国会議員歳費、2割減の法案が成立 コロナ感染拡大受け
2020年、子年、卯月4月27日(月)、曇りのち晴れ。金沢の最低気温は10度、最高気温は15度。
今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。小屋を出て、駐車場へ向かう山本さんに「お早うございます」、「在宅勤務が終わって通常勤務です」と。井筧さんち、外壁工事はまだ終わらず、
シートやパイプが組み込まれたままだ。
河田の御婆さんち畑の色とりどりのチューリップがいい。寺田さんの畑では菜の花か元気だ。主の住んでいない原さんちの庭では馬酔木やドウダンツツジが咲いていた。
ステーション手前で柴犬連れの村上さんに「お早うございます」。バス停に近い突き当りの島さんち玄関前、パンジーに赤のハナミズキが咲いていた。
ここで、散歩中の松本さんに「お早うございます」と同行された。この通りのコブシの並木の花弁は風で落下してしまった。
藤田さんちの4差路は左折して、コンビニの方向へ向かった。ひょっとこ丸は出られた後だった。谷内江さんちや北さんち前を過ぎて、コンビニの裏通りからバス通りを横切った。
京堂さんちの前の調整池の三差路は左折。
ぺンキ屋さんちの納屋の前のスイセンや白の菖蒲、花モモの木を見つつ三差路へ。
納屋の横に居たヘンキ屋の爺さんに「お早うございます」。ゴミステーションの前過ぎて、みすぎ公園前を経て福田さんちの玄関先ではハンジーなどシクラメンが綺麗に咲いていた。
三差路は逆Vターン。細川さんちの鯉のぼりのいないロープ、チューリップを見つつ、中村さんちの玄関先のシクラメンがいい。
おっ、谷間からキジバトの鳴き声が聞こえた。スイセンやアジサイが目に付く松本さんちまえで松本さんと別れた。坂本さんちの庭、咲いたリキュウバイに芽吹きしたオヤマレンゲやクロモジ、
シャクヤクやミツバツツジがきれいだ。
リキュウバイのきれいな山本さんち過ぎた。燕のお宿、湯原さんちの庭では、黄色や紫のクロッカスやスイセン、芝桜、アネモネ、ムスカリやサンシュウの花、チューりっふや紫木蓮がいい。
神社のソメイヨシノやしだれ桜も葉桜になっていた。
谷口の御婆さんちから玄関前の水仙やクロッカス、ボタンが咲きだした清水の御婆さんち過ぎた。
ドウダンツツジの生垣の中にボケやムスカリの咲いている小原さんち過ぎて、紫モクレンや能登キリシマ、赤のツツジの咲いている徳中さんちの風車は回っていた。
左前方の谷底、リサイクルセンターの重機の音は聞こえた。
ペンキ屋さんち、赤の花桃にズオウやスイセンが咲いており、花弁の散った桜の大木は葉桜だ。
修平さんの実家では、赤のツツジに白いのも咲きたし、納屋の角にコブシがまだ元気ある。なかの公園の手前の四つ角過ぎて、宇野さんやDr小坂は出られた後だった。
宇野さんちの庭でドウダンツツジにチューリップが、Drの庭ではスイセンにアネモネやパンジー、クンシランがいい。
左折して、パンジーやハナミズキが咲きだした金子さんち前、新築の予定地では、建ち前も過ぎて家らしくなってきた。
型枠工場では2台のアーム付きのトラックはいたが若い衆はもう出たようだ。岡本さんち、小粒の薔薇や山茶花、クロッカスやムスカリはきれいだ。
奥さんが見えて「お早う御在います」。大柳さんちの三叉路は左折。ゴミステーションの前、山津さんちのコデマリを見つつ、ドウダンツツジの美しい上村さんちまえの三叉路は左折。
尾山さんちの玄関前の、パンジーに、チュウリップがいい。浅野さんちの四つ角過ぎて、対面の菜の花見つつ舘山町へ。
斎田の御婆さんちの花壇では三角柱になった葉牡丹や芝桜、シャクナゲが元気だ。
才田さんちの裏の枝垂桜も葉桜になった。中村さんち玄関前にクシランの鉢が並べられていた。
庭のシャクナゲは咲きたした。畑のハナミズキがいい。朝日さんち、坂道の崖の上のスイセンやチューりっふに、シャクナゲにズオウがいい。
坂道上の「う、うー」とうなるセハードは、訓練に出掛けられたのか、姿は見えず。
四つ角を過ぎて坂道の角家、ボケの咲いている五ノ田さんちの四つ角へ。右折して坂道は下って行く。雀のお宿、越野さんち、エサ台近く雀が集まっていた。
庭の木々を伐採し明るくなった金子さんち過ぎて角地のドウダンツツジのきいな八重澤さんちは左折。
バス通りを渡って、角地の前さんちには白のシャクナゲにサンショクツツジが元気だ。
体育館の裏、玄関前に野良猫は1匹いた。野畠さんちの手前、七重八重 花は咲けども山吹の…、 道灌ゆかりの黄色のヤマブキと水仙がいい。
体育館に車は一台も居ないが、八重桜の前には掘削機を積んだ大型トラックがエンジンをかけて待機していた。
ボケの咲いている高嶋さんのち前の三叉路過ぎて、寺の境内下から流れてくる寺津用水、水量は少ないが巣まずまず。
崖の枝垂れ桜や桜は葉桜だ。
真柄の前の空き地では、咲いたヤマブキがノブキが出てきた。
小屋では、何時ものように、茶にカフェを点てた。これが至福のひと時である。
朝の散歩は、歩数は4974歩、距離は3、2キロ、消費カロリーは105kcal、脂肪燃焼量は7g。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
東京都内で、けふ27日、新型コロナウイルスの感染者が新たに39人確認されたことがわかった。
都内の累計感染者は3947人になった。週末の検査数が少なかったことも一因とみられるが、都内で1日の感染者が50人を下回るのは3月30日(13人)以来となる。
国内ではきのふ26日、新たに209人の新型コロナウイルス感染が確認された。
累計は1万3424人となった。クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の乗客乗員を含めると1万4136人。死者は12人増え、計385人となった。
死者の都道府県別の内訳は千葉4人、群馬、大阪が各2人、埼玉、神奈川、富山、福岡が各1人。
米ジョンズ・ホプキンス大の集計によると、新型コロナウイルスの感染による世界の死者数は25日(日本時間26日)、20万人を突破した。
10日に10万人を超えてから2週間余りで倍増しており、感染拡大に歯止めはかかっていない。
集計によると、26日午前(日本時間26日夜)時点で、世界の死者数は20万3000人を超えた。国別では、ニューヨークを中心に感染が広がる米国が5万4000人で最も多く、
