石川県内感染者92人に クラスター発生で国に対策班要請 金沢

 2020年、子年、卯月4月10日(金)、雨のち曇り。金沢の最低気温は7度、最高気温は11度。

 朝の散歩は何時ものとは違ってプラゴミ缶捨てのコースで、少し肌寒い。花冷えだ。たかみ公園の桜、ソメイヨシノはきのふの雨風で花弁が道路わきに散っていた。

 捨てたあとは辰巳へのバス通り沿いに歩くと角地から2軒目でも新築の用意がされていたし、道路脇のアパートは外壁の工事のシートに囲まれていた。バス停二人から柴犬連れの松本夫妻に

 「お早うございます」。4つかとで野畠さんちの横にはスイセンにヤマブキが咲いているが目に入る。

 角地では大きくなった柏葉と芝桜が咲いていた。

 右折すると、雀のお宿の越野さんち、雀は餌台や近くのフェンスなどの近くに集まっておらずスイセンや雪柳が目に入る。

 対面の朝日さんちの玄関先にコブシが咲いていた。坂を登りきると角の五ノ田さんち、山茶花の生垣にボケがきれいに咲いていた。右手前方のリンゴ農家の中村さんち、桃の花がきれいだ。

 左折して坂道を下って行くと、前方の戸田さんち、枝垂桜がいい。角のシェパードのお宅、訓練に出かけたのか、シェパードはいなかった。

 朝日さんちの崖下の庭にはゆずり葉の横に、サンシュ、そして見事に咲いたシャクナゲ、朽ち始めた沈丁花、ヒメコブシが咲いていた。崖にはレンギョウが咲いていた。

 玄関前に戴いたという小石を撒いていたおばあさんに「お早うございます、御久し振りです」に「元気でしたか」と。玄関先のヒメシャラも芽吹いていた。

 中村さんちの玄関前には葉牡丹、御隣小津さんちの水仙がいい。梨畑に近い細川さんちの庭ではピインクのシャクナゲが咲いていた。四つ角の手前、才田さんち、玄関前の古木の下の

 スイセン、葉牡丹やムスカリを見つついくと、斎田のおばあさんちの生垣には小さい葉牡丹が10ケとも見えた。

 手前右側では才田さんちの庭の枝垂桜がいい。

 4差路は右折。生垣の山茶花に、庭の鉢植えのシクラメンや紫モクレンの奇麗な浅野さんち過ぎて紙谷さんちの玄関前、ツワブキに、ナンテン。尾山さんちの玄関先にはチュウリップ。

 中條さんちの三差路から、槌田さんちも過ぎて、山津さんちの四つ角では、白の椿、黄色のサンシュが朽ち始めていた。

 4つ角過ぎて大柳さんちの三叉路は右折。岡本さんちの庭では小粒のバラに山茶花、それにクロッカス、ムスカリ、スノードロップが待っていた。

 パンジーのきれいな金子さんち過ぎて、型枠工場ではアーム付きのトラックの2台とも鎮座していた。

 Dr小坂は出られて、宇野さんはまだだ。Drの庭にパンジーやアネモネ、クンシランがいい。なかの公園手前の四つ角は右折、修平さんちの実家、納屋の横にコブシ、玄関前の生垣では山茶花に水仙。

 ぺンキ屋さんちの、ヤツデにスイセン、ソメイヨシノの大木が満開でいい。それにズオウも咲きだした。

 紫モクレンの綺麗な徳中さんちの風車は、回っていて、前方の谷底のリサイクルセンターからは、大きな音がせず。

 柴犬連れた小原さんに「お早うございます」、庭の真っ赤なボケが目に入る。小原さんち、庭の隅には赤いボケの花にムスカリがいい。

 花弁が落ちてしまった清水さんちの大きなモクレンが寂しい。

 土谷さんの納屋の横ではムスカリが咲きだしていた。ウメモドキや千両、マンリョウの紅い実も朽ちて、玉柚子の谷口の御婆さんち過ぎた。

 神社前の清水さんちの庭ではクロッカスにスイセン、それにムスカリだ。神社境内の枝垂れやソメイヨシノは満開だ。一服吸いに出てこられた吉田の爺に「お早うございます」。

 土村さんちの庭ではサンシュにシャクナゲが咲いていた。

 湯原さんちの庭、スイセンやクロッカスにアネモネ、サンシュの小粒な花に白木蓮、浜大根の花、山本さんちの白の馬酔木や雪柳が見事に咲いていた。

 三差路過ぎて、小粒の椿に新芽の噴出したクロモジや花が咲きだしたリキュウバイ、芽吹いたオオヤマレンゲも目に入る坂本さんち、過ぎた。

 松本さんちの前庭では、ナンテンやスイセン、馬酔木がいい。吉井の爺さんちの八重のピンクの椿、中には朽ちたのもある。

 三差路過ぎてみすぎ公園へ向かった。左手、土谷さんちの庭てはチュウ―リップが満開だ。この辺りの谷間からウグイスの菜声が聞こえ初めて高瀬さんち裏あたりまで。

 前方から柴犬連れの高瀬さんに「お早うございます」、「小川さんにお会いしましたらよろしくお伝えください」との伝言を預かった。

 公園では4本ある純白の椿が次から次へと咲いて、更に雪柳もいい。三叉路は左折した。

 角地の広い庭のある細川さんち、張られたロープに鯉のぼりが寄れてい。福田さんちの玄関先で、パンジ−や桜がきれいだ。公園の入り口の20ケ余りのプランターの色とりどりの

 パンジーと純白の椿がいい。

 公園前のプラゴミ、スプレー缶に穴あけされていた角の爺さんに「お早うございます、ご苦労様」、登校の子供たちに「お早う、行ってラシャい」。清水の婆さんちのネギ畑過ぎて、

 ぺンキ屋さんち前から4叉路を経て、京堂さん前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りでは、学童に「お早う、行ってらっしゃい」。

