福井県、全世帯にマスク購入券配布 1戸100枚
2020年、子年、卯月4月19日(日)、小雨後くもり。金沢の最低気温は11度、最高気温は15度。
朝の散歩は何時ものコースで、少し肌寒い。真柄の駐車場の前の空き地の雪柳とヤマブキは綺麗だ。境内の山桜やスモモも散った。
寺津用水は水量は少ないがスムースに流れていた。時々出会う永安町の親父さんに「お早うございます、久しぶりですね」、「(コロナで)病院へもいかれん」とぼやいていた。
今朝もコンビ−行ってきた帰りで新聞を手にしていた。藤田さんちの生垣のボケはいい。枝垂れ桜はまだ見られる。
体育館には1台の車も停まっておらず、角の八重桜はいい。桝谷さんちの野良猫、玄関先に1匹が、2匹は花梨畑に野畠さんちの階段前に1匹居た。階段横にはスイセンにヤマブキが咲いているのが目に入る。
バス通りを渡った角地では大きくなった柏葉とリキュウバイ、芝桜が咲いていた。右折すると、雀のお宿の越野さんち、雀は餌台や近くのフェンスなどの近くに集まっていた。
スイセンや雪柳が目に入る。対面の朝日さんちの玄関先にコブシが咲いていた。
坂を登りきると角の五ノ田さんち、山茶花の生垣にボケがきれいに咲いていた。左手前方、医王や戸室の麓には雨雲が張り付いていた。右手前方のリンゴ農家の中村さんち、桃の花がきれいだ。
左折して坂道を下って行くと、前方の戸田さんち、枝垂桜が花弁が散ってしまった。
角のシェパードのお宅、訓練に出かけたのか、シェパードはいなかった。朝日さんちの崖下の庭にはゆずり葉の横のサンシュも朽ち始めた。見事に咲いたシャクナゲ、散り始めのヒメコブシがいい。
シャクナゲが咲いて先のヒメシャラは芽吹いていた。中村さんちの玄関前には葉牡丹にクンシラン、御隣小津さんちの水仙がいい。
才田さんち、玄関前の古木の下のスイセン、葉牡丹やムスカリを見つついくと、斎田のおばあさんちの生垣には小さい葉牡丹が10ケに芝桜が見えた。
手前右側では才田さんちの庭の枝垂桜がいい。雨でしっとりとしていた。
四つ角の畑の菜の花を見つつ、4差路は右折。庭の紫モクレンやリキュウバイ、奥の才田さんちのしだれ桜が奇麗に見える浅野さんち過ぎて紙谷さんちの玄関前、ツワブキ、尾山さんちの
玄関先にはチュウリップ。
中條さんちの三差路や上村、槌田さんちも過ぎて、残りの土の堀上げが終わって、建物予定地に白のビニール線が張られていた。山津さんちの四つ角では、白の椿、黄色のサンシュが朽ち始めていた。
新たにモミジが芽吹いてきた。4つ角過ぎて大柳さんちの三叉路は右折。岡本さんちの庭では山茶花、それにクロッカス、ムスカリ、スノードロップが待っていた。
ハナミズキが咲きだした金子さんち過ぎて、型枠工場ではアーム付きのトラック1台は鎮座して、1台は型枠を積んでいた。県内の新幹線の工事は終わり、今は福井県内のようである。
Dr小坂、宇野さんはお休みだ。Drの庭にパンジーやアネモネ、クンシランがいい。対面の戸田さんちの芝桜やチューリップがいい。
なかの公園手前から右折。修平さんの実家、赤のツツジに白が咲きだした。
ぺンキ屋さんちの桜の大木の花びらやズオウ、花桃はまだ見られる。徳中さんちの風車や紫モクレン、ボケを見つつ行く。裏の谷底のリサイクルセンターは、休みで雉の鳴き声が聞こえた。
小原さんち、庭の隅には赤いボケの花にムスカリがいい。神社前の枝垂れにソメイヨシは花弁は散ったが散り際も濡れて風情があっていい。
土村さんちの庭ではサンシュにシャクナゲが咲いていた。
湯原さんちの庭、スイセンやクロッカスにアネモネ、サンシュの小粒な花に浜大根の花、山本さんちの白の馬酔木やリキュウバイが見事に咲いていた。
三差路過ぎて、クロモジが芽吹きしてリキュウバイは満開、芽吹いたアゼサクラやオオヤマレンゲも目に入る坂本さんち過ぎた。
松本さんちの前庭では、スイセン、馬酔木がいい。吉井の爺さんちの八重のピンクの椿、中には朽ちたのもある。
みすぎ公園へ向かった。左手、土谷さんちの庭てはチュウ―リップが満開で、きれいに刈り込まれたドウダンツツジや紫のモクレンが咲きだしていた。右手の谷間からウグイスの鳴き声の代わりに
湯涌街道から救急車、次いで消防車のサイレンが聞こえてきた。みすぎ公園ではヤマザクラはまだ見られて白の椿が見事で、更にグミも花が咲きだしていた。
柴犬連れてお宅から出てこられた高瀬さんに「お早うございます」。角地の広い庭のある細川さんち、張られたロープに鯉のぼりが外されて、ロープだけが目に入るが、井垣のチューリップがいい。
三叉路は左折。福田さんちの玄関先で、パンジ−や桜がきれいだ。公園の入り口の20ケ余りのプランターの色とりどりの パンジーと純白の椿がいい。
公園前から清水の婆さんちのネギや花の咲いたイチゴ畑過ぎて、ぺンキ屋さんちの畑には水仙と前から4叉路へ。
京堂さん前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りへ。北さんち前の四つ角へ。ひょっとこ丸はまだだ。
クリスマスローズや葉牡丹、雪柳やチューリップの咲いている谷内江さんち前過ぎて、北さんちの畑では菜の花がいい。ドウダンツツジや芝桜が芽吹いた藤田さんちの四つ角、
スイセンやウバメガシのきれいな山本さんち過ぎて、辻さんちのエンドウの花や小林さんちの白と赤、きれいなモモの花を見つつ、行く。
修平さんち、鯉のぼりは風があると思いだしたように揺れ動いていた。
本田さんちの少し朽ち始めたヒメコブシやプランターの葉牡丹にチューリップ、鱒井さんち脇のムスカリや黄色のハナミズキが待っていてくれた。
朝の歩数は、5315歩、距離は3、5キロ、消費カロリーは94kCal、脂肪燃焼量6g。
朝飯の前に、茶にカフェを点てて飲む時が至福のひと時である。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
東京都内で、けふ19日、新型コロナウイルスの感染者が新たに107人確認されたことがわかった。
都内の累計感染者は3000人を超え、3082人となった。
国内ではきのふ18日、新たに580人の新型コロナウイルス感染が確認され、クルーズ船の乗客乗員らを除いた累計が1万人を超えた。
3月末以降、1日の新たな感染者確認が数百人というハイペースとなり、市中での感染拡大の勢いは衰えを見せていない。
感染者は今月9日に5千人を超えて以降、9日間で倍増。都道府県で確認される人数が大幅に増えている。1日当たりの判明者数は8日以降、500人を超える日も多い。
国内の感染確認例の累計は1万406人で、クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の乗客乗員やチャーター機による帰国者を含めると1万1132人。死者は17人増え、計237人。
米ジョンズ・ホプキンズ大の集計によると、新型コロナウイルス感染症による死者が19日、世界全体で16万人を超えた。
死者の9割近くが集中する欧米を中心に被害拡大が続いている。感染者は230万人を上回っている。
死者は3月20日に1万人を上回って以降、4月2日に5万人、10日に10万人を超え、増加ペースが急加速。14日に12万人を上回ってからは連日、1万人以上が上積みされ、
17日には15万人を超えていた。
世界保健機関(WHO)の18日付状況報告によると、死者の67%は欧州地域事務所管内に集中。死者数が最多の米国は一国で21%を占めている。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐための緊急事態宣言の対象区域が全国に拡大したことを受け、文科相萩生田光一はきのふ17日の閣議後の会見で「文科省として一斉の休校の要請をするという考えはない」と述べ、
休校要請は都道府県知事や市町村長の判断だと強調した。その上で10代の感染者の増加などを踏まえ「現実問題として休校を判断するのもやむをえない」と語った。
宣言の対象区域になると、都道府県知事は住民への外出自粛要請のほか、学校などに対する使用制限の要請が可能になる。
萩生田は、学校を再開している地域についても「地域や生活圏ごとの蔓延状況が異なるので、それを踏まえつつ慎重な判断をしていただきたい」と話した。
文科省はこれまで、全国の都道府県教委に対する通知などで、臨時休校する場合にも登校日を設けることや、保護者が仕事を休めない場合の子どもの居場所の確保を求めている。