イタリア2万6000人、スペイン2万3000人と続いている。
世界の感染者数は291万人に達している。検査態勢を拡充させていることもあり、米国が93万9000人で圧倒的に多い状況だ。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
政府はけふ27日午前、国民への一律10万円給付を柱とする総額25兆6914億円の2020年度補正予算案を国会に提出した。
午後に衆院で審議入りし、30日に成立する見通しだ。政府は10万円について、5月中の給付開始を目指している。
補正予算案には、10万円給付の経費として12兆8803億円が計上された。
政府は当初検討した新型コロナウイルス感染拡大の影響で収入が減った世帯への30万円の給付(4兆206億円)を取り下げ、いったん閣議決定した補正予算案を組み替える異例の措置を取った。
政府は10万円給付の経費に雇用の維持や事業継続を加えて19兆4905億円、感染拡大防止策などに1兆8097億円などを補正予算案に計上した。
補正予算案は、感染拡大を受けた緊急経済対策の財源の裏付けとなるもので、対策の財政措置は48・4兆円程度、事業規模は117・1兆円程度と、過去最大となる。
官房長官菅けふは27日の会見で「感染拡大を抑え、事業者の皆さんらに現状を何とかしのいでいただくためにあらゆる対策を盛り込んでいる」と述べた。
けふ27日の衆参両院の本会議では、財務相麻生が財政演説を行い、首相安倍らに対する各党の代表質問も行われる。
与野党は30日に補正予算案を成立させる日程で合意しており、与党は28〜30日に衆参両院の予算委員会で1日半ずつの審議を予定している。29日は祝日だが、緊急経済対策を
速やかに実行するために、審議を行う。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
新型コロナウイルスの感染が拡大する中、大型連休中に多くの人が沖縄県を訪れる可能性があるとして、沖縄県知事玉城はけふ27日、会見を開き、感染拡大防止のために
県外在住者の来県自粛を強く呼びかけた。
感染拡大に伴い、沖縄県では観光客が大幅に減っている。ただ、日本航空(JAL)と全日本空輸(ANA)、日本トランスオーシャン航空(JTA)各社によると、4月29日〜
5月6日の連休中、那覇空港など県内の各空港を発着する航空機の予約者数は計4万8000人に上るという。
県内の感染者はけふ27日現在、137人で、感染症の病床数が逼迫(ひっぱく)している。玉城は会見で、「主要な観光施設は軒並み休業しており、観光や人との触れ合いを楽しむことは
到底かなわない」と強調。その上で、「皆さんの愛する沖縄を守るため、どうか今は来県や帰省を我慢して、収束後に笑顔で訪れてほしい。その時は最大限のおもてなしでお迎えさせていただく」と呼びかけた。
きのふは26日、自身のTwitterを更新し、「沖縄への旅はキャンセルして」と呼びかけた。
ツイートはけふ27日午前9時までに2万リツイートされている。沖縄県は大型連休で、県内と県外の間を多数の往来が懸念されるとし「その中に感染者がいたら、5月も同じ状況になりかねない」と警戒。
来県自粛を求める強いメッセージの発信をけふ27日も呼びかけた。
♪遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
菊の御紋に万歳、時ならぬ桜騒動は、身内に厚く、問い詰められれば強弁――という、憲政史上最長政権の<不治の病>再発を印象づけた。
国の税金を使った「桜を見る会」に首相安倍夫妻らの「身内」が多数招待され、その名簿の公開を求められた当日に官僚が廃棄する――。
更に暮れにはカジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業を巡る汚職事件で、現職の衆院議員(自民党を離党)が逮捕される事件も起きた。
こんな馬鹿げたことが平気でまかり通る平成19年だった。
かつてないウイルスの猛威に直面する日本社会。国民の代表が集う国会は、この危機にどう臨んでいるのか。
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、国会議員の歳費を1年間、2割削減する改正歳費法がけふ27日、衆参両院の本会議で全会一致で可決、成立した。
改正法によると、削減は5月から。議員1人あたり月額129万4千円の歳費の2割にあたる26万円を削減する。
総額で20億円が国庫に返納される見通しだ。年2回支給される期末手当(各319万円)は、減額しない。
今月14日、自民党の森山裕、立憲民主党の安住淳両国会対策委員長が2割削減で合意していた。森山は「非常に厳しい状況が続いている。国会も国民と気持ちを一緒にするのが
非常に大事だ」と述べ、安住は「企業も経営難に陥ることは明らか。我々自身が範を示す」と語っていた。
2011年の大震災後には復興財源確保のため、半年間、月額50万円を削減。12年12月から14年4月までは、復興財源確保のほかに「身を切る改革」のためとして、歳費2割を削減している
内閣官房はきのふ26日、新型コロナウイルス対応を担当する経済再生相西村がPCR検査を受け、陰性だったと発表した。
視察に同行した職員が感染し一昨日25日から自宅待機していたが、保健所から濃厚接触者にあたらないと認められたため解除する。
西村の19日の視察に同行した新型コロナウイルス感染症対策推進室の職員の感染が24日夜に判明。保健所の指示が出るまで自宅待機すると25日に発表していた。
PCR検査を受けた理由について同室は「国の要務を担っており、危機管理の観点から万一のことを考えた」と説明している。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
衆院静岡4区の補欠選挙はきのふ26日投開票され、自民党公認で公明党が推薦した元静岡県議の深沢陽一(43)が初当選を決めた。
新型コロナウイルスの感染拡大で、同県内にも緊急事態宣言が出る中での選挙となった。
投票率は伸び悩み、34・10%で2017年の前回衆院選を下回り、現在の区割りになってから最低となった。補選は昨年12月に元環境相の自民・望月義夫が死去したことに伴うもの。
