厚労省、全戸配布分マスク回収へ 妊婦向けも、納入元に確認要請
2020年、子年、卯月4月24日(金)、くもり時々小雨。金沢の最低気温は7度、最高気温は14度。
朝の散歩は何時もとはちと違ってプラゴミ捨てのコースで、少し肌寒い。たかみ公園の桜は葉桜になっていた。ステーションで持木の奥さんに「お早うございます」。
辰巳へのバス通りの歩道を歩く。角から2軒芽ではガレージが出来ていた。どこからともなくウグイスの鳴き声が聞こえたが…余り上手ではない。
野畑さんちの階段横にはスイセンにヤマブキチューリップが咲いているのが目に入る。
バス通りを渡った角地では大きくなった柏葉とリキュウバイ、芝桜が咲いていた。右折すると、雀のお宿の越野さんち、雀は餌台や近くのフェンスなどの近くに集まっていた。
坂を登りきると角の五ノ田さんち、山茶花の生垣にボケがきれいに咲いていた。ウグイスの鳴き声が聞こえ出した。左折して坂道を下って行くと、角のシェパードのお宅、訓練に出かけたのか、
シェパードはいなかった。朝日さんちの崖下の庭にはズオウ、ゆずり葉の横で見事に咲いたシャクナゲがいい。
朝日さんち、崖にはアゼサクラ、チューリップテドウダンツツジ等々、玄関前のヒメシャラは芽吹いていた。中村さんちの玄関前には葉牡丹にクンシラン、庭にはシャクナゲが咲いていた。
御隣小津さんちの水仙がいい。才田さんち、玄関前の古木の下のスイセンやムスカリを見つついくと、斎田のおばあさんちの生垣にはに芝桜、パンジー、シャクナゲが見えた。
手前右側では才田さんちの庭の枝垂桜も終わりだ。四つ角の畑の菜の花を見つつ、4差路は右折。
浅野さんちのハンジーを見つつて紙谷さんちの玄関前、ツワブキに咲いたチューリップ、尾山さんちの玄関先にはチュウリップ。
中條さんちの三差路やドウダンツツジの上村、槌田さんちも過ぎて、山津さんちの四つ角では、白の椿、新たにモミジが芽吹いてきた。
4つ角過ぎて大柳さんちの三叉路は右折。岡本さんちの庭では山茶花、クロッカス、チューリップ、ムスカリ、スノードロップが待っていた。ハナミズキが咲きだした金子さんち前、
若い衆が10人余り、門田では建ちまえだ。型枠工場ではアーム付きのトラック2台は出られていた。
Dr小坂はお休みで、宇野さんは出られたあとだった。Drの庭にパンジーやアネモネ、チューりっふ、クンシラン。対面の戸田さんちの芝桜やチューリップがいい。
なかの公園手前から右折。修平さんの実家、赤のツツジに白が咲きだした。ぺンキ屋さんちの桜の大木の花びらは葉桜に。ズオウ、花桃はいい。
白のツツジが咲き始めていた。徳中さんちの回っている風車や紫モクレン、ボケ、ハナミズキを見つつ行く。
裏の谷底のリサイクルセンターは、ガタンゴトンとやっていた。小原さんち、庭の生垣のドウダンツツジ、赤いボケの花にムスカリがいい。神社前の枝垂れにソメイヨシは花弁は散ったが散り際も濡れて風情があっていい。
土村さんちの庭ではサンシュにシャクナゲが咲いていた。
湯原さんちの庭、スイセンやクロッカスにアネモネ、サンシュの小粒な花に浜大根の花、山本さんちの白の馬酔木やリキュウバイが見事に咲いていた。
三差路過ぎて、クロモジが芽吹きしてリキュウバイは満開、芽吹いたアゼサクラやオオヤマレンゲも目に入る坂本さんち過ぎた。
松本さんちの前庭では、スイセン、アジサイ、西洋シャクナゲがいい。吉井の爺さんちの八重のピンクの椿、中には朽ちたのもある。この辺りからみすぎ公園へは向かった。
公園の山桜は葉桜だが、しばらく見られる。グミの花もいい。三叉路は逆Vターン。
込み捨て帰りの福田の奥さんに「お早うございます」。公園正面の20ケぐらいのプランターも色とりどりのハンジーが咲いていていい。白や赤のツツジが咲きだして、スイセンや
白の菖蒲、ドウダンツツジの咲いているヘンキ屋さんち過ぎて角京堂さんち前からバス通りを渡って、コンビニの裏通りへ。北さんち前の四つ角へ。ひょっとこ丸は出られていた。
クリスマスローズやチューリップの咲いている谷内江さんち前過ぎて、北さんちの畑では菜の花がいい。
ドウダンツツジや芝桜が芽吹いた藤田さんちの四つ角、スイセンやウバメガシのきれいな山本さんち過ぎて、辻さんちのエンドウの花や小林さんちの白と赤、きれいな花モモ、
生垣のドウダンツツジに鮮やかなサンショクツツジ見つつ、歩く。修平さんち、鯉のぼりは風があると思いだしたように揺れ動いていた。
本田さんちの朽ちたヒメコブシやプランターの葉牡丹にチューリップ、鱒井さんち脇のムスカリや黄色のハナミズキが待っていてくれた。
おでかけの鱒井さんちの奥さんに「お早うございます、花みずきはきれいですね」。
朝の歩数は、5692歩、距離は3、8キロ、消費カロリーは106kCal、脂肪燃焼量7g。
朝飯の前に、茶にカフェを点てて飲む時が至福のひと時である。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
東京都内でけふ24日、新型コロナウイルスの感染者が新たに161人確認されたことがわかった。
都内の累計感染者は3733人となった。
国内ではきのふ23日、新たに421人の新型コロナウイルス感染が確認された。
累計は1万2399人となった。クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の乗客乗員を含めると1万3111人。死者は俳優の岡江久美子さんを含む29人で、1日の死者数として最多。
累計は341人となった。
死者の都道府県別の内訳は埼玉7人、東京6人、大阪4人、群馬、千葉、福岡各2人、神奈川、富山、福井、高知、長崎、沖縄が各1人。
厚労省は退院者数について、22日から70人増えたほか、既に退院していた人が確認できたとして総数を3053人とした。
米ジョンズ・ホプキンズ大の集計によると、新型コロナウイルス感染症による死者が24日、世界全体で19万人を超えた。
22日に18万人を上回ったばかりで、欧米を中心に被害の拡大は依然として衰える気配を見せていない。各国での検査態勢の拡充も反映し、感染者は世界全体で270万人を超えている。
死者は3月31日に4万人を上回ってからは、1〜2日ごとに1万人以上が増える状態が続いている。
感染者数が86万人を超えて世界最多の米国が死者も最も多く、5万人近く。次いでイタリア、スペイン、フランスの欧州3カ国も、それぞれ2万人を超えている。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
日本救急医学会と日本臨床救急医学会はけふ24日、日本記者クラブでオンライン会見を開き、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、救急医療が危機的な状態にあると警鐘を鳴らした。
両学会は9日に「新型コロナウイルス感染症に対応する学会員、救急医療関係者の皆様へ」という共同声明を発表していた。
日本救急医学会代表理事の嶋津岳士さんは、高齢者の肺炎は非常にたくさん発生しているが、現在は「新型コロナウイルス感染症を否定できないと患者を受け入れられない」という
病院も出てきて、受け入れに困難が生じていると指摘した。同学会で取った会員アンケートによると以下のような意見が届いたという。
・脳卒中患者でも体温が37°C以上の場合は受入れ拒否している病院がある
・一時的に受け入れた患者が入院が必要となった場合に、転院先を探すのに3時間以上かかるようになり 救急受入れをストップせざるをえない状況となった
・ 指定医療機関ではないが、発熱患者を受入れると、30km離れた病院からも日中に肺炎患者の紹介が増えた