萩生田は、子どもに教科書が届いていない地域や学校もあることに触れ、「学びの保障を家庭に任せずに、すべての自治体で最善の取り組みをするよう要請したい」と述べ、教師による
電話やメール、家庭訪問で子どもの生活状況を把握することも改めて求めた。
緊急事態宣言の対象が全国に広がったことを受け、休校とするかどうか。新学期から学校を再開していた県でも、対応がわかれる。
全国で唯一、感染者が確認されていない岩手県は、きのふ17日の対策本部会議で、休校措置はとらない方針を示した。知事達増拓也は会見で「(感染者が出るなどの)条件がないのに
休校はありえない」と話した。
盛岡市教委の担当者も「感染者が出た学校を休校にすることはあるが、一斉休校は考えていない」と強調。小学5年生の息子がいる市内の女性(41)は「今のところ休ませるほどの
危機感はない。それより授業が遅れてしまう方が心配」と話す。
一方、多くの県では、休校期間を延ばしたり範囲を広げたりする方針だ。小中学校を新学期から再開していた新潟市は、23日から5月10日まで休校とすることを検討している。
長男が小学4年生の新潟市中央区の看護師の女性(38)は、「感染の不安があり、休校してほしいと思っていた」と話す。
今月6日に1カ月ぶりに再開した小学校では、教室に子どもが密集し、マスクをしていない児童もいたという。「授業がある限り、(感染は)完全には防げないと思う。他の子にうつすのも怖い」。
感染者が16人(17日午後9時時点)と、比較的少ない秋田県。秋田市などいくつかの市町村の小中高校では、いったん新学期を始めた後で再び休校していたが、県教委は17日、全ての県立高校を
21日から5月6日まで休校にすると決めた。市町村教委にも同様の対応を要請。担当者は「人の移動をできる限り減らすという政府の方針を受けての判断。生徒らに休み中の過ごし方を伝え、
課題を出せるよう休校は火曜日からとした」と話す。
県内の公立中学で教える50代の教員は「都市部とは人の多さも違い、本当に休校の必要があるのか」と首をかしげる。「3月の一斉休校は、年度末で学習への影響は少なかったが、
4月後半からは重要な単元を本格的に教える時期。本当に年度内に履修内容をすべて終えられるのか」と話し、高校入試を控える中学3年生への影響や、グループ学習など協働的な学びが十分にできなくなることを心配する。
大半の小中高校が年度初めから5月6日までの休校を決めていた宮城県。
県教委はきのふ17日、週1回ほど設けてもよいとしていた登校日も自粛するよう求めた。担当者は「いずれこうなることを予見して、年度初めに厳しめの対応をとっていた。
今となっては、その判断は正しかったと思っている」と話す。
県立学校の休校を26日までとしていた静岡県は17日、5月10日までの延長を決め、静岡市も市立小中高校の休校期間を同日まで延長すると決めた。
市立小中学校129校で午前中だけ授業を続けてきた岡山市も17日、一転して、21日からの休校を決めた。「感染が蔓延しているとは言えない」として、16日に授業継続を決めたばかりだったが、
休校を求める要望書が市教委に出されるなど保護者側に懸念も広がっていたという。
感染者が1人にとどまっている鳥取県。ほとんどの小中高校で通常の授業を続けてきたが、県教委は17日、「(感染予防に)学校現場もできる限り協力する必要がある」として県立学校の休校を決め、
市町村教委にも休校を求めた。ただ緊急性はないと判断し、休校は27日からにする。
「特定警戒都道府県」に指定された岐阜県では、公立の幼稚園や小中高校などの休校を、5月31日まで延ばす動きが広がっている。17日午後6時までに延長を決めたのは、岐阜市や羽島市など10市町。
当初は5月6日までだった。
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなー、沖縄はいま。
沖縄県知事玉城はけふ19日午後、県内で新たに2人が新型コロナウイルスで死亡したと発表した。
死亡したのは50代と80代の男2人。いずれもけふ19日に死亡を確認した。新たな感染者は5人で県関係の感染者は計116人となった。また、那覇市立病院の医療従事者2名が感染したことも明らかにした。
県は、けふ85人のPCR検査を実施していた。
沖縄県内では4月に入り感染者が急増しており、16日は県内で初めての死者が発生したことを発表。全体の約半数が感染経路の追えない症例となっており、市中感染が広がっている。
成田空港で検疫確認されたケースを除くと、県内の感染者は計115人。
成田空港で検疫確認されたケースを含め、19日時点の県関係の感染者は計116人。入院中は95人、重症者は6人、入院勧告を解除されたのは10人。
軽症者らが療養するホテルに移ったのは3人、自宅療養中は1人になっている。
県関係に含んでいないが、米空軍嘉手納基地でも、軍関係者3人の感染が明らかになっている。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
新型コロナウイルス感染拡大が続くなか、世界で治療薬開発が急ピッチで進んでいる。
製薬会社は既存薬を転用することで開発期間を短くし、早期の市場投入を目指す。回復した患者の血液成分を使った治療法も試されており、既存の医療技術・手法の掘り起こしも進む。
新型コロナの猛威を止めるには、迅速な審査や承認を可能にする仕組みも欠かせない。
新型コロナ治療薬の開発は待ったなしだ。米国の臨床試験登録データベースによると、18日時点、世界で650以上のコロナの治験が登録されている。治療薬、ワクチンや再生医療など
様々な研究が進む。17日の米株式市場で、米医薬大手ギリアド・サイエンシズの株価が10%急騰した。
ギリアドのエボラ出血熱の治療薬候補だった「レムデシビル」が新型コロナ重症患者の回復につながったとのリポート内容が伝わったためだ。
レムデシビルはエボラの治療薬として有効性が低いとして開発が中断された薬だ。富士フイルムホールディングスの「アビガン」も別の病気の治療薬として開発された。
いずれも新型コロナウイルスが体内で増殖するのを防ぐ効果があると報告されている。
ギリアドは5月にもレムデシビルの初期治験データを得られるとしている。有効性が確認できれば米食品医薬品局(FDA)に対して承認を申請し、早ければ夏にかけて米国の医療現場で
使える可能性がある。一方、アビガンは日米で治験を開始。最短で6月末までに治験を終え、早くて年内にも市場に出てくるとの観測がある。
新型コロナ特有の症状が、重症の肺炎だ。その肺炎重症化を抑制する効果があるとされるのがリウマチ治療薬だ。
スイス・ロシュの「アクテムラ」や仏サノフィなどの「ケブザラ」がそのリウマチ新薬だ。アクテムラは4月から治験をスタート。9月までに治験終了を見込んでおり、米国で今秋の
承認を目指し動いている。ケブザラは2021年3月に治験終了を見込み、承認はその1〜2カ月後になるとの観測がある。
新型コロナ治療では既存の治療法も応用されている。コロナから回復した患者の血液を使う「血漿(けっしょう)」を投与する治療法だ。
国内では国立国際医療研究センターが早ければ4月中にも試験的な治療を試みる方針だ。回復者の血漿の成分を活用した「血漿分画製剤」では、武田薬品工業が米CSLベーリングと
組み開発を進める。年内の実用化を目指している。
世界の製薬会社や研究所が新型コロナ治療薬開発に既存の薬や技術を応用するのは、有効性が確認されればすぐに医療現場で使えるようになるからだ。新薬をゼロから開発し、
実用化するには10年近くかかる。
既存薬は安全性確認など時間のかかる作業が終わっているため、短期間で薬として使える可能性がある。現在、既存薬で新型コロナ薬として期待されているのは十数種類。
治験で有効性が確認できれば、各国の規制当局への承認申請に進む。
「治療薬承認に向けあるゆる障壁を取り除く」。米大統領トランプが新型コロナ薬の早期承認を公言しており、有効性が確認された薬があれば1カ月程度で承認される可能性がある。
欧州や英国でも規制当局が新型コロナ治験支援や条件付きでの迅速承認を準備している。
一方、日本は承認審査スピードを速める「先駆け審査指定制度」があるが最短で6カ月程度だ。日本は薬価が決まるのにも1〜2カ月かかり、海外に比べ時間がかかる。
