増える感染者、足りぬ病床 4道府県で利用率8割超える

 2020年、子年、卯月4月26日(日)、曇り後一時雨。金沢の最低気温は17度、最高気温は19度。

 朝の散歩は何時ものコースで、少し風あり。小屋を出たが、にぶい明りの朝陽が出ていた。真柄の寮の前の空き地、ツツジとヤマブキ。境内辺りからウグイスの鳴き声が聞こえてきた。

 崖の山桜やしだれか葉桜になり、体育館前の八重桜がいい。館は休みで管理人も誰も来ていない。寺津用水は水量は少ないがスムースに流れていた。

 桝谷さん地の玄関前に4匹は、居た。野畠さんちの階段横にはスイセンにヤマブキ、チューリップが咲いているのが目に入る。

 バス通りを渡った角地では大きくなった柏葉とリキュウバイ、芝桜が咲いていた。右折すると、雀のお宿の越野さんち、雀は餌台や近くのフェンスなどの近くに集まっていた。

 坂を登りきると角の五ノ田さんち、山茶花の生垣にボケがきれいに咲いていた。おぉウグイスの鳴き声が聞こえ出した。

   左折して坂道を下って行くと、角のシェパードのお宅、訓練に出かけたのか、シェパードはいなかった。朝日さんちの崖下の庭にはズオウ、ゆずり葉の横で見事に咲いたシャクナゲがいい。

 崖にはアゼサクラ、チューリップ、ドウダンツツジ等々、玄関前のヒメシャラは芽吹いていた。

   中村さんちの玄関前には葉牡丹にクンシラン、庭にはシャクナゲが咲いていた。畑には咲いたハナミズキにコデマリがまだ緑のままだ。御隣小津さんちの水仙がいい。才田さんち、

 玄関前の古木の下のスイセンやムスカリを見つついくと、斎田のおばあさんちの生垣にはに芝桜、パンジー、シャクナゲが見えた。

 手前右側では才田さんちの庭の枝垂桜も終わりだ。四つ角の畑の菜の花を見つつ、4差路は右折。浅野さんちのハンジーを見つつて紙谷さんちの玄関前、ツワブキに咲いたチューリップ、

 尾山さんちの玄関先にはチュウリップ。

 中條さんちの三差路やドウダンツツジの上村、パンジの槌田さんちも過ぎて、空き地にはテントが張られて地鎮祭が行われるのかテントが張られていた。山山津さんちの四つ角では、

   新たにモミジやコデマリが芽吹いてきた。

 4つ角過ぎて大柳さんちの三叉路は右折。岡本さんちの庭では山茶花、クロッカス、チューリップ、ムスカリ、スノードロップが待っていた。ハナミズキが咲きだした金子さんち前、

 2階建の新築住宅では、屋根か葺かれて、壁はボードが張ってあった。型枠工場ではアーム付きのトラック2台ともいた。

 Dr小坂はお休みで、宇野さんはまだだ。Drの庭にパンジーやアネモネ、チューりっふ、クンシラン。対面の戸田さんちの芝桜やチューリップがいい。

 なかの公園手前の四つ角で柴犬連れて散歩に出掛ける小原さんに「お早うございます」。ここは右折。修平さんの実家、赤のツツジに白が咲きだしていい。ぺンキ屋さんちの桜の大木の花びらは葉桜に。

 ズオウ、花桃はいい。白のツツジやバラが咲き始めていた。徳中さんちの回っている風車や紫モクレン、ボケ、ハナミズキを見つつ行く。

 裏の谷底のリサイクルセンターは、ガタンゴトン聞こえずお休みかな。小原さんち、庭の生垣のドウダンツツジ、赤いボケの花にムスカリがいい。神社前の枝垂れにソメイヨシは花弁は散って色は薄い。

   土村さんちの庭ではシャクナゲが咲いていた。松原さんちの枝垂れも色が薄くなり終わりだがチューリップ芝桜は元気だ。

 燕の宿、湯原さんちの庭、スイセンやクロッカスにアネモネ、サンシュの小粒な花に浜大根の花、燕のつがいはスイスイと出入りしていた。納屋へ出てこられた湯原さんに「お早うございます」。

 卵を抱いており、間もなく生まれるのではと話しておられた。山本さんちのリキュウバイが見事に咲いていた。

 三差路過ぎて、姿はいいがギーギーと鳴く鳴き声は今一、オナガの鳴き声がした。クロモジが芽吹きしてリキュウバイは満開、アゼサクラや芽吹いたオオヤマレンゲも目に入る坂本さんち過ぎた。

 松本さんちの前庭では、スイセン、アジサイ、西洋シャクナゲがいい。吉井の爺さんちの八重のピンクの椿、中には朽ちたのもある。

   この辺りからみすぎ公園へは向かった。ウグイスの鳴き声は高さんち横の崖の辺りまで聞こえた。時に、雉の鳴き声も混じっていた。土谷さんちの庭ではツツジの間にボタン化咲きだして紫モクレンも咲いていた。

 井上さんちの裏の畑の赤のツツジは見事だ。公園の山桜は葉桜だが、まだ見られる。グミの花もいい。三叉路は逆Vターン。

   角地の細川さんちのこいのぼりは強い風でスイスイと泳いでいた。公園正面の20ケぐらいのプランターも色とりどりのハンジーが咲いていていい。白や赤のツツジが咲きだして、

   スイセンや白の菖蒲、ドウダンツツジの咲いているヘンキ屋さんち、京堂さんち前からバス通りを渡って、コンビニの裏通りへ。カフェの一杯が元気の元という宇野さん、駐車場から出ていかれた。

 北さんち前の四つ角で、散歩中の松本さんに「お早うございます」、今朝は体調は元に戻ったようで、道中は自粛の粛を日記に書いてみた。

 また樫原神宮の樫を書いたことがあったという。ソンナとなどで鱒井さんちの四つ角まで同行された。ひょっとこ丸は御休みで、旦那が掃除されていて「お早うございます」。

 クリスマスローズやチューリップの咲いている谷内江さんち前過ぎて、北さんちの畑では菜の花がいい。

 ドウダンツツジや芝桜が芽吹いた藤田さんちの四つ角、スイセンやウバメガシのきれいな山本さんち過ぎて、辻さんちのエンドウの花や小林さんちの白と赤、きれいな花モモ、

 それに生垣のドウダンツツジに鮮やかなサンショクツツジ見つつ、歩く。飯田さんちのボタンも芽吹いてきた。

 修平さんち、いい風があり、鯉のぼりはスイスイと泳いでいた。柴犬連れの永安町からの親父さん、「お早うございます」と追い抜いて行かれた。

 瀬戸さんちの畑、手前に咲いた真っ赤なチューりっふ、本田さんちのプランターの葉牡丹にチューリップ、鱒井さんち脇のムスカリや黄色のハナミズキが待っていてくれた。

 ここで、松本さんと別れた。

 朝の歩数は、4745歩、距離は3、1キロ、消費カロリーは108kCal、脂肪燃焼量7g。

 朝飯の前に、茶にカフェを点てて飲む時が至福のひと時である。

たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                        橘曙覧 (1812〜1868)

 東京都内で、けふ26日、新型コロナウイルスの感染者が新たに72人確認されたことが判明した。

 1日あたりの感染者数が100人を切ったのは、今月13日以来13日ぶり。 都内の1日あたりの感染者は、17日の201人が最多。

  米ジョンズ・ホプキンズ大の集計によると、新型コロナウイルス感染症による死者が25日、世界全体で20万人を超えた。

 10日に10万人を超えてから2週間で倍増。増加ペースは鈍化せず、死者の9割近くを占める欧米を中心に依然として被害拡大が続いている。

 世界各国でのウイルス検査の拡充も反映し、感染者は286万人超に。高齢者や、心臓・呼吸器系の疾患や糖尿病、がんなどの既往歴がある人は重症化しやすく、最大限の警戒が必要だが、

