東京で60人以上のコロナ感染確認 一日過去最多

 2020年、子年、弥生3月28日(土)、曇り一時小雨。金沢の最低気温は10度、最高気温は10度。

 朝の散歩は何時ものコースで、寒い、冷たい風が頬をなでた。境内の桜がきれいだ。

 寺への三叉路で、寺津用水は水量は少ないがスムースに流れていた。体育館には車は1台もいなかった。桝谷さんちの玄関前に野良猫3匹に花梨畑に2匹が居た。辰巳が丘へのバス通りを渡って

 右折すると、雀のお宿の越野さんち、雀は餌台のまわりに集まっていて、手前の空き地には雪柳が咲きだした。

 坂を登りきると角の五ノ田さんち、山茶花の生垣にボケが咲いていた。左折して坂道を下って行くと、角のシェパードのお宅、訓練に出かけるのか、シェパードはいなかった。

 朝日さんちの崖下の庭にはゆすり葉の横に、サンシュ、そし沈丁花、ヒメコブシが咲いていた。中村さんちの玄関前には葉牡丹、御隣小津さんちの水仙がいい。

 梨畑に近い細川さんちの庭ではピインクのシャクナゲが咲いていた。

 四つ角の手前、才田さんち、玄関前の古木の下の葉牡丹を見つつ、斎田のおばあさんちの生垣には小さい葉牡丹が10ケとも見えた。

 4差路は右折。生垣の山茶花に、庭の鉢植えのシクラメンの奇麗な浅野さんち過ぎて紙谷さんちの玄関前、ツワブキに、ナンテン。中條さんちの三差路から、槌田さんちも過ぎて、

 山津さんちの四つ角では、白の椿に、黄色のサンシュが咲いていた。

 4つ角、過ぎて大柳さんちの三叉路は右折して、岡本さんちでは小粒のバラに山茶花、それにクロッカス、ムスカリが待っていた。

 チュウリップの金子さんち過ぎて、Dr小坂、宇野さんはまだだ。

 Drの庭にパンジーや河津桜がいい。型枠工場ではアーム付きのトラックの1台は鎮座していた。なかの公園手前の四つ角で、通勤を急ぐ戸田さんの奥さんが目に入り目礼。4つ角は右折。

 清水の爺さんが軽トラで出て行かれて「お早うございます」。修平さんちの実家、玄関前の生垣では山茶花。

 ぺンキ屋さんちの、ヤツデの白い花にスイセンがいい。徳中さんちの風車は、回っており、前方の谷底のリサイクルセンターから重機の音が聞こえず。

 小原さんちの庭の隅には赤いボケの花。土谷さんの納屋の横ではムスカリが咲きだして、ウメモドキや千両、マンリョウの紅い実をつけて、玉柚子の谷口の御婆さんち過ぎた。

 清水さんちの庭ではクロッカスにスイセン、それにムスカリだ。

 土村さんちの庭ではサンシュにシャクナゲが咲きだしていた。

 湯原さんちの庭、スイセンやクロッカスにサンシュの小粒な花に白木蓮、山本さんちの白の馬酔木や雪柳が見事に咲いていた。三差路過ぎて、寒あやめが3輪、小粒の山茶花も咲いているのが目に入る坂本さんち、過ぎた。

 松本さんちの前庭では、紅い実のナンテンや山茶花、馬酔木がいい。吉井の爺さんちの八重のピンクの椿も20輪余りに増えていた。

 三差路過ぎてみすぎ公園へ向かった。ビーグル犬連れの高さんに「お早うございます」、「寒いね」。公園では4本ある純白の椿が次から次へと咲いていていい。

 中村さんち前、シクラメンやパンジーなどがいい。三叉路は左折した。福田さんちの玄関先で、パンジ−がきれいだ。

 公園の入り口の20ケ余りのプランターの色とりどりのパンジーと純白の椿がいい。清水の婆さんちのネギ畑、耕してあった。ペンキ屋さんちの三叉路過ぎて京堂さん前からバス通りを経てコンビニの裏通りへ。北さんち過ぎてひょっとこ丸は出られた後。

 クリスマスローズや葉牡丹の咲いている谷内江さんち前過ぎて、北さんちの倒れた菜の花がいい。

 藤田さんちの四つ角、スイセンのきれいな山本さんち過ぎて、車で末のデイサービスへ向かうオーナーの越野さんが車を止められて「お早うございます」、「また遊びに来てください」なんて

 一声かけて行かれた。飯田さんち前で通いの坊さん、渡辺の爺さんに「お早うございます」。

 鈴木さんちの玄関先のシクラメン、瀬戸さんちの畑のスイセンと本田さんちのヒメコブシやプランターの葉牡丹やスイセン、鱒井さんち脇の水仙も待っていてくれた。

 朝の歩数は、5492歩、距離は3、8キロ、消費カロリーは96kCal、脂肪燃焼量6g。

 朝飯の前に、茶にカフェを点てて飲む時が至福のひと時である。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 気象庁によると、伊豆諸島付近を低気圧が通過し、関東甲信地方の上空1500mに0度以下の寒気が流れ込むことで、明日29日未明から昼前にかけて、広い範囲で雪や雨が降る見込み。

