首相が補正予算案の組み替え指示 新型コロナ、10万円一律給付へ

 2020年、子年、卯月4月16日(木)、曇り。金沢の最低気温は11度、最高気温は15度。

 今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。やや冷たい風が頬をなでた。井筧さんち、外壁工事はまだ終わらずシートやパイプが組み込まれたままだ。

 河田の御婆さんち畑のチューリップがいい。寺田さんの畑では菜の花か元気だ。西野さんち、紫モクレンに雪柳がいい。

 主の住んでいない原さんちの庭では馬酔木が咲いていた。ステーションから、バス停に近い突き当りの島さんち玄関前、色とりどりのパンジーがいい。

 この通りのコブシの並木は伐採したために例年より少なく、花弁は風で落下しているのもある。

 藤田さんちの4差路は左折して、コンビニの方向へ向かった。畑に居た北さんに「お早うございます」、ひょっとこ丸ははまだだ。谷内江さんちや北さんち前を過ぎて、コンビニの裏通りから

 バス通りを横切った。京堂さんちの前の調整池の三差路は左折。左前方、川上さんちの紫モクレンが朽ちかけていた。

 ペンキ屋さんちの納屋の前のスイセンやモモの木を見つつ三差路へ。2丁目のゴミステーションの前で、高見さんに「お早うございます」、みすぎ公園前の白の椿や雪柳を見つつ、

 福田さんちの玄関先ではシクラメンが綺麗に咲いていた。

 三差路は逆Vターン。細川さんちの鯉のぼり揺れ動いていた。中村さんちの玄関先のシクラメンがい。ビーグル犬連れの高さんに「お早うございます」。

 次いで、ペンキ屋さんちの95歳になる御婆さんに「お早うございます」。スイセンや馬酔木が目に付く松本さんち前から坂本さんちの庭、咲いたリキュウバイに芽吹きしたオヤマレンゲや

 クロモジ、シャクヤクやミツバツツジがきれいだ。

   馬酔木や雪柳のきれいな山本さんち過ぎた。湯原さんちの庭では、黄色や紫のクロッカスやスイセン、芝桜、アネモネ、ムスカリやサンシュウの花、綺麗に咲いたチューりっふや紫木蓮がいい。

 まさに百花繚乱だ。神社のソメイヨシノやしだれ桜ももう少し見られる。ガレージの横で草むしりされていた谷口の御婆さんに「おはようございます」。

 清水さんちの玄関前の水仙やクロッカスがいい。

 ボケや紫モクレンの咲いている徳中さんちの風車は回っていた。左前方の谷底、リサイクルセンターの重機の音はまだ聞えない。

 修平さんの実家では、生垣の山茶花に納屋の角にコブシが咲いていた。ペンキ屋さんちの桜の大木は見事だ。

 なかの公園の手前の四つ角過ぎて、宇野さんは、出掛けられる寸前で「お早うございます」、「(コロナ)はなかか収まらない、どんならんな」、Dr小坂は出られていた。

 庭ではスイセンにアネモネやパンジー、クンシランがいい。

 左折して、パンジーの咲いている金子さんち前、新築の予定地では基礎の型枠にコンクリートが流し込まれていた。

 型枠工場では2台のアーム付きのトラックや若い衆はもう出たようだ。岡本さんち、椿に小粒の薔薇や山茶花、クロッカスやムスカリはきれいだ。

 大柳さんちの三叉路は左折。ゴミステーションの前、河西さんちの水仙。山津さんちの、椿やサンシュはいい。

 上村さんち過ぎて、三叉路は左折。尾山さんちの玄関前の、パンジーにムスカリ、咲いたチュウリップがいい。浅野さんちの生垣の紫のモクレンがいい。

 四つ角過ぎて、舘山町へ。右手前方のゴミステーションから戻られる和田さんが目に入り手を挙げて挨拶。

 浅田の御婆さんの花壇では葉牡丹や芝桜、シャクナゲが元気だ。

 才田さんちの玄関先のザクロの老木の下にあるスイセンや葉牡丹がいい。裏の枝垂桜もまだ見られる。細川さんちの白のシャクナゲがきれいだ。中村さんち玄関前に花の咲いていないクンシランの鉢が並べられていた。

 左手の前では、ナシの花が真っ盛り。朝日さんち、坂道の崖の上のスイセンやチューりっふに、シャクナゲや馬酔木。

 坂道上の「う、うー」とうなるセハードは、訓練に出ているのかいなかった。四つ角を過ぎて坂道の角家、ボケの咲いている五ノ田さんちの四つ角へ。

 前方に柴犬連れの小原さんが目に入り手を挙げて挨拶。右の崖の下、戸田さんちの枝垂桜はも終わりだ。坂道は下って行く。

 雀のお宿、越野さんち、エサ台近く雀が集まってい居た。御隣の空き地では桜がいい。

庭の木々を伐採した金子さんち過ぎて角地の八重澤さんちは左折。

 バス通りを渡って、角地の前さんちには白のシャクナゲが咲いていた。体育館の裏、玄関前に野良猫は1匹。野畠さんちの手前、七重八重 花は咲けども山吹の…、 道灌ゆかりの黄色のヤマブキと水仙が咲いていた。

 葉牡丹やボケの咲いている藤田さんのち前の三叉路、体育館には車が1台も居ない。柴犬連れ高瀬さに神谷さんに「おはようごいます」。

 きのふ戴いた夏柑砂糖漬けの御礼をひと言伝えた。寺の境内下から流れてくる寺津用水、水量はまずまず。崖の枝垂れ桜や桜、スモモの花が、花弁は少し落ちたが支払く楽しめる。

 駐車場奥の桜もまだ楽しめそうだ。真柄の前の空き地では、雪柳にヤマブキが元気だった。

 小屋では、何時ものように、茶にカフェを点てた。これが至福のひと時である。

 朝の散歩は、歩数は5507歩、距離は3、9キロ、消費カロリーは98kcal、脂肪燃焼量は7g。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                        橘曙覧 (1812~1868)

 米ジョンズ・ホプキンズ大の集計によると、新型コロナウイルス感染症による死者が15日、世界全体で13万人を超えた。

14日に12万人を上回ったばかりで、欧米での被害拡大が続いている。感染者は世界全体で200万人を超えた。

 死者は3月20日に1万人を上回って以降、増加のペースが急加速。31日に4万人を超えた後は、1~2日で1万人以上が増える状態が続いてきている。

 世界保健機関(WHO)の状況報告によると、死者の69%は欧州地域事務所管内に集中。

 高齢者や既往歴がある人ほど重症化しやすいため、高齢化社会が多い欧州での被害拡大の要因となっている。

 新型コロナウイルスの感染拡大で、東京都内でけふ16日、新型コロナウイルスの感染者が新たに149人確認されたことがわかった。

 都内の累計感染者は2600人となる。

 国内ではきのふ15日、新たに548人の感染が確認され、クルーズ船を除く国内の累計感染者は8722人となった。

 東京都では6人の死亡が判明したほか、滋賀、奈良、高知の3県では初めて死者が確認された。クルーズ船に乗船していた男1人も亡くなった。

 都内の新たな感染者は127人。1日当たりの感染者数としては前日から34人減ったが、累計では2446人となった。

知事小池は「感染爆発の危機に直面している事態に変わりはない」と述べた。

 広島県では23人の感染が判明。このうち18人は、広島市の知的障害者施設「見真(けんしん)学園」の入所者と職員だった。

 一方、入院患者ら4人の感染が確認されていた東京都立墨東病院(墨田区)はきのふ15日、新たに看護師ら3人の感染が判明したと発表した。同病院に関係する感染者は計7人となった。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 首相安倍はけふ16日、新型コロナウイルス対策として、国民1人当たり10万円の現金を一律給付するため、令和2年度補正予算案を組み替える方向で検討するよう財務相麻生に指示した。

