東京都内、新たに181人の感染確認…2日連続で最多更新

 2020年、子年、卯月4月9日(木)、晴れ。金沢の最低気温は8度、最高気温は13度。

 今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。冷たい風が頬をなでた。北さんち夫妻で出られていくので「お早うございます」、井筧さんち、外へ工事のシートやパイプが組み込まれていた。

 河田の御婆さんが畑で草むしり中で「お早うございます」。寺田さんの畑では椿もスイセンも菜の花も元気だ。

 主の住んでいない原さんちの庭では馬酔木が咲いていた。ステーションの右から朝陽が射してきた。バス停に近い突き当りの島さんち玄関前、色とりどりのパンジーがいい。

 この通りのコブ並木は伐採したために例年より少ないが、それなりに見栄えがある。

 藤田さんちの4差路は左折して、コンビニの方向へ向かった。ひょっとこ丸はエンジンが始動中だった。谷内江さんちや北さんち前を過ぎて、コンビニの裏通りからバス通りを横切った。

 京堂さんちの前の調整池の三差路は左折。左前方、川上さんちの紫のモクレンが朽ちかけていた。

 ペンキ屋さんちの納屋の前のスイセンやモモ、玉柚子の木を見つつ三差路へ。散歩の松本さんに追いつかれて「お早うございます」とお宅の前まで同行された。

 2丁目のゴミステーションの前でごみ出しに来られて角さんに「お早うございます」。高瀬さんちの辺りからウグイスの鳴き声が越えた。

 みすぎ公園前の白の椿や雪柳を見つつ、福田さんちの玄関先ではシクラメンやガーベラが綺麗に咲いていた。

 三差路は逆Vターン。中村さんちの玄関先にシクラメンが咲いていた。馬酔木が目に付く松本さんちまえて別れた。坂本さんちの庭、小粒の椿に咲いたリキュウバイに芽吹きした

 オヤマレンゲ、クロモジ、咲き始めたシャクヤクやミツバツツジがきれいだ。

 馬酔木や雪柳のきれいな山本さんちま裏から湯原さんちの庭では、黄色や紫のクロッカスやスイセン、芝桜、アネモネ、ムスカリやサンシュウの花、咲いた木蓮がいい。

 神社の手前、吉田の爺が缶の整理をされていて、ゴミ出しに出てきた清水の婆さんに「お早うございます」。玄関前の水仙やクロッカスがいい。

 ボケや紫のモクレンの咲いている徳中さんちの風車は回っていた。左前方の谷底、リサイクルセンターの重機の音はまだ聞えない。

 修平さんの実家では、生垣の山茶花に納屋の角にコブシが咲いていた。

 なかの公園の手前の四つ角過ぎて、宇野さんは、まだでDr小坂は出られていた。庭ではスイセンにアネモネやパンジー、クンシランがいい。

 左折して、パンジーの咲いている金子さんち前、新築の予定地では基礎の型枠にコンクリートが流し込まれていた。

 型枠工場では2台のアーム付きのトラックや若い衆はもう出たようだ。岡本さんち、椿に小粒の薔薇や山茶花、クロッカスやムスカリはきれいだ。

 大柳さんちの三叉路には、ピカピカの一年生の親子4、5人が立ち話中で「おはようございます」。ここは左折。ゴミステーションの前、河西さんちの水仙。山津さんちの、椿やサンシュはいい。

 上村さんち過ぎて、三叉路は左折。登校のにねんせいに「お早うてん行ってらっしゃい」。

 尾山さんちの玄関前の、パンジーにムスカリ、咲いたチュウリップがいい。浅野さんちの生垣の赤い山茶花や庭の葉牡丹や紫のモクレンがいい。

 四つ角過ぎて、舘山町へ。浅田の御婆さんの花壇では葉牡丹が元気だ。才田さんちの玄関先のザクロの老木の下にあるスイセンや葉牡丹がいい。

 裏の枝垂桜も咲きだしていい。細川さんちのシャクナゲがきれいだ。左手の前では、リンゴの満開の花。朝日さんち、坂道の崖の上のスイセンやレンギョウ、崖下の庭では沈丁花や

 ヒメコブシ、赤白の山茶花の大木に黄色のサンシュがいい。

 坂道上の「う、うー」とうなるセハードは、訓練に出ているのかいなかった。四つ角を過ぎてウグイスの鳴き声が聞こえた。坂道の角家、ボケの咲いている五ノ田さんちの四つ角へ。

 右の崖の下、戸田さんちの枝垂桜も咲きだしていた。坂道は下って行く。

 左の空き地にはツクシの坊が目に入った。雀のお宿、越野さんち、エサ台近く雀が集まってい居たが老いドンか通るとパッと散って行った。御隣の空き地では桜がいい。

庭の木々を伐採した金子さんち過ぎて角地の八重澤さんちは左折。

 バス通りを渡って、角地の前さんちには白のシャクナゲが咲いていた。体育館の裏、玄関前にいた桝谷さんの奥さんに「お早うございます」、玄関前の道路に野良猫は1匹、体育ん裏のフェンスに2匹居た。

 野畠さんちの手前、七重八重 花は咲けども山吹の…、 道灌ゆかりの黄色の花、ヤマブキが咲いていた。

 葉牡丹やボケの咲いている藤田さんのち前の三叉路、体育館には車が1台も居ないがモクレンの白い花弁り落下していた。

 寺の境内下から流れてくる寺津用水、水量はまずまず。崖の枝垂れ桜や桜、スモモの花が咲き乱れ、寺の駐車場奥の桜も咲いていよいよ春だ。

 真柄の前の空き地では、雪柳が見事に咲いていた。永安町への三叉路、左手の奥では舘前を終えたばかりの新築住宅が目に入る。

 小屋では、何時ものように、茶にカフェを点てた。これが至福のひと時である。

 朝の散歩は、歩数は5612歩、距離は4キロ、消費カロリーは00kcal、脂肪燃焼量は7g。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                        橘曙覧 (1812〜1868)

 米ジョンズ・ホプキンズ大の集計によると、新型コロナウイルスの感染者が8日、世界全体で150万人を超えた。

死者数は8万7千人を上回っており、被害拡大が衰える気配はない。

 感染者は3月26日に50万人を超えた後、4月2日に100万人を上回り、ほぼ1週間ごとに50万人が上積みされている状態。各国でウイルス検査態勢が拡充されたことも反映しているが、

 中国から欧州、米国へと感染拡大の中心地が移ってきており、世界全域への広がりが続いている。

 感染者数は米国が42万人で世界最多。スペイン、イタリア、ドイツの欧州各国がいずれも10万人を超えている。

3月末以降は3日で千人のペースで増えており、東京、大阪など緊急事態宣言の対象となった7都府県や愛知県内での感染者増加が顕著。

 けふ9日は東京都内で、新型コロナウイルスの感染者が新たに181人確認されたことがわかった。

1日当たりの感染者としては、きのふ8日の144人を上回って2日連続で最多を更新した。累計の感染者は1500人を超えた。

 神奈川で4人、高知で10人、神戸市で18人の新たな感染者が確認されるなどし、クルーズ船の乗船者や政府チャーター機の帰国者を除き、国内の累計感染者数が5千人になった。

 国内では、1月16日に初の感染者が確認されてから、3月21日に千人、同31日に2千人に達し、それ以降、3日で千人のペースで急増している。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 政府の緊急事態宣言を受けた店舗や施設への休業要請をめぐり、対象区域となった東京都と、他の対象区域、そして、政府との足並みがそろわない。

 一気に大きな網をかけようとする都に対し、経済への打撃を見据えてブレーキをかける動きが出ているためだ。休業に伴う補償も焦点となっている。

 「私どもは、時間的余裕はほぼありません。地域の実情に合わせて(対応を)進めていきたい」、きのふ8日午前、全国知事会の緊急テレビ会議で、東京都知事小池は語気を強めた。

 新型コロナウイルスの感染拡大が続く都内では、きのふまでに1338人の感染を確認。

 隣県と比べ、群を抜く数字だ。それでも施設への使用制限に踏みきれない焦りが小池ににじむ。知事会の直後にあった、新型コロナ対応を担当する経済再生相西村とのテレビ会議。