この会見には日本臨床救急医学会代表理事の坂本哲也さんも同席。「新型コロナ患者を集中して治療できる医療機関が必要」として、「臨時の病院や入院施設も考えなければいけない」と訴えた。
また、医療用に使われる高性能マスク「N95マスク」が現場に足りてないとして「国から産業界に呼びかけて国産のN95マスクの増産を呼びかけて欲しい」と話していた。
新型コロナウイルスの感染防止策として政府が配る布マスクに汚れがあった問題で、厚労省はけふ24日、納入元の興和(名古屋市)と伊藤忠商事が回収する未配布のマスクは、
全戸に配布するマスクも対象になると明らかにした。
他に回収するのは、妊婦向けと高齢者施設などの福祉施設向け。厚労省はいったんマスクを回収するものの、事業自体は継続する方針。
厚労相加藤は今朝、閣議後の会見で「納入した企業には衛生面を含め、引き続きしっかりチェックするよう要請していきたい」と述べた。
厚労省によると未配布分は興和と伊藤忠商事が既に回収を始めている。
検品体制を通常よりも強化する方針も示した。
汚れなどの不良品は妊婦への配布分で相次ぎ発覚。その後、全世帯用でも配布前の確認作業で見つかっていた。
厚労相加藤は、新型コロナウイルス感染症で自宅療養中の患者数を把握する考えを示した。埼玉県内の50代と70代の男が自宅待機中に容体が悪化して死亡する事例が発生したことを受けての対応。
自治体が用意し、看護師らが常駐するホテルや宿泊施設での療養に速やかに切り替える。
加藤は、子育ての関係で自宅療養を選択せざるを得ない人もいるとして「患者や家族へのフォローアップをしっかりするよう自治体にお願いしている」と述べた。
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなー、沖縄はいま。
沖縄県知事玉城はけふ24日の定例会見で、大型連休中の航空各社の予約状況から数万人規模の県内外の移動が想定されているとの質問に「従来であれば人の往来で活況を呈する
時期だが、今は平常時ではないとの認識を持ち、移動を慎んでほしい」と呼び掛けた。
県は、県外からの来県や県民の外出、沖縄本島から県内離島への移動や観光を含め、自粛を要請している。知事は午後にも会見し、大型連休を前に人と人が接触する機会を減らすよう、
改めて要請する考えを示した。
普天間飛行場から有害な有機フッ素化合物PFOS(ピーホス)などを含む泡消火剤が、漏出した問題で、11日に宇地泊川から採取した水の調査結果を5月初旬に、21日に
飛行場内の3地点から採取した水の調査結果を大型連休明けにそれぞれ公表すると明かした。
環境補足協定が2015年9月に発効して以降、環境事故で県の基地内立ち入りが実現したのは初めてだが、「補足協定では米軍が有害物質の流出、漏出事故を報告しなければ、
立ち入りを申請できない」と問題点を指摘。「事故発生時の通報基準の拡大など、補足協定の実効性の確保が非常に重要である。さらに抜本的な解決方法として日本国内法の適用など
地位協定を見直すよう両政府に働き掛けたい」と話した。
沖縄県はきのふ23日、新型コロナウイルスに感染し、県内医療機関に入院していた中部保健所管内の70代女性が死亡したと発表した。
女性が重症患者だったとの情報はなく、県は急速に容体が悪化したとみている。
新型コロナに関連する県内死亡者は4人となった。きのふ23日は143人に新型コロナの検査をし、新たに10代女性ら2人の感染が判明した。
空港検疫で感染が分かった事例を除き、県の検査で10代の感染が確認されたのは初。
県によると死亡した70代女性は糖尿病や高血圧など基礎疾患があった。同居家族で先に感染した人がおり、家庭内で感染した可能性が高いという。女性は7日に体調不良を感じ、
一方、きのふ23日に感染が発表された2人は那覇市の10代女性、宜野湾市の60代の男。10代女性が学生かどうかは調査中という。女性は19日に感染が判明した50代の男の家族で、
県は家庭内感染とみている。60代の男の感染経路は不明。2人は重症でないという。
県関係の感染者は133人となった。知事玉城は一昨日22日の県専門家会議の議論を踏まえ、県内の主な感染経路が(1)関東方面、(2)関西方面、(3)空港など観光関連、
(4)飲食など接客業関連、(5)感染経路不明の5グループに分類できると説明。
8日に出した来県・外出自粛要請の効果が出るまでもうしばらく期間を要するとし、「夜の街や病院内、高齢者施設での感染を未然に防ぐことが重要だ」と強調した。
1日に確認される感染者数が今週は6人以下で推移していることについて、県の糸数公保健衛生統括監は「重症の割合はむしろ増えている」との認識を示した。
沖縄防衛局はきのふ23日、感染が判明して隔離中だった米軍嘉手納基地関係者3人のうち、2人が検査で陰性になったため隔離措置を解除したと県に通知した。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出にまで至った。
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、首相安倍が打ち出した全国一律の休校要請に与党内で反発が広がっている。
国民の日常生活に大きな影響があるのに、事前の連絡や説明が不十分だったからだ。
新型コロナウイルスの感染拡大をいかにおさえるか。
共産党の委員長志位はきのふ23日の会見で、補正予算案には、(新型コロナウイルス感染の有無を調べる)PCR検査センターを整備する予算が1円もついていない。これでいいのか
問題提起したい。首相安倍は会見で、検査センターを設置し、保健所の負担を軽減すると約束した。補正予算に緊急に予算をつけるべきだ。検査を絞った結果、市中感染がどんどん
広がって、医療崩壊が始まっている。大量検査をするようにかじを切り替える必要があると、述べた。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
政府は、日本赤十字社の協力を得て、献血の血液を利用した新型コロナウイルスの抗体検査に乗り出しており、5月1日に調査結果を公表することを軸に調整している。
検査は、複数の検査キットの性能評価を目的に実施され、東京都内と東北地方で500人分ずつ抗体の有無を調べる。
キットごとの抗体保有率の差異を比較するとともに、各地域の感染状況の分析にも利用したい考えだ。検査は間隔をあけて繰り返し実施する予定だ。
厚労相加藤はけふ24日午前の会見で、「PCR検査と組み合わせることでより精度の高い診断を行える可能性がある」と語った。
国交相赤羽一嘉はけふ24日の閣議後会見で、20日以降、本省職員の計5人が新型コロナウイルスに感染したと明らかにした。
いずれも自動車局に勤務しており、クラスター(感染者集団)が発生した恐れもある。
国交相は会見で、自身を含む政務3役との濃厚接触は「ないと思う」と述べた。同局では20日、1人目の感染が確認。同じ執務室にいた職員2人を濃厚接触者として健康観察していたところ
きのふ23日にこのうちの1人と、体調不良を訴えていた別の職員2人の感染を確認。けふ24日午前には、さらにもう1人の感染も判明した。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
米国。東部ニューヨーク州の知事クオモは23日の会見で、新型コロナウイルス感染歴の有無を調べるため無作為抽出で行った抗体検査の結果、14%が陽性だったことを明らかにした。
州の感染者は公式発表の10倍の推定270万人に上る可能性があるという。
