緊急事態下で歌舞伎町の風俗店利用…立民・高井を除籍処分
2020年、子年、卯月4月15日(水)、晴れ。金沢の最低気温は6度、最高気温は20度。
朝の散歩は何時ものコースで、少し肌寒い。真柄の駐車場の前の空き地の雪柳は綺麗だ。左前方から朝陽が射しこんできた。境内の桜やスモモも散り始めた。
寺津用水は水量は少ないがスムースに流れていた。藤田さんちの生垣のボケはいい。
体育館には1台の車も停まっておらず、桝谷さんちの野良猫、玄関先に3匹が居た。野畠さんちの横にはスイセンにヤマブキが咲いているのが目に入る。
バス通りを渡った角地では大きくなった柏葉と芝桜が咲いていた。右折すると、雀のお宿の越野さんち、雀は餌台や近くのフェンスなどの近くに集まっていた。
スイセンや雪柳が目に入る。対面の朝日さんちの玄関先にコブシが咲いていた。
坂を登りきると角の五ノ田さんち、山茶花の生垣にボケがきれいに咲いていた。何処からともなくウグイスの鳴き声が聞こえてきた。右手前方のリンゴ農家の中村さんち、桃の花がきれいだ。
今朝も何を燃やしいるのか白い煙が立ち込めていた。左折して坂道を下って行くと、前方の戸田さんち、枝垂桜が少し花弁が少なくなっている。
角のシェパードのお宅、訓練に出かけたのか、シェパードはいなかった。
朝日さんちの崖下の庭にはゆずり葉の横のサンシュも朽ち始めた。見事に咲いたシャクナゲ、ヒメコブシがいい。崖一面につくしの坊が見えた。
玄関先のヒメシャラも芽吹いていた。畑におられた御婆さん「お早うございます」。
中村さんちの玄関前には葉牡丹にクンシラン、御隣小津さんちの水仙がいい。梨畑に近い細川さんちの庭ではピインクのシャクナゲが咲いていた。四つ角の手前、才田さんち、
玄関前の古木の下のスイセン、葉牡丹やムスカリを見つついくと、斎田のおばあさんちの生垣には小さい葉牡丹が10ケに芝桜が見えた。
手前右側では才田さんちの庭の枝垂桜がいい。角の畑の菜の花を見つつ、4差路は右折。生垣の山茶花に、庭の紫モクレンや奥の才田さんちのしだれ桜が奇麗に見える浅野さんち過ぎて紙谷さんちの玄関前、
ツワブキ、尾山さんちの玄関先にはチュウリップ。
中條さんちの三差路や上村、槌田さんちも過ぎて、残りの土の堀上げかユンボが鎮座していた。山津さんちの四つ角では、白の椿、黄色のサンシュが朽ち始めていた。
新たにモミジが芽吹いてきた。4つ角過ぎて大柳さんちの三叉路は右折。岡本さんちの庭では小粒のバラに山茶花、それにクロッカス、ムスカリ、スノードロップが待っていた。
パンジーのきれいな金子さんち過ぎて、型枠工場ではアーム付きのトラック1台とも鎮座して、若い衆は出たようだ。
Dr小坂、宇野さんはまだだ。Drの庭にパンジーやアネモネ、クンシランがいい。対面の戸田さんちの芝桜やチューリップがいい。
なかの公園手前横から右折。柴犬連れた小原さんに「お早うございます」。
ペンキ屋さんちの桜の大木の花びらが修平さんち前の庭や道路散らかっていた。徳中さんちの紫モクレンやボケを見つつ行く。散歩中の松本さんに「お早うございます」と同行された。
裏の谷底のリサイクルセンターは、静かだ。
小原さんち、庭の隅には赤いボケの花にムスカリがいい。神社前の枝垂れにソメイヨシノはかな花弁は散ったが散り際も風情があっていい。土村さんちの庭ではサンシュにシャクナゲが咲いていた。
玄関先で椎の小枝を切っていた爺さんに「お早うございます」。
湯原さんちの庭、スイセンやクロッカスにアネモネ、サンシュの小粒な花に浜大根の花、山本さんちの白の馬酔木や雪柳が見事に咲いていた。
庭におられた爺さんに「お早うございます」。三差路過ぎて、小粒の椿は咲いて、クロモジが芽吹きしてリキュウバイは満開、芽吹いたオオヤマレンゲも目に入る坂本さんち過ぎて。
松本さんちの前庭では、スイセン、馬酔木がいい。吉井の爺さんちの八重のピンクの椿、中には朽ちたのもある。
三差路過ぎてみすぎ公園へ向かった。左手、土谷さんちの庭てはチュウ―リップが満開だ。右手の谷間からウグイスの鳴き声が聞こえた。道中は、今朝の新聞である学者の説だと
かいつまんで紹介するとかつて英国でペストが流行し、農夫が少なくなり、領主が土地を与えて競わせたところ豊かになり、牧畜経営に、後毛織物が盛んになり、更に汽車が開通し、
ゴルフ場が出来たという話は新聞に掲載されていたと。
公園では4本ある純白の椿が次から次へと咲いて、更に雪柳もいい。三叉路は左折した。角地の広い庭のある細川さんち、張られたロープに鯉のぼりが吊るされて、チューリップがいい。
福田さんちの玄関先で、パンジ−や桜がきれいだ。公園の入り口の20ケ余りのプランターの色とりどりの パンジーと純白の椿がいい。
公園前から清水の婆さんちのネギ畑過ぎて、ぺンキ屋さんち前から4叉路へ。
京堂さん前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りへ。北さんち前の四つ角へ。ひょっとこ丸の出発はまだだった。
クリスマスローズや葉牡丹、雪柳やチューリップの咲いている谷内江さんち前過ぎて、北さんちの畑では倒れた菜の花がいい。
ドウダンツツジが芽吹いた藤田さんちの四つ角で、松本さんと別れた。スイセンやウバメガシのきれいな山本さんち過ぎて、小林さんちのきれいなモモの花を見つつ、行く。
修平さんち、鯉のぼりは静かだったが風があると思いだしたように揺れ動いていた。本田さんちの少し朽ち始めたヒメコブシやプランターの葉牡丹、鱒井さんち脇のムスカリが待っていてくれた。
朝の歩数は、5195歩、距離は3、6キロ、消費カロリーは97kCal、脂肪燃焼量6g。
朝飯の前に、茶にカフェを点てて飲む時が至福のひと時である。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
東京都内でけふ15日、新型コロナウイルスの感染者が新たに125人以上確認されたことがわかった。
都内の累計感染者は2400人超となる。
新型コロナウイルスの感染拡大で、国内ではきのふ14日、新たに485人の感染が確認された。
また、東京や石川など9都道府県で、1日当たり過去最多となる計19人の死亡が判明した。東京都によると、死亡が確認されたのは、いずれも感染が明らかになっていた60〜80歳代の
男5人。うち4人は、大規模な集団感染が起きた永寿総合病院(台東区)の入院患者だったといい、同病院の死者は少なくとも24人に上った。
このほか、石川県では、60〜70歳代の男3人の死亡を確認。北海道、埼玉、群馬、福岡でも各2人の死亡が明らかになった。
また、都内ではこの日、新たに161人の感染が確認され、このうち6割超の105人は感染経路が不明だった。都が13日までに確保した病床は2000床だったのに対し、
同日時点で入院が必要な患者は1959人に上る。感染者の増加に伴い病床は逼迫(ひっぱく)しており、比較的症状が軽い人は、入院まで2〜3日の自宅待機を強いられているという。
大阪府の新たな感染者は59人、広島県は25人だった。
新型コロナウイルスの感染が爆発的に広がった欧州で、拡大の勢いが収まりつつある。厳しい外出制限が奏功した可能性がある。
一方、米国では感染者の増加のペースが衰えていないほか、貧困層が多く医療体制が不十分な南米やアフリカが、新たな感染拡大の「震源地」となる恐れもある。