自公が推す深沢と、無所属で、立憲民主、国民民主、共産、社民の野党4党の統一候補で元東京都議の田中健氏(42)ら3人が争う構図となった。
深沢は「後継者として政策を引き継ぐ」として望月の後援会などを回り、選挙戦では港湾、道路の整備、災害に強いまちづくりなどを訴えた。
田中らは、新型コロナへの対応など、選挙を安倍政権への信任を問うものと位置づけて主張を繰り広げたが、及ばなかった。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹<
台湾。台北市内の中心街にあるカラオケ店ビルで、きのふ26日午前11時(日本時間正午)ごろ、火災が発生した。
現地メディアによると、利用客ら50人以上が病院に搬送され、5人の死亡が確認された。ほかにも、意識不明の人がいるという。
現場は台北の歓楽街として知られる林森北路沿いにあり、14階建てビルのうち1〜9階を同じカラオケ店が使っている。5階から出火したとみられ、はしご車などが出動した。
火災は収まったが、各部屋の捜索作業が続いている。今のところ、日本人が巻き込まれたという情報はない。
台湾当局は新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、行楽地に出かけないよう呼びかけているが、逆に街中のカラオケ店などがにぎわっているという。
米国。欧州諸国で市民の水道を停止するのは違法だが、米国では料金未払いの世帯は、水道を止められてしまう。
そのため、手洗いの重要性が強調されているこの時期に、多くの米国人が水道を使えなくなっている。「もう半年くらい水がない状態です」とアキヴァ・デュアーさんは言う。
2人の娘がいる彼女は、デトロイトだけでなく全米でも特に貧しい地域で暮らしている。
「いまはストレスがものすごい。でも自分で除菌剤をつくったんです」とアキヴァさんは話す。子どもを新型コロナウイルスから守るため、アロエのジェルとアルコールで間に合わせたという。
世界的流行(パンデミック)の前は、アキヴァさんは近所の家や友人から水をもらい、子どもを風呂に入れていた。
「1日おきに風呂にするか、水を節約するためにスポンジで体をふいてました」と彼女は言う。「気がめいります」。いまや近所の家を訪ねるのも難しくなった。しかしこの時期、
水がない人にとって生活がいっそう厳しくなったのは、それだけではない。「水道を止められた人の多くは、あなたや私と変わりません」と、牧師のロズリン・ブイアーさんは言う。
「みんな毎日仕事に行くし、子どもは学校に行っています。そうすることで、家以外でトイレを使い、水を飲み、手を洗うことができました」。
「いまは『屋内退避』しているので、そういう人たちは水道のない家に閉じこもっています。外出してトイレを使うこともできなくなり、ごみ箱に汚物を捨てなくてはなりません」。
牧師ブイアーさんは、デトロイトの食料支援所ブライトムアー・コネクション・フードパントリーの責任者だ。
貧しい人に食べ物を配っている。だが近年は、水道を止められた家に水を届けることに力を入れているという。米国では、水道が使えなくなる世帯は年間推定1500万軒にも上り、
全国的な現象といえる。それでもデトロイトは、軒数が特に多いことで注目されている。
貧困と失業は高水準だが、デトロイトの水道利用率は比較的高い。「水道を止められる比率が最も高いのが黒人の女性です。赤ちゃんがいる有色人種の女性です」と牧師ブイアーさんは言う。
そして、健康だけでなく、自尊心に及ぶ大きな影響について説明する。
「支援所の利用者には、水道を止められていて、合計11人の孫と子どもと一緒の家で暮らしている人もいます。それなのに水道を止められているんです」。
「彼女は電話してきて、娘に(新型ウイルスの)症状が全部出ていると言いました。そして、水を取りに行けないけど水を届けてもらうのも困ると言っていました。自分の家の
悪臭がひどくて、恥ずかしいからだと」。
牧師のブイアーさんによると、デトロイトでは水道が止められている世帯が多い地域で、コロナウイルスの感染者数が最も多いという。今週になっても、彼女とボランティアたちは
食料支援所でせっせと水を車に積み込んでいた。いまも水道が使えない人々に届けるためだ。
デトロイト市はCOVID-19(新型ウイルスの感染症)危機の間、全世帯で水道を使えるようにすると約束した。それから数週間たったのに、この状態だ。
市水道局の局長ギャリー・ブラウンは、水道の再開を必要としている何千もの世帯を特定していると話す。
「デトロイト市の全員が、自分への供給中断を回避できる。ただしそれには、自分から助けを求め、進んで声を上げる必要がある」とし、影響を受けている人は名乗り出るよう奨励していると説明する。
そもそも、国連も基本的人権とみなしている水道を止めるのは倫理上どうなのか。その問いに対しブラウンは、デトロイトで未払いを理由に退去を命じられた人はいないと述べる。
「米国の他の都市と違い、デトロイトの市民は、水道料金が未払いだからといって家を失うことはない。市内の92%の世帯は期日どおりに料金を払っている。とはいえ8%がたいした数字じゃないと
いうことではない。1.8万人から2万人が苦労している」。
米国各地の多くの都市は、今回の危機でも水道を再開させるとは約束していない。水道局の中には、新たに未払いを理由に水道を止めることはないと言明していないところもある。
このことが、最貧困層の米国人の多くを水が使えない状況に置いている。それらの人々は、現在の危機において公衆衛生当局が発する大事なメッセージに従えず、新型ウイルスに
翻弄されるかもしれない。
デトロイト水道局は、アキヴァさんの水道を元に戻すと約束した。ただ彼女は当面、子どもを友人の家に一時的に滞在させている。
イタリア。首相コンテは26日、会見し、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため停止していた製造業や建設業などの経済活動を5月4日から再開させると述べた。
新型コロナウイルス対策で多くのイスラム教国が人の密集するモスクの閉鎖を続ける中、宗教界の圧力に屈した形で、医師らは感染拡大の温床になると反発。
モスクでは政府が示した条件が守られていないケースも見られ、専門家らが懸念している。
