緊急宣言から一夜、ビジネス街や商業地閑散…「業務によっては出勤なので感染が怖い」

 2020年、子年、卯月4月8日(水)、曇り。金沢の最低気温は8度、最高気温は19度。

 朝の散歩は何時ものコースで、少し肌寒い。真柄の前の空き地で雪柳が咲いていた。厚い雲間から鈍い明りの朝陽が出てきた。境内の桜やたかみ公園のソメイヨシノや、スモモの花が開いている。

 寺津用水は水量は少ないがスムースに流れていた。藤田さんちの生垣でボケの赤がいい。体育館には車は1台もいないが除雪車がいた。

 桝谷さんちの玄関前に野良猫2匹、バス通り沿いの花梨畑の境界のコンクリートの上に1匹が居た。野畠さんちの横にはスイセンにヤマブキが咲いていた。辰巳が丘へのバス通りを渡ったとろで、

 柏葉が大きくなって芝桜が咲いていた。

 右折すると、雀のお宿の越野さんち、雀は餌台や近くのフェンスなどの近くに集まっていた居た。

 対面の朝日さんちの玄関先にコブシが咲いていた。坂を登りきると角の五ノ田さんち、山茶花の生垣にボケがきれいに咲いていた。何処からともなくウグイスの鳴き声がする。

 右手前方のリンゴ農家の中村さんち、桃の花がきれいだ。

 左折して坂道を下って行くと、前方の戸田さんち、枝垂桜がいい。角のシェパードのお宅、訓練に出かけたのか、シェパードはいなかった。朝日さんちの崖下の庭にはゆずり葉の横に、

 サンシュ、そしてシャクナゲ、沈丁花、ヒメコブシが咲いていた。崖にはレンギョウが咲いていた。

 中村さんちの玄関前には葉牡丹、御隣小津さんちの水仙がいい。梨畑に近い細川さんちの庭ではピインクのシャクナゲが咲いていた。柴犬連れの松本夫妻に「お早うございます」。四つ角の手前、才田さんち、玄関前の古木の下の

 スイセン、葉牡丹やムスカリを見つついくと、斎田のおばあさんちの生垣には小さい葉牡丹が10ケとも見えた。

 手前右側では才田さんちの庭の枝垂桜がいい。

 4差路は右折。生垣の山茶花に、庭の鉢植えのシクラメンや紫モクレンの奇麗な浅野さんち過ぎて紙谷さんちの玄関前、ツワブキに、ナンテン。尾山さんちの玄関先にはチュウリップ。

 中條さんちの三差路から、槌田さんちも過ぎて、山津さんちの四つ角では、白の椿、黄色のサンシュが朽ち始めていた。

 4つ角過ぎて大柳さんちの三叉路は右折。岡本さんちの庭では小粒のバラに山茶花、それにクロッカス、ムスカリ、スノードロップが待っていた。

 チュウリップが朽ちて、パンジーのきれいな金子さんち過ぎて、型枠工場ではアーム付きのトラックの1台が鎮座していて、若い衆を迎えに来たハイエースが入ってきた。

 Dr小坂、宇野さんはまだだ。

 Drの庭にパンジーやアネモネ、クンシランがいい。なかの公園手前の四つ角は右折、修平さんちの実家、納屋の横にコブシ、玄関前の生垣では山茶花に水仙。

 ぺンキ屋さんちの、ヤツデにスイセン、ソメイヨシノの大木が満開でいい。

 紫モクレンの綺麗な徳中さんちの風車は、回っていて、前方の谷底のリサイクルセンターからは、大きな音がせず。

 徳中さんがブドウの棚を直していて「お早うございます」、庭の真っ赤なボケが目に入る。小原さんち、庭の隅には赤いボケの花にムスカリがいい。

 花弁が落ちてしまった清水さんちの大きなモクレンが寂しい。

 土谷さんの納屋の横ではムスカリが咲きだしていた。ウメモドキや千両、マンリョウの紅い実も朽ちて、玉柚子の谷口の御婆さんち過ぎた。

 神社前の清水さんちの庭ではクロッカスにスイセン、それにムスカリだ。神社境内の枝垂れやソメイヨシノは満開だ。この辺りでウグイスの菜声が聞こえた。

 土村さんちの庭ではサンシュにシャクナゲが咲いていた。

 湯原さんちの庭、スイセンやクロッカスにアネモネ、サンシュの小粒な花に白木蓮、浜大根の花、山本さんちの白の馬酔木や雪柳が見事に咲いていた。

 三差路過ぎて、小粒の椿に新芽の噴出したクロモジや花が咲きだしたリキュウバイ、芽吹いたオオヤマレンゲも目に入る坂本さんち、過ぎた。

 松本さんちの前庭では、ナンテンやスイセン、馬酔木がいい。吉井の爺さんちの八重のピンクの椿、中には朽ちたのもある。

 三差路過ぎてみすぎ公園へ向かった。左手、土谷さんちの庭てはチュウ―リップが満開だ。前方から散歩を得た松本さんが目に入り、しばらくして「お早うございます」、「今朝の新聞に

 買収で止めた広島の町長の写真、でっかいマスクをしていました。悪いことをするなら今ですね」と笑っておられた。

 公園では4本ある純白の椿が次から次へと咲いて、更に雪柳もいい。三叉路は左折した。福田さんちの玄関先で、パンジ−や桜がきれいだ。公園の入り口の20ケ余りのプランターの色とりどりの

 パンジーと純白の椿がいい。

 きれいに耕してある清水の婆さんちのネギ畑過ぎて、ぺンキ屋さんに「お早うございます」。4叉路で松本さんと別れた。京堂さん前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りでは、56人の

 学童に「お早う、行ってらっしゃい」と声をかけたが、なぜか元気がない。

 北さんち前の四つ角へ。ひょっとこ丸は既に出られていた。徳野さんの孫で低学年の男の子と高学年の女の子に「お早う、行ってらっしゃい」。

 クリスマスローズや葉牡丹、雪柳の咲いている谷内江さんち前過ぎて、北さんちの畑では倒れた菜の花がいい。

 藤田さんちの四つ角、スイセンやウバメガシのきれいな山本さんち過ぎて、小林さんちのきれいなモモの花を見つつ、行くと駆け足で登校を急ぐ鱒井さんちの息子に「お早う」。

 鈴木さんちの玄関先のシクラメン、瀬戸さんちの畑のスイセンと本田さんちのヒメコブシやプランターの葉牡丹、鱒井さんち脇の水仙も待っていてくれた。

 朝の歩数は、5576歩、距離は3、8キロ、消費カロリーは101kCal、脂肪燃焼量7g。

 朝飯の前に、茶にカフェを点てて飲む時が至福のひと時である。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 新型コロナウイルスの感染者急増に伴い、緊急事態宣言が発令されたことを受け、対象となった東京都などでは8日、法令に基づく不要不急の外出自粛が始まった。

 デパートなどの休業も相次ぎ、首都圏のビジネス街や商業地では通勤客や買い物客の姿も少なく、閑散としていた。

 改正新型インフルエンザ対策特別措置法に基づき、東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、福岡の7都府県を対象に政府が発令した緊急事態宣言は7日深夜、官報に公示されて正式に発効した。