   都と、同じく緊急事態宣言の対象である6府県との姿勢の違いが鮮明になった。

 関係者によると、知事は会議で、新型コロナの拡大防止には「外出の自粛」と「施設の使用制限」を並行して行う必要があると主張。これに対し、神奈川県の知事黒岩は、休業補償が

 ないままの使用制限に反対した。他の複数の知事からも「外出自粛の効果を見据えてから使用制限をするべきだ」と批判が相次いだという。

 当初想定していた娯楽施設などの使用制限を見送った大阪府の知事吉村は、「財政としては非常に厳しい状況だ」と西村に伝えた。使用制限と補償はセットであるべきだと考えられているものの、

   東京都以外の6府県には東京都のような財政力がないという事情がある。

 全国知事会は事業者への補償を国に求めていくことでは一致。感染拡大が止まらず、使用制限が必要になった場合に備える形となった。都関係者は「各県で足並みを統一する必要が

 そもそもあるのか。感染者数が圧倒的に多い東京都と、他県の対応が異なるのは当たり前だ」と憤った。

 東京都は、緊急事態宣言に伴う休業要請の範囲をめぐり国とも対立している。

 「国民の自由と権利に制限が加えられる時であっても、その制限は対策を実施するため、必要最小限のものでなきゃならない」、官房長官菅はきのふ8日の会見で、都の対応について

 こう牽制し、国と自治体との調整の必要性を強調した。

 休業要請の範囲について、都は「密閉、密集、密接の3密が起きるリスクを徹底的になくす」という観点から幅広く想定。最終的な措置策を宣言と同じ日の7日に公表する方向で

 国との調整を進めていた。

 だが、都の関係者によると、国は都が示した百貨店や理容業、屋外の運動施設などについて見直しを求めたという。新型コロナ対応を担当する経済再生相西村と知事小池も水面下で

 協議を重ねたが、結局、隔たりは埋まらなかった。政府関係者は都のリストを「機械的だ」とする。

 政府が対象外とする施設について、「百貨店は下着を買いに行く人もいるだろうし、普段から消毒に気を使う理髪店で感染が出た例もない。バッティングセンターは、屋外で打席も広い」と解説した。

 結局、公表は想定より3日遅れの10日まで先延ばしになり、宣言が出されても、どんな業種が対象となるのかわからないという空白が生まれた。

 そんな混乱の背景には、特別措置法の建て付けの問題がある。休業してもらうため、施設の休止を要請・指示できるのは知事の権限と定めるが、感染拡大の対策は、政府が決めた

 基本的対処方針に基づくとも規定しているからだ。政府の対処方針では、制限の要請・指示を行う際は「国との協議」を行うことが明記され、政府が強く関与できる仕組みが構築された。

   さらに対処方針には、制限は「外出の自粛要請の効果を見極めた上で行う」と2段階で実施に移行することまで記された。

 政府側が都が示した案に慎重なのは、経済への影響を懸念するからだ。

 首相も一昨日7日夜の会見で「緊急事態措置を講ずる以上、経済活動への大きな影響は避けられない」と強調。政府高官は「そんなに広く制限をかけたら、経済が死ぬ」と小池の姿勢に対し、

 不満をあらわにした。

 海外では、欧州の多くの国で、新型コロナの影響による損失を政府が補償している。財源に対する批判はあるが、英国政府は雇用を維持した企業に対し、3月分から従業員の賃金の8割を

 1人月額2500ポンド(33万円)を上限に肩代わりし、自営業者やフリーランスの働き手の所得も支援する。

 ドイツも自営業者らが3カ月で最大9千ユーロ(106万円)を政府から受け取れる仕組みを導入した。フランスやイタリア、スイスなどでも所得の一定額を国が補償する。

 首相安倍は、7日夜の会見でも「特定の業界に損失がとどまるものではない」などと述べ、個別補償を否定。

 特措法や緊急経済対策を担当する経済再生相西村も8日、緊急事態宣言の対象区域になった7都府県の知事とのテレビ会議で「法律に補償の規定はない」と話したという。

 実際に、特措法は損害や損失の補償は、臨時の医療施設をもうける場合の土地・建物の使用など一部に限定。日本政府は、実質無利子・無担保で借りられる「特別貸付制度」をはじめとした

 総額45兆円規模の資金繰り支援や最大200万円の中小・小規模事業者向けの給付金、税金・社会保険料の支払い猶予などを組み合わせれば、事業の継続や生活の支援ができるとみる。

 全国知事会が損失補償を国に求める方針を決めたが、官邸幹部は「やはり補償は難しい。それぞれの店の損失額が把握できないうえ、不公平感がある」と話す。

   認めてしまうと際限がなくなり、財政負担が重くなることを懸念する声も政権内にある。

 別の政権幹部は、東京都が検討する休止要請施設の範囲が、国の基本的対処方針より広い点に不快感を示し、つぶやいた。「補償の責任を全部、国にかぶせたいと思っているんだろう」。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

   沖縄県は午後、新たに3人が新型コロナウイルスに感染していると発表した。県関係の感染者は計43人となった。

 県内では感染者が増えてきており、7日は感染経路の追えない「孤発例」を含む12人、8日も5人の感染が明らかになっていた。スペインから帰国し、成田空港で検疫確認された

10代女性の事例を除くと、県の検査で確認された感染者は計42人となる。

 県関係に含んでいないが、米空軍嘉手納基地でも、軍関係者3人の感染が明らかになっている。

7日に新型コロナウイルスの感染が確認された那覇市在住の20代女性が、社会医療法人友愛会運営の南部病院に勤務する看護師であることが分かった。

 県内で医療関係者の感染が判明したのは初。感染経路は不明。

 県はきのふ8日、新たに本島中南部に住む県職員ら20〜50代の男女5人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。5人中3人の感染経路は現時点で分かっていない。

 県関係の感染者は計40人となった。県内で感染経路が追えない人の割合はきのふ8日までに計18人と全体の約半数を占めた。

 きのふ8日陽性が確認された5人のうち、感染経路が追えたのは県職員で3人目の感染者となる20代男=中部保健所管内=と、先月28〜30日まで東京滞在歴があり「移入例」と

 みられる那覇市の30代の男の2人。

 感染経路が不明なのは那覇市の30代の女性、豊見城市の50代の女性、沖縄市の50代の男。県職員を除く4人の職業は確認中。5人は重症でなく、感染症指定医療機関などに入院する。

 ♪遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 菊の御紋に万歳、時ならぬ桜騒動は、身内に厚く、問い詰められれば強弁――という、憲政史上最長政権の<不治の病>再発を印象づけた。

 国の税金を使った「桜を見る会」に首相安倍夫妻らの「身内」が多数招待され、その名簿の公開を求められた当日に官僚が廃棄する――。

 更に暮れにはカジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業を巡る汚職事件で、現職の衆院議員(自民党を離党)が逮捕される事件も起きた。

 こんな馬鹿げたことが平気でまかり通る平成19年だった。

 新型コロナウイルスに関する緊急事態宣言を受けた店舗や施設への休業要請をめぐって政府と東京都が対立している問題で、新型コロナ対応の特別措置法の解釈で、双方が歩み寄りを最終調整していることが分かった。

 宣言前の都道府県対策本部長(知事)の権限を定めた規定の解釈を広げ、都知事が週内にも要請を出せるようにする方向だ。

 政府の担当部局は内閣法制局と法解釈をめぐり協議しており、政府関係者によると、9日中に結論を出す予定という。都知事小池と特措法を担当する経済再生相西村は午後、会談する。

 特措法は45条で、緊急宣言が出た区域の知事が、住民への不要不急の外出要請のほか、劇場や博物館、遊興施設といった多くの人が利用する施設の使用停止などを施行令が定める範囲で要請できるとしている。

