小中学校の夏休みゼロ、市長「早い時期の宣言で保護者らに覚悟を」…兵庫・小野市

 2020年、子年、卯月4月22日(水)、小雨後くもり。金沢の最低気温は8度、最高気温は11度。

 朝の散歩は何時ものコースで、少し肌寒い。真柄の駐車場の前の空き地のヤマブキは綺麗だ。境内の山桜やスモモも散った。

 寺津用水は水量は少ないがスムースに流れていた。藤田さんちの生垣のボケはいい。枝垂れ桜はもう終わりで体育館前の八重桜はいい。

 体育館には1台の車も停まっておらず、出てきた野良猫は一匹が花壇、もう一匹は外壁工事の進んでいるアパートへ向かっていた。桝谷さんちの野良猫、玄関先に2匹がいた。

 野畑さんちの階段横にはスイセンにヤマブキチューリップが咲いているのが目に入る。

 バス通りを渡った角地では大きくなった柏葉とリキュウバイ、芝桜が咲いていた。右折すると、雀のお宿の越野さんち、雀は餌台や近くのフェンスなどの近くに集まっていた。

 スイセンや雪柳が目に入る。対面の朝日さんちの玄関先のコブシが消えていた。

 坂を登りきると角の五ノ田さんち、山茶花の生垣にボケがきれいに咲いていた。左折して坂道を下って行くと、角のシェパードのお宅、訓練に出かけたのか、シェパードはいなかった。朝日さんちの崖下の庭にはズオウ、ゆずり葉の横で見事に咲いたシャクナゲがいい。

 朝日さんち、崖にはズオウ、アゼサクラ、シャクナゲ、チューリップ等々、玄関前のヒメシャラは芽吹いていた。

 中村さんちの玄関前には葉牡丹にクンシラン、庭にはシャクナゲが咲いていた。御隣小津さんちの水仙がいい。才田さんち、玄関前の古木の下のスイセンやムスカリを見つついくと、

 斎田のおばあさんちの生垣にはに芝桜、パンジー、シャクナゲが見えた。

 手前右側では才田さんちの庭の枝垂桜も終わりだ。四つ角の畑の菜の花を見つつ、4差路は右折。浅野さんち過ぎて紙谷さんちの玄関前、ツワブキに咲いたチューリップ、尾山さんちの玄関先にはチュウリップ。

 中條さんちの三差路やドウダンツツジの上村、槌田さんちも過ぎて、土の堀上げが終わった空き地過ぎて、山津さんちの四つ角では、白の椿、新たにモミジが芽吹いてきた。

 4つ角過ぎて大柳さんちの三叉路は右折。岡本さんちの庭では山茶花、クロッカス、チューリップ、ムスカリ、スノードロップが待っていた。

 ハナミズキが咲きだした金子さんち前、型枠工場ではアーム付きのトラック1台は出られていた。

 Dr小坂はまだで、小型トラックにエンジンがかかっている宇野さんは出られる寸前で「お早うございます」、「寒いな」。Drの庭にパンジーやアネモネ、クンシランがいい。

 対面の戸田さんちの芝桜やチューリップがいい。

 なかの公園手前から右折。清水のあんちゃんが出かけるところで「お早うございます」。修平さんの実家、赤のツツジに白が咲きだした。

 ぺンキ屋さんちの桜の大木の花びらやズオウ、花桃はいい。白のツツジが芽吹いていた。徳中さんちの回っている風車や紫モクレン、ボケ、ハナミズキを見つつ行く。

 裏の谷底のリサイクルセンターは、ガタンゴトンとやっていた。

 小原さんち、庭の生垣のドウダンツツジ、赤いボケの花にムスカリがいい。神社前の枝垂れにソメイヨシは花弁は散ったが散り際も濡れて風情があっていい。

   土村さんちの庭ではサンシュにシャクナゲが咲いていた。

 湯原さんちの庭、スイセンやクロッカスにアネモネ、サンシュの小粒な花に浜大根の花、山本さんちの白の馬酔木やリキュウバイが見事に咲いていた。

 三差路過ぎて、クロモジが芽吹きしてリキュウバイは満開、芽吹いたアゼサクラやオオヤマレンゲも目に入る坂本さんち過ぎた。

 松本さんちの前庭では、スイセン、アジサイがいい。吉井の爺さんちの八重のピンクの椿、中には朽ちたのもある。この辺りからみすぎ公園へは向かった。

 公園の山桜はしばらく見られる。キジバト、ついで雉の鳴き声か聞こえたルグミの花もいい。三叉路は逆Vターン。

   公園正面の20ケぐらいのプランターも色とりどりのハンジーが咲いていていい。白や赤のツツジが咲きだして、スイセンや白の菖蒲、ドウダンツツジの咲いているヘンキ屋さんち

 過ぎて四つ角でシュナイダー連れの井上さん、柴犬連れの高瀬さん「お早うございます」。

 京堂さんち前からバス通りを渡って、コンビニの裏通りへ。北さんち前の四つ角へ。ひょっとこ丸は出られていた。

 クリスマスローズやチューリップの咲いている谷内江さんち前過ぎて、北さんちの畑では菜の花がいい。

 ドウダンツツジや芝桜が芽吹いた藤田さんちの四つ角、スイセンやウバメガシのきれいな山本さんち過ぎて、辻さんちのエンドウの花や小林さんちの白と赤、きれいな花モモ、生垣の

 ドウダンツツジに鮮やかなサンショクツツジ見つつ、歩く。修平さんち、鯉のぼりは風があると思いだしたように揺れ動いていた。

 本田さんちの少し朽ち始めたヒメコブシやプランターの葉牡丹にチューリップ、鱒井さんち脇のムスカリや黄色のハナミズキが待っていてくれた。

 柴犬連れの要さんに「お早うございます」。

 朝の歩数は、5793歩、距離は4キロ、消費カロリーは103kCal、脂肪燃焼量7g。

 朝飯の前に、茶にカフェを点てて飲む時が至福のひと時である。

たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                        橘曙覧 (1812〜1868)

 国内ではけふ22日、新たに190人以上の新型コロナウイルス感染者が確認された。

 北海道、神奈川県で計3人が死亡し、国内の死者は累計で299人となった。東京都内では新たに132人の感染が判明した。累計は3439人。

 国内ではきのふ21日、新たに390人の新型コロナウイルス感染が確認された。

 累計は1万1529人となった。クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の乗客乗員を含めると1万2241人。死者は20人増え、計296人となった。

