コロナ疑い続々、救急医療は悲鳴 「急患の命救えない」

 2020年、子年、卯月4月12日(日)、晴れ後曇り。金沢の最低気温は6度、最高気温は13度。

 朝の散歩は何時ものコースで、少し肌寒い。寒の逆戻りだ。前方を二匹のシェットランド連れている持木さんに「お早うございます」、「ちょっと寒いね」。真柄の駐車場の前の空き地の雪柳は綺麗だ。

 境内の桜は散り始めたがスモモは元気だ。

 境内からウグイスの鳴き声が聞こえた。寺津用水は少ないがスムースに流れていた。藤田さんちの生垣のボケはいい。体育館には4台の熊が停まっていて、桝谷さんちの野良猫、

 玄関先に3匹が居た。野畠さんちの横にはスイセンにヤマブキが咲いているが目に入る。

 角地では大きくなった柏葉と芝桜が咲いていた。右折すると、雀のお宿の越野さんち、雀は餌台や近くのフェンスなどの近くに集まってきた。スイセンや雪柳が目に入る。

 対面の朝日さんちの玄関先にコブシが咲いていた。

 坂を登りきると角の五ノ田さんち、山茶花の生垣にボケがきれいに咲いていた。右手前方のリンゴ農家の中村さんち、桃の花がきれいだが何か燃やしているので煙で台無しだ。

 左折して坂道を下って行くと、前方の戸田さんち、枝垂桜がいい。角のシェパードのお宅、訓練に出かけたのか、シェパードはいなかった。

 朝日さんちの崖下の庭にはゆずり葉の横にサンシュ、そして見事に咲いたシャクナゲ、ヒメコブシが咲いていた。崖一面につくしの坊が見えた。

 玄関先のヒメシャラも芽吹いていた。中村さんちの玄関前には葉牡丹、梨畑の方へ向かう柴犬連れの松本夫妻に「お早うございます」。御隣小津さんちの水仙がいい。

 梨畑に近い細川さんちの庭ではピインクのシャクナゲが咲いていた。

 四つ角の手前、才田さんちの納屋の横から梨畑で消毒をしている白い煙が立ち込めていた。才田さんち、玄関前の古木の下のスイセン、葉牡丹やムスカリを見つついくと、斎田のおばあさんちの

 生垣には小さい葉牡丹が10ケとも見えた。

 手前右側では才田さんちの庭の枝垂桜がいい。4差路は右折。生垣の山茶花に、庭の紫モクレンや奥の才田さんちのしだれ桜が奇麗に見える浅野さんち過ぎて紙谷さんちの玄関前、

 ツワブキ、尾山さんちの玄関先にはチュウリップ。

 中條さんちの三差路から、槌田さんちも過ぎて、山津さんちの四つ角では、白の椿、黄色のサンシュが朽ち始めていた。

 4つ角過ぎて大柳さんちの三叉路は右折。岡本さんちの庭では小粒のバラに山茶花、それにクロッカス、ムスカリ、スノードロップが待っていた。

 パンジーのきれいな金子さんち過ぎて、型枠工場ではアーム付きのトラック2台ともが鎮座していた。

 Dr小坂、宇野さんはお休み。Drの庭にパンジーやアネモネ、クンシランがいい。対面の戸田さんちの芝桜やチューリップがいい。なかの公園手前横から。右折。

   ペンキ屋さんちの桜の大木や徳中さんちの紫のモクレンやボケを見つつ行くと松本さんに会い「お早うございます」。

 小原さんちの三叉路へ。右手の風車は、回っていて、前方の谷底のリサイクルセンターは、静かだ。小原さんち、庭の隅には赤いボケの花にムスカリがいい。

 土谷さんの納屋の横ではムスカリが咲きだしていた。ウメモドキや千両、マンリョウの紅い実も朽ちて、玉柚子の谷口の御婆さんち過ぎた。

 神社前枝垂れにソメイヨシノはまだ見ごたえがある。清水さんちの庭ではクロッカスにスイセン、それにムスカリだ。

 土村さんちの庭ではサンシュにシャクナゲが咲いていた。

湯原さんちの庭、スイセンやクロッカスにアネモネ、サンシュの小粒な花に浜大根の花、山本さんちの白の馬酔木や雪柳が見事に咲いていた。三差路過ぎて、小粒の椿に新芽の噴出した

 クロモジや花が咲きだしたリキュウバイ、芽吹いたオオヤマレンゲも目に入る坂本さんち、玄関先におられた奥さんに「お早うございます」。

 松本さんちの前庭では、ナンテンやスイセン、馬酔木がいい。吉井の爺さんちの八重のピンクの椿、中には朽ちたのもある。

 三差路過ぎてみすぎ公園へ向かった。左手、土谷さんちの庭てはチュウ―リップが満開だ。この辺りの谷間から今朝もウグイスの菜声が聞こえ初高瀬さんち裏あたりまで聞こえた。

 公園では4本ある純白の椿が次から次へと咲いて、更に雪柳もいい。三叉路は左折した。角地の広い庭のある細川さんち、張られたロープに鯉のぼりと咲いたチューリップがいい。

 福田さんちの玄関先で、パンジ−や桜がきれいだ。公園の入り口の20ケ余りのプランターの色とりどりの パンジーと純白の椿がいい。

 公園前から清水の婆さんちのネギ畑過ぎて、ぺンキ屋さんち前から4叉路へ。京堂さん前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りへ。北さんち前の四つ角へ。ひょっとこ丸は御休みだ。

 クリスマスローズや葉牡丹、雪柳やチューリップの咲いている谷内江さんち前過ぎて、北さんちの畑では倒れた菜の花がいい。

 ドウダンツツジが芽吹いた藤田さんちの四つ角から、スイセンやウバメガシのきれいな山本さんち過ぎて、小林さんちのきれいなモモの花を見つつ、行く。

 ゴミ拾いをされていた藤田夫妻に「お早うございます、ご苦労様」。本田さんちのヒメコブシやプランターの葉牡丹、鱒井さんち脇のムスカリが待っていてくれた。

 朝の歩数は、4357歩、距離は3、7キロ、消費カロリーは90kCal、脂肪燃焼量6g。

 朝飯の前に、茶にカフェを点てて飲む時が至福のひと時である。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 気象庁は、けふ12日、発達する低気圧の影響で、西日本から北日本の広い範囲で明後日14日にかけて非常に強い風が吹き、大荒れの天気となる恐れがあるとして警戒を呼び掛けた。

 局地的に雷を伴った非常に激しい雨が降り、大しけとなる所がある見込み。

 気象庁によると、東シナ海に前線を伴った低気圧があり、発達しながら東北東へ進んだ。けふ13日には別の低気圧が東日本の太平洋側沿岸で発生し、北東へ進む見通し。

 低気圧や前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込むため、大気の状態が非常に不安定となるという。竜巻などの激しい突風が吹く恐れもある。

 東京都内でけふ12日、新型コロナウイルスの感染者が新たに166人確認されたことがわかった。

 そのうち90人は中野区の中野江古田病院から発生しており、クラスター化している可能性があるという。都内での感染者は計2千人を超えることが確実となった。

 1日当たりの感染者は、きのふ11日(197人)まで4日連続で最多を更新していた。

 国内ではきのふ11日、新たに743人の新型コロナウイルス感染が確認され、1日に確認された感染者数の最多を4日連続で更新、初めて700人を超えた。

 累計は6903人となり、クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の乗客乗員やチャーター機による帰国者を含めると7629人。死者は12人増え、計145人となった。

 死者の都道府県別の内訳は茨城、千葉、愛知、京都が各2人、群馬、神奈川、兵庫、愛媛が各1人。茨城の2人のうち1人は30代の男だった。

 米ジョンズ・ホプキンズ大の集計によると、新型コロナウイルスによる米国の死者が11日、2万人を超え、国別でイタリアを上回り最多となった。

 イタリアの死者は1万9468人。米国は感染者数も52万人で最多。

 中国から始まった新型コロナによる被害の中心は欧米へと移っている。今後、医療が脆弱な途上国で被害が拡大することも警戒されている。世界全体の死者数は10万8千人で、

 その2割を米国が占める。

 米国の死者数は今月6日に1万人を超え、9日にスペインを抜き世界で2番目の多さとなった。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 「救急医療体制の崩壊」が各地で起こりつつある。

