米国の感染者が100万人突破 世界最多、初動対応に批判
2020年、子年、卯月4月29日(水)、晴れ。金沢の最低気温は8度、最高気温は20度。
朝の散歩は何時ものコースで、真柄の寮の前の空き地、ツツジヤマブキとともにいい。
崖の山桜やしだれか葉桜になり、体育館前の八重桜が色があせてきた。体育館では管理人も誰も来ていない。
寺津用水は水量は少ないがスムースに流れていた。桝谷さんちの玄関前に2匹、花梨畑に2匹が居た。野畠さんちの階段横にはスイセンにヤマブキ、チューリップが咲いているのが目に入る。
バス通りを渡った角地では大きくなった柏葉とリキュウバイ、芝桜が咲いていた。右折すると、横山さんちのモミジは美しい。
柴犬連れの塩崎さんに「お早うございます、もう一回りしてきましたか」。雀のお宿の越野さんち、雀は餌台や近くに集まっておらす。
坂を登りきると角の五ノ田さんち、山茶花の生垣にボケがきれいに咲いていた。おぉ、またまた、ウグイスの鳴き声が聞こえ出した。
前方、2匹のトイプードル連れの朝日さんが目に入った。左折して坂道を下って行くと、角のシェパードのお宅、訓練に出かけたのか、シェパードはいなかった。
朝日さんちの崖下の庭にはズオウ、ゆずり葉の横で見事に咲いたシャクナゲがいい。
崖にはアゼサクラ、チューリップ、ドウダンツツジ等々、玄関前のヒメシャラは芽吹いていた。玄関前に猫を抱いて、屋根のつがいのツバメを見ていた奥さんに「お早うございます」。
中村さんちの玄関前にはクンシラン、庭にはシャクナゲが咲いていた。畑には咲いたハナミズキにコデマリがまだ緑のままだ。
御隣小津さんちの水仙がいい。才田さんち角の4差路、バイクに乗って畑から戻られた中村のおばさんに「お早うございます」、御婆さんは、其のまま、坂道を登ってリンゴ畑の方へ向かって行かれた。
斎田のおばあさんちの生垣にはに芝桜、パンジー、シャクナゲが見えた。
四つ角の畑の菜の花を見つつ、4差路は右折。浅野さんちのハンジーを見つつて紙谷さんちの玄関前、ツワブキに咲いたチューリップ。
尾山さんちの玄関先にもチュウリップ。中條さんちの三差路やドウダンツツジの上村、パンジの槌田さんちも過ぎて、空き地には掘削機にユンボ、電源が置かれていた。
山津さんちの四つ角では、新たにモミジやコデマリが芽吹いてきた。
畑に軽4で来られて朽ちた西洋無花果を掘り起こしていた徳田さんに「お早うございます」、ヒニールがかかっているのは息子が植えたスイカの苗で、手前にはかぼちぁを植える予定です、なんて。
4つ角過ぎて大柳さんちの三叉路は右折。岡本さんちの庭では山茶花、クロッカス、チューリップ、ムスカリ、スノードロップが待っていた。
ハナミズキが咲いている金子さんち前、2階建の新築住宅では、横ではシートが張られていた。
型枠工場ではアーム付きのトラック1台は出られて、もう一台は鎮座していた。Dr小坂は御休みで、宇野さんは出られていた。Drの庭にパンジーやアネモネ、チューりっふ、
クンシラン。対面の戸田さんちの芝桜やチューリップがいい。
なかの公園手前の四つ角で柴犬連れて散歩に出られる小原さんに「お早うございます」。ここは右折。修平さんの実家、赤のツツジに白のツツジが咲きだしていい。ぺンキ屋さんちの
桜の大木はは葉桜に。ズオウ、花桃はいい。白のツツジやバラが咲き始めていた。
徳中さんちの回っている風車や紫モクレン、ボケ、ハナミズキを見つつ行く。対面の土谷さんちの庭ではシャクナゲが咲きだしていた。前方の谷底のリサイクルセンターは、ガタン
ゴトンの音は聞こえず。小原さんち、庭の生垣のドウダンツツジ、赤いボケの花にムスカリがいい。神社前の枝垂れにソメイヨシは花弁は散って葉桜。
土村さんちの庭ではシャクナゲが咲いていた。松原さんちの枝垂れも葉桜で、花壇のチューリップや芝桜は元気だ。
燕のお宿、湯原さんちの庭、スイセンやクロッカスにアネモネ、サンシュの小粒な花に浜大根の花、燕のつがいはスイスイと出入りしていた。
山本さんちのリキュウバイに藤の花が咲きだした。
三差路過ぎて、クロモジが芽吹きしてリキュウバイは満開、アゼサクラや芽吹いたオオヤマレンゲも目に入る坂本さんち、庭に居た旦那に「お早うございます」、暫し立ち話していら
柴犬連れのPさんが通り「お早うございます」。松本さんちの前庭では、スイセン、アジサイ、西洋シャクナゲがいい。
吉井の爺さんちの八重のピンクの椿、中には朽ちたのもある。この辺りからみすぎ公園へ向かった。右手の谷合からキジの鳴き声が聞こえた。
土谷さんちの庭ではツツジの間にボタンが咲きだし、モクレンも咲いていた。
井上さんちの裏の畑の赤のノトキリシマツツジは見事だ。公園の山桜は葉桜だが、一本はまだ見られる。グミの花もいい。三叉路は逆Vターン。
角地の細川さんちのこいのぼりは風がなくだらりとしていた。公園正面の20ケぐらいのプランターも色とりどりのハンジーが咲いていていい。
白や赤のツツジが咲きだして、スイセンや白の菖蒲、ドウダンツツジの咲いているヘンキ屋さんち過ぎて、京堂さんち前からバス通りを渡って、コンビニの裏通りへ。
新築住宅の玄関先にコンクリートが流し込まれていたので連旧明けには入居されるであろう。
北さんち前の四つ角過ぎて、ひょっとこ丸は、お休みだ。チューリップの咲いている谷内江さんち前過ぎて、北さんちの畑では菜の花がいい。
ドウダンツツジや芝桜、チューリップの咲いた藤田さんちの四つ角、スイセンやウバメガシのきれいな山本さんち過ぎて、辻さんちのエンドウの花や小林さんちの白と赤、きれいな
花モモ、それに生垣のドウダンツツジに鮮やかなサンショクツツジ見つつ、歩く。
飯田さんちのボタンも芽吹いてきた。対面の畑におられた飯田さんに「お早うございます」。修平さんち、少しの風だが゛鯉のぼり揺れ動いていた。
瀬戸さんちの畑、手前に咲いた真っ赤なチューりっふ、本田さんちのプランターの葉牡丹にチューリップ、鱒井さんち脇の白くなったハナミズキが待っていてくれた。
朝の歩数は、5188歩、距離は3、4キロ、消費カロリーは106kCal、脂肪燃焼量7g。
朝飯の前に、茶にカフェを点てて飲む時が至福のひと時である。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
東京都内で、けふ29日、新型コロナウイルスの感染者が新たに47人確認されたことがわかった。
一昨日27日は112人だった。これで都内の累計感染者は4106人になった。
きのふ28日、新型コロナウイルスの感染者が新たに112人確認されたことがわかった。
国内ではきのふ28日、新たに282人の新型コロナウイルス感染が確認された。累計は1万3878人となった。クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の乗客乗員を含めると
1万4590人。死者は19人増え、計426人となった。
