辺野古移設工事の設計変更、防衛省が沖縄県に申請
2020年、子年、卯月4月21日(火)、小雨後くもり。金沢の最低気温は13度、最高気温は15度。
朝の散歩は何時ものコースで、少し肌寒い。真柄の駐車場の前の空き地のヤマブキは綺麗だ。境内の山桜やスモモも散った。
寺津用水は水量は少ないがスムースに流れていた。藤田さんちの生垣のボケはいい。枝垂れ桜はもう終わり。
体育館には1台の車も停まっておらず、角の八重桜はいい。桝谷さんちの野良猫、玄関先に3匹がいた。野畑さんちの階段横にはスイセンにヤマブキが咲いているのが目に入る。
バス通りを渡った角地では大きくなった柏葉とリキュウバイ、芝桜が咲いていた。右折すると、雀のお宿の越野さんち、雀は餌台や近くのフェンスなどの近くに集まっていた。
スイセンや雪柳が目に入る。対面の朝日さんちの玄関先にコブシが1輪になっていた。
坂を登りきると角の五ノ田さんち、山茶花の生垣にボケがきれいに咲いていた。左折して坂道を下って行くと、前方の戸田さんち、枝垂桜が花弁が散ってしまった。
角のシェパードのお宅、訓練に出かけたのか、シェパードはいなかった。朝日さんちの崖下の庭にはズオウ、ゆずり葉の横で見事に咲いたシャクナゲがいい。
玄関前のヒメシャラは芽吹いていた。中村さんちの玄関前には葉牡丹にクンシラン、庭にはシャクナゲが咲いていた。
御隣小津さんちの水仙がいい。才田さんち、玄関前の古木の下のスイセンやムスカリを見つついくと、斎田のおばあさんちの生垣には小さい朽ち始めた葉牡丹に芝桜、シャクナゲが見えた。
手前右側では才田さんちの庭の枝垂桜も終わりだ。四つ角の畑の菜の花を見つつ、4差路は右折。
浅野さんち過ぎて紙谷さんちの玄関前、ツワブキに咲いたチューリップ、尾山さんちの玄関先にはチュウリップ。
中條さんちの三差路やドウダンツツジの上村、槌田さんちも過ぎて、残りの土の堀上げが終わって、柴犬連れの散歩から戻られた塩崎さんに「お早うございます」。
山津さんちの四つ角では、白の椿、黄色のサンシュが朽ち始めて、新たにモミジが芽吹いてきた。
4つ角過ぎて大柳さんちの三叉路は右折。岡本さんちの庭では山茶花、クロッカス、ムスカリ、スノードロップが待っていた。
ハナミズキが咲きだした金子さんち前、大型トラックに材木を積んだトラックが荷を下ろしていて「お早うございます」。型枠工場ではアーム付きのトラック2台はとも出られていた
Dr小坂はまだで、宇野さんは出られていた。Drの庭にパンジーやアネモネ、クンシランがいい。対面の戸田さんちの芝桜やチューリップがいい。
なかの公園手前から右折。清水の親父さんがトラックに小型のユンホを積んで出て行かれた。修平さんの実家、赤のツツジに白が咲きだした。
ぺンキ屋さんちの桜の大木の花びらやズオウ、花桃はいい。徳中さんちの回っている風車や紫モクレン、ボケ、ハナミズキを見つつ行く。裏の谷底のリサイクルセンターは、ガタンゴトンとやっていた。
小原さんち、庭の生垣のドウダンツツジ、赤いボケの花にムスカリがいい。
神社前の枝垂れにソメイヨシは花弁は散ったが散り際も濡れて風情があっていい。
土村さんちの庭ではサンシュにシャクナゲが咲いていた。湯原さんちの庭、スイセンやクロッカスにアネモネ、サンシュの小粒な花に浜大根の花、山本さんちの白の馬酔木やリキュウバイが見事に咲いていた。
三差路過ぎて、クロモジが芽吹きしてリキュウバイは満開、芽吹いたアゼサクラやオオヤマレンゲも目に入る坂本さんち過ぎた。
松本さんちの前庭では、スイセン、馬酔木がいい。吉井の爺さんちの八重のピンクの椿、中には朽ちたのもある。この辺りから小雨が降ってきたのでみすぎ公園へは向かわず。
前方にシャナイダ―連れの井上さんが見えたので手を振って挨拶。
京堂さんち前で柴犬連れの高瀬さんに「お早うございます」。バス通りを渡って、コンビニの裏通りへ。北さんち前の四つ角へ。ひょっとこ丸は出られていた。
クリスマスローズやチューリップの咲いている谷内江さんち前過ぎて、北さんちの畑では菜の花がいい。
ドウダンツツジや芝桜が芽吹いた藤田さんちの四つ角、スイセンやウバメガシのきれいな山本さんち過ぎて、辻さんちのエンドウの花や小林さんちの白と赤、きれいな花モモを見つつ、行く。
修平さんち、鯉のぼりは風があると思いだしたように揺れ動いていた。
本田さんちの少し朽ち始めたヒメコブシやプランターの葉牡丹にチューリップ、鱒井さんち脇のムスカリや黄色のハナミズキが待っていてくれた。
学童保育への息子さんを乗せて出て行かれる鱒井さんちま奥さんに「お早うございます」。
朝の歩数は、4824歩、距離は3、4キロ、消費カロリーは82kCal、脂肪燃焼量5g。
朝飯の前に、茶にカフェを点てて飲む時が至福のひと時である。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
東京都内で、けふ21日、新型コロナウイルスの感染者が新たに123人確認されたことがわかった。
都内の累計感染者は3307人となった。
国内ではきのふ20日、新たに345人の新型コロナウイルス感染が確認された。
累計は1万1139人となった。クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の乗客乗員を含めると1万1851人。死者は25人で1日の死者数として最多。
累計は276人となった。
死者の都道府県別の内訳は東京6、北海道、兵庫が各3人、群馬、神奈川、愛知、京都が各2人、富山、岐阜、大阪、高知、福岡が各1人。
これまでの最多死者数は14日の19人だった。
米ジョンズ・ホプキンズ大の集計によると、新型コロナウイルス感染症による死者が21日、世界全体で17万人を超えた。
死者の9割近くが集中する欧米を中心に、依然として被害拡大が続いている。感染者は250万人近くに上っている。
死者は3月20日に1万人を超えて以降、4月2日に5万人、10日に10万人、17日には15万人を上回り、増加ペースが加速。19日に16万人を上回ったばかりだった。
世界保健機関(WHO)の20日付状況報告によると、死者の66%は欧州地域事務所管内(トルコや旧ソ連諸国を含む)に集中した。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
新型コロナウイルスの感染防止策として、政府が配布する布マスクへの批判が続いている。
全世帯向け配布に先立って妊婦用に配られた布マスクには一部で異物混入が発覚。今後は全世帯への配布が本格化することから、政府はメーカーに生産体制の見直しや検品体制の
強化を要請。野党は国会などで追及を強めている。
妊婦用の布マスクについて官房長官菅はきのふ20日の会見で「配布にあたり異物の混入などがないかの確認をお願いしている。今後同様の事案が発生しないよう厚労省で適切に対応していきたい」と釈明した。
厚労省によると、今月14日から妊婦用に配った布マスク50万枚のうち、17日時点で変色や異物混入などの報告が80市町村から計1901件あった。
政府が配布する布マスクは、国内メーカーの4社が製造。企業名は現在は明らかにしていないが、5月までに同省のホームページで公表するという。業界関係者によると、4社の中には
ミャンマーの工場で生産している会社もあるという。
一方、全世帯に2枚ずつ布マスクを配布する事業も17日から始まっている。経産省出身の官邸官僚による進言を受け、首相安倍が突然表明し、「アベノマスク」とも呼ばれる。
ただ、投じる予算は466億円。費用対効果などに疑問の声が上がっている。
「マスクが入手できなかったので助かった」、ネット上では受け取った人たちから歓迎される一方、「生活困窮者や医療現場に予算を投入すべきだ」「大人用としては小さく、
洗ったら縮む」など不満の声が少なくない。国会議員の布マスク着用が進んでいないことから効果や衛生面を疑問視する声もあった。
16日の政府対策本部でも布マスクを着用していたのは首相安倍なとごく一部。出席した大半の閣僚らは不織布マスクを着用していた。
こうした中、野党はマスクの受注経緯や製造過程を速やかに説明すべきだと主張している。立憲民主党の副代表蓮舫はツイッターで、厚労省に布マスクの納入企業名を問い合わせているものの
回答がないことを明かし、「発注先がなぜ公表できないのか」と疑問を呈す。