18日には国内で新型コロナ感染者が1万人を超えた。世界でコロナ感染者は200万人、死者は15万人に達する。
治療薬への期待は過熱気味で、米国立アレルギー・感染症研究所の所長ファウチは「(薬の効果は)科学的に有効性を証明しなければいけない。間違った希望は持たないでほしい」と呼びかける。
有効性を見極めつつ、副作用リスクや供給能力を慎重に判断する必要性もある。(日経18日付け電子版)。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出にまで至った。
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、首相安倍が打ち出した全国一律の休校要請に与党内で反発が広がっている。
国民の日常生活に大きな影響があるのに、事前の連絡や説明が不十分だったからだ。
新型コロナウイルスの感染拡大をいかにおさえるか。
政府は新型コロナウイルス感染拡大を受けた緊急経済対策をめぐり、減収世帯への30万円支給を取り下げ、国民1人当たり10万円を給付する方針に急転換した。
与党内の要望に応えた形だが、2020年度補正予算案の大幅な組み替えや赤字国債発行など追加財源の手当てが必要。給付手続きなどをめぐっても課題が山積している。
財務相麻生はきのふ17日の持ち回り閣議後の会見で、5月中にも支給を開始するとの方向性を明らかにした。
麻生は、首相だった09年に実施した定額給付金の評価が低かったことから、一律の現金給付には否定的な考えを示していた。この日の会見では「前回は手を挙げない人にも配ったが、
今回は手を挙げる方に(配る)」と述べ、当時との違いを強調した。
ただ、実際は市町村から届いた書類に各家庭の代表者が記入し、申請する方法が有力。「基本的な仕組みは前回と変わらない」(自民党中堅議員)との指摘もある。首相安倍はきのふ17日の会見で、
「申請手続きの簡素化で、できるかぎり早く渡せるようにしたい」と述べたものの、具体策は今後詰めることになる。
一方、現金給付の対象などが変更されたことで、20年度補正予算案で8兆円超の新たな財源が必要となる。麻生は他の対策費を削って賄うことは「とてもできない」と指摘。
赤字国債の追加発行で費用を確保することになりそうだ。
富裕層も対象に含まれる一律給付には批判が予想される。高所得者は、年末調整や確定申告などで後から調整することを求める声もあるが、高所得者の線引きなど「手間暇がかかる」(財務相麻生)ため
現実的には難しい。財務省幹部は「本当に困っている人への支援を手厚くするという当初の趣旨は完全に覆った」と話す。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
新型コロナウイルス問題への安倍政権の対応を「評価しない」と53%が答え、「評価する」の39%を上回った。
これは18、19日、新聞毎日が実施した電話による全国世論調査による。安倍内閣の支持率は41%(3月14、15日の前回調査43%)、不支持率は42%(同38%)と拮抗している。
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、国民に一律10万円を給付する政府方針については「妥当だ」が50%と半数を占め、「不十分だ」19%、「過剰だ」9%、「わからない」18%だった。
緊急事態宣言の対象地域が全国に拡大されたことに対しては「妥当だ」が83%に上った。
調査方法が異なるため単純に比較できないが、新聞毎日などと社会調査研究センターが今月8日に行った緊急世論調査では、一部世帯に30万円を給付する政府方針(後に撤回)に
「不十分だ」が46%で、「妥当だ」の22%を大きく上回っていた。
首相安倍が7日に発令した緊急事態宣言についても「遅すぎる」が70%、対象地域が東京など7都府県だったことにも「もっと広げるべきだ」が58%と、批判的な声が大きかった。
首相はその後、一律10万円給付の方針に転換し、緊急事態宣言を全国に拡大した。
今回、いずれも「妥当だ」との評価が高かったにもかかわらず、コロナ対応の評価や支持率アップにつながらなかった背景には、対応が後手に回った首相への不満や不信感がありそうだ。
民間事業者への休業要請を「すべての都道府県で行うべきだ」は39%で、「地域の感染状況に合わせて判断すべきだ」の44%を下回った。
感染拡大を抑える措置は必要だが、経済や生活への影響は最小限にとどめてほしいという人々の複雑な思いが表れているようだ。
政府は布製マスクを全世帯に2枚ずつ配布することを決めたが、「評価しない」が68%で、「評価する」は26%にとどまった。
マスクの品薄状態が続く中、「マスクをどのようにして使っているか」も質問した。「洗ったり消毒したりして、繰り返し使っている」が45%で最も多く、「使い捨てている」28%、
「手作りのものを使っている」15%、「使っていない」との回答も5%あった。
布製マスクは何回も洗って使えるとはいえ、1世帯に2枚でマスク不足が解消するはずもない。ネット上では「アベノマスク」と皮肉られ、不便に耐える国民の怒りの火に油を注いだ形になっている。
政党支持率は自民29%(前回33%)、日本維新の会6%(4%)、立憲民主5%(9%)、公明5%(4%)、共産2%(4%)、国民民主1%(1%)−−など。
「支持政党はない」と答えた無党派層は43%(40%)だった。
調査は、コンピューターで無作為に数字を組み合わせて作った固定電話と携帯電話の番号に調査員が電話をかけるRDS法で実施した。固定では、福島第1原発事故で帰還困難区域などに
指定されている市町村の電話番号を除いた。固定は18歳以上の有権者のいる1054世帯から676人の回答を得た。
リニア中央新幹線の静岡工区をめぐる問題で、静岡県はきのふ17日、JR東海の社長金子慎から知事川勝平太に面会の申し入れがあったことを明らかにした。
川勝は新型コロナウイルスの感染拡大防止のため全国的に移動の自粛が求められている現状などを踏まえ、応じない考えを示した。
トップ会談をめぐっては、国交省の鉄道局長水嶋智が16日の会見で「リニアを対立構造にしてはいけない。理解を得るよう努めてほしい」と両者の対話を求めていた。
これを受け、社長金子はこの日の定例会見で「工程が切迫している。お会いして直接お話ししたい」と希望。
新型コロナウイルスの感染拡大で移動自粛が求められていることを踏まえ、「日程は相談しないといけない」としていた。
これに対し、知事は「申し入れを行うこと自体、危機管理意識が欠如している」と批判。「(有識者会議を立ち上げ)科学的な議論を行う前にトップ同士による決着を期待するのは自己矛盾だ」と
国交省側の対応にも疑問を示し、「すぐに社長とお会いする状況にはない」とした。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
新型コロナウイルスの猛威が世界を襲う中、自衛隊の海外活動に影響が出始めた。
防衛省は、派遣部隊の活動中断も視野に入れて現地状況を慎重に見極める構えだ。自衛隊部隊は今年1月から、日本関係船舶の安全確保のため、中東海域で情報収集活動に従事している。
任務に当たる海上自衛隊のP3C哨戒機部隊は今月が交代のメドだったが、防衛省は機体のみ交代させ、隊員60人は任務を当面継続させる方針だ。
活動拠点であるアフリカ東部・ジブチが、海外からの入国を厳しく制限しているのが理由だ。
今月17日までの同国の感染者数は計732人。自衛隊部隊の交代要員も現地入りできない状態だという。防衛省幹部は「現在の部隊に頑張ってもらうしかない」と明かす。
中東地域には、同じ情報収集活動を行う護衛艦「たかなみ」と、アフリカ・ソマリア沖で海賊対処活動に従事する護衛艦「はるさめ」の2隻もいる。
寄港先のオマーンでは、燃料や食料品などの補給は可能だが、感染予防のため隊員の下船は認められていない。
6月には「たかなみ」と交代で護衛艦「きりさめ」が4か月間の任務に入るが、上陸制限はしばらく続きそうだ。海外派遣中の護衛艦の隊員にとって、寄港地での下船は貴重な安息で、
部隊の士気を維持するにも重要だ。海自は「いかに隊員のストレスを軽減するかが心配事」(海上幕僚長山村浩)といい、家族らと連絡が取りやすいよう通信機器を整備したり、
息抜きのためのDVDを充実させたり対応を急いでいる。