 死者の都道府県別の内訳は東京4人、北海道、埼玉、千葉、愛知、大阪が各2人、茨城、群馬、神奈川、石川、岐阜、京都が各1人。

 米ジョンズ・ホプキンズ大の集計によると、世界の新型コロナウイルス感染者が21日、250万人を超えた。

 死者は17万人を上回った。感染者は15日に200万人を超えた後も各国の検査態勢の拡充を反映し、1週間足らずで50万人増えた。

 同大によると、世界最多の80万人超の感染者が確認された米国では、ウイルス検査を400万件超実施済み。

 20日付の世界保健機関(WHO)状況報告によると、米国は死者の22%を占め、国別で世界最多となっている。感染者の50%、死者の66%は欧州地域事務所管内(トルコや旧ソ連諸国を含む)に

 集中しており、地域別で最も多い。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 厚労省はきのふ21日、新型コロナウイルスの感染防止策として政府が全世帯向けに配布する布マスクについて、受注企業3社とそれぞれとの契約金額を明らかにした。

 同省マスク班が社民党の党首福島瑞穂の問い合わせに書面で回答した。

 政府は当初、製造元などを明らかにしておらず、野党から開示を求める声が上がっていた。受注したのは興和、伊藤忠商事、マツオカコーポレーションの3社で契約金額はそれぞれ

 54・8億円、28・5億円、7・6億円の計90・9億円だった。マスクの枚数など契約の具体的な中身は示されていない。

 布マスク配布に投じられる予算は466億円で、福島側は3社の契約金額との差額について、さらに問い合わせているという。

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                    大阪府 道浦母都子

 うちなー、沖縄はいま。

 沖縄県はけふ22日午後、県内で新たに5人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 県関係の感染者は計131人となった。県はこの日、過去最多の173人のPCR検査を実施していた。新たな感染は運転手や公務員ら50〜70代の男5人。 沖縄市在住2人、那覇市在住2人、

 南部保健所管内1人。県内では4月に入り感染者が急増しており、16日は県内で初めての死者が発生したことを発表、19日も2人の死亡が確認された。

 全体の半数が感染経路の追えない症例となっており、市中感染が広がっている。きのふ21日には沖縄市でクラスター(集団感染)の発生が確認された。

 米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設先とされる名護市辺野古で軟弱地盤が見つかった問題で、安倍政権はきのふ21日、地盤対策に伴う設計変更を沖縄県に申請した。

 政権は6月の県議選をにらみながら、不都合なデータに向き合わないまま押し切る構えを見せる。

 「沖縄防衛局です」。きのふ21日午前8時半過ぎ、業務時間に入ったばかりの沖縄県北部土木事務所(名護市)のカウンターに防衛局の職員4人が突然、訪れた。

 分厚い書類2冊を置くと、数分で立ち去った。1800ページの設計変更の申請書。提出や訪問について、県への事前の連絡はなかった。

 沖縄県では新型コロナウイルス感染が急増し、前日に県独自の緊急事態宣言を出したばかり。コロナ禍の中での「不意打ち」に「こんなやり方がまかり通るのか」と県幹部は憤った。

  県は不承認とする構えだが、政府は日米同盟を重視し、法廷闘争も見据える。

 だが、最短でも12年かかる軟弱地盤に伴う追加工事は訴訟によりさらにずれ込み、移設完了も見通せない。その間、「普天間の固定化」がさらに進む事態となる。

 「移設工事を着実に進め、普天間飛行場の一日も早い返還を実現する。危険性除去への思いは沖縄県も同じなので、県の適切な判断がいただけると思う」、防衛相河野はきのふ21日の

 会見で、移設の重要性を改めて強調した。ただ、政府の想定通り移設が進む見通しは立たない。

 防衛省は申請に先立ち、専門家らを集めた技術検討会と環境監視等委員会を開催した。ただ、技術検討会では同省の当初の説明で軟弱地盤の最深部とした70mより深い地層にも

 軟弱地盤の存在を示すデータが指摘され、資料にも20カ所の誤りが発覚した。

 環境監視等委でも、環境への影響評価で「1年半ぶりに辺野古周辺で絶滅危惧種のジュゴンとみられる鳴き声を観測した」との報告もあった。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

主要20か国・地域(G20)の農相は21日夜から22日未明、臨時テレビ会議を開いた。

 新型コロナウイルスの感染拡大で一部の国に広がる輸出規制の動きをけん制し、安定した食料供給の維持に努めることで一致した。

 共同声明では、「食料価格の過剰な乱高下につながり、食料安全保障を脅かしかねない不当な制限的措置が行われないよう注意する」ことなどを確認した。

 日本からは農相江藤が参加し、農産物の生産や流通が滞らないように各国が協調して対応し、感染症対策を理由にした不必要な輸出入規制を行わないよう訴えた。

 農水省によると、今月20日時点で、G20のメンバーであるロシアやトルコを含む計13か国が農産物や食品の輸出を規制しているが、現状では日本への影響は限定的だ。

 ただ、日本は穀物の多くを輸入に頼っており、輸出規制が今後も広がれば、食料供給に支障が生じる恐れがある。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出にまで至った。

 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、首相安倍が打ち出した全国一律の休校要請に与党内で反発が広がっている。

 国民の日常生活に大きな影響があるのに、事前の連絡や説明が不十分だったからだ。

 新型コロナウイルスの感染拡大をいかにおさえるか。

新型コロナウイルスの感染拡大を受け、世界文化遺産の合掌造り集落で知られる岐阜県白川村ではゴールデンウイーク(GW)期間中の5月2〜6日、村に乗り入れる全路線バスの臨時運休が決まった。

この間、村営駐車場も休業し、観光客はマイカーで訪れることも事実上、できなくなる。

感染拡大阻止を狙った異例の「封鎖」。村長成原茂がきのふ21日、「緊急メッセージ」として発表した。村には現在も、高山や名古屋などと結ぶ路線バスが運行しているが、

 村の依頼で全て運休となる。「道の駅」など公的な観光施設もこの間、休業する。民間の各施設も村の依頼で休みとなる見通しだ。

 村によると、例年GWには1日あたり8千〜1万人の観光客が訪れる。先の週末も、100台程度が村営駐車場を利用するなど、観光客が訪れていた。

 村長はメッセージで「村民及び来訪者の健康と命を守ることを最優先と考える」と訴えた。村内では21日現在、感染者は出ていない。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

   もし自分が新型コロナウイルスに感染したらどうなるのか――。どう異変に気付き、PCR検査はどのようにして受けられるのか、どのように入院するのか。

 こうした経緯について、自身の体験をツイッターやユーチューブで発信し続けている人がいる。

 「さきほどPCRの結果が保健所より届きました。結果は……、陽性でございました」。

 ニット帽をかぶり、マスクをつけて画面に語りかけるのは現在、東京都内のホテルで療養する音楽会社経営の男(39)だ。

 男は3月28日、38・6度の熱が出た。すぐに病院に行き、インフルエンザと肺のX線検査をした。ともに異常は見られず、医師からはかぜではないかと言われた。ただ、男には