 自民党国対幹部は、全国民への一律10万円給付を盛り込む2020年度補正予算案について、国会提出が1週間遅れて27日になるとの見通しを示した。

政府はけふ、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、東京都など7都府県を対象に発令していた緊急事態宣言の地域に40道府県を追加し、対象地域を全都道府県に広げる方向で調整に入った。

 期間は7都府県と同じ5月6日まで。全国各地で感染が広がっている状況に歯止めをかける必要があると判断した。

 首相は宣言発令に先立ち、専門家でつくる「基本的対処方針等諮問委員会」に全都道府県が緊急事態に当たるかどうかを諮問する。

 宣言は改正新型インフルエンザ対策特別措置法に基づくもので、7都府県には7日に発令されていた。

 テレビ朝日は15日、報道番組「報道ステーション」の中で、番組のチーフプロデューサーとスタッフの計2人が新型コロナウイルスに感染したことを明らかにした。

 2人はともに40代の男で、すでに感染が確認されている同番組のメインキャスター、アナウンサー富川悠太(43)の濃厚接触者。

 12日にPCR検査を受け、15日に判明した。この日の放送では、富川アナの感染経緯を説明し、今も入院中の富川アナのコメントも紹介。その中で富川アナは「番組で繰り返し

 感染予防を呼びかけていた立場にもかかわらず、このような事態を招き、大変なご迷惑をおかけしました。申し訳ございません」と謝罪した。

 また同局は、相次ぐ社員の感染を受け、報道番組などの制作に携わる一部スタッフを除き、17日~19日の3日間、本社ビルへの立ち入りを原則禁止することを決めた。

 アベのマスク。東京世田谷区にある世田谷郵便局にけふ16日午前、トラックから下ろされたマスク入りの段ボール箱が次々と運び込まれた。

 この日は2枚入りのマスク6万組が搬入され、配達の準備に移る。日本郵便によると、今回のマスクが郵便局に届くのはこれが初めてで、同日中に区内計4局に計15万組が届く見込みだという。

 世田谷区は感染者が200人超と都内で最も多い。

 マスクは1戸に2枚入り一つを配布する。緊急事態宣言が出た東京など都市部から配り始めるが、多くの地域は配達時期が未定のまま。輸送費を含む経費は466億円に上る見通しだ。

 JR東海は16日、新型コロナウイルスの感染拡大や緊急事態宣言の発令を受け、ゴールデンウィーク期間(24日~5月6日)に増発予定だった東海道新幹線の臨時列車計1222本を

 全て運休させると発表した。1日平均78本が運休となる。

 期間中の運休本数は全体の24%となる。4月の輸送実績は前年比8~9割減と大幅に落ち込んでおり、本数を大きく減らしても影響は少ないと判断した。

 期間中に勤務予定だった運転士や車掌ら計1500人のうち、延べ300人は在宅勤務とする。

 社長金子慎はこれについて、16日の会見で「乗務員に感染が確認された場合に備えた措置。安定輸送を確保する体制を今後も整えていく」と話した。

 東芝は16日、新型コロナウイルス感染拡大を受け、国内全拠点の7万6千人を対象に20日から5月6日まで原則的に臨時休業にすると正式発表した。

 東京五輪・パラリンピック期間中を想定していた休暇や、5月7日以降の祝日、年休などの時期を変更して充てる。

 全従業員を原則休業とするが、発電所やエレベーターなど社会インフラの関連事業や保守・点検といった業務は続ける。東芝は「感染者の拡大が継続していることを踏まえ、

 最大限の接触削減を目指す」としている。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 沖縄県知事の玉城はけふ16日正午に県庁で会見し、新型コロナウイルスに感染し入院していた1人が死亡したと発表した。

 知事は「重く受け止めている。なお一層の努力が必要だ」と語った。県内で感染が確認された人が死亡するのは初めて。

 沖縄県議会の米軍基地関係特別委員会はけふ16日、宜野湾市の米軍普天間飛行場から、有害性が指摘されている有機フッ素化合物の「PFOS」を含む泡消火剤が流出したことを受け、

 全会一致で抗議声明を決定した。新型コロナウイルス感染を警戒し本会議での決議を避け、委員長声明とした。

 声明では米軍に対し「県民の憤りや不信感は増幅するばかりだ」と指摘。

 原因究明と再発防止策に加え、汚染範囲の特定や速やかな除去作業を求めた。来週にも、在沖縄米海兵隊や防衛省沖縄防衛局などに手渡す。

 浦添市長松本哲治はきのふ14日、新型コロナウイルスの経済的打撃を受けた市民に寄り添いたいとして、1カ月分の給与全額を返還する方向で調整していると明らかにした。

 県内では、新型コロナウイルスの影響で給与を返還する首長は初めてとみられる。市長の月給は90万4千円。

 歳費返還を検討している市議比嘉克政ら浦添市議有志の会から給与カットの提案を受け、回答した。

 市長は「政治に身を置く者から身を切る覚悟を示す必要があるとの市議有志の提案に共感した」とし「生活に困っている人も多い。痛みを共有して新型コロナウイルスにみんなで

 立ち向かいたい」と話した。

 給与の返還時期は未定。市によると条例改正が必要で、数カ月にわたって90万4千円分を分割返還する方法が有力という。

♪遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 菊の御紋に万歳、時ならぬ桜騒動は、身内に厚く、問い詰められれば強弁――という、憲政史上最長政権の<不治の病>再発を印象づけた。

 国の税金を使った「桜を見る会」に首相安倍夫妻らの「身内」が多数招待され、その名簿の公開を求められた当日に官僚が廃棄する――。

 更に暮れにはカジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業を巡る汚職事件で、現職の衆院議員(自民党を離党)が逮捕される事件も起きた。

 こんな馬鹿げたことが平気でまかり通る平成19年だった。

 かつてないウイルスの猛威に直面する日本社会。国民の代表が集う国会は、この危機にどう臨んでいるのか。

 自民党の幹事長二階と公明党の代表山口が足並みをそろえて政府に新たな現金給付の実施を求めた。

 対象を絞った30万円給付が国民の不評を買っており、与党が政府を突き上げた形だ。政府は補正予算成立後に対応を検討する方針だが、給付時期や所得制限の有無など課題も多い。

 一律の現金給付は、もともと与党からの要請が強かった案だったが、政府は慎重だった。首相としてリーマン・ショックの対応に当たった財務相麻生は、経済対策として実施した

 「定額給付金」(1人あたり1万2千~2万円)を例に、一律給付は貯金に回るだけで効果がないと反対していた。

 政府内には「金持ちにまで支給する必要はない」(政府高官)との指摘もあり、最終的に「薄く広く配るより、本当に困っている人に手厚く配る方が大事だ」(財務省幹部)として、

 減収後の月収が一定の条件を満たした人の世帯を対象に現金30万円を給付することになった。

 だが評判は散々だった。対象範囲が狭く、制度が複雑なため、野党だけでなく、自公の若手・中堅議員からも「不十分だ」と不満が噴出した。二階や山口の発言はそうした不満を反映している。

 現時点では、政府は1次補正予算の成立を待って追加の現金給付の検討に入る方針だが、課題は少なくない。

 所得制限がなく高額所得者も支給の対象になれば、「バラマキ」との批判は避けられない。官邸幹部は「みんなにばらまくというわけにはいかないだろう」と話す。

 財源の問題もある。補正予算案では緊急経済対策の財源として建設国債と赤字国債を計16・8兆円追加で発行。

 所得制限次第だが、一律で10万円を給付しようとすれば十数兆円が必要となる見込みだ。赤字国債でまかなうとしても、すでに巨額の借金がのしかかる国の財政がさらに悪化することは避けられない。

