元首相小泉、首安倍相は「辞めざるを得ない」森友問題
2020年、子年、卯月4月1日(水)、曇り一時小雨。金沢の最低気温は12度、最高気温は15度。
朝の散歩は何時ものコースで、真柄の前の空き地で雪柳が咲き始めた。境内の桜が開花して、スモモの花が開いた。寺津用水は水量は少ないがスムースに流れていた。
藤田さんちの生垣でボケの赤がいい。体育館には車は1台もいなかった。
近所に回覧板を回してきたという桝谷さんに「お早うございます」、顔の色が少し紅いので「どうしたのてすか」に「杜の里の皮膚科へ通っているがなかなか治らない」という。
玄関前あたりに野良猫5匹が居た。辰巳が丘へのバス通りを渡って右折すると、雀のお宿の越野さんち、雀は餌台のまわりに集まっていた。
坂を登りきると角の五ノ田さんち、山茶花の生垣にボケが咲いていた。左折して坂道を下って行くと、角のシェパードのお宅、訓練に出かけたのか、シェパードはいなかった。
朝日さんちの崖下の庭にはゆすり葉の横に、サンシュ、そし沈丁花、ヒメコブシが咲いていた。崖にはレンギョウが咲いていた。
中村さんちの玄関前には葉牡丹、御隣小津さんちの水仙がいい。梨畑に近い細川さんちの庭ではピインクのシャクナゲが咲いていた。
四つ角の手前、才田さんち、玄関前の古木の下の葉牡丹を見つつ、斎田のおばあさんちの生垣には小さい葉牡丹が10ケとも見えた。
4差路は右折。生垣の山茶花に、庭の鉢植えのシクラメンの奇麗な浅野さんち過ぎて紙谷さんちの玄関前、ツワブキに、ナンテン。中條さんちの三差路から、槌田さんちも過ぎて、
山津さんちの四つ角では、白の椿、黄色のサンシュが朽ち始めていた。
4つ角過ぎて大柳さんちの三叉路は右折して、岡本さんちでは小粒のバラに山茶花、それにクロッカス、ムスカリが待っていた。
チュウリップの金子さんち過ぎて、Dr小坂は出らけていて、宇野さんはまだだ。
Drの庭にパンジーや河津桜がいい。型枠工場ではアーム付きのトラックの2台と若い衆は出られた後だった。なかの公園手前の四つ角は右折、
修平さんちの実家、玄関前の生垣では山茶花。ぺンキ屋さんちの、ヤツデにスイセンがいい。
徳中さんちの風車は、回っておらず。前方の谷底のリサイクルセンターはまだ静かだ。
小原さんちの庭の隅には赤いボケの花。清水さんちの大きなモクレンが目立つ。土谷さんの納屋の横ではムスカリが咲きだして、ウメモドキや千両、マンリョウの紅い実をつけて、
玉柚子の谷口の御婆さんち過ぎた。この辺りの藪からウグイスの鳴き声が聞こえた。
神社前の清水さんちの庭ではクロッカスにスイセン、それにムスカリだ。
土村さんちの庭ではサンシュにシャクナゲが咲きだしていた。湯原さんちの庭、スイセンやクロッカスにサンシュの小粒な花に白木蓮、山本さんちの白の馬酔木や雪柳が見事に咲いていた。
三差路過ぎて、寒あやめが5輪、小粒の山茶花も咲いているのが目に入る坂本さんち、過ぎた。
松本さんちの前庭では、ナンテンや山茶花、馬酔木がいい。吉井の爺さんちの八重のピンクの椿も20輪余りに増えていた。
三差路過ぎてみすぎ公園へ向かった。公園では4本ある純白の椿が次から次へと咲いていていい。
中村さんち前、シクラメンやパンジーなどがいい。三叉路は左折した。福田さんちの玄関先で、パンジ-がきれいだ。公園の入り口の20ケ余りのプランターの色とりどりのパンジーと純白の椿がいい。
きのふの畑へ来ていて甥の爺さんが来ていたのできれいに耕してある清水の婆さんちのネギ畑過ぎて、ぺンキ屋さんちの三叉路へ経て京堂さん前。
ここからバス通りを経てコンビニの裏通りへ。葉牡丹のきれいな北さんち前のあたりでは、ひょっとこ丸は出られていた。
クリスマスローズや葉牡丹、雪柳の咲いている谷内江さんち前過ぎて、北さんちの畑では倒れた菜の花がいい。
藤田さんちの四つ角、車庫の戸を開けていた旦那に「お早うございます」、スイセンのきれいな山本さんちや飯田さんち前を過ぎて、鈴木さんちの玄関先のシクラメン、瀬戸さんちの
畑のスイセンと本田さんちのヒメコブシやプランターの葉牡丹やスイセン、鱒井さんち脇の水仙も待っていてくれた。
朝の歩数は、5518、距離は3、8キロ、消費カロリーは98kCal、脂肪燃焼量7g。
朝飯の前に、茶にカフェを点てて飲む時が至福のひと時である。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
米ジョンズ・ホプキンズ大の集計によると、新型コロナウイルス感染症による死者が3月31日、世界全体で4万人を超えた。
20日に1万人を上回り、25日に2万人超、28日に3万人超と、死者数増加のペースは依然として衰えていない。感染者は80万人を上回っている。
各国発表によると、死者が最も多いのはイタリアで、1万2428人。8189人のスペインが続き、この2カ国だけで世界全体の約半数を占める。両国の平均寿命は83歳と
世界の平均寿命72・3歳を大きく上回っており、高齢化社会での感染拡大が大きな被害をもたらす構図が、如実に示されている。
国内では31日、新たに240人の新型コロナウイルス感染が確認され、感染者はクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の乗客乗員やチャーター機による帰国者を含め2939人となった。
東京都では、50~70代の7人が死亡した。山形県は初めて感染者の確認を発表。
各自治体によると、都道府県別の新たな感染者は、東京78人、大阪28人、福岡17人、埼玉15人、神奈川14人、千葉、京都各13人、兵庫11人、愛知8人、福井、愛媛各5人、
茨城、岐阜各4人、静岡3人、福島、栃木、石川、高知各2人、宮城、秋田、山形、群馬、富山、山梨、滋賀、佐賀、大分各1人。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
国連の事務総長グテーレスは31日、世界で感染が広がる新型コロナウイルスの影響について「第2次世界大戦以降で最も困難な危機だ」との認識を示し、各国が抑え込みに向けて連帯するよう訴えた。
オンライン会見で語った。
国連はこの日、新型コロナウイルスの経済・社会的影響をまとめた報告書を公表。報告書は「大規模で協調のとれた、包括的かつ多国間の対応が必要で、その額は世界全体のGDP
(国内総生産)の少なくとも10%に上る」と指摘し、人びとの生命活動や実体経済の維持に900兆円以上が必要だと試算している。
グテーレスは、人類が直面しているコロナ禍について「全人類にとって脅威となる病であると同時に、かつてないほどの景気後退をもたらす」と強調。
政治的な争いをやめ、人類の今後が問われているという理解のもとで対応するよう、各国に呼びかけた。
新型コロナウイルスの感染拡大をうけ、外務省は3月31日、アフリカ全土を対象に滞在中の日本人に対し、可及的速やかな帰国を至急検討するよう求める「広域情報」を出した。
新型コロナウイルスへの対応策として、複数の国にまたがる地域を対象に注意を呼びかける「広域情報」が出されるのは初めて。
理由として外務省は、アフリカは医療体制がぜい弱な国が多く、今後、感染が急速に拡大する可能性が否定できないと指摘した上で、現在、48か国で国境が封鎖されるなど、
