知事会、大型連休中の帰省自粛を 休業補償、重ねて国に要求

 2020年、子年、卯月4月17日(金)、晴れ。金沢の最低気温は6度、最高気温は20度。

 朝の散歩は何時ものコースで、少し肌寒い。真柄の駐車場の前の空き地の雪柳とヤマブキは綺麗だ。左前方から朝陽が射しこんできた。境内の桜やスモモも散り始めた。

 寺津用水は水量は少ないがスムースに流れていた。藤田さんちの生垣のボケはいい。

 体育館には1台の車も停まっておらず、桝谷さんちの野良猫、玄関先に1匹が、もう1匹は花梨畑に居た。野畠さんちの横にはスイセンにヤマブキが咲いているのが目に入る。

 バス通りを渡った角地では大きくなった柏葉と芝桜が咲いていた。右折すると、雀のお宿の越野さんち、雀は餌台や近くのフェンスなどの近くに集まってきた。

 スイセンや雪柳が目に入る。対面の朝日さんちの玄関先にコブシが咲いていた。

 坂を登りきると角の五ノ田さんち、山茶花の生垣にボケがきれいに咲いていた。右手前方のリンゴ農家の中村さんち、桃の花がきれいだ。

 左折して坂道を下って行くと、前方の戸田さんち、枝垂桜が花弁が少なくなっている。

 角のシェパードのお宅、訓練に出かけたのか、シェパードはいなかった。

 朝日さんちの崖下の庭にはゆずり葉の横のサンシュも朽ち始めた。見事に咲いたシャクナゲ、ヒメコブシがいい。崖一面につくしの坊が見えた。

 玄関先のヒメシャラも芽吹いていた。

 中村さんちの玄関前には葉牡丹にクンシラン、御隣小津さんちの水仙がいい。梨畑に近い細川さんちの庭では白のシャクナゲが咲いていた。四つ角の手前、才田さんち、

 玄関前の古木の下のスイセン、葉牡丹やムスカリを見つついくと、斎田のおばあさんちの生垣には小さい葉牡丹が10ケに芝桜が見えた。

 手前右側では才田さんちの庭の枝垂桜がいい。四つ角の畑の菜の花を見つつ、4差路は右折。生垣の山茶花に、庭の紫モクレンや奥の才田さんちのしだれ桜が奇麗に見える浅野さんち過ぎて  紙谷さんちの玄関前、ツワブキ、尾山さんちの玄関先にはチュウリップ。

 中條さんちの三差路や上村、槌田さんちも過ぎて、残りの土の堀上げが終わってユンボが消えていた。山津さんちの四つ角では、白の椿、黄色のサンシュが朽ち始めていた。

 新たにモミジが芽吹いてきた。4つ角過ぎて大柳さんちの三叉路は右折。岡本さんちの庭では小粒のバラに山茶花、それにクロッカス、ムスカリ、スノードロップが待っていた。

 パンジーのきれいな金子さんち過ぎて、型枠工場ではアーム付きのトラック1台は鎮座して、残りの1台は荷揚げして、若い衆は出たようだ。

 Dr小坂、宇野さんはまだだ。Drの庭にパンジーやアネモネ、クンシランがいい。対面の戸田さんちの芝桜やチューリップがいい。

 なかの公園手前横から右折。資材を積み込んでいた清水のあんちゃんに「お早うございます」。

   ペンキ屋さんちの桜の大木の花びらがまだ残っていた。徳中さんちの回っている風車や紫モクレン、ボケを見つつ行く。裏の谷底のリサイクルセンターは、静かだ。

 小原さんち、庭の隅には赤いボケの花にムスカリがいい。神社前の枝垂れにソメイヨシノはかな花弁は散ったが散り際も風情があっていい。

   土村さんちの庭ではサンシュにシャクナゲが咲いていた。

 湯原さんちの庭、スイセンやクロッカスにアネモネ、サンシュの小粒な花に浜大根の花、山本さんちの白の馬酔木や雪柳が見事に咲いていた。

 三差路過ぎて、小粒の椿は咲いて、クロモジが芽吹きしてリキュウバイは満開、芽吹いたオオヤマレンゲも目に入る坂本さんち過ぎた。

 松本さんちの前庭では、スイセン、馬酔木がいい。吉井の爺さんちの八重のピンクの椿、中には朽ちたのもある。

 みすぎ公園へ向かった。左手、土谷さんちの庭てはチュウ―リップが満開だ。右手の谷間から雉の鳴き声が聞こえた。前方に95歳の御婆さんが散歩しているのが目に入った。

 公園では4本ある純白の椿が次から次へと咲いて、更に雪柳もいい。桜の花弁は少し残っていた。

 角地の広い庭のある細川さんち、張られたロープに鯉のぼりが吊るされて、チューリップがいい。三叉路は左折。福田さんちの玄関先で、パンジ−や桜がきれいだ。

 公園の入り口の20ケ余りのプランターの色とりどりの パンジーと純白の椿がいい。

 公園前から清水の婆さんちのネギや花の咲いたイチゴ畑過ぎて、ぺンキ屋さんち前から4叉路へ。

 京堂さん前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りへ。北さんち前の四つ角へ。ひょっとこ丸の出発はエンジンがかかっていた。

 クリスマスローズや葉牡丹、雪柳やチューリップの咲いている谷内江さんち前過ぎて、北さんちの畑では倒れた菜の花がいい。ここで、柴犬連れの塩崎さんに「お早うございます」。

 ドウダンツツジが芽吹いた藤田さんちの四つ角、イセンやウバメガシのきれいな山本さんち過ぎて、小林さんちの白と赤、きれいなモモの花を見つつ、行く。

 修平さんち、鯉のぼりは静かだったが風があると思いだしたように揺れ動いていた。

 本田さんちの少し朽ち始めたヒメコブシやプランターの葉牡丹、鱒井さんち脇のムスカリが待っていてくれた。

 朝の歩数は、5662歩、距離は4、1キロ、消費カロリーは93kCal、脂肪燃焼量6g。

 朝飯の前に、茶にカフェを点てて飲む時が至福のひと時である。

たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                        橘曙覧 (1812〜1868)