米ジョンズ・ホプキンズ大によると、感染者数は米国(58万人)が最多で、スペイン(17万人)、イタリア(16万人)、フランス(14万人)、ドイツ(13万人)――が続く。
スペインでは3月25日に1日として最多の9600人の感染が確認された。
その後は増減を繰り返しながらも減少傾向で、4月13日は3300人だった。イタリアは3月21日の6600人が最多で、4月13日は3200人。ドイツやフランスも同様に緩やかに減っている。
ロイター通信は9日、スペインの首相サンチェスが議会で「(流行の)火は制御され始めている」と述べたと報じた。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
新型コロナウイルスの感染拡大に関する緊急事態宣言が7日出された。
宣言の対象となった東京や大阪など7都府県をはじめ、全国の各自治体が感染防止対策を進めている。そんな非常時に自治体はどうあるべきか。前鳥取県知事で元総務相の早大大学院
教授(地方自治論)片山善博に聞いた。
Q住まいの東京での生活は変わりましたか
A勤務する大学のキャンパスが立ち入り禁止になりました。元々在宅での研究は慣れっこで、個人的に不便になったことはありませんが、外出しないように気をつけています。
Q2000年の鳥取県西部地震の時、片山さんは県知事でした。地震災害も今回の新型コロナウイルス感染拡大も同じ非常時です。このような非常時に、自治体はどのようにあるべきでしょうか
A「地域本位で考える」ことが大切です。非常時には国から指針や規則が示されることが多い。参考にすべきこともありますが、ピントが外れていることもあります。国の指示を
変えざるべき金科玉条と受け入れず、地域の実態に鑑みて国にもの申す態度が必要となることもあるでしょう。
自治体職員には、国の方針や規則を守ることが重要だと思う人が多いですが、「規則を適用することが本当に良いことなのか、違ったやり方があるんじゃないか、変えることが
必要ではないか」と問題意識を持つことが重要です。そして、問題意識を持ったら上司にすぐ言うこと。上司も耳を傾けなければなりません。この意思疎通が出来るとうまくいきます。
Q前例をあげれば、西部地震で国の反対を押し切り、住宅再建に最大300万円の支給を決定したことでしょうか
A感染症でいえば、01年に牛海綿状脳症(BSE)が国内で見つかり、検査を始めることが決まった当初、国は「生後30カ月以上の牛に限る」としていました。しかし、実際には子牛肉などとして
30カ月未満の牛も流通する状況下で、現場の獣医師から「全部検査をさせて下さい」という意見を受けました。そこで「(30カ月以上の牛の検査だけでは)消費者の不安を払拭できない」として、
県独自でも全頭検査を実施すると主張しました。国にはえらく怒られましたが、結局は国も全頭検査に方針転換をしました。
Q今回の新型コロナウイルス感染拡大でも国の指針がピント外れだったことはあるのですか。
Aまず、PCR検査でしょう。国の指針では4日以上続く発熱などが検査を受ける条件になっていました。そのことで東京などでは、医師が必要と判断しているのに検査が受けられず
困る人が続出していましたよね。一方、和歌山県では医師の判断で感染が疑わしい人に積極的にPCR検査を行いました。検査機関のキャパシティーを超えた分は隣の府県に依頼して
検査を実施し、感染クラスター退治を徹底したようです。
緊急事態宣言ももっと早く出せたはずだと思っています。宣言によって表現の自由や人権が制限されるという懸念はありますが、人の動きを止めて早く感染を封じ込めることのほうが
大切だったでしょう。そもそも新型インフルエンザ特措法を改正せずとも、その条文を素直に読めばすぐ宣言を出せたはずです。
特措法制定当時、自民党は野党でした。メンツのせいで必要のない改正がなされ、時間がかかったと思っています。
Q地方の鳥取県や島根県では感染者が長らくいませんでした。鳥取県の知事平井伸治は、文化・芸術分野の活動や団体を対象とする救済策(経費の一部負担)をはじめ、国が支援の
方向性をだすたびに、支援の網から漏れる人などにたいする細やかな対応をしています。
いろいろ手を打つことはいいことです。その上で、細かいところへの手当てをすることはいいけれど、大きく地域のことを考えることも必要でしょう。例えば、2月に首相安倍から
要請された一斉休校について、当時は子どもが他の世代と比べて特に感染拡大の大きな要因となるという科学的証拠はありませんでした。「(休校せずに)感染者が出たときには
(県知事が)責任をとれ」という雰囲気に包まれていましたが、当時ともに感染者ゼロだった島根県では県立学校の継続に踏み切りました。勇気をもった決断だったと思います。
東京の専門家だけでは地方のことは分かりません。今こそ、地域の現場を知る専門家の英知を結集し、地方自治体でどんな対策が最適かを考えていくべきです。(新聞朝日)
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなー、沖縄はいま。
沖縄県はきのふ14日、新たに新型コロナウイルスに4人が感染したと発表した。
県内の感染者数は77人で、うち1人は成田空港の検疫で判明した。入院中または入院調整中は69人おり、そのうち重症者は6人。80代が1人、70代が4人、50代が1人と高齢者の深刻さが目立つ。
新たな患者4人のうち1人は中部保健所管内在住の30代女性で、8日に感染が確認された沖縄市の弁護士の30代の男と同じ職場。
接触者として二次感染したとみられる。4日に発熱し、11日に発熱が持続したため協力医療機関を受診し、検体を採取した。30代の男の弁護士は3月28日から30日に東京に出張しており
県外で感染した「移入例」とみられる。男と同居する家族2人の感染もすでに判明している。
きのふ14日に判明した残る感染者3人はすべて那覇市在住。60代の男、80代の男、40代女性。職業はいずれも調査中。県外、国外への渡航歴は確認されていない。
60代の男は6日に発熱し、持続したため検体を採取した。80代の男性は11日にのどなどに痛みを訴え、協力医療機関を受診した。40代女性は9日に症状が現れ、11日に発熱、せき、
気管支炎、肺炎が確認された。
13日に判明した石垣市の20代の男は、8日のPCR検査では「陰性」だったが、2回目の検査で陽性だったことが明らかになった。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
日本郵便はけふ15日から、郵便物や宅配便「ゆうパック」などの当日の再配達を、当面の間、全国で中止する。
新型コロナウイルスの感染拡大を受けた外出自粛などの影響で、配達物が増加傾向にあるためだ。再配達を希望する場合は、前日までに同社のホームページや電話での予約が必要になる。
従来は、原則午後5時までの依頼であれば、当日の再配達を受け付けていた。自宅などで荷物を集荷するサービスも、前日までの予約制とする。
一方、感染拡大を防ぐため、政府の緊急事態宣言の対象地域で8日から実施していた原則非対面での配達についても、15日から全国に拡大する。
首相安倍が、新型コロナウイルス対策として全世帯に2枚ずつ配るとしている布製マスク。
