イタリア死者、1万人超え 感染9万2千人、危機続く

 2020年、子年、弥生3月29日(日)、小雨。金沢の最低気温は10度、最高気温は10度。

 朝の散歩は何時ものコースで、寒い、花冷えだ。冷たい風が頬をなでた。境内の桜がきれいだ。

 寺への三叉路で、寺津用水は水量は少ないがスムースに流れていた。藤田さんちボケの赤がいい。体育館には車は1台もいなかった。横の道路で三重ナンバーのジムニーが駐車していた。

 桝谷さんちの玄関前に野良猫2匹が居た。散歩中の松本さん会い「お早うございます」、同行された。

 辰巳が丘へのバス通りを渡って右折すると、雀のお宿の越野さんち、雀は餌台のまわりに集まっていて、手前の空き地には雪柳が咲きだした。

 坂を登りきると角の五ノ田さんち、山茶花の生垣にボケが咲いていた。左折して坂道を下って行くと、角のシェパードのお宅、訓練に出かけるたのか、シェパードはいなかった。

 朝日さんちの崖下の庭にはゆすり葉の横に、サンシュ、そし沈丁花、ヒメコブシが咲いていた。崖にはレンギョウが咲いていた。

 中村さんちの玄関前には葉牡丹、御隣小津さんちの水仙がいい。納屋の前におられた息子さんに「お早うございます」。

 梨畑に近い細川さんちの庭ではピインクのシャクナゲが咲いていた。

 四つ角の手前、才田さんち、玄関前の古木の下の葉牡丹を見つつ、斎田のおばあさんちの生垣には小さい葉牡丹が10ケとも見えた。松本さん曰く、「田さんち裏の枝垂桜は毎年

 綺麗に咲いてくれるのですが、今年はまだですね」、なんて。

 4差路は右折。生垣の山茶花に、庭の鉢植えのシクラメンの奇麗な浅野さんち過ぎて紙谷さんちの玄関前、ツワブキに、ナンテン。中條さんちの三差路から、槌田さんちも過ぎて、

 山津さんちの四つ角では、白の椿に、黄色のサンシュが咲いていた。

 4つ角過ぎて大柳さんちの三叉路は右折して、岡本さんちでは小粒のバラに山茶花、それにクロッカス、ムスカリが待っていた。

 チュウリップの金子さんち過ぎて、Dr小坂、宇野さんはお休みだ。

 Drの庭にパンジーや河津桜がいい。型枠工場ではアーム付きのトラックの2台ともは鎮座していてお休みだ。なかの公園手前の四つ角は右折、

 修平さんちの実家、玄関前の生垣では山茶花。ぺンキ屋さんちの、ヤツデの白い花にスイセンがいい。徳中さんちの風車は、回っており、前方の谷底のリサイクルセンターは休みで静かだ。

 小原さんちの庭の隅には赤いボケの花。土谷さんの納屋の横ではムスカリが咲きだして、ウメモドキや千両、マンリョウの紅い実をつけて、玉柚子の谷口の御婆さんち過ぎた。

 清水さんちの庭ではクロッカスにスイセン、それにムスカリだ。

 土村さんちの庭ではサンシュにシャクナゲが咲きだしていた。湯原さんちの庭、スイセンやクロッカスにサンシュの小粒な花に白木蓮、山本さんちの白の馬酔木や雪柳が見事に咲いていた。

 三差路過ぎて、寒あやめが3輪、小粒の山茶花も咲いているのが目に入る坂本さんち、過ぎた。

 松本さんちの前庭では、紅い実のナンテンや山茶花、馬酔木がいい。吉井の爺さんちの八重のピンクの椿も20輪余りに増えていた。

 三差路過ぎてみすぎ公園へ向かった。「寒いね」。公園では4本ある純白の椿が次から次へと咲いていていい。

 中村さんち前、シクラメンやパンジーなどがいい。三叉路は左折した。福田さんちの玄関先で、パンジ−がきれいだ。公園の入り口の20ケ余りのプランターの色とりどりのパンジーと純白の椿がいい。

 清水の婆さんちのネギ畑過ぎて、ぺンキ屋さんちの三叉路へ経て京堂さん前。ここからバス通りを経てコンビニの裏通りへ。葉牡丹のきれいな北さんち過ぎてひょっとこ丸は御休みだ。

 クリスマスローズや葉牡丹の咲いている谷内江さんち前過ぎて、北さんちの畑では倒れた菜の花がいい。

 藤田さんちの四つ角、スイセンのきれいな山本さんちの畑から、飯田さんち前を過ぎた。

 鈴木さんちの玄関先のシクラメン、瀬戸さんちの畑のスイセンと本田さんちのヒメコブシやプランターの葉牡丹やスイセン、鱒井さんち脇の水仙も待っていてくれた。

 朝の歩数は、5626歩、距離は4キロ、消費カロリーは101kCal、脂肪燃焼量7g。

 朝飯の前に、茶にカフェを点てて飲む時が至福のひと時である。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史<

 イタリア。 政府は28日、新型コロナウイルスに感染した死者が前日から889人増え1万23人になったと発表した。

 一国で死者が1万人を超えたのは初めて。感染者は前日から5974人増の9万2472人となった。被害拡大が止まらない危機的な状況が続いている。

 地域別で死者が最も多いのは大都市ミラノがある北部ロンバルディア州の5944人で、同州だけで中国本土の死者を大きく上回る。

 感染者も最多で3万9415人に上る。北部エミリアロマーニャ州が死者1344人、感染者1万2383人で続いている。

 スイス。米ジョンズ・ホプキンズ大の集計によると、新型コロナウイルス感染症による死者が28日、世界全体で3万人を超えた。

 20日に1万人を超え、25日には倍増して2万人を上回ったばかり。感染者も65万人を超え、世界的大流行は依然として続いている。

 各国発表によると、死者が群を抜いて多いのは1万23人のイタリアで、5690人のスペインが続く。

 両国で世界全体の死者の半数を占める。いずれも平均寿命が83歳と世界でも屈指の高さで、高齢化社会を新型コロナが直撃している。

 新型コロナ感染症は高齢者や既往歴がある人ほど、重症化しやすいことが分かっている。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

   ♪春は名のみの 風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず
 氷融け去り 葦は角ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日も昨日も 雪の空 今日も昨日も 雪の空
 春と聞かねば 知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思いを いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か
       1913年(大正2年) 早春賦 作詞:吉丸一昌 作曲:中田章