 感染者の8割は軽症で済むことも分かっている。

 死者は3月31日に4万人を上回ってからは、1〜2日ごとに1万人以上増えてきた。

    ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 新型コロナウイルスの感染者が増え、自治体が準備した病院のベッドが逼迫(ひっぱく)している。

 4道府県で入院者数が準備しているベッド数の8割を超えている。自治体はベッドを増やし、軽症者向けの宿泊施設を準備するが、感染者が日ごとに増え、対応が難しくなっている。

 新聞朝日が22日時点の状況について、全国の都道府県に聞いた。各都道府県とも、その後もベッド数を増やしたり宿泊施設を用意したりするなどの対策を急いでおり、状況は日々変化している。

 入院患者の数が、準備している病床数に占める割合(利用率)は、入院待機者を含めて回答した大阪府が131%、福岡県も140%と高い。

 同じく待機者を含めた石川県は87%、待機者の数は明らかにしていない北海道が81%だった。大阪府は軽症者らの宿泊療養施設を24日以降、新たに800床以上用意した。

 24日時点では入院待機者を含めた人数が調査時点より300人以上減り、状況は改善している。

 ほかにベッドの利用率が高いのは奈良県(78%)、埼玉県、香川県(以上69%)、兵庫県、愛知県(同68%)などだった。埼玉は、入院待機者349人を含めると、ベッド数の

 倍近くになり、利用率は100%を超す計算になる。

 全国最多の感染者を確認する東京都は22日時点の病床数は把握できていないと回答した。1週間前の病床数は2千床で、厚労省の資料によると、17日時点で入院などが2700人おり、

 利用率は130%を超える。急増する感染者にどう対応しているのか。

 福岡県では、新型コロナ対応として用意する300床に対し、患者数は421人に上る。新型コロナが流行する以前の感染症指定病床は150床。地域の医療機関の協力を得て倍増したが、追いついていない。

 そこで、症状が安定した患者らが過ごすための宿泊施設を600室確保。

 陰性を確認する検査を待つ患者らに順次移ってもらい、病床を空けている。22日時点で53人が利用する。担当者は「病床が全部埋まっているわけではなく、重症者は入院できている」と話す。

 それでも高齢者施設にいる人や無症状の人を中心に、自宅待機となる人が出ているという。

 県は、県医師会や大学病院、基幹病院にさらなる病床確保への協力を要請している。570床に増やすことを目標とする。

 新型コロナの患者用のベッドが170床の石川県も、患者数は176人で、すでにベッド数を上回る。宿泊施設を170人分確保し、症状が安定する28人が滞在する。

 このため病床に空きはあるという。患者が急増しなければ、病床を増やさず、軽症者に宿泊施設で過ごしてもらい、重症者向けの病床を確保していく方針だという。

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                    大阪府 道浦母都子

 うちなー、沖縄はいま。

 沖縄県は、けふ26日午後、県内で新たに那覇市の10代と30代、沖縄市の60代の男が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 沖縄市の60代の男は21日に確認された沖縄市でのクラスター(集団感染)8人目の発症者。那覇市の10代と30代の男はそれぞれ家族内感染。

 県関係の感染者は計138人となった。県はこの日、68人の検査を実施していた。県内では4月に入り感染者が急増しており、16日は県内で初めての死者が発生したことを発表。

 19日に2人、23日に1人の死亡が確認されており、死者は合計4人となっている。

 感染者のうち全体の半数が感染経路の追えない症例となっており、市中感染が広がっている。21日には沖縄市でクラスター(集団感染)の発生が確認された。

 一方、24、25日と新たな感染者が1人にとどまっているが、県は引き続き警戒している。

 県関係に含んでいないが、米空軍嘉手納基地でも、軍関係者3人の感染が明らかになっている。

 ゴールデンウイークを前に知事玉城は一昨日24日、沖縄本島と離島や、離島間の移動自粛を呼び掛けた。

 一方、同じ頃、本島北部の観光地には中南部から訪れた人の姿が。週末の海岸にはキャンプを楽しむ米軍関係者の姿もあった。途切れない行楽客に北部の住民からは「終息までは

 自粛してほしい」との声が上がっている。

 この日午後、名護市屋我地の海岸では幼児から小学生の子3人を連れ、読谷村から来たという父親(38)が潮干狩りをしていた。移動自粛要請は知っていたものの「ずっと家にいる

 子どもたちの息抜きがてらに」と申し訳なさそう。「マスクなど感染予防はしているけど…」と話した。

 その近くで1人で釣りをしていた宜野湾市の男(30)は自粛要請を知らなかったという。「離島なら分かるが、本島内での移動自粛は厳しい」とこぼした。

 この日は名護市内の釣具店もにぎわっていた。今年3〜4月は例年よりも売り上げが1〜2割多いという。

 店長は「人が密集しないやんばるに遊びに来るのではないか」と話した。

 市内のコンビニには、県が独自の緊急事態宣言を発令した以降も、週末になるとツーリング客などが訪れる。店長は「トイレ待ちの列ができるほど。感染拡大は不安なので、

 売り上げは落ちるかもしれないが入域自粛要請は妥当だと思う」と複雑な心境を吐露した。

 本部町備瀬の浜辺では週末、米軍関係者とその家族がテントを張り、シュノーケリングやたき火を楽しむ姿が目撃された。海岸清掃に取り組む男(51)は「米軍人や軍属は

 基地外の行動を制限されているはずなのに」といぶかる。

 途切れない行楽客の姿に地域住民からは感染を不安視する声が上がっている。大宜味村観光協会と各区長、村議有志はきのふ25日から村内の観光地をパトロールし、観光客に

 利用自粛を求めるチラシを配ることを決めた。

 同協会の事務局長増田耕平さんは「連日の外出自粛で気詰まりなのも分かるが、今は沖縄全体で団結して行動を減らす時だ」と理解を求めた。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出にまで至った。

 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、首相安倍が打ち出した全国一律の休校要請に与党内で反発が広がっている。

 国民の日常生活に大きな影響があるのに、事前の連絡や説明が不十分だったからだ。

 新型コロナウイルスの感染拡大をいかにおさえるか。

 全国高校体育連盟(全国高体連)はけふ26日、ウェブ会議による臨時理事会を開き、新型コロナウイルスの感染拡大で今夏の全国高校総合体育大会(インターハイ)を中止すると決めた。

 全国高校総体は30競技の高校日本一を決める大会で1963年から毎年行われており、中止は史上初めて。

 今夏の高校総体は、開催予定だった東京オリンピック・パラリンピックの影響で競技会場や宿泊施設の確保が困難なため、東北から九州の21府県で分散開催される予定だった。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

   自民党の元文科相馳浩が、居場所を失った10代の女性らを支援する団体を視察した際に威圧的な言動があったなどと抗議され、自身のホームページできのふ25日、「いきなり大勢の

   男が若年少女支援の現場に参集した事に多大な不安感と不愉快な思いをさせた事となり、おわびします」と謝罪した。

   馳は22日、阿部俊子衆院議員阿部俊子ら同僚議員と秘書ら十数人で、東京都内で虐待被害に遭うなどした10代女性らを支援する一般社団法人「Colabo」の活動を視察。

   団体の代表理事が24日、「事前に受け入れ可能と伝えていた人数をはるかに超える方々が来て、活動を尊重しない態度や、馳による少女に対するセクシュアルハラスメントがあった」と