 北さんち前の四つ角へ。ひょっとこ丸は既に出られていた。

 クリスマスローズや葉牡丹、雪柳の咲いている谷内江さんち前過ぎて、北さんちの畑では倒れた菜の花がいい。

 藤田さんちの四つ角から、スイセンやウバメガシのきれいな山本さんち過ぎて、小林さんちのきれいなモモの花を見つつ、行く。

 鈴木さんちの玄関先のシクラメン、瀬戸さんちの畑のスイセンと本田さんちのヒメコブシやプランターの葉牡丹、鱒井さんち脇のムスカリが待っていてくれた。

 朝の歩数は、5698歩、距離は4キロ、消費カロリーは109kCal、脂肪燃焼量7g。

 朝飯の前に、茶にカフェを点てて飲む時が至福のひと時である。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 東京都内で、けふ10日、新型コロナウイルスの感染者が新たに189人確認されたことがわかった。

 きのふ9日の181人を上回り、1日あたりの感染者数は3日連続で最多を更新。累計の感染者は1708人に達した。

東京都はけふ、緊急事態宣言を受け、明日11日午前0時からの休業実施を要請する対象業種を発表した。

 遊興施設や床面積1000平方m超の大学、専修学校などの教育施設については、改正新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づき要請する。1000平方m以下の大学などは特措法ではなく、

 任意の要請にとどめる。

 一方、「社会生活の維持に必要な施設」として営業を認める施設としては、医療、百貨店やホームセンター、スーパーマーケット、居酒屋を含む飲食店や喫茶店、ホテル、銀行や証券取引所、

 銭湯や質店、理美容店――など。

 要請に応じた事業者に支払う「感染拡大防止協力金」について、1店舗のみを経営する事業者に50万円、2店舗以上を経営する事業者には100万円とすることを決めた。

 米ジョンズ・ホプキンズ大の集計によると、新型コロナウイルス感染症による死者が9日、世界全体で9万人を超えた。

 7日に8万人を上回ったばかりだった。数日ごとに1万人以上増える状態が依然として続いており、被害拡大が下火になる気配は見えていない。感染者は9日、世界全体で150万人を超えた。

 死者数が初めて1万人を超えたのは3月20日で、昨年末に世界保健機関(WHO)に感染例が初めて報告されてから2カ月半強が経過していた。

 その後、死者数は急増し、3月25日に2万人を上回った後は数日ごとに、死者が1万人以上増えてきていた。

日本人の6割、政府に不満 新型コロナ国際世論調査。

各国の世論調査機関が加盟する「ギャラップ・インターナショナル」が実施した調査で、新型コロナウイルス感染拡大に「自国政府はうまく対処していると思うか」との質問に

「思わない」「全く思わない」と答えた日本人は合わせて62%に上った。

「とても思う」「思う」は23%にとどまり、回答した29カ国・地域中28位だった。調査は3月9〜22日に30カ国・地域の2万8502人を対象にインターネットなどで

   実施した。中国は含まれていない。日本は日本リサーチセンター(東京)が行ったが、緊急事態宣言前の調査となる。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、時差出勤や在宅勤務を実施する企業が増えている。

 緊急事態宣言の発令で、東京都心では一昨日8日の通勤時間帯の定期券利用者数が前年同時期と比べて最大6割減り、政府が掲げる「出勤者の数を最低7割減」(首相安倍)に近付いた。

 通勤風景は変わっていくのか?

 発令から一夜明けた一昨日8日朝、JR東京駅前にはいつも通り職場へ急ぐ人たちの姿もあった。通信販売業の男の会社員(43)は「郵便で届く注文を会社で確認しなければならず、

 出勤せざるを得ない。他人との距離が取れない電車の出勤は不安だ」とため息をついた。

 これまで通勤電車内で起きた明確な感染事例は確認されていない。鉄道各社も「ドアの開閉や走行に伴い外気が入り、乗車率などに応じて空調で換気している」(JR東日本)と

 対策を講じている。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 沖縄県内での新型コロナウイルス感染拡大を受け、那覇市医師会の会長山城千秋らはきのふ9日、県庁で会見し、那覇市内の医療現場が逼迫(ひっぱく)した状況で、「医療機関では

 医療用のマスクが不足し、感染症患者の治療ができない恐れや、二次感染を引き起こしかねない緊急事態にある」と窮状を訴えた。

 那覇市内の感染は増加傾向で、医師会は感染抑制のため県民に「外出自粛」の協力と理解を呼び掛けた。

 9日現在、共同通信がまとめたデータを基にしたタイムス紙の調べでは県内の感染者数は10万人あたり2・69人で全国18位。特に市内の感染者の増加は著しく、県関係全体の

 4割を占める。市内の協力医療機関では、入院する患者がこのまま増え続けると、病床数が不足し、入院が必要な他の患者に支障が出る恐れがあるという。

 さらに、新型コロナの患者に対する診察は慎重を期すため、1時間以上かかる場合も。

 会長山城は「医師らは二次感染予防で院内に寝泊まりしており、緊張感でストレスもたまっている」と危惧する。さらに、協力医療機関では医療用のN95マスクや防護服が枯渇しかかっており、

 なくなれば感染症の治療もできなくなる事態に直面しかねないと指摘。

 副会長友利博朗は「あと10日しかもたない。このままだと、院内で二次感染が広がり、オーバーシュート(患者急増)になりかねない。1枚マスクがなくなれば、医療が崩壊しかねない」とし、

 医療用品の確保は急務と強調した。医師会はきのふ、県と市に「軽症者、無症状患者に宿泊施設を用意し、そこへ隔離して医師などの健康管理者を配置する」、「治療に当たる

 医療者用の宿泊施設を早期に用意する」、「感染者の検査や患者の治療に対応している病院に、N95マスク・防護服などを調達し、配布する」なども要請した。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出にまで至った。

 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、首相安倍が打ち出した全国一律の休校要請に与党内で反発が広がっている。

 国民の日常生活に大きな影響があるのに、事前の連絡や説明が不十分だったからだ。

 外務省はけふ10日午後、幹部職員の家族への新型コロナウイルスの感染が確認されたと発表した。

 幹部職員自身もPCR検査を受けているという。外務省の医務官によると、この幹部職員は外務大臣茂木と接触する立場だったものの、仮に幹部職員自身が感染していたとしても

 茂木が濃厚接触者と判断される可能性は低いという。

 これを受け茂木はけふ10日、予定していた会見を急きょ中止した。外務省は「念には念を入れるため安全策を取った」と説明している。

 経産省はきのふ9日、本省に勤務する30代の男の職員が、新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表した。

