政府、明日にも緊急事態宣言 期間は5月6日までを想定

 2020年、子年、卯月4月6日(月)、曇りのち晴れ。金沢の最低気温は7度、最高気温は13度。

 今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。河田の御婆さんが畑で草むしり中で「お早うございます」。寺田さんの畑では椿もスイセンも菜の花も元気だ。主のす住んでいない原さんちの庭では

 馬酔木が咲いていた。バス停に近い突き当りの島さんち玄関前、色とりどりのパンジーがいい。

 この通りのコブ並木は伐採したために例年より少ないが、それなりに見栄えがある。藤田さんちの4差路は左折して、コンビニの方向へ向かった。ひょっとこ丸は出掛けた後だった。

 谷内江さんちや北さんち前を過ぎて、コンビニの裏通りからバス通りを横切った。京堂さんちの前の調整池の三差路は左折。左前方、川上さんちの紫のモクレンが目に入る。

 ペンキ屋さんちの納屋の前の玉柚子を見つつ三差路へ。土谷さんに「お早うございます」、ごみ出しに行かれる御婆さんに「お早うございます」、「何時頃、見えたのですか」に

 「11月からで、娘(土谷の奥さん)が来いというので、駅前の次男のところから。もともとは七尾の庵です」と。カラスがつついた跡のあるゴミステーションからご一緒した。

 清水の御ばあさんちの畑前からみすぎ公園前の白の椿や雪柳を見つつ、福田さんちの玄関先ではシクラメンやガーベラが綺麗に咲いていた。

 三差路は逆Vターン。中村さんちの玄関先にシクラメンが咲いていた。馬酔木が目に付く松本さんちの手前の三叉路で、95才と言う御婆さんと別れた。散歩を終えて庭におられた

 松本さんに「お早うございます。坂本さんちの庭、カンアアヤメの花が消えて、小粒の椿にリキュウバイにオオヤマレンゲ、クロモジ、ミツバツツジが芽吹いていた。

 シャクナゲが咲いていよいよ春だ。

 馬酔木や雪柳のきれいな山本さんちま裏から湯原さんちの庭では、黄色や紫のクロッカスやスイセン、アネモネ、ムスカリやサンシュウの花、咲いた木蓮がいい。

 神社の前、清水の婆さんちの玄関前の水仙やクロッカスがいい。徳中さんちの風車は回っていたが左前方の谷底、リサイクルセンターの重機の音はまだ聞えない。

 修平さんの実家では、生垣の山茶花に納屋の角にコブシが咲いていた。

 なかの公園の手前の四つ角過ぎて、宇野さんは、これからで「お早うございます」、「犀川べりでも歩いたらどや」、「先日(車の中から)桜は見てきましたよ」。

   Dr小坂は出られていた。庭ではスイセンにアネモネやパンジー、クンシランがいい。

 左折して、チュウリップが消えてパンジーの咲いている金子さんち前、型枠工場では1台のアーム付きのトラックや若い衆はもう出たようだ。もう一台は鎮座していた。

 岡本さんち、椿に小粒の薔薇や山茶花、クロッカスやムスカリはきれいだ。

 大柳さんちの三叉路は、左折。ゴミステーションの前、河西さんちの水仙。山津さんちの、椿やサンシュはいい。

 上村さんち過ぎて、三叉路は左折。尾山さんちの玄関前の、パンジーにムスカリ、咲いたチュウリップがいい。浅野さんちの生垣の赤い山茶花や庭の葉牡丹や紫のモクレンがいい。

 四つ角過ぎて、舘山町へ。浅田の御婆さんの花壇では葉牡丹が元気だ。才田さんちの玄関先の雪除けは外されてすっきりしていて、ザクロの老木の下にある葉牡丹がいい。

 裏の枝垂桜も咲きだしていい。細川さんちのシャクナゲがきれいだ。左手の前では、リンゴの満開の花。朝日さんち、坂道の崖の上のスイセンやレンギョウ、崖下の庭では沈丁花や

 ヒメコブシ、赤白の山茶花の大木に黄色のサンシュがいい。

 坂道上の「う、うー」とうなるセハードは、訓練に出ているのかいなかった。坂道の角家、ボケの咲いている五ノ田さんちの四つ角へ。

 右の崖の下、戸田さんちの枝垂桜も咲きだしていた。坂道は下って行く。

 左の空き地にはツクシの坊が目に入った。雀のお宿、越野さんち、エサ台近く雀が居たが老いドンか通るとパッと散って行った。御隣の空き地では桜がいい。

金子さんち過ぎて角地の八重澤さんちは左折。バス通りを渡って、体育館の裏、桝谷さんち、玄関前に野良猫は1匹、体育ん裏のフェンスに2匹居た。

 野畠さんちの手前、七重八重 花は咲けども山吹の みのひとつだになきぞかなしき、 道灌ゆかりの黄色の花、ヤマブキが咲き始めていた。葉牡丹やボケの咲いている藤田さんのち前の三叉路、

 体育館には車が1台も居ないが昨夜の雨風でモクレンの白い花弁り落下していた。

 寺の境内下から流れてくる寺津用水、水量はまずまず。崖から降りてくる猫が一匹目に入り、の枝垂れ桜や桜、スモモの花が咲き乱れ、寺の駐車場奥の桜も咲いていよいよ春だ。

 真柄の前の空き地では、雪柳が見事に咲きだしていた。永安町への三叉路、高倉さんちの早咲きの桜は散った。

 小屋では、何時ものように、茶にカフェを点てた。これが至福のひと時である。

 朝の散歩は、歩数は5197歩、距離は3、6キロ、消費カロリーは00kcal、脂肪燃焼量は7g。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                        橘曙覧 (1812〜1868)

 国内ではきのふ5日、新たに359人の新型コロナウイルス感染が確認され、感染者はクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の乗客乗員、チャーター機による帰国者を含め4563人になった。