感染の実態を把握するため抗体検査が米国で大規模に実施されたのは初めて。外出規制の緩和や企業活動再開に向け重要な手掛かりとなるため、連邦政府と協力し検査の拡充を図る方針だ。
抗体検査は州内各地で19日から計3千人を抽出して実施された。全体の13・9%が陽性だった。
米議会下院は23日、新型コロナウイルスの悪影響を緩和する4800億ドル(51兆6千億円)規模の追加経済対策法案を可決した。
上院は21日に可決済みで、米大統領トランプが近く署名して成立する。柱となる中小企業の雇用支援には新たに3100億ドルを確保し、外出制限で停滞する経済を下支えする。
今回の対策は3月下旬に成立した2兆2千億ドルに上る経済対策を補完する内容だ。
雇用支援には前回3500億ドルを用意したが、企業から申し込みが殺到。資金が枯渇し2週間で受け付けを停止せざるを得なくなったため、融資枠を拡大する。
スペイン。政府は23日、新型コロナウイルスの感染拡大阻止のため外出を原則禁止する中、14歳までの子どもについて26日から制限を緩和し、自宅周辺の通りなどで
1日1時間遊んだりすることを認めると発表した。地元メディアが伝えた。
副首相イグレシアスは会見で、緩和を巡る政府方針が混乱したことを子どもたちに謝罪した上で「(外出制限を守ることで)君たちはウイルスとの闘いで、とても重要な役割を果たした」と謝意を伝えた。
スペインの外出制限は欧州内でも厳しく、子どもは保護者が家を空ける際に安全のため同行する以外、全く外出できなかった。
中東。サウジアラビアやエジプトなど多くのイスラム諸国で24日、1年で最も神聖な月ラマダン(断食月)が始まった。
日中は飲食せず、日没後に親族や友人らと集まって食事し、モスク(礼拝所)で集団礼拝するのが伝統的な過ごし方。今年は新型コロナウイルスの影響で様子が一変しそうだ。
中東では各地のモスクが閉鎖され、多くの国が外出禁止令を出している。
二大聖地があるサウジの宗教権威は自宅での礼拝を呼び掛けた。イランの最高指導者ハメネイ師も、新型コロナ感染者は断食しなくても良いとのファトワ(宗教見解)を出した。
ベルギー。欧州連合(EU)は23日、テレビ会議形式の首脳会議を開き、新型コロナウイルスで大打撃を受けた経済の復興に向け、1兆ユーロ(116兆円)を超える規模の基金創設で合意した。
EUは一定の結束を示したが、基金から補助金を各国に配分するのか融資するのかを巡り加盟国の隔たりは大きく、詳細は先送り。
各国首脳はEUの行政府、欧州委員会に原案策定を要請した。
EUは2010年の債務危機で南欧諸国への支援にもたつく中、中国が迅速な支援で影響力を増した苦い経験がある。EU大統領ミシェルは「基金創設は急を要する」と訴えた。
5月中に原案を示すとみられる。
中国。外務省の副報道局長耿爽(グォンシュアン)は23日、途上国での新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐためとして、中国政府が世界保健機関(WHO)に3000万ドル(32億円)を寄付すると発表した。
耿は、WHOへの資金拠出停止を表明した米国を念頭に、「WHOの支持は、多国間主義の原則と国連の権威を守ることに等しい」と主張した。
今回の寄付は「中国が世界に貢献していることを示すものだ」と自賛した。
中国はWHOとの連携強化を重視しており、3月上旬にも2000万ドル(22億円)の寄付を発表した。
北朝鮮。アメリカCNNが北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長が手術後に「危険な状態」に陥ったと報じたのに対し、北朝鮮メディアは現時点で沈黙を守っている。
北朝鮮のような独裁体制では、最高指導者の健康状態は最高機密にあたる。
もし、最高指導者の健康不安につながる情報が漏れれば、“敵”に付けいる隙を与え、体制が動揺すると考えるからだ。
その意味では、北朝鮮側はCNNの報道を直ちに打ち消すことが求められ、委員長金の姿をメディアに映し出して健在ぶりを誇示する必要がある。
韓国の中央日報は22日、政府当局者の発言として「委員長金が江原道の別荘に滞在し、周辺地域を非公開で現地指導するなど正常な活動をしている」と伝えた。
もし、これが事実であれば、委員長金がいつ姿を見せてもおかしくない。むしろ、一日も早く姿を見せるべきなのだが、なぜそうしないのかが気になるところだ。
韓国統一省によると、2020年に入って委員長金が公式席上に10日以上姿を見せないのはこれまでに3回、今回を含めると4回目となる。
英国。AFP時事によると、英政府は23日、国内における新型コロナウイルスの感染状況を把握するため、今後1年間で最大30万人を対象とした大規模な検査を実施すると発表した。
第1段階として2万5000人に自分で鼻と喉から検体を定期的に採取してもらい、新型ウイルスに感染しているかを調べる。
さらに、1000世帯の成人を対象に定期的な血液検査を行い、抗体保有者の人口比率を分析する計画だ。
保健省によると、5月上旬には最初の調査結果が出る見通し。政府はこの結果を踏まえ、感染対策として1か月前から導入している全国規模の封鎖措置の緩和を検討する可能性が高いという。
英国は世界でも新型コロナの影響が大きい国の一つで、病院内で確認されただけで死者1万8100人以上を出している。
現在のところウイルス検査は最前線で対応する医療・看護従事者を中心に限定的に行われているが、政府は数週間のうちに検査数を拡大すると約束している。
保健・社会福祉相マット・ハンコックは、大規模な検査について「それらの結果から、これまでのウイルスの流行状態をより正確に把握し、今後の感染状況を予測し、これから取るべき
行動の参考にすることが可能になる。何より、画期的な新しい検査法や治療法の開発につながる」と説明した。
南アフリカ。大統領シリル・ラマポーザは23日のテレビ演説で、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため全土に出していた外出禁止令を5月1日に解除すると明らかにした。
これに合わせ、政府が感染状況や医療施設の収容能力に応じて5段階の警戒レベルを設定し、経済活動を段階的に再開させる新たな措置に移行する。1日からは「警戒レベル4」となり、
一部事業所の再開を認めるが、国境封鎖や集会の禁止などは継続する。
南アフリカでは、外出禁止によって生活の糧を絶たれた貧困層を中心に日々の食料確保にも窮する人が多数に上り、深刻な不況を懸念する声も強まっている。
マレーシア。新型コロナウイルス対策のため3月中旬から厳しい移動制限が続くマレーシアで、政府の規制に違反したとして逮捕された人が1万8千人を超えた。
政府が23日に発表した。同国は1千リンギ(2万5千円)の罰金を支払うことを条件に、逮捕者を釈放する手続きを8日に導入したが、「交通違反のように軽く考える人がいる」(防衛相ヤコブ)として
14日に撤回。例外なく裁判で罪を問うことにしたが、その後も逮捕者は後を絶たず、外出制限の難しさが浮き彫りになっている。
マレーシアが移動を規制し始めたのは3月18日。社会に欠かせない仕事以外の外出を原則として禁止した。生活必需品の買い物などはできるが、出かけられるのは家族のうち1人だけ。
運動のための外出も認めていない。当初は3月末までの予定だったが、2度の延長で4月28日まで続けることが決まっている。
こうしたなか、家族でスーパーに行くといった違反が相次いだ。地元メディアによると、ジョギングや野鳥の撮影に出かけたという日本人も逮捕の対象になった。
