安倍政権の継承「しない方がいい」57% 朝日世論調査
2020年、子年、卯月4月28日(火)、晴れ。金沢の最低気温は8度、最高気温は16度。
朝の散歩は何時ものコースで、少し肌寒い。真柄の寮の前の空き地、ツツジが朝陽を浴びてアパートとの影ヤマブキとともにいいコントラストだ。
柴犬連れの要さんに「お早うございます」。崖の山桜やしだれか葉桜になり、体育館前の八重桜がいい。で管理人も誰も来ていない。
寺津用水は水量は少ないがスムースに流れていた。桝谷さん地の玄関前に2匹、一匹は道路上に、2匹は体育館のフェンスの横に居た。野畠さんちの階段横にはスイセンにヤマブキ、
チューリップが咲いているのが目に入る。
バス通りを渡った角地では大きくなった柏葉とリキュウバイ、芝桜が咲いていた。右折すると、横山さんちのモミジは朝陽に照らされて美しい。地雀のお宿の越野さんち、雀は餌台や近くに集まっておらす。
坂を登りきると角の五ノ田さんち、山茶花の生垣にボケがきれいに咲いていた。おぉ、またまた、ウグイスの鳴き声が聞こえ出した。
左折して坂道を下って行くと、角のシェパードのお宅、訓練に出かけたのか、シェパードはいなかった。朝日さんちの崖下の庭にはズオウ、ゆずり葉の横で見事に咲いたシャクナゲがいい。
崖にはアゼサクラ、チューリップ、ドウダンツツジ等々、玄関前のヒメシャラは芽吹いていた。
トイプードル2匹連れの旦那に猫を抱いた奥さんに「お早うございます」。中村さんちの玄関前には葉牡丹にクンシラン、庭にはシャクナゲが咲いていた。畑には咲いたハナミズキにコデマリがまだ緑のままだ。
御隣小津さんちの水仙がいい。才田さんち、玄関前の古木の下のスイセンやムスカリを見つついくと、斎田のおばあさんちの生垣にはに芝桜、パンジー、シャクナゲが見えた。
四つ角の畑の菜の花を見つつ、4差路は右折。浅野さんちのハンジーを見つつて紙谷さんちの玄関前、ツワブキに咲いたチューリップ、庭へ向かう若旦那に「お早う御座います」。
尾山さんちの玄関先にはチュウリップ。中條さんちの三差路やドウダンツツジの上村、パンジの槌田さんちも過ぎて、空き地には掘削機にユンボ、電源が置かれていた。
山津さんちの四つ角では、新たにモミジやコデマリが芽吹いてきた。軽4で畑の見回りの徳田さんに目礼。
4つ角過ぎて大柳さんちの三叉路は右折。岡本さんちの庭では山茶花、クロッカス、チューリップ、ムスカリ、スノードロップが待っていた。ハナミズキが咲きだした金子さんち前、
2階建の新築住宅では、横ではシートが張られていた。型枠工場ではアーム付きのトラック1台は出られる寸前でもう一台のドライバーの車が入ってきた。
Dr小坂は出られて、宇野さんはまだだ。Drの庭にパンジーやアネモネ、チューりっふ、クンシラン。対面の戸田さんちの芝桜やチューリップがいい。
なかの公園手前の四つ角は右折。修平さんの実家、赤のノトキリシマに白のツツジが咲きだしていい。ぺンキ屋さんちの桜の大木はは葉桜に。
ズオウ、花桃はいい。白のツツジやバラが咲き始めていた。徳中さんちの回っている風車や紫モクレン、ボケ、ハナミズキを見つつ行く。
裏の谷底のリサイクルセンターは、ガタンゴトン聞こえず。小原さんち、庭の生垣のドウダンツツジ、赤いボケの花にムスカリがいい。神社前の枝垂れにソメイヨシは花弁は散って葉桜。
土村さんちの庭ではシャクナゲが咲いていた。松原さんちの枝垂れも葉桜で、花壇のチューリップや芝桜は元気だ。
燕のお宿、湯原さんちの庭、スイセンやクロッカスにアネモネ、サンシュの小粒な花に浜大根の花、燕のつがいはスイスイと出入りしていた。
山本さんちのリキュウバイに藤の花が咲きだした。
三差路過ぎて松井さんち、姿は綺麗だがギーギーと鳴く鳴き声は今一、オナガの鳴いて居た。クロモジが芽吹きしてリキュウバイは満開、アゼサクラや芽吹いたオオヤマレンゲも目に入る坂本さんち過ぎた。
松本さんちの前庭では、スイセン、アジサイ、西洋シャクナゲがいい。
吉井の爺さんちの八重のピンクの椿、中には朽ちたのもある。この辺りからみすぎ公園へ向かった。前方から松本さんち柴犬連れのPさんんが見えだして、近づいてから「お早うございます。
土谷さんちの庭ではツツジの間にボタン化咲きだし、モクレンも咲いていた。
井上さんちの裏の畑の赤のノトキリシマツツジは見事だ。公園の山桜は葉桜だが、まだ見られる。グミの花もいい。三叉路は逆Vターン。
角地の細川さんちのこいのぼりは風がなくだらりとしていた。公園正面の20ケぐらいのプランターも色とりどりのハンジーが咲いていていい。白や赤のツツジが咲きだして、
スイセンや白の菖蒲、ドウダンツツジの咲いているヘンキ屋さんち、京堂さんち前からバス通りを渡って、コンビニの裏通りへ。
北さんち前の四つ角過ぎて、ひょっとこ丸は出られていた。クリスマスローズやチューリップの咲いている谷内江さんち前過ぎて、北さんちの畑では菜の花がいい。
ドウダンツツジや芝桜が芽吹いた藤田さんちの四つ角、スイセンやウバメガシのきれいな山本さんち過ぎて、自転車で畑帰りの山本さんの奥さんに「お早うございます」いつも明るい返事が返ってくる。
辻さんちのエンドウの花や小林さんちの白と赤、きれいな花モモ、それに生垣のドウダンツツジに鮮やかなサンショクツツジ見つつ、歩く。
飯田さんちのボタンも芽吹いてきた。
修平さんち、風がなくて、鯉のぼりはだらりとしていた。瀬戸さんちの畑、手前に咲いた真っ赤なチューりっふ、本田さんちのプランターの葉牡丹にチューリップ、鱒井さんち脇の
ムスカリや白くなったハナミズキが待っていてくれた。
朝の歩数は、5333歩、距離は3、5キロ、消費カロリーは107kCal、脂肪燃焼量7g。
朝飯の前に、茶にカフェを点てて飲む時が至福のひと時である。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
東京都内で、けふ28日、新型コロナウイルスの感染者が新たに112人確認されたことがわかった。
都内の累計感染者は4059人になった。きのふ27日は39人に減っていたが、再び増加に転じた。
国内ではきのふ27日、新たに172人の新型コロナウイルス感染が確認された。
累計は1万3596人となった。クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の乗客乗員を含めると1万4308人。死者は22人増え、計407人となった。
死者の都道府県別の内訳は東京6人、千葉3人、埼玉、富山、大阪が各2人、北海道、群馬、神奈川、石川、福井、京都、福岡が各1人。
新型コロナウイルスの世界の感染者数が28日、累計で300万人を超えた。
米ジョンズ・ホプキンス大学が世界保健機関(WHO)や各国政府の発表をもとに集計した。死者も同日、21万人に達した。世界の累計感染者は今月3日に100万人に達し、同15日に200万人を超えた。
その後も欧州や米国を中心に増加が続いた。
同大の集計によると、世界全体で感染が確認されたのは日本時間28日午前7時半時点で303万4千人。国別では米国が98万5千人で最多、スペイン22万9千人、イタリア19万9千人、
フランス16万6千人などと続く。死者も米国が5万5千人超と最多で、イタリア、スペイン、フランス、英国はいずれも2万人を超えている。