 平野部でも積雪となるおそれがある。予想より気温が下がり、降水量が多くなった場合は、警報級の大雪となる可能性があるという。

 昼前にかけて予想される総降雪量は、いずれも多い所で、関東地方北部の山沿いで20〜40センチ、同北部と南部の平野部でそれぞれ1〜5センチとなっている。

 また、箱根から多摩・秩父地方にかけてと、甲信地方でそれぞれ10〜20センチの見込みとなっている。

 気象庁は、大雪による交通障害や路面の凍結、電線や樹木への着雪に注意するよう呼びかけている。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

   ♪春は名のみの 風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず
 氷融け去り 葦は角ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日も昨日も 雪の空 今日も昨日も 雪の空
 春と聞かねば 知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思いを いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か
       1913年(大正2年) 早春賦 作詞:吉丸一昌 作曲:中田章

 米国。ジョンズ・ホプキンズ大の27日の集計によると、米国の新型コロナウイルス感染者数が10万700人となった。

 イタリア政府は27日、新型コロナによる死者が前日から970人増え9100人になったと発表、1日の死者確認数はこれまでで最悪となった。

 一国で、それぞれ感染者が10万人を超えるのも、死者が9千人を超えるのも、いずれも初めて。

 イタリアの感染者は前日から6千人増の8万6千人になり中国本土を上回った。中国の公式発表では新規感染者は減っており、米国とイタリアが新たな「パンデミックの中心地」となっている構図が鮮明となった。

 一方、東京都で28日も新たに60人以上が新型コロナウイルスに感染したことが確認された。

 東京都ではきのふ27日までの3日間、40人台の感染者が確認されていたが、これまで一日で感染が確認された人数としては28日が最も多くなった。

 国内ではきのふ27日、新たに124人の新型コロナウイルス感染が確認され、感染者はクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の乗客乗員やチャーター機による帰国者を含め2234人となった。

 クルーズ船乗船者を除いた集計で、感染者が1日で100人を超えたのは初めてで、爆発的な感染拡大の懸念が強まっている。

 埼玉、東京、神奈川、兵庫で男女計5人が亡くなり、死者は62人となった。

 都道府県別では、東京40人、大阪20人、神奈川11人、千葉8人、埼玉6人、福岡4人、茨城、福井、愛知、兵庫各3人、秋田、岐阜、熊本、大分各2人、北海道、新潟、長野、

 京都、岡山、愛媛、高知各1人。

 厚労省はきのふ、成田、羽田、関西の各空港に到着した男女8人が新型コロナウイルスに感染していたと発表した。

 英国や米国、スペインなどに滞在していた。うち6人は医療機関に入院し、残る2人は「確認中」としている。厚労省によると、感染が確認されたのは、米国から25日に成田空港に到着し、

 発熱やせきの症状が出ている東京都の50代の女性ら。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 沖縄県内でけふ28日午前、新たに2人が新型コロナウイルスに感染していることが確認された。

 沖縄県知事玉城は午後1時に県庁で緊急の対策本部会議を開き、 県内で新たに那覇市在住の30代女性、20代女性2人の感染が明らかになったと正式に発表した 。

 30代女性は、一昨日26日に感染が分かった那覇市在住で県外滞在歴のある30代男の濃厚接触者という。女性には県外滞在歴がなく、県内で男から二次感染したとみられる。

 県内で感染者から二次感染が明確に確認されたのは初めて。

 女性は一昨日26日夜から発熱し、那覇市保健所の指示できのふ27日に感染症指定医療機関を受診。検査で陽性が確認された。

 20代女性は学生で、23日に米国ニューヨークから帰国し那覇空港に到着。米国で感染した移入例とみられる。24日夜から頭痛、25日から微熱が出て、那覇市保健所に相談の上、