 自民党議員側に抗議文を出し、謝罪を求めていた。

 馳は自身のセクハラ行為については「全く意識に残っていないが、事実ならば大変申し訳ない事であり、心より深くおわび申し上げます」とした。

   抗議文によると、「国会議員の方々に政府の新型コロナウィルス感染症対策により10代女性がこうむっている深刻な影響を知っていただき政策に活かしていただきたいという想い」で

   視察を受け入れたとしている。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 インドネシア。太平洋の島国フィジーで、新型コロナウイルスの影響で帰国できずに取り残されていた日本人の語学留学生ら170人を乗せたチャーター便がきのふ25日、

 成田空港に到着した。島西部ラウトカ市がロックダウン(都市封鎖)されたため、市外へ出られなくなっていた日本人留学生100人や、フィジー在住の日本人らが搭乗した。

 チャーター便の費用は搭乗客が負担した。

 米国・ロシア。ロシアの大統領ブーンと米大統領トランプは25日、第2次大戦末期にナチス・ドイツを東西から侵攻したソ連軍と米軍がベルリン南方のエルベ川で合流し、不戦を誓い合った

 「エルベの誓い」から75年を記念する共同声明を発表した。

 関係悪化が続く米ロの共同声明発表は異例で、2010年以来10年ぶり。声明は、新型コロナ拡大を念頭に「21世紀で最も重大な挑戦に直面している」と指摘し、両国が協調する

 必要性を訴えた。

 米紙ウォールストリート・ジャーナルによると、トランプが関係改善に意欲的なのに対し、政権内部や議会では反対や懸念の声があったという。

 米国。米東部ニューヨーク州の知事クオモは25日の会見で、新型コロナウイルスの検査規模を拡大するため、州内に5千店ある薬局で、陽性かどうかを診断するウイルス検査の実施を許可する

 知事令に署名すると表明した。医療従事者らを対象に、感染歴の有無を調べる抗体検査も実施する。

 クオモは「薬局が検査データを集める場所になる」と説明した。同州では3月下旬から外出制限などを続けており、経済活動再開の前提として検査規模の拡大が必要と主張している。

 米ジョンズ・ホプキンズ大の集計によると、米国での感染者は92万5千人、死者は5万3千人。

 大統領トランプは24日、新型コロナウイルスに感染した重症患者に必要となる人工呼吸器をインドネシアやメキシコなどに提供すると発表した。

 米国は、企業に重要物資の優先的な生産を要求できる「国防生産法」の発動などで大幅増産に成功しており、支援外交を活発化させる構えだ。

 トランプは会見で「多くの国の指導者と話し、人工呼吸器を要請された。連邦政府は1万台超を保有している」と述べた。イタリアなど欧州各国にも提供する方針だ。

 英国。政府は25日、新型コロナウイルス感染による国内の死者が2万319人に達したと発表した。

 感染者は14万8377人。死者が2万人を超えたのは米国、スペイン、イタリア、フランスに続いて5カ国目。英政府発表には介護施設などでの死亡例は含まれておらず、実際の

 死者は大幅に多いとの推計もある。

 シンガポール。新型コロナウイルスの感染者が急増しているシンガポールで25日夜、対応に奔走する医療関係者や外国人労働者への感謝の気持ちを伝えるため、人々が窓辺で合唱する

 イベントが開かれた。外出制限の中、街には声援が響き、各家庭のベランダにスマートフォンなどの明かりが照らされた。

 建国記念日などに歌われる曲が地元のテレビ局で放映され、人々は5分間、歌ったり拍手を送ったりした。同国では寮で集団生活している低賃金の外国人労働者の集団感染が相次ぎ、

 感染者数が急増。1万2千人を超えた。シンガポールでは7日から職場や店舗は原則閉鎖。外出も原則禁止された。

 北朝鮮。米国拠点の北朝鮮分析サイト「38ノース」は25日、最新の衛星写真に基づき、北朝鮮の朝鮮労働党委員金正恩長の特別列車とみられる列車が今月21日以降、東部元山の

 専用駅に停車していたのが確認されたと伝えた。まだ停車しているか、既に出発したかは不明。

 38ノースは列車の確認について、健康不安説が伝えられる正恩の居場所を証明したり、健康状態を示唆したりするものではないが、東海岸に滞在しているとの報道は説得力が増したと指摘した。

 この駅は正恩の一族専用で、海岸リゾートの複合施設そばにある。

サウジアラビア。AFP時事によると最高裁が、むち打ち刑廃止を宣言したことが分かった。

 AFP通信が25日、最高裁の声明を確認した。むち打ち刑は、人権団体から強い批判を受けてきた。声明は、改革の目的として「世界の人権基準に合わせる」と明記。不倫から殺人まで、

 むち打ちを命じることができた刑罰は今後、罰金や禁錮、奉仕活動に代えていく。

 サウジでは2014年、人権活動家ライフ・バダウィに禁錮10年とむち打ち1000回が言い渡された。バダウィは翌年、人権の擁護者として欧州議会から「サハロフ賞」を贈られた。

   タイ。新型コロナウイルス対策として3月下旬からバンコクを中心に飲食店の店内営業が禁じられたタイで、日本食レストランが苦境に立たされている。

数万人の日本人が暮らすタイにはもともと日本食の店が多かったが、ここ数年は日本食ブームで人気がさらに上向いていたところだった。

 今月21日の午後7時ごろ、日本食レストランなどが軒を連ねるバンコクの歓楽街「タニヤ通り」はひっそりとしていた。配達のバイクが行き交うばかりで、人はほとんどいない。

 「デリバリーを始めたが、売り上げは普段の2〜3割。この状態が数カ月続いたら閉店も考えないと」、バンコクで10年以上、日本食の居酒屋を切り盛りする男(53)は語る。

 バンコク首都圏では3月22日から持ち帰りやデリバリーを除く飲食店の営業が禁止され、レストランが次々と店を閉めた。

 日本貿易振興機構(JETRO)バンコク事務所によると、日本食レストランは2019年までの3年間で34%増加し、タイ全土で計3637店。20年も増えると見込まれていた。

 同事務所の農林水産・食品部長、福田かおるさんは「飲食店への打撃は大きい。需要が高まっていた日本からの和牛や鮮魚の輸入にも影響がありそうだ」と話す。

 営業停止が指示される前後からJETROには、「従業員を解雇するにはどうすればいいか」などと、日本人からの相談が次々と舞い込む。

 タイ政府の発表を日本語訳して連日発信。ネット上でのセミナーを開くなどして対応している。

 サイアム商業銀行傘下の研究所によると、タイの家庭の食事への支出(18年)は63%が外食で、家での料理は37%。外食の割合は年々増加している。飲食業界の売り上げはここ数年、

 毎年4%ずつ成長。外国人観光客の消費も年5%前後で増えていた。

 バンコク中心部で海鮮食堂「レック・シーフード」を営むアヌチャ・キワニッチさん(49)は、1日10万バーツ(1バーツ=3・3円)あった売り上げが8千バーツまで減った。

 デリバリーも考えたが、宅配業者の手数料は35%。「1皿が百数十バーツのうちの店では赤字になる」と断念。

 従業員25人には減額した給料を払い続けている。「10年以上店をやってきた彼らを見殺しにできない」。今は貯金を切り崩しているが、「あと1カ月もつかどうか」と漏らした。