全国の施設などに、先行して届き始めていることが14日、受け取った介護施設の関係者によると、マスクはやや小さめ。「配布されるなら使い捨てを」と、切実な声も漏れた。
配送などの経費を含めると、466億円が見積もられている「アベノマスク」。これから実際に受け取る国民は、どんな感想を持つのだろう。
間もなく、国民に届けられる布製「アベノマスク」。それに先駆けて、厚労省から配布された布製マスクが、全国の介護施設などに届き始めている。九州地方にある認知症の高齢者が
居住する施設の関係者は14日、マスクを今月初めに受け取ったと明かした。
職員らが着用したところ、今回の布製マスクは、首相安倍が当初使用していたものと同じタイプで、サイズが小さめだという。
介護施設の業務では、難聴の入居者に耳元まで顔を近づけて声をかけるなど、間近で話す機会が多い。換気を徹底しても、室内であるため密閉や密集、密接の「3密」は避けられない。
外部からの感染を防止するため、家族らの面会も制限。
普段から感染防止策を徹底しているものの、重症化しやすいといわれている高齢者には、顔を覆うことができるマスクは必須だ。
職員の男は「小さくて、(顎まで隠そうとすると)鼻が出てしまう。今使っているマスクがなくなったら、自分で作ろうと思います」と話す。
この施設では現在、使い捨ての不織布マスクを使用している。入手困難な状況から、洗浄して「2回は使っている」。
不織布マスクも再利用せざるを得ないのが現状だ。職員は、排せつ介助などを行うことから、衛生面でも布マスクには不安があるためだ。管理者の女性は「(配布されるなら)
できれば使い捨てがいい」と話した。今回、配布された布マスクを使用している職員はまだいないという。
別の施設の職員は、業者から優先的にマスクを提供してもらえているとしながらも「今後、確保できるかはわからない。布マスクは(感染防止に)意味があるのかな」と、不安を口にした。
布製マスクに対するさまざまな感想は、間もなく全国民が持つことになりそうだ。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出にまで至った。
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、首相安倍が打ち出した全国一律の休校要請に与党内で反発が広がっている。
国民の日常生活に大きな影響があるのに、事前の連絡や説明が不十分だったからだ。
新型コロナウイルスの感染拡大をいかにおさえるか。
立憲民主党の衆院議員(比例中国)高井崇志(50)が、新型コロナウイルス特措法に基づく緊急事態宣言が出された後の9日夜、東京・歌舞伎町の「セクシーキャバクラ」と呼ばれる
飲食店を訪れていたことが分かった。党幹部がきのふ14日、明らかにし「国民が生活に苦しんでいるときにとんでもない」と語った。
党幹部によると、高井から事実関係を確認。立憲民主党はけふ高井が離党届をきのふ14日に提出したことを明らかにした。
立憲民主党は 高井の離党届を受理せず、除籍(除名)処分とした。幹事長福山が持ち回り常任幹事会に提案し、決定された。
代表枝野はツイッターに投稿した動画で「国会議員としての自覚を欠き、議員辞職に値する無責任な行動だ。事柄の重大性に鑑み除籍処分にした」と強調した上で「皆さんの信頼を
損ない、おわび申し上げる」と陳謝した。
新型コロナウイルスを巡っては、接客を伴う夜間営業の店舗での感染拡大が指摘されており、都は利用の自粛を呼びかけている。高井は元総務官僚。2009年衆院選で旧民主党から
初当選し、現在3期目。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
自民党の幹事長二階は、きのふ新型コロナウイルス感染症に対する追加の経済対策として、所得制限を設けた上で国民1人あたり10万円を給付するよう政府に求める考えを示した。
減収世帯への現金30万円給付とは別に、政府が近く国会に提出する補正予算案の成立後、第2次補正予算案の編成も視野に速やかな実現をめざす考えだ。
二階は党本部で「経済対策では一律10万円の現金給付を求めるなどの切実な声がある。できることは速やかに実行に移すよう政府に強力に申し入れる」とし、一律10万円の給付について
「まとまればその方向でいく」と断言。「所得が多い方々に給付する財政的なゆとりはない」とも述べ、一定の基準を設ける考えを示した。
公明党の代表山口はきのふの会見で、緊急経済対策の一環として国が地方自治体に配る1兆円の臨時交付金を、自粛要請に応じた飲食店などへの休業補償に充てられるようにすることを
政府に求めた。政府は、臨時交付金を自粛に応じた事業者への休業補償に充てることには否定的な考えを示しているが、山口は、交付金を休業補償に充てることで「今、要求されている実情に
果断に対応できるのではないか」と述べた。
「1カ月、知事の給与は全額返上して、みなさんにお願いしたい」――。
新型コロナウイルスの感染拡大で、愛媛県の知事中村時広が県民に「不要不急の外出自粛」を強く求めた代わりに自らも痛みを共有する考えを示したことについて、ネット上では
「素晴らしい」などと評価する声が相次いだ一方、「パフォーマンスでは」、「そうではなくて、補償を」といった具体的な施策を要求する声も多く上がるなど賛否が飛び交った。
この「給与返上」発言は、一昨日13日の会見であった。この日時点で県内の感染者は計37人に上り、松山市内で集団感染も確認されたことから「強い要請」という表現を用いて県民に
外出自粛を要請。その代わり自分も身を削ることで県民に理解を求めた。
理由は@法律に基づくものではない、A知事個人のお願いである、B(市民生活に)影響がある――と説明し「この条件がなかったら私も(給与返上は)やるつもりはない」と強調した。
一方で「じゃあ公務員(の給与カット)はどうなんだ、という声には広げないでほしい」とくぎを刺した。
ただ話はそのままでは終わらず、矛先は国会議員へ向いた。「国会は立法府であり、実際に(緊急事態宣言で外出などを)制限をするルールをつくっている。それくらいやったほうが
国民に対するメッセージになるのではないか」と苦言を呈した。
知事中村は松山市長時代、当時大阪府知事だった橋下徹が主導する「首長グループ」に名を連ね、「加計学園」獣医学部新設問題では、元首相秘書官と県職員との面会を巡って
政府側の対応を厳しく批判するなど、自民政権とは一定の距離を置いている。
ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)上では「立派」、「国会議員は国民の痛みを共有してほしい」、「国会議員はどうするの?」と賛同意見が相次いだ。
同時期には、首相安倍がツイッターの公式アカウントで、シンガー・ソングライターで俳優の星野源の楽曲「うちで踊ろう」に合わせ、室内でくつろぐ動画を投稿して“炎上”したこともあり、
政治家としての対応の差を指摘する意見もあった。
一方で「パフォーマンスはいらない」、「現金支給を」、「たった1カ月……」、「何の解決もしていない」といった否定的な意見も少なくない。
県によると、知事の1カ月の給料は条例で月132万円と定められている。緊急事態宣言が県にも出た場合の「休業要請」に対する事業者への協力金には「休業補償ができる財政力は