 「もしかして、コロナでは」という予感があった。

 PCR検査を受けられないか。保健所に相談したが海外渡航歴がある人や医師から連絡があった人のみに限られると説明があり、対象外だった。この日は自宅に帰り、その後も自宅待機を続けた。

 ただ、数日しても、熱はなかなか下がらなかった。4月1日には40度近くまで発熱。嗅覚障害を訴え、後に新型コロナウイルスに感染していたプロ野球選手のことを思い出した。

 「自分の嗅覚はどうだろうか」。納豆のふたを取り、鼻を近づけたがにおいは感じられなかった。

 医師に連絡すると、保健所に連絡をしてもらうことでPCR検査を受けられるようになった。3日午前10時。検査する場所へ行くと、ほかに4人ほどが待っていた。2mの間隔をあけ、

 並んだ。椅子に座り、綿棒を使って検体を採取された。10分ほどで終わったという。

 5日、保健所から電話があり、陽性のため入院する必要があると告げられた。「まさか自分がコロナにかかるとは」。男は振り返る。

 7日、迎えの車が自宅にきた。防護服を着た2人のほか、車内には感染者が1人いた。東京都北区の病院に着くと、建物内には裏口から入った。荷物はすべてポリ袋で覆った。

 この日から入院生活が始まった。部屋は個室でシャワーとトイレもある。すでに熱は36度台に落ち着き、嗅覚も戻り始めていたが、部屋からは一歩も外に出ていないという。

 食事は朝昼晩の3食で、洗面所を使って洗濯もできる。検温や問診はあるが、それ以外の時間はスマホを使って仕事をしたり、ツイッターやユーチューブで自身の経緯や入院生活について

 発信したりしている。都内の病院はベッド数が限られており、症状が落ち着いた男は15日に病院からホテルに移動した。

 感染者が顔を出し、自身の経験を発信することは海外では多かったが日本では珍しい。「感染したことで皆さんにご迷惑をおかけしてしまった。罪悪感を感じている」。

 男にはそんな思いがあったという。

 そんなとき、ある会見で医師が、日本でも当事者が発信することが必要だという言葉を聞き、「自分にできることを報告していくことで誰かの役に立てれば」とツイッターや

   ユーチューブでの配信を始めた。

 男は言う。「まさか自分が感染するとは想像もしなかった。同じように感じている人がいるかもしれないが、そう思わないで。不要な外出を控えるなど、予防を心がけてほしい」。

 男のツイートは(https://twitter.com/cindykate_yuui)で読める。動画は(https://youtu.be/tl_eqbrNIZs)などで見られる。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 新型コロナウイルスの感染拡大を受けて世界的に人の移動が困難になる中、外務省がアフリカ15カ国から10のルートを使って日本人300人を帰国させた。

 外相茂木敏充が一昨日20日、共同通信の講演会で明らかにした。それでもまだ全世界には帰国のメドが立たない日本人が750人いるという。

 茂木の講演は外務省内からのライブ中継で行われた。茂木は「海外に在留する日本人や渡航者が国境閉鎖や外出禁止令、航空便の停止などで帰国困難になる事例が世界的に発生している」と紹介。

 「アフリカ15カ国から10のルートを使う非常に複雑なオペレーション」を成功させたことを明らかにした。

 外務省によると、同省が使ったのはアフリカで唯一日本への定期便が運航を続けているエチオピア航空。17、18両日、ケニア、ガーナ、セネガル、南スーダンなどから、在留邦人に

 空路でエチオピアの首都・アディスアベバに集まってもらった。

 そのうえで4便に分けて18、19両日に現地を発ち、20日夜までに全員が無事帰国したという。南スーダンからの移動では米政府の協力を得て、米国人のためのチャーター機に便乗。

 一方で、韓国・ソウル経由で成田空港に到着した便には韓国人70人が同乗した。

 外務省幹部は「最初に聞いた時は成功するのかと思ったが、ほっとした」。茂木はなお世界中に残る日本人らについて「早期帰国を実現したい」と語った。

 北朝鮮。米CNNテレビは20日、米政府当局者の話として、北朝鮮の朝鮮労働党委員長金正恩(キムジョンウン)が最近受けた手術後に合併症を発症し、「重篤な状態」との情報があると報じた。

 米政府は注視しているという。ロイター通信も今月12日、委員長金が心臓手術を受けたとの情報を伝えている。

 世界的に感染が拡大している新型コロナウイルスとの関連は確認されていない。委員長金は今月15日の主席故金日成の生誕記念日「太陽節」に姿を見せず、健康不安を抱えているのでは

 との臆測も出ていた。

 英国。下院(定数650)は21日、新型コロナウイルス感染抑止策として、テレビ会議形式を併用した審議の導入を全会一致で決めた。

 22日から5月半ばまでの予定。700年の歴史を持つ下院で初の試みとなる。各国議会に波及する可能性もある。

 政権側の下院院内総リースモグ務は、テレビ審議により、実際の議場に入る議員数を議長が制限できるようになると説明。議員らが社会的距離を保ちながら、政府を追及するなどの

 議会の役割も果たせると語った。本会議では複数の議員が導入を「一時的措置」とする必要性を強調した。

 ギリシャ。国際移住機関(IOM、本部ジュネーブ)は21日、ギリシャ南西部の海沿いのホテルで集団生活を送る難民申請者ら150人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 症状が出ている人はおらず、一緒に生活する471人全員が隔離され、地元当局は町全体に15日間の移動制限をかけた。

 集団感染があったのは、ギリシャ南西部ペロポネソス半島のリゾート地ポルトヘリにあるホテル。

 ここで生活する人を支援するIOMによると、感染者にはホテル従業員とIOM職員が1人ずつ含まれる。難民申請者は主にアフリカのカメルーンとコンゴ民主共和国から来た人たち。

 前の週に最初の感染者が見つかってから急速に広がった。ギリシャには、主にトルコを経由して大勢の難民・移民が渡って来る。

 島嶼(とうしょ)部では一時滞在施設の収容人数を大きく超える難民が押し寄せ、劣悪な環境が問題になっている場所もある。ポルトヘリでは、通訳や心理学者を含むIOMの支援チームが活動。

 ホテルの従業員とともに、欧州連合(EU)からマスクなどの提供を受けている。

 IOMは「この厳しい時期に、難民申請者が孤独を感じることのないようにする」としている。

 イタリア。新型コロナウイルスの感染拡大阻止に向けたロックダウン(都市封鎖)を5月4日以降、段階的に解除する計画について週内に発表する見通し。

 首相コンテは21日、フェイスブックに「全てを即時再開しようと言いたいが、そのような決断は不可能だ。そうすれば感染が制御不能なほどに広がり、今までの努力が無駄になってしまう。