 真冬並みの寒気が流れ込んだ影響で関東甲信地方はけふ29日、山沿いで雪が積もり、東京都心でも降雪が観測された。

 夕方まで関東全域で降雪が続く見通し。

 気象庁によると、今朝から関東北部の山沿いで雪が強まり、東京23区では午前9時頃に雨が雪に変わった。多摩地区には一時、大雪警報が出された。

 午前10時現在の積雪は、群馬県草津町で20センチ、栃木県日光市で19センチ、長野市で13センチ、山梨県富士河口湖町で8センチ、埼玉県秩父市で2センチ、前橋市で

 1センチ。平野部でも警報級の大雪となる可能性があるとして、気象庁は交通障害や路面の凍結に警戒を呼び掛けた。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 沖縄戦時に渡嘉敷島で「集団自決」(強制集団死)が起きてきょうで75年になる。

 渡嘉敷村の当時15歳だった金城鶴子さん(91)は「天皇陛下、万歳」の声を聞いたその直後、背後から首を絞められ気絶。目を覚ました時、家族は死んでいた。これまで自身の

 体験をメディアに語ることはなかったが、再び「戦争に近づいている」と感じるようになり、今回初めて体験を語った。

 金城さん一家は23日の空襲で大見謝山にある壕に避難していたが、警察官の指示で大雨の中、阿波連集落から北山へ向かった。27日夜中に到着。雨と寒さをしのぐために寄り添い合って眠った。

 28日昼すぎ、すぐ近くで「天皇陛下、万歳」の声が上がり次第に大きくなった。「日本が勝ったんだ」。一緒になって「万歳」を唱えた。

 その直後、タオルで首を絞められた。次に目覚めた時には、そばに母と姉2人の死体が並べられ、父親は首をつって死んでいた。後に聞いた話によると「万歳」は「集団自決」を覚悟した人たちの声だったという。

 「父は家族を並べて最後に首をつったんだろう。あの日、私は一度死んだ」。金城さんは父親に首を絞められたようだった。

 「米軍に見つかったら何をされるか分からない」、7カ月のおいを背負って逃げた。米軍の通訳をしていた男に「米軍は誰も殺さないからおいで」と言われ、「どうせ死ぬ」と諦めてついて行った。

 座間味島へ集められ、復興作業を手伝い配給を得た。

 3カ月がたった頃、寂しさに襲われ始めた。配給のおにぎりは、空腹でも全部は食べられなかった。「おなかすいていたよね」。父の分、母の分、姉の分―と、おにぎりを分けて置き、

 残りを食べた。「寂しくて何度も死のうと思った」。

 戦後75年。「辺野古に基地を造る話など、穏やかではない。地獄だった戦を忘れてはならない」。握った拳に力が入った。

 首里城の火災から、4カ月が過ぎ、間もなく5カ月だ。

 首里城火災に伴う那覇市の「ふるさとチョイス」を通じて受け付けている寄付金が、けふ3月29日現在、支援者5万2000人余りで、9億3907万円を超えた。

 増加のペースは加速、寄付額はさらに増え続けており、支援の輪が広がっている。

 クラウドファンディングは首里城焼失の翌去年11月1日午後2時半に始まっており、11月3日午後6時までに目標額の1億円に達した。市民の関心の高さがうかがえる。

 募集期間は3月31日まで。【プロジェクトURL】

   ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出にまで至った。

 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、首相安倍が打ち出した全国一律の休校要請に与党内で反発が広がっている。

 国民の日常生活に大きな影響があるのに、事前の連絡や説明が不十分だったからだ。

 与野党幹部がけふ29日のテレビ番組で、新型コロナウイルス感染拡大を受けた緊急経済対策などを巡って議論した。

 自民党の幹事長代行稲田朋美は、経済的打撃を最小限に抑えるため「スピード感をもって取り組む」と強調。立憲民主党や共産党など野党は、2020年度補正予算案編成への政府対応を「遅い」と

 批判したほか、消費税減税を求めた。

 稲田は「前例にとらわれない規模」の対策が必要だと訴え、財源として赤字国債の発行はやむを得ないとの認識を示した。公明党の幹事長斉藤哲夫は、企業を対象とした固定資産税の

 減免も「実現したい」と言及。大型連休前の補正予算成立に意欲を示した。

 首相安倍はきのふ28日、新型コロナウイルスの感染症拡大による日本経済の落ち込みを最小限に抑えるため、緊急経済対策の策定を関係閣僚に指示した。

 会見で「リーマン・ショック時を上回るかつてない規模の対策を取りまとめる」と明言。

 減収となる家庭や中小企業に給付金を支給する方針を示した。財政支出15兆円、民間支出を合わせた事業規模で56兆円だったリーマン時を超える過去最大の対策となる。

 財源となる2020年度第1次補正予算案を10日以内に編成すると強調。国会審議を経て、大型連休前の成立を目指す。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 自民党参議院議員(参院広島)の河井案里と夫の前法相(衆院広島3区)克行の秘書が公選法違反(買収)の罪で起訴された事件に絡み、広島市議が、案里が初当選した昨年7月の

 参院選公示前に克行から数十万円を受け取ったと認めた。違法性の認識があったとし、広島地検の任意聴取でも認めている。

 地検は、夫妻が地元議員らに票固めの趣旨で広く現金を配った疑いがあるとの見方を強めており、夫妻らの同法違反(同)容疑での立件も視野に捜査している。

 市議は自民党所属。公示前の昨年5月か6月、自身の事務所の外で克行から案里のチラシなどが入った手提げ袋を渡され「色々お世話になる。また今回頼みます」と言われた。

 手提げ袋の中を確認すると、白の封筒に数十万円が入っていた。

 封筒に領収書はなく、市議には違法性の認識はあったという。市議はその後、案里のポスターを貼ったり、地元の有権者に支援を呼び掛けたりした。

 市議はお盆などに、克行が代表を務める同党広島県第3選挙区支部から10万円の寄付を受けたことがあったという。

 参院選前に渡された数十万円について市議は「いつものことと思った」と説明。今も現金は保管しているとした。今月下旬に地検の聴取を受け、同様の説明をしたという。

 案里の選挙区である広島県内の各地の現職県議や地方議員、元議員のほか、克行の選挙区である衆院広島3区内の後援会幹部らが、夫妻が直接現金を持参したと証言している。

 地検も議員らの任意聴取を順次進めており、「受け取っていない」と答えた議員らがいる一方、複数の現職議員は数十万円を受け取ったことを認めている。

 参院選広島選挙区では、自民党が党本部主導で21年ぶりの2議席独占を狙って案里を擁立。

 夫妻側には公示前、党本部から1億5千万円の入金があった。選挙は自民党現職の溝手顕正と無所属現職の森本真治との激戦となり、案里が初当選し、ベテランの溝手が落選した。

 地検は、党本部の資金援助を受けた案里陣営が地元議員らに現金を配っていた疑いもあるとみて、陣営の資金の流れを含めた全容解明を進めている。

   ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 タイ。国技ムエタイの観戦者に、新型コロナウイルス感染が次々と広がっている。

 政府が大人数の集まるイベントの中止を求めていたにもかかわらず、試合は強行され、150人以上が感染した。競技場は陸軍が所有、運営しており、トップの司令官が自ら捜査を