また、エジプト東部シナイ半島でイスラエル、エジプト両軍の停戦監視にあたる多国籍軍監視団(MFO)への派遣隊員も同様の状況に陥っている。
派遣されたのは司令部要員の陸上自衛隊員2人で、昨年4月下旬の任務開始から1年の交代時期を迎えるが、交代が難しい状況だ。
防衛相河野は、「最悪の場合は戻ってくることも当然、最後の選択としてはある。そうならないように準備したい」と話している。
スペイン。首相サンチェスは18日、会見し、新型コロナウイルスの感染拡大阻止のため、3月14日に宣言した非常事態を5月9日まで改めて延長する方針を明らかにした。
子どもに関しては4月27日から外出制限を一部緩和する考えを示した。
政府は非常事態宣言に基づき、在宅勤務ができない場合の通勤や生活必需品の買い物などを除き外出を原則禁止する措置を適用している。現在の期限は26日だった。
新型ウイルスによる国内の死者は18日、2万人を超えたが、感染拡大の勢いは弱まりつつあり、サンチェスは国民の努力を称賛した。ただ「成果は不十分でもろい」とも述べた。
オランダ。安楽死を合法とするオランダで、新型コロナウイルスに感染した高齢者に対する救命措置をめぐる議論が続いている。
一部の高齢者がかかりつけ医から感染時、治療を受けられないと通告され始めたことがきっかけだ。
中部アルメールに住むコー・フランセンさん(82)は3月末、かかりつけ医からの電話で「もし新型コロナに感染しても、あなたは病院で治療を受けられません」と告げられた。
足が少し不自由だが、呼吸器などに慢性疾患はない。
フランセンさんは新聞朝日に対し、「個人の健康状態は様々で、治療を受けられるかは年齢だけで決めるのではなく、個人の希望が尊重されるべきだ」と話した。
孫のプリシラ・ロバインさん(35)も「感染後に死を望む若者でも治療を受けられる半面、治療を求める高齢者は拒まれる。不公平ではないか」と憤った。
オランダでは感染拡大を受け、アムステルダムの医療専門機関「緩和ケア専門知識センター」が3月下旬、かかりつけ医らに宛てた通知を発出。
その中で、余命が1年未満だったり、慢性的に体が弱かったりする患者を集中治療室に運ばないとする基準を再確認し、内容を患者にも伝えるよう要求した。
集中治療室医組合が3月に感染拡大時の医療崩壊を避けるため、救命対象基準を「80歳」とする指針を作り、後に「70歳」に引き下げていたことも判明した。
かかりつけ医らの電話はこうした動きを受けたものだったとみられるが、「命の線引きだ」として医療業界に対する批判が殺到。
同組合の理事長ディデリック・ゴメルスさんはオランダのメディアに対し、「年齢は医学の中では生命力を示す基準の一つ。臓器移植など全ての治療で、上限年齢が設けられている」と
理解を求める一方、年齢基準を撤回する意向を示した。
オランダでは2002年から、法律で安楽死が認められている。ただ、新型コロナの感染拡大が、安楽死をめぐる議論を再び活発化させている。
主に高齢者の意見を代弁する政党「50プラス」の党首ヘンク・クロルは「年齢による医療差別はあってはならず、治療を行うかは、健康状態や今後の人生の質を見て決めるべきだ」と年齢基準の撤回を求めた。
これに対し、感染しても集中治療室への移送を拒む高齢者もいる。
安楽死を望む人たちでつくる「オランダ・自由意思による死協会」の男の会員(85)は出演した地元ラジオの番組で、「自分の年齢を考えた時、集中治療室に入ったとしても生き残れるとは
考えられない。だから、最後まで自分の意思で人生を決められるように安楽死を選びたい」と主張。
「自分で選んだ死に方ができない方が、コロナに感染することよりも怖い」と訴えた。同協会にはこのところ、「感染時、自分の意思で希望通りに死ぬにはどうしたらよいか」といった相談が急増しているという。
香港。警察は18日、昨年8月の政府への抗議デモや集会などに参加したとして、民主派の重鎮、李柱銘ら香港の主要な民主派15人を違法集会参加などの容疑で一斉逮捕した。
香港メディアが報じた。
民主派からは、新型コロナウイルス流行で大規模抗議活動が沈静化している時期を狙った「政治的報復」との批判が出ている。大物らを狙うことで、ウイルス流行終息後の抗議活動
再燃をけん制する狙いもありそうだ。
逮捕されたのは李のほかに、中国に批判的な香港紙、蘋果日報などのメディアグループ創始者の黎智英、民主派団体「香港市民愛国民主運動支援連合会」の主席何俊仁ら。
米国。米紙ニューヨーク・タイムズ電子版は17日、新型コロナウイルス感染症による死者のうち、高齢者施設の入所者や職員が少なくとも7千人に上っていると報じた。
全米の死者の5分の1近くを占める。感染者も3万6500人以上という。
米国には4千を超える高齢者施設がある。施設には持病を抱える高齢者が多い上、建物が小規模で、職員が各部屋を頻繁に訪問して回ることが原因とみられる。
東部ニュージャージー州では施設の遺体安置所に17人の遺体が横たわり、南部バージニア州の施設では入所者の4分の1以上が死亡した。
米国最大の新型コロナウイルス感染被害が出ている東部ニューヨーク州の知事クオモは18日の会見で、州内における感染死者数の1日の増加数が過去2週間で最低となり、
入院中の患者数も5日連続で減少していると明らかにし、感染ピーク期を脱しつつあるとの認識を示した。
経済活動の早期再開には慎重姿勢を維持した。同州の死者数は前日比540人増の1万3362人。クオモは「過去3日間の状況を見ると、ピーク期を過ぎた可能性がある」と述べた。
一方で、新規の入院者数は1日当たり2千人と依然高い水準だと指摘。検査態勢を一層拡充する必要性を強調した。
英国。メディアは18日、女王エリザベス(93)が21日の94歳の誕生日に祝砲を撃たないように求めたと伝えた。
68年の在位期間で初めてとみられるという。王室関係筋によると女王は、新型コロナウイルス感染症の拡大を受けた外出制限が続く中、従来通り祝うのは「適切ではない」と感じ、
特別なことをしないように指示した。
政府は感染した場合に重症化するリスクが高い70歳以上の高齢者らに長期間外出しないよう求めており、夫殿下フィリップ(98)と滞在しているロンドン郊外のウィンザー城で
静かに過ごすとみられている。
カナダ。首相トルドーは18日、米・カナダ間の国境で不要不急の通行を認めない措置を30日間延長することで両国が合意したと発表した。
米メディアによると、閉鎖措置は5月20日まで続くことになる。
新型コロナウイルスの感染拡大防止を図るための措置で、貿易には影響しない。閉鎖は3月から始まった。
ロシア。新型コロナウイルスの感染拡大が4月に入り一気に加速、18日には感染者3万6793人、死者313人に達し、世界のワースト10カ国入りする勢いだ。
「事態をコントロールしている」との政府の楽観論は消え、警戒が広がっている。
ロシア政府によると、3月1日時点での感染者は全国で3人だった。28日時点の感染者数は全国で1264人にとどまり「ロシア医療体制の優越性の証し」など楽観論が広がった。
しかし、4月に入ると状況は一変。感染者数は5日が5389人、9日が1万131人、14日が2万1102人と感染拡大に歯止めがかからなくなった。
マレーシア。新型コロナウイルスの感染拡大により多くの便の欠航が続くアジア太平洋地域の航空会社で再編に向けた動きが出てきた。
各社の経営は悪化しつつあり、今後、国を超えて再編が進む可能性もある。
オーストラリアのクーリエ・メール紙などは18日、豪航空大手ヴァージン・オーストラリアに対し、中国東方航空と中国南方航空、中国国際航空の中国大手3社が買収を検討していると報じた。
検討は初期の段階で、正式な交渉には至っていないとしているという。
ヴァージンは豪政府に14億豪ドル(960億円)の支援を求めたが、「株主などに支援を求めるべきだ」として断られている状況だ。
一方、ロイター通信は17日、マレーシアの貿易産業相アズミン・アリがインタビューで、大手のマレーシア航空と格安航空会社(LCC)のエアアジアの統合が「選択肢の一つ」と述べたと伝えた。
マレーシア航空は、政府系ファンドが株式を保有している。
マレーシア航空は2014年の2度にわたる墜落事故の後、経営が悪化しており、スポンサーを探していた。
中国。政府は19日、新型コロナウイルスの有症感染者の累計がこの日午前0時(日本時間同1時)時点で前日比16人増の8万2735人になったと発表した。