 新型コロナウイルスの感染が疑われる患者を受け入れる救急病院が少なく、「最後のとりで」となる救命救急センターに搬送が集中。本来求められる一刻を争う重症患者の救急医療に

 支障が出ている。医療従事者を守るマスクなど防護具不足も深刻だ。

 「搬送先がなかなか決まらずに運ばれてくる患者が明らかに増えた」、数多くの重症患者を受け入れる東京都内有数の救命救急センターの救急医は、こう語る。4月第2週に入って

 「ステージが変わった」と実感している。

 10日までの1週間で新たに確認された新型コロナの感染者は都内だけで900人超。1週間前の2倍だ。新型コロナに感染しても無症状やかぜのような症状では、すぐにわからない。

 けがや新型コロナと関係のない病気で救急搬送された患者が感染していることが、入院後にわかるケースも各地で相次ぐ。

 地域によっては誰が感染していてもおかしくない状況の中、熱や呼吸の症状がある患者の受け入れを拒む動きが、救急病院で出ているという。日本救急医学会代表理事の大阪大教授嶋津岳士さんは、

 肺炎が疑われる高齢患者が十数件の医療機関に搬送を断られる事例もあったとし、「1分1秒を争う患者の命を救えなくなる」と危機感を募らせる。

 一部の地域では、こうした患者が、本来は脳卒中や心筋梗塞(こうそく)といったより重症の患者に高度な医療を提供する救命救急センターに、集中し始めている。最近は熱やせきが続く人が連絡する相談センターに

 電話がつながらず、救急車を呼んで運ばれてくる患者もいるという。

 感染の疑いがあれば、スタッフは装着に時間のかかるガウンやゴーグルを着ける必要がある。画像検査もほかの入院患者への感染を防ぐために自由にできない。こうした患者が

 救命センターに殺到すれば、ベッドがなくなる上、通常よりも時間も労力もかかり、重症者に対応できなくなる。

 都内の救命センターの救急医は「脳梗塞などの患者で、新型コロナの感染疑いとなれば、対応できる病院はかなり限られる。普段は治る患者が治療の機会を逃しかねないところまで来ている」と語る。

 ウイルス検査で陰性とわかれば特別な感染対策をとらなくてすむが、「3日前に保健所に頼んだ検査の結果がまだ届かない」状況だという。

 その間は、感染者と同じ対応を迫られる。

 横浜市でも4月に入り、熱やせきがある患者の受け入れを救急病院で断られ、救命センターに運ぶケースが出ているという。市は、使えるベッドや人手に限りがある夜間に救命センターに患者が集中すると、

 必要な治療が受けられなくなると危ぶむ。3日、市内の病院になるべく救急患者を受け入れるよう依頼した。

 各地で相次ぐ院内感染も、救急体制に大きな影響を及ぼしている。

 東日本のある救急病院では、新型コロナの感染を疑われずに救急搬送されてきた患者の感染が、入院から数日後にわかった。院内感染は職員や他の入院患者にも広がり、一時、救急外来の

 受け入れを停止せざるを得ない状況に陥った。

 この病院で救急医療を担う医師は「院内で感染が見つかると、すぐに病院機能の低下につながる。本当に苦しい状況だった」と話す。この病院で受け入れていた救急患者は周辺の他の病院に搬送された。

 周辺病院の医師からは「それなりに負荷がかかっている」と聞いたという。

 これまでは救急病棟の廊下がストレッチャーで埋まることもあるほど、断らずに救急患者を受け入れてきた。

 だが、救急再開後は患者を密閉・密集・密接の「3密」の状態に置けず、「受け入れ数を減らさざるをえない」という。一方、院内感染の懸念などから地域の救急医療が萎縮する事態も危惧する。

 「感染が広がって、どの病院もうちは受けたくないと目をふさいではいられない状態になっている。全ての病院が準備をしなければ救急医療が成り立たない」。

 医師らスタッフの感染を防ぐにはマスクやガウンなど防護具が欠かせない。だが日本救急医学会と日本臨床救急医学会が9日に公表した声明は、圧倒的に不足している、と指摘した。

 マスクは医療機関に優先的に届けられてはいるが、すべての医療機関に行き渡ってはいない。

 全国展開する公的病院グループの担当者は、業者からの入荷はほぼストップしていると語る。「グループのうち、感染症指定医療機関の1病院はあと1カ月で尽きそうだ。普段は1日数回マスクを交換するが、

 今は3日間同じものをつけている」という。

 京都大病院(京都市)は6日時点で「現状では12万枚ほどの在庫はあるが、納入が不定期なため今後不足する可能性は大いにある。職員には、基本的に週に1枚の配布」とする。

 マスクの製造は中国に大きく依存し、新型コロナウイルスの影響で日本への輸出分が減ったことがマスク不足の背景にある。

 日本衛生材料工業連合会によると、2018年度の国内出荷マスク55億枚のうち44億枚が海外からの輸入で、うち85%は中国産だった。現在、国内メーカー各社が24時間体制で生産し、

 4月には月7億枚を超える見込みだという。

 マスクなどの不足は全国の病院で共通する。神奈川県立こども医療センターは新型コロナの治療はしていないが、27床の新生児集中治療室(NICU)がある。

 全体で免疫が弱い新生児が計50人いる。新生児科部長豊島勝昭は「赤ちゃんたちのために、手元に余っているならマスクやアルコール消毒液の融通をお願いしたい」と話す。

 2月末にマスクの入手が難しくなり、マスクを病棟の金庫で管理するようになった。

 3月末は1人あたり週に2枚の支給で洗って再使用するようになった。アルコール消毒液も、今月2日時点で残り2週間分しか残っていなかった。

 ただ、マスクやアルコール消毒液の不足は院内感染のリスクになる。豊島さんが今月2日、衛生物品の不足についてブログで訴えると、個人や企業から計3千枚のマスクやアルコール消毒液の寄付があり、

 少なくとも1カ月間は通常通り使える状態まで回復した。豊島さんは「新型コロナで命を失わなくても、その影響で本来の診療ができず、子どもの命に関わることがないようにしたい。

 命を奪う病気は新型コロナだけではない」と話した。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 沖縄県知事玉城はきのふ11日、新型コロナウイルスに関する対策本部会議を開き、県内の医療従事者への偏見やバッシングが起きているとして、県民に対し「医療スタッフが安心して

 治療に専念できるよう、応援する気持ちを持ってほしい」と呼び掛けた。

 医療従事者へのバッシングは、新型コロナ患者を受け入れている医療機関と県の10日の意見交換会で報告があった。医療側が、知事からバッシングをやめるよう求めるメッセージを出してほしいと要望したという。

 報告された事例は、新型コロナの治療を行っていることを理由に「看護師の子どもの預かりを保育園が断った」、「『医療者がマスクを着けていない』と病院にクレームが入った」、

 「病院が工事を発注しようとしたら業者に断られた」などがあったという。

 知事は、医療や介護の従事者が仕事を続けるには、その子どもを預かる継続的な保育の場が重要と強調。市町村には必要な保育の提供を、自宅での保育ができる家庭には家庭保育への

   協力をそれぞれ呼び掛けた。

 新型コロナの患者の入院する病床が逼迫(ひっぱく)している問題については、軽症患者が療養するための宿泊施設を早急に確保するとした。

 特に患者が急増している本島中南部では既に入院病床の確保が難しくなっており、医療側から「早急に」との要望が強いが、具体的な開始時期は「ホテルとの調整を進めている」と述べるにとどめた。

 日米両政府が米軍普天間飛行場の返還に合意して、けふ12日で24年が経過する。

 飛行場からは10日、発がん性が指摘されている有機フッ素化合物PFOS(ピーホス)を含む泡消化剤が、民間地へ大量に流出した。「世界一危険」とされる飛行場は、空に限らず