国外への移動が困難な状況が発生しているためなどとしている。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
石垣市の市長中山義隆はきのふ市役所で会見を開き、市内を訪れる観光客に対して「島内でいつ感染者が出ても不思議ではない。市民の生命の安全に不安がある状況を理解いただきたい」とし、
体調が優れない場合の来島自粛やマスクを着用しての節度ある観光を訴えた。
会見は、インターネットの会員制交流サイト(SNS)で「南の島は安全」などの情報が広がっているとして、市民から不安の声が上がっていることを受けて急きょ開かれた。
市長はSNS上で「コロナ避難」などとされる情報により、多くの観光客が来島していると指摘。「平時であれば(観光客の増加は)大変ありがたいことだが、今は国難ともいえる
有事と考える」と複雑な心情をにじませた。
島内の感染病床が3床と限られ、複数の患者が出た際の治療に支障を来す恐れがあることも懸念した。
首里城の火災から、5カ月だ。
首里城火災に伴う那覇市の「ふるさとチョイス」を通じて受け付けている寄付金が、きのふ3月31日で〆られたが、支援者は5万3072人にのぼって、寄付額は9億4113万5000円になった。
増加のペースは加速、寄付額の達成率は941、1%と、支援の輪がおおきく広がった。
クラウドファンディングは首里城焼失の翌去年11月1日午後2時半に始まっており、11月3日午後6時までに目標額の1億円に達した。市民の関心の高さがうかがえる。
募集期間はきのふ3月31日で〆きられた。【プロジェクトURL】
新型コロナウイルスの感染が判明していた米空軍嘉手納基地所属の米兵の家族が感染していることが31日、分かった。
外務省沖縄事務所から県基地対策課に連絡があった。
これまでに渡航していた同基地所属の米兵2人が感染していることが明らかになっている。今回感染が判明した患者は1例目の米兵の家族で、2次感染したとみられる。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出にまで至った。
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、首相安倍が打ち出した全国一律の休校要請に与党内で反発が広がっている。
国民の日常生活に大きな影響があるのに、事前の連絡や説明が不十分だったからだ。
日本銀行は1日、3月の全国企業短期経済観測調査(短観)を発表した。
代表的な指標となる「大企業・製造業」の業況判断指数(DI)は前回昨年12月調査から8ポイント悪化し、マイナス8で、7年ぶりにマイナスとなった。
新型コロナウイルスの感染拡大による世界経済の落ち込みが響いた。「大企業・非製造業」は同12ポイント悪化し、8となった。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
元首相小泉純一郎は週刊朝日(4月10日号)のインタビューで、森友学園をめぐる公文書改ざん問題に対する首相安倍の責任について「十分にある」とし、「責任を取って(首相を)
辞めざるを得ない」との認識を示した。
小泉はインタビューで、改ざんを苦に自殺した近畿財務局職員の手記について「財務省、ひどいじゃないか」と指摘。公文書改ざんにつながった理由では「安倍さんが『自分や妻が
関わっていたら総理も国会議員も辞める』と国会で言ったことから始まっている」とし、「誰が見たって(森友学園問題に首相が)関わっていたのはわかる」と言い切った。
けふの参院決算委員会。首相安倍は、元首相小泉純一郎が「週刊朝日」のインタビューで、首相安倍は学校法人「森友学園」への国有地売却をめぐる財務省の決裁文書改竄(かいざん)で
辞任すべきだと話したことに関し、辞職を否定した。
「新型コロナウイルスの対策を全力でやっている。(職を)ほうり投げることは毛頭考えていない」と述べた。
立憲民主党の野田国義の質問に答えた。首相は、改竄をめぐって近畿財務局職員が自殺したことに関し、「本当に胸が痛む思いだ」と述べた。
野田は、首相安倍の祖父の元首相岸信介が日米安全保障条約の改定に取り組んだ際、反対デモに参加した当時東大生の樺美智子さんが亡くなり、岸が辞任したことを指摘した。
これに対し、安倍は岸は反対運動で当時の米大統領アイゼンハワーの訪日を実現できなくなった責任を取ったとの見方を示した。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
中国。国家衛生健康委員会は31日、新型コロナウイルスに感染しながら症状のない「無症状者」の数を、4月1日から公表すると発表した。
これまでは感染者として計上してこなかったが、無症状者を介した感染拡大への懸念が広がり、方針を転換した。
世界保健機関(WHO)は無症状でも陽性反応が出れば感染者とするとのガイドラインを出し、日本政府などは感染者としてカウントしている。中国政府は「無症状者が感染を広げる
確率は低い」としてその実態を明らかにしていなかったが、1日以降は最新の感染者数や死者数の統計に無症状者の状況を加える。
背景には、中国本土で感染の抑え込みが進むなか、無症状者を介した感染が話題となり、対応が焦点になっている事情がある。
米国。AFP時事によると、米軍の空母「セオドア・ルーズベルト」の艦長は国防総省に対し、空母内で新型コロナウイルスの感染が拡大し状況が制御不能になっているとして、
乗組員の隔離に向けた迅速な支援を要請した。米国の2紙が3月31日、報じた。
空母の艦長ブレット・クロージャーは4ページにわたる書簡で、現在米領グアムの港に停泊している空母の乗組員4000人の間で感染拡大が止まらない惨状を説明。米地方紙サンフランシスコ・
クロニクルによると、「われわれは交戦中ではない。水兵らは死ぬ必要はない」と述べた。
艦長は空母の「空間は元来、制限されている」ことに触れ、「感染症の拡大が続き、加速している」と言明した。クロージャーは、乗組員全員を船内にとどめておくことは「不必要なリスク」であるとし、
ほぼ全員をグアムで下船させ隔離できるよう要請。
「配備された原子力空母の兵員の大半を下船させ、2週間隔離することは異常な措置にみえるかもしれない」としつつ、「これは必要なリスク」だと主張した。
サンフランシスコ・クロニクルによると、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が確認された乗組員の数は100人を超えている。
米紙ニューヨーク・タイムズも報じたこの書簡について、米海軍はその内容を確認していない。
米ジョンズ・ホプキンズ大の集計によると、米国で新型コロナウイルスによる死者数が3月31日、3400人となり中国を上回った。
被害が集中する東部ニューヨーク州の知事クオモは会見で、同州の死者が1550人に達したと明らかにした。
米国全体の感染者数は17万7千人で世界最多を更新。ニューヨーク州は7万6千人を占める。州内では1万1千人が入院しており、うち2700人が集中治療を受けている。
新型コロナウイルスの感染者が急増する中、西部カリフォルニア州は刑務所での集団感染を阻止するため、州内の受刑者3500人を釈放する方針を決めた。