 一昨日26日に医療機関を受診。検査で陽性が確認された。那覇市保健所が女性2人の行動歴や濃厚接触者の調査を進めている。

 県関係の感染者確認は計9人となった。空港検疫で感染が分かったスペイン帰りの県内在住10代女性を除くと、県内での感染確認は計8人。

 これまでに県関係で感染が確認されたのはタクシー運転手の60代の男女、農業80代の男、10代女性、20代の男、40代の男、30代の男の計7人。

 21日以降、国外県外からの移入例は4人と相次いでいた。

 首里城の火災から、4カ月が過ぎ、間もなく5カ月だ。

 首里城火災に伴う那覇市の「ふるさとチョイス」を通じて受け付けている寄付金が、けふ3月28日現在、支援者5万2000人余りで、9億3865万円を超えた。

 増加のペースは加速、寄付額はさらに増え続けており、支援の輪が広がっている。

 クラウドファンディングは首里城焼失の翌去年11月1日午後2時半に始まっており、11月3日午後6時までに目標額の1億円に達した。市民の関心の高さがうかがえる。

 募集期間は3月31日まで。【プロジェクトURL】

米空軍嘉手納基地は午後4時半過ぎ、同基地で1例目となる新型コロナウイルスの感染者を確認したと発表した。感染者は空軍兵という。

 詳細は公式フェイスブックで発表するとしている。

 大宜味村田港で駐車中のレンタカー内から女性(59)の遺体が見つかった殺人事件で、名護署は一昨日26日、死因が窒息だったと発表した。

   女性は運転席で発見され、首に絞められた痕があった。助手席にいたいとこの男(59)が殺人容疑で緊急逮捕されている。

   ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出にまで至った。

 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、首相安倍が打ち出した全国一律の休校要請に与党内で反発が広がっている。

 国民の日常生活に大きな影響があるのに、事前の連絡や説明が不十分だったからだ。

 2020年度予算は、きのふ27日の参院本会議で自民、公明両党などの賛成多数で可決、成立した。

 今年に入り感染拡大した新型コロナウイルス感染症への対策費用は含まれておらず、政府は今後、経済対策の取りまとめを本格化させ、補正予算案を5月の大型連休前に成立させたい考えだ。

 きのふ成立した当初予算の総額は102兆6580億円で過去最高額。

 防災対策やキャッシュレス決済のポイント還元など昨年末に決めた事業総額26兆円の経済対策の一部のほか、幼児教育・保育無償化、大学など高等教育の授業料減免などの費用を盛り込んでいる。

  自民党の参院議員(広島選挙区)河井案里(46)の秘書と夫の自民党(衆院広島3区)の前法相克行(57)の秘書が公選法違反(買収)の罪で起訴された事件で、広島地検が克行の

 後援会幹部や広島県議らを任意聴取していることが、分かった。

 案里の昨夏の参院選を巡り、陣営から現金を受け取った可能性があるとみて確認を進めているもようだ。地検は案里の公設秘書被告立道浩(54)と、克行の政策秘書被告高谷真介(43)を起訴。

 一方で後援会関係者らに金を配布し、票の取りまとめを依頼した買収行為もあったとの見方を強めており、夫妻の関与を見極めるとみられる。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 財務局職員の手記公表を受け、森友学園を巡る公文書改ざんについて再調査する「必要がある」との回答は73.4%、「必要はない」が19.6%だった。

 これは26〜28日に実施した共同通信の電話による全国世論調査による。

 また、望ましい緊急経済対策は「消費税率を引き下げる」が43・4%でトップ。現金給付32・6%、商品券給付17・8%と続いた。更に安倍内閣の支持率は45・5%で、

 今月中旬の前回調査から4・2ポイント減った。不支持率は38・8%だった。

   総務省は、きのふふるさと納税による多額の寄付収入があった大阪府泉佐野市に対し、3月分の特別交付税を災害関連以外は配分しないと発表した。

 減額は昨年3月、12月に続き、3回連続。2019年度の総額は前年度比4億4400万円減の5300万円となった。

 全国の自治体で今回の特別交付税が減額されるのは泉佐野市のみ。

 多額の寄付収入により、財政力が交付税の不交付団体と同等以上になっていると見なされた。昨年12月分の減額の際、泉佐野市は交付税の算定が妥当かどうか同省へ審査を申し立てたが却下されている。

 総務省によると、全国の3月分の特別交付税の総額は7459億円。昨秋の台風など災害関連経費や新型コロナウイルス感染症対策の費用などが重なったこともあり、昨年12月分とあわせると

 前年度比3・4%増の1兆658億円となった。30日に各自治体に交付される。

 特別交付税は、地域医療や地域交通の確保、災害などの地方の事情に応じて、毎年度12月と3月に交付される。あわせて、大震災の被災自治体などの負担を減らす19年度の震災復興

 特別交付税が前年度比7・7%増の4634億円となったことも発表した。

   ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

英国。首相ジョンソン(55)は27日、新型コロナウイルスに感染したと公表した。

 症状は軽く自主隔離に入っているとし、ビデオ会議で指揮を執り続ける姿勢を強調。対策の担当大臣である保健・社会福祉相ハンコックの感染も判明、政権中枢で感染が広がっている可能性が出てきた。

 先進7カ国(G7)の首脳で感染が判明したのはジョンソンが初めて。

 英保健当局は27日、国内の感染者が1万4579人になったと明らかにした。うち死者は759人。皇太子チャールズ(71)も感染しており、首脳の感染が確認されたことで

 英国内での感染拡大が深刻な状況であることが改めて示された。

 米国。米大統領トランプは27日、朝鮮戦争中の1950年に制定された国防生産法に基づき、新型コロナウイルスの感染者増加で不足している人工呼吸器の製造を自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)に命じた。

