感染抑制へ、週末の列島厳戒 繁華街、人影さらに少なく

 2020年、子年、卯月4月11日(土)、曇り。金沢の最低気温は6度、最高気温は13度。

 朝の散歩は何時ものコースで、小屋を出ると朝陽が射しこんできた。少し肌寒い。花冷えだ。真柄の駐車場の前の空き地の雪柳は綺麗だ。境内の桜は散り始めたがスモモは元気だ。

 境内からウグイスの鳴き声が聞こえた。数年前は小屋の裏庭から聞こえたウグイスの鳴き声で目が覚めたことだった。

 寺津用水は少ないがスムースに流れていた。藤田さんちの生垣のボケはいい。体育館には4台の熊が停まっていて、桝谷さん地の野良猫、2匹が体育館裏のフェンス脇2匹、玄関前に一匹が居た。

 野畠さんちの横にはスイセンにヤマブキが咲いているが目に入る。

 角地では大きくなった柏葉と芝桜が咲いていた。右折すると、雀のお宿の越野さんち、雀は餌台や近くのフェンスなどの近くに集まっておらずまるスイセンや雪柳が目に入る。

 対面の朝日さんちの玄関先にコブシが咲いていた。

 坂を登りきると角の五ノ田さんち、山茶花の生垣にボケがきれいに咲いていた。右手前方のリンゴ農家の中村さんち、桃の花がきれいだ。

 左折して坂道を下って行くと、前方の戸田さんち、枝垂桜がいい。角のシェパードのお宅、訓練に出かけたのか、シェパードはいなかった。朝日さんちの崖下の庭にはゆずり葉の横に

 サンシュ、そして見事に咲いたシャクナゲ、ヒメコブシが咲いていた。崖一面につくしの坊が見えた。

 玄関先のヒメシャラも芽吹いていた。中村さんちの玄関前には葉牡丹、出てこられた婆さんに「お早うございます」。御隣小津さんちの水仙がいい。梨畑に近い細川さんちの庭ではピインクのシャクナゲが咲いていた。

 四つ角の手前、才田さんち、玄関前の古木の下のスイセン、葉牡丹やムスカリを見つついくと、斎田のおばあさんちの生垣には小さい葉牡丹が10ケとも見えた。

 手前右側では才田さんちの庭の枝垂桜がいい。

 4差路は右折。生垣の山茶花に、庭の鉢植えのシクラメンや紫モクレンの奇麗な浅野さんち過ぎて紙谷さんちの玄関前、ツワブキに、ナンテン。尾山さんちの玄関先にはチュウリップ。

 中條さんちの三差路から、槌田さんちも過ぎて、山津さんちの四つ角では、白の椿、黄色のサンシュが朽ち始めていた。

 4つ角過ぎて大柳さんちの三叉路は右折。岡本さんちの庭では小粒のバラに山茶花、それにクロッカス、ムスカリ、スノードロップが待っていた。

 パンジーのきれいな金子さんち過ぎて、型枠工場ではアーム付きのトラックの1台が鎮座していた。

 Dr小坂、宇野さんはまだだ。Drの庭にパンジーやアネモネ、クンシランがいい。なかの公園横から、明日の町内会の総会は中止となったため議題に賛成反対を記して投函してきた。

   ここから小原さんちの三叉路へ出てきて左折、右手の紫モクレンやボケの綺麗な徳中さんちの風車は、回っていて、前方の谷底のリサイクルセンターからは、大きな音がせず。

 小原さんち、庭の隅には赤いボケの花にムスカリがいい。花弁が落ちてしまった清水さんちの大きなモクレンが寂しい。

 土谷さんの納屋の横ではムスカリが咲きだしていた。ウメモドキや千両、マンリョウの紅い実も朽ちて、玉柚子の谷口の御婆さんち過ぎた。

 神社前枝垂れにソメイヨシノはまだ見ごたえがある。清水さんちの庭ではクロッカスにスイセン、それにムスカリだ。

 夜勤から帰られた土村さんに「お早うございます、庭ではサンシュにシャクナゲが咲いていた。湯原さんちの庭、スイセンやクロッカスにアネモネ、サンシュの小粒な花に浜大根の花、

 山本さんちの白の馬酔木や雪柳が見事に咲いていた。

 三差路過ぎて、小粒の椿に新芽の噴出したクロモジや花が咲きだしたリキュウバイ、芽吹いたオオヤマレンゲも目に入る坂本さんち、過ぎた。

 松本さんちの前庭では、ナンテンやスイセン、馬酔木がいい。散歩を終えた松本さんに「お早うございます」、吉井の爺さんちの八重のピンクの椿、中には朽ちたのもある。

 三差路過ぎてみすぎ公園へ向かった。左手、土谷さんちの庭てはチュウ―リップが満開だ。この辺りの谷間からウグイスの菜声が聞こえ初めて高瀬さんち裏あたりまで。

 前方から柴犬連れの高瀬さんに「お早うございます」、きのふ小川さんに会えなかったと伝えたら「電話をしてみます」なんて。

 公園では4本ある純白の椿が次から次へと咲いて、更に雪柳もいい。三叉路は左折した。角地の広い庭のある細川さんち、張られたロープに鯉のぼりと咲いたチューリップがいい。

 ビーグル犬連れの高さんに「お早うございます」。

 福田さんちの玄関先で、パンジ−や桜がきれいだ。公園の入り口の20ケ余りのプランターの色とりどりの パンジーと純白の椿がいい。

 公園前から清水の婆さんちのネギ畑過ぎて、ぺンキ屋さんち前から4叉路を経て、京堂さん前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りへ。北さんち前の四つ角へ。ひょっとこ丸は既に出られていた。

 クリスマスローズや葉牡丹、雪柳やチューリップの咲いている谷内江さんち前過ぎて、北さんちの畑では倒れた菜の花がいい。

 ドウダンツツジが芽吹いた藤田さんちの四つ角から、スイセンやウバメガシのきれいな山本さんち過ぎて、小林さんちのきれいなモモの花を見つつ、行く。

 どぶ掃除をしていた飯田さんに「ご苦労様」。本田さんちのヒメコブシやプランターの葉牡丹、鱒井さんち脇のムスカリが待っていてくれた。

 小屋の前で、真柄のがけ下に住んでいる山田翁に会い「お早うございます、暫くです、御元気でしたか」に「腰が痛くて、今コルセットしています」なんて。「御大事に」。

 朝の歩数は、6000歩、距離は4、3キロ、消費カロリーは108kCal、脂肪燃焼量7g。

 朝飯の前に、茶にカフェを点てて飲む時が至福のひと時である。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 新型コロナウイルスの感染拡大で、国内ではきのふ10日、鳥取県で初の陽性が判明するなど新たに636人の感染者が確認され、累計感染者は6180人となった。

