各地の病院や高齢者施設で、集団感染が相次ぐ
2020年、子年、卯月4月13日(月)、雨。金沢の最低気温は9度、最高気温は11度。
今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。冷たい雨風が頬をなでた。井筧さんち、外壁工事はまだ終わらずシートやパイプが組み込まれたままだ。
河田の御婆さんち畑のチューリップがいい。寺田さんの畑では椿もスイセンも菜の花も元気だ。西野さんち、紫モクレンがいい。
主の住んでいない原さんちの庭では馬酔木が咲いていた。ステーションから、バス停に近い突き当りの島さんち玄関前、色とりどりのパンジーがいい。
この通りのコブ並木は伐採したために例年より少なく、花弁は風で落下しているのもある。
藤田さんちの4差路は左折して、コンビニの方向へ向かった。ひょっとこ丸はエンジンが始動中だった。谷内江さんちや北さんち前を過ぎて、コンビニの裏通りからバス通りを横切った。
京堂さんちの前の調整池の三差路は左折。左前方、川上さんちの紫のモクレンが朽ちかけていた。
ペンキ屋さんちの納屋の前のスイセンやモモの木を見つつ三差路へ。2丁目のゴミステーションの前通り過ぎて三差路は逆Vターン。みすぎ公園前の白の椿や雪柳を見つつ、福田さんちの玄関先ではシクラメンが綺麗に咲いていた。
三差路は逆Vターン。中村さんちの玄関先にシクラメンが咲いていた。高さんち奥の谷間からウグイスの鳴き声が聞こえた。
スイセンや馬酔木が目に付く松本さんちまえ。坂本さんちの庭、小粒の椿に咲いたリキュウバイに芽吹きしたオヤマレンゲやクロモジ、咲き始めたシャクヤクやミツバツツジがきれいだ。
馬酔木や雪柳のきれいな山本さんち過ぎた。
湯原さんちの庭では、黄色や紫のクロッカスやスイセン、芝桜、アネモネ、ムスカリやサンシュウの花、咲いた紫木蓮がいい。
神社のソメイヨシノやしだれ桜の花びらが強い風で道路に散らかっていた。手前、ゴミ捨て帰りの吉田の爺、ゴミ出しに出てきた清水の婆さんに小原さんに「お早うございます」。
清水さんちの玄関前の水仙やクロッカスがいい。
ボケや紫のモクレンの咲いている徳中さんちの風車は勢いよく回っていた。左前方の谷底、リサイクルセンターの重機の音はまだ聞えない。
修平さんの実家では、生垣の山茶花に納屋の角にコブシが咲いていた。ペンキ屋さんちの桜の大木は見事だ。
なかの公園の手前の四つ角過ぎて、清水あんちゃんは車の中で待機中。宇野さんは、まだで、Dr小坂は出られていた。庭ではスイセンにアネモネやパンジー、クンシランがいい。
左折して、パンジーの咲いている金子さんち前、新築の予定地では基礎の型枠にコンクリートが流し込まれていた。
型枠工場では1台のアーム付きのトラックや若い衆はもう出たようだ。岡本さんち、椿に小粒の薔薇や山茶花、クロッカスやムスカリはきれいだ。
大柳さんちの三叉路は左折。ゴミステーションの前、河西さんちの水仙。山津さんちの、椿やサンシュはいい。
上村さんち過ぎて、三叉路は左折。尾山さんちの玄関前の、パンジーにムスカリ、咲いたチュウリップがいい。浅野さんちの生垣の赤い山茶花や庭の葉牡丹や紫のモクレンがいい。
四つ角過ぎて、舘山町へ。浅田の御婆さんの花壇では葉牡丹や芝桜が元気だ。
才田さんちの玄関先のザクロの老木の下にあるスイセンや葉牡丹がいい。裏の枝垂桜も咲きだしていい。細川さんちのシャクナゲがきれいだ。中村さんち玄関前に花の咲いていないクンシランの鉢が並べられていた。
左手の前では、リンゴの花はちり、ナシの花が真っ盛り。朝日さんち、坂道の崖の上のスイセンやチューりっふに馬酔木。
坂道上の「う、うー」とうなるセハードは、訓練に出ているのかいなかった。四つ角を過ぎて坂道の角家、ボケの咲いている五ノ田さんちの四つ角へ。
右の崖の下、戸田さんちの枝垂桜はまだ見られる。坂道は下って行く。
雀のお宿、越野さんち、エサ台近く雀が集まってい居たが老いドンか通るとパッと散って行った。御隣の空き地では桜がいい。
庭の木々を伐採した金子さんち過ぎて角地の八重澤さんちは左折。
バス通りを渡って、角地の前さんちには白のシャクナゲが咲いていた。体育館の裏、玄関前に野良猫は1匹、野畠さんちの手前、七重八重 花は咲けども山吹の…、 道灌ゆかりの黄色のヤマブキと水仙が咲いていた。
葉牡丹やボケの咲いている藤田さんのち前の三叉路、体育館には車が1台も居ない。
寺の境内下から流れてくる寺津用水、水量はまずまず。崖の枝垂れ桜や桜、スモモの花が咲き乱れ、寺の駐車場奥の桜もあめでしっとり濡れていた。
真柄の前の空き地では、雪柳が元気だった。裏の桜は元気そう。
小屋では、何時ものように、茶にカフェを点てた。これが至福のひと時である。
朝の散歩は、歩数は5365歩、距離は3、7キロ、消費カロリーは99kcal、脂肪燃焼量は7g。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
発達中の低気圧の影響で、西日本から東北地方にかけて非常に強い風が吹き、大荒れの天気となる恐れがあるとして気象庁は警戒を呼び掛けた。
雷を伴った激しい雨が降り、大しけとなる所がある見込み。
紀伊半島付近に前線を伴った低気圧があり、ゆっくり北東へ進んでいる。今夜にかけて、低気圧や前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込み、大気の状態が不安定となるという。
明日14日にかけて予想される最大風速(最大瞬間風速)は、東海、中国、四国、九州北部、九州南部25m(35m)、東北、北陸23m(35m)、関東甲信、伊豆諸島、近畿、奄美20m(30m)。
東京都はけふ13日、新たに91人の新型コロナウイルスの感染を確認したと発表した。都内の累計感染者は計2159人となった。
国内ではきのふ12日、新たに499人の新型コロナウイルス感染が確認された。
累計は7378人となった。クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の乗客乗員やチャーター機による帰国者を含めると8104人。死者は6人増え、計150人となった。
発表された死者数は東京が2人、北海道、千葉、神奈川、愛知が各1人。
米ジョンズ・ホプキンズ大の集計によると、新型コロナウイルス感染症による死者が12日、世界全体で11万人を超えた。
10日に10万人を上回ったばかりで、欧米諸国を中心に被害拡大が続いている。感染者は12日、180万人を超えた。
世界保健機関(WHO)の12日付状況報告によると、死者の7割は欧州地域事務所管内(トルコや旧ソ連諸国を含む)に集中しているが、4月に入り米国で急増。11日には
米国の死者が2万人を超え、イタリアを上回って世界最多となった。
死者は3月20日に1万人を超えてからは増加のペースが急加速。31日に4万人を上回った。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