仕組み上持てない」(14日の会見)と厳しい見通しを示した。
今回、名指しされた形の国会はきのふ14日、衆院議員歳費を今後1年間、2割削減することで与野党の国対委員長間で一致した。同県選出のある国会議員は「(歳費カットで)捻出される
お金なんてたかがしれているが『姿勢』の問題だ。自粛をお願いする以上は、パフォーマンスと言われようとそれを求める声があるのであればやった方がいい」と話した。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
外相茂木はけふ14日の会見で、新型コロナウイルス感染拡大に伴う国際線の運航停止などで海外に足止めされていた邦人のうち、6400人が帰国したと明らかにした。
まだ帰国できていない邦人は60か国に2000人おり、このうち1200人は今週中、400人は来週以降に帰国できる見通しだという。
国連。米大統領トランプが世界保健機関(WHO)への拠出金を一時的に停止するよう指示したと表明したことについて、国連の事務総長グテーレスは14日夜、広報官を通じて談話を発表し、
「WHOの活動のための財源を削減すべきときではない」と懸念を表明した。
新型コロナウイルスについてグテーレスは、「我々の健康と社会経済に深刻な影響をもたらす人類の危機だ」と言及。「WHOは最前線で加盟国を支援している。新型コロナとの戦争に
打ち勝つために絶対的に重要であり、支援が必要だ」とも述べた。
WHOをめぐっては、初動対応の遅れや中国との関係の深さが疑問視されている。グテーレスは「どのように新型コロナが現れ、世界中に壊滅的な被害をこれほど早くもたらし、
関係者が危機にいかに対応したのか。いずれ同じような困難に効果的に対処するためには、今回の教訓が必要不可欠になる」と指摘。
一方で「いまはその時ではない。国際社会が団結し、ウイルスを抑え込むために連帯して協働するときだ」と訴えた。
米国。前米大統領(民主党)オバマは14日、11月の大統領選の民主党候補指名を確実にした前副大統領ジョー・バイデンを支持すると表明した。
「現代の大統領に求められる全ての資質がある」と称賛し、打倒大統領トランプに向けた結束を呼び掛けた。
米国で依然人気の高いオバマの支持表明はバイデンの後押しとなる。オバマは12分の動画を発表し、自身の副大統領にバイデンを選んだことは「最良の選択の一つだった」と振り返った。
新型コロナウイルス拡大に伴う危機や米社会の分断を念頭に「ジョーは暗い時代を切り抜け、われわれを癒やす人格と経験を持つ」と絶賛した。
米大統領トランプは14日、会見し、世界保健機関(WHO)が中国寄りの立場を取って新型コロナウイルスを巡る対応に失敗したと非難し、WHOへの拠出金を停止するよう政権に
指示したと明らかにした。
トランプは中国が新型コロナ感染拡大の初動対応で情報公開に消極的だったのを念頭に「WHOが中国の不透明性を指摘していれば感染拡大を封じ込め、死者も少なく抑え込むことができた」と批判した。
米東部ニューヨーク州の知事クオモは14日、大統領トランプが13日に「大統領には絶対的な権限がある」と述べたことについて「自らを王と宣言したようなものだ」と批判した。
米CNBCテレビの番組で語った。これに対し、トランプは14日にツイッターで、クオモら野党民主党の知事を「反乱者」に例えて不満を表明した。
トランプは13日、新型コロナウイルス感染拡大防止策で停滞する経済活動の再開に向けて自ら主導権を握る意向を表明。
感染終息を優先する州知事らとの間で、さや当てが激化している。
韓国。4年に1度の総選挙が15日、全国1万4300カ所の投票所で行われ、即日開票される。
深夜にも大勢が判明。小選挙区253議席、比例代表47議席の計300議席を争う。文在寅政権は新型コロナウイルスの感染を完全に抑え込めない中で予定通り実施に踏み切った。
政権の対策が評価され与党が優勢との観測が出ている。
一般の有権者の投票を午後6時(日本時間同)まで行い、その後感染者と濃厚接触するなどして自宅で自主隔離中の有権者らが投票する。
この際、投票所の係員は防護服を着用する。与党が第1党の座を維持できるかどうかが焦点となる。
インド。首相モディは14日、新型コロナウイルス対策として14日を期限に実施中の全土封鎖を5月3日まで延長すると発表した。
中国に次ぐ13億6600万人の人口を抱えながら医療体制が脆弱な上、封鎖初日の3月25日に600人を超えた感染者数は14日には1万人超となった。感染拡大への危機感から
延長が必要と判断した。モディは国民向けに演説し、封鎖により感染拡大を抑える効果が出ているとの見解を示した上で「さらなる拡大を食い止めなければならない。
経済的負担を伴うが、命を守る必要がある」と訴えた。航空当局や国鉄は旅客輸送の停止を続ける。
シンガポール。政府は14日、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、外出時のマスク着用を義務付けると発表した。
違反すれば罰則の対象となる。感染者は3200人を超えた。
政府は感染が確認された1月下旬以降、健康な人はマスクを使用しないよう勧告していたが「無症状の人がウイルスを広めている可能性があり、周囲を守る必要がある」として
方針を転換。市場を訪れたり、公共交通機関を利用したりする際のマスク着用を義務付けた。
シンガポールでは7日から職場や店舗の大多数が閉鎖され、食料の買い出しなどを除く外出は原則禁止された。
フランス。昨年4月のパリ・ノートルダム大聖堂の大火災から15日で1年。
新型コロナウイルスの大流行で保全作業は停止を迫られ、まだ建物崩壊の危険が残ったままだ。ただ政府の再建責任者は火災5年後に聖歌を大聖堂に響かせる目標は変わらないと強調する。
巨大クレーンは動きを止め、工事関係者の姿も見えない。
フランスでウイルスの感染拡大阻止のため厳しい外出制限が始まったのは今年3月17日。ノートルダムの現場も閉鎖された。大聖堂の上には火災前に尖塔の改修作業用に設置された金属製の足場が今も残る。
イタリア。政府は13日、新型コロナウイルスに感染した死者が前日から566人増え2万465人になったと発表した。
死者が2万人を超えたのは米国に続き2カ国目。依然として連日多数の死者が出ており、首相府の市民保護局長ボレッリは感染拡大防止策の制限解除時期について「予測するのは早すぎる」と警告した。
イタリアでは外出禁止措置が開始されて1カ月以上が経過し、気の緩みや長引く自宅待機への不満が広がる。
キリスト教の復活祭(イースター)だった12日、正当な理由もなく外出したとして1万4千人が摘発された。
ロシア。インターファクス通信によると、ロシア議会下院は14日、ロシアにとっての第2次大戦終結日を、旧ソ連軍が北方領土を占領した9月3日とする法案を承認した。
プーチン政権は、日本との平和条約交渉で北方領土は「第2次大戦の結果、ロシア領になった」と主張しており、法案には日本をけん制する狙いがあるとみられる。
法案は、大戦終結の日を、日本が1945年に降伏文書に調印した9月2日から変更するもので、下院国防委員会の委員長やサハリン州選出議員などプーチン政権与党の議員4人が
3月に提出した。政権与党が支配的な上院でも可決される見通しだ。法案は、大統領プーチンの署名で成立する。