 地域の特性を考慮した全国的な(再開)計画に基づいて行動しなければならない」と投稿した。

 イタリアでは3月9日からロックダウンが実施されている。3月22日には政府が不要不急の事業を閉鎖するよう指示したことから、最近では経済崩壊を防ぐため企業活動再開を要望する

 業界団体の声が強まってきている。

 首相は、規制の緩和は入念な調査と科学的データに基づいて実施されるとし「世論の一部および特定の業界や個別企業、特定地域を満足させるため」に行うものではない、と述べた。

 また緩和によって感染が悪化するリスクを指摘しながらも、最小限にとどめるよう準備をしておけば、リスクは「容認できる」との見解を示した。

 緩和にあたっては、企業に必要な職場の安全基準を順守させるだけでなく、事業再開によって発生する従業員の動線、特にピーク時における公共交通機関に及ぼす影響も配慮させるとした。

 20日のイタリア国内での新たな感染者数は2256人と、1カ月ぶりの水準に低下した。

 死者は米国に次いで世界で2番目に多い2万4114人となっている。

 米国。米大統領トランプは21日、新型コロナウイルス感染拡大に伴う失業者の急増を受けた米国民の雇用確保策の一環として、移民の受け入れを60日間停止する大統領令に近く署名すると発表した。

対象は米国永住権(グリーンカード)の取得を目指す人で、非移民として入国する人は制限を受けないとした。

 トランプは「外国からの移民労働者に、(外出制限措置などで)失業した米国民が取って代わられるのは誤りで不公平だ。米国の労働者を守る」と強調した。

60日後の経済状況を見て、受け入れを再開するか停止を延長するか判断すると説明した。

 米動画配信大手ネットフリックスは21日、世界の有料加入者数が3月末時点で1億8286万人と、昨年12月末時点から1577万人増えたと発表した。

市場予想の2倍程度になった。新型コロナウイルスの感染拡大で、外出を控えて自宅で過ごす「巣ごもり需要」が高まり、成長が加速した。

 ドキュメンタリー番組「タイガーキング」などが注目を集めた。

 調査会社ファクトセットによると、ネットフリックスの21日時点の時価総額は1904億ドル。テーマパークの休園などの影響が出ている米メディア・娯楽大手ウォルト・ディズニー(1815億ドル)を上回っている。

 カナダ。東部ノバスコシア州で18〜19日に起きた乱射事件で、地元警察は21日、死者が計23人になったと発表した。

犯行時に警官を偽装していた歯科技工士ガブリエル・ワートマン(51)=警察が射殺=が着ていた警察の制服は本物だったことも明らかにした。

 犠牲者の中には容疑者の知人が含まれる一方、面識のなかった人もいるといい、警察は動機の解明を急いでいる。

 容疑者が事件当時に使用していた車も警察車両によく似せたものだった。最初の乱射事件は州北部ポータピックで18日深夜に発生。容疑者はそこから放火や発砲を繰り返したとみられる。

 オランダ。安楽死が合法化されているオランダの最高裁は21日、判断能力を失った認知症患者に対しても、事前に安楽死の意思を明示する書面があるなど所定の条件を満たせば、

 死に導いた医師は訴追されないとの判決を下した。

 安楽死が許容される対象の幅を広げる判断となった。欧州メディアが報じた。オランダ検察は、重度のアルツハイマー病の女性(74)について、2016年4月に安楽死させた

 医師を殺人罪で訴追。ハーグの地裁は19年9月、無罪を言い渡した。

 女性は認知症が進んで苦痛が耐えがたくなった際は安楽死を望むとの事前指示書を残していた。

♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正<

 北の大地。新型コロナウイルスの感染が、病院でも広がった。

 道内では、きのふ21日、新たに2人の死亡と22人の感染が発表された。道が発表した感染者は5人で、札幌厚生病院が入院患者と看護師の2人。遠軽厚生病院が医療スタッフの3人。

 また、札幌市の新たな感染者17人のうち、札幌呼吸器科病院が看護師と職員、入院患者の5人。

 北海道がんセンターが、医師と看護師の7人で、道内の病院でクラスターと呼ばれる感染者の集団が広がっている。

 青森。五所川原保健所管内の新型コロナウイルス感染者の電子カルテ画像が、無料通信アプリLINE(ライン)を通じ外部に流出した問題で、つがる西北五広域連合の病院運営局長中谷委弘が

きのふ、五所川原市のつがる総合病院で会見し明らかにした。

 問題を巡っては、同連合は3月31日に報道機関から情報提供を受け、電子カルテの一部を写した画像がラインで流出したことを確認。画像には、青森県が公表していなかった感染者の

 実家の自治体名が写っていた。同連合の内部調査によると、感染が疑われる患者が入院した3月30日、電子カルテの一部を印刷した書類を引き継いだ看護師Aが、携帯電話のカメラで

 書類を撮影。翌日に担当する看護師Bに対し、注意喚起する趣旨の文面とともに、撮影した画像をラインで送信した。

 同様の趣旨で看護師Bは看護師Cへ、さらに看護師Cは看護師Dへと画像を送った。

 また、看護師Aは高齢の両親と同居。感染症病棟の勤務で当面帰宅できなくなることを伝えるため、世話をする親族1人に画像を送った。この親族は別の親族1人にも転送していた。

 看護師4人と親族2人はその他には送信していないといい、同連合は報道機関への流出元は特定できなかった。

 病院運営局長中谷は「患者や家族、圏域の住民に対し心配とご迷惑を掛けたことをおわびしたい」と陳謝。「感染症病棟で勤務する重圧は理解できるが、情報の利用、伝達は

 不適切だった」と述べた。

 山形。県はけふ22日、新たに山形市の40代の男1人の新型コロナウイルス感染が判明したと発表した。

 県内の感染確認は累計で65人となった。

 宮城。石巻市が震災遺構として保存する旧大川小学校で、整備に向けた本格的な工事の安全祈願祭が行われた。

 石巻市は、震災の教訓を後世に伝えるために、津波で児童と教職員など84人が犠牲となった旧大川小学校の校舎を震災遺構として保存することを決めている。

 安全祈願祭は、新型コロナウイルスの影響で規模を縮小して行われた。石巻市によると、校舎は現状のまま保存し、内部への立ち入りは禁止される。

 また校舎の周辺には、広場や、震災の資料を展示する管理棟が設けられる。整備費は4億9000万円で、このうち8割ほどが国の復興交付金で賄われる。

 南光運輸緑化土木営業所所長三浦正巳は 「遺族の方を含めていろんな思いがあるかと思いますが、きちんとした慰霊の場となるように調整を図りながら工事を進めてまいりたいと思います」。