感染拡大のペースが落ち着いてきた一部の国では、経済再開に向けた議論も始まった。
イタリアは、5月上旬から外出規制を順次緩和する方針を明らかにしている。一方で、医療従事者や高齢者施設での感染拡大はなお深刻な状態が続いている。
けふの衆院予算委員会。今朝9時から開かれ、新型コロナウイルス感染拡大に対応する今年度補正予算案の審議が行われている。
企業が従業員に払う休業手当の一部を支援する雇用調整助成金について応酬が繰り広げられた。国民民主党の大西健介は「使い勝手が悪い」と主張。1人当たり日額8330円の
上限について「総理の決断で『上乗せする』と言ってもらえないか」と訴え、首相の答弁を求めた。
しかし、答弁に立ったのは厚労相加藤。上乗せについて「見直しについては慎重な検討が必要だ」などと答弁した。大西は「総理の決断だ。『8330円ではどうしようもない。
何か考えたい』と言ってください」と迫り、首相の答弁を求めた。
首相は「政府内でも様々な議論をしたが、政府の統一的な考え方はいま厚労大臣が答弁した通り」と述べた。その上で、8330円の上限は維持したまま、休業要請に協力した
中小企業などへの助成率を最大90%から100%に拡大するなどの対策を説明し、理解を求めた。
首相安倍は、新型コロナウイルスの感染が拡大している国内の状況について、「感染症に罹患(りかん)した方々、あるいはその家族に、許すことができない差別があるというのも
事実」との認識を示した。その上で「これは恥ずべきことだろうと思っている。誰もが感染する恐れがある中で、みんなで協力して乗り越えなければならない」と強調した。
愛媛県の小中学校では、感染が拡大している地域に仕事で行き来した保護者がいる家庭に対し、健康状態に問題がないのに子どもに自宅待機を求めていた。野党統一会派の玄葉光一郎(無所属)が
こうした例を挙げ、「感染者と家族への偏見・差別がなくならないと、検査を嫌がる人が出てくる」と主張したのに対し、答えた。
首相は「かつて福島原発事故において福島県の方々に対するいわれなき差別があった」と指摘。
野党統一会派の玄葉光一郎(無所属)は1929年からの世界大恐慌に触れ、現在の新型コロナウイルス感染拡大を受けた経済について「恐慌という認識か」と首相に尋ねた。
首相は「なかなか今の段階で展望が開かれていない」と述べた上で、「大恐慌の時よりも精神的には厳しい状況になっている」と答弁した。
さらに、首相は、大恐慌時の蔵相・高橋是清について「日本銀行の下関支店長もつとめた人物。大胆な金融、財政政策を行い、いち早く不況からの脱却を達成した」と紹介。
今回についても「性質は(大恐慌と)異なるが、思い切った財政金融政策を適切なタイミングで行っていくことが、極めて大切だ」と強調した。
米大統領がWHO(世界保健機関)を「中国寄り」と批判して拠出金の支払い停止を表明した問題をめぐり、首相は「今、WHOの能力を削減するようなことは控えるべきだろう」と述べた。
ただ、トランプに強く自制を促すことについては「各国がそれぞれの判断するところだろうと思う」と語るにとどめた。
首相は新型コロナウイルスの感染拡大を受けた16日の主要7カ国(G7)の首脳によるテレビ会議でのやり取りを紹介。首相は「今回のような世界に甚大な影響を与える感染症に
対しては、WHOを中心に国際社会が一致して対応すべきだ。WHOの機能については、今回の事態が収束した後に十分な検証が行われるべきだ」と述べたという。
こうした経緯を踏まえ、「考え方はトランプにも伝えている」と強調した。
首相は、来夏に延期された東京五輪・パラリンピックの追加経費ついて、「IOC(国際オリンピック委員会)に対して費用を負うと約束した事実はない」と述べた。
官房長官菅が21日の会見で「追加費用に関する合意の事実はない」と否定していたが、首相が言及するのは初めて。
IOCは20日、「首相が現行の契約に沿って日本が引き続き負担することで同意した」との見解を公式サイトで発表。大会組織委員会が削除を要求し、現在は削除されている。
IOCの会長バッハと首相は3月24日に電話会談し、1年程度の延期を決めている。
首相は「追加費用についてもIOC、組織委員会がしっかりと協力して進めていくことが大切だ」と述べた。また新型コロナウイルスの影響で「スポンサーのなかには厳しい状況の中に
あるところもあると承知している」との認識も示した。 国民民主党の渡辺周の質問に答えた。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
自民党の国会議員らが10代女性の支援団体を視察した際の振る舞いに批判が広がっている。
団体側は新型コロナウイルスの感染拡大で深刻化する貧困や性搾取の問題を知ってもらいたいと受け入れたものの、議員側は多数で来訪して密集状態をつくり、大声を出したり、
許可なく撮影してSNSにアップしたりしたという。
団体側は「暴力に苦しむ女性を救う場で、あまりにも自分の加害者性に無自覚だ」と反発している。元文科相馳浩が会長を務める「自民党ハウジングファースト勉強会」が22日に
視察したのは、一般社団法人「Colabo」が東京・新宿で運営するバスカフェ。
無料で食事や衣服を提供し、10代女性の居場所作りをしている。Colaboによると、前日に衆院議員阿部俊子から視察の申し入れがあり、「5人までなら受け入れ可能」と伝えた。
ところが議員側は、秘書や新宿区議も含めて15人がやって来たという。
議員馳らはカフェの設営に参加。性被害のトラウマから男に恐怖感がある女性が働くなか、大声で秘書を呼ぶなどした。作業を続けられなくなった女性もいたという。さらに、
虐待から逃れて居場所を知られてはいけない女性もいるにもかかわらず、許可を得ずに写真を撮り、「ボランティア第一弾」、「10代少女の寄り添い支援に参加」とツイッターなどで発信した。
議員馳が「女の子だから」とテントなど重い荷物は女性に渡さず、若手議員らに運ばせる場面もあったといい、Colaboの代表仁藤夢乃さんは「当事者運動であることを重視し、
普段はみんなで作業を分担している。女性は力ない存在で守ってやろうという上から目線を感じた。威圧的な態度がなぜ問題なのか考え、反省して欲しい」と話す。
Colaboは24日、こうした問題に加え、少女の腰を議員馳が両手で触ったとして抗議文を公表。馳は25日、公式ホームページで「不愉快な思いをさせた事となり、おわびします」とする一方、
セクハラの訴えには「狭い空間で行き来しており、腰に手を当てたかどうかは、全く意識に残っていない。事実なら大変申し訳ない」とコメント。
ただColaboに連絡はなく、ツイッターなどでは「謝罪といえない」と批判を受けている。
大妻女子大の教授(ジェンダー論)田中東子さんは「議員側は仁藤さんらがどうして怒っているのか、まだ理解していないのではないか。困っている人に寄り添う政策を作るための
視察で踏みつけるのは問題だ」と話す。
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなー、沖縄はいま。
沖縄県はけふ28日、石垣市からの1人を含む4人が新たに新型コロナウイルスに感染したと発表した。