東京都内でけふ11日、新型コロナウイルスの感染者が新たに197人確認されたことがわかった。1日当たりの感染者数は4日連続で最多を更新した。

 都内では、きのふ10日までに1705人の感染者が確認されている。

 きのふは茨城、埼玉、千葉、神奈川、愛知、兵庫、熊本の1都7県では計13人が死亡。

 クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」に乗船していた日本人1人も亡くなった。同船の乗船者で死亡が確認されたのは12人目。

 この日、都内で確認された感染者のうち、30歳代以下の若年層が95人と半数を占めた。また、都は9日に判明した感染者数を181人から178人に訂正した。

 福岡市は、男女26人(20〜90歳代)の感染を確認したと発表。

 すでにクラスター(感染集団)の発生が確認されている病院や施設で新たな感染者が相次いだ。福岡記念病院(早良区)では、新たに看護師ら3人、入院患者5人の感染が判明し、

 同病院関係の感染者は計24人となった。介護老人保健施設「楽陽園」(博多区)では、入所者ら3人が陽性となり、感染者は計16人に増えた。

 福岡県は、これまでに感染を公表していた6人が関わっていた豊前市の店舗は美容室だったと明らかにし、県内5例目のクラスターと判断したと発表した。

 米ジョンズ・ホプキンズ大の集計によると、新型コロナウイルス感染症による死者が10日、世界全体で10万人を超えた。

 2日に5万人を上回っており、1週間で倍増した。9日に9万人超となったばかりで増加の勢いは全く衰えておらず、被害拡大が続いている。

 10日付の世界保健機関(WHO)の状況報告によると、死者の71%は欧州地域事務所管内(トルコや旧ソ連諸国を含む)に集中している。4月に入り米国での死者数も急増しており、

 9日にはスペインを上回って、世界最悪のイタリアに次ぐ多さとなった。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 新型コロナウイルスの感染拡大に備える改正特別措置法(新型コロナ特措法)の緊急事態宣言から初の週末を迎えた11日、対象となった7都府県を中心に外出自粛の動きはさらに強まり、

 列島各地は厳戒ムードに包まれた。東京都と神奈川県による遊興施設などへの休業要請も開始。人々の暮らしは大きく様変わりした。

 普段は多くの買い物客らでにぎわう新宿駅付近は、百貨店に加え飲食店やパチンコ店も軒並み臨時休業しており、極端に閑散としていた。新宿区役所に勤める50代女性は「仕事が

 たまっていて今から出勤。週末なのにこんなに人がいない新宿は初めて」と驚いた様子だった。

 感染の拡大を食い止めるために、東京都などは今朝から施設や事業者に休業への協力の要請を始めている。

 特別措置法に基づいて東京都の休業要請の対象となる施設はナイトクラブやバー、ネットカフェやカラオケボックス、屋内の運動施設、パチンコ店や映画館など。

 要請は午前0時から始まっている。特別措置法では対象外だったものの、都が独自に休業の協力を呼び掛けている施設は床面積が100平方m以上で生活必需品以外を扱う小売店などだが、

 具体的な店や業種はまだ決まっていない部分もあるという。

 神奈川県は東京都が特定の業種や施設に休業を要請したことを受け、県内でも都と同じ内容で午前0時から休業の要請をしている。県は休業要請の対象に含まれているネットカフェで

 暮らしている人の居場所を確保するため、横浜市港北区の県立武道館を一定期間、開放して寝泊まりできるようにするという。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

沖縄県はけふ11日、新型コロナウイルスの検査で新たに8人が「陽性」となったと発表した。

 沖縄関係の感染者は計57人となった。知事玉城は会見で、県民に手指の消毒徹底や外出自粛継続を要請し、「感染者や医療従事者に偏見やバッシングをせず、医療スタッフが安心して

 治療に専念できるよう応援して」と呼びかけた。

 県知事玉城はきのふ10日の会見で、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、県や県議会が主催する慰霊の日の沖縄全戦没者追悼式典の規模縮小を検討する考えを示した。

 「若干規模を縮小してやることになるのではないかと思っている」と述べた。

 追悼式典を6月23日に開くことに変更はないとした上で、「規模や来賓の方々をどうするかは協議していきたい」とした。式典は毎年、糸満市摩文仁の平和祈念公園で開かれている。

 県内外の戦争体験者や遺族、関係閣僚ら5千人程度が参加している。

 また、10日から宮古空港と新石垣空港の国内線到着ロビーにも体温を検知するサーモグラフィーを設置した。当面は県外からの直行便を中心に対応する。

 感染を疑うべき目安とされる37・5度以上の発熱がある乗客に対しては、相談窓口の保健所の連絡先などが記載されたチラシを配布するなど、注意喚起する。

 知事は「県外からの移入例が多数確認される中、感染拡大を防ぐためには県外からの感染者の流入を抑えることが重要」と強調した。

 県は一昨日9日から那覇空港にもサーモグラフィーを設置した。

 本島と離島や、離島間の定期航路がある港の切符売り場では4月末ごろから、非接触型の体温計を使った検温を実施する。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出にまで至った。

 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、首相安倍が打ち出した全国一律の休校要請に与党内で反発が広がっている。

 国民の日常生活に大きな影響があるのに、事前の連絡や説明が不十分だったからだ。

 新型コロナウイルスの感染拡大をいかにおさえるか。

 東京都と国の思いは同じはずなのに、休業措置の範囲をめぐり、調査は難航した。なぜ意見が食い違ったのか。

 「スピード感を持って国と調整を進めてきた」、東京都庁で開かれた、きのふ10日の会見。知事小池は冒頭あいさつで、そう切り出した。

 社会の混乱を避けたいとして対象の範囲を絞ろうとする国と、「命ファースト」を掲げて対象を広げようとする都。妥協点は見えず、意見の相違が続いてきた。対象範囲が二転三転する中、

 流れが加速したのは一昨日9日夜。新型コロナ対応を担当する経済再生相西村との会談だった。

 ある都幹部は「国の姿勢が変わらなければ、特別措置法抜きで、都単独で要請する形にすることも視野に入れていた」と振り返る。

 国は「外出自粛要請の効果を見極めるため、2週間待ってほしい」と慎重な姿勢を貫いてきた。関係者によると、「最後の勝負」とも言える会談で、都側は9日に1日あたりの感染者数が

 最多を更新したことなどに触れつつ、「感染拡大が止まらなければ責任をどう取れば良いのか」などと、広範囲な対象への理解を求めた。

 この日都が持ち込んだ案のうち、修正されたのは飲食店の酒類の提供時刻の変更など数点にとどまった。都幹部は「都の言うことを丸のみするというわけにもいかなかったのだろう。