東京都はきのふ12日、中野区の中野江古田病院で医師や入院患者ら計87人が新型コロナウイルスに感染していたと発表した。
同病院では今月4日に入院患者5人の感染が判明しており、感染者の累計は92人になった。
都は院内感染によるクラスター(感染者集団)が発生している可能性が極めて高いとみており、国立感染症研究所などと協力しながら調査を進めている。
都によると、今月1日に同病院から保健所に「熱を出している患者がいる」などと報告があった。検査の結果、4日に入院患者5人の感染が判明。100人の入院患者や医師、看護師、
病院職員らを検査し、12日までに87人の感染が確認された。
死者や重症者がいるかは都が確認を進めている。入院患者の多くは高齢者で、感染者のほとんどは現在も病院内にいるという。都は7日に医療法に基づき立ち入り検査をしており、
感染経路や広がりなどを調べている。
同病院のホームページによると、ベッド数は173で、2次救急医療機関に指定されている。感染が確認された後の5日から外来診療の受け付けや入院患者との面会を中止している。
同病院はきのふ12日、「担当者が不在で答えられない」としている。
台東区では、中核病院の永寿総合病院で入院患者94人と職員69人が新型コロナウイルスに集団感染し、このうち患者20人が死亡している。3月20日前後に病棟内で患者、看護師の発熱が多発したのが端緒といい、
他の病院へも感染が波及している。
また、都内ではきのふ12日、中野江古田病院の87人も含め166人の感染が新たに確認された。うち感染経路が不明なのは64人。累計の感染者数は2068人となった。
新たに高齢者2人が死亡し、死者は計42人となった。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
沖縄県知事玉城はけふ13日午後に会見し、沖縄県内で新たに7人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。
うち2人は石垣市在住で、県内で初めて離島での感染確認となる。県関係の感染者は計73人となった。
県内ではこの1週間で感染者が急増しており、きのふ12日も65人を検査し感染経路の追えない人や重症者を含む9人の感染が明らかになっていた。
スペインから帰国し、成田空港で検疫確認された10代女性の事例を除くと、県の検査で確認された感染者は計72人となる。
陽性反応が弱く再検査中だった80代女性の陰性が10日確定したため、感染者数の合計からはこの女性を除いている。県関係に含んでいないが、米空軍嘉手納基地でも、軍関係者
3人の感染が明らかになっている。
米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設を巡り、県による埋め立て承認撤回処分を国交相が取り消した裁決は違法として、辺野古周辺の住民ら11人が国を相手に
裁決取り消しなどを求めた訴訟の判決で、那覇地裁はけふ13日、住民らの訴えを却下した。裁判長平山馨は、住民らの原告適格を認めなかった。
住民らは、判決までの間、裁決の執行停止を求める申し立ても行っていたが、那覇地裁は3月、「緊急の必要性は認められない」として却下していた。
♪遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
菊の御紋に万歳、時ならぬ桜騒動は、身内に厚く、問い詰められれば強弁――という、憲政史上最長政権の<不治の病>再発を印象づけた。
国の税金を使った「桜を見る会」に首相安倍夫妻らの「身内」が多数招待され、その名簿の公開を求められた当日に官僚が廃棄する――。
更に暮れにはカジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業を巡る汚職事件で、現職の衆院議員(自民党を離党)が逮捕される事件も起きた。
こんな馬鹿げたことが平気でまかり通る平成19年だった。
かつてないウイルスの猛威に直面する日本社会。国民の代表が集う国会は、この危機にどう臨んでいるのか。
タレントの志村けんの急逝が報じられ、新型コロナウイルスへの危機感が一段と高まった先月30日。大勢の議員や秘書、官僚らが集まり、密閉、密集、密接の「3密」が常態化する国会で、
感染症対策がようやく動き出した。
この日午後、国会内で会談した自民党の森山裕(75)、立憲民主党の安住淳(58)の両国会対策委員長は、国会での感染防止策を検討することで一致。だが、会談後の説明では、
2人の姿勢の違いがにじんだ。
「国会の休会も考えるのか」、そう問われた安住は「事態の推移による。様々な選択肢は排除できないので、まずやれることをやる」と、危機感もあらわに語った。
一方の森山は「健康管理のあり方は考えなければならないが、国会が休会することはあってはならない」と言い切った。
すでに日本国内では感染者の累計が3千人に迫り、とりわけ首都・東京では感染の拡大が深刻化していた。だが、国会ではマスクをつけて歩く議員の姿がようやく目立ち始めた程度で
対策は遅れていた。翌31日、衆院は具体策づくりに着手。議員らに感染者が出た場合の対応では合意し、1日には国会内でのマスク着用なども決めたが、議会運営の大幅な変更にもつながる
「3密」対策はなかなか検討が進まなかった。
「委員会の出席者を間引くようなことがあれば、国会の死だ」。森山はこの時、周囲にそんな考えを語っていた。国権の最高機関である国会で、政府とともに国のルールを定める。
与党の力の源泉でもある立法権を損ないかねない感染防止策には、森山だけでなく多くの与党幹部が拒否感を示した。
そこには、補正予算案や国家公務員の定年延長を認める国家公務員法改正案などの処理を遅滞なく進めねばならないという与党としての事情もあった。状況次第では第2、第3の補正予算案も
編成する構えで、国会に間断があれば与党ペースの国会運営が乱れかねないとの懸念も働いた。
だが、議員に感染が広がれば、憲法が定める唯一の立法機関である国会の機能がマヒしかねない。実際、米国や英国の議会は、3月下旬から1カ月程度の休会に入っていた。
自民党内でも「党は法案を全て成立させようとする『国対病』にかかり、新型コロナに対応できない」(閣僚経験者)、「いまや永田町が有数の感染危険エリアだ」(関東の衆院議員)といった不満が目立ち始めた。
首相安倍(65)が新型コロナ対応で緊急事態を宣言した7日、自民若手有志は国会機能を維持する改革が必要と党幹部らに「直訴」した。
議場にいなくても国会内テレビの視聴などで「出席」とみなし、採決もオンライン投票でできるようにすべきだと提案。
代表者の衆院議員鈴木隼人(42)は「国会で感染者が広がったとき、『定足数を満たせないから審議はできません』で良いのか」と訴えた。医療政策に詳しい同党議員らも、国会への出席や
議決のあり方の再検討を提言した。
止まらぬ感染拡大と対策を求める声の広がりに、自民幹部らもようやく本会議や委員会出席のあり方の見直しに転じた。森山、安住は9日、衆院本会議と委員会について、出席議員を