 気象庁は17日、低気圧や前線の影響で、西日本から東北までの広い範囲で18日にかけ、雷を伴った激しい雨になるおそれがあるとして、土砂災害や河川の氾濫などに警戒するよう呼びかけた。

竜巻や突風、ひょうなどにも注意が必要という。

 東京都知事小池はけふ17日の会見で、都内で新型コロナウイルスの感染者が新たに201人確認されたと発表した。

 1日当たりの感染者として過去最多で、200人を超えたのも初めて。都内の累計感染者は2796人となった。

 米ジョンズ・ホプキンス大学システム科学工学センター(CSSE)の日本時間17日朝時点の集計によると、新型コロナウイルスの世界の死者は14万人を超えた。

 最多は米国の3万1000人で、イタリア(2万2000人)、スペイン(1万9000人)、フランス(1万7000人)が続いている。

 世界の感染者数は210万人超となった。米国が65万人で最も多く、スペイン(18万人)、イタリア(16万人)、フランス(14万人)も増加が続いている。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

   政府は新型コロナウイルスの感染拡大を受け、「緊急事態宣言」を東京都など7都府県に出してから、わずか1週間余りで対象を全国に拡大した。

  7都府県から他県への移動による感染拡大を懸念し、対策が急務と判断した。

 一方で、対象拡大は、政府・与党で急浮上した「1人当たり10万円の現金給付」に伴う今年度補正予算案組み替えの「大義」とするため、「政治判断」したとの思惑も見え隠れする。

 「今回、緊急事態宣言を全国に拡大することで、全ての国民にさらなる協力を頂くことになる。

 緊急経済対策では収入が著しく減少し、厳しい状況にある家庭に限って1世帯当たり30万円の給付を予定していたが、この際、これに代わり、さらに救済対象を拡大した措置を講ずべきだと考える」、

 首相安倍はきのふ16日の政府対策本部の会合で、宣言の対象拡大を受け、一律10万円の現金給付を行う意向を表明した。

 ただ、この「順番」を巡っては、懐疑的な見方も広がっている。

 政府は一律10万円の現金給付を盛り込むため、16日になって2020年度補正予算案を組み替える方針を公明党に押し込まれる形で決めた。だが7日に閣議決定したばかりの補正予算案の

 組み替えは「首相の政治責任も問われかねない」(自民党幹部)事態だ。政府・与党内の理屈ではなく、「大義」が必要となる。

 自民幹部はこう話す。「局面が変わって宣言の範囲を全国に広げた。フェーズが変わった。だから経済政策も変える。総理がそう判断したということだ」。

 宣言の範囲拡大を大義として、「補正組み替え」、「一律10万円給付」につなげる筋書きだ。首相の発言はその流れに沿うものだった。野党の中堅議員は「10万円のための言い訳作りでしょ。

 もうメチャクチャだ」とあきれた様子だった。

 そもそも政府内では、宣言の対象地域を愛知、岐阜両県や京都府などを軸に、道府県単位での追加を検討していた。愛知、京都などは知事が追加指定を政府に求めていたが、

 まだ感染者が出ていない岩手県をはじめ、感染者数や拡大の経過に幅がある中で全国拡大に踏み切ったことで、政府はこれまでなかった「特定警戒都道府県」という概念を新たに創設。

 都道府県間に濃淡をつけた上で対象を広げた。

 方針変更は、諮問委員会にとっても唐突だった。諮問委は当初、17日午前開催の予定だったが、16日になって急きょ同日夕方に変更された。ある委員への連絡は開始3時間前だったといい、

 基本的対処方針の改定案は委員会開始後に職員が慌てて配布するドタバタぶりだった。

 委員の一人は「いきなり今日になった。全国に広げる議論もしていない。今までの議論は何だったのか」と漏らす。別の委員は「政治判断だ」と突き放した。

 委員の反発をよそに、事態が流動的な段階で補正組み替えを確信した自民幹部は、対象地域拡大が決まる直前にこう周囲に語って笑った。

 「『フェーズが変わる』のは今日、これからだ」と。

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                    大阪府 道浦母都子

 うちなー、沖縄はいま。

 沖縄県の知事玉城は17日午後4時に県庁で会見し、県内で新たに介護士ら20代〜50代の男女7人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 県関係の感染者は計102人となり、県内で初めての感染確認から2カ月で100人を超えた。

   新たに感染したのは那覇市3人、豊見城市1人、沖縄市1人、宜野湾市1人、うるま市1人。県内では4月に入り感染者が急増しており、きのふ16日は県内で初めて死亡事例が発生。

 感染経路の追えない人を含めて8人の感染も明らかになっていた。

 米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設計画で、工事に関わる業者に新型コロナウイルスの感染者が出たことを受け、知事玉城は今朝、官房長官菅に電話し、

 改めて工事の中止を求めた。県側は感染が拡大していることを踏まえ、以前から防衛省に中止を求めていた。

 沖縄防衛局は、感染者が確認されたためけふ17日の作業は中断しているが、明日18日以降は「未定」としている。感染したのは、海上工事に関わる60歳代の男で、6日まで

 移設工事の現場で働いていた。同じ建物のフロアで勤務していた十数人は自宅待機となっている。建物の消毒は終えたという。

 玉城は以前から中止を要請していたことに触れ、「(防衛省から)返事がなく、現場ではついに陽性の方が出た」と指摘。この日の電話で菅は「現状を確認する」と返答したという。

 辺野古への移設をめぐり、政府は今月中にも、軟弱地盤の改良工事にともなう設計変更を県に申請する予定。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 新型コロナウイルス特措法に基づく緊急事態宣言の対象地域が全都道府県に拡大されたのを受け、全国知事会は17日の対策本部会合で、国への緊急提言を公表した。