中国。新型コロナの感染が広がった広東省広州市にある米ファストフード大手マクドナルドの店舗が「黒人の入店を禁止する」と告知を出して批判が殺到し、マクドナルド本社は
14日までに声明で「われわれの価値観を表すものではない」と謝罪した。米メディアが伝えた。
広州市では「アフリカ出身者がウイルスを持っている」とのデマが広がり、差別が深刻化している。黒人入店禁止の告知を伝える動画がネット上で広がり物議を醸し、マクドナルドは
直ちに告知を撤去、同店を一時的に閉鎖した。
中国で最初に新型コロナが拡大し、欧米などではアジア人に対する差別が一部で問題化した。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。JR北海道は、新型コロナウイルスの感染拡大による利用客の大幅な減少を受け、社員を一時的に休ませる「一時帰休」を行う方針を固めた。
5月から実施する予定で、契約社員を含む8000人のうち、千数百人が対象。
北海道では、知事鈴木直道が2月末に独自の「緊急事態宣言」を出して以降、鉄道利用客が激減。3月は、北海道新幹線で前年度の28・7%、在来線特急で33・8%にとどまった。
政府の緊急事態宣言が発令されたことで首都圏からの集客も当面見込めないとして、一時帰休を決めた。
対象となるのは事務系職員のほか、駅の窓口担当や列車運行に携わる職員。期間は、雇用調整助成金の特例措置が適用される7月下旬までとみられる。
JR北はゴールデンウィーク明けまで一部の在来線特急を減便しており、今後、減便の規模をさらに拡大する考え。
岩手。今月11日、花巻市で店舗兼住宅など6棟を焼いた火事で、亡くなったのは火元の隣の住宅に数日前から仮住まいしていた70代の男と分かった。
この火事は今月11日の午前7時ごろ、花巻市東和町土沢の理容業・佐々木國男さん(78)の店舗兼住宅などあわせて6棟を焼いたもので、隣接する住宅から男1人が意識不明の状態で
発見され、その後、死亡が確認された。
きのふ14日、体の特徴などから亡くなった男は東京都大田区の松尾利明さん(72)と確認された。死因は焼死で、松尾さんは花巻市内への移住を考えていて、出火当時、仮住まいの
状態だったという。警察は引き続き火事の原因を調べている。
宮城。仙台市は昨夜、新たに8人の感染が確認され、泉区のいずみ保育園と、英会話教室「アスター向陽台校」の2ヵ所でクラスターと呼ばれる感染者の集団が発生したと発表した。
「いずみ保育園」関係で、きのふ14日に感染が確認されたのは、男子園児と、職員の女性、そして、すでに感染が確認されている保育士と園児の濃厚接触者2人の合わせて4人。
「アスター向陽台校」関係は、英会話教室を受講した小学生の男子児童と、すでに感染が確認された児童の濃厚接触者の男の2人。
小学生の男子児童は症状は出ていないが、ドライブスルー検査で陽性と判明したという。
無症状の小学生を除く7人は、重篤な状態ではないという。
福島。新型コロナウイルスの影響が広がるなか、外出を極力控えたい人の代わりに買い物や薬の受け取りを代行する「おつかいタクシー」をいわき市内の会社が15日から始めた。
「重いものを買ってきて欲しい」など高齢者のニーズに対応する狙いもある。
サービスを行うのは「いわきタクシーグループ」の報徳タクシー。依頼を受けると、自宅に出向いて買い物リストを受け取り、指定の店で買って届ける。料金はタクシー運賃のみで
代行手数料はかからない。同社は、車いすのまま乗れる「介護タクシー」、後部座席が広く、妊婦や子連れの客が利用しやすい「子育てタクシー」を設けている。
「おつかい」を求める声も寄せられたため、平地区を中心に始め、徐々に市全域に広げる考えだ。問い合わせは報徳タクシー(0246・23・6111)。
長野。新型コロナウイルスに感染した長野市のキャバクラの従業員3人について、濃厚接触者が来店客を含む63人に上ることがわかった。
長野市権堂町のキャバクラ「林檎館」では、一昨日に従業員の男女3人の感染が確認されている。長野市保健所では、当初、3人の濃厚接触者について、従業員と来店客の合わせて42人としていたが、
その後の調査で、新たに21人が確認されたという。このうち20人は、今月店を訪れた客で、濃厚接触者は、合わせて63人になった。
市では、今後も濃厚接触者が増える可能性があるとする一方、勤務先に対する偏見や差別、それに誹謗中傷をしないよう呼び掛けている。
群馬。県内の新型コロナウイルスの感染拡大が止まらない。
「クラスター」と呼ばれる感染者集団は計4カ所で発生し、制御が後手に回れば、さらに大規模のメガクラスター(巨大な感染者集団)に発展しかねない。
県と厚労省対策班が封じ込めに全力を挙げている。
県によると、最初のクラスターは診療所「ましも内科・胃腸科」(大泉町)で発生した。3月12日に60代女性看護師の感染確認後、医師や事務職員、男の性運転手らの感染が次々に判明。
診療所関係で計8人に上り、厚労省の専門家が調査のため初めて県内入りした。
診療所は一時休診の措置などにより感染拡大を抑え込んだ。医療機器メーカー、日本光電富岡・富岡生産センタ(富岡市)では3月28日以降、計6人が感染。
今月10日まで全従業員が自宅待機か在宅勤務に切り替えた。
新たな発生も確認されておらず、「ようやく13日からの通勤再開に漕ぎ着けた」(同社)という。県と厚労省対策班が現在進行形で封じ込めへの対応を進めるのが、入所者や
職員ら計43人の集団感染が分かった有料老人ホーム「藤和の苑」(伊勢崎市)だ。
陰性の入居者を施設内にとどめるほか、複数の施設で働く職員の外部への移動を制限するなどして拡散防止を強化した。
ただ、これまでの調査で濃厚接触者数の正確な把握には至っておらず、「さらに感染者が出る可能性もある」(県関係者)ため、なお予断を許さない状況だ。
また、10〜12日に計6人の感染が判明したIHIエアロスペース富岡事業所(富岡市)も、県と厚労省対策班が本格調査に乗り出すのはこれからだ。
同事業所は24日まで休業し、感染拡大を防いでいくという。
茨城。日本原子力発電はきのふ14日、東海村を訪れ、東海第2原発の使用前検査の申請は「再稼働に直結しない」とする文書を提出した。
原発再稼働に実質的な事前了解権を持つ周辺6市村が、再稼働と直結しないと確約するよう申し入れていた。関係者によると、2月の会合で原電側が示した使用前検査の申請書には、
原子炉の使用開始時期が「2022年12月」と記載されていた。
6市村側はこの表記に対し、検査が再稼働に直結しないことの確認と、安全対策工事や検査に関する丁寧な住民説明を求めていた。
原電は回答書の中で、「22年12月」との記載について「手続き上のもので確定したものではない。再稼働に直結しない」と確約した。住民には「丁寧な説明を目標にする」と記載した。
東海村長山田修は「(検査は再稼働に直結しないと)明確にしたのでよしとする」と述べた。原電側は「準備が整い次第、できるだけ早く申請したい」とした。
埼玉。きのふ14日、出産直後の母親と新生児が感染したことが確認された。
感染したのは30代の母親と、生まれたばかりの0歳の男の子で、埼玉県によると、母親は蕨市の蕨市立病院で男の子を出産したが、退院後の今月10日、のどに違和感を覚え、