減らす「間引き」開催で合意。憲法により、本会議には議員の3分の1以上の出席が必要などの規定があり、各会派の判断で必要な出席数を確保しつつ、出席者を減らすことにした。
森山は「3密」の解消に努める考えを示したうえで、「議員の出席権、表決権を阻害しないよう、各会派の自治に基づき対応してもらう。原理原則を曲げているわけではない」と説明。
議会運営の基本を維持しつつ、コロナ禍の国会を乗り切りたい考えだ。
一方の野党は、行政監視と危機対応の両立に頭を悩ます。7日、衆院議院運営委員会で緊急事態宣言について報告する首相と向き合った立憲の代表枝野(55)は、「国家的危機にあたって
最大限協力をし、同時に政府の誤りや遅れは厳しく指摘し、国会としての監視機能を果たしていく」と語った。
新型コロナが国内を席巻し、野党の国会質問の様子も大きく変わった。首相の「桜を見る会」の問題や疑惑閣僚の辞任、東京高検検事長の定年延長問題、IR汚職、森友学園・加計学園問題……。
次々と噴き出す政権の不祥事や疑惑に対し、通常国会の序盤から野党は批判姿勢を前面に押し出し追及を重ねてきた。
だが、新型コロナにより暮らしの安心・安全が揺らぐ中、政権の疑惑追及を最優先すれば、野党に批判が向きかねないとみて、国会戦略の修正を迫られている。
「危機対応で政府が強い権限を行使する機会が多くなるだけに、行政監視の役割も高まる。国会の役割はしっかり果たさなければならないが、果たすにあたっては柔軟に対応すべきだとも思っている」
4月に入って枝野は、会見などでそんな発信を繰り返すようになった。後半国会の軸足をどこに置くのか、ねらいは定まっていない。
新型コロナの猛威が、政権の疑念や疑惑を脇に追いやる。そんな国会の現状を自民党幹部は「首相は本当にラッキーだ。石が流れて木の葉が沈むような状況だ」と自嘲気味に語る。
参院ベテランは「積極的に発信を重ねる都知事小池に比べ、首相の言葉は信用できないと思われている。桜を見る会や森友問題で失った信頼は大きい」と話す。
国会では間もなく、新型コロナで苦境に陥る個人や事業主への緊急経済対策を含む補正予算案の審議が始まる。先の見えない危機への対応が迫られるなか、国民の負託にどう応えていくのか。
国会は、模索のただ中にある。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
自民党の衆院議員(福岡6区)鳩山二郎の60代の男の秘書が新型コロナウイルスに感染したことがけふ13日、分かった。
東京・永田町に勤務する国会議員秘書の感染が確認されたのは今回が初めて。
関係者によると、秘書は1週間ほど前に発熱。臭いが分からなくなる「嗅覚障害」などの症状もあり、10日にPCR検査を受けた結果、11日に陽性と確認された。
けふ13日から入院する。衆院事務局にはけふ13日午前に届け出た。
国内各地の病院や高齢者施設で、集団感染が相次いで確認されている。
京都市上京区の堀川病院で10〜12日、看護師や患者ら9人の感染が確認され、うち患者1人が死亡したと、市が発表した。院内感染の可能性が出ている。
市によると、10日に30代の女性看護師の感染が確認され、この女性看護師が担当していた70代女性と80代女性の患者2人も陽性と判明。この70代女性は11日、急性呼吸不全で亡くなった。
さらに看護師らの濃厚接触者を検査した結果、12日には、70〜90代の患者4人▽患者を見舞いに訪れた60代女性、40代の男性看護助手1人――の感染もわかった。
堀川病院はホームページで、当面の間、救急や外来診療(人工透析を除く)などについて全面的に中止するとしている。
富山市では、新型コロナウイルスに感染した患者を受け入れている富山市民病院の医師2人、看護師5人、患者9人の計16人の新型コロナウイルスへの感染が確認された。
病院は富山県内に五つある感染症指定医療機関の一つ。9日に女性看護師の感染が判明。その後、同僚の看護師や入院患者の感染も確認され、感染者は計16人にのぼった。
院長藤村隆は「クラスター(感染者集団)の発生だろうという予測のもとに感染拡大防止に取り組む」とし、厚労省のクラスター対策班の派遣要請について県や市と協議していく考えを示した。
外来診療は13日から1週間程度休止するほか、救急患者受け入れと緊急のものを除いて手術も当分の間休止するという。
広島県三次(みよし)市でも、クラスターの疑いが出ている。
三次市の通所介護施設「デイサービスセンター水明園」を利用する70〜90代の高齢者20人の感染が11〜12日に確認され、知事湯崎英彦は、県内初の「クラスターが発生した」との見方を示した。
重症者はいないという。
県によると、施設利用者は70代2人、80代12人、90代6人。この施設では9日にも別の80代女性の感染が確認されていた。現在、施設は利用を休止している。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
ウクライナ。チェルノブイリ原発周辺で今月3日に発生した火災は、周囲の森林地帯に延焼。
11日も消防当局による懸命の消火活動が続いたが、現場では高い放射線量が計測され、作業は難航している。当局によるとこれまでに数十エーカーを焼失。また激しく燃えている場所で
通常の値を超える放射線量を計測したという。
火災はチェルノブイリ原発の周辺で発生。1986年に爆発事故を起こし、半径30キロに居住していた住民は転居を余儀なくされた。依然この範囲への立ち入りは厳しく規制されている。
火災は今月3日、規制区域の西側で発生し付近の森林地帯に延焼。この一帯は依然として放射線レベルが基準値を超えている。
ヘリや航空機、そして多数の消防士を動員して、消火活動が続いている。
トルコ。内相ソイルは12日、新型コロナウイルス対策の外出禁止を突然実施し、混乱を招いたとして辞意を表明した。
大統領府によると、大統領エルドアンは「適切ではない」と辞任を認めなかった。外出禁止を巡っては市民が食料品店などに殺到し、一時パニック状態となっていた。
ソイルは、全責任は自身にあり国民と「生涯忠誠を誓う大統領」に許しを願いたいとツイッターで辞意表明した。
内務省は10日午後10時ごろ、翌11日午前0時から週末の2日間、最大都市イスタンブールや首都アンカラなど主要都市で市民の外出を禁止すると予告なく発表した。
英国。政府は12日、新型コロナによる死者が1万612人に達したと発表した。
感染者は8万4279人。死者が1万人を超えたのはイタリア、スペイン、米国、フランスに続いて5カ国目。英国は厳しい外出制限を続けているが、拡大の勢いは止まっていない。
英政府は外出制限を継続するかどうかを近く判断するが、解除は時期尚早との見方が強い。
一方、新型コロナウイルスに感染した英国の首相ジョンソン(55)が、入院していたロンドン市内の病院を退院した。
