家に帰れない少女向け施設 元文科相馳議員ら『密視察』 勝手に撮影しブログ等に
2020年、子年、卯月4月25日(土)、晴れ。金沢の最低気温は8度、最高気温は21度。
朝の散歩は何時もののコースで、少し風あり。小屋をでるなり、久々に朝陽が射してきた。真柄の前の空き地、ツツジとヤマブキに朝陽が当たり何とも言えない。どこからともなく
ウグイスの鳴き声が聞こえてきた。
崖の山桜やしだれか葉桜になり、体育館前の八重桜がいい。寺津用水は水量は少ないがスムースに流れていた。桝谷さん地の玄関前に一匹、2匹は花梨畑、もう一匹は玄関前の軽4の屋根の上に居た。
野畠さんちの階段横にはスイセンにヤマブキ、チューリップが咲いているのが目に入る。
バス通りを渡った角地では大きくなった柏葉とリキュウバイ、芝桜が咲いていた。右折すると、雀のお宿の越野さんち、雀は餌台や近くのフェンスなどの近くに集まっていた。
坂を登りきると角の五ノ田さんち、山茶花の生垣にボケがきれいに咲いていた。おぉウグイスの鳴き声が聞こえ出した。
左折して坂道を下って行くと、角のシェパードのお宅、訓練に出かけたのか、シェパードはいなかった。朝日さんちの崖下の庭にはズオウ、ゆずり葉の横で見事に咲いたシャクナゲがいい。
崖にはアゼサクラ、チューリップ、ドウダンツツジ等々、玄関前のヒメシャラは芽吹いていた。畑に出てこられた御婆さんに「お早うございます、久々に晴れましたね」。
中村さんちの玄関前には葉牡丹にクンシラン、庭にはシャクナゲが咲いていた。
御隣小津さんちの水仙がいい。才田さんち、玄関前の古木の下のスイセンやムスカリを見つついくと、斎田のおばあさんちの生垣にはに芝桜、パンジー、シャクナゲが見えた。
手前右側では才田さんちの庭の枝垂桜も終わりだ。四つ角の畑の菜の花を見つつ、4差路は右折。
浅野さんちのハンジーを見つつて紙谷さんちの玄関前、ツワブキに咲いたチューリップ、尾山さんちの玄関先にはチュウリップ。
中條さんちの三差路やドウダンツツジの上村、槌田さんちも過ぎて、山津さんちの四つ角では、白の椿、新たにモミジが芽吹いてきた。
4つ角過ぎて大柳さんちの三叉路は右折。岡本さんちの庭では山茶花、クロッカス、チューリップ、ムスカリ、スノードロップが待っていた。ハナミズキが咲きだした金子さんち前、
2階建の建ちまえは終わって、屋根か葺かれて、壁はボードが張ってあった。型枠工場ではアーム付きのトラック2台ともいた。
Dr小坂はお休みで、宇野さんはまだだ。Drの庭にパンジーやアネモネ、チューりっふ、クンシラン。対面の戸田さんちの芝桜やチューリップがいい。
なかの公園手前から右折。修平さんの実家、赤のツツジに白が咲きだしていい。ぺンキ屋さんちの桜の大木の花びらは葉桜に。ズオウ、花桃はいい。
白のツツジが咲き始めていた。徳中さんちの回っている風車や紫モクレン、ボケ、ハナミズキを見つつ行く。
裏の谷底のリサイクルセンターは、ガタンゴトン聞こえずお休みかな。小原さんち、庭の生垣のドウダンツツジ、赤いボケの花にムスカリがいい。神社前の枝垂れにソメイヨシは花弁は散り始めていた。
色は薄くなった。土村さんちの庭ではシャクナゲが咲いていた。松原さんちの枝垂れも色が薄くなり終わりだ。
湯原さんちの庭、スイセンやクロッカスにアネモネ、サンシュの小粒な花に浜大根の花、山本さんちの白の馬酔木やリキュウバイが見事に咲いていた。
対面、徳田さんの弟さんか畑で鍬をふるっていた。三差路過ぎて、クロモジが芽吹きしてリキュウバイは満開、芽吹いたアゼサクラやオオヤマレンゲも目に入る坂本さんち過ぎた。
松本さんちの前庭では、スイセン、アジサイ、西洋シャクナゲがいい。吉井の爺さんちの八重のピンクの椿、中には朽ちたのもある。
この辺りからみすぎ公園へは向かった。ビーグル犬連れの高さんに「お早うございます」。
公園の山桜は葉桜だが、見られる。グミの花もいい。三叉路は逆Vターン。
公園正面の20ケぐらいのプランターも色とりどりのハンジーが咲いていていい。ダックスフンド連れの三丁目の御婆さん、老犬介護の御婆さんだ。白や赤のツツジが咲きだして、
スイセンや白の菖蒲、ドウダンツツジの咲いているヘンキ屋さんち、畑でネギを植えかえされていて「お早うございます」。
角京堂さんち前からバス通りを渡って、コンビニの裏通りへ。北さんち前の四つ角へ。ひょっとこ丸は出られていた。クリスマスローズやチューリップの咲いている谷内江さんち前過ぎて、
北さんちの畑では菜の花がいい。
ドウダンツツジや芝桜が芽吹いた藤田さんちの四つ角、スイセンやウバメガシのきれいな山本さんち過ぎて、辻さんちのエンドウの花や小林さんちの白と赤、きれいな花モモ、
それに生垣のドウダンツツジに鮮やかなサンショクツツジ見つつ、歩く。飯田さんが出てこられて「お早うございます、久々に晴れましたね」、「畑は濡れていてダメやね」。
修平さんち、いい風があり、鯉のぼりはスイスイと泳いでいた。
瀬戸さん地、手前に咲いた真っ赤なチューりっふ、本田さんちのプランターの葉牡丹にチューリップ、鱒井さんち脇のムスカリや黄色のハナミズキが待っていてくれた。
朝の歩数は、5491歩、距離は3、7キロ、消費カロリーは102kCal、脂肪燃焼量7g。
朝飯の前に、茶にカフェを点てて飲む時が至福のひと時である。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
東京都内でけふ25日、新型コロナウイルスの感染者が新たに103人確認されたことがわかった。
都内の累計感染者は3836人になった。
新型コロナウイルスの感染による米国の死者数が24日(日本時間25日)、米ジョンズ・ホプキンス大の集計で5万人を突破した。
24日夜(同25日午前)時点での集計では、世界の死者数は19万5000人を超えている。国別では、米国が最も多い5万1000人で、イタリア2万6000人、
スペイン2万3000人と続く。米国は感染者数も、世界最多の89万人に上る。
一方、米国のペンス副大統領ペンス は24日、ラジオ番組のインタビューで、外出制限などのウイルス対策が奏功していると強調し、「現在の傾向を見ると、(5月25日の)
戦没将兵記念日の週末までに、事態はあらかた収束していると思う」との見通しを示した。
その上で、「多くの州が経済活動の再開に向けて動き出すだろう」と期待感を示した。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
内閣府はけふ25日、新型コロナウイルス対応を担当する経済再生相西村康稔がけふから自宅(議員宿舎)待機すると明らかにした。
西村の視察に同行していた男の職員の感染が確認されたためで、保健所から指導があるまでの間、自宅で新型コロナの対応にあたるという。