検査を受けたところ、きのふ14日に感染が確認された。男の子も感染が確認されたが、症状は無いという。2人は現在、入院可能な病院が見つからず、自宅で待機しているという。
蕨市立病院では、これまでに助産師2人の感染が確認されていて、県は院内感染の可能性もあるとみて調査している。
東京。俳優の石田純一(66)が新型コロナウイルスに感染したことが15日明らかになった。
所属事務所がブログで発表した。それによると、仕事で滞在していた沖縄で11日、体のだるさを感じ、13日に東京に戻るまでホテルで休息。きのふ14日に病院で肺炎の傾向がみられ、
入院。PCR検査を受け、けふ15日に陽性と確認されたという。
警視庁はけふ15日、職員3人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。
警視庁職員の感染は計13人となった。警視庁よると、感染が判明したのは鉄道警察隊の男の警部(57)、中野署地域課の女性の巡査長(28)、警察学校に入校中の女性の
巡査(20)。このうち警察学校の巡査は今月1日に入校したばかりで、警視庁は入校中の学生1119人を学生寮で自室待機とし、自習させている。
都と都立墨東病院(墨田区)はきのふ14日、会見を開き、同病院で入院患者ら4人が新型コロナウイルスに感染したことを明らかにした。
ほかの患者や看護師ら4人にも発熱の症状がみられるという。病院は、院内で集団感染が起きた可能性もあるとみている。
発表によると、今月9日に入院患者と委託職員の2人の感染が判明。
きのふ14日には別の入院患者2人の感染も確認された。病院は発熱した人や感染者と接触していた40人に対して検査を進めている。
病院は感染症の指定医療機関で、新型コロナウイルスの感染患者も入院している。
今回感染が判明した人は感染症病棟ではなく、一般病棟の入院患者などだという。同病院は今後も感染者の受け入れを続ける方針で、鈴木紅副院長鈴木紅は「感染者のエリアは
しっかり隔離されている」としている。
神奈川。神奈川県議会はけふ15日、議員の期末手当を削減する検討を始めた。
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、国会では議員歳費を2割削減する方向だが、地方議会でも削減の動きが出始めた。けふは、県議会の主要6会派の代表による会議が開かれ、
議長梅沢裕之が「県議会も自分たちの身を切る取り組みが必要」として、議員報酬のうち、まずは期末手当(一般議員の場合、6月支給分は260万円)を削減対象とすることを提案。
出席者からは前向きに受け止める発言が相次いだ。各会派が持ち帰って検討し、24日に改めて協議する。
新型コロナウイルスの感染拡大を巡り、藤沢市はけふ15日、市内に住む40〜70代の男3人の感染が新たに確認されたと発表した。
いずれも軽症。3人とも渡航歴はなく、感染経路は不明という。藤沢市内の感染者は35人となった。
愛知。名古屋大学医学部付属病院はけふ15日、病院の20歳代の男の医師が新型コロナウイルスに感染したと発表した。
病院によると、男は老年内科に今月1日付で着任。この日、37・8度の熱があったが、その後下がったため、勤務を続けたという。10日に倦怠感や味覚異常などの症状が出たため、
診察を受けたところ、14日に感染が判明した。男は自宅待機となっている。
病院は医師や患者ら計16人にPCR検査を行い、陰性だったが、濃厚接触者とみられる10人のうち、医師と研修医計7人は自宅待機となっている。また、老年内科は診療規模を
縮小しているという。
三重。ホンダは、鈴鹿製作所(鈴鹿市)の生産ラインの一部を明後日17日〜24日の6稼働日、休止すると明らかにした。
新型コロナウイルスの感染拡大で部品調達が不安定になったためで、最大6000台程度の減産が見込まれる。2月にモデルチェンジしたばかりの小型車「フィット」の生産にも
影響が出る見通しだ。
同製作所は、小型車と軽自動車を生産する同社の主力工場で、8500人が働く。二つある生産ラインのうち一つを休止するが、販売が好調な軽乗用車「エヌボックス」なども製造しており、
納車遅れなど販売への影響が出る可能性もある。従業員には有給休暇の取得を促す方針だ。
社は埼玉製作所狭山工場(埼玉県狭山市)でも部品調達の遅れから16、17日に生産を止める予定だ。
大阪。法務省はけふ15日、大阪拘置所に勤務する20代の女性刑務官が新型コロナウイルスに感染したと発表した。
同所の刑務官の感染は5人目。女性刑務官は今月5日に同所で最初の感染が確認された刑務官と接触した可能性があったことから、自宅待機していた。その後、嗅覚の異常などを訴え、
きのふ14日にPCR検査を受けた。
会社役員を刃物で襲い、現金を奪おうとしたとして、きのふ14日に成田空港から入国した直後に強盗殺人未遂容疑で逮捕されたブラジル国籍の少年(18)について、
大阪府警が新型コロナウイルスの感染対策のため、防護服を着て逮捕や移送にあたっていたことが、わかった。
捜査1課によると、少年は3月4日朝、大阪狭山市の路上で金属販売会社役員の男(59)を刃物で刺し、多額の現金が入ったリュックを奪おうとした疑い。
事件後に出国したが、ブラジルから14日に再入国。空港で待ち受けた捜査員が防護服姿で逮捕状を執行し、隔離スペースを設けた車両で少年を大阪へ移送したという。
国は新型コロナウイルスの水際対策として、ブラジルを含む73カ国・地域からの帰国者全員にPCR検査を実施している。
少年もPCR検査を受けたが、結果はまだ出ていない。
国は結果が陰性でも、帰国後14日間は自宅などでの待機を求めており、府警は少年が陰性でも、取り調べなどにあたる捜査員には防護服を着用させる方針だ。
少年は現在、府警本部で他の留置人との接触がないよう隔離した上で留置されている。
兵庫。尼崎市保健所はけふ15日、新たに市内に住む20代の女性看護師が新型コロナウイルスに感染したと発表した。
女性は「なみはやリハビリテーション病院」(大阪市生野区)に勤務しており、所管保健所が濃厚接触者を調査している。女性は10日の勤務後に発熱やせきなどの症状が現れ、
11日に尼崎市内の医療機関を受診。その後、市帰国者・接触者相談センターに連絡し、きのふ14日に感染が分かった。
また尼崎市保健所は、新型コロナウイルスに感染して市内の感染症指定医療機関に入院していた2人が退院基準を満たしたと発表した。尼崎市在住の80代女性は一般病棟へ移り、
市内に住む30代の男の会社員は退院したという。
神戸市はけふ15日、60代女性と50代の男の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表した。
2人のうち、50代の男は市の外郭団体「OMこうべ」の社員で、神戸流通会館(神戸市須磨区弥栄台2)内の事務所に勤務。社によると、7日に喉の痛みを訴えて病院を受診し、
8日以降は出勤していなかった。きのふ14日に感染が判明し、事務所やトイレなど会館内の消毒を実施したという。
社は事務所の同僚について21日まで出勤前の検温を徹底し、取引先などとの対面業務を自粛するとしている。
岡山。岡山県内で16人目の感染確認、岡山市の70代の男が新型コロナウイルスに感染したことがきのふ14日、分かった。