死者の都道府県別の内訳は大阪4人、埼玉、兵庫3人、千葉、東京、神奈川2人、北海道、和歌山、徳島が各1人。都内の感染者は累計で4千人を超えた。長野と滋賀で1人ずつが
再陽性となった。
米ジョンズ・ホプキンズ大の集計によると、米国の新型コロナウイルス感染者が28日、100万人を超えた。
感染症による死者は5万8千人を上回っており、いずれも世界最多。大統領トランプは感染拡大の峠は越えたとみて、停滞する経済活動の再開に意欲を示すが、初動対応の遅れにより
爆発的な感染拡大を招いたとの批判は根強い。
米国の感染者は、世界全体の3分の1を占め、20万人規模のスペインやイタリアを大きく上回る。トランプは28日、「世界のどの国よりも多くの検査を実施している」と述べ、
感染者の増加は検査態勢の整備が進んだ結果との認識を示した。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなー、沖縄はいま。
ゴールデンウイーク(GW)が始まり初の祝日を迎えたけふ29日、那覇空港到着ロビーには例年のような行楽ムードはなく、出張や帰省の個人客がまばらに現れては足早に去って行った。
沖縄県知事玉城が来県自粛を呼び掛ける中、一部観光で訪れた人はいたものの、晴れない表情でキャリーケースを引く様子がみられた。
午前10時すぎの便で東京から来た整形外科医の男(35)は「うるま市の病院から応援を頼まれたので」と出張来県。
妻が里帰り出産し東京から駆けつけた男(36)は「昨日産まれたと連絡があって。病院に直行します」と急いで空港を後にした。サイパン旅行を計画していたが新型コロナウイルスの
関係で渡航できず、行き先を石垣島に変更したがそれも欠航となった。
男(24)は「一連のキャンセル料金が十数万になってもうばからしくて」、4泊の予定を1泊に短縮し「沖縄の海をみながらドライブして、あしたには戻って都内で過ごす」と。
ほかにも「別荘の手入れをしにきた」と話す大阪からの50代の男や、ゴルフバッグを持った観光客もいた。
国交相赤羽はきのふ28日、定例会見で「27日時点で県外から沖縄県に来訪する予約者は1万5千人だ」と説明した。沖縄を含め緊急事態宣言が全国に拡大されたことなどから
当初よりも予約は減少している。しかし、知事玉城が新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、繰り返し旅行の自粛を要請する中、依然として1万人を超える予約者がいることが明らかになった。
赤羽は「国民の皆さまに改めて、ゴールデンウイーク(GW)中の不要不急の帰省や旅行を控えていただくよう重ねてお願いしたい」と呼び掛けた。
ツッターで「今年の大型連休に沖縄へ来る予定の方が航空会社の予約によると6万人余いるとのこと。残念ですが沖縄は非常事態宣言の体制で充分なおもてなしは到底できません」などと発信。
きのふ28日までに3万6千件余のリツイート(転載)があり、インターネット上で拡散されている。
赤羽は、ツイートにふれ「この数字についてどのように計上されたか分かりかねる」とした上で、国交省が各航空会社に最新の予約状況を確認したとした。
赤羽によると今月22日の時点で那覇から周辺離島に行く県内便も含めると、往復のカウントで6万人強の予約があった。その後、航空会社が手数料なしのキャンセルを受け付けていることなどから
27日時点では3万6千人まで減少した。予約は日々、キャンセルが進んでいる状況という。
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、竹富町内の各離島と石垣島を結ぶ定期航路が大型連休中の5月1日から6日にかけて全便停止となる。
運航会社に全便停止を呼び掛けていた町がきのふ28日、発表した。
観光客の入島を防ぐのが目的で、沖縄総合事務局によると、新型コロナウイルスを受けた定期航路の全便運休は県内で初めて。生活航路を維持するため、現行就航便は町が高速船・貨物船を
借り上げて運航する。町民以外の乗船は認めない。
町はこれまで観光客らへの乗船自粛を促すよう運航会社に求めていたが、強制力はなかった。石垣島と竹富町内を結ぶ定期便は既に、平常時の1日55便(110往復)から14便(28往復)にまで
大幅に減便されている。町長西大舛高旬は「大型連休中で観光客が増加する可能性がある」として町民の理解を求めた。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出にまで至った。
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、首相安倍が打ち出した全国一律の休校要請に与党内で反発が広がっている。
国民の日常生活に大きな影響があるのに、事前の連絡や説明が不十分だったからだ。
新型コロナウイルスの感染拡大をいかにおさえるか。
きのふ28日の衆院予算委員会。新型コロナウイルスの感染拡大への対応策を議論したが、与野党から注文が相次いだ。
検査拡充を求められたり、マスク調達について問い詰められたり。首相安倍が、2カ月前と同様の答弁を繰り返す場面もあり、政府の置かれた苦しい立場が浮き彫りになった。
各地で「受けたくても受けさせてもらえない」との不満の声も上がるPCR検査。立憲民主党の代表枝野から対応の遅れを問われた首相はこう語った。
「医師が必要があると判断した患者は、受けられるようにしていかなければならない」、従来通りの答弁に枝野がかみついた。「連日おっしゃっている。2カ月前からおっしゃっていることの繰り返しなんですよ」。
首相は2月29日の会見で「医者が必要と考える場合にはすべての患者がPCR検査を受けることができる十分な検査能力を確保する」と断言した。
今月6日には「1日2万件」の検査能力を目標に掲げた。
しかし、そうした目標には達していない。厚労省は今月25日時点で、1日に約1万5600件の検査ができるとしている。実際の検査件数は今月中旬以降の平日だと7千〜9千件。
鼻やのどの粘液を採取する際に感染の危険があることから検体を採る場所を「帰国者・接触者外来」に限ってきたことや、専門技術を持った人材の不足が指摘されている。
研修を受けた歯科医師が検体採取できる特例も認めるなど対応を進めるが、遅れは否めない。
枝野は検査能力と実績の開きを挙げ、検査を受ける要件の厳しさを疑問視。「37・5度以上の熱が4日以上続く」とされる相談・受診の目安の変更を求めたが、厚労相は加藤「必ず受診を
してほしいという目安だ。柔軟に判断するように、との通知も出した」と述べるにとどめた。
与党も苦言を呈した。自民党の元厚労相田村憲久は「検査数が圧倒的に日本は少ない。何としても態勢を整えて欲しい」、公明党の幹事長斉藤も「国民の安心感につながるPCR検査態勢の
拡大が必要だ」と求めた。