政府は3月下旬、感染防止策としてモスク立ち入りへの人数制限を決めたが、宗教指導者らはラマダンを前に「これ以上の制限は許されない」と主張していた。
中国。国家衛生健康委員会の報道官米鋒は26日の会見で、新型コロナウイルスの感染が最初に拡大した湖北省武漢市の病院で治療を受けていた患者が全員退院したと明らかにした。
公式発表によると、武漢市では累計5万333人が感染し、3869人が死亡しており、4万6000人以上が治療を終えたことになる。
一方、26日の発表によると、中国本土の有症感染者の累計はこの日午前0時(日本時間同1時)時点で前日比11人増の8万2827人。新規感染者のうち5人は入国者で、残る6人は黒竜江省、
広東省で確認された。これとは別に無症状感染者は30人判明し、隔離中の無症状者は1000人になった。
死者は増えず4632人。治療中の患者は801人で、うち重症は51人。既に7万7394人が退院した。
日本語を学んだ北京の病院職員らが新型コロナウイルス感染症に関する中国の知見を日本に伝えようと、中国政府が公表した資料などを手弁当で翻訳している。
日本の病院にマスクも送り、医学分野で交流を深める。日本からの謝意に「中国人と日本人が協力し、難局を乗り越えたい」と力を込めた。
発案した孟華川さん(35)は、日本の無償資金協力で建設された北京市の総合病院「中日友好病院」で国際交流を担当する職員。
最新の専門用語もあり当初は翻訳に頭を悩ませた。孟さんは中国で医師の資格を持つ日本人に協力を要請。両国の20人で精度を高めて仕上げた。
北朝鮮。朝鮮労働党機関紙、労働新聞は27日、党委員長金正恩が東部江原道の「元山葛麻海岸観光地区」建設を支援した全国の勤労者らに「感謝を送った」と伝えた。
具体的な日時には触れていない。
一方、韓国の統一外交安保特別補佐官文正仁は26日、米FOXニュースに対し、健康悪化説が出ている正恩について「生きていて健康だ。13日から元山に滞在している」と述べた。
元山には正恩の別荘がある。北朝鮮メディアは26日にも、正恩が北部三池淵市の整備を支援した勤労者らに感謝を送ったと報じた。
しかし、実際に姿を見せない限り、健康悪化説の払拭は難しそうだ。
英国。新型コロナウイルスに感染した英国の首相ジョンソンが27日、公務に復帰する。
先月末に感染が発覚し、一時は集中治療室に入るほど病状が悪化したが、12日に退院。ロンドン郊外の首相別邸で療養していた。新型コロナ感染による国内の死者が2万人を超えるなか、
外出制限や商店の閉鎖といった措置の緩和を求める声が強まっており、復帰早々、様々な判断が待ち受けている。
ジョンソンは当初は官邸の別室で自主隔離していたが、病状が悪化して入院。集中治療室で3晩を過ごし、退院後のビデオメッセージでは「どっちに転んでもおかしくなかった」と
命の危険があったことを明かしていた。
療養中の公務は外相ラーブに任せていたが、先週は女王エリザベスや米大統領トランフと電話で話すなど、復帰に向けた準備を徐々に進めてきた。
英国では生活必需品の買い物や1日1度の運動以外は自宅待機とし、食料品店や薬局などを除いて商店を閉鎖するなどの感染抑止の措置が、5月7日に見直し期限を迎える。
産業界から措置の緩和を求める声が上がる一方、感染が終息する気配は見えていない。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。道はけふ27日、新たに新型コロナウイルスで1人が死亡したと発表した。
死亡したのは石狩地方の80代で、性別は非公表。これで北海道内での死者は26人となった。感染者は北海道と小樽市発表分を合わせ9人判明した。
旭川市の市長西川将人はけふ27日、自身の6月の期末手当(ボーナス)を10%削減する方針を固めた。
新型コロナウイルス対策の財源に充てるためで、感染拡大防止の姿勢を市民に示す。副市長2人も8%カットする。職員は削減しない。5月1日開会予定の臨時市議会に特別職の
給与条例改正案を提出する。
市は財政難のため、市長西川の給料月額105万円の18%、6月期末手当283万5千円の0.3カ月分(13%)を既にカットしており、今回は追加削減となる。
宮城。新型コロナウイルスの感染拡大に伴う景気悪化の影響で、仙台市内で路上生活者(ホームレス)が増えつつある。
低所得者が職や住まいを失うケースが目立ち、市内の支援団体には若年層からの相談が相次ぐ。関係者は「セーフティーネットからこぼれ落ちる人が出ないよう、生活支援の拡充が必要」と訴える。
NPO法人仙台夜まわりグループ(仙台市)は毎週食料を配布している。23日朝、市内で実施した際は20人が列を作った。用意したおにぎりやパンなどの詰め合わせは、10分足らずでほぼなくなった。
最近はこれまで見掛けなかった若者の姿が目立つという。
「新型コロナのせいで、ようやく見つけた仕事がなくなってしまった」、列に並んだ男(46)は肩を落とした。今月上旬から市中心部で路上生活を続けているという。
男は昨秋、職を求めて南相馬市から仙台市に移った。冬に東京都内で建設業の仕事を見つけて寮生活を始めた。
今年3月になると一気に仕事がなくなった。貯金は早々に底を突き、歩いて6日かけて仙台に戻った。支援団体にもらったマスクを着け、感染におびえながら路上で暮らす。
同法人の支援を受けて自立しようとしているが「今の状況で仕事を見つけるのはかなり難しいと思う」。不安を拭い切れない。
新型コロナの影響が深刻になった4月以降、同法人には生活困窮を訴える声が続々と寄せられている。
「ネットカフェで暮らし、日雇いや週単位の仕事でつないでいたが、次の仕事が見つからない」、「県外の宿泊業者に就職する予定が破談になりそう。既に家を引き払い行き場がない」。
相談者の多くは20、30代の若年層だという。 厚労省の調査によると昨年1月、仙台市内で85人の路上生活者が確認された。
厳冬期の調査だったこともあり、直近の数は大幅に膨らむとみられる。
同法人の関係者によると市中心部で4月以降、路上生活者が従来より多く見られるようになった。今後も、突然の派遣切りや雇い止めなどで、路上生活を強いられるケースが増える恐れがある。
路上生活者が住まいを確保し、生活を安定させるにはかなりの労力と費用が必要だ。