新型コロナウイルスに感染したのは、岡山市に住む70代の男の会社員で、感染が確認されたのは、岡山市で10人目、岡山県では16人目。
岡山市によると男は発熱が続いたため、13日、市内の病院を受診しPCR検査の結果、きのふ14日、「陽性」と判明した。息苦しさを訴えていて医療機関に入する。
男は、聞き取りが困難な状態で感染経路は分かっていない。男の濃厚接触者は同居する60代の妻で今後、PCR検査を受ける。
2018年7月の西日本豪雨で河川が氾濫し甚大な被害を受けたのは、河川やダムの管理が不十分だったからだとして、倉敷市真備町地区の住民ら32人が15日、国と岡山県、倉敷市、
中国電力に計6億4千万円の損害賠償を求めて岡山地裁に提訴した。
訴状によると、国や県は小田川と高梁川の合流地点を下流にする工事を先送りし、堤防を低いまま放置するなどしたため、安全性を欠いていたと主張。県や市は増水時に閉める必要がある陸閘を閉鎖せず、
管理が不十分だったとしている。
国や中国電は上流のダムの放流量を調整すべきだったのに怠り、洪水の危険を招いた過失があると主張している。
愛媛。愛媛県はけふ15日、新たに松山市で1人が新型コロナウイルスに感染しと発表した。
県内の感染者は40人となった。感染が確認されたのは松山市の50代の女性会社員で、松山市のサービス付き高齢者住宅「アルファリビング」でサービスを提供し、今月2日に
感染が確認されていたスタッフの同僚。3日の検査では「陰性」だったたが12日に発症し、再検査して感染が確認された。
この女性は3日の検査で陰性となった際も、濃厚接触者として自宅待機を要請されていたが、仕事を休めないとして7日まで出勤。入居者への看護サービスを行っていたという。
広島。広島市で、障害者施設で新たに18人が感染確認された。
新たに感染が確認されたのは、広島市佐伯区にある障害者支援施設「見真学園」の入所者11人と職員7人の18人。この施設では、すでに22人の感染が発表されていて、施設での
感染者は、あわせて40人となる。広島市は、この施設についてきのふ14日の会見で、クラスターが発生したと説明していた。
広島市は、施設の入所者と職員120人分の検体についてPCR検査を終えている。
広島市では、ほかにも1人の感染が新たに確認されていて、広島県内の感染者はあわせて109人となった。
佐賀。九州電力はけふ15日、玄海原子力発電所(玄海町)で建設中のテロ対策施設「特定重大事故等対処施設」の土木工事を請け負っている大手ゼネコンの社員1人が、新型コロナウイルスに
感染したと発表した。九電は関係する工事を一時中断し、作業員や九電社員ら300人を当面、自宅待機にした。原発の運転に影響はないという。
九電などによると、感染したのは大手ゼネコン「大林組」社員の50歳代の男で、10日に体調不良を訴え、検査の結果、きのふ14日に陽性と判断された。男は10日以降、
現場での作業には携わっていないという。
テロ対策施設は、原発の新規制基準で設置が義務づけられ、玄海原発では2022年までに完成させる必要がある。九電は今後の工期への影響について、「現時点では不明」としている。
熊本。熊本地震はきのふ14日、最初に震度7を観測した「前震」から4年となった。熊本地震は14日、最初に震度7を観測した「前震」から4年となった。
被災地では追悼行事が行われ、犠牲者の遺族や被災者らが祈りをささげた。
前震と、2日後の「本震」で震度7を観測した益城(ましき)町の木山仮設団地ではこの日夜、マスク姿の入居者らが竹灯籠やろうそく570個を並べた。前震発生時刻の
午後9時26分、新型コロナウイルス対策のため、主催者側の呼びかけで間隔を空けて立ち、黙とうした。
入居者の女性(66)は「あっという間の4年だった。復興が進み、元の姿に戻ってほしい」と願った。
県庁では県主催の犠牲者追悼式が行われ、知事蒲島郁夫や遺族ら26人が出席。新型コロナウイルス対策で規模を大幅に縮小した。
熊本地震の死者は、関連死と二次災害死を含めて275人。3月までに災害公営住宅(復興住宅)1715戸が全て完成し、仮設住宅などの入居者は1296世帯3122人(3月末現在)と最大時の1割以下となった。
道路や鉄道の復旧も進むが、新型コロナウイルスの影響で回復途上の観光業は打撃を受けている。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。新型コロナウイルスのクラスター(感染者集団)が発生した富山市民病院では、陽性だった医師が送別会に参加していたことが発覚した一方、残されたスタッフが病院機能を
維持するため懸命に対応している。地域連携室部長・呼吸器外科部長土岐善紀がきのふ4日、地元紙の新聞北日本に手記を寄せ、病院を取り巻く現状をつづった。
病院では入院患者と医療従事者の計21人の感染が判明し、接触した恐れのあるスタッフ200人が自宅待機となった。
「今回、行政が定義する『濃厚接触者』の範囲からさらに安全を重視し、広く網掛けした。その結果、多数の『濃厚接触疑い職員』が自宅待機となり、勤務に当たる医療従事者が
激減している。入院患者数はそのままなので、感染拡大防止と通常診療の維持の両立が課題。県内の急性期病院と連携し、未感染患者の一定数を受け持ってもらう機能補完が
できないかと考えているが、受け入れ先が敏感になっていることもあり現状は困難です」と。
整形外科病棟で集団感染が発生したため、他の診療科のスタッフが病棟を丸ごとカバーしている。「整形外科病棟では医師、看護師のほとんどが不在となり、他科の職員が代行している。
厳重な防御策を講じているが、万一彼らに感染が波及した時点で病院機能が崩壊する。急性期病院の一つが崩壊した場合、その他の病院もドミノ崩壊になることが想定される」と。
感染経路は不明だが、最初に検査で陽性だと判明したのが医療従事者だったことから、看護師らは苦しい立場に追い込まれている。
「現在、誰一人現場を放棄せずに感染者と通常入院患者の診療に全力を尽くしている。しかし、風評被害は増すばかりで、家族や周囲の人間を守るために病院の駐車場で車中泊を
しながら働いている看護師も多くいる。公共の宿泊施設は富山市民病院の関係者というだけで断られる。若い看護師は両親らから勤務をやめるよう言われながらも、責任感から
毎日勤務している。彼らが現場を離れたら即、医療崩壊が起き、守れる患者さんを守れなくなる。医療職を守ることは市民を守ることだと認識していただけますようお願いします」なんて、
深刻な状況が綴られている。
北アルプスの立山連峰を貫き、富山と長野を結ぶ観光路「立山黒部アルペンルート」はけふ15日、4カ月半ぶりに全線開通した。
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、除雪でできた雪壁の間を歩く名物の「雪の大谷ウォーク」が中止になり、観光客は、最高地点で高さ15mになる雪の壁をバスの車窓から眺めた。
始発バスは午前7時40分に標高977mの美女平駅を出発し、同8時半ごろに室堂駅に到着。例年にぎわう標高2450mの室堂駅は、閑散としていた。
ルートを運営する「立山黒部貫光」(富山市)によると、感染拡大の影響で国内外のツアーのキャンセルが相次ぎ、4月の団体客の予約はゼロという。