逮捕者を留置する場所が限られることや、違反者への対応が厳しすぎるとの批判が上がったことを受け、捜査当局はいったん、罰金を支払えば釈放することを決めた。その後は
この手続きを取る人が増え、逮捕された人の7割近くを占める日もあった。
結局、違反が減らないことから、政府は14日に方針の撤回を発表。捜査当局は「どんな違反者も容赦しない」と警告したが、それでも1日1千人前後の逮捕者が出ており、22日時点で
計1万8498人にのぼる。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正<
北の大地。釧路市できのふ23日、生後11か月の娘を自宅の浴槽に沈めて殺害しようとしたとして、33歳の母親が殺人未遂の疑いで逮捕された。<
娘は搬送先の病院で死亡した。逮捕されたのは、釧路市の河口美穗(33)で、河口はきのふの朝7時半頃から午後5時頃までの間に、生後11か月の娘の楓ちゃんを自宅の浴槽に沈めて<
殺害しようとした疑い。楓ちゃんは搬送先の病院で死亡した。河口は調べに対しおおむね容疑を認めているという。<
警察は、事件に至った経緯などを詳しく調べている。
岩手。千葉県から岩手県に帰省した30歳代の妊婦に対し、県立の2病院が救急搬送の受け入れを断っていたことがきのふ23日、わかった。
帰省した女性は今月17日、一関市内に滞在中、破水しそうになったため救急車を要請。消防が市内の県立磐井病院に受け入れを依頼したが、女性は帰省して3〜4日後だったため
断られたという。同様に北上市の県立中部病院にも断られ、その時には女性はすでに破水していたという。
その後民間病院に搬送され、無事出産した。2病院は里帰り出産の受け入れに際し、来県して2週間は実家などでの待機を求めていた。女性に発熱などの症状はなく、PCR検査でも
陰性だったという。磐井病院の事務局長千田了(さとる)は「重大なことと受け止めている」と話し、中部病院の事務局長海沼建司は「院内感染のリスクを考え、やむを得ず断った。
手術室に陰圧装置を設けるなど、受け入れ環境を整備したい」と語った。
山形。県はけふ24日、新たに南陽市の30代の男1人の新型コロナウイルス感染が判明したと発表した。
山形県内の感染確認は累計で66人となった。
宮城。きのふの午後4時半ごろ、仙台市太白区で乗用車が道路脇の支柱に衝突する事故があり、運転していた72歳の男が死亡した。
事故があったのは、仙台市太白区大野田2丁目で、この事故で、乗用車を運転していた、近くに住む無二瓶修さん(72)が腹などを強く打ち、病院に運ばれたが死亡した。
警察が目撃者から話を聞いたところ、男は、駐車場にバックで車を停めようとして、駐車中の別の車にぶつかり、そのあと前方に急発進して、道路を挟んで向かい側の支柱に衝突したとみられるという。
警察は男が運転操作を誤ったとみて、事故の原因を詳しく調べている。
福島。政府が全国民に一律10万円給付する「特別定額給付金」で、5月初旬の開始を目指していた相馬市の給付が5月7日にも始まる見通しとなったことが、分かった。
給付の基準は27日に住民基本台帳に記載されている人口。郵送や金融機関の手続きで、早急に作業が進んだとしても、大型連休明けの口座振り込みが現実的となることから、
相馬市の支給が全国で最も早い市町村の一つとなる見込み。
市は、27日の市議会臨時議会に人口3万5千人分の給付金と事務費合わせて35億3800万円の予算案を提出し、可決され次第、各世帯に書面を郵送する。
各世帯で書面に口座番号などを記入し、返送することで給付額が振り込まれる。早期に返送した世帯が7日にも支給を受ける見通し。市は早期支給のため、手続きを急ぐとしている。
申請手続きはマイナンバーカードを使ったオンラインによる申請でも実施できる。県内のほかの市町村も準備を進めている。
南会津町は5月15日に郵送開始して同27日の支給開始を予定しているほか、平田村は同22日までの支給開始を見込む。福島市は5月中、新地町は同月中旬の支給を目指す。
新潟。新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐためゴールデンウイーク期間中、高速道路の休日割引が適用されない。
土日や祝日に利用した際に、通常の料金より3割安くなる休日割引。ネクスコ東日本など高速道路各社は新潟県内を含む地方の高速道路について、4月29日から5月6日までの
ゴールデンウイーク期間中は適用しないことを発表した。新型コロナウイルスの感染が全国に広がる中、都道府県をまたいでの人の移動をできるだけ抑えるための措置。
高速道路各社はサービスエリアなどにあるレストランや売店に対しても営業を自粛するよう求めている。
感染者の数を減らすためには特に外出しやすい連休中の市民の行動が鍵になるとも言われていて、国や自治体は帰省や旅行など不要不急の移動は自粛するよう呼びかけている。
長野。山ノ内町渋温泉の宿泊施設は、従業員の2人が「新型コロナウイルス」に感染したことを公表した。
山ノ内町の温泉旅館「古久屋」によると、従業員2人は、県が22日に感染を発表した北信保健所管内の20代女性の2人だという。県によると2人は、今月8日、すでに感染が確認されていた
20代の女性らと会食をしていた。旅館によると、8日以降、5組10人が宿泊していたが、2人は接客はしていないという。
また、他の従業員については、15日から自宅待機させている。
旅館は、「利用者や近隣住民の安心・安全のため、また、観光地の渋温泉街で感染拡大させてはイメージ低下につながる」として公表したと話している。
旅館は、従業員の感染が判明する前の16日から自主休業していた。今後は、保健所の指導の下、全館内を消毒し、スタッフの衛生管理を徹底したいとしている。
茨城。県はきのふ23日、県内で新型コロナウイルスの感染者が新たに2人確認されたと発表した。
ともに都内勤務で、このうち常総市の30代女性は複数の感染者が確認されている都内保育園で働く団体職員。もう1人は守谷市の30代公務員の男で、2人とも軽症。
県内の感染確認は計153人となった。
県によると、常総市の女性は11日に発症して以降は自宅で療養。頭痛や発熱などが続き22日の検査で陽性が判明した。守谷市の男は14日まで出勤。同日以降、37〜39度台の発熱や全身倦怠)感があり、
23日の検査で判明した。感染経路は調査中。2人とも電車で通勤していた。
このほか、県内24例目のつくば市の20代女性と、68例目の土浦市の40代女性が22日に退院した。ともに集団感染が起きたつくば市の介護老人保健施設の職員。
また県は、県内感染者のうち自宅で療養している軽症者や無症状者が、23日時点で16人いることを明らかにした。
ほかに、14日から受け入れを始めた宿泊施設で療養中の軽症者らは17人まで増えた。いずれも主治医の判断や本人の希望などを踏まえ療養先を調整しており、保健所などが健康状態を確認している。
千葉。県内できのふ23日、看護師や高齢者施設の利用者ら24人の新型コロナウイルス感染が判明した。
感染していた県内の80代の男と80代女性の計2人が一昨日22日に死亡したことも分かり、県内で確認の死者は18人、感染者は累計775人となった。
千葉市は感染者が3人に増えた介護福祉施設を「コスタリゾン千壽苑」(千葉市美浜区)と公表した。
県によると、死亡した2人のうち、男は循環器系の持病があり、3月下旬に38・5度の発熱症状が出た。当初は重症ではなかったが、今月になって症状が悪化し、上旬に県内病院に
救急搬送され、集中治療室で人工呼吸器を着けていた。