質疑では、政府が従来方針にこだわる様子も垣間見えた。枝野は、相談窓口の「帰国者・接触者相談センター」という名称を変えるよう提案。感染が日本国内に広まり、感染経路が追えない
患者が増えた現状を踏まえ、「感染者への接触の覚えがないということで検査を受けることが遅れ、重症化する」と訴えたが、首相は「途中で変更することは混乱にもなる」と応じなかった。
立憲の大串博志は、政府が全世帯に配布する布マスクをめぐって追及した。汚れなどの不良品が見つかり、納品した2社が未配達分を回収する事態になったことを受け、「いつまでに
配布を行えるのか」と問いただした。
首相は「いま検品をしっかりとやっている最中。いま直ちに、いつまでにお配りができるということは、ここでお答えするには至っていない」と述べ、当初予定していた5月中の
配布終了が見通せない状況を認めざるを得なかった。
政府のマスク対策は誤算続きだった。感染が最初に広がった中国からの輸入に頼っていたために、日本国内で急増する需要に供給が追いつかない状態に。
政府内に各省職員40人による「マスクチーム」も立ち上げ、生産量は増加したが、店頭での品薄状態は解消されない。打開策だったはずの全世帯向けの布マスク配布も遅れが生じた。
大串は妊婦用布マスクを納品した「ユースビオ」との契約関係も追及。同じように納品した興和、伊藤忠商事、マツオカコーポレーションの3社に比べて資本金が小さく、法人登記された事業内容が
明確でないユースビオ社と随意契約したことを問題視した。
厚労相加藤は契約金額が5・2億円だったと明かした上で、契約の経緯について「経産省が(全国各地の)経産局を通じて声をかけ、その中から手を挙げて頂いた」と説明。
「品質、価格、迅速な対応が可能であるかという観点から選定した」と強調した。
大串は納品した4社のうち、ユースビオだけ社名の公表が27日に遅れたことを疑問視し、「説明のおかしさ、布マスクに通底する、なんとなくモヤモヤ感は拭えない」と語った。
国民や事業者への給付金をめぐっても、首相は自らの判断や対応の的確さを強調する場面が続いた。
枝野は、減収世帯への30万円給付を打ち出した際に、一律では給付の遅れが生じるとの見方を示した過去の首相答弁を追及した。首相は「リーマン・ショック時の定額給付金の実績として
申し上げた」と説明したが、枝野は納得しなかった。
「緊急事態だから『あの時、十分検討できなかった。ごめんなさい』と言って頂ければいい。『総理けしからん』、『いま辞めろ』なんて言わない」。過去の誤りや不手際を指摘されても、
素直には認めない――。こうした首相の姿勢は、刻々と変わるコロナ危機での柔軟な対応の足かせになりかねない。
野党側は、従業員の休業手当に充てる雇用調整助成金の上限の引き上げを要求。国民民主党の大西健介が、1人あたり日額8330円という上限について「30を掛けると、月額25万円で低すぎる」と
指摘したが、首相は「出せれば出せるほど当然良いが、均衡をとっている」と消極的だった。
ただ、減収世帯限定の30万円給付と同じように、与党内からも見直しの声が上がり始めた。自民の参院幹事長世耕は会見で「政治主導で上限を上げる取り組みが重要。今は非常事態。
常識にとらわれない判断をしていくべきだ」と語った。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
けふ29日の参院予算委員会。首相(自民党総裁)安倍はで、居場所を失った10代の女性らを支援する一般社団法人「Colabo」を視察した元文科相馳浩ら自民党国会議員らが団体側から
抗議を受けたことについて、「気持ちを傷つけることとなったことに対して、自民党総裁として申し訳ない」と述べた。
立憲民主党の副代表蓮舫の質問に答えた。首相は「(議員らの言動で)傷ついたみなさんに、さらに気持ちを傷つけるということがあった。私から厳重に注意したい」とも語った。
男女共同参画相橋本聖子も「性暴力被害者の心情に対する配慮に欠ける対応や、セクハラと受け止められるような行為はあってはならない」と答弁した。
視察は今月22日、自民の元文科相馳浩らの勉強会が実施。団体によると、事前に伝えた受け入れ可能な人数を大幅に上回る人数で訪問。許可を得ずに写真を撮ったり、女性に触れる
行為があったりしたという。団体は24日、抗議文を公表し、議員らに謝罪・回答を求めている。
新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急経済対策の裏付けとなる2020年度補正予算案は、けふ29日午後の衆院本会議で可決、参院に送付された。
立憲民主党や国民民主党などの野党も賛成した。けふは参院予算委員会で審議入りし、30日に成立する見通しだ。
補正予算案は総額25兆6914億円。国民への10万円一律給付や、売上高が半減した中小企業に最大200万円を支給する「持続化給付金」などの関連費用を盛り込んだ。
休日に国会審議が行われるのは異例で、大震災からの復旧・復興に向けた補正予算案を審議した11年以来、9年ぶり。
経済再生相西村はきのふ28日の会見で、新型コロナウイルス対策を検討する政府の専門家会議を週内に開き、5月6日が期限の緊急事態宣言の延長や解除の判断に向けた目安を示してもらう考えを明らかにした。
西村は「ぎりぎりになって7日以降どうするかを決めると混乱が生じる。
途中の段階で(専門家の)考え方を示してもらい、最終判断していく」と述べた。期限の前に一定の方向性を示す狙いがあるとみられる。
専門家会議は、宣言を全国に拡大してから2週間となる30日以降に開かれる見通し。
一方で西村は「考え方を示してもらった上でぎりぎりまでデータを見る」と述べ、実際の判断は5月初旬になるとの方針を改めて示した。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
レバノン。北部トリポリで28日、経済悪化に抗議する数百人規模のデモが激化し、暴徒が銀行に放火した。
治安部隊との衝突で双方に60人の負傷者が出た。地元紙デーリー・スターなどが伝えた。レバノンでは昨年から財政危機が深刻化。新型コロナウイルスの感染拡大防止のための
外出規制も経済悪化につながったとみられている。
デモは27日の治安部隊の鎮圧で男1人が死亡したことから28日に激化し、少なくとも二つの銀行や警察車両に火が付けられ、軍部隊が派遣された。
レバノンは多額の債務を抱え、深刻な経済危機に直面している。3月には同国で初の債務不履行を宣言した。
英国。新型コロナウイルスの感染がピークに達したとされる英国で、介護施設での感染死が急増していたことが、英国家統計局が28日に発表したデータで明らかになった。
英政府は感染拡大を食い止めるため、施設の入所者と職員全員を対象に、症状の有無にかかわらず感染を調べる検査に乗り出す。