 陸上でも市民を危険にさらしているのが実情だ。

 政府が移設先とし、県民の反対が強い名護市辺野古の新基地建設は、大浦湾側で軟弱地盤の存在が判明し、工期を当初の8年から12年に大幅に見直した。

 軟弱地盤を改良するため政府が月内にも県へ申請する、設計変更申請が承認された時点が工期の起点となる。

 知事は不承認とする構えで、飛行場の返還時期はなお、見通せない。3月には、所属するCH53E大型輸送ヘリコプターが読谷沖で鉄製の戦車型標的を落下させ、宜野湾市議会が

 抗議決議した。1月からは毎朝、同飛行場で国歌が大音量で流され、市民の苦情が相次いでいる。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出にまで至った。

 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、首相安倍が打ち出した全国一律の休校要請に与党内で反発が広がっている。

 国民の日常生活に大きな影響があるのに、事前の連絡や説明が不十分だったからだ。

 新型コロナウイルスの感染拡大をいかにおさえるか。

 政府はきのふ11日、新型コロナウイルス感染症対策本部会合を首相官邸で開き、クラスター(感染者集団)の発生が懸念される「繁華街の接客を伴う飲食店」の利用自粛要請を全国に拡大することを決めた。

 首相安倍はまた、緊急事態宣言の対象の7都府県の全事業者に対し、通勤者を最低7割減らすよう求めた。

 首相は会合で「夜の繁華街では既に多くの感染が確認され、緊急事態宣言が発出された地域のみならず、全国的な広がりを見せている」と指摘。繁華街の接客を伴う飲食店について、

 新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく「基本的対処方針」を改定し「全国全ての道府県でその出入りを控えていただくよう要請すべき旨を追加した」と述べた。

 対処方針に、知事は団体・個人に必要な「協力要請」ができると定めた特措法の規定に基づき「繁華街の接客を伴う飲食店等への外出自粛について、強く促す」との内容を加えた。

 政府は会合に先立ち、改定に向けて専門家による検討会の了承を得た。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 共産党の書記局長小池晃はきのふ11日、静岡県富士宮市で街頭演説し、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて生活困窮世帯に限り30万円を給付する政府対応を批判した。

 「みんな苦しんでいる。国民全てに1人10万円以上の給付金を届けるべきだ」と述べた。

 年収や家族構成によって給付対象に該当するか異なってくる政府の支援策について「制度が複雑すぎて分からない。国民を分断するようなやり方は最悪だ」と指摘。

 緊急事態宣言に伴う外出自粛や休業要請に関しては「自粛と補償がセットでなければならない。補償なき緊急事態宣言では命を守れない」と訴えた。

 「今やらないと意味がない」、東村山→都心 無料バス。

 新型コロナウイルス感染が拡大するなか、東京都心で働くサラリーマンを、郊外の東村山市から無料で乗せるバスが毎朝走っている。

 運行するのは東村山市のバス会社「銀河鉄道」。新型コロナの影響で需要が激減した同社の観光バスを利用し、先月12日から運行を続けている。

 混雑する電車を避け、感染を恐れることなく安心して職場に通ってもらおうという試みだ。緊急事態宣言の発令から4日目の10日朝、新聞毎日の記者がバスに同乗した。

 午前5時45分、西武新宿線東村山駅前にクリーム色の観光バスが停車していた。

 気温は10度を下回り肌寒い。マスク姿の人たちが足早にやって来た。除菌液を手指に吹きかけてもらって消毒した後、めいめいにバスに乗り込んでいく。通勤客限定の事前予約制といい、

 この日の乗客は12人だった。30歳から60歳ぐらいの男が大半で、スーツ姿が目立つ。

 「いつもありがとうございます。みなさんでどうぞ」。何度か利用しているという男がスタッフに菓子を手渡した。50人以上が座れる大型バスだけに、1人で2席ずつ、ゆったりと使える。

 午前6時、社長山本宏昭(56)の運転で発車した。「本日はよろしくお願いします」、案内係として同乗する妻の専務優子のあいさつが終わると、乗客はおのおの目を閉じたり、

 音楽を聴き始めたりした。通路を挟んだ隣の男に小声で話しかけてみた。「最初は興味本位で乗ったけど、バスは人との距離が取れるし、いいですね」と答えた。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 北朝鮮。国営メディアがけふ12日、伝えたところによると、朝鮮労働党委員長金正恩は11日、平壌で党政治局会議を主宰した。

 新型コロナウイルスの世界的拡大を受けて「人民の生命の安全を保護するための国家的対策」の強化を決定。事態長期化を見越して政策調整を行ったほか、党幹部の人事などを決めた。

 10日に開催するとしていた国会に当たる最高人民会議は12日にも開かれるとみられる。日程変更の理由は不明。北朝鮮はこれまで国内に新型コロナ感染者はいないと主張している。

 しかし、中国との国境封鎖などによる経済的打撃は深刻とみられ、経済分野などでの目標を下方修正したもようだ。

 今年の「国防力強化事業」の目標も定めたとしている。

 ブラジル。最大都市サンパウロの中心街パウリスタ通りで11日夜、新型コロナウイルス対策としてサンパウロ州政府により実施されている隔離措置に反対するデモが行われた。

 参加者らは、通りを車でふさぎ、「知事ドリアは辞めろ、われわれを働かせろ」とシュプレヒコールを上げた。

 参加者らは通信アプリや口コミでデモを知ったといい、主催者によると、車1000台とオートバイ2000台、トラック200台が加わった。国旗を振って隔離措置解除を訴えた教師チコ・ペンチアドさん(53)は

 「このままでは経済は2、3カ月で崩壊する。効果と犠牲をはかりに掛けると、こんな措置は見合わない。隔離は高齢者だけでいい」と語った。

 新型コロナの感染者2万人以上、死者が1000人を超えているブラジルではサンパウロをはじめ、ほとんどの州で商業活動などが停止。市民は外出自粛を求められている。

 経済への打撃は深刻化しており、国内企業の99%を占める零細・小企業の3割は1カ月で事業閉鎖に追い込まれるとの調査がある。

 世論調査では8割が隔離措置を支持しているが、大統領ボルソナロは「雇用が破壊され、人々は餓死する」などと主張し、隔離に反対する態度を変えていない。大統領に反発する市民は

 毎日午後8時半になると、自宅の窓から突き出した鍋をけたたましく打ち鳴らし、抗議の意思を示している。

 米国。新型コロナウイルスに感染して亡くなった人が米国で12日未明(日本時間)1万8860人に達し、イタリアを抜いて世界最多となった。

 感染者数も50万人以上で世界最多となっている。

 米ジョンズ・ホプキンス大学システム科学工学センターの集計によると、死者数は米国が最多となり、イタリア、スペイン、フランスと欧州諸国が続く。

 ワシントン・ポストなどによると、米国では10日、一日の死者数が2千人を超えて過去最多となった。

 大統領トランフは当初、12日の復活祭(イースター)までに経済活動を再開させたい意向を示していたが、実際にはイースター前が「最も厳しい週」(トランプ)となった。

 トランプ政権は1月末に中国からの入国をいち早く制限。水際対策は一定程度ウイルスの侵入を遅らせたように見えた。

 しかし、新型コロナウイルスは、無症状の感染者が自覚のないままウイルスを運び、広めるという珍しい特性があった。感染が拡大していた欧州からの渡航者など、隠れた感染者が

 各地に散らばり、集団感染を起こした。

 水際対策は破られ、感染者から接触のあった人を探し感染ルートを特定する「接触追跡」は、すぐに追いつかなくなった。感染が急増し始めた3月8日、医務総監ジェローム・アダムスは

 「当初は封じ込める態勢がとれていた。今は(被害を)軽減する段階に移った」と述べた。

 トランプ政権は、3月16日、10人以上の集会や外食の自粛、在宅勤務の奨励などのガイドラインを出した。検査も追いつかない中、皆が感染している前提で、集会の自粛や他人と