内閣官房はきのふ24日、内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室に勤務する40代の男の職員1人が新型コロナに感染したと発表した。
21日以降、発熱が続いたため、きのふ24日にPCR検査を受けて陽性が確認された。
内閣官房によると、職員は発熱があった21日以降は出勤していないが、前日までは永田町の中央合同庁舎8号館で勤務した。職員が勤務していた部屋を消毒し、同部屋だった数人の職員を
けふ25日以降はテレワークとする。職員は19日に新型コロナ担当の経済再生担当相西村とともに東大医学部付属病院を視察したが、マスクを着用していたという。
内閣官房の担当者は「今のところ他の職員で濃厚接触が疑われる人はいない」と説明している。
新型コロナ対策推進室は、改正新型インフルエンザ等対策特別措置法が成立したことを受けて3月23日、既存の新型インフルエンザ等対策室を拡充する形で新設された。
従来の20人規模から、厚労省など関係する省庁からの出向者を含めて60人規模で活動している。
特措法に基づく緊急事態宣言を巡り、休業要請など都道府県との連絡調整などを担っている。
国交省はけふ25日、本省自動車局の20代の男の職員1人が新たに新型コロナウイルスに感染したと発表した。
自動車局の感染者は計8人となった。集団感染に該当するかどうかは「厚労省が判断する」としている。職員は東京都在住。20日夜に発熱し、その後は出勤していなかった。
国交相赤羽一嘉ら政務三役は濃厚接触していないとみられ、公務は継続するという。
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなー、沖縄はいま。
沖縄県の沖縄バス(那覇市)の運転手で読谷線などを担当していた60代男が新型コロナウイルスに感染していたことが、分かった。
22日の夜に感染が判明し、同社がホームページ(HP)で該当する路線情報などを公表している。
感染発覚後、バスの全車両や那覇営業所など関係施設を消毒し、翌23日の始発から平常運行している。同社によると、男の運転手は読谷路線に主に乗車。乗務中、マスクを着用していたという。
体調不良になった後、14日から休みを取り運転はしていないという。
男が4月3日から13日までの間、運転していたバスは28番、29番、228番など。
沖縄県はきのふ24日午後3時半、93人に新型コロナウイルスの検査をした結果、新たにうるま市の20代の男1人が感染したと発表した。
県関係の感染者は計134人となった。
県内では4月に入り感染者が急増しており、16日は県内で初めての死者が発生したことを発表、23日までに新型コロナに関連する死亡例は計4人となった。
全体の半数が感染経路の追えない症例で、市中感染が広がっている。21日には沖縄市でクラスター(集団感染)の発生が確認された。
一昨日23日時点の県関係の感染は133人。県関係に含んでいないが、米空軍嘉手納基地でも、軍関係者3人の感染が明らかになっている。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出にまで至った。
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、首相安倍が打ち出した全国一律の休校要請に与党内で反発が広がっている。
国民の日常生活に大きな影響があるのに、事前の連絡や説明が不十分だったからだ。
新型コロナウイルスの感染拡大をいかにおさえるか。
新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言が発令され、外出や移動に自粛要請が出ている異例のゴールデンウイークが始まった。
例年は各交通機関で下りの混雑がピークとなる土曜の25日も混雑はなく「帰省ラッシュ」の光景が消えた。
各地の公園では、密集を避けようと閉鎖や恒例行事の中止が相次ぐ。
けふ25日朝の東京駅。東海道新幹線の券売機前に人はほとんどおらず、案内板は空席を示す〇がずらり。閉まっている店も多く、駅弁や飲み物を求める行列もなかった。
JRによると、各新幹線の自由席乗車率は軒並み10%以下と低水準で、山形新幹線では東京駅出発時点で0%の列車も出た。
新型コロナウイルスの感染拡大に伴う東京都の外出抑制対策に協力するため、都内商店街の一部ではけふ25日、自主休業が始まった。
おばあちゃんの原宿と呼ばれる「巣鴨地蔵通り商店街」(東京都豊島区)ではこの日、自主休業でシャッターを下ろす店舗が増えた。都は、けふ25日から大型連休が終わる
来月6日までの12日間を「ステイホーム週間」と名付け、さらなる外出自粛を呼びかけるとともに、自主休業に取り組む大規模商店街に、奨励金を交付する施策を打ち出した。
同商店街も協力し、商店街振興組合の理事木崎禎一さんによると、この日は、加盟する170店舗のうち60店舗が自主休業した。
よく買い物に来るという荒川区の主婦(65)は「ウイルスを退治するためには休業も仕方がない」と話していたが、昼過ぎになると、生活道路として通行したり、食料品を買い求めたりする
人の姿も目立つようになった。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
元文科相、自民党国会議員馳らの行動に批判が集まっている。批判の矛先は元文科相石川県選出の衆議院議員馳浩にも…。
一体、何があったのか。 <SNSの投稿内容>「ボランティアと思っていたとは驚きとショックです。女の子の腰をさわってボランティア?」、SNS上で批判されたのは石川県選出の自民党国会議員
元文科相衆議院議員馳浩ら複数の国会議員たち。
<SNSの投稿内容>「集合時間を過ぎてから次々と男性達が威圧感のあるスーツ姿でやってきました」、議員らが視察したのは、東京都内にある中高生向けのシェルター、バスカフェ。
バスカフェは家に帰れない少女たちに提供されたスペースだ。
運営者の投稿では…。 「4、5人ならOKと言ったのに10人以上来た。たくさんの男がくるわ、勝手に写真はとるわ、女の子達も恐怖だった」<SNSの投稿内容>
ネット上では議員たちの行動を批判するコメントが相次いだ。
<ネット上の声> 「えぇーこれはひどい密だし暴力だ」、「政治利用でしょうが 最悪」。
批判を受けた議員馳は視察の写真をブログから削除。謝罪した。 <馳議員のコメント> 「結果的に秘書を含めて10名を超える男が参加してしまい、それだけで威圧感を与えてしまったという
ご指摘には率直におわび申し上げたい」。視察に参加した他の国会議員もブログなどで謝罪している。
新聞毎日によると、自民党の国会議員による勉強会のメンバーが10代の少女を支援するカフェに大人数で視察に訪れた問題、視察先のカフェを開催した一般社団法人「Colabo(コラボ)」はきのふ24日、