 これを受け、東京都などでは8日、同法に基づく不要不急の外出自粛要請などの措置が始まった。期間は5月6日までの1か月間。

 JR東日本や首都圏の主な私鉄各社は、始発から通常ダイヤで運行したが、ラッシュ時でも車内は空席が目立った。

 東京駅を利用していた三鷹市の会社員の男(58)は「電車は昨日よりも乗客が少なく、普段の5分の1くらいの印象だった」と。都内ではすでにテレワークを導入している会社も多く、

 千葉県のJR市川駅から勤務先の都内の情報通信会社に向かった50歳代の男は「職場の人数は既に3分の1に減っている。電車も最近はガラガラで、緊急事態宣言が出たからといって

 変わらないのではないか」と。

 JR横浜駅では、取引先に向かうという東京江戸川区のシステムエンジニアの男(42)が「今週からテレワークが始まったが、業務によっては出勤しなければならない。感染が怖い」と不安そうな表情。

 国内最大級のバスターミナル「バスタ新宿」(渋谷区)の待合室では朝、200席のうち利用客が座っているのは10席程度だった。

 大学の授業開始が延期になり、山梨県の実家に帰るという横浜市の女子大学生(19)は「緊急事態宣言が出されて怖さを実感した。実家でも家から出ないつもり」と語った。

 銀座や渋谷では商業施設が休業した。渋谷では「SHIBUYA109」や「渋谷パルコ」などが休館し、飲食店やアパレルの店舗なども臨時休業の貼り紙が目立った。

 渋谷駅近くのそば屋の従業員の男(68)は「人通りは普段に比べて3分の1ぐらい。

 新型コロナウイルスの騒ぎが出てから客も数えるほどに減った」とこぼした。

 大阪や福岡でも人出が減った。大阪・ミナミの道頓堀では、名物人形「くいだおれ太郎」があるビルの店舗のシャッターに「臨時休業」のお知らせが貼られていた。

 大阪・黒門市場の酒屋店主(55)は「宣言が発令された7日だけでも20件以上の取引先から配達を断られた。

 影響の出る期間が短くなれば」と願った。福岡市のJR博多駅でも、通常よりもまばらな通勤風景が見られた。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 米ジョンズ・ホプキンズ大の集計によると、新型コロナウイルス感染症による死者が7日、世界全体で8万人を超えた。

 6日に7万人を上回ったばかりだった。感染者も7日に140万人を超えた。

死者数は3月20日に初めて1万人を超えた。25日に2万人を上回ってからは2〜3日ごとに死者が1万人以上増える状態が続いており、被害拡大の深刻さが増している。

 半数強を占めている。

 国内ではきのふ7日、新たに362人の新型コロナウイルス感染が確認され、国内感染者の累計が4439人となった。

 クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の乗客乗員やチャーター機による帰国者を含めると5165人。東京都で90代女性が死亡し、死者は109人に増えた。

 東京都でけふ8日、新型コロナウイルスの感染者が新たに144人が確認されたことが、わかった。

 1日あたりの感染者数としては過去最多となり、都内で感染が確認された人は計1339人になった。

   法務省は大阪拘置所(大阪市)で60代と40代の男の刑務官が感染したと発表した。同拘置所の感染者は計3人となった。東京都がこの日発表した感染者のうち1人は都の30代の

   男の職員だった。愛知県の知事大村秀章は、県警警察官の感染続発についてクラスター(感染者集団)が形成されているとの認識を示した。

 都知事小池が利用自粛を呼び掛けた東京新宿区歌舞伎町のホスト店が、4月から名古屋・栄の系列店にホストを派遣する計画を打ち出し、インターネット上が騒然となった。

 だが、内部で話し合い、「自分たちがウイルスを運ぶかもしれない」と判断して見送ることにした。

 店の関係者によると、営業自粛で若手ホストたちの売り上げが激減。緊急事態宣言の対象外となった中部地方最大の繁華街・栄の系列店にホスト50人以上の派遣を考えた。

 「定期的な検温、感染症検査をしたスタッフのみの異動になります」としていた。

 この動きに、美容外科「高須クリニック」の院長高須克弥がツイッターで反応。「お願いいたします。帰ってください。名古屋市民は君たちを歓迎しません」とつづった。

 ネット上でも「夜の仕事に偏見が生まれる」などと批判する声が相次いだ。

 こうした反発を踏まえて、「名古屋でコロナウイルスがまん延した場合、自分たちの責任にもなる」と考え直し、名古屋への派遣を取りやめることに。

 同店の関係者は「従業員は当面、ホストとしての活動を自粛する」と答えた。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 沖縄県は、県内でけふ8日確認された新型コロナウイルスの感染者5人のうち、1人が県職員だと発表した。

 県職員で感染が判明したのは3人目。この職員も新採用の職員で、既に感染が分かっている2人の県職員同様、1日に那覇市泉崎の本庁舎であった辞令交付式に参加していた。

 県民との業務上の接触はないという。

 新たに感染が分かった職員は、感染が判明した1人目の職員の濃厚接触者だったため、交付式翌日の2日から自宅待機していた。

 1人目の職員とは、1日に8人乗りの車に同乗して移動したという。車は当時8人が乗車していた。

   知事玉城は午前、県庁で会見を開き、県内で新たに5人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 知事は「国の緊急事態宣言で指定された7都府県を含め、県外から本県への旅行などを含む渡航について自粛をしてほしい」と述べた。知事が県外からの渡航自粛を明言するのは初めて。

 自粛を求める期間は緊急事態宣言の発令されている期間とし、5月6日までとした。県民に対しても、不要不急の外出を控えるよう求めた。

 知事は、来県自粛について「観光をリーディング産業とする沖縄県において、渡航自粛要請が本県に及ぼす影響は決して小さいものではないが、何よりも沖縄県民の命と健康を守ることが最優先だ」と述べ、理解を求めた。

 一方、転勤などでやむを得ず来県する人には、到着後2週間の健康観察を行うとともに、その間の外出や人との接触を控えるよう求めた。

 県関係の感染者確認は計40人となった。県内では感染者が増えてきており、きのふ7日も感染経路の追えない「孤発例」を含む最多12人の感染が明らかになっていた。

 スペインから帰国し、成田空港で検疫確認された10代女性の事例を除くと、県内の感染患者は計39人となる。

 県関係に含んでいないが、米空軍嘉手納基地でも、軍関係者3人の感染が明らかになっている。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出にまで至った。

 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、首相安倍が打ち出した全国一律の休校要請に与党内で反発が広がっている。

 国民の日常生活に大きな影響があるのに、事前の連絡や説明が不十分だったからだ。

 首相安倍が昨夜に開いた会見は、新型コロナウイルスへの対応から会場が変更されるなど異例が続く会見となった。

 緊急事態宣言を出して1時間余り。マスク姿の記者が距離を置いて座る首相官邸大ホールに現れた首相は「国民の皆様が行動を変えることが大切です」と国民の協力を求めた。

 目を引いたのは、宣言にあたり首相が意見を聞いた諮問委員会の会長尾身茂が首相会見に同席したことだ。

 記者からの質疑には、尾身も答えに加わった。首相会見に外部の専門家が同席するのは極めてめずらしい。新型コロナへの対応について、政府はいま厳しい視線にさらされている。

