独断と迷走の安倍政権 与党内からも「末期の様相」
2020年、子年、卯月4月18日(土)、雨後くもり。金沢の最低気温は12度、最高気温は16度。
朝の散歩は何時ものコースで、少し肌寒い。真柄の駐車場の前の空き地の雪柳とヤマブキは綺麗だ。境内の山桜やスモモも散り始めた。
寺津用水は水量は少ないがスムースに流れていた。藤田さんちの生垣のボケはいい。
体育館には1台の車も停まっておらず、桝谷さんちの野良猫、玄関先に3匹が、居た。野畠さんちの横にはスイセンにヤマブキが咲いているのが目に入る。
バス通りを渡った角地では大きくなった柏葉とリキュウバイ、芝桜が咲いていた。右折すると、雀のお宿の越野さんち、雀は餌台や近くのフェンスなどの近くに集まっていた。
スイセンや雪柳が目に入る。対面の朝日さんちの玄関先にコブシが咲いていた。
坂を登りきると角の五ノ田さんち、山茶花の生垣にボケがきれいに咲いていた。左手前方、医王や戸室の麓には雨雲が張り付いていた。右手前方のリンゴ農家の中村さんち、桃の花がきれいだ。
左折して坂道を下って行くと、前方の戸田さんち、枝垂桜が花弁が少なくなっている。
角のシェパードのお宅、訓練に出かけたのか、シェパードはいなかった。朝日さんちの崖下の庭にはゆずり葉の横のサンシュも朽ち始めた。見事に咲いたシャクナゲ、ヒメコブシがいい。
右手の崖一面につくしの坊が見えた。
玄関先のヒメシャラも芽吹いていた。中村さんちの玄関前には葉牡丹にクンシラン、御隣小津さんちの水仙がいい。玄関先におられた若手に「お早うございます」。梨畑に近い細川さんちの庭では
白のシャクナゲが咲いていた。四つ角の手前、才田さんち、玄関前の古木の下のスイセン、葉牡丹やムスカリを見つついくと、斎田のおばあさんちの生垣には小さい葉牡丹が10ケに芝桜が見えた。
手前右側では才田さんちの庭の枝垂桜がいい。雨でしっとりと濡れていた。
四つ角の畑の菜の花を見つつ、4差路は右折。庭の紫モクレンやリキュウバイ、奥の才田さんちのしだれ桜が奇麗に見える浅野さんち過ぎて紙谷さんちの玄関前、ツワブキ、尾山さんちの
玄関先にはチュウリップにムスカリ。
中條さんちの三差路や上村、槌田さんちも過ぎて、残りの土の堀上げが終わって、建物予定地に白のビニール線が張られていた。山津さんちの四つ角では、白の椿、黄色のサンシュが朽ち始めていた。
新たにモミジが芽吹いてきた。4つ角過ぎて大柳さんちの三叉路は右折。岡本さんちの庭では小粒のバラに山茶花、それにクロッカス、ムスカリ、スノードロップが待っていた。
パンジーのきれいな金子さんち過ぎて、型枠工場ではアーム付きのトラック2台は鎮座して、若い衆は出たようだ。
Dr小坂、宇野さんはまだだ。Drの庭にパンジーやアネモネ、クンシランがいい。対面の戸田さんちの芝桜やチューリップがいい。
なかの公園手前横から右折。資材を積み込んでいた清水のあんちゃんに「お早うございます」。
ペンキ屋さんちの桜の大木の花びらがまだ残っていた。徳中さんちの回っている風車や紫モクレン、ボケを見つつ行く。裏の谷底のリサイクルセンターは、静かだ。
小原さんち、庭の隅には赤いボケの花にムスカリがいい。神社前の枝垂れにソメイヨシは花弁は散ったが散り際も濡れて風情があっていい。
土村さんちの庭ではサンシュにシャクナゲが咲いていた。
湯原さんちの庭、スイセンやクロッカスにアネモネ、サンシュの小粒な花に浜大根の花、山本さんちの白の馬酔木やリキュウバイが見事に咲いていた。
三差路過ぎて、クロモジが芽吹きしてリキュウバイは満開、芽吹いたアゼサクラやオオヤマレンゲも目に入る坂本さんち過ぎた。
松本さんちの前庭では、スイセン、馬酔木がいい。散歩を終えた松本さんに「お早うございます」、「(豊橋から)きのふで2週間経ちました」と一安心されたようで、
ところが、きのふのふの朝は「ぎっくり腰か歩けませんでした」と。
「御大事に」と別れた。吉井の爺さんちの八重のピンクの椿、中には朽ちたのもある。
みすぎ公園へ向かった。左手、土谷さんちの庭てはチュウ―リップが満開で、紫のモクレンが咲きだしていた。右手の谷間からウグイスの鳴き声が聞こえた。
公園では4本ある純白の椿が次から次へと咲いて、更にグミも花が咲きだしていた。
角地の広い庭のある細川さんち、張られたロープに鯉のぼりが外されて、ロープだけが目に入るが、井垣のチューリップがいい。三叉路は左折。福田さんちの玄関先で、パンジ−や
桜がきれいだ。公園の入り口の20ケ余りのプランターの色とりどりの パンジーと純白の椿がいい。
公園前から清水の婆さんちのネギや花の咲いたイチゴ畑過ぎて、ぺンキ屋さんち前から4叉路へ。左手前方に柴犬連れの高瀬さんが目に入り手を振って挨拶。
京堂さん前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りへ。北さんち前の四つ角へ。ひょっとこ丸はまだだ。
クリスマスローズや葉牡丹、雪柳やチューリップの咲いている谷内江さんち前過ぎて、北さんちの畑では倒れた菜の花がいい。ドウダンツツジや芝桜が芽吹いた藤田さんちの四つ角、
スイセンやウバメガシのきれいな山本さんち過ぎて、小林さんちの白と赤、きれいなモモの花を見つつ、行く。
修平さんち、鯉のぼりは風があると思いだしたように揺れ動いていた。
本田さんちの少し朽ち始めたヒメコブシやプランターの葉牡丹、鱒井さんち脇のムスカリや黄色の花が咲きだしたハナミズキが待っていてくれた。
朝の歩数は、5458歩、距離は3、7キロ、消費カロリーは101kCal、脂肪燃焼量7g。
朝飯の前に、茶にカフェを点てて飲む時が至福のひと時である。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
気象庁は18日、強い寒気を伴った低気圧や前線の影響で、明日19日にかけて東日本や東北の太平洋側を中心に大雨となる恐れがあるとして土砂災害や低い土地の浸水、
河川の増水や氾濫に警戒するよう呼び掛けた。西日本や東日本では竜巻などの激しい突風、ひょうにも注意が必要としている。
気象庁によると、低気圧や前線に暖かく湿った空気が流れ込むため、西日本から東日本では今夜にかけて大気の状態が非常に不安定となる。
東日本では局地的に1時間50ミリ以上の非常に激しい雨が降る可能性がある。明日19日午前6時までの24時間予想雨量は、多い所で東海180ミリ。
東京都内でけふ18日、新型コロナウイルスの感染者が新たに181人確認されたことが、分かった。
都内の感染者の累計は2975人。国で新型コロナウイルスの感染が確認された人が、クルーズ船などを除くと、1万人を超えた。5000人を超えたのが今月9日だったので、
わずか9日間で倍増したことになる。
新型コロナウイルスの感染による世界の死者が日本時間の18日、15万人を超えた。