女性も循環器系の持病があり、今月中旬に同ウイルス陽性と確認。37度台の発熱があり、入所する高齢者福祉施設で療養していたが、持病が悪化し、容体が急変して亡くなった。
県は死亡者以外に13人の感染判明を発表。
鎌ケ谷市の20代女性看護師は医師2人と入院患者2人の感染が判明している千葉西総合病院(松戸市)に勤務し、同ウイルス感染患者の気管挿管を医師とともに行っていた。
これまでに40数人のPCR検査を行っている。
袖ケ浦市の80代女性は、同市内の高齢者福祉施設「ゆずの里」を通所利用しており、感染判明済みの利用者と接触していた。女性は別の県内施設に入所し、他にも1施設を通所利用していた。
県は濃厚接触者の把握を進めている。市川市の60代の男は重症で人工呼吸器を着けている。
千葉市は市内居住の20〜90代の男女7人の感染を確認したと発表した。うち2人がコスタリゾン千壽苑入所者の90代女性と職員の40代女性介護福祉士。21日に陽性と判明した女性介護職員に続き、
同施設での感染確認は3人になった。
市はクラスター(感染者集団)の恐れがあるとして施設名を公表。最初に感染が判明した職員の濃厚接触者に当たる入所者18人と職員1人をさらに検査する。
市によると、入所者の90代女性は8日に38・2度の熱とせきが出た。酸素投与を受けている。介護福祉士は12日に体のだるさが出始め現在は軽症。発症前後の11、12日に出勤していた。
同施設以外では20代女性に高熱があり、酸素投与を受けている。
県によると、今月初旬と比べ、県内での感染者の増加率は約35%抑制されているが、感染経路不明の人は増えている。
東京。新型コロナウイルスの受け入れを図ってきた都内の病院で院内感染が相次いでいる。
練馬光が丘病院(練馬区)では同院に関係する陽性者が27人に到達。久我山病院(世田谷区)では23日までに看護師や入院患者12人が感染していたことが明らかになった。
院内感染が広がった病院では外来受診の停止などの対応を余儀なくされている。
久我山病院によると、内科や循環器科の患者が入院している8階の病棟で3月30日から入院中の患者1人が感染していることが今月13日に発覚。濃厚接触者の特定を進めたところ、
入院患者8人と看護師2人の感染が分かった。外来担当看護師1人も感染していた。
同院では新たな外来患者の受け付けを中止し、予約患者のみに対応。救急受け入れや新規の入院患者についても制限している。同院の担当者は「引き続き保健所の指導の下、感染経路や
濃厚接触者の特定を進める」と話している。
練馬区の練馬光が丘病院はきのふ23日、累計で27人の感染が判明したと発表した。同院では新型コロナウイルス患者の受け入れをしていなかったが、13日の出勤前に発熱を訴えた
看護師の感染が確認された。外来受診や新規入院の受け入れを取りやめ、この看護師が担当していた病棟の入院患者と職員計79人を対象にPCR検査を実施。
それぞれ14人、13人の陽性が判明した。
当初予定していた検査はきのふ23日までに終了したが、新たに検査対象がいないか確認を進めるという。同院は「保健所の指導の下、感染が広がらないよう気を付けながら対応する。
職員の健康チェックなどこれまで以上にしっかり取り組んでいきたい」としている。
中野江古田病院(中野区)は15日までに入院患者64人、職員23人の感染をホームページで公表した。墨田区の都立墨東病院では22日時点で入院患者や医師ら計40人の集団感染が発生。
港区の東京都済生会中央病院でも敷地内にある附属乳児院で感染が拡大し、入所している乳幼児8人と職員1人の感染が判明したと発表している。
乳がんの治療を受けた俳優岡江久美子さんが新型コロナウイルス感染で死亡したことは、がん患者らにも不安と衝撃を与えた。
がん治療の最中や直後は一般的に免疫力や体力が低下しているため、専門家はより徹底した感染予防が必要だとしている。日本臨床腫瘍学会はウェブサイトで、1カ月以内に
抗がん剤投与や手術を受けた患者は、新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高いとする中国の研究を紹介。こうした患者は薬を30日分確保した上で、なるべく家にいるよう求めている。
岡江さんは放射線治療を受けていたとされる。専門家は「こうした患者はコロナでの重症化が予想される」と指摘する。
山梨。県知事長崎幸太郎が5月分の給与125万円をほぼ全額返上し、「1円」とすることが分かった。
新型コロナウイルスの緊急事態宣言を受けて多くの業種に休業要請しているため、「我慢の先頭に立つ」という。給与減額ための条例改正案を28日招集の臨時議会に提出する。
ゼロではなく1円にするのは、無償で職務を行うと公選法の寄付行為に抵触する恐れがあるためという。
県は休業要請に応じた事業者への補償や協力金支給は財政面から見送り、売り上げが前年より50%以上減った中小企業に最大200万円、フリーランスを含む個人事業主に
最大100万円を給付する国の「持続化給付金」の受給を全面的にサポートするとしている。
知事給与をめぐっては、愛媛県知事中村時広が全額返上を表明したほか、北海道知事鈴木直道、福岡県知事小川洋らも減額の意向を示している。
神奈川。日本郵政はきのふ23日、局員の新型コロナウイルス感染が判明し、休業が続いていた登戸郵便局(川崎市多摩区)がけふ24日に業務再開すると発表した。
同郵便局管内では1万3000世帯への配達が止まり、郵便物約22万通とゆうパック1万通の配達が滞っていた。
同郵便局では、14日に集配担当の10歳代の男の局員の感染が確認され、窓口業務や郵便物の配達業務を休止。業務を再開した17日には、別の30歳代の集配担当の男の局員の
感染が判明し、再び休業していた。
また、16日に40歳代の男の配達員の感染が確認され、同日から業務を休止していた横須賀市の田浦郵便局は、きのふ23日午前に業務を再開した。
愛知。愛知県はけふ24日、5月6日までとしていた県立学校の臨時休校期間を同月末まで延長すると発表した。
県立高校と特別支援学校に通知し、各市町村教会や私立学校にも同様の対応を要請した。
会見した知事大村秀章は「緊急事態宣言の効果を見極めた上で再開するのが適切だと判断した」と述べた。休校期間中は、部活や補習についても自粛を求める。5月21日以降は
再開準備期間と位置づけ、登校日を設けることなどを認める。
夏休みについては「まだ具体的な検討はしていないが、当然短縮になるだろう」と話した。栃木県日光市は市立小中学校の休校を5月10日まで延長。群馬県の県立学校や岐阜県関市の
市立小中学校なども、5月末まで延長する。岐阜県は、県立学校の休校を5月末まで延長することを検討している。
三重。新型コロナウイルス感染症のPCR検査で陽性と判定された伊勢市の60代女性について、誤って陰性と伝えていたと、けふ24日発表した。
病院によると、15日に女性の検体を採取。外部の検査機関が検査を実施し、17日に陽性を確認した。だが、検査結果の報告を受けた同病院の臨床検査技師が結果を読み間違え、
三重県と女性に陰性と報告。きのふ23日に誤りに気がついた。女性は三重県内の別の医療機関で入院をしており軽症。
大阪。新型コロナウイルスの集団感染が起きている大阪市生野区の「なみはやリハビリテーション病院」が、陽性反応が出た女性看護師を継続して勤務させていたことが23日、わかった。
市保健所は同病院に対し、医療法に基づく口頭指導を行った。
同病院では今月に入って医療従事者や患者の感染が相次ぎ判明。きのふ23日時点で感染者は134人に上る。