新規感染者のうち9人は海外からの入国者で、残る7人は黒竜江省と広東省で確認。
これとは別に無症状感染者は44人増えた。
トルコ。保健省は18日、新型コロナウイルスの感染者が8万2329人となったと発表した。
感染者数でイランを上回り、中東最多となった。中国にも迫る勢い。死者数は1890人に上るが、被害が深刻なイランや中国、欧州諸国に比べると少なく推移している。
トルコは1日4万件を目標に検査態勢を強化。感染者と接触者の特定を急ぎ、早期治療に力を入れている。
政府は集中治療室(ICU)や病床には余裕があると説明し「症状があれば病院に行くことをためらわないで」と呼び掛けている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正<
北の大地。札幌市はきのふ18日、新型コロナウイルスの感染者23人確認されたと発表した。
このうち1人は札幌市内に住む10代の男子大学生で、10日に発熱、咳、全身倦怠感などの症状が出て、16日に陽性と確認された。症状は軽く会話は可能だという。
札幌市は大学名などは公表しないとしていて、現在、濃厚接触者などについて調査している。
このほか、15人が医療機関の患者やスタッフであることがかわった。院内感染が発生している北海道がんセンターでは10人の感染を確認。30代から80代までの男女の患者8人と、
いずれも20代の男の技師と女性看護師の2人の陽性が確認された。
北海道がんセンターでは一昨日17日までに17人の感染が確認され、きのふ18日には道も3人の感染を発表していることから、合計で30人が感染した事になる。
札幌呼吸器科病院では、70代と80代の入院患者の男2人と、60代の女性看護助手の計3人が感染。札幌厚生病院では、90代の入院患者の男と、50代の女性看護師の計2人が感染した。
きのふ18日は札幌市以外でも15人の感染が確認されていて、1日の感染者としては過去最多の計38人となった。
これにより道内のこれまでの感染者は407例となる。
医療機関での感染者が相次いでいる事について、札幌市は第一波の時には見られなかった危険な状況だと指摘。このまま市中感染も含めて感染者の増加が続けば「メガクラスター」が発生する
恐れもあるとして、強い警戒感を示した。また、札幌市内で90代の女性と、60代の男の2人が死亡し、道内の死者は計18人となった。
日高の浦河町内で働くインド人との交流を深めようと、町民有志が「浦河日印友好協会」を設立した。
軽種馬産業の人手不足を受け、町内では現在、200人近いインド人が競走馬の育成調教を担う騎乗員などとして活躍している。協会は勉強会や親睦会を通して住民との相互理解を進め、
異国で安心して暮らしてもらえるようサポートしたい考えだ。
町内では5年ほど前から育成牧場などでインド人が働くようになり、今年3月末現在、町人口の1・6%に当たる190人が生活する。かつて英国の植民地だったインドは競馬が盛んで、
調教の経験者らが1〜3年の在留資格を得てやって来るケースが目立つ。
牧場や町の関係者によると、言葉や習慣の違いから日本での暮らしに戸惑うインド人は少なくない。牧場ごとに雇用されており、普段は職場と宿舎を往復する生活のため、住民と交流する
機会もあまりないという。
こうした中、国際親善に関心のある町民数人が昨年秋から交流や支援の担い手となる友好協会の設立を模索し、準備を進めてきた。発起人代表で辻牧場元役員の辻芳明さん(71)は
「単なる働き手ではなく、住民の一人として浦河に来て良かったと思ってほしい」と願う。
町総合文化会館で開かれた設立総会には13人が出席。町内の中山康子さん(61)が会長に選ばれ、「労働者不足で外国人に頼らざるを得ない状況の中、浦河を選んでくれた彼らに、
職場以外の居場所を見つけてあげたい」と語った。
今後は町役場などと連携し、日本の交通ルールの勉強会やインド映画上映会、日印料理教室などの開催を目指す。
青森。青森市のホテル青森は一昨日17日、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、23日から当面の間、全館休業にすると発表した。
利用客の安全確保を最優先に判断したという。また同市の青森国際ホテルも21日から6月30日までの全館休業を公表。
緊急事態宣言の対象地域拡大を受け、市内を代表する二つの老舗ホテルが休館するという異例の事態となる。ホテル青森は、1100平方mの大宴会場など大小15の宴会場・会議室や
155の客室を備える。同ホテルによると、新型コロナの影響で1月後半から会議や宴会のキャンセルが相次ぎ、今後本格化する各種団体の総会もほとんどが取りやめになったという。
3月からレストランの一部などを休業していた。
総務部部長舟山正臣は「お客さま、取引先にご迷惑を掛ける形になるが、しっかり準備を進め、再開後は皆さまをもてなせる体制を整えたい」と話した。
青森国際ホテルも2月以降、宴会自粛ムードが高まり、予約の半分以上がキャンセルになった。
青森ねぶた祭など県内イベントの中止の発表も影響した。常務中山瑶和子は「世界的に感染が広がり、先が見通せない。今後に向けて支援をいただければ大変助かる」と語った。
青森市のホテルサンルート青森も明日20日から休業する。営業再開は7月1日を予定。総支配人吉田繁は「お客さまと従業員を守るためにも決断した」と述べた。
山形。県はけふ19日、新たに米沢市の10代女性の感染が判明したと発表した。
これまでの感染事例との関連は調査中としている。県内の感染者数は累計で61人となった。
宮城。県内ではきのふ18日、新たに4人が新型コロナウイルスへの感染が確認され、県内の感染者はこれで83人になった。
感染が判明したのはいずれも仙台市の20代と30代の男、それに多賀城市の30代女性と名取市の20代女性。このうち仙台市の30代男は加美農業高校の教職員で、学校は臨時休校中で、
生徒との接触はここ最近はなく、8日の始業式と9日の入学式にも出席していなかった。この男は、集団感染が起きた保育園に通い12日に感染が判明した園児の濃厚接触者だった。
また多賀城市の女性は、すでに感染が確認されいてる30代の男の家族で、福島県から引っ越してきた翌日7日以降は外出していないという。
今回の4人はいずれも重篤ではなく、県と仙台市が入院先を調整している。4人を含めた県内の感染者は83人になった。
福島。県は、16日に感染が確認された本宮市の50代女性について、本宮市の漬物製造ピックルスコーポレーションのアルバイト従業員だったと明らかにした。
県は、女性がパックされた商品をケースに入れる作業を担っており、直接食品に触れることはなかったとしている。
濃厚接触者は4人の同居家族のみで、職場にはいないとしている。同社では15、16日に消毒作業が行われた。
長野。安曇野市できのふ、ワンボックスカーと原付バイクが出合い頭に衝突し、バイクに乗っていた女性が死亡した。
きのふの午後4時すぎ、安曇野市三郷温の交差点で、ワンボックスカーと原付バイクが、出会い頭に衝突した。この事故で、原付バイクを運転していた近くに住む石井喜昭さん(68)が、
松本市内の病院に運ばれましたが死亡した。ワンボックスを運転していた安曇野市堀金三田のパート従業員・岩ア弘実さん(40)にけがはなかった。
現場は信号機のない交差点で、岩アさん側に一時停止の標識があり、警察で事故の原因を調べている。
茨城。県はきのふ18日、県内で新型コロナウイルスの感染が新たに4人確認されたと発表した。県は18日、県内で新型コロナウイルスの感染が新たに4人確認されたと発表した。うち1人はつくばみらい市の40代女性で
30代女性のみ中等症で、ほか3人は軽症。県内の感染者は計135人となった。
県によると、つくばみらい市の40代女性は4月上旬、20代女性らと10人規模の会食に参加。参加者からはほかに3人の感染者が出ている。20代女性の家族や友人らを含めた関連の感染者は計14人となった。
牛久市の女性とつくばみらい市の30代女性は共に勤務先で陽性者と接触していた。
結城市の男は県内の会社に勤務。渡航歴や感染経路は調査中。
県内感染者のうち、21例目の都内の20代会社員の男、57例目の古河市の40代自営業の男、77例目のつくば市の30代医療従事女性-の3人が18日までに退院した。