英政府は、新型コロナに感染して病院で亡くなった人の数は毎日発表しているが、自宅や介護施設などで亡くなった人の数は週1回まとめて発表してきた。最新の統計によると、
4月17日までの1週間で少なくとも2050人が感染して介護施設で亡くなった。前週の826人から2倍以上に増えた。
一方、病院で死亡した感染者の数は、4月上旬に1日900人を超える日が続いたが、その後は減少傾向にある。28日は586人だった。今後は病院以外での死者数も毎日発表するという。
英国内の介護施設では、職員が使うマスクなどの防護具が現場に行き渡らず、職員や入所者が感染を調べる検査も受けられないとして、政府の支援の遅れに批判が出ていた。
政府は、防護具の配送を英軍に手伝わせたり、1日に実施できる検査件数を増やして検査対象を無症状者にも広げたり、対応に追われている。
また、死因を問わず英国の死者の総数は例年の2倍ほどに伸びている。
英メディアは、新型コロナ以外の病気の人が何らかの理由で必要な治療を受けられていない可能性があると指摘して居る。
大手航空会社「ブリティッシュ・エアウェイズ」は、新型コロナウイルスの感染拡大による業績悪化を受け、最大で1万2000人を解雇する見通しだ。
ブリティッシュ・エアウェイズを傘下に持つグループは28日、新型ウイルスによる乗客の減少により、今年1月から3月の業績について、日本円で600億円を超える赤字になったと発表。
「乗客の数が昨年並みに戻るには数年かかる」としている。
グループではこうした事態を受け、ブリティッシュ・エアウェイズの従業員を最大で1万2000人解雇する可能性があることを明らかにした。
世界的な乗客の激減で航空各社の経営は厳しくなっており、破綻したり従業員の削減を検討したりする会社が相次いでいる。
ブラジル。保健省は28日、国内の新型コロナウイルス感染者が7万1886人、死者が5017人になったと発表した。
いずれも中南米最多。死者数は中国本土の公式統計を上回り、感染者数も世界10位の中国の8万2千人に迫っている。ブラジル政府は28日、先月30日から実施している外国人の
空路での入国を全面規制する措置を、30日間延長すると発表した。
感染者数は最近、1日に4、5千人ペースで増加。全国で呼吸器系疾患などにより通常を上回る死者が出ており、各地に集団墓地が急造されている。感染者、死者ともに実際の数は
政府発表を大きく上回るとみられる。
ブラジル紙グロボ系列のニュースサイトなどによると、ブラジル南部パラナ州クリチバのスーパーで28日、マスクの着用を巡って客の男ともみ合いになった警備員が銃を発砲し
流れ弾で女性店員(28)が死亡した。男は入店時、マスクをしていないことを別の店員に指摘され、憤慨して殴りかかった。
警備員が止めに入ったが、襲われたため持っていた銃を2発発砲し、1発が近くにいた女性店員の首に命中した。
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、パラナ州ではこの日から外出時のマスク着用が義務化されていた。
フランス。首相フィリプは28日、国民議会(下院)で演説し、新型コロナウイルス対策で実施している厳しい外出制限に関し、感染拡大の減速が続けば、現在の期限の5月11日に解除すると確認、
具体的な対応を明らかにした。
フランスは保育園と幼稚園、小学校を5月11日に再開。中学校は5月後半以降、高校は6月以降にそれぞれ先送りする。企業には在宅勤務できる場合は少なくとも5月末まで
継続するよう求め、時差出勤も促した。
スペイン。首相サンチェスも28日、会見し、5月から6月末にかけて段階的に制限を緩和する方針を発表した。
ブラジル。保健省は28日、国内の新型コロナウイルス感染者が7万1886人、死者が5017人になったと発表した。
いずれも中南米最多。死者数は中国本土の公式統計を上回り、感染者数も世界10位の中国の8万2千人に迫っている。ブラジル政府は28日、先月30日から実施している外国人の
空路での入国を全面規制する措置を、30日間延長すると発表した。
感染者数は最近、1日に4、5千人ペースで増加。全国で呼吸器系疾患などにより通常を上回る死者が出ており、各地に集団墓地が急造されている。感染者、死者ともに実際の数は
政府発表を大きく上回るとみられる。
シリア。北西部アフリンで28日、爆弾を積んだタンクローリーが爆発し、シリア人権監視団(英国)によると、子どもを含む少なくとも46人が死亡、50人が負傷した。
アフリンを勢力下に置くトルコの国防省は、少数民族クルド人の勢力による「テロ攻撃」だと断定し非難した。
トルコがシリアに地上侵攻し、クルド人勢力が撤退を強いられた地域では、爆発物を使った同様の攻撃がたびたび起きてきたが、最大規模の被害となった。犯行声明は出ていない。
28日の爆発は街の中心部にある市場近くの路上で起きた。トルコ当局は容疑者が拘束されたと明らかにした。
中国。国営新華社通信によると中国の国会に当たる全国人民代表大会(全人代)の常務委員会は29日、新型コロナウイルスの感染が拡大した影響で延期されていた第13期全人代第3回会議を、
5月22日から北京で開催することを決めた。
オーストラリア。ロイターによると、28日、新型コロナウイルスを巡り国際的調査を求めているオーストラリア政府は、「経済的威圧」をかけたとして中国大使に説明を求めた。
豪中関係はここ数年、さまざまな問題を巡って緊張してきたが、新型コロナウイルスの発生源や感染拡大について独立調査を要求している豪政府に中国は猛反発している。
中国の駐オーストラリア大使成競業は、27日付のオーストラリアン・ファイナンシャル・レビュー紙に掲載されたインタビューで、中国の一般市民がオーストラリア製品の購入や
オーストラリアへの留学を考え直すかもしれないと警告した。
オーストラリアの貿易・観光・投資相バーミンガムによると、大使成は豪外務省の当局者から電話で発言について説明するよう求められた。
バーミンガムはABCラジオに対し「オーストラリアは、経済的威圧、あるいは経済的に威圧するという脅迫を受けても、国家の安全保障に関する政治的立場を変えないのと同じように、
主要な公衆衛生問題に関する政治的立場を変えることはない」と強調した。
一方、中国大使館は大使成と豪側のやり取りの抜粋をウェブサイトに掲載。それによると、大使成は「オーストラリア側が示した懸念を一蹴」し、「(新型コロナについて調査しようという)
提案が政治的な操作であるという事実は隠せない」と発言した。
中国外務省の報道官耿爽は北京でし、大使の発言は「経済的威圧」には当たらないとし、「最近のオーストラリアによる誤った行動を非難している中国人民の懸念を大使は指摘した」と述べた。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正<