同法活用に消極的だったが、感染者の激増で各地から政権の対応を非難する声が上がり、発動に追い込まれた。

 トランプは27日、声明を発表し「GMとは人工呼吸器の生産について話し合ってきたが、ウイルスとの闘いは切迫しており、契約の駆け引きをしている暇はない。GMは時間を無駄にした」と主張、

GMの対応に問題があると批判した。

 トヨタ自動車の米国法人は27日、人工呼吸器の需要急増を受け、トヨタが持つ生産技術を人工呼吸器メーカー2社に提供するなどして増産を支援すると発表した。

 北米施設にある3Dプリンターを使って、感染を防止するために医療関係者の顔を覆う「フェースシールド」の生産にも乗り出す。

 ニューヨークの地下鉄で火災が発生し、運転士の男が死亡した。地元警察は放火の疑いもあるとみて捜査している。

 地元メディアによると、27日未明、ニューヨーク市の地下鉄の車内から火が出て、運転士の男(36)が乗客を避難させ、その後に線路の上で倒れていて、死亡が確認された。

 乗客ら17人が重軽傷を負い、同じ時間帯、市内にある2つの地下鉄の駅でも火災が発生していて、地元警察は放火の疑いもあるとみて調べている。

 中米パナマ。米シアトルに拠点を置くクルーズ船運航会社「ホーランドアメリカライン」は27日、中米パナマ沖に停泊中の同社クルーズ船「ザーンダム」で2人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。

 138人がインフルエンザのような症状を訴えており、既に高齢者4人が死亡した。

 同社によると、乗客1243人、乗員586人の1829人が乗船。22日から体調不良の訴えが始まったといい、全乗客に客室での待機を求めている。死亡した4人が新型コロナウイルスに

 感染していたかどうかは不明。姉妹船が26日に横付けされ、医療用品を搬送。2人の感染が判明した。

 フランス。首相フィリップは27日、新型コロナウイルスの感染拡大を阻止するために17日から少なくとも15日間として適用した厳しい外出制限の措置を、4月15日まで延長すると発表した。

 さらに延長する可能性もあるという。

 フィリップは閣議後の会見で、政府の諮問委員会が少なくとも6週間の外出制限が必要だとの意見を示していることに言及し「(必要かどうか)確信を持って判断するにはまだ早すぎる」と述べた。

 政府は、生活必需品の買い物や在宅勤務できない場合の通勤、短時間の運動などを除き外出を禁止。違反には罰金135ユーロ(1万6千円)を科す。

 アフガニスタン。首都カブールがある州当局は27日、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため28日から少なくとも3週間の封鎖措置を取ると発表した。

 また政府は27日までに、収監中の受刑者1万人を10日以内に釈放すると明らかにした。地元メディアなどが伝えた。

 封鎖措置により不要不急の外出や集会は禁止される。釈放されるのは55歳以上の受刑者らで、反政府武装勢力タリバンや過激派組織「イスラム国」(IS)メンバーは含まれない。

 アフガンでは27日時点で95人の感染が確認された。検査態勢が不十分で感染拡大が懸念されている。

 中国。湖北省武漢市で28日までに、新型コロナに感染した死者の遺骨の受け取りや埋葬が始まった。

 検査が追いつかず政府発表より実際の死者数が多い可能性が以前から指摘されていたが、多数の人が行列を作ったことで、市民の間で死者数を巡る疑念が再燃している。

 住民によると、武漢の葬儀場では26日ごろから感染防止のため停止していた遺骨の受け取りが始まった。

 SNSでは受け取りや墓の購入のため、葬儀場や墓地に大勢の人が並ぶ写真が出回った。

 武漢の感染による死者数はこれまでに計2538人。SNSでは行列の人数などから感染による死者は数万人に上るとの推測も広がった。

 AFP時事によると、国家主席習近平は27日、米大統領ランプ電話会談し、世界中で流行している新型コロナウイルスに対する「共闘」を呼び掛けた。

 国営中国中央テレビ(CCTV)が伝えた。両国はこのところ新型ウイルスをめぐって舌戦を繰り広げてきた。

 だが、CCTVによると習は「引き続き全ての情報と経験を米国と分かち合いたい」とトランプに語ったという。また習は、米中関係は「重大な岐路」立っており、協力は相互にとって

 有益かつ唯一の選択肢だと伝達。「米国が、中米関係の改善のため実質的な行動を取ることを望む。この感染症流行との闘いに共に取り組み、協力を強化していきたい」と述べたという。

 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)の発火点となった中国・武漢では28日、2か月超続いたほぼ全面的な封鎖が部分的に解かれ、武漢駅は同市へ戻ってきた人々で混雑した。