視察に参加した元文部科学相馳浩による10代の少女へのセクハラ行為や問題のある行動があったとして、馳を含む自民党の衆参議員5人と、東京都新宿区議らに対し、抗議文と要望書を送った。
馳がセクハラ行為を認め謝罪することの他、参加した全員の反省と謝罪を求めている。
元文科相馳浩が会長を務める「ハウジングファースト勉強会」は22日、コラボが10代の女性向けに定期的に開催しているカフェを視察した。コラボはこの時の詳細を「抗議文と要望書」にまとめ、公表した。
その文書によると、視察前日の21日に打診があった際に「5人まで受け入れ可能」であると伝えたにもかかわらず、最終的には15人ほどが訪れ、やむを得ず「人が密集」する事態となったという。
ドメスティックバイオレンス(DV)や虐待等で居場所のない10代女性たちの自立支援を行う一般社団法人Colaboの代表仁藤夢乃さんが、支援活動を視察に来た自民党議員らの振る舞いを明かし、
10代女性たちが「精神的なショックを受けています」と訴えた。
仁藤さんは一昨日23日、ツイッターを更新。「一昨日、自民党議員から、バスカフェに国会議員で視察に行きたいと連絡がありました。若年女性の置かれた現状を知ってもらえるならと、
5人までなら受け入れられることを伝えていました」と、改装したバスを利用したカフェで少女たちに食事や飲み物などを無料提供する支援活動について、議員らの視察を受け入れたことを報告。
しかし、訪問予定者は3〜4人と事前に連絡を受けていたにも関わらず、秘書や新宿区議などもあわせて15人ほどが訪れたという。
「挨拶をしない人もいて、挨拶を求めても『秘書です』としか名乗らない人もいて、誰か誰なのかわからないまま、許可していないのに、写真を撮影する人もいました。
活動を一緒にしているメンバーには、居場所がわかると身の危険がある10代の子たちもいるのにです」とし、「写真が何に使われるのかもわかりません。使用しないようにお願いしますが、
事前の約束と違うことをされるような方々が守ってくれると思えず、みんな不安でいます。普段から、活動や女の子たちの安全を守るためにも、視察の方も、必ず事前にお名前を
確認しているので、こんなことは初めてです」とつづった。
議員らはカフェの設営に参加したが、「男の国会議員が大きな声で秘書を呼びつけて、荷物を運ばせようとする態度などから、10代のメンバー(虐待や性暴力被害に遭うなどして)もその関係性や
偉そうな態度に驚き、怖がっていました」という。
「さらに、設営中、10代のメンバーの後ろを通った男の国会議員が、『ちょっと退いて』と言いながら、10代のメンバーの腰を触りました。セクハラです。性暴力です。彼女は、
性暴力被害に遭ったこともあり、精神的なショックを受けています」と訴えた。
また、「バスカフェについて、女の子たちの場であることを何度も説明し、視察はカフェが始まる前、利用者の女の子たちが来る前までとしているのに、設営後、女の子たちが使うための
席に偉そうに座っている議員も。あまりにひどい態度でした」と仁藤さん。
「10代のメンバーは怖がり、逃げて隠れていました」と少女たちの様子を明かし、「女の子たちや活動への尊重は感じられませんでした」とした。
一連のツイートを受け、立憲民主党の副代表蓮舫(52)が、「仁藤夢乃さんのTwitterを見て、心底驚いたのでご本人に確認をしたところ、『視察』で自民党の国会議員、区議会議員、
秘書らが訪れ、約束と違うこともあったので驚いています、とのことでした」と言及。
「来られた国会議員のSNSを確認したところ『ボランティア活動で参加してきました』と書いてあって、それにも驚きました、と。
最初3〜4人なら視察対応できるとしたのに、大勢での視察、カメラでの撮影等の対応、三密そのものでは。必要なのは予算措置です」とした。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
外相茂木敏充はきのふ24日午後の会見で、ロシアやカタールなど14カ国の感染症危険情報を4段階で2番目に高い「レベル3」(渡航中止勧告)に引き上げたと発表した。
新型コロナウイルスの世界的な感染拡大を受けた措置。対象は世界の87カ国・地域に拡大した。
新たに渡航中止を勧告したのはロシア、ウクライナ、ベラルーシ、アラブ首長国連邦(UAE)、オマーン、カタール、ペルーなど計14カ国。これにより欧州は全域が対象となった。
政府は週明けにも、国家安全保障会議(NSC)の緊急事態大臣会合を開き、これらの14カ国に2週間以内に滞在歴のある外国人の入国拒否といった水際対策を決定する。
入国拒否地域を除く全ての国について、4月末までの期限でとっている査証(ビザ)の効力や免除の停止措置も5月末まで延長する方針。
米国。洋上で麻薬密輸対策に当たっている米海軍駆逐艦「キッド」で、少なくとも18人の新型コロナウイルス感染者が出ていることがわかった。
海軍当局者がCNNに明らかにした。洋上に展開中の米軍艦船で大規模感染が発生するのは、空母「セオドア・ルーズベルト」に続き2隻目。国防総省は、キッドの艦内で集団感染が
発生したことを確認。乗組員330人のうち1人超が検査で陽性反応を示したと明らかにした。
キッドは、カリブ海および東太平洋地域で最近強化された麻薬密輸取り締まりの任務に当たっている。国防総省の報道官によると、最初に陽性が判明した水兵は、発症した段階で
船外に搬送されていた。テキサス州サンアントニオの医療機関で陽性が確認されたという。
海軍は24日の声明で、この水兵について「容体は安定しており、サンアントニオの医療機関で治療中だ」と明らかにした。その後、艦内の他の水兵も陽性反応を示したという。
海軍の声明は「検査を継続しており、今後さらなる感染者が出るとみている」とも述べた。
国防総省報道官によると、キッドは帰港させた上で、艦内の洗浄や一部の乗組員の下船を行う予定。全乗組員の健康回復と再度の洋上展開を目指すとしている。
一方、セオドア・ルーズベルトでは感染者数の増加が続いている。海軍は23日、同艦の水兵840人から陽性反応が出たと説明。
すでに全乗組員の検査を実施したと明らかにした。水兵のうち4人は、米領グアムにある海軍病院で新型コロナ感染症の治療を受けている。
フランス。政府は24日、新型コロナウイルスの感染拡大阻止のために適用した厳しい外出制限の解除に向け、家庭でマスクを手作りできるように同日から手芸用品店の営業再開を認めると発表した。
政府は当初、マスクの着用は感染防止に役立たないと主張していたが、専門家の意見を踏まえて推奨へ転換。
5月11日に予定する外出制限の解除後は公共交通機関で着用が義務付けられる見通し。ただ医療用マスクは不足が続いており、国内で企業が布マスクの生産を始めている。
経済・財務副大臣パニエリュナシェは声明で、手作りのマスクが布マスクの生産を補うことになると指摘し「政府は近く効果的なマスクの作り方のガイドを配布できるよう業界と取り組む」とも表明した。
