型コロナウイルスの感染拡大で、大阪府の知事吉村洋文はけふ30日午前、休業要請に応じていなかったパチンコ店7店舗が休業したと発表した。

 府はこの日、法的に従う義務が生じる「休業指示」を全国で初めて出す方針だった。

 吉村は「指示を出す必要がなくなった。ご協力に感謝したい」と述べ、指示を見送ったことを明らかにした。改正新型インフルエンザ対策特別措置法では、都道府県が事業者に求める

 休業に「協力要請」「要請」「指示」の3段階がある。府はこれまで、パチンコ店全700店舗のうち、営業を続けていた10店舗に休業を「要請」。

 このうち、きのふ29日時点で態度を明らかにしていなかった5店舗と、今後の休業を検討していた2店舗に対し、30日に「指示」を出す方針を決めていた。

 この日、府職員が各店舗を訪れ、すべての店舗が店を閉めたことを確認した。

 兵庫県も、休業要請に応じない県内のパチンコ店に休業指示を5月1日までに出す方針を決めている。一方、京都府は営業を続ける府内1店舗の名前を公表した。

 この店はホームページで、5月1〜6日に臨時休業にするとしている。

 兵庫。県内ではきのふ29日、新たに6人が新型コロナウイルスに感染したことが分かり、県内で確認された感染者は合わせて643人になった。

 このうち、神戸市ではきのふ29日、集団感染が発生している市立医療センター中央市民病院で、新たに30代の女性看護師の感染が確認された。看護師は一般患者の病棟に勤務していて、

 別の疾患で入院中に新型コロナに感染した患者を担当していた。

   看護師は16日から倦怠感の症状が出て、20日に上司に報告し一時は自宅待機をしていたが、改善したため24日に出勤。再び症状が出たことから27日にPCR検査を受診していた。

 これで病院内での感染者は、医師や看護師ら職員27人と入院患者7人の合わせて34人となり、県内で確認された感染者は合わせて643人となった。

 岡山。新型コロナウイルスに感染して入院した後、25日に退院していた岡山市の患者が再び「陽性」と確認された。

岡山県で、退院後に再び「陽性」となったケースは初めて。

 岡山市の60代の患者は、新型コロナウイルスに感染して市内の病院に入院し、PCR検査で2回続けて「陰性」だったため、25日に退院した。28日、37.5度の発熱があり、検査を行ったところ

「陽性」となり、再び入院した。体内にウイルスが残っていた可能性があるとみられる。

 市は、本人の希望により患者の性別や職業は明らかにしていない。退院後は外出しておらず、市が、濃厚接触者の同居家族1人のPCR検査を行う予定。

 高知。県と高知市はきのふ29日、高知市の50歳代の会社員の女性が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 県内の感染者は74人目。女性は、9日に確認された銀行員の母で、息子夫婦が陽性となったため、孫を12日から自宅で預かっていた。孫は11日と29日の検査では陰性で、

 症状もなかったが、県は「孫から感染した可能性が疑われる」としている。

 福岡。福岡市の玄界島の旧市立玄界中の校舎内で近くの中村テイ子さん(82)の他殺体が見つかった事件で、島内に住む中年の男が関わった疑いが強まったとして、福岡県警が

 重要参考人として任意で事情聴取を始めたことが、けふ分かった。男は中村さんと顔見知りで、殺害への関与をほのめかしているという。

 きのふの午後0時半前、福岡市西区の玄界島、旧市立玄界中の校舎内で老婆が倒れているのを、この老婆を捜していた親族の男が見つけた。

 福岡県警西署によると、老婆は玄界島の中村テイ子さん(82)。病院に運ばれたが、その後死亡が確認された。

 県警は遺体の状況などから殺人事件と断定、捜査を始めた。中村さんには複数の外傷のようなものがあった。中村さんは夫と2人暮らし。夫が29日朝に起きると中村さんが自宅にいなかったため、

 島内に住む親族の男と捜していた。

 長崎。そこに第1当事者の姿はなかった−。

 三菱重工業長崎造船所香焼工場(長崎市香焼町)に停泊中のクルーズ船内で起きた新型コロナウイルス集団感染を巡り、乗下船歴など調査結果を公表する会見に、船の運航会社

   コスタクルーズは欠席。三菱重工と市は2時間半かけて説明したが歯切れの悪さは否めず、責任の所在はあいまいなままとなった。

 三菱造船の常務椎葉邦男(長崎造船所長兼務)はクルーズ船を受け入れた経緯から説明した。

 コスタ社は新型コロナを理由に中国で予定した修繕ができず「当時大変困っており、救いを求めてきた」。修繕後も世界的な流行で出港先が決まらず、「長引けば感染リスクがあると