 感染者が300人を上回ったのは3日連続。

 東京都、福井市と名古屋市で計9人が死亡し、死者は104人に増えた。うち福井市の80代女性、名古屋市の高齢の男はいずれも肺炎で死亡した。

 法務省は大阪拘置所(大阪市)の40代の男の刑務官が感染したと発表した。刑務所、拘置所といった矯正施設関係者の感染確認は初めて。

 医療機関関係者の感染も相次いだ。

 死者数を感染者数で割った致死率は2・3%。イタリアの12・3%よりは低いが、ドイツの1・3%よりは高い水準となっている。

 医療態勢が逼迫すると、死者数は急激に増える恐れもあり、重症者を重点的に受け入れる地域の医療機関や軽症者が療養する宿泊施設の選定が急務の課題だ。

 感染者が急増している東京都の関係者によると、都内でけふ6日に新型コロナウイルスの感染が新たに確認された人数が午後4時半現在、100人前後となったことが分かった。

 初めて3桁に上った週末の増加傾向が、なお続いている。

 都内では日ごとの感染者数が4日に初の3桁となる117人に上り、5日はこれまで最多の143人となっていた。

 都は6日夜に詳細な人数を公表する。

 減少は週末の休診などの影響とみられ、都は引き続き警戒を呼び掛けている。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 防衛省は、羽田空港や成田空港からの帰国者が新型コロナウイルスのPCR検査の結果を待つ施設として、同省共済組合が運営するホテルを提供すると発表した。

 防衛相河野は「検査の結果を待つ間に滞在する宿泊施設がかなり多く必要になる」と受け入れの理由を説明した。

 同省近くのホテルグランドヒル市ケ谷(東京・新宿)で、今朝10時から当面の間、140室で最大210人を受け入れる。PCR検査の結果、陽性となった帰国者は厚生労働省が

 医療機関などに搬送する。自衛隊は羽田や成田で検疫支援のほか、帰国者らを空港から2週間停留する施設まで輸送する支援を行っている。

 在日米軍司令部(東京・横田基地)はけふ6日、東京都内での新型コロナウイルス感染拡大を受け、関東地方の基地や施設を対象に公衆衛生上の非常事態を宣言したと発表した。

 駐留する米軍隊員、軍属らの健康を守るための対策を取る権限を司令官に与える。5月5日まで継続する。

 横田基地のほか横須賀基地(神奈川県)、厚木基地(同県)などが対象となる。在日米軍の司令官シュナイダーは「この状況がいかに厳しいか理解した上で、ウイルス感染を防ぐ

 最善の努力をすることがわれわれの責任だ」と述べた。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 沖縄県の知事玉城は今朝10時半、県庁で新型コロナウイルス対策本部会議を開き、県内で新たに6人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 県内で確認された1日あたりの感染者数としては最多。

 新たに感染したのは20代の男3人、50代の男女2人、70代女性1人。居住地が県外かどうかなどは不明。県関係の感染者確認は計23人となった。

 県内では感染者が増えてきており、4日にも感染経路の追えない「孤発例」を含む最多5人の感染が明らかになっていた。

 スペインから帰国し、成田空港で検疫確認された10代女性の事例を除くと、県内の感染患者は計22人となる。県関係に含んでいないが、米空軍嘉手納基地でも、軍関係者3人の

 感染が明らかになっている。

 ♪遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 菊の御紋に万歳、時ならぬ桜騒動は、身内に厚く、問い詰められれば強弁――という、憲政史上最長政権の<不治の病>再発を印象づけた。

 国の税金を使った「桜を見る会」に首相安倍夫妻らの「身内」が多数招待され、その名簿の公開を求められた当日に官僚が廃棄する――。

 更に暮れにはカジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業を巡る汚職事件で、現職の衆院議員(自民党を離党)が逮捕される事件も起きた。

 こんな馬鹿げたことが平気でまかり通る平成19年だった。

 日弁連の会長荒中はけふ6日、東京高検検事長黒川弘務の定年を延長した閣議決定の撤回を求める声明を発表した。

 検察官の定年の63歳から65歳への引き上げや、定年延長規定を盛り込んだ検察庁法改正案にも反対した。

 声明では、これまで検察官に定年延長が適用されないと解釈されていたのは「人事に政治の恣意的な介入を排除し、独立性を確保するためだ」と指摘。解釈を変更し、黒川の定年を

 延長したことは「法の支配と権力分立を揺るがすと言わざるを得ない」と批判した。

 政府は1月31日、黒川の定年を半年間延長することを閣議決定。検察庁法改正案は今国会の成立を目指している。

 首相安倍は新型コロナウイルスの感染拡大に備える改正特別措置法に基づき、緊急事態宣言を明日7日にも発令する意向を固めた。

 対象地域は東京や大阪を軸に調整している。政府関係者が、明らかにした。感染が全国的かつ急速にまん延し、国民生活や経済に甚大な被害を及ぼす段階に入ったと判断した。同法による

 発令は初めてで、私権制限を伴う措置が可能となる。世界的に感染が広がる中、国内対応は重大な局面を迎えた。

 対象区域は東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、大阪府、兵庫県、福岡県の7都府県で、実施期間は大型連休最終日の5月6日までを軸に検討している。

 専門家で構成する諮問委員会が要件を満たすと判断すれば、首相が緊急事態宣言を発令する。

オーバーシュート(爆発的患者急増)で、医療提供体制が崩壊する事態を回避する狙いがある。

   ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 厚労相加藤は5日のテレビ番組で、改正新型インフルエンザ対策特別措置法に基づく緊急事態宣言が出された場合に、延べ床面積1000平方m以下の施設についても使用制限・

 停止の要請・指示ができるように検討を進める考えを示した。

 加藤は「どういう場所が対象になるのか、面積はどうなるのか、政府の中で議論している」と述べた。宣言が出された場合、都道府県知事は、原則として同1000平方m超の劇場や

 体育館などについて使用制限・停止を要請・指示することができる。

 これより小規模な施設については、同法施行令で、厚労相が定めて公示することで対象に含めることができるとされており、発言はこれを念頭に置いたものだ。

 緊急事態宣言が発令されるかどうかが取り沙汰されている。

 自治体による外出自粛や大型イベント自粛といった要請が、発令によって「法的根拠のある」要請や指示となる。ただ、従わないことへの罰則はなく、「自粛頼み」が続くことは変わらない。

 発令によって初めて政府や自治体に付与される権限には制約があるのが実情だ。

 宣言が出ると、都道府県知事は法的根拠を持って住民への外出自粛を要請できるようになるが、「自宅待機」の強制まではできない。大半の措置は住民や企業、医療機関に自主的に

 協力してもらうのが前提だ。

 それでも知事たちが発令を求めるのは、自粛要請に法的根拠が欲しいためだ。弁護士でもある大阪府知事吉村は「違和感を持ちながらやっているのが実情。宣言を出すべきだ」と

 判断を迫る。知事は大阪を対象区域とする目安として、感染者が40〜50人確認される状態が数日続き、感染経路が不明なケースが増え、検査数に占める陽性者の割合を示す「陽性率」が高い状態を挙げ、