   都は宣言後すみやかに、理容店や居酒屋なども含む広い範囲に使用制限を要請する考えだったが、経済などへの影響を懸念する政府が難色を示していた。

 このため、双方は緊急事態宣言の前に、知事が団体や個人に協力を要請できると定めた特措法24条9項に着目した。

 正当な理由がなく要請に応じない場合に指示し、その内容を公表する仕組みはないが、施行令などによる対象範囲の限定がない。この規定を用い、都知事が使用制限を要請できるか、

 政府、都の双方で検討されているという。

 政府関係者は「24条を基に幅広い要請ができるとの結論に至っても、使用制限などを要請するにはそれなりの根拠を都に示してもらわないといけない」とクギをさす。

   ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 日本銀行は、けふ9日に発表した4月の地域経済報告(さくらリポート)で、全国9地域の景気判断を引き下げた。

 全国9地域の引き下げはリーマン・ショック後の2009年1月以来となる。判断では、新型コロナウイルスの感染拡大を受けた外出の自粛の影響で、個人消費が落ち込んでいることなどを考慮した。

 共産党の国対委員長の穀田恵二はきのふの会見で(首相安倍が国民向けに求めた、人との接触を)8割減らすということは、経済活動を止めることを意味する。中小企業などへの

 万全な補償という安心感がなければできない。次の補正予算が生きるような形でなければいけないが、16兆円を積んだだけ。首相は「世界的に見ても(最大級)」と見えをきったが、

 世界に比べて大したことをやっていない。「8割減らせ」といっても無理があり、それこそ「うそ八百」になるのではないかと述べた。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 プロ野球の大洋(現DeNA)、ヤクルトで監督を務めた関根潤三さんが死去したことが9日、分かった。93歳。

 東京出身。旧制日大三中から法大へ進み、1年からエースとして79試合に登板して東京六大学リーグ歴代5位の通算41勝をあげた。50年にプロ野球の近鉄に入り、投手として通算65勝を挙げた。

 その後は打者に転向して通算1137安打を放った。オールスター戦に投手と野手の両方で出場した初の選手となり、出場5回のうち、53年は投手として、63年は外野手としてファン投票で選出された。

 65年に巨人へ移籍し、この年限りで引退。広島、巨人のコーチを経て、82〜84年に大洋(現DeNA)、87〜89年にヤクルトの監督を務めた。

 監督通算は780試合で331勝408敗41分け。監督としては83年の3位が最高だったが、若手を積極的に起用して選手育成に定評があった。退任後は野球解説者として活躍し、穏やかな語り口が親しまれた。

 2003年度に野球殿堂入りした。

 米国。米ジョンズ・ホプキンズ大の集計によると、米国で8日、新型コロナウイルスの感染者が41万人を超えた。死者は1万4千人。

 東部ニューヨーク州の死者は前日より779人増えて6268人に達し、1日当たりの増加数が最多を更新。感染者の増加数も再び拡大するなど一進一退が続き、予断を許さない状態だ。

 同州の知事クオモは8日の会見で、州民に対する外出規制などの措置は「機能している」との認識を重ねて表明。

 死者数の推移について「10〜12日前に入院した患者が今亡くなっている。死者数は今後数日間さらに悪化するかもしれない」と語った。

 11月の米大統領選の民主党候補指名を目指した上院議員左派サンダース(78)は8日、自宅からインターネットを通じて演説し「勝利の道は事実上閉ざされた」と敗北を認め、

 選挙戦からの撤退を表明した。国民皆保険制度など自らの左派政策の実現を目指して前副大統領中道バイデン(77)と協力すると約束した。

 4年前の前回大統領選に続き注目を集めたサンダースだが、今回も民主党候補になれず、本選でバイデンと共和党の大統領トランプ(73)が対決する構図が固まった。

 新型コロナウイルス感染拡大で集会が開けない中、前例なき選挙戦が続きそうだ。

新型コロナウイルスの感染が拡大する米国で、ひよこを買い求める人々が急増している。

 販売業者は「パニック買い」と形容。各地で外出禁止令が出る中、自宅での飼育を思い立つ人が相次いでいるほか、社会不安の高まりで癒やしの効果を求める人も増えているようだ。

 米紙ニューヨーク・タイムズなどによると、中西部アイオワ州の販売業者では4月の出荷分のひよこがほぼ売約済み。

 業者は「人々はトイレットペーパーを買い求めるように『パニック買い』している」と話す。西部ユタ州の販売店ではあまりの人気に「1世帯当たり6羽まで」との制限が設けられた。

 大統領トランプがWHO(世界保健機関)が中国寄りだとして資金拠出の停止を検討する考えを示したことについて、WHOの事務局長テドロスは「政治利用だ」と苦言を呈した。

 「新型コロナを政治的な点数稼ぎに使わないで下さい」(WHO・事務局長テドロス)。

 トランプは7日、「WHOが米国からも多額の拠出金を受けているのに中国寄りだ」と発言し、拠出金の見直しを検討する考えを示した。これに対してWHOのテドロスは、ウイルス問題

 の政治利用はさらに多くの人の死につながるとして「誰かのせいにして時間を無駄にすべきではない」と反発した。

 中国外務省も米国政府の言動がWHOの運営の妨げになると批判した。

 アフガニスタン。政府は8日、反政府武装勢力タリバンの捕虜100人を解放したと発表した。

 2月末の米タリバンの和平合意に基づく初めての解放。タリバンは7日に政府との捕虜交換を巡る協議の打ち切りを表明しており、交渉が決裂したままの解放になった。

 国家安全保障会議(NSC)の報道官ファイサルによると、100人はタリバンが米側に提出したリストに含まれたメンバーら。

 健康状態や年齢などを考慮し、首都カブール北方のバグラム米空軍基地近くの収容施設から解放された。いずれも再び戦闘に参加しないことを確約したという。

 南米エクアドル。新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)により、南米でも最悪レベルの被害を受けたエクアドルの港湾都市グアヤキルで、多数の遺体が路上に放置されていたことを受け、

 副大統領オットー・ラモン・ソネンオルスネル・スペルが4日、謝罪した。

 新型ウイルスへの恐怖で覆われたグアヤキルの住民らは、路上に捨てられた複数の遺体を捉えた動画をソーシャルメディア上で公開。同国で感染症への対応を率いる副大統領は4日、

 地元メディアが放映した演説で、「決してあってはならない映像を目にした。皆さんの公僕として謝罪する」と表明した。

 当局は今週、少なくとも150人分の遺体を路上や民家から収容したものの、そのうち新型コロナウイルスの犠牲者が何人だったかについては確認しなかった。

 エクアドル政府は感染拡大を食い止めるため、緊急事態宣言を発令し、夜間の外出禁止措置を導入している。

 中国。新型コロナウイルスの感染が世界で最初に確認された武漢市の封鎖措置が8日、解除された。

 武漢市の封鎖解除は中国政府が推し進めてきた感染封じ込めの総仕上げといえるもので、大々的に報じられている。武漢市では2か月半ぶりに他の都市への移動が可能になり、

 8日だけで6万5千人以上が武漢市を離れる見通し。ただ、7日も無症状の感染者が確認されるなど警戒も続いていて、ショッピングモールなどはまだ閑散としている。

 武漢市は世界各地で起きている医療崩壊や都市封鎖を最初に経験したわけだが、市民に聞くと一番大変だったのは平常心を保つことだったという。

 武漢市民「(一番怖かったのは)絶えず人が死んでいき、SNSで助けを求める人がたくさん出てきたときでした」。

  心のケアの問題も深刻で、市のホットラインには通常の15倍の相談が寄せられたという。武漢市の経験で参考になることとしては、中国当局が効果があったとしているのが

 「コンテナ病院」で、これは今、日本でも始まっている重軽症者の選別を徹底するための施設で、体育館などを改造して1万2千人もの軽症者を受け入れた。

 これで自宅待機による家庭内感染を避けられるほか、本来の病院は重症者の治療に専念できたという。

 いずれにしても武漢市は新型ウイルス誕生の謎を解くカギを握る街でもあるので、ここで何が起きたのか各国から情報公開を求める声が強まることも予想される。

 台湾。中国・武漢発の新型コロナウイルスの感染が世界中に拡大していることを受け、台湾で「パスポートの表紙にある『CHINA(中国)』の文字を削除すべきだ」との声が高まっている。