米ジョンズ・ホプキンス大学システム科学工学センターが集計した。1週間で5万人増えており、増加のペースが速まっている。感染者数は累計で223万人を超えた。
同センターによると、世界の死者は同日午前8時時点で15万3379人に上っている。
死者が5万人を超えたのは今月3日。8日後の11日に10万人に達し、それから7日間で15万人を超えた。死者が最も多いのは米国(3万6727人)で、次いでイタリア(2万2745人)、
スペイン(1万9631人)、フランス(1万8703人)が続いている。
ロイター通信などによると、フランスは直近24時間で死者が761人増えたが、増加ペースは2日間連続で鈍化。イタリアも575人増えたが、3月末ごろのピーク時に比べるとペースは落ちており、
欧州の複数の国で安定の兆しもある。一方、アフリカでは死者の合計が千人に達し、アルジェリアやエジプトを中心に広がりを見せている。
感染者数は米国が69万9千人超で、世界全体の3割を占める。AFP通信の集計では、欧州の合計は110万人で、世界の半数近くに上っている。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
新型コロナウイルスの感染拡大を止めるため、首相安倍はきのふ17日の会見で改めて全国の国民の協力を求めた。
新型コロナ対応では、一度決めた方針や政策を首相自身が覆し、現場の混乱をまねいたケースも目立つ。いま政権内ではなにが起きているのか。
「やるべきことは、今まですべてやってきたつもりだ。至らない点はあったとは思うが、これからも全力を尽くして努力していきたい」。首相は会見で、16日に指示した補正予算案の
組み替えを始めとする新型コロナ対応について、自らの評価を問われてこう答えた。
閣議決定した補正予算案の国会提出直前の組み替えに限らず、新型コロナ対応では、一度決まった政府方針が、首相の政治判断で覆る例が目立つ。
はじめはイベント開催をめぐる方針だった。2月25日にまとめた政府の基本方針では、「現時点で全国一律の自粛要請を行うものではない」と明記。だが、その翌日、首相は全国的な
スポーツ・文化イベントの2週間の自粛要請を突如、打ち出した。
学校の臨時休校でも、自治体に判断を委ねると定めた基本方針を2日後に覆し、法的根拠なく、全国一斉の休校要請を出した。首相の側近の文科相萩生田光一とも事前に綿密な調整をした形跡はなく、
専門家の意見も聴いていないなかでの「独断」だった。
しかし、官邸内ではこの休校要請は「成功体験」と受け止められた。報道各社の世論調査では休校要請を評価する声が多く、首相自らも17日の記者会見で「全国の一斉休校は、私は
判断として正しかったと思っている」と断言した。
ある政府関係者は、今回の緊急事態宣言の全国拡大と一律10万円の現金給付への変更も、その体験が大きく影響していると解説する。
「(緊急事態宣言の)対象地域の外に人が流れていくなら、全国に広げた方がいいよ」。
政府高官によると、首相は先週後半、宣言の全国拡大を口にしていた。だが、厚労相加藤勝信ら多くの関係者が「(都道府県ごとに区域を判断する新型コロナ対応の)法律の立てつけが
変わってしまう」などと反対した。
緊急事態宣言をめぐって意見が分かれるなか、降ってわいたのが、現金給付をめぐる自民党の幹事長二階と公明党の巻き返しだった。
現金給付では、首相の頭にはもともと「全国民に一律10万円」があった。
それが「減収し、生活に困る世帯に30万円」となったのは、財務相麻生や財務省の強い反対があったためだ。しかし、財務省の意見を採用した結果、30万円給付は世間から「もらえる
人が少ない」、「要件が分かりにくい」といった強い批判を呼んだ。
「批判されているのは、役人の言った通りにした政策ばかりだ。どうせ批判されるなら思った通りにやった方がいい」。政権幹部は首相の心情をこう代弁する。
その姿勢は、専門家や政策に精通する各省庁の官僚の知見が政策決定に反映されなくなっていく危険をはらむ。
首相は一昨日16日午前、一律10万円給付と緊急事態宣言の全国拡大を政治決断した。
そんな首相自身も宣言解除に向けた「出口戦略」が描けているわけではない。首相会見に同席した政府の諮問委員会の会長尾身茂は「感染が仮に下火になってもまったくゼロになるということは
ありえない」と指摘した。そもそも首相が言及した「大型連休中の人の移動」が実際に最小化され、効果が分析できるのは連休後で、官邸幹部の一人は「(解除の時期は)全く分からない」と
厳しい見方を示す。大型連休後も住民への外出自粛の要請が続くのか問われた首相も、こう語るしかなかった。
「断定的なことを申し上げることはできない」。安倍政権の新型コロナ対応をめぐる混乱の背景には、発足当初から政権を支えてきた力学の変容があるとの見方がある。
従来、政権の危機管理は菅義偉官房長官菅、官房副長官杉田和博が政官の双方から担ってきた。
菅は幹事長二階や公明党との間にパイプがあり、杉田のもとには各省庁の情報が集まってくる。しかし、首相が2月に全国一斉の休校要請を決断した際には、首相の側近である首相補佐官が中心となり、
担当する文科相萩生田光一だけでなく、菅、杉田も蚊帳の外に置かれた。
地域経済への打撃を懸念する2人は、今回の緊急事態宣言の全国拡大にも慎重姿勢だったが、顧みられることはなかった。
首相は全世帯への配布を表明した「マスク2枚」に加え、ミュージシャンの星野源さんの楽曲「うちで踊ろう」とともに自宅でくつろぐ動画をSNSに投稿。世間との感覚のズレに
批判が相次いだ。マスクは官邸官僚の発案だとされるが、官邸幹部が止めに入ることはなかった。
菅は会見で「ツイッターでは過去最高の35万を超える『いいね』をいただくなど多くの反響がある」と首相をかばうしかなかった。
各社の世論調査では内閣支持率は軒並み下落傾向にある。新型コロナに翻弄され、迷走する政権には、与党内からも「政権末期の様相だ」との声が漏れるようになった。
「ポスト安倍」をめぐるレースへの影響は避けられない。世論調査でポスト安倍候補の筆頭にあげられる元自民党幹事長石破茂に加え、新型コロナ対応をめぐって強気の発言を繰り返す
東京都知事の小池百合子が存在感を増す。一方、首相が後継者と目しているとされる政調会長岸田は、自らがまとめた世帯当たりの30万円給付案が、公明党だけでなく身内の
自民党からもひっくり返される事態となり、「大きな傷を負った」(自民党ベテラン)とみられている。
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなー、沖縄はいま。
米軍普天間飛行場(宜野湾市)から発がん性の疑われる有機フッ素化合物PFOS(ピーフォス)を含む泡消火剤が流出した問題で、日本政府は一昨日16日、日米地位協定の環境補足協定に基づく
立ち入り調査を実施した。2015年に補足協定が発効して以来、環境事故に関する米軍施設への立ち入りは初めて。