 命じる事態になった。

 集団感染のきっかけになったとされる試合は今月6日、首都バンコクのルンピニ・ボクシングスタジアムで行われ、5千人が観戦した。政府は3日、イベントの自粛を閣議決定しており、

 ムエタイの競技団体も中止を要請していたとされる。

 パナマ。運河当局は28日、2人の新型コロナウイルス感染が確認された米船会社運航のクルーズ船「ザーンダム」の通航許可を出した。

   南米クルーズ中だった同船では、感染の有無は不明だが高齢者4人が死亡。最終目的地のチリに寄港を拒否され、米南部フロリダ州を目指していた。パナマ政府は新型コロナウイルス対策として

 運河の通航規制を強化しており、当初は通航を拒否したが人道的判断から許可に転じた。同船は4月1日の通航を予約していたという。

 運航する米社「ホーランドアメリカライン」の親会社は、集団感染が発生したクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の運営会社。

 南米ペルー。政府が新型コロナウイルス対策で国境を閉鎖したために日本人旅行者ら260人が足止めされた問題で、うち29人が28日、在ペルー台湾代表部が手配した

 チャーター便に同乗し、出国した。在ペルー日本大使館が明らかにした。

 チャーター便は南部クスコに足止めされている人たちを首都リマに運び、リマでさらに旅行者らを乗せて米マイアミに向かった。マイアミからは各自で日本への帰国手段を確保する。

 日本大使館が支援し、現地旅行代理店が手配したチャーター便も邦人120人を乗せて29日に出国する見通し。両チャーター便とも運賃は自己負担。

 韓国。首相丁世均は29日の政府の会議で、海外からの新型コロナウイルスの流入を阻止するため、4月1日から全ての入国者に対し、2週間の自己隔離を義務付けると発表した。

 丁は、入国者の感染例が増え続け「地域社会の負担も増大している」と強調。

 国籍を問わないとしており、これまでは入国時の検疫強化にとどまっていた日本などからの入国者も対象となる。丁は「観光など重要ではない目的での入国を事実上遮断するため、

 短期滞在の外国人にも適用する」と説明。韓国国内に住居がない入国者については、政府が提供する施設で隔離し、費用を自己負担させると述べた。

 英国。首相ジョンソンら政権中枢の要人の新型コロナ感染が相次ぎ発覚、感染拡大阻止の陣頭指揮を執る政府の機能不全が懸念されている。

 首相官邸周辺は「ホットスポット」(英紙)と化し、政権内で感染者がさらに増加するとの見方が強い。

 専門家からは首相自身の感染防止への「無頓着さ」を批判する声も上がる。「新型コロナがえり好みしないことを示した」、27日、首相の代わりにテレビ会議形式の会見に臨んだ

 内閣府担当相ゴーブは強調した。記者からは政権運営への影響を問う質問が続いたが、ゴーブはジョンソンらが自宅から精力的に公務を続けていると述べるにとどめた。

 米国。米医薬品・医療機器大手のアボット・ラボラトリーズは29日までに、5分で新型コロナウイルスに感染しているかどうかを確認できる検査方法を開発し、米食品医薬品局(FDA)から

 緊急使用許可を受けたと発表した。

 近く米国の医療現場で展開する。1日当たり5万件の検査ができる。判定に数時間かかるとされる現行の検査と比べ、大幅に時間を短縮できる。検査機器は小型のトースターサイズで

 3キロと持ち運び可能。

 患者の鼻や喉から綿棒で粘液を採取し、検査機器で新型コロナウイルスに感染しているかどうかを確認する。陰性を最終確認するまでは13分かかるという。

 米大統領トランプは28日に、新型コロナウイルス感染者の多い東部ニューヨーク州などで、14日間の強制的な州間移動の原則禁止措置の導入を検討していると明らかにした。

近く判断する。州内で感染者が集中するニューヨーク市の都市圏のみが対象の可能性もあるが、具体的範囲は不明。対象地域は事実上、封鎖される可能性もある。

 トランプは13日に新型コロナ対応を巡る国家非常事態を宣言。

 ただ、再選を狙う大統領選をにらみ、経済への悪影響を懸念し連邦政府主導の外出禁止などの強制措置には消極姿勢を示してきた。移動禁止を強制する方法は明らかになっていない。

 スペイン。AFP時事によると、スペイン政府は28日、新型コロナウイルスにより過去24時間で832人が死亡し、死者数が5600人を超えたことを明らかにした。

 1日の死者数としてはこれまでで最多となり、感染者数は7万2000人超に急増した。

 スペインにおける死者数は計5690人で、世界全体ではイタリアに次ぐ数となっている。同国は検査数を著しく増加させており、感染者数は7万2248に急増した。

 フランス。3月14日(土)の20時に、その日の24時からレストランやバーが営業停止と発表があり、翌日の日曜日は天気が良く、皆、ここぞとばかりに外へくり出した。

 そして、翌日16日(月)には大統領マクロンが、2週間の外出禁止令を発令した。Nous sommes en guerre(フランスは見えない敵との戦争状態にあります) と大統領マクロン。

 不要不急の外出が禁止され、外出時には、ダウンロードしたフォーマットの5つの項目(仕事・必需品の買い物・医療の為・家庭の事情・運動)のひとつにチェックを入れて身分証と

 一緒に所持しなければならず。違反すれば罰金。

 当初は皆、甘く思っていたようで、家族でスーパーに出かけたり、仲間とジョギングに出る人が多かったので、警察のコントロールが厳しくなった。

 罰金制度を聞いて、そうでもしないと自粛しないフランス人に、ちょっと呆れてしまった。それでも違反する人が、今もいるみたい。デパートやレストランやバーなどお店はすべて

 閉まっていて、薬局やスーパーマーケット、パン屋さんなどしか開いておらず、郵便局が今週から時間短縮している。

 お城をはじめ、観光関連も閉鎖されているので、観光に携わる仕事をする人は、家に引きこもり状態。一緒に暮らすパートナーは、1週目は出社と自宅でのテレワークと半々。

 今週からは、社員の出社を午前と午後に分けたので、午前中は自宅でテレワーク、午後は出社して仕事をしている。

 いつも行くバーやパブは閉まっているし、ジョギングや散歩は自宅周辺1キロ以内という事なので不必要な外出は避けている。そんな時に便利なのがYouTube。週に3日ジムに通っていたが

 今はYouTubeを観ながら運動している。

 外出禁止令発令で、家にこもる毎日で、基本的に家で過ごす事が苦じゃないので、今のところ平常心で過ごしている。掃除や片付け、普段連絡を取らない遠方の友人と連絡を取りあったり、

 結構忙しいそうな。先日は誕生日だった友人とWhatsAppテレビ電話。女子が5人も集まるとワチャワチャしたが、各々ワインやビールを片手に、「外出禁止令が解禁されたらみんなで