 手元に届くまでの期間も見通せない。

 首相安倍は緊急経済対策を決定した7日の民放の番組で、一律の現金給付を見送った理由を「国民に10万円ずつとの案もあった。これだと(給付に)3カ月かかる」と説明。

 一度は見送った案を実施することになれば、首相の政策判断の甘さも指摘されることにもなりそうだ。

 新型コロナ感染症に対する追加経済対策で、与党から「1人10万円の給付」を求める案が急浮上した。背景にあるのは今月初めに政府が発表した対策への世論の不満や批判だ。

 公明党は、近く国会に提出される補正予算案を組み替え、追加対策を盛り込むことも求めている。

 10万円給付案は、来週に補正予算案の国会審議入りを控える異例のタイミングで与党が突きつけた。官邸幹部から「なぜこの時期なのか。予算の仕組みを知らないのか」と当惑の声が上がるほどの唐突さだった。

 口火を切ったのが自民党の幹事長二階だった。一昨日14日、党本部で「速やかに実行に移すよう政府に強力に申し入れる」と、所得制限を設けた上での給付を求める考えを表明。

 さらに公明党の代表山口はきのふ15日、首相安倍に所得制限を設けない「1人10万円」の実現を直談判。「国民が先が見通せず困っている状況に励ましと連帯のメッセージをしっかりと伝えるべきだ」と語った。

 直近の各社の世論調査では、内閣支持率が軒並み落ち込んだ。所得制限を設ける政府の対策への評価は割れ、対策の規模そのものが不十分との声も多い。

 自民党からは、政府が目玉に据える「1世帯30万円」の現金給付が先に公表された直後から「実際にもらえる人は少ない」との異論が相次ぎ、「足りなければ次の経済対策も考えていく必要がある」(総務会長鈴木)との注文が出ていた。

 元々「1人10万円」の給付を求めていた公明党でも、先の経済対策の発表後に中堅・若手らが「国民全員に一律現金給付が王道」(衆院議員岡本三成)と公然と異論を突きつけた。

 一昨日14日の両党の幹事長、国会対策委員長の会談では、公明党側が世論の批判を懸念し、「政権はこのままで大丈夫か」との危機感を伝えたという。

 きのふ15日午後、両党の幹事長、政調会長らが夜まで断続的に協議を行った。

 公明側は、10万円を速やかに給付するため、今回の補正予算案に組み入れるよう要求。自民側は難色を示し協議は持ち越しとなった。

 政府・与党はこれまで大型連休前の予算案成立を見込んでいたが、予算案を組み替えれば遅れは必至だ。

 協議後、自民の政調会長岸田は「平行線。引き続き補正予算の準備を進める」と述べるにとどめた。

   ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 国家公務員の定年を2030年度までに60歳から65歳へ段階的に引き上げる国家公務員法などの改正案は16日、衆院本会議で趣旨説明と質疑が行われ、審議入りした。

 政府が掲げる全世代型社会保障改革を具体化するもので、政府・与党は今国会での成立を目指す。

 行政改革相(国家公務員制度担当)武田は本会議で、「能力と意欲のある高齢期の職員を最大限活用しつつ、次の世代にその知識や経験などを継承していくことが必要だ」と述べた。

 改正案では、22年度から定年を2年ごとに1歳ずつ引き上げ、30年度に65歳とする。

 人事が停滞しないよう、管理職は60歳で非管理職のポストに移す「役職定年制」も導入する。改正案には検察庁法の改正も含まれる。検事総長を除く検察官は、現行の63歳を

 24年度に65歳まで引き上げる。

 政府は1月、検察官の定年延長に関する法解釈を変更し、東京高検検事長黒川弘務の定年延長を閣議決定した。

 この日の本会議で、共産党の塩川鉄也は解釈変更を批判したうえで、検察庁法改正について「内閣による検察人事への露骨な介入を恒常化するものだ」と反対した。

 官房長官菅は「今回の解釈は法務省で適切に行ったものだ。検察庁法の改正も撤回する必要はない」と反論した。

 公明党の代表山口はけふ午前の党中央幹事会で、国民1人当たり10万円を給付する追加の緊急経済対策について、2020年度補正予算案に盛り込むべきだと改めて主張した。

 山口は、「経済対策を構想し始めた当初の状況から大きく変わっており、大きな政治判断が必要だ」と訴えた。

 山口は、10万円給付の実現のため、減収世帯への30万円の現金給付を補正予算案から取り下げるよう求めている。こうした組み替えをしても補正予算案は「月内成立は可能」と語った。

 これに先立ち、山口は首相安倍に電話し、前向きな対応を重ねて求めた。首相は「引き取って検討する」と述べたという。

 ただ、自民党内では、補正予算案は閣議決定済みで、来週から国会審議が始まる見通しのため、「組み替えを行えば、経済対策の実行が遅くなる」(幹部)として否定的な意見が根強い。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、海外からの帰国を希望しながら実現していない日本人がいる。

 日本への直行便がなかったり、国境が封鎖されたりして帰国のメドがたたない人は400人。外務省は現地政府や航空会社に働きかけているが、容易ではない。

 成田空港に13日夜、日本人110人を乗せた民間チャーター機がパキスタンから到着した。

 機体整備で出発が遅れ、天候不良も重なり、予定の倍近い20時間かかった。乗客によると、寝不足と揺れで具合が悪くなる人も出た。乗務員は防護服姿で、機内感染の不安もよぎり、

 声を掛け合える雰囲気でもなかったという。

 この便を利用した高垣絵里さん(45)は、開発援助コンサルタントとして10年近くパキスタンの農村や女性を支援してきた。貫いてきた現場主義と医療態勢への不安との間で悩んだ。

 これを逃すと当面帰国できなくなるリスクが待っていた。

 「空港で母の顔を見た途端、緊張の糸が切れたように脱力しました。これから2週間、自宅にこもります」。

 パキスタン政府が国際線の定期便の運航を止めたのは3月中旬。国外からの感染拡大を防ぐためだったが、感染者は6千人を超え、医療従事者の感染も相次ぐ。

 日系の駐在員や旅行者が出国手段を失うなか、現地の日本人会や大使館が地元のパキスタン国際航空に直談判し、離着陸の許可を取った。

 運賃は普段より割高の1人2900ドル(31万円)だった。

 医療態勢が脆弱な国が多いアフリカでは、各国に滞在している日本人に対して日本の外務省が3月31日、帰国を促した。欧米などに比べて感染者数は少ないものの、「今後、感染が急速に

 拡大する可能性も否定できない」という理由だ。

 しかし、アフリカ連合によると、5日の時点で50カ国が国境の封鎖や国際線の運航を停止し、日本に帰りそびれた旅行者や駐在員も少なくない。

 ケニアの日本大使館は、18日に首都ナイロビから成田へ向かうチャーター便の運航を調整中だ。

 運賃は3千ドル前後を想定している。国内は新型コロナウイルスの治療で使える集中治療室(ICU)のベッド数が限られる一方、外出制限が長引くと、暴動が発生する恐れもあると懸念する。

 医療体制が比較的整っている南アフリカでも、今月22~23日ごろに運航するチャーター便で100人が帰国する予定だ。

 成田行きの運賃は1人当たり5千ドル(54万円)前後になる。駐在員の一人は「運賃や南アと日本の感染状況を見ながら、現時点では残る判断をした」と打ち明けた。

 在セネガル日本大使館が管轄する周辺国には、滞在している邦人数が少なく、チャーター便の調整が難しい国もある。

 このため米国やフランスに協力を依頼しているという。

 海外にいる日本人の帰国は外務省が支援している。外務省設置法では「海外における邦人の生命および身体の保護」を任務と定められており、中国・武漢が新型コロナウイルスの

 感染拡大で「封鎖」された際は、1~2月にかけて5回にわたってチャーター機を派遣。中国籍の配偶者らも含め計828人を帰国させた。

 外相茂木敏充は14日の会見で、午前午前0時現在、海外から帰国を希望する日本人は60カ国に2千人いると明らかにした。このうち1600人は帰国するメドがたったが、400人は帰国する手段が見いだせていない。