北の大地。JR北海道は過去最大の赤字を計上する2019年度のグループ決算を発表した。
2019年度の営業収益は、運賃改定もあり順調に伸びていたが、新型コロナウイルスによる乗客の減少などが響き、単体で204億円、グループ連結でも過去最大となる135億円の経常赤字となった。
グループの最終損益は、国などからの支援で19億円の黒字となる。
ただ、4月以降も乗客の激減が続いていて、すでに発表している5月末までの減便を拡大することも検討している。
森。県はきのふ28日、40代の女性看護師1人の新型コロナウイルス感染が判明していた十和田市立中央病院で、新たに40代の女性看護師3人の感染が確認されたと発表した。
いずれも最初に感染が確認された看護師の濃厚接触者。
3人は感染症病棟で、クラスター(感染者集団)が発生した市内の高齢者グループホーム入居者らの看護に携わっていた。県はこのクラスターに端を発した院内感染の可能性が高いとみて、
詳しい経緯を調べている。県内の感染者は合計26人となった。
県は28日までに、最初に感染が確認された看護師の濃厚接触者である夫や、濃厚接触の疑いのある病院関係者約50人のうち、30人のPCR検査を実施。3人の陽性が判明した。
残る20人についても、けふ29日以降に検査を行う。
新たに感染が確認された3人は11日以降、感染症病棟で勤務し、グループホームの感染者の看護に当たっていた。最近の海外渡航歴や県外との往来はない。
3人のうち1人は12日に発熱、せきなどの症状があったが、いつまで勤務を続けたかは現時点で不明。症状は1人が軽症、2人が無症状で、2人が感染症指定医療機関に入院、1人が今後入院予定という。
3人の濃厚接触者として、これまでに判明したのは同居家族計7人。さらに濃厚接触者がいるかどうかについては、上十三保健所が調査している。
感染症指定医療機関の同病院で複数の看護師が感染したことについて、県感染症対策コーディネーターの医師大西基喜医さんは「非常に大きなこと。どうして感染が起きたかをしっかりと知りたいし、その上で
対策を取ることが必要」と説明。
県によると、看護師たちはグループホームの感染者に対して食事や排せつなどの世話も行っていた。医師の大西さんは「非常に濃密な関係での看護が必要だったことが多分(今回の
感染に)どこかで関係していると思う。それを明らかにすることは、特に感染症指定医療機関にとって大きな情報。しっかりと解明していきたい」と述べた。
同病院は現在、救急患者の受け入れを停止している。地域への影響について、県健康福祉部の部長有賀玲子さんは「別の圏域で受け入れざるを得ず、かなり重大なこと。圏域同士で
連携できるよう、県として支援していく」と語った。
また、県はきのふ28日、新型コロナウイルスに関する情報を一元的にまとめた特設サイトを開設した。県ホームページのトップページにあるバナーをクリックすると、アクセスできる。
山形。県はけふ29日、新たに米沢市の60代の男の新型コロナウイルス感染が判明したと発表した。
県内の感染確認は計68人となった。
宮城。県はけふ29日午前10時半から会見を開き、多賀城市の20代女性と仙台市の10代女性の従業員2人が新型コロナウイルスに感染した飲食店について、利用者に感染が広がる恐れがあるとして店名を公表した。
従業員2人の感染が判明したのは塩釜市尾島町のスナック「JEWEL(ジュエル)」。
県は、今月14日午後8時から15日午前2時、17日午後8時から18日午前2時、21日午後8時から22日午前2時、24日午後8時から25日午前2時の間に、この店を利用した人で健康面に心配がある人は、
コールセンターに連絡するよう呼び掛けている。コールセンターの電話番号は022−211−2882、022−211−3883で、24時間対応で受け付けている。
また、聴覚や言語に障害のある方は、FAX022−211−3192で24時間相談を受け付けている。
福島。きのふ28日の夜8時半ごろ、喜多方市で住宅一棟を全焼する火事があった。
火事があったのは喜多方市高郷町の上野強さんの住宅で2年前に発生した地すべり現場にあり、住民は避難していた。
近くの住民から「住宅が火事になっている」と消防に通報があった。火は2時間後に消し止められたが、木造2階建ての住宅一棟を全焼した。
この住宅は2年前に発生した地すべり現場にあり、上野さん家族は避難を続け不在にしていた。上野さん家族は、きのふ28日に一時的に帰宅していて警察が出火の原因を詳しく調べている。
群馬。藤岡市の関越自動車道で乗客7人が死亡したツアーバス事故から8年となったけふ29日、母直美さん(当時44)を亡くした群馬県警の巡査長山瀬俊貴さん(27)が、
事故現場付近を訪れて献花した。山瀬さんは午前4時40分頃、事故発生時刻に合わせて合掌し、犠牲者の冥福を祈った。
例年は石川、富山両県から30人の遺族が事故現場付近を訪れるが、今年は新型コロナウイルスの感染を避けるため、山瀬さんが代表して献花した。
茨城。県はきのふ28日、県内で新型コロナウイルスの感染者が新たに1人確認されたと発表した。
守谷慶友病院(守谷市立沢)で看護師として働く美浦村の50代の女性で、入院中の感染者の看護を担当していた。同病院は感染防護策を徹底していたが、県は「看護していた患者からの
感染は否定できない」としている。県内の感染確認は計162人となった。
県によると、女性は軽症。27日に37度台の発熱や全身倦怠感を訴えた。翌28日にはせきなどの症状も出て、同日陽性が判明した。最後の出勤は27日だった。
県は濃厚接触者の調査を急いでおり、今後必要に応じて検査を行う。28日時点で他の職員や患者で症状を訴えている人はいない。
同病院は感染症指定医療機関ではないが、入院協力医療機関の一つとして県内感染者の入院に対応してきた。
病院は今後も感染者の入院治療は継続するが、救急外来と新規入院の受け入れは4月末まで休止する。ほかに、県内111例目の古河市の70代女性が27日に、同78例目の取手市の20代女性が
28日にそれぞれ退院した。
千葉。県内できのふ28日、90代以上女性と80代の男の2人の新型コロナウイルス感染による死亡が判明した。
8人の感染も分かった。県内で確認の死者は31人、感染者は累計827人となった。
県によると、死亡した90代以上の女性は県内高齢者施設に入所していた。今月中旬に発熱し、検査で陽性と確認。一度熱が下がり体調が安定していたが、26日に再度発熱し、27日に亡くなった。
千葉市によると、死亡した80代の男は千葉市在住。入院2週間前から発熱や息苦しさが出て、入院後の検査で感染が判明。酸素吸入などを受けていたという。
県が発表した感染者のうち、印西市の女性看護師は勤務する聖隷佐倉市民病院(佐倉市)で感染判明済みの同僚看護師と接触していた。