同法人の事務局長青木康弘さんは「路上生活に陥らないよう、家賃援助など生活を保つための支援が大切になる」と訴える。
仙台夜まわりグループは無料の電話相談を受け付けている。午前8時〜午後9時半。連絡先は050(5539)6789。
福島。きのふ26日に新型コロナウイルスの感染が確認された本宮市の50代女性は2週間の健康観察期間が終了するにあたり教諭という立場を踏まえ保健所が行ったPCR検査で
陽性が判明した。女性は10日に感染が確認された50代の男の妻で濃厚接触者とされたが症状はなかった。
濃厚接触者でも無症状であれば検査が行われなかったケースもあり、県は「無症状でも陽性が出ているということを受け止め日々の健康観察をしっかりやっていきたい」としている。
女性は夫の感染が確認されて以降、外出しておらず、夫からの二次感染とみられる。
県は濃厚接触者の検査について「必要がある人には実施する」との方針で、無症状でも医療、福祉関係者や教職員など接触機会の多い職業の人について検査してきた。
そのほかの人は検査をしていないケースがあったものの「健康観察期間が過ぎても不要不急の外出を避けるように呼び掛けている」と説明。
健康観察の期間について「14日間だけではない。3週間みようとの場合もある」としている。
福島医大の准教授(感染制御学仲村究)は「検査の有無にかかわらず自分が無症状の感染者かもしれないと考えた上での体調チェックが非常に重要」と呼び掛けた。
茨城。茨城県はきのふ26日、県内で新型コロナウイルスの感染者が新たに1人確認されたと発表した。
取手市の50代会社員女性で軽症。クラスター(感染者集団)が発生したJAとりで総合医療センター(同市)に勤務する20代看護師女性(9日に感染判明)と同居する母。
県内の感染確認は計161人となった。50代の女性は県内の会社に勤務。21日に37〜38度台の発熱があり、26日に陽性が判明した。
7日以降は出勤せず、娘の濃厚接触者として自宅で経過観察中だった。22日のPCR検査では陰性だった。
女性は5人暮らしで、20代の息子も10日に感染が判明していた。残る2人は現在症状はない。同センター関連の感染者は計21人となった。
新潟。県内では、きのふ26日、新潟市と上越市で合わせて4人が新型コロナウイルスに感染したことが判明した。
このうち3人は現時点で感染経路がわかっていない。新潟市で新たに感染が確認されたのは、ともに北区に住む90代女性と70代の男、さらに東区の乳幼児の女の子(10歳未満)。
このうち北区の90代の女性は、今月22日に感染が確認された北区の80代女性と同じデイサービス施設を利用していて、25日にPCR検査が行われ、26日に陽性と判明した。
現在、症状はほとんどないという。また北区の70代の男は今月18日と19日に37度5分以上の発熱があり、診察したかかりつけ医が帰国者・接触者相談センターに連絡。
25日に検体を採取し、26日に陽性とわかった。
北区では今月17日から26日までの10日間で、70代から90代の男女8人の感染が確認されている。デイサービスの所や、家族の所は濃厚接触者としてわかっているが、
それ以外については現段階では調査中。東区の乳幼児の女の子は24日に38℃から39℃台の発熱がありPCR検査の結果、感染が確認された。
女の子は発症の2日前にあたる今月22日以降は保育施設を利用しておらず、すでに熱は下がったという。
新潟市は3人の行動歴や濃厚接触者の特定を急いでいる。上越市でも新たに会社員の60代の男の感染が確認された。この男は今月20日に発熱し、25日に医療機関で肺炎が疑われたため
県立中央病院を受診。きのふ26日に陽性が判明したか、。感染経路はわかっていない。
これで県内の感染者は70人となり、このうち34人が退院している。
長野。長野市の整骨院で発生したクラスター・集団感染の濃厚接触者の1人として自宅待機していた市長加藤久雄が、6日ぶりに現場の公務に復帰した。
ジャージ姿で現れた長野市の市長加藤 。濃厚接触からきのふ26日で2週間がたち、健康観察を終えた。
「いろんなことに配慮するのが大事だけど、どこで感染する分からない」(市長加藤)。
市内の整骨院ではクラスターが発生し、これまでスタッフ4人と患者2人の感染がわかりました。長野市保健所によりますと、濃厚接触者115人のうち、きのうまでに加藤市長を含む17人が健康観察を終えたという。
けさも日課のランニングで登庁したが、人との距離を十分保つなど注意して走っていた。
「この戦いに勝たないといけない。(自分が)先頭に立ちますから、災害とコロナのダブルパンチも『いや負けるか、ネバーギブアップ』という気持ちでやっていきたい」(市長加藤)。
埼玉。県はきのふ26日新型コロナウイルスに感染し、入院していた県内の60代の男が死亡したと発表した。
また県内では、新たに男女あわせて19人の感染が確認されている。
亡くなった男は発熱があり16日に医療機関を受診、翌17日に陽性が判明し入院していた。県内の死者は、あわせて25人となる。また、新たに20代から80代の男女あわせて19人の感染が確認された。
このうち2人は、所沢明生病院の20代の看護師の女性と入院していた80代の男だった。
県内の感染者は、東京、大阪、神奈川に次いで4番目に多い人数。また、これまでに感染が確認された103人が症状が改善し退院した一方、366人の軽症・無症状患者が、自宅で療養している。
千葉。県内では、きのふ26日、新型コロナウイルス感染によって4人の方が亡くなった。
感染者も新たに確認されている。県によると、死亡が確認されたのは90代以上の女性2人と50代の男、それに80代女性の合わせて4人。
死亡の経緯など詳しいことは明らかになっていないが県内での死者は26人となった。
新たな感染者は千葉市は、既に確認されている感染者の同居家族の50代女性といずれも学生の20代の男と10代女性の3人の感染が明らかになった。また、集団感染の疑いがある
市内美浜区の診療所で新たに20代女性職員1人の感染が明らかになった。
船橋市では80代女性1人が、柏市では市内に居住する医療従事者で30代女性1人の感染が明らかになった。その他では、習志野市の60代の男の会社員と松戸市の40代の男の会社員の
感染が確認されている。
東京。新型コロナウイルスの集団感染が発生している練馬区の練馬光が丘病院について、区などはけふ27日、感染が確認されていた患者2人が死亡したと発表した。