政府は3月15日以降、食料品や薬など生活必需品を販売する店舗以外の商業施設は営業停止としてきた。
保健省の今月24日の発表によると、フランスの感染確認者は12万2577人で、死者は2万2245人。
ベルギー。政府は24日、新型コロナウイルス対策の外出制限を5月4日から段階的に緩和すると発表した。
3人一緒の散歩や、テニスなど1対1のスポーツを認める一方、政府は国民にマスクを配布。公共交通利用の際に着用を義務付ける。
11日から社会的距離を保つなどの条件で商店が再開し、18日から小中学校などが一部再開する。飲食店は6月8日にも再開。大規模イベントは8月31日まで行わない。
ベルギーは人口1150万人の小国だが、感染死者数は6600人超と公式統計比較では世界で6番目に多い。
北朝鮮。北朝鮮の朝鮮労働党委員長金正恩の健康悪化説を巡り、ロイター通信は25日、状況をよく知る3人の消息筋の話として、中国が医療専門家を含む代表団を北朝鮮に派遣したと報じた。
正恩の健康状態は不明としている。
3人の消息筋のうち2人によると、代表団は中国共産党中央対外連絡部の高官が率い、23日に北京を出発したという。北京では22日の時点で既に、中央対外連絡部長宋濤が
軍病院の医師らを連れて訪朝したとのうわさが出回っていた。情報は錯綜しており真偽は不明。
ロイターはまた韓国の消息筋が24日、正恩は生きており、近く姿を現す可能性が高いと語ったとも伝えた。
ブラジル。保健省は24日、国内の新型コロナウイルスの感染者数が5万2995人、死者が3670人に上ったと発表した。
いずれも中南米最多。検査が追いついておらず、実際の数はさらに多いとみられている。
英BBC放送(ブラジル版)によると、ブラジルでは人口千人当たり0・63人しか検査が実施されておらず、同じ南米のチリ(6・43人)やペルー(4・44人)に比べて
大きく後れを取っている。
イエメン。内戦に軍事介入するサウジアラビア主導のアラブ連合軍は24日、今月9日から実施した2週間の停戦が23日に期限切れを迎えたことを受け、1カ月延長することを明らかにした。
サウジ国営通信が伝えた。世界的な新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、国連事務総長グテレスは、世界の紛争地で即時停戦を呼び掛けた。
しかし、サウジによる停戦表明後もイエメン各地では衝突が続発している。
イエメンの内戦は、ハディ暫定政権を支えるサウジと反政府武装組織フーシ派に近いイランの「代理戦争」となっている。連合軍は声明で「恒久的な停戦に至るチャンスは残っており、
国連による包括的な政治解決に達するための取り組みを支持する」と強調した。
イエメンでは今月10日に初めて新型コロナウイルスの感染者が公式に確認された。5年以上続く内戦で医療が崩壊し、検査体制の不備や医薬品の不足も深刻となっており、世界保健機関(WHO)は
「短期間で感染爆発が起き、多数が死亡する可能性がある」と懸念を強めている。
インドネシア。イスラム教の断食月「ラマダン」が24日、始まった。
世界中で新型コロナウイルス対策の封鎖措置が講じられる中、家族の集まりや集団礼拝が禁じられている国もあるなど、異例のラマダンとなった。
モスク(イスラム礼拝所)を訪れての礼拝に加え、1か月続くラマダンで最も重要とされる、日没後に取るその日最初の食事「イフタール」のために親族や友人らと集まることも、
多くの場所で禁じられている。
しかし10万人近いイスラム教徒が暮らすアジアの一部のイスラム教指導者の間では、新型ウイルス感染拡大の懸念を軽視する姿勢も見られる。
保守的なインドネシア・アチェ州の有力なイスラム教団体は、政府の外出禁止令に公然と反発。バングラデシュでも、モスクへ行く人数を制限しようとする動きを聖職者らが阻止している。
アジアではここ数週間、宗教行事に絡む感染拡大が相次いで発覚し、大規模な宗教集会の危険性が露呈している。
タイ。首都バンコクの病院で、新型コロナウイルスに感染して入院していた生後1カ月の男の赤ちゃんが回復し、23日、無事に退院した。
複数の抗ウイルス薬を投与したといい、タイでは「暗い中の明るいニュース」と話題になっている。
タイ保健省などによると、男児は東部ラヨーン県生まれ。4月3日に感染が疑われ、翌4日に陽性と判明。肺炎の兆候がみられたという。同じく陽性反応が出た母親から感染したとみられている。
男児は当初、同県の病院に入院していたが、バンコクの感染症専門病院に移され、4種類の抗ウイルス薬を10日間にわたって投与された。
軽症のまま回復に向かい、検査で3回連続陰性だったことから退院することになった。体重は入院時よりも増え、元気という。
今月上旬に治療中の男児について報道されると、フェイスブック上などで応援の声が多数投稿された。タイの保健副大臣は23日、「国民の多くが回復を願っていた。無事に退院できて
良かった」と語った。
タイでは3月下旬に非常事態宣言が出され、夜間の外出も禁止されている。4月上旬には1日に100人以上の新たな感染者が確認されていたが、20日以降の新規感染者は20人前後で推移している。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正<
北の大地。札幌市手稲区で車が川に転落し、乗っていた70代の女性が死亡した。
この女性はきのふから行方不明になっていて、家族が捜していた。 今朝8時半ごろ、札幌市手稲区手稲本町で「崖の下に車が転落している」と警察に通報があり、警察などによると
川に転落した車には70代の女性が乗っていたが、その後死亡が確認された。
女性はきのふから行方が分からなくなっていて、家族や知人が捜していた。通報したのは女性の知人で、女性を捜していた際、崖で転倒して腰にけがをしている。
事故があった現場はゆるいカーブで、車は路外に逸脱したあと、フェンスを越えて川に転落したものとみられている。
道内は、きのふ24日新たに22人の感染が発表された。
道内は感染が収まらず、きのふ24日も札幌の14人をはじめ新たな感染者は22人にのぼった。また、離島では初めて北海道がんセンターに入院していた利尻富士町の70代の男の感染も確認された。
知事鈴木は、きのふ24日から来月6日までの緊急事態宣言の間、人が集まるスーパーでの買い物を3日に1回程度にするなど感染防止の協力を呼び掛けている。
森。商業捕鯨が再開されてから初めて八戸港に体長8mルの大物のミンククジラが水揚げされた。
クジラは八戸港の北80キロの太平洋沿岸で小型捕鯨船の「第3大勝丸」が捕獲した。きのふ24日夕方、体長8m、重さ6トンのミンククジラ1頭が八戸港に水揚げされた。