 一定の距離を取る「ソーシャル・ディスタンシング(社会的距離)」政策にかじを切った。

 しかし、連邦制で州や地方自治体の権限が強い米国では、現場の対策は地方任せだ。地域にあった政策を機動的に行える半面、対策の差が感染の拡大につながった側面がある。

 ワシントン州やカリフォルニア州など感染者が早い時期に確認された西海岸の州は、独自に対策を取った。

 ワシントン州では2月末から人との距離を取ったり、大規模イベントの延期や在宅勤務などを求めたりした。カリフォルニア州も3月半ばには国内でいち早くシリコンバレーを含む

 6郡で外出禁止命令を出し、すぐに州全土に広げている。感染者数の増加は同様の規制に手間取ったニューヨーク州などより低く抑えられている。

 外出規制が遅れた南部の州では、老人ホームや葬式などで感染が広がったほか、一部地域で規制の対象外になっている教会などの宗教施設の集まりでも集団感染が起きた。

 ホワイトハウスの新型コロナウイルス担当の調整官デボラ・バークスは「ワシントン州とカリフォルニア州は感染例が増える前に対策を決めたが、それが大きな違いになっている。

 感染が見えてからでは遅すぎる」と話す。

 安全保障問題に強いランド研究所のグループは米医学誌ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシンに発表した論文で「新型コロナは、連邦主義の中で保健行政が分断されているという

 米国の重大な弱さを露呈した」と指摘した。

 一方、ワシントン大の感染予測モデルによると、米国の死者数は11日にピークを迎えるとされる。ニューヨーク州やニュージャージー州では、1日あたりの感染者数が横ばいか、下がり始めている。

 トランプ政権は、死者数が10万〜24万人に達するとの見通しを示していたが、トランプは10日の会見で、接触を避けるソーシャル・ディスタンシングの徹底などが一定の成果を上げているとして

 「死亡者数は10万人を下回るだろう」との見通しを示した。

 トランプはこの日、外出制限などを早期に緩和させたい意向を改めて示したが、具体的な時期には言及しなかった。

 イタリア。政府は11日、新型コロナウイルスに感染した死者が前日から619人増え1万9468人になったと発表した。

感染者は前日から4694人増の15万2271人になった。感染者のうち3万2534人が回復。症状がないか軽いために自宅待機となっている感染者は6万8744人となった。

 地域別では大都市ミラノがある北部ロンバルディア州が死者1万511人、感染者5万7592人でいずれも最多。

 北部エミリアロマーニャ州が死者2481人、感染者1万9635人で次いで多い。首都ローマのある中部ラツィオ州では273人が死亡、4723人が感染している。

 東ティモール。新型コロナウイルスの世界的な感染拡大の余波で、東南アジアの小国、東ティモールが孤立状態に陥った。

 同国と直行便を結ぶ近隣3カ国が外国人の入国を原則禁止したため、世界への経路が消滅した。

 在東ティモール日本大使館によると、在留邦人の半数は既に出国、残留した70人の連絡先は把握できているという。東ティモールから空路で出国するには、直行便がある

 インドネシア、シンガポール、オーストラリアのいずれかを経由しなければならないが、3カ国は今月上旬までに禁止措置を導入。

 大使館によると、残っている日本人はJICAやNGO職員、カトリック教会関係者ら。

 エジプト。北部ダカリヤ県の村で11日、新型コロナウイルスの感染で死亡した医師の埋葬に抗議して多数の村人らが墓地近くでデモを繰り広げた。

 治安部隊が出動して催涙ガスで鎮圧し、数十人を拘束した。

 地元紙などが伝えた。エジプトのイスラム教法学者は同日、埋葬の妨害を禁止するファトワ(宗教見解)を出した。村人らは感染者の遺体が持ち込まれることで感染が拡大すると懸念し、

 遺体が乗った車列に投石したという。

 エジプトでは感染防止の知識が行き渡っておらず、感染防止を神に祈るデモや病院に対する集団抗議活動などが、たびたび発生している。

チェコ。海外に暮らす日本人の保護や帰国支援に追われる日本政府の在外公館で、職員の新型コロナウイルス感染が相次いでいる。

 外務省は10日夜、米マイアミにある日本総領事館の米国人職員の感染を発表し、感染の確認は4カ国で7人となった。同省は各地で感染リスクが高まっているとして、帰国を希望する

 日本人の帰国が一段落した後、職員数を削減することを検討している。

 最初に感染が確認されたチェコの日本大使館で、3月20日と4月1日に現地採用のチェコ人職員2人が感染。3月24日に米国と東欧の北マケドニアで計3人の日本人職員が感染した。

 4月6日にイランで日本人職員1人の感染がそれぞれ確認された。いずれも重症化していないが、外務省は在外公館での職員の感染拡大に対する懸念を強めている。

 各国での感染拡大を受け、世界に227カ所ある在外公館では、海外の長期滞在者や旅行者の帰国支援を続けている。

 感染者が多い国を中心に職員のテレワークや交代勤務も進めているものの、地域によっては感染が広がっており、感染した職員からさらに館内で拡散するリスクも抱える。

 そのため、外務省は帰国支援にめどが立った段階で、職員数の削減や交代などを進める考え。

   スイス。新型コロナウイルスの世界的な感染拡大を受けて食料貿易に影響が出始めた。

 感染症対策のための移動規制で物流が寸断される一方、国内市場を優先する産出国が輸出規制に乗り出したことで穀物価格も上昇している。世界保健機関(WHO)や世界貿易機関(WTO)など

 3機関は11日までに、輸出管理が広がれば「国際市場における食料不足が起きかねない」とする声明を出した。

 食料の世界的な在庫は十分で、現時点で輸出規制の影響は限定的とみられる。しかし、都市封鎖などで食料出荷や農業労働者の確保が困難な状態が続けば、需給逼迫から食料を輸入に

 依存する途上国を中心に打撃が生じる恐れが強い。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。札幌市で新型コロナウイルスの感染者が再び増加傾向にある現状を受け、道と札幌市はけふ12日、早期収束に向けた「緊急共同宣言」を出した。

 市内の小中高校などを14日から5月6日まで臨時休校にするほか、道民に対して接客を伴う飲食店への外出自粛などを求めている。

 道内で、きのふ11日に新型コロナウイルスの感染が判明したのは男女16人で、うち7人は札幌呼吸器科病院(札幌市白石区)の看護師と患者だった。

 札幌市保健所は、院内でクラスター(感染集団)が形成されたとみて調べている。

 道内の感染者は255人(死者10人)で、4日連続で10人を超えた。これを受け、知事鈴木と市長秋元克広はけふ12日に会談し、今後の対応策を協議する。

 札幌市での感染者は過去最多の12人で、うち1人は性別などは非公表とした。

 感染経路が不明なのは5人だった。残りの7人は同院の関係者で、内訳は40〜50歳代の看護師3人、60〜90歳代の入院患者4人。市保健所は現在、医師や看護師、入院患者らの

 PCR検査の結果次第では、感染者がさらに増える可能性があるとしている。

 市保健所の感染症担当部長山口亮はきのふ11日の会見で「市中感染の拡大が続けば、新たな対策を取らなければならない」と述べた。

 一方、札幌市以外の新たな感染者は4人。オホーツク地方の60歳代の女性は、既に判明している感染者と同居の家族だった。遠軽町の遠軽地区広域組合消防署に勤める20歳代の

 男の署員と、石狩地方の70歳代の男は感染経路が不明。組合は、男の署員と一緒に勤務していた他の消防士を自宅待機にした。

 千歳市の90歳代の女性は、集団感染が起きたとみられる市内のグループホームの入居者。グループホームでは、これまでに入居者ら9人の感染が確認されている。。

 青森。新型コロナウイルス感染拡大の影響で、青森県内の一部民間医院でマスクや医療用ガウン不足が深刻になっている。

 弘前市内ではマスクの在庫がなくなり、医師会が配給する分に頼らざるを得ない医院も出てきた。「物資が足りない状態で地域に感染者が出た場合、内視鏡などの検査を中止しなければならない」と

 いう声もある。関係者は「終息まで長期戦が見込まれる。国は医療資材の増産に力を入れるべき」と訴える。

 9日夕、弘前市の消化器内科中畑クリニック。診療を終えた院長中畑元(はじめ)は使い終わったマスクを見つめながら語った。「これが最後の1枚。今後、医師会供給のマスクで