県内の感染者は計142人となった。これまで、石垣市での感染者は3人出ていた。
きのふ26日、25日ぶりに新たな感染者が確認されなかったが、「ゼロ」の日は1日で途切れた。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出にまで至った。
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、首相安倍が打ち出した全国一律の休校要請に与党内で反発が広がっている。
国民の日常生活に大きな影響があるのに、事前の連絡や説明が不十分だったからだ。
新型コロナウイルスの感染拡大をいかにおさえるか。
新型コロナウイルスへの緊急経済対策を盛り込んだ補正予算案がきのふ27日午後、国会で審議入りし、衆参両院で各党の代表質問があった。
野党は対策が不十分との立場から、事業者の家賃や学生の学費への支援、地方への交付金などを対象に予算の大幅増額を求めた。
立憲民主党や国民民主党は補正予算案について、国が地方に配る1兆円の臨時交付金を4兆円増額することなどを求める修正案をまとめている。組み替え動議として国会に提出し、
審議を通じて課題を明らかにする考えだ。代表質問で強調したのは、困窮した事業者らが急場をしのぐための金銭的な手当の不十分さだ。
野党統一会派の衆院議員(無所属)馬淵澄夫は、中小企業に最大200万円、フリーランスを含む個人事業主に最大100万円を給付する「持続化給付金」を取り上げ、「事業者への支援は
まだまだ不足。大幅に増額すべきだ」と指摘。
事業者への家賃支援や学生への学費支援も含め、「積極財政を行い、消費税も含めた税の見直し議論を」と主張した。共産党の政策委員長田村智子は地方への臨時交付金の規模の
小ささを指摘。都道府県の休業要請に応じた事業者への給付金などの原資となるだけに「少なくとも2倍に。継続的支援を視野にさらに増額すべきだ」と求めた。
危機対応時の政治の信頼を指摘したのは、国民の参院議員増子輝彦だ。
新型コロナ対応には「首相への国民の信頼」が必要だと指摘したうえで、森友・加計学園の問題や「桜を見る会」の問題への対応を引き合いに「あなたは国民に信頼されていると思うか。
首相の言動は真実からほど遠いと疑われている」などと質した。
首相安倍は「国民からの声は真摯(しんし)に受け止めさせていただく。先頭に立って責任を果たしていく決意に変わりはない」などと応じた。
与党側からは、医療提供のあり方などをめぐり注文が出た。自民党の幹事長代理金田勝年は「PCR検査を受けたいが、保健所に電話がなかなかつながらない」と医療をめぐる国民の声を
並べ、「不安と心配は高まるばかりだ」と訴えた。公明党の副代表北側一雄も「PCR検査を迅速に実施できていない状況がある」と対策を求めた。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
来秋に自民党総裁の任期満了を迎える首相安倍の次の首相は、安倍政権の路線を引き継ぐほうがよいかを尋ねたところ、「引き継がないほうがよい」が57%で、「引き継ぐほうがよい」の34%を上回った。
これは新聞朝日が、実施した政治意識に関する全国世論調査(郵送)による。
次の首相にもっとも必要なものを5択で尋ねると、「公正さ・誠実さ」が「リーダーシップ」を上回り、最多だった。安倍路線の継承について、無党派層は「引き継がないほうがよい」68%が「引き継ぐほうがよい」19%を上回った。
自民支持層では「引き継ぐほうがよい」60%、「引き継がないほうがよい」33%だった。
自民党が党則を変え、首相安倍が党総裁を4期目も続けることへの賛否も聞いた。「反対」66%が「賛成」26%を上回った。
自民支持層は「賛成」48%、「反対」46%で拮抗(きっこう)した。無党派層は「反対」73%が「賛成」16%を上回った。首相安倍の次の首相にもっとも必要なものは何かを5択で聞いたところ、
「公正さ・誠実さ」40%、「リーダーシップ」22%、「政策・理念」20%、「調整能力」11%、「発信力」4%と続いた。
自民支持層は「リーダーシップ」32%に続いて、「公正さ・誠実さ」25%、「政策・理念」24%。無党派層では「公正さ・誠実さ」が46%と最多で、「政策・理念」、「リーダーシップ」がともに17%だった。
次の首相に「公正さ・誠実さ」を求める人が多いのは、森友・加計問題や「桜を見る会」などで首相安倍の政治姿勢に批判が出たことが背景にあるとみられる。
次の首相に誰がふさわしいかを7択で尋ねると、石破茂が24%、小泉進次郎13%、河野太郎7%、岸田文雄と菅義偉、枝野幸男はいずれも6%。「この中にはいない」がもっとも多い29%だった。
石破は自民支持層や無党派層でも名前を挙げた6人中でトップだった。
自民支持層では、石破25%、小泉14%、岸田10%、河野10%、菅9%、枝野1%、「この中にはいない」22%。無党派層では、石破20%、小泉13%、河野7%、岸田4%、枝野4%、菅3%、「この中にはいない」38%だった。
これからの首相交代のあり方についても尋ねた。「自民党の中から首相が選ばれ続けるほうがよい」は44%、「衆院選による政権交代で首相が代わるほうがよい」は46%と割れた。
調査は全国の有権者から3千人を選び、郵送法で3月上旬から4月中旬に行った。有効回答は2053で、回収率は68%。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
イラン。保健省の報道官は27日の国営テレビで、国内で新型コロナウイルスの感染が確認された2月中旬以降、メタノールが含まれた飲料で中毒を起こし、5000人以上が病院に運ばれ、
525人が死亡したと明らかにした。「アルコール飲料はウイルスを死滅させる効果がある」との不確かな情報の拡散が原因だとみられる。
イランでは酒造や飲酒が法律で禁じられており、地方を中心に、メタノールを使った密造酒による中毒死が多い。新型コロナウイルスの感染拡大後は、子供も口にしたという。
メタノールは主に工業用に使われ、毒性が強い。不確かな情報が広まる背景には、ロハニ政権の感染対策への不信感があるとの指摘も出ている。
中国。政府は28日、新型コロナウイルスの有症感染者の累計が午前0時(日本時間同1時)時点で前日比6人増の8万2836人になったと発表した。
新規感染者のうち3人は入国者で、残る3人は黒竜江省で確認。これとは別に無症状感染者は40人増えた。
死者は増えず4633人。また、治療中の患者は648人で、そのうち重症は50人。隔離中の無症状感染者は997人となった。一方、7万7555人が退院した。
米国。東部ニューヨーク州の知事クオモは27日の会見で、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて州内で出している外出制限措置を5月15日の期限以降も一部地域を除き延長する方針を明らかにした。
具体的な延長期間は明らかにしなかった。
州北部など人口密度が低い一部地域について、感染状況を見極めつつ、緩和し経済活動の再開を認める可能性があるとしている。当初は建設・製造業に絞り、2週間ごとに対象地域や
業種を拡大するかどうか判断する。