 所属部署など詳しい属性は明らかにしていない。職員は2日まで通常通りに出勤、3日は在宅勤務をしていた。4日夜に発熱。以降は出勤せずに自宅で療養していた。7日にPCR検査を行い、

 きのふ9日に陽性と判明した。経産省によると、この職員は経産相梶山弘志と接触していない。濃厚接触者を特定する作業を進めているという。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 共産党の政策委員長田村智子はけふの会見で、446億円という費用を使って国民にマスクを配布する政策は、どういう考え方でこれをやるのか説明がほとんどない。まず国がやるべきことは何なのか。

 一つは、医療機関が本当に切迫している。医療崩壊が起き、院内感染の防止ができなくなったら大変なことになる。医療機関のためにマスクやガウンなどの備品を、必要な分を

 国が買い上げて、配布するというような予算の使い方をやってほしい。

 社民党党首福島瑞穂は、けふ自身のツイッターに投稿した動画で、政府は布マスク2枚を配る。かかる費用は(厚労省によると)466億円だ。1億3千万枚配ると言っているので、だいたい

 1枚360円、2枚で720円となる。しかし、布マスクを一つの住所に2枚配ることの手間暇(を考える)と、布マスクを配ることはどうなのか。それよりももっと他のことにお金を使うべきだ。

 466億円あれば、かなりのことができる。検査の充実、生活に困っている人への支援、ホームレス支援などをしっかりやるべきだ。布マスク2枚で466億円ではなく、他のことに振り向けるべきだ。

 国会の中で主張し、変更を迫っていくと投稿した。

 けふ10日の衆院外務委員会。外相茂木敏充は、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う各国の国境封鎖措置などにより、海外から帰国できなくなっている日本人が60カ国に計3300人いると明らかにした。

 野党共同会派の岡田克也への答弁。

 このうち、帰国の手段と日程が確定したのは2000人。チャーター便などに搭乗するめどが立ち、日程調整に入ったのが900人。残り400人については、手段と日程のいずれも調整中という。

 茂木は「外務省が一体となって取り組み、早期の帰国を実現したい」と述べた。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 中国。新型コロナ感染症の拡大を受け日本でテレワークが広がっているが、人口14億人の中国では既に3億人がテレワークを実施したといわれる。

 職場ではテレビ会議が急増したが、仕事の効率が低いなどの課題も浮き彫りに。一方で、働き方が変わるとの指摘も出ている。

 中国誌「中国新聞週刊」によると、2月にテレワークを経験した人は1800万社の3億人超。多くがテレビ会議システムを利用したため回線がつながりにくかったり、音質が低下したりするなどの混乱も発生した。

 ある企業では毎朝9時にテレビ会議を実施し「寝間着の着用は罰金」、「呼び掛けたらすぐ返答」などの規則を設けた。

 オーストリア。ロイター通信など複数の欧米メディアは9日、石油輸出国機構(OPEC)加盟国と非加盟国の連合体「OPECプラス」が原油価格を下支えするため、大規模な

 協調減産の実施で合意したと伝えた。

 有力産油国のサウジアラビアとロシアを中心に、世界の生産量の1割に当たる日量1千万バレルを5〜6月に減らす。連合体の枠外の米国などにも生産抑制で協力を求める見通しだ。

 新型コロナウイルスの感染拡大による世界的な需要急減に対応するためで、前例のない規模の協調減産となる。

 ただ、この規模では不十分との見方から9日の米原油先物相場は下落した。

 米国。米大統領トランプは8日、7日に辞任した大統領報道官グリシャムの後任に、トランプ選対本部の広報担当者マクナニーを任命すると正式に発表した。

 人事刷新により、トランプが再選を狙う11月の大統領選に向けて政権の発信力を強化する。

 ホワイトハウス広報部長に国防総省報道官ファラーを任命する人事も正式に表明した。ファラーは3月末に就任した大統領首席補佐官メドウズに近く、広報戦略の立案を担当する。

 グリシャムは昨年7月からの任期中、一度も定例会見を開かなかった。

 米紙ニューヨーク・タイムズはマクナニーもテレビ出演が中心となりそうだと伝えている。

 英国。英首相官邸の報道官は9日、声明を発表し、新型コロナウイルスに感染し入院後、病状が悪化し集中治療室(ICU)に移された英首相ジョンソン(55)が、一般病棟に移動したと明らかにした。

 引き続き病状を注意深く観察するという。快方に向かっているとみられる。

 ジョンソンは3月27日に感染を公表。4月5日になっても発熱などの症状が続いたことからロンドン市内の病院に入院した。6日午後になり病状が悪化、ICUに移って酸素の

 供給措置などを受けていた。

 アフガニスタン。政府は9日、反政府武装勢力タリバンの捕虜100人を解放した。

 2月末の米タリバンの和平合意に基づき解放されたタリバンの捕虜は計200人になった。国家安全保障会議(NSC)の報道官ファイサルが明らかにした。

 ファイサルによると、いずれも健康状態や年齢などを考慮して選定、首都カブール北方のバグラム米空軍基地近くの収容施設から解放された。

 政府は和平合意に基づき8日に初めてタリバンの捕虜100人を解放。

 タリバンの報道担当者シャヒーンは「前進」と評価したが、無条件で5千人を解放するよう改めて求めた。

 イタリア。AFP時事によると、イタリアの医師団体「FNOMCeO」は9日、同国で新型コロナウイルスの流行が始まった2月以降、100人の医師がウイルスに感染し死亡したことを明らかにした。

 FNOMCeOの広報担当者はAFPに対し、「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)により亡くなった医師は100人。残念ながら、今の時点ではおそらく101人になっているだろう」と語った。