新たに10人の感染も明らかになり、感染者は計37人になった。
当初判明した27人は内科や消化器内科がある西病棟の2階の看護師や患者で、死亡したのは高齢の入院患者2人だった。整形外科や泌尿器科が入る4階の患者らにも発熱などの
症状が出たため23、24日に検査を行ったところ、患者8人と理学療法士ら職員2人の感染がわかった。
警視庁によると、新たに感染が確認されたのは府中市にある警視庁警察学校に今月1日に入校した19歳から22歳の女性職員3人。
警察学校では、これまでに女性警察官1人と女性職員7人の感染が明らかになっていた。
新たに感染が確認された3人は7人と一緒に座学の授業を受けるなどしていたということで、クラスなどで集団感染したとみられる。警視庁警察学校の感染者はこれで11人となり、
残る1108人は寮の自室で待機しているという。
小田急電鉄は、けふ27日、新宿駅勤務の30代の男の社員が新型コロナウイルスに感染したと発表した。
同社によると、男の社員は同駅地下の精算所窓口や改札口で業務に従事。勤務中はマスクを着用していたという。社員の家族が検査で陽性となったため、25日に検査を受け、26日に
感染が判明した。濃厚接触した可能性のある同僚ら62人は当面の間、自宅待機にするとしている。
神奈川。新型コロナウイルスの感染拡大を巡り、大和市立病院は27日、30代の女性看護師と60代の女性看護師助手の感染が新たに確認された、と発表した。
これで病院での感染確認者は計8人になった。
病院によると、2人はいずれも循環器内科と呼吸器内科が入る6階南病棟に勤務していた。
愛知。所得税と法人税計2800万円を脱税したとして、名古屋国税局が所得税法違反(脱税)と法人税法違反(同)の疑いで、デリバリーヘルス(派遣型風俗店)「ファーストクラス」などの元経営者、
中川富夫(40)=名古屋市瑞穂区=と、中川が代表を務める法人「レゴリス」(同市中区)を名古屋地検に告発したことが分かった。
中川は個人でデリヘルを営んでいた2016、17年に2億9千万円の売り上げがあったのに、経費を除いた所得計6300万円を申告せず、1800万円の所得税を脱税したとされる。
さらに17年8月に「レゴリス」を設立後、18年7月までの1年間に、会社のもうけ4500万円を申告せず、1千万円の法人税を脱税したとされる。
この1年間の法人の総収入は2億円あったが、半分以上は、女性従業員とトラブルを起こした客に払わせた慰謝料だったという。
税法上、個人で得た慰謝料は非課税だが、法人の場合は課税対象になる。
追徴税額は消費税や源泉所得税、無申告加算税などを含めて総額6300万円に上るもようだ。会社関係者によると、脱税した金は自社ビルと新事業の投資に充てたという。
この関係者を通じて中川は「国税局の指導に従い、調査に協力した。今後は適切に税務申告をする」とコメントした。期限後申告し、一部を納税したという。
大阪。けふ27日、大阪府は新型コロナウイルスの感染者が新たに30人確認されたと発表した。
また、90代の女性と70代の男が死亡したという。
兵庫。新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、兵庫県は、けふ27日、県の休業要請に応じていない県内のパチンコ店6店を公表した。
神戸市内の2店と豊岡市内の3店、佐用町内の1店。
公表は改正新型インフルエンザ対策特別措置法45条に基づく対応で、24日に公表に踏み切った大阪府に続き、全国で2例目。
県が新型コロナ対応で3本柱の一つに位置づける神戸市立医療センター中央市民病院(同市中央区)で、新型コロナウイルスの院内感染拡大が収まらない。
今月9日以降、看護師や入院患者ら計33人に広がり、県内の病院では最大のクラスター(感染者集団)になった。
感染症の指定病院を揺るがす事態に、同院の医師の一人は「なぜこうなったのか。皆非常にまずいと感じている」と明かし、不安を募らせる。
感染者は18病棟中半数の9病棟に広がる。コロナ感染対策などについて同院の職員らにはメールで通知されるが、看護師らがどの病棟でどう感染したかの連絡はなく、報道を通じて
内容を知るという。ある医師は「一番の不満は院内感染の情報を詳しく知らされていないこと。自分がうつるかもしれないと危惧し、家族も心配している」と語る。
同院のクラスターの特徴は看護師らへの拡大だ。
感染した職員26人のうち、看護師、看護助手が20人を占める。医師より感染者と接触する時間が長く、リスクが大きいという。感染者と接するときは防護具を着けるが、「脱衣時が
一番危ない」と同医師。休憩室で感染が広がった可能性も指摘する。
日本看護協会(東京都)によると、看護師は常にフェースシールドを着けて対応するとは限らず、高齢者を抱きかかえた際に感染した疑いのある事例も報告されている。
同協会の会長福井トシ子さんは「防護具の脱衣は相当時間がかかる。完全に感染を避ける方法をとるには、時間的に切迫している中では厳しい」と話す。
一方、神戸市は22日の会見で、感染経路は調査中としながら「脱衣には問題がなかった。休憩室は厳格に運用している」と感染につながった可能性を否定した。
同院は一般の病気でも重症患者を広く受け入れる3次救急を担っているが、救急外来と手術は原則中止し、一般外来の診療も制限した。
一方、新型コロナの重症患者の受け入れは継続しており、現在10人が入院しているという。
自宅待機の職員は22日の240人から26日は108人まで減ったが、感染症科や呼吸器内科の職員は激務にさらされており、ほかの診療科の若手医師らで結成したチームが
2週間交代で診療している。
医師は「現状はぎりぎり持ちこたえているが、重症者病床が満床になれば医療崩壊が始まるかもしれない」と語った。
岡山。津山市の50代の男が新型コロナウイルスに感染していることが分かった。
24日に感染が確認された津山市の女性の夫で、岡山県の感染者はこれで22人となった。感染が確認されたのは津山市に住む50代の自営業の男。岡山県によると、男は24日に感染が
確認された50代の女性の夫で、今月19日から鼻水が出るなどの症状があった。一昨日25日、岡山県が女性の濃厚接触者としてPCR検査を行ったところ、陽性が判明した。