防衛相河野がきのふ17日の閣議後会見で明らかにした。
河野や防衛省によると、防衛省、外務省、環境省の現地職員6人が一昨日16日午後、1時間半にわたり泡消火剤が漏れた現場や周辺の状況を確認。泡消火剤の保管状況や基地外に流出した経路などについて、
米側の説明を受けたという。
河野は「(泡消火剤が保管されていた)格納庫の扉が開いていた」とし、「複合的な理由があるのだろうが、なぜ流出したのか(米側が)調査している」と説明。「引き続きニーズがあれば
立ち入り調査をやっていきたい」と語った。
一方、防衛省などは沖縄県と宜野湾市に立ち入りの実施を知らせず、参加も呼びかけていなかった。県や市も補足協定に基づく立ち入りを米側に要請していた。
河野は昨夜、「我々のミスだ。一緒に行きましょうとお伝えすべきだった」と謝罪した。
政府は来週中にも県や市と合同で立ち入りを行う方向で調整している。沖縄選出の野党国会議員らはきのふ17日、防衛省で防衛副大臣山本朋広と面会し、原因究明と再発防止を求めた。
共産党の衆院議員赤嶺政賢は「人権より軍事が優先されている」と抗議。山本は「米側に厳重に抗議し、原因究明と再発防止を強く申し入れた」と応じた。
泡消火剤は10日に飛行場内の消火設備から漏れ、基地外に14・4万リットルが流出した。米側は原因究明のため調査チームを設置した。
新型コロナウイルスで15日に死亡した70代患者について、沖縄県はきのふ17日、家族間での感染だったと説明し、「高齢者の場合には急速に状態が悪化することがある。
注意してほしい」と呼び掛けた。
県によると、患者は9日に重症肺炎を起こして入院。集中治療室(ICU)で治療を受けていたが、6日後の15日に亡くなった。
県は死亡を発表した16日には患者の感染経路を公表しなかったが、保健衛生統括監糸数公は「県民に家族感染の深刻さを知らせることが重要と考えた。高齢者を守る行動をしてほしい」と話した。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
新型コロナウイルスの感染増加に対応する緊急事態宣言の対象地域が全都道府県に拡大されてから初の週末を迎えた18日、全国各地の繁華街や観光スポットは人影が消え、閑散とした。
「じっとしているのはつらい」。外出自粛の動きはさらに広がり、生活する人々の間に諦めと不満が交錯した。
「特定警戒都道府県」に指定された北海道と京都府。札幌市の狸小路商店街は、買い物客はまばらだった。京都・嵐山の景勝地「渡月橋」の近くにある雑貨店の男の店長(45)は、
できる限り店を開けるといい「売り上げは皆無に近いが、家でじっとしているのもつらい」と諦めた様子だった。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出にまで至った。
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、首相安倍が打ち出した全国一律の休校要請に与党内で反発が広がっている。
国民の日常生活に大きな影響があるのに、事前の連絡や説明が不十分だったからだ。
新型コロナウイルスの感染拡大をいかにおさえるか。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
新型コロナウイルスの感染拡大に対応する緊急事態宣言の対象区域を全国に拡大したことを受け、首相安倍はきのふ17日、首相官邸で会見した。
5月の大型連休を前に全国的に人の流れを抑えるため、移動の自粛への協力を要請。経済対策で当初の方針を見直し、国民に一律10万円を給付する方針に転じたことに「混乱を招いた」と陳謝した。
政府は新型コロナに対応する特別措置法に基づき、16日に宣言の対象区域を全国に拡大。北海道や愛知、京都などの6道府県は、先行して対象区域となった東京や大阪など7都府県とともに、特に
重点的な取り組みが必要な「特定警戒都道府県」に指定した。
首相は、政府が掲げる「最低7割、極力8割」の接触削減について「いまだ目標のレベルに達していない」と指摘。大型連休を控え、「都市部から地方へ人の流れがうまれるようなことは
絶対に避けなければならない」、「観光施設への休業要請も必要となる」と強調した。
「人の流入を防ぐため、各地域が緊急事態措置を講じることができるよう、対象を全国に拡大した」と述べた。また、コロナ対応に取り組む医療関係者の処遇改善に言及し、
医療サービスの公定価格である「診療報酬」について倍増する方針を明らかにした。
厚労省によると、重症患者らの入院に対応した場合の診療報酬をけふ18日から倍増するという。国民に一律10万円を給付する方針を決めたことについて、支給は「スピードを重視する」とし、
手続きは「郵送やオンラインを考えている」と語った。
所得が減少した世帯に30万円を給付する当初案を見直したことは、「国民から寄せられた様々な声、与野党の声も踏まえた」と説明。「混乱を招いたことは私自身の責任。
心からおわびを申し上げたい」と陳謝した。
見直しによる現金給付の総額は「14兆円を上回る」とし、週明けに国会で審議入りする予定だった補正予算案の組み替えに、1週間程度を要するとの見方を示した。
また、5月6日としている宣言の期間を延長する可能性を問われ、会見に同席した諮問委員会の会長尾身茂は「まだ評価は早すぎる」と説明。
今後の感染者数の推移を見る必要があるとの認識を示した。首相も「専門家の提言をもらいながら判断させていただきたい」と述べるにとどめた。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
イエメン。内戦で数万人が死亡したイエメンで、新型コロナウイルスの感染が初確認された。
既に他の感染症や飢餓がまん延しており、「世界最悪」(国連)の人道危機が深まる恐れがある。感染者が確認された東部ハドラマウト州の保健当局トップ、リアド・ジャリリによると、
州内の人工呼吸器は「わずか10台」で、医療の崩壊が「必然的」な状況だ。
ジャリリは18日までに共同通信の電話取材に応じた。感染した60代男の容体は安定し、感染が疑われた接触者18人は陰性だった。男が入院した病院は州内で最も設備が整っているが、
人工呼吸器は6台しかない。
サウジアラビア。イスラム教の聖地を抱えるサウジアラビアで、新型コロナウイルスの感染が爆発的に広がる恐れが出てきた。
当局は感染者が最大20万人に上るとの推計を発表。感染が王族に広がっているとの報道に加え、世界各地から200万人以上が集う大巡礼(ハッジ)の中止や規模縮小も取り沙汰されている。
米紙ニューヨーク・タイムズは今月、150人の王族がウイルスに感染し、重症者もいると報道。頻繁に欧州を行き来する王族がウイルスを持ち帰ったとの見方を伝えた。
サウジの王族は1万5千人。84歳と高齢の国王サルマンは西部ジッダに近い島の宮殿に退避したとされる。