共産党の書記局長小池はきのふ20日の会見で、「なぜ不良品が出たのか解明することが必要だ。税金の使い方は厳しくチェックされなければいけない」として、製造元を明らかにするよう求めた。
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなー、沖縄はいま。
沖縄県はけふ21日午後の会見で、新型コロナウイルスに感染拡大に関し、沖縄市でクラスター(感染者集団)が発生したとの認識を示した。
4月上旬に沖縄市内で開かれた屋内での会合に参加していた5人で、感染が明らかになっている。
5人のうち一人は重症患者という。同会合は30人が出席し2時間程度開かれたという。残りの参加者たちの健康観察も行っている。
沖縄県内でクラスターの発生を確認したのは初めて。県内ではこの日、新たに4人が新型コロナウイルスに感染し、県関係の感染者は計126人となっている。
防衛省はけふ21日、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設に向け、軟弱地盤の改良工事を含む埋め立て工事の設計変更を県に申請した。
政府は飛行場を完成させるには、設計変更から12年程度かかると見積もっている。このため、当初2022年を目指していた飛行場の返還時期は30年代にずれ込む見通しだ。
新基地建設に反対する県知事の玉城はこれに応じない構えを見せており、対応が焦点となる。
沖縄県知事の玉城は申請を承認しない方針のため、政府が訴訟に踏み切り長期化すれば、移設計画はさらにずれ込む可能性がある。
北部土木事務所によると今朝8時半過ぎ、沖縄防衛局の職員4人が同事務所を訪れ、書類を提出した。事前の連絡はなかったという。
同事務所は書類形式などを確認後、県土木建築部に書類を送る「進達」を行う。県への進達時期について担当者は「具体的にスケジュールについては申し上げられない」とするにとどめた。
沖縄県知事玉城はきのふ20日、県庁で会見し、新型コロナウイルスの感染が沖縄県内で拡大していることを受け、県独自の「緊急事態宣言」を出した。
県民の接触機会を8割減らす「沖縄5分の1アクション」を打ち出し「県民総ぐるみで力を合わせ、難局を乗り越えましょう」と呼び掛けた。
重点的に感染拡大防止の取り組みを進める「特定警戒都道府県」に沖縄県を追加するよう、政府に求めた。
休業要請や補償は「庁内で検討して明日22日に発表する」と述べるにとどめた。
宣言は患者増に備え、重症者への医療提供体制の確保を表明。飲食店などへ緊急支援金の検討や、企業のテレワーク推奨を強調した。小売店の混雑による密集を避けるため、
スーパーに向けた入店コントロールの要請も盛り込んだ。
知事は会見で、4月上旬から感染者が2倍に増え、罹患(りかん)者が100人を超えたと指摘。重症患者の増加や相次ぐ死亡例などを踏まえ「今が感染拡大を食い止める瀬戸際」と危機感を募らせた。
知事など特別職の給与を「1年間、3割を返上する」と述べ、来月の県議会臨時会へ提案する方針も示した。
知事は大型連休を念頭に、来県自粛や県民の不要不急な外出控えを強く要望。「接触機会を8割減らし、活動を5分の1にすることで感染拡大を収束できる」と訴えた。
県が求めた特定都道府県を巡っては、政府がこれまで、先行して「緊急事態宣言」の対象とした7都府県に北海道、茨城県、石川県、岐阜県、愛知県、京都府を加えた計13都道府県を
「特定警戒都道府県」に位置づけている。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けて、首相安倍は指導力を発揮しているかどうかを尋ねると、「発揮していない」は57%で、「発揮している」33%を上回った。
新聞朝日が18、19日に実施した全国世論調査(電話)によると、安倍内閣の支持率は41%(前回3月調査は41%)、不支持率は41%(同38%)。
男性の支持率は44%(同46%)、女性の支持率は38%(同36%)。
首相の指導力については、与党支持者の中で評価が割れた。自民支持層は「発揮していない」35%、「発揮している」56%に対し、公明支持層は「発揮していない」60%、
「発揮している」29%となった。無党派層は「発揮していない」65%、「発揮している」23%だった。
新型コロナウイルスをめぐるこれまでの政府対応については、「評価しない」53%(同41%)、「評価する」33%(同41%)だった。「評価する」は前々回2月調査の34%とほぼ並んだ。
首相が7日に東京や大阪など7都府県に限定して緊急事態宣言を出したタイミングについて聞くと、「遅すぎた」が77%、「適切だ」18%、「早すぎた」1%だった。
16日に緊急事態宣言の対象区域を全国に拡大したことは「評価する」が88%で、「評価しない」は9%だった。
全世帯に布マスク2枚を配布することは、「評価しない」が63%で、「評価する」32%を上回った。「評価しない」と答えたのは、自民支持層で50%、無党派層では68%にのぼった。
所得制限を設けずに国民に一律10万円を給付する考えについて尋ねた。「大いに」18%と「ある程度」59%を合わせた「評価する」は77%で、「あまり」18%と「全く」5%を合わせた
「評価しない」は23%だった。
緊急事態宣言による自粛要請に応じた店舗や企業の損失を、政府が補償する必要があるかどうかは、「必要がある」82%で、「必要はない」10%を上回った。
森友学園問題をめぐる財務省の公文書改ざん問題についても聞いた。自殺した近畿財務局職員の手記が公表され、政府がこの問題を再調査するべきか尋ねたところ、「再調査するべきだ」は72%で、
「その必要はない」は17%だった。自民支持層でも「再調査するべきだ」は59%にのぼった。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出にまで至った。
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、首相安倍が打ち出した全国一律の休校要請に与党内で反発が広がっている。
国民の日常生活に大きな影響があるのに、事前の連絡や説明が不十分だったからだ。
新型コロナウイルスの感染拡大をいかにおさえるか。
新型コロナウイルス対応の特別措置法に基づく緊急事態宣言が初めて出されてから2週間となるけふ21日午前、首相安倍は「最低でも7割、極力8割、外の接触の機会を減らすご協力をいただいているが、
まだ地域によっては不十分なところもあり、より一層のテレワークなどでご協力をいただきたい」と述べ、改めて協力を呼びかけた。
首相官邸で答えた。首相は「国民の皆様には大変なご協力をいただいていることをまず心から御礼申し上げたい」とした上で、人との接触の削減への協力を要請。
また、「先週末はだいぶ、東京から地方への人の流れもあったと伺っている」と指摘。5月の大型連休に触れ「家族だけであっても、地方への旅行や遠出は控えていただきたい」と語った。
緊急事態宣言は7日に東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、福岡の7都府県に出され、16日には対象区域が全国に拡大された。
けふ21日午前11時半過ぎ、北陸新幹線の高崎〜―長野間で停電が発生した。
影響で、北陸新幹線の東京〜―長野間が上下線で運転を見合わせた。原因は不明で、運転再開の見通しは立っていない。
JR東日本によると、東北や上越などの新幹線に影響はなく、駅間に立ち往生している列車もない。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
首相安倍はきのふ20日夕の自民党役員会で、新型コロナウイルス対策として緊急経済対策に追加した国民への一律10万円給付について、閣僚は受け取らない方針を表明した。
同党所属の国会議員も受け取らない方向で調整する。
出席者によると、首相は今朝21日の閣僚懇談会で10万円を受け取らない方針を確認し、閣議後の会見でそれぞれの閣僚が説明すると述べた。
自民党の対応については「ご判断をお任せします」と語ったという。
幹事長二階は役員会後の会見で党の対応について、所属国会議員も受け取らない方向で調整する考えを示し、「できるだけみなさんの共感が得られるような形で処理したい。これから
幹部の間で相談して結論を得たい」と述べた。