人の往来による感染拡大を防ぐため、大型連休中の帰省自粛を国の責任で国民に呼び掛けるべきだと強調。

知事の要請で休業した事業者らへの補償を重ねて求めた。

 会合はオンラインで開催。会長の徳島県知事飯泉嘉門は「感染拡大予防の重要な局面だ。結束して難局を乗り越えたい」と述べた。

 提言は、国が休業事業者の損失を補償した上で、自治体向けの1兆円の臨時交付金を財源として、事業者に協力金を交付できるようにすべきだと訴えた。

 日本郵便は17日、新型コロナウイルス感染防止対策として政府が全世帯への配布を目指す布マスクの配達を東京都内で始めた。

 感染者の多い都市部から優先的に配布し、全国へ順次広げる。5月中に5千万世帯へ2枚ずつ配り終える計画だ。

 マスクが店頭で品薄となっており、首相安倍の主導で466億円もの費用が投じられる一方、効果に疑問の声も出ている異例の事業がスタート。

 17日は、東京都内でも感染者数が多いとされる世田谷区と港区の郵便局7局で開始。

 世田谷郵便局(世田谷区)では布マスク専門の配達員を確保し、16日にトラックで搬入した12万枚をバイクなどで配達した。

 大手ゼネコンの鹿島と大林組は17日、緊急事態宣言の対象が全都道府県に拡大したことを受け、5月6日まで全国の建設現場で工事を止める方針だと発表した。

 拡大前の対象地域である7都府県で工事を原則中止すると表明していた清水建設は13都道府県に対象を拡大。各社が広範囲に工事を止める異例の事態で、雇用情勢の悪化などを通じて

 地方経済にも打撃を与えそうだ。

 鹿島によると、全国には700の建設現場がある。発注者や協力会社と協議し、理解を得た工事から中断する。

 大林組も全国での工事中断に向けて発注者との協議に入る。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出にまで至った。

 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、首相安倍が打ち出した全国一律の休校要請に与党内で反発が広がっている。

 国民の日常生活に大きな影響があるのに、事前の連絡や説明が不十分だったからだ。

 新型コロナウイルスの感染拡大をいかにおさえるか。

   ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

「減収世帯30万円」から「1人10万円」への変遷。

新型コロナウイルスに対する経済対策として政府が打ち出した「減収世帯への30万円給付」が一転、「国民1人10万円の給付」に変わった。

 世論の不満を受けた与党に押し切られる形で、首相安倍が目玉政策の修正に追い込まれた。提出まぎわの補正予算案を組み替える異例の事態だ。

 「スピーディーに、国民の窮状を受け止めて政治判断が必要だ」、きのふ16日午前、公明党本部であった党の幹部会合で、代表山口は緊急経済対策を見直す必要を改めて訴えた。

 その直前に首相と電話で協議して補正予算案の組み替えを求めたことも明らかにし、「結果を見守りたい」と語った。

 同じころ、衆院では週明けに始まる予定だった補正予算案の審議日程などを協議する予算委員会の理事懇談会が、公明が出席を拒んで中止となっていた。「連立を組んでいる党の

 やることか」、自民内からは、そんな悲鳴が上がった。

 一方、首相は山口との協議後、首相官邸で副総理兼財務相麻生に続き、自民党の幹事長二階、政調会長岸田ら政権幹部と相次いで会談した。政府が経済対策の目玉に据えていた、

 減収世帯に30万円を給付する案に世論の反発は強く、修正を迫る公明党は一歩も引かない強硬姿勢を示していた。

 首相は公明党の主張をほぼ丸のみし、麻生らに予算案の修正を指示。減収世帯への30万円案を主導した岸田は会談後、「首相から調整するよう努力しろと言われた」と、硬い表情で繰り返した。

 政府と一体となって予算案や法案を国会で成立させる役割を担う与党が、合意した経済対策の中身や予算案の修正を迫るのは極めて異例だ。

 公明党がそれでも主張を押し通した背景には、支持母体である創価学会内の強い不満があったと同党関係者は話す。

 元々公明党は、1人10万円給付案を政府に求めていた。減収世帯への30万円案が固まった後も、支持者から「もらえる人が少なすぎる」、「これでは選挙は戦えない」といった声が寄せられ続けた。

 そんな中、自民党の二階が14日、10万円の給付案について「大変強い要望が集まっている。速やかに実行に移すよう政府に強力に申し上げる」などと表明。

 公明党はこれを機に、一気に政府への攻勢を強めた。

 自民党内でもきのふ16日、10万円給付案を評価する声が相次いだ。党本部であったコロナ対策本部の役員会後、本部長田村憲久は「一律10万円かそれ以上を配ったほうがいいと

 多くの意見があった」と説明した。若手議員による勉強会では「10万円給付を出来るだけ早く実現することを求めたい」(衆院議員安藤裕)との要望が出た。

 与党内からは、肝いりの経済対策が土壇場で修正を強いられた首相の求心力低下を指摘する声もじわりと広がる。

 ベテラン議員は、首相が全世帯への配布を決めた「マスク2枚」や、ミュージシャンの星野源さんの楽曲「うちで踊ろう」とともにSNSに投稿した首相の動画なども合わせ、「首相ら

 政権中枢の世間との感覚のズレが明らかになっている」と指摘。官邸幹部は「30万円給付を推し進めた首相と政調会長岸田のメンツは丸つぶれだ」と話した。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 中国。中国工業情報省で産業政策・法規を担当する許科敏は北京で開いた会見で、新型コロナの収束で操業を再開した国内製造業者も需要の低迷やコスト上昇、資金面や物流面の問題で

 再び生産を停止せざるを得ないかもしれないと警告した。

 国家統計局が17日に発表した2020年1〜3月期の国内総生産(GDP、速報値)は、物価上昇を除く実質成長率が前年同期比マイナス6・8%だった。

 新型コロナウイルスの感染拡大が大きく影響した。四半期ごとの成長率がマイナスになるのは、統計を出し始めた1992年以来初めて。

 中国政府は1月23日から、湖北省武漢市を都市封鎖し、国中で移動制限を課す非常に強力な感染防止策をとった。その結果、1月下旬以降の経済活動を犠牲にすることになった。

 成長率の市場予想はマイナス5%前後で、これを上回る落ち込みとなった。

 同時に発表された1〜3月期の消費と投資の動きを示す統計も、深刻な落ち込みを見せた。人の移動や店舗の営業が規制された影響で、小売総額は19%減だった。将来の見通しがまったく