クオモによると、州内では新たに337人が死亡し、死者が計1万7303人に達した。
大統領トランプは27日の会見で、重体説も報じられた北朝鮮の朝鮮労働党委員長金正恩(キムジョンウン)について、「彼の状況は比較的把握できている。そう遠くないうちに
耳にすることになるのではないか」と述べた。正恩の健康状態に関し、近く何らかの情報が出てくるとの見通しを示したものだ。
トランプは、正恩の状況について情報を得ていることを示唆したものの、「今は話せない」として詳細は明らかにしなかった。23日の会見では、正恩の容体が危険な状態にあるとした
米CNNテレビの報道について、「不正確だと思う。CNNによるフェイク(偽)記事だろう」と述べ、否定的な見解を示していた。
韓国。統一相金錬鉄(キムヨンチョル)は28日の国会答弁で、北朝鮮の朝鮮労働党委員長金正恩(キムジョンウン)の動静の確認が途絶えていることについて、「新型コロナウイルスの防疫状況も合わせて
考慮する必要がある」と述べた。感染防止のため、正恩が活動を控えている可能性があるとの見方を示唆したものだ。
正恩が手術を受けたとする一部報道は否定した。
正恩は今月15日、重要な記念日とされる主席金日成(キムイルソン)の誕生日に合わせた平壌(ピョンヤン)での参拝行事に姿を見せず、その後も動静が確認されていない。
統一相は「(参拝見送りは)初めてなので、我々も異例だと考えている」と述べた。
その上で、見送りなどの背景について「防疫に伴って(各種)行事が中止・縮小された事実も考慮すべきだ」と語った。北朝鮮は国内に感染者はいないとしているが、実際には
流行しているとの見方が強い。感染を避けるため、正恩が東部・元山(ウォンサン)の別荘に滞在中だとの観測もある。
韓国の北朝鮮専門ニュースサイト「デイリーNK」は20日、正恩が平壌北方の香山診療所で心血管系の手術を受けたと報じたが、統一相は「香山診療所は保健所みたいな所で、
手術できる施設ではない。論理的に納得しがたい」と否定した。
統一相はまた、正恩の重体説を伝えた米CNNの報道に関しても否定的な見方を示した。一部で報じられた中国の医療専門家の訪朝については「確認できていない」と語った。
1980年に韓国・光州で起きた民主化運動弾圧、光州事件の際、軍のヘリコプターが市民に機銃掃射したとの故人の目撃談を回顧録で否定、うそつき呼ばわりしたとして
死者名誉毀損罪に問われた元大統領の被告全斗煥(89)の公判が27日、光州地裁で開かれた。
聯合ニュースによると、被告全は起訴内容を重ねて否認した。
被告全は「知っている限り、当時ヘリから射撃した事実はないと聞いている」と供述。軍人らは多数の犠牲者が出かねない「無謀な射撃」を行わなかったと思うと述べた。
一方韓国国防省は2018年、機銃掃射があったことを確認している。
スイス。AFP時事によると、世界保健機関(WHO)の事務局長テドロスは27日、WHOは新型コロナウイルスに関して早期から最高レベルの警告を発してきたと述べ、WHOの忠告に従わない
国があったことに遺憾の意を示した。
テドロスは、スイス・ジュネーブでインターネットを通じ行った会見で、WHOは中国以外で確認された感染者が82人のみだった1月30日に「国際的な公衆衛生上の緊急事態」を宣言し、
新型ウイルスの流行に警鐘を鳴らしたと指摘。「世界はあの時、WHO(の忠告)に注意深く耳を貸すべきだった」と言明した。
テドロスは、WHOが「最高の科学と証拠に基づき」当初から適切な忠告を出してきたと主張。一方で、WHOには各国に対して「忠告を聞き入れるよう強制する権限はない」とも強調した。
テドロスは、WHOが1月30日、新型ウイルス流行が「最高レベルの緊急事態」であると発表した際に「各国はあらゆる公衆衛生上の措置を講じることができた」と指摘。
「WHOの忠告に耳を貸すことの重要性は、これで十分に示せるだろう」と述べた。
さらに、「われわれは全世界に、包括的な公衆衛生対策を実施するよう勧告し、(感染者の)発見、検査、隔離、接触者の追跡を呼び掛けた」と言明。「皆さんも自分で確認してみるといい。
これに従った国の状況は他の国より良い。これは事実だ。(WHOの忠告を)拒否するか受け入れるかはその国次第だ。各国それぞれに責任がある」と述べた。
イタリア。AFP時事によると、イタリアの医師会は27日、同国で新型コロナウイルスの流行が始まった2月以降、151人の医師がウイルスに感染し死亡したと明らかにした。
イタリアの医師の死者数は、4月9日に100人に達していた。
27日の公式統計によると、イタリアの死者は333人増えて計2万6977人になった。新規感染者は1739人で、3月上旬以来最少となった。
首相コンテは、新型ウイルス対策として3月9日から実施している都市封鎖(ロックダウン)について、5月4日から段階的に緩和していくと発表。5月18日までには、ほとんどの店舗と
企業が営業・事業を再開する予定だが、飲食店の店内飲食およびパブやバーの営業の再開は6月1日となっている。
首相コンテは27日までに、新型コロナウイルスの感染拡大防止策の一環として、マスクの価格を一律1枚0・5ユーロ(60円)に統一すると述べた。
マスクにかかる付加価値税を免除する。5月4日から各種制限を段階的に緩和していくのに合わせ、外出の際のマスク着用を義務付けることとした。
新たな首相令は、公共交通機関の利用時や屋内で周囲の人との距離が十分に保てない場合、マスクで口元や鼻を覆わなければならないと規定。
スーパーでの買い物を想定しているようだ。新たな死者や感染者が減少傾向にあることから、製造業や建設業から経済活動を再開させる。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正<
北の大地。新型コロナウイルス対策に伴う北海道の休業要請にもかかわらず、札幌など道央圏だけで30近くのパチンコ店が営業継続の構えであることが業界団体の調べで分かった。
知事鈴木は改正新型インフルエンザ対策特別措置法45条に基づき、休業要請に応じない施設名の公表について慎重に検討している。
パチンコ業界は札幌、旭川、釧路、北見、函館各市に圏域別の団体がある。全道の半数近い237店を抱える札幌方面遊技事業協同組合(理事長合田康広)は、20日の知事の
休業要請後、加盟業者に文書で協力を要請。24日時点で8割、29日(昭和の日)以降は9割近い207店が、休業する意向を示しているという。
休業拒否の店舗について同組合事務局は「従業員らや家族を守るため、営業を余儀なくされている面もあるようだ」と説明した上で「引き続き休業を呼びかけたい」としている。
20日の知事の休業要請は、特措法24条に基づき、協力の要請にとどまる。
一方で同45条は知事が休業の要請・指示を行い、事業者を公表する権限を認めている。これまでに大阪府と兵庫県が公表に踏み切り、東京都なども追随する方向だ。
知事は22日の会見で、店名公表の是非について「考えざるを得ない」と話していた。
道内では、きのふ27日、新たに35人の新型コロナウイルスの感染が発表された。
このうち、札幌・白石区の北海道がんセンターの関連では、職員と看護師、入院患者のあわせて6人の感染が新たに判明した。がんセンターのクラスターは65人に達している。