イタリア。国家統計局は17日までに、新型コロナウイルス感染拡大が続く北部ベルガモ県で、3月の死者数が例年の5倍超に達した市町村が複数あると発表した。
高齢の女性に比べ男の方が死者の増加率が高く、ウイルスの影響を受けやすいとみられることも分かった。
ベルガモ市では3月1日以降の1カ月間での死者が729人に上った。感染と無関係の死者も含まれるが、2015〜19年の同時期の平均死者数141人の5・2倍に当たる。
ベルガモ県内のほかの多くの市町村でも同様の傾向で、例年を大幅に上回ったという。
ロシア。政府は17日、新型コロナウイルスの感染者が国内で前日から4070人増え、計3万2008人になったと発表した。
死者数は273人。感染者は連日、前日比10%台の増加が続いており、専門家の間では感染ピークは6〜7月になるとの観測も出ている。
ロシアでは原則外出禁止や外出時の許可証取得など厳しい措置が取られ、4月末までが自宅待機の「非労働日」となっているが終息の兆候は出ていない。大統領プーチンは16日、
来月9日に予定していた対ドイツ戦勝75年のパレード延期を発表した。
ドイツ。新型コロナウイルスの感染拡大で、各国の葬儀は一変した。
ドイツの葬儀社組合代表クリスティアン・イェーガー(52)は16日までに、遺体からの感染を防ぐため全身に防護服を着用する納棺作業や遺族への心境を共同通信に語った。
新型コロナの患者は隔離病棟で家族にみとられずに死亡し、死後も家族と対面することなく埋葬されるという。
納棺は頭からつま先まで防護服で覆い、マスクとゴーグルを着けた葬儀社の数人で行う。イェーガーは「遺族が大切な人の手や顔に触れられないことが何よりもつらい。埋葬の際も
ひつぎを開けて最後のお別れを言う機会すらない」と訴えた。
タジキスタン。中央アジアのタジキスタンで17日、四半世紀以上にわたりトップに君臨する大統領ラフモン(67)の長男ルスタム・エモマリ(32)が上院議長に選出された。
同国憲法は大統領の辞職や職務不能の場合に上院議長が大統領職を代行すると規定しており、世襲への布石との観測が出ている。
1994年から大統領を務めるラフモンは今年11月に4期目の任期が終了する。
16年の憲法改正で大統領任期の制限が撤廃され、ラフモンは終身在職も規定上は可能だ。だがエモマリが国家ナンバー2の上院議長に就任したことで後継者の最有力者となった。
フランス。国防相パルリは17日、仏軍空母「シャルル・ドゴール」や護衛艦などの乗組員2300人のうち、半数近くの1081人に新型コロナウイルスの陽性反応が出たと明らかにした。
国防省は10日、同空母の乗組員50人が新型ウイルスに感染したと発表していた。
パルリによると、これまでに2010人に対し検査が行われた。545人に新型ウイルス感染の症状が表れ、24人が入院。うち1人は集中治療を受けているという。
米国。全米で新型コロナウイルス感染が拡大する中、南部テキサス、東部バーモントなど一部の州は17日、経済活動の再開に向け、外出制限や営業自粛を緩和する方針を発表した。
大統領トランプ が16日に活動再開のための指針を公表したことに呼応した。
米ジョンズ・ホプキンズ大の集計によると、米国の感染者は68万人を超え、死者は3万4千人。米メディアによると、再開に前向きな対応を打ち出した州は10近くに上るが、
慎重な姿勢を崩さない州も多く対応は割れている。
中国。新型コロナウイルスの感染が世界で最初に確認された湖北省武漢市の当局は17日、新型肺炎による死者数を修正し、これまで公表していた人数より1290人多いと発表した。
これにより、17日午前0時時点での武漢市の累計死者数は3869人となった。
武漢市当局は修正の理由について、「病院に収容できず自宅で死亡したケースや、医療現場が混乱する中での報告漏れなどがあったため」と説明している。
同様の理由で、感染者数もこれまでより325人多かったとし、累計感染者数を5万333人に修正した。
武漢市の統計が修正されたことで、中国本土での累計死者数は4600人を超えることになる。
中国政府は18日、新型コロナウイルスの有症感染者の累計がこの日午前0時(日本時間同1時)時点で前日比27人増の8万2719人になったと発表した。
新規感染者のうち17人は海外からの入国者。残る10人は黒竜江、広東、四川の3省で確認された。これとは別に無症状感染者は54人増えた。
黒竜江省ハルビン市では9日以降17日までに、大学付属病院で有症・無症状合わせて50人以上の集団感染が発生。
対策が不十分だったとして、副市長や病院幹部ら18人が処分された。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。5月7日に廃止されるJR札沼線の北海道医療大学〜新十津川間(47・6キロ)できのふ17日、最終運行を迎え、1935年の全線開通以来、85年の歴史に幕を下ろした。
新型コロナウイルスを巡る緊急事態宣言の対象地域が北海道にも拡大されたことを受け、急きょ前倒しされた。
新十津川駅には沿線住民や鉄道ファンら300人が集まり、別れを惜しんだ。
最終列車(2両編成)は午前9時半頃、同駅に到着。乗客の当別町の女性(77)は通院で利用していたといい、「予定が前倒しされたので、急いで乗車を決めた。
最後に乗れて良かった」と涙を浮かべた。
乗客らは、午前10時過ぎに列車が折り返して出発するまで、写真を撮るなどし、警笛が鳴り響くと、「ありがとう」と声が上がった。列車に別れを告げた駅近くの女性(87)は
「子どもの頃、出征する兵隊さんを見送るなど思い出が詰まった駅。もう少し存続してほしかった」と寂しそうに話した。
JR北海道は最終運行を今月27日と決めていたが、緊急事態宣言の対象地域の拡大を受け、予定を前倒しした。2016年にJR北が廃止方針を発表した5線区のうち、廃止となるのは2線区目。
道ではきのふ17日、これまでで最も多い33人の感染が確認された。
このうち14人が、北海道がんセンターの入院患者と看護師。新たな集団感染・クラスターが発生している。また、石狩管内で男2人が死亡し、道内の死者は16人となった。
これまでで最も多い33人の感染が確認された北海道。このうち、14人が北海道がんセンターの消化器内科病棟に勤務する看護師と入院患者で、がんセンターでは16日までに
同じ病棟で3人が感染していて、合わせて17人が感染したことになる。
クラスターが発生した札幌市白石区の札幌呼吸器科病院では、入院患者5人の感染が確認され、この病院での感染者は34人になった。このほか、石狩管内で男2人が死亡。
小樽市では、先月に感染したあと一度退院した茨城県在住の40代の男から、再び陽性反応が出たという。
新型コロナウイルスの感染拡大により、外出自粛で売り上げの減少が続く札幌市の飲食店やタクシー会社が17日、出前商品をタクシーで届けるサービスの実証実験を行った。