国民1人10万円の給付金について、政府・与党は所得制限を設けず、希望すれば誰でも受け取れるようにする方針。政府は、住民票がある人を対象に申請書類を送り、金融機関などの
口座番号を書いて送り返すと給付金が振り込まれる「申請方式」を検討している。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
防衛省は、アフリカ東部ジブチを拠点に海賊対処や航行の安全確保のための情報収集活動をしている海上自衛隊のP3C哨戒機部隊(60人)について、4月中に予定していた交代を見送る。
世界的な新型コロナウイルス感染拡大の影響で、ジブチ政府が海外からの入国を厳しく制限していることを受けた。防衛相河野が21日午前の会見で発表した。
哨戒機部隊はこれまで、3カ月で交代してきたが、整備が必要な機体のみ交代し、現在の隊員が当面の間、任務を続ける。
異例の長期派遣となる可能性があり、隊員の負担増加が懸念される。
ベルギー。サッカーのベルギー2部リーグで、MF天野純とDF小池龍太が所属するロケレンが裁判所から破産宣告を受けたと、20日にロイター通信が報じた。
今月上旬に協会からライセンスを取り消され、地元メディアによると負債総額は推定500万ユーロ(5億8500万円)で、選手への報酬も未払いになっているという。
北朝鮮。米CNNは20日、米政府筋の話として、北朝鮮の朝鮮労働党委員長金正恩(キム・ジョンウン)が手術を受け、容体が「大変危険な状態にある」と報じた。
イタリア。政府は20日、国内の新型コロナウイルスの同日現在の感染者が10万8237人となり、前日より20人減った、と発表した。
同国の「日ごとの感染者数」が前日より減るのは、集団感染が確認された2月下旬以降、初めて。
発表によると、20日に新たに国内で確認された新規感染者は2256人で、回復した人は1822人、死者は454人で計2276人だった。回復者と死者の増加の合計が新規の感染者数を初めて
上回ったため、日ごとの感染者数が減少に転じた。累計では感染者が18万1228人、回復者が4万8877人、死者が2万4114人という。
集中治療室にいる人は2573人で、今月4日以来、減り続けている。
感染拡大のピークを過ぎたことを受け、政府は外出禁止令の期限となっている5月3日以降について、規制の段階的な緩和を検討している。
オーストラリア。新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、鍵となるのが感染経路の特定だ。
オーストラリアでは、その「追跡チーム」が活躍している。国内の感染者6500人のうち、経路が不明な人はわずか1割。徹底した電話作戦で、感染が広がる心配をつぶそうとしている。
豪州で人口が最大の州であるニューサウスウェールズ州の保健省は3月初め、「新型コロナウイルス接触追跡チーム」を立ち上げた。
シドニー北部のビルにある、企業のオフィスのような場所がチームの拠点だ。
「もしもし、州保健省です」、メンバーが電話をするのは、感染が確認された人が濃厚接触をした可能性がある人たちだ。保健省の担当者が事前に感染者に対して、誰に会ったか、
どの店に行ったかなど、症状が出る前後の行動を詳しく聞き取る。
感染者の家族や友人、同僚らの場合が多いが、乗った飛行機で近くに座った乗客たちのような場合もある。チームは連絡先がわかったその一人一人に、事情を説明。州の公衆衛生法に基づいて
「14日間、自主的に隔離を」と告げる。隔離期間中にはほぼ毎日、電話をして、体調に変化がないかを尋ねる。
チームを率いるキャロリン・マリーさんは「これは、感染拡大を防ぐ戦略で鍵を握る部分の一つだ」と強調する。接触した人が感染していても、ほかの誰かにうつす可能性をなくせるからだ。
チームの態勢は現在、州の別の部署や豪軍などからも応援要員を出してもらい、150人に広がった。電話の件数は1日に1300件になる。
隔離中は、政府の外出規制の例外として認められている生活必需品の買い物にも行けない。
発覚すると、罰金を科せられる場合もある。そのためチームは、一人暮らしの人向けの食料品や持病がある人の医薬品の手配、メンタルヘルスの電話相談の紹介もする。
「大切なのは、隔離を求められる人たちに思いやりをもって接すること」(マリーさん)だという。
人口が800万人の同州では15日までに15万件の検査をし、国内で最も多い2897人の感染が確認された。追跡チームの努力もあって、感染経路が不明の人は全体の12%。ここ数日は新規の
感染者数が10人前後にとどまる。
豪州全体では16日までに38万件の検査をし、6468人の確認が確認された。水際作戦や外出規制が効果を上げ、3月下旬には日々の感染者の新たな確認数が400人前後だったが、16日は21人に激減した
オーストラリアの航空2位ヴァージン・オーストラリアは21日、日本の民事再生法に相当する私的整理手続きを開始すると発表した。
新型コロナウイルスの感染拡大で搭乗客が急減し、政府支援や同業他社との資本提携を模索したが合意に至らなかった。
新型ウイルスの影響による航空大手の経営破綻は世界で初めて。当面の運航は国際線・国内線ともに継続するが、従業員1万人の雇用や、今春の就航が延期となっている日本を含めた
路線の見直しは今後の再建計画で検討する。
最高経営責任者(CEO)ポール・スカラーは「新型ウイルス危機を抜け出るための決断だ」とする声明を公表した。
2019年のヴァージンの売上高は58億豪ドル(4000億円)、税引き後利益は3億豪ドル(210億円)の赤字で、7年連続で最終赤字に陥っていた。
豪フィナンシャル・レビュー紙によると、負債総額は53億豪ドル(3600億円)。
米国。米南部ジョージアとテネシー両州は20日、新型コロナウイルス感染拡大に伴い実施していた外出禁止措置や営業規制を今月下旬から徐々に緩和する方針を発表した。
ジョージアのケンプ、テネシーのリー両知事は共に与党共和党。
経済活動再開に前のめりな大統領トランプに応えた形だ。野党民主党の知事が治める中西部ミシガン州などは早期緩和に慎重で、ホワイトハウスも絡んだ党派対立が激化しそうだ。
ジョージアでは24日にスポーツジムや美容院の営業再開を認め、27日からレストランや劇場の再開も容認。テネシーでは30日に外出禁止を解除する。
米東部ニューヨーク州は20日までに、新型コロナウイルスの感染歴の有無を調べる抗体検査を始めた。
地元メディアによると州内20カ所の食料品店に設置した検査所で、当初3千人を検査する。
抽出検査により感染者の割合が分かり「直面している感染の実態が明らかになる」(州知事クオモ)ことが期待されている。経済活動や学校の再開に向けて重要なデータとなりそうだ。
大統領トランプは20日の会見で、クオモと21日にホワイトハウスで会談すると明らかにした。経済活動の再開などについて協議するとみられる。
韓国。15日に実施された韓国総選挙で、視覚障害者の女性ピアニストが当選し、韓国メディアは、盲導犬同伴での議場入りを認める方向で国会が検討に入ったと報じた。
実現すれば同国初という。野党「未来韓国党」の比例代表候補として初当選した金睿智さん(39)で、普段からラブラドルレトリバーの盲導犬「ジョイ」と行動している。
これまでは本会議や常任委員会への盲導犬同伴が認められず、2004年に初めて視覚障害者が当選した際は、スタッフの支援を受け活動した。
国会法が議事進行の妨げになる物の搬入を禁じており、当初は盲導犬同伴が認められないとの見方が出た。
カナダ。東部ノバスコシア州で18〜19日、少なくとも16人が犠牲になった乱射事件で、死亡した容疑者が発端とみられる州北部ポータピックの銃撃事件と前後して周辺で複数の家屋に放火し、
その後に現場東方でも複数人を射殺した疑いがあることが分かった。グローブ・アンド・メール紙電子版が19日伝えた。
同紙は容疑者の 歯科技工士ガブリエル・ワートマン(51)について、新型コロナウイルスの感染拡大により、州中部ダートマスで経営するクリニックが閉鎖されたとの付近住民の話を伝えた。
関連は不明で、警察当局は動機解明を急いでいる。
ネパール。AFP時事によると、所持金は底を着き、けれど帰国するすべはない──。
ヒマラヤ山脈をトレッキング中に新型コロナウイルス危機に見舞われた外国人登山者1000人ほどが、ネパールの首都カトマンズで立ち往生している。