市保健所によると、看護師は院内で感染者が出たことから検査を受け、20日に陽性が判明。同病院は検査結果を把握していたにもかかわらず、看護師を同日夕〜翌朝の夜勤業務に
従事させた。同病院は保健所の調査に、「代わりの看護師を探したが手配できなかった」と説明しているという。
大阪府はけふ24日、政府の緊急事態宣言を受けて出した休業要請に応じない府内のパチンコ店6店舗の名前を公表した。
緊急事態宣言の発令後、休業要請に応じな業者名の公表は全国で初めて。
発表によると、6店舗は「丸昌会館」(大阪市)、「だるま屋」(同)、「P.E.KING OF KINGS大和川店」(堺市)、「HALULU」(同)、「ザ・チャンスα」(同)、
「ベガス1700枚方店」(枚方市)。
業界団体によると府内には2018年時点で700店以上のパチンコ店がある。府は休業要請をしたにもかかわらず営業を続けていた三十数店舗のパチンコ店などに、文書や電話、
訪問などで休業要請を行ってきたが、けふ24日正午までに、この6店舗は応じなかったという。
改正新型インフルエンザ対策特別措置法45条では、都道府県知事が要請や指示をした際には、事業者名などを公表することを定めている。
府のコールセンターには、きのふ23日までに「休業要請の対象なのに店が開いている」、「夜中まで営業している」などの連絡が計1283件寄せられているという。
知事吉村洋文が行政上の必要な手続きを定めた国のガイドライン(指針)を踏まえて決定し、府のホームページに掲載する。
吉村はきのふ、府庁で「公表することで利用者の皆さんに『行かないでください』ということをしっかり伝えていきたい」と述べた。職員が24日中に営業状況を現地で確認し、知事が判断を示した。
兵庫。神戸市は、きのふ23日午後会見を開き、すでに感染が確認されていた人の中に神戸赤十字病院の看護師3人と入院患者1人が含まれていたと発表。
おとといからきのふにかけて感染が判明したという。この病院では、これまで新型コロナウイルスの患者を受け入れてきたが、病院に関連する感染者が10人となり、きのふ23日から
外来診療や救急搬送の受け入れを休止している。 関西ではきのふ23日 新たに68人の感染が確認されたほか大阪では4人が死亡した。
岡山。高梁市では春に花が咲く樹木「キブシ」がしゃらりと垂れている。
“しゃらり”と垂れる小さな花は、かんざし飾りにも例えられる。里山や山地でまばらに咲いている。
広島。広島県はきのふ23日夜、三次市のデイサービスセンターで発生した新型コロナウイルスのクラスター(小規模集団感染)で新たに利用者の家族1人が感染したことを明らかにし
これで、県内の感染者は144人となった。
新たに感染が確認されたのは三次市の50代の男で咳はあるものの軽症だという。この男は今月15日に感染が確認された三次市にあるディサービスセンターの利用者の同居家族。
当初のPCR検査では陰性だったが、きのふ行われた3度目の検査で陽性と判定された。
これで、三次市でおきた新型コロナウイルスのクラスターの感染者は37人となり県内の感染者は144人となる。
自民党の参院議員(広島選挙区)河井案里(46)陣営による公選法違反事件で、夫の前法相(自民、衆院広島3区)克行(57)が昨年7月の参院選前、廿日市市議会の元議長の市議に
「案里をよろしくお願いします」と伝えた後、現金20万円を渡していたことが24日、分かった。元議長が明らかにした。
元議長によると、自民党が案里を参院選で公認した後の昨年4月、克行が元議長の自宅を訪れ、帰り際に白い封筒を置いた。20万円が入っており、返却しようと追いかけたが
間に合わなかった。数日後、克行の事務所に返した。参院選では案里ではなく、自民の現職候補を支援した。
佐賀。新型コロナウイルスについて佐賀市のフィリピンパブでも従業員3人の感染が確認された。
従業員3人の感染が判明したのは、佐賀市のフィリピンパブ「ダンシングクイーン」で、この店で最初に感染したのは経営者の男で、クラスターが発生した福岡県久留米市のナイトクラブ
「MABINI」と接点があったことから従業員のPCR検査を実施したところ3人の感染が確認された。
一方、武雄市のナイトクラブ「クラブ イリュージョン」でもクラスターが発生しこれまでに9人の感染が判明している。このうち1人は感染症指定医療機関である嬉野医療センターの
職員でセンターは、けふ24日から外来診療を中止している。佐賀県の感染者はこれで31人となった。
新型コロナウイルスについて佐賀市のフィリピンパブでも従業員3人の感染が確認された。佐賀県の感染者はこれで31人となった。
また、武雄市の飲食店でクラスター発生した。クラスターが発生したのは、武雄市のナイトクラブ「イリュージョン」で、この店では、これまでに2人の感染が確認されていたが、
きのふ23日に新たに従業員5人と客2人のあわせて7人の感染が判明した。このうち1人は嬉野医療センターの職員で、センターはけふ24日から外来診療を中止する。
佐賀県ではきのふ23日、1日としては最も多い9人の感染が判明し、感染者は28人となった。
福岡。久留米市でも新たに4人の感染が確認された。
長崎。長崎市香焼(こうやぎ)町の三菱重工業長崎造船所香焼工場に停泊中のイタリアの大型クルーズ船「コスタ・アトランチカ」(8万6000トン、乗員623人)で、
新たに乗員43人が新型コロナウイルスに感染したことがわかった。乗員の感染は計91人になった。
高知。新型コロナウイルスによる緊急事態宣言を受け、食品などを宅配する「こうち生活協同組合」(高知市)への新規申し込みが、前年同期比で5割増と急増している。
しかし、加入手続きを対面で行わなければならない仕組みが、感染拡大防止面で課題となり、5月6日までの中断を余儀なくされた。
こうち生協は「県民あげて外出自粛に取り組んでおり、需要に応じたいが、慎重にならざるを得ない」としている。こうち生協によると、3月中旬以降、1週間あたりの新規申し込みは
平均130人で、前年同期の90人から5割近く増えている。
外出せずに商品を受け取ることができる安心感から関心が高まっており、感染を心配する人が、インターネットで新規申し込みするケースが急増したという。
加入手続きは通常、担当者が利用者の自宅を訪れ、30分程かけて、カタログや注文の方法などを説明する。
3月以降も、担当者が訪問し、マスクを着用し、説明の時間を短縮するなどの対策を講じて手続きを行っていたが、感染予防を理由に、説明を断られるケースも目立つようになったという。
申込者と生協の担当者の感染リスクを小さくする思いもあり、20日以降の申し込みについては、確認の電話をした後、対面での説明など受け付けの手続きは、5月7日以降とする措置を取った。
生協の常務理事森眞司は、事業所でも、検温などの感染拡大防止を徹底していることを挙げ、「期待が高まっている中で大変申し訳ないが、事業所内で感染者が出れば、宅配がストップしてしまう」と理解を求める。
一方、今月に入り、注文数は7%増加、紙製品や衛生用品などが品薄になっている。
手作りマスクに使う不織布タイプのガーゼなどが配送中止、ティッシュなどの紙製品も、関東や関西などで需要が高まっていることから数量限定販売となり、ホームページで一覧を示している。
常務理事は「感染の不安から、買い物が必要でも行けない人が増えているのを感じており、こうした声に応えるために全力を尽くす」と話している。
愛媛。今年1月、広島の第6管区海上保安本部の女性職員が今治市に出張中行方不明になり、その後、海中から遺体で発見されていたことがわかった。