 石巻市は、来年4月からの校舎の公開を目指していて、工事期間中も、校舎の見学はできるという。

 福島。エジプト旅行後に新型コロナウイルス感染が判明した郡山女子大の70代女性教授は、雇用期間の満了に伴い3月末で同大を退職した。

 21日までに開かれた同大を運営する郡山開成学園の理事会で報告された。教授はすでに退院している。

 茨城。新型コロナウイルスの感染の有無を調べるPCR検査を受けた事実を隠して受診した患者がいたため、古河市の松永外科医院が、14日から外来診療を休止していることが分かった。

患者は翌15日に陽性と判明。たらい回しを懸念したといい、同医院の院長松永弘之(59)は「医療崩壊につながりかねない。感染が疑われているのに、連絡なしに来るのは

 やめてほしい」と訴える。

 患者は埼玉県の初診の男。院長によると、足首の痛みなどを訴え、14日夕、妻に付き添われて訪れた。他の疾患は「ない」と回答したが、医院を出た後、妻から「実は今日PCR

 検査を受けた。たらい回しになると思い黙っていた」と電話があった。

 院長は埼玉県内の保健所に確認し、外来診療を取りやめた。ほかの患者はいなかったが、院長は濃厚接触者とされた。感染している可能性があるとは思わず、不足するマスクを

 使えなかったという。特段の症状はないが、一部の患者に電話診療で対応している。

 新潟。新潟市はきのふ21日、新たに2人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 感染が確認されたのは、いずれも新潟市北区に住む80代の男。市によると2人は介護サービスは利用しておらず、21日時点で感染経路はわかっていない。

 このうち1人は18日に38度台の発熱。高齢で2日以上発熱が続いたことから20日にドライブスルー形式でPCR検査を行い、きのふ21日に陽性と判明した。

 保健衛生部の部長野島晶子は「最近ご自身の症状を訴えての相談の件数が非常に増えていまして、帰国者接触者外来につなぐほどの重症でない方についてはドライブスルー形式で

 検査をすることとしています」と述べた。市は感染者を効率的に検査できることからドライブスルー形式での検査を増やしていくとしている。

 県内の感染者は58人となり、このうち20日までに31人が退院している。

 長野。長野市内で新たに3人の「新型コロナウイルス」感染者が発生した。

 長野市では、きのふ21日、60代女性と50代の男の感染が確認された。市内での感染者はこれで11人、県内では57人となります。6人は退院している。

 千葉。佐倉市の「佐倉ふるさと広場」で、色とりどりに咲いていた100種類80万本のチューリップの花が刈り取られた。

新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐ対策だが、見頃を迎えるこの時期に、さみしい光景が広がっている。

 今月7日の緊急事態宣言を受け、佐倉市は恒例の「佐倉チューリップフェスタ」を1週間で中止とし、駐車場も閉鎖した。だが、広場の出入りが自由で、同宣言の発令後、

初の週末などには訪れる人が続出。密集、密接を防ぐ必要があるとして、市は苦渋の決断をし、14、15日に全ての花を刈り取った。

 花の一部は、佐倉市内の保育園に寄贈した。同市観光協会は「無念だが、今は一日も早く感染拡大を収束させなければならない。みんなで一緒に花を楽しめる日が早く来てほしい」と話している。

 東京。東京五輪・パラリンピックの大会組織委員会はけふ22日、30代の男の職員1人が新型コロナウイルスに感染した、と発表した。

 男が最後に中央区のオフィスに出社したのは16日で、17日から体調不良で休んでいた。きのふ21日に陽性反応が確認された。軽症とみられ、自宅療養中という。

 男と接触のあった職員も22日から自宅待機となり、男が勤務していたフロアは閉鎖し、消毒するという。

 緊急事態宣言が出てから、8割以上の職員を在宅勤務とするなど、感染症対策を実施している。

都済生会中央病院(港区)は、けふ22日、付属乳児院に入所する乳幼児8人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 16日に職員1人の感染が判明し、乳幼児らのPCR検査を実施していた。8人には発熱などの目立った症状はない。

 中央病院によると、職員の感染判明後、入所している乳幼児29人全員に検査を実施。感染した職員は発熱が続き、自宅待機している。順次、他の職員の検査も行う方針。

 乳児院は別棟のため、中央病院の入院や外来は継続しているという。

 練馬区によると、「練馬光が丘病院」では、これまでに内科などの病棟に入院する患者や看護師、合わせて9人の感染が確認されている。

   これまでに病院関係者ら79人のPCR検査を行い、そのうち58人分の結果が判明し、新たに看護師と看護助手、入院患者の合わせて15人の感染が判明したという。

 「練馬光が丘病院」では、これで24人の感染が確認されたことになるが、いまだ医師や患者ら21人の結果が出ておらず、病院は、「院内感染の可能性が高い」としている。

 「練馬光が丘病院」は、今月18日から外来診療や救急の受け入れなどを中止している。

 都立墨東病院で新たに感染が確認されたのは、医師7人と職員2人、入院患者3人のあわせて12人。

 墨東病院で医師の感染は初めてで、感染者数はこれで39人となった。「救命救急センターを閉じるということは当地域の医療に影響を及ぼすということで、避けたいと思っていたが、

 残念だが閉じることになった」(都立墨東病院 院長上田哲郎)。

 院内での感染拡大を受け、墨東病院はきのふ21日から、救命救急センターの新規患者の受け入れを停止した。墨田区、江東区、江戸川区における唯一の救命救急センターで、

 受け入れ患者は年間延べ6300人に上るということで、地域医療への影響が懸念される。

 神奈川。横浜市が3月、肺炎で亡くなった男の遺族に、新型コロナウイルスの検査結果を誤って「陽性」と伝えていたことがきのふ21日、分かった。

 報告は葬儀当日で、市は遺体に触れないよう遺族らに指示。だが火葬後、陰性と判明した。市は結果の確認が不十分だったとし、遺族に謝罪したという。

 市健康福祉局によると、男は市内に住む80代で、3月下旬に肺炎で死亡。

 生前にPCR検査を受けていた。市は葬儀当日の朝、「陽性」との検査結果を遺族に報告。遺体に触れないよう伝えた。遺族らはひつぎを消毒するなど感染症対策を施した上で、

 葬儀を執り行った。だが結果に不審な点があったため、市衛生研究所が再検査したところ、陰性と判明。

 市が再度、遺族に連絡したが、男は既に火葬されていたという。遺族は謝罪に訪れた市保健所や市衛生研の幹部らに強い憤りをぶつけ、こうしたことが二度とないようくぎを刺したという。

 愛知。新型コロナウイルス感染患者の入院を受け入れた医療機関に患者1人当たり100万〜400万円を交付する制度の創設を愛知県が検討し、関係自治体と協議に入ったことが21日、わかった。