欧州やロシア、中国などからの旅行者たちの冒険は、新型ウイルスの感染拡大を受けてネパール政府が3月24日に発令した封鎖措置(ロックダウン)によって突然、終わりを迎えた。
登山道から救出された人々は、パンデミック(世界的な大流行)を知らされて仰天した。
「今のところは何とかなっているが、どれだけ待てば帰国便に乗れるのか分からない。家に帰るためには問題が山積みだ」と、アンナプルナ地方滞在中にロックダウンに遭遇した
ロシア人のアレクサンデル・シスさんは語った。
一方、ラトビア人のアレクサンドラ・テランジャカさんは「時々パニック状態になって、何が起きているのかと考え込んでしまう」という。
ネパールの春は登山シーズンだ。頂上に雪を頂いた山々でのトレッキングを楽しもうと例年15万人の登山客が訪れる。だが、先月のロックダウン発令により、隔絶された標高の高い
登山道も当局によって封鎖された。1700人を超える登山客がバス停や空港まで案内され、そこからバスとチャーター機でカトマンズまで避難した。
「ジョムソンからポカラへ空路で向かう予定だったが、全便が運休になった。2日間待って、その後バスでカトマンズに来た」とシスさん。先月29日発のロシア行きの便で帰国予定だったが、
この便が離陸することはなかった。「それ以来ずっと飛行機を待っている」という。
外国人登山者の多くは、カトマンズ市内のタメル地区で足止めされている。もともと観光客の多い同地区では今も何軒かホテルやレストランが営業を続けている。
オーストラリアや一部欧州諸国、米国へは既に特別便が手配され、外国人4000人以上が帰国を果たした。
ネパール観光庁は各国大使館の帰国便の手配を支援しており、身動きの取れなくなった旅行者たちの要望をくみ上げるため複数のソーシャルメディア上に「ネパールで立ち往生(Stranded in Nepal)」と
いう名のアカウントを開設している。
しかし、婚約者と旅行中に新型コロナ危機に見舞われたテランジャカさんは、帰国の見通しが立たずにいる。「私たちの他にラトビア人はいないから、私たちだけのために飛行機は
飛ばないだろう。どこか欧州行きの便に乗れたとしても、そこからラトビアへの飛行機は飛んでいない」とテランジャカさんは語った。
ベトナム。新型コロナウイルス対策として外出や商業活動の制限が続くベトナムで、収入が絶たれた人を支援する取り組みが広がっている。
ハノイには食料品を無料で持ち帰れる「0ドンマーケット」や、「ライスATM」と呼ばれるコメの無料配給機が登場。厳しい対策による貧困層へのしわ寄せを少しでも和らげたいと、
民間による取り組みが進んでいる。
ハノイ中心部の商業施設にできた「0ドンハッピースーパーマーケット」を16日午後に訪れると、店の前には数百mの行列ができていた。
店内にはコメや卵、調味料など食料品のほか、洋服やマスクも並ぶ。来店者は仕事を失ったり世帯の収入が減ったりしたことを申告した上で、市場価格で10万ドン(460円)分の商品を
無料で持ち帰ることができる。
バイクタクシー運転手のファン・バン・トゥアンさん(49)は近所の人からうわさを聞いてやって来た。政府の新型コロナ対策のもと、バイクタクシーの客はほとんどいなくなった。
レストランで働く妻も店が閉まり、家にいる。「子どもが2人いるが、収入はほぼなくなった。今はほんの少しでも助けが欲しい」と嘆く。
証券会社や不動産会社など4社が資金や社員をボランティアで出し合い、ハノイを含めた計8都市で13日から店の運営を始めた。1日当たりの来店者は、予想していた4倍の1200人にのぼる。
危機が収束するまで続ける計画だったが、責任者の一人のフォン・レ・トウさん(29)は「資金がすぐに底をつきそうで、寄付がなければ続けられない」と訴える。
ベトナムの感染者数は19日現在、268人。2月初旬の段階で中国からの入国を規制し、感染者の接触者ら広い範囲を隔離の対象とすることで、感染の拡大を抑え込んできた。
政府は1日から外出や商業活動を制限する「社会隔離」を実施。当初15日までとされた期間は、ハノイや南部ホーチミンなど28の市と省で少なくとも22日までの延長が決まった。
対策が長引くにつれて広がる貧困層への支援は、厳しさを増す市民生活の裏返しでもある。
ホーチミンでは、地元の起業家の発案でボタンを押すとタンクからコメが出る仕組みの配給機が登場した。銀行のATMになぞらえて「ライスATM」と呼ばれている。
ハノイでも地元の企業関係者が11日に設置。訪れた人は名前や連絡先を登録し、1日に1回3キロのコメを無料でもらえる。
15日にはいったん閉鎖せざるを得ないほどの人が殺到したという。運営団体で副代表を務めるグエン・ティ・ノック・マイさん(37)は「いろいろな人の協力を得ながらできる限り
長く続けたい」と話した。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正<
北の大地。医療機関での感染拡大が止まらず。
集団感染(クラスター)が発生している北海道がんセンターに19日まで、入院していた女性がSTVに、緊迫した院内の様子を語った。
「19日のお昼くらいだったと思うけど、突然看護師さんが来て病棟を封鎖します。エレベーターを使わないでください。売店も行けませんっていきなり言われて。だから(感染者が)
また出てるんだなって思った」、こう話すのは、クラスターが発生した「北海道がんセンター」に19日まで入院していた女性。
最初の感染者が出た4日前から院内の雰囲気が一変したという。「今月16日の夕方にざわざわとした感じを一瞬感じた。実は患者1人と看護師3人が感染しましたという紙が配られた。
(看護師が)この階じゃないから大丈夫って安心は与えてくれたんだけどそれすら本当かわからない。看護師だっていろんな階を出入りしていればうつる可能性だってあるし」(入院していた女性)。
「北海道がんセンターの院内感染において新たに患者4人が発生した」(札幌市の会見)。
これまでに36人の感染者が出ている北海道がんセンター。国のクラスター対策班の3人が18日北海道がんセンターに調査に入った。当初、20日が退院予定だった女性は19日の
午後に突然、退院を早めるよう病院側に求められたという。
「いま元気なうちに帰ればいいじゃないか、みたいなすごい威圧的な態度で。会計もいいですからそのまま帰ってくださいと言われた。家族が呼吸器に疾患をもっているので、
(感染していないか)自分でわからないから、マスクとかアルコール消毒をしていまも過ごしている」(入院していた女性)。
退院の措置について病院側は、院内感染のリスクを下げるためだったと説明している。道内ではこのほか、札幌呼吸器科病院で39人。千歳第一病院で17人など5つの医療機関で
感染が広がっている。院内感染の拡大は「重症化」と「医療体制」、2つの懸念があると専門家は指摘しといる。
「患者自体が高齢だったり基礎疾患をもっている人が多い。それだけ重症化、あるいは死者が出てしまうことにもつながりかねない。ほかに感染を広げないために新規の入院患者、
外来患者を止めてしまう。これがどんどん連鎖していくことで、医療体制の脆弱化が著しく起きてくる。受けられるべき医療ケアが受けられない状況が出てきてしまう」(札幌医療大学教授横田伸一)。
命を救う病院で拡大するクラスター。医療崩壊の危機が忍び寄っている。
青森。弘前市の岩木山山麓できのふ20日、陸上自衛隊弘前駐屯地の隊員が除雪作業を行った。
濃霧と立っているのも難しいほどの強風の中、隊員300人が8合目から9合目を結ぶリフト周辺の斜面の雪を片付けた。作業は地域貢献の一環として、春の観光シーズン前に毎年行っている。
隊員たちは部隊ごとに分かれ、リフトの運行区間に沿って2〜3mほどに積もった雪を片付けていった。
積雪量は例年と同じくらいだが今年の雪は硬く、氷の層になっているところもあったという。同駐屯地広報室長の1等陸尉長谷川弘毅は「厳しい天候だが、できるだけ弘前市の
観光振興に協力したいという思いで作業している」と話した。
山形。老舗漬物店の丸八やたら漬(山形市旅篭町)が5月末で廃業することがきのふ20日、分かった。
漬物の販売額減少が主因で、新型コロナウイルス感染拡大による観光客の激減が打撃となった。店舗と座敷蔵2棟、漬物工場などがある土地はマンション事業者に売却されるとみられる。
座敷蔵や店舗は国登録有形文化財で、山形国際ドキュメンタリー映画祭の社交場としても親しまれたが、取り壊される可能性が高い。