 「3週間くらい外出自粛を要請するのがメインになる」と話す。

 発令後、知事は期間と区域を決めた上で、食料品の買い出しなど生活の維持に必要な場合を除き自宅にとどまるよう要請できる。学校や保育所、百貨店などの使用停止も要請できる。

 従わない場合は法律上の履行義務が生じる「指示」も出せる。

 病院や医薬品メーカー・販売業者は、患者の治療や薬の生産、販売などを適切に行うことが義務付けられる。知事には民間企業に薬やマスク、食料品の売り渡しを求める権限も与えられ、

 正当な理由がないのに応じない場合は強制的な収用も可能。「住民生活に必要なものだ」(東京都の担当者)というのが私権制限の理由だ。

 患者用ベッドが不足した場合、臨時の医療施設をつくるための民間の土地建物の使用も認められ、一定の条件を満たせば所有者の同意を得ずに使用することもできる。

 ただ、罰則が科されるのは知事の命令に従わずに医薬品を隠したり、臨時医療施設の設置予定地への立ち入り検査を拒んだりした場合などだけだ。

 既に自粛要請は行われており、自民党幹部は「やっていることに法的根拠を持たせる意味合いが強い」と話す。

 首相安倍は1日の参院決算委員会で、外出を禁じ違反者に罰金も科すフランスのロックダウン(都市封鎖)を引き合いに「フランスでやっているようなことができるかと言えば、それは

 できない」と断言した。

 発令の影響は放送局にも及ぶ。特措法2条でNHKは首相が指示できる指定公共機関として明示され、民放も政令で指定できる。現時点では民放は対象外だが、民放関係者は「状況次第で

 指定されるかもしれない」と懸念。

 「政府が、民放も指定できるとの姿勢を見せるだけで、コロナ対応への批判報道に萎縮効果がある」と指摘する。

 総務省などによると、首相が国営放送NHKに指示できる内容は、報道機関としての業務を継続するために感染拡大の防止措置を講じることや、閉鎖空間でのイベントを自粛することなど。

 報道内容については、番組編集の自由を定めた放送法3条との関係があり、同省は「緊急事態宣言が出された場合でも、番組内容の差し替えなどを指示できない」と説明する。

 それでも政府は、発令後に法的根拠のある要請・指示を出すことで、住民の行動に一定の影響を与えられると見込んでいる。

 東京都知事小池が先月25日に「このままの推移が続けばロックダウンを招く」などと述べると、ネットで「4月1日に宣言が出る」とのうわさが広がり食料買いだめも起きた。

 国民の関心は高い。政府関係者は「これまでも自宅にとどまる人は多かった。発令で外出を控える人はもっと増えるはず」とみる。

 外出自粛を巡っては、一歩踏み込んだ方策の検討も進む。その一つが、警察官が不要不急の外出をしている可能性のある人に個別に声をかけ、帰宅を強く促すというものだ。

 内閣官房の担当者は「いわゆる職務質問と同じような形で、外出の理由を尋ねるということは可能だ」と話す。

 学校や映画館、百貨店などの使用停止、イベントの中止に関しても、各知事からの要請・指示を受けた事業者や施設名を速やかに公表する。知事小池が「夜の街」で感染が広がっているとして

 来店自粛を呼びかけているキャバレーやナイトクラブなど接待を伴う飲食店も含まれる。

 大阪府は今月2日の対策本部会議で発令された場合の対応策を決定。制限する施設を例示したが、府内に1万カ所以上あるといい、急ピッチでリスト作成を進めている。

 強制力はないが、公表による社会的プレッシャーは大きい。経済再生担当相西村は1日の参院決算委員会で「『こういったイベントには行かないように』『こういった施設は使えません』と公表し、

 実効性を確保していく」と述べた。

 発令後、知事はJRや私鉄などの鉄道会社に、運行時間の短縮や中止の指示を出すことも可能。内閣官房は「長期間、広範囲に交通が止まることはない」と説明。

   「基本的には知事が必要性を判断し、知事の責任で行うことになる」(官邸幹部)という立場だが、必要な措置が講じられていないと判断すれば政府が直接指示を出すこともできる。

 首相周辺は「宣言が出れば、法律上できることを適切にやっていくだけだ」と話す。

 首相も国会答弁で「さまざまな要請はさせていただくことになるかもしれない」と含みを持たせた。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 ケニア。日本の外務省は6日、ケニアに在留する日本人とその配偶者ら50人の出国用に韓国が手配したチャーター機を利用すると明らかにした。

 新型コロナウイルスの感染拡大でケニアが国際便の運航を停止していることから、日韓間で帰国手段を融通した。

 日本外務省によると、チャーター機は6日午後(現地時間)に出発、同日夜にカタールの首都ドーハに到着予定。日本への帰国は7日以降になる見通し。

 日韓の帰国手段の融通は1日に行った外交当局間の局長協議で確認していた。

 今後は他国でも同様の対応を取る方針だ。

 英国。首相官邸は5日、新型コロナウイルス感染が3月下旬に確認された首相ジョンソン(55)が同日夕、検査のため入院したと発表した。

 病院名は公表していない。首相報道官は、ジョンソンは発熱などの症状が続いており、医師の勧めに従い「予防的措置」として入院を決めたと説明した。

 英政権の感染症対策に影響が出るのは必至になった。感染判明後に自主隔離に入ったジョンソンは隔離先から感染対策の指揮を執っていた。その間にもツイッターでメッセージ動画を

 投稿したり、首相官邸前に姿を見せたりしていたが、顔色が悪いとの声が出ていた。

 フランス。保健省は5日、新型コロナウイルスによる国内の死者が8078人となったと発表した。

 感染確認者は前日の集計から1873人増えて7万478人。3月17日からの外出制限により、1日の増加数は減少傾向にある。

 病院での死者が5889人で前日の集計から357人の増加。加えて高齢者施設でこれまでに少なくとも2189人が死亡した。

 米国。新型コロナウイルス感染が広がる米東部ニューヨーク州の知事クオモは5日の会見で、感染による死者が前日から594人増えて4159人となり、1日の増加数が初めて減少したと明らかにした。

 4日発表の前日からの死者の増加数は630人だった。

 5日発表の感染確認者数は前日より8千人増の12万2千人。クオモは、感染がピークに差し掛かっている可能性があるものの「判断するにはまだ早い」との認識を示した。

 クオモは一方、人工呼吸器や医療従事者の不足は依然深刻で、感染の規模は医療体制の限界を超えている状況だと指摘した。

 米ニューヨーク州の知事クオモは4日の会見で、新型コロナウイルスの感染拡大で不足している人工呼吸器について、中国政府の調整の結果、1000台の寄贈を受けたことを明らかにした。