同病院関連で感染が判明したのは4人目。 はぎわら病院(木更津市)に勤務する君津市の女性看護師の感染も確認。感染判明済みの80代医師と接触していた。20日と23日に勤務していた。
集団感染が起きた市川市内の介護施設「市川ゆうゆう」では入所者2人の感染が新たに判明。いずれも軽症で施設内で治療を続ける。
埼玉。県などはきのふ28日、新型コロナウイルスの感染者が新たに7人判明、3人が死亡したと発表した。
この日までに確認された陽性者は843人(チャーター便帰国者含む)、死者は30人になった。重症者は16人。感染者の指定医療機関への入院は117人。一般医療機関への入院が161人、
ホテル滞在が56人。自宅待機は347人(28日午後5時現在)。118人が既に回復し、退院している。
県によると、県管轄では新たに20〜50代の男女計4人の感染を確認。いずれも症状は安定しているという。
死亡したのは県内在住の70〜80代の男3人で、いずれも入院治療中だった。うち1人については基礎疾患はなく、残る2人については遺族の意向で公表していない。
さいたま市によると、新たに感染が判明したのは市内在住の10歳未満の男児と越谷市在住の50代の女性の2人で、いずれも入院している。市内の別の民間医療機関から市保健所に
発生届が出された。感染経路は不明としている。
川口市によると、新たに都内に勤務の30代の看護師女性の陽性が確認された。
東京。「昭和の日」の29日、東北・山形新幹線、上越新幹線、北陸新幹線の午前10時までの主な列車の乗車率が発表され、下りの東京駅発車時点の自由席の乗車率は0〜3%になっている。
また、日本道路交通情報センターによると、正午現在、高速道路では全国的に目立った渋滞は見られないという。
大型連休については、政府の専門家会議が22日、帰省や人の移動で新型コロナウイルスの感染が全国に拡大することを懸念、政府が改めて外出自粛への協力を国民に呼びかけていた。
小平市の男(85)が新型コロナウイルスのPCR検査で陰性と判定された翌日に死亡し、死後の再検査で陽性と判明していたことがわかった。br>
男は今月3日頃から発熱があり、8日にPCR検査を受けた。2日後の10日に「陰性」と判定されたが、翌日に体調が急変し、搬送先の病院で死亡。その後、医師の判断で改めてbr>
PCR検査を行い、陽性と判明した。感染による死亡と判断されたという。br>
PCR検査を巡っては、一度陰性になった人が再検査で陽性になる事例が国内外で相次いでいる。感染症に詳しい聖マリアンナ医科大の教授国島広之xyは「PCR検査は決してbr>
万能ではなく、検体の採取の仕方やタイミングによっては感染しているのに陽性とならない偽陰性が一定の割合で生じる。br>
高齢者などはリスクが高いので陰性結果が出ても安心しきるのではなく、体調を注意深く見守る必要がある」と指摘している。br>
都内の救急搬送で今月1〜25日、5か所以上の病院に受け入れを断られるなどして搬送先が決まらないケースが1919件に上り、前年同期比で4倍に増えたことが、
東京消防庁の調べで分かった。
新型コロナウイルスの感染が疑われる患者が増え、院内感染などを恐れて受け入れを拒否する病院が相次いだことを受け、東京消防庁が調査した。5か所以上の病院が受け入れを断ったり、
搬送先が20分以上決まらなかったりしたケースは、3月は前年同期比1・3倍の計931件だった。
4月は1〜25日で1919件に上り、前年同期の481件を大きく上回った。
一方、総務省消防庁は、全国の政令市のうち、搬送数の多い13市の消防本部に、受け入れ拒否の状況や搬送時間を調査。3月は「昨年と比べて増えた」と回答したのは5市だったが、
4月は11市に拡大したという。
東京都では20日から、専門外来などがある病院約90か所に、新型コロナウイルスに感染した疑いのある患者を優先的に搬送している。
神奈川。茅ケ崎市はけふ29日、市内在住の30代の男の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。
感染経路は不明で軽症。
葉山で一昨日27日、ヒジキ漁が解禁となり、真名瀬漁港の浜でも鉄窯で焚き上げた「釜揚げヒジキ」の販売がきのふ28日から始まった。
強風の影響で、例年より1週間遅くなった今年の解禁日。9時から漁師仲間3人で舟を出した地元漁師の畠山晶さんは「ワカメ同様、量も少ない。長さも短いが、味はいい」と笑顔を見せる。
解禁初日、2時間で20キロ入りのカゴ25個分のヒジキを収穫し、浜にある鉄釜で4〜5時間、まきを使ってゆで上げた。
その間、火の番をする。そのまま一晩寝かせ、翌日8時に釜からザルに上げ、水を3回変えながらやさしく洗い、小さなエビなどを取り去る。畠山さんは「水洗いでアク抜き塩抜きをする。
ヒジキは強く洗ってしまうと皮がむけてしまうので、この作業は経験が必要」と腰を曲げながら作業する。
「出荷までにヒジキが1番、手間がかかる」とも。
乾燥ヒジキにするものは釜ゆで後、洗わずにシートに広げて2日間干す。解禁を知って3キロ買いに来た近くに住む女性は「毎年、釜揚げを買って冷凍にし、少しずつ味わっている」と話す。
畠山さんは「やっぱり釜揚げしたばかりのヒジキがおいしい。
このままハムやちくわなどとからしマヨネーズであえる食べ方も好き」と言うと、側にいた年上の漁師は「私は煮物だな」と。ヒジキ漁は、ヒジキに黄色い花が咲いてしまうまで
可能で、5月中行う予定だが採り切ってしまえばそれ以前に終えるという。
浜では1キロ800円で販売する。乾燥ヒジキは1袋1,000円。「島の八百屋さん」(葉山町長柄)でも取り扱う。
愛知。愛知県と名古屋市はけふ29日、20〜80代の男4人が新型コロナウイルスに感染し、感染者1人が亡くなったと発表した。
死亡したのは知多市の80代の男で、肺がんと糖尿病の基礎疾患があった。男は10人以上の感染者が出ている知多市の福祉施設「知多苑」の利用者の家族。
新型コロナウイルス感染に伴う県内の死者は32人目。新たな感染者のうち名古屋市の20代の男と刈谷市の50代の男は感染経路が不明。
津島市の20代の男は、経路不明で感染していた人の家族だった。
京都。京都市はけふ29日、新型コロナウイルスに感染していた1人が死亡したと発表した。
3人の感染も明らかにした。
大阪。マスクを着けずに会議に出席したことなどを巡り、大阪電子専門学校(大阪市天王寺区)を運営する学校法人木村学園(同)が、嘱託職員の男(60)を出勤停止の懲戒処分にしていたことが、わかった。
同校職員らの労働組合は「行きすぎた処分」として同日、法人側に団体交渉を申し入れ、来月には抗議文を提出する方針。
組合などによると、男は今月7日、新年度の授業内容を話し合う会議にマスクを着けずに出席。会議後、法人幹部に未着用の理由を聞かれ、「どこに行っても買えない」と返答したという。
後日、男は面談した幹部から「感染源になったらどうするんだ」などとただされ、顛末書を提出して説明しようとしたが、「受け取れない」と言われ、4日間(5月12〜15日)の