丸八やたら漬は1885年(明治18年)しょうゆ・みそ醸造と漬物の店として創業。
看板商品やたら漬などで業績を伸ばし、漬物ずしを考案した1964年(昭和39年)ごろから漬物専門店に。92年には蔵を改装した「食事処 香味庵(こうみあん)」をオープンし、
全国から観光客を集めた。
主力の漬物は観光施設や道の駅、旅館での販売が中心で、食の多様化に伴って92年をピークに売り上げが減少。同年に4億5千万円を超えていた売上高が、2019年3月期には1億5900万円に落ち込んでいた。
同期の純損益は1110万円の赤字。20年3月期も赤字決算を見込む。
当初はサクランボ狩りの季節や山形花笠まつりを終えた後の9月ごろの廃業を考えていたが、新型コロナの急速な感染拡大により客層の9割だった観光客が激減し、決断を早めた。
会社清算は6月を予定する。白壁が映える座敷蔵と趣深い木造の本店は、中心市街地の観光拠点の一つにもなっていた。
2年に1度開催される山形国際ドキュメンタリー映画祭で世界の映画関係者、観客が交流する「香味庵クラブ」としても親しまれた。座敷蔵の移設や部材の活用も考えられるが、
現状では取り壊される可能性が高い。売却されるとみられる土地は1900平方m。22人いる従業員は清算と同時に解雇となり、同社が再就職を支援している。
社長新関は「大切にしてきたお客さまや、取引先の方々、活用方法を模索してくれた行政、関係団体にできる限り迷惑を掛けないため、清算という苦渋の選択をした。新型コロナの影響で
人を集めることはできないが、親しんでいただいた商品を最後まで届けていきたい」と答えた。
福島。矢吹町の会田病院に非常勤で勤める東京都の50代の男の医師が、都内のPCR検査で新型コロナウイルスに感染していることがきのふ20日、分かった。
病院によると、医師は月に2回ほど同病院を訪れていて、最後に来たのは11日だった。医師は13日に発熱。17日に入院し、同日検査したところ陽性が判明した。会田病院内で医師と
接触した可能性のある医療従事者ら12人は、PCR検査の結果陰性だったという。
患者など、12人のほかに接触した可能性のある13人は21日以降にPCR検査する。
内閣府の検討会は、けふ21日に公表した日本海溝と千島海溝沿いを震源とした巨大地震の予測で、東京電力福島第一原子力発電所に13・7mの津波が到達し、建設中の防潮堤
(海抜11m)を上回ると見積もった。
2011年の事故で壊れた建屋の防水工事は完了しておらず、東電は浸水に備え、作業の見直しを検討する。
東電は千島海溝の地震対策を行う上で、独自に高さ10・3mの津波を想定し、防潮堤の高さを海抜11mとしていた。しかし、検討会は、震源がより同原発に近い日本海溝の
地震を根拠にしたため、東電の想定を上回った。
検討会によると、津波は事故で壊れた1〜4号機原子炉建屋の北側(双葉町)に到達する。敷地南側に設置済みの防潮堤では防げない。
4基がある敷地は海抜8・5mで、建屋などには放射性物質が混じっている汚染水や汚泥がある。
津波で汚染水が増えて海に流出し、廃炉作業が停滞する恐れがある。東電は大震災並みの津波(13・5m)に備え、計122か所で防水工事を進めている。しかし、完工予定は
21年度末だ。高台に汚泥などを移す計画もあるが、終了していない。
東電は「検討会の津波で施設にどのような影響が出るのか見極めたい」と話し、防水工事の前倒しも含め、対応を考えるという。
今回、検討会は東北と関東にある6原発付近の津波高を示し、福島第一原発のほか、東北電力東通原発(青森県)と、建設中の電源開発大間原発(同)で想定する最大の津波を上回った。
両原発の場合、敷地が高台にあったり、十分な高さの防潮堤が設置されていたりして浸水しない。
茨城。茨城県はきのふ20日、県内で新型コロナウイルスの感染者が新たに4人確認されたと発表した。
うち2人は、18日に感染が判明したつくば市の40代女性の子で、ともに同市内に住む20代の男女。同市の30代の男は、18日に感染が分かったつくばみらい市の30代女性の知人。
古河市の60代会社員女性は、呼吸苦などの症状があり中等症。県内感染者は計143人となった。
40代女性の息子の20代の男は県内の会社に勤務。3月31日から39度台の発熱や頭痛、下痢などの症状があり、軽症。娘の20代女性は、母親と同じ第一生命保険の社員で、2人はつくば支社管内の
別の職場に勤務する。県によると、現在症状はないが、5日に発熱や頭痛などを発症した後も複数回にわたり出社しており、濃厚接触者を調べている。
つくば市の30代の男は、17日に嗅覚障害、18日に味覚障害を発症したが、感冒の症状はなく軽症。濃厚接触者を対象とするPCR検査で陽性が判明した。
60代女性は、県内の会社に勤務。13日に37度台の発熱があり、19日に陽性が判明した。既に医療機関に入院し、酸素吸入しているという。
新潟。新型コロナウイルスの感染者について、仕事で五泉市を訪れ18日に感染が判明した会社員の女性について、東京に本社のあるデンカはきのふ20日、五泉市の工場で
作業をしていた協力会社の社員だったことを明らかにした。県によると濃厚接触者17人は全員陰性だったという。
18日に感染が判明したのは、神戸市在住で9日から五泉市を訪れていた30代の女性。デンカによると女性は協力会社の派遣社員で、五泉事業所新潟工場で建設中だったインフルエンザワクチン
製造設備の工事のため、10日から作業をしていた。県によると、濃厚接触者として職場の同僚ら17人のPCR検査を行ったが、全員の陰性が判明したという。
また18日には、柏崎刈羽原発に勤務する30代の男ら2人の感染も判明していたが、この2人の濃厚接触者についても全員陰性だったという。
きのふ 20日は新たな感染者は確認されず、新潟県内の感染者は56人で、19日までに31人が退院している。
長野。岡谷市はきのふ20日、匿名の人からマスク3000枚の寄付があったと発表した。
市によると、きのふ午前に本庁舎5階の秘書広報課を訪れた人が、「マスクです。困っているでしょうから市でお役立てください」などと告げ、段ボール箱2個を職員に渡した。
職員が名前などを聞こうとしたら「匿名でお願いします」と言って立ち去ったという。
箱には1箱50枚入りの不織布マスクが計60箱入っていた。秘書広報課長小松秀尊は「とても貴重なもので大変ありがたい。まず備蓄し、市の福祉関連施設などで有効に
活用させていただきたい」としている。
千葉。千葉県内できのふ20日、22人の新型コロナウイルス感染が判明した。
県内で確認の感染者は累計709人となった。うち4人は集団感染が発生している市川市の介護施設「市川ゆうゆう」の入所者で、いずれも軽症。同施設で感染が確認されたのは12人となった。
この他、印西市の90代以上の男が重症で県内病院に入院しており、人工呼吸器を着けている。
県は13人分を発表。袖ケ浦市の80代の女性は市内の施設を通所利用している。10日夜にせき、11日には体のだるさを訴え県内クリニックを受診したが原因は特定されず。12〜15日に
施設を利用した。17日に37・5度の熱が出たことから、18日に県内病院を受診して検査を行い、感染が確認された。
同居の家族2人と施設の職員らが濃厚接触者となる。症状は軽い。
東庄町の障害者施設「北総育成園」に入所する70代の男は3月28日の検査で陰性だったが、今月19日に検査で陽性と判明した。一度陰性となった人も再度PCR検査を行う決まりという。
男は1回目の検査時から無症状。同園関連の感染者は119人に増えた。
船橋市はきのふ20日、市内と宇都宮市に住む20〜50代の男女5人と、船橋市在住で年齢・性別・職業など非公表の1人の計6人が感染したと発表した。5人はいずれも軽症で、非公表の
1人は症状も明らかにしていない。
30代の男の会社員と20代女性会社員は同居している。宇都宮市の男の会社員は今月上旬から船橋市内の事業所に勤務。14日に発症し19日に陽性と判明した。市内医療機関に入院している。
千葉市は、の10〜50代の男3人の感染を確認した。いずれも軽症で、10代の学生は感染判明済みの女性の息子。他2人は感染経路が不明。市によると、50代自営業の男は9日に
37・8度の熱とだるさが出て19日までに市内外の医療機関を4度受診。20日に陽性と分かった。
県全体の感染者が19、20日と減少傾向にあることに、県疾病対策課は、診療などの態勢が縮小する休日分の結果が反映されていると説明し「まだ終息に向かっているとは言えない」とした。