首相官邸の報道官が12日に発表した。すぐには仕事に復帰せず、郊外にある首相の公式別荘・チェッカーズで回復に向けた療養を続けるという。
ジョンソンは3月26日にせきや発熱の症状が出て、検査で感染が確認された。官邸内の自室にこもりながら仕事を続けていたが、症状が消えず、4月5日に検査入院。6日に病状が悪化して
集中治療室に入った。その後、症状が改善して9日に一般病棟に移っていた。
ジョンソンの退院を受けて、婚約者のキャリー・シモンズさんはツイッターに「病院のスタッフはすばらしく、感謝しきれません」と投稿。「先週は確かに非常に暗い時期がありました。
私と似た状況にあり、愛する人の病気を心配している人たちに同情します。親切な応援メッセージを送ってくださった皆さんにも感謝します。今日、私は信じられないほど幸運を
感じています」と心情を記した。
イタリア。政府は11日、新型コロナウイルスに感染した死者が前日から619人増え1万9468人になったと発表した。
感染者は前日から4694人増の15万2271人になった。感染者のうち3万2534人が回復。症状がないか軽いために自宅待機となっている感染者は6万8744人となった。
地域別では大都市ミラノがある北部ロンバルディア州が死者1万511人、感染者5万7592人でいずれも最多。
北部エミリアロマーニャ州が死者2481人、感染者1万9635人で次いで多い。首都ローマのある中部ラツィオ州では273人が死亡、4723人が感染している。
エジプト。北部ダカリヤ県の村で11日、新型コロナウイルスの感染で死亡した医師の埋葬に抗議して多数の村人らが墓地近くでデモを繰り広げた。
治安部隊が出動して催涙ガスで鎮圧し、数十人を拘束した。地元紙などが伝えた。
エジプトのイスラム教法学者はこの日、埋葬の妨害を禁止するファトワ(宗教見解)を出した。村人らは感染者の遺体が持ち込まれることで感染が拡大すると懸念し、遺体が乗った
車列に投石したという。エジプトでは感染防止の知識が行き渡っておらず、感染防止を神に祈るデモや病院に対する集団抗議活動などが、たびたび発生している。
米国。米紙ニューヨーク・タイムズによると、新型コロナウイルスの感染者・死者数とも世界最多となった米国では、全50州のうち42州で外出禁止措置が講じられている。
ワシントン(コロンビア特別区)などと合わせると3億人以上が自宅待機を迫られている。
米大統領トランプが国家非常事態を宣言してから13日で1カ月となった。ジョンズ・ホプキンズ大の13日の集計によると、世界全体の感染者は185万人、死者は11万4千人で、
このうち米国は感染者が55万7千人、死者は2万2千人に上る。
ニューヨーク市の市長ビル・デブラシオは11日、市内のシェルター施設に滞在するホームレスの新型コロナウイルス感染者や死者が増加しているとして、計6000人の滞在者を、
外出制限措置などで休業状態にある市内のホテルに移動させると発表した。
発熱やせきなどのある有症者や検査で陽性反応が出た人、70歳以上の高齢者らを優先的に移動させる。20日までに完了する計画だ。シェルター内では、他人との一定の距離「ソーシャル・
ディスタンス」を保つことが難しく、感染拡大の要因と指摘されていた。
米紙ニューヨーク・タイムズなどによると、市内には推定7万9000人のホームレスがいる。
シェルターなどの滞在施設は450か所あるが、これまでに少なくとも20人が新型コロナウイルス感染により、死亡しているという。
中国。新型コロナウイルスの収束ムードが漂う中国では2カ月ぶりに学校が再開されたが、その様子は一変していた。
一見、自習室のように見えるこの部屋、よく見ると生徒が黙々と食事をしている。今月に再開した河南省の高校では、感染を防ぐために食堂の机に大量の衝立が設置され、生徒は
自分の名札が付けられた場所で給食を食べることになっている。再開した高校の生徒は「いつもは皆で笑いながら一緒に食べるけど、今は一人で机に向かい、何か儀式をしている感覚です」。
給食は教師の監視のもと無言で時間内に食べ終わる必要があり、生徒からは「まるで試験会場のようだ」という声も上がっていた。
北朝鮮。メディアは13日、平壌で12日、国会に当たる最高人民会議が開かれたと伝えた。
朝鮮労働党委員長金正恩はこれに先立ち11日に党政治局会議を主宰し、新型コロナウイルスの世界的拡大を受けて「国家的対策」の強化を決定。経済打撃を見越して政策目標を
下方修正したもようだ。金正恩直属の国務委員会メンバーも大幅に入れ替わった。
北朝鮮は最高人民会議を10日に開催するとしていたが日程を変更。金正恩は出席せず、対米関係など外交方針に関する対外発表はなかった。北朝鮮は新型コロナ感染者はいないとしているが、
中国との国境封鎖などで経済的影響は深刻とみられる。
独・仏国境。AFP時事によると、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)に伴い、ドイツの対フランス国境地域でのフランス人に対する攻撃が激化しており、
ドイツの外相ハイコ・マースは11日、これを強く非難した。
外相マースはツイッターへの投稿で、「コロナウイルスに国籍は関係ない。人間の尊厳も同じだ。われわれのフランスの友人たちの一部が、COVID-19(新型コロナウイルス感染症)のせいで
侮辱され、攻撃されているのを見るのはつらい」と述べ、「こうした行為は全く容認できない。その上、われわれは今同じ境遇にあるのだ」と語った。
仏グランテスト地域圏と国境を接する独ザールラント州の経済相アンケ・レーリンガーも8日、「フランスの人々が侮辱され、卵を投げ付けられていると聞いている。こうしたことをする者たちは、
その数日前には、対仏国境沿いに位置する小さな町ガースハイムの町長がニュースサイトt-onlineで、自身の地域で「フランスの友人たちに対して特定の敵意」があることを訴えた。
町長は「侮辱されたり、路上で止められたりする人がいる中」、「ここへ来る勇気がもうない」人もいると述べた。
ガースハイムでの状況が非常に悪化したため、町長はフェイスブックに動画を投稿し、直接地元住民に語り掛けた。一部のフランス人からは、外を歩いたりスーパーマーケットの列に
並んだりする際に唾を吐かれたとの報告が寄せられている。町長によると、「コロナに支配された国に帰れ」と言われた人もいるという。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。新型コロナウィルスの感染拡大が続いている道内で新たに12人の感染が確認され、うち1人は札幌の小学校の給食調理員だった。
感染が確認されたのは、札幌市北区の市立新琴似緑小学校の給食調理員をしている50代の女性で、女性は8日まで勤務し、給食の調理をしていた。同居する夫も10日に陽性が確認されたほか、
女性は東京への滞在歴もあった。新琴似緑小学校はけふから22日まで消毒のため臨時休校する。
道内ではきのふ12日、新たに12人の陽性が確認され、感染者はのべ267人となった。