   考えていた」と明かした。船内感染が発覚した20日、コスタ社は最近の乗下船を「ない」と三菱や県に回答。

 三菱はそのまま発表したが、2日後、実際は帰国や買い出しがあったと訂正した。

 関係者によると、三菱はその後、乗下船データの公開や共同会見に応じるよう説得したが、コスタ社は抵抗。28日にようやく、わずかA4判1枚の声明文に簡単な集計表を盛り込むことを了承した。

 「時間がかかったが、やれることを精いっぱいやった」。会見で椎葉は交渉が難航したことをにじませた。

 感染発覚前に複数の乗組員が発熱していた情報は、三菱も把握していた。ただ契約上、船内の健康管理はコスタ社、工場の入門管理は三菱という役割分担。

 「無責任では」と追及されると、椎葉は「船医の判断に介入できない」と理解を求めた。

 コスタ社は乗下船時に、三菱は工場入構時に検温や健康チェックを徹底したが、感染を防げなかった。結果責任を問う声に対し、椎葉は「やれる限りのことはやった。何を反省しないといけないかを、

 これから専門家のアドバイスを受け考えたい」と述べた。

 一方、コスタ社は声明文で乗下船について「日本の法律、三菱の手続き、当社のポリシーに準拠し実施した」と強調した。会見では欠席したことに批判が相次いだが、市長田上富久は

 「(理由は)コスタに聞いてもらうしかない。情報公開への考え方は国によって違う。今後も情報をやりとりする」と述べるにとどめた。

 同社日本支社はに「質疑には文書で責任を持って答える」としている。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。県はけふ30日、新型コロナウイルスの感染者を新たに2人確認したと発表した。

 90代以上の女性は富山市在住で市民病院の患者。40代の男は高岡市在住。県内の感染者は197人になった。

 福井。小浜市の老舗の和菓子店では、銘菓のくずまんじゅうが例年より半月ほど遅いけふ30日から販売が始まり、新型コロナウイルスの感染を防ごうと店では売り方も工夫している。

 小浜市にある老舗の和菓子店の伊勢屋では、新型コロナウイルスの影響で、例年より半月ほど遅いけふから販売が始まった。

 店内では新型コロナの感染対策として、くずまんじゅうをあらかじめ3個と5個、それに10個のパックに詰めて販売しているほか、店内での飲食を自粛し、喫茶スペースを

 待合所として開放している。また希望に応じて、店の外や駐車場での商品の受け渡しも行っている。

 伊勢屋によると、去年の同じ時期と比べると、店に来る客は5割以下に落ち込んでいるという。

 くずまんじゅうの販売は10月初めまで続く。

 金沢。石川県はけふ30日、新たに80代の白山市の男1人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 新たに感染が確認されたのは白山市の80代の男で、容体は中等症。石川県内の感染者は251人になった。

 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、石川県は県立高校などの休校期間を5月末まで延長することを決めた。

知事はけふ30日県庁で開かれた対策本部会議で、県立高校などの休校を5月末まで延長することを報告した。学校再開は6月1日になる。

 県立高校の休校措置は5月6日までとなっていたが、新型コロナウイルスの感染拡大に歯止めがかからず、保護者の不安も大きいとして休校延長を決めた。

 県教委は問題集やプリントを生徒に渡したうえで、電話やメールによって学習状況を確認するほか、オンライン授業を実施する。

 加賀。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、加賀市では総合病院の敷地内に臨時の発熱外来を設置し、けふ30日から診察が始まった。

 発熱外来の診察室は加賀市医療センターの敷地内にプレハブ7棟を使って設置された。新型コロナウイルスに感染の可能性がある患者とそれ以外の患者を完全に分離することで

 院内での感染を防ぎ市民に安心して来てもらうことがねらい。医療センターの正面玄関では職員らが訪れた外来患者の検温を行い、37.5度以上の発熱がある患者のみ

 臨時の診察室で治療を受けることになる。

 春のあらしちらざる花はちらぬなり 加舎白雄。

 「平常心是道(びょうじょうしんこれどう)」「常行一直心(じょうぎょういちじきしん)」、鈴木大拙。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                 熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘/a>

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 卯月4月も30日、明日からもう皐月5月だ。いっこうに下火にならないコロナウイルス。

 午後の散歩は何時ものコース。寺津用水は水量は極めて少ないがスムースに流れていた。

 玄関前に出てこられた高嶋さんの奥さんに「コンニチワ」、「(旦那さん)御元気になられましたか」に「前中、農道から湯涌へ通じる橋まで行ってきました」と。「それはいいですね」。

 「ちょっと待って下さい」と家に入り小粒の筍二本戴いて。体育館の駐車場には1台の車も停まっていない。小型の除雪車が鎮座していた。  野良猫が桝谷さんちの玄関前の花梨畑に2匹が居た。