東京。練馬区と練馬光が丘病院はけふ21日、同病院で看護師7人と入院患者2人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。
区などは、院内感染が発生した可能性もあるとみている。
発表によると、17日に看護師1人の感染を確認。この看護師が出入りしていた2階西病棟の入院患者や同僚の看護師らにPCR検査を行い、19日に3人(看護師2人、患者1人)、
20日に5人(看護師4人、患者1人)が陽性と判定された。
区などによると、2階西病棟は主に内科や消化器内科の患者が入院している。同病院は18日から外来診療や入院患者の受け入れを取りやめ、感染者を隔離し、院内の消毒を実施している。
同病院は公益社団法人「地域医療振興協会」が運営している。港区は区立保育園に勤務する40代の女性職員が新型コロナウイルスに感染した。
この職員は今月10日まで勤務。11日に鼻水やのどの痛み、味覚の異常などを感じ、以降は自宅待機を続けていた。その後、職員の家族の新型コロナウイルス感染が判明。
16日に職員もPCR検査を受けたところ、17日に陽性と判明した。勤務先の保育園は園児123人が在籍。24日まで休園する。
神奈川。新型コロナウイルスの感染拡大を巡り、神奈川県内で新たに男女17人の感染が確認され、きのふ20日時点で総数は800人を超えた。
横浜、川崎両市で2人が死亡し、県内の死者は19人となった。
川崎市では、臨港消防署の救急隊員ら20〜60代の男4人が感染し、高津区で1人暮らししていた40代男が重症肺炎で死亡した。
高津区の男は12日に発熱。19日に電話で息苦しいと伝えられた母親が室内で倒れていたところを発見したが、搬送先の病院で亡くなり、その後のPCR検査で陽性と判明した。
市内の死者数は6人となった。
救急隊員は当直勤務後の16日に発熱したが、発症までの2週間に、感染の疑いや陽性が判明した患者は搬送していないという。県所管域では、30〜60代の男女8人の感染が明らかになった。
県はきのふ20日から感染者の居住地を発表しており、内訳は鎌倉市が4人、横浜、藤沢、茅ケ崎市と、東京都町田市が各1人だった。
横浜市ではほかに、70代の夫婦と50代の男の計3人が感染。また、既に感染が判明していた入院中の80代の女性が死亡した。市内の死者は7人となった。
藤沢市ではさらに、大和署交通課に勤務する非常勤の職員ら60〜70代の男2人も感染した。
県警によると、非常勤職員は、6日に感染が確認された50代の女性職員の同僚で、5日以降は自宅待機となっていた。県警職員の感染は4人目。
大和市立病院はきのふ20日、7階東病棟に勤務する30代の男の看護師の新型コロナウイルス感染が確認された、と発表した。
東病棟には脳神経外科や脳神経内科、整形外科が入っており、病院は新規入院患者の受け入れを休止。職員や入院患者11人を濃厚接触者と認定し、検査している。
一方、一時入院していた女性の感染が確認された産科・婦人科の入る4階東病棟はきのふ20日、新規受け入れを再開した。
愛知。今月に入り、医師や患者が相次いで新型コロナウイルスに感染した碧南市民病院で新たに3人看護師が感染していたことがわかった。
病院では7日から外来診療などを休止していたが、けふ21日から一部再開している。
病院によると、新たに感染が分かったのは20代から40代の女性看護師3人で、これまでに感染が確認された入院患者と同じ病棟で勤務していたという。
この病院では今月5日に初めて入院患者が新型コロナウイルスに感染したことがわかり、その後、医師や同室の患者など計7人に感染が確認されていた。20代の女性看護師は9日以降、
自宅待機をしていたが残りの2人は病棟で勤務していたため、病院では接触した可能性のある医師や患者ら4人のPCR検査を行い検査結果を待っている。
また、病院では7日から外来診療を休止するなど感染防止策をとっていたが、一つの病棟以外で感染が確認されていないことから一部の外来診療を再開している。
滋賀。新型コロナウイルスに職員11人が感染し、クラスター(感染者集団)が発生している大津市はけふ21日、市役所の本庁舎を全面閉鎖することを決めた。
この日午後、市長佐藤健司が会見して発表した。期間は25日から5月6日までの12日間。
大型連休を挟むため、実質的には4日間の閉鎖となる。新型コロナウイルスの感染拡大を受けた市役所本庁舎の全面閉鎖は、全国でも初めてとみられる。
閉鎖するのは本館、新館、別館がある本庁舎すべて。1200人の職員が勤務しており、全員を自宅待機させる。
大津市では今月11日、本館3階の都市計画部に勤務する40代の男の職員の感染が確認されたのを皮切りに、20日までに同部で3人、本館4階の建設部で8人の感染が判明。
このほか、職員の家族2人の感染が明らかになっている。
市はこれまでに、本館の3、4階西側フロアを閉鎖し、フロアで働く職員延べ260人を自宅待機に。きのふ20日からは消防職員などを除く本庁舎の職員1200人を2班に分け、
2交代制での勤務を始めたところだった。
感染が判明した11人のほかにも発熱などの症状を訴える職員がおり、感染者がさらに増えることが懸念されている。市の担当者は「日々感染が拡大している。全面閉鎖により完全に
食い止めたい」としている。住民票発行や各種届け出などの窓口業務は、市内36カ所にある支所で対応する。
大阪。政府の緊急事態宣言を受け、大阪府が府内の商業施設などに休業を要請してから21日で1週間となる。
知事吉村洋文はきのふ20日、休業要請に応じていない施設名の公表について「準備に入っている。今週中にやりたい」と述べた。
現在は協力要請の段階だが、知事は「看過できないものは現地に職員を派遣し、それでも難しい場合は、施設名公表を伴う『要請』をしたい」と述べた。
一方、府によると、13〜19日の1週間に新たに感染した人は400人で、前週(6〜12日)の403人をわずかながら下回り、1週間の新規感染者数が減少に転じた。
感染経路が不明な感染者も、前週より90人少ない230人だった。
知事は、休業要請や外出自粛要請について「非常に大きな効果が出ている。今週の(感染者数の)数字に注視したい」と述べた。
府は病床不足を防ぐため、14日から、ホテル1か所で軽症者らの受け入れを始めている。
知事は、新たに二つの民間宿泊施設で、今週中に受け入れを開始する考えを示した。
関西電力はきのふ20日、筆頭株主の大阪市が提案していた元市長橋下徹の社外取締役への起用について、拒否する方針を固めた。
この日、役員の人事や報酬を審議する「人事・報酬等諮問委員会」を開き、6月の株主総会で提案する役員人事案を議論したが、橋下の受け入れに否定的な意見が相次いだとみられる。
関電は28日の定例取締役会で最終判断する。
諮問委では、大阪維新の会を創設した橋下は、特定の政党色が強く、大阪市からの要請だけに応じることに、慎重な声が多かったという。
関電株を7%保有する大阪市長の松井一郎は17日、関電役員らの金品受領問題などの再発防止に向け、橋下を社外取締役に推薦する文書を関電に提出した。
松井は関電が提案を断った場合、株主代表訴訟を検討するとしている。
徳島。徳島市の阿波おどり実行委員会はけふ21日、新型コロナウイルスの感染拡大の防止に向けて、今年8月12〜15日に予定していた阿波おどりを中止することを決めた。
阿波おどりは400年以上の伝統があるとされ、全日程の中止は戦後初めてとみられる。
実行委は「収束に向けた見通しが立たない状況で、見物客や踊り子の安全確保が困難である」と判断したとしている。
広島。広島市で新たに1人が新型コロナウイルスに感染したことがわかった。
これで県内の感染者は138人となる。
福岡。今朝8時半ごろ、福岡市南区大橋のうなぎ店で「家族が人質に取られた」と通報があった。男は刃物を持っていて、6歳と3歳の女児を人質に立てこもっていた。
男は、35歳の父親の知人とみられおり、福岡県警はけふ午後2時半前、男を監禁と住居侵入容疑で現行犯逮捕した。
県警によると、女児2人に目立ったけがは確認されていないという。男は警察官の説得に応じて、建物の外に出てきたという。
現場は西鉄天神大牟田線の大橋駅近くで店舗などが立ち並ぶ地域。
愛媛。きのふ20日新たに松山市内の20代の女性会社員が、新型コロナウイルスに感染していたことが分かった。