 立たないなかで投資も止まり、固定資産投資は16・1%減となった。

 感染対策のため工場の操業が規制されたうえ、春節で郷里に帰った労働者が移動制限で戻れなくなった結果、生産も低調になった。鉱工業生産は前年同期比8・4%減だった。

 国家統計局によると、3月の失業率は5・9%で2月より0・3ポイント低下したが高水準だ。

 中国メディアは1〜3月期に46万社以上もの企業が倒産したと報じている。中国民用航空局によると、移動制限で航空便の運航が減った航空産業の損失額は累計で398億元(6千億円)に達した。

 中国自動車工業協会によると、1〜3月期の新車販売は前年同期より42・4%減った。

 米国。米メディアによると、米大統領トランプは16日、新型コロナウイルスの感染拡大防止策で停滞する経済活動の再開に向け、3段階に分けて外出禁止措置などの緩和を盛り込んだ各州向けの指針を公表する。

いつ各段階に進むかは州知事の判断にゆだね、時期は明示していないという。

 米国の新型コロナ感染者数、死者数は世界最多。各州の外出禁止措置などで経済が影響を受けており、トランプは11月の大統領選に向けた実績として経済回復を急ぐ。

 感染者の少ない農村地域の州を中心に、早ければ今月中の経済再開を促したい考えだが、思うように進むかどうかは不透明だ。

  新型コロナウイルスの感染拡大防止で、米ニューヨーク州の知事クオモは州内のロックダウンを5月15日まで2週間延長した。

 知事クオモは、ロックダウンにより1人の感染者が別の人にうつす人数が1人未満に低下したと指摘。公共交通機関や配車サービスの運転手や乗客にマスク着用を義務づけた。

 欧州の航空機メーカー、エアバスの最高経営責任者(CEO)ギヨーム・フォーリーは、史上最も深刻な危機に航空業界は直面していると述べた。

 イタリア。感染者の増加が加速。イタリアは過去24時間の感染者が3786人となり、4月12日以来の高水準となった。

 フランス。1万7164人増え、累計で16万5000人を超えた。

 スペイン。5183人増で、ここ1週間で最多。累計では18万2816人に達した。過去24時間の死者は551人、累計1万9130人。

 ドイツ。感染者数は2543人増えて13万4753人となった。死者は309人増の3804人。

 世界保健機関(WHO)欧州地域事務局のトップ、ハンス・クルーゲは会見で、「欧州地域には依然としてパンデミック(世界的大流行)の暗雲が重く垂れ込めている」と発言。

 欧州地域は10日間で感染者数が2倍に増えて100万人に達したと指摘し、「向こう数週間が欧州にとって極めて重要になる」との認識を示した。

 さらに感染拡大が懸念される地域として、英国、トルコ、ウクライナ、ベラルーシ、ロシアを挙げた。

 英国。感染者数が10万人を突破した英国も、ロックダウンを少なくとも3週間延長すると発表した。

 英国では首相ジョンソンに代わって首相の職務を代行する外相ラーブが、行動を制限する措置を「少しでも緩和すれば、公衆衛生と経済の両方に打撃を与える。現時点で最悪なのは

 拙速に緩和し、感染拡大の第2波を招くことだ」と説明した。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。札幌市はけふ17日、新型コロナウイルスで新たに20人の感染者が確認されたことを発表た。

   1日に20人の感染は過去最多で、道内では2人が死亡、感染は369例となった。

 宮城。けふ17日、宮城県は新たに1人、新型コロナウィルス感染症患者が確認されたと発表した。

 加美町に住む40代の会社員の女性で、12日に関節筋肉痛の症状が出て、翌日に嗅覚異常の症状がでた。検査の結果、陽性が判明したという。この女性は14日に陽性が確認された、

 大崎市の50代会社員の男の濃厚接触者だった。宮城県内で感染が確認されたのは、これで79人となる。

 福島。東京電力は16日、福島第一原子力発電所の廃炉作業で、協力企業の20歳代の男kの作業員が今月13日に微量の内部被曝をしたと発表した。

 今後50年間の被曝量は0・38ミリ・シーベルトで、男の健康に異常はないという。

 男は13日午前、「プロセス主建屋」と呼ばれる施設の1階で、床にまかれた薬剤を除去する作業をしていた。男が装着していた全面マスクの一部が変形しており、そこから入り込んだ

 放射性物質を吸った可能性がある。

長野。松本市の動物病院は、スタッフの看護師が「新型コロナウイルス」に感染していることを公表し、4月末まで臨時休業する。

松本市の「石川犬猫病院」によると、この看護師は、13日に県が感染を確認した松本保健所管内の30代女性とみられる。県は10日、松本保健所管内で感染が判明した50代男が30代女性の

 勤務先を訪問していたことを発表している。

 看護師は3日から10日まで出勤(8.9は休日)していた。発熱などの症状はなかったというが、保健所から連絡がを受け、看護師を11日から自宅待機させた。

 また、スタッフ全員のPCR検査を行い、「陰性」だったことが確認されたという。病院は、「来院者や市民の安心・安全を考え公表した」としており、今月末まで休診とし、院内を消毒した上で

 5月より再開するという。

 群馬。県はきのふ16日、有料老人ホーム「藤和の苑」(伊勢崎市)関係者ら5人の新型コロナウイルス感染が確認されたと発表。

 15日に確認された11人を含め、県内の感染者は計112人(うち4人が死亡)となった。

 一昨日15日に感染が確認された11人のうち9人は、藤和の苑関係で5人が50〜90代の入居者、3人は20〜60代の職員、1人は職員の同居家族の60代の男。

 いずれも容体は安定している。3人が入院し、残る6人も入院に向け調整しているという。

 残りの2人は、いずれも高崎市の20代女性会社員と70代の女性。20代女性は7日に37度台の発熱があり、その後、せきや臭覚異常なども訴え、15日にPCR検査で陽性が

 判明。容体は安定している。1人暮らしだが、今月上旬に1週間ほど東京に滞在していたという。

 70代女性も7日に発熱。14日に市外医療機関で受けたCT検査で肺炎像が見られ、そのまま入院し、15日にPCR検査で陽性が判明した。16日に別の医療機関の集中治療室

 (ICU)に移され重症。夫と2人暮らしで発症前の2週間以内に県外へ出ていないという。

 高崎市保健所が濃厚接触者の確認を急いでいる。

 茨城。県内で新型コロナウイルス感染者が初めて確認されてから17日で1カ月を迎えた。

県内感染者計123人(16日午後6時)のうち最多は20代で、全体の2割強を占める。死者5人のうち4人は70代以上で、高齢者が重症化しやすい傾向を反映した形となった。