出前の需要を喚起して飲食店の事業継続につなげるのが狙いで、5月までの本格運用開始を目指している。
サービスは「食べタク」と名付けられ、札幌市の広告会社が事務局を担う。きのふ17日は札幌市中央区のスープカレー店の商品を配達した。同店の責任者吉口浩之さん(40)は
「売り上げが大きく落ち込む一方、テークアウトの要望は徐々に増えている。新たな取り組みに期待したい」と語った。
青森。宮城県沖を皮切りに北上しながら沿岸での商業捕鯨を行っている小型船4隻で編成する船団がきのふ17日、八戸港に入った。
船団は明後日20日から5月末まで、八戸港を拠点にミンククジラ漁に臨む。事業者は今年の沿岸捕獲枠の半分にあたる50頭の水揚げを目指す。本年度の船団は千葉県に本社を置く
「外房捕鯨」の鮎川事業所(宮城県石巻市)、和歌山県の太地町漁協、「鮎川捕鯨」(石巻市)の3者で編成。
今月5日から石巻市の鮎川港を拠点に操業していたが、漁が薄いことから予定より1週間以上も早く八戸港に移った。水揚げした鯨は近くの処理場で解体。鯨肉は地元でも販売される見込みだ。
同事業所の所長大壁孝之さん(49)は「3年前の調査捕鯨のときからお世話になっている八戸に少しでも恩返しできれば」と話す。
水産庁によると、今年の大型鯨類(ミンククジラ、ニタリクジラ、イワシクジラ)の捕獲枠は383頭。このうちミンクは沿岸操業分100頭、水産庁保留分12頭となっている。
山形。新型コロナウイルスの感染拡大を抑えるため、山形県はけふ18日、県境を越えて来る人を対象に、山形道下り線の「山形蔵王パーキングエリア(PA)」(山形市釈迦堂)で検温を始めた。
県職員がPAの専用ブースに宮城県側から来た車を誘導。検温は任意で行われ、ドライバーらの額に非接触型の検温計を近づけ、発熱の有無を調べた。
当面は試行期間で、25日からは県内の空港や駅、道の駅などで検温を本格実施する。
宮城。県内できのふ17日に新たに1人の新型コロナウイルスへの感染が判明した。
県内の感染者は79人となった。新たに感染が確認されたのは、加美町に住む40代の女性会社員で、女性は、今月12日から関節痛や頭痛、嘔吐などの症状が出てPCR検査の結果、
きのふ17日に陽性が判明した。症状は、重篤ではないという。女性の入院先は調整中で、現在は、自宅で療養している。
この女性は、今月14日に感染が確認された大崎市の50代の男の知人で男が、今月6日に嗅覚に異常が出るなどの症状があらわれた後に会っていたという。
宮城県内の感染者数は、79人となった。加美町に住む人の感染が確認されるのは、これが初めて。
福島。いわき市の40代の男と南相馬市の50代の男、出張でいわき市に滞在していた東京都の30代の男の3人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。
いわき市の40代の男は、4人の感染が確認されているいわき市の医薬品製造関連エーピーアイコーポレーションいわき工場に勤務。
同社の感染者は計5人となり、県は県内2例目となるクラスター(感染者集団)が発生したとの認識を示した。県内での感染確認は計52人となった。
長野。長野市のキャバクラ店でスタッフ3人が新型コロナウイルスに感染したことを受けて、店のある権堂町商店街で一斉消毒が行われた。
長野市権堂町では、商店街にあるキャバクラ「林檎館」の男女3人のスタッフが、新型コロナウイルスに感染した。これを受けて、商店街の組合では、アーケード内の100店舗の
入り口や自動販売機などの消毒を行った。権堂商店街協同組合の理事長市村信幸さんは、「商店街全体への風評被害を心配している、今後もそれぞれの店で消毒をしっかりやってもらいたい」と話していた。
商店街では、4割の店が休業しているという。
群馬。新型コロナウイルス感染拡大に伴う経済的影響の軽減を図ろうと、上野村は全村民を対象に1人当たり1万円分の村内限定商品券を配布する。
子育て世帯には1万円分の商品券を加算する。村は「ただちに予算補正を行い速やかな給付を目指す」としている。
商品券は「緊急支援上野村商品券」。感染に伴って実施されている小中高校の休校などで食費がアップするなど家計への負担を軽減するとともに村内店舗の支援につなげる狙いがある。対象となる村民は住民登録基準日の15日時点で1148人。
加算の対象は66世帯。高校生以下の子育て世帯で、保護者が村民の場合に限る。商品券の使用期間は5月1日から年度末まで。
事業費は1300万円で、新型コロナウイルスの影響で中止となったイベント予算や予備費などを充当する。
茨城。茨城県警交通指導課の交通鑑識係に勤務する那珂市の40代の男の警部補が新型コロナウイルスに感染したことがきのふ17日、発表された。
9日までは通常通り勤務し、10日から自宅待機、16日のPCR検査で判明した。症状は出ていない。県警は外部との接触はなかったとしている。
県警によると、警部補と接触したとみられる同課の警察官などは、自宅待機とした。同課の15人に発熱などの症状は出ていない。警部補の家族は両親が15日に陽性となり、娘2人の
陽性もこの日判明した。県警は15日と17日、同課がある県警本部4階や警部補が使用した車両を消毒した。
埼玉。新型コロナウイルスをめぐり、埼玉県で病院内での感染拡大が深刻な問題として浮上している。
済生会川口総合病院(川口市)はきのふ17日、新たに50代の女性看護師の感染が判明し、勤務する医師や看護師らの感染が累計8人になったと発表した。
病院で感染が広がれば、ただでさえ人繰りが逼迫している医療現場に深刻な影響を及ぼしかねず、医療関係者らは警戒感を強めている。
川口総合病院の院長佐藤雅彦はきのふ17日の会見で、感染した8人のうち3人が「院内感染の可能性がある」と説明した。残りの5人については、院外で感染した可能性が高いとの認識を示した。
同病院は川口市の中核的な病院の一つ。これまでに県の要請で新型コロナウイルス患者13人を受け入れてきたが、11日以降は外来診療や入院を原則停止している。
院長佐藤は「本来は地域に貢献すべき病院だが、現状は安全な医療の提供に差し障りがある。多くの方にご迷惑をお掛けして申し訳ない」と語った。
医療現場での感染の広がりは川口総合病院に限った話ではない。
所沢市の所沢明生病院では医療従事者や入院患者、その家族ら計20人の感染が確認された。県は、同病院でクラスター(感染者集団)が発生したと判断し、感染経路の特定を進めている。
同じ所沢市の所沢ロイヤル病院でも医療従事者や入院患者ら計9人の感染が確認されている。
所沢明生病院の患者が所沢ロイヤル病院に転院し、感染が拡大したとみられる。
蕨市立病院では助産師2人が感染し、その後、同院で出産した30代の女性保育士と新生児の陽性が確認された。さいたま市立病院(同市緑区)では、集中治療室(ICU)病棟に