武漢は今年1月に封鎖下に置かれ、住民の外出が禁止された他、市の郊外では往来を制限するために路上で検問が行われ、日常生活においても徹底的な規制が課された。

 だが、長期間にわたった隔離は終了する兆しが見えており、国営メディアは28日午前0時を過ぎて間もなく、公式な許可を得た乗客らが初めて列車で市内に到着する様子を伝えた。

 ただ、人々が市内に入境することは認められるものの出境はできず、多くの列車は数日前に予約で満席となっていた。

 AFPの記者は28日、武漢駅に到着した人々でごった返し、多くの乗客らがキャリーケースを引く様子を目にした。ただ移動禁止の強制が緩和され始めていたため、名目上は降車が禁じられていたものの、

 前日以前から武漢駅に停車する鉄道に乗って市内にこっそり戻る人々は一部存在していた。

 27日に到着したある女性はAFPに対し、自身の娘、夫と10週間近く離れ離れになっていたと説明。「列車が武漢に近づくと、子どもも私もとても興奮した」、「鉄道は以前よりも速く動いているように

 感じた。娘は私たちが本当に早く家に帰りたいことを運転士が分かっているに違いないと話していた」と語った。

 さらに、「娘が父親の元に走り寄るのを後ろから目にして、泣かずにはいられなかった」と話した。海外で感染者数が増加する中、中国は現在、海外から感染者が入国するのを抑制しようと奮闘している。

 武漢駅から外へ出るため、乗客らは列をつくる一方、防護服を着用した作業員は、海外から戻ってきた人々に申告を呼びかけた。

 武漢に到着した人々は、健康状態が良好であることを示すため、携帯電話のアプリで「緑色」のコードを示す必要がある。また武漢以外の中国各地でも、同市へ向かう高速列車に乗車するため、

 駅で長い列をつくる旅行客の姿が見られた。

 イタリア。イタリア政府は27日、新型コロナウイルスの感染者が8万6498人になったと発表した。米国に続き中国を抜いた。

 ロシア。28日、新型コロナウイルスの感染拡大を食い止めるため厳戒態勢に入った。

   4月5日まで、市民が人との接触を避け自宅待機する「非労働日」を全土で実施。既に実施済みの外国人入国禁止、国際航空便の運航停止に加え、首都モスクワなど各地で商業・娯楽施設が全面閉鎖された。

 ロシア政府が危機感を強めたのは24日。大統領プーチンも参加した会議で、感染拡大が激しいイタリア、スペインなどから過去10日間で100万人以上のロシア市民が帰国しており

 国内の感染拡大は不可避だと報告された。プーチンは翌25日、全国一斉の自宅待機の実施など包括的対策を発表した。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。今朝8時半ごろ、芦別市北6西4の吉田洋子さん(80)方から出火、木造2階建ての住宅のうち、内部の一部を焼いた。

 1階から吉田さんが救出されたが、搬送先の病院で死亡した。芦別署によると吉田さんは長男と2人暮らし。出火当時、2階にいた長男は逃げて無事だった。警察が出火原因を調べている。

 新型コロナウイルスの感染拡大を受けた道の「緊急事態宣言」が終了し1週間。

 道内では宣言終了直後の3連休は自粛ムードが多少緩み、久しぶりに満室になったホテルや客足が戻り始めた飲食店もあるが、平常時にはほど遠い状況だ。東京や世界各地の感染拡大、

 東京五輪の延期決定など経済環境は厳しさを増しており、道内企業は見えない終息にいらだちを募らせる。

 「緊急事態宣言終了後の3連休は外出自粛のストレスを発散する人も多かったのだろう。久しぶりに満室になった」、道内ホテル大手の鶴雅グループ(釧路)の担当者は話した。

 同社が展開する支笏湖温泉の「しこつ湖鶴雅リゾートスパ水の謌(うた)」と定山渓温泉の「定山渓鶴雅リゾートスパ森の謌」は20、21の両日、ほぼ満室になった。

 2月下旬以降では初めてという。

 酔客が激減していた札幌の繁華街・ススキノでも、一部の店で客足が戻り始めた。札幌で飲食店30店を展開するAPRグループ(札幌)は2月下旬以降、ほぼ毎日、キャンセルの対応に追われたが、

 宣言終了後は一部休業していた店の大半を再開。客数は多少回復したものの、まだ前年の半分程度で、同社の取締役青木康明(32)は「今も接待や大人数の宴会はほとんどない。

 厳しい状況に変わりない」。一部の店で持ち帰りサービスなど新たな対応を始めたという。

 函館のあるホテルも宣言が終了した19日、感染防止のため中止していたバイキングを再開した。前年比9割減に落ちていた客数の回復に期待したが、担当者は「3連休は少し増えた程度。

 5月の大型連休の動きも鈍い」とため息をつく。

 商業施設も同様だ。札幌丸井三越は「3連休は多少増えた程度」。宣言終了後も営業時間短縮を続ける店が多く、丸井今井函館店は31日、大丸札幌店は4月2日、丸井今井札幌本店と