出勤停止の懲戒処分を受けた。
法人側は「学園内のことであり、お答えできない」としている。
府は、新型コロナウイルスに感染していた男女4人が死亡し、新たに32人が感染したと発表した。
府によると、新型コロナウイルスが原因で死亡したのは50代から80代の男女4人。また、新たに10代から90代の男女32人の感染が確認されていて、70代の女性が重症。
また、医療従事者の中には家族への感染を恐れて自宅に帰らずホテルに宿泊している人がいることから、大阪府は医療従事者向けに、宿泊施設を提供できる事業者の募集を始めた。
無償または割引料金で部屋を提供できる事業者を募り、ホームページで紹介するということで既に受け付けを始めている。
他にも、徳島県で初めて1人が死亡したほか、兵庫県で3人、和歌山県で1人が死亡している。
岡山。岡山市はけふ29日、新型コロナウイルス感染者が新たに1人発生した、と発表した。
岡山市内では15人目。感染した患者は60代。市内医療機関に入院中、PCR検査を受け、2回陰性が確認されたため25日に退院。28日になって発熱症状があり、帰国者・接触者外来を受診し、
PCR検査で陽性と判明した。翌29日に市内医療機関に入院した。現時点で濃厚接触者は同居家族1人。今後、PCR検査する。
福岡。新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、八女市の国指定天然記念物「黒木(くろぎ)の大藤」の藤の花がきのふ28日に刈り取られた。
1mを超える花房は今が見ごろだったが、見物客が後を絶たないことを受け、苦渋の対応となった。
大藤のある素盞嗚(すさのお)神社や周辺には、樹齢600年超の老木などの藤棚3000平方mが広がる。市商工会などは新型コロナの影響を受け、大型連休中を含めて開催してきた
「大藤まつり」を中止したが、外出自粛要請の中でも見物客は減らず、刈り取る決断をしたという。
市商工会の副会長川嶋成幸さんは「断腸の思いだが、コロナがまん延したら取り返しがつかない」と話した。近くの茶販売店に勤める30代女性は「悲しいだけだが、来年に希望を
持ちたい」と終息を願った。
柳川市はきのふ28日、新型コロナウイルス感染症の緊急経済対策を発表した。
水郷柳川のシンボルの川下り観光を守るため、船頭に1人5万円の応援金を給付。小中学校の臨時休校で負担が増えている子育て世帯に地元産のコメやノリを支給するなど、独自色の強い内容だ。
事業費は2億6400万円。補正予算案を明日30日の臨時市議会に提案する。
応援金は、市内で勤務する80人の船頭のうち、昨年1年間に60日以上勤務した人が対象。居住地は問わない。市によると、川下り客は一昨年3月に約5万人、同4月に4・5万人だったが、
今年は3月が5千人に減少。4月はほぼゼロになった。市内6社の川下り運航会社のうち2社は休業しており、今後、離職する船頭も出ると予想される。
市長金子健次は「コロナが終息したら、ぜひ船頭として戻ってほしいという思いを込めた」と話した。
一方、子育て世帯への支援では、市内に居住している児童・生徒1人あたりコメ5キロ、ノリ10枚を支給する。市外の小中学校に通う子どもも含め対象は5100人。中小事業者支援では、
国や県の給付金対象者や、5月31日までに連続2週間以上休業した事業者に10万円を給付する。対象は2300事業者の予定。
長崎。県はきのふ28日、長崎市香焼町の三菱重工業長崎造船所香焼工場に停泊しているクルーズ船コスタ・アトランチカ(イタリア船籍・8万6千トン)の60代の男の乗組員が
発熱などの症状があったため、市内の指定医療機関に救急搬送したと発表した。
乗組員は外国籍で新型コロナウイルスの感染者。27日夜にも乗組員2人が救急搬送されており、乗組員の入院は計4人となった。長崎県によると、乗組員は27日深夜に船医が診察し、
38度台の発熱や嘔吐(おうと)、脱水症状があった。軽症という。また運行会社「コスタクルーズ」は29日、同船が停泊する岸壁にコンテナ20台を設置する。
現在も乗組員の健康観察のため仮設診療所を置いているが、コンテナを診療や医療スタッフの休憩に活用し医療環境を改善するという。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。南砺市平地域の世界文化遺産・相倉合掌造り集落できのふ28日、合掌家屋の障子の張り替え作業が始まった。
合掌造り家屋にはガラス戸がなく、冬は雪で障子戸が破れないよう「オオダレ」と呼ばれるススキを編んだ幕などで周りを囲う。1年越した障子紙は色が変わったり、破れたりしているため、
春に張り替える。今年は新型コロナウイルス感染拡大を受け、観光客に来訪自粛を求める態勢が整うのを待ったため、例年より遅い作業の開始となった。
来栖(平)の中田恭子さん(76)と篭渡(同)の浦田夏子さん(47)が、集落保存財団が管理する合掌家屋8棟で作業をスタート。古くなった障子紙を水でぬらし、木を傷つけないよう
へらで丁寧にはがした。のりは粘着力が強すぎると来年はがしにくくなるため、水の量を調整しながら鍋で煮込んだ。障子戸に五箇山和紙を張って外に並べた。
福井。県はけふ29日、県内の新たな新型コロナウイルス感染者はいなかったと発表した。
また、亡くなった患者もいなかった。県内の感染者は計122人、うち死者は7人。
きのふ新型コロナウイルスの感染者専用の病棟で勤務していた、県済生会病院の看護師が感染していた。
県内の感染は122人目(28日現在)。新型コロナウイルスに感染したのは、県済生会病院に勤務する福井市の30代女性看護師。看護師は今月13日から感染症の専用病棟で
勤務していて、非番だった24日に発症し自宅待機をしていたが、27日にPCR検査で感染が確認された。
接触があったのは感染患者2人と医療スタッフで、スタッフ17人の検査結果はいずれも陰性だった。このうち、濃厚接触者として看護師1人を自宅待機にしている。
病院では専用病棟が本館と別棟にあり、一般外来や入院患者との接触も全くないことから、感染拡大の恐れはないとして診療を継続する。
金沢。金沢市はけふ28日、5月1日までを予定している市立小中高校の休校期間について「5月末まで延長する方向にかじを切った」と、国の緊急事態宣言が延長される想定で
準備を進める考えを明らかにした。宣言が解除された場合でも感染状況によっては市の判断で休校を続けるとし、「子どもの安全と保護者の安心感を最優先に判断したい」と語った。
市議会臨時会の閉会あいさつで市長が方針を示した。終了後、市長は「市内の感染増加は一時に比べると落ち着いてきた」と指摘。ただ、白山、かほく、野々市、津幡、内灘の
5市町を含むエリアでは感染拡大が続いているとし「生活圏として考えれば決して安心できる状況ではない」と危機感を強調した。