 ほぼ思い通りの結果が得られたことにはほっとしている」と語った。

 首相安倍はきのふ10日午前の首相官邸で、都側と歩調を合わせた合意であることを強調した。「感染拡大を収束させるためにできることはすべて行う。この思いは国も東京都もまったく同じだ。

 一致できたことは本当によかった」。しかし、実際は、休業要請の網を広くかけたい小池に、経済への影響を懸念する政府側が押し込まれた構図となった。政府高官は「小池の方が

 上手だった」と認める。

 政府が都の提案を容認したのは、これ以上両者の対立が注目を集めれば、政府が東京都の邪魔をしていると国民に受け取られかねないと懸念したからだ。

 府関係者によると、首相は「私が足を引っ張っているとされるならバカバカしい。もう争わなくていい」と語ったという。

 それでも首相周辺からは強い反対論が出たが、テイクアウトや出前を適用外とすることと引き換えに、小池がこだわる飲食店の営業時間の短縮要請を容認した。交渉に関わった内閣府職員は

 「小池が高い球を投げて、国が邪魔している構図を作られてしまった」と唇をかんだ。

 休業要請に伴う都の協力金制度についても政府は否定的だ。都が店舗などに協力金を支払うことになれば、財政力のない他の指定区域は国に財政支援を求めてくる可能性があると考えるためだ。

 官房長官菅はきのふ10日の会見で、休業する業者に対する補償制度を設置する考えがあるかと問われ、即答した。「ありません。東京都に聞いてください」。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 新型コロナウイルスの感染が広がる3月末、東京都民に向け「無症状の人は石川県にお越しを」などと来県を呼びかける発言をして批判を集めた知事谷本正憲が、きのふ「局面が

 変わった」として一転、「石川県に極力入っていただかないよう対応せねばならない」と真逆の発言をした。

 この日、県内で初のクラスター(感染者集団)が確認され、県庁で語った。谷本は3月にも「兼六園を散策すれば心身のリフレッシュになる」などと述べたが、知事は10日、

 「クラスターで局面が変わった。衝撃の度合いは超弩(ど)級ですよ」と説明。これまでの言動について「過ぎ去ったことを悔やんでもしょうがない」としつつ、3月21〜27日に

 県内で感染者が出なかったことに触れ「峠を越えたかなと思ったのが間違いだった。気持ちを全面的に入れ替え、対応せねばいかん」と反省した。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

「時をかける少女」、「転校生」など、青春映画やファンタジー映画の名作を数多く手がけた、映画監督の大林宣彦さんがきのふ10日午後7時過ぎ、東京都内の自宅で肺がんのため逝った。

 82歳だった。大林は2016年、ステージ4の肺がんで余命宣告を受けたが、映画「花筐/HANAGATAMI」の撮影を敢行。

 闘病を続けながら、遺作となった「海辺の映画館―キネマの玉手箱」を完成させていた。

 広島県尾道市の医師の家で育ち、戦争中に幼少期を送った。1977年の「HOUSE/ハウス」で商業映画デビュー。「ねらわれた学園」などを監督した後、82年に故郷の尾道を舞台にした

 「転校生」を発表。尾道のノスタルジックな風景を背景に、「時をかける少女」「さびしんぼう」を撮り、「尾道三部作」として熱心なファンを増やした。

 大林は「ふるさとを愛するのは親を愛するのと同じ」と話していた。

 その後も「異人たちとの夏」「ふたり」「青春デンデケデケデケ」など多くの人に愛される作品を撮った。2011年の大震災後は、「花筐」などの「戦争三部作」で反戦のメッセージを訴え続けた。

 ブラジル。保健省は10日、国内の新型コロナウイルスの感染者数が1万9638人、死者が1057人に上ったと発表した。

 いずれも中南米最大。死者は今月6日に500人を超えたばかりで、4日間でほぼ倍増した。感染拡大のペースが加速し、懸念が広がっている。

 新型ウイルスを「ただの風邪」と呼ぶ同国の大統領右翼ボルソナロは経済を優先し、商業活動などの制限に消極的。

 各州は商業施設などを営業禁止とし、市民に自宅待機を呼び掛けているが、これを批判し率先して街に繰り出すボルソナロに倣い、最近は外出する市民も増えてきた。

 南米ペルー。政府が新型コロナウイルス対策で国境を閉鎖したため、日本人旅行者らが足止めされた問題で、現地旅行代理店が手配したチャーター便が10日、長期滞在者らも含む

 邦人90人を乗せて出国した。在ペルー日本大使館が明らかにした。3月下旬にも2機のチャーター便で出国しており、現地に残る旅行者らは100人となった。

 10日の便は首都リマからメキシコ市に向かい、その後は各自で日本への帰国手段を確保する。国境封鎖措置に伴い、3月17日から国際線の運航が停止した。

 封鎖は今月26日まで続く。

 米国。AFP時事によると、二ューヨーク市当局は10日、行き場を失った新型コロナウイルス犠牲者の遺体が同市ハート島にある広大な墓地に墓標もなく集団埋葬されていることを認めた。

 ハート島には米国で最大級の公営墓地があり、100万人以上が埋葬されている。

 市当局はこの島を過去150年以上にわたり、引き取り手がない遺体や身元不明の遺体、親族が埋葬費用を出せない遺体の埋葬地として利用してきた。

 ニューヨーク市当局の広報担当者はAFPに対し、「この危機の期間も、そうした形でこの島の利用を続ける。新型コロナウイルス感染症で亡くなった人で、この分類に当てはまる人は今後、

 この島に埋められることになるだろう」と語った。

 米紙ニューヨーク・タイムズによると、ハート島では新型コロナウイルス流行が発生した先月以降、1日当たり25人前後が埋葬されている。流行発生前には1週間で25人程度が埋められていた。

 米国での新型コロナウイルス流行の中心地となっているニューヨーク州では、確認された感染者が16万人と、欧州で特に被害が深刻なスペインやイタリアの国全体の感染者数を上回り、