 しのぐしかない」。院長によると、コロナウイルス問題がクローズアップされた1月以降、マスクや消毒液の入荷は全くないという。

 院長を含め12人のスタッフが、節約に努めながら在庫分を使用してきた。今後は、これまで3回支給された医師会のマスクを着用することになる。

 同院は年間、胃と大腸の内視鏡検査を計3千件実施している。院長は「市中感染が発生した場合、より厳格な体制で検査を行わなければならない。帽子、ゴーグル、マスク、手袋、

 ガウンが必須だが、当院ではガウンがほとんどない。内視鏡検査不能に陥る可能性がある」と説明。

 「医師自らが感染すれば、医療の提供自体ができなくなる。医療体制を維持するには、医療者を防御する物品が必要」と訴えた。

 弘前市の沢田内科医院でもマスク確保は頭が痛い問題だという。医師会からの配給はあるが、限りがあり、先行きは不透明。今後に備えて同院の看護師がマスクを手作りしている。

 大腸や胃などの内視鏡検査について今後、市内で感染者が発生すれば、顔を覆う「フェースシールド」などが必要となり、検査延期や縮小を検討せざるを得なくなる。

 医師澤田美彦さんは「発見できるはずのがんを発見できないという最悪の事態も考えられる」と話す。

 「もしオーバーシュート(爆発的患者急増)がこの地域で起こると、医療物資の確保は、すぐにでも苦しい状況に陥る」と危機感を示すのはナルミ医院の院長鳴海晃(弘前市)。

 「ワクチンが開発され、広く行き渡るのは1年半から2年後。長期戦に備え、全ての医療機関に十分なマスク、使い捨て手袋、ガウンを配布できるように、国は増産体制に入るべきだ」と語った。

 岩手。花巻市東和町の中心商店街で、店舗兼住宅など6棟を焼く火事があり、1人が亡くなった。

 火事があったのは、花巻市東和町土沢の商店街で、きのふ11日の朝7時ごろ近所の人から消防に通報があった。火は4時間後に消し止められたが、この火事で理容店や呉服店など

 4世帯6棟が焼け、このうちの店舗の2階で70代の男1人が意識不明の状態で見つかり、2時間後に病院で死亡が確認された。

 警察は男の身元を確認中だが、関係者によると、この男は東京都から東和町内に移住し、現場近くのマンションに入居する予定だったが、新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言を受け、

 予定を前倒しして今月8日から店舗で1人暮らしをしていたという。警察は、火元は理容店とみて火事の詳しい原因を調べている。

 山形。県はけふ12日、県内で新たに5人の新型コロナウイルス感染者が確認されたと発表した。

 県内での感染者は計38人となった。感染が確認されたのは、山形、米沢市などに住む20〜60歳代の男女5人。うち4人は、既に感染が確認されている患者の関係者という。

 宮城。仙台市はきのふ11日、新たに男女5人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 このうち3人は同じ保育園に勤務する保育士。新たに感染が確認されたのは、いずれも仙台市に住む20代から50代の女性4人と20代の男1人。このうち女性3人は、泉区のいずみ保育園に

 勤務する保育士で、この保育園では2日に英会話教室が開かれ、その5日後、講師を務めた外国籍の20代の女子学生が新型コロナウイルスに感染していたことが分かった。

 英会話教室には、きのふ11日に感染が確認された30代の保育士のほか園児19人が参加し、このうちの園児6人が微熱などの症状が出ていることから、仙台市は42人すべての園児と

 職員のPCR検査を行っている。いずみ保育園ではすでに園内の消毒が行われ、また22日まで臨時休園する。

 講師の20代女性は3月31日に泉区のマミー保育園、また1日と3日には子ども向けの英会話教室などを行うASTERの向陽台校と新田校でも英会話教室の講師を務めていた。

 仙台市はマミー保育園も14日まで臨時休園とし、ASTERの両校についても英会話教室の参加者にPCR検査を行う。

 仙台市の市長郡は「新型コロナウィルス対策はさらに厳しい段階へ進んだ」と危機感をあらわにした。きのふ11日に感染が確認された仙台市の5人はいずれも重篤ではないという。

 この5人を含めた宮城県内の感染者は45人になる。

 福島。福島県はきのふ11日、二本松郵便局(二本松市)に勤務する福島市の40代の男性が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 県内の感染者は計37人、同郵便局のクラスターは計10人となった。

 男は配達員。3日に37.6度の発熱があり、6日に味覚障害の症状が出たが、7日までマスクを着けて勤務した。同居する家族3人に症状は出ていない。

 繁華街の接客を伴う飲食店への外出自粛要請が全国に拡大されたのを受け、知事内堀雅雄はきのふ11日、県民にも自粛を強く呼び掛けるメッセージを出した。

 介護サービスのSOMPOケア(東京)はきのふ11日、10日に感染確認された郡山市の20代女性は、同社が運営するSOMPOケア郡山の介護職員と発表した。

長野。長野県はけふ12日、伊那保健所管内(伊那市、駒ケ根市、上伊那郡)在住の30代の男が新型コロナウイルスに新たに感染したと発表した。

 同居家族が3月末に東京から帰省し、今月上旬に発症した。県内の感染者は29人目。

 この男とは別の新型コロナウイルスに感染した長野市の30代の男は、長野市内の飲食店に勤務していたことが分かった。

 長野市が、一昨日感染が確認された30代の男について、接客を伴う飲食店に勤務し、不特定の濃厚接触者がいるとして昨夜、店の名前を公表した。男が勤務していたのは、

 長野市権堂町にある「林檎館」で、発熱などの症状があった今月7日と8日に、店のスタッフや客に接していたという。

 市は男が勤務した2日間に訪れた人は、症状の有無に関わらず、保健所に相談してほしいとしている。また、当初41人としていた濃厚接触者について、市は20人に修正した。

 千葉。柏市はきのふ11日、増尾出張所(近隣センター)に勤務する千葉県内在住の男の職員の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。

 市外の医療機関を受診後、千葉県の保健所で検査を行った。柏市職員の感染確認は初。市は個人情報保護を理由に職員の居住地や年代を公表していない。

 職員は5日に倦怠感の症状が出た。勤務は3日までで4日以降出勤しておらず、市は「発症後の(職場での)濃厚接触はなく(出張所に来場した)市民や職場の同僚職員に感染リスクはないと確認できた」と説明。

 出張所は現在閉館しており、消毒した上で13日から業務を再開する。

 職員の同居家族の感染が8日判明したことに伴い、市は9日から一時閉館にしている。当初、同僚職員7人の入れ替えも検討したが、従来の体制のままとする。

 職員は現在症状はない。両親、弟との4人暮らし。通勤にJR常磐線や東武野田線を利用していた。

 東京。今朝1時半過ぎ、江戸川区中葛西の路上で、「男の人が刺された。刺した人は包丁を持って逃げた」と110番があった。

 警視庁葛西署員が駆けつけると、40〜50歳代くらいの男が腹など数か所を刺されて横断歩道上に倒れており、搬送先の病院で死亡した。警察は殺人未遂事件として、逃げた人物の

 行方を追っている。死亡したのは外国人の男とみられる。現場は東京メトロ葛西駅から北に750mの都道(環状7号線)。

 全日本柔道連盟(全柔連)はけふ12日、専務理事中里壮也(62)が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 5日に発熱の症状が出て、8日にPCR検査を受診していた。全柔連では文京区の講道館にある事務局で勤務する職員の感染が続出しており、これで9人目となった。

 厚労省は「1カ所で5人以上のつながりのある感染者が出たケース」をクラスター(感染者集団)と定義している。専務理事は「大変ご迷惑をおかけしております。当面は治療に

 専念し、回復に努めて参りたいと存じます」とのコメントを出した。

 テレビ朝日はけふ12日、ニュース番組「報道ステーション」のメインキャスターを務めるアナウンサー富川悠太(43)が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 現在発熱やせきなどの症状はないという。