福井。新型コロナウイルスに感染していた福井市の70代の男が、昨夜に死亡した。
これで県内の亡くなった人は、合わせて3人になった。死亡したのは、今月6日に感染が確認された福井市の70代の男で、院内感染が確認された福井市の福島泌尿器科医院に、
透析のために通院していた。
また、福井県立病院で40代の女性看護師の感染が確認されたことを受け、接触した99人を対象に検査が行なっていて、13日までに、残り18人のうち15人がいずれも「陰性」だった。
残りの3人も速やかに検査を行う。
なお、きのふ14日は県内で新たな感染者は確認されず、3月17日以来3週間ぶりに感染者の増加はなかった。
金沢。石川県はけふ15日、きのふに続いて新型コロナウイルスへの感染で新たに1人の死亡が確認された。
死亡したのは金沢市在住の60代の男で、これで県内の死者は4人になった。また、県は新たに9人への感染が確認された。感染が確認されたのは金沢市や白山市などの男女9人で、
それぞれの容体は中等症が3人、軽症が6人でで、県内の感染者は140人となった。
能美市立病院の医師が新型コロナウイルスに感染したことが分かり、病院はけふ15日から3日間、外来、時間外、救急診療を休止する。
能美市立病院に勤務する金沢市の60代の医師が新型コロナウイルスに感染したことが新たに分かった。
これを受け病院では15日から3日間、外来、時間外、救急診療を休止したが、勤務する医師や看護師など170人は通常勤務だという。
一方、金沢大学附属病院はけふ15日から重症者の受け入れをスタートさせると発表した。
重症者向けの病床は数床の見込みで、外来患者とは完全に隔離された病棟に置くという。石川県内できのふ14日時点で把握されている重症者は3人となっている。
春のあらしちらざる花はちらぬなり 加舎白雄。
「平常心是道(びょうじょうしんこれどう)」「常行一直心(じょうぎょういちじきしん)」、鈴木大拙。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
卯月4月も半ば15日だ。小屋の裏では杏や白木蓮が落下した。
午後の散歩は何時ものコース。やや冷たい風が頬をなでた。寺津用水は水量は少ないがスムースに流れていた。
体育館の駐車場には1台の車も停まっていない。小型の除雪車が鎮座していた。野良猫が桝谷さんちの玄関前のガレージに2匹、花梨畑に1匹が居た。
バス通りを渡って坂道を下った中ほど、和田さんち前庭には、葉牡丹がまだ健在だ。
四つ角は左折。尾田さんち庭の八重の椿がいい。道路脇もどぶの泥が白い袋は回収されていた。葉牡丹と沈丁花を横に見つつ、行く。
サンシュの咲いている槌田さんち前過ぎて、徳田さんちの空き地にはユンボが入り、土止めのコンクリート壁が取り除かれてち駐車場となる3分の1の土を掘り起こされていた。
椿とサンシュの朽ち始めた山津さんちの四つ角から、雪柳のきれいな元洋菓子屋の御婆さんち前を経てDr小坂の三叉路へ。
右手を見ると型枠工場では、アーム付きのトラック1はいなかった。Dr小坂、宇野さんはまだ帰られていない。
小坂さんち、クンシラン、パンジーやスイセンは元気ある。なかの公園では二組の親子でブランコ遊び中。手前は右折。ペンキ屋さんち庭の桜は元気だ。紫モクレンが咲いている
徳中さんちでは、風車は回っていて、リサイクルセンターは稼動中だ。畑で枯れ枝を燃やしていた徳中さんに「ご苦労様」、「明日(医療センターで)健診だけど病院から遠慮してほしいとの電話があった」と言う。
老いドン明後日金大だがまだ何も言ってこない。ボケやムスカリのきれいな小原さんち過ぎて、神社境内のソメイヨシノもしだれ桜もかなり花弁は散ったがまだ楽しめる。
ドウダンツツジも咲いていた。
松原さんちの枝垂桜もみごろだ。柴さくらやチューリップなど色とりどりの花のきれいな湯原さんち、空き地に強いの除草剤を撒いてきたという湯原さんに「ご苦労様」。
坂本さんち、クロモジやオオヤマレンゲが目吹いて、リキュウバイ、ミツバツツジ、シャクナゲなどはきれいだ。
馬酔木のきれいな松本さんち過ぎてみすぎ公園へ向かった。調整地の前過ぎて、公園では誰ねいなかった。
4本の椿の純白のがいい。細川さんち鯉のぼりはゆらり、ゆらりと泳いでいた。
次の次の三叉路はVターン。玄関の沈丁花の朽ちた辻の爺さんちの軽4トラックはいなかった。
山手ハイツの裏、川上さんちの雪柳やクリスマスローズ、紫のモクレン、枯れ始めた枝垂れ桜、レンギョウなどを見つつ、猪崎さんちの三叉路へ。
京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。縄跳びを手にした園部君に「コンニチワ、元気でいましたか」に縄跳びを上手に綾取り見製くれた。ひょっとこ丸はまだ帰っていない。
ドウダンツツジの芽吹いた藤田さんちの四つ角を経て、エンドウの花の咲いている辻の爺さんの畑の横の小林さんちでは、モモの花がきれいだ。
畑に居た山本夫妻に「ご苦労様」。おぉ、修平さんちの庭では、兄弟が自転車遊びをしていて「コンニチワ」、風で泳いている鯉のぼりが見守っていた。
本田さんちのヒメコブシや葉ボタン、樽井さんちのムスカリなどを見つつ帰還す。
朝夕の散歩は〆て1万119歩、距離は6、9キロ、消費カロリーは226kcal、脂肪燃焼量は16グラム。
・-------------------------------------------------------------
◇新型コロナの石川県内の電話相談先
金沢市保健所 076・234・5106(帰国者・接触者向け)
076・234・5116(一般向け)
県健康推進課 076・225・1670(帰国者・接触者向け)
076・225・1438(一般向け)
保健福祉センター
南加賀 0761・22・0796
・--------------------------------------------------------------------
国会の床きしむほど桜舞う よどむ大気にしず心無し
舩後靖彦
困難に打ち勝つ精神力(Spirit)、相手を思いやる心(Sympathy)、自分を律する心(Self―control)」(金沢桜丘高の「3S歩行」
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
千筋の素麺干され浅き春
熱燗や肩のふれ合う立呑屋
十能に炭つぎくれし下宿かな
箒目の調ふ寺苑小六月
をんな坂銀杏黄葉の累々と
灘五郷この水ありてこそ新酒
地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
大戦を仕掛けし国の敗戦忌
ことのほか浪速の夜の秋暑し
縄跳びす白シャツの児の二人して
花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は京都祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2020年4月15日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■お気づきのことなどは?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