同居しているもう1人の家族は陰性だった。男は17日以降主に津山市の自宅と仕事場を車で行き来していた。岡山県は別の場所に住んでいる家族3人に対してもPCR検査を行っている。
岡山県内で感染が確認されたのはこれで22人。
高知。夏の風物詩「よさこい祭り」(8月9〜12日)を主催する「よさこい祭振興会」はけふ27日、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、今夏の祭りを中止すると発表した。
よさこい祭りが全期間中止となるのは1954年の開始以来初めて。
高知市では現在、43人の感染を確認しており、踊り子や観客の安全性を確保できないと判断したという。
福岡。新型コロナウイルスについて、久留米市で、けふ27日、新たに2人の感染が確認され、県内の感染者は613人となった。
久留米市で、けふ27日感染が確認されたのは、20代の女性2人で、2人はいずれもクラスター=感染者の集団が発生している市内のナイトクラブ「MABINI(マビニ)」の関係者だという。
ナイトクラブ「MABINI」をめぐっては、きのふ26日までに男女20人の感染が確認されたほか、別の店舗にも感染が判明したダンサーが派遣されていたという。
これで福岡県内の感染者は、累計で613人となった。
一方、久留米市の「東横イン西鉄久留米東口」では、けふ27日午後から軽症や無症状の感染者の受け入れを始めた。
県内3か所目となる宿泊療養の施設で、医師や看護師、県の職員ら11人のスタッフが24時間態勢で患者の生活支援などにあたる。
長崎。長崎市の三菱重工業長崎造船所香焼(こうやぎ)工場に停泊中の大型クルーズ船「コスタ・アトランチカ」(乗組員623人)で起きた新型コロナウイルスの集団感染は、
全乗員の2割超にあたる148人に広がった。
乗員の検査に携わった長崎大の教授(ウイルス学)安田二朗さんは、「3月下旬から4月上旬にかけて感染が広まった可能性がある」と指摘した。
イタリアの運航会社「コスタクルーズ」の日本支社によると、乗員はエンジン管理や調理担当などのほか、マジシャンやダンサーらで、国籍はイタリアやインドネシア、フィリピンなど
30か国以上。通訳業務も行う日本人が1人いる。感染者の国籍などの内訳は明らかにしていない。
今月14日、乗員1人が発熱したため19日に長崎市保健所に相談。20日に感染が判明した。この頃には20人以上が発熱などの症状を訴えていたという。
乗員の検査には、長崎大と医療機器メーカーが共同開発し、教授安田さんも携わった「LAMP(ランプ)法」を採用。
PCR法は温度を上下させてウイルスの遺伝子を増幅させるため、検査に最短でも数時間かかるのに対し、LAMP法は一定の温度で処理できるため、検体の事前処理を含めて
最短35分で済む。このため、600人を超える全乗員の検査は25日までに終えることができた。
安田さんは、採取した乗員の検体からウイルス量を調べて感染時期を分析した結果、感染は3月下旬に始まったと推定。感染拡大の要因を「閉ざされた空間で、一緒に食事を取ったり、
相部屋で過ごしたりする中で広がったのではないか」と指摘した。
同船は1月下旬、修繕のため上海から長崎港に入った。長崎県は世界的な感染拡大を受け、3月13日に三菱重工業を通じて乗下船の自粛を要請したが、4月15日までに130人が
船を乗り下りしていた。
厚労省のクラスター対策班として長崎市入りした国立感染症研究所の感染症疫学センター長鈴木基(もとい)さんも、長崎市のホームページで「3月末頃に感染が発生し、比較的
短期間で感染が広がったものと推測される」との見解を示している。三菱重工業は乗員の行動歴を調べている。
県などは、軽症者や無症状の感染者は船内で経過観察し、重症者は医療機関で受け入れる方針。既に重症化した40歳代の男1人が長崎市内の医療機関で治療を受けている。
コスタ社は陰性の乗員について、チャーター機を用意するなど空路で帰国させる方向で調整している。
別の2隻が出港 香焼工場に停泊していたコスタ社の別のクルーズ船2隻のうち、「コスタ・ネオロマンチカ」はきのふ26日、「アトランチカ」への医療支援のため看護師1人を
同船に移した後、長崎港を出港した。もう1隻の「コスタ・セレーナ」も同日、出港した。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。県と富山市はきのふ26日、新型コロナウイルスのクラスター(感染者集団)が発生した老人保健施設「富山リハビリテーションホーム」(同市丸の内)で、入所していた90代の女性が
死亡したと発表した。一昨日25日にも同施設の男の入所者が亡くなっており、入所者の死者は計3人、県内の死者は計5人となった。
新たに施設関係者2人の感染も判明し、クラスターの規模は52人に拡大した。
死亡した女性は、感染が分かってからも施設に滞在していた。一昨日25日夜に医師が診察した際は症状が安定していたが、きのふ26日朝に看護師が巡回した際に亡くなっていたという。
入所者には介護が必要な人が多いため、指定医療機関の受け入れ態勢が整わず、感染者の搬送が進んでいない。
一方、入所者が2日続けて亡くなったことを踏まえ、県は「緊急度が高い患者を富山医療圏外の病院で受け入れられないか調整している」と説明した。
新たに感染が判明した2人は、70代の女性入所者と40代の男の職員。
一昨日25日に感染が公表された同施設に勤める朝日町の60代の男の職員が、あいの風とやま鉄道を利用していたことも分かった。同社は、この職員が利用していた駅舎と全車両の
消毒作業を行ったと発表した。
県と富山市はきのふ26日、富山リハビリテーションホームの関係者2人に加え、富山市民病院関連の70代女性患者の感染が新たに分かったと発表した。
県内の感染者は計178人となった。新たな感染確認が5人を下回るのは19日以来7日ぶり。
きのふ26日は富山市民病院の担当者も会見し、25日に公表した同病院の70代の男の入院患者の感染の経緯を説明した。男の患者は3月26日に整形外科病棟に入院。
4月9日に同病棟で初めての感染者が確認され、10日に受けたPCR検査で陰性。退院前の再検査で24日に陽性が判明した。発熱などの症状は出ていなかったという。
整形外科病棟ではクラスターが発生しており、担当者は「病棟の退院予定者は今後必ず検査を実施する」とした。