うち1人はつくばみらい市の40代女性で、関連の感染者が相次いでいる境町の会社に勤務する20代女性の濃厚接触者。ほかに、千葉県内に勤務する牛久市の50代会社員女性、都内に勤務する
つくばみらい市の30代会社員女性、結城市の外国籍の30代会社員男。30代女性のみ中等症で、ほか3人は軽症。県内の感染者は計135人となった。
県によると、つくばみらい市の40代女性は4月上旬、20代女性らと10人規模の会食に参加。参加者からはほかに3人の感染者が出ている。
20代女性の家族や友人らを含めた関連の感染者は計14人となった。牛久市の女性とつくばみらい市の30代女性は共に勤務先で陽性者と接触していた。結城市の男は県内の会社に勤務。
渡航歴や感染経路は調査中。県内感染者のうち、21例目の都内の20代会社員男、57例目の古河市の40代自営業男、77例目のつくば市の30代医療従事女性-の3人が18日までに退院した。
新潟。新潟市はきのふ18日、一昨日17日に新型コロナウイルス陽性が判明した新潟市の20代女性飲食店従業員について、勤務先が新潟市中央区のキャバクラ「Club NOA」と公表した。
女性は7〜10日に出勤し、接客した20人に濃厚接触の疑いがあるという。
新潟市は同期間の利用客で熱などがある場合、「帰国者・接触者相談センター」に連絡するよう呼びかけている。
埼玉。さいたま市はきのふ18日、市立病院(同市緑区)の小児病棟に入院していた市内在住の小学生女児が、新型コロナウイルスに感染したと発表した。
市によると、女児は39・6度ほどの熱が続き、11日夜に同院の救急外来を受診。発疹などの症状が出ていたため、12日に小児病棟の個室に入院した。その後も症状が続いたため、
民間のPCR検査を実施したところ、17日夜、陽性と判明した。現在は平熱に戻り、肺炎の症状はないという。
同院では小児病棟に勤務する職員38人を接触者と判断し、17日から1週間をめどに自宅待機にした。女児と直接の接触はないものの、同棟の患者25人を一般病棟の個室などに
移送した。患者には蕨市立病院で感染が確認され、搬送された母子2人も含まれているという。
小児病棟の職員と患者には順次、PCR検査を行う。今後は小児科の救急と外来初診の受け入れを中止にする。再診の患者は可能な限り電話受診などで対応する。
同病院では15日にも、集中治療室(ICU)病棟に勤務する女性看護師の感染が確認された。
会見した院長堀之内宏久は「ICUの看護師と今回の感染とは関係ないとみている」と述べた。
千葉。県はきのふ18日、いずれも新型コロナウイルスに感染し県内で入院中だった2人が死亡したと発表した。
県内の死者は計10人になった。きのふ、新たに県内で34人の感染も判明した。
県によると、死亡したのは集団感染のあった松戸市の介護老人保健施設「あきやまの郷」の入所者の90代以上の女性。もう1人の死者も65歳以上の高齢者だが、遺族と接触できていないとして詳細を公表していない。
女性は市川市居住で、発症日は不明だが、今月14日に容体が悪化し救急搬送され、検査で陽性が確認された。
熱は36〜37度台で推移し、重篤な肺炎と診断。16日に集中治療室に入り、17日夜死亡が確認された。
県は20〜80代の男女20人の感染を発表。いずれも横芝光町に住む20代女性看護師と30代の男の看護助手は、看護師1人の感染が既に判明している町立東陽病院に勤務。
現段階で院内感染の可能性は不明。木更津市の80代の男の医師の感染も分かり、家族ら11人を濃厚接触者として検査している。
また、東庄町の70代女性は知的障害者施設「北総育成園」(同町)に通所する無症状感染者の母親で、無症状。同施設関連の感染者は計118人となった。
千葉市は市内在住で10歳未満から50代の男女6人の感染を発表。うち3人はこれまで判明した患者の濃厚接触者だった。
船橋市は市内に住む20〜60代の男女6人の感染を発表。うち30代女性は県内勤務の医療系技師で、同居家族の30代の男の会社員が既に陽性と判明していた。柏市は市内に住む都内区役所の20代の男の公務員と
30代の男の会社員の感染を発表した。
東京。池袋暴走事故から1年、現場では献花台が置かれ親子連れら多くの人が訪れていた。
事故は去年4月、東京の池袋駅近くの路上で、旧通産省工業技術院の元院長・被告飯塚幸三(88)の運転する乗用車が暴走し、松永真菜さん(31)と娘の莉子ちゃん(3)が死亡、11人が死傷した。
事故から一年のけふ19日、午後0時半まえ、事故発生の同時刻に遺族の松永拓也さんらが現場を訪れ、妻の真菜さんが50mはね飛ばされた道路を前に黙とうした。
道路の近くには事故の再発防止を目的とした慰霊碑が建設中で、その前に設置された献花台には、親子連れら大勢の人が訪れていた。
沖縄に住む真菜さんの父・上原義教(62)さんは「 私が代わってあげられれば、どんなに良かったかなと。2人のことを守ってあげられなくて、本当に申し訳ない」(真菜さんの父親 上原義教さん)。
上原さんは、真菜さんの夫・拓也さんらと共に、被害者参加制度などを使い、加害者本人に直接話を聞いてみたいとしている。
新型コロナウイルスの感染者が出ている都立墨東病院(墨田区)について、都と同病院はきのふ18日、会見を開き、入院患者ら11人の感染が新たに確認されたと発表した。
累計の感染者は23人となり、院内で感染が拡大した恐れが高いという。
都などによると、11人は、すでに感染が判明した患者と接触した看護師ら職員・委託職員8人と、感染した看護師らが勤務する病棟の入院患者3人。
同病院は感染症の指定医療機関で、感染症病棟でコロナウイルス感染者を受け入れているが、23人はいずれも一般病棟の入院患者や職員らだった。同病院は明日20日から新規の
外来患者や入院の受け入れを原則中止するなど診療体制を一部縮小するが、感染者の受け入れや救急医療などは継続する。
院長上田哲郎は会見で「コロナは一筋縄ではいかないが、救急や周産期医療などはこのまま頑張りたい」と話した。
球団巨人は18日、PR用の写真撮影などを担当する男の嘱託職員(60)がPCR検査で新型コロナウイルスの陽性と判定されたと発表した。
保健所からは球団内に本人との濃厚接触者にあたる人はいないとの判断を示されているという。
球団によると、12日朝に発熱が確認され、16日にPCR検査を受けたところ、きのふ18日に陽性が判明した。この職員がジャイアンツ球場(川崎市)で勤務したのは9日が最後だったが、
球団は、12日に自宅での静養を指示。この職員が業務で使用していた同球場の控室を中心に消毒作業を行い、1週間前の5日以降に近距離で接した職員7人を自宅待機させている。
選手らに該当者はいない。チームは引き続き個人調整期間とし、用具類や練習施設内の消毒など感染予防を徹底するとしている。
神奈川。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、湘南を中心に駐車場の閉鎖が相次いでいる中、平塚市は、湘南海岸公園駐車場(91台)と、ひらつかタマ三郎漁港(平塚新港)駐車場(385台)を
閉鎖すると発表した。同港のボート係留施設も閉鎖し、港内での釣りも禁止する。期間は5月6日まで。
また、大磯町も、町が指定管理者となっている県営大磯港駐車場(353台)を5月6日まで閉鎖すると発表した。
愛知。新型コロナウイルスの16日までの東海3県の感染者数は、愛知が370人、岐阜が135人、三重が26人。東海3県の感染者は計531人になった。
感染者が増える中で岐阜県と三重県で死者も相次いだ。岐阜県では二人目の死亡が、三重県では16日初めて感染者の死亡が確認された。
岐阜県で死亡が確認されたのは岐阜市内に住む80代の女性で、今月10日肺炎と診断され入院し、12日に陽性と判定されていた。女性に基礎疾患はなく人工呼吸器もつけていなかったが、
16日症状が悪化し、亡くなったという。岐阜県内の死者はこれで2人になった。
岐阜県内で新たに感染が確認されたのは10代から60代までの男女5人で、この中には県立羽島高校の男子生徒も含まれ、学校は男子生徒と接触した教員4人を自宅待機としている。
岐阜県内の感染者はこれで135人になった。
一方、三重県では16日、30代から80代までの男女6人の感染が明らかになり、感染者数はこれで26人となった。三重県では初めての死亡も確認されている。亡くなったのは四日市市の