女性は松山市南江戸のサービス付き高齢者向け住宅に介護や看護のサービスを提供する事業所の職員。今月3日の検査では陰性だったが、その後自宅待機を続けた中で、19日の
検査で陽性が確認された。発熱などの症状はないという。 愛媛県内で感染が確認されたのは46人となった。
一方、重症患者の病床確保などのため、無症状の感染者や入院の必要がない軽症者を受け入れる宿泊療養施設が県内でも23日から運用を開始する。
宿泊療養施設となるのは松山市末町の「壱湯の守別館」で、67の客室を使用する。医師や看護師、県職員などが対応にあたるという。
熊本。熊本市中央区の熊本地域医療センターで、新型コロナウイルス感染患者に対応した看護師が感染し、患者の受け入れ停止を余儀なくされた。
医療の逼迫[ひっぱく]を招かないためにも「適切な受診」が、あらためて問われている。
同センターでは11日、70代の男の医師が事前連絡をせず受診に訪れた。熊本市や同センターの関係者によると、医師はこの日夕、タクシーで来訪し、センター側の案内を受けないまま施設に入った。
医師は発熱などの症状があったが、当初は伝えず、「息苦しいから、ぜんそくかもしれない」などと説明したという。
同センターは問診や画像診断などから、感染の疑いに気付き、PCR検査で陽性がわかった。
県健康危機管理課は熱やせきなど風邪のような症状がある場合、保健所や医療機関に事前の電話相談をするよう呼び掛けている。
重要なのは、感染疑いの判断材料にするため発症時期や症状を正しく伝えること。受診先で感染してしまう恐れもあり、「不用意に受診しないことが、自分自身を感染リスクから
守ることにもつながる」とアピールする。
県内の病院や診療所では、車内に待機する発熱患者の所までフル装備の医師らが出向いて診察する方法や、敷地内にテントを設けて待合室や発熱患者用外来に利用する方法など
院内感染を防ぐ工夫も広がっている。
今回、専門家である医師でさえ、不用意に受診してしまったことに、関係者の衝撃は大きい。県健康危機管理課は「医療の逼迫を避けないと、通常の診療も受けられなくなる」と危機感を示す。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。県内の新型コロナウイルス感染者数は、きのふ20日新たに富山市の老人保健施設の入所者など19人の感染がわかり、114人となった。
このうち死者は2人。きのふ20日は富山市の老人保健施設・富山リハビリテーションホームの70代から90代以上の入所者、あわせて18人の感染がわった。
この施設には65人が入所しているが、すでに感染が分かっていた4人をふくめ、これまでの25件の検査で22人の感染が判明した。
富山市はこの施設で感染者集団(クラスター)が発生しているという見方を示している。
同じくクラスターが発生している富山市民病院では28人が感染していて、このうち19日に感染が判明した20代の女性看護師は、感染者の病棟を担当していて入院している
感染者からの感染とみられる。また、県はきのふ20日、新たに立山町の40代の女性の感染も明らかにしている。
2つのクラスターが発生したことで、県内の感染者114人のうち富山市内が98人となっている。
富山市では、このところ福祉施設の入所者や職員の感染が相次いでいる。
利用者の安全確保かサービスの維持か。市内でデイサービスを経営する女性が終わりの見えない不安をテレビ電話で語った。
Q富山市内のデイサービスで感染者がでたことについて
鈴木文美さん「(デイサービスの)内情が分かるだけに恐怖感と危機感っていうのがものすごいありますね」。
富山市で2か所のデイサービス施設を運営する鈴木文美さん。10人の利用者を抱えるこちらの施設。ほとんどが80代後半から90代の利用者にとって、デイサービスの役割は
大きいと話す。鈴木文美さんは「ばあちゃん一人でうちにおいて置いたら心配だから家族が家を離れられないとかっていうので、そういう意味ではデイが生活の一部になっていると
感じる」。しかし、デイサービスの現場は感染のおそれと隣り合わせだという。
鈴木文美さん「難聴の方もいらっしゃるので耳元で、声がけしなきゃいけなかったりとか、誰かがそばにいないと落ち着かない利用者もいらっしゃるので、『3密』を避けることができないのが現状。
高齢者の集まりなのでひとつウイルスが入ると一気にクラスターになる可能性が高くて、命の危険にまで及ぶっていうのはすごく不安」。
利用者を守るため休業や規模の縮小も検討していますが。
鈴木文美さんは「規模を縮小、休業したら確実に事業所に入る収入が減る。事業所の存続にかかってくることなので簡単にやりますって言えない葛藤。どうしたらいいんだろう」。
休業するために、鈴木さんは県や市による補償制度の整備が必要だと訴える。
鈴木文美さんは「介護スタッフも家族も守らなければいけない。そこに感染させちゃいけない命がけで仕事している部分があって、そう考えると休業補償しますよっていうのを
自治体なりが打ち出してくれたうえで休業を要請してもらうのが一番いいのかな。今、医療崩壊が報道されているなかで、介護崩壊っていうのも間違いなくやってくるので」。
医療の現場だけではなく、介護の現場など様々なところが、今大きな危機を抱えている。
福井。きのふの20日午後4時ごろ、南越前町の採石場で岩を運搬していたダンプカーがため池に転落する事故があり運転していた60歳の男が死亡した。
事故があったのは、南越前町赤萩にある採石場。調べによると、福井市渡町の会社員岩堀潔さん(60)がダンプカーで岩を運んでいたところ、道路脇にある水深1.6mのため池に転落。
岩堀さんは病院に搬送されたが、1時間半後に死亡した。死因は運転席がため池に沈んだことによる溺死とみられている。
現場は土の路面で雨のためにぬかるんでいたということで、警察ではハンドル操作を誤って転落したとみて、事故の原因を詳しく調べている。
能登。新型コロナウイルスの感染防止の対策として宝達志水町は、マスクの品薄が続く中、4月末をめどに全世帯へ布マスクを3枚ずつ配布する。
宝達志水町は、町内すべての5000世帯に布マスクを配ることになり、24日に開く町議会臨時会に、その費用として300万円あまりを盛り込んだ補正予算案を提案する。
布マスクは洗って複数回使えるもので、1世帯3枚ずつとし、小中学生には1人3枚ずつさらに配布する。また、認定こども園の子どもを対象に小さめのマスクを配布する予定もある。
町では、補正予算案が可決されれば購入契約を業者と結ぶ予定で、布マスク、1万7000枚あまりを確保する見込みが立っていると言う。
町では4月末から5月上旬にも、郵送ですべての世帯に配布する。
金沢。石川県はけふ21日、新たに男女12人の新型コロナウイルス感染が確認されたと発表した。
このうち80代の男は入院先のかほく市の二ツ屋病院に入院していてきのふ亡くなった。のち陽性と分かった。12人のうち10人はこの病院の患者や看護師などで、院内感染とみられる。
二ツ屋病院ではきのふ20日、介護士の女性の感染が確認されていて、病院は県内で6例目のクラスターとなった。県内の死者は5人、感染者は193人となった。
昨夜8時ごろ、金沢市西念の西倉 隆さん(87)の住宅から火が出て、2階建ての住宅を全焼して2時間ほどして消え、焼け跡から男1人の遺体が見つかった。
西倉さんは長男夫婦と3人で暮らしていて、西倉さんと連絡が取れなくなっている。
出火当時、家の中にいた長男は逃げ出していて無事で、長男の妻は外出していた。警察と消防では、けふ21日午前9時半から実況見分をして火事の原因を調べたほか、
遺体が西倉さんの可能性があるとみて司法解剖をして、身元と死因の特定を進めた。
現場は、JR金沢駅から北西に1キロほど離れた住宅が密集する地域。
タウン情報誌を発行している金沢倶楽部が、破産手続きに入ったことがわかった。
金沢倶楽部は1982年に創業。県内のタウン情報を載せた月刊誌「Clubism」や「金澤」を発行するほか広告代理業も行っていた。
弁護士によると、負債総額は6億円とのことで新型コロナウイルスの影響により月刊誌の5月号の売り上げが半減したことなどが破産の原因とみられている。
金沢倶楽部本社の玄関には事業停止を知らせる張り紙が貼られており、50人の社員にはきのふ20日夕方、解雇が言い渡されたという。