 「海外で中国人と誤解されないため」というのが最大の理由で、世論調査では7割以上がパスポートの表記修正を支持している。

 台湾の現在のパスポートの表紙には、憲法で定められている公称の「中華民国」と表記され、そのすぐ下に「REPUBLIC OF CHINA」と英訳されている。

 「CHINA」という単語があることから、台湾人は欧米などで勘違いされることが多い。

 特に最近、新型コロナの発生地から来た人として差別されることもあるという。台湾独立志向の野党、時代力量傘下のシンクタンクが3月下旬に行った世論調査によれば、74%の

 台湾の人々が、パスポートから「CHINA」を削除することに賛成している。

 有効サンプル1000人強という小規模な世論調査だが、大きな波紋を広げている。台湾の与党、民主進歩党の立法委員(国会議員に相当)らは地元メディアに対し、相次いで

 表記の修正を支持した。桃園市長の鄭文燦、台南市長の黄偉哲など複数の自治体の首長も修正に前向きな姿勢を示した。

 この問題に対し、行政院長(首相)蘇貞昌は「パスポートの表記変更には、与野党のコンセンサスがあった方が良い」と述べた。 しかし、台湾のパスポートから「CHINA」の

 表記が消えれば、中国政府が「台湾独立に向けた具体的な動き」として反発するのは必至だ。

 最大野党、中国国民党は、中国との関係悪化を懸念し、「今は感染症対策を最優先にしなければならない」と消極的な姿勢を示している。

 ある民進党関係者は「国名を変更するなら憲法を改正しなければならないが、その英訳をパスポートから削除するだけなら簡単にできるはずだ。中国の顔色を気にせず、台湾にとって

 有益なことを全力で推進していきたい」と話した。

 フランス。「ルイ・ヴィトン」など高級ブランドを展開するフランスのLVMH(モエ・ヘネシー・ルイ・ヴィトン)は8日、自社従業員や高齢者施設向けにマスクを製造すると明らかにした。

 AFP通信によると、LVMHは仏国内にある複数のルイ・ヴィトンの工房で、週に10万枚のペースでマスクを生産する。

 ルイ・ヴィトンの会長兼最高経営責任者(CEO)バークは8日、工房を視察。地元テレビに対し「われわれは前例のない時を生きている。そこから抜け出せるかは一人ひとりの努力に

 懸かっている」と強調した。

   シリア。内戦が続くシリアの北西部で医療施設などへの相次ぐ攻撃をめぐり、国連は6日、調査委員会の報告書の要旨を公表した。

   調査対象とした6件の攻撃のうち、5件はアサド政権軍か同盟勢力による空爆などだった可能性が高いと判断した。

   シリア北西部では、アサド政権軍とそれを支援するロシア軍が、反体制派の最後の大規模拠点となっているイドリブ県一帯を包囲し、戦闘が断続的に続いている。

   調査対象となったのは昨年4〜7月に起きた6件の攻撃。残る1件はパレスチナ難民キャンプへの攻撃で、反体制派側の可能性が高いとした。

   シリアでは2014年から、国際人道法で攻撃が禁じられた病院などが標的となることを防ぐため、国連機関が現地の人道支援組織から寄せられる施設の位置情報を関係国に伝える

   「人道的衝突回避メカニズム」が採用されている。

   報告書によると、政権軍側の攻撃の可能性が高いとされた5件のうち4件の施設の位置情報は、国連機関が事前にアサド政権軍を支えるロシアに伝えていた。

   調査委員会は「衝突回避の対象だった施設が攻撃され、参加機関に疑念が生まれている」とし、位置情報の通報制度全体を見直す必要があると指摘した。

   人道施設への攻撃が相次ぐ中、位置情報が政権軍側の爆撃に悪用されているとの懸念が高まり、事務総長グテーレスが昨年8月に調査委員会の設置を決めた。政権は軍事作戦の目的を

   「テロ掃討」と繰り返している。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。道内では、きのふ8日、新型コロナウイルスに新たに10人が感染したことが発表された。

 留萌地方では初めての感染確認。千歳のグループホーム「ぬくもりの里」で、入居する70代と80代の女性の感染がわかった。ほかの入居者16人と職員19人も検査を行い、結果を待っている。

 また、感染が確認された、留萌市内のクリニックに勤める40代の女性は、先月20日に、東京渋谷のライブハウスを訪れていた。

 この日の出演者や客には、これまでにも感染者が出ていた。

 札幌市は、北海道大学病院の医師や市消防職員ら4人の感染を発表した。道によると、きのふ8日午後3時時点の感染者は延べ208人。このうち146人が陰性と確認され、

 治療を終えた。治療中の患者は53人で、うち5人が重症。これまでに9人が亡くなっている。

 道内はけふ9日、寒気を伴う低気圧が上空を通過した影響で十勝地方を中心にまとまった雪が降った。

 気象台によると、今夜にかけて道北や道東の広い範囲でも降雪となる見通し。

 気象台によると、降り始めの9日未明から正午までの降雪量は、十勝管内の中札内村上札内と広尾町で21センチ、大樹町で17センチ、帯広市で14センチ、陸別町で11センチなど。

 山形。山形県はきのふ8日、新たに県内で3人の新型コロナウイルス感染が判明したと発表した。

 このうち2人は、仙台市の英国風パブを利用した20代の男の鉄骨工事会社社員(鶴岡市、6日に陽性確認)の同居家族だった。県内の感染者数は計22人となった。

 県によると、2人は40代の女性従業員と20代の男の会社員で、いずれも症状は特に出ていない。

 鉄骨工事会社社員は先月20日、クラスター(感染者集団)が発生した「HUB仙台一番町四丁目店」を利用している。県はその濃厚接触者として2人を検査した。

 もう1人の感染確認者は酒田市の40代の男の会社員。今月1日からせきなどの症状が見られ、市内の開業医を受診していた。右肺に肺炎の所見があるという。

 3人とも庄内地域の感染症指定医療機関に入院しており、県は行動歴などを調査している。

 宮城。仙台市内に住む30代の自営業の男が、新たに新型コロナウイルスに感染したことがわかった。

 宮城県内での感染確認はあわせて34人となった。新たに感染が確認されたのは、仙台市内に住む30代の自営業の男で、今月2日に発熱し、4日にいったん解熱したが、6日、再び発熱して、

 相談センターに連絡。7日、帰国者・接触者外来を受診し、きのふ8日、PCR検査の結果、「陽性」が判明した。

 現在、自宅で療養中で、入院先の調整が進められている。感染経路は分かっていないが、男は3月、東京から仙台を訪れた10人以上に対して、仕事上の接客をしたという。

 ただ、その10人に症状は出ていない。男の濃厚接触者は、同居する家族3人で、今のところ症状は出ていない。

 7日は、美里町に住む40代の会社員の男も「陽性」が判明していて、県内での感染確認はあわせて34人となった。また、仙台市によると、集団感染が確認された「HUB仙台一番町四丁目店」を

 先月20日から21日にかけて利用した人のうち、症状がなく検査を希望した108人について、全員「陰性」が確認されたという。

 福島。7都府県への緊急事態宣言を受け、三春町はきのふ8日から、町の国指定天然記念物「三春滝桜」の観光受け入れを中止とした。

 観光対応業務を取りやめる。この日には、入り口に看板を掲げ、中止を周知した。

 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、関連イベントや無料シャトルバス運行、ライトアップ、出店を中止としていたが、緊急事態宣言でさらに厳しい対応とした。