 死亡した医師には、政府が1か月ほど前に出した支援要請に応じた引退後の医師らも含まれている。

 伊メディアによると、COVID-19により死亡した看護師や看護助手は30人とみられる。イタリア国立衛生研究所(ISS)は、同国の感染者の1割程度が医療従事者と推定している。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。札幌の高校生たちが、新たな感染者を出さないために学校の休校を求める要請書と署名を北海道教委に提出した。

道内の小中学校と高校の休校を求める要請書と署名を道教委に提出したのは札幌の高校生たちで、「ぜひひとつひとつ読んでいただきたいと思います」と、新型コロナウイルスについて

 学校で密接を避けることが困難であることなどを訴えている。

「ひとつでも命が失われてからでは遅いと思ったので、なるべく広く広めて意識を高めていただければ」(高校2年生 道免慶大さん)。

 提出した署名は2442人にのぼるという。

 青森。県内では新型コロナウイルスの新しい感染者がきのふ9日青森市と十和田市であわせて2人確認された。

 これで県内の感染者は14人となる。

 新型コロナウイルスへの感染が新たに確認されたのは青森市に住む50歳代の会社員の男で、7日感染が確認された東北電力の子会社の社員の同僚で、この男は3月30日から

 倦怠感その後、発熱の症状も出たため5日に市内の医療機関を受診。しかし症状が改善せず、8日帰国者・接触者外来を受診し検査の結果、きのふ9日感染が確認された。

 濃厚接触者は、いまのところ同居する妻と子どもの2人と見られている。

 また青森市の市長小野寺は感染の拡大を受けて合浦公園や野木和公園などを閉鎖し「ねぶたの家・ワラッセ」など6つの施設をすべて利用休止とすることを指示した。

 山形。山形県と山形市はきのふ9日、男女5人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 いずれも軽症で、県内の感染症指定医療機関や一般病院に入院。山形市での感染は初めてで、県内の感染者は計27人となった。

 県などによると5人は、鶴岡市の20代の男、高畠町の50代の男と80代の男と70代の女性、山形市の20代女性の飲食店従業員。鶴岡市の男は、クラスター(感染者集団)が発生した

 仙台市の英国風パブを3月20日訪れて今月5日に感染が確認された仙台市の男の友人。

 パブを訪れてはいないが、友人が3月26日に自宅を訪れて宿泊した。高畠町の男女3人は、6日に感染が確認された高畠消防署勤務の男の同居家族。山形市の女性は3月31日から

 断続的に発熱があり、一時は熱が下がったが、6日に再び発熱。感染経路や濃厚接触者は現時点で不明で、市が調べている。

 宮城。仙台市で新たに1人の新型コロナウイルスへの感染が確認された。

 これで宮城県内の感染者は36人となる。新たに感染が確認されたのは仙台市の50代の男の会社員で、男は先月31日に発熱や咳などの症状が出たため市内の医療機関を受診し

 いったん熱は下がった後も発熱したため、PCR検査を行ったところ今月9日に陽性と判明した。

 男の症状は重篤ではなく現在、自宅で療養している。

 感染経路は分かっていないが男は発熱した先月31日以降、仕事を休んでいてマスクを着用しての買い物以外外出はしていないという。

 福島。県はきのふ9日、本宮市に住む50代の夫婦と二本松市の20代の男、須賀川市の30代の男の計4人の新型コロナウイルス感染を確認した。

 本宮市と二本松市の男は5人の感染が確認されている二本松郵便局(二本松市)の職員で、クラスター(感染者集団)が拡大した。県内の感染確認数は計33人となった。

 県によると、局には122人が勤務している。局内の濃厚接触者は現時点で23人に上り、保健所が家族を含めて健康観察している。県は、職員に症状が現れ始めた3月30日以降の局の

 利用者のうち、体調に不安のある人に帰国者・接触者相談センターに相談するよう呼び掛けている。

 本宮市の男は3月30日に37.7度の発熱の症状が現れ、31日までマスクを着け内勤の職場で働いた。二本松市の男は5日に倦怠感、6日に発熱などの症状が出た。同この日までマスクを

 着け配達業務に従事した。

 本宮市の女性は市職員で、市内の保健福祉施設「えぽか」に勤務。4日に発熱などの症状が現れ、6、7の両日午前、マスクを着用して出勤していた。須賀川市の男は4日に感染が確認された

 矢吹町に住む20代の会社員の男の同僚で、3日に胸の違和感や咽頭痛などの症状が現れた。発症後は出勤していないという。

 きのふ9日に感染が確認された4人とも軽症。

長野。県はけふ10日、県内で新たに20代の男女3人と50代の男女2人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 5人ともこれまでに県内で確認された感染者の濃厚接触者。県内の感染者は26人となった。

 千葉。新型コロナウイルスの感染は、若者世代にも広がっている。

東京都が外出自粛の要請を出していた3月末の週末、クラブに遊びに行き、後に感染が判明した神奈川県内の男会社員(35)は「ウイルスを甘く見ていた」と後悔の思いを口にした。

3月28日土曜日の深夜。一人暮らしの男は、千葉市内で開かれたクラブの音楽イベントに参加し、徹夜で踊り明かした。以前から楽しみにしていたイベント。

30〜40人が集まったが、「密集」、「密閉」、「密接」の「3密」がそろった空間だった。

 千葉県は「都内への外出自粛」を呼びかけており、「東京ではなく千葉なので問題ないだろう」との軽い気持ちだった。体調に異変があったのは30日。頭痛と倦怠感を覚えた。

 翌31日、出社後に体温を測ると37・5度。早退したが、市販薬で頭痛を抑えられたので仕事は続けた。

 今月3日朝、自宅でオレンジジュースを飲むと、氷で薄まったような味だった。「おかしい。ひょっとすると」。その日も仕事には行ったが、翌4日に容体は急変した。

 悪寒とめまいを覚え、大量に汗をかいた。はうようにしてトイレに行った後、119番で救急車を呼び、入院先の病院でウイルス検査を受けた。

 感染が確認されたのは6日。感染者を集めた4人部屋で過ごし、8日時点では痰が出ることを除き容体は安定している。

 新型コロナウイルスの治療薬として期待されている新型インフルエンザ治療薬「アビガン」も服用している。 厚労省の7日時点の集計によると、国内で感染が確認された4200人のうち、