勤務する20代の女性看護師の感染が判明した。
東京都では院内感染の拡大が感染者数を大きく押し上げており、都内との人の行き来が多い埼玉県にとって「対岸の火事」ではない。
千葉。新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、銚子市の銚子電鉄が列車の本数を3割減らして運行している。
乗客数も落ち込んでおり、経営難が続く同社は「一日も早く収束してほしい」と願うばかりだ。銚子電鉄は、銚子駅から外川(とかわ)駅までの6・4キロをつなぐローカル線。
上下計48本を運行していたが、千葉県を含む7都府県を対象に緊急事態宣言が発令されて乗客が減ったことを受け、今月11日に朝夕を中心に計14本の運休に踏み切った。
同社によると、乗客数は昨年同時期に比べて8割ほど減少。5駅ある有人駅のうち、2駅の窓口業務を15日から休止した。
同社の担当者は「このままでは会社の存続も危ぶまれる」と不安を語った。
東京。新型コロナウイルスへの感染が新たに確認されたのは、渋谷署の留置場に勾留されていた男5人。
渋谷署では、今月に入って勾留されていた男2人の感染が相次いで確認されていて、警察官と被留置人あわせて50人を検査したところ、けふ18日、5人の感染が新たに判明した。
警察官の感染者はいなかったという。渋谷署の留置場での感染は、あわせて7人となる。
北区の学童保育のアルバイト職員が、新型コロナウイルスに感染したものの、区が保護者への説明は不要と判断していたことがわかった。
今月3日、北区の学童保育で働く、40代のアルバイト職員の女性が感染していたことが確認された。
学童保育の運営会社が、北区に相談したものの、区は、保護者への説明は不要と判断した。厚労省は、北区に対し、保護者に説明しないことは不適切であることを伝えたものの、
結局、その後も保護者への説明はされていないという。
北区は、公表基準に当たらないものだとしながらも、迅速かつ適切な情報提供ができるよう検討していくとしている。
港区で保育園の職員の女性が新型コロナウイルスに感染していることが分かった。
園児80人と濃厚接触した恐れがあるという。区立の認可保育園に勤務する40代の女性は6日、喉に違和感があったが、他に自覚症状はなく翌日から4日間、勤務していた。
その後、食べ物の味やにおいの感じ方に異常が出てきたことに加え、14日に父親の感染が判明したために検査を受けたところ、きのふ17日に感染が確認された。
区は保育園の園児80人が女性と濃厚接触した恐れがあるとして、健康観察をするという。
園はけふ18日から24日まで休園して消毒をするという。
愛知。トヨタ自動車販売店を展開するATグループ(名古屋市)は、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、各店舗で保有する車両を感染者の移送などに使用できるよう、 愛知県に無償提供することを決めた。
緊急事態宣言が全国に広がる中、切迫する医療現場を自動車販売店が移動の面からサポートする。
提供する車両の仕様や配置先、台数などを県側と調整し、近日中に開始する。具体的には、無症状や軽症の感染者を受け入れる県施設やホテルへの移送に役立てるほか、各地の
保健所の職員が感染発生が疑われる現場などに向かう際にも利用してもらう。
車両は中古車を中心に、前部と後部座席との間仕切りや消毒をしやすい内装への改装をほどこし、用意できたものから順次提供していく。
現在、県が感染防止対策に使用する車両には、カーナビや自動料金収受システム(ETC)に対応していないものも多いといい、現場へいち早く駆けつけられるよう装備も充実させる。
また、電車での通勤や職場間移動などによる感染リスクを抑えるため、医療従事者が利用する車両の提供も検討する。
治療の現場を支えることで、医療崩壊の防止に貢献したい考えだ。
ATグループは、愛知県内を中心に車両販売の「愛知トヨタ」や「トヨタカローラ愛豊」、「ネッツトヨタ愛知」、レンタカーの「トヨタレンタリース愛知」などを展開する
全国有数の販売会社。同県とは1月に災害時などの包括連携協定を締結している。
三重。県はけふ18日、松阪市の30代の放射線技師の男が新型コロナウイルスに感染したと発表した。
県内での感染確認はクルーズ船の乗客を含め計33人になった。
県によると、男の勤務先は松阪市久保町の浜田内科胃腸科。13日に全身倦怠感や関節筋肉痛があり、15日に右胸の違和感で勤務先の病院を受診。きのふ17日に遺伝子検査で
陽性が分かった。県によると、男は13〜15日に出勤しており、20人の患者と接触があったとみられる。
同病院は18日から5月6日まで臨時休診する。
滋賀。大津市はきのふ17日、市役所で働く20〜70代の男の職員3人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。
3人を含めて同じ部署で感染が判明したのは計4人となった。
市長佐藤健司はこの日の会見で、「クラスター(感染者集団)発生の可能性が高い」と述べた。市によると、職員4人は同じ市役所の建設部に勤務している。
市は建設部があるフロアを封鎖。20日から同部の職員140人を自宅待機とする。同部では4人の他にも6人が体調不良で休んでおり、同じ係の1人を含む2人がPCR検査を受けて結果待ちという。
市役所では別の階にある都市計画部でも3人の感染が確認されている。
大阪。大阪府は、新型コロナウイルスに感染していた大東市の60代の男が死亡したと発表した。
基礎疾患を持っていた男は今月5日に発症して11日に感染が確認され、軽症で入院していましたが、症状が悪化しきのふ17日に死亡した。
また、新たに感染が確認されたのは、20代〜80代の男女55人で、そのうちの2人が重症。
55人のうち、31人は感染経路がわかっておらず、他の24人も感染経路が分かっていない人の濃厚接触者だという。少なくとも14人は医療従事者で、第二大阪警察病院に
関連した感染者が5人確認されていて、大阪府は院内感染の可能性も含め調査している。これまでに大阪で感染が確認された人は1075人で、213人が退院している。
軽症や無症状で自宅で療養している感染者が54人、ホテルで療養している感染者が29人となっている。
和歌山。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、有田市はきのふ17日、市内の全世帯を対象に、1世帯当たりマスク50枚を配布すると発表した。
作業用品を製造販売する市内の企業「ユニワールド」から計58万8千枚のマスクの寄付を受け、市内1万1740世帯に自治会を通じて4月下旬をめどに配布するという。
同社によると、マスクは取引先の中国企業から仕入れたという。