休校延長の正式決定については、5月6日までとなっている国の緊急事態宣言が延期されるかどうかを見て最終的に判断するとした。市長は「急に延長と言われても学校現場や
保護者は対応できない。市として前もって方向性を示したので、準備はしてもらいたい」と呼び掛けた。
合計で2カ月を超えるため、夏休みや土曜日に登校日を設ける案も現実味を帯びそうだ。
かほく市の二ツ屋病院で、きのふ28日新たに4人が新型コロナウイルスに感染したことがわかった。
県内の感染者は249人になった。二ツ屋病院で新たに感染が確認されたのは、医療従事者1人と入院患者3人。きのふ28日実施された入院患者など64人の検査で4人の感染が分かった。
詳しい症状などはわかっていない。石川県によると、4人のうち医療従事者は以前にPCR検査を受け陰性だったが、症状があったため再検査したところ感染が確認された。
これで二ツ屋病院のクラスターは47人で県内の感染者は249人。
県内ではNEXCO中日本や加賀東芝関連などでクラスターが発生している。一方、感染症病棟の女性看護師が感染した七尾市の公立能登総合病院では、きのふ28日新たに1人の
医療従事者のPCR検査を実施。結果は陰性だったという。
春のあらしちらざる花はちらぬなり 加舎白雄。
「平常心是道(びょうじょうしんこれどう)」「常行一直心(じょうぎょういちじきしん)」、鈴木大拙。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘/a>
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
卯月4月も29日、明日一日過ぎればもう皐月5月だ。いっこうに下火にならないコロナウイルス。
午後の散歩は何時ものコース。寺津用水は水量は極めて少ないがスムースに流れていた。
体育館の駐車場には1台の車も停まっていない。小型の除雪車が鎮座していた。野良猫が桝谷さんちの玄関前に2匹が居た。
バス通りを渡って坂道を下った中ほど、和田さんち前庭には、チューリップが健在だ。四つ角は左折。
尾田さんち庭の八重の椿がいい。葉牡丹と沈丁花を横に見つつ、行く。槌田さんち前過ぎて、新築予定地掘削機等が片付けられていた。山津さんちの四つ角から、ツツジが咲きだした
元洋菓子屋の御婆さんち過ぎてDr小坂の三叉路へ。
右手を見ると型枠工場では、炉のむ煙は上がっていて、アーム付きのトラックは2台はとも帰っていなかった。
Dr小坂はお休みで、宇野さんは帰られていない。小坂さんち、クンシラン、パンジーやスイセン、チューリップ、ハナミズキは元気ある。
なかの公園では子供たちがブランコ遊びしていた。手前は右折。修平さんの実家、庭に赤のツツジが満開で、白のも咲き始めていた。
ペンキ屋さんち庭の葉桜やズオウ、花桃は元気で、白のツツジに小粒のバラが咲き始めていた。紫モクレンやハナミズキ、赤のツツジが咲いている徳中さんちでは、風車は回っていて、
リサイクルセンターからはドカン、ドカンと音が聞こえずお休みだ。
小原さんち過ぎて、神社境内のソメイヨシノもしだれ桜も葉桜だ。清水さんちのボタンは満開だ。
松原さんちの枝垂桜は葉桜で、柴サクラやチューリップはみごろだ。芝くらやチューリップなど色とりどりの花のきれいな燕のお宿、湯原さんち過ぎて、坂本さんち、クロモジや
オオヤマレンゲが芽吹いて、リキュウバイ、シャクナゲなどはきれいだ。庭に居た奥さんに「ご苦労様」。
花の咲いたアジサイや西洋シャクナゲのきれいな松本さんち前過ぎてみすぎ公園へ向かった。広場では二人の青年がサッカー遊び中。グミの花などがいい。細川さんち鯉のぼりは
風で泳いでいた。次の次の三叉路はVターン。玄関の沈丁花の朽ちた辻の爺さんちの軽4トラックはいた。
角さんちの庭にハナミズキが咲いていた。川上さんちの紫モクレン、ムべやレンギョウなど、ペンキ屋さんちの畑ではヤマブキ、アヤメやチューリップを見つつ、猪崎さんちの三叉路へ。
京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。ひょっとこ丸は御休みだ。
ドウダンツツジの芽吹いた藤田さんちの四つ角、エンドウの花の咲いている辻の爺さんの畑の横の小林さんちでは、花モモの赤白の花や生垣のサンショクツツジにチューリップがきれいだ。
おぉ、修平さんちの庭では、風で勢いよく泳いている鯉のぼり、その下で野球遊びしていた兄弟に「コンニチワ」
畑に来ていた瀬戸さんに「ご苦労様」、ミツバに本田さんちの葉ボタンや水仙、チューリップ、樽井さんちのムスカリ、咲いたハナミズキなどが待っていてくれた。
ガレージで車を洗っていた樽井さんちの旦那に「ご苦労様」、「このところ、在宅勤務です」なんて。
朝夕の散歩は〆て9529歩、距離は6、3キロ、消費カロリーは206kcal、脂肪燃焼量は14グラム。
・-------------------------------------------------------------
◇新型コロナの石川県内の電話相談先
金沢市保健所 076・234・5106(帰国者・接触者向け)
076・234・5116(一般向け)
県健康推進課 076・225・1670(帰国者・接触者向け)
076・225・1438(一般向け)
保健福祉センター
南加賀 0761・22・0796
・--------------------------------------------------------------------
国会の床きしむほど桜舞う よどむ大気にしず心無し
舩後靖彦
困難に打ち勝つ精神力(Spirit)、相手を思いやる心(Sympathy)、自分を律する心(Self―control)」(金沢桜丘高の「3S歩行」
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
千筋の素麺干され浅き春
熱燗や肩のふれ合う立呑屋
十能に炭つぎくれし下宿かな
箒目の調ふ寺苑小六月
をんな坂銀杏黄葉の累々と
灘五郷この水ありてこそ新酒
地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
大戦を仕掛けし国の敗戦忌
ことのほか浪速の夜の秋暑し
縄跳びす白シャツの児の二人して
花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は京都祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2020年4月29日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■お気づきのことなどは?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