県内初の感染者はイタリア出張帰りのひたちなか市の30代の男だった。

 当初は海外帰国者の感染例が続いたが、3月下旬以降は病院や高齢者施設などでクラスター(感染者の集団)が相次ぎ発生した。これまでに県内で確認された四つのクラスター関連の

 感染者は50人を超えており、全体の4割強を占める。

 4月以降は都内など感染が広がる地域から帰省した人や、首都圏通勤者の感染例が増え始め、そこから家族らに感染が広がる事例も目立つ。

  死者5人の内訳は70代が2人で、90代と80代、30代が各1人。院内感染が起きたJAとりで総合医療センターの入院患者も含まれる。感染者に占める死者の割合は4%となり、2%程度の

 全国平均を上回っている。年代別の感染者は20代が最多の27人で、次いで40代21人、30代18人だった。30代以下の若年層が全体の4割弱を占める。

  一方で、70代以上の感染者は35人で、全体の3割近くを占める。病院や高齢者施設でのクラスターの発生が高齢者の感染例を増やしている。

 10歳未満では保育園児や0歳児の感染が判明している。臨時休業が続く小中高校生の感染は現在まで確認されていない。男女別では男性61人、女性62人とほぼ同数となっている。

  居住地別ではつくば市が21人で最多、次いで神栖市20人、古河市が9人、取手市と境町が各8人、水戸市6人と続く。

  一方で、地元への帰省など県外在住者は12人に上り、このうち東京都が5人、千葉県が3人となっている。

 埼玉。一昨日15日午後1時半ごろ、所沢市坂之下の国道463号交差点で、ふじみ野市のトラック運転手の男(37)の2トントラックと、朝霞市東弁財1丁目、大学生新井昭明さん(20)の

 大型バイクが衝突。新井さんは全身を強く打ち、搬送先の病院で死亡が確認された。

 現場は信号機のある丁字路。入間市方面から東京都清瀬市方面に右折しようとしたトラックに、対向から直進してきたバイクが衝突した。男は事故直後に119番。

 警察で詳しい事故原因を調べている。

 千葉。千葉市は、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、クラスターが起きた施設を公表した事業者に100万円を支払うなど、独自の経済支援策を発表した。

 千葉市は、感染拡大防止のため市内のライブハウスなどでクラスターが発生した場合に施設名を公表した事業者に対し、協力金として100万円を支給する。

 また休業要請で収入が減少している事業者がテナントの賃料支払いに困っていることから、賃料の減額や免除に応じたテナントのオーナーに、減額した分の補てんとして、1テナントあたり

 最大で50万円を支援する。このほか、市が備蓄するマスクを医療機関などに配布するという。

 東京。池袋で高齢ドライバーの車が暴走し、12人が死傷した事故から明後日19日で1年になる。

 妻の松永真菜さん(当時31)と娘の莉(り)子ちゃん(同3歳)を失った松永拓也さん(33)は、突然命を絶たれた2人の無念を胸に、悲惨な事故をなくすための活動を続けている。

 「いまでも玄関を開けると、莉(り)子が『おとうさん、おかえり』って飛びついてきて、後ろで真菜がほほえんでいる気がするんです」。

 豊島区の自宅アパートで、松永さんがそう明かした。玄関には、莉子ちゃんの小さなピンクの長靴がそのまま置かれている。台所には、料理上手な真菜さんがカレー作りに使った

 8種類のスパイス。居間には、莉子ちゃんが好きだった「ノンタン」や「しろくまちゃん」の絵本。

 2歳の誕生日に贈った「おままごとセット」は、家事をする真菜さんのまねが大好きな莉子ちゃんのお気に入りだった。室内の壁には、笑顔で手をつなぐ家族3人の絵が飾られている。

 莉子ちゃんがペンで一生懸命に描いたものだ。

 その上のカレンダーは事故が起きた昨年4月のまま。事故4日後には、莉子ちゃんが初めて英語教室に行く予定が〈イングリッシュ!〉と書き込まれていた。5月には真菜さんの

 ふるさとの沖縄に、6月には東京ディズニーランドに行く予定だった。カレンダーをめくると、家族3人で楽しむはずの予定がいっぱいだった。

 2DKの室内は、幸せいっぱいな日々のまま。だが、2人はもういない。

 事故が起きた昨年4月19日、松永さんは千葉県内の勤務先にいた。昼休みにスマートフォンのテレビ電話で、家の近くの公園にいた真菜さん、莉子ちゃんと話した。

 真菜さんの口ぶりをまねて「きょうは定時?」とおませに聞く莉子ちゃん。「定時だよ」と優しく答えると、莉子ちゃんは「お仕事、がんばってね」とかわいらしい声を弾ませた。

 公園で昼食を終え、これから家に帰るという2人に、松永さんはいつものように「気をつけて帰ってね」と声をかけた。

 手元のスマートフォンの画面では、莉子ちゃんが笑顔で両手を振り、バイバイしていた。

 その2時間後、松永さんのスマートフォンが鳴る。警察官から、2人が事故に巻き込まれて危ない状態だと知らされた。詳しく聞こうとしても、「とにかく病院に来て下さい」と

 言うばかり。不安に押しつぶされそうになりながら、電車で病院に向かう途中、スマートフォンにニュースが届いた。

 〈東京・池袋 事故で30歳代女性と3歳くらいの女児が心肺停止〉、えっ? これって、真菜と莉子のことなのか? そんな……。

 足が震えて立っていられず、混雑する電車内の床に崩れ落ちた。動悸が止まらない。「何かの間違いでは。何とか生きていて――」。 震える手でスマートフォンの画面を打つ。

 真菜さんのLINE(ライン)に、「無事でいてくれマナりこ」とメッセージを送った。だが、いつまでも「既読」は付かなかった。

 都内の病院に着くと、笑顔の真菜さんが待ち構えていて、「ちょっとけがしちゃったんだよね」と言ってくれないか。そんな願いもむなしく、残酷な事実を告げられた。

 「2人とも即死でした……」。医師の言葉に全身の力が抜け落ち、その場で泣き崩れた。ベッドの上の2人は、全身に白い布をかけられていた。真菜さんは体中、擦り傷やあざだらけ。