50代の男で、今月7日に発熱があり医療機関を受診。その後、自宅で療養を続けていたが、15日になって意識のない状態で家族に発見された。
死亡後に感染が確認され、四日市市内の市立の小中学校は休校中の登校日を取りやめた。三重県内で感染者の死亡が確認されたのは初めて。
また、名古屋市では今月12日に感染が確認された市立保育園の男の子の30代の母親の感染が確認された。この保育園では、これまでに保育士3人と園児の男の子3人の感染が確認されていて、
保育園に関係する感染はこれで7人となった。教育現場への感染は大学でも起きていて、名古屋市立大学は16日、すでに感染が確認されている患者の中に、大学に通う学生がいたことを明らかにした。
学生は症状が出てからは大学には通っていないという。
岐阜。新型コロナウイルスに感染していた岐阜市の70代の男がけふ19日死亡した。
岐阜県内の死者はこれで3人となった。岐阜市によると、死亡したのは今月9日に新型コロナウイルスの感染が確認された、市内に住む70代の男で、いま月6日に発症したあと、8日には
呼吸困難のほか手や口が震え、医療機関を受診した結果、肺炎と診断されていた。
男は同居している40代の娘が、集団で感染が確認された市内の肉料理店「潜龍」の従業員で、陽性と判定されていた。岐阜県内の死者はこれで3人となった。
大阪。大阪市内の病院で、患者や職員など少なくとも44人が新型コロナウイルスに感染していたことが分かった。
集団感染が確認されたのは、大阪市生野区の「なみはやリハビリテーション病院」。大阪府ではきのふ18日、88人の感染が確認されていて、そのうち41人がこの病院の医療従事者と入院患者だった。
また、兵庫県尼崎市でも既にこの病院に勤務する看護師と理学療法士2人の感染が確認されている。
これまでに病院の関係者で感染が判明したのは少なくとも44人いて、院内感染とみられる。病院は15日以降は新規の入院患者の受け入れを取り止めている。
鳥取。国営放送、NHK鳥取放送局に勤める20代の男が新型コロナウイルスへの感染が確認された。
男の職員はディレクターとして普段は番組制作を行っていて、今月14日に局から帰宅後、発熱し、以降、自宅療養をしていた。そしてきのふ18日、新型コロナウイルスへの感染が判明し、
現在は入院しているという。鳥取局では、男の職員と接触のあったスタッフが現在、自宅待機となっている。
岡山。岡山市はけふ19日、岡山市で新たに1人の新型コロナウイルス感染が確認されたと発表した。
岡山県内での感染確認は19人目、同市内では13人目。
福岡。久留米市はけふ19日、40代の男1人の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表した。
愛媛。県は松山市のサービス付き高齢者向け住宅に入居する女性2人と西予市の男が新型コロナウイルスに感染した他、新たに1人が死亡したと発表した。
感染が確認されたのは松山市内のサービス付き高齢者向け住宅「アルファリビング」に入居している90代の女性2人と西予市に住む60代の男。このうち90代の女性2人が入居する
「アルファリビング」では、入居者の80代の男が葬儀などに参列して感染しその後死亡した他、これまで施設の職員ら4人の感染が確認されていて、松山市は入居者全員の検査を実施していた。
結果、昨夜、90代の女性2人の感染が確認された。2人のうち1人は軽症でもう一人は症状がないという。
また2人は部屋からは出ていないという。一方、西予市の60代の男は今月10日に体調不良を訴えた後、発熱しその後検査を受けた結果17日陽性と確認された。
軽症だという。男は鬼北町のドラッグストアに勤務していて、同僚13人の中には体調不良を訴える人もいるということで、県は男の同僚と家族2人に自宅待機を要請するとともに
必要に応じて検査する。男は発症前の2週間は県外に出ていないものの、同僚の中には感染者が確認された愛南町や高知県の宿毛市を訪問した人がいるという。
一方、男が勤務するレディ薬局はホームページで事実を公表した上で「感染防止に努めてきたが初の感染者が発生してしまった。皆様に大変なご迷惑とご心配をおかけし深くお詫びします」と
コメントしてい。また男が勤務していた広見店については当面、臨時休業するという。
一方、県は新型コロナウイルスに感染し重症だった1人がきのふ18日死亡したと発表した。亡くなった人は中高年だという。県内で死亡が確認されたのは3人目。
熊本。熊本市できのふ18日、新たに2人の新型コロナウイルスの感染者が確認された。
1人は熊本地域医療センターの看護師。熊本市によると、新たに感染がわかった40代の女性看護師は、今月11日、勤務先の地域医療センターの救急外来で同じ日に感染が確認された
球磨病院医師の対応にあたったが17日から発熱し、きのふ18日、陽性が確認された。
熊本市は、院内感染の可能性もあるとして熊本地域医療センターの医師や看護師などを対象に検査を実施、これまでに検査を終了した11人は陰性だったという。
病院ではきのふ18日から救急外来の受け入れや一般外来の診療も中止している。また、北区に住む70代の男の感染も確認され県内の感染者は37人になった。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。県はけふ19日、新たに射水市の自営業の30代の女性が新型コロナウイルスに感染したと発表した。
県内での感染は92人目。富山県によると女性は10日に発熱。熱が続いたため、きのふ18日に検査したところ陽性と判明した。渡航歴はなく、公共交通機関の利用もない。
濃厚接触者は5人で、家族2人と仕事関係の3人。ほかにもいないか確かめるとともに、行動歴も調査している。
県内での感染が急速に拡大していることに、厚生部長石黒雄一は「走りながら体制を整備してきたが、想像以上の増え方をしている」と危機感を示した。
福井。新型コロナウイルスの影響でマスクが手に入りづらい状況が続く中、福井県が県内全世帯に購入券を配布する方針を固めたことが、分かった。
最寄りのドラッグストア「ゲンキー」に購入券を持参すれば、50枚入り1箱(税込み2350円)を最大2箱購入できる。
販売は24日開始予定で期間は5月10日まで。県によると、都道府県単位で県民にマスク購入をあっせんするのは全国初。
県内の世帯数は28万9千世帯(3月1日時点)。近く、郵便局を通して各世帯に購入券1枚を発送する。23日に届き始め、30日までには全世帯に配布される予定。
県は、マスクを販売するフジコンコーポレーション(本社鯖江市)など2社の協力を得て大人用の不織布マスク30万箱を確保した。ゲンキーに順次納品され、県内全17市町の64店舗で
24日から販売される予定。
仮に全世帯が2箱購入すると、県が現時点で確保している箱数では足りなくなるが、追加で調達するなどして対応する考え。
ネット通販などでは50枚入りのマスクが3千〜5千円程度で販売されている。今回の取り組みは、ゲンキーの協力で自社の利益を上乗せせずに販売される仕組みとなったため、「比較的、
手ごろな価格設定」(県幹部)になったという。
新型コロナウイルスの感染拡大の影響で困っている福井市内の母子・父子家庭を応援しようと、市内の飲食店などが弁当を無償で届ける取り組みを明日20日から始める。
1日限定100食で5月1日までの平日9日間に毎日届ける予定。
取り組みを始めたのは、居酒屋「旬香逎燈 煙や」(福井市大手2)とコンサルティング業「PTOK」(福井市)。営業自粛などで大きな影響を受ける飲食業だが「もっと大変な思いをしている人がいるのではないか」と
食を通した支援を考えたという。対象は市内在住の母子・父子家庭の小学6年までの子ども。
福井産をはじめとした国産や無添加の安全な食材を使用し、おかず5、6品とご飯を詰めた弁当を届ける予定だ。アレルギー食には対応していない。
申し込み方法などはホームページ(http://kemuriya?fukui.com/)。
金沢。新型コロナウイルスの「クラスター」が発生したとされる金沢市の岡部病院の職員について、PCR検査の結果、全員「陰性」だったことが分かった。
岡部病院では、これまでに医師と患者あわせて7人の感染が確認されている。