 40歳未満は34%を占める。クラブで感染したのかはっきりしないが、男はここで感染した可能性があると思っている。

 「まだ若いので、感染しても大丈夫という慢心があった。クラブなどに遊びにいくと、自分のように苦しむことになる」と悔いた。

 埼玉。県知事の大野元裕はきのふ9日、新型コロナウイルスの陽性患者の入院先として確保したとしていた一般病床150床のうち、3分の2は、実際に患者が入院できる態勢ではなかったことを明らかにした。

 実際は47床しか利用ができなかったという。

 県は新たな移送先の確保を急ぐが、陽性患者が急増する中、準備不足が露呈した格好となった。知事は、一般病床の多くを確保できなかった理由について「一番大きいのは人。単に

 看護師や医師がいればよいわけではなく、感染予防の研修が必要になっている」と述べ、受け入れる医療機関の医療スタッフの態勢が整っていなかったと説明した。

 ただ、態勢が整っていない医療機関に対し、改めて利用できるよう協力を求める考えも示した。

 病床確保をめぐっては、県は3月、新型コロナウイルスの感染者の急増に備え、呼吸器科などを設ける県内120の病院に対し、受け入れができるかどうか調査を実施。

 同月末までに、一般病床約150床を確保し、感染症の専門病床と合わせて計225床を確保したと対外的に説明していた。

 陽性患者の移送をめぐっては、県は原則、軽症者や症状がない患者でも医療機関に入院してもらう方針だが、この方針と異なり、きのふ9日現在、99人の陽性患者が入院できず

 自宅待機中。一般病床の受け入れが不十分だったため、県方針と異なる状況になっていた。

 県は陽性患者の移送先としてホテルなど民間施設が利用できないか検討中。知事は「可能な限り早く入っていただけるようにしたい」と述べ、調整を急ぐ考えを強調した。

 東京。都知事小池はけふ10日午後、都庁で会見し、新型コロナウイルスの感染拡大に備える改正特別措置法(新型コロナ特措法)の緊急事態宣言を受けて休業要請する6業種・施設を発表した。

 生活を維持する上で必要な施設を除き、幅広く対象とした。明日11日午前0時からの休業を求めた。

 都の要請や依頼に全面的に協力する中小の事業者に対し、単独店舗の事業者は50万円、複数店舗を持つ事業者に100万円を支給する「感染拡大防止協力金」も創設。

 支給方法などは15日までに決定する方針。小池は都内の感染状況について「非常に緊迫している」との認識を示した。

 日本相撲協会はけふ10日、幕下以下の力士1人に新型コロナウイルス感染が確認されたと発表した。

 力士は4日に発熱症状が見られ、一昨日8日の簡易検査では陰性だったが、その後PCR検査を受け、けふ10日に陽性が判明した。

 協会員の感染が確認されたのは初めて。協会によると、この力士の所属部屋以外を含め、当該力士以外に新型コロナウイルス感染症の症状を訴えている協会員はいない。

 当該力士の部屋はすでに稽古を中止している。

 広報部長(元横綱大乃国)芝田山は「(同じ部屋の力士について)保健所の指導に基づいて、今後対処していく。ほかに体調不良の力士の報告はないが、(改めて)調査する」と話した。

 羽田空港のターミナルを運営する日本空港ビルデング(9706)はけふ10日、新たにグループ会社1人を含む計4人の男の従業員が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 4人とも事務職で、旅客に直接接する業務ではないという。空ビルの感染者は、今回の発表を合わせると9人になった。

 今回も感染した4人全員の勤務地が第1ターミナルで、大田区在住の50代の男、小平市の60代の男、横浜市の30代の男2人。PCR検査の結果、7日から9日にかけて陽性反応が確認された。

 4人とも1カ月以内に海外渡航歴はないという。

 空ビルでは、今月2日と7日にも事務職の従業員に感染者が出ている。いずれも濃厚接触の疑いがある従業員などには自宅待機を指示し、行動履歴の調査を実施しており、オフィスの消毒も行ったという。

 神奈川。知事黒岩はけふ10日、東京都が緊急事態宣言を受けて休業要請に踏み切ったことを受け、県内でも同様の休業要請をすると表明した。

 黒岩は県庁でに「県も歩調を合わせた」と述べた。都が休業先に支払うとしている協力金については「検討中」と述べ、詳細については明らかにしなかった。

 新型コロナウイルスの感染拡大を巡り、県内できのふ9日、新たに男女26人の感染が確認された。

 藤沢市は4人で80代の男は重症という。50代の男は藤沢北署員で、8日に感染確認が公表された同署の60代男の警部補(茅ケ崎市在住)とは異なる職場。別の50代の男は

 東京都内の省庁に勤務する国家公務員。

 横浜市は7人で50代の男の会社員が中等症、4人は他の自治体の患者の濃厚接触者。30代女性は県内のクリニックの歯科医師だが、発熱の数日前から勤務していなかったという。

 横浜市内の感染確認は計102人となった。

 川崎市は20〜70代の男女9人。多摩区の30代女性は市内の皮膚科クリニックに看護師として勤務。川崎市中原区の20代女性は県内の保育園で働く保育士という。

 横須賀市は衣病訪問看護ステーションに勤務する30代の女性看護師と、20代の無職女性でいずれも軽症。

 20代女性は感染が確認された市外の友人と3月下旬に食事をしたという。県所管域では平塚、鎌倉、小田原、厚木の保健所管内で50〜60代の男女4人の感染が判明し、いずれも軽症という。

 大和市立病院はきのふ9日、一時入院し、新型コロナウイルスに感染していた女性の濃厚接触者はいずれも陰性だった、とホームページで公表した。

 愛知。愛知県ではきのふ、新たに21人の新型コロナウイルスの感染が確認された。

 これで、愛知県内の感染者は300人になる。感染が確認されたのは、10歳未満から80代の男女21人で、このうち、一宮市では、感染経路の分からない10歳未満の女の子1人と、10代の