 Calin(カラン:ハグのこと)しようね」と気が付くと1時間アペロしていた。そんな感じで非日常を体験中、で、今は何事も我慢の時。人間の真価が問われている気がするとか。(在仏のYさん)

 中国。新型コロナウイルス対策で閉鎖されていた北京郊外の「万里の長城」の入場が2カ月ぶりに再開され、28日に初めての週末を迎えた。

 入場者数を制限し検温もするなど特別態勢は続くが、マスク姿の家族連れなどが青空の下、散策を楽しんだ。

 中でも代表的な観光スポット「八達嶺」が24日に再開された。きのふ28日は朝からシャトルバス乗り場に数百人が行列。1mの間隔を空けるよう指示され、サーモグラフィーで

 体温も検査された。入場者は1日2万人まででインターネット予約が必要だ。

 中国政府は感染者の増加ペースが落ちたことを受け、全土で経済、社会活動の再開を促している。

   発展途上国への感染拡大が懸念されている。東南アジアのミャンマーとラオスでは最近まで「感染者ゼロ」が続き、政府関係者は「健康的な食生活が国を守っている」などと自信を見せていたが、

 ウイルス侵入を止められなかった。

   検査能力不足から途上国ではサイレント・エピデミック(静かな感染拡大)が進行しているとされ、国際社会は懸念を深めている。

 ミャンマー。「国民のライフスタイルと食生活がウイルスから国を守っている」、ミャンマー政府スポークスマンは3月上旬、「感染ゼロ」の理由をこう説明していた。

 ストレスのない健康的な生活がウイルスを遠ざけている、との主張だ。あまりに楽観的な意見に地元ジャーナリストからはあきれる声が上がっていた。

 ミャンマーは5300万人の人口を抱えながら23日まで感染者がなく、「感染が確認されていない最大の国」(ロイター通信)とされた。

 その後、27日までに5人の感染が確認されたが、すべて海外からの帰国者だ。国内での感染状況は不明な部分が多い。

 国内は「世界で最も脆弱な公衆衛生システム」(地元ジャーナリスト)とも指摘される。保健省担当者は、WHO(世界保健機関)のテドロス事務局長テドロスが感染拡大防止に必要なこととして

 「検査、検査、検査」と言ったことに触れ、「その検査をするキットも整っていない」と話した。

 隣国タイが国境封鎖を決めたことや、国内商業施設の閉鎖を命じたことなどで、タイで就労していた出稼ぎ労働者がミャンマーに戻っている。タイでは27日現在で1045人の

 感染者がおり、ミャンマー国内ではウイルス拡散への懸念が高まるが、国内での流行を検知し、適切な治療を施せるかは未知数だ。

 ラオス。状況はラオスとて同じだ。保健副大臣は3月上旬、海外メディアに「政府の迅速な対応のおかげでノーウイルスのシナリオは可能だ」と自信を見せたが、24日以降、

   相次いで6人の感染が確認された。

 地元医師は米誌フォーリン・ポリシーに「隠れた流行があるのではないかと心配している」と発言。ラオスでもタイから労働者が舞い戻る状況が起きており、感染拡大につながる可能性が懸念されている。

 急速に危機感が高まる両国だが、ともに「自国の未来」として懸念するのが、インドネシアの現状だ。

 インドネシア。人口約2億6000万人ながら、2日まで感染者は確認されていなかった。保健相テラワンは水際対策の成功を主張し、「祈りのおかげだ」とも自慢げに話したが、

 その後、感染が続出。27日現在で893人の感染が確認され、78人が死亡した。

 死者は東南アジア諸国連合(ASEAN)加盟国で最も多く、9%近い死亡率の高さが課題だ。保健相が「祈りのおかげ」と主張していた期間、既に蔓延していた可能性が指摘されている。

 インドネシアの赤十字総裁カラは新型コロナ感染が検査能力の不足のため、「普通の発熱か、デング熱と診察されているのではないか」と懸念する。

 途上国であるインドネシアも医療環境の脆弱さが指摘される。経済協力開発機構(OECD)によると、インドネシアの人口1000人当たりの病院のベッド数は1床。

 日本の13・1床と比べその数の差は歴然だ。インドネシアでは既に医療物資の不足が始まっており、一部の医療従事者は防護服代わりにレインコート着用を余儀なくされている。

 感染拡大に歯止めがかからない状況についてWHO東南アジア地域担当者は17日、「状況は急速に変化している」と、現状に危機感を表明した。

 ウイルスがより多くの人々に感染するのを防ぐため、「あらゆる努力を直ちに強化する必要がある」とも指摘した。

 危機感は国連も共有しており、先進国に対応を求めた。国連事務総長ゲテレスは20カ国・地域(G20)首脳に宛てた23日付の書簡で、途上国支援のため数兆ドル(数百兆円)規模の

 景気刺激策を検討するよう訴えた。グテレスは「途上国で(感染が)火のように広がれば、ウイルスが変異してワクチンが開発されても効かなくなる」とも指摘した。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。道と札幌市はけふ29日、新型コロナウイルスの感染者を新たに4人確認したと発表した。

 道によると、このうち1人は神奈川県在住の30代の女性で、道内訪問中にウイルスに感染したという。札幌市によると残る3人はいずれも札幌市内在住の70代の男2人と60代の

 女性。男2人には海外渡航歴があるという。道内で確認された感染者は計175人になった。

 札幌市と小樽市はきのふ、各市内で1人ずつ、新型コロナウイルスの感染者を確認したと発表した。

 札幌市は市内在住の自営業の40代の男、小樽市は市内在住の会社員の70代の男。いずれも症状は軽症で、海外渡航歴はないという。道内で新たに確認された感染者は計171人となった。

 札幌市によると、40代の男は21日以降、だるさや発熱などの症状があり、複数の医療機関を受診し、27日に陽性と判明した。

 小樽市によると、70代の男は19日から発熱。25日公表の茨城県在住の40代会社員の男の濃厚接触者と判明後、経過観察中にせきの症状が出て医療機関を受診し、27日に陽性と分かった。

 青森。きのふ28日午前1時頃、八戸市で男(28)が車にひき逃げされて死亡した事件で、警察は市内の男(43)を逮捕した。

 過失運転致死とひき逃げの疑いで逮捕されたのは八戸市尻内町の土木作業員、田淳(43)。田は、八戸市河原木の市道を歩いていた八戸市尻内町の団体職員、松橋和希さん(28)を

 車ではねたがそのまま逃走した疑い。その後松橋さんは意識がない状態で路上に倒れているところを通りかかった車に発見され病院に運ばれたが死亡した。

 警察は死亡ひき逃げ事件として捜査を始め現場に残された痕跡などから田を割り出して、きのふ午後3時過ぎに逮捕した。

 調べに対し田は「何かにぶつかったのは認める」と供述しているが容疑の一部を認めていないという。

 山形。米沢市の国立病院機構米沢病院で一昨年、入院患者の障害者2人に対し、6人の看護職員が虐待をしていたことが、明らかになった。

 職員は事実を認めており、同機構は去年、6人を厳重注意処分とした。

 県が昨年12月に公表した「障がい者虐待の状況について」や病院などの説明によると、18年度中に、60歳代と20歳代の身体障害者らに対し、40歳代〜60歳代の男女6人の