また、札幌市の感染者は、過去最多に並ぶ26人。
「第2波の非常に大きな波が来ておりまして、非常に厳しい状態にある。私は札幌のピークはもう少し先ではないかと考えています」(札幌市保健福祉部・感染症担当部長山口亮)
このうち感染経路がわからない人は、半分以上の15人にのぼる。
山形。県はけふ28日、新たに山形市の80代女性1人の新型コロナウイルス感染が判明したと発表した。
県内の感染確認は累計で67人となった。
山形県花笠協議会は、けふ28日、山形市で毎年8月に開催される「山形花笠まつり」について、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、今年の開催中止を発表した。
1963年に始まって以来、初めての中止となる。
山形花笠まつりは、東北を代表する夏祭りの一つで、昨年は8月5〜7日の期間中に98万人が訪れた。
宮城。県はきのふ27日、新たに加美町の40代の男の会社員が新型コロナウイルスに感染したと発表した。
県内の感染者は86人になる。新たに感染が確認されたのは加美町に住む40代の男の会社員で、今月17日に感染が分かった40代女性会社員の濃厚接触者。男は健康観察中だった23日に
発熱や下痢の症状があり、いったん快方に向かったが2日後に再び発熱したため保健所と相談のうえ26日に感染症指定医療機関に入院し、検査の結果、27日陽性と判明。
重篤ではないという。男は女性の感染が確認された17日以降外出しておらず、濃厚接触者は家族以外にはいないという。
これで県内の感染者は86人になった。
茨城。日中友好の証しとして、中国江蘇省丹陽市から坂東市に不織布マスク6千枚の寄贈があり、坂東市は21日、丹陽市などに感謝状を贈った。
今回の寄贈は、中国丹陽市や坂東市生子などに工場がある大進製作所(東京都江戸川区)の厚意によって実現した。
市が感謝状を贈ったのは、同市へのマスク無償提供に尽力した丹陽市、丹陽経済開発区管理委員会、日本(丹陽)自動車部品産業園管理事務所、大進製作所-の4者。マスクは17日に
空輸や陸送で市役所に届けられた。
21日に市役所で行われた感謝状贈呈式で、大進製作所の社長川島昌文さんは「丹陽市からのマスク6千枚を機に、中国と丹陽市、坂東市のつながりができればいいと考えている」とあいさつ。
市長木村敏文は「マスクは医療機関でさえも不足しており、そのような中、特別にお気遣いいただき感謝したい」と謝辞を述べた。
千葉。千葉県などはきのふ27日、県内で新たに7人の新型コロナウイルス感染者が確認されたと発表した。
また県は80代〜90代以上の男女3人の死亡も発表し、県内で新型コロナで亡くなった人は29人となった。居住地別は、船橋市と千葉市が各3人。我孫子市が1人。
県は我孫子市の50代の男の会社員の感染を発表。千葉市は30代の男の会社員、50代自営業の男、60代の男の3人の感染を確認。
船橋市は、30代の男の会社員と40代の男の会社員、70代自営業の男の3人の感染を明らかにした。
東京。世田谷区の区長保坂展人はきのふ27日の定例会見で、「新型コロナウイルスに感染した50歳代男が部屋の中で亡くなっていた」と明らかにした。
同区の関係者によると、男は今月11日、区内の社員寮で遺体で見つかった。死因は肺炎だった。
男は単身赴任中で、見つかる2日前にPCR検査を受けており、死後に陽性と判定された。一方、この男が3日以降、世田谷保健所の帰国者・接触者相談センターに複数回電話をかけていたことも判明。
区長は、「電話をいただきながら、つながらなかった。早期検査につなげられず、責任を感じている」と述べた。
町田市はきのふ27日、市医師会と協力し、新型コロナウイルスのPCR検査を行う「地域外来・検査センター」を開設した。
新型コロナウイルスの「帰国者・接触者外来」を設けている病院に検査が集中し、負担が増大している状況などを考慮したもの。検査は「ドライブスルー方式」を採用し、平日の
午後1時半〜4時半、町田市民を対象に実施する。
センターは、感染拡大の防止で休館しているサン町田旭体育館の地下駐車場に設置。市医師会が派遣する医師が、車の窓越しに綿棒を使って、患者の鼻から検体を採取する。
検体は民間の検査機関に送られ、結果は翌日に判明するという。
神奈川。新型コロナウイルスの感染拡大を巡り、神奈川県内できのふ27日、新たに男女7人の感染が確認された。
感染者数が1桁になったのは6日以来3週間ぶり。川崎市内では、既に感染が判明していた宮前区在住の80代の男が死亡した。川崎市によると、亡くなった男は10日に発熱し、
16日から市内の医療機関に入院していた。新たに感染が判明したのは宮前区の50代の男の会社員と多摩区の60代の男の会社員の2人で、ともに重症という。
横須賀市では、男女計3人が感染した。市内在住の70代の男はタクシ−運転手で、22日からせきの症状があり26日に陽性が判明。21日まで乗務していたという。
70代の女性は運転手の友人で接触があった。
県所管域では、大和市に住む60代の看護助手と座間市に住む30代の看護師の2人。ともに医師ら6人の感染が確認されている大和市立病院に勤務していた。
県所管域では、26日の発表数がゼロになるなど新規感染者が減少傾向にある。
県担当者は「土日も検査は行われている」とした上で、「外出自粛の効果といえるかどうかは28日の数字を見ないと分からない」としている。
静岡。静岡市は、けふ28日、清水区に住む40代の男の僧侶が、新型コロナウイルスに感染したと発表した。
男は現在、発熱と息苦しさを訴えているという。静岡県内の感染確認は、これで65人目で、静岡市では18人目となる。
愛知。豊橋市の市長佐原光一が給与を月額10%削減。削減分は新型コロナウイルスの感染対策に充てる。
条例改正案では、市長と有野充朗、金田英樹の両副市長、それに教育長の合わせて4人の給与を月額10%削減するとしている。
期間は5月から来年3月までの11か月分で合わせて400万円余りとなり、可決されれば休業要請に対する協力金など、新型コロナウイルス感染対策の関連費用に充てられるという。
条例改正案は4月30日の市議会に提出される。
滋賀。今朝0時半ごろ、大津市坂本の堂阪忠さん(90)方から出火して2階建て75平方mを焼き、焼け跡から2人の遺体が見つかった。
大津署によると、堂阪さんは妻と2人暮らし。2人と連絡が取れておらず、身元や出火原因を調べている。遺体は1階の居間部分から見つかった。
京都。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、学校法人立命館(本部・京都市)はけふ28日、設置する大学や学校に通う学生・生徒・児童計4万8580人全員(2019年5月現在)を対象とした、
総額25億円の緊急支援を発表した。
学生や生徒らがウェブ上で授業を受けられる環境整備を支援するため、一律3万円を支給するほか、アルバイトができずに生活が困窮している学生を支援する。
時期や支給方法は未定。同法人の大学や学校は5月7日から、ウェブ上での授業再開を予定している。