 莉子ちゃんは顔に大きな傷を負い、小さな体の上に、「シールちゃん」と名付けてどこに行くのも一緒だったうさぎのぬいぐるみがあった。

 遺体を自宅に引き取り、3日間、夜は3人で「川の字」になって寝た。右に莉子ちゃん、左に真菜さん。「どうか夢であってほしい」。何度そう思ったか。でも、手を握ると、

 硬くて冷たい。受け入れがたい現実が、そこにあった。

 通夜では、大小二つのひつぎに「出会えて良かったよ」、「幸せだったよ」と繰り返し声をかけた。いつもの寝かしつけと同じように、莉子ちゃんに「ノンタン」の絵本を4冊読んだ。

 〈おおきなこえで でかでか ありがとう! みんなに みんなに ありがとう!〉。天国の娘に、震える声で読み聞かせを続けた。

 松永さんはその後、会社を1か月休職し、深い喪失の日々を送った。愛する家族を失った悲しみと、「どうして2人が……」というやり場のない憤り。

 事故を起こした高齢ドライバーを憎みたくなる気持ちと、憎しみにとらわれる自分を天国の2人は望んでいないのではないかという葛藤……。

 「こんなに苦しいなら死んだ方がましだ」、「2人がいない人生なんて、生きている意味がない」。

 どん底の中から、前を向く力をくれたのは、事故直後に駆け付けてくれた親族の「2人はこれからもずっとそばにいるよ」という言葉だった。その言葉を何度も胸の中で反すうしているうちに、

 「2人に恥じないように生きていこう」と思えるようになった。

 作りたくない」との思いからだ。支援の輪は広がり、署名は39万件を超えた。

 昨年秋には、被害遺族らでつくる「関東交通犯罪遺族の会(あいの会)」にも参加し、国交相赤羽に面会して事故防止策の強化を訴えた。

 国は、違反歴のある高齢ドライバーに運転技能検査を義務付けるなどの対策に乗り出している。自動車運転死傷行為処罰法違反で起訴された旧通産省工業技術院の元院長(88)の

 公判には、被害者参加制度を使って出廷する予定だ。自らが起こした事故とどう向き合っているかを聞き、愛する家族を突然奪われた苦しみがどれほどのものかを伝えたい。

 松永さんは裁判や法律についても学び、高齢な被告が元気なうちに真実を述べてほしいと、早期の公判開始を求めている。

 事故からしばらくは、つらくて2人の写真を見ることができなかったが、年が明けてからは2人の写真や思い出が心の支えになっている。ぴったりとくっついて自撮りする笑顔の

 真菜さんと莉子ちゃん。立てるようになったばかりの莉子ちゃんが体を上下させて喜ぶ姿……。

 スマートフォンのアルバムを開くと、幸せな日々がよみがえる。松永さんは時々、真菜さんと莉子ちゃんの夢を見る。

 生前と同じように、真菜さんは「お酒をあまり飲み過ぎないでね」と松永さんの健康を気遣い、莉子ちゃんは「おとうさん、抱っこ」と天使の笑顔で甘えてくる。

 貴い命を奪った事故の真実を明らかにし、悲惨な事故を減らす活動を続けていく。

 「いつか自分の寿命が尽きた時、天国の2人に笑顔で再会し、『おとうさん、がんばったね』って抱きしめてもらいたい」。

 神奈川。新型コロナウイルスの感染拡大を巡り、川崎市は17日、10〜80代の男女9人の感染を新たに確認したと発表した。

市内の病院に入院していた高津区の60代の会社員の男が死亡したことも明らかにした。市発表の累計の感染者は164人、死者数は5人となった。

 市によると、亡くなった高津区の男は3月27日に発熱し、4月1日に陽性と判明。3日から市内の病院に入院していた。

 感染が判明した9人はいずれも軽症。このうち幸区に住む40代の女性は県内の医療機関に勤務する看護師で、同僚から感染したとみられる。また麻生区の30代の男は県内の

 在日米軍基地従業員で、基地内の同僚が陽性で接触歴があったという。

 衆院事務局は17日、内閣府副大臣を務める自民党の衆院議員(埼玉9区)大塚拓の30代の女性秘書が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

国会内で勤務する議員秘書の感染が確認されたのは3例目。

 事務局などによると、秘書は今月6日から自宅待機しており、きのふ16日に感染が確認された。大塚本人は6日以降、秘書と接触しておらず、発熱などの症状はないという。

 愛知。東海地方ではきのふ16日、新たに愛知県で14人、岐阜県で5人、三重県で6人の新型コロナウイルス感染が確認された。

 このうち岐阜県で感染が確認された高校1年の男子生徒は、14日に感染が確認された女性の息子だった。

 男子生徒は今月8日、岐阜県立羽島高校の入学式に新入生として出席。式には新入生や保護者ら330人が参加していたが、16日までに体調不良を訴える人は出ていない。

 高校は臨時休校中で、男子生徒と接触した教員4人は自宅待機となっている。

 一方、名古屋市で感染が確認された30歳代の女性は、すでに感染が確認された保育園児の母親だという。

 名古屋市西区のマンションできのふ16日、78歳の女性が首にネクタイが巻かれた状態で倒れているのが見つかり死亡した事件で、警察は交番に出頭してきた岩倉市に住む

 介護職員の前田矩孝(36)を殺人未遂の疑いで逮捕した。

 警察によると、きのふの午前9時前、西区天塚町のマンションの一室で、この部屋に住む加藤芳子さん(78)が首にネクタイが巻かれた状態で倒れているのが見つかり、その後、死亡した。