 外務省はこれまで邦人が滞在する国の政府や航空会社に臨時便や民間チャーター機を働きかけた。その結果、ペルーやウズベキスタン、インド、バングラデシュ、ラオス、ポーランドなど

 出国が難しかった国々から6400人の邦人が帰国したという。費用は自己負担で、搭乗者で頭割りにしているという。

 ラオスの場合は日本との直行便がないため、現地の日本大使館がラオス航空に協力を求め、6日に首都ビエンチャンからチャーター機で113人が帰国した。

 外務省幹部は「ゼロからの調整で手間と時間がかかった」と明かす。

 第三国のチャーター機に乗せてもらったケースもある。ケニアからは韓国政府が手配したチャーター機に50人の日本人を同乗させてもらった。その後、カタールを経由し、日本に

 戻ることができた。

 ポーランド政府は日本にいる自国民を帰国させるため、チャーター機を用意。現地の日本大使館が掛け合い、このチャーター機が日本に向かう際、同国に滞在していた日本人147人を

 乗せることに成功した。

 外務省幹部は「難しいのは、邦人が数人しかいないような国だ」と明かす。民間航空会社に臨時便を求める際には、それに見合う乗客数が必要となる。近くの国に陸路で移動して集合してもらったり、

 チャーター機で何カ国かを回って乗せたりするなどの手法を検討している。

 感染が世界的に拡大するなかで帰国希望者は後を絶たない。すべての邦人を確認することも至難の業だ。在留届や外務省の海外安全情報サービス「たびレジ」に登録していない

 旅行者もいるとされる。連絡先が分からず、大使館のホームページで呼びかけるぐらいしか手がない。

 外務省幹部は「後から『やっぱり帰りたい』と希望する邦人が出てくる。もちろんゼロを目指しているが、増減を繰り返すことになるだろう」と話す。

 米国。新型コロナウイルスの感染が広がる米東部ニューヨーク州の知事クオモは15日の会見で、他人と一定の距離を取ることが難しい地下鉄や食料品店などの公共の場所では、

 マスクや布で口を覆うことを住民に義務付けると発表した。

 感染による入院者が2日連続で減少し、状況が「安定してきた」との認識も示した。ニューヨーク市は既に外出時のマスク使用を市民に要請しているが、クオモは近く州全域で

 着用を義務付ける行政命令を発動。

 マスク着用は、公共交通機関の利用時や食料品店の店内など、周囲と6フィート(1・8m)の距離を確保できない環境を想定している。

 米中西部ミシガン州の州都ランシングで15日、新型コロナウイルス感染拡大を受けて、州が定めた自粛や外出禁止措置に反対する数千台の自動車デモが行われた。

 米メディアによると、参加者らは車窓に「自由のない安全は監獄と同じ」などと書いたバナーを掲げるなどして州知事ウィットマーに抗議した。

 ケンタッキー州の州都フランクフォートでも同日、数十人が州政府庁舎の近くで州当局の自粛策に抗議した。

 韓国。国会の300議席(小選挙区253議席、比例代表47議席)を争う4年に1度の総選挙が15日行われた。

 KBSテレビは開票状況と出口調査を基に、革新系与党「共に民主党」と同党が設立し事実上一体のミニ政党「共に市民党」の獲得議席の合計が半数を超えて167議席に達し、圧勝する見通しだと伝えた。

 最大野党「未来統合党」の代表黄教安は敗北を認め引責辞任すると表明した。

 韓国では文在寅政権の新型コロナウイルス対策への評価が高まっていた。政権は感染が終息しない中で予定通り選挙を実施した。

 大統領文在寅は2022年5月の任期末までの政権運営の基盤を固めた。

 官房長官菅はけふ16日の会見で、韓国の文在寅(ムンジェイン)政権の与党が総選挙で大勝したことを受け、「旧朝鮮半島出身労働者(元徴用工)の問題は日韓の最大の懸案だ。

 今後とも韓国に対し、国際法違反の状態の是正を強く求めていく」との考えを示した。

 日本政府内には、文の政権基盤が与党勝利で安定化し、対日姿勢がより強硬になるとの見方も出ている。

 スイス。米大統領トランプが資金拠出を停止する方針を示したことについて、世界保健機関(WHO、本部・ジュネーブ)の事務局長テドロスは15日の会見で「残念に思う」と述べた。

 テドロスは、米国が長年にわたりWHOの活動に理解を示し、惜しみない支援をしてきたとして「今後も(同じような支援が)続くことを願っている」と述べ、トランプの翻意に

 期待をにじませた。新型コロナウイルス対応という難局のさなか、資金拠出停止の影響について検証を始め、他国や各種団体などと協力し予算不足を補っていく考えを示した。

 ミャンマー。ミャンマーの最大都市ヤンゴンの管区政府は14日、新型コロナウイルス対策のための自粛要請に反して集会を開いたとして、キリスト教の牧師ら4人を警察に告訴した。

 これに対し国家顧問アウンサンスーチーは、「残念だ」と管区政府の決定に不快感を示す異例の声明を出した。

 集会の参加者のうち34人が新型コロナに感染し、同国の感染者74人(15日時点)の半分近くを占める。

 ヤンゴン管区政府などによると、牧師らは3月14、15日、ヤンゴン市内の少なくとも5カ所の教会などで集会を開いたとみられる。ミャンマー政府は同13日に感染拡大を防ぐため集会の

 自粛を求めており、これに逆らったとして、自然災害時の活動制限を定める罰則つきの自然災害管理法に基づいて警察に告訴した。

 告訴された4人は入院中で、警察は退院次第、捜査を始めるとしている。

 集会に出席した有名ミュージシャンも感染していたことから注目され、ネット上で牧師らの責任を追及する声が上がっていた。

 スーチーは14日、「ヤンゴン管区政府の問題への対応は残念だ」とフェイスブック上で声明を発表。スーチーが管区政府などに私見を述べることは極めてまれだ。

 英国。国際重量挙げ連盟(IWF)は15日、会長タマス・アヤンの辞任をインターネットによる理事会で承認したと発表した。

 アヤンは、国際オリンピック委員会(IOC)からの分配金がアヤンの個人口座に振り込まれていることや、組織内でのドーピング隠しなどがドイツメディアに報じられ、不正疑惑を否定していた。

 IWFは現在、疑惑の調査を進めており、アヤンに代わって副会長パパンドレアが会長職を代行している。

 ロシア。新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、外出が原則禁止されているロシアの首都モスクワ市で15日朝、地下鉄駅に長蛇の列ができるなど混乱が起きた。

 モスクワ市は15日、やむを得ない理由で地下鉄やバス、車を利用する人に「外出許可証」としてQRコードを配信し、警察官がチェックする制度を開始した。

 しかし、利用者の多さに確認作業が追い付かず、露有力紙ベドモスチ(電子版)によると、複数の地下鉄入り口で大勢が密集する状況が生じ、駅構内に入るのに30~40分かかったケースもあったという。

 モスクワ市長ソビャニンは15日、ツイッターに「非常に危機的な状況」と書き込み、改善策を講じると強調した。

 市中心部に向かう幹線道路でもこの日、QRコードをチェックする検問待ちで数十キロ規模の渋滞が発生したという。

 カンボジア。警察は、日本国籍のオグ・ヒロユキ(38)を殺人の疑いでICPO(国際刑事警察機構)を通じて国際手配した。

 オグは今年1月、当時交際していたノルウェー人の女性の首を絞めて殺害したとされていて、地元メディアは、遺体をバイクで運んでジャングルに遺棄したとみられていると報じた。