青森。きのふの朝5時ごろ、青森市三内の畑野英彦さん(72)方から出火し、火は4時間後に消し止められたが木造モルタル一部2階建ての住宅140平方mを全焼した。
さらに、焼け跡から身元が分からない遺体が見つかり、畑野さんも病院に搬送され手当てを受けている。
火事の後、畑野さんと同居する32歳の次男と連絡が取れなくなっており、警察は亡くなったのは同居の次男の可能性もあるとみて遺体の身元確認を急ぐとともに火事の原因を調べている。
秋田。秋田市は一昨日11日、市内に住む中高生2人が新型コロナウイルスに感染したことを発表した。
2人は10日感染が判明した40代の女性の子どもで、現在2人の濃厚接触者などを確認している。新型コロナウイルスに感染したのは、秋田商業高校に通う女子生徒と秋田市立山王中学校に通う
男子生徒の合わせて2人。2人は10日に感染が確認された秋田市の40代の女性の子供で、女性の濃厚接触者としてウィルス検査を受診したところ11日に陽性が判明した
2人は3月20日と21日に家族で宮城県を訪れているが、コロナウィルスの潜伏期間から県外で感染した可能性は低いという。
今のところ2人に症状は出ておらず、秋田市は現在2人の行動歴や濃厚接触者の確認を進めている。
宮城。宮城県内で新たに新型コロナウイルスの感染者が1人確認された。
県内の感染者はこれで52人となる。
福島。福島市で、未就学児1人が新型コロナウイルスに感染した事が確認された。
県全体では38例目、また未就学児の感染確認は、県内では初めて。感染が確認されたのは、福島市の「福島わかば保育園」に通う男の子。福島市は、感染した男の子は一昨日11日に
感染が確認された二本松郵便局に勤務する男の子どもだと発表した。男の子に現在までのところ発熱などの症状はなく、きのふ12日に入院した。
この家族は4人家族で、本人と父親以外の、残りの家族2人は検査の結果、陰性が確認された。また、同じ保育園の園児と職員に濃厚接触者はおらず、今月23日まで健康観察をするという。
感染が確認された子どもが通っていた保育園は、けふ13日から16日まで消毒のため休園する。
これで、県内で新型コロナウイスルへの感染が確認されたのは38人となった。
長野。飲食店に勤める男が、新型コロナウイルスに感染していたことが分かった長野市では、この飲食店の周辺の店が臨時休業するなど影響が広がっている。
おととい新型コロナウイルスの感染が確認された長野市の30代の男は、権堂商店街にある飲食店、「林檎館」に勤務していた。
男は発熱などの症状があった今月7日と8日に、店のスタッフや客に接していたということで、きのふは長野市保健所の職員が、店舗の消毒を行っていた。感染者の発生を受け、
周辺の飲食店などでは、自主的に臨時休業を決めるなど影響が広がっている。
自主的に休業を決めた店の人は、「仕方なく、閉めるしかないです。もうどうしようもないです」と。男の感染が確認された店では、不特定の濃厚接触者がいると見られており、
長野市は男が勤務していた今月7日と8日に店を訪れた人は、保健所に相談してほしいとしている。
埼玉。新型コロナウイルスの対応にもあたっている川口市の保健所で、職員3人が新型コロナウイルスに感染していたことがわかった。
感染が確認されたのは川口市保健所に勤務する20代から50代の男女3人で、3人は、新型コロナウイルスの直接の担当ではなかったというが、川口市保健所は、濃厚接触したほかの職員に
自宅待機を指示した。3人には最近の渡航歴はないということで引き続き、感染の経緯を調べている。
また、電話相談など新型コロナウイルスへの対応に影響はないとしているが、一部の窓口業務をけふ13日から縮小する。
千葉。千葉県などはけふ13日、県内で新たに計19人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。
東京。警視庁はけふ13日、玉川署刑事組織犯罪対策課の男の警部補(36)が新型コロナウイルスに感染したと発表した。
警部補は今月3日の勤務後に発熱や倦怠感が出たため、その後は出勤せず、自宅で療養している。感染経路は不明。同僚らに症状が出ている人はいないという。
警視庁は同僚の署員ら20人を自宅待機とする一方、警視庁本部の刑事部などから30人を玉川署の支援にあたらせ、パトロールなどを強化している。
一方、東京都の30代の男の職員も新型コロナウイルスに感染していることがわかった。
職員は今月6日の勤務中に倦怠感を訴え、帰宅後に検温したところ、39度を超える発熱があり、11日に陽性が確認された。
感染が確認されたのは警視庁の職員は8人目、都庁の職員は2人目となる。
警視庁はきのふ12日、渋谷署に留置されていた20代の男が新型コロナウイルスに感染した、と発表した。
男と接触があった警察官ら10人を自宅待機とした。署の消毒を行い、業務に支障はないという。人事1課によると、男は9日以降頭痛などを訴え、発熱を繰り返したため10日に
都内の病院でPCR検査を行い、きのふ12日夕方に陽性と判明した。検査後は、警視庁本部の施設で単独で留置しているという。
自宅待機の10人は、取り調べや病院への護送などで接触があった警察官。ほかに同室だった留置人や接見した弁護士ら計5人もいたが、いずれも症状はないという。
渋谷署では、8日にも50代の留置人の感染が確認されたが、今回の男とは別室で、感染経路はわかっていない。同庁で留置人の感染が確認されたのは2人目。
神奈川。緊急事態宣言が発令されて迎えた、きのふの日曜日。
県内の観光地は外出自粛に伴い客足が途絶えた。箱根の玄関口である、箱根湯本駅。 土産物店が連なる駅前では、ほとんどの店のシャッターが閉められ、人通りもまばらで閑散としていた。
箱根町では去年の大涌谷の噴火警戒レベル引き上げや、台風19号の被害などとあわせ、観光客が大幅に減る深刻な状況に陥っている。
こうしたなか、先月の1カ月間で箱根町を訪れた観光客の数が、去年の半分ほどに落ち込んでいる。箱根町観光協会によると、「箱根温泉旅館ホテル協同組合」に加盟する45の施設に
聞き取りを行ったところ、先月の宿泊客の数は、去年の同じ時期に比べて45〜50パーセント程度になっているという。
また、今月の予約状況は去年と比べて7割減る見込みという。一方で、県内の沿岸部に位置する駐車場では、利用の制限が相次いで実施されている。
鎌倉市の稲村ガ崎や材木座の公営駐車場では、それぞれ50台以上の駐車スペースがあるが、感染防止のため完全に閉鎖されている。駐車場の閉鎖や台数制限は、鎌倉市と横須賀市、
葉山町や逗子市で実施され、緊急事態宣言の期間である来月6日までは続けられる。
愛知。精密機器メーカー「キーエンス」(本社・大阪市)が、名古屋市中区の事業所で従業員7人が新型コロナウイルス感染していたことを公表した。
キーエンスは、名古屋市中区丸の内3丁目の名古屋事業所に勤務する従業員7人に新型コロナウイルスの感染が確認されたことをホームページで公表した。7人は20代の男5人と30代の