米紙ロサンゼルス・タイムズによるとカリフォルニア州は、州刑務所に暴力や性犯罪などを除く比較的軽い罪で服役中で、60日以内に仮釈放予定の受刑者を数週間以内に釈放する。
刑務所内では他人との距離の確保が難しいうえ、マスクや消毒剤も不足するなど感染リスクが高いとされ、同州では少なくとも職員22人、受刑者4人の感染が確認されている。
知事ニューサムは3月30日に出演したテレビ番組で、釈放への不安の声に対し「刑務所の職員や受刑者を感染から守るため、あくまで仮釈放の時期を早める措置だ」と理解を求めた。
米国の刑務所や拘置所の収容者数は2017年時点で世界最多の230万人で、以前から過密などによる衛生状態の悪化が問題視されてきた。
中西部イリノイ州シカゴの拘置所では収容者と職員計110人以上が新型コロナウイルスに感染している。
ニューヨーク州は3月27日、感染すれば重症化しやすい高齢や持病のある収容者ら1100人を即時釈放の対象に指定。司法長官バーも連邦刑務所の受刑者を自宅拘禁に切り替える措置を拡大する方針を示している。
一方、犯罪被害者の権利擁護団体「マーシーズ・ロー」はこうした動きを批判し「少なくとも釈放される収容者から被害を受けた人に事前に知らせるべきだ」と訴えている。
フランス。保健省は3月31日、新型コロナウイルスによる国内の死者が3500人となったと発表した。
前日の集計から500人の増加。欧州ではイタリア、スペインに次いで中国の公式発表を超えた。感染確認者は5万2千人。
大統領マクロンは、不足するマスクを国内で増産し、年末までに中国など海外への依存の解消を目指す考えを強調。演説で「国内と欧州の生産力を高め、独立性を取り戻すことが優先事項だ」と述べた。
人工呼吸器は5月半ばまでに1万台製造すると表明した。
エジプト。新型コロナウイルス感染拡大阻止のため全土で夜間外出禁止令が出ているエジプトで、首都カイロ近郊ギザにあるピラミッドが3月30日夜、ライトアップされ
「家にいて」、「安全に」のメッセージが浮かび上がった。
31日の地元紙によると、英語のほかアラビア語も用いられ、新型コロナ対策に当たる医療従事者への感謝の言葉もあった。エジプトでは3月19日から全航空便の運航が停止され、
観光客はほとんどおらず、夜の街は閑散としている。
ロシア。首都モスクワ市内の感染症病院で新型コロナウイルスに感染した患者の治療を指揮してきた医長プロツェンコが3月31日、新型コロナに感染したことが分かった。
24日には病院を視察した大統領プーチンと接触していた。「新型ウイルスとの闘いの象徴」であるプロツェンコの感染にロシア社会は衝撃を受けている。
大統領報道官ぺスコフは「大統領は(新型コロナ感染の)検査を定期的に受けており問題ない」とコメントした。
プロツェンコはフェイスブックで検査結果が陽性だったと認めた。プーチンは同病院を訪れた際、プロツェンコと握手、事務所で説明を受けた。
タス通信によると、ロシアの大統領報道官ペスコフは31日、新型コロナウイルスの感染が拡大している米国に対し、医療機器や防護用品を支援すると明らかにした。
近く支援物資を積んだ飛行機を派遣するという。
大統領プーチンは3月30日、米国の大統領トランプと電話で会談し、記録的な安値が続く原油市場の動向などについて協議した。この際、プーチンが支援を提案し、トランプが受け入れたという。
ロシアは3月22日以降、イタリアに対しても新型コロナウイルス対策として専門家派遣や医療機器提供などの支援を実施している。
米欧は、ロシアが2014年にウクライナに軍事介入して南部クリミアを併合したことを非難し、ロシアに経済制裁を科している。
インド。新型コロナウイルスへの感染が拡大しているインドで、治療にあたる医療関係者への嫌がらせが急増している。
国民の間で医師が感染しているとの思い込みがあるとみられ、行政当局は医療関係者の安全確保のための対応に追われている。インドの最大の政府系医療機関「全インド医科学研究所」によると、
医師が自宅周辺の住民の反発で自宅に居られなくなるなどのトラブルが全国で100件に上っている。
首都ニューデリー北部では3月中旬、研究所勤務の医師が帰宅した際、自宅に入るのを大家に拒否された。医師が理由を尋ねると、大家は「あなたは感染の疑いがある」と答えた。
医師は警察に相談したが大家の対応は変わらず、翌日に立ち退きを要求されたという。
ニューデリー南部では、看護師が近隣住民から「事態が収束するまで帰ってくるな」と罵声を浴びせられ、集落内の小売店では生活必需品を購入させてもらえなかった。
南部の別の地域でも、医師が自宅のある集落への立ち入りを拒まれ、別の場所で仮住まいを余儀なくされているという。
インドの感染者は3月31日現在で1251人、死者は32人で、連日増加している。医師の感染者は全国で少なくとも6人いる。防護服などの医療物資が不足しているとされているため、
国民の間で医療関係者の感染の危険性が高いとの見方が強まっている。
事態を重視した研究所は、インド政府と首都の行政当局に対し、嫌がらせ防止を求める嘆願書を提出した。首都の行政当局は、医療関係者の警護や自宅送迎を行うと決めたほか、
首都のホテルを医師専用の宿泊施設に指定した。
研究所の医師会の事務局長スリニバス・ラジクマールは「医療従事者は感染者の命を救うため努力している。国民に理解してほしい」と訴えた。
スペイン。AFP時事によると、政府は30日、新型コロナウイルスによる死者の増加に対応し「警戒態勢が終わるまで葬儀の延期を求める」と表明、人が集まる葬式を禁止した。
現在の非常事態は4月11日まで続く見通し。家族で行う通夜も禁止。埋葬や火葬に立ち会う人数は3人までに制限し、必ず1~2mの距離を取って参列するよう求めた。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。けふ1日、道で新たに5人の新型コロナウイルスの感染が確認された。道内で確認されたのはこれでのべ182人になった。
このうち178例目は空知の20代の男、179例目は上川の60代の男、180例目は上川の40代の男、181例目はオホーツク管50代の男、そして182例目が神奈川県に
住む10歳未満の男の子。
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、JR北海道はきのふ31日、当初は4月23日までとしていた在来線特急の減便について、5月6日まで継続すると発表した。
会見を行った島社長田修は「インバウンド(訪日旅行)の回復は、ゴールデンウイーク期間中は期待できない。その分、輸送力を調整しても問題ない」などと説明した。
ただ、国立アイヌ文化施設「民族共生象徴空間(ウポポイ)」(白老町)の開業予定日の4月24日に合わせ、最寄り駅に停車する特急2本は再開する。
24日以降も減便を継続するのは、札幌~旭川10本、札幌~室蘭4本、札幌~函館4本、札幌~帯広4本。
不採算路線見直しで5月7日に北海道医療大学~新十津川(47・6キロ)を廃止する札沼線ついては、GW期間の混雑を抑制するため、石狩当別~新十津川の指定席化を検討する。