 寄付したのは中国の巨大IT企業、アリババ集団の共同創業者、蔡崇信らの財団だ。

 蔡は、米プロバスケットボール協会(NBA)のチームで、ニューヨークが拠点のブルックリン・ネッツのオーナーでもある。米CNNによると、ニューヨークの空港に4日届いた

 物資は、人工呼吸器1000台、医療用マスク100万個、医療用ゴーグル10万個など。

 クオモは「我々にとって目に見える効果がある」と感謝の意を示した。

 トランプ政権は中国政府を「リスクを認識しながら、早期の情報共有を怠った」(国務長官ポンペオ)とし、感染拡大の責任があると非難している。中国の支援を受けたことに、

 米メディアからは「米国の命運は結局、中国が握っている」(CNN)との指摘も出ている。

 南米ブラジル。ブラジル保健省は4日、国内の感染者数が1万278人、死者が432人に上ったと発表した。

 感染者は3月31日に5千人を超えたばかりで、4日間で倍近くに増えた。急速なペースでの拡大に懸念が高まっている。

 同国の大統領右翼ボルソナロは経済を優先して商業活動や人の移動の制限に消極的な姿勢を崩していない。各州は独自に商業施設などの一時閉鎖措置を実施、これを支持する保健相マンデッタを

 ボルソナロが批判するなど政権内の不一致も表面化している。

 日本人駐在員や日系人が多く住む最大都市サンパウロを抱えるサンパウロ州が感染者の約4割、死者の約6割を占める。

 イタリア。自動車大手フィアット・クライスラー・オートモービルズは3日、イタリア北部ボローニャ近郊のエンジン工場で、人工呼吸器の部品生産を開始した。

   新型コロナウイルス感染者の治療にあたる医療現場への支援策として、医療器具メーカーと協力して量産を進める。

 エンジン工場を活用することで、製造にかかる期間を大幅に短縮できるという。イタリア政府は、生活に直結しない産業について、4月13日までの工場閉鎖を命じており、

 自動車関連工場も稼働を停止していた。

 ほかにも医療現場で不足する製品の生産に切り替える動きが広がっている。高級アパレルブランド「アルマーニ」は、イタリア国内の全工場で、医療従事者が使用する防護服の製造を始めた。

 同じく高級ブランドの「プラダ」も、中部ペルージャの工場で、防護服8万着とマスク11万枚を生産中だ。

 リキュール酒造の「カンパリ」は、アルコール消毒剤1万5000本を製造し、被害が最も深刻な北部ロンバルディア州の病院に提供する。高級宝飾品ブランド「ブルガリ」は、

 香水メーカーと提携して除菌剤を生産している。

 韓国。新型コロナウイルスの感染拡大が小康状態となっている韓国で、政府の自粛要請にもかかわらず外出する市民が増えている。

 経過観察のための自宅待機命令に違反する例も増加。政府は警戒心が緩みつつあるとみて「爆発的な集団感染はいつでも起こり得る。安心する時期ではない」と強調している。

 韓国政府が6日発表した5日からの1日当たりの新規感染確認者は47人となり、1カ月半ぶりに50人を下回った。

 2月下旬〜3月上旬には500人以上の日もあったが鈍化傾向が続く。先週末は桜の名所などを多くの市民が訪問。ソウル市の会社員は「野外なら大丈夫と思っている」と話した。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。石狩市の山中で、きのふ山菜採りをしていた70歳の男の行方がわからなくなり、その後捜索隊に発見され、病院に運ばれたが死亡した。

 きのふの午後0時過ぎ、狩市浜益区送毛の山中で山菜採りをしていた札幌市白石区の小玉俊一さん(70)が「戻って来ない」と友人からの通報があった。小玉さんはまもなく、

 山の中腹にいるところを捜索隊が発見して救助されたが、運ばれた病院で死亡した。

 小玉さんは、発見時にけがをしていたということで、警察は崖から転落した可能性もあるとみて調べている。

 山形。県はきのふ5日、新たに県内で3人の新型コロナウイルス感染が判明したと発表した。

 上山市在住の50代女性と米沢市在住の20代の男は県内感染者の濃厚接触者、鶴岡市在住の20代の男は他県からの調査依頼で陽性反応が出た。県内での公表は6日連続で感染者は計13人となった。

 感染が4日に公表された最上郡の20代女性は、大蔵村在住で特別養護老人ホーム翠明荘(同村)の職員。

 同じく、上山市在住の20代の男はヤマト運輸南陽支店(高畠町)で配達業務などを担当していた。県によると、きのふ5日に新たに判明した上山市の50代女性はヤマト運輸社員の母親、

 米沢市の20代の男は友人で行動を共にしていた。2人とも濃厚接触者として5日にPCR検査し、陽性となった。

 鶴岡市内での感染確認を受け、市は昨夜に対策本部会議を開き、7、8日に予定していた小中学校の始業を20日以降に延期し、市の主要施設を20日前後をめどに当面の間、休館とした。

 宮城。仙台市で新たに男女2人が新型コロナウイルスに感染したことが確認された。

 気仙沼市でも男の感染が確認されていて、宮城県内の感染者は合わせて23人となっている。仙台市によると、新たに感染が確認されたのは、いずれも仙台市内に住む50代の女性会社員と

 20代の外国籍の男の学生。女性は泉区の「ヨークベニマル南中山店」に勤務していて、先月28日から咳や発熱の症状があり、5日にPCR検査をした結果、陽性と判明した。

 感染経路はわかっていない。また、男の学生は既に感染が確認されている外国籍で自営業の男の自宅で、先月27日に一緒に食事をしていて、この男から感染した可能性がある。

 2人の症状は重篤ではないという。また、きのふ5日は気仙沼市でも40代の自営業の男の感染が確認された。

 これを受け気仙沼市は市内の小中学校の臨時休校を今月17日まで延期することを決めた。県内の感染者はあわせて23人となり感染確認は8日連続だ。

 福島。郡山市湖南町中ノ入地区の岩代木地山資料館は、木地師の道具や手掛けた漆器、さらに歴史をまとめた資料、巻物などを展示している。

同館オーナーの小椋覚さんは「木地師の文化を多くの人に知ってほしい」と話している。

 地師は木材をわんや盆などの生活用品に加工、製造する職人。中ノ入地区で、かつて盛んだった木地業の歴史や文化を守り広く伝えようと、小椋オーナーが資料館をつくった。

 ろくろなど今では使われなくなった木地師道具や、残っていた製品などを、同地区の住民が持ち寄った。

 小椋オーナーが自宅を改装して2018年(平成30年)5月に開館した。下郷町在住の木地師研究家の金井晃さん監修の下、パネルや資料などで、木地師の歴史や文化を紹介している。