 店舗を持たない屋台も例外ではない。長年バンコク中心部で焼き鳥屋台を続ける男(43)は、1日の売り上げが2千バーツ。以前の半分以下だ。「オフィスから人がいなくなり、買いに

 来る人が減った。早く以前のようになってほしいが、感染もこわいし」と言う。

 カシコン銀行傘下の研究所は、営業停止の指示が出た3月22日〜4月30日だけで飲食業界に720億バーツ(2380億円)の損害が出ると試算。タイ政府は、飲食業界で25万人が失職するとみている。

 JETROによると、日本食レストランのなかにはすし職人を家庭に派遣したり、月額で定期的に料理を届ける「サブスクリプションモデル」を導入したりした店もある。

 福田さんは「収束の時期がわからない中で、多様化や柔軟性も求められている」と指摘する。

  ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正<

 北の大地。札幌市できのふ25日、新型コロナウイルスの感染確認が過去最多の26人に上り、その7割近くが感染経路(リンク)をたどれない市中感染者だった。

 市内では、どこでうつされたか分からない市中感染者の増加傾向が続いており、市保健所は「非常に深刻な状況」と危機感を強める。

 専門家は「市中感染を抑えるには、とにかく人との接触を避けること」とし、大型連休中の取り組みの強化を求めている。

 札幌市内で確認された市中感染者はきのふ25日で10〜90代の計17人。22、23日に各10人、24日に7人と一定数が確認され、19〜25日の1週間では感染確認数の108人中、市中感染者は59人と過半数を占めた。

 「市中感染者の感染確認日ではなく、『発症日』に注目してほしい」、札幌医大の教授(ウイルス学)横田伸一はこう強調する。

 発症日とは、発熱やせきなどの症状が出た日のこと。きのふ25日の市中感染者17人のうち、6割近くの発症日が、今月15日の前後2日間に集中している。

 世界保健機関(WHO)などが示す新型ウイルスの潜伏期間(感染から発症まで)は平均5日間とされる。横田さんは「市中感染者の多くが感染したのは今月10日ごろとみられる」と指摘。

 札幌市と道が外出自粛などを呼び掛ける共同宣言を出したのが12日、国の緊急事態宣言が全国に拡大されたのが16日で、「10日ごろと言えば、感染の『第1波』がいったん収まり、

 予防行動に緩みが生じていた時期だ」と分析する。

 札幌市内の患者数はきのふ25日現在で208人。一方、市内の病床数は21日時点で171床だ。市はその後の病床数を明らかにしていないが、「いくら病床を増やしてもどんどん埋まる状況。

 このままでは医療崩壊につながりかねない」(市保健所)と危機感を持つ。

 医療体制を守るためにも、大型連休中にどのような行動をすればいいのか。横田さんは「完全に封じ込めるには密閉、密集、密接の『3密』回避だけでなく、プラスアルファの予防が必要だ」と話す。

 その上で「感染者数だけ見ると、外出自粛や予防行動に力を入れているのに成果が出ないと心配になるかもしれないが、そうではない」と強調。

   「今の努力の効果が表れるには時間がかかる。仕事の外出がない大型連休はチャンス。『この2週間が勝負だ』との気持ちで、買い物など生活に必要な外出も回数を減らし、混雑する

   時間を避けるなどあらためて気を引き締めて」と呼び掛けている。

 岩手。きのふの午後、沿岸部で海難事故が相次ぎ、高齢の男2人が亡くなった。

 きのふ25日午後、宮古市田老一丁目の伊東喜代志さん(78)の行方を捜していた家族が、田老町漁協前で伊東さんの自転車を発見した。

 相談を受けた田老町漁協が警察に通報し、警察や漁協関係者が付近を捜索したところ、伊東さんは2時間後に海上で発見され、駆け付けた救急隊員によって死亡が確認された。

 何らかの原因で海に転落したと見られている。

 また午後3時半過ぎ、大槌町の大槌湾内で小型漁船が転覆し、船の持ち主で大槌町の漁業・佐藤多藏さん(82)が心肺停止の状態で発見され、その後、死亡が確認された。

 死因は水死だった。警察と釜石海上保安部がそれぞれ事故の原因を調べている。

山形。大型連休(GW)が実質的にスタートしたきのふ25日、山形県は新型コロナウイルス対策の一環として県境付近での検温を本格的に始めた。

 帰省客など人の流れが活発化することを見据えた措置で5月10日まで実施。

 期間中は県職員に加え、検査の実施場所となる自治体の職員も協力して厳戒態勢を取る。午前10時過ぎ、JR山形駅の新幹線が停車するホームの改札付近では、ビニール製の手袋や

 マスク、飛沫(ひまつ)感染防止のための眼鏡やゴーグルを着用した県職員らが待機。

 設置された2台のサーモグラフィーは推定体温が37・5度以上になると赤く反応するといい、機械のそばでは県職員が2台の画面越しに通行人の体温を測定していた。

 通常、県や市の職員ら4人で検温を行うといい、この日は午前10時台と同11時台の計2回で計12人の体温を測定。

 併せて、通行人には感染拡大防止を呼びかける啓発チラシも配布した。

 この日の検温は、駅のほかに道路と空港の計7カ所で実施。期間中は民間委託を含め延べ1086人であたるといい、県総合交通政策課の課長酒井達朗さんは「発熱や体調不良への意識を

 強く持ってもらいたい。連休は人が往来しやすいため、より啓発活動を強化していく」と語った。

 東京駅から新幹線で来県した神奈川県の20代女性は「(検温を)やることはいいことだと思う。人の少ない車両に乗るなど自分でも対策はしているが、体温を測ってもらった方が

 より安心できる」と話した。

 また、県は改正新型インフルエンザ等対策特別措置法などに基づき、飲食店(午後8時以降)やスナック、宿泊施設などに営業の自粛を要請している。

 宮城。県内ではきのふ25日、多賀城市の20代の飲食店従業員の女性の感染が確認されていて、県内の感染者は85人となっている。

 福島。きのふ25日、南相馬市の原町サインの従業員2人が新型コロナウイルスに感染したことが確認された。

 この会社の感染者は6人となり新たなクラスターが発生した。感染が確認されたのは南相馬市の60代と20代の男で、2人は4人の感染者が出ている「原町サイン」の従業員。

 先に確認された感染者の濃厚接触者として健康観察が行われてきた。

 この会社の感染者はこれで6人となり県内で4例目となる感染者の集団・「クラスター」が発生した。

 県立医科大学の教授金光敬二さんは「(他の)濃厚接触者がどのくらい発症してくるかじっくり見極めないといけない。もう少し膨らむ(感染者が増える)可能性はあると考えています」と話した。

 福島県内の感染者はこれで68人となった。

 新潟。新潟市はけふ26日、新型コロナウイルスの感染者が新たに3人確認されたと発表した。

   新潟市北区在住の90代女性と70の男、それに新潟市東区在住の女の乳幼児で、県内の感染者は合わせて69人になった。

 栃木。新型コロナウイルスの感染拡大を受けた政府の入国制限措置の影響が、栃木県内の現場でも広がっている。

 外国人技能実習生が入国できなくなったことで、研修施設は休業状態となり、県北の農家では作付け量を減らさざるを得ない。技能実習は、技術や知識を途上国に移転するための制度で、

 労働力の需給の調整として行われてはならないと定められているが、人員不足が続く中、多くの産業で事実上の労働力として役割を果たしているのが現状だ。

 県内最大、関東でも有数規模の研修施設「きぼう国際外語学院」(小山市)は、全国60の監理団体の委託を受け、外国人技能実習生に研修を行っている。実習生は来日後、1か月間の研修が