 女性2人の感染が確認されているほか、岡崎市でも、愛知県警の白バイ隊員の30代の男の感染が判明している。

 また名古屋市内では、20代から50代の男女7人の感染が確認されたが、5人の感染経路が不明で、そのうち2人は東京都内に滞在歴があった。

 滋賀。県はけふ10日、大津市の美容師の30代女性が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 県内の感染者は計34人になった。

 京都。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、京都府の知事西脇隆俊と京都市の市長門川大作はけふ10日、緊急の合同会見を開き、緊急事態宣言の対象地域に京都府を加えるよう政府に要請することを表明した。

   府によると、府内ではきのふ9日現在で165人の感染が確認され、きのふは府内で初めて感染者が死亡した。

 4月に入って感染経路が不明な感染者が増え、全体の3割を占めている。政府は7日、改正新型インフルエンザ対策特別措置法に基づき、東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、

 福岡の7都府県を対象に緊急事態宣言を出した。愛知県も一昨日8日、愛知県を対象地域に加えるよう政府に要請している。

 大阪。新型コロナウイルス特措法に基づく政府の緊急事態宣言の対象地域となっている大阪府知事吉村洋文はけふ10日、民間施設に休業を要請するかどうか週明け13日に判断する考えを示した。

 実施に備え、対象業種や施設の詳細なリストを10日中に公表する意向だ。

 知事は、対象地域の東京都が休業要請に際して「感染拡大防止協力金」を創設することに触れ「大阪府が独自で支援することは財政的に難しい」と述べた。

 府知事吉村はきのふ、業務用マスクや防護服などの医療用品について、大阪を含め政府の緊急事態宣言の対象地域となった7都府県に優先的に配るよう国に要望した。吉村は医療用品を

 確保するための今年度補正予算案を8日に専決処分したばかりだが、府内の医療機関からは「足りない」と悲鳴が上がり、綱渡りの状態が続いている。

 府では、1日の平均感染者数が千人になった「オーバーシュート(爆発的患者急増)」の場合は、高密度マスク「N95」と防護服、フェイスシールドがそれぞれ220万枚、

 医療用手袋は450万組が必要と算出。N95マスクや防護服はすでに府の備品に在庫がなく、調達も難しい状況という。

 医療従事者用の「サージカルマスク」は8日に国から100万枚が届き、今週末までにさらに90万枚配布される予定。しかし府内の医療関係者が1カ月間に使うと見込まれる数は

 千万枚で、遠く及ばない。府内の病院からは「防護服の予備が2週間分しかない」、「業務用マスクが足りず、使い捨てできない」などと切迫した声が寄せられているという。

 人工呼吸器の確保も課題だ。公益社団法人「日本臨床工学技士会」が2月に行った緊急調査では、回答した府内の48医療機関に千台の人工呼吸器があり、使用中を除く540台を充てられることが分かった。

 府の担当者は「人工呼吸器は需要が高い。重症者が急増すれば足りなくなった自治体間で争奪戦になる」と懸念する。

 吉村は国への要望について、「予算は組んでいるが買う先がない。ほかの自治体にすれば『なんでやねん』となるかもしれないが、不平等に扱ってくれと言った」と述べた。

 兵庫。県警はけふ10日、神戸西警察署の職員ら3人が新たに新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 また、署では先月27日、署長を含む幹部7人で懇親会を開いていたことも明らかになった。兵庫県警の神戸西警察署ではこれまでに50代の交通課の男など2人が新型コロナウイルスに

 感染したことが分かっている。県警はけふ10日、新たに30代から50代の職員ら男女3人が感染したことを発表した。

 神戸西警察署では現在100人が自宅待機していて、今月7日に感染が判明した男は先月27日に署長ら合わせて7人で、近くの居酒屋で2時間程度懇親会を開いていたという。

 岡山。「なかなか皆さん理解されていないが、医療崩壊は実はもう始まっている」(倉敷中央病院 感染症科医師上山伸也)。

 有識者懇談会には、知事伊原木隆太や県医師会のメンバーら12人が参加した。

 感染症指定医療機関で働く医師は、医療器具や人員の不足で予定されていた手術が行えないなど、すでに医療崩壊が岡山県で起きていると訴えた。また、陽性の患者が入る病床には

 限りがあるため、軽症者には別の受け入れ先を確保するよう呼び掛けた。

 鳥取。県はけふ10日、鳥取市内の60歳代の男が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 県内での感染例は初めて。

 島根。県と松江市はきのふ9日、松江市在住で松江工業高の女子生徒が、新型コロナウイルスに感染していたと発表した。

 県内で初めての感染確認となる。3月中旬にのどの痛みを訴え、松江市内の医療機関を3回受診。今月9日のPCR検査で陽性と判明した。軽症で、自宅待機している。

 昨夜に県庁で会見した知事丸山達也たちが説明した。10代の女子生徒は先月19日に鼻水とのどの痛みの症状が出て、22日に発熱し、25日に医療機関を受診。熱が上がるなどしてさらに

 受診したが、検査の必要がないと判断された。今月8日の3回目の受診で、医療機関が保健所に連絡した。昨夜にPCR検査で陽性と確認した。

 また市役所で会見した市長松浦正敬は、女子生徒は定時制に通い、働いていたと説明。3月は春休みに入るまで登校もしていた。感染経路は分かっておらず、市は濃厚接触者などを含めて調査する。

 女子生徒は10日にも、感染症指定医療機関に入院する。

 県教委はこれまで感染者が確認されていないとして、県立学校を休校にしていない。松江工業高は10日は臨時休校とする。

 知事は「感染した人の行動を確認し、濃厚接触者を可能な限り把握する。適切な対応をすることで、感染拡大の芽を一つずつ摘んでいく」と強調した。

 中国地方では昨夜9時現在、新型コロナウイルスの感染者は広島、岡山、山口の3県で計57人確認されている。鳥取県では確認されていない。

 長崎。感染拡大を受け、小値賀町の町長西村久之はきのふ9日、観光目的での来島自粛を呼びかけるメッセージを町ホームページに掲載した。

 メッセージでは、町内にコロナウイルスなどの感染症に対応できる医療機関がなく、町民の高齢化率も5割と高いことから「感染者が出れば町が大混乱し、町民の生命や生活に危険が及ぶ」と訴え、