 看護職員が、足をつねったり、「ばか」などと言ったりする虐待行為を行っていた。

 虐待の発覚後に病院が、患者の本籍地の自治体に連絡し、県にも報告されていた。同病院の事務部長小山輝義は「誠に遺憾。患者やご家族に申し訳ない気持ちでいっぱい」と謝罪した上で、

 「入院期間が長く、職員もなれ合いで虐待の認識がないケースもあった。病棟ごとに虐待防止マネジャーを配置したり、研修やセルフチェックシートで振り返りをしたりして、

 再発防止に努めている」と話している。

 同病院は1951年、国立米沢療養所として開院し、2004年から独立行政法人に移行した。重症心身障害者や神経難病医療の基幹病院で、200人が入院している。

 宮城。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、この土日、関東方面に出かけることを控えるよう宮城県が呼びかける中、高速バスなどのキャンセルが相次いだ。

 JR仙台駅東口の高速バスの乗り場。普段は20人ほどが乗る東京行きのバスが、きのふの朝乗車したのは2人だけだった。

 新型コロナウイルスの感染防止のため、宮城県は28〜29日の2日間、関東方面への不要不急の外出は控えるよう呼びかけた。ジェイアールバス東北によると、仙台と東京を結ぶ

 路線で平均4割を超える予約のキャンセルが出ているという。東北新幹線の上りもきのふ28日午前は大きな混雑は見られなかった。

 就職のため東京へ行く人は「最低限の移動であれば仕方ないと思う」と。都内旅行を中止した人は「コロナという理由で今キャンセルした。友人が来ないでくれと言うので」。

 また、一昨日27日に秋田県内で感染が確認された20代と30代のALT(外国語指導助手)の男女が今月19日から22日まで仙台市内を車で訪れており、秋田県が2人の詳しい

   行動歴を調べている。

 福島。本格的な春山登山シーズンを迎えたが、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、県内各地で山開きイベントの中止が相次いでいる。

自治体や観光協会などの主催者が、感染予防対策として登山客が集まるイベントの開催を自粛したためだ。

観光誘客の大きな柱となっていただけに影響は広がりそうだ。喜多方市では黒森山と大仏山、鳥屋山の山開きイベントが中止となった。市によると、登山者はリピーターが多く、

市内を周遊して観光する人の流れが毎年できているという。市の担当者は「目立つように山のPRもできない。山開きのイベントをやめた影響はあるだろう」と心配する。

 新潟。新潟市で、新たに1人新型コロナウイルスに感染していることが確認された。

新潟県内の感染者は、これで31人。感染が判明したのは、新潟市江南区のケアハウスに入居している、80代の女性で、今月22日ごろから食欲の低下がみられ、体調不良になったという。

 このため、一昨日27日に受診した市内の医療機関で肺炎の症状が疑われ、PCR検査を受けたところ、きのふ28日午前、陽性と判明した。

 女性が入所していた江南区の施設では面会を中止し、消毒などの措置をとった。新潟市は、女性の行動歴や濃厚接触者の特定を進めている。

 長野。県はけふ29日、県飯田保健所管内(飯田市、下伊那郡)と県松本保健所管内(松本市、塩尻市、安曇野市、東筑摩郡)で、それぞれ1人の新型コロナウイルスの感染が確認されたと発表した。

 県内の感染確認は8人になった。飯田管内の感染者は20代の男で、一昨日に感染が確認された20代の男の濃厚接触者。松本管内は40代の男で、19日に発熱を訴え、けふ29日の

 検査で陽性と判明した。

 茨城。取手市のJAとりで総合医療センターで、同じ病室に入院中の男2人が相次いで新型コロナウイルスに感染。担当看護師らも発熱していることが、きのふ判明した。

 県保健福祉部は「院内感染が疑われる」としている。

 県と病院長新谷らの会見によれば、つくばみらい市の70代の男が今月22日に発熱で一般病棟に入院。当初は細菌性の肺炎とみられたが抗生剤が効かず、一昨日27日のPCR検査の結果、

 コロナウイルス陽性と分かった。さらにこの男と同室で、別の病気で入院していた龍ケ崎市の70代の男にも肺炎の症状が現れ、同日、陽性と判明した。

 病院によれば、さらに2人の担当だった看護師2人にも38度前後の発熱が見られるという。

 病室は4人部屋で、別の男の患者2人も入院していた。病院はこのほか医師、看護師ら感染の判明した2人と接触のあった30人を含む計60人のPCR検査を順次実施していく。

 また当分の間、外来や救急患者の受け入れを停止する。

 病院長は会見で、最初に感染が判明した患者を一般病棟へ受け入れた判断について、「もともと細菌性肺炎の症状だったので、なかなか当初から(コロナウイルス感染を)疑うのは難しかった」と説明した。

 千葉。千葉県と船橋市はきのふ28日、東庄町の障害者福祉施設「北総育成園」で、20〜80代の入所者26人と、職員32人の計58人の新型コロナウイルス感染が判明したと発表した。

 千葉県知事の森田健作は会見で「大変重大な事態だ」と述べた。県によると、一昨日27日に同園に勤務する40代女性の感染が確認されたため、入所者と職員を検査し、さらに57人の

 陽性が判明した。陽性となった人のうち、入所者には全員発熱などの症状があったが、職員32人のうち26人には症状がなかった。重症者はいない。

 きのふの午後3時過ぎ、我孫子市下ヶ戸の民家で、帰宅した住人の男(61)から「妻が自分自身を刺している」と119番があった。

 救急隊が駆けつけたところ、男女2人が和室で血を流して倒れ、死亡していた。男の妻(61)も刺し傷などのけがを負って病院に搬送されたが命に別条はない。

 県警我孫子署は殺人事件とみて捜査を開始。妻の回復を待って事情を聞く。

 死亡したのは男の母親の上野ミチさん(92)と妻の父親の我孫子市東我孫子の佐々木良一さん(87)。民家には、上野さんと息子夫婦、孫娘(24)の4人が暮らしており、

 息子と孫娘はそれぞれ外出していた。佐々木さんは、現場近くの別の場所で暮らしており、上野さん宅を訪れていた理由はわかっていない。

 現場はJR成田線の東我孫子駅から北東に300m離れた住宅街の一角。

 埼玉。川口市は、きのふ市内に住む80代の男の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。

 保健所長岡本浩二は「感染源が分からない事例で、市民にさらなる警戒を呼び掛けたい」と話した。市によると、男は20日ごろから発熱や吐き気、せきなどがあった。

 症状が軽くなった25日から26日にかけ首都圏の温泉に1泊旅行した後、26日午後に再び発熱し一昨日27日に市内の医療機関で検査したところ、きのふに感染が判明し、

 県内の感染症医療機関に入院した。容体は安定している。

 70代の妻や会社員の50代の長男、孫の20代の男ら同居の3人が濃厚接触者。温泉旅行は妻とその知人ら計5人が同行し自家用車で移動した。

 東京。都はけふ29日、新たに68人の新型コロナウイルスへの感染を確認した。

 そのうち20数人は感染が広がっている台東区の病院関係者だということだ。1日で感染が確認された人数としては最多を更新した。都はきのふ、1日当たり最多となる63人の新型コロナを確認した。