インターネット環境など受講に必要な準備を進める費用を支援するほか、必要に応じてパソコンや、インターネットの高速接続に必要な中継器(ルーター)を無償で貸し出す。
これらの支援策で、総額16億円程度を想定している。
また、アルバイト先が休業するなどして生活が困窮している立命館大(本部・京都市)と立命館アジア太平洋大(大分県別府市)の学生向けに、最大9万円(月3万円を3カ月分)を支給。
生活費が激減した学生が対象で、返済する必要はない。総額で5億円程度を予定している。
そのほか、オンライン上で学生や生徒らの学習・生活面をサポートできる体制を整備。就職活動の支援のほか、資格習得や語学の講座などのプログラムもオンライン上で提供する。
これらの整備費として、4億円程度を見積もっている。
同法人の早朝仲谷善雄はホームページ上で「今後も必要に応じ、必要な施策を実施する。政府に対して、効果的な支援策の検討と実施を強く訴える」とのコメントを掲載した。
大阪。関西電力はけふ28日、筆頭株主の大阪市が金品受領問題の再発防止に向け提案した元市長橋下徹の社外取締役起用案を拒否したと発表した。
橋下が大阪市長を務めたことから「特定の大株主と関係が深い」とし、社外取締役候補として適切でないと判断した。
新たな候補には日本製鉄相談役の友野宏ら8人を選んだ。6月の株主総会で選任する見通し。
社長森本孝はけふ28日、大阪市内で会見し「橋下は政治、政策面で積極的に情報発信しており、公益事業者の取締役とするのは適切ではない」と述べた。一方、橋下から意見を聞く場を設ける意向を示した。
きのふ、東大阪市にある布施郵便局の集配担当者が、新型コロナウイルスに感染していることが分かった。
担当者は既に入院中で、日本郵便は濃厚接触者に該当する社員らを自宅待機としている。布施郵便局では消毒作業を行うため、きのふからATMを含む窓口業務や、ゆうパックなどの
業務を当面の間停止していて、新型コロナウイルの感染による郵便局の業務停止は、大阪では初めてとなる。
日本郵便は、「安全が確認できたところで再開する」としている。
兵庫。今朝8時過ぎ、神戸市灘区のマンションで火事があり、焼け跡から高齢の女性の遺体が見つかった。
神戸市灘区上野通のマンションで近くに住む人から「3階から煙が出ている」と119番通報があり、火は1時間後に消し止められたが、3階の1室35平方mが全焼。
焼け跡から80代の女性が心肺停止の状態で見つかり、現場で死亡が確認された。
この部屋には80代の女性が1人で暮らしていたと見られていて、身元の確認を進めるとともに詳しい出火の原因を調べている。
岡山。新型コロナウイルスの感染防止対策で、岡山県はけふ28日、岡山市東区の山陽道で明日29日に予定していた来県者への検温実施について、「検温現場での県職員に危害を加えるといった内容の電話が
多数入っている」として、一転して中止する方針を明らかにした。
県は「この状況では従事する職員の安全を担保できないと判断した」と説明。検温は、ゴールデンウイーク(GW)中の近畿地方から県内への人の移動を抑える狙いで、知事伊原木隆太が
24日の会見で実施を表明していた。山陽道瀬戸パーキングエリア(PA、岡山市東区)での実施を予定していた。
福岡。福岡市はきのふ27日夜、新型コロナウイルスが原因で高齢の女性1人が死亡したと発表した。
福岡県内の死者はこれで17人。死亡したのは市内に住む80代の女性で、きのふ27日になって症状が悪化したという。このほか、福岡市はクラスターが発生している福岡市南区にある
特別養護老人ホーム「第2花畑ホーム」の職員2人ら5人に陽性が確認された。
一方、久留米市ではきのふ27日、クラスターが発生しているナイトクラブ「MABINI」の関連で新たに女性ダンサー2人の陽性が確認されている。
このほか、春日市や福津市でも陽性が1人ずつ判明し、福岡県内できのふ27日に新たに新型コロナウイルスへの感染が確認されたのは9人。
累計の感染者は620人、死者は17人となった。
大分。新型コロナウイルスのクラスター(感染集団)が発生した国立病院機構大分医療センター(大分市)の院長穴井秀明がきのふ27日、感染発覚後に初めて会見を開き、
「喫緊に迫る医療崩壊を肌で感じた」と振り返った。院内感染を防ぐため、患者が入院する際にはPCR検査を実施すべきと訴えた。
センターを巡っては3月19日、元入院患者の男と入院中の妻(今月16日に死亡)の感染が判明。その後、医師や看護師、患者らが次々と陽性になった。
転院先の看護師やセンターの看護師の友人らも含めセンター関連の感染者は計24人に上った。
感染者が確認された大分市などの病院でも外来診療や入院の受け入れ中止が相次いだ。「地域医療を担う中核病院として戦力ダウンになり、心配と迷惑をかけ、心よりおわび申し上げる」と陳謝した。
再発防止に向け、緊急入院する患者全員に対し、胸部のコンピューター断層撮影法(CT)の検査を実施。
感染が疑われる所見があれば、PCR検査を受けてもらうという。患者と接する職員全員にアルコール消毒剤を持たせ、手指の消毒も徹底している。
一方、厚労省クラスター対策班がタブレット端末や休憩室で感染が広がった可能性を指摘したことについては、「休憩室は分散して利用し、パソコンのキーボードも消毒していた。
原因が特定されたとは考えていない」と語った。
大分県外各地の医療機関でもクラスターが発生している。「院内感染をゼロにすることは現実的には難しい」と言及。患者が入院する際にPCR検査を行えば、無症状の感染者を受け入れるリスクを減らせるとした。
センターは段階的に診療を再開し、今月20日からはほぼ通常体制に戻っている。
「地域の信頼を取り戻し、今後もこれまで以上に自覚と責任を持って、中核病院としての役割を果たしたい」と強調した。
長崎。長崎市の三菱重工業長崎造船所香焼(こうやぎ)工場に停泊中の大型クルーズ船「コスタ・アトランチカ」で起きた新型コロナウイルスの集団感染で、陰性が確認された
乗員の一部について、イタリアの運航会社「コスタクルーズ」が今週中にも帰国させることがわかった。
コスタ社の日本支社の広報責任者が27日明らかにした。
長崎県などは、軽症者や無症状の感染者については船内で経過観察し、重症者のみを医療機関で受け入れる方針。一方で、陰性だった乗員は早期に帰国させるよう、国を通じて同社に要請していた。
同社の日本支社によると、乗員の国籍は30か国以上に及ぶ。
数が多いインドネシアやフィリピンなどの乗員は同社が用意したチャーター機で帰国させ、それ以外の乗員は定期便の利用などを検討する。
空港までは貸し切りバスなどでの移動を想定しているという。
また、県はこの日、日本人の乗員について、これまで通訳業務も行う1人のみと説明していたが、乗員名簿を精査した結果、2人だったと発表した。感染の有無は明らかにしていない。
同船では、全乗員623人の2割超にあたる148人の感染が確認されている。40歳代の男の乗員が重症化し、市内の医療機関で治療を受けている。
長崎県はきのふ27日夜、大型クルーズ船「コスタ・アトランチカ」の乗員のうち、新型コロナウイルスへの感染が確認されていた50歳代の外国人女性1人が肺炎の疑いで救急搬送されたと発表した。
感染が確認された乗員が搬送されたのは2人目。また、陰性だった30歳代の外国人の男も両手のしびれなどを訴え、救急搬送された。