 当面の間、来島を控えるよう強く求めている。

 町長は「『おもてなしの島』としては苦渋の決断だが、できる対策は全てしたい。感染症が終息した際には、また多くの皆さんに訪れてほしい」と述べた。

 福岡。きのふ9日、福岡県で、新型コロナウイルス感染が新たに26人確認され、これまでの感染者数は250人に達した。

 豊前市では、クラスターが発生した可能性があることがわかった。きのふ9日感染が確認されたいずれも豊前市に住む、40代の女性と0歳の息子、そして30代の女性は、

 4月1日に感染が確認された自営業の40代の女性と店で客として接触があったという。

 この店をめぐっては他の客などを含め、少なくとも5人の感染が確認されている。福岡県は、昨夜の時点でクラスターであるとの判断をしていないが、県内で5例目のクラスターである

 可能性が高いとしている。このほか、きのふ9日、福岡市で、クラスターが発生した病院や施設の入所者、職員4人を含む14人、北九州市で1人、新たな感染が確認され、県内の

 これまでの新型コロナウイルス感染者は250人となった。

 熊本。新型コロナウイルスの感染拡大の中、自民党の衆院議員(熊本4区)金子恭之が、5月に東京都内で開催予定だった政治資金パーティーの案内状を選挙区内の支持者に配布していた。

 案内状の一部は、首相安倍が東京など7都府県に緊急事態宣言を出した7日以降にも届いており、支持者からは戸惑いの声も出ている。

 金子の事務所は「3月にパーティー券の販売を始めたが、先週、開催延期を決めていた」と説明。

 「券を買っていただいた方には、代わりの日程を決めた後に延期を連絡する予定だった」としている。東京の関係者への案内は見送っているという。

 案内状によると、政治資金パーティーは「金子恭之君と21世紀を考える会」。5月18日に都内のホテルで開催予定だった。案内状の日付には「令和二年四月吉日」と記載。

 新型コロナの感染拡大には触れていなかった。

 新型コロナの感染拡大で自民党は3月、都内のホテルで予定していた党大会を延期し、党本部での両院議員総会に変更。国会議員のパーティーも延期の動きが広がっている。

 県選出の同党議員では、坂本哲志(衆院熊本3区)が4、5月に県内と東京で開催予定だったパーティーの延期を3月に決定。

 野田毅(同2区)も、東京で数カ月おきに開くセミナーの開催を2月以降見送っている。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。医師と看護師が新型コロナウイルスに感染したことで、県立中央病院と富山市民病院はけふ10日、一般の外来診療を取りやめている。

 県立中央病院の麻酔科の60代の男の医師は、今月5日の夜から発熱が続き9日、検査の結果、陽性と分かった。

 男の医師は先月27日、医師と看護師合わせて16人で開いた麻酔科の送別会に出席。先月30日から今月3日まで勤務し、手術に立ち会ったほか、診察も行ったという。

 医師の濃厚接触者は、麻酔科の医師や看護師ら合わせて25人で、このうち麻酔科の送別会に同席した医師1人がきのふ9日から発熱し、自宅待機している。

 これを受け、県立中央病院はけふ10日から1週間、一般外来の初診患者の受け付けを停止し、10日の予約患者は、感染した医師と接触していない医師が担当する。

 予約があって来院した人「こようかどうしようか迷ったんですけど、電話での処方も可能だとあったがよくわからないので(来た)」(患者)。

 一方、富山市民病院の50代の女性看護師は、今月2日から発熱や倦怠感を訴えきのふ9日、陽性と分かった。

 2日以降は、勤務していない。富山市民病院はきのふ9日、女性看護師が担当していた病棟と救急センターを消毒した。しかし、外来診療棟などの消毒作業のため10日の外来診療は

 休止し、来週月曜日から再開する。再開を目指してい救急患者の受け入れは、10日夜の再開を目指しているという。

 福井。県内で新たに5人が、新型コロナウイルスに感染していることがにわかり、院内感染が起きている福井市の医院では、新たに2人の患者の感染が確認された。

新たに感染が確認されたのは、福井市と越前市に住む10歳未満から80代までの男女あわせて5人で、いずれもこれまでに感染が確認されている人の濃厚接触者。

このうち福井市に住む80代の女性と60代の男は、一昨日8日に医師の感染が確認された、福井市の福島泌尿器科医院に通院する透析患者で、院内感染による感染者は、あわせて

 6人となった。また、78人目の10歳未満の男の子は、今月4日に感染が確認された45人目の越前市の30代の男の息子。

 これで県内の感染者は、あわせて82人になった。

 金沢。石川県内で新たに男女20人が新型コロナウイルスに感染したことがわかり、県内の感染者は合わせて92人になった。

 県は感染者が相次いだNEXCO中日本の事務所と金沢市内の飲食店でそれぞれクラスターが発生したとして、国にクラスター対策班の派遣を要請した。新たに感染が確認されたのは、

 かほく市の1歳未満の乳児を含む男女20人で、1日の感染者として県内で最も多くなった。

 このうち11人はこれまでに感染が確認された人と同居または接触していて、別の2人は3月下旬に東京や岡山を訪れていた。また県は、これまでにグループ会社などで12人の感染が確認された

 NEXCO中日本の事務所と、従業員や利用客など11人が感染した金沢市内の接客を伴う飲食店で、クラスターが発生したと認定した。

 そのうえで、医師や患者4人が感染した金沢市の岡部病院もクラスター感染の可能性が高いとして、国にクラスター対策班の派遣を要請したことを明らかにした。

 県内で初めてのクラスター感染について、知事谷本は「2か月近く、コロナウイルス対策に当たっているが、こういう事態を迎えたのは初めて。正直、大変大きな衝撃を受けている。

 国のクラスター対策班に来てもらい、濃厚接触者の特定をどういう順番でしていくのか、指導を受けるために、さっそく国にお願いした」と話した。

 知事は、県民に対し、不要不急の外出を自粛するよう呼びかけるとともに、多くの人が集まる県立美術館やいしかわ動物園、のとじま水族館などの県の施設も5月6日まで閉鎖することを決めた。