 米国を除くどの国よりも多くなっている。

 ニューヨーク州の死者数は7844人で、米国全体の死者数の半分に相当する。

 米大統領選の民主党候補指名を確実にした前副大統領バイデンは10日、新型コロナウイルス感染拡大による米国でのアジア太平洋系住民への差別に関し「こうした汚らわしい

人種差別行為を止めなければならない」と訴える声明を出した。

 大統領トランプに対しては「感染拡大への対応を失敗したことの責任をそらすために『中国ウイルス』と呼び、アジア太平洋系への憎悪や怒りをあおった」と非難した。

 バイデンはアジア系などの住民が路上でつばを吐かれたり暴力を受けたりした例を挙げ「外見がどうか、祖先がどこから来たかで攻撃されてはならない」と指摘した。

 英国。首相報道官は10日、新型コロナウイルスに感染して入院中の首相ジョンソンの病状について「休息を挟みながら、少しの間、歩くことができた」と説明した。

 リハビリの一環といい、担当医らとも会話ができる状態だと強調した。9日に集中治療室(ICU)から一般病棟に移り、順調な回復ぶりをアピールする狙いがあるとみられる。

 一方で、公務復帰のめどについては「まだ快方に向かい始めたばかりで、医療チームの助言に従うことになる」と明言を避けた。

 早期に復帰できるかは不透明なままだ。英国では感染者の拡大が収まらず、外出制限を続けるかどうかを、政権が近く判断する。

 イタリア。首相コンテは10日会見を開き、新型コロナウイルス感染拡大防止のために、13日までとしていた外出の原則禁止措置を5月3日まで延長すると発表した。

 「厳しい選択だが、政治的責任は私が負う」と強調した。

 政府によると感染した死者は前日から570人増え1万8849人となり、世界最多を更新した。感染者は前日から3951人増で14万7577人。1日の新規感染者はピーク時の

 6600人に比べ減少傾向にある。感染者のうち既に3万455人が回復。

 症状がないか軽いために自宅待機となっている感染者も6万6534人いる。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。札幌市は、新たに確認された12人の詳細情報を発表した。

 このうち7人は札幌市白石区の札幌呼吸器科病院の入院患者4人と看護師3人で、この病院では、すでに50代の男の看護師と40代女性看護師の感染が確認されている。

 これに加え、札幌市はきのふ10日に発表した長野病院に入院中の70代の男も、札幌呼吸器科病院の院内感染であるとし、院内感染は計10人となった。

 院内感染した入院患者は60代から90代の男で、70代の男は、会話が困難だという。40代から50代の看護師の男女3人は軽症、または無症状。

 このほかの5人はいずれも軽症で、年齢性別非公表、40代の女性、50代の女性、20代会社員の女性、50代会社員の女性で、50代の女性は、京都府の滞在歴があり、20代の女性会社員との濃厚接触者。

 札幌市で感染者が1日12人は過去最多で、北海道発表分の4人を合わせて、1日で16人の感染が明らかになった。

 これで北海道の感染例は255例となった。

 北海道知事鈴木は、10日の会見で「一律の外出自粛要請をする段階と判断はしていない」とし、札幌市長秋元は、これ以上感染が拡大する場合に備え、"再び分散登校や休校措置"の

 応を検討するよう札幌市教委に指示している。

 新型コロナウイルス感染拡大の影響で、全国的なマスク不足が現在も続いている。

 さらには、なかなか購入しづらい状況となったことから、ドラッグストアなどではさまざまなトラブルが生じているという。

 開店前の早朝からマスクを求める行列がTwitter上にも投稿されているが、行列の割り込みをめぐって口論となり、男が女性に暴行を加え逮捕、また、薬局でマスクが販売されていないことに

 腹を立て「俺コロナ」などと言った50代の男が威力業務妨害の疑いで逮捕される事件まで起きているのだ。

 そのような中で7日、北海道のドラッグストアチェーンの「サッポロドラッグストアー(サツドラ)」が、Twitterで「8日からマスクや消毒液などの開店時の販売中止」を告知した。

 マスクなどの商品供給が追いついていなく、お客さまには大変ご迷惑をおかけしております。

 少しでも多くのお客さまに購入の機会を設けることを目的に、サツドラでは明日8日より原則全店でマスク・消毒液などの「開店時」の販売を中止させていただきます。

 ご理解のほどよろしくお願いいたします、なんて。

 青森。十和田市の高齢者グループホームで80代の女性入居者が新型コロナウイルスに感染し、きのふ10日には職員3人の感染が確認されたことについて、専門家は入居者自身が

 施設内に持ち込んだ可能性は低いとみている。

 弘前大学医学部付属病院感染制御センターのセンター長萱場広之さんは「入居者以外の人が施設にウイルスを持ち込んだとみられる」との見方。「その人が、施設内でいろいろな人に

 接触していれば、施設内でクラスター(感染者集団)が発生している可能性はある」と説明した。

 介護福祉に詳しい県立保健大学の准教授工藤英明は「(認知症の人が共同生活を送る)グループホームでは、利用者がウイルスを持ち込むというよりも、職員や納品業者、面会者が

 持ち込んだ可能性が考えられる」と話す。

 「施設側も、厚労省の通知を受け、検温、マスク着用、消毒などを徹底しているはず。しかし、人手が十分でなく、忙しい現場で、必ずしも衛生管理が行き届いていなかった恐れもある」と指摘した。

 濃厚接触者への今後の対応については「一時的に隔離するといっても、認知症という病気に対応できなければ、さらに利用者の症状が悪化する恐れがある」とし、入居者の状態に

 合わせた慎重な対応が求められると主張した。

 今後、県内の介護施設が取るべき方策としては「利用者や施設内の衛生管理を徹底するのはもちろん、面会者、業者への対応に万全を期すことが重要」と述べた。

 一方、日本認知症グループホーム協会県支部は10日、今回の事態を受け、県内にあるグループホーム約320施設のうち会員となっている約140施設に、感染防止策の徹底を呼び掛ける文書を送付した。

 岩手。新型コロナウイルスの国内感染者が6000人を超えるなか、岩手県が全国で唯一、「感染者ゼロ」(11日正午現在)で踏みとどまっている。

 県も理由をつかみかねているが、「ゼロ」を維持しようと懸命だ。いつ感染者が出てもおかしくない状況にあると警戒を強めている。

 「人口密度が低いからですかね……」、盛岡市の男子大学生(21)は首をひねりつつ、「ゼロ」のわけを推察した。感染リスクが高まる密閉、密集、密接の「3密」の状態に、

 他県よりなりにくいのでは、という説だ。

 岩手県の人口は120万人で東京都の11分の1。最新の国勢調査によると、1平方キロmあたりの人口は83・8人で、北海道の68・6人に次いで低い。ただ、地方にも感染が

 拡大している現状をみれば、こうしたデータも、「ゼロ」の答えになるとは考えにくい。

 感染の有無を調べるPCR検査は9日現在135件。近隣の宮城県(660件)や山形県(727件)よりかなり少ないが、岩手県医療政策室は「感染者が確認され、濃厚接触者も

 調べている他県との単純比較はできない。必要な検査は行っている」と強調する。

 結局のところ、なぜ岩手だけ?――の理由は分からないが、県内の医師は「無症状なだけで、すでに感染している人がいる可能性はある」と指摘する。

 首都圏からの転入者に外出自粛を要請するなど感染防止に努めてきた知事達増拓也は、7都府県に緊急事態宣言が出された翌日の8日、対象地域への往来自粛を県民に呼びかけた。