厚労省のクラスター(感染集団)対策班はきのふ27日、船内の様子を撮影した写真を報道陣に公開した。感染した乗員が隔離されている客室の前には、食事や物資を置く台が置かれ、
食事などを配る乗員と接触しないように配慮されていた。また、診療施設前の通路には、乗員の混雑を避けるために一定間隔ごとに目印が貼られていたという。
ただ、船内には、陽性者と陰性者の客室が混在しているエリアがあり、対策班の担当者は県などと対応を検討しているとした。
愛媛。新型コロナウイルスの感染拡大地域に仕事で行き来する人の家族が、愛媛県内の医療機関で診療を拒否されたケースがあったとして、県医師会が1100の医療機関に適切な医療を
提供するよう求める文書を送った。県医師会は「いわれのない診療拒否は、職業差別や偏見につながりかねない」としている。
県医師会によると、県から24日にあった情報提供を踏まえて各医療機関に文書を送付した。「重大な問題」とする一方、「具体的に、どういう診療拒否があったのかは把握していない」と説明している。
情報提供した県医療対策課は「事実であればゆゆしきことなので連絡した」とし、具体的な内容は確認していないとしている。
この問題について、知事中村はきのふ27日の会見で「医療従事者以外にも頑張っている人がたくさんいることに思いをはせてほしい」と述べた。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。県と富山市はけふ28日午前、新たに2人の新型コロナウイルスの感染が判明したと発表した。
県内の感染者は計181人となった。2人はいずれも富山市の10代の男と20代女性。市婦中生活介護事業所と市民病院の関係者とみられる。
福井。新型コロナウイルスに感染し、人工心肺装置を着けて治療を受けていた、越前市の会社役員の男性が一昨日26日に死亡した。
県内で亡くなった人は7人になった。県によると、死亡したのは県内12人目の感染者で、越前市の50代の会社役員の男。
男は、3月28日に新型コロナウイルスの感染が確認され、まもなく症状が悪化して重体となったため、人工心肺装置を着けて治療を続けていた。
これで県内で亡くなった人は7人に。また、27日は新たな感染者は確認されず、これまでに65人が退院している。
医療現場では過酷な状況が続いており、県ではきのふ27日から県庁舎に医療従事者への感謝を伝える横断幕を掲げ、県民全体での応援を呼び掛けている。
福井県内にある関西電力の美浜、大飯、高浜の各原発で9000人以上の社員や作業員らが集まり安全対策工事などを進めるのは新型コロナウイルス感染拡大の恐れがあるとして、
「若狭連帯行動ネットワーク」や原発反対福井県民会議など関西の反原発7団体はけふ28日、関西電力に対し、感染拡大の終息まで工事を中止することなどを求める要望書を提出した。
関電側は「要望があったことは社内で共有する」と話した。
この日、福井県の美浜町議松下照幸や小浜市議坂上和代らが関電原子力事業本部(美浜町郷市)を訪れ、「無症状の人も感染の可能性があり、県民は切実に心配している」、「命と
安全を守ることを最優先に」などと訴えた。
要望書は、感染拡大の終息までは安全対策やテロ対策施設「特定重大事故等対処施設(特重)」の工事中止や運転中の原発の停止を求めた。
町議松下は「下請けなどの協力会社から感染者が出れば、仕事ができなくなるので隠蔽(いんぺい)する圧力が働く。工事中止が最良だが、それができなくても、感染者が出た場合は
関電が休業補償するなど正確な情報が流れるようにするべきだ」と指摘した。
関電によると、現在、特重工事や安全対策工事が重なる高浜原発では4500人が働く。大飯原発は1800人が働くが、5月8日から始まる予定の定期検査では人数が最大2倍の3600人となる。
感染対策では、マスク着用や消毒の徹底、全作業員が検温、体調、県外行きの有無などのチェックシート提出、バス乗車時の間隔を維持し、当直の運転員は別便に、原発によっては
私語厳禁の措置――などをしているという。
能登。きのふの午後3時過ぎ、能登町天坂でトラクターに乗って農作業をしていた能登町上町の上野博さん(73)がトラクターごと田んぼわきの川に転落した。
一緒に作業をしていた妻がトラクターの下敷きになって沈んでいるところを発見し、上野さんは病院に運ばれたが、およそ1時間40分後に死亡した。
当時の川の深さは26センチで、上野さんの死因は溺死でした。
上野さんは農作業を終えて田んぼと川の間をバックで進んでいたとみられ、警察は上野さんがハンドル操作を誤ったとみて調べている。
県議会臨時会はけふ28日開かれ、本会議の提出議案説明で知事谷本は、29日〜5月6日の大型連休中に県外からの不要不急の来訪自粛を徹底する方針を示した。
千里浜なぎさドライブウェイを通行止めとするほか、市町に対して県内全26カ所の「道の駅」の営業自粛を要請する。
県境近くの高速道路インターチェンジ3カ所で「観光自粛」と掲示し、国道、県道の県境部25カ所に「移動自粛」の看板を設置する。
知事谷本は「市町と連携し、北陸自動車道など県境をまたぐ全ての道路で来訪自粛を周知徹底し、さまざまな手段を活用して強力に呼び掛ける」と述べた。
質疑は下沢佳充(自民)石坂修一(未来石川)谷内律夫(公明)佐藤正幸(共産)川裕一郎(WILL石川)の5人が登壇した。
5月6日までを期限とした緊急事態措置の延長に関して知事は「7日以降については感染者数の推移などを十分に考慮した上で、今後示される国の専門家会議での評価などを受けた
政府対策本部の状況を踏まえ、できる限り混乱が起きないように対応する」と述べた。
県緊急事態措置では、不要不急の外出自粛や、106業種への休業要請、県立学校の休校などが実施されており、県は人の動きや企業の対応、医療現場の状況などを勘案していく。
金沢。石川県はけふ28日、新型コロナウイルス感染拡大の影響でマスクが入手困難になっていることを受け、全ての県民に行き渡るよう県内の50万戸に購入券を配布すると明らかにした。
知事谷本はに「5月中旬に購入券を郵送し、早ければ下旬から購入できるようにする」と見通しを語った。
県内に本社を置くドラッグストア「クスリのアオキ」の店舗で、1戸当たり50枚入りマスクを2箱買えるようにする。調達は医療用品を扱う県内の企業が担う。
富山、福井両県も、マスク購入券を全世帯に配布する取り組みを発表。福井県では、今月24日から購入券による販売が始まっている。
昨夜10時頃、金沢市示野町の国道8号で自転車に乗っていた男が乗用車にはねられ死亡した。
事故があった示野町南の国道8号で、自転車に乗っていた金沢市東力3丁目の派遣社員山本吉平さん(58)が全身を強く打ち、1時間後に死亡した。
現場は片側3車線の直線道路で、山本さんがはねられたのは真ん中の車線で、警察は、乗用車を運転していた50歳の会社員の男から話を聞くなどして事故の原因を調べている。
石川県はきのふ27日、新たに5人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。
このうち1人は、公立能登総合病院の感染症病棟に勤務する40代の女性看護師。新型コロナウイルスに新たに感染したのは、かほく市の二ツ屋病院に勤務する医療従事者2人と