 4月4〜5日に実施されたJNN(TBS系)の世論調査では、政府のこれまでの対応を「評価する」は31%で、「評価しない」の55%が上回った。

 そんな中で行われた会見で、首相は「専門家」という言葉を何度も繰り返した。

   ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 警察庁は、東京五輪・パラリンピックの警備に当たる警察官の仮宿舎を、新型コロナウイルスに感染した軽症や無症状の患者を一時的に受け入れる施設に改修することを決めた。

 7日に閣議決定された2020年度補正予算案に、改修費用を含めた感染症対策費として計91億7100万円を盛り込んだ。

 改修されるのは東京都江東区や江戸川区、大田区にある臨海部の4カ所で建設中のプレハブ宿舎。大会警備のために全国から派遣される警察官が臨時に使用するため6月に完成する予定だった。

 大会の1年延期で当面は利用がなくなり、受け入れ施設への転用が可能となった。

予算案には改修費や借り上げ費用などとして77億1000万円を計上した。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 米国。米ニューヨーク(NY)市で新型コロナウイルスによって亡くなった市民の数が7日、2001年の同時多発テロの死者数を超えた。

NYの感染の拡大はピークに達した可能性があるが、収束までにはまだ時間がかかりそうだ。

 市によると、7日朝までに感染が確認された市民は7万2324人。そのうち3202人が亡くなった。市内初の死者が確認されたのは3月14日で、まだ24日しか経っていない。

 01年9月11日の同時多発テロでは、ハイジャックされた旅客機2機が市内の世界貿易センタービル・ツインタワーに相次いで突っ込み、日本人を含む2753人が犠牲になった。

他にも2機の旅客機がハイジャックされ、死者数は米国全体で計2977人に上る。

 新型コロナウイルス感染拡大で外出禁止令が出ている米中西部ウィスコンシン州で7日、大統領選の民主党候補を選ぶ予備選が実施された。

 各州が予備選を次々に延期しており、3月17日以来3週間ぶりの実施。

 民主、共和の党派対立のあおりで強行されたため、「投票と健康の選択を強いる」「無責任」などと批判や怒りの声が相次いだ。

 結果は郵便投票到着期限の13日以降に発表される。世論調査では前副大統領中道バイデン(77)が上院議員(78)左派サンダースを大幅にリードしており、サンダースが

 大敗すれば撤退圧力が一層強まるのは必至だ。

 ホンダは米国で1万人規模の従業員を対象に一時帰休を始めた。

 新型コロナウイルスの感染拡大で米国での生産を停止しているため自宅で待機させる。日産自動車も1万人を一時解雇する。米国では3月から自動車工場が一斉に停止し、給与の支給を

 延期する動きも広がる。新型コロナによる経済活動の大幅な制限が雇用などの実体経済に深刻な影響を与え始めた。

 一時解雇は将来の職場復帰を前提にいったん雇用契約を解除する。

 中国。湖北省武漢市は8日、新型コロナウイルス感染症の拡大を防ぐために1月23日から実施していた事実上の封鎖措置を解除した。

鉄道や高速道路、武漢の空港を発着する国内便が再開。ただ無症状の感染者が多くいるとみられるほか、人の移動が正常化するにつれ、再び感染が広がる懸念もある。

 習近平指導部は世界で最初に感染が拡大した武漢の封鎖解除によって抑え込みを印象付け、経済の回復を加速させたい意向とみられる。

 湖北省の武漢以外の都市は3月25日に封鎖が解除されており、湖北省全体と他の地域の往来が回復した。

イタリア。政府は7日、新型コロナウイルスに感染した死者が前日から604人増え1万7127人になったと発表した。

世界最多を更新した。感染者は前日から3039人増の13万5586人になった。1日の新規感染者はピーク時の6600人から半分以下に減少した。

 集中治療を受けている患者は4日連続減少し3792人になった。

 感染者のうち2万4392人は既に回復。症状がないか軽いために自宅待機となっている感染者は6万1557人いる。地域別で死者が最も多いのは大都市ミラノがある北部ロンバルディア州で

 9484人。感染者も最多で5万2325人。

 英国。病院の集中治療室(ICU)で新型コロナウイルス感染の治療を続ける首相ジョンソンの代行を務める外相ラーブは7日、会見で「首相は必ず(感染を)克服する」と強調した。

 容体は安定しており、酸素供給の措置を取っているが自力で呼吸できる状態だと、首相官邸と同様の説明をした。

 英PA通信は、官邸報道官が8日もジョンソンに関する新たな情報を公表すると報じた。

 ラーブは「ジョンソンから必要な限り代行の職務をするよう要請された」と語ったが、ジョンソンが不在中の政権の意思決定は他の閣僚との「共同責任」で遂行されるとの見解を示した。

 イスラエル。ユダヤ教超正統派市民の間で新型コロナウイルスへの感染が拡大している。

 政府の規制を無視して集団での礼拝や葬儀を続けるなどしたことが問題の背景にある。首相ネタニヤフは6日、全土を段階的に封鎖する意向を表明。

 政府は7日の閣議で同日夜(日本時間8日未明)から10日までの実施を決定した。都市・地区間の移動が禁じられ、8日には外出禁止令も出される。

 ネタニヤフは感染抑制のため「ほかに選択肢はない」と述べ、市民に協力を求めた。

 イスラエルでは8日〜15日、ユダヤ教の祝祭「過ぎ越し祭」が予定されている。親族らが集まって食事を共にするのが宗教上の習慣だ。当局は今年については「同居の家族のみに限る」と訴え、

 祝祭が感染拡大の新たな引き金になるのを防ごうとしている。

 イスラエルでは9000人以上の感染が確認され、60人が死亡した。人口比で全体の10%程度の超正統派が感染者の半数を占めるとされ、罹患(りかん)率はかなり高い。

 超正統派である保健相リッツマンも2日、夫人と共に感染していることが判明した。

 シンガポール。政府は7日、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、生活の維持に必要な業種以外の企業・店舗を閉鎖させた。

 感染者の感染経路の追跡と隔離措置を徹底してきたシンガポールは、感染抑制の模範例とされてきたが、経路不明の感染者の急増で厳しい措置への転換を迫られた。

 閉鎖措置は5月4日までの予定で、医療や交通、スーパーなどを除く企業・店舗の従業員は在宅勤務に完全移行する。

 飲食店は持ち帰りのみの営業を認める。学校も今月8日からオンライン授業に切り替える。

 首相リー・シェンロンは3日、「思い切った措置を取る」と述べ、今回の措置を「ロックダウン」(都市封鎖)ではなく、株価が急変動した際に取引を一時中断する「サーキット・ブレーカー」

 (強制遮断)という金融用語で表現した。

 政府は閉鎖に先立つ6日、休業などによる給与補償などを視野に、総額51億シンガポール・ドル(3900億円)の経済対策を発表した。

 シンガポール保健省によると、国内の感染者は1500人に近づいているが、周辺国のマレーシア(4000人)やインドネシア(2700人)よりは少ない。これまでは、情報技術

 (IT)を駆使した感染経路の割り出しと情報公開などを徹底し、経済に影響する措置をとらないようにしてきた。

 世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長テドロスも、「感染ルートの追跡を徹底している」と対応を評価していた。

 しかし、3月下旬以降に欧米からの帰国者が増加し、連日50人以上の新規感染者が確認されるようになった。感染経路をたどれないケースも急増し、国家開発相ローレンス・ウォンは