男女で、今月4日から10日かけて感染が確認されていた。キーエンスでは5日に事業所を閉鎖し、すでに消毒を終えたという。
この事業所には50人の従業員がいて、5日以降は全員自宅待機しているという。
愛知県はきのふ12日、新型コロナウイルスに感染していたと11日に発表した28人の検査について疑義が生じ、再検査の結果、うち24人は陰性だったと発表した。
死亡後に感染が判明したとしていた1人も含まれる。
県によると、県衛生研究所での検査中に陽性者の検体が誤って飛散し、他の検体を汚染したことが原因とみられる。
この訂正により、県内の感染者は11日時点で324人、死者は23人となった。
中でも死亡後に陽性と判定された一宮市の80代の男は、通夜などが営まれることもなく火葬されたという。また、陰性にも関わらず陽性とされて入院していた6人のうち、東海市の
80代の男は、感染者と2時間同室だったという。
ミスは検査を依頼した4人全員が陽性と判定されたことを不審に感じた新城保健所の指摘で発覚、県は今後、「遺伝子の抽出工程を複数人で確認するなどして再発防止に努めたい」としている。
県内の感染者は、きのふ12日の名古屋市の2人を含めて326人となった。
大阪。大阪府はけふ13日、新型コロナウイルス対応の緊急事態宣言を受けて、娯楽施設などに休業要請を行うことを正式に決めた。
明14日午前0時からの自粛を求める。対象はキャバレーやナイトクラブ、バー、カラオケボックスなど。
この日開いた府新型コロナウイルス対策本部会議で決めた。居酒屋を含む飲食店には全面休業を求めず、午前5時から午後8時までの営業を求める。酒類は午後7時までの提供とする。
会議では、感染者が増加していることや、繁華街の梅田や難波の人出が政府目標より減っていないことが紹介された。
目標は緊急事態宣言の発出前から7割から8割減だった。
今の外出の自粛要請やイベントの自粛要請だけでは取り組みが足りないとして、休業要請に踏み切った。要請は原則、新型コロナウイルス対応の特別措置法に基づいて行う。
東京都が休業する協力事業者に払う「感染拡大防止協力金」の導入は見送る。
大阪地検はきのふ12日、配属中の司法修習生の20歳代の男が新型コロナウイルスに感染していたと発表した。
同室で修習していた修習生30人は自宅学修とし、指導などにあたった検察官3人が自宅待機になっているという。発表では、男は今月5日夜〜6日未明に発熱。倦怠感や味覚異常もあり、
この日から自宅待機になっていた。
11日にPCR検査を受け、12日に陽性がわかったという。大阪地検は「必要な捜査・公判活動を含めた検察業務の遂行に支障は生じていない」としている。
大阪府はきのふ12日、10〜80歳代の男女45人が新たに新型コロナウイルスに感染したと発表した。
このうち、30人は感染経路がわかっていない。府内の感染者は計811人となった。感染経路不明は517人で、全体の64%を占めている。
和歌山。和歌山市内でテークアウトを実施している店舗を紹介することで、新型コロナウイルスの影響に苦しむ飲食店を少しでも助けようと、若手経営者らが、フェイスブックサイト
「EAT LOCAL【和歌山まちなかテイクアウト】BUY LOCAL」を発足させた。
「ありがとう」、店舗の窓ごしに、店長の亀田ももさん(37)が笑顔でお弁当を渡す。和歌山市北相生丁のカフェ「ヒコタロウ」は10日から、店で提供していたおばんざいを詰めた
お弁当など、テークアウトのみの営業に変更した。感染拡大を受け、客の安全を考えて決断したという。
客が出勤前に購入できるよう、開店は2時間半前倒しの午前8時半とし、価格はランチの半額の500円に抑えた。亀田さんは「売り上げは半減し、先が見えず不安。でも同様に苦しんでいる家庭を
応援しようと、弁当の価格を抑えた」と話す。
今回フェイスブックのサイトを作ったメンバーの一人で、和歌山市の会社経営、有井安仁さん(43)によると、同様に感染防止のため、飲食提供を自粛している店舗が和歌山市内で増えているという。
テークアウトのみで営業している店も多く、応援しようとサイトを創設した。
サイトは誰でも閲覧可能で、テークアウトを実施している飲食店情報を市民らが自由に投稿できるほか、飲食店自ら情報を掲載することもできる。有井さんは、「店内での飲食は
感染が心配という人も、テークアウトなら抵抗感がない人は多いと思う。飲食店も応援できるので、ぜひ情報を寄せてほしい」と呼びかけている。
フェイスブックでサイト名を検索すれば見られる。また、テークアウト実施店をまとめた地図(http://wakayamabuylocal.com/)も作成している。
兵庫。兵庫県警はけふ13日、複数の新型コロナウイルス感染者が出た神戸西署で、新たに署長と副署長が感染したと発表した。
県警の警察官と職員の感染は計11人になった。
神戸西署では今月7日に最初の感染者が判明しており、県警は治療に専念させるため、一時的に署長と副署長を異動させる。署長は12日、副署長は11日から発熱などの症状があり、
検査を受けて陽性反応が出た。いずれも軽症という。
署長と副署長は不要不急の外出自粛要請中の先月27日に居酒屋で開かれた歓迎会に出席していたほか、既に感染が判明している同署の幹部らとほぼ毎日、業務連絡などで顔を合わせていたという。
警察では120人の署員を自宅待機にしており、県警本部長加藤晃久はけふ13日、会見し、「県警本部から120人を派遣するなどして態勢を確保し、住民に安心していただけるよう努める」と述べた。
神戸市はけふ13日、神戸赤十字病院(中央区)に勤める医師4人を含む計6人の職員が新型コロナウイルスに感染したと発表した。
軽症の感染者を受け入れており、院内感染の可能性がある。同病院はれふ13日から外来診療や救急の受け入れを停止した。
感染したのは20〜40代の内科の医師4人と20代の看護師、50代の看護助手。医師と看護師はいずれも感染者の診療などの対応をしていた。11日に看護師の感染が発覚し、患者と接点のあった職員に
PCR検査(遺伝子検査)を実施し、医師の感染も判明した。医師4人には症状がなかった。看護助手は感染者を受け入れた病棟で勤務していないという。
新型コロナウイルス特措法に基づく政府の緊急事態宣言から初の日曜となったきのふ12日、神戸市北区の有馬温泉は雨の影響もあって人通りがほとんどなくなった。
旅館の9割が休業し、飲食店や土産物店も大半がシャッターを下ろす。
あまりの客の少なさに午後から営業を断念する店も。ひっそりとした「関西の奥座敷」に雨音だけが響いた。
有馬温泉では31軒ある旅館のうち27軒が臨時休業。緊急事態宣言を受け、地元の生活浴場としても利用された外湯「金の湯」、「銀の湯」が10日から閉じ、日帰り客も訪れなくなった。
飲食店や土産物店が軒を連ね、温泉地の風情を醸す「湯本坂」の通りも、ほとんどの店が閉まった。