入院患者2人、そして七尾市の公立能登総合病院に勤務する40代の女性看護師。
40代の女性看護師は、感染症病棟で勤務していて、きのふ27日朝、37度台の発熱を訴えPCR検査の結果、陽性と分かった。感染症専門の病棟で医療従事者が陽性となるのは
県内で初めて。保健所は濃厚接触者を調べていて、同じ時間帯に勤務していた看護師は、念のため自宅待機となっている。
この看護師は外来や一般病棟には携わっていないため、病院は28日も通常通り診療を続ける。県内の感染者はこれで241人となった。
加賀。白山市にあるビジネスホテルの運営会社が事業を停止し自己破産に向けた準備に入ったことが分かった。
新型コロナウイルスの影響が要因とみられている。事業を停止したのは白山市徳丸町にあるビジネスホテル「インターシティホテル白山」の運営会社「ドライブセンター白山」だ。
民間の調査会社によるとこの運営会社は1960年(昭和35年)創業で、最盛期の売上高は年間1億3000万円に上っていた。
しかし、近年は、周辺で競合するホテルの進出などもあり、年間6000万円程度と低迷。さらに、新型コロナウイルスの感染拡大により宿泊客が急激に減少し今月20日に
事業を停止したという。負債額は2億3500万円とみられている。
春のあらしちらざる花はちらぬなり 加舎白雄。
「平常心是道(びょうじょうしんこれどう)」「常行一直心(じょうぎょういちじきしん)」、鈴木大拙。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘/a>
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
卯月4月も28日だ。いっこうに下火にならないコロナウイルス。
午後の散歩は何時ものコース。やはり冷たい風だ。寺津用水は水量は極めて少ないがスムースに流れていた。
体育館の駐車場には1台の車も停まっていない。小型の除雪車が鎮座していた。野良猫が桝谷さんちの玄関前に2匹、フェンスに2匹、花梨畑に1匹が居た。
バス通りを渡って坂道を下った中ほど、和田さんち前庭には、チューリップが健在だ。四つ角は左折。お孫さんとお出かけの長沢さんに「コンニチワ」。
尾田さんち庭の八重の椿がいい。葉牡丹と沈丁花を横に見つつ、行く。槌田さんち前過ぎて、新築予定地掘削機等が鎮座していて2人の作業員が来ていた。山津さんちの四つ角から、
ツツジが咲きだした元洋菓子屋の御婆さんち過ぎてDr小坂の三叉路へ。
右手を見ると型枠工場では、炉のむ煙は上がっていて、アーム付きのトラックは1台は帰っていた。
Dr小坂、宇野さんは帰られていない。小坂さんち、クンシラン、パンジーやスイセン、チューリップ、ハナミズキは元気ある。
なかの公園手前は右折。修平さんの実家、庭に赤のノトキリシマツツジが満開で、白のも咲き始めていた。
ペンキ屋さんち庭の葉桜やズオウ、花桃は元気で、白のツツジに小粒のバラが咲き始めていた。紫モクレンやハナミズキ、赤のツツジが咲いている徳中さんちでは、風車は回っていて、
旦那に「ご苦労様」、「風か冷たいね」。リサイクルセンターからはドカン、ドカンと音が聞こえた。
ドウダンツツジの生垣にムスカリとボケのきれいな小原さんち過ぎて、神社境内のソメイヨシノもしだれ桜も葉桜だ。清水さんちのボタンは満開だ。
松原さんちの枝垂桜は葉桜で、柴サクラやチューリップはみごろだ。
柴さくらやチューリップなど色とりどりの花のきれいな燕のお宿、湯原さんち過ぎて、坂本さんち、クロモジやオオヤマレンゲが芽吹いて、リキュウバイ、シャクナゲなどはきれいだ。
花の咲いたアジサイや西洋シャクナゲのきれいな松本さんち前で土いじりされていた松本さんに「コンニチワ」、手招きされてテーブルに腰かけたら、スペイン製の陶器の中から
カフェの飴をご馳走になった。しばし、マンゴウなど小学校4年生まで住んでいた台湾の話。
後に深謝してみすぎ公園へ向かった。グミの花などがいい。細川さんち鯉のぼりは風でスイスイと泳いでいた。次の次の三叉路はVターン。玄関の沈丁花の朽ちた辻の爺さんちの
軽4トラックはいた。
角さんちの庭にハナミズキが咲いていた。散歩中の川上さんの奥さんに会い、山手ハイツの裏庭までご一緒した。川上さんちのクリスマスローズ、紫モクレン、ムべやレンギョウなど、
ペンキ屋さんちの畑では咲き始めたヤマブキ、アヤメやチューリップを見つつ、猪崎さんちの三叉路へ。
京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。ひょっとこ丸はまだ帰っていない。ドウダンツツジの芽吹いた藤田さんちの四つ角、エンドウの花の咲いている辻の爺さんの
畑の横の小林さんちでは、花モモの赤白の花や生垣のサンショクツツジにチューリップがきれいだ。
おぉ、修平さんちの庭では、風で勢いよく泳いている鯉のぼり、その下で野球遊びしていた兄弟に「コンニチワ」
本田さんちの葉ボタンや水仙、チューリップ、樽井さんちのムスカリ、咲いたハナミズキなどが待っていてくれた。
朝夕の散歩は〆て1万298歩、距離は7、1キロ、消費カロリーは208kcal、脂肪燃焼量は14グラム。
・-------------------------------------------------------------
◇新型コロナの石川県内の電話相談先
金沢市保健所 076・234・5106(帰国者・接触者向け)
076・234・5116(一般向け)
県健康推進課 076・225・1670(帰国者・接触者向け)
076・225・1438(一般向け)
保健福祉センター
南加賀 0761・22・0796
・--------------------------------------------------------------------
国会の床きしむほど桜舞う よどむ大気にしず心無し
舩後靖彦
困難に打ち勝つ精神力(Spirit)、相手を思いやる心(Sympathy)、自分を律する心(Self―control)」(金沢桜丘高の「3S歩行」
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
千筋の素麺干され浅き春
熱燗や肩のふれ合う立呑屋
十能に炭つぎくれし下宿かな
箒目の調ふ寺苑小六月
をんな坂銀杏黄葉の累々と
灘五郷この水ありてこそ新酒
地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
大戦を仕掛けし国の敗戦忌
ことのほか浪速の夜の秋暑し
縄跳びす白シャツの児の二人して
花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は京都祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2020年4月28
日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■お気づきのことなどは?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