 義務づけられており、学院では、ベトナム、中国、タイ、インドネシアなどから年間3600人を受け入れている。

 普段は300人が市内各所の教室に30人ずつに分かれ、日本語や生活ルールなどを学ぶが、24日には1人だけとなった。同学院の社長竹内靖社さんは「今の実習生の研修が終わると、ゼロになる。

 実習生が来日できない以上、致し方ないが……」と諦めの表情を浮かべた。

 3月下旬に実習生の主力となっているベトナムの航空会社が国際便の運航を停止してから来日人数が減り、4月はカンボジアから1人だけだった。

 学院に研修を委託する小山市の協同組合グランの代表理事小坪洋一さんは「4月に来るはずだったベトナムの実習生が来られなくなり、実習先の企業にも影響が出始めている」と話す。

 実習を終え、帰国目前に渡航制限となり、日本にとどまらざるを得ない実習生もいるという。

 那須塩原市の外国人技能実習制度の監理団体、県開拓農業協は今春、組合員の17農家で43人の外国人技能実習生を受け入れる予定だったが、入国できたのは3人にとどまる。

 受け入れ農家の大半は那須塩原市や日光市の高冷地でホウレンソウを育てており、塩原地区では10日頃から作付けが始まっている。実習生は中国とインドネシアから3〜5月に受け入れるはずだったが、

   現在、実習生は来ていない。

 1軒の農家で受け入れる実習生は最大3人だが、組合によると、1人で経営する農家は実習生がいないとビニールハウスを建てることさえ困難で、このままでは作付けを5分の1程度まで

 減らさざるを得ない農家もありそうだ。また、ホウレンソウは収穫時期が短いため人手が欠かせず、収穫が遅れれば、1ハウスで数十万円の影響が出ることもあるという。

 組合の専務加藤効示さんは「待ったなしで労働力を探さなければならないが、そう簡単には見つからない。従業員が余っている業界から労働力を融通してもらえる仕組みや、給料の

 補償があればいいのだが」と頭を抱える。

 茨城。新型コロナウイルスの感染が拡大する中、大型連休など行楽シーズンを迎え、普段は海が魅力の茨城県内各地は、サーファーや潮干狩り客など訪問者の抑制に向けて警戒感を強めている。

 鹿嶋市は一昨日24日、平井海水浴場の駐車場(800台収容)につながる道路を封鎖。駐車場から数百m手前に柵や看板を設置した。

 市はすでに18日、同駐車場と下津海水浴場駐車場(300台収容)を閉鎖。海岸の利用自粛を求めたが、閉鎖以降も「他県ナンバーの車が駐車している」、「サーファーが海岸に来ている」と

 いった住民からの苦情が相次いでいた。

 市商工観光課では「コンビニなどに立ち寄り、感染が拡大することもある。地元住民も不安を感じているので来訪を自粛して」と話した。やはり来訪自粛を要請している大洗町の

 大洗サンビーチにはきのふ25日、潮干狩り客の姿がみられた。

 付近の駐車場は閉鎖されているが、砂浜まで車を乗り入れ、楽しんでいた。笠間市の男(58)は「要請は知っていたがストレス解消のため」、神栖市の男(24)は「自粛要請を知らなかった」と話した。

 同町商工観光課は同日午前、サンビーチや町内の様子を見回り、路上駐車されやすい場所にコーンを設置した。

 29日以降は、ビーチへの通路に自粛を呼びかける看板を設置、屋外放送の設備を使って来訪者に海遊びの自粛を呼びかける――などの対策を検討している。

 同課は「駐車場の閉鎖でだいぶ人出が減っているが、より注意を喚起する。今はがまんして、収束後に改めて楽しんで」と理解を求めている。

 長野。長野市初のクラスターとされる「古牧整骨院」のケースでは、これまでにスタッフや利用者6人が感染、その内の1人と濃厚接触のあった男の感染もきのふ25日、新たに判明した。

 保健所は利用者の70代女性がクラスターの起点になった可能性があるとしている。

 70代女性は倦怠感などの症状が出始めた今月9日、整骨院を利用。その後、肺炎を患っていることがわかり、検査の結果、14日に感染が確認された。その後、症状が悪化し、17日には

 人工呼吸器のある病院に転院した。保健所は発症が早いことから、この70代女性が整骨院のクラスターの起点になった可能性があるとしている。

 整骨院では21日以降、スタッフや利用者6人の感染が確認された。きのふ25日には整骨院の60代女性と「院外」で接触した30代の男の感染も判明した。

 保健所は9〜18日の整骨院の利用者111人を濃厚接触者とし、健康観察やPCR検査を実施しているが、まだ1人と連絡が取れていないという。

 また70代女性と濃厚接触があった同居の50代の男と80代の男も感染している。

 70代女性は「発症前、市外には出ていない」と話していて、保健所は感染経路は不明としているが、発症前、東京と長野を行き来していた複数の人との接触があったことは把握している。

 千葉。千葉県内できのふ25日、10人の新型コロナウイルス感染が判明した。

 介護福祉施設「コスタリゾン千壽苑」(千葉市美浜区)に入所する90代女性の死亡も発表され、県内で確認の死者は22人、感染者は累計804人となった。

 千葉市では同施設の別の入所者が入院していた有床診療所「森整形外科クリニック」(同)での感染も判明。市は、二つの施設でクラスター(感染者集団)が発生したとして調査している。

 千葉市によると、死亡した90代女性は今月8日に発熱などがあり、23日に感染が判明。24日に入院したが、同日中に亡くなった。

 入院するまでは同施設の個室で療養していた。千葉市の死者は2人目。

 また市は、森整形の入院患者2人と職員1人の感染も発表。患者のうち1人は同施設の入所者で、発症後の10日に外科疾患で森整形に入院していた。森整形では女性看護師の感染も既に判明している。

 市は同施設の3人(うち1人死亡)と合わせて感染者が計7人になったことから、二つの施設でクラスターが発生したとして、県と連絡を取りながら詳しく調べている。

 県は3人の感染を発表。市川市在住の30代の男は都内勤務の公務員で、職場に感染判明者がいた。袖ケ浦市在住の90代女性は、22日に感染が判明した80代女性と同じ高齢者施設に入所していた。

 県は「現段階では集団感染とはいえない」としている。

 船橋市は、市内在住の20〜60代の男女3人の感染を発表した。いずれも軽症。このうち20代女性は、大規模な院内感染が発生した永寿総合病院(東京都台東区)の看護師。

 自宅で療養している。柏市は、市内在住の50代自営業の男1人の感染を発表した。軽症で感染経路は不明。県内医療機関に入院中という。

 東京。江東区はきのふ25日、区内の特別養護老人ホーム「北砂ホーム」で入所者9人が新型コロナウイルスに感染し、1人が死亡したと発表した。

 区はクラスター(感染集団)とみている。

 区や施設の運営法人によると、15〜21日に入所者10人が相次いで発熱。検査の結果、25日に9人の陽性が確認された。このうち70歳代の男は検査後の22日に亡くなった。

 感染を受け、同ホームは新規の利用者の受け入れを停止した。

微熱などの症状で自宅療養していた人の容体が急変し、死亡したあとに新型コロナウイルスへの感染が判明したケースが、今月、都内で2件確認されたことが分かった。

 今月17日、葛飾区の路上でしゃがみこんでいた80代の男が病院に搬送されて死亡し、その後、新型コロナウイルスへの感染が確認された。

 男は発熱して、かかりつけ医の診察を受けたあと自宅療養していて、症状が改善せず、別の病院に向かう途中だったという。

 また、今月19日には、微熱で自宅療養していた中野区の80代の男も容体が急変して死亡し、その後、感染が確認された。警視庁が「変死」として扱った事案で、死亡後の検査で