 ラオスの警察は、オグがカンボジアに潜伏している疑いがあるとみて行方を追っている。

 中国。国家衛生健康委員会は15日、中国本土で新型コロナウイルスに感染しながら症状がない「無症状者」について、前日までの累計が6764人だったと発表した。

 中国当局は4月に入って無症状者の1日当たりの増加数などを公表するようになったが、累計を明らかにしたのは初めて。

 香港紙サウスチャイナ・モーニングポストが3月、中国政府が発表する感染者の統計に入っていない無症状者が2月末で4万3千人以上いたと報道した。

 今回の数字は報道と大きな溝があるだけに論議を呼びそうだ。中国政府は感染が広がった1月以降、発病した患者のみを感染者として公表してきたが、ウイルス検査で陽性なら

 無症状でも感染者とするとの世界保健機関(WHO)の指針とのずれもあり、国際社会から批判が出ていた。

 中国が公表する感染者は14日までの累計で8万2295人だが、無症状のままの人を加えれば8万8千人に上る計算となる。感染が確認されながら無症状だった人のうち、1297人がその後、

 症状が出たといい、この人数はすでに感染者の累計に含まれているとみられる。

 中国政府は無症状者を公表しない理由について、「無症状者が感染を広げる確率は低い」と説明してきたが、無症状者から感染が広がるケースへの懸念も強まり、方針を転換。

 4月から無症状の感染者の1日あたりの増加数を公表するようになっていた。

 ドイツ。新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、3月中旬から閉鎖中のドイツ北部のノイミュンスター動物園が経営危機に直面し、最悪の場合、飼育動物の殺処分を検討していると明らかにした。

 閉鎖中でも動物を世話する人手や餌代が必要だが、入園料の収入を絶たれ、維持費を全て寄付に頼っているという。

 ドイツメディアが15日伝えた。動物園では、サルなどの小動物からホッキョクグマまで700匹を飼育する。アザラシやペンギンには新鮮な魚が大量に必要で、園長は「最悪の場合、

 動物を殺処分して他の動物の餌にするしかない。何から処分するか、リストもつくった」と話した。

インド。輸送距離が6万キロ超と世界有数の「鉄道大国」インドで、新型コロナウイルスの感染者が急増して病院のベッド数が足りなくなる事態を防ごうと、鉄道省が寝台車両の

 隔離施設への改造を始めた。2万車両を造りかえ、32万人を隔離できるようにする計画だ。

 世界銀行によると、人口1千人当たりの病院のベッド数は日本13・4、中国4・2に対し、インドはわずか0・7。すでにスポーツスタジアムや結婚式場、ホテルなどを隔離施設として利用しているが、

 人口13億人の国にとって十分とはいえない。日本の支援で進める新幹線事業の一環で西部グジャラート州に建設した研修施設も、隔離施設として利用されるという。

 特に農村部では医療施設が乏しく、対応が急務となっている。  そこでモディ政権が目をつけたのは、英国の植民地時代に整備が進んだ、国内に7300カ所あるという鉄道の駅。庶民にとって身近な場所である駅や車両を活用することを決めた。

 現在、3月末から始まったインド全土での都市封鎖で、鉄道は運休中。感染者数が増えてベッドが足りない場所に、車両を移動させることができる。

 寝台車両のベッドをそのまま使い、医療器具を使えるよう改造、整備する。

 ただ「窓を開けて空気循環をよくするため、冷房がついていない車両が対象」(鉄道省)だといい、すでに気温40度を超えているインドの酷暑を車内でどう緩和するかが課題となる。

 同省担当者のナラインは「竹製のマットで日よけをするなど、快適な環境を工夫する。使える資源は最大限、有効活用してコロナと闘っていく」と話している。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。道と札幌市はけふ16日、新型コロナウイルス感染者を道内で新たに計21人確認したと発表した。

 旭川市も新たに1人の感染を確認し、合わせて22人となった。1日当たり最多となったきのふ15日の23人に続き、2日連続で20人以上となった。

 22人のうち道発表分は11人、札幌市が10人、旭川市が1人。

 道発表分のうち、2人は釧路管内の10歳未満の女児。このほか、空知管内の70代の男、石狩管内の40代女性と80代の男、上川管内の40代と60代の女性、釧路管内の30代と60代の男、

 70代女性、根室管内の30代の男の感染が確認された。

 函館市の市長工藤寿樹はきのふ15日、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で職を失った人や内定を取り消された市民を優先的に期限付きの市職員として採用する考えを明らかにした。

 最大100人採用し、枠が余れば一般市民の応募も受け付ける。

 新型ウイルス対策の拡充を求める市議との意見交換の場で答えた。臨時職員は6月にも採用し、任期は本年度末まで、人件費は約1億4千万円と見込んでいる。

 採用は面接試験を中心に行う方向だ。市長は要望に訪れた市議に「今まで経験したことのない事態」と述べ、収入減に苦しむ市民を救済する必要があると強調した。

 青森。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、青森市八甲田地域にある酸ケ湯温泉と同温泉系列の八甲田ホテルが、20日から全館休館する。

宿泊のほか、酸ケ湯名物の「ヒバ千人風呂」などでの日帰り入浴も休館中は利用できない。

 酸ケ湯温泉は、2月の客足は好調だったが、3月は前年同月の8割ほどにとどまった。八甲田ホテルは3月の稼働率が1割まで落ち込み、弘前さくらまつりや青森ねぶた祭の中止で

キャンセルが続いていた。

 酸ケ湯温泉の常務 間山良輔さんは「首都圏や関西圏などいろいろなエリアからお客さんが来る。浴場や脱衣所での濃厚接触を防ぐため、当面の休館を決めた」と話した。

 現時点で営業再開は7月1日を予定しているが、感染拡大の状況を見て、あらためて判断する。

 問い合わせは、酸ケ湯温泉(電話017-738-6400)か八甲田ホテル(電話017-728-2000)。

 宮城。仙台大(宮城県柴田町)はきのふ15日、新型コロナウイルス感染が11日確認された仙台市の同大4年の20代の男子学生について、当初の公表内容を訂正した。

 学生は発熱の症状が現れてから自宅待機していたと説明したが、柴田町や仙台市で人と会うなどしたという。

 同大などによると、学生は就職活動先の東京から戻った3月27日にJR東北線などで柴田町のキャンパスに登校し、4日に町内の男子学生の自宅を車で訪問。7日には

 仙南地域在住の男子学生3人と仙台市の商業施設でアルバイトをした。

 接触した計4人はいずれも仙台大の学生。現段階で発熱などの症状はない。感染の学生は12日に仙台市内の病院に入院した。

 福島。きのふ15日に新型コロナウイルスへの感染が確認された本宮市の50代の男は以前に感染が確認された男の濃厚接触者の1人だった。

15日に感染が確認された本宮市の50代男性(福島県40例目)は発熱などの症状が出始めた4月10日以降は自宅で療養していたが、同居する家族4人と発症後に会った知人2人を加えた合わせて6人が濃厚接触者となっている。

 男は10日に感染が確認された本宮市職員の50代男の知り合いで、濃厚接触者の1人だった。

 福島県立医科大学感染制御学講座・教授金光敬二さんは「症状は出ていないけれど、ウイルスを持っている方がいることが予想できるので、そういう方が あるいはそういう方から

 発症者が出てくることも考えられるので、全く油断はできない」と話している。

 一方、福島県内では15日までに新たに3人が退院している。

 群馬。吉岡町できのふの15日午前2時過ぎ、追突された軽乗用車が炎上し車内から2人の遺体が見つかった事故で、県警渋川署は16日、渋川市の運転代行業の男(28)を、

 自動車運転死傷行為処罰法違反(過失運転致死)と道交法違反(ひき逃げ)容疑で逮捕した。

 吉岡町上野田の県道で乗用車を運転中、軽乗用車に追突して男女2人を死亡させ、逃げた疑い。「軽乗用車が炎上したので、怖くなって逃げてしまった」と容疑を認めている。

 警察で遺体の身元の確認を進めている。

 長野。きのふ15日夜、木曽地域で初めて「新型コロナウイルス」の感染が確認された。

 これで長野県内の感染者は39人になった。新たに感染が確認されたのは、木曽保健所管内の60代の自営業の男で、今月8日に倦怠感を訴え、一昨日医療機関を受診、きのふ「陽性」とわかった。