商業捕鯨が再開されてからクジラが八戸港に水揚げされるのは今回が初めてで、調査捕鯨を除くと32年ぶりの水揚げだ。
「ずいぶん大きかったように思います。八戸で揚がった1頭目なのでぜひ鮮度の良いうちにおいしく食べてもらえれば良いかなと思います」(第3大勝丸 砲手阿部孝喜さん)。
クジラはトラックで宮城県石巻市に運ばれて解体されたあと27日には八戸市の第3魚市場などに上場される。
八戸港を拠点にした商業捕鯨は5月末まで続く。
宮城。県はけふ25日、新たに1人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。
県内で感染が確認されたのは、4月20日以来で感染者はこれで85人となる。
福島。きのふ24日県内では新たに1人が新型コロナウイルスに感染していることがわかった。
新たに感染が確認されたのは福島市の60代女性。今月22日から発熱や味覚障害などの症状があり検査の結果きのふ24日新型コロナウイルスに感染していることがわかった。
女性の症状は軽く、同居する家族3人については現在、発熱などの症状は出ていないという。これで県内の感染者は66人となった。
また、羽田空港から入国し、県内を訪れていた外国籍の30代の男の感染もきのふ24日、確認された。男に症状はなく、県内の病院に入院しているという。
新潟。きのふ24日、柏崎市で新たに1人の新型コロナウイルス感染が確認された。
新たに感染が確認されたのは、柏崎刈羽原発で勤務する東京電力社員で柏崎市に住む30代の男。男は22日に感染が確認された40代女性の夫。柏崎市ではすでに東京電力社員2人の
感染が確認されているが、この2人との接触は確認されていないという。これで県内の感染者は65人となった。
長野。長野市で新たに「新型コロナウイルス」の感染者が発生したことがわかった。
新たに感染が確認されたのは、 市内に住む30代の男。男は15日に発熱などの症状があり、この日以降、体温の上がり下がりを繰り返して23日に医療機関を受診し検体を採取、
また、肺炎が確認されたため感染症指定医療機関に入院した。そして、きのう24日、「陽性」が判明した。
30代の男は20日に感染が確認された「古牧整骨院」のスタッフの60代女性と10日に接触していたという。整骨院については、スタッフ4人、患者2人の感染が判明、また患者111人が
濃厚接触者という状況などを踏まえ、市はきのう「クラスター」発生の認識を示した。
ただ、2人は「整骨院」以外の場所で接触したということで、この「クラスター」には当てはまらないとしている。30代の男の濃厚接触者は、同居者3人とそれ以外の9人の合わせて12人。
県内の感染者は、新たに1人追加され、これで66人となった。
千葉。佐倉市の「佐倉ふるさと広場」で、4月中旬に見頃を迎えたチューリップ100種類、80万本が刈り取られた。
来場者が密集し、新型コロナウイルスの感染が広がるのを防ぐための措置で、担当者は「苦渋の決断だった」と話す。同広場で毎年4月に開催される「佐倉チューリップフェスタ」は、
風車を背景に色とりどりのチューリップを楽しめ、県内外から多くの来場者が訪れる。
しかし今年は、7日の緊急事態宣言を受け1週間でイベントは中止に。市は駐車場を閉鎖したりしたが、広場は自由に出入りができるため、宣言後初めての週末には、400人が集まる時間帯もあった。
東京。首都高速道路は、都内の料金所に勤務するグループ会社の60歳代の男の収受員が、新型コロナウイルスに感染したと発表した。
男は今月17日に発熱の症状が出て、医療機関を受診し、22日に陽性と判明した。発症前の2週間は、3、15日に高松、6日に西神田、9日に北池袋、12日に東池袋の各料金所で、
午前8時半から翌日午前9時まで勤務。マスクは着用していたという。
男と濃厚接触した可能性のある収受員ら11人が自宅待機となっており、このうち一部に発熱の症状があるという。
日本相撲協会はけふ25日、高田川部屋の高田川親方(元関脇安芸乃島)と、十両白鷹山の新型コロナウイルス感染が確認されたと発表した。
高田川親方は今週に入り発熱症状があったため、23日にPCR検査を受け、きのふ24日に陽性が判明した。23日から入院して療養している。白鷹山も24日に検査を受けて
陽性が判明し、25日に入院したという。相撲協会はこのほか、力士養成員ら4人の陽性反応が確認されたことも発表した。この4人については、しこ名や所属部屋は公表されていない。
神奈川。県が「湘南の海に来ないで」と来訪自粛要請をした最初の週末。江ノ島や湘南海岸は人の姿がまばらとなる中、一部ではサーファーの姿が見られた。
日本サーフィン連盟は、ホームページになどにコメントを掲載し、「緊急事態宣言が発令中の不要不急の外出自粛を守ってください」と全国のサーファーに求めている。
鎌倉市などによると、外出自粛要請が出されている中、週末を中心に湘南や三浦半島などの海岸で他の地域からの訪問客が殺到しているという。
この影響で、海岸沿いの道路で渋滞が発生、スーパーなども混雑し、地元住民への感染拡大の不安が広がっている。
鎌倉市などの市長らは、知事黒岩にゴールデンウィークに向けて海岸エリアの封鎖や道路の通行止めなどの対応を求める要望書を提出した。神奈川県は、県が管理する海岸公園などに
立ち入りを控えるよう看板を設置している。
新型コロナウイルス対策の一環で政府が行う1人10万円の現金給付をめぐり、自治労神奈川県職員労働組合はきのふ24日、組合員らに対し、給付された現金を県に寄付する提案を始めた。
休業や短縮営業の要請に応じた事業者のために県が用意した「協力金」では不十分として、寄付分を上乗せして支給してもらうという。
自治労県職労はこの日、組合報の号外を発行。
その中で、県が用意した10万〜30万円の協力金について、「雇用、営業、生活の危機に立たされている方に十分なものとは言えない」と指摘。「働く仲間を支えるため」として、
10万円の給付金を県が用意した基金に寄付する形で拠出し合い、協力金に上乗せしてもらうことを提案した。
10万円の使途をめぐっては、広島県知事湯崎英彦が、県職員への支給分を県のコロナ対策の原資として「活用を検討する」と発言。事実上撤回する事態に追い込まれた。
自治労神奈川県職労の中央執行委員長米倉尚人は「給付金の使途は一人ひとりが考えること」と断ったうえで、「困っている勤労者に届く形で使わせていただきたい」と賛同を求めた。
22日に労組役員が集まって会議を開いた際、「県が協力金支給を決めたのは良いが、額が少ない」との話が出て、提案することにしたという。
神奈川県は感染拡大を防ぐため、東京都と同じく、ネットカフェや映画館などを含む6業種の事業者に休業を要請し、居酒屋を含む飲食店などには短縮営業を求めた。
ただ、用意した協力金の額が最大30万円で、東京都が「50万円か100万円」とするのと比べて少ないという不満が出ていた。