 札幌三越は3日まで実施する。

 中には営業時間短縮をさらに延長する店も。札幌ステラプレイスなどJR札幌駅に直結する5施設は4月16日までの延長を決め、さっぽろ東急百貨店も延長を検討している。

   ある店は「通常営業に戻したとしても集客は見込めない」とみる。

 今週には東京都の感染者が急増し、東京五輪・パラリンピックも1年程度の延期が決まった。こうした動きが、経済活動をさらに停滞させる懸念もあり、道南のホテル関係者は「わずかに

 入っている東京からの予約さえキャンセルになるかも」と頭を抱える。

 国内外でラーメン店「梅光軒」など飲食店30店を展開するオーシャン(旭川)の社長井上雅之(46)は「東京の感染拡大や五輪延期を受けて、消費者心理は自粛ムードに戻りつつある。

 現在の状況は各企業で解決できる問題でなく、政府は早急に適切な対策を打つべきだ」と訴えた。

 JR北海道の石勝線夕張支線が去年4月の廃止から1年を迎える。

 かつて炭鉱の街として栄えた夕張市は、国内の自治体で初めての財政破綻をへて、鉄路も失った。急速に進む人口減少に直面しながら、新しい街づくりに歩みを進めている。

 JR札幌駅から道東方面に向かう特急列車で1時間。新夕張駅は、南北に35キロと長い夕張市の南側の玄関口だ。

 夕張支線(16・1キロ)の廃止後は、市中心部に向かう公共交通機関は路線バスしかない。今月中旬の平日、新夕張駅を午前10時21分に出発するバス。

 もともと市中心部を走っていたバス路線を、新夕張駅まで延ばして1日10往復運行している。

 夕張支線は1日5往復だったため、本数は2倍になった。バスは線路とほぼ並行して走り、昔の炭鉱の名残で今も市内に点在する集落を抜けていく。

 途中の停留所から乗ってきた女性(72)に話を聞いた。夕張メロンの出荷作業などのアルバイトをしているが、この時期は仕事がなく、友人に会いに行くという。車がないため、

 病院に行くのも買い物に行くのもバスが頼り。「鉄道は駅まで歩かないといけない。バスが増えて便利になった」。

 夕張支線の駅は新夕張駅を含めて6つだった。これに対し、路線バスの停留所は42カ所。郵便局や農協、小学校を50分かけて回る。新夕張駅では2人だった乗客は一時、20人ほどに増えていた。

 バスを運行する夕鉄バス(夕張市)が昨年12月に実施した調査では、新たな市内路線の乗客は1日平均260人。

 従来の市内路線と比べて1割ほど増えた。前年の実績を維持するのさえ難しい地方路線では利用者の増加は珍しく、担当者は「鉄道の代わりの交通手段としてバスが受け入れられた」と話す。

 青森。国道103号「八甲田・十和田ゴールドライン」の青森市酸ケ湯〜十和田市谷地間の8キロの除雪作業がきのふ27日、終了した。

 「雪の回廊」がつながり、冬季閉鎖していた山間部の観光路線に春の訪れを告げた。

 除雪業者でつくる八甲田除雪隊の作業は、先月下旬に始まった。この日は曇り空の下、青森、十和田の両側から、路上に残った雪を吹き飛ばしてきた除雪車が睡蓮沼付近でドッキング。

 暖冬少雪の影響で回廊の壁の高さは4〜5mと低い所もあるが、高い場所は例年並みの7m。

 同隊青森側の隊長作見晃一さん「雪解けが早く、崩れやすくなった雪の壁を壊してしまわないよう注意した。壁はまあまあの仕上がり」と話した。

 ゴールドラインは4月1日午前9時から全面開通の予定。

 宮城。七ヶ浜町で、一昨日26日、県内2人目となる新型コロナウイルスの感染者が確認されたが、感染者の女性が住む七ヶ浜町は、きのふ27日、町内の小中学校の再開時期を

 4月8日から4月20日に延期することを決めた。

「町民の健康を守ることを第一に、情報の共有と関係機関との連携を深めて、迅速な行動で対応してまいりたい」(七ヶ浜町長寺澤薫)。

 町内に住む40代の女性の新型コロナウイルスへの感染が、一昨日26日に確認されたことを受け急きょ開かれた町の対策会議。この中で、町内の小中学校の再開時期について、

 当初予定していた4月8日から、4月20日に延期することが決まった。入学式は4月21日だが、感染拡大を防ぐため、式への出席は新入生本人と保護者1人、教職員に限られる。