 商業施設も営業時間の短縮で協力するなど、「ゼロ維持」に向けた取り組みが続いている。

 宮城。仙台市はきのふ10日、新たに2人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 県内の感染者は38人になった。感染が確認されたのは、いずれも仙台市に住む40代の男の会社員と30代の女性の2人で、男の会社員は2日に発熱などの症状が出始め、6日に一旦は熱が下がったが、

 再び熱が出たことから検査を受け、きのふ10日に感染が分かった。

 女性も2日に症状が出たため医療機関を受診したものの、熱が下がらないことから、きのふ10日の検査で感染が確認された。2人とも感染経路は分かっておらず、市が調査している。

 県内では13日続けて感染が確認されている。

 福島。福島県内ではきのふ10日に新たに3人が新型コロナウイルスに感染し、感染者は36人となった。

 新たに感染が確認されたのは、二本松市の60代の男と本宮市の50代の男、郡山市の20代女性の3人。二本松市の男は集団感染が起きた二本松郵便局で配達業務を担当していて、

 クラスター(感染者集団)は9人に増えた。本宮市の男は市の職員で、9日に感染が確認された女性職員と同じ多目的施設「えぽか」で働いていた。

 濃厚接触した職員はほかに29人いて、全員自宅待機としている。女性職員の夫は二本松郵便局に勤務していた。

 クラスターの連鎖について、県立医大の教授金光敬二は「二次感染・三次感染が起こる前に濃厚接触者を早く発見して、自宅待機や健康観察をしていただいて、そこで1つ1つ

 つぶしていける」と話す。郡山市の女性は訪問介護などを行う高齢者施設の職員で、発症後も出社していた。

 保育園に通う子どもと知人の2人が濃厚接触者とみられ、今後検査が行われる。県内の感染者は36人となっている。

長野。昨夜11時半前、佐久市中込の河野実さん(70)方から火が出て、木造一部2階住宅を全焼し、焼け跡から河野さんと妻(70)とみられる2人の遺体が見つかった。

 河野さん夫婦は2人暮らしで、警察が遺体の身元や出火原因を調べている。

 千葉。東庄町の知的障害者施設「北総育成園」で新型コロナウイルスの集団感染が判明してから、けふ11日で2週間。

 入所者の多くは今も園内の個室で過ごしているが、支援する職員が感染し大幅に減った。食事に特別なケアがいるなど重い障害がある入所者もいて、綱渡りの支援が続く。

 弁当の調達に難儀するなどの風評被害も。有識者は福祉の専門家に特化した緊急支援チームの早期立ち上げを要望している。

 県によると、きのふ10日現在で入所者70人のうち51人が感染。

 入院しているのは7人で、残りは症状があっても、感染していない入所者と同じように園内の個室で生活しながら治療を受けている。職員は67人のうち40人の陽性が判明し入院した。

 減員を補うため、園の設置主体である船橋市と、園の指定管理者、社会福祉法人「さざんか会」(同市)が職員を派遣。

 少ない陣容の中でシフトを組み、感染予防を万全にしながら食事の介助などの支援をやりくりしている。県は医師派遣など医療支援にとどまっている。

 同法人はグループホームを一時閉鎖するなどして系列施設から職員4人を捻出した。

 同法人の障害者施設「のまる」(同市)も職員を送り出している施設の一つ。同施設の施設長泉一成さんによると、園の職員は少ない人数での支援で応援職員も含めて疲弊が激しい。

 連続勤務で心身ともに限界に近づいている状態と打ち明ける。

 少ない人員の中で派遣した施設にも負担が重くのしかかり、長引けば共倒れの恐れも出てくる。食事も課題。園内で調理ができないため、昼と夜の食事は仕出し弁当でしのいでいるが、

 中にはうまく飲み込めない入所者もいるため、食材を細かく刻むなど一手間かける必要がある。

 「園内に調理員がいない。介助をしながらの食事の準備は大変。まさに今が正念場」と施設長。朝食は使い捨ての食器を使い、レトルトスープなどを提供している。

 県内の別の社会福祉法人や同市内の企業、個人からパンや粉末スープ、ゼリー、レトルト食品が寄せられるなど、園をサポートする動きが拡大。当初支援がなく危機的だったという

 食糧事情も改善の兆しを見せている。その一方で、弁当を頼んでいた近くの業者が新型コロナを理由に納入を断ってきた。

 現在は柏市内から片道2時間近くをかけて運んでいる。

 施設長は、園が正常化した後も入所者が自立訓練の一環で作った野菜や加工食品に客が戻ってくるか不安が残るという。以前は大変好評で、売り上げは入所者の賃金にも充てられていた。

 「入所者は園で普通に暮らしていただけなのに、加害者のように見られてしまう。他の障害者施設にも偏見が広がってしまうのでは」と不安を口にした。

 埼玉。越谷市増森のイチゴ狩り農園「越谷いちごタウン」は、新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言を受け、8日から施設を臨時休園とした。

休園期間中はイチゴ狩りを行うことはできないが、収穫したイチゴをパック詰めにして同園受け付けで販売している。

 越谷いちごタウンは5年前にオープン。都心から近く、関東最大級規模の8棟のハウスで10品種ものイチゴ狩りを楽しめるとあって人気の施設だ。しかし今年は新型コロナウイルス感染拡大防止による

 外出自粛などの影響で来園者数は減少。数百人規模の団体予約のキャンセルが発生するなど影響を受けているという。

 同園の棚井寛さんは「大型連休にかけて多くの客を迎える時期だが、今の状況では(休園は)仕方ない」と肩を落とす。「イチゴの売り先がなく廃棄も出てしまっている。

 加工品や冷凍にするなどイチゴを無駄にしない仕組みづくりが必要」と話していた。

 9日には紅ほっぺやあきひめ、よつぼしなど、店頭ではあまり見かけない品種のイチゴも並んでいた。棚井さんは「その日に収穫した新鮮なものをパック詰めしている。違う品種の

 食べ比べなども楽しんでもらえれば」と話している。

 イチゴの販売時間は午前10時から午後3時まで。1パック500円(税込み)から販売している。月曜定休。問い合わせは、同園(電話048・965・1514)。

 東京。新型コロナウイルスの集団感染が発生している永寿総合病院(台東区)の院長湯浅祐二は一昨日9日、同病院のホームページで「患者様、ご家族様に心よりお詫(わ)び申し上げます」と謝罪した。