愛知。東海地方ではきのふ24日、新たに16人の新型コロナウイルスへの感染が確認された。
週末を前に、愛知県ではスーパーの混雑解消のため計画的な利用などが呼びかけられている。愛知県では、新たに10歳未満から70代の男女14人に感染が確認され、1人が死亡した。
このうち3人は感染が相次いでいる知多市の福祉施設利用者の家族で、この福祉施設に関連した感染者は18人となった。
知事大村秀章は、スーパーの混雑解消のために少人数で短時間、過剰な買いだめは控え、2、3日に1回程度の計画的な利用を心がけてほしいと呼びかけた。
三重県では、新たに2人の感染が確認された。
このうち、伊勢市に住む60代の女性は、今月15日に病院を受診した後、陽性と判定されていたが、病院の職員が誤って陰性と記録していた。
松阪市では、市内に住む消防職員の男の感染が確認された。男は、今月12日まで勤務した後、13日に発熱したということで、保健所が濃厚接触者を調べている。
岐阜。大型連休を前に、「河川敷でのバーベキューやキャンプ、水遊びは密集状態を招きやすい」として、岐阜県は河川敷の利用自粛も訴えている。
県の各土木事務所が長良川や揖斐川などの1級河川を含め、県管理区間の河川で、河川敷への入り口をふさいだり、自粛を求める看板を立てたりした。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止で、家族連れや会社の同僚など多くの人が河川敷に集まったり、他県から訪れたりするのを防ぐのが目的。休日にはバーベキューを楽しむ人たちで
にぎわう岐阜市長良古津、千鳥橋近くの長良川右岸では、河川敷への進入路に鉄パイプのバリケードが設置され、日本語に加え、英語、ポルトガル語の看板も掲げられた。
大阪。大阪府が新型コロナウイルス特別措置法に基づき店名を公表したパチンコ店には、一夜明けた25日も午前中から大勢の客が集まった。
府は感染拡大を防ぐため利用を控えるよう求めたが、店の駐車場には車が並び、常連客からは「いつもと変わらない」との声が上がった。
堺市堺区の「P.E.KING OF KINGS大和川店」では開店前から、300人がずらり。入り口には手指消毒を呼び掛ける紙も張られ、整理券を受け取った客らは
スタッフの誘導で1〜2mの間隔を空けて列を作った。
近くに住む常連客は「名前が出たから、他の店を探さずにここに来る人も増えるんじゃないか」と話した。
徳島。県はきのふ24日、新型コロナウイルスの感染者が通院・入院していた病院で働く職員の子どもについて、保育所が登園拒否していたことを明らかにした。
ほかにも職員や家族に対する不当な行為がみられるという。病院は徳島市内にあり、知事飯泉と市長内藤佐和子は、いわれのない中傷をやめるよう訴えた。
県などによると、この病院では、入院患者の転院や他の病院に依頼した診察が断られたほか、感染者と接触していない職員の家族が就労を拒否されたり、保育所や学童の利用を断られたりするなどの
被害があったという。知事は「感染症と最前線で闘っているのは医療従事者。家族にうつすかもしれないという思いもありながら、悲痛な思いや決意で取り組んでくれている」としたうえで、
「『保育所に来ないでくれ』など、その一言で心が折れてしまう。本人や家族らに感謝こそすれ、中傷するのは、とんでもない話だ」と訴えた。
また、徳島県外ナンバーの車を運転する県民らから「あおり運転された」、「暴言をはかれた」などの声が、県などに寄せられたといい、市長内藤は「通院など必要な移動もあるし、
徳島に住んでいても県外ナンバーの人もいる。徳島を分断させないよう協力してほしい」と述べた。
兵庫。乗客106人と運転士が死亡し、562人が重軽傷を負った尼崎JR脱線事故からけふ25日で15年となった。
JR西日本の社長長谷川一明は尼崎市の事故現場にある追悼施設「祈りの杜」で献花し「亡くなられた方々に哀悼の意をささげ、おわびを申し上げた。深い反省と極めて重い教訓を得て
引き続きしっかりと安全性の向上に取り組む」と話した。
今年は新型コロナウイルスの感染拡大を受け、JR西は事故後に毎年実施していた追悼慰霊式を初めて中止。同施設は20日から30日まで閉鎖し、遺族らには特に希望する人以外は
原則、来場しないよう求めた。
岡山。きのふ24日、津山市に住む女性が新型コロナウイルスに感染していることが分かった。
県北部では初めての感染者で、感染が確認されたのは津山市に住む50代の女性販売員で、女性は、13日に発熱し14日には下がったが、20日に38度の熱が出た。22日に医療機関を受診し
PCR検査を実施、きのふ24日、感染が確認された。女性の出勤は11日が最後で、発熱後はほとんど自宅で過ごしていたという。
また、岡山市の60代女性の感染も確認された。14日に感染が確認された70代の男の妻で当時のPCR検査は「陰性」で、22日に体調不良を訴え再検査したところ「陽性」が判明した。
岡山県の感染者はこれで21人。
香川。高松市の観光名所栗林公園がけふ24日から全面休園となった。
観光への影響が広がり、事業者からは今後の見通しへの不安の声もあがっている。
高松市の栗林公園。新緑が美しいこの時期は、毎年多くの人が訪れるすが、けふは、人の姿はない。大型連休中の人の移動を最小限にとどめるため、「栗林公園」は5月6日まで
全面休園。長期の休園は1875年に県立公園として一般公開されて以来、初めて。
栗林公園に隣接する駐車場は、40年間、年中無休で営業してきたが、今回の休園を受け一時休業も考えている。「3割から4割ぐらいの売り上げがGWで入るから、このまま(営業を)
続けても仕方がないという考えもあるからね、共倒れになってしまうね」(近隣駐車場の経営者)。
また、全面休園に伴い、公園内にあるカフェも営業を休止している。
香川県は22日、特措法に基づく休業要請を行ったが、「カフェ」は対象に入っていない。また、公園の休園に伴う休業のため、いわゆる「自粛」ではないとして、現状では補償の
対象に含まれない可能性があると説明を受けているそうだ。
「『チーム栗林』として、我々も観光行政に精一杯協力させていただいていると思っておりますので、何らかの救済措置なり頂けるものだと思っていたので、正直言って、どうしたらいいんだろうっていう、
戸惑いでしかないですね」(ガーデンカフェ栗林の運営会社/藤田徳子さん)
愛媛。今朝4時頃、松山市内のアパートで部屋の一部が焼ける火事があり、この部屋にいた男1人が死亡した。
火事があったのは、松山市南持田町の3階建てアパート1階の安部康朗さん(61)の部屋で、同じアパートに住む男から、「何かが鳴っている。 においがする」と消防に通報があった。
火はすぐに消し止められたがこの火事で、安部さん部屋の床の一部と布団などが焼けた。