 首都圏での感染拡大が顕著になった。

 また、中央区にある国立がん研究センター中央病院の乳がんなどの患者が入院する病棟に勤務する女性看護師2人が新型コロナウイルスに感染したことが分かった。

 2人は今月18日、味覚と嗅覚の異常を訴え、経過観察となっていたが、本人の申し出によりPCR検査を行ったところ、一昨日27日、感染が確認されたという。

 発熱や呼吸器症状などはなく自宅で療養しているという。

 同じ病棟に入院している患者や同僚職員にも症状はみられていないというが、病院では、濃厚接触者として20人の看護師を自宅待機させるとともに入院患者と医師、看護師あわせて

 150人についてPCR検査を行って感染の有無を調べている。

 都内有数の桜の名所として知られる上野公園ではきのふ28日、新型コロナウイルス感染拡大による外出自粛要請の中、少ないながらも花見客が訪れ、缶ビールを手に公園内を歩く姿もあった。

 普段の週末ならば外国人らで、すれ違えないほど混雑する浅草の仲見世も臨時休業の張り紙が目立ち、「客はゼロに近い」という店もあった。

 上野公園で満開を迎えた桜並木の通りは感染症対策のため通行止め。それでも千葉県から妻と訪れた男の会社員は「用事ついでに立ち寄った」と話した。

 土産物店や飲食店が立ち並ぶ浅草の仲見世。半分近くの店が週末は臨時休業とし、客が少なく早々に営業をとりやめる店も相次いだ。

 「おばあちゃんの原宿」といわれる巣鴨地蔵通り商店街(豊島区)では、臨時休業する店が相次ぎ、普段の週末より少ないものの、人通りは絶えなかった。

 野菜を買いに訪れたという近所の女性(78)は「外出自粛中なので、『人に見られると恥ずかしい』と思いながら家を出てきたが、意外と人がいた」と拍子抜けした様子。娘と2人で

 板橋区から来たという女性(82)は「池袋に買い物に行ったけれど百貨店が閉まっていたので」と話し、散歩を楽しんでいた。

 商店街の洋食店経営者(81)は「昨日と比べると人出は変わらない。要請があっても出歩く人は出歩くのでしょう」と複雑な表情で話していた。

 「皆さんの行動が感染の拡大を防ぐことにつながります」、板橋区の仲宿商店街では、区の青色防犯パトロールカー(青パト)が外出自粛を呼びかけながら走行した。この日の商店街は

 買い物客で普段の週末と変わらないにぎわい。青パトの運転手を務めた男(54)は「外出自粛が浸透していない。広報が重要だと思った」と語った。

 文京区も青パトによる巡回を実施。スピーカーで「換気の悪い密閉空間」、「多くの人が密集」、「近距離での会話」の3条件が重なる場所を避けるよう求めた。

 江東区の富岡八幡宮が、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、8月中旬に行う予定だった本祭り(深川八幡祭り)を1年延期することが、分かった。

 同宮がフェイスブックを通じて明らかにした。

 深川八幡祭りは3年に一度行われ、日枝神社(千代田区)の「山王祭」、神田明神(同)の「神田祭」と並ぶ「江戸三大祭り」の一つとして知られる。

 53基の町神輿などが町内を練り歩く。深川八幡祭りは平成23年の大震災の影響で、1年延期されたことがある。

 神奈川。新型コロナウイルスの感染拡大を巡り、横浜、川崎、相模原、横須賀4市で、きのふ計12人の感染が新たに確認された。

 1日当たりの判明者が、最多だった27日の11人を上回った。川崎市は、20代の男子学生と女子学生、30代の男の会社員、50代の男の会社員=いずれも中原区在住、高津区に住む40代の男の会社員、

 市内で勤務する50代の男の会社員の計6人。これで市内全7区で感染が確認された。

 男子学生と女子学生は知人で、22日に米ニューヨーク市から帰国した。重症はいないという。横須賀市は、感染症指定医療機関・市立市民病院の感染症病棟に勤務していた女性看護師が

 陽性と判明した。軽症だが、入院する方向で調整しており、市は同じ病棟で働く看護師や看護助手計36人も検査する。

 横浜市は4人。20代の女子学生は軽症で、イタリア、オーストリア、チェコ、イギリスに渡航していた。

 赴任先の米国から帰国した40代の男の会社員は倦怠感が強く、重症。市内に勤務する50代の男の会社員は軽症で、60代の男のタクシー運転手には基礎疾患があり、軽症から

 中等症という。相模原市は20代の男子学生で、1人で英国を旅行。入院しているが、症状はないという。

 一方、在日米海軍横須賀基地(横須賀市)所属の軍人の感染が相次いでいることから、市長上地克明はきのふ、在日米海軍司令官の少将ブライアン・フォートに濃厚接触者の

 調査協力と情報提供を要請した。

 愛知。プロ野球中日は、けふ2人の選手を4月5日まで自宅待機にすると発表した。

 新型コロナウイルス感染を調べるPCR検査で陽性反応が出た阪神の伊藤隼太外野手と20〜22日のナゴヤ球場での練習試合で接触があったチーム関係者15人のうち、

 この2選手は複数回の会話や身体的接触があったため。専門家の意見を取り入れて方針を決めた。

 他の13人のうち12人は今後、4月5日まで時間をずらして練習や仕事を行い、1人は通常通り活動する。現段階で発熱や体の異常を訴える関係者はいないという。

 中日はきのふ28日、1軍と2軍の首脳陣、選手、スタッフ全員を調査した。

 新型コロナウイルス感染拡大の影響で中部空港では、けふ、開港以来初めて全ての国際線が運休となった。

 中部空港ではけふ運航予定だった中華航空の台北便が、乗客が少ないことを理由に運休となり、2005年の開港以来初めて「国際線がゼロの日」になった。

 国際線の出発ロビーはチェックインカウンターが閑散としていて、保安検査場のシャッターも閉められている。

 空港会社による、中部空港の国際線は今年1月、過去最高となる週486便が発着していたが、新型コロナウイルスの感染拡大で運休や減便が相次いで、31日には中華航空が運航する