 ただ、地域の生活道路確保のため、滝桜周辺の交通規制は継続する。

 群馬。緊急事態宣言や外出自粛要請は、観光業界を直撃、群馬県内の温泉地では、臨時休業する施設や宿泊予約のキャンセルが相次いだ。

 首都圏からの観光客が8割を占める草津温泉(草津町)。観光名所の湯畑近くにあるホテルはきのふ8日から今月末まで、月〜木曜を休業とした。このホテルの役員は「年配者が

 激減した。『来てほしい』とも『来ないで』とも言えず、複雑な思い」と漏らす。

 上牧(かみもく)温泉(みなかみ町)のホテルも「8日朝だけでキャンセルの電話は10件。緊急事態宣言を実感した」という。

 伊香保温泉(渋川市)でも、3月に改装したばかりの老舗旅館が今月28日までの臨時休業を決めた。担当者は「4月の予約は満室時の2割弱。光熱費がかかるので閉じた」と話し、

 肩を落としていた。普段にぎわう石段街は人影もまばら。それでも宿泊に訪れる人はいて、埼玉県川口市から来た自営業の男(80)は「外出自粛は知っているが、群馬は埼玉より

 感染者が少ないから」と話していた。

 今月は大型観光企画「群馬デスティネーションキャンペーン(DC)」が始まったばかりだが、JR東日本はきのふ8日、土日と大型連休に上越線と信越線を走る予定だった蒸気機関車(SL)など

 32本を5月末まで運休すると発表した。女優の吉永小百合さんが出演するテレビCMも、8日から放映回数を減らしたという。

 イベント中止や観光施設の休業もさらに広がった。

 館林市は8日、つつじが岡公園で10日〜5月15日に予定されていた「つつじまつり」の中止を発表。例年、埼玉県や東京都などから15万人前後が訪れていた。

 世界文化遺産の富岡製糸場(富岡市)も、今月12日までの予定だった臨時閉場を5月6日まで延長する。

 長野。長野県はけふ9日、県内で2人が新たに新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 1人は県松本保健所管内(松本市、塩尻市、安曇野市、東筑摩郡)在住の70代女性。もう1人は東京から県飯田保健所管内(飯田市、下伊那郡)の実家に帰省後に感染が確認された

 20代の男の父親。県内の感染者は21人となった。

 埼玉。さいたま市は小学校104校、中学校58校で入学式を予定していたが、緊急事態宣言を受け、式典を行わないことにした。

 市内で2番目に新入生が多い北区本郷町の大砂土小では、きのふ8日午後0時20分から同1時40分までの間に、真新しいランドセルを背負った新入生228人が家族と共に初登校。

 校舎前で受け付けを行い、笑顔の教員が「こんにちは。入学おめでとう」と呼び掛ける昇降口でアルコール消毒をすると、それぞれの教室へと向かった。

 7組に分かれた教室では担任が待ち受け、児童たちは机に置かれた教科書や配布物を受け取り、あいさつをして校舎を後にした。

 式典を実施するはずだった体育館では、紅白幕やステージの飾り付け、間隔を空けた椅子の設置など、準備が前日までに全て整っていたが、使用できなかった。校庭2カ所に

 入学式の立て看板が設置され、校舎から出た親子が写真を撮る姿が見られた。

 付き添いで訪れた保護者からは「式典は時期をずらしてでも実施してほしかった」、「教科書受け取りは授業開始と同時で良かったのでは」、「それでも子どもと学校に来られたことを

 うれしく思う」などの声が聞かれた。

 新1年生の前沢杏寿さんは「給食が楽しみ」、小林陽希君は「友達をいっぱいつくりたい」と新学期開始を楽しみにしていた。

 校長深津健太郎(50)は「お子さんにとって大切な入学式がこのような事情で残念。今は我慢の時。楽しい学校生活を元気に待ってほしい」と話した。

 同市西区の県立大宮南高校では、新入生357人が新しい制服とマスクを身に着けて入学式に参加した。

 体育館の窓を全て開けて換気し、国歌と校歌は歌わずCDで流すなどして、所要時間は例年の半分の30分だった。式前には保護者会が行われたがわずか6分で終了し、入学式の間、

 保護者は教室で待機した。校長末吉幸人は「日々状況が変わる中、生徒のことを第一に考えた」と対応に苦慮したことを明かし、「新入生一人一人が良い表情で安心した。休校期間も

 元気に過ごしてほしい」とほっとした様子を見せた。

 久喜市の田辺琴美さん(15)は式後、「(規模縮小で)寂しい感じだったけど、高校生になったという実感が得られた」と笑顔で母親と合流した。

 桶川市の安食桃花さん(15)は「入学式がないと(同級生に)どういう人がいるか分からないので、あって良かった。休みの間も体を動かし、運動部に入りたい」と表情を引き締めた。

 安食さんの母親は「保護者が参加できず残念だが、入学式を実施してくれた学校や先生に感謝しかない。休校が長引き、運動不足や栄養面が気掛かり」と話した。

 東京。都内を中心にタクシー事業を展開する「ロイヤルリムジン」グループが、緊急事態宣言で業績が悪化する可能性が高いとして、グループのほぼ全ての従業員にあたる600人の解雇を決めた。

 「ロイヤルリムジン」(江東区)の関係者によると、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、売り上げは例年の半分程度に減少している。

東京都などに緊急事態宣言が出され、不要不急の外出自粛が求められたことで売り上げの減少が今後も続くことが予想されるため、ほぼ全ての運転手や営業所の事務職員らの解雇を決めたという。

 国は、従業員を解雇せず、休業にとどめた企業に支給する「雇用調整助成金」の助成率を引き上げるなど支援を強化しているが、社の担当者は「このまま業務を続けたり、休ませて

休業手当を支払ったりするよりも、解雇して雇用保険の失業給付を受ける方が、従業員 にとってメリットが大きいと判断した。

感染拡大が収まったら再雇用したい」としている。厚労省によると、解雇や雇い止めが見込まれる労働者は、6日時点で計1473人に上っている。

新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言の発令を受け、幅広い事業者への休業要請を検討していた東京都が、要請の対象から百貨店やホームセンター、理髪店などを

除外する方向で検討していることがわかった。政府と詰めの調整を続けている。

休業を求める方針だった居酒屋については、閉店時間を早めることを要請する案が出ているという。都は10日にも都の対応案を公表する方針だ。

 都が6日にまとめた素案では、百貨店などのほか、映画館やスポーツクラブ、飲食店などの幅広い業種に対し、休業や営業時間の短縮を求める予定だった。だが、政府は7日に

改正した「基本的対処方針」で、「事業の継続が求められる事業者」として百貨店やホームセンター、理美容業などを盛り込んだ。

関係者によると、都は、一部の業種を対象から外すことを検討しているが、他にも休業要請をする業種を巡って政府と意見の隔たりがあり、最終的な調整を進めている。

 調整がまとまれば、都は明日10日に休業要請の詳細を発表し、11日から実施する予定だ。

 経済再生相西村は9日、都内で「理美容、ホームセンターなどは(宣言発令中も事業を)継続できる形で調整を行っている」と明かした。

 神奈川。新型コロナウイルス特措法に基づく緊急事態宣言を巡り、感染拡大防止対策に取り組む神奈川県と東京都との足並みの乱れが8日、鮮明になった。

 都は店舗などに休業要請する意向を示す一方、神奈川は見合わせる方針を表明。

 東京と神奈川は一体と主張してきた知事黒岩祐治は、都の姿勢に「歩調を合わせるのは不可能に近い」と不快感をあらわにした。感染終息に向けた宣言の実効性への影響を懸念する声も上がっている。

 緊急事態宣言の対象地域の知事は、特措法に基づいて施設の使用停止やイベントの開催制限を求めることができる。

 感染拡大につながる人と人との接触機会を低減させるためで、都知事小池は対象施設を10日に発表すると表明。11日の休業要請に向け、国と協議を続けている。

 これに対し、知事黒岩は「補償とセットでなければ事業者の理解をいただけない」と強調。

 当面は業種を特定して休業を要請する考えはないとしている。のふ8日の経済再生担当相西村と宣言対象地域7都府県知事とのテレビ会議では、知事小池に対応をそろえるよう

 呼び掛けたが、議論は平行線で終わったという。

 緊急事態宣言の対象地域に選ばれた理由で、東京と「生活圏はほぼ同じ」(諮問委員会会長尾身茂)と指摘された神奈川。隣接地域の県民を中心に生活維持に必要な外出でも

 都県をまたぐケースは少なくない。

 県はこれまで、週末の外出自粛を求める緊急メッセージを発信するなど、感染者が急増した都と歩調を合わせてきた。ある県幹部は都と対応が分かれる現状に、「同じ業種なのに

 開業状況が異なれば、東京から神奈川に人が移動して密集・密接につながる恐れが高まる」と懸念を示す。

 7都府県のうち、現時点で休業要請に踏み切る考えを明言しているのは東京都のみで、神奈川を含む6府県は感染状況などを見極める意向を示している。

 背景に浮かび上がるのは、感染者数に加えて財政力の差だ。

 都は要請に協力した事業者に独自の「協力金」を支払う仕組みを検討しているが、知事黒岩は「全国唯一の(交付税不交付団体の)東京都だからこそできる発想で、46道府県には