また、焼けた布団の上で、男1人が心肺停止の状態でみつかり、まもなく死亡が確認された。この部屋には安部さんが一人で暮らしで 警察では、死亡したのは、安部さんとみて身元の確認や
火事の原因などを調べている。
佐賀。きのふ24日に佐賀県内で感染が確認された有田町の10代の女性について、県は小学生であることを明らかにした。
小学生の感染確認は県内では初めて。
長崎。長崎市は香焼(こうやぎ)町の三菱重工業長崎造船所に停泊するイタリア籍クルーズ船「コスタアトランチカ」(乗員623人)で、けふ25日新たに乗員57人の感染が確認された。
全乗員の検査を終え、感染者は計148人になった。
県などは既に335人を検査し、91人の感染を確認。最初の感染者が確認された20日時点の乗員は、通訳の日本人1人を含む623人。外国籍の感染者1人が重症で、市内の感染症
指定医療機関に入院している。感染者を含む残る622人は船内の個室で待機していた。
熊本。きのふの朝8時ごろ、和水町の県道で横断歩道を渡っていた近くに住む後藤岸子さん(91)が乗用車にはねられた。
後藤さんは、病院に運ばれたが、頭などを強く打ちまもなく死亡した。 警察は、車を運転していた南関町の団体職員本田泰之(36)を過失運転傷害の疑いで現行犯逮捕した。
現場は見通しの良い直線道路で、本田は調べに対し「足元に落ちた財布を拾っていたら目の前に歩行者がいてブレーキをかけたが間に合わなかった」と話しているという。
警察は容疑を、過失運転致死に切り替え調べを進めている。
宮崎。県内のスナックやバーの経営者らでつくる県社交飲食業生活衛生同業組合は23日、知事河野に休業要請と休業補償を求める陳情書を提出した。
組合によると、宮崎市の繁華街「ニシタチ」では、全店舗の1割にあたる120店が廃業を決めたとの情報があり、新型コロナウイルスの影響の拡大に、危機感を強めている。
組合には1100店舗が加盟している。今月中旬時点で県内の7、8割近くの店が自主休業。
家賃などの固定費が支払えずに廃業を決める経営者も相次いでいるという。陳情書では、県が繁華街の接客を伴う飲食店の利用自粛を要請しているにもかかわらず、事業者に対する
休業要請や休業補償は行われていないことを問題視。
「スナックやバーは持ち帰り販売などができない。自粛を要請している以上、休業要請と休業補償を行ってほしい」と訴えた。
知事は「休業要請がなければ支援しないということはない。大型連休に向けて県民により強いメッセージも検討している」と述べた。同組合の理事長図師義孝は「繁華街はゴースト
タウン化している。休業要請と補償をなんとかお願いしたい」と語った。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。県と富山市はきのふ24日、富山市古里保育所(富山市婦中町羽根)に通う男児と母親の20代女性ら13人が新型コロナウイルスに感染していたと発表した。
県内の感染者は計163人となった。
親子2人は21日に陽性が明らかになった富山市の80代女性の孫とひ孫。同居していないが、日頃から交流があった。80代女性が15日に発症した後、男児は16日に発熱、
母親は20日に発熱や倦怠感などの症状が出た。80代女性の濃厚接触者としてPCR検査を受けた結果、23、24の両日にそれぞれ陽性が判明した。
市が保育施設の利用自粛を要請した15日以降、男児は登園していない。濃厚接触者の調査などのため、同保育所はきのふ24日から当面の間、臨時休所する。
きのふ24日に感染が公表された他の11人は、富山市の30〜80代の男女9人と、高岡市の10、20代の男2人。富山市の9人には老人保健施設「富山リハビリテーションホーム」の
入所女性1人と女性職員3人が含まれ、施設関係者は計47人となった。
県内全体の感染者のうち富山市在住は85%の139人、高岡市と射水市が各6人。氷見市、立山町、上市町、朝日町、県外が各2人で、南砺市と滑川市が各1人。
福井。新型コロナウイルスにきのふ新たに福井市の60代女性1人が感染し、県内の感染者は120人となった。
県は1日に確認される感染者数が減りつつあるとの認識を示している。
県内の感染者は120人となり、重体は1人増えて6人となった。県によるとここ数日のPCR検査で感染を示すデータを分析したところ、県は1日当たりの感染者が減少しつつあるとの認識を示した。
県民が不要な外出を控えるなど、自粛の効果が出始めているものと分析している。
なお、県は医療用のマスクなどが不足していることをうけ、県庁に医療物資の受付窓口を設け無償提供を求めていく。
能登。輪島の朝市では大型連休を前に、組合員に営業自粛を求める通知を出した。
普段ならおよそ200軒の店が並ぶ能登観光の名所、朝市通り。国の緊急事態宣言が出てから、ほとんどの店が出店を取りやめている。観光客の姿はほとんどなく、地元の客20人ほどが
訪れた程度だといふ。
こうした中、朝市組合では5月6日まですべての組合員に営業を自粛するよう求めるハガキを出した。朝市は県の休業要請の対象ではないが、営業を自粛して感染拡大防止につなげたいとしている。
金沢。かほく市の二ツ屋病院にはけふ24日、厚労省のクラスター対策班が調査に入り、感染経路の特定などを進めている。
かほく市の二ツ屋病院には、厚労省の対策班が到着し、濃厚接触者や感染経路などの調査を行っている。内科や放射線科などがあり、あわせて204床ある病棟に200人あまりの
職員が勤務していた二ツ屋病院。その病院関係では現在、28人の感染が判明。今月19日に感染がわかった宝達志水町の80代の男と同居する介護士の50代女性。
その後、別の介護士と看護師あわせて7人、事務員1人と入院患者2人にも感染が判明し、このうち80代の男が死亡している。また、看護師の息子も感染していたほか、23日は、
新たに入院患者15人の感染が判明した。病院によると感染者が出た病棟では、患者の利用区域を分ける「ゾーニング」を実施し、陽性患者を隔離して対応にあたっている。
また、この病棟以外の患者45人と医師1人のPCR検査の結果は、全員陰性だったという。
石川県はけふ25日、新たに80代のかほく市の男と、90代の津幡町の女性に感染が確認されたと発表した。
このうち80代の男は二ツ屋病院の入院患者で重症だという。県内の感染者は224人になった。
きのふ24日、新たに男女6人が新型コロナウイルスに感染している。
県内の感染者は合わせて222人。新たに感染が確認されたのは金沢市、小松市、白山市、能美市、宝達志水町に住む10代から60代の男女6人。
このうち小松市の20代の教員の男は、すでに感染が確認されている50代の男の会社役員と50代の女性会社員と同居していて、今月11日の検査では「陰性」だったものの、のどの痛みや
鼻づまりが続き、きのふ24日の検査で「陽性」が判明した。教員は小松市内の学校に勤務していて、今月9日から自宅待機していた。