今回の感染判明に伴い医療スタッフの自宅待機の措置は取らない方針。
県内全体の感染者のうち、富山市在住は85%の151人となった。高岡市と射水市が各6人。滑川市と朝日町が各3人、氷見市、立山町、上市町、県外が各2人、南砺市が1人。
福井。福井市の70代の男の会社員が、新たに感染が確認された。
この会社員は24日に感染が確認された60代女性の同居家族。男には発熱などの症状はなく、これで県内の感染者は121人になり、このうち半分にあたる64人は退院している。
金沢。石川県はけふ27日、新型コロナウイルスに感染していた金沢市の60代女性がきのふ26日に死亡したと発表した。
新たに確認された感染者は1人で、県内の感染者は累計236人、死者は6人となった。
石川県内で最大規模のクラスターとなった、かほく市の二ツ屋病院で、きのふ26日夜、新たに職員と入院患者あわせて6人の感染が確認された。
二ツ屋病院のクラスターは37人になった。
かほく市の二ツ屋病院では、きのふ26日夕方までに職員や入院患者など31人の感染が確認されていた。石川県はきのふ26日、病院の職員と入院患者あわせて58人に
PCR検査を実施。その結果、新たに職員3人と入院患者3人、あわせて6人の感染が確認された。
二ツ屋病院関連の感染者は37人となり、県内では最大規模のクラスターとなっている。県内ではこのほかNEXCO中日本関連など6つのクラスターが確認されている。
県内での感染者はこれで235人となった。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
夢二
卯月4月も残り少ない27日、時の経つのは何とも早い。
本柿的な春の到来かな。 だが、コロナ、コロナで夏がくるかも。
午後のはカフェの豆を求めに杜の里へ行ってきた後に散歩は何時ものコースだ。寺津用水は水量は少ないがスムースに流れていた。体育館の駐車場では、1台の車が居なた。
体育館裏や横の4本の白木蓮が散り、僅か一本だが八重桜が賑やかしい。桝谷さんちの野良犬、1匹が玄関前に居た。
バス通りを渡って、坂道は下って何時もの旧道へ。坂道の中ほどの和田さんち、水仙、ヒヤシンス、ライラックが咲いていた。
尾田さんの八重の椿と葉牡丹がいい。山津さんちの四つ角の手前、大型のユンボが去り、バラスが敷いてあって。掘削機が鎮座して、ユンボの修繕屋さんが来ていた。山津さんち
白の椿が咲き終ってコデマリだ。三差路から、しばらく行くと、ツツジが咲きだした元洋菓子屋の御婆さんち前過ぎた。Dr小坂、宇野さんもまだ帰られていない。
右手前方の型枠工場では、炉のけむりは上がっていたが2台のレッカー車は帰っていた。
後から神谷さんが「コンニチワ」と、同行した。なかの公園手前の4差路は右折して、ペンキ屋さんちでは、桜の大木は葉サクラ、花桃、スイセン白のツツジも咲いて、小粒のバラが咲きだしていた。
徳中さんちの風車は回っており、庭で草刈りされていた徳中さんに「ご苦労様」。
右手前方、リサイクルセンターの重機の音が聞こえた。神社横の谷口の御婆さん。玄関へ出てこられて「コンニチワ」。手前のボタンが咲いている清水さんち過ぎて神社の残り少ない
染井吉野や枝垂れ桜の花弁は散っていた。
湯原さんち黄色のクロッカスにチュウ―リップ等々が百科繚乱。三叉路は右折。山本さんちのにリキュウバイがひときわ目立つ。坂本さんちの庭、芽吹いたばかりのクロモジやオオヤマレンゲ、
咲いたリキュウバイ。サンショクツツジは散り始めていた。
松本さん前、庭でフランたーの土いじりされていて「コンニチワ」。みずき公園の純白の椿は消えて、アケビやグミの花を見つつ細川さんちの前へ、吊るしてあったこいのぼりは
風で揺れ動いていた。庭で遊んでいた五歳の男の子と三歳の女子が寄ってきた。草除けのハーブも育っていた。
次の次の三叉路は逆Vターン。角家、佐々木さんちではシクラメンにパンジーが咲いていた。
辻の爺さんの軽トラは居た。山手ハイツの裏正面のお宅の紫モクレンやヤマブキ等がいい。4差路から京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りへ。ひょっとこ丸はまだ帰っていない。
北さんの畑では、菜の花がいい。
ドウダンツツジやチューりっふの芽吹いた藤田さんちの四つ角、奥さんが草むしりされていて能登キリシマが咲いて、久留米ツツジが芽吹いていた。小林さんち庭の花桃にドウダンツツジがきれいだ。
山本さんちの畑では菜の花が半分残っているの美しい。
修平さんち風があると鯉のぼりは泳ぎ出して、後はユラリ、ユラリしていた。母親が見守る中子供地は自転車遊びに興じていた。瀬戸さんちのチューリップと本田さんちの葉牡丹や
チューりっふ、鱒井さんちのムスカリやハナミズキが待っていてくれた。
けふの散歩は朝夕〆1万26歩、距離は6、5キロ、消費カロリーは236kcal、脂肪燃焼量は16g。
・--------------------------------------------------------
◇新型コロナの石川県内の電話相談先
金沢市保健所 076・234・5106(帰国者・接触者向け)
076・234・5116(一般向け)
県健康推進課 076・225・1670(帰国者・接触者向け)
076・225・1438(一般向け)
保健福祉センター
南加賀 0761・22・0796
・--------------------------------------------------------
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
千筋の素麺干され浅き春
灘五郷この水ありてこそ新酒
地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
縄跳びす白シャツの児の二人して
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
仙台 萩野浩基 東北福祉大元学長
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2020年4月27日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