交付額は入院患者の症状に応じて変わり、県が3分の2、関係自治体が3分の1を負担しあう仕組みを想定。

 総額30億円規模を見込むという。関係者によると、制度は「愛知県医療従事者応援金」。県か中核市以上の自治体の要請に対応して、入院患者を受け入れた医療機関の医師、看護師、

 臨床検査技師など医療従事者の処遇改善にあててもらう目的だという。

 交付額は、軽症・中等症は1人当たり100万円、人工呼吸器やICUで対応した重症者は同200万円、人工肺ECMO(エクモ)を装着した重篤者は同400万円。

 県内一例目の入院患者にさかのぼって交付対象とし、患者の退院・転院後に医療機関が申請し県が交付する仕組みだ。

 県は、中核市以上の関係自治体と協議中だ。応援金の使途は、感染者に対応した職員への手当、職員が家族の感染防止でホテルなどに宿泊した費用に対する手当、増やした職員の

 賃金などを想定している。

滋賀。県はきのふ21日、新たに20〜70代の男女4人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 県内の感染者数は計76人となった。大津市の20代の男は滋賀医科大付属病院に勤務する看護師。9日の発熱後も出勤したが、患者との接触は少なく、同僚の看護師などを

 濃厚接触者としてPCR検査する。他の感染者は大津市の70代の女性、彦根市の50代の会社員の男、高島市の70代のパート従業員の男。

 京都。タクシー大手のエムケイ(京都市南区)は21日、京都市内の感染症指定医療機関などで新型コロナウイルスの感染患者の治療に携わる医師や看護師らの通勤を無償で支援すると発表した。

 京都市立病院(中京区)など市内15か所程度にジャンボタクシーを1台ずつ手配し、医療スタッフらの自宅と病院を往復する。

 市との調整がつき次第、週内にも送迎を始めるという。

 ジャンボタクシーの運転席と後部座席の間には飛まつ防止のビニール幕を設けるなどの感染予防対策を講じる。午前7時から翌日午前1時までの運用で、昼夜を問わず送迎を行う。

 担当者は「医療関係者の通勤のストレスを和らげ、最前線での業務に専念してもらいたい」と話している。

 当面は5月6日まで手配する考えで、今後、同社のグループの営業拠点がある大阪市や神戸市、東京都など7自治体にも無償送迎を申し出る予定。

 大阪。子供が拾得物として届け出た1万円を着服したとして、大阪府警は22日、城東署地域課の巡査野沢拓海(21)を業務上横領容疑で逮捕した。

野沢は「生活費の足しにしたかった。警察官として、やってはいけないことをしてしまった」と容疑を認めているという。

 野沢は16日午前11時半前、大阪市城東区今福東で巡回中に、中学生(14)と小学生(11)の兄弟から、近くの路上で拾ったという1万円札を拾得物として預かったが、

 手続きをせず、横領した疑い。2人から話を聞いた母親が、20日に署に問い合わせて発覚した。

 野沢は当時、1人で巡回中で、2人の住所と名前は聞き取っていたが、「拾得物件預り書」を交付するなど正式な手続きはしていなかった。「子供に申し訳ない気持ちでいっぱい」と

 供述しているという。

 世界的建築家の安藤忠雄や企業が新型コロナウイルスの感染者と接する医療従事者を応援するために、大阪府が創設する基金に2億円以上の寄付を申し出たことがわかった。

 安藤忠雄が、寄付を申し出たのは、感染者と接する医療従事者や軽症者が療養するホテルで働く人のために大阪府が創設する基金。

「医療従事者すごいわ。命がけだけど、自分のプライドと責任をかけて、働いている職業はすごいね。知事吉村だけではなく病院の先生からも話を聞いていますから国民としては

 みんな出来る範囲でやった方がいいんじゃないですか。(みんな自分が)入るかどうかわからないけども、なんとかせなあかんわね」(安藤さん)。

 大阪府には安藤や企業からあわせて2億円以上の寄付の申し出があった。基金ヘは、ふるさと納税を通じても寄付できる。

 兵庫。小野市の市長蓬莱務はけふ22日の定例会見で、市内の市立小中学校と特別支援学校について、夏休みをゼロにする方針を表明した。

 新型コロナウイルスの影響で、同市では今月9日から休校が続いており、不足している授業日数を確保するためという。

 市長は「早い時期に宣言することで、保護者や教職員に覚悟が生まれる」と、この時期に表明した理由を説明。夏休み期間を7月21日〜8月31日と定めている市の小中学校

 管理規則を改めるという。ただし、お盆の数日間は休みにする。

 また市長はこの日、新型コロナウイルス感染拡大に伴う支援策として、市内の全世帯と市内在住の個人事業主を対象に、上水道料金を半年間、全額免除することも明らかにした。

 所得制限は設けず、5月徴収分から基本料、使用料ともに無料とする。

 岡山。瀬戸内海の春を代表する魚として親しまれるサワラの漁が20日、岡山県海域で解禁された。

 漁獲量が県内有数の牛窓町漁協(瀬戸内市)でも初日から漁船が出港、夕方から深夜にかけて初物を次々と水揚げした。漁は6月末ごろまで続く。

 瀬戸内市牛窓町沖の黄島付近には、長方形の網を仕掛ける「流し網漁」を行う同漁協の漁船数隻が集まり、午後6時から一斉に操業を始めた。同漁協流し網部会の会長広田均さん(66)の船では、

 全長1キロの漁網を少しずつ引き上げながら、掛かったサワラを手際よく外して箱詰め。この日は5キロほどの大物も交じり、600キロ(240匹)を漁獲した。

 1980年代半ばに年間500トンを超えた県産サワラの漁獲量は、乱獲や産卵場所の藻場の減少などで右肩下がりが続き、99年に過去最低の5トンまで落ち込んだ。2000年代に入り

 受精卵放流や網の目を大きくするといった資源保護策が始まり、12年ごろから次第に増加。19年は125・4トンと、7年ぶりに100トンの大台に達した。

 新型コロナウイルスの感染拡大による外食需要の低迷などで魚価は下がっており、サワラ漁も操業を減らす動きがあるという。県の受精卵放流などに協力してきた広田さんは「今季も

 まずまずの滑り出し。地産地消でしっかり食べてもらえたら」と話していた。

 広島。県内では、海田町で初めてとなる新型コロナウイルスの患者が確認され、これで県内の感染者はあわせて139人となった。

 新たに感染が確認されたのは、海田町に住む50代の男の会社員で、男は今月4日以降に県外への移動はなかったが、県内の感染者と接触があったという。

 これで県内の感染者は139人となった。県は患者の増加による医療崩壊を防ぐため、きのふ21日夜から、軽症の患者が宿泊できるホテルを用意し、受け入れを始めた。

 用意されたのは130室で、借り上げ期間は当面、1ヵ月を予定している。

 県が先に選んでいた広島市のホテルとは別で、ホテルの名前は公表されていない。先に選んでいた広島市のホテルをめぐっては、周辺の住民から不安の声があがり、見通しが立たない状況となっている。