 花梨には薄赤い花が咲いていた。バス通りを渡って坂道を下った中ほど、和田さんち前庭には、チューリップが健在だ。四つ角は左折。

 尾田さんち庭の八重の椿がいい。葉牡丹と沈丁花を横に見つつ、行く。槌田さんち前過ぎて、新築予定地では基礎の穴掘りが行われた跡が目に入る。山津さんちの四つ角から、

 ツツジが咲きだした元洋菓子屋の御婆さんち前へ。右手、かつて宇野さんの資材庫の辺りでは簡易トイレが置かれて、大型のユンボが入り土地を均していた。

 Dr小坂の三叉路へ。右手を見ると型枠工場では、炉のむ煙は上がっていて、アーム付きのトラックは1台は帰っていなかった。

 手前の三叉路の新築住宅ては瓦が乗せられていた。Dr小坂、宇野さんは帰られていない。小坂さんち、クンシラン、パンジーやスイセン、チューリップ、ハナミズキは元気ある。

 なかの公園では子供たちがブランコ遊びしていた。手前は右折。修平さんの実家、庭に赤のツツジが満開で、白のも咲き始めていた。

 ペンキ屋さんち庭の葉桜やズオウ、花桃は元気で、白のツツジに小粒のバラが咲き始めていた。

 紫モクレンやハナミズキ、赤のノトキリシマツツジが咲いている徳中さんちでは、風車は回っていて、庭におられた徳中さんに「ご苦労様」。

 リサイクルセンターからはドカン、ドカンと音が聞こえた。

 小原さんち過ぎて、神社境内のソメイヨシノもしだれ桜も葉桜だ。清水さんちのボタンは満開だ。

 松原さんちの枝垂桜は葉桜で、柴サクラやチューリップはみごろだ。芝くらやチューリップなど色とりどりの花のきれいな燕のお宿、湯原さんち過ぎて、坂本さんち、クロモジや

 オオヤマレンゲが芽吹いて、リキュウバイ、シャクナゲなどはきれいだ。

 花の咲いたアジサイや西洋シャクナゲのきれいな松本さんち前過ぎてみすぎ公園へ向かった。途中、谷間からウグイスの鳴き声が聞こえた。広場では二人の子供たちがサッカー遊び中。グミの花などがいい。細川さんち鯉のぼりは

 細川さんち、鯉のぼりは風で泳いでいた。次の次の三叉路はVターン。玄関の沈丁花の朽ちてツツジの咲いている辻の爺さんちの軽4トラックはいた。

 角さんちの庭にハナミズキがきれいに咲いていた。裏庭におられた川上さんに「コンニチワ」。紫モクレン、ムべやヤマブキなど、ペンキ屋さんちの畑ではヤマブキ、アヤメやチューリップを見つつ、猪崎さんちの三叉路へ。

 京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。ひょっとこ丸はまだ帰れられていない。

 ドウダンツツジの芽吹いた藤田さんちの四つ角は左折して、さきほどの筍ひとつを神谷さんにお裾分けしてきた。エンドウの花の咲いている辻の爺さんの畑の横の小林さんちでは、

 花モモの赤白の花や生垣のサンショクツツジにチューリップがきれいだ。

 おぉ、修平さんちの庭では、風で勢いよく泳いている鯉のぼり、その下で野球遊びしていた兄弟に「コンニチワ」

 瀬戸さんちのチューリップ、本田さんちのューリップ、樽井さんちのムスカリ、咲いたハナミズキなどが待っていてくれた。

 樽井さんちの息子らのお友達三人に「コンニチワ、休み増えたね」、「勉強ややだけど、友達に会えないのがつらい」なんて。

 朝夕の散歩は〆て9740歩、距離は6、6キロ、消費カロリーは205kcal、脂肪燃焼量は14グラム。

 ・-------------------------------------------------------------

 ◇新型コロナの石川県内の電話相談先

  金沢市保健所 076・234・5106(帰国者・接触者向け)

         076・234・5116(一般向け)

  県健康推進課 076・225・1670(帰国者・接触者向け)

         076・225・1438(一般向け)

  保健福祉センター

  南加賀    0761・22・0796
・--------------------------------------------------------------------

国会の床きしむほど桜舞う よどむ大気にしず心無し
                      舩後靖彦

 困難に打ち勝つ精神力(Spirit)、相手を思いやる心(Sympathy)、自分を律する心(Self―control)」(金沢桜丘高の「3S歩行」

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 千筋の素麺干され浅き春
熱燗や肩のふれ合う立呑屋
 十能に炭つぎくれし下宿かな
 箒目の調ふ寺苑小六月
 をんな坂銀杏黄葉の累々と
 灘五郷この水ありてこそ新酒
 地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
 大戦を仕掛けし国の敗戦忌
 ことのほか浪速の夜の秋暑し
 縄跳びす白シャツの児の二人して
 花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は京都祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年4月30日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■お気づきのことなどは?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