 金沢市立病院は、勤務する女性看護師が新型コロナウイルスに感染していたことを昨夜発表した。

 看護師は病院の手術室に勤務する40代の女性で、一昨日8日に陽性が判明した金沢市の40代の男と同居する妻で、 看護師は、PCR検査を受けたところきのふ9日陽性が判明したが、

 県がこれまでに発表した72人の感染者の中には入っておらず、新たな感染者。

 看護師は、6日まで勤務していたが、病棟や外来での勤務は日常的にはないとのことで、金沢市立病院は手術室で接触したとされる医師や看護師10人を2週間の自宅待機とした。

 けふ10日に手術室など看護師が働いていた場所を中心に消毒を行った。

 また金沢市に住む石川近鉄タクシーの本社営業所に勤務する40代の男の運転手が感染したことがわかった。

 男は今月3日に38度台の発熱があり、一昨日8日に肺炎と診断された。発症する少なくとも5日前からは出勤はしていないという。

 石川近鉄タクシーではけふ10日以降、営業所や全ての車両の消毒を行った。

 春のあらしちらざる花はちらぬなり 加舎白雄。

 「平常心是道(びょうじょうしんこれどう)」「常行一直心(じょうぎょういちじきしん)」、鈴木大拙。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                 熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 卯月4月も10日だ。小屋の裏では杏や白木蓮が落下した。

 午後の散歩は運動教室から戻ってから何時ものコース。寺津用水は水量は少ないがスムースに流れていた。

 体育館の駐車場には4台の車と自転車が10台、それにバイクが2台停まっていた。小型の除雪車が鎮座していた。3匹の野良猫が桝谷さんちのガレージの前に居た。

 バス通りを渡って坂道を下った中ほど、和田さんち前庭には、葉牡丹がまだ健在だ。紀州犬連れの金子さんに「コンニチワ」。

 四つ角は左折。才田さんちの枝垂桜を見に来たという松本さんに「コンニチワ」で、同行された。尾田さんち庭の八重の椿がいい。道路脇にはどぶの泥が白い袋に詰めておいてあった。

 葉牡丹と沈丁花を横に見つつ、行く。サンシュの咲いている槌田さんち前過ぎて、椿とサンシュの朽ち始めた山津さんちの四つ角から、雪柳のきれいな元洋菓子屋の御婆さんち前を経て

 Dr小坂の三叉路へ。右手を見ると型枠工場では、アーム付きのトラックは1台が居て、炉の煙が上がっていた。Dr小坂、宇野さんは出られていた。

 小坂さんち、クンシラン、パンジーやスイセンは元気ある。松本さんとの道中は、どこかのTVで、陽性の男が家族を自宅に置いて宮崎のホテルで泊まっていたことがばれて、コメンテーターの

 弁護士曰く、消毒代やキャンセル料など1000万円の損害代金を請求されるだろうと話していたという。

 なかの公園の手前は右折。紫のモクレンが咲いている徳中さんちでは、風車は回っていて、庭におられた、土谷さんに「コンニチワ」。リサイクルセンターは出入りしている市ラックが目に入る。

 ボケやムスカリのきれいな小原さんち過ぎて、清水さんちの庭で花弁が枯れてしまった白モクレン。

 神社に近づくと境内のソメイヨシノもしだれ桜がいい。ドウダンツツジも咲いていた。松原さんちの枝垂桜もみごろだ。柴さくらやチューリップなど色とりどりの花のきれいな湯原さんち過ぎて、

 坂本さんち、クロモジやオオヤマレンゲが目吹いて、やリキュウバイ、ミツバツツジなどが咲いてきれいだ。

 馬酔木のきれいな松本さんち、過ぎてみすぎ公園へ向かった。調整地の前で散歩中の佐々木の爺さん「コンニチワ」。公園の4本の椿の純白のがいい。高瀬さんの娘、中村さんが車で

 帰ってこられて「コンニチワ」。次の次の三叉路は逆Vターン。

 手前の細川さんちではローフに吊るされた鯉のぼりと生垣の満開のチューリップがいい。玄関に沈丁花の咲いている辻の爺さんちの軽4トラックはいなかった。

 山手ハイツの裏、川上さんちの雪柳やクリスマスローズ、紫のモクレン、枝垂れ桜、レンギョウなどを見つつ、猪崎さんちの三叉路へ。ここで松本さんと別れた。

 京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。

 新築住宅には左官屋さんは来ていないが、玄関まえの階段の舗装は出来ているが前面に型枠がはめられて鉄筋も用意されていた。

 ひょっとこ丸は出掛けられていた。

 ドウダンツツジの芽吹いた藤田さんちの四つ角を経て、辻の爺さんの畑の横の小林さんちでは、木モモの花がきれいだ。

 本田さんちのヒメコブシや葉ボタン、樽井さんちのムスカリなどを見つつ帰還す。

 朝夕の散歩は〆て1万126歩、距離は7キロ、消費カロリーは221kcal、脂肪燃焼量は15グラム。

 ・-------------------------------------------------------------

 ◇新型コロナの石川県内の電話相談先

  金沢市保健所 076・234・5106(帰国者・接触者向け)

         076・234・5116(一般向け)

  県健康推進課 076・225・1670(帰国者・接触者向け)

         076・225・1438(一般向け)

  保健福祉センター

  南加賀    0761・22・0796
・--------------------------------------------------------------------

国会の床きしむほど桜舞う よどむ大気にしず心無し
                      舩後靖彦

 困難に打ち勝つ精神力(Spirit)、相手を思いやる心(Sympathy)、自分を律する心(Self―control)」(金沢桜丘高の「3S歩行」

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 千筋の素麺干され浅き春
熱燗や肩のふれ合う立呑屋
 十能に炭つぎくれし下宿かな
 箒目の調ふ寺苑小六月
 をんな坂銀杏黄葉の累々と
 灘五郷この水ありてこそ新酒
 地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
 大戦を仕掛けし国の敗戦忌
 ことのほか浪速の夜の秋暑し
 縄跳びす白シャツの児の二人して
 花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は京都祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年4月10日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■お気づきのことなどは?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