 同病院では9日までに、入院患者94人、職員69人が感染し、入院患者計20人が死亡。3月25日から外来診療を休止している。

 長は集団感染の経緯について、「3月20日頃に一つの病棟で患者や看護師の発熱が多発した。PCR検査を実施したところ、感染が確認された」と説明。

 一方、現在の対応については、陽性と陰性で患者の病棟を分け、ウイルスの治療薬として期待される新型インフルエンザ治療薬「アビガン」などを患者に投与しているとした。

 神奈川。藤沢市はけふ11日、市内に住む30代と50代の男の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。いずれも軽症。

 山梨。新型コロナウイルスの感染拡大で停滞した市民生活を支援しようと、富士吉田市は、全市民に1万円を支給する方針を決めた。

 来月上旬に開かれる臨時市議会で補正予算案が可決され次第、支給する。市によると、全国でも現金の支給は珍しいという。

 対象は今月1日時点で住民登録している4万8331人。財政調整基金から経費と合わせて5億円を支出し、支給方法は検討中という。市内では富士山や富士五湖地域を訪れる観光客が減少し、

 宿泊や飲食など幅広い業界で打撃を受けている。

 全市民を対象として生活必需品の購入や飲食、通院など自由に使ってもらうため、商品券ではなく現金支給にしたという。市企画課の担当者は「自粛を強いられ、不安を抱えている

 市民は多い。少しでも前向きになってもらいたい」と話している。

   愛知。愛知県と名古屋市はきのふ10日、新型コロナウイルスに10〜80代の男女計14人が感染したと発表した。

 県内の感染者は314人になった。また感染が判明し、治療を受けていた碧南市の80代の男の患者が死亡したことも明らかにした。県内の死者は22人。

 名古屋市の感染者は10人。うち2人は市立保育園に勤務する市内在住の40代女性保育士と、息子の中学生。

 市はこの保育園を20日まで休園にする。女性は夫が感染していた。

 他の8人には、感染確認された愛知県警第2交通機動隊の男の妻である20代女性や、隊員の同僚の20代の男、学校法人藤田学園が9日に感染を発表した30代の男の医師らが含まれている。

 県が発表した感染者は4人。春日井市の80代女性、蟹江町の40代の男、知多市の40代の男はいずれも感染経路が不明。

 残る1人は一宮市の60代の男。同市によると、放課後児童クラブ「富士児童クラブ」に勤務する支援員で、家族の感染が確認されていた。同クラブは21日まで閉所する。

 濃厚接触した児童はいないとみられる。

 三重。県はけふ11日、津市の60代の男が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 男は愛知県内の会社に勤務し、8日に名古屋市で確認された感染者との濃厚接触があった。三重県内での感染確認は、クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の乗客1人を含め16人目。

 京都。新型コロナウイルスの感染拡大で、京都府と京都市がきのふ、政府に緊急事態宣言の対象に加えるよう要請したことを受け、京都の観光地や繁華街は夜から今朝11日にかけ、

 厳戒ムードに包まれた。府は、感染が広がっている大阪府や兵庫県から、週末に観光客がやって来ることに神経をとがらせている。

 お茶屋や料亭が軒を連ねる祇園の花見小路通は昨夜、石畳を歩く芸舞妓の姿もなく、静まりかえっていた。お茶屋の格子戸には「勝手ながらお休みさせて頂きます」との貼り紙があった。

 きのふ午前、京都府の知事西脇隆俊とともに会見した京都市の市長門川大作は市民らに外出自粛を求め、「お茶屋さんにも行かないで」と言及した。

 芸舞妓のもてなしがあるお茶屋は京都を代表する社交の場だ。

 市内の五花街の代表者らは営業自粛を呼びかけることを7日に申し合わせていたが、門川の発言を受け、自粛の動きはさらに加速するとみられる。

 花街・宮川町のお茶屋「駒屋」(東山区)の女将、駒井文恵さん(75)は「お客さんに感染させず、芸舞妓を守るため。困難を乗り越えて花街文化を存続させたい」と語った。

 市中心部の繁華街・先斗町も昨は閑散としていた。京料理店を営む滝井義郎さん(69)は「こんなに人がいないのは、昭和天皇の崩御の時以来。先が見通せないのが何より怖い」と話した。

 市長門川はきのふ10日の会見で、国民全体に対しても、「京都への観光は自粛をお願いしたい」と訴えた。

 嵐山では、先週末には花見客の姿も見られたが、けふ11日午前はほとんど人影がなかった。

 大阪府守口市から、友人と訪れた20歳代の男の会社員は「予想以上に人が少なくてびっくりした。少し後ろめたさはあるけど、大阪で散策するよりも大丈夫だと思って来たのですが……」と打ち明けた。

 京都府内では3月末から感染者が増え、きのふ10日までに174人が確認された。京都市内の3〜9日の1週間の感染者は前週の倍近い53人で、その47%で感染経路がわかっていない。

 感染者数は大阪(696人)、兵庫(316人)より少なく、政府は現状では緊急事態宣言への積極姿勢は見せていないが、市長は会見で「大阪、兵庫から20万人が京都に通学、

 通勤している。厳しい状況は変わらないのに、京都はましという誤解がある」と危機感をあらわにした。

 嵐山の五つの商店街でつくる協議会は2月中旬、〈人間よりサルの方が多いとか、久しぶり。〉など、人の少なさを自虐的にPRするポスターを作成し、客足は一時的に回復していた。

 しかしその後、感染状況は深刻さを増し、商店主らからは「もう積極的に観光客は呼び込みづらい」との声も漏れる。

 京都市内は30の大学がある「大学のまち」、京都産業大の学生らの間にクラスター(感染集団)が発生したこともあり、京都大(左京区)が対面での授業開始を5月7日にすることを

 決めるなど、各大学は軒並み、開始時期の繰り下げを決めている。

 京大に入学したばかりの男子学生(18)は岡山県から引っ越し、一人暮らしを始めたが「先行きが見えず、やることもなくて不安」と漏らす。「授業がないと早く分かっていたら、

 実家に残っていたのに……。家族は今も『帰ってきたら』と言ってくれるが、自分や家族の感染リスクを考えると怖く、迷っているうちに状況が深刻になり、帰れなくなってしまった」と語った。

 大阪。府知事吉村洋文は、けふ緊急事態宣言に基づく施設の使用制限を求める場合の業種のリストを公表した。

「対策としては、ドンとできることを措置を実行して、そして5月6日が来た時に収束に向かうよう そこを目指すべきだと思います」(知事吉村)。

 休業要請の対象は、キャバレーやカラオケ店などの遊興施設や映画館などの劇場のほかパチンコ店などの遊技場で、知事は、緊急事態宣言が出された時点では、施設の使用制限は

 当面行わず、外出自粛の効果を2週間程度確かめてから検討するとしていた。大阪府の財政状況では、休業に協力した業者への補償はできないとしている。

「民間の皆さんも大変だと思いますが、その対策を期間限定で集中してやるべき」(知事吉村)。

 知事はすぐには休業を求めず、13日に改めて判断するとしている。

 兵庫。神戸市はけふ11日、市立医療センター中央市民病院(神戸市中央区)で、新たに看護師ら13人に新型コロナウイルスへの感染が確認されたと発表した。

 既に発表済みの入院患者1人と合わせて、同病院の感染者は計14人となった。院内感染の可能性がある。

 同病院は県が重症者を受け入れる新型コロナウイルスの拠点3病院の一つ。新規の入院患者や外来の受け付けを中止し、新型コロナウイルスの重症患者に限って、受け入れを続ける。