すでに感染した白山市の40代女性と同居する男子高校生もきのふ24日、感染が確認された。県は通学先の学校を明らかにしていない。一方で、県内で6つ発生した感染者の集団(クラスター)は、
きのふ24日は新たな感染者はいなかった。
また今月16日から金沢市内のホテルで軽症者らの受け入れを始めたことで、感染者が入院できない状態は徐々に解消されてきているという。
県によると、現在治療が必要な感染者は146人に上っていて、現時点で確保されている170床の病床数については今後増やすなどして対応できるとしている。
春のあらしちらざる花はちらぬなり 加舎白雄。
「平常心是道(びょうじょうしんこれどう)」「常行一直心(じょうぎょういちじきしん)」、鈴木大拙。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘/a>
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
卯月4月も半ばを過ぎて25日だ。いっこうに下火にならないコロナウイルス。
午後の散歩は何時ものコース。久々に心地よい天候だ。寺津用水は水量は少ないがスムースに流れていた。
体育館の駐車場には1台の車も停まっていない。小型の除雪車が鎮座していた。野良猫が桝谷さんちの玄関前1匹が居た。
バス通りを渡って坂道を下った中ほど、和田さんち前庭には、チューリップが健在だ。ここで、お二人で歩いていた橋本さん夫妻に「こんにちわ」、マスクに帽子で、最初誰かからなった。
四つ角は左折。尾田さんち庭の八重の椿がいい。葉牡丹と沈丁花を横に見つつ、行く。
槌田さんち前過ぎて、椿とサンシュの朽ち始めた山津さんちの四つ角から、ツツジが咲きだした元洋菓子屋の御婆さんの横で橋本さんと別れた。てDr小坂の三叉路へ。
右手を見ると型枠工場では、炉の煙が上がっていてアーム付きのトラックは二台ともいた。
Dr小坂はお休み、宇野さんはまだ帰られていない。小坂さんち、クンシラン、パンジーやスイセン、チューリップ、ハナミズキは元気ある。
なかの公園手前は右折。修平さんの実家、庭に赤のツツジが満開で、白のも咲き始めていた。
ペンキ屋さんち庭の葉桜やズオウ、花桃は元気で、白のツツジが咲き始めていた。紫モクレンやハナミズキが咲いている徳中さんちでは、風車は回っていて、娘さんが鉢物に水やりしていて
「ご苦労様」、すると徳中さんから呼び止められて「熊走の山か採ってきたはかりや」と大きいタケノコをビニール袋に入れてくれた。
深謝して歩くがリサイクルセンターは御休みのようだ。
ドウダンツツジの生垣にムスカリとボケのきれいな小原さんち過ぎて、神社境内のソメイヨシノもしだれ桜もかなり花弁は散った。ドウダンツツジも咲いていた。
松原さんちの枝垂桜は花弁は散っているが芝桜はみごろだ。
芝さくらやチューリップなど色とりどりの花のきれいな湯原さんち過ぎて、坂本さんち、クロモジやオオヤマレンゲが芽吹いて、リキュウバイ、ミツバツツジ、シャクナゲなどはきれいだ。
花の咲いたアジサイや西洋シャクナゲのきれいな松本さんち前で土いじりされていた松本さんに「コンニチワ」、呼び止められてテーブルでアイスカフェを゛馳走になった。
話は今朝めまいしたが、何時も生活に戻ると治ったという。後に深謝してみすぎ公園へ向かった。
椿の純白のやらグミの花などがいい。細川さんち鯉のぼりは風でスイスイと泳いでいた。次の次の三叉路はVターン。玄関の沈丁花の朽ちた辻の爺さんちの軽4トラックはいた。
角さんちの庭にハナミズキが咲いていた。
山手ハイツの裏、川上さんちのクリスマスローズ、紫モクレン、ムべやレンギョウなど、散歩に出られた奥さんに「コンニチワ」、しばし立ち話。ペンキ屋さんちの畑では咲き始めた
アヤメやチューリップを見つつ、猪崎さんちの三叉路へ。娘さんたちも学校や体育館も休みで、バトミントンの練習もままにならないとこぼしているさうな。
京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。ひょっとこ丸はまだ帰っていない。持木さんの妹さんか二匹のシェットランドを連れていて「コンニチワ」。
ドウダンツツジの芽吹いた藤田さんちの四つ角、エンドウの花の咲いている辻の爺さんの畑の横の小林さんちでは、花モモの赤白の花や生垣のサンショクツツジにチューリップがきれいだ。
畑で畝づくりされていた沢野さんに「ご苦労様」、「爺ちゃんは腰が弱って畑へ出てこなくなった」と残念そう。おぉ、修平さんちの庭では、風で勢いよく泳いている鯉のぼり、
本田さんちの葉ボタンや水仙、樽井さんちのムスカリ、咲いたハナミズキなどが待っていてくれた。
朝夕の散歩は〆て1万66歩、距離は6、9キロ、消費カロリーは196kcal、脂肪燃焼量は14グラム。
・-------------------------------------------------------------
◇新型コロナの石川県内の電話相談先
金沢市保健所 076・234・5106(帰国者・接触者向け)
076・234・5116(一般向け)
県健康推進課 076・225・1670(帰国者・接触者向け)
076・225・1438(一般向け)
保健福祉センター
南加賀 0761・22・0796
・--------------------------------------------------------------------
国会の床きしむほど桜舞う よどむ大気にしず心無し
舩後靖彦
困難に打ち勝つ精神力(Spirit)、相手を思いやる心(Sympathy)、自分を律する心(Self―control)」(金沢桜丘高の「3S歩行」
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
千筋の素麺干され浅き春
熱燗や肩のふれ合う立呑屋
十能に炭つぎくれし下宿かな
箒目の調ふ寺苑小六月
をんな坂銀杏黄葉の累々と
灘五郷この水ありてこそ新酒
地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
大戦を仕掛けし国の敗戦忌
ことのほか浪速の夜の秋暑し
縄跳びす白シャツの児の二人して
花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は京都祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2020年4月25日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■お気づきのことなどは?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