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、1月25日から5月6日までの石川県内主要7温泉地と金沢市内7都市型ホテルの宿泊キャンセル数が20日時点で計24万9681人に上ったことが分かった。
7温泉地のキャンセル数が18万2550人、金沢市内7ホテルは6万7131人となった。
これはけふ21日に開かれた県議会商工観光公安委員会で県側が報告した。
4月9日までの宿泊キャンセル数は計15万297人で、内訳は温泉地が11万9474人、金沢市内7ホテルが3万823人だった。各施設とも予約状況は前年同期比8〜9割減が
続いており、ゴールデンウイークを含めた1カ月間で10万人の追加キャンセルが発生したことになる。
16日に国の緊急事態宣言が全国に拡大されたことに伴い、県は特定警戒都道府県に指定され、けふ21日からは106業種を対象にした休業要請の期間に入った。
県側は、旅館では平日に加え、土日にも休業する動きがみられるほか、複数施設を有する事業者は予約客を一部の施設に集約して営業していると説明した。金沢市内のホテルでも
臨時休業が相次いでいる。
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、石川県警は運転免許の更新手続きを、当面の間停止している。
運転免許の更新手続きは、金沢市の運転免許センターのほか、県内の各警察署などで今月18日から停止している。このため県警本部では免許の有効期限が今年7月31日までの
人を対象に、有効期限を3か月延長した。
手続きは県警本部のホームページから書類をダウンロード。必要事項を記入し免許証のコピーを添えて郵送するなどすれば完了する。
ただし、これは延長措置で免許更新が完了するわけではないため、注意が必要だ。
加賀。常勤の男の医師一人の新型コロナウイルス感染が判明したため、15日から外来診療などを休止していた能美市立病院はきのふ20日、6日ぶりに診療を再開した。
ただ安全確認のため、今月末までは常勤医師のみが診療を行い、非常勤医師の診療は引き続き、休止する。
診療再開を受け、午前中から通院患者が訪れたものの、非常勤医師が受け持つ小児科や耳鼻咽喉科などは休止しており、院内が混雑することはなかった。3カ月に一度、整形外科に
通っている70の男は「診察が受けられてホッとした。でも患者の数が普段よりもかなり少なかった」と話した。
管理部長中田守重(59)は「混乱なく診療を再開できた」と安堵する。今のところ、体調不良を訴える職員や患者はおらず、院内感染の恐れはないとみている。
感染した医師は現在も療養中で、部長中田は「患者と接する立場でもあり、復帰にはまだしばらく時間を要する」と見通しを述べた。
春のあらしちらざる花はちらぬなり 加舎白雄。
「平常心是道(びょうじょうしんこれどう)」「常行一直心(じょうぎょういちじきしん)」、鈴木大拙。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘/a>
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
卯月4月も半ばを過ぎて21日だ。小屋の裏では杏や白木蓮が落下した。
午後の散歩は何時ものコース。やや冷たい風がある。寺津用水は水量は少ないがスムースに流れていた。
体育館の駐車場には1台の車も停まっていない。小型の除雪車が鎮座していた。野良猫が桝谷さんちの玄関前3匹が居た。
バス通りを渡って坂道を下った中ほど、和田さんち前庭には、チューリップが健在だ。
四つ角は左折。尾田さんち庭の八重の椿がいい。葉牡丹と沈丁花を横に見つつ、行く。
サンシュの咲いている槌田さんち前過ぎて、椿とサンシュの朽ち始めた山津さんちの四つ角から、ツツジが咲きだした元洋菓子屋の御婆さんち前を経てDr小坂の三叉路へ。
右手を見ると型枠工場では、アーム付きのトラックはいなかった。Dr小坂はお休み、宇野さんはまだ帰られていない。
小坂さんち、クンシラン、パンジーやスイセン、チューリップ、ハナミズキは元気ある。なかの公園手前は右折。修平さんの実家、庭に赤のツツジが満開で、白のも咲き始めていた。
ペンキ屋さんち庭の桜やズオウ、花桃は元気だ。
紫モクレンやハナミズキが咲いている徳中さんちでは、風車は回っていて、ガレージの旦那に「コンニチワ」。リサイクルセンターは稼動中だ。
登壇ツツジの生垣にムスカリとボケのきれいな小原さんち過ぎて、神社境内のソメイヨシノもしだれ桜もかなり花弁は散ったがまだ楽しめる。ドウダンツツジも咲いていた。
松原さんちの枝垂桜や芝桜もみごろだ。
芝さくらやチューリップなど色とりどりの花のきれいな湯原さんち過ぎて、坂本さんち、クロモジやオオヤマレンゲが芽吹いて、リキュウバイ、ミツバツツジ、シャクナゲなどはきれいだ。
庭掃除されていた奥さんに「コンニチワ」、枯れだした馬酔木、花の咲いたアジサイのきれいな松本さんち前、一服しませんかとテーブルに座ったが知人からの電話が入り、終わりそうにないと
判断して、手で合図してみすぎ公園へ向かった。調整地の前過ぎて、おぉ、ウグイスが公園の裏口まだ続いた。5年生の男の子2人がバトミントに興じていた。
椿の純白のやらグミの花などがいい。細川さんち鯉のぼりは外されてロープのみだった。
次の次の三叉路はVターン。玄関の沈丁花の朽ちた辻の爺さんちの軽4トラックはいた。駐車場から出てこられた角さんに「コンニチワ」。
山手ハイツの裏、川上さんちのクリスマスローズ、紫モクレン、ムべやレンギョウなど、ペンキ屋さんちの畑では咲き始めたアヤメやチューリップを見つつ、
猪崎さんちの三叉路へ。京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。ひょっとこ丸はまだ帰っていない。
ドウダンツツジの芽吹いた藤田さんちの四つ角を経て、エンドウの花の咲いている辻の爺さんの畑の横の小林さんちでは、花モモの赤白の花がきれいだ。
飯田さんち、電動鋸で薪を切っていた。おぉ、修平さんちの庭では、風で勢いよく泳いている鯉のぼりの下で兄弟が自転車に興じていた。
本田さんちの数少なくなったヒメコブシや葉ボタンや水仙、樽井さんちのムスカリ、咲いたハナミズキなどを見つつ帰還す。
朝夕の散歩は〆て9991歩、距離は7、2キロ、消費カロリーは180kcal、脂肪燃焼量は12グラム。
・-------------------------------------------------------------
◇新型コロナの石川県内の電話相談先
金沢市保健所 076・234・5106(帰国者・接触者向け)
076・234・5116(一般向け)
県健康推進課 076・225・1670(帰国者・接触者向け)
076・225・1438(一般向け)
保健福祉センター
南加賀 0761・22・0796
・--------------------------------------------------------------------
国会の床きしむほど桜舞う よどむ大気にしず心無し
舩後靖彦
困難に打ち勝つ精神力(Spirit)、相手を思いやる心(Sympathy)、自分を律する心(Self―control)」(金沢桜丘高の「3S歩行」
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
千筋の素麺干され浅き春
熱燗や肩のふれ合う立呑屋
十能に炭つぎくれし下宿かな
箒目の調ふ寺苑小六月
をんな坂銀杏黄葉の累々と
灘五郷この水ありてこそ新酒
地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
大戦を仕掛けし国の敗戦忌
ことのほか浪速の夜の秋暑し
縄跳びす白シャツの児の二人して
花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は京都祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2020年4月21日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■お気づきのことなどは?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