 今後は昔ながらの手法で、わんなどを作る体験教室を開く。

 資料館は木、金、土、日の各曜日と祝日の午前8時から午後4時まで開放している。入場無料。月、火、水の各曜日は事前の問い合わせが必要。問い合わせは同資料館 電話090(4639)4804へ。

 中ノ入地区にゆかりがある南会津町の版画家長谷川雄一さんは資料館を訪れる人が増えるきっかけになればと、このほど、同地区の自然をイメージしたコラージュ作品を資料館に寄贈した。

 寄贈式が行われ、同資料館の小椋オーナーや同地区在住の郡山市ぶなの森を守る会会長小椋豊記、中ノ入ルーツ会会長平井重信さんが立ち会った。

 茨城。新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、筑波大付属病院(つくば市)は、定期的に通院する患者に対し、電話による診察を行っている。

 ホームページなどで知らせているものの、1日あたり50人程度にとどまっており、利用を呼びかけている。

 病院は、地域の医療機関では対応が難しい患者に高度な医療を提供する機能を担う。電話診察は医療崩壊を起こさないよう、外から新型ウイルスが院内に入り込むのを防ぐ狙い。

 総務課によると、1日に訪れる2000人の患者のうち病状が安定し、主に薬の処方で済む外来患者は200〜400人。こうした患者は電話診察が可能という。

 同課は「治療ができなくなれば、県の医療が崩壊する。協力してほしい」と理解を求めている。

 電話診察は病院ホームページの専用フォームから申し込む。診察料などは今後の来院時に支払い、薬は電話診察後に院外の薬局で受け取れる。

 埼玉。県とさいたま、川口、川越、越谷の各市はきのふ5日、未就学児〜80代までの男女計25人の新型コロナウイルスの感染が確認されたと発表した。

 県が18人、さいたま市2人、川口市2人、越谷市2人、川越市1人。県内の感染確認は4日に続き連日の25人となった。

 県などが確認した県内感染者は188人(チャーター便帰国者含む)で、31人が回復し退院している。

 県が感染を発表した18人に重症者はいない。県によると、県内の医療機関に検査入院していた県外在住の20代女性の感染を確認。女性が入院していた医療機関では30代医療従事者の

 男の陽性が3日に確認され、女性は濃厚接触者として4日に検査を受けていた。

 県は院内感染の可能性があるとして、他の濃厚接触者についても調査している。八潮市の未就学児の女児と母親で20代のパート女性や、春日部市の10代男子学生ら9人は家族間で感染したとみられる。

 このほか和光市の50代医療事務の女性や新座市の20代団体職員の男らの感染が判明した。

 川越市によると、感染したのは同市在住で県立川越初雁高校に勤務する20代の男の教諭。4日に感染が判明した20代女性の夫で、県立学校教職員の感染確認は初めて。

 男は3日に頭痛や倦怠感、37・4度の発熱があったことから職場を早退。同居する妻の濃厚接触者に当たり、4日に帰国者・接触者外来を受診していた。

 症状は安定し、入院調整中。

 県教育局によると、職員室など男が立ち入った場所を消毒し、入学式や学校再開は予定通り行う。さいたま市は販売業の20代女性とサービス業の40代の男で感染経路は不明。

 いずれも軽症で入院予定だという。川口市は70代の男と20代の男の会社員。男は70代妻と同居。会社員は1人暮らしで、埼玉高速鉄道を利用して都内の勤務先に通勤していた。

 2人とも渡航歴はなく、感染経路は不明。

 越谷市はいずれも50代の会社員と男2人。会社員は都内に勤務しており、先月31日、市内の医療機関を受診し、5日の検査で感染が確認された。いずれも感染経路は特定できていない。

 東京。国が緊急事態宣言を発令した場合の、東京都の対応案が判明した。

都民に向けては、医療機関への通院や食料の買い出し、職場への出勤など「生活に必要な場合」を除き、原則として外出しないことを要請する内容だ。

 都によると、「社会生活を維持する上で必要な施設」として、病院や薬局、飲食店やホテル、公衆浴場などは、適切な感染防止対策の協力要請を行った上で、開店を認める。

 交通機関も同様の対応を取る。

 一方で、小学校から大学、学習塾は原則として、施設の使用停止などを要請する。体育館やボウリング場、水泳場、バッティング練習場、居酒屋や映画館、ナイトクラブ、パチンコ店なども休業するよう要請するという。

 知事小池は今夜にも会見を開き、発表する見込み。

 緊急事態宣言発令に向けた東京都の対応案は

 【基本的に休止を要請する施設】

 大学や専修学校など教育施設、自動車教習所、学習塾、体育館、水泳場、ボウリング場、ゴルフ練習場、バッティング練習場、スポーツクラブ、劇場、映画館、ライブハウス、集会場、

 展示場、博物館、美術館、図書館、百貨店、マーケット、ショッピングモール、ホームセンター、理髪店、質屋、キャバレー、ナイトクラブ、バー、個室ビデオ店、ネットカフェ、

 漫画喫茶、カラオケボックス、パチンコ店、場外車券売り場、ゲームセンター。

 新型コロナウイルスの感染が拡大する中、東京都や横浜市など各地の小学校でけふ6日、入学式が行われた。

 児童らにはマスクの着用を求め、在校生や来賓の出席を取りやめるなど、「厳戒態勢」の中での式典となった。54人が入学した葛飾区立葛飾小学校の体育館では、新入生のほか、

 1家庭2人までに制限された保護者が間隔を空けて着席。校長はマスク姿で緊張した面持ちの新1年生らに「学校で勉強はできません。我慢してもらう日が続くけれど、がんばってください」と語りかけた。

 式典は校歌斉唱などが省略され、10分で終了した。

 新型コロナウイルスの感染者数が東京都内で1千人を超えた。

きのふ5日は143人の感染を確認、2日連続で100人を上回った。過去5日間でみると計512人にのぼる。急激な増加とともに懸念されているのは、感染ルートが不明なケースや