 今月1日、家族1人が東京から帰省していて、保健所はこの1人を含む家族3人を濃厚接触者として経過観察している。

 県内の新型コロナウイルスの感染者は39人に。一方、木曽地域で初めての感染確認を受け、木曽郡内の6町村はこれまで見合わせていた「休校」に踏み切る。

 すでに上松町、木祖村、王滝村、大桑村、南木曽町の5町村が明日からの休校を決め、木曽町もきょう中に決めるという。

 埼玉。さいたま市では市立病院看護部の集中治療室(ICU)病棟に勤務する20代女性看護師の感染が確認された。

同病院はICUの同僚看護師21人を接触者と判断して自宅待機させ、担当した患者3人を含めてPCR検査を実施。市保健所が感染経路などを調査している。

 同病院のICUの看護師は28人で、高度治療病棟を閉鎖して同病棟の28人の看護師をICUに配置。ICU病棟の消毒を実施後、8床から4床に半減して運用する。

 患者3人のうち1人はICUに、1人は一般病棟に入院中で、1人は退院している。

 同僚21人のうち3人は接触が濃いと判断して2週間の自宅待機、残り18人も数日間は自宅待機して健康観察を行う。

 市によると、看護師は今月に入り3日間勤務。10~11日が休みで11日に味覚障害の自覚症状が出たため、自宅待機となり、13日に民間のPCR検査を実施して14日夜に陽性が確認された。

 発熱などの症状はない。渡航歴はなく、感染経路は不明としている。

 同病院は感染症指定医療機関で、新型コロナウイルスの感染患者13人が現在入院している。感染症病棟とICU病棟などのエリアを分離。職員はマスクと手袋を着用し、

 今月1日から距離を取るなどの行動ルールを取り決めたことから、病院側は院内感染はないとみている。

 会見した院長堀之内宏久は「集中治療に影響が出て面会をほぼ制限することになる。救急外来に影響はないようにしたい」と述べた。

 千葉。千葉県は、新型コロナウイルスに感染していた70代の女性が死亡したと発表した。

 きのふ15日も県内では、県職員を含む新たに35人の感染が判明している。 死亡したのは印西市に住む70代の女性で、きのふ15日午前、入院先の病院で死亡したという。

 新型コロナウイルスに感染し、死亡が確認されたのは県内では7人目。

 県などによると、すでに職員の感染が確認されている松戸市の介護福祉施設で、きのふ15日新たに、入所者と職員合わせて5人の感染が確認された。

 このほか、10歳未満から80代までの男女30人の感染も判明し、このうち県職員一人の感染も初めて確認された。

 県職員の50代の女性職員は、高熱がでた10日から職場を休んでいて、勤務先の香取の合同庁舎の同僚で体調不良を訴えている人はいないという。10歳未満の感染者は船橋市の小学生の

 男の子で、家族がすでに感染していたが、感染者の職業は、公務員から自営業、主婦などと様々な一方、感染経路がわからないケースが目立っている。

 県内の感染者数はこれまでに無症状の人を含め合わせて542人に上っている。

 東京。衆院事務局は16日、自民党の衆院議員(東京20区)木原誠二の50代の男の秘書が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 木原の事務所によると、男の秘書は今月7日以降テレワークをしていたが、高熱が4日以上続いたため14日にPCR検査(遺伝子検査)を受け、きのふ15日に陽性が確認された。

 木原は保健所から濃厚接触者に当たらないと認定されているが、きのふ15日からテレワークに入っており、当面は国会への登院を控えるという。

 文京区にある第5方面交通機動隊の50歳の男の警部補は今月5日に頭痛や喉の痛みなどの症状を訴え、検査の結果、15日、新型コロナウイルスへの感染が確認された。

 警部補は白バイ隊員で、同僚の隊員ら9人が自宅待機となった。

 また、目黒区にある碑文谷警察署交通課の37歳の男の巡査部長は今月8日に喉の痛みを訴え、15日、感染が確認された。警視庁は署員25人を自宅待機とする一方で、本部から

 30人を派遣し、支援に当たらせている。

 警視庁の職員で感染が確認されたのは、15人となったた。

 神奈川。神奈川県はけふ15日、新型コロナウイルスのPCR検査で、2人の検体を取り違え、陽性の人を陰性に、陰性の人を陽性に判定するミスがあったと発表した。

 このうち陰性だったのに陽性とされた高齢女性は検査後に別の病気で死亡。

 家族らは自宅待機を要請され、臨終に立ち会えなかった。発表によると、女性は県内の高齢者施設に入所し、体調が悪化したため12日に医療機関に搬送された。県衛生研究所が

 14日に検査した際、職員が別の検体と結果を取り違え、保健所を通じて医療機関や家族に「陽性」と伝えた。

 医療機関が14日夜に取り違えの可能性を指摘し、15日午前にミスが判明した。女性は「陽性」との結果で隔離された後、15日昼頃に死亡した。

 県は、検体容器の番号の読み間違えが原因とみており、女性の家族らと、取り違えのもう一方の患者らに謝罪した。

 誤って陰性と伝えられた人は自宅待機をしており、感染拡大のおそれはないという。

 愛知。今朝9時前、名古屋市西区天塚町のアパート5階の部屋を訪れた介護職員から「首にネクタイが巻かれた人がいる」と119番があった。

 駆けつけた救急隊員が心肺停止状態で倒れている高齢の女性を発見し、病院に搬送したが、1時間後に死亡が確認された。

 午前9時頃に「ネクタイで人を殺した」と、男がアパート近くの交番を訪れており、愛知県警西署では、殺人未遂容疑で出頭した岩倉市の会社員の男(36)を逮捕した。

 逮捕容疑では、午前8時過ぎ、西区の集合住宅の一室で、ネクタイで女性の首を絞めるなどして殺害しようとしたとされる。

 警察によると「間違いありません」と容疑を認めている。同じ集合住宅の住人は「住人の女性は病気で寝たきりだった」と話した。

 愛知県が県内の民間施設、店舗に対して休業要請する方向で調整していることが分かった。

休業に応じた業者に対する協力金の支給も検討している。

 三重。県は15日、東員町の50歳代女性の歯科医師について、新型コロナウイルスの感染が確認されたと発表した。

 県発表の感染者は20人となった。

 女医は桑名市長島町又木の「ハート歯科」を経営、スタッフや患者と接触しており、スタッフ1人も名古屋市の検査で陽性が判明した。県はクラスター(感染集団)になる可能性もあるとみて、

 接触者の確認を急いでいる。

 女医は5日に39度の発熱や全身の倦怠感などがあり、医療機関を受診した。14日にも発熱があり、呼吸困難になったため、別の医療機関の帰国者・接触者外来に移り、15日の

 検査で陽性が判明、入院した。女医は4日と6~8日、13、14日に診察していた。

   県はきのふ15日夜の時点で、ハート歯科のスタッフや患者の総数を把握できていないという。

 京都。京都府では新たに5人の感染が確認され、このうち1人は京都第一赤十字病院(京都・東山区)の男の医師(20代)で、病院では院内の消毒を行い、新規の外来患者の受け入れを停止した。

 大阪。新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、けふ15日、大阪府では新たに74人の感染が確認された。

 新たに感染が確認されたのは74人で、府内の感染者は968人となった。このうち7割の感染経路が分かっていない。緊急事態宣言の対象となっている大阪府では遊興施設などに