昨年3月31日に運行を終えたJR石勝線夕張支線の「ラストラン」に多くの鉄道愛好家が集まったことから、社長は「クラスター(感染者の集団)をつくるきっかけになってはいけない。
決まれば早い時期に知らせたい」と述べた。
また、感染拡大の影響による減収見込みについては、「収入が半分になっている状況が4、5、6月も続くという粗い推測値」と断った上で、今年度分も含め6月までに130億円に上るとの見通しを明らかにした。
3月の利用者数が北海道新幹線と在来線特急で7割減、新千歳空港と札幌を結ぶ快速「エアポート」も5割減となっており、「(2月28日に)緊急事態宣言が道知事より出されたあたりから
様相が一変した。収入が半分になっている状況は、そのまま続いている」とした。
山形。県は、きのふ山形県内で初めて新型コロナウイルスの感染者が確認されたと発表した。
知事吉村はきのふ開いた危機対策本部会議で「初めての感染確認で、フェーズが一段階上がった。感染拡大を抑える対応を取っていく」と強調した。
感染が確認されたのは、米沢市花沢の自動車教習所「米沢ドライビングスクール」の運転免許合宿に参加していた神奈川県在住の20歳代の女子大学生。先月24日に、山形新幹線を
使って米沢市内の教習所を来訪し、教習所直営の宿舎に滞在。28日まで講習を受講した。
27日夕方から38度台の発熱や倦怠感などを発症。28日にいったん熱は下がったが、29日に再び37度台の発熱があり、置賜保健所の「新型コロナ受診相談センター」に連絡して静養を指示された。
30日に「新型コロナ感染症外来」を受診して検体を採取。この日、県衛生研究所で感染の有無を検査したところ、きのふ31日に陽性が確認された。
女子学生は県内の感染症指定医療機関に入院した。軽症で病状は安定しているという。
女子学生が滞在した宿舎は3人部屋で、教習所によると、一緒に教習に来た友人の女性2人と過ごしていた。29日に保健所に相談してからは1人部屋に移った。
県によると、濃厚接触者は少なくとも7人いるとみている。教習所によると、7人は同部屋の友人2人と教習所の男の指導員4人と送迎をしていた男の職員1人。県は順次感染の有無を確認する。
女子学生は発症前1か月以内の海外渡航歴はなく、感染経路は不明だが、県は「ウイルスの潜伏期間を踏まえると来県する前に感染したと推定している」としている。
今後、学生への聞き取り調査などで感染経路を明らかにする。
米沢ドライビングスクールでは教習生全体の8割が県外から来ているという。会見に出席した医療統括監阿彦忠之は「県外から運転免許を取得する人が多いのが山形県の特徴で、
(感染の)リスクがあったと思う」と話した。
県は31日、県内全ての自動車教習所に対し、県外からの新規の教習生受け入れを当面の間、自粛するよう要請した。知事は会見で「今後、濃厚接触者の把握を含めた調査を確実に行い、
感染拡大防止に努めていく」と方針を示した。
県民に対しては「手洗いや咳エチケットの感染予防策を徹底し、当面の間、県外との不要不急の往来は控えていただきたい」と呼びかけた。
米沢市花沢の自動車教習所「米沢ドライビングスクール」の社長渡部喜代司は31日、「一番恐れていたことが起きた。責任を感じている。感染を広げないために徹底した対策を取る」と話した。
社長によると、感染した女子学生と一緒に入校した教習生は計47人。宿舎の門限は午後10時で、社長は「教習日程は過密で、外出する時間はなかったと思う」と話す。
現在300人が受講中の教習は全て中止し、100人以上いた4月の予約も全てキャンセルした。
宮城県から友人と2人でバイクの運転免許合宿中だった高校2年の男子生徒(17)は「密集した空間が不安だったので、今日は宿舎から(スクールまで)バスではなく歩いた。
自分もかかっているかもしれないと思うと不安」と話していた。
宮城。きのふ、仙台市は新たに仙台市内に住む40代の会社員の男が、新型コロナウイルスに感染したと発表した。
宮城県内で感染が確認されたのは7人目でて仙台市では3日連続で感染者の確認で、新たに感染が確認されたのは、仙台市内に住む40代の会社員の男。男は3月22日から25日まで札幌市に
滞在していたが、22日に発熱や倦怠感などの症状が出た。
その後、25日に飛行機で仙台に戻り、30日に「帰国者・接触者外来」を受診。きのふ、PCR検査で「陽性」が判明したという。男は現在、県内の感染症指定医療機関に入院しているが、
症状は落ち着いていて重篤な状態ではないという。また、男は22日と25日に飛行機に乗った際、空港への往復に公共交通機関を利用していたほか、症状が出る前の3月19日と20日の2日間、
仕事のため東京を訪れたという。仙台市はこの男の詳しい行動歴や濃厚接触者の有無について調べている。
福島。きのふの午後2時過ぎ、福島市の果樹畑で「人が機械と木の間に挟まれている」と近隣住民から119番通報があった。
福島署によると、福島市のアルバイトの男(72)が農薬散布機と木の間に挟まれ、死亡が確認された。男は果樹畑内で、自走式農薬散布機に乗り農薬を散布していたという。
1人で作業していたとみられる。警察が労災事故として原因を調べている。
新潟。4年前の糸魚川大火で、大きな被害を受けた糸魚川市に、街のにぎわいを呼び戻そうと新しい施設が完成し、オープンした。
28日に竣工式が行われた駅北広場「キターレ」は、火災で大きな被害を受けた、糸魚川駅北口の商店街の一角にある。広場には延べ床面積360平方mの展示施設と、地下に200トンの
防火用水が入る耐震性水槽がある。施設内には、4年前の大火を伝える展示もあり、火災の恐ろしさを伝えている。
キターレには、厨房施設やダイニングスペースもあり、広場と一体となった利用も可能。糸魚川市では街のにぎわい創出の拠点としてとなればと期待している。
駅北広場「キターレ」は今朝オープンし、市民が早速訪れていた。
長野。長野市は1日、新型コロナウイルスの感染者が市内で初めて確認されたと明らかにした。
長野市は、市内で初めて確認された新型コロナウイルスの感染者は、3月1~24日に英国に滞在した30代女性と明らかにした。長野県内の感染者は9人になった。
戦後75年、戦争体験者が減っていくなか、ひとりひとりの心の奥底に刻まれた不都合な記憶を見つめ、平和の尊さを語り継ぐ。
豊丘村に住む久保田諫さんは、戦争中、満州(現:中国東北部)をめざして海を渡った。
全国で27万人。長野県からは最も多い3万人余りで、2位の山形県の2倍以上と突出している。満蒙開拓団と呼ばれたが、その実態は、中国の植民地支配とソ連国境の防衛を目的に入植を進める国策で、
敗戦後の逃避行や収容所では8万人余りが命を落とした。久保田さんがいた開拓団は集団自決の道を辿る。
豊丘村に住む久保田諫さん。14歳のとき、家族と離れ単身で満州に渡った。帰国したのは敗戦から3年後の1948年。テレビカメラの前で集団自決の全貌を語るのは初めてだった。
満州国は1932年にできた日本の傀儡国家で、開拓団の送出は国策として進められていた。
久保田さんがいた河野村も、国の政策に従って村人を送り出す。「お国のため」であり、村の財政改善にも結びついていた。しかし、送出を決定した1943年には、戦争の激化で若者は