 若い世代への感染の拡大だ。知事小池百合子は、改めて夜間や週末の外出自粛を求めている。

 神奈川。新型コロナウイルスの感染拡大を巡り、神奈川県内できのふ5日、新たに10歳未満〜70代の男女27人の感染が判明した。重症者はいないという。

 内訳は、横浜市12人、川崎市5人、藤沢市1人。県所管域では、平塚3人、小田原1人、厚木5人。

 横浜市では、市内在住の20代の女子学生が感染。先月26日に東京都内のクラブを訪れ、31日に発熱があった。また、市内の病院で事務職として働く都内在住の50代の女性の感染も確認された。

 20日に都内のライブイベントに参加し、25日に発熱があった。女性の勤務先は感染症指定病院ではないという。

 県所管域では、大和市立病院に一時入院していた厚木管内の20代女性の同居家族計5人が新たに感染していたことが分かった。10歳未満の女児も含まれているという。

 愛知。きのふ5日新たに愛知県警の警察官2人に新型コロナウイルスの感染が発覚、愛知県警の感染者はこれで17人。

 愛知県警によると、新型コロナウイルスの感染が確認されたのは、いずれも名古屋市内に住む20代の男の警察官と女性警察官。2人は愛知県警の剣道の特別訓練員で、これまでに

 感染が確認された訓練員15人と、名古屋市港区の愛知県武道館で剣道の練習をしていた。いずれも容体は安定しているという。

 愛知県警では現在、感染者と接触の可能性がある警察官96人を自宅待機としており、このうち体調不良を訴えた3人の検査結果が今後でる予定。

 愛知県警の感染者はこれで17人、愛知県全体では、きのふ5日時点で感染者は7人増え228人、死者は1人増え20人になった。

 京都。京都府と京都市はきのふ5日、府内で新たに9人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 うち2人は国立病院機構南京都病院(城陽市)と北山病院(左京区)の看護師で、両院はけふ6日から外来診療を休止した。府内の感染者は計125人になった。

 南京都病院の看護師は京田辺市の30代女性。病棟担当で、1日に発熱や倦怠感があり、4日夜に陽性が判明した。

   これまで同病院に入院した感染者はおらず、感染経路は不明という。

 休診期間は8日までの3日間で、同病院の担当者は「念のため、入院患者57人全員にウイルス検査を受けてもらう予定だ」と話した。北山病院の看護師は滋賀県の30代の男。

 同病院はホームページで18日までの13日間、外来診療のほか、新規入院の受け入れや面会を中止すると明らかにした。

 このほかの7人のうち、京都市の20代の男はクラスター(感染者集団)が発生した京都産業大生関連。先月21日の卒業祝賀会の参加者の知人の知人で、「4次感染」に当たるという。

 ほかの20〜60代の6人はいずれも感染経路が分かっていない。

 京都市の60代飲食業の男や大阪府の30代会社員女性、宇治市の50代の母親と20代の娘らが含まれ、府と市が感染経路や濃厚接触者を調べている。

 大阪。法務省はきのふ5日、大阪拘置所に勤務する男の刑務官が新型コロナウイルスに感染したと明らかにした。

 感染が確認されたのは、大阪拘置所に勤務する40代の男の刑務官。この刑務官は兵庫県在住で、先月30日に発熱し、外部の医療機関を受診したところ、肺炎像があり、PCR検査で5日に

 陽性が確認された。刑務官は重症ではないという。

 大阪拘置所はけふ6日、全職員の5分の1にあたる119人を自宅待機とし、受刑者ら40人も単独室に隔離したと明らかにした。感染した刑務官と同じ部署に所属していたり、

 接触したりした可能性があるための措置。濃厚接触者の特定を急ぐ。

 大阪拘置所の収容者は1100人で職員は540人。職員の大規模な自宅待機に伴い、近隣施設から応援職員の派遣を受ける。大阪拘置所では、刑務官と同僚の別の男刑務官も

 体調不良を訴え、PCR検査の結果を待っている。別の1人も発熱があるという。

 集団感染を防ぐため、大阪拘置所はきのふ5日に施設内の消毒を実施した。同拘置所の調査官清水政明は「これ以上感染者が増えると、施設運営に支障が出るおそれがある」と話した。

 大阪拘置所では、刑務官と接触した受刑者4人を「単独室」に収容して他の受刑者から隔離したほか、同僚の刑務官を自宅待機にし、拘置所内を消毒するなどの措置を行うという。

 徳島。きのふ5日投開票された徳島市長選は、まちづくり団体代表の内藤佐和子(36)が2千票差の接戦を制し、現職の遠藤彰良(64)の再選を阻んだ。

 先月28日に誕生日を迎えたばかりで、36歳フラス8日、史上最年少での女性市長になる。

 支持者らに祝福されると、内藤は「徳島を前に進めるため、市民が決断して下さったんだと思います」と喜びを語った。当選が決まると、内藤はピンクのジャンパーに白のジーンズ姿で事務所に現れた。

 ジャンパーには選挙戦のキャッチフレーズ「みんなでいっしょに前へ」の文字。

 支持者から花束を受け取った内藤は「街を二分する戦いになったと思いますが、徳島を愛する心は一つ。ワンチームになってみんなで前に進んでいきたい。コロナウイルスの影響で、

 世界中に閉塞感があるが、この徳島をワクワクする徳島に作り変えていきましょう」と呼びかけた。

 県選出の自民の国会議員の支持が分かれ、保守分裂選になった。かつて徳島で元首相三木武夫雄派と元副総理後藤田正晴派で自民同士で激しく争った時代を引き合いに「令和の阿波戦争」と呼ぶ陣営もあった。

 内藤は、自民県連会長の山口俊一(衆院徳島2区)や福山守(比例四国ブロック)らの支援を受け、遠藤は後藤田正純(衆院徳島1区)や自民市議団が推した。

 保守分裂の背景には昨年4月の知事選で、自民県連が知事飯泉嘉門を推薦したのに対し、後藤田が新顔の県議を推した経緯がある。

 福山と後藤田は次期衆院選の徳島1区の公認を争っている。

 内藤は徳島市出身で東大卒。在学中に脳や脊髄(せきずい)の神経を包む鞘(さや)が壊れる難病「多発性硬化症」を発症した。闘病しながらも前向きに送った学生生活をつづった

 「難病東大生」(2009年)を出版し、話題を集めた。

 全国市長会によると、女性市長の最年少当選記録はこれまで、12年の大津市長選で初当選した越直美の36歳6カ月だった。

 兵庫。兵庫県などはきのふ5日、新たに13人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 県内の感染確認者はこれで203人になった。新たに感染が確認されたのは20代から70代までの13人で、このうち20代の2人は姫路市に住んでいて高砂市にある高砂西部病院の事務職員の