 また町内の七ヶ浜国際村など公共施設の休館も、4月19日、または4月20日まで延長する。

 まもなくシーズンを迎える桜の花見についても、見に行くことはできるが、レジャーシートを敷いての長時間の花見などは、自粛を要請した。

 「びっくりした。びっくりするほかない。まさかウチの町からとは」(町民)、「孫たちは行く場所がないから、結局こういう誰もいない場所」(町民)。

 町では感染拡大防止のため、当面の間、不要不急の外出を控えるよう呼びかけている。

 福島。福島市は新型コロナウイルスの影響で落ち込んだ観光客を誘致する新たな取り組みを始めた。

福島市が新たに始める『ピンチをチャンスにプロジェクト』は、ウェブなどで活躍する個人事業主の力を借りて観光客の受け入れ態勢を強化するもので、招へいにかかる旅費や宿泊費などの一部を負担する。

これにあわせて、今月26日は阪急交通社の社員がツアー旅行の企画のため視察に訪れ、地元の食材を使った弁当を試食したり、作曲家・古関裕而の縁の地を巡った。

 福島市ガイドの会「愉快な仲間」上村悠さんは「街中の賑わいになればということで期待できると思いますね」。

 福島市では個人事業主などと連携して旅行商品や土産物の開発を進め、落ち込んだ観光客の誘客につなげることにしている。

 新潟。新潟市はきのふ27日、新型コロナウイルスの感染者1人を新たに確認したと発表した。

 留学先の米合衆国から帰国した20代の男子学生。新潟県内の感染者はこれで30人になった。新潟市西区に住民票がある20代の男子学生は県外の学校に在籍していて、今月20日に

 留学先の米国から帰国。23日にJR東京駅から新幹線を使って新潟市西区の実家に帰っていた。その後、発熱などの症状が出て、27日に陽性と判明した。

 一方、首都圏では情勢が緊迫している。東京都では25日と26日、2日連続で40人以上の感染者が確認された。一昨日26日夜には、東京都と隣接する4つの県の5人の知事が

 “人込みへの不要不急の外出自粛”を要請する共同メッセージを出した。こうした中、JR新潟駅前ではきのふ27日朝、首都圏に向かう人の姿が見られた。

 出張で東京方面に向かう男は「しかたないです、仕事なので。家族には『行くの?』って言われましたけど、行かなきゃダメなので」と話していた。

 新潟県知事花角は東京への往来を「できれば控えてほしい」と呼び掛けている。

 知事は一昨日の夜、「一律に『やめてください』とお願いするということではありませんけれど、東京への往来の必要性についてそれぞれ慎重に考えていただきたい」と話した。

 政府が一昨日26日に対策本部を設置したことを受け、新潟県もきのふ27日午後、初めてW新型インフルエンザ等対策特別措置法Wに基づいた“新型コロナウイルス感染症対策本部会議”を開き、

 今後の対応について検討を行った。

 茨城。茨城県とJAとりで総合医療センター(取手市)は28日、一般病棟で新型コロナウイルスの院内感染が起きている疑いがあると発表した。

センターは感染症の指定医療機関となっている。きのふ27日に70歳代の入院患者2人の感染が判明し、夜から外来・救急患者の受け入れを休止。看護師2人も発熱の症状があり、

 県は濃厚接触者の医療従事者や、他の入院患者ら60人についてPCR検査を実施する方針。

 センターは病床数414床。1日に1250人の外来患者を受け入れている。クルーズ船患者も受け入れ、新型コロナウイルスの治療実績もあった。きのふ27日に感染が確認された  2人は、いずれも感染症病棟ではなく、一般病棟に入院していた。県はけふ28日、新型コロナウイルスの感染が確認された70代の男の2人が、取手市のJAとりで総合医療センターの同じ病室に入院していたと発表した。

 同センターは院内感染の可能性が高いとして、昨夜から外来業務を停止した。

 千葉。新型コロナウイルスの水際対策を強化するため、防衛省はけふ28日午前、自衛隊に災害派遣を命令した。

   海外からの帰国者や入国者がウイルスに感染していないかを調べる検査の支援や、宿泊施設への輸送などを行う。緊急を要するため、都道府県知事などからの要請を待たない

 「自主派遣」の形で実施する。

 海外でも新型コロナウイルスの感染が拡大する中、欧州からの帰国者、入国者を対象として、成田空港に医官らを派遣し、PCR検査に必要な検体の採取を行う。

 検査の結果が出るまで、民間宿泊施設に一時滞在する人たちを自衛隊のバスで輸送するほか、施設に滞在する間の生活支援も行う。

 防衛省が新型コロナウイルスに関連して災害派遣を行うのは、中国から政府のチャーター便で帰国した邦人らが滞在した施設や、集団感染が起こったクルーズ船「ダイヤモンド・

 プリンセス」で、食事の配膳やPCR検査の検体採取などを行って以来、2度目。

 生後1カ月の長女を踏みつけて足を骨折させたとして、千葉北署は、きのふ傷害の疑いで、千葉市稲毛区小深町の自称介護職員、尾形大輝(22)を再逮捕した。

 調べに対し、容疑を認めているという。

 再逮捕容疑は今年1月10日、自宅アパートで、当時生後1カ月だった長女を踏みつけるなどし、大腿部を骨折する重傷を負わせたとしている。警察によるとこの日、両親が病院で