 できない話だ」と指摘。政府に補償の仕組みをつくるよう訴え、全国知事会も国に損失補償を強く求める緊急提言をまとめた。

 ただ、政府は休業要請の対象となっていない分野でも影響があることから個別補償は否定。収入が減った事業者に給付金を出すとの姿勢を崩していない。

 愛知。学校法人藤田学園(豊明市)はけふ9日、運営する藤田医科大病院(同市)の外科に勤務する名古屋市在住の30代の男の医師の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。

 濃厚接触した可能性のある同僚の医師や看護師ら20数人を同日から自宅待機させている。

 医師は3月まで横浜市内の病院に研修医として勤務し、4月1日付で藤田医科大病院に着任した。1日ごろから体のだるさを感じ、8日にはコーヒーの味やにおいが分からなくなったため、

 院内で遺伝子検査を実施。きのふ夜に陽性が判明した。感染経路は分かっていない。

 外来は担当していないが、手術の立ち会いや回診時に数人の入院患者と接触した可能性があり、念のため遺伝子検査をする予定。

 同僚職員らの自宅待機により、緊急ではない一部の手術などは延期を検討する。

 入院患者2人が新型コロナウイルスに感染していた碧南市の碧南市民病院で、医師と看護師の計2人が8日、PCR検査で陽性が確認された。

院内で集団感染したとみられる。

 新たに陽性となったのは、30代の男の医師と40代の女性看護師。いずれも症状は軽い。市によると、医師と看護師はいずれも3月31日に救急外来を担当し、入院患者2人の受け入れ時に接触していた。

 これで病院内での感染は計4人となった。

 岐阜。岐阜市・柳ヶ瀬のナイトクラブ「シャルム」で発生した新型コロナウイルスの「クラスター(感染集団)」拡大が止まらない。

 関係する可能性がある感染者は、きのふ8日夕時点で計34人に上る。

 更なる増加も懸念されるが、店舗利用者の特定などが容易に進まず、調査は難航している。一昨日7日夜、岐阜県と岐阜市は、1日で計10人の感染が新たに確認されたと明らかにした。

 このうち同クラブの客や従業員など関係者は計8人。きのふ8日午前、金沢市の「岡部病院」も、同クラブを先月26日に利用した同院の医師1人を含む計4人の医師・患者が感染した。

 医師が店で感染後、院内感染が起きた疑いがある。

 クラスター認知の発端となったのは、先月31日に判明した岐阜市に住む40歳代の男の感染だ。男は店を先月25日に利用し、1〜2日には、共に利用した客や店の従業員に

 次々と陽性反応が出た。岐阜市は3日、クラスターが発生したと判断。

 5日には新たに従業員7人の感染が判明し、市長柴橋正直はこの日夜の会見で、「強烈な危機感を覚える。長期戦になる」との認識を示した。翌6日には、感染者の行動履歴を調べる

 対策チームが設置された。今後、懸念されるのが更なるクラスターの確認だ。

 シャルムが入居するビルには、エレベーターがある。感染者と同乗した際の飛沫感染や、間接的な接触による感染のリスクを排除できない。ウイルスが付着したエレベーターのボ

 タンを触った手で口や目の粘膜に触れ、感染する可能性もある。

 実際に、こうした懸念を裏付ける事例も確認されている。先月25日に同じビルの別の飲食店を利用した瑞穂市の60歳代の男が感染したことが5日明らかになり、7日には、男と

 店を訪れた2人の感染も新たに判明。岐阜市は、シャルムとの関連を視野にこの店の調査も行う方針だ。

 ただ、岐阜市の調査は難航している。岐阜県内で他にクラスターが発生した可児市のスポーツジム・合唱団の事例では、追跡調査で関係者延べ計300人以上を全員特定した上で、

 症状の有無にかかわらず、PCR検査を進めた。計18人の感染が判明し、県は一応の収束をみたと判断している。

 これに対し、岐阜市のシャルムの場合、ナイトクラブの特性上、そもそも利用者の特定が難しい。従業員の検査に時間がかかっただけでなく、協力に難色を示す客もおり、追跡調査が

   困難となっているという。

 岐阜市保健所の副所長稲川哲也は「発生源が確定できず、どのように波及しているのか、なかなかつかみにくい」と説明する。

 市は先月15日以降にシャルムを利用するなどして心配な人がいれば、相談するよう呼びかけている。連絡先は、岐阜市の帰国者・接触者相談センター(058・252・7191)。

 大阪。大阪府で新たに43人の新型コロナウイルスへの感染が確認され、患者2人が死亡した。

近畿と徳島の感染者数はあわせて1000人を超えている。大阪府によると、きのふ8日43人の新型コロナウィルスへの感染が確認され、感染者の40代の男と80代の男が死亡した。

 これで、大阪府内の死者は6人になった。大阪府では軽症や無症状の感染者が増えていて、知事吉村は、今週中にはホテルでの療養を始めたいとしている。

 また、兵庫県で19人、京都府で10人の感染が新たに確認されるなど、近畿2府4県と徳島での8日の新たな感染確認は79人にのぼり、感染者はあわせて1020人になった。

泉佐野市は、ふるさと納税で多額の寄付を集めたことを理由に、特別交付税を4億円以上減らされたのは不当だとして国を訴える方針。

 総務省は2019年度、ふるさと納税で多額の寄付を集めた泉佐野市に対し、自治体の財源を補うために配分される特別交付税を、前年度から4億4000万円あまり減額し、

 5300万円とした。泉佐野市はふるさと納税を理由に特別交付金を大幅に減らされたことは不当だとして、国に取り消しを求めて訴えを起こすことがわかった。

 今後、提訴するための議案を市議会にはかる必要があり、可決されれば6月にも大阪地裁に提訴するという。

 泉佐野市はふるさと納税制度の対象から除外されたことをめぐり、別の裁判で国と争っている。

 兵庫。県警はけふ9日、神戸西署の50代の男の警部と、運転免許試験場の50代の女性職員が新たに新型コロナウイルスに感染したと明らかにした。

 県警内の感染者は計3人になった。

 岡山。新型コロナウイルスの感染の確認が相次ぐ岡山市、13日以降も市内の小中学校を休校しない方針を決めた。

 岡山市では、4月1日から8日までに新型コロナウイルスの感染が6人確認されているが、うち2人は感染経路が分かっていない。けふの対策本部会議で、「市内にウイルスはまん延していない」として

 13日以降も小中学校の授業を継続することを確認した。

 13日以降も午前中のみ授業を行い、給食を食べた後に児童・生徒は下校し、部活動は行わない。岡山市では7日、学校を再開したが、8日は小中学校で全体の約1パーセントに当たる

 614人が自主的に学校を休んだという。

 岡山市の市長大森雅夫は「特に保護者の皆さん方が心配されているってことはよく分かりました。(今後の状況によって)市内全体の休校 地域に限っての休校。そういったことも、

 ちゅうちょなくやっていきたい」と話している。

 広島。自民党の参院議員(広島選挙区)河井案里(46)の陣営による選挙違反事件で、広島地検は9日、いずれも自民党の広島元県議会議長の県議桧山俊宏議と県議渡辺典子2人の