厚労省のクラスター対策班は感染の可能性を捨てきれない職員や患者160人について、国立感染症研究所に検体を送り、PCR検査を進めている。県に入った連絡によると、
このうち、職員57人については全員の「陰性」が確認された。残る患者100人分は検査中だという。
陽性が確認された加賀東芝関係者のうち、社員は小松、金沢、加賀、川北の各市町に住む40〜60代男4人と小松市の30代女性1人で、いずれも軽症か中等症となっている。
社員と同居する小松市の50代会社員女性、金沢市の80代の女性も陽性となった。50代女性は軽症で、80代女性は無症状だという。
同社以外の感染者は6人で、このうち金沢市の50代会社員女性と、同市の60代会社員男の2人は既に判明している別々の感染者の同僚、同居者に当たる。
女性は軽症で男は無症状。現時点で感染経路が不明な4人のうち、金沢市の70代会社役員の男と70代女性の2人は夫婦。ともに軽症となっている。
県は軽症である金沢市の60代自営業の男、中等症となっている内灘町の40代会社員の男と併せ、行動歴や濃厚接触者の調査を進める。
加賀東芝のクラスターは県内では中日本高速道路(名古屋市)グループ会社関連の25人に次ぐ2番目の規模となった。
県はきのふ18日に30代から80代の男女13人の感染が新たに確認されたと発表した。そのうち7人は、能美市にある「加賀東芝エレクトロニクス」の関係者だった。
同社のクラスターは計16人となり、県は全体像の把握を急ぎ、厚労省にクラスター対策班の派遣を要請するか検討する。
陽性が確認された加賀東芝関係者のうち、社員は小松、金沢、加賀、川北の各市町に住む40〜60代男4人と小松市の30代女性1人で、いずれも軽症か中等症となっている。
社員と同居する小松市の50代会社員女性、金沢市の80代の女性も陽性となった。50代女性は軽症で、80代女性は無症状だという。
同社以外の感染者は6人で、このうち金沢市の50代会社員女性と、同市の60代会社員男の2人は既に判明している別々の感染者の同僚、同居者に当たる。
女性は軽症で男は無症状。現時点で感染経路が不明な4人のうち、金沢市の70代会社役員の男と70代女性の2人は夫婦。ともに軽症となっている。
県は軽症である金沢市の60代自営業の男、中等症となっている内灘町の40代会社員の男と併せ、行動歴や濃厚接触者の調査を進める。
県内の感染者の数は、173人となった。石川県は新型コロナウイルスの感染の有無を調べるPCR検査を、これまでの倍近く行えることを明らかにした。
県内のPCR検査は県保健環境センターで4台の検査機で実施されている。県はこれまで、1日あたりの件数は最大48件としてきたが、実際の検査数は18日が76件、17日は
倍近い87件の検査を実施したと明らかにした。
その理由として、職員が作業に慣れてきたことや検体の採取から検査機にかけるまでの流れを見直したことなどを挙げている。
PCR検査は毎日実施されていて、県内の検査数は17日までで1016件。県は「現時点で検査が滞っていることはない」と話している。
春のあらしちらざる花はちらぬなり 加舎白雄。
「平常心是道(びょうじょうしんこれどう)」「常行一直心(じょうぎょういちじきしん)」、鈴木大拙。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘/a>
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
卯月4月も半ばを過ぎて19日だ。小屋の裏では杏や白木蓮が落下した。
午後の散歩は何時ものコース。やや冷たい風がある。寺津用水は水量は少ないがスムースに流れていた。
体育館の駐車場には1台の車も停まっていない。小型の除雪車が鎮座していた。野良猫が桝谷さんちの玄関前のガレージに1匹、体育館の裏のフェンスに2匹が居た。
バス通りを渡って坂道を下った中ほど、和田さんち前庭には、葉牡丹にチューリップが健在だ。
四つ角は左折。尾田さんち庭の八重の椿がいい。葉牡丹と沈丁花を横に見つつ、行く。
サンシュの咲いている槌田さんち前過ぎて、椿とサンシュの朽ち始めた山津さんちの四つ角から、雪柳のきれいな元洋菓子屋の御婆さんち前を経てDr小坂の三叉路へ。
右手を見ると型枠工場では、アーム付きのトラックはいなかった。Dr小坂はお休み、宇野さんはまだ帰られていない。
小坂さんち、クンシラン、パンジーやスイセンは元気ある。なかの公園では幼児と親子でブランコ遊び中。手前は右折。修平さんの実家、庭に赤のツツジが満開で、白のも咲き始めていた。
ペンキ屋さんち庭の桜やズオウは元気だ。
紫モクレンが咲いている徳中さんちでは、風車は回っていて、リサイクルセンターは稼動中だ。
ムスカリとボケのきれいな小原さんち過ぎて、神社境内のソメイヨシノもしだれ桜もかなり花弁は散ったがまだ楽しめる。ドウダンツツジも咲いていた。
松原さんちの枝垂桜や芝桜もみごろだ。
芝さくらやチューリップなど色とりどりの花のきれいな湯原さんち過ぎて、坂本さんち、クロモジやオオヤマレンゲが芽吹いて、リキュウバイ、ミツバツツジ、シャクナゲなどはきれいだ。
馬酔木のきれいな松本さんち前、みすぎ公園へ向かった。調整地の前過ぎて、公園では5年生の男の子2人がサッカーの練習をしていた。
4本の椿の純白のやらグミの花などがいい。細川さんち鯉のぼりは外されてロープの実だった。
次の次の三叉路はVターン。玄関の沈丁花の朽ちた辻の爺さんちの軽4トラックはいた。沢野さんは玄関前で洗った合羽を干しておられて「コンニチワ」。
山手ハイツの裏、川上さんちの雪柳やクリスマスローズ、紫のモクレン、枯れ始めた枝垂れ桜、?べやレンギョウなど、ペンキ屋さんちの畑では咲き始めたアヤメを見つつ、
猪崎さんちの三叉路へ。京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。ひょっとこ丸はまだ帰っていない。
ドウダンツツジの芽吹いた藤田さんちの四つ角を経て、エンドウの花の咲いている辻の爺さんの畑の横の小林さんちでは、花モモの赤白の花がきれいだ。
おぉ、修平さんちの庭では、風で勢いよく泳いている鯉のぼり。
本田さんちのヒメコブシや葉ボタン、樽井さんちのムスカリ、咲いたハナミズキなどを見つつ帰還す。
朝夕の散歩は〆て1万422歩、距離は7、3キロ、消費カロリーは201kcal、脂肪燃焼量は14グラム。
・-------------------------------------------------------------
◇新型コロナの石川県内の電話相談先
金沢市保健所 076・234・5106(帰国者・接触者向け)
076・234・5116(一般向け)
県健康推進課 076・225・1670(帰国者・接触者向け)
076・225・1438(一般向け)
保健福祉センター
南加賀 0761・22・0796
・--------------------------------------------------------------------
国会の床きしむほど桜舞う よどむ大気にしず心無し
舩後靖彦
困難に打ち勝つ精神力(Spirit)、相手を思いやる心(Sympathy)、自分を律する心(Self―control)」(金沢桜丘高の「3S歩行」
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
千筋の素麺干され浅き春
熱燗や肩のふれ合う立呑屋
十能に炭つぎくれし下宿かな
箒目の調ふ寺苑小六月
をんな坂銀杏黄葉の累々と
灘五郷この水ありてこそ新酒
地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
大戦を仕掛けし国の敗戦忌
ことのほか浪速の夜の秋暑し
縄跳びす白シャツの児の二人して
花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は京都祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2020年4月19日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■お気づきのことなどは?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