 休業要請を行っているが、知事吉村はきのふ15日、個人事業主に一律50万円、中小・零細企業に100万円の支援金を給付する考えを明らかにした。

 時短営業の要請に応じた飲食店などについても支払う方針で、府内の6万ほどの事業者が対象になるという考えを示している。

 奈良。奈良市は、感染していた90代の男が死亡したと発表した。

 奈良県内で感染した人が死亡したのは初めて。

 香川。高松市などは16日、保育士11人の新型コロナウイルスへの感染が判明していた市立鬼無(きなし)保育所で、新たに1歳の女児の感染が確認されたと発表した。

 同保育所では12~13日に保育士11人の感染が確認。

 市などはクラスター(感染集団)が発生したとみて、園児147人について調査し、女児の感染が判明した。女児に発熱はなく、容体は安定しているという。すでに園児47人の

 陰性が判明しており、高松市などは残る園児99人の調査を続けている。

 兵庫。自動車用電子機器メーカーのデンソーテン(神戸市兵庫区)はきのふ15日、本社に勤務する社員6人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 同社は10日にも社員1人の感染を公表している。7人はいずれも同じフロアで事務系の仕事に従事していた。

 濃厚接触者を自宅待機させ、感染者が勤務する建物と社員食堂の使用を停止した。

 みなと銀行(神戸市中央区)も15日、神戸市西区にある西神中央支店の男の管理職1人の感染が確認されたと発表した。

 11日に発熱を訴え、休んでいた。同店での感染確認は13日に発表した女性行員に続いて2人目。消毒済みで、通常通り営業した。

 岡山。岡山市はきのふ15日、新型コロナウイルスに感染した市内の会社員の70代の男の濃厚接触者とされた同居の60代妻について、PCR検査で陰性だったと発表した。

 男は岡山県内16人目、同市内10人目の感染判明者。市は男の行動歴を調べる予定だが、息苦しさのため会話が難しく、聞き取りできていない。

 他に濃厚接触者はいないとしている。

 福岡。新型コロナウイルスについて福岡県内ではきのふ15日、30人の感染が確認された。

 また、新たに1人が死亡した。福岡県内では15日10代から80代の男女あわせて30人が新型コロナウイルスに感染していることが確認された。

 このうちクラスターが発生したとみられる福岡徳洲会病院の関係者では、50代の看護助手の女性と、すでに陽性が確認されている患者の妻、あわせて2人の感染が確認されている。

 これで県内の感染者は435人となった。

 また、県は福岡徳洲会病院に入院していた福岡市の80代の女性が死亡したとけふ発表し、県内で亡くなった人はこれで7人となった。

 長崎。長崎市で初めて新型コロナウイルスへの感染が確認された男は、ホテルウイング・ポート長崎に宿泊していた。

 ホテルによると、男は今月1日から15日まで7階に宿泊し、レストランやほかのフロアの自動販売機コーナー、ランドリーの利用はなかったという。ホテルは長崎市の対策本部の指示を受け、

 昨日夜のうちにエレベーターやロビー、廊下などの共有スペースの消毒を終え、けふ16日から当面のあいだ休館する。

 連泊客や、16日以降宿泊を予定していた客は、グループのホテルに移している。

 勤務していた従業員については、健康状態を長崎市の対策本部に報告し、濃厚接触者や健康観察者にあたるか、特定を受けることにしている。

 また、男は長崎市の複合商業施設「みらい長崎ココウォーク」の2階にオープンする予定の新店舗の工事に携わっていて、工事は夜間に行われていた。

 営業時間帯は一般の人は立ち入ることができない区画で、工事現場への出入りはバックヤードから行っていたという。

 ココウォークは消毒を実施していて、けふ16日は「バスセンター」、「セブンイレブン」、「マツモトキヨシ」、「レッドキャベツ」など、公共交通機関に関わるところや

 生活必需品などを販売している店舗を除いて休業するという。

 愛媛。県教委の教育長田所 はきのふ15日、新型コロナウイルスを巡り教職員の不適切な行動が続いたなどとして、定例会の場で改めて謝罪した。

 教育長が謝罪したのは、内子高校の教師が横浜に旅行したあと部活動を指導し生徒に感染したことや、新居浜市などで感染拡大地域を移動した運送業の親に子供の自宅待機を

 求めたことに対してで、不適切だったとしている。

 続いて県内の休校状況などが報告されたのに対し、委員から「感染者の有無など地域によって、教員にも新型コロナに対する危機意識に温度差があるのではないか」と指摘する声が上がっていた。

 熊本。熊本地震の本震からけふ16日で4年になる。

 南阿蘇村では発生時刻に合わせ遺族が祈りを捧げた。南阿蘇村 午前1時25分、当時大学生だった大和晃さんは、崩落した阿蘇大橋の近くで大規模な土砂崩れに巻き込まれたと見られている。

 大和さん家族は今年も現場近くを訪れ、暗闇の中で晃さんに思いを寄せた。

 「その時の状況というのがどうしても気になって、怖かったと思う瞬間もあったと思うんですよね。そういったところを自分たちがここに立つことで少しでも和らぐことが出来たら」(父・大和卓也さん)。

 益城町の午前6時。お参りする様子益城町の河添敏明さん登志子さん夫婦で、 当時28歳だった娘の由実さんは、本震で倒壊した家屋に挟まれ亡くなった。

 「無事でやってるからこれからも見守っていてくださいと祈った」(母・登志子さん)。

 スイカ農家の河添さん夫婦。今年1月の強風でハウスがなぎ倒され、今月予定していた収穫はできなくなった。それでも家族が力を合わせ前を向くと由実さんに誓っている。

「親子3人元気だから何でもできる」(河添登志子さん)。

 阿蘇市の午前10時、市長と職員が黙とうし犠牲者を追悼した阿蘇市では、現在も21世帯が仮住まいでの生活を続けている。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。富山市と同市教委はけふ16日、富山市の神明小学校の男子児童1人、西部中学校の女子生徒1人が新型コロナウイルスに感染していたことが分かったと発表した。

 2人とも症状は出ておらず、これまでに判明している感染者の家族とみられる。

 けふ、緊急安全メールなどで両校の児童生徒の保護者に連絡した。両校では安全が確認されるまでは、やむを得ない事情がある場合も児童生徒の受け入れをしないとしている。

 市は15日に発表した新たな感染者6人の詳細について説明したが、重症者はいない。

 福井。福井県医師会はきのふ15日、県医師会館で会見を開き、新型コロナウイルス感染症に対応している県内医療従事者への風評被害が深刻化していると訴えた。

 会長池端幸彦さんは県民に対し偏見を持たないよう理解を求め「対策を正しくとっていれば感染リスクはない。不安を抱えながら闘っている医療従事者には、ねぎらいの声を掛けてほしい」と呼び掛けた。

 県災害医療コーディネーターを務める県立病院救命救急センター医長の東裕之(38)が同席し、指定医療機関などから寄せられた事例を報告した。

 医師東によると、周りの人に「近寄らないで」と避けられたり、家族からも「帰ってこないで」と言われたりするケースがあり「病棟でも疲れ、家に帰っても心身を癒やせない

 医療スタッフが増えている」。看護師の家族が職場で出勤を拒まれ、感染症病床の業務から離脱せざるを得なくなった事例もあるという。

 東さんは「全ての県民が『自分が感染しているかも』との認識を持って感染予防を心掛けることが、医療者を含めたさまざまな人の助けになる。一緒に立ち向かってほしい」と力説した。

 会長池端は県民向けのメッセージの中で「最前線の医療従事者は不安や恐怖と闘いながら日夜治療に当たっているが、心ない風評に悩まされている」と強調。

 「偏見を持たず、『ご苦労さま』『ありがとう』という声を掛けてほしい」と繰り返し訴えた。

 また、県医師会の対応策として、(今後稼働するものも含め)県内2カ所の一時生活施設に医師各1人、増設された専門外来1カ所に医師2人_を、それぞれ交代制で派遣する取り組みを