 事務所などを公職選挙法違反の疑いで家宅捜索したことが、判明した。

 案里が初当選した去年7月の参院選を巡り、陣営から複数の県議や首長らに現金が配られていたことが分かっており、地検は押収した資料を分析して裏付けを進める。

 山口。県は周南、光、下松3市の男女4人が新たに新型コロナウイルスに感染したと、7日から8日にかけて発表した。

 4日以降、同じ会社の同僚や家族、出入り業者計10人の感染が確認されており、この会社は県を通じて配管・溶接業「リュウトグループ」(本社・周南市)だと社名を公表した。

 新たに感染が分かったのは、同社の出入り業者の周南市の男(40歳代)と同社に勤める光市の男(20歳代)と同居する家族の女性(60歳代)、別の出入り業者の下松市の男(60歳代)の4人。

 4人はこれまでに感染が確認された人と一緒に食事をしたり仕事をしたりしていた。

   光市の男は一時発熱があった。他の3人は無症状という。

 県は当初、同社をめぐり、クラスター(感染集団)が発生した可能性が高いとしていたが、昨夜の会見では「いずれの感染者も感染経路が追跡できており、クラスターの可能性は低い」との見解を示した。

 同社の代表取締役林林隆人は県を通じて、自らも感染して治療中であることを明かした上で、「情報を提供し合えれば、この災難も乗り切れるはずだとの結論に至った。

 私たちに接したと思われる方は保健所などに早めに相談してほしい」とコメントした。

 福岡。県ではきのふ8日、新たに25人の新型コロナウイルスの感染が確認された。

 感染者の累計で200人を超え、計224人となった。先月25日まで9人と1桁台だった福岡県の感染者数は、翌日から連続して感染者が発生し、その後の2週間で25倍に急増した。

 福岡市では17人の感染が判明した。クラスター(感染者集団)が発生していた福岡市早良区の福岡記念病院では、新たに30代男り看護師の感染を確認。

 同病院の感染者は計15人となった。そのほか、中央区の70代の男の医師の感染も判明。市によると、医師は複数の病院で非常勤として勤務していたという。

 北九州市では、同市八幡西区の中尾小講師の50代女性(若松区)など4人の感染が確認された。

 同小講師は、既に感染が確認されている若松区の80代女性と自動車学校勤務の60代の男、八児小(八幡西区)教諭の50代女性の家族だった。

 福同県粕屋郡では、クラスターが発生した福岡市東区の介護福祉施設グループのデイサービス利用者だった60代女性と、7日に感染が確認された福岡市の男のタクシー運転手と同じ

 「永楽交通」に勤務していた50代女性タクシー運転手の感染も分かった。

 愛媛。新居浜市立小学校が新型コロナウイルスの感染を防ぐ目的で、東京や大阪を行き来する長距離トラック運転手の2世帯に、子どもを登校させないよう求めていたことがわかった。

 新1年生を含む子ども3人は体調に問題はなかったが、きのふ8日の入学式と始業式を欠席した。

 教育長高橋良光は「市教委で感染防止への統一した考えが共有できていなかった。子どもたちやご家族、関係者にご迷惑をかけた」と謝罪した。

 市教委は新学期が始まる前に、市内の全児童の家庭に、家族や児童が感染拡大地域を訪れたかを問うアンケートを実施。

 運転手の家庭が「運送会社勤務で仕事で行ったが、該当するか」と学校に問い合わせると、校長から子どもたちの自宅待機を求められたという。

 勤め先の運送会社の関係者から「運輸業界の社員の家族は感染リスクが高いとする職業差別になるのではないか」と指摘があり、市教委は「児童本人の健康に問題はなく、登校を

 優先させる」と陳謝した。

 高知。県は9日、新たに10人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。県内での感染確認は49人となった。

 熊本。新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、熊本県内でPCR検査を受けた人数が7日までに1500人を超えた。

 検査が急増している熊本市では、陽性と陰性を取り違えるミスも発生。検査技師の手は限られ、現場の疲労はピークに達している。県健康危機管理課によると、7日までの県内の

 検査人数は1552人で、陽性は22人(1・4%)。

 一方、同日までに25人の陽性が確認された愛媛県は485人を検査。24人の滋賀県は380人で、熊本の3分の1以下にとどまっている。

 県内の検査は、熊本市環境総合センター(熊本市東区)と県保健環境科学研究所(宇土市)が実施する。このうち、同センターが担当する熊本市分は7日時点で1054人。

 PCR検査はインフルエンザなどのウイルス検出にも使われており、2017年度の検査は344件。2カ月足らずで、年間の3倍以上をこなした計算だ。

 同センターの検査技師は7人。4日には、陽性患者の検査データを誤って別の患者に入力するミスも起きた。

 所長近藤芳樹は「現場の業務量が増えているのは確かだが、ミスは許されない。研修中の職員2人を増配置するなど、態勢を強化したい」と話す。

 感染拡大を防ぐために疑わしいケースを丁寧に調べる姿勢が、件数を押し上げる結果に。

 県健康危機管理課は「感染者との接触が認められた人には積極的に検査を実施している。今後も濃厚接触者の把握などに努めたい」としている。

 宮崎。きのふ8日、日南市で新型コロナウイルスの感染者が新たに4人確認された。

 これを受けて、日南市は、小中学校を臨時休校することを決めた。新たに感染が確認されたのは日南市の30代の女性とその子供3人の合わせて4人。4人は、7日に日南市で感染が確認された

   50代の男の家族で、先月27日から29日にかけて福岡市に滞在していて自家用車で帰宅。その後は自宅で過ごしていた。

 5人は現在、日南市の指定医療機関に入院している。昨夜に開かれた会見で、日南市の市長崎田恭平は、けふ9日の午後から23日までの2週間、市内の公立小中学校の臨時休校を発表した。

 市長は、10代の子どもの感染で、市民に不安が広がり学校を休んだ子どもがのふ8日に74人いたことなどを受け、今回の対応に至ったと説明し、改めて、市外・県外への不要不急の

 往来自粛などを求めた。日南市の市長崎田恭平は「自身の感染リスクを下げるだけでなく、周りの大切な方の重症化を食い止め、命を救うことに繋がることをご理解いただいて

 ご協力をお願いしたい」と述べた。日南市の中学校の入学式はけふ9日の午前中に実施、小学校の入学式は明日10日の予定で、いずれも規模を縮小して新型コロナ対策を取った上での

 実施となる。また、前回の臨時休校と同様に共働き世帯などを考慮し、放課後児童クラブが始まるまでの間、子どもを学校で受け入れるという。

 鹿児島。鹿児島市は、同市のラ・サール学園の10代男子生徒の感染を確認。生徒は3日に福岡市から転入した。

 同市の親族が陽性と判明している。

 九州ではそのほか、大分県で6人、宮崎県で4人、長崎、熊本各県で1人ずつの感染が確認された。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。富山県はけふ9日午前、東京から上市町に帰省していた20代の女性が、新型コロナウイルスに感染していたと発表した。

 富山県内で16人目の感染者。富山市はけふ9日、保育士2人の感染が確認された東山保育園(富山市吉作)の30代女性職員が、新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 職員は栄養教諭で、指定医療機関に入院しているが、発熱の症状が続いている。県内の感染者は計15人になった。

 職員は先月30日、感染した20代女性保育士と休憩室で一緒に昼食を取っていた。

 31日夜にこの保育士の感染が判明。4月1日以降は自宅に待機していたが、胃の不快感や38度台の発熱が現れ、PCR検査を受けた結果、8日に陽性と分かった。

 市は濃厚接触者は同居の両親2人とし、検査を進める。

 福井。福井県内で、きのふ新たに7人が新型コロナウィルスに感染していることがわかった。

 感染している人が通院していた病院の医師の感染も初めて確認された。感染が確認されたのは、福井市と坂井市、それに鯖江市と永平寺町の30代から80代の男女あわせて7人。

 いずれも感染が確認されている人の家族や接触者で、中には3次感染も見られる。

 このうち71人目の福井市の80代の男は、すでに感染が確認されている70代の男が通院していた、福井市の福島泌尿器科医院の病院長。この医師は発熱の後も外来で診察をしていて、