 富川アナは在宅勤務だった3日と休日の4日、ともに朝の検温で38度の発熱があったが、すぐに平熱に戻った。5日も平熱だったため、6日から普段通りに出勤。ところが7日の

 番組出演中にたんが絡む症状が表れ、その後、階段を上る際に息苦しさを感じるようになったという。

 番組には9日まで出演したが、10日も症状が続いたため都内の病院に入院。すると肺炎の症状が認められ、11日に受けたPCR検査で陽性と判明した。

 法務省はきのふ11日、東京拘置所に収容中の60歳代の男の被告が、新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 矯正施設の被収容者で感染が確認されるのは初めて。被告は今月上旬に同拘置所に入所。当時、熱はなかったが、本人が「入所前、発熱していた期間があった」と申告したことから、

 拘置所内の病棟の単独室に隔離して収容していた。9日に発熱があったためPCR検査を受け、きのふ11日に陽性と判明した。

 同拘置所はこの被告と接触した職員や被収容者の特定を進めている。矯正施設では、大阪拘置所で4人の男の刑務官の感染が確認されている。

 神奈川。横浜市はけふ12日、10歳代から90歳代の男女18人が新たに新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 このうち、横浜市内の医療機関でリハビリをしていた60歳代から70歳代の男女3人の感染が確認された。3人は既に感染が判明している医療機関の職員の支援を受けていたという。

 横浜市は「院内感染の恐れがある」として、他に濃厚接触者がいないか調査を進めている。

 ヨドバシカメラマルチメディア横浜店(横浜市西区北幸1)で、売り場に勤務していた販売促進員1人が、新型コロナウイルスに感染した。

9日に、陽性反応が出たことが判明し、公式ホームページに「ヨドバシカメラマルチメディア横浜店(横浜市)における同店滞在者の新型コロナウイルスの感染について」として、

販売商品のメーカーから販売促進員として同店の売り場で3月まで活動していた販売員が、PCR検査で新型コロナウイルスの陽性反応が出たという事実が判明したと知らせた。

 感染者は3月末を最後に同店には来ておらず、翌4月1日に発熱の症状が出て、4月2日に医療機関を受診した。

 その後、4日にPCR検査を実施、7日に陽性判定が出たとのこと。

 同売り場と同店における感染者の行動歴や感染者との濃厚接触者の調査、濃厚接触の可能性のある従業員と同店の長時間滞在者に2週間の自宅待機指示と要請、該当者の健康に関する

 経過確認などを行う。同店は、同店の消毒作業の実施などのため、10日から休業している。休業期間は「当面の間」とし、再開は未定。

 運営する「ヨドバシカメラ」(東京都新宿区)は、「同店外での可能性のある感染の拡大の抑止と安全確保を最優先に、関係各所と連携し対応してまいります。何卒ご理解のほどお願い申し上げます」と発表。

 新型コロナウイルス感染拡大防止の緊急事態宣言などを受け、全店舗の営業時間短縮も発表した。

 愛知。昨夜10時過ぎ、名古屋市中区栄4の名妓ビル1階通路で、近くの飲食店の従業員の男(22)から「スーツケースから異臭がする」と中署に通報があった。

 中署員が駆けつけると、赤色のスーツケース内に腐敗した子どもとみられる遺体が見つかった。

 スーツケースは縦50センチ、横40センチ、奥行き25センチ。中に紙袋や段ボールが入っており、その中に遺体が入っていた。

 大阪。大阪府は、新型コロナウイルスの感染者のうち、軽症や無症状の患者について、自宅療養を始めた。

府では、酸素マスクが必要な患者や重症者の病床を確保するため、高齢者や妊婦などを除く軽症や無症状の患者について自宅療養を始め、きのふ11日は13人が対象となった。

 自宅療養中は、「外出をしない」ことなど11の留意点が決められ、同居家族がいる場合は部屋を分け、できるだけ限られた人が世話をするなどといったことが求められている。

 保健所が毎日電話で健康観察を行い、2週間発熱がないなどの条件で、自宅療養が解除されるという。

 大阪府は13日以降、宿泊施設での療養も始める。

 兵庫。県知事の井戸敏三はけふ12日、新型コロナウイルス対応の緊急事態宣言を踏まえ、県内の娯楽・集客施設などに対して、近く休業要請をする方向で検討に入ると発表した。

 大阪府がキャバレーやナイトクラブ、カラオケボックスなどの対象施設を挙げて明日13日にも休業要請を判断する考えを示したのを受けた対応。

 対象となる施設は大阪側と歩調を合わせる方針だ。

 この日会見した知事によると、県が休業要請の対象として想定するのは、キャバレーなどのほか、ネットカフェや漫画喫茶、ライブハウス、小・中・高校、体育館、ボウリング場、

 パチンコ店、ゲームセンター、劇場や映画館、集会場――などの各種施設。

 生活必需品を扱う店舗や病院・薬局、ホテル、交通機関・金融機関などは対象としない。居酒屋を含む飲食店などについては、営業時間の短縮を要請する方向だ。

 要請は5月6日までを想定しており、いずれも大阪府知事吉村洋文が今月10日に示した枠組みを踏襲する内容となっている。

 新型コロナウイルスの感染拡大で病床が足りなくなるのを防ぐため、神戸市が軽症者らの療養先として借り上げた「ニチイ学館ポートアイランドセンター宿泊棟」(神戸市中央区)で

きのふ11日、患者の受け入れが始まった。

 最大100人が滞在でき、症状がなくなり、検査で2回続けて陰性と判定されるまで療養してもらう。兵庫県内には感染者用の病床が37病院に計246床あり、10日現在で

 225人が入院中で、病床は逼迫(ひっぱく)している。

 この日は、近くにある感染症指定医療機関の神戸市立医療センター中央市民病院などの軽症者らを受け入れたという。

 岡山。監督大林宣彦が10日、82歳で逝ったことを受け、大林の古里で作品の舞台としても終生愛し続けた広島県尾道市や、晩年に学生を指導した倉敷芸術科学大(倉敷市連島町)の

 関係者からも、惜しむ声が上がった。

 “新尾道三部作”の「あした」(1995年)の撮影を取材した際に大林と親しくなり、長年ロケを支援してきた広島県三原市の地元日刊紙・尾道新聞尾道記者の幾野伝さん(51)は

 「監督は尾道の町並みや自然を心から大切にし、最新作では体調を気にするプロデューサーらを押し切って、ロケを敢行するほど強い思いがあった。覚悟はしていたが、素晴らしい方を

 亡くしてしまいとても寂しい」と肩を落とす。

 2003年度から16年間客員教授を務めた倉敷芸術科学大では、メディア映像学の講義を行った。同大芸術学部の教授小出肇さん(65)は「メディアのあり方だけでなく、『戦争はだめだ。

 戦争は怖いことだ』と自身の作品づくりのテーマである非戦の思いを伝え続けられた。長年の指導をありがたく思う」と述べた。

 鳥取。県と鳥取市は一昨日夜、鳥取市内の60歳代の男が県内で初めて新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 県と市の担当部局は濃厚接触者の調査など対応に奔走。鳥取県民は驚きや不安を感じつつ、感染を防ごうと気を引き締めた。男は7日夕から37度の発熱や胸の痛みなどを訴え、

 10日に市保健所内の「発熱・帰国者・接触者相談センター」に連絡。検査で陽性反応が出た。

 市内にある感染症指定医療機関の県立中央病院に入院したものの、軽症で、自力で歩くこともできるという。男は3月23〜31日に5回、同市の鳥取砂丘砂の美術館で砂像を制作するために

 10か国から来県していた外国人17人を同市中心部の別々の飲食店に案内。注文を取り次ぐなどした。

 直近に海外渡航歴や感染拡大地域への訪問歴がないため、案内の際に感染した可能性もあるとみられている。 県や市はきのふ11日朝からウイルスの封じ込めに向けて動き始めた。