 「表に出ていない感染者が多数いる可能性がある」と危機感を示していた。

フランス。新型コロナウイルスによるフランスの死者数が、8日朝までに1万人を超えた。

 死者数が1万人を上回ったのは、イタリア、スペイン、米国に次いで4か国目となる。世界全体では死者は8万人を、感染者は140万人をそれぞれ突破した。

 仏保健省によると、これまでに病院で7000人が亡くなり、高齢者福祉施設で3000人が死亡した。東部アルザス地方や、パリを含むイル・ド・フランス地域圏などで感染が広がっている。

 仏政府は3月17日以降、全土で実施している外出制限の期限について、現行の4月15日を再延長する方向で検討している。

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。札幌市は、新たに4人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。

 40代〜50代の男女で、3人が軽症、1人が中等症。軽症の3人のうち1人は札幌市豊平消防署の50代の男の職員で、中等症の1人は、北海道大学病院消化器内科の40代の男の医師という。

 北海道の感染者は計202人となった。

 新型コロナウイルスの感染拡大で、北海道の空の玄関口、新千歳空港からも普段のにぎわいが消え、緊急事態宣言が出た7日も閑散としていた。

 国際線は発着がなく、国内線もドル箱路線の新千歳〜羽田線をはじめとして搭乗率が大幅に下がっており、宣言による外出自粛などが進み、さらなる利用客の減少も予想される。

 全日空によると、3月の道内発着の国内旅客数(速報値)は、前年同月比で69.8%減の23万2843人。

 新千歳〜羽田線は同73.4%減の9万6566人となっており、平均搭乗率は同40.4%減の37.1%だった。葬儀に参列するために羽田便で到着した男(57)は「今後の状況が見通せず、

 宣言が出る前に急いで来た」と話した。

 数多くの土産店が並び観光客に人気の出発口前でも、買い物客はまばらだった。店を構えるJA道央の店員によると、周囲の店舗のほとんどは新千歳空港ターミナルビル(千歳市)が

 管理しているため、独自に店を休むことはできないという。

 利用客が減ったことについて「(同じフロアには)非正規や派遣の店員が多いので影響が心配だ」と話していた。

 青森。青森市で毎年8月に開催される「青森ねぶた祭」の実行委員会はけふ8日、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、祭りを中止することを決めた。

 1958年に現在の「青森ねぶた祭」に改称されて以来、祭りの中止は初めて。

 青森ねぶた祭は東北三大祭りの一つ。昨年8月2〜7日の開催期間中は、国内外の観光客ら計285万人が訪れた。

 新型コロナウイルスの影響で青森市のホテルが6月末まで一時休館となったほか東北絆まつりは1年程度延期される。

一時休館となったのは青森市の「ホテルクラウンパレス青森」。新型コロナウイルスの全国的な感染拡大を受けて宿泊客や従業員とその家族の健康を守るため6日から6月30日までを休館とした。

また宿泊以外でもレストランや宴会場も含めて休館となる。

ホテルクラウンパレス青森は新型コロナウイルスの感染状況を確認しながら7月1日に再開する予定で、予約の受け付けを行っている。

 一方、5月に山形県で開かれる「東北絆まつり」が1年程度延期されることが決まった。東北6県を代表する夏祭りが集まり2日間で30万人の見物客が見込まれることから

 感染防止のための判断だ。また八戸市南郷で7月に開かれる「南郷サマージャズフェスティバル」は中止が決まった。

 山形。山形県内で、きのふ新たに6人の新型コロナウイルスへの感染が確認された。

   知事吉村は「非常事態」と危機感をあらわにし、県民への新たな要請と検査態勢の強化を発表した。山形県内で新たに感染が確認されたのは6人で、1日の確認数としては最多となった。

 6人のうち4人は、4月4日に感染が確認されたヤマト運輸南陽支店に勤務する上山市の20代の男の関係者。

 上山市の男の周囲ではすでに同居する母親と友人の米沢市の男の2人が感染確認されている。男と友人は先月26日、山形市の飲食店で東京から来た友人とともに食事をした後、上山市の家で

 仮眠をとっていた。今回の4人は南陽市の20代の男と高畠町の20代の男が米沢市の男の友人、高畠町の40代の女性は東京から来た友人の家族、飯豊町の50代の女性は上山市の男の同僚。

 分かっている勤務先は南陽市の男が高畠町の高畠ワイナリー、高畠町の男は高畠消防署。

 そして、飯豊町の女性は長井市のパチンコ店ダイナムで夜間の清掃員としても働いていた。この他、新たに確認された鶴岡市の20代の男は、今月5日に確認された鶴岡市の20代の男と

 同様、先月20日、仙台市でクラスター発生した飲食店で食事をしていた。

 さらに、上山市の50代で山形市の東北電化機器販売に勤務する男の感染も確認されているが、行動歴などはまだ分かっていない。

 一方、今月4日に職員の感染が確認された大蔵村の特別養護老人ホーム「翠明荘」について、感染の恐れがあった職員や入所者90人のPCR検査の結果は全員、陰性だった。

 県内での感染者は最初に確認された先月31日から7日連続で、合わせて19人となった。

 これを受け、知事吉村は定例会見で「これは山形県にとって非常事態。新型コロナの感染拡大を防げるかの瀬戸際」と危機感をあらわにした。

 知事は感染拡大を防ぐため、新たに「出張や研修での県外との往来」を控えるよう県民に要請した。また、県は続いているマスク不足に対応するため、県内の縫製会社に布マスクの

 生産や増産を依頼し、介護や障害者施設、そして、県立学校に配ると発表した。

 小中学校については市町村の購入費を助成するなど協力していく考え。さらに、PCR検査の数も急増していることから、現在、山形市の県衛生研究所だけで行っている検査を全ての

 保健所でできるようにする他、外部への発注も活用し検査態勢を強化していくとしている。

 宮城。宮城県と仙台市は7日(火)夜、新たに5人が新型コロナウイルスに感染したと公表した。

県はきのふ7日、名取市に住む50代の会社員の男の感染を確認した。男は先月24日から25日まで埼玉県に滞在していて、今月2日に発熱などの症状が出ていた。

  一方、仙台市は、市内在住の20代女性と外国籍の30代男と20代女性、宮城県外在住の30代の男のあわせて4人の感染を確認した。

 このうち、外国籍の男はすでに感染が確認された20代の男と食事をともにしていて、県外の男は東京から仕事で仙台を訪問中に発症したという。

 宮城県内の感染確認はこれで32人。

 福島。福島県ではきのふ7日、二本松郵便局の職員3人を含む8人が新型コロナウイルスに感染していることが分かり、感染患者数は4月に入って20人増えて合わせて24人となった。

 政府の「緊急事態宣言」を受け、福島県では対象地域(7都府県)への不要不急の往来自粛などを呼び掛けているが、感染症の専門家は「感染対策を怠ると1例で抑えられるものが10例になることがある」と警鐘を鳴らしている。

 県感染症対策アドバイザーの県立医大教授金光敬二が問題視しているのは、きのふ7日に発覚した二本松郵便局での感染事例。

   「陽性」が判明した3人のうち2人の職員は、倦怠感や発熱の症状が出た後も、郵便局に出勤してデスクワークや窓口業務に当たっていたという。窓口業務担当の30代の男は、30日に