マスクを詰めた箱には「コロナに負けない! みんなの意識が命を守る!!」というメッセージをあしらった。会見で市長望月良男は「マスクを着けたり、手洗いをしっかりしたり、
ひとりひとりの意識を高めてほしい」と話した。
兵庫。新型コロナウイルスの感染が相次いでいる神戸市の中央市民病院で、新たに看護師や入院患者ら6人の感染が確認された。
新たに感染が確認されたのは、神戸市の中央市民病院に入院する70代の女性患者。神戸市によると、このほか、すでに感染が判明している20代から70代の男女5人が病院の看護師や看護助手、
入院患者だったことがわかったという。
これで、この病院に関係する感染者は合わせて23人となり、現在、190人の職員が健康観察のために自宅待機となっている。
一方、兵庫県警に勤務する40代の男の警部が感染していることがわかった。
兵庫県警では居酒屋での歓迎会に出席した神戸西警察署の署長らの感染が相次いでいて、県警内での感染者は13人になった。
岡山。きのふ17日、岡山市の20代の女性が新型コロナウイルスに感染していることが分かった。
岡山県で感染が確認されたのは18人。
新型コロナウイルスの感染が確認されたのは、岡山市に住む20代の女性会社員で、女性は3月24日〜26日まで友人と一緒に東京へ旅行に行った。今月2日に味覚や嗅覚異常の症状が
出たため、13日に市内の医療機関を受診した。17日、PCR検査を行い「陽性」と判明した。
女性の濃厚接触者は同居している家族4人で、今後PCR検査を行う。また、16日に感染が確認された岡山市の50代の男の濃厚接触者4人は、全員陰性だった。
愛媛。松山市は道後温泉本館や飛鳥乃湯泉などの施設をけふ18日から来月6日まで臨時休業する。
冠山の「空の散歩道」やカラクリ時計がある放生園なども対象。また、デパートも相次いで臨時休業を決めており、松山市のいよてつ高島屋は食品コーナーなどの営業は続ける一方、
そのほかの売り場はけふ18日から当面、休業。また、松山三越もけふ18日から当面、食品コーナーの一部を除き休業する。
熊本。熊本市はきのふ17日、20代の女性が新たに新型コロナウイルスに感染したと発表した。
県内では35人目の確認。新たに感染が確認されたのは熊本市東区の20代の女性で、今月13日に感染が確認された飲食店従業員の20代女性の知人で濃厚接触者だった。
14日にPCR検査した時は陰性だったが、翌日から発熱が続いたため、きのふ再び検査したところ、感染が確認された。現在、女性は高熱や倦怠感などの症状がある。
また熊本市は接客をともなう飲食店で感染者と接触したとみられる従業員や客など31人を検査したところこれまで感染が確認された3人を除く関係者は陰性だったと公表した。
検査を受けた後に症状があらわれる今回のケースもふまえて市は健康観察を続ける方針。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。富山市はけふ18日、新型コロナウイルスに感染した市内在住の90代の女性が死亡したと発表した。
感染者の死亡は県内で初めて。女性は老人保健施設富山リハビリテーションホームの入所者で、9日に発熱。その後せきやたんが出るようになったため16日に感染症指定医療機関へ搬送し、
PCR検査を行ったが、きのふ17日に死亡した。肺炎の症状も出ていたという。検査の結果、18日に陽性と分かった。
施設で同部屋だった80代の女性も17日に感染が確認されている。2人とも濃厚接触者は施設職員が18人。入所者については調査中としている。
このほか、市民病院の患者2人(90代女性、50代男)も感染が確認された。県内の感染者は計82人となった。
富山市はきのふ17日、セーナー苑の女性職員らを含む11人の新型コロナウイルスの感染を確認した。県内の感染者79人のうち市内在住者は65人で、8割以上に及ぶ。
11人は全て市内在住者で、20〜80代の男女。ほとんどが無症状か軽症だが、50代と80代の女性2人は肺炎の症状があり、中等症と診断された。
市は行動歴や濃厚接触者の調査が追いついていない状態。
富山市以外の感染者の居住内訳は、高岡、射水市が各3人、氷見市と朝日町が各2人、南砺市と立山町、金沢市、東京都が各1人。
福井。福井県はけふ18日、既に新型コロナウイルスに感染していた患者1人が死亡し、新たに県内在住の30代女性と40代の男の2人が感染したと発表した。
県内の感染者は計106人、このうち死者は計5人になった。
新型コロナウイルスの感染拡大に伴って、坂井市は独自に生活を支援するため市民1人あたり1万円を給付する。
坂井市では、新型コロナウイルスの感染拡大で、事態の収束が見通せない中、市民の生活を支援するため、9万1000人の全ての市民を対象に、1人あたり1万円を給付する。
4月末には、各世帯に返信用封筒付きで申請書を郵送する。 市民からの申請を受けて、早ければ5月下旬から銀行口座への振り込み給付する。
能登。昨夜6時半頃、輪島市縄又町で住宅が全焼する火事があったが、火事によるけが人はいなかった。
火事があったのは、輪島市縄又町にある住宅で、近所の住民から通報があり、木造2階建ての住宅を全焼し、2時間半後に消し止められたが、けが人はいなかった。
家には男が1人で住んでいたが、当時買い物に出かけていて不在だったという。現場は輪島市中心部から9キロほど門前方面に向かった所にあり、火の手が激しくあたりは騒然とした。
警察と消防が詳しい出火原因を調べている。
国の緊急事態宣言が発出され、特定警戒都道府県にも指定された石川県。輪島市の朝市通りも、けふ18日は閑散としていた。
400mほどの通りに、この時期なら例年200軒ほど並ぶところ、けふ18日は4軒しか店がでていない。
「見ての通り大変」、「仕方ないですね」、「早く補償出してほしいですね」(朝市の出店者)。
50年ほど朝市に店を出している人は、週末の朝市でこれほどまでに誰もいないのは初めてだと話していた。
金沢。県内ではきのふ17日、新たに男女あわせて14人に新型コロナウイルスへの感染が確認された。
このうち7人が能美市にある加賀東芝エレクトロニクスや関連会社の関係者で県は県内で5つ目のクラスターが発生したとみて調べている。
新たに感染が確認されたのは金沢市や白山市、野々市に住む10代から70代の男6人、女性8人のあわせて14人。このうち能美市にある半導体製造の加賀東芝エレクトロニクスでは
関連会社を含めて40代から50代の男女4人とその家族で小学生を含む男女3人のあわせて7人の感染が確認された。
加賀東芝関連ではこれまでに2人の感染が確認されていて、感染者はあわせて9人となり県では県内5つ目のクラスターが発生したものと見ている。
これで県内で新型コロナウイルスへの感染が確認されたのはあわせて160人となった。
新型コロナウイルスについて金沢市水道サービス公社から委託を受けて水道やガスの検針業務を行っている40代の女性が感染していたことがきのふ17日わかった。