 男女だという。 女性はすでに感染が確認されている姫路市のスナックに勤める女性と先月20日に会食をしていたことが確認されている。

 これを受け、高砂西部病院はけふ6日から外来の診療は予約のある患者のみにするほか、救急の受け入れなども中止するという。

 神戸市や芦屋市、それに宝塚市などで感染経路が分からない感染確認者が相次いだほか、大阪拘置所の男の刑務官も感染。 県内で感染が判明した人は203人となった。

 一方、感染拡大を受け、知事井戸が不要不急の外出自粛を呼び掛ける中、週末の神戸市内の観光地は閑散としていた。

 神戸・北野では人通りは普段より少なく、市内の観光スポットを巡回するシティーループバスにも乗客の姿は見られなかった。神戸・三宮周辺では臨時休業する店舗が目立った。

 三宮センター街ではシャッターを閉める店が多くみられ、買い物客も少ない様子だった。 神戸マルイは今週末だけでなく、来週の土日も閉めることにしている。

 岡山。岡山市の50代の男が新型コロナウイルスに感染していることが確認された。岡山県では11人目。

 新型コロナウイルスの感染が確認されたのは、岡山市に住む自営業の50代の男。男は先月24日から30日まで東京都へ出張した。岡山市の自宅に帰った後に発熱が続いたため、3日、

 帰国者・接触者外来を受診。4日、PCR検査を行って陽性と判明した。現在、感染症の指定医療機関に入院しているが、喉の痛みがあるという。

 男の濃厚接触者は30代の妻で、今後、PCR検査を行う。男は東京出張中に外で食事をした際、1カ所がお客さんで混雑している飲食店で、東京で感染したとみられている。

   山口。県は6日、新型コロナウイルスへの感染が判明していた周南市の男2人(30歳代と40歳代)と下松(くだまつ)市の男女2人(40歳代と50歳代)について、4日に

 感染が確認された下松市の男(40歳代)と合わせた計5人の間でクラスター(感染集団)が発生した可能性が高いと発表した。

 周南市の男性2人と4日に確認された下松市の男は会社の同僚で、先月25日に日帰り出張先の大阪で一緒に行動した時間帯があった。残る下松市の男女2人のうち、女性は男3人の

 同僚。男は4日判明の男の知人で、先月29日に一緒にゴルフに行っていた。

 福岡。県知事の小川洋は6日の会見で、新型コロナウイルス特措法に基づく緊急事態宣言について「私としては含めていただきたい」と述べ、福岡県も対象地域に入れるべきだとの考えを明らかにした。

 知事は午前、特措法を担当する経済再生担当相西村に早期の宣言発令を求めた上で「判断に当たり、福岡の厳しい状況も踏まえて検討してもらいたいとお願いした」と述べた。

 また、福岡が含まれた場合の対応について知事は「法律に基づいて要請ができ、心理的な効果が変わってくる」とした上で「これから先を考えた時に足すべきことがあるかを検討している」と述べるにとどめた。

 愛媛。県内ではきのふ5日も新型コロナウイルスの感染が確認された。

 愛南町の50代の女性で、これで県内の感染者は21人になる。 50代の女性は先月29日から発熱や咳などの症状があったため2つの医療機関を受診。検査を受け4日「陽性」がわかった。

 現在、入院中で症状は軽いという。女性は直近の2週間、町外に出ていないが、同居する家族の1人が高知を何度か訪れ一時は発熱の症状もあったという。

 県はこれら家族2人の検査を急いでいる。また、愛南町は今回の感染確認を受け、小中学校について入学式を予定通り実施したうえで、学校は17日まで臨時休業する。

 このほか、県は4日に男の教師の感染がわかった内子高校について、教職員の濃厚接触者を11人から33人に拡大しPCR検査することや、学校の再開を4日の発表より3日遅らせ

 今月20日からとする方針も示した。

 熊本。入院患者が新型コロナウイルスに感染した済生会熊本病院(熊本市南区)はきのふ5日、外来診療と新規入院はけふ6日まで中止し、入院が必要な救急患者への対応も明日

 7日朝まで取りやめる。

 病院長中尾浩一はホームページ上で、「熊本市保健所と連携を図りながら、PCR検査をしている。感染拡大防止に職員一丸となって取り組む」とのコメントを発表した。

 病院に入院中の親族に着替えを届けに来たという熊本市西区の女性(47)は「感染した女性は個室に入院していたため、他の患者と濃厚接触していないというが、廊下で擦れ違って

 感染が拡大する恐れもゼロではない」と不安げな表情を浮かべた。

 病院前の公園を散歩していた南区の横田隆二さん(76)は「病院関係者や入院患者に感染者が出ないことを祈りたい。病院も大変だと思うけど応援したい」とエール。

 近くの女性会社員(55)も「病院をいつも利用している。いつ感染してもおかしくない中、懸命に頑張っている医師や看護師の姿には本当に頭が下がる」と思いやった。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。富山市教委は、きのふ5日新型コロナウイルスに感染した20歳代の女性店員が勤務していた「焼肉きんぐ二口店」(富山市二口町)について、市立南部中学校の複数の生徒が

 来店していたことが分かり、同校を6〜8日の3日間、臨時休校にすると発表した。

 県内1例目の京都産業大学の卒業生ら感染者3人が先月24日に同店で食事をしており、女性店員も同じ日に勤務。市教委によると、この日と翌25日に同校の生徒計三十数人が利用していたという。

 市は「客への感染の可能性は低い」(福祉保健部)とみているが、保護者に不安の声があるため、生徒が利用した最後の日の翌日(26日)から2週間が経過する日まで同校を臨時休校にすることを決めた。

 これに伴い、6日の予定だった始業式は9日に行う。入学式は予定通り8日に行うが、2、3年生は出席しない。

 福井。福井県はけふ6日、県内で新たに男女6人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 県内の感染確認は13日連続で、計59人になった。

 金沢。8日連続の感染確認、石川県はけふ6日午後、金沢市と野々市市の男2人が新型コロナウイルスに感染していたと公表した。

 新たに感染が確認されたのは金沢市在住の40代の男と野々市市在住の20代の男の2人。

 金沢の40代の男は4日に感染が確認された自民党金沢市議松村理治(としじ)の同居者。野々市市の20代の男は先月27日に東京からの出張者と会議に同席していた。

 これで県内の感染者は45人になった。

 北陸鉄道グループの路線バスの運転手が新型コロナウイルスに感染したことで運休となっていた一部のバス路線で、今朝減便しての運行が始まった。

 北陸鉄道では、新型コロナウイルスの感染が確認されたバス運転手3人が所属する北鉄金沢バスの野々市営業所の全15路線のバス・あわせて403本を5日まで運休としていた。