 倦怠感などの症状が出たあと4月2日まで4日間勤務を続けていて、利用者にも感染が広がっている可能性が否定できない。こうした郵便局の対応に対し、教授金光さんは「感染対策に

 不備」があったと「発熱した人がすぐに休みをとるというのが大事なことだが、それが守られていなかった。具合が悪く発熱がある中で働き続け、具合が悪い人が複数いたのに

 適切な対応が取られていない」と話した。  新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、県内の多くの事業所では従業員に対し出勤前の体温測定を求めているだけでなく、来訪者に対しても体温測定を実施しているところもある。

 金光さんは「仕事を休むと職場に迷惑がかかるのではという心配も理解できるが、職場で感染が広がることの方がダメージが大きく、どこの会社かどこの学校かは関係なく、具合が

 悪くなったら休み、(感染していないかどうか)調べることが大切」と話す。

 「郵便局を批判するわけではないが、やれることをやっていない。1例で抑えられるものを、対策をしないことで10例になることがある」と話す金光さん。7日の会見では、福島県内で

 感染対策の徹底ができなければ、今後100例、200例と感染者が10倍になる可能性を指摘した。

 「福島県は全く感染経路が分からないというのはそれほどない。ただ、残念ながら郵便局から感染が広がる可能性はある。(県全体で)増加傾向にあり、甘く見ていられない」(金光さん)。

 首都圏を含む7都府県を対象に「緊急事態宣言」が出されたが、首都圏からも近い福島県で感染の増加を食い止めることができるかどうか。

 県民一人一人の意識が重要なポイントとなる。

 日本郵政では二本松郵便局で感染者が出たことを受け、局内の消毒作業を行うため、きのふ7日から当面の間、窓口業務を休止するとともに、濃厚接触者などについては今後、保健所の

 指導の下、調査を行うとしている。

 東京五輪・パラリンピック組織委員会は、新型コロナウイルスの感染が拡大している状況を踏まえ、福島県での展示一般公開をけふ8日以降、中止する。

 24日に大会の1年延期が決まったことを受け、当面は福島県内で保管されることになった。今月1日には福島県のサッカー施設「Jヴィレッジ」でセレモニーを開催。

 2日から30日まで一般公開され、5月以降は聖火を東京に移す方針だった。

 長野。長野県は8日、県内で20〜50代の男女5人が新たに新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 5人とも3月末に東京を往来したか、往来した知人、家族から感染したとみられる。県内の感染者は19人になった。

 県内で感染が確認された伊那保健所管内に住む信州大学の20代の男子学生について、県は、アルバイト先の携帯電話の販売店を公表し訪れた人に相談を寄せるよう呼びかけた。

 感染が確認されたのは、伊那保健所管内に住む信州大学に通う20代の男で、先月16日から22日に千葉県と東京を訪れたあと、28日にせきなどの症状が出て今月1日に医療機関を受診し、

 一昨日の夕方、陽性と判明した。男は入院していて、肺炎の症状はあるものの重症ではないという。

 長野県は男が先月28日から29日に「auショップ塩尻広丘」でアルバイトをしていたため、この期間に、店を訪れた人は症状の有無に関わらず保健所へ相談するよう呼びかけている。

 2日間で100人の客が店を訪れていたという。県によると濃厚接触者は知人6人で、1人がせきの症状があるという。

 また、KDDIでは、男と一緒に働いていた店員6人の感染しているかどうか検査を受けているとしている。県内の感染者はあわせて14人で保健所別では、松本が最も多く5人、諏訪が3人、

 飯田が2人、それに長野市、大町、佐久、伊那で各1人ずつとなっている。

 一方新型コロナウイルスへの感染が確認された大町保健所管内に住む20代の男の勤務先が小谷村にあるデンソーエアクール小谷であると会社側が明らかにした。

 この会社では、「ネット上などで不安をあおるような情報が拡散されている現状があり、企業として正しい情報を伝える社会的責任があると考え公表した」としている。

 千葉。国の緊急事態宣言の対象となった千葉県で店舗を展開する大手パチンコ各社はきのふ7日、臨時休業を発表した。

 茂原市、館山市、八街市、旭市、四街道市、香取市、横芝光町、長生村などに12店舗があるダイナムは営業休止を決めた。「夢屋」の名称の店舗を松戸市、浦安市、富里市で展開する

 夢コーポレーション休業を明らかにした。

 千葉市や習志野市、柏市、八千代市、市原市など県内に10店舗があるマルハンはけふ8日から、「キコーナ」の名称の店舗が松戸市と印西市などにあるアンダーツリーも8日から

 当面の間、休業することを明らかにした。千葉市と市川市に4店舗あるピーアークも8日からの臨時休業を発表した。

 埼玉。埼玉県などはのふ7日、20〜70代の男女計17人の新型コロナウイルスの感染を確認したと発表した。

 県は5人、川越市5人、さいたま市4人、越谷市2人、川口市1人。この日までに県などが確認した県内感染者数は219人(チャーター便帰国者含む)で、32人が回復し退院している。

 東松山市の70代の男の会社役員は2日と4日に37・5度以上の発熱とせき、のどの痛み、味覚異常の症状があり、7日に陽性が確認された。

 このほか、東京都在住の20代女性会社員、東松山市の60代の男の会社員、さいたま市の40代女性会社員、草加市の70代自営業の男の感染が判明した。5人とも容体は安定しており、

 海外渡航歴のある人はいない。

 川越市によると、20代の男2人、40代の男、50代の男女で、このうち3人が同居家族。50代の男は歌手で、市は本人の意向として氏名を公表していない。5人とも海外渡航歴はなく、

 家族内感染以外の感染経路については不明。5人とも容体は安定している。

 さいたま市によると、自営業の50代の男、サービス業の20代女性、無職の40代女性と70代女性の計4人。いずれも軽症で入院予定だという。

 越谷市によると、いずれも50代の男の会社員と自営業の男。男の会社員は3月29日に発熱や倦怠感を感じ、市内の医療機関を受診。風邪の診断を受けたが症状は改善せず、4日に

 同じ医療機関を受診した。6日に市保健所に相談して検査で感染確認された。

 自営業の男は3月31日に39度の発熱や下痢、背部痛などの症状があり、4月1日に市内の医療機関を受診。2日から5日まで自宅療養していたが、症状が改善せず、3月31日に

 判明した県外の感染確認者と接触があったことから6日、市保健所に相談。検査の結果、陽性と判明した。

 2人はいずれも症状は軽く、自宅療養中で入院予定だという。

 川口市によると、70代の男の会社員は6日に陽性と分かった40代の男の会社員の同僚。1日に発熱や倦怠感があり、6日に検体を採取し、7日に感染が確認された。

 東京。警視庁によると、昭島警察署地域課の男の巡査長(26)は今月4日に勤務した後、発熱などの症状を訴え、検査の結果、けふ8日、新型コロナウイルスへの感染が確認された。