招集され、働き手は軍需工場へ。募集は思うようにいかなかった。開拓団は家族単位が基本だったが、人数を確保したい村は、久保田さんの父親を説得し、14歳の少年を単身で参加させることにした。
河野村開拓団は総勢95人。1944年8月、吉林省の長春の郊外で入植式を行った。
インタビューの空気が一変したのは集団自決に話が及んだ時だった。息遣いとカメラの機械音が沈黙の重苦しさを際立たせる。「開拓団へ来れば召集令状は来ないというわけだったけど、
正真正銘の召集令状が来て段々入隊して行った」。戦況の悪化とともに開拓団の成人男子は召集され、1945年8月15日、残っていた男は4人。
あとは団員の妻と子どもたちだった。日本敗戦のニュースが届くと事態は緊迫していく。
「どこからともなく何百人という人が集まってきて、一人の兵士が馬に乗って走ってくると空へ向けて拳銃をぶっぱなして、ときの声が上がって暴動が起きたんだ」。
開拓団に残された76人は、中国人に囲まれていた。
開拓団の農地と家は、日本の公設企業が現地の中国人から安く買い叩いて手に入れたものだった。“開拓”とは名ばかりで、もともと住んでいた中国の農民を、開拓団が追い出した形だ。
2017年、土地と家を奪われた人に話を聞くことができた。長春の郊外に住む蔡忠和さんは、当時14歳。一家は、河野村開拓団の入植で、半ば強制的に退去させられ、米も野菜も作れないやせた土地に、
草の家を建てて暮らすことになった。「住めなくなったけど、命さえあれば、それでよかった。日本人の言うことが絶対だったから。
開拓団が耕し始めた土地はもう日本のものだった。食べ物もろくになかったので、どんぐりの実を粉にして食べていた。家族全員、お腹をこわしたり、痛がったりしたこともあり、
食べにくかったが、お腹がいっぱいになれば、それでよかったんだよ」。開拓団が満州で手にした豊かな暮らしは、中国人に犠牲を強いることで成り立つものだった。
久保田諫さんたちが敗戦の知らせを受けたとき、満州で日本の軍事を担っていた関東軍は、大本営の命令を受けて既に撤退を始めていた。
国に見棄てられた無防備な開拓民に、中国人の報復の矛先が向けられる。「8月15日の晩は身の回りのものをもって避難したんだけど、16日の夜に暴動が起きたときは、そんなもの持って
逃げようと思っても取り返されて、着のみ着のままで叩き出されてしまった」。
広大なトウモロコシ畑のほかに身を隠す場所はない。しかし、すぐに見つかり、服も奪われてしまう。取るものがないとわかると、これまで抑圧されてきた住民たちの怒りは、
開拓団の責任者である65歳の団長へ向けられた。「気の毒なほど、団長は暴力を受けている。年寄りだから余計に抵抗力がなくて、もう虫の息だった。苦しくてやっとしゃべれるくらいで
『俺はもう駄目だから早く楽にしてくれ』って言い出した。とにかく俺を楽にしてくれと訴える一方だった」。幹部の妻たちの話し声が聴こえてきた。
「これで逃げていくわけにはいかない、団長さんああ言うんだから、とにかく言う通り楽にしてやりましょうよ」。 異を唱える者は誰もいない。
「できるだけの人が手をかけて、団長の首を絞めて息の根を止めて楽にしてやったんだ」。
埼玉。きのふ午前1時過ぎ、越谷市平方の国道4号で、中型トラックが信号待ち中の軽トラックに衝突するなど計4台が絡む玉突き事故が起き、軽トラックを運転していた堀内清志さん(78)が
大破した車体にはさまれ搬送先の病院で死亡が確認された。
越谷署は自動車運転処罰法違反(過失致傷)の疑いで、中型トラックを運転していた茨城県下妻市若柳の小倉拓馬(22)を現行犯逮捕し、容疑を過失致死に切り替えて調べている。
東京。都内で1日、新たに新型コロナウイルスの感染が確認された人数が午後3時半現在で66人に上る見通しとなったことが、分かった。
全国最多となっている都内の感染者は、これで587人となった。夜以降に既に判明している感染者との関連など発表する。
都内では前日の31日に、日ごとの数として最多となる78人の感染が判明するなど増加傾向が継続している。3月下旬以降、60人台の日が多い。
新宿区で深夜から早朝にかけて営業する接客業関係者のうち、少なくとも十数人について、新型コロナウイルスへの感染が確認されたことがわかった。
国内有数の歓楽街・歌舞伎町やその周辺にあるキャバクラ店の女性従業員や、風俗店の業務に携わる男が多いという。
区関係者によると、新宿区内では3月後半から感染者が急増。区などが感染者について調べたところ、隣に座って接客する店の女性従業員や、こうした女性をスカウトする男らが目立つという。
これらの感染者に対し、感染経路や濃厚接触者を聞くなどしているが、協力が得られないケースが多く、実際の感染者はさらに多いとみられる。
新宿区の区長吉住健一さんはきのふ、こうした接客業を営む店舗を利用することを自粛するよう呼びかける異例のコメントを発表した。
都はきのふ31日、新たに新型コロナウイルスに感染していた50代から70代の男女7人が死亡したと発表した。
このうち6人は既に感染が確認されていた人で、1人はきのふ感染が確認された人だった。また、7人のうち5人は感染者が相次いでいる台東区の永寿総合病院の関係者だった。
警視庁はきのふ31日、警視庁鮫洲運転免許試験場(品川区)に勤務する60歳代の男の職員の感染を発表した。
4月1日から当面の間、同試験場を閉鎖する。
警視庁によると、感染したのは都交通安全協会の職員で、講習を担当。先月27日の業務終了後に発熱の症状が出て、28日以降は勤務していないという。運転免許の更新は都内の他の試験場で受け付ける。
山梨。山梨県は1日、県内の1歳未満の女児が新型コロナウイルスに感染したと発表した。
女児は心肺停止状態で救急搬送され、現在は病院の集中治療室(ICU)で治療を受けている。女児は父母と3人暮らし。両親は陰性で、感染経路は不明という。女児は31日に
山梨大医学部付属病院に搬送。胸部のCT検査で肺炎像が認められ、PCR検査で陽性が判明した。
県は一昨日30日、新型コロナウイルスの県内5例目の感染者となった20歳代の女性が、発熱やせきなどの症状が出た3月21日以降の2日間、甲府市丸の内の飲食店「三ッ星
マート甲府駅前店」で勤務していたと発表した。
勤務時間帯の来店者は計200人おり、県は「体調不良などの不安があれば最寄りの保健所に相談を」と呼びかけている。
県によると、女性は21日午後4時頃~翌日午前1時頃と、24日午後4時頃~午後11時頃に出勤し、主に接客を担当。両日ともマスクを着けていたという。
女性は甲府、韮崎、南アルプス、中央市が生活圏で、発症前2週間以内の海外渡航歴がなく、県外へも外出していないと県に説明している。
県は「県内で感染した可能性が高い」としている。県は濃厚接触者の検査を実施している。
同店を経営する「三ッ星カンパニー」(昭和町)によると、店では2月末から店員の手指のアルコール消毒や出勤時の検温をしていたという。社長星野穣久さんは「感染防止の取り組みに
力を入れていたが、感染者が出たのは残念。お客様に感染者が出ないことを祈っている。何かあれば相談を」と話している。
神奈川。今朝3時半過ぎ、横須賀市森崎6丁目の75歳の男の家から出火して、木造2階建て住宅をほぼ全焼、1階から男が救出され、搬送先の病院で死亡した。