警察や海保はこの事案を発表していなかった。
遺体で発見されたのは第6管区海上保安本部の30代の女性職員で、6管本部によると、この女性職員は今年1月27日に今治海上保安部に出張し、夜に今治海保の同僚ら数人と飲食。
しかし翌朝出勤せず、宿泊先のホテルにも帰っていなかったため今治海保などが捜索し、2日後に今治港の岸壁付近の海底から遺体で発見された。
この遺体の発見は警察と今治海保は発表していなかった。
この理由について県警は「個別の事案ごとに総合的に判断して発表している」と説明。6管本部は「海保主導の捜索でなかったため発表の担当でなかった」としている。
熊本。熊本市はきのふ23日夜、熊本地域医療センターに勤める50代の臨床検査技師の女性が新型コロナウイルスに感染したと発表した。
熊本市保健所が感染ルートなどを調査している。
新たに感染が分かったのは北区に住む50代女性で、熊本地域医療センターの臨床検査技師。女性は今月19日に発熱やせきなどの症状が出てその後は、自宅で休んでいたが、
微熱が続くため、23日検体検査を行い、陽性が確認された。
この女性は、すでに感染がわかっている熊本地域医療センターの2人の女性看護師とは、職場などでの接触はなかったという。熊本市は、院内感染の疑いも排除できないとして
感染ルートなどの調査を行う。これで県内の感染者は44人となった。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。けふ24日、新型コロナウイルスに、保育所に通う男の子など新たに6人が感染していたことがわかった。
県内の感染者は156人となり、施設や家族内で感染が広がる一方、経路の分からないケースも増えている。新たに感染が確認されたのは、富山市婦中町の立古里保育所に通う男の子と
20代の母親。2人は、今月21日に感染が確認された80代の女性の家族。市によると、男の子が通うクラスには、20人の子どもと担当の保育士5人がいて、市が濃厚接触者を
調査している。男の子は80代の女性に症状が出た今月15日以降、保育所に行っていないが、保育所はけふ24日から当面の間、臨時の休み。
また、県庁にある売店に勤める30代の女性の感染も分かり、この女性は、今月21日に4人の感染が明らかになった富山市の神明小学校の児童の母親。
運営する県庁職員生協によると、この売店は1人の職場で客や他の職員に濃厚接触者はいないと考えられるものの、保健所と協力し調査するとしている。県と市は、けふ24日、
十数人の調査結果を発表したが、きのふ23日滑川市で初めて感染が確認された80代の女性など少なくとも3人の感染経路はわかっていない。
県内の感染者は死者3人を含む156人となった。
一方、きのふ23日80代の入院患者の感染がわかった富山赤十字病院は、同じ病室だった患者5人と医師や看護師など24人を濃厚接触者として検査した結果、全員が陰性だったと発表しした。
福井。院内感染が起きた福井市の福島泌尿器科に通院していた透析患者で、新型コロナウイルスに感染していた60代の男が死亡した。
死亡したのは、福井市の60代の男で、院内感染が起きた福井市の福島泌尿器科に通院していた透析患者。
5日から全身の倦怠感や味覚障害があり、PCR検査で8日に陽性が判明し、22日入院先で症状が悪化し、午後5時すぎに亡くなった。 死因は新型コロナウイルスによる肺炎。
これで県内で亡くなった感染者は6人になった。
新型コロナウイルスの感染拡大で医療崩壊が危惧される中、福井県内の最前線の現場で働く医療従事者は何を思い、任務に当たっているのか―。
感染症指定医療機関で対応に当たっている看護師に新聞福井が電話取材した。看護師は「防護服を着るときは、つらくて涙が出る。精神が壊れているかもしれない」と胸の内を吐露。
感染の恐怖から、一睡もできずに夜勤に臨むこともあり「私たちの命の保証は誰がしてくれるのか」と訴えた。唯一の原動力は、回復していく患者の姿を見ることという。
防護服は暑くて苦しい。脱ぐときに感染しやすく、ウイルスが付着している外側を触らずに脱がなければならない。服に覆われていない首筋は絶対に触ってはいけない。
感染リスクを下げるには、なるべく脱がないこと。4〜5時間着続けることもある。トイレの回数を減らすため、水分をなるべく取らないようにしている。
ウイルスを通しにくいN95マスクは息がしづらく、1時間ほどすると頭が痛くなる。痛み止めを飲んでいる人もいる。つらい。
集中治療室(ICU)に患者さんが入ってくるときは物品や薬の要求など医師からの指示が飛び交うという。
ただ、患者が入った後は、ICUの病室は呼吸器など機材の音しかない静かな空間だと聞いた。患者さんは話すことができず、看護師同士も感染を避けるため互いに話さないからだ。
ICUではとにかく人手がかかるという。患者さんの床ずれ防止のために、体の向きを変えるだけでも複数の人間が必要になる。
人工呼吸器の挿管や抜管はせきが出やすいし、口腔ケアも含め常に感染の恐怖と闘っている。
眠れない夜が多い。寝不足のまま仕事に行くこともある。普段は自宅に帰る人が、感染を恐れ病院に泊まるようになった。家族から「帰って来ないで」と言われている看護師もいる。
恋人に会ってもらえなくなった人もいる。私自身も「自分は無症状感染者」ぐらいの意識で暮らしている。
防護服に着替えるときは本当に落ち込む。更衣室で同僚は「もういやだ」と言った。一緒に泣いた。一般病棟の同期から心配のメールが来ると、心が折れそうになる。精神が壊れるってこういうことかと思う。
肉体も精神もギリギリの中で、私たちには万全の感染防止対策が求められている。ただ自信はない。看護師の感染者が出たが、「やっぱり」という感じで驚かなかった。
私たちの命の保証は一体誰がしてくれるのだろうか。
患者さんがいる限り、私たちは病院に行く。患者さんは何も悪くない。悪いのはウイルスだと思って、仕事に当たっている。
インフルエンザと違って、新型コロナは発症してから一気に症状が悪化するケースがある。怖い病気だ。
そういった患者さんを見ているからか「花見に行った」「パチンコに行った」という話を聞くと本当に怒りが湧いてくる。「家にいて」と強く思う。
福井県で新型コロナの患者が確認されてから1カ月がたち、最近では退院する人、症状が回復していく人も増えてきた。
そういった患者さんの姿が、私たち看護師の明日の原動力になっている。
能登。新型コロナウイルスの感染拡大による影響を受け、志賀町は町民1人当たりに2万円を支給することを決めた。
志賀町によると、給付の対象となるのは全町民1万8800人で、国から給付される10万円とは別に2万円を町独自で支給するという。支給にあたって所得制限は設けない。
この上乗せには4億円の財源が必要になり、町では、町長小泉勝の給与を20%、町職員の給与を10%を今年6月から来年3月まで減額することで、8000万円程度をねん出する他
残りの3億2000万円については、基金の取り崩しなどでまかなう。町では、給与を減額するための条例案を5月上旬に開く予定の町議会臨時会に提案する。
志賀町では町議会も議員報酬のカットを検討している。
金沢。石川県はけふ24日、新たに6人に新型コロナウイルスの感染を確認したと発表した。
感染が確認されたのは金沢市や小松市などの男女6人で、県内の感染者は222人になった。
きのふ23日の県議会の議会運営委員会で、議長稲村建男は、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、対策費用に充てる狙いで議員報酬の引き下げを提案した。