 新型コロナウイルスへの感染が判明したケースは、24日までに9件にのぼっている。

 神奈川。きのふの午後4時半過ぎ、横浜市旭区さちが丘の路上で、川崎市の会社員の女性(23)が背中などから血を流して倒れているのを、通りかかった男が発見し110番した。

 女性は胸や背中を刃物で刺され、重傷。搬送される際、「男に刺された」と話しており、神奈川県警は殺人未遂事件として調べている。

 県警によると、女性は靴を履いておらず、「室内で刺された」とも話したという。

 女性は不動産会社に勤めており、事件前に現場近くの管理物件に男の客を案内していたとみられることから、県警はこの客が事情を知っているとみて行方を追っている。

 神奈川県警はけふ26日、住所不定、無職西山優希(24)を強盗殺人未遂容疑で逮捕した。

 西山は25日午後4時半頃から同4時40分頃、同区さちが丘のアパート居室内で、川崎市の会社員女性(23)の背中などを包丁で刺して重傷を負わせ、現金が入ったかばんなどを奪った疑い。

 調べに対し、容疑を認めているという。

 静岡。元環境相望月義夫の死去に伴う衆院静岡4区補欠選挙はけふ26日、投開票される。

 新人4人による選挙戦は事実上、与野党対決の一騎打ちとなっている。新型コロナウイルス感染拡大への政権の対応や地域経済対策が焦点となったが、各陣営は大規模集会の中止や

 遊説時間の短縮を余儀なくされ、“不完全燃焼”のままで選挙運動期間を終えた。

 立候補しているのは無所属新人の山口賢三(72)、立憲民主、国民民主、共産、社民の野党4党が推薦する無所属新人の田中健(42)、公明党推薦で自民党新人の深沢陽一(43)、

 NHKから国民を守る党新人の田中健(54)。

 投票は129カ所の投票所で行われる。投票時間は一部を除き、午前7時〜午後8時。即日開票される。

 開票作業は午後9時15分から9時半にかけて静岡市清水区と富士宮市、富士市の3カ所の開票所で始まる。県選管によると、開票結果の確定時刻は27日午前0時ごろの見通し。

 県内の、在外を除く選挙人名簿登録者数(13日現在)は32万3595人。投票率は前回(2017年10月)が53・72%、投票所は新型コロナウイルス感染症拡大防止策として消毒液の設置や使い捨て手袋の配布を行っている。

 午後6時現在の投票率は21.38%で、3年前の衆議院選挙に比べて12ポイント低くなっている。

愛知。昨夜10時半ごろ、名古屋市中川区法華の男(52)の家で火事があり、火は4時間後に消し止められたが、木造2階建ての住宅や隣接する工場など合わせて3棟が全焼した。

 焼け跡から性別不明の遺体が見つかり、この家に住む男を含めた3人が軽いけがをした。

 遺体は、出火後に連絡がとれない男の義理の兄の可能性が高いとみて、警察が身元を調べている。

岐阜。岐阜市で路上生活者の男が殺害された事件で、逮捕された少年5人は野球仲間で、計画的に襲撃した可能性が高いことがわかった。

 この事件は、先月25日、岐阜市で路上生活をしていた渡邉哲哉さん(当時81)が殺害されたもので、きのふ25日送検された少年5人は、3人が殺人の疑い、大学生2人が傷害致死の疑いで

 5人のうち大学生2人は現役の硬式野球部員、2人は元野球部員、1人は野球仲間という。

 捜査関係者によると、石を投げつける行為を事件前にも数回繰り返すなど、計画的に襲撃した可能性が高いという。警察が動機などについて調べている。

 大阪。新型コロナウイルスの院内感染が発生している大阪市の第二大阪警察病院に勤務する看護師が、感染した患者を看護した直後に、感染していない患者を看護していたと話した。

 第二大阪警察病院では、きのふ25日までに患者や医療従事者など24人の新型コロナウイルスへの感染が確認されていて、きのふ25日には患者2人が死亡している。

 勤務する看護師はMBSに対して、感染症対策をせずに看護していた患者が18日に陽性となった後にも一般の基礎疾患のある患者も担当していたと話した。

 「コロナの患者さんとコロナに感染していない患者さんも一緒に診ていた。掛け持ちで9人くらいいた。ありえないですよね。いいのかなと思いながら」(看護師)。

 この看護師によると、同様の掛け持ちしていた看護師は他にもいたという。

 兵庫。昨夜11時前、宝塚市中山桜台2で、歩いていた宝塚市の男(84)が乗用車にはねられた。

 男は体を強く打ち、搬送先の病院で死亡した。県警宝塚署は、車を運転していた宝塚市の男の会社員(56)を自動車運転処罰法違反(過失傷害)の疑いで現行犯逮捕した。

 容疑を認めているという。現場は信号のある交差点。

 岡山。県はけふ26日、新型コロナウイルス感染が判明した津山市のパート従業員の50代女性の濃厚接触者とされた同居家族2人のうち、50代の夫がPCR検査で陽性と判定されたと発表した。

 県内での感染確認は22人目、岡山市内では2人目。

 広島。自民党の参院議員河井案里の陣営による公選法違反事件で、広島地検が新たに前安芸高田市長の浜田一義(76)の自宅を家宅捜索し、任意聴取していたことが26日、分かった。

 徳島。こどもの日を前に、上勝町では「葉菖蒲」の出荷が最盛期を迎えている。

 青々とした葉が地面からまっすぐに伸びている葉菖蒲。昔から“邪気をはらう”と言われ、5月5日の端午の節句に風呂に入れて浸かると災いをはらうと考えられてきた。

 上勝町の農家では出荷の最盛期を迎え、畑に植えられている葉菖蒲を1本ずつ丁寧に切り取っていき、余分な葉を取った後、根元を揃えて束にしまとめる。

 今年は新型コロナウイルスの影響で観光地のホテルや銭湯などからの注文が減ったそうだが、新たに一般家庭からの需要が増えているという。

 上勝町の葉菖蒲は主に大阪や東京の市場に4万株出荷され、収穫作業は5月まで連日休みなしで続けられる。

 福岡。今朝1時半過ぎ、北九州市八幡東区東山1の木造平屋の長屋から出火、焼け跡から男女2人の遺体が見つかった。

 県警八幡東署によると、長屋は計6部屋で、うち2部屋に計4人が住んでいる。全焼した部屋に住む80歳代の男女と連絡が取れていないという。

 長崎。長崎市の三菱重工業長崎造船所香焼(こうやぎ)工場で修繕を終えて停泊中の大型クルーズ船「コスタ・アトランチカ」(乗員623人)の新型コロナウイルス感染者は計148人に上った。

 乗員は下船の自粛要請を受けた後も市街地に出ており、市には1日200件以上の相談が寄せられるなど、地元に不安が広がっている。

 長崎は三菱重工の創業の地で、中でも国内最大級の造船所の香焼工場はシンボル的な存在だ。

 周辺には取引のある企業が集まり、住宅街がある。近くで商店を営む男(72)は「身近な三菱重工でこんなことが起きるとは思わなかった。住民の間には『出歩く外国人を見た』という人もいて

 不安が広がっている。感染が広がらないか心配だ」と話した。

 「感染が怖くて外出できず、買い物に行けない」「なぜクルーズ船を早く離岸させないのか」、長崎市によると、市民からの相談は1日200件を超える。乗員は日本人1人を除いて