住人の男と連絡が取れていないといい、出火原因や身元を調べている。男は妻(75)と2人暮らしで、妻は2階から救出され病院に搬送された。
愛知。昨夜11時半過ぎ、東海市富木島町山中の向井厚さん(72)の住宅から出火して、木造2階建ての住宅100平方mが全焼し、焼け跡から男1人の遺体が見つかった。
向井さんは1人暮らしとみられ連絡が取れていないことから、警察は遺体は向井さんの可能性が高いとみて身元の確認を進めている。
岐阜。県は1日、多治見市の50代の女性が新型コロナウイルスに感染したと発表した。県内での感染は27人目。
31日に感染確認された多治見市の50代の男の妻で、濃厚接触者として県が検査していた。
京都。府は1日、新たに3人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。
うち2人は感染が拡大している京都産業大(京都市北区)の男子学生が出席した井手町で開かれた交流会の関連だった。府によると、先月23日に井手町であった交流会で男子学生と接触した
30代の男と、この会の出席者で感染が確認された井手町職員と接触した30代の男が感染した。
海外に渡航していた学生から発覚した京産大の「クラスター」関連感染者は、京産大によると午後2時段階で全国計40人(今春卒含め学生27人)に上っている。
1日の府発表分を加えると、計42人。もう1人は、他府県での感染者と接触した20代の男だった。
府内の感染者は計72人になった。
大阪。野球の近鉄、日本ハム、楽天で監督を務めた野球評論家の梨田昌孝(66)が新型コロナウイルス感染を調べるPCR検査で陽性反応が出たことが1日、所属事務所から発表された。
本人が異常を訴えて前日31日に大阪府内の病院に入院し、この日検査の結果が出た。
梨田は先月25日に倦怠感を覚えて静養していた。28日に発熱し、一昨日30日に呼吸困難となり病院で受診。翌31日に重度の肺炎にかかっていることが判明した。
そのまま別病院でPCR検査を受け、この日、同ウイルス感染が判明した。
普段から評論家、解説者として球場に足を運びながら活動していたが、プロ野球の開幕が延期、予定された講演もほとんどとりやめになったこともあり、自宅で静養する日が続いていた。
梨田は72年に近鉄入りして17年間プレー、正捕手として活躍した。監督として指揮をとった01年は近鉄、09年は日本ハムでリーグ優勝を遂げた。
大阪府は、きのふ31日に新たに28人の新型コロナウイルス感染が確認されたと明らかにした。
府によると、新たに感染が確認されたのは、10代~80代の男女28人で、いずれも軽症だという。このうち2人はポルトガルなどへの海外渡航歴があり、13人は感染経路がわかっていない。
大阪府で1日に確認された感染者の数としては、これまでで最多となった。知事吉村は、夜の酒場で感染が広がっているという認識を示し、利用の自粛を求めている。
兵庫。30日に感染が確認されたJリーグの酒井高徳選手が所属するヴィッセル神戸のチーム関係者が、新型コロナウイルスに感染していたことが分かった。
ヴィッセル神戸を巡っては、酒井高徳選手の感染が確認されていたが、トップチームの関係者1人も、新たに感染していたことが分かった。
発熱や味覚障害などの症状は出ていないという。ヴィッセル神戸は、練習拠点の消毒などを引き続き行っている。
鳥取。新型コロナウイルスの感染防止に「3密」(密閉空間、密集場所、密接場面)を避けるため、鳥取県は庁舎内の机と机の間に段ボールの仕切りを設ける取り組みを始めた。
執務スペースの関係で、職員同士が2m以上の間隔を空けて作業ができない部屋が対象だ。
職員の行き来が多い財政課では、仕切りの中央をくりぬいて小窓を作ってラップを張った。互いの顔が見えやすい工夫も凝らしている。県人事企画課の課長前田秀樹は「職員の意識の
高まりにもつながる。感染者が出ていない鳥取県から、こうした取り組みをやっていくことに意味がある」と話す。知事平井伸治が提案したという。
岡山。京都から玉野市の実家に帰っていた20代男が30日、新型コロナウイルスに感染していると確認された。
男が今春卒業した京都産業大ではクラスターと呼ばれる小規模な感染集団が発生したとみられ、県は京都市での友人らとの会食で感染した可能性が高いとみている。
県内での感染確認は4人目。男にせきなどの症状はないという。
県によると、男は22日に友人と会食し、24日にJR岡山駅までは高速バスで、自宅へは自家用車で戻った。27日は30人が参加し市内で開かれたフットサル大会に参加していた。
会食で同席した友人が26日に愛媛県で、28日は石川県で各1人、感染が判明。
一昨日30日にPCR検査を受け、感染が分かった。男が出席した22日の会食には、2~13日に欧州を旅行した学生2人を含む十数人が参加していたとみられる。
濃厚接触の可能性があるとして、県は男の同居の家族3人についてPCR検査で調べている。
広島。自民党の前法相(衆院広島3区)河井克行の妻案里(参院広島)が初当選した昨年7月の参院選広島選挙区を巡る公選法違反事件で、大竹市の市長入山欣郎は、きのふ参院選前に
克行が現金が入ったとみられる封筒を自宅に持って来たと明らかにした。
叱責してその場で突き返したという。広島地検の任意聴取でも同様の説明をしたとしている。
地検は、河井夫妻側が票の取りまとめを依頼する趣旨で、選挙区である広島県内の地方議員らに現金を渡した疑いがあるとの見方を強め、一斉聴取に乗り出している。
県内の首長についても同様の構図があるとみて捜査しているもようだ。
市長によると、案里が昨年3月13日に参院選の自民党の公認候補に決まった後、克行が市長宅へあいさつに訪れ、封筒を差し出した。市長は「ばかにするな」「こんなことで応援するのではない」と叱り、
克行は封筒を持ち帰ったという。中身が現金かどうかは確認しておらず、趣旨も「分からない」とする。
市長は30日、地検の聴取を受けたことを認める一方、金銭の授受については「ノーコメント」としていた。新聞中国が任意聴取を報道した31日、市役所で会見し「金銭は一切受け取っていない」と説明。
その場でも具体的な聴取内容は説明しなかったが、その後の克行とのやりとりを明かした。
この日は、同じく地検の聴取を受けたことが明らかになった三原市の市長天満祥典も市役所で会見した。これまでの新聞中国に、自身の後援会が河井陣営から現金を受け取ったとしていたが、
この日は「後援会も恐らく受け取っていないと思う」などと説明を変え、「現金の授受はない」と強調した。
また福山市の市長枝広直幹はこの日、「(地検から)任意の事情聴取を求められたことも、案里側から金銭の提供を受けたこともない」と述べた。30日は「答えるのは控えたい」としていたが、
「報道を見るうち、もう少しはっきり申し上げた方が誤解を招かないと思い直した」と説明した。
愛媛。松山市の通夜・葬儀で発生した新型コロナウイルスの集団感染で、県内の他の参列者9人は全員陰性だったことが分かった。
知事中村は今朝に臨時の会見を開き、4人の集団感染が分かった松山市の通夜・葬儀に参列していた県内在住の9人のうち、検査結果待ちの2人は「陰性」だったと発表した。