福岡。久留米市はけふ22日、20〜60代の男女10人の新型コロナウイルス感染が確認されたと発表した。

 10人はきのふ21日に感染が判明した20代外国人女性が勤める市内のナイトクラブの従業員ら。店でクラスター(感染者集団)が発生したとみられる。県知事小川洋が休業を要請していたが、

 20日まで営業していた。

 長崎。長崎港に停泊しているイタリアの客船大手「コスタクルーズ」の大型クルーズ船「コスタ・アトランチカ」(8万6000トン、乗員623人)の乗員30人超が

 新型コロナウイルスに感染したことが、分かった。

長崎県はけふ22日、長崎港に停泊しているクルーズ船内で新型コロナウイルス感染が判明した乗組員1人を市内の医療機関に救急搬送したと発表した。

 重症化の恐れがあるためとしている。

 岡山。20日午後3時過ぎ、高梁市成羽町上日名の市道で、里庄町新庄の女性(83)が、夫(83)運転の軽ワゴン車にひかれ、死亡した。

 方向転換中だった夫の車を路上で誘導していたといい、高梁署は夫が運転操作を誤ったとみて調べている。

 現場は橋のすぐそばで、道路幅は3mだった。夫は警察に対し「買い物帰りで道に迷い、Uターンをしようとしていた」と述べたという。

愛媛。新型コロナウイルスのため不足しているマスク。

県内でアミューズメント施設を運営するキスケはけふ22日、松山市に5000枚を贈った。

 松山市役所では贈呈式が開かれ、キスケの副社長山路大助さんが子育て支援課の幹部に箱入りのマスクを渡した。新型コロナウイルスの感染拡大でマスクの不足は続いていて、

 今回は使い捨ての5000枚が贈られた。当初は1000枚を贈る予定だったが、キスケは20日から来月6日まで全ての店舗を自主的に休業したことに伴い、従業員用だった

 マスクも贈呈にあてて大幅に枚数を増やしたという。贈られたマスクは市内45の児童クラブで使われる。

 熊本。錦町一昨日20日、飲酒運転をしたとして、住民福祉課の女性主事(24)を17日付で停職6か月の懲戒処分にしたと発表した。

 女性は同日付で依願退職した。町によると、女性は12日夜、友人ら2人と人吉市内の居酒屋など3軒でビールなどを7杯飲んだ後、13日午前2時半頃、友人1人を助手席に乗せ、

 車を運転。巡回中のパトカーに停止を求められ、飲酒が発覚した。飲酒検知で基準値を超えるアルコール分が検出されたという。

 春の全国交通安全運動の期間中だったことに加え、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、町は不要不急の外出自粛を求めていた。町長森本完一は「軽率な行動で信用を失墜する

 行為。町民の皆様に深くおわび申し上げます」とのコメントを出した。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。富山市はけふ22日、これまでに児童1人の感染が確認されている神明小学校で、新たに児童3人と教師1人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

感染したのは、神明小学校4年生の男子児童1人と女子児童2人、それに女性教師1人の合わせて4人。

 4人は、今月15日に感染が分かった男子児童のクラスメイトと担任で、市が同級生全員と担任、20人を検査したところ、きのふ21日夜、陽性が判明した。。

 担任教師には発熱の症状がみられるが、児童3人は無症状だという。今月15日に感染がわかった男子児童は父親から感染し、今月6日の始業式のあと10日まで学校に通っていた。

 市は、すでに学校が休校となっていることなどから、感染者の集団、クラスターが形成された認識はないとしているが、今後、校舎の消毒や児童の心のケアに努めるとともに、

 同居する家族など濃厚接触者への感染があるかどうか注視しなければならないとしている。。

 富山内の感染者は計130人となった。

 福井。福井県はけふ22日、新たに越前市在住の20代の女性保育士1人が新型コロナウイルスに感染したことが確認されたと発表した。

 県内の感染者は計119人になった。女性は19日から頭痛の症状があり、けふ22日に検査して陽性と判明した。

 新型コロナウイルスに、きのふ県内で新たに5人が感染し、感染者は118人になった。

 また、県はドライブスルー方式のPCR検査施設を1か所増やした。新たに新型コロナウイルスの感染が確認されたのは、福井市と越前市それに坂井市の20代から70代の男女

 あわせて5人で、いずれもこれまでに感染が確認されている人の濃厚接触者。

 これで県内の感染者は118人となり、このうち4人が重体。県ではこれまでの傾向から感染者と接触した後、5日以降に症状が出ていることが分かってきたとしている。

 また、県はきのふ21日、県内2か所目となるドライブスルー方式のPCR検査施設を嶺北に開設し、医療現場の負担軽減に繋げることにした。

 金沢。石川県はけふ22日、男女6人が新型コロナウイルスに感染しているのが確認されたと発表した。

 石川県内で確認された感染者は計199人になった。

 県によると、うち1人は10歳未満の男児。クラスター(感染者集団)が発生している二ツ屋病院(かほく市)勤務の女性看護師の同居人という。同病院の看護師や患者らの感染者は

 計13人になった。

 県教委は休校中の県立学校で、インターネット上に仮想のクラスを作り、教員と生徒が双方向でやりとりできるシステムを活用することを決めた。

 課題を解くだけでなく、テレビ電話を活用して顔を見て会話することもでき、自宅学習に不安を覚える生徒や保護者の声に応える。

 生活指導や部活動にも活用できるため、県教委は各校に利用を呼び掛けている。

 システムは米グーグルの「G Suite for Education クラスルーム」で、システム上に生徒や教員が所属するクラスを作成することができる。

 教員が動画や学習課題、テストを掲載し、生徒が閲覧、解答する。生徒が動画を視聴したり課題を解いたりすると、教員側に通知される仕組みも備える。

 アンケート形式で、指定時間に健康状態を確認することもできるほか、テレビ会議システムを用いて朝礼や個人面談も可能となる。

 自宅でできるトレーニング方法を紹介するなど、部活動での使用も推奨している。

 これまでは、教員が作成したプリント課題を、生徒が自宅で解き、不明点を電話で質問していた。そのため、実際に課題を解いたのか分からないことも多かったという。

 錦丘中では18日から運用を始め、教科ごとに教員が解説動画を掲載している。

 同校の保護者からは「教員の顔を見ることができ、安心」などと歓迎する声が上がっているという。県教委は、県立学校の教員、児童生徒3万人分のアカウントを発行し、各校に連絡した。

 各校は今後、それぞれのやり方でシステムを活用する。パソコンのほか、スマートフォンやタブレット端末でも利用可能で、機器を用意できない生徒には学校から貸し出すことを検討する。