 県は保健師を鳥取市富安の市保健所に派遣。男本人や、同居する両親と妻の行動歴を調べた。

 この3人を含む男の濃厚接触者17人は、いずれもウイルス検査を受け、全員の陰性が確認された。ただ、男が案内した外国人17人のうち、14人がすでに帰国。

 市内に滞在している3人については、市がウイルス検査を受けるよう依頼したほか、帰国した14人にもメールで症状の有無などを尋ねているという。

 10日夜の会見で知事平井は、封じ込めには初動が重要とし、「患者、県民の命と健康を守るために全力を挙げる」と力を込めた。

 男が外国人と訪れた飲食店などが、新たなクラスター(感染集団)に発展する可能性もあるため、同席した市保健所の所長長井大は「クラスターを発生させないよう、徹底的かつ

 慎重に調査する」と話した。

 県民には動揺が広がっている。鳥取市富安の会社員(30)は「『ついに鳥取でも』と驚いた。消毒や手洗いに気をつけてきたが、人の集まる場所には行かないようにしたい」と声を落とした。

 市内の女子大学生(21)は「いつ県内で感染者が出てもおかしくないと思っていた。自分が感染しないだけでなく、周囲に広げないためにも予防に気をつけたい」と話した。

 市保健所では10日夜以降、市民からの相談電話が急増。同日の件数は過去最多の138件に達した。

 11日も朝から保健医療課の職員ら20人が、引っ切りなしにかかる電話への応対に追われた。「特に症状はないが、感染者が出て心配だ」「念のために検査を受けたい」との声が多いという。

 課長大塚月子は「発熱や風邪症状などがあれば相談してほしいが、過度に不安がらないで」と訴えた。

 男が同市内の飲食店に外国人を案内した際に感染した可能性もあるため、店主らには衝撃が走った。鳥取市弥生町のバー「あまた」店長の男(28)は「店でのクラスターの発生は

 避けなければならないが、店を開けないと食べていけない。風評被害で客足が今以上に遠のく可能性もある」と不安がる。

 鳥取市永楽温泉町の飲食店「テーブルメイク」では、10日夜から11日夕にかけて数件の予約がキャンセルされた。店主の男(39)は「こうなった以上、夜の客は見込めない。

 スタッフの安全も確保しなければならないので、昼のテイクアウトでも始めようか……」と話していた。

 広島。県はけふ12日未明、三次市で新たに22人と居住地非公表の1人の計23人の新型コロナウイルスの感染を確認した、と発表した。

 感染判明はきのふ11日。会見した知事湯崎英彦は「クラスター(感染者集団)が発生した」との認識を示した。いずれも重篤ではないという。濃厚接触者は200人程度いる可能性があるとした。

 三次市の22人のうち17人は、市内のデイサービスセンターの通所介護を利用していた70〜90代の女性15人と男2人。

 残る6人は、9日に感染が確認された広島市の80代女性の知人や、この女性に訪問サービスを行い、感染が確認されている50代の訪問介護員女性の親族たちで、女性5人と性別非公表の1人。

 80代の女性は、発症前にこのデイサービスセンターを利用しており、県が接触者の把握や感染の確認を進めていた。

 感染経路については引き続き調べている。近く専門家会議を開く。広島市では10日までに、別の80代女性を含む3人の感染が確認されていた。

 広島県内ではきのふ11日、広島市で1人、福山市で2人の新たな感染も分かり、この日だけで計26人の感染が確認された。

 一日の新規感染者としては過去最多で、県内での感染確認は56人となった。中国地方ではこの日、岩国市で1人、松江市で4人の感染も判明している。

 愛媛。松山市の信販会社で新型コロナウイルスの2次感染が起きたと見られることを受け、松山市は職場の従業員50人全員のPCR検査を実施する。

松山市の信販会社「えるく」では、30代の男の社員が大阪出張の後、発熱などを訴え、今月7日に新型コロナウイルスへの感染が確認されたほか、きのふ11日、同僚の30代女性の

 感染が明らかになった。職場内で2次感染が起きた可能性が高いとみられることから、松山市は、職場の従業員50人全員のPCR検査を実施するほか、松山市内では、10日

 30代の男の感染が確認された。が、感染経路は不明だという。

 そのため、愛媛県知事中村は、市中感染が起きている恐れもあるとして、今後の状況によっては松山市とその周辺地域に愛南町と同様、外出の自粛要請や県立学校の臨時休校などの

 対応を取る考えを示した。

 福岡。県はけふ12日、感染症指定医療機関である福岡徳洲会病院(春日市)の看護師の20代女性2人が新たに新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 病院では11日までに入院患者の70代の男と80代女性、看護師の20代女性3人の感染が確認されており、集団感染の疑いがあるとみている。

 県内でのクラスター(感染者集団)は6例目。5人はいずれも同じ病棟で入院したり、勤務したりしていた。

 福岡県内では12日、新たに計30人の感染を確認。内訳は、福岡市11人、北九州市4人、久留米市7人、小郡市1人など。県内の感染者数は計362人となった。

 熊本。熊本市はきのふ11日、熊本市東区の70代の男が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 感染経路は不明。県内の感染確認は25人(うち同市内20人)となった。市によると、男は10日に強い息苦しさを感じ、きのふ11日に市内の医療機関を受診。PCR検査で

 陽性と確認され、感染症指定医療機関に入院した。男に意識はあり、市が詳しい症状を確認中という。

 男には同居する家族がおり、自宅待機している。けふ12日にPCR検査を実施する。男の直近の行動歴は分かっておらず、市は接触者の有無も調べる。(

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。富山市はけふ12日、市内の0歳男児が新型コロナウイルスに感染したと明らかにした。  一時発熱があったが現在は目立った症状はないという。富山県内の感染者は午後現在で計30人に上った。市によると、男児は既に感染が確認された40代の男の会社員の息子。

 40代の母親も同時に感染が判明した。両親にも重い症状はなく、3人とも入院中。

 また、きのふ11日に感染が確認された富山市民病院の30代女性看護師と市内の30代の男の会社員が、それぞれ7、8日にあった市立桜谷小学校、市立西部中学校の入学式に参加していたことが市の調査で判明した。

 富山市立小中学校は現在休校中だが、市教委はこの2校に対し、消毒を行った上で感染拡大が無いと確認されるまでは校内に児童、生徒を入れないよう指示した。

 富山市はけふ12日、既に看護師2人と患者1人の新型コロナウイルス感染が判明している富山市民病院の関係者に、新たに10人の陽性が分かったと発表した。

 会見では、それぞれの入学式で、児童生徒と保護者の席が離れていた上、会場内が十分に換気されていたとして、出席者への感染の可能性は低いとの見方を示した。

 4日に感染が分かった水橋中の男子生徒の濃厚接触者21人について、全員が陰性だったことも公表した。

 福井。新型コロナウィルスに、福井県立病院の40代の看護師が感染したことがけふ12日分かった。

 看護師は感染者が入院する病棟でも勤務していて、院内感染が疑われている。 新たに感染したのは、県立病院に勤務する越前市の40代の女性看護師。

 女性看護師は、今月6日に頭痛と寒気の症状が現れ、8日から発熱と倦怠感の症状が続いたという事で、検査した結果、11日に感染を確認。

 女性看護師は、新型コロナウイルスの患者が入院する病棟と一般患者が入院する病棟で勤務していたということで、院内感染が疑われている。病院の調査によりますと、これまでに

 患者45人と職員56人との接触が確認されている。

 このうち患者2人と職員1人が発熱したが、検査の結果は陰性だったという事で、病院ではこの職員が勤務していた一般病棟の面会を禁止するとともに、入院患者と退院した患者の

 検査を進めている。病院では、感染者と接触する際はマスクや手袋、それにフェイスガードなど感染予防の対策を徹底していたという事で、感染経路をさらに調べている。

 なお、きょうはこのほか60代の男性の感染も確認されていて、これで県内の感染者は合わせて88人となった。

 金沢。石川県はけふ12日、新たに9人に新型コロナウイルスへの感染が確認されたと発表した。

 これで石川県内の感染者は113人となった。新たに感染が確認されたのは金沢市や白山市などの男女9人で、容体はそれぞれ軽症という。

 またNEXCO中日本関連では2人の感染が確認され、同社のクラスターは21人になった。

石川県は感染者が増加しているため、今後は軽症者をホテルへ移す方向で要請を行っている。

 石川県はきのふ11日、金沢、野々市、かほく、津幡、内灘の5市町の男女12人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 県内の感染確認は100人を超え、計104人となった。