この通夜・葬儀には県内から13人が参列していて、今回の結果で感染した4人以外の9人は全員「陰性」が判明した。
また集団感染した4人の濃厚接触者6人のうち4人の陰性も確認。残る2人と、集団感染とは別に感染が発表された松山市の70代の男の濃厚接触者8人は、数日後に検査するとしている。
知事は「現時点で県内では、感染経路が分からない感染者が増える状況ではない」として、学校の新学期のスタートはこれまでの方針通り、県立学校はおおむね今月8日から、
小中学校は市と町の教委に判断を委ねたいとしている。
熊本。熊本市では一昨日30日に12人目となる新型コロナウイルスの感染者が確認され、県内では合わせて14人となった。
熊本市はのふ、29日に感染が確認された男の職場が熊本市中央区下通の馬肉料理店、「二代目天國」と公表した。この店では従業員1人の感染が確認されている。
また一昨日30日に感染が確認された70代の女性は男の母親で、熊本市西区二本木の「天國本店」で仕事を手伝っていたという。
熊本市は先月25日から29日までの5日間に店を利用した人で体調に不安がある人などは帰国者・接触者センター(096-364-3222)に相談するよう呼び掛けている。
市長大西は名前を公表することについて「感染確認を公表した施設への不確かな情報に基づく従業員や家族への差別や人権侵害があってはならない。市民の皆さんにはその点を十分
ご配慮いただくようお願いする」。また熊本市は対策本部会議を開き学校の再開や市が主催するイベントなどについて今後の方針を協議した。
市立の学校の再開については感染者が拡大している状況であり、今後国の専門家会議の見解も示されるこどなどから結論を出さず改めて協議するとした。
今月29日から予定していた熊本城の新たな特別公開の延期を含め市主催のイベントを4月末まで自粛することを決めた。市民に対しては当面の間、平日、休日に関わらず
不要不急の外出を控えてほしいと呼びかけている。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。富山市は1日、新たに市内の20代の女性2人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。
県内で初めて感染が分かった京都産業大卒業生の20代女性と3月24日に会食などをしていた。県内での感染は計4人となった。
市によると、新たに感染が分かったうちの一人は保育士で、濃厚接触者は家族5人。もう一人の感染者の濃厚接触者は家族4人と友人4人。いずれも1日から検査する。
県内で初めて確認された新型コロナウイルス感染者の発表を巡って、患者が住む富山市と県のトップが互いの対応を批判している。
市長森雅志はきのふ31日、知事石井隆一が市の会見前に概要を報道陣に説明したことに「パフォーマンスに走り過ぎだ。断片的な情報は不安をあおる」と抗議。一方、知事は県民に
いち早く情報を公開し、注意喚起すべきと考えたとし「常識的で妥当な判断だ」と強調した。
中核市の富山市は独自に保健所を持っており、県との事前協議で、市内で感染者が出た場合は市が発表することになっている。
「詳細が分からない中で知事が会見したのは極めて遺憾だ」。きのふ31日午前10時半すぎ、富山市役所で始まった会見。市長は語気を強め、市内の感染者を巡る知事の対応を批判した。
市長によると、市が感染者を把握したのは一昨日30日の午後7時すぎ。8時半に第1報を報道各社にファクスした。
行動履歴や濃厚接触者を調べた上で、31日に会見を開いて詳細を公表するとのスタンスを取った。
市幹部によると、当初は第1報も31日に出すつもりだったという。だが、県に相談したところ第1報をすぐに出すべきだと強く促され、最低限の情報を記した文書をファクスで流した。
一昨日30日夜の段階では、行動履歴や濃厚接触者を特定できていなかったという。
市長は「このような事案は落ち着いてやらないと、患者との信頼関係が築けず、正確な情報が得られない。(知事が30日夜に)『市の情報が少ない、遅い』とか言っていたが、
権限を越えた発言だ」と非難した。
知事は一昨日30日夜、市のファクスでの発表を受け、県庁で取材に応じた。きのふ31日午後1時半から始まった会見で市長の批判について問われると、「何か勘違いをしておられるのではないか」と
不快感を示した。年度替わりで人の移動が激しく、広く注意を促していたさなかで感染者が確認されたため、できる範囲で県民に早く情報を伝える必要があったと訴えた。
福井。県内での新型コロナウイルスの感染拡大を受け、永平寺町の大本山永平寺はけふ1日から当面の間、本山内の拝観の受け入れを停止する。
一般の参拝客は、山門外からの拝観のみできる。
永平寺では2月から参拝客の宿泊を伴う「参籠(さんろう)」、「参禅」などの受け入れを見送っている。今回、県内感染者の感染経路がはっきりしていない点があることを踏まえ、
対策を強化することにした。既に団体の参拝予約は受け付けていない。拝観受け入れの再開は事態の収束状況を見て判断する。
金沢。石川県は新型コロナウイルスの対策本部会議を開き感染が拡大する首都圏や関西などへの移動を自粛するよう要請するとともに、県主催の屋内イベントを当面、延期または中止する方針を示した。
県庁で開かれた対策本部会議で知事は県内でも感染ルートを特定できないケースが出てていて、感染の拡大がじわじわと進んでいる懸念があるとの見方を示した。
こうした状況を受けて県では県民に対して感染者が50人を超える地域への不要不急の出張の自粛を求めた。
東京・埼玉・千葉・神奈川大阪・兵庫・京都愛知・北海道の9都道府県が対象地域に該当する。一方、県主催の屋内イベントについては当面の間、原則、延期または中止とする方針を示した。
このうち、今月末から開催予定のいしかわ・金沢風と緑の楽都音楽祭については演奏家の来日が困難であることや関連プログラムを予定していた東京オリンピック・パラリンピックが
延期されたことなどから、音楽祭も1年延期として、近く実行委員会で正式に決定する見通しだという。
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて東京都が週末の外出自粛要請を出す中、石川県の知事谷本正憲は先月27日に都民らに向け「無症状の人は(東京から)お越しいただければ」と
県内への観光をアピールした。感染拡大で打撃を受ける県内経済に気配りした格好だが、首都圏との往来に注意を促す地方の自治体が多い中、異例の発言で、県内からは戸惑いの声も上がる。
国の専門家会議は無症状者からの感染にも注意を呼びかけていて、専門家は「この時期に警戒を解いては絶対にいけない」と指摘している。
県は主催イベントを一律自粛していた方針を20日に転換。知事は27日の会議で国の名勝「兼六園」(金沢市)の無料開放などを公表した後、「自粛疲れ」した都民に向けて「息抜きしたければ、
無症状の人はお越しいただければ。新幹線もあり、2時間半で来られる」と述べた。
県内では27日時点で8人の陽性者を確認。知事は国が示した区分のうち「収束に向かい始めているか、一定程度に収まってきている地域」に該当すると説明。
「密閉、密集、密接」の3条件を排除するなどの対策をした上で、イベント再開方針を確認した。