 巡査長はパトカー乗務員で、警視庁は、今月1日以降に110番通報などを受けて接触した地域住民ら7人に連絡を取り、症状が出ていないことを確認したという。

 警視庁は、同僚の昭島署員ら20人を自宅待機とする一方、特殊詐欺被害などの増加に備え、機動隊員ら20人以上を派遣してパトロールを強化している。

 警視庁の警察官の感染確認は4人目。

 政府が緊急事態宣言を発令したきのふ7日、対象地域となる都内では、知事小池が都民に対し、感染拡大阻止に向けて外出自粛などさまざまな協力を呼びかけた。

 ますます先が見えない状況に、繁華街やオフィス街では、仕事や暮らしへの影響を心配する声が上がった。

 小池は7日午前、都庁でじ、緊急事態宣言について、新型コロナの感染拡大阻止への決意を示し、さまざまな不便を強いることになる都民に協力を求めた。

 普段は仕事を終えたビジネスマンでにぎわう銀座。

 飲食店に立ち寄る人の姿はほとんど見られず、緊急事態宣言で休業を要請される可能性があるカラオケ店の中には、既に休業の紙が張られた店もあった。

 横浜市の会社役員の男(62)は「どんどん人通りが減っていると実感する。銀座で飲み食いできないのはさみしいが、今は我慢の時だ」と。

 多くの居酒屋やバー、スナックなどが軒を連ねる赤坂も、「臨時休業のお知らせ」と書かれた張り紙が目立つ。

 呼び込みをしていた飲食店の男の店員(42)は「新型コロナでお客さんが激減した上、4月からの受動喫煙防止条例施行でダブルパンチだ。緊急事態宣言後も営業は続ける予定だが

、  今後どうなるか分からない」と不安を口にした。

 新宿駅東口の目抜き通りはシャッターを下ろした店舗が目立った。午前中、商業施設で開店を待っていた小平市の私立大3年の男(20)は「外に出ないほうが良いのは分かっているけど、

 必要な物があって…」と苦笑した。

 ゴールデンウイークまで授業がなく、その後もオンライン授業。青森の両親がカップ麺やマスクを送ってきたといい「何とかやっていこうと思う」と話した。

 一方、丸の内のオフィス街では朝、通勤する人は普段より少なかった。30代の男の会社員は、電話で取引先に「宣言が出るので仕事の方は延長させてください。お互い体調に

 気を付けましょう」と告げると、足早に職場に向かった。

 建設会社に入社したばかりで研修中という男(22)は「通勤電車はいつもより人が少なかった。建設現場は動いており、研修が終われば行かなければならない。リモートワークを

 できるような職場じゃない」と話した。

 神奈川。新型コロナウイルスの感染拡大を巡り、神奈川県内ではきのふ7日に新たに18人の感染が確認された。

 藤沢市では50代の女性県警職員(非常勤)と30代の男の会社員の2人を確認した。

 県警職員の感染判明は初。県警職員は大和署交通課に勤務し、同署管内の車庫調査業務に従事。署内の同じ執務室で勤務するなどしていた職員5人が6日から自宅待機になっており、

 うち1人が体調不良を訴えているという。

 横浜市は30〜90代の男女9人で、いずれも軽症から中等症。うち90代の男は60代の女性職員の感染が判明したグループホームの入居者。

 横浜市は女性職員の濃厚接触者で、症状のある入居者6人の検査を実施している。

 また30代の女性は妊娠中。50代の男の会社員は3月下旬、英国に滞在していたという。川崎市は宮前区の50代男の会社員と多摩区の30代男の医師の2人。

 50代の男は重症という。医師は整形外科が専門で、3月末まで市立多摩病院(多摩区)に在籍し、4月1日に発熱した。

 病院は6日から救急を含めた整形外科外来の診察を中止している。

 県は鎌倉、厚木の保健所管内で20〜50代の男女3人、横須賀市は50代の建築業の男と40代の無職女性の感染を確認した。

 愛知。愛知県できのふ7日、新型コロナウイルスの感染者が新たに21人と発表された。

 県内で一日に発表される感染者数としてはこれまでで最も多く、感染者は計260人(死亡21人)となった。感染が確認された21人のうち2人は名古屋市内の「トワイライトスクール」の  女性スタッフとその夫で、当該の学校では15日まで受け入れを中止するという。

 三重。四日市市の市道で、先月30日夜、近くの高校1年横山桜緒璃(さおり)さん(15)が車にひき逃げされ、死亡した事件があり、四日市南署は、今朝四日市市のとび職の

 少年(19)を自動車運転死傷行為処罰法違反(過失運転致傷)、道路交通法違反(ひき逃げ)の容疑で逮捕した。少年は容疑を認めているという。

 少年はきふ7日夕、職場の上司に連れられて署に自首した。

 京都。京大医学部付属病院(京都市左京区)に4月から配属された研修医95人のうち6割に当たる57人が、新型コロナウイルス感染予防のため飲酒を伴う会食などを禁じた病院の方針に反したとして

 自宅待機となっていることが日分かった。

 病院は「患者さんに安全な医療を受けていただくために必要な措置。現時点で診療に支障は生じていない」としている。病院などによると、3月の段階で4月から働く研修医らへ

 飲酒を伴う会食などの自粛方針を伝えたが、違反すると自宅待機にすることは決まっていなかった。

 その後、全国で研修医の新型コロナウイルスへの感染が問題となっていることを踏まえ、病院として自宅待機を決定したとしている。研修医以外にも、自宅待機となった職員はいるという。

 きのふ7日午前段階で、診療機能の抑制は行われていないが、手術の一部停止などを容認しているという。

 研修医の集団感染を巡っては、慶応大病院(東京都)で初期研修医の新型コロナウイルスの集団感染が発生している。

 大阪。新型コロナウイルスとの闘いは新たな段階に入った。

 政府の緊急事態宣言から一夜明けた8日朝。大阪市の商業施設や店舗などには「臨時休業」と書かれた紙が張られ、街は一層自粛ムード。宣言後も通勤は許されるため、マスク姿の

 会社員らはせわしなく勤め先に足を運んだが、その数は格段に減っていた。

 一方「どこ吹く風」と、パチンコ店前には列をなす人たちの姿もあった。休業要請の検討対象のパチンコ店は大手チェーンを中心に臨時休業。ただJR新今宮駅周辺の店舗では

 営業を継続。開店前の列で談笑していた無職の男(67)は「感染者はお金持ちだけ。ここらの人間は大丈夫」と楽観的だった。

 大阪府で、新たに53人の新型コロナウイルス感染が確認された。

大阪府内で1日に判明した感染者数としては、これまでで最多。大阪府によると、感染が確認されたのは20代〜70代の男女53人で、70代の男が重症。

このうち感染経路がわかっていない人が40人、感染経路が分かっていない人の濃厚接触者が13人だという。

大阪府の感染者は計481人となり、このうち319人が入院中で、大半は軽症や無症状という。

 国内で新型コロナウイルスの感染が初めて確認されてから84日目。大阪、兵庫など7都府県を対象に緊急事態宣言が出された。

 大阪府と兵庫県に隣接する自治体の首長らは住民に、改めて不要不急の外出自粛を求めた。感染者が出ていない鳥取県からは「安易な移動は控えて」との声があがった。

 京都府の知事西脇隆俊は「京都府が(緊急事態宣言の)指定区域に準じた感染状況であることは間違いない。人の往来を含め、強力な対応を検討しなければ」と述べた。

 奈良県の知事荒井正吾も「一人一人がうつらない、うつさないための取り組み徹底を強くお願いします」とした。

 鳥取県の知事平井伸治は「軽い気持ちで来られるのは、『移動や接触を控える』という感染対策の本質に反する」と、自制を求めた。仕事や進学などのやむを得ない理由で緊急事態宣言の対象区域から転入してきた人に対しては、