 台北への発着便が予定されているが、それ以降、再開のめどは立っていないと言う。

 大阪。大阪府は、きのふ20〜70歳代の男女15人が新型コロナウイルスに感染していたと発表した。

 このうち大阪市内の20歳代の女性2人は14日に、既に感染が判明しているプロ野球・阪神タイガースの投手藤浪晋太郎(25)らと同市内で一緒に食事をしたという。

 岡山。新型コロナウイルスの感染者が急増している米ニューヨーク州の大学に留学している倉敷市出身の男子大学生(21)が、事態の深刻化を受けて3月中旬に急きょ帰国した。

 「状況が日々めまぐるしく変わった。まだ心を整理できていない」、感染の可能性を考え、県内の宿泊施設で自主的に隔離生活を送る男に、電話で話を聞いた。

 今月6日時点での44人が、8日に106人、11日には216人…。外務省から送られてくる電子メールに記されたNY州の感染者数は、日を追うごとに膨らんでいった。7日には州知事から

 非常事態宣言も出た。県内の高校を卒業後、東京都内の大学に進学した男は、交換留学生として昨夏渡米した。

 「対岸の火事」だった新型ウイルスは、3月に入って身に迫った危機と感じるようになった。

 大学から、下旬以降の講義をインターネット上で行うとの連絡が入ったのは11日。感染のリスクを抱えてまでとどまる理由がなくなったことで、日本人の留学生仲間と話し合って

 帰国を決意し、18日発の飛行機に乗った。急激な感染拡大に、米国社会も日本同様に揺れていた。

 大学の売店では、水や食料を段ボールごと大量に買う人たちを目にした。友人からは、近隣のスーパーの棚から洗剤などの日用品が消えていたという話を聞いた。

 今後の大学運営に関する情報も不十分で、構内の事務棟前に数十人の学生が集まり、デモのように大声を上げる場面にも遭遇した。

 米国ではマスクの習慣がなく、2月までは着用していると「それは何だ」と街中で声を掛けられた。3月に入るとマスク姿の人が増え「どこで入手できる?」と尋ねられることもあった。

 帰国直前の17日には、住んでいた大学寮から退出するよう要請を受けた。猶予は3日間しかなく「かつてない事態に大学の対応も後手に回った印象だった」。

 1万人ほどいるという全入寮生が対象で、町が一つ消えてしまうような衝撃があった。

 19日に岡山桃太郎空港に到着後、実家には戻らず宿泊施設で1人で過ごしている。体調に異変はないものの、帰国後14日間は外出や面会を最小限に抑えるつもりで、家族や施設スタッフとの

 接触も極力避けている。

 留学は5月下旬までの計画だったが、もはや米国には戻れない。4月からは元の大学に復学できるよう準備を進めている。日本国内でも「都市封鎖」の可能性が言及されるなど、いつ

 米国のような状況に陥ってもおかしくない。

 男は「非常事態になれば大きな混乱が生じかねない。一人一人が自分の置かれた状況を基に考え、責任を持って対処しなければ」。今回の経験を振り返りながら語った。

 米ニューヨーク州と新型コロナ 米ニューヨーク州は新型コロナウイルスの感染者が米国で最も拡大しており、在ニューヨーク総領事館によると、27日現在で感染者4万4870人

 (前日比7612人増)、死者527人(同142人増)。22日には企業の全従業員に在宅勤務を義務付け、住民に自宅待機を求める行政命令が出された。

 広島。広島市はけふ29日、市内で新たに2人の新型コロナウイルス感染が判明したと発表した。

 県内の感染者はこれで計6人となった。新たに感染が確認されたうち1人は、25日に感染が確認された広島市中区の自営業女性の顧客。せきや発熱などの症状はないが、感染者の濃厚接触者として

 検査したところ、陽性だったため、感染症指定医療機関に入院した。広島市は、本人の同意が得られていないとして、それ以上の個人情報を公表していない。

 もう1人は50代の会社員の男。21日に39度の熱が出て、23日に医療機関を受診。インフルエンザの検査をして陰性だった。

 26日からせきも出始め、27日に保健センターに相談して医療機関を再受診。入院の必要な肺炎とみられ、新型コロナウイルスの検査をしたが、陰性だった。

 だが、医師は新型コロナウイルスへの感染を強く疑い、感染症指定医療機関に入院。きのふ28日に再検査したところ、陽性と分かった。

 現在、症状は安定しているという。本人から市への申告によれば、発症前14日以内に渡航歴はないという。

 愛媛。1914年、米国を目指して三瓶港(西予市)を出港し、日本から5千キロ離れたアラスカ州の島に漂着した密航船「大福丸」の乗員が残した航海記の解読が進められている。

八幡浜市真網代の農業河野真典さん(72)が、遺族所有の150枚余りを受け取り、本にまとめようと奮闘中だ。

小さな木造帆船で太平洋横断を試みた新たな「北針」の群像が明らかになりつつある。

 八幡浜市誌などによると、明治時代に経済的な成功や自由を求めて八西地域からも多数の渡航者が生まれた。正規の移民が制限された後も密航者が続出。長さ20m以下の小型木造漁船・

 打瀬船で太平洋横断を目指した例が6隻確認されている。

 熊本。熊本市は一昨日27日夜からきのふ28日未明にかけて、新型コロナウイルスの感染者が新たに3人確認されたと発表した。

 そのうち2人は同じ温浴施設を利用していて、熊本市は小規模な感染者の集団、いわゆるクラスターが発生した可能性が高いとみている。「クラスターとして考えたほうが適切だ」(熊本市長大西一史)。

 新たに感染が確認された3人は、熊本市中央区の60代の自営業の男とその60代の妻、そして、同じく中央区の40代の男の会社員。

 60代の男は今月25日に感染が確認された男も利用していた熊本市東区の温浴施設「ピースフル優祐悠」を普段から利用していて、今月22日から発熱や下痢の症状があり昨夜、

 検体検査で陽性が確認された。その後、この男と同居する妻の陽性も確認された。また40代の男も同じ温浴施設を利用していて、感染者が出たという報道を知って帰国者・感染者

 外来で受診したという。3人はすでに入院していて、いずれも軽症だという。

 これを受けて、きのふ28日に予定されていた温浴施設の営業再開は当面延期されることになった。熊本市の市長大西は、昨夜の会見で厚労省に「クラスター対策班」の派遣を要請したことを

 明らかにした上で、市民に対しては、この週末、不要不急の外出を控えるよう呼びかけた。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。南砺市福光地域の小矢部川沿いにある桜並木「千本桜」が開花を迎える時期に合わせ、川沿いの歓楽街・観音町の有志が個人や企業から募った協賛金で、提灯がともされた。