5月1日から12月末まで月額10%減らす案を示し、「医療の最前線で苦慮されている医療機材の購入などの一助にしてほしい」と述べた。
月額の議員報酬は議長91万円、副議長86万円、議員78万円。この28日に開かれる県議会臨時会で、報酬引き下げの条例案を提案する。
議運では全会派が議長稲村の提案に理解を示したが、自民から引き下げに慎重な意見が出た。委員の紐野義昭は「議会が率先することは理解できるが、議員のなり手不足を考えると、
慎重に進めるべきだ。報酬よりも政務活動費こそ減らすべきではないか」と提案した。
月額30万円の政活費は年度内に使わなかった分を返納しているため、議員報酬引き下げの方が適切だとの声が多数を占めた。結論はけふの議運に持ち越された。
県議会事務局によると、議員報酬は過去に、人事院勧告で県職員の給与が引き下げられた2003年1月から任期満了の07年4月29日までの4年間も3%減額された。
当時は長引く不況で民間企業の賃金カットやリストラが相次いでいた。
コロナの感染拡大を受け、国と地方自治体では議員や首長の給与を引き下げる動きが出ている。国会では与野党が当面一年間、議員歳費を2割減らすことで合意。県内では金沢市が
市長と副市長2人の給与を減額すると発表し、七尾市議会でも減額を検討している。
加賀。新型コロナウイルスの影響で、テレワークなど働き方も形を変えている。
白山市役所でも交代制の勤務が始まった。白山市役所には400人の職員がいるが、午前の部と(午前7時15分〜)と午後の部に(午後1時〜)業務時間を分けた。
普段、10人の職員がいる財政課。午前と午後、5人ずつの2班で業務にあたる。ただ心配なのは職員の負担が増えること。
総務課の担当者は「業務に支障が出ないように、優先度合いを見直して、業務にあたりたい」。
白山市役所の交代制勤務は5月6日まで。開庁・閉庁時間には共に変更はないという。一方、石川県庁では対応が困難な部署を除き、テレワークを20日からスタートさせている。
登庁する場合は勤務日を分散させるなどして1日当たりの登庁者を減らして、空いている会議室に職員を移動させ、密集を少しでも回避しているという。
春のあらしちらざる花はちらぬなり 加舎白雄。
「平常心是道(びょうじょうしんこれどう)」「常行一直心(じょうぎょういちじきしん)」、鈴木大拙。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘/a>
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
卯月4月も半ばを過ぎて24日だ。冷えるのでストーブをつけた。いっこうに下火にならないコロナウイルス。
午後の散歩は何時ものコース。強い風でやや冷たい風がある。寺津用水は水量は少ないがスムースに流れていた。
体育館の駐車場には1台の車も停まっていない。小型の除雪車が鎮座していた。野良猫が桝谷さんちの玄関前1匹が居た。
バス通りを渡って坂道を下った中ほど、和田さんち前庭には、チューリップが健在だ。四つ角は左折。尾田さんち庭の八重の椿がいい。葉牡丹と沈丁花を横に見つつ、行く。
サンシュの咲いている槌田さんち前過ぎて、椿とサンシュの朽ち始めた山津さんちの四つ角から、ツツジが咲きだした元洋菓子屋の御婆さんち前を経てDr小坂の三叉路へ。
右手を見ると型枠工場では、炉の煙が上がっていてアーム付きのトラックは1台はいなかった。
Dr小坂はお休み、宇野さんはまだ帰られていない。小坂さんち、クンシラン、パンジーやスイセン、チューリップ、ハナミズキは元気ある。型枠工場の前、三叉路の角地では、
大型のクレーンが入って建ち前か行われていた。なかの公園手前は右折。修平さんの実家、庭に赤のツツジが満開で、白のも咲き始めていた。
ペンキ屋さんち庭の葉桜やズオウ、花桃は元気で、ツツジが咲き始めていた。
紫モクレンやハナミズキが咲いている徳中さんちでは、風車は回っていて、リサイクルセンターは稼動中だ。
ドウダンツツジの生垣にムスカリとボケのきれいな小原さんち過ぎて、神社境内のソメイヨシノもしだれ桜もかなり花弁は散った。ドウダンツツジも咲いていた。
松原さんちの枝垂桜は花弁は散っているが芝桜もみごろだ。
芝さくらやチューリップなど色とりどりの花のきれいな湯原さんち過ぎて、坂本さんち、クロモジやオオヤマレンゲが芽吹いて、リキュウバイ、ミツバツツジ、シャクナゲなどはきれいだ。
花の咲いたアジサイや西洋シャクナゲのきれいな松本さんち前過ぎてみすぎ公園へ向かった。
椿の純白のやらグミの花などがいい。細川さんち鯉のぼりは外されてロープのみだった。次の次の三叉路はVターン。玄関の沈丁花の朽ちた辻の爺さんちの軽4トラックはいた。
角さんちの庭にハナミズキが咲いていた。
山手ハイツの裏、川上さんちのクリスマスローズ、紫モクレン、ムべやレンギョウなど、ペンキ屋さんちの畑では咲き始めたアヤメやチューリップを見つつ、
猪崎さんちの三叉路へ。京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。ひょっとこ丸はまだ帰っていない。
ドウダンツツジの芽吹いた藤田さんちの四つ角、エンドウの花の咲いている辻の爺さんの畑の横の小林さんちでは、花モモの赤白の花や生垣のサンショクツツジにチューリップがきれいだ。
おぉ、修平さんちの庭では、風で勢いよく泳いている鯉のぼり、本田さんちの葉ボタンや水仙、樽井さんちのムスカリ、咲いたハナミズキなどが待っていてくれた。
朝夕の散歩は〆て1万752歩、距離は7、5キロ、消費カロリーは213kcal、脂肪燃焼量は15グラム。
・-------------------------------------------------------------
◇新型コロナの石川県内の電話相談先
金沢市保健所 076・234・5106(帰国者・接触者向け)
076・234・5116(一般向け)
県健康推進課 076・225・1670(帰国者・接触者向け)
076・225・1438(一般向け)
保健福祉センター
南加賀 0761・22・0796
・--------------------------------------------------------------------
国会の床きしむほど桜舞う よどむ大気にしず心無し
舩後靖彦
困難に打ち勝つ精神力(Spirit)、相手を思いやる心(Sympathy)、自分を律する心(Self―control)」(金沢桜丘高の「3S歩行」
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
千筋の素麺干され浅き春
熱燗や肩のふれ合う立呑屋
十能に炭つぎくれし下宿かな
箒目の調ふ寺苑小六月
をんな坂銀杏黄葉の累々と
灘五郷この水ありてこそ新酒
地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
大戦を仕掛けし国の敗戦忌
ことのほか浪速の夜の秋暑し
縄跳びす白シャツの児の二人して
花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は京都祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2020年4月24日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■お気づきのことなどは?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