お香専門店「有馬香心堂」は、今月1日にオープンしたばかりの2号店「やまとごころ」とともに土日のみ営業を続ける方針だったが、きのふ12日午後にやむなく休業を決めた。
店主の男(56)は「最近は売り上げゼロの日が続く。こんなことは3年やってきて初めて」と悲鳴を上げた。
宝塚市から散歩に訪れた建築資材販売業の男(55)は「3月初めに来た際はまだたくさん人がいたのに。いつもは行列ができる飲食店が静かに営業していて寂しい」と話していた。
「嘆いてばかりもいられない」、有馬温泉観光協会会長を務める陶泉御所坊の当主(65)は「今こそ若手調理人の育成や魅力向上に取り組み、再開に備えたい」と新型コロナの
終息後を見据えていた。
岡山。新型コロナウイルスの対策について、現場の医師らが、このほど岡山県と意見交換し、「医療崩壊が始まっている」と警鐘を鳴らした。
有識者懇談会には、知事伊原木隆太や県医師会のメンバーら12人が参加した。
この中で、感染症指定医療機関で働く医師は、医療器具や人員の不足で予定されていた手術が行えないなど、すでに医療崩壊が岡山県で起きていると訴えた。また、陽性の患者が入る
病床には限りがあるため、軽症者には別の受け入れ先を確保するよう呼び掛けた。
岡山県知事伊原木隆太は「無症状者、軽症者を受け入れる場所の確保。さらに強い行動抑制、行動変容が必要だと感じた」と述べた。
広島。去の年参院選で初当選した自民党の参院議員(広島選挙区)河井案里(46)の陣営を巡る選挙違反事件で、広島地裁はけふ13日、車上運動員に違法な報酬を支払ったとして、
公職選挙法違反(運動員買収)で起訴された案里の公設第2秘書、被告立道(たてみち)浩(54)の初公判の期日を20日と決めた。
広島地検は立道が連座制の適用対象となる「組織的選挙運動管理者」だったとし、迅速な審理を求める百日裁判を申し立てており、6月30日までに判決が言い渡される見通し。
起訴状によると、立道は去年7月の参院選の投開票日前後に、選挙カーに乗ってアナウンスする車上運動員14人に対し、公選法が定める日当上限(1万5000円)を超える報酬計204万円を
支払ったとされる。被告立道に禁錮刑以上が確定し、広島高検が起こす行政訴訟で勝訴すれば、連座制が適用されて案里の当選は無効となり失職する。
福岡。福岡県内ではきのふ12日、新たに30人の新型コロナウイルスの感染者が確認された。
累計の感染者は362人となった。このうち感染症指定医療機関の福岡徳洲会病院(春日市)で女性看護師2人(共に20歳代)の感染が確認された。同病院関係者の感染は5人となり、
県は院内で集団感染が起きた疑いがあるとみている。
愛媛。松山市では、職場での2次感染のほか、感染経路が分からないケースが確認されていて、知事中村は11日外出の自粛要請を行う可能性に言及した。
こうした中、松山市中心部はきのふ12日、休日にも関わらず、人の姿がまばらで休業している店も目立った。
一方、政府が接客を伴う飲食店などの利用自粛の対象を全国に広げたことについて、店から不安の声があがり、ある店では、店内に消毒液を置くなどして予約があった場合のみ
営業した。しかし、客が激減する中、家賃や電気代など1か月の維持費が25万円ほどかかるため、自粛要請をするなら国が補償してほしいと話した。
熊本。熊本県は、一昨日11日に新型コロナウイルスの感染が判明した70代の男は人吉市の病院医師だったと発表した。
県によると、70代の男の医師は熊本市東区在住で、人吉市にある球磨病院に勤務している。今月6日、8日、9日に出勤したということで、おととい10日に息苦しさを訴え、
きのふ検体検査の結果、新型コロナウイルスの感染が確認され重症。
県では、院内感染も視野に入れ家族や患者、医師、看護師などに検体検査を実施しているが、医師の70代の妻が新たに感染していることが確認された。医師の感染をうけて、
球磨病院は、けふから救急や外来診療などの受け入れを休止している。
球磨病院が休止期間中の救急医療体制については、人吉医療センターなど3つの医療機関で対応するという。県内ではこのほかに、県外から有明保健所管内に単身赴任している
20代の男の感染も確認され、県内の感染者数は27人となった。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。富山市はけふ13日午前、新型コロナウイルスの感染者が相次いで発生している富山市民病院で、新たに金沢市在住の男の医師2人と富山市の女性患者1人の感染が確認されたと発表した。
医師2人はそれぞれ30代と40代で、整形外科に勤務し金沢市在住であることを富山市は発表している。
2人は3月末からあわせて163人の外来患者を診療し、13件の手術を担当していたという。富山市民病院ではこれまで院内で13人の感染が確認されていたが、これで感染者の数は16人となる。
福井。福井県はけふ13日、新たに県内在住の30〜60代の男女4人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。
県内で確認された感染者は計92人になった。
関西電力幹部らが高浜町の元助役(故人)から多額の金品を受領していた問題が表面化して初めての同町長選挙が明日14日告示され、19日に投開票が行われる。
現職と元県議の一騎打ちになる見通しだが、どちらも原発を容認する立場を表明している。
だが、原発推進の裏で巨額のカネがやり取りされていた事実に多くの町民は驚き、「ガラス張りの町政」や原発に代わる将来ビジョンを求める声が上がっている。
高浜町は1974年以来、関電高浜原発1〜4号機が稼働。2020年度の一般会計当初予算90億円のうち、原発関連収入は、58%の53億円を占める原発依存の町だ。
関電も地元企業に業務を発注し、地元雇用をするなど、「地域共生」、「共存共栄」を掲げてきた。
金沢。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、石川県の知事谷本はけふ13日、県独自の緊急事態宣言を出した。
期間は5月6日まで。県民に不要不急の外出や移動の自粛徹底を要請し、県外からの来訪自粛なども求めた。県内では、3月末時点で13人だった感染者が4月に入って急増。
きのふ12日現在で113人の感染が確認されている。
医師と患者あわせて5人が新型コロナウイルスへの感染が確認されている金沢の岡部病院で、新たに患者2人の感染が確認された。
これで病院での感染は7人となり、石川県は国から派遣されたクラスター対策班とともに調査を進めている。
長坂町の岡部病院では、きのふ12日までに、30代から40代の医師3人と60代の女性患者1人、80代の男の患者1人のあわせて5人の感染が確認されている。
岡部病院によると、昨夜遅く、60代の女性と50代の男の患者2人の感染が新たに確認されたと保健所から連絡があったという。
病院の調ベでは、60代の女性患者は感染が確認されている30代の医師から診察を受け、50代の男の患者は感染が確認されている60代の女性患者と一緒に院内でのレクリエーションに