 一部の路線では運休が続いているが、このうち3つの路線で今朝から本数を減らすなどの対応をとっての運行が再開され、JR金沢駅のバス乗り場では、運行情報を確認する乗客の姿が見られた。

 北陸鉄道では、今月15日まで減便や走行区間を短縮しての運行を続けることにしている。

 石川県はきのふ5日、金沢市と川北、中能登町に住む40〜70代の男8人、40〜60代女性3人の計11人が新型コロナウイルスに感染していたと発表した。

 1日の感染者数としては初めて2桁となり、能登地区で初の感染者が確認された。

 感染者の濃厚接触者や県外出張歴がある人以外に、感染経路が推定できない人がおり、経路不明の「市中感染」が更に拡大し続けている可能性がある。

 県内での感染確認は7日連続となり、陽性は計43人となった。健康福祉部長北野喜樹は金沢市を中心に感染者が増えているとの認識を示し「県外を訪れている人も多く、経路の特定が難しい。

 飛沫、接触感染の原因となる『3密』の状況を避けてほしい」と述べた。

 県によると、中能登町で確認された感染者は60代会社員の男で軽症。先月30日に発熱があり、医療機関は受診せずに4日に専門外来を受診して5日に陽性が分かった。

 3月下旬に東京を訪れていた。川北町で初の感染者は60代の男で肺炎を発症し重症となっている。3月中旬に東京を旅行していた。

 このほか、既に判明している感染者の同居者が3人、発症前に感染者と食事をした人が1人いた。3月中旬以降に沖縄への移動歴がある人も1人いた。

 一方、発症前14日以内に海外、県外への移動歴がない人や、県が現時点で行動歴を把握できていない人が4人いた。

 うち2人は金沢市在住の60代飲食店従業員の男と60代医療従事者女性の夫婦だった。女性は患者と接する機会がある立場だが、1日に発熱、咽頭痛などの症状が出てからは

 出勤せずに自宅待機しており、専門外来のみ受診した。県は「勤務期間は発症前であり、他人への感染リスクは低い」(部長北野)としている。

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園(三次市)

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
                           夢二

 卯月4月も6日、時の経つのは何とも早い。

 小屋の裏では杏や白木蓮の花も散りだした。ようやく春の到来かな。

 午後、杜の里で、散髪してきた後、散歩は何時ものコースで、ちと風が冷たい。寺津用水は水量は少ないがスムースに流れていた。体育館の駐車場では、4台の車と9台の自転車が停まっていた。

 体育館裏や横の4本の白木蓮が皆咲いて、一部は散っていた。桝谷さんちの野良犬、5匹が玄関前や花梨畑にいた。

 バス通りを渡って、坂道は下って何時もの旧道へ。和田さんちの庭では葉牡丹に水仙、ヒヤシンス等々が咲いていた。尾田さんの八重の椿と葉牡丹がいい。家の前ではどぶ掃除の後の

 砂袋がいっぱいになり置いてあった。山津さんちの四つ角、白の椿が咲いて、サンシュがいい。三差路で、元洋菓子屋の御婆さんち前、過ぎて、Dr小坂、宇野さんはまだ帰られていない。

 三叉路で、右手前方の型枠工場では、1台のレッカー車はお休みで、炉からは煙が出ていた。

 なかの公園手前の4差路で、柴犬連れの高瀬さんに「コンニチワ」、「冷たい風ですね」。ここは右折。ペンキ屋さんちでは、桜の大木が満開でスイセンも咲いていて、徳中さんちの風車は回っていた。

 右手前方、リサイクルセンターの重機やトラックの音が聞こえた。

 神社手前の清水さんち庭木屋さんが入っていた。湯原さんち黄色のクロッカスにチュウ―リップがひときわ目立つ。車庫の前におられた爺さんに「コンニチワ」。三叉路は右折。

   山本さんちの馬酔木に雪柳がひときわ目立つ。

 坂本さんちの庭、寒アオイが消えていたが小粒の椿や芽吹いたばかりのクロモジやリキュウバイなどがいい。山茶花、椿、馬酔木のきれいな松本さん前過ぎてみずき公園へ。

 公園の純白の椿を見つつ次の次の三叉路は逆Vターン。前方に三丁目のトイプードル連れの爺さん目に入った。/a>

 角家、佐々木さんちではシクラメンにパンジーが咲いていた。辻の爺さんの軽トラはいた。山手ハイツの裏正面のお宅の雪柳がいい。御隣の川上さんちのクリスマスローズや紫のモクレン、雪柳を見つつ4差路へ。

 京堂さんち前から、バス通りを渡って、コンビニの裏通りへ。

 新築住宅にはユンボが入り、業者が型枠を作ってコンクリートを打つ準備をされていた。葉牡丹のきれいな北さんち前過ぎてひょっとこ丸はまだ帰っていない。

 北さんの畑では、北さんとシュナイダー連れの井上さんに「コンニチワ」。

 藤田さんちの四つ角を過ぎて、小林さんち横の辻の爺さんの畑横の小林さんちの桃の花がきれいだ。山本さんちの畑では菜の花が美しい。

 鈴木さんちのシクラメン、瀬戸さんちの水仙、本田さんちの葉牡丹やヒメコブシ花、鱒井さんちの水仙が待っていてくれた。

 畑で、草むしりされていた瀬戸さんに「ご苦労様」。

 けふの散歩は朝夕〆て1万552歩、距離は7、1キロ、消費カロリーは245kcal、脂肪燃焼量は17g。

 ・--------------------------------------------------------
 ◇新型コロナの石川県内の電話相談先

金沢市保健所 076・234・5106(帰国者・接触者向け)

         076・234・5116(一般向け)

  県健康推進課 076・225・1670(帰国者・接触者向け)

         076・225・1438(一般向け)

 保健福祉センター

   南加賀   0761・22・0796
 ・--------------------------------------------------------
 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 千筋の素麺干され浅き春
 灘五郷この水ありてこそ新酒
 地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
縄跳びす白シャツの児の二人して
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
       仙台 萩野浩基 東北福祉大元学長

 能登はやさし海の底まで小春凪
       東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年4月6日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