 説明。県内の新型コロナ対応病床について「県と協力して(一時生活施設を含めて)500床を目標に確保を進める」とした。

 金沢。金沢市のコンビニ、ローソン金沢北塚町店の20代の女性店員が新型コロナウイルスに感染していたことがわかった。

 ローソンによると、この店員は6日の勤務後に発熱し、きのふ15日に陽性が判明した。ローソンではこの店をきのふの午後4時から閉鎖し、消毒したという。

 この女性は4月1日から6日まで毎日、午前6時から出勤していた。

 新型コロナウイルスの感染拡大が県内でも続いている事を受け、県はけふ16日から、金沢市香林坊の「東横インホテル」で、軽症と無症状の患者を受け入れる。

 県はこれまでに、ビジネスホテルチェーン大手の「東横イン」との間で新型コロナウイルスの患者を受け入れることで合意し、金沢市香林坊2丁目の「東横イン金沢兼六園香林坊」が

 対象施設に決まった。

 受け入れる患者は、軽症か無症状で入院して治療を受ける必要がないと医師が判断した人に限る。県医師会の協力を得ながら、医師が健康状態をチェックするため巡回対応し、

 看護師2人を常駐させるという。また、施設の管理などのため県の職員2人を派遣する。

 石川県はきのふ15日の時点で、人口10万人あたりの感染者数が東京、福井に次ぐ全国3番目の高い水準となっており、これまで県内では、140人の感染が確認されているが、

 亡くなった患者4人と退院した7人を除く129人が治療を受けていて、医療体制の崩壊も懸念されていたことから、県が民間施設の活用を検討していた。

 石川県はきのふ15日、県内で新型コロナウイルスに感染していた男1人が死亡、新たに9人の感染が確認されたと発表した。

 死者の発表は14日に続き2日連続で、これで合わせて4人となった。また、県内で感染が確認された人は合わせて140人に上っている。

 死亡したのは金沢市の60代の男で、きのふ15日亡くなったという。県は遺族の同意が得られていないとして、持病の有無などこれ以上の詳細は明らかにしていない。

 また、感染が新たに確認されたのは能美市立病院に勤務する60代の医師や北陸鉄道グループの40代のバス運転手の男ら20代から60代の男女9人。

 北陸鉄道グループの運転士の感染確認はこれで4人になる。

 自治体別では、金沢市が5人、白山市が1人、野々市市が2人、内灘町が1人となっている。きのふ15日発表された人の中に重症の人はいないという。

 きのふ15日発表された中で、バス運転士以外の8人の感染経路は今のところ分かっていない。

 また、14日までに感染が確認された人のうち9人は同じ企業の従業員や関係者で、県は県内4つ目のクラスターであるとの認識を示した。県内で感染が確認された人は合わせて140人で、

 このうち、亡くなったのは4人。

 出張の自粛などを受け、北陸新幹線の利用が大幅に減少している。

 JR西日本は、ゴールデンウイーク期間中を含め、5月に予定していた臨時列車をすべて運休すると発表した。JR西日本によると、先週末の11日、12日の北陸新幹線の利用は

 前の年の7パーセントにとどまった。また、ゴールデンウィーク期間の予約席数も出足が鈍く北陸新幹線が前年比の9パーセント。

 特急はサンダーバードが7パーセント、しらさぎが11パーセントとなっている。こうした状況を踏まえ、JR西日本では5月に予定していた北陸新幹線の臨時列車197本を

 すべて運休するとしている。さらに、6月中の臨時列車についても運休を検討しているため、指定席の販売を見合わせるという。

 加賀。昨夜、能美市の住宅で高齢の男の遺体が見つかり、この家に一緒に暮らす弟と連絡が取れなくなっている。

 警察は弟の行方を調べるとともに、死体遺棄事件の可能性もあるとみて捜査している。

 遺体で見つかったのは能美市根上町の小泉明夫さん(70)で、昨夜7時半ごろ、親族から相談を受けて駆け付けた警察官が住宅1階の和室で一部が腐敗した遺体を発見した。

 遺体は布団の上であおむけに倒れていて、目立った外傷はなく、着衣に乱れもなかった。

 近所の人によると、宅配弁当業者が毎日小泉さんに弁当を届けているが、ここ数日は食べ残された状態が続いていたという。小泉さんは60代の弟と2人暮らしで、現在、弟と連絡が

 取れないことから警察は弟が何らかの事情を知っているとみて行方を調べている。

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園(三次市)

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
                           夢二

 卯月4月も半ばを過ぎて16日、時の経つのは何とも早い。

 小屋の裏では杏や白木蓮の花も散り、春の到来かな。

 午後の散歩は何時ものコースだが、風が強い。寺津用水は水量は少ないがスムースに流れていた。体育館の駐車場では、1台の車もいなかった。

 体育館裏や横の4本の白木蓮が散り始めていた。桝谷さんちの野良犬、3匹が玄関前に奥さんと居て、そこへ猫好きのおばさんが来るとちゃんと寄って行った。

 バス通りを渡って、坂道は下って何時もの旧道へ。バス通りを渡って坂道の中ほどの和田さんち、水仙、ヒヤシンス等々が咲いていた。

 尾田さんの八重の椿と葉牡丹がいい。山津さんちの四つ角の手前、大型のユンボが去り、業者が打ち合わせされていた。白の椿が咲いて、サンシュがいい。

 三差路から、暫くして谷口の御婆さんちの畑の横、徳田さんちの田圃に水が張られていたので、しばらくすれば田植えが始まる。

 元洋菓子屋の御婆さんち前、過ぎて、Dr小坂は、御休みで、宇野さんはまだ帰られていない。

 右手前方の型枠工場では、2台のレッカー車はまだ帰っていない。

 なかの公園手前の4差路は右折して、ペンキ屋さんちでは、桜の大木や奥のコブシが満開でスイセンも咲いていた。徳中さんちの風車は回っていた。

 右手前方、リサイクルセンターの重機やトラックの音が聞こえた。

 神社手前の清水さんち、過ぎて神社の染井吉野や枝垂れ桜は風でひらりひらりと舞いながら散っていた。湯原さんち黄色のクロッカスにチュウ―リップ等々が百科繚乱。

 三叉路は右折。山本さんちの馬酔木に雪柳がひときわ目立つ。

 坂本さんちの庭、小粒の椿が朽ち始めて芽吹いたばかりのクロモジやオオヤマレンゲ、咲いたリキュウバイにサンショクツツジなどがいい。

 山茶花、椿、馬酔木のきれいな松本さん前過ぎてみずき公園へ。公園の純白の椿を見つつ、ロープで吊るしてあった細川さんちのこいのぼりは風で揺れていた。

 次の次の三叉路は逆Vターン。角家、佐々木さんちではシクラメンにパンジーが咲いていた。

   辻の爺さんの軽トラは居なかった。山手ハイツの裏正面のお宅の雪柳や紫モクレン等がいい。4差路へ。

 京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りへ。葉牡丹のきれいな北さんち前過ぎてひょっとこ丸は御休みだった。北さんの畑では、菜の花がいい。

 藤田さんちの四つ角を過ぎて、小林さんち庭の桃の花がきれいだ。山本さんちの畑では菜の花が半分残っているの美しい。

 奥村さんち娘さんの車が停まっていた。本田さんちの葉牡丹やヒメコブシ花、鱒井さんちのムスカリが待っていてくれた。

 けふの散歩は朝夕〆て1万79歩、距離は7キロ、消費カロリーは200kcal、脂肪燃焼量は14g。

 ・--------------------------------------------------------
 ◇新型コロナの石川県内の電話相談先

金沢市保健所 076・234・5106(帰国者・接触者向け)

         076・234・5116(一般向け)

  県健康推進課 076・225・1670(帰国者・接触者向け)

         076・225・1438(一般向け)

 保健福祉センター

   南加賀   0761・22・0796
 ・--------------------------------------------------------
 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651~678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 千筋の素麺干され浅き春
 灘五郷この水ありてこそ新酒
 地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
縄跳びす白シャツの児の二人して
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
       仙台 萩野浩基 東北福祉大元学長

 能登はやさし海の底まで小春凪
       東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年4月16日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