 市や同病院によると、14人の内訳は、患者3人、看護師7人、ほかの医療スタッフら4人。

 感染が疑われるのは四つの病棟と人工透析室で、既に閉鎖した。新型コロナウイルスへの感染が判明した患者が人工透析室を使い、医療スタッフと接点があったという。

 岡山。環太平洋大(岡山市東区瀬戸町)はきのふ10日までに、新型コロナウイルス感染者として岡山市が一昨日9日に発表した20代の女性が同大の教員だと明らかにした。

 同大は23日まで、学生にキャンパス内への立ち入りを禁止するとともに、全ての教職員に出勤を控えるよう指示した。

 同大や岡山市によると、女性は先月31日にマスクを着けて働いた後、1日に発熱し、以降は出勤していない。同大は、詳しい職務内容については公表しないとしている。

 感染確認を受け、9、10日には構内の消毒作業を実施。今のところ5月11日の授業再開は予定通りとしており、それまでにも随時、消毒作業を続ける。

 同大は「感染拡大防止を最優先に考え公表した。今後も自治体や保健所と協力し、学生の安全安心な環境を確保するよう全力で取り組む」とコメントした。

 島根。松江市はけふ11日、市内に住む20代と30代、40代の男性各1人と20代の女性1人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 4人はいずれも一昨日9日に感染が確認された10代の女子高校生がアルバイトをしていた飲食店の客という。

 市はクラスター(感染者集団)が発生したとみて、ほかの客らの検査も進めている。島根県内の感染者は計6人になった。

 市によると、男3人は症状がなく、女性の症状は不明。9日に感染が判明した女子高校生は1月〜3月28日、松江市伊勢宮町の飲食店「BUZZ」でアルバイトをしていた。

 店の従業員や常連客ら計29人を濃厚接触者として検査した結果、11日未明までに4人が陽性で、16人が陰性だった。残り9人の結果はまだ出ていないという。

 市は同店を訪れたことのある人は名乗り出てほしいと呼びかけている。

 愛媛。新型コロナウイルスの影響により、四国中央市の機械メーカー、岸製作所は取引先からの入金の遅れなど資金繰りが悪化し、民事再生法の適用を申請した。

 負債額は10億5千万円。東京商工リサーチによると、使い捨てマスクなどに使われる不織布の製造機械を手掛ける岸製作所は新型コロナウイルスの影響で大口取引先だった

 韓国企業の業績が悪化し、入金の遅れが出たため、先月末に資金繰りが悪化し、今月7日裁判所に民事再生法の適用を申請した。

 負債額は10億5000万円に上る。東京商工リサーチの調査では新型コロナウイルスが要因の大型の倒産は四国初だという。

 熊本。熊本市はきのふ10日夜、新たに東区に住む20代の男が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 感染が確認されたのは東区に住む20代の男の会社役員で、男は今月3日に発熱し、10日「帰国者、接触者外来」で受診し検体検査を行ったところ新型コロナウイルスの感染が確認された。

 きのふ10日の時点では発熱のほかにも、味覚と嗅覚に異常があった。男は先月22日から今月1日まで東京に出張していて、熊本に戻ってからは病院での受診以外は外出していないという。

 男は出張から帰る際、航空機と家族が運転する車で移動していて、市は、男が利用した便名を調べるとともに、家族の検体検査も行う。

 熊本市内では、今月に入って感染経路がわからない患者が相次いでいて、市は改めて外出の自粛を強く呼びかけた。

 鹿児島。世界自然遺産の屋久島で、屋久島町が新型コロナウイルスの感染拡大を受け、緊急事態宣言の発令期間中は島への移動を自粛するよう呼びかけたところ、観光業者が撤回を

 求める事態となっている。業者側は「死活問題」として、法的措置も検討しているという。

 町長荒木耕治は一昨日9日、島内には入院できる病院が一つしかなく、感染が拡大した時に医療体制が維持できなくなる事態を避けるため、来島を控えるように求めるメッセージを

 ホームページに掲載した。緊急事態宣言が発令された7都府県の人や、発熱やせきの症状がある人を対象とした。

 これに対し、島で観光、交通事業などを手がける岩崎グループ(鹿児島市)の4社がきのふ10日、町に対して撤回を求める文書を送った。自粛要請は「営業権の侵害」にあたるとし、

 「緊急事態宣言が発令された地域の休業要請と同じような影響をもたらす要請は是認できない」と主張。撤回などされない場合は損害賠償請求訴訟も検討するとしている。

 町長は「迷惑をかけることは理解しているが、町民の命を守ることが最優先だ。撤回する意思はない」とコメントした。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。氷見市民病院で今月2日に勤務した石川県在住の非常勤の医師が、新型コロナウイルスに感染していたことがわかった。

 氷見市民病院は濃厚接触者がいないとして通常通り外来診察を行っている。

 氷見市民病院によりますと、石川県在住の非常勤の男の医師の新型コロナウイルスの感染を確認したのは今月7日で、男の医師が勤務した今月2日は症状がみられなかったという。

 男の医師の勤務は今月2日の1日だけで診察した患者は1人だけだった。

 氷見市民病院は今月8日に高岡厚生センターに報告したところ、看護師など濃厚接触者がいないと判断されたため、院内感染の恐れがないとし、診察台などの消毒をしたうえで

 通常通り外来診察を行っている。

 福井。福井県はけふ11日、新たに県内の男女4人(40〜70歳代)が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 うち福井市の60歳代の男は、「クラスター(感染集団)」が発生している福井市内の飲食店の利用客と接点があったといい、同店関連の感染者は計47人になった。

 金沢。石川県はけふ11日、新たに12人に新型コロナウイルスへの感染が確認されたと発表した。

 院内感染が確認された金沢市内の精神科病院の入院患者が含まれていて、石川県内の感染者は104人となった。新たに感染が確認されたのは金沢市や野々市市など男女12人。

 この中には、院内感染が確認された金沢市内の精神科病院の入院患者や、NEXCO中日本に関連した6人が含まれている。

 これで石川県内の感染者は104人となった。

 新型コロナウイルス感染拡大で国が「緊急事態宣言」を出してから初の週末となったけふ11日、金沢市内のスーパーやドラッグストアには、外出の回数をできるだけ減らそうと、