 2週間程度の外出自粛などを求める方針を明らかにした。

 広島。中国山地に臨む人口6000人の安芸太田町にきのふ7日、激震が走った。

 自民党の参院議員(広島選挙区)河井案里が初当選した去年の参院選の公示前に、夫で自民党の河井克行前法相(衆院広島3区)河井克行から現金20万円の入った封筒を受け取った

 町長小坂真治が辞意を表明した。広島地検の任意聴取を受けていたことも明らかになり、町民からは「もっと早く説明すべきだった」との声も聞かれた。

   公職選挙法は、現職の政治家が選挙区内の有権者に現金を配る行為を買収や寄付に当たるとして禁じている。

 安芸太田町は克行の選挙区で、町内に暮らす73歳の男は「現金をもらった時点でダメ。なぜもっと、受け取ったことを早く明らかにしなかったのか。辞任は当然で、遅すぎたぐらいだ」と不信感をあらわにした。

 「金を配る方も、受け取る方も異常だ」、自営業の69歳女性も憤った。

 夫妻がそれぞれ代表を務める政党支部には、参院選に向けて党本部から計1億5000万円の選挙資金が振り込まれている。夫妻が複数の県議らに現金を渡していた疑惑も浮上しており、

 女性は「選挙にどうしてそんなにお金が必要なのか、理解できない」と断じた。

 町長の辞任は9日に開かれる臨時町議会で同意され、5月までに町長選が実施される見通しだ。

 福岡。新型コロナウイルスの感染拡大に伴う政府の緊急事態宣言が出されたことを受け、福岡県知事小川洋は昨夜の会見で、「新たな局面に入った」と危機感をあらわにし、

 県民に対して外出を自粛するよう強く呼びかけた。

 福岡市、北九州市のトップも相次いで会見。爆発的な感染拡大を防ぐためには、県民を挙げての協力が不可欠だと強調した。

 東京都や大阪府とともに、福岡県も緊急事態宣言の対象区域となった。この1週間で感染者が急増したことが背景にある。

 福岡の累計感染者(6日時点)は176人と全国で9番目で、今回対象にならなかった北海道(194人)や愛知県(239人)を下回る。先月30日に29人だった累計感染者は、

 同31日以降、病院や高齢者施設で計4件のクラスター(感染集団)が確認され、4月6日までに147人増えた。

 1週間で6・1倍になったのに対し、北海道は1・1倍、愛知は1・4倍にとどまっている。

 基本的対処方針等諮問委員会の会長尾身茂の説明では、感染者が倍になる時間が、福岡では6日時点で2・9日と全国最短で、感染経路が追えない「孤発例」の割合も、全国で最も高い

 72%だったことが判断材料になった。

 感染症対策を県に助言する福岡県感染症危機管理対策委員会メンバーの久留米大医学部主任教授(感染制御学)渡辺浩は「対象区域となった意味を考え、人混みを避けるなど指針に沿った

 行動を心がけてほしい」と呼び掛けている。

 徳島。藍住町はきのふ7日、町内の学校教員から新型コロナウイルスに感染した疑いのある者が出たとして、町内の全小中学校で8日の始業式と9日の入学式を延期し、19日まで臨時休校にした。

 町教委などによると、感染の疑いのある教員は感染者が多数出ている地域の住民と接触。

 6日から38度以上の発熱症状が出たため、7日にPCR検査を受けた。結果は8日夕方に出る。検査結果が出ていないため、町はこの教員の性別や在籍校を明らかにしていない。

 始業式や入学式の日程は未定。保護者には電話やメールで各校が式の延期や休校を通知した。

 感染の疑いがある教員が出たのを受け、町がのふ7日に緊急の特別職会議を開き、町長橋英夫や教育長青木秀明ら6人で協議した。検査結果が出るのが始業式に間に合わないため、

 延期を決めた。教育長青木は「急な決定となり、保護者には大変申し訳ない。最悪の事態を想定し、児童生徒の安全を最優先して判断した」と話している。

 小中学校に3人の子どもを通わせている自営業の女性(43)は「急だったので驚いたが仕方がない。気持ちよく通わせられる時期に再開してもらいたい」と話した。

 愛媛。愛南町で春から夏にかけて旬を迎える“初ガツオ”の水揚げが盛んに行われている。

愛南町の深浦漁港には、連日、四国沖で漁を終えたカツオ船が入港し、銀色に輝く初ガツオが次々と水揚げされていた。初ガツオは、春から夏にかけて、黒潮の流れに乗って

太平洋を北上するカツオのことで、秋口の“戻りガツオ”と比べさっぱりとした味わいが特徴。

 愛南漁協によると今シーズンは今月上旬から毎日、数トン単位の水揚げがあるという。市場にはセリ人の威勢のよい声が響き渡るが、今シーズンの初ガツオは新型コロナの影響で

 消費が低迷し、平年より2割ほど安値で取引されているという。愛南町の初ガツオは県内外のスーパーや飲食店に出荷される。

 熊本。熊本市東区に住む健軍駐屯地勤務で50代の自衛隊員の男が新たに感染が確認された。

 男性は先月29日に発熱の症状が出たため、熊本市内の2つの医療機関を受診し、その後、熱が下がったことから4月1日から3日まで勤務先に出勤したという。

 今月6日に体調が悪化したため医療機関に入院。濃厚接触者となる家族のほか接触があった同僚は自宅で経過観察中だという。

 感染経路は不明で行動歴などについて引き続き調査する方針。市長大西は、感染拡大を防ぐため、公立私立の保育所と認定こども園、地域型保育事業所あわせて265施設について

 家庭での保育が可能であれば8日から5月6日まで登園を自粛するよう要請した。保育料は欠席日数に応じて還付などを行う。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。富山県はけふ8日、高岡市の30代の男が新型コロナウイルスに感染していたと公表した。

 県内14例目となる。

 福井。福井県はけふ8日、新たに30〜80代の男女7人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。

 既に感染が確認されている男が通院していた福井市の福島泌尿器科医院の80代男の院長も含まれている。県内の感染者判明は15日連続で、計72人。

 県によると、男の院長は今月3日に発熱の症状が出た後も診療を続けて、7日の検査で陽性が判明した。

 他の患者や医院スタッフについても感染の有無を調べている。この医院に通院していた市内に住む70代の男の感染が既に判明している。

 既に軽症や症状のない患者は、福井市内の公共施設に移されている。

 また福井市の福井赤十字病院では、新型コロナウイルスの感染拡大に対応するため、当面救急患者の受け入れをストップすることにした。

 金沢。金沢市長坂町の岡部病院で、男の医師3人と女性の患者1人が新型コロナウイルスに感染していたことがわかり、病院は院内感染が起きたとみて調べている。

 感染が確認されたのは、岡部病院に勤める39歳から42歳の男の医師3人と、入院していた64歳の女性。

 このうち39歳の医師は、先月26日に岐阜市内で開かれた医師の勉強会に出席し、その日の夜に岐阜大学の医師3人とともに市内のナイトクラブを訪れていた。ナイトクラブではその後、