 外国籍で、市の担当者は「クルーズ船とは無関係の市内に住む外国人を警戒する声もあり、風評被害が出てきている」と話した。

 長崎市はチームを結成し、三菱重工が実施するタクシー利用などの行動歴調査を支援する。

 長崎県などは無症状や軽症者は船内で経過観察を続け、重症者のみ医療機関で受け入れる方針。市にはクルーズ船の離岸を求める声も寄せられているが、出港の見通しは立っていない。

 集団感染が起きたクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」のケースでは、2月3日に横浜港に帰港した後、乗客らは感染拡大を防ぐために船内で隔離された。

 検査後、乗員乗客全員の下船が完了したのは3月1日、検疫を終えたのは帰港の50日後だった。

 リスクコミュニケーションに詳しい関西大教授(危機管理心理学)土田昭司は「住民の不安や恐怖心が解消しなければ、不測の軋轢(あつれき)を生みかねない。国、自治体、

 三菱重工が密に連絡をとり、船の中で起きていることを積極的に説明するべきだ」と指摘した。

 「感染が止まらない!とんでもない数に……」。ツイッターなどのSNSでも、不安や困惑が広がっている。地元住民とみられる人からは、「恐怖と戦いながら生活しないと」、

 「住んでる街も時間の問題やなあ。コンビニすら怖い」と身近に迫る感染への恐怖をつぶやく声が相次いだ。

 また、「長崎は大きい病院がほとんどない」、「市中感染までも発生した場合、確実に医療崩壊する」と医療体制への心配も渦巻く。

 横浜港のクルーズ船に続く事態に、「政府や自治体は気を配る必要があったんじゃないの。培養船作ってどうするの」と憤りの声も上がっている。

 鹿児島。徳之島の伊仙町できのふ25日午後、山林の伐採作業をしていた男に倒木があたり、死亡した。

 きのふ25日午後2時すぎ、伊仙町検福の山林で、伐採作業の補助をしていた伊仙町古里のアルバイト稲泉隆助さん(70)に、倒れてきた木があたった。

 稲泉さんは当初、話ができる状態だったが、胸を強く打っており2時間後に搬送先の病院で死亡した。

 稲泉さんは当時、同僚3人と作業中だったということで、警察で同僚から話を聞くなどして安全管理に問題がなかったかどうかなど当時の状況を調べている。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。県と富山市はきのふ25日の会見で、県内4人目の死者について性別と年代以外を説明しなかった。

 報道陣に求められ、クラスター(感染者集団)が発生している老人保健施設「富山リハビリテーションホーム」の入所者だったことなどは明らかにした。

 これまでに亡くなった3人はいずれも富山市在住。死亡が公表された際には、市や入院先の市民病院が性別、年代などに加え、亡くなるまでの経過を発表資料に明記してきた。

 きのふ25日の会見では、県の危機管理監砂原賢司が詳細を説明しない理由について「プライバシーを守るため」「手元に情報がない」などと述べ、遺族の要望ではなく「県と市で

 判断した」とした。報道陣は「クラスターの一部だとすれば重大な事実」、「今後の検証のためにも治療経過など詳細は必要」などとして、可能な範囲での情報公開を求めた。

 県と市は協議した上で、会見後に男は重症化したために医療機関に移ったことなどを説明した。

 福井。福井県はけふ26日、新たに70代の男が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 県内の感染者は計121人となった。

 おおい町にある関西電力大飯原発3号機が5月8日、定期検査に入る。

 通常なら地元の飲食店や宿泊業の書き入れ時だが、新型コロナウイルスの感染拡大で住民の思いは複雑だ。関電は感染防止対策の徹底で「絶対に持ち込ませない」と強調するものの、

 不安の声が消えない。新聞福井の調査報道「ふくい特報班」(通称・ふく特)には、原発の作業員からも「現場の感染リスクは高い」との懸念が寄せられている。

 大飯3号の定検は8月まで行われる予定。福井県外の900人を含む1800人が作業に加わり、1日当たり3600人が出入りする計画だ。

 おおい町の町長中塚寛は21日、定検開始に向けて関電に感染防止の徹底を念押しし、同じく原発が立地する美浜、高浜両町も要請した。県も23日に新型コロナの「県民行動指針」の

 活用を関電に伝えた。

 これに対し、大飯発電所の所長文能一成は24日、おおい町会全員協議会でコロナ対策を説明した。来県2週間前から作業員の体調と行動をチェックし、異常があれば「町に入らせない」と述べた。

 来県後も行動履歴や体調把握に努めているとした。

 町議からは「2週間前からチェックというが、自宅待機ではない。信用性が担保できない」と厳しい指摘が飛んだ。所長文能は「ウイルスを絶対に持ち込まない」と決意を述べた。

 関電は具体策として、作業員が通勤バスの乗車前に並ぶ際の間隔確保、マスク着用義務、窓開け換気などを挙げる。

 だが、通勤バスの様子について、おおい町の60代の男は「定検前の今の状況でさえ、朝夕は満員。対策が十分とはとても見えない」と指摘する。

 心配な気持ちは作業員も同じだ。「ふく特」に不安を寄せた作業員は24日、新聞福井に対し「今働いている現場は狭く騒音があるため、マスクを外して近距離で会話するなど

 コロナ対策はされていない。作業員の感染リスクはとても高い。怖い」と切実に訴えた。

 大飯原発のある大島区の60代の男は「感染者が出ればデイサービスが休止になるなど高齢者や弱者にしわ寄せがくる」と心配する。今は原発の運転よりもコロナ対策を優先してほしいとし、

 「慌てて動かす必要はない。検査期間を延ばし、感染防止第一でゆっくりやってほしい」と話した。

 能登。輪島市の町野川漁協で、絶滅危惧種の「カワヤツメ」を人工繁殖させる取り組みが始まった。

 国内では山陰地方から東や北の寒冷な川を中心に広く生息していたが、近年は河川改修などで生息が脅かされていた。県立大の教授柳井清治さんの協力を得て人工授精した卵をふ化させ、

 6月には町野川に稚魚を放流する計画で、自然豊かなふるさとの川を取り戻す。

 カワヤツメの人工授精はこのほど、野々市市にある県立大の教授柳井の研究室で行われた。能登町の漁師が3月に町野川の農業用堰堤(えんてい)付近で捕まえた雌の卵と、

 柳井さんが飼育していた雄の精子を使った。当初は輪島市の日本料理店「富成」で行う予定だったが、うまくいかず、事務局の冨成寿明さん(37)が急きょ柳井さんの研究室に運んだ。

 受精卵は専用の容器に入れて遮光して温度変化がない状態で保存する。

 ふ化するまで10日程度掛かる見通しで、ふ化後は飼育を続け、6月中旬に勉強会を兼ねて地元の子どもたちと町野川に放流する。

 地元住民によると、町野川流域の輪島市町野、能登町柳田の両地区では1980年代までカワヤツメ漁が盛んに行われ、かば焼きなどにして食べていた。近年は河川改修の影響で

 生息数が激減し、漁を行う人はほとんどいないという。

 町野川漁協と柳田河川漁協(能登町)は、5年前にカワヤツメの人工繁殖に成功した教授柳井の指導を受け、昨年5月に人工授精の手順を学び、今年から本格的に人工繁殖を始めた。

 町野川漁協の組合長一二三秀仁さんは「町野川がカワヤツメがたくさん生息する豊かな川になるように願っている」と話した。

 金沢。新型コロナウイルスのクラスターが発生している、かほく市の二ツ屋病院で、きのふ25日夜新たに職員2人が感染していることがわかった。

 かほく市の二ツ屋病院では、きのふ25日夕方までに職員や入院患者ら29人の感染が確認されていた。

 石川県はきのふ25日、病院の職員46人にPCR検査を実施。その結果、20代と40代の男の職員2人が陽性であることが新たにわかった。二ツ屋病院の感染者は31人となり、