 県は同僚の医師や患者など、あわせて23人にPCR検査を行う。これで県内の感染者は72人となった。

 また、きのふまでに1人が症状が改善し退院したものの、6人は重篤な状態続いており、集中治療室で治療を受けている。

 金沢。石川県は新たに6人の男に新型コロナウイルスへの感染が確認されたと発表した。

 石川県内での感染者はこれで72人となった。新たに感染が確認されたのは金沢市と小松市にむ30代から50代の男6人で、5人が中等症、1人が軽症となっている。

 このうちの1人はタクシー運転手だという。石川県内の感染者はこれで72人となった。

 高速道路などを管理運営するNEXCO中日本はきのふ8日、グループ会社の金沢市内の事務所に勤務していた40代の男2人が新型コロナウイルスに感染したと公表し、

 けふ9日から消毒作業を始めた。

 感染が確認されたのは、NEXCO中日本のグループ会社の社員と、仕事の委託を受けた別会社の社員の合わせて2人で、県がきのふ8日に発表した11人の感染者に含まれている。

2人はいずれも、金沢市内にあるNEXCO中日本のグループ会社の事務所で勤務していて、県によると、仕事の委託を受けた別会社の40代の男の社員は、6日に感染が確認された

 NEXCO中日本金沢支社の20代の男の社員と接触していて、2人はいずれも内勤の業務にあたっていて、症状は中等症。

 また、2人と濃厚接触の可能性のある25人にきのふから自宅待機を指示しているが、このうち8人が体調不良を訴えているという。すでに2人については8日にPCR検査を行っていたが、結果はまだ出ておらず、残りの6人についても  保健所の指導に従い対応を検討するという。

 NEXCO中日本はけふ9日から10日にかけて、建物内の関係する部屋などを順次、消毒する。

 石川県はきのふ8日、新たに20代から70代までの男女11人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 県内で感染が確認された人はこれで66人となった。きのふ8日、新たに感染が確認されたのは、金沢市、白山市、かほく市、小松市に住む20代から70代の男女11人。

 このうち、金沢市の40代の男の会社員は、6日に感染が確認されたNEXCO中日本の20代の男の会社員と接触していて、肺炎と診断され症状は中等症だという。

 金沢市の70代の女性は5日に陽性が判明した70代の自営業の男と同居していて、発熱などの症状は出ていない。

 また、きのふ8日の検査で陽性が判明した人の内7人は、夜間に繁華街の飲食店で会合に参加したことがあると話しているという。県は改めて飲食店での会合について県民に慎重な

 対応を求めている。一方、県は一昨日7日の会見で詳細を明らかにしていなかった4人の感染者について、金沢市の岡部病院に勤務する男の医師3人と女性患者1人であると明らかにした。

 県内の感染者はこれで66人となった。

感染の判明を受け、岡部病院は8日から、全ての外来診療とデイケア、訪問看護を中止。また、感染した医師らと食事などをともにした50歳代の女性医師と、60歳代の男の医師の2人を

 自宅待機とした。病院では、医師9人を含む計250人の職員と280人の入院患者について、発症した医師との接触歴などの調査を進めているが、現時点で病院再開のめどは立っていないという。

 病院の入り口には、外来診察の休止を伝える案内が貼り出され、訪れた患者や家族からは戸惑いの声が聞かれた。

 妻が入院中の60歳代の男は「面会が一切できなくなってしまいもどかしい」と語り、感染した医師がナイトクラブを利用していたことについては「医師としての認識があまりにも低い」と憤った。

 石川県内の公立高校の全日制・定時制あわせて45校と、県立特別支援学校9校で、きのふ入学式が行われた。

 このうち金沢泉丘高校では、新入生402人が式に出席したが、新型コロナウイルスの感染防止策として、上級生の出席はなく、式の時間も短縮した。

 県内の公立高校は、けふ9日から来月1日まで休校し、5月7日から再開する。

 それぞれの高校では休校期間中、学年ごとに週に1度の登校日を設け、自宅での学習状況を確認することにしている。

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園(三次市)

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
                           夢二

 卯月4月も9日、時の経つのは何とも早い。

 小屋の裏では杏や白木蓮の花も散り、春の到来かな。

 午後の散歩は何時ものコースで、ちと風が冷たい。寺津用水は水量は少ないがスムースに流れていた。体育館の駐車場では、2台の車と3台の自転車が停まっていた。

 体育館横ではバスケの音がした。裏や横の4本の白木蓮が皆咲いて、一部は散っていた。桝谷さんちの野良犬、3匹が玄関前や花梨畑にいた。

 バス通りを渡って、坂道は下って何時もの旧道へ。和田さんちの庭では葉牡丹に水仙、ヒヤシンス等々が咲いていた。

 尾田さんの八重の椿と葉牡丹がいい。家の前ではどぶ掃除の後の一杯になった砂袋が置いてあった。山津さんちの四つ角、白の椿が咲いて、サンシュがいい。三差路で、元洋菓子屋の御婆さんち前、過ぎて、

 Dr小坂、宇野さんはまだ帰られていない。

 三叉路で、右手前方の型枠工場では、2台のレッカー車はまだ帰っていない、炉からは煙が出ていた。

 なかの公園手前の4差路で、。ペンキ屋さんちでは、桜の大木や奥のコブシが満開でスイセンも咲いていた。ゴミを燃やしていた徳中さんに「コンニチワ」。風車は回っていた。

 右手前方、リサイクルセンターの重機やトラックの音が聞こえた。

 神社手前の土田に、清水さんち過ぎて、ひ孫の友達が来ていて、爺さんは日向ぼっこで「コンニチワ」。湯原さんち黄色のクロッカスにチュウ―リップがひときわ目立つ。

 三叉路は右折。山本さんちの馬酔木に雪柳がひときわ目立つ。

 坂本さんちの庭、小粒の椿や芽吹いたばかりのクロモジやオオヤマレンゲ、咲いたリキュウバイにサンショクツツジなどがいい。山茶花、椿、馬酔木のきれいな松本さん前過ぎて

 みずき公園へ。下校の女子中学生に「御帰り」。公園の純白の椿を見つつ、ロープで吊るしてある細川さんちのこいのぼりが風に揺られていた。

 次の次の三叉路は逆Vターン。角家、佐々木さんちではシクラメンにパンジーが咲いていた。

   辻の爺さんの軽トラはおらず。長女の娘さんが玄関先で、ゼンマイを手もみしていた。山手ハイツの裏正面のお宅の雪柳がいい。

 御隣の川上さんちのクリスマスローズや紫のモクレン、雪柳を見つつ4差路へ。

 京堂さんち前、玄関前で土を集めていた爺さんに「コンニチワ」。バス通りを渡って、コンビニの裏通りへ。新築住宅には、業者が型枠を作ってコンクリートを打つ準備をされていた。

 葉牡丹のきれいな北さんち前過ぎてひょっとこ丸はまだ帰っていない。北さんの畑では、菜の花がいい。

 藤田さんちの四つ角を過ぎて、小林さんち庭の桃の花がきれいだ。山本さんちの畑では菜の花が刈り取られていたが半分残っているの美しい。

 畑に来ていた瀬戸さんに「゛苦労さま」、本田さんちの葉牡丹やヒメコブシ花、鱒井さんちのムスカリが待っていてくれた。

 けふの散歩は朝夕〆て1万609歩、距離は7、6キロ、消費カロリーは199kcal、脂肪燃焼量は14g。

 ・--------------------------------------------------------
 ◇新型コロナの石川県内の電話相談先

金沢市保健所 076・234・5106(帰国者・接触者向け)

         076・234・5116(一般向け)

  県健康推進課 076・225・1670(帰国者・接触者向け)

         076・225・1438(一般向け)

 保健福祉センター

   南加賀   0761・22・0796
 ・--------------------------------------------------------
 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 千筋の素麺干され浅き春
 灘五郷この水ありてこそ新酒
 地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
縄跳びす白シャツの児の二人して
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
       仙台 萩野浩基 東北福祉大元学長

 能登はやさし海の底まで小春凪
       東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年4月9日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