 前田は事件直後に「ネクタイで人を殺した」と交番に出頭、殺人未遂の疑いで緊急逮捕されていた。

 調べに対し容疑を認め、「加藤さんを週に2、3回訪問介護していた」と話し、警察は動機などを調べるとともに今後、容疑を殺人に切り替えて捜査する。

 岐阜。新型コロナウイルスに感染していた80代の女性が死亡した。

 県内の感染者の死亡はこれで2人目。岐阜県は、新型コロナウイルスの感染が確認されていた岐阜市内に住む80代の女性が、昨夜死亡したことを明らかにした。

 女性は10日、発熱などの症状が出て医療機関を受診したところ肺炎と診断され入院。その後、PCR検査を受け、12日に陽性と判定されていた。

 県によると、女性に基礎疾患はなく、これまで人工呼吸器もつけていなかったがきのふ16日症状が悪化したという。

 京都。日本三大祭りの一つで、京都市で開催される「祇園祭」の主要行事、山鉾巡行(7月17、24日)について、主催する祇園祭山鉾連合会が、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて

 中止を検討していることがわかった。中止の場合、阪急電鉄の延伸工事の影響で取りやめた1962年以来、58年ぶり。

 豪華な装飾で知られる山鉾は現在34基。前祭(さきまつり)の7月17日に23基、後祭(あとまつり)の24日に11基が市中心部を巡行し、昨年は計15万3000人が観覧した。

 京都の夏を代表する祭礼だが、同連合会の内部で、人混みによる新型コロナウイルスの感染拡大を懸念する声が上がった。

 同連合会は、中止の方向で各山鉾の保存会と調整を進めている。

 巡行前の夜間に、市中心部に山鉾が並び、歩行者天国となる「宵山」も見送られる見込みで、同連合会などは20日に会見を開き、発表する。

 祇園祭は平安前期の869年、全国で流行した疫病退散を祈願したのが始まりとされる。

 山鉾巡行は、応仁の乱や太平洋戦争で中止されたことがあり、明治時代にコレラの流行で延期された例もある。

 大阪。大阪府は、きのふ16日、新たに52人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 大阪府で確認された感染者は、あわせて1000人を超え、1020人となった。

 近畿と徳島の感染者は1800人を超えた。

 兵庫。芦屋市はけふ17日、芦屋市に勤める神戸市在住の20代の男の職員が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 男は一般事務を担っており、市民や職員との濃厚接触はなかったという。

 芦屋市によると、男の職員は15日に陽性が確認された神戸市在住の60代の男の親族で同居している。12日に発熱後、16日に検体を採取し、17日に陽性と判明した。

 市役所には11日以降出勤しておらず、市の担当者は「市役所内での濃厚接触はなく、感染の拡大はないと考えている」と話す。

 市は15日、執務室や共用部分の消毒を実施。業務は通常通り行うとしている。

 岡山。岡山市はけふ17日、岡山市の20代女性が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 岡山県内での感染確認は18人目、同市内では12人目となった。

 愛媛。松山市のサービス付き高齢者向け住宅で新たな感染者がでた。

 愛媛県はきのふ16日、この施設で介護業務を行っている30代の男が新型コロナウイルスに感染したと発表した。3次感染と見られている。

 県によると新型コロナウイルスの新たな感染が確認されたのは松山市に住む30代の男で、松山市南江戸のサービス付き高齢者向け住宅「アルファリビング」で介護業務を担当している職員。

 14日保健所に相談し昨夜、検査の結果陽性と確認された。

 「アルファリビング」では入居していた80代の男が、先月参列した通夜や葬儀で集団感染し死亡したほか、これまでに職員ら3人が感染していて、職員どうしの3次感染が発生したとみられている。

 この施設では今月2日に職員ら2人の2次感染が確認され、松山市から職員ら全員の自宅待機を要請されていたが、人員確保などを理由に、今月3日から今月7日まで20人を勤務させていた。

 県は松山市に対し、昨夜、入居者のうち既に陰性が確認された1人を除く38人の検査を実施するよう要請した。

 熊本。熊本市はけふ17日、この日新型コロナウイルスの感染が確認された札幌市在住の30代の男について、会社社長で、出張のため熊本市に滞在中だったと明らかにした。

 男は9日、北海道から飛行機で福岡入りし、新幹線で熊本市に移動。同市内のホテルに滞在していた。

 11日に喉の痛み、12日から発熱があり、医療機関を受診。17日のPCR検査で陽性と判明した。感染症指定医療機関に入院準備中。市は接触者や行動歴を確認する。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、廃業に追い込まれるスナックが県内で出始めた。

 「夜の街」は、3月末に県内で初めて感染者が確認されて以降、客足が急減。家賃やカラオケ配信料といった固定費の負担は重く、何とか持ちこたえている経営者からも「もう限界」と悲鳴が上がっている。

 「店を閉じるしかなかった。寂しいが仕方ない」、歓楽街・高岡市桐木町でスナック「想貴(おもだか)」を営む牧美由紀さん(43)は今月いっぱいで店を畳むことを決めた。

 国内で感染が広がり始めた3月以降、客足が減少。県内でも感染が確認されたことを受け、休業に踏み切った。

 営業していなくても必要な家賃やカラオケの楽曲配信料、著作権料などは30万円を超え、女性従業員8人も抱える。終息が見通せない現状では、経営は厳しいと判断した。

 常連客にはまだ閉店を伝えていない。「『頑張れ』『落ち着いたら行くから』とメッセージを送ってくれ、言うのがつらくて…」と寂しそうにつぶやいた。

 県飲食業生活衛生同業組合高岡支部によると、桐木町で他にも2店が廃業を予定しているという。

 県内最大の歓楽街・富山市桜木町でも、3月末で廃業した店があるという。感染リスクが高いとして、スナックやナイトクラブなど接客を伴う飲食店への出入りを控えるよう要請が出され、

 持ちこたえている店も状況は深刻となっている。スナック経営者の女性(60)は、同業者には金銭的な余裕がなく借金している人もいると明かした。

 「桜木町から感染者を出すまいと、9割以上の店が苦しい中で自主的に休んでいる。終息まで店を維持できるよう早急に支援してほしい」と県や市に求めた。

 1人でスナックを切り盛りする女性(51)は「先が見通せないのに、借金してまで店を続けるべきか…。大好きな仕事だけど、一度店を閉めて昼間働くことも考えている」と話した。

 桜木町でスナックを営む秀島均さん(65)は「生活のためにはいつか店を開けないといけないが、感染への恐怖心や世間の目もある。毎日眠れない日々を過ごしている」と語った。

 福井。福井県はけふ17日、新たに県内在住の50代女性が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 県内の感染者は計104人になった。