 県内では最も大きい規模のクラスターとなった。

 県内で感染が確認された人の合計はこれで226人となった。

 加賀。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、能美市は独自の経済支援策として、18歳未満の全市民に1万円、ひとり親家庭の全世帯と住民税非課税世帯の後期高齢者(75歳以上)に

5千円をそれぞれ給付する。国の持続化給付金と県の休業協力金の対象外となった事業所にも要件に応じて10万円を支給する。

27日に発表する今年度4月補正予算案に事業費を計上する。

 子育て世帯は小中高校の臨時休校や保育園、幼稚園の登園自粛などに伴う経済的な負担を支援する。特に乳幼児がいるひとり親の世帯では育児の関係で保護者が正規社員ではなく、

 派遣やパートとして勤務する例が多いことから対策が急務と判断した。

 後期高齢者は免疫力が弱く、疾病時は重症化が懸念される例が見られることから感染予防対策に役立ててもらう。支給対象は今月1日時点で18歳未満は約8650人、

 ひとり親世帯は420世帯、後期高齢者は1900人を見込む。5月中に対象者に申請書を送付し、金融機関の口座に振り込む。

 事業所向けの経済支援では、県が感染拡大防止協力金の給付対象とした休業期間(4月21日〜5月6日)と床面積(合計100平方m超)を満たさない事業所に対し、5月1〜10日に

 7日間以上を自主休業すれば一律10万円を交付する。

 国が支給する持続化給付金の対象外で、今年1〜6月の売上高の減少率(対前年同期比)が3割以上5割未満となった食料品店など生活必需品の販売事業者にも10万円を支給する。

 飲食店に向けては持ち帰りや配達サービス、インターネットを新たに活用した場合に要した経費を10万円まで支援する。

 補正予算案としては過去最高額になる見通しで、30日の市議会臨時会に提出し、即日採決される。

 春のあらしちらざる花はちらぬなり 加舎白雄。

 「平常心是道(びょうじょうしんこれどう)」「常行一直心(じょうぎょういちじきしん)」、鈴木大拙。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                 熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘/a>

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 卯月4月も半ばを過ぎて26日だ。いっこうに下火にならないコロナウイルス。

 午後の散歩は何時ものコース。カサをさして歩いた。寺津用水は水量は少ないがスムースに流れていた。

 体育館の駐車場には1台の車も停まっていない。小型の除雪車が鎮座していた。野良猫が桝谷さんちの玄関前1匹が居た。

 バス通りを渡って坂道を下った中ほど、和田さんち前庭には、チューリップが健在だ。ここで、お二人で歩いていた橋本さん夫妻に「こんにちわ」、マスクに帽子で、最初誰かからなった。

 四つ角は左折。尾田さんち庭の八重の椿がいい。葉牡丹と沈丁花を横に見つつ、行く。

 槌田さんち前過ぎて、椿とサンシュの朽ち始めた山津さんちの四つ角から、ツツジが咲きだした元洋菓子屋の御婆さんの横で橋本さんと別れた。てDr小坂の三叉路へ。

 右手を見ると型枠工場では、炉の煙が上がっていてアーム付きのトラックは二台ともいた。

 Dr小坂はお休み、宇野さんはまだ帰られていない。小坂さんち、クンシラン、パンジーやスイセン、チューリップ、ハナミズキは元気ある。

 なかの公園手前は右折。修平さんの実家、庭に赤のツツジが満開で、白のも咲き始めていた。

 ペンキ屋さんち庭の葉桜やズオウ、花桃は元気で、白のツツジが咲き始めていた。紫モクレンやハナミズキが咲いている徳中さんちでは、風車は回っていた。

 庭におられた徳中さんに「コンニチワ、きのふは筍有難うございました。昆布と煮ましたが美味しかったです」と一言御礼を申し上げて歩いた。

 リサイクルセンターは御休みのようだ。

 ドウダンツツジの生垣にムスカリとボケのきれいな小原さんち過ぎて、神社境内のソメイヨシノもしだれ桜もかなり花弁は散った。ドウダンツツジは咲いていた。

 松原さんちの枝垂桜も花弁は散っているが芝桜はみごろだ。

 芝さくらやチューリップなど色とりどりの花のきれいな燕のお宿、湯原さんち過ぎて、坂本さんち、クロモジやオオヤマレンゲが芽吹いて、リキュウバイ、ミツバツツジ、シャクナゲなどはきれいだ。

 花の咲いたアジサイや西洋シャクナゲのきれいな松本さんち前で土いじりされていた松本さんに「コンニチワ」、小屋で愚妻が炊いた筍ご飯を差し上げたら夕飯に戴くと。

 で、呼び止められてテーブルで暖かいティーとピスケットを馳走になった。話は息子さんの奥さんの90歳になる母亡くなって家族葬で執り行うので自分行かないでイイらしいと。

 深謝してみすぎ公園へ向かった。

 椿の純白は朽ちてやグミの花やヤマザクラの葉桜などがいい。細川さんち鯉のぼりは雨風で、終われたようでロープのみになっていた。次の次の三叉路はVターン。

 玄関の沈丁花の朽ちた辻の爺さんちの軽4トラックはいた。角さんちの庭にハナミズキが咲いていた。

 山手ハイツの裏、川上さんちのクリスマスローズ、紫モクレン、ムべやレンギョウなど。ペンキ屋さんちの畑では咲き始めたアヤメやチューリップを見つつ、猪崎さんちの三叉路へ。

 京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。ひょっとこ丸は御休みで仲間のダンプが来ていた。

 ドウダンツツジの芽吹いた藤田さんちの四つ角、エンドウの花の咲いている辻の爺さんの畑の横の小林さんちでは、花モモの赤白の花や生垣のサンショクツツジにチューリップがきれいだ。

 修平さんちの庭では、風がなくて鯉のぼりはゆらり、ゆらり。

 瀬戸さんちのチューリップや本田さんちの三角柱になった葉ボタン、水仙、それに樽井さんちのムスカリ、咲いたハナミズキなどが待っていてくれた。

 朝夕の散歩は〆て9899歩、距離は6、8キロ、消費カロリーは198kcal、脂肪燃焼量は14グラム。

 ・-------------------------------------------------------------

 ◇新型コロナの石川県内の電話相談先

  金沢市保健所 076・234・5106(帰国者・接触者向け)

         076・234・5116(一般向け)

  県健康推進課 076・225・1670(帰国者・接触者向け)

         076・225・1438(一般向け)

  保健福祉センター

  南加賀    0761・22・0796
・--------------------------------------------------------------------

国会の床きしむほど桜舞う よどむ大気にしず心無し
                      舩後靖彦

 困難に打ち勝つ精神力(Spirit)、相手を思いやる心(Sympathy)、自分を律する心(Self―control)」(金沢桜丘高の「3S歩行」

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 千筋の素麺干され浅き春
熱燗や肩のふれ合う立呑屋
 十能に炭つぎくれし下宿かな
 箒目の調ふ寺苑小六月
 をんな坂銀杏黄葉の累々と
 灘五郷この水ありてこそ新酒
 地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
 大戦を仕掛けし国の敗戦忌
 ことのほか浪速の夜の秋暑し
 縄跳びす白シャツの児の二人して
 花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は京都祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年4月26日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■お気づきのことなどは?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