背景には県内経済の落ち込みがある。1月25日~3月12日に県内の宿泊施設で6万6266泊分がキャンセルされるなど、2015年の北陸新幹線開業効果で好調だった県内経済に急ブレーキがかかりかねない。
一方、東京都は25日、感染経路が追えないケースが増え、感染爆発の懸念が高まっているとして週末の外出自粛を要請。
地方でも、首都圏からの来県者には2週間、不要不急の外出自粛を要請(岩手県)、県外からの帰省者らに不要不急の外出自粛を呼びかけるチラシを配布(佐賀県)――など首都圏との往来に神経を使う。
国の専門家会議は19日の提言で「無症状者や軽症者が本人は気づかずに感染を広めてしまう事例が多く見られる」としている。
東京医療保健大の教授(感染制御学)菅原えりさは「観光客が自然に来るのは別として、知事が言葉に出して呼びかけるのはどうか」と指摘。無症状者が滞在中に繁華街に繰り出すことがあるとし
「3条件を必ず回避できる保証があればいいが、石川が少し落ち着いているからどうぞ、というのはあまりに根拠がないのではないか」と疑問視した。
県では31日までにさらに感染経路が追えていない3人を含む5人の感染を確認。知事は31日、新聞毎日に「無症状の人は我々にはわからない」、「来るなと拒否する必要はない」と述べた。
「もろてを挙げて喜べる発言ではない」。県南部の旅行業者は複雑な心情をにじませる。
割安プランを打ち出すなど誘客に懸命だが、県内への移動によるさらなる感染拡大には不安が強い。観光政策に携わる県職員からは「今は石川への旅行を呼びかけられる状態ではない」との声も漏れた。
一方、30日に無料開放が始まった兼六園では県内外からの観光客が咲き始めた桜を楽しんでいた。
東京から訪れた男子大学生は知事の発言に「煙たがらずに歓迎してくれるのはうれしい。家から出ないようにしているので気分転換になった」と話した。
春のあらしちらざる花はちらぬなり 加舎白雄。
「平常心是道(びょうじょうしんこれどう)」「常行一直心(じょうぎょういちじきしん)」、鈴木大拙。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
卯月4月だ。本降りの雨たが、本格的な春が待ち遠しい。
小屋の裏では杏や白木蓮がしっとりとしていた。午後の散歩は何時ものコース。寺津用水は水量は少ないがスムースに流れていた。
体育館の駐車場には7台の車と1台の自転車が停まっていた。小型の除雪車が鎮座していた。3匹の野良猫が桝谷さんちの玄関前の花梨畑に居た。バス通りを渡って坂道を下った中ほど、
和田さんち前庭には、葉牡丹がきれいだ。
四つ角は左折。尾田さんち庭の八重の椿がいい。葉牡丹と沈丁花を横に見つつ、行く。サンシュの咲いている槌田さんち前過ぎて、椿とサンシュの朽ち始めた山津さんちの四つ角、
ここから、元洋菓子屋の御婆さんち過ぎてDr小坂の三叉路へ。
右手を見ると型枠工場では、アーム付きのトラックは2台ともまだ帰っていないが、炉の煙が出ていた。
Dr小坂、宇野さんはまだ帰られておらず、小坂さんち、満開の河津桜の鉢物や、パンジーやスイセンは元気ある。なかの公園の手前の四差路は右折。
徳中さんちの前では、風車は回っておらず、リサイクルセンターも重機は稼働していた。
ボケやムスカリのきれいな小原さんち過ぎて、清水さんちの庭では白モクレンがひときわ目立つ。神社に近づくと甘酸っぱいにおいがしてきた。境内の桜もドウダンツツジも芽吹きがしていた。
色とりどりの花のきれいな湯原さんち過ぎたが、ツバメのお宿は復活して、ツバメは出入りしていた。
坂本さんち、寒アヤメが7輪咲いていた。馬酔木のきれいな松本さんちからみすぎ公園へ向かった。三重に居る孫と柴犬連れの高瀬さんに「コンニチワ」。の椿がきれいに咲いていた。
みすぎ公園の4本の椿の純白のがいい。次の次の三叉路は逆Vターン。玄関に沈丁花の咲いている辻の爺さんちの軽4トラックはいた。
前方に外出から帰られた中山さんが目に入り、手を挙げて挨拶。山手ハイツの裏、川上さんちの雪柳やクリスマスローズ、紫のモクレン、レンギョウなどを見つつ、猪崎さんち前から
京堂さんち前へ。三差路からバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。新築住宅には左官屋さんが2人来ていた。
ひょっとこ丸は出られていた。藤田さんちの四つ角から左前方の街路樹のコブシが咲いていた。前後ろの街路樹のハナミズキの柵のはずっと後になる。ここを経て、辻の爺さんの畑では、エンドウの棚がいい。
瀬戸さんちの畑脇の水仙や本田さんちのヒメコブシや葉ボタン、樽井さんちの水仙などを見つつ帰還す。
叶さんの2軒隣の新築住宅では、けふは雨でお休みか静かだった。
朝夕の散歩は〆て1万80歩、距離は6、9キロ、消費カロリーは213kcal、脂肪燃焼量は15グラム。
夕方、羽咋の若狭君から電話あり、コロナ大丈夫ですかと。彼は柔道教室で子供たちに教えており、全柔連から1カ月休むようにとの通達があったという。
訃報欄で、春さん、光が丘在住の元聞屋の山本春雄さんが逝ったそうな。85歳。合掌。
・-------------------------------------------------------------
◇新型コロナの石川県内の電話相談先
金沢市保健所 076・234・5106(帰国者・接触者向け)
076・234・5116(一般向け)
県健康推進課 076・225・1670(帰国者・接触者向け)
076・225・1438(一般向け)
保健福祉センター
南加賀 0761・22・0796
・--------------------------------------------------------------------
国会の床きしむほど桜舞う よどむ大気にしず心無し
舩後靖彦
困難に打ち勝つ精神力(Spirit)、相手を思いやる心(Sympathy)、自分を律する心(Self―control)」(金沢桜丘高の「3S歩行」
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651~678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
千筋の素麺干され浅き春
熱燗や肩のふれ合う立呑屋
十能に炭つぎくれし下宿かな
箒目の調ふ寺苑小六月
をんな坂銀杏黄葉の累々と
灘五郷この水ありてこそ新酒
地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
大戦を仕掛けし国の敗戦忌
ことのほか浪速の夜の秋暑し
縄跳びす白シャツの児の二人して
花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は京都祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2020年4月1日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■お気づきのことなどは?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