これは金沢市がきのふ発表したもので、感染が確認されたのは、金沢市水道サービス公社から委託を受けてガスや水道の検針業務に当たっている金沢市在住の40代の女性。
女性は家族に発熱の症状がみられたことから、9日から自宅待機していたが、14日に発熱などの症状が出てPCR検査を受けた結果、17日陽性が判明したという。
この女性は自宅から直接市内の各家庭をまわり、ガスや水道の検針業務にあたっていて、仕事は人と接する業務ではないという。
また金沢市水道サービス公社の業務にも支障はないという。
加賀。昨夜11時ごろ、野々市市横宮町でパトカーの追跡を受けていた乗用車が交差点に進入し、別の車に接触したあと信号機の柱に衝突した。
この事故で乗用車の運転席と助手席に乗っていた20代の男2人が病院に運ばれ、運転席の男が足の骨を折る重傷の見込み。
事故現場から南に1キロほど離れた交差点をパトロール中に、乗用車が突然逃走したため追跡していたという。
春のあらしちらざる花はちらぬなり 加舎白雄。
「平常心是道(びょうじょうしんこれどう)」「常行一直心(じょうぎょういちじきしん)」、鈴木大拙。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘/a>
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
卯月4月も半ばを過ぎて18日だ。小屋の裏では杏や白木蓮が落下した。
冷えるのでストーブをつけた。が、午後から晴れたので消した。
秦野に居る友人中谷君から、都内へ行くのは極力控えて、サクラも愛でることもなく時は過ぎ去り、庭の梅の老木の下に自然界の贈り物梅シメジがたくさん取れたの便り。
午後の散歩は何時ものコース。やや冷たい風がある。寺津用水は水量は少ないがスムースに流れていた。
体育館の駐車場には1台の車も停まっていない。小型の除雪車が鎮座していた。野良猫が桝谷さんちの玄関前のガレージに1匹、体育館の裏のフェンスに2匹が居た。
バス通りを渡って坂道を下った中ほど、和田さんち前庭には、葉牡丹にチューリップが健在だ。
四つ角は左折。尾田さんち庭の八重の椿がいい。葉牡丹と沈丁花を横に見つつ、行く。
サンシュの咲いている槌田さんち前過ぎて、椿とサンシュの朽ち始めた山津さんちの四つ角から、雪柳のきれいな元洋菓子屋の御婆さんち前を経てDr小坂の三叉路へ。
右手を見ると型枠工場では、アーム付きのトラックはいなかった。Dr小坂はお休み、宇野さんはまだ帰られていない。
小坂さんち、クンシラン、パンジーやスイセンは元気ある。なかの公園では幼児と親子でブランコ遊び中。手前は右折。修平さんの実家、庭に赤のツツジが満開で、白のも咲き始めていた。
ペンキ屋さんち庭の桜やズオウは元気だ。
紫モクレンが咲いている徳中さんちでは、風車は回っていて、リサイクルセンターは稼動中だ。
ムスカリとボケのきれいな小原さんち過ぎて、神社境内のソメイヨシノもしだれ桜もかなり花弁は散ったがまだ楽しめる。ドウダンツツジも咲いていた。
松原さんちの枝垂桜や芝桜もみごろだ。
芝さくらやチューリップなど色とりどりの花のきれいな湯原さんち過ぎて、坂本さんち、クロモジやオオヤマレンゲが芽吹いて、リキュウバイ、ミツバツツジ、シャクナゲなどはきれいだ。
馬酔木のきれいな松本さんち前、庭に居た松本さんに「一服しませんか」と案内されて、柚子餅と茶を戴いた。話は30年前、スイス旅行で知り合いになった方々へ、コロナの近況の
葉書を出されたという。後深謝して神輿を挙げて、みすぎ公園へ向かった。調整地の前過ぎて、公園では5年生の男の子2人がサッカーの練習をしていた。
4本の椿の純白のやらグミの花などがいい。細川さんち鯉のぼりは外されてロープの実だった。
次の次の三叉路はVターン。玄関の沈丁花の朽ちた辻の爺さんちの軽4トラックはいた。沢野さんは玄関前で洗った合羽を干しておられて「コンニチワ」。
山手ハイツの裏、川上さんちの雪柳やクリスマスローズ、紫のモクレン、枯れ始めた枝垂れ桜、?べやレンギョウなど、ペンキ屋さんちの畑では咲き始めたアヤメを見つつ、
猪崎さんちの三叉路へ。京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。ひょっとこ丸はまだ帰っていない。
ドウダンツツジの芽吹いた藤田さんちの四つ角を経て、エンドウの花の咲いている辻の爺さんの畑の横の小林さんちでは、花モモの赤白の花がきれいだ。
柴犬連れの高瀬さんに「コンニチワ」、「晴れてよかったですね」。おぉ、修平さんちの庭では、風で勢いよく泳いている鯉のぼり。
本田さんちのヒメコブシや葉ボタン、樽井さんちのムスカリ、咲いたハナミズキなどを見つつ帰還す。
朝夕の散歩は〆て1万422歩、距離は7、3キロ、消費カロリーは201kcal、脂肪燃焼量は14グラム。
・-------------------------------------------------------------
◇新型コロナの石川県内の電話相談先
金沢市保健所 076・234・5106(帰国者・接触者向け)
076・234・5116(一般向け)
県健康推進課 076・225・1670(帰国者・接触者向け)
076・225・1438(一般向け)
保健福祉センター
南加賀 0761・22・0796
・--------------------------------------------------------------------
国会の床きしむほど桜舞う よどむ大気にしず心無し
舩後靖彦
困難に打ち勝つ精神力(Spirit)、相手を思いやる心(Sympathy)、自分を律する心(Self―control)」(金沢桜丘高の「3S歩行」
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
千筋の素麺干され浅き春
熱燗や肩のふれ合う立呑屋
十能に炭つぎくれし下宿かな
箒目の調ふ寺苑小六月
をんな坂銀杏黄葉の累々と
灘五郷この水ありてこそ新酒
地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
大戦を仕掛けし国の敗戦忌
ことのほか浪速の夜の秋暑し
縄跳びす白シャツの児の二人して
花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は京都祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2020年4月18日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■お気づきのことなどは?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