 感染者が相次ぎ、岐阜市は店でクラスターが発生したと判断している。

 この医師は先月27日の午後と、先月30日から今月3日までの合わせて6日間出勤していて、感染した他の男の医師2人とも接触があったという。一方、感染が確認された患者の女性と

 3人の医師の間には目立った接触はなかったという。

 病院には現在278人が入院していて、病院はけふ8日から外来の受け付けを取りやめ、金沢市保健所とともに他に濃厚接触者がいないか調べている。事務長吉田洋は「先輩医師に

 誘われたとはいえ、ナイトクラブに行くべきではなく、医師の行為は軽率だった。感染が広がらないように、保健所の調査に協力していく」とコメントしている。

 金沢大学の医学系の整形外科の研究室に所属していた中国人留学生で、大学院修了生が新型コロナウイルスに感染し、金沢大学が男と接触した医師ら10人を今月4日から自宅待機させていた。

 金大によると、感染が確認されたのは3月に大学院を修了した30代の男で、医学系の整形外科の研究室に所属していた。

 先月17日に名古屋市を日帰りで訪れたこの男は、3月末、38度台の熱が出たが、症状が改善したため研究室を訪れていて、その後PCR検査で感染していたことが分かった。

 金大では、大学附属病院の整形外科医ら10人が男と接触していたことから、今月4日から自宅待機させているという。

 これまで公表を控えていたことについて大学は「本人への社会的な影響を考慮し所属などの公表を差し控えた」と説明している。

 金沢市は昨夜、金沢市保健所の男の職員が新型コロナウイルスに感染したことが確認されたと発表した。

 これにともない市では、同じ建物の「金沢広域急病センター」の夜間診療を休診したほか、職員の息子が勤務していた中学校を、けふ8日から3日間、臨時休校とした。

 新型コロナウイルスの感染が確認されたのは金沢市保健所で食品衛生や環境衛生を担当する50代の男の職員。

 金沢市では、職員が勤務していた金沢市保健所を消毒するとともに、同じ建物の「金沢広域急病センター」の7日の夜間診療を休診とした。また、この男の職員が同居している

 息子は、金沢市立長田中学校の教員だということで、けふ8日から4月10日までの3日間、中学校を臨時休校とし、検査の結果次第では校舎を消毒するという。

 息子の教員は、きのふ7日に行われた長田中学校の入学式に参加したが、式では生徒や保護者それに教員など全員がマスクをしていたという。

 春のあらしちらざる花はちらぬなり 加舎白雄。

 「平常心是道(びょうじょうしんこれどう)」「常行一直心(じょうぎょういちじきしん)」、鈴木大拙。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                 熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 卯月4月も8日だ。小屋の裏では杏や白木蓮が落下した。

 午後の散歩は何時ものコース。寺津用水は水量は少ないがスムースに流れていた。

 体育館の駐車場には4台の車が停まっていた。小型の除雪車が鎮座していた。2匹の野良猫が桝谷さんちのガレージの前に居た。バス通りを渡って坂道を下った中ほど、

 和田さんち前庭には、葉牡丹がきれいだ。

 四つ角は左折。尾田さんち庭の八重の椿がいい。道路脇にはどぶの泥が白い袋に詰めておいてあった。葉牡丹と沈丁花を横に見つつ、行く。サンシュの咲いている槌田さんち前過ぎて、

 椿とサンシュの朽ち始めた山津さんちの四つ角から、雪柳のきれいな元洋菓子屋の御婆さんち過ぎてDr小坂の三叉路へ。

 右手を見ると型枠工場では、アーム付きのトラックは1台が居て、炉の煙が上がっていた。Dr小坂、宇野さんは出られていた。小坂さんち、クンシラン、パンジーやスイセンは元気ある。

 なかの公園ので3、4年生の女の子がブランコ遊びしていた。四差路は右折。

 紫のモクレンが咲いている徳中さんちでは、風車は回っていて、庭で、朽ちたブドウの棚を直しておられた徳中さんに「ごくろうさま」。リサイクルセンターは静かだ。

 ボケやムスカリのきれいな小原さんち過ぎて、清水さんちの庭で花弁が枯れてしまった白モクレン。

 神社に近づくと甘酸っぱいにおいがしてきた。境内のソメイヨシノもしだれ桜がいい。ドウダンツツジも咲いていた。吉田の爺宅では二年生のひ孫のところへ34年生の友たちが遊びに来ていて

 「コンニチワ」。柴さくらやチューリップなど色とりどりの花のきれいな湯原さんち過ぎて、坂本さんち、クロモジやリキュウバイ、ミツバツツジなどが芽吹いていた。

 馬酔木のきれいな松本さんち、ガレージにおられて「ご苦労様」てん手招きされたのでガレージで一服。豊橋土産の亀最中と茶をご馳走になった。話は金大岡部病院の医師らの感染問題。

 深謝してみすぎ公園へ向かった。公園の4本の椿の純白のがいい。清水の婆さんちまえから、次の次の三叉路は逆Vターン。

 手前の細川さんちではローフに吊るされた鯉のぼりと生垣の満開のチューリップがいい。

 玄関に沈丁花の咲いている辻の爺さんちの軽4トラックはいなかった。山手ハイツの裏、川上さんちの雪柳やクリスマスローズ、紫のモクレン、枝垂れ桜、レンギョウなどを見つつ、

 猪崎さんちの三叉路へ。京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。

 新築住宅には左官屋さんは来ていたが、玄関まえの舗装は型枠がはめられて鉄筋も用意されていた。

 ひょっとこ丸は出掛けられていた。

 ドウダンツツジの芽吹いた藤田さんちの四つ角を経て、辻の爺さんの畑の横の小林さんでは、今年金大に入学した孫が生まれたとき市からもらったと言う苗木モモの花がきれいだ。

 前方に見える叶さんの2軒隣の新築住宅宅には、大工さんが来ているのが目に入る。

 畑脇の水仙や本田さんちのヒメコブシや葉ボタン、樽井さんちのムスカリなどを見つつ帰還す。

 朝夕の散歩は〆て1万640歩、距離は7、4キロ、消費カロリーは201kcal、脂肪燃焼量は14グラム。

 ・-------------------------------------------------------------

 ◇新型コロナの石川県内の電話相談先

  金沢市保健所 076・234・5106(帰国者・接触者向け)

         076・234・5116(一般向け)

  県健康推進課 076・225・1670(帰国者・接触者向け)

         076・225・1438(一般向け)

  保健福祉センター

  南加賀    0761・22・0796
・--------------------------------------------------------------------

国会の床きしむほど桜舞う よどむ大気にしず心無し
                      舩後靖彦

 困難に打ち勝つ精神力(Spirit)、相手を思いやる心(Sympathy)、自分を律する心(Self―control)」(金沢桜丘高の「3S歩行」

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 千筋の素麺干され浅き春
熱燗や肩のふれ合う立呑屋
 十能に炭つぎくれし下宿かな
 箒目の調ふ寺苑小六月
 をんな坂銀杏黄葉の累々と
 灘五郷この水ありてこそ新酒
 地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
 大戦を仕掛けし国の敗戦忌
 ことのほか浪速の夜の秋暑し
 縄跳びす白シャツの児の二人して
 花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は京都祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年4月8日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■お気づきのことなどは?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