 食料品を買いだめする市民が朝から多く訪れて混雑した。一方、まちなかでは観光客や買い物客が影を潜めた。

 アルビス笠舞店(笠舞1丁目)では、レジ待ちの列が店内の端から端まで続いた。買い物かご2個分の食料品を購入した50代の会社員の女性は「3人暮らしで4日分を買った。

 よく来るがこんな列は見たことがない」と驚いた。70代の主婦は「並ぶ時は前の人と間隔を空けるようにしている」と気を配った。

 県内でスーパーマーケットを展開するニュー三久(金沢市)では、まとめ買いをする人の姿が目立った。長期保存できるパスタなど乾麺やレンジで調理するインスタント食品の売り上げが伸び、

 店側も発注量を1・5倍に増やしている。

 スギ薬局県庁前店(藤江北4丁目)では、カップ麺を5、6個購入する人が増えている。店側は今後、保存できる食料品の在庫を普段の2倍に増やす。

 対して、まちなかはがらんとして、香林坊大和では、いつもは人が密集する地下の食品売り場で人混みは見られず、1階の化粧品売り場では休業中の一部店舗を見て立ち去る客の姿もあった。

 めいてつ・エムザの各フロアでも、店員の「いらっしゃいませ」の声が寂しく響き、客の全くいないフロアもあった。

 ひがし茶屋街は静まり返り、土産店や飲食店では休業を知らせる張り紙が目立った。出格子の茶屋などが軒を連ねる写真スポットも人がほぼいなかった。

 近江町市場では、開店している海鮮丼やすし店に普段の行列はなかった。青果店の40代従業員は「日に日にひどくなっていく」と先の見えない状況に肩を落とした。

 春のあらしちらざる花はちらぬなり 加舎白雄。

 「平常心是道(びょうじょうしんこれどう)」「常行一直心(じょうぎょういちじきしん)」、鈴木大拙。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                 熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 卯月4月も11日だ。小屋の裏では杏や白木蓮が落下した。

 午後の散歩は何時ものコース。冷たい風が頬をなでた。寺津用水は水量は少ないがスムースに流れていた。

 体育館の駐車場には4台の車が停まっていた。小型の除雪車が鎮座していた。3匹の野良猫が桝谷さんちの玄関前に、2匹は花梨畑に居た。

 バス通りを渡って坂道を下った中ほど、和田さんち前庭には、葉牡丹がまだ健在だ。

 四つ角は左折。尾田さんち庭の八重の椿がいい。道路脇にはどぶの泥が白い袋に詰めておいてあった。葉牡丹と沈丁花を横に見つつ、行く。サンシュの咲いている槌田さんち前過ぎて、

 椿とサンシュの朽ち始めた山津さんちの四つ角から、雪柳のきれいな元洋菓子屋の御婆さんち前を経てDr小坂の三叉路へ。

 配りものをしていた長沢さんに「ご苦労様」。右手を見ると型枠工場では、アーム付きのトラックは1台が居て、炉の煙が上がっていた。Dr小坂、宇野さんは出られていた。

 小坂さんち、クンシラン、パンジーやスイセンは元気ある。

 なかの公園の手前は右折。ペンキ屋さんち庭の桜は元気だ。紫のモクレンが咲いている徳中さんちでは、風車は回っていて、リサイクルセンターは出入りしている?ラックが目に入る。

 ボケやムスカリのきれいな小原さんち過ぎて、神社に近づくと境内のソメイヨシノもしだれ桜がいい。ドウダンツツジも咲いていた。

 松原さんちの枝垂桜もみごろだ。柴さくらやチューリップなど色とりどりの花のきれいな湯原さんち過ぎて、坂本さんち、クロモジやオオヤマレンゲが目吹いて、リキュウバイ、ミツバツツジなどはきれいだ。

 馬酔木のきれいな松本さんち、過ぎてみすぎ公園へ向かった。調整地の前過ぎて、車で「息子のところへ行く」という松本さん「コンニチワ」。

 公園の4本の椿の純白のがいい。2人の青年がバトミントンをしていた。次の次の三叉路は逆Vターン。角にある谷口さんちの娘さんちのヤマブキがいい。

 手前の細川さんちではローフに吊るされた鯉のぼりと生垣の満開のチューリップがいい。

 玄関に沈丁花の咲いている辻の爺さんちの軽4トラックはいなかった。対面の土谷さんち、庭に居た今年90歳になる爺さんに「コンニチワ、久しぶりやね」。じいさんの指揮で

 婿さんがブドウ棚の下を耕運機で掘り起こしていた。

 山手ハイツの裏、川上さんちの雪柳やクリスマスローズ、紫のモクレン、枝垂れ桜、レンギョウなどを見つつ、猪崎さんちの三叉路へ。

 京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。新築住宅には、玄関まえにガレージが作られていた。

 ひょっとこ丸は出掛けられていた。ドウダンツツジの芽吹いた藤田さんちの四つ角を経て、辻の爺さんの畑の横の小林さんちでは、木モモの花がきれいだ。

 飯田さんち、畑で息子さんが太さが30cmはある堅木を携帯鋸で切り、鉈で割っていて「ご苦労様」。

 本田さんちのヒメコブシや葉ボタン、樽井さんちのムスカリなどを見つつ帰還す。

 朝夕の散歩は〆て1万936歩、距離は7、9キロ、消費カロリーは203kcal、脂肪燃焼量は14グラム。

 ・-------------------------------------------------------------

 ◇新型コロナの石川県内の電話相談先

  金沢市保健所 076・234・5106(帰国者・接触者向け)

         076・234・5116(一般向け)

  県健康推進課 076・225・1670(帰国者・接触者向け)

         076・225・1438(一般向け)

  保健福祉センター

  南加賀    0761・22・0796
・--------------------------------------------------------------------

国会の床きしむほど桜舞う よどむ大気にしず心無し
                      舩後靖彦

 困難に打ち勝つ精神力(Spirit)、相手を思いやる心(Sympathy)、自分を律する心(Self―control)」(金沢桜丘高の「3S歩行」

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 千筋の素麺干され浅き春
熱燗や肩のふれ合う立呑屋
 十能に炭つぎくれし下宿かな
 箒目の調ふ寺苑小六月
 をんな坂銀杏黄葉の累々と
 灘五郷この水ありてこそ新酒
 地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
 大戦を仕掛けし国の敗戦忌
 ことのほか浪速の夜の秋暑し
 縄跳びす白シャツの児の二人して
 花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は京都祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年4月11日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■お気づきのことなどは?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