 県教委の担当者は「休校が長期化し、学習面を心配する生徒や保護者の不安を少しでも解消できればうれしい」と話した。

 休校中の子供たちが多く集まる児童クラブ。子どもを預けざるを得ない家庭にとっては大切な存在。しかし児童クラブのあるスタッフは、日々不安を抱えていた。

<学童支援員Aさんのツイート>「職場でコロナ出てたけど公表しないからって、黙って預けて…石川県ダメだ」。

 SNSで、そうつぶやいたのは県内の児童クラブのスタッフ・Aさん(仮名)。

「お仕事上どうしても休めないからって黙ったまま預けるということがあった。危険性があったのを把握したうえで子供を学童に預けていたのがショックで…」(学童支援員Aさん)。

 勤務先で感染者が出たにもかかわらず、保護者が児童クラブに子どもを預けていたのです。結局、この保護者は感染していませんでした。もし、感染していたら…。

 児童クラブは休業要請の対象外。子どもの預け場所がない家庭を支えています。児童クラブが最も気にしているのは感染の防止です。

 Aさんの勤務先とは別の児童クラブでは、小まめな消毒と換気を徹底していました。それだけに同業者のつぶやきは他人事でない。

 「(近くでコロナの陽性が出たと)言っていただかないと、後から知ると職員の士気にも心情にもショックがある。誰が感染してもおかしくない環境。感染したからといってその人を

 責めるわけじゃない。その後をどうするかに主眼をおいていきたい」(別の児童クラブの理事長)。

 一方、SNSでつぶやいたAさんはこう訴える。「ただ一人、そういう人がいてウイルスを持ち込まれても今までの他の保護者の努力も無駄になってしまう。保護者には学童があるのは

 当たり前じゃないと今一度考えてほしい」(Aさん)。1人1人の意識。それが感染拡大を防ぐ。

 春のあらしちらざる花はちらぬなり 加舎白雄。

 「平常心是道(びょうじょうしんこれどう)」「常行一直心(じょうぎょういちじきしん)」、鈴木大拙。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                 熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘/a>

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 卯月4月も半ばを過ぎて22日だ。冷えるのでストーブをつけた。いっこうに下火にならないコロナウイルス。

 午後の散歩は何時ものコース。強い風でやや冷たい風がある。寺津用水は水量は少ないがスムースに流れていた。

 体育館の駐車場には1台の車も停まっていない。小型の除雪車が鎮座していた。野良猫が桝谷さんちの玄関前3匹が居た。

 バス通りを渡って坂道を下った中ほど、和田さんち前庭には、チューリップが健在だ。四つ角は左折。尾田さんち庭の八重の椿がいい。葉牡丹と沈丁花を横に見つつ、行く。

 サンシュの咲いている槌田さんち前過ぎて、椿とサンシュの朽ち始めた山津さんちの四つ角から、ツツジが咲きだした元洋菓子屋の御婆さんち前を経てDr小坂の三叉路へ。

 右手を見ると型枠工場では、アーム付きのトラックは1台はいなかった。Dr小坂はお休み、宇野さんはまだ帰られていない。

 小坂さんち、クンシラン、パンジーやスイセン、チューリップ、ハナミズキは元気ある。なかの公園手前は右折。修平さんの実家、庭に赤のツツジが満開で、白のも咲き始めていた。

 ペンキ屋さんち庭の桜やズオウ、花桃は元気だ。

 紫モクレンやハナミズキが咲いている徳中さんちでは、風車は回っていて、リサイクルセンターは稼動中だ。

 ドウダンツツジの生垣にムスカリとボケのきれいな小原さんち過ぎて、神社境内のソメイヨシノもしだれ桜もかなり花弁は散ったがまだ楽しめる。ドウダンツツジも咲いていた。

 松原さんちの枝垂桜や芝桜もみごろだ。

 芝さくらやチューリップなど色とりどりの花のきれいな湯原さんち過ぎて、坂本さんち、クロモジやオオヤマレンゲが芽吹いて、リキュウバイ、ミツバツツジ、シャクナゲなどはきれいだ。

 枯れだした馬酔木、花の咲いたアジサイのきれいな松本さんち前過ぎてみすぎ公園へ向かった。

 椿の純白のやらグミの花などがいい。細川さんち鯉のぼりは外されてロープのみだった。旦那は庭で草むしり中で「ご苦労様」、子供たちは庭で遊んでいた居た。

 次の次の三叉路はVターン。玄関の沈丁花の朽ちた辻の爺さんちの軽4トラックはいた。角さんちの庭にハナミズキが咲いていた。

 山手ハイツの裏、川上さんちのクリスマスローズ、紫モクレン、ムべやレンギョウなど、ペンキ屋さんちの畑では咲き始めたアヤメやチューリップを見つつ、

 猪崎さんちの三叉路へ。用事に出られた神谷さんに「コンニチワ」。京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。ひょっとこ丸はまだ帰っていない。

 ドウダンツツジの芽吹いた藤田さんちの四つ角、夫妻で散歩の蚊村さんに「コンニチワ」。エンドウの花の咲いている辻の爺さんの畑の横の小林さんちでは、花モモの赤白の花や生垣の

 サンショクツツジにチューリップがきれいだ。

 おぉ、修平さんちの庭では、風で勢いよく泳いている鯉のぼり、本田さんちの葉ボタンや水仙、樽井さんちのムスカリ、咲いたハナミズキなどが待っていてくれた。

 朝夕の散歩は〆て1万874歩、距離は7、7キロ、消費カロリーは199kcal、脂肪燃焼量は14グラム。

 ・-------------------------------------------------------------

 ◇新型コロナの石川県内の電話相談先

  金沢市保健所 076・234・5106(帰国者・接触者向け)

         076・234・5116(一般向け)

  県健康推進課 076・225・1670(帰国者・接触者向け)

         076・225・1438(一般向け)

  保健福祉センター

  南加賀    0761・22・0796
・--------------------------------------------------------------------

国会の床きしむほど桜舞う よどむ大気にしず心無し
                      舩後靖彦

 困難に打ち勝つ精神力(Spirit)、相手を思いやる心(Sympathy)、自分を律する心(Self―control)」(金沢桜丘高の「3S歩行」

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 千筋の素麺干され浅き春
熱燗や肩のふれ合う立呑屋
 十能に炭つぎくれし下宿かな
 箒目の調ふ寺苑小六月
 をんな坂銀杏黄葉の累々と
 灘五郷この水ありてこそ新酒
 地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
 大戦を仕掛けし国の敗戦忌
 ことのほか浪速の夜の秋暑し
 縄跳びす白シャツの児の二人して
 花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は京都祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年4月22日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■お気づきのことなどは?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