 金沢市の岡部病院では5人目の感染が判明し、県はクラスター(感染者集団)が起きたと認定。同市の中日本高速道路のグループ会社関係では連鎖に歯止めが掛からず、感染者は19人にまで拡大した。

 岡部病院で新たに感染が確認されたのは、金沢の入院患者の80代男。肺炎の診断を受け、10日に発熱の症状があったため同市内の別の病院に移され、その後にPCR検査した。

 岡部病院では30、40代の男の医師3人と入院患者の60代女性の計4人が既に感染している。

 このうち医師1人は3月26日に岐阜市内での勉強会に出席した後、クラスターが起きた同市内のナイトクラブ「シャルム」を訪れていた。

 4人の濃厚接触者は13人いるとされるが、80代の男はこの中に含まれていない。外部との接触は少なく、感染していた患者と同じ病棟に入院していたため院内で感染した可能性がある。

 きのふ11日、厚労省のクラスター対策班の一員である国立感染症研究所の3人が石川入りした。

 県内では中日本高速道路のグループ会社のほか、金沢市内の飲食店でもクラスターが発生しているが、岡部病院の感染がさらに拡大する恐れがあるため、重点的に対策を進めることを

 県側と確認し、現地調査に乗り出した。

 中日本高速道路のグループ会社関係では、新たに金沢、かほく、野々市、内灘の4市町に住む30〜50代の男、女性社員計6人が感染した。いずれも無症状か軽症で、7日に感染が

 判明したグループ会社の40代男の濃厚接触者に当たるとして、在宅での健康観察となっていた。

 10日に感染が分かった国土開発センターの金沢の50代の男について、県は3月下旬まで同グループ会社に勤めていたため対象人数に加えた。

 このほかに感染が判明したのは、金沢市の60〜90代の男女4人と津幡町の60代の男の会社員。金沢市の80代の男は、7日に感染が確認された50代女性飲食店従業の親族で

 重症。同市の90代女性は飲食店を経営しており、症状は重くないという。

 国民民主党は次の衆議院選挙・石川1区に元新聞記者荒井淳志(25)を公認候補として擁立することを決めた。

 荒井は金沢市出身で、泉丘高校、慶応義塾大学・大学院を卒業後、3月まで地元紙の記者として勤務していた。荒井は県連の公募に自ら申し込み、面談などを経て4月8日に党の公認候補に選ばれた。

 荒井は「立候補を決めた理由は人口減少や少子高齢化に伴う社会保障費、あるいは財政赤字の蓄積に対する将来世代の不安に向き合っていきたいと考えたから。政治に興味のない

 若者世代にわかりやすい選択肢を提示することに挑戦したい」と述べた。

 会見で国民民主党県連の代表川政之は「社民党や立憲民主党に協力を要請したい」と野党共闘に向けた調整を進める意向を示した。

 石川1区では自民党現職の馳浩が3期連続で当選している。

 春のあらしちらざる花はちらぬなり 加舎白雄。

 「平常心是道(びょうじょうしんこれどう)」「常行一直心(じょうぎょういちじきしん)」、鈴木大拙。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                 熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 卯月4月も12日だ。小屋の裏では杏や白木蓮が落下した。

 午後の散歩は何時ものコース。冷たい風が頬をなでた。寺津用水は水量は少ないがスムースに流れていた。

 体育館の駐車場には2台の車が停まっていた。小型の除雪車が鎮座していた。2匹の野良猫が桝谷さんちの玄関前に、3匹は花梨畑に居た。

 猫好きの若い二人が遊びに来ていた。バス通りを渡って坂道を下った中ほど、和田さんち前庭には、葉牡丹がまだ健在だ。

 四つ角は左折。尾田さんち庭の八重の椿がいい。道路脇にはどぶの泥が白い袋に詰めておいてあった。これはあちこちで目に入った。葉牡丹と沈丁花を横に見つつ、行く。

 サンシュの咲いている槌田さんち前過ぎて、椿とサンシュの朽ち始めた山津さんちの四つ角から、雪柳のきれいな元洋菓子屋の御婆さんち前を経てDr小坂の三叉路へ。

 右手を見ると型枠工場では、アーム付きのトラックは2台が居た。Dr小坂、宇野さんは御休みだ。

 小坂さんち、クンシラン、パンジーやスイセンは元気ある。なかの公園では親子でブランコ遊び中。手前は右折。ペンキ屋さんち庭の桜は元気だ。紫のモクレンが咲いている徳中さんちでは、

 風車は回っていて、リサイクルセンターは御休みで静かだ。

 ボケやムスカリのきれいな小原さんち過ぎて、神社に近づくと境内のソメイヨシノもしだれ桜がいい。ドウダンツツジも咲いていた。

 松原さんちの枝垂桜もみごろだ。柴さくらやチューリップなど色とりどりの花のきれいな湯原さんち、婿さんがどぶ掃除されていて「ご苦労様」。坂本さんち、クロモジやオオヤマレンゲが目吹いて、

 リキュウバイ、ミツバツツジ、シャクナゲなどはきれいだ。

 馬酔木のきれいな松本さんち、「コンニチワ」、「ま、どうぞ」に甘えて部屋に案内されて紅茶とチョコレートをご馳走になった。気になっていためまい、近いうちに検診有ればDrに

 聞いてみるのがいいですよと伝えた。話はかつて経験されたエジプトやトルコの話など。

 のちみすぎ公園へ向かった。調整地の前過ぎて、お友達のところへ行ってきたのか傘を持った高学年の女の子に「コンニチワ」。公園の4本の椿の純白のがいい。次の次の三叉路の

   手前、細川さんちの鯉のぼりは風が強いので2本だけ、ローフ残っていた。角の谷口のおばあさんの娘さん、どぶ掃除をされていて「ご苦労様」。

 Vターン。玄関の沈丁花の朽ちた辻の爺さんちの軽4トラックはいなかった。

 山手ハイツの裏、川上さんちの雪柳やクリスマスローズ、紫のモクレン、枝垂れ桜、レンギョウなどを見つつ、猪崎さんちの三叉路へ。

 京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。ひょっとこ丸はお休みだ。  ドウダンツツジの芽吹いた藤田さんちの四つ角を経て、エンドウの花の咲いている辻の爺さんの畑の横の小林さんちでは、モモの花がきれいだ。

 おぉ、修平さんちの庭では、例年通り鯉のぼりが飾られて風で泳いていた。奥村さんちへ娘さんの車が停まっていた。  本田さんちのヒメコブシや葉ボタン、樽井さんちのムスカリなどを見つつ帰還す。

 朝夕の散歩は〆て1万384歩、距離は7、7キロ、消費カロリーは175kcal、脂肪燃焼量は12グラム。

 ・-------------------------------------------------------------

 ◇新型コロナの石川県内の電話相談先

  金沢市保健所 076・234・5106(帰国者・接触者向け)

         076・234・5116(一般向け)

  県健康推進課 076・225・1670(帰国者・接触者向け)

         076・225・1438(一般向け)

  保健福祉センター

  南加賀    0761・22・0796
・--------------------------------------------------------------------

国会の床きしむほど桜舞う よどむ大気にしず心無し
                      舩後靖彦

 困難に打ち勝つ精神力(Spirit)、相手を思いやる心(Sympathy)、自分を律する心(Self―control)」(金沢桜丘高の「3S歩行」

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 千筋の素麺干され浅き春
熱燗や肩のふれ合う立呑屋
 十能に炭つぎくれし下宿かな
 箒目の調ふ寺苑小六月
 をんな坂銀杏黄葉の累々と
 灘五郷この水ありてこそ新酒
 地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
 大戦を仕掛けし国の敗戦忌
 ことのほか浪速の夜の秋暑し
 縄跳びす白シャツの児の二人して
 花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は京都祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年4月12日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■お気づきのことなどは?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