 点灯式がきのふ、料亭「松風樓」であり、満開間近の桜やまちなかが華やかに照らし出された。

 千本桜は国道304号の福光橋を中心に、小矢部川の両岸に800本が並ぶ。観音町は桜並木の横に位置する明治時代から栄えた歓楽街で、今は飲食店が30軒ある。

 桜が満開になる時期には毎年ぼんぼりがともされてきたが、2年前を最後に廃止に。

 明かりの復活に向け、昨年4月にクラブやスナックを営む倉谷志須代さん、本田和可子さん、泉川由美さん、吉田美花さんの4人が「クローバー会」を結成。市内外251個人・企業から

 協賛金を集め、川沿いやまちなか計675mに、協賛者の名前入り提灯153個を飾り付けた。

 点灯式には協賛者ら60人が出席。会長の倉谷さんはあいさつで「たくさんの方々に協力いただき、胸がいっぱい。活性化へ皆さんと頑張っていきたい」と声を詰まらせた。

 市長田中幹夫らが祝辞を述べた。合図と共にスイッチを押すと、提灯に明かりがともり、風情ある歓楽街の街並みを華やかに彩った。

 提灯によるライトアップは4月19日まで。4人は「ぜひ多くの人に足を運んでもらいたい」と話している。

 福井。朝倉義景の菩提を弔うために建てられたとされる唐門。

 遺跡のシンボルに寄り添う薄墨桜が今年もまた、淡い薄紅色の花をまとい始めた。春の暖かい雨にぬれる山里。

 春のあらしちらざる花はちらぬなり 加舎白雄。

 わが身をぬらすなら、花の陰で雨宿りとしゃれこみたい。

 能登。かほく市上山田の喜多均さん(70)方にある市天然記念物「喜多家しだれ桜」が見頃を迎えた。

 訪れた人は空から降り注ぐように咲く薄桃色の花を見上げ、春の醍醐味を満喫した。

 しだれ桜は高さ13m、幹回り2・5mで、1895年に喜多さんの曽祖父善兵衛さんが兼六園から種を持ち帰って植えたとされる。現在は六分咲きで30日ごろ満開となり、

 4月5日ごろまで見頃が続く。午後6〜10時はライトアップする。

 金沢。桜の開花宣言から3日、金沢市の中心部でも徐々に咲き始めてるが、花見客は少なく閑散としている。

 気象台は26日、観測史上最も早い桜の開花宣言を発表した。金沢市の浅野川沿いでもつぼみがほころび始めているが、首都圏や関西圏で外出自粛の呼びかけがあった影響からか、

 花見をする人の姿はまばらだ。

 「いつもより人が少ない。私らにとっては人がいなくていいけど、経済には打撃でしょうね」(地元民)。現在二分咲きの兼六園も閑散とした状態となっている。

 県は、主催する屋外イベントについて、原則自粛の呼びかけはしていない。

 「平常心是道(びょうじょうしんこれどう)」「常行一直心(じょうぎょういちじきしん)」、鈴木大拙。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                 熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 弥生3月も、29日だ。本格的な春が待ち遠しい。

 小屋の裏では杏や白木蓮が咲きだしている。

 午後の散歩は何時ものコース。風が強くて寒い。寺津用水は水量は少ないがスムースに流れていた。

 体育館の駐車場には24台の車と1台の自転車が停まっていた。小型の除雪車が鎮座していた。2匹の野良猫が桝谷さんちの玄関前に居た。バス通りを渡って坂道を下った中ほど、

 和田さんち前庭には、葉牡丹がきれいだ。

 四つ角は左折。尾田さんち庭の八重の椿がいい。葉牡丹と沈丁花を横に見つつ、行く。サンシュの咲いている槌田さんち前過ぎて、椿とサンシュの咲いている山津さんちの四つ角、

 対面の西さんち、娘さんとタイヤ交換していた旦那に「ご苦労様」。ここから、元洋菓子屋の御婆さんち過ぎてDr小坂の三叉路へ。

 右手を見ると型枠工場では、アーム付きのトラックは2台とも鎮座していた。

 Dr小坂、宇野さんはお休みで、小坂さんち、満開の河津桜の鉢物は風で倒れて、パンジーやスイセンは元気ある。なかの公園の手前の四差路は右折。

 四つ角過ぎて、徳中さんちの前では、風車は回っていて、リサイクルセンターも静かだ。

 小原さんち過ぎて、清水さんちの庭では白モクレンがひときわ目立つ。神社に近づくと甘酸っぱいにおいがしてきた。境内の桜も芽吹きがしていた。色とりどりの花のきれいな湯原さんち過ぎたが、

 ツバメのお宿は復活して、ツバメは出入りしていた。

 坂本さんち、寒アヤメが消えていた。馬酔木のきれいな松本さんちからみすぎ公園へ向かった。白の椿がきれいに咲いていた。

 みすぎ公園の4本の椿の純白のがいい。次の次の三叉路は逆Vターン。玄関に沈丁花の咲いている辻の爺さんちの軽4トラックはいた。

 山手ハイツの裏、川上さんちの雪柳やクリスマスローズ、紫のモクレン、レンギョウなどを見つつ、猪崎さんち前へ。

 三差路からバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。ひょっとこ丸はお休みだ。藤田さんちの四つ角を経て、辻の爺さんの畑では、沢野さんがエンドウの棚づくりをされていて「ご苦労様」、

 「風が強くて寒いね」。瀬戸さんちの畑の水仙や本田さんちのヒメコブシや葉ボタン、樽井さんちの水仙を見つつ帰還す。奥村さんち、御休みで娘さんが来ていた。

 朝夕の散歩は〆て1万504歩、距離は7、6キロ、消費カロリーは199kcal、脂肪燃焼量は14グラム。

 冷えるので、ストーブに点火した。

 このところ、気候は暖かくなったり冷え込んだりと何ともヘンだ。

・-------------------------------------------------------------

 新型コロナの石川県内の電話相談先

 金沢市保健所 076・234・5106(帰国者・接触者向け)

        076・234・5116(一般向け)

 県健康推進課 076・225・1670(帰国者・接触者向け)

        076・225・1438(一般向け)

 保健福祉センター

 南加賀    0761・22・0796
・--------------------------------------------------------------------

国会の床きしむほど桜舞う よどむ大気にしず心無し
                      舩後靖彦

 困難に打ち勝つ精神力(Spirit)、相手を思いやる心(Sympathy)、自分を律する心(Self―control)」(金沢桜丘高の「3S歩行」

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 千筋の素麺干され浅き春
熱燗や肩のふれ合う立呑屋
 十能に炭つぎくれし下宿かな
 箒目の調ふ寺苑小六月
 をんな坂銀杏黄葉の累々と
 灘五郷この水ありてこそ新酒
 地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
 大戦を仕掛けし国の敗戦忌
 ことのほか浪速の夜の秋暑し
 縄跳びす白シャツの児の二人して
 花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は京都祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年弥生3月29日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■お気づきのことなどは?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