 金沢。石川県はけふ17日、新たに14人に新型コロナウイルスへの感染が確認されたと発表した。

 これで県内の感染者は160人となり、新たに感染が確認されたのは金沢市や野々市市などの14人。

 政府の緊急事態宣言対象地域に石川県が加わったことを受け、知事谷本は昨夜、県庁で「先行して指定を受けた7都府県の例にならい、国と協議の上で休業要請を行う」と表明した。

 今後速やかに具体の作業に入る。県は感染者の急増に伴い13日に独自の緊急事態宣言を発表し、県民に不要不急の外出自粛などを求めているが、事業者への休業要請は見送っていた。

 知事は今回の指定にについて「国と問題意識を一つにするとともに、県の緊急事態宣言が法により後押しを受けたものと理解している」と述べた。

 県民には「周囲の人を守る一つ一つの行動が感染拡大防止につながる」と呼び掛け、宣言対象期間である5月6日まで、引き続き接触回避を徹底するよう要請した。

 加賀。一昨日15日夜、能美市根上町内の住宅で高齢の男の変死体が見つかった事件で、警察は同居していた弟を死体遺棄の疑いで逮捕した。

 逮捕されたのは、能美市根上町の小泉眞治(66)で、小泉は、兄・明夫さんの遺体が自宅で見つかった15日の夜から連絡がとれなくなっていましたが、きのふ16日、JR金沢駅で

 捜査員によって発見された。 眞治は「兄が死んだことを知りながら逃げ出した」と容疑を認めているという。

 春のあらしちらざる花はちらぬなり 加舎白雄。

 「平常心是道(びょうじょうしんこれどう)」「常行一直心(じょうぎょういちじきしん)」、鈴木大拙。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                 熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 卯月4月も半ば17日だ。小屋の裏では杏や白木蓮が落下した。

 午後の散歩は何時ものコース。やや冷たい風が頬をなでた。寺津用水は水量は少ないがスムースに流れていた。

 体育館の駐車場には1台の車も停まっていない。小型の除雪車が鎮座していた。野良猫が桝谷さんちの玄関前のガレージに2匹、花梨畑に1匹が居た。

 バス通りを渡って坂道を下った中ほど、和田さんち前庭には、葉牡丹がまだ健在だ。

 四つ角は左折。尾田さんち庭の八重の椿がいい。道路脇もどぶの泥が白い袋は回収されていた。葉牡丹と沈丁花を横に見つつ、行く。

 サンシュの咲いている槌田さんち前過ぎて、。

 椿とサンシュの朽ち始めた山津さんちの四つ角から、雪柳のきれいな元洋菓子屋の御婆さんち前を経てDr小坂の三叉路へ。

 右手を見ると型枠工場では、アーム付きのトラック1はいなかった。Dr小坂、宇野さんはまだ帰られていない。

 小坂さんち、クンシラン、パンジーやスイセンは元気ある。なかの公園では二組の親子でブランコ遊び中。手前は右折。ペンキ屋さんち庭の桜は元気だ。紫モクレンが咲いている

 徳中さんちでは、風車は回っていて、リサイクルセンターは稼動中だ。

 ムスカリのきれいな小原さんち過ぎて、神社境内のソメイヨシノもしだれ桜もかなり花弁は散ったがまだ楽しめる。

 ドウダンツツジも咲いていた。

 松原さんちの枝垂桜もみごろだ。柴さくらやチューリップなど色とりどりの花のきれいな湯原さんち、空き地に強いの除草剤を撒いてきたという湯原さんに「ご苦労様」。

 坂本さんち、クロモジやオオヤマレンゲが目吹いて、リキュウバイ、ミツバツツジ、シャクナゲなどはきれいだ。

 馬酔木のきれいな松本さんち過ぎてみすぎ公園へ向かった。調整地の前過ぎて、公園では誰ねいなかった。

 4本の椿の純白のがいい。細川さんち鯉のぼりはゆらり、ゆらりと泳いでいた。

 次の次の三叉路はVターン。玄関の沈丁花の朽ちた辻の爺さんちの軽4トラックはいなかった。

 山手ハイツの裏、川上さんちの雪柳やクリスマスローズ、紫のモクレン、枯れ始めた枝垂れ桜、レンギョウなどを見つつ、猪崎さんちの三叉路へ。

 京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。縄跳びを手にした園部君に「コンニチワ、元気でいましたか」に縄跳びを上手に綾取り見製くれた。ひょっとこ丸はまだ帰っていない。

 ドウダンツツジの芽吹いた藤田さんちの四つ角を経て、エンドウの花の咲いている辻の爺さんの畑の横の小林さんちでは、モモの花がきれいだ。

 畑に居た山本夫妻に「ご苦労様」。おぉ、修平さんちの庭では、風で泳いている鯉のぼりが見守っていた。

 本田さんちのヒメコブシや葉ボタン、樽井さんちのムスカリなどを見つつ帰還す。

 朝夕の散歩は〆て1万119歩、距離は6、9キロ、消費カロリーは226kcal、脂肪燃焼量は16グラム。

 ・-------------------------------------------------------------

 ◇新型コロナの石川県内の電話相談先

  金沢市保健所 076・234・5106(帰国者・接触者向け)

         076・234・5116(一般向け)

  県健康推進課 076・225・1670(帰国者・接触者向け)

         076・225・1438(一般向け)

  保健福祉センター

  南加賀    0761・22・0796
・--------------------------------------------------------------------

国会の床きしむほど桜舞う よどむ大気にしず心無し
                      舩後靖彦

 困難に打ち勝つ精神力(Spirit)、相手を思いやる心(Sympathy)、自分を律する心(Self―control)」(金沢桜丘高の「3S歩行」

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 千筋の素麺干され浅き春
熱燗や肩のふれ合う立呑屋
 十能に炭つぎくれし下宿かな
 箒目の調ふ寺苑小六月
 をんな坂銀杏黄葉の累々と
 灘五郷この水ありてこそ新酒
 地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
 大戦を仕掛けし国の敗戦忌
 ことのほか浪速の夜の秋暑し
 縄跳びす白シャツの児の二人して
 花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は京都祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年4月15日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■お気づきのことなどは?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