参加していたという。これで岡部病院での感染は7人となり、石川県は国から派遣されたクラスター対策班とともに感染が拡大した経緯を調べている。
岡部病院では、今月8日から外来や新たな入院などを中止し、感染が確認された患者を別の病院に移していて、13日の時点で274人が入院し、250人が勤務しているという。
「ネクスコ中日本」金沢支社では、グループ会社も含め社員や家族などて21人に新型コロナウイルスの感染が確認され、県内最大のクラスターと呼ばれる患者の集団が発生している。
社員の行き来があることから、北陸3県で関連会社など140人が自宅待機となり、さらに感染者が増える恐れもある。
初めに感染が確認されたのは、「ネクスコ中日本」金沢支社の野々市市の20代の男で、今月6日、感染が確認された。また、8日、金沢支社の事務所の近くにあるグループ会社の
「中日本ハイウェイ・エンジニアリング名古屋」の金沢支店金沢統括事務所に勤務する40代の男2人の感染が確認された。
その後も、社員や家族などの感染が相次いで確認され、これまでに「ネクスコ中日本」金沢支社で2人、グループ会社で道路の点検などを行う「中日本ハイウェイ・エンジニアリング
名古屋」の金沢支店やその関係の事務所であわせて15人、社員の家族ら4人に感染が確認され、このうち1人は金沢市立病院に勤務する看護師だった。
石川県内で確認されている「クラスター」と呼ばれる患者の集団としては最も多い21人の感染が確認されている。
一部の社員は、3月から4月にかけ富山県や福井県の事務所にも行き来があることから、グループ会社も含め北陸3県で140人を自宅待機としている。
「ネクスコ中日本」は、北陸道の通行には問題ないとしているが、自宅待機している社員のなかにはきのふの午後6時現在、6人が体調不良を訴えていて、
さらに感染者が増えるおそれがある。
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、金沢市は小学校などで休校中に予定されていた今週中の登校日を中止する。
金沢市立全ての小中学校などはけふ13日から休校となったが、その間各学校では週1回ペースで、学年ごとに異なる曜日に登校日を設ける予定だった。
しかし、石川県内では10日に過去最多となる20人の感染が確認されるなど、拡大の勢いが止まらないことから、今週中の登校日の中止を決めたという。市教委によると、
来週以降の登校日については現時点で実施する方針だという。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
夢二
卯月4月も13日、時の経つのは何とも早い。
小屋の裏では杏や白木蓮の花も散り、春の到来かな、と思いきや冬に逆戻りで冷える。ストーブをつけた。
午後の散歩は何時ものコースで、風雨で荒れている。寺津用水は水量は少ないがスムースに流れていた。体育館の駐車場では、1台の車もいなかった。
体育館裏や横の4本の白木蓮が散り始めていた。桝谷さんちの野良犬、3匹が玄関前に致死セミコンで致死美コンテ背板や花梨畑にいた。
バス通りを渡って、坂道は下って何時もの旧道へ。和田さんちジッとしていた。バス通りを渡って坂道の中ほどの和田さんち、水仙、ヒヤシンス等々が咲いていた。
尾田さんの八重の椿と葉牡丹がいい。家の前ではどぶ掃除の後の一杯になった砂袋が置いてあった。山津さんちの四つ角、白の椿が咲いて、サンシュがいい。
三差路から、元洋菓子屋の御婆さんち前、過ぎて、Dr小坂、宇野さんはまだ帰られていない。
右手前方の型枠工場では、2台のレッカー車はまだ帰っていない、炉からは煙が出ていた。
なかの公園手前の4差路は右折して、ペンキ屋さんちでは、桜の大木や奥のコブシが満開でスイセンも咲いていた。徳中さんちの風車は回っていた。
右手前方、リサイクルセンターの重機やトラックの音が聞こえた。
神社手前の清水さんち、造園業者が入って裏庭の大木を切って、神社の横で若い衆が枝を落としていた。湯原さんち黄色のクロッカスにチュウ―リップがひときわ目立つ。
アパートのビンなどを回収してきた爺さんが整理されていて「ご苦労様」。三叉路は右折。山本さんちの馬酔木に雪柳がひときわ目立つ。
坂本さんちの庭、小粒の椿や芽吹いたばかりのクロモジやオオヤマレンゲ、咲いたリキュウバイにサンショクツツジなどがいい。
山茶花、椿、馬酔木のきれいな松本さん前過ぎてみずき公園へ。公園の純白の椿を見つつ、ロープで吊るしてあった細川さんちのこいのぼりははずされていた。
次の次の三叉路は逆Vターン。角家、佐々木さんちではシクラメンにパンジーが咲いていた。
辻の爺さんの軽トラは鎮座していた。山手ハイツの裏正面のお宅の雪柳がいい。御隣の川上さんちのクリスマスローズや紫のモクレン、雪柳を見つつ4差路へ。
京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りへ。新築住宅には、業者がトラックで砂を運んできたので明日にもガレージのコンクリートを打つ算段だ。
葉牡丹のきれいな北さんち前過ぎてひょっとこ丸はまだ帰っていない。北さんの畑では、菜の花がいい。
藤田さんちの四つ角を過ぎて、在宅勤務の山本さんが玄関先へ出てこられて「コンニチワ」。
小林さんち庭の桃の花がきれいだ。山本さんちの畑では菜の花が刈り取られていたが半分残っているの美しい。
本田さんちの葉牡丹やヒメコブシ花、鱒井さんちのムスカリが待っていてくれた。
けふの散歩は朝夕〆て9867歩、距離は6、9キロ、消費カロリーは186kcal、脂肪燃焼量は13g。
・--------------------------------------------------------
◇新型コロナの石川県内の電話相談先
金沢市保健所 076・234・5106(帰国者・接触者向け)
076・234・5116(一般向け)
県健康推進課 076・225・1670(帰国者・接触者向け)
076・225・1438(一般向け)
保健福祉センター
南加賀 0761・22・0796
・--------------------------------------------------------
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
千筋の素麺干され浅き春
灘五郷この水ありてこそ新酒
地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
縄跳びす白シャツの児の二人して
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
仙台 萩野浩基 東北福祉大元学長
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2020年4月13日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