 診察を受けさせていた。尾形は、今月4日にも長女を揺さぶったとして、暴行容疑で6日に同署に逮捕されていた。

 埼玉。さいたま市立南浦和中1年の男子生徒(当時13)が2018年に自殺した問題で、第三者調査委員会の設置を要望するか検討していた遺族に対し、校長益子慶次が

 「写真をずるい週刊誌がネットに上げる」、「(男子生徒の)妹にも調査が入る」と、要望しないよう促すような発言をしていたことが、分かった。

 調査の影響で、同校に入学予定の妹に対する配慮がおろそかになるとの発言もあり、遺族はいったん要望を見送った。

 その後、支援者の後押しで改めて設置を求め、現在、調査が続いている。校長は「調査には責任を持って協力する」と話した。

 東京。国立がん研究センター中央病院(中央区)はけふ28日、同病院の同じ病棟に勤務する女性看護師2人が新型コロナウイルスに感染していたことがきのふ27日にわかった、と発表した。

 病院によると、20代の女性看護師は18日から、30代の女性看護師は21日から、においや味が感じられなくなり、それぞれ耳鼻咽喉科を受診。

 発熱や呼吸器症状はなく、26日まで勤務を続け、2人が申し出た。きのふ27日にウイルス検査を実施し、この日に陽性と確認された。

 病院ではこの2人と、同じ病棟の看護師計26人を自宅待機とする。

 また、26人の看護師と、病棟に入院する患者61人を対象にウイルス検査を行う。現時点で、発熱などがみられる人はいないという。この病棟は、乳がんと血液がんの患者が主に入院しているという。

 2人は外来診療をしている場所に立ち入っておらず、外来とほかの病棟での診療は当面、通常どおり続ける予定という。

 病院によると、2人の看護師に海外渡航歴などはない。

 2人は、嗅覚)障害がみられたプロ野球・阪神タイガースの選手が新型コロナウイルスに感染した疑いがあるとのニュースを知り、検査を申し出たという。

 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、東京、神奈川、大阪などの各自治体が週末の外出自粛を呼びかけたけふ28日、銀座や横浜、大阪・ミナミといった国内有数の繁華街は、静寂に包まれた。

 週末になれば、普段は午前中から多くの買い物客でにぎわう銀座。外出自粛要請を受けて、この日は、週末恒例の歩行者天国も中止になり、人通りもほとんどなくなった。

 商業施設も感染拡大防止のため、28、29の両日、「松屋銀座」、「和光」は臨時休業を決め、「GINZA SIX(ギンザシックス)」も一部店舗を除いて営業を取りやめた。

 「銀座三越」は営業時間を通常よりも3時間短縮した。夫婦で食料品を買いに来たという台東区の男(62)は「人通りが、いつもの土曜日の1割程度になっており、活気がなくさみしい。

 営業を控える飲食店も多く、感染拡大が少しでも早く収まってほしい」と話していた。

 首都圏の自治体などが外出自粛を要請した週末を前日に控えた昨夜、東京・新宿の高速バスターミナル「バスタ新宿」では、荷物を抱えたマスク姿の若者らが次々と夜行バスに乗り込んでいた。

 「東京から出られなくなるかも」、新型コロナウイルスの都内での感染者が急増する中、帰省の予定を早めた人もいた。

 「東京から出られなくなるかと思った。帰れそうでほっとした」。就職試験のため仙台市から上京した専門学校1年の女性(19)は、予定を2日早めて盛岡市の実家に帰省するため、

 ベンチで盛岡行きのバスを待っていた。友人と会うつもりだったが、都知事小池の「ロックダウン(都市封鎖)」発言を受け、家族から早く帰るよう促されたという。

 「東京では、電車の中がすごく怖かった」と振り返った。

 大学を卒業したばかりの奈良県の男(22)も、ファッションモデルのアルバイトを3日残し帰宅することにした。外出自粛の要請や都内のスーパーで買いだめが起きるのを見て、

 「早く帰った方がいいと思った」という。

 「東京にいる方が怖い」と話すのは、名古屋に出張に向かう単身赴任中の中野区の男の会社員(49)。隣に人のいない座席を選び、トイレの近くも避けたといい、「バスがガラガラで

 安心した」と語った。政府はテレワークを推奨するが、「アナログの小さな会社で、上司はイメージも湧いていない」と、諦め顔で夕刊紙に視線を戻した。

 待合室はキャリーケースを携えた若者らでごった返していたが、案内係の男は「これでも例年の春休み期間と比べたら半分くらい」と説明。

 出発便を表示する電光掲示板も、大半に空席のランプが光っていた。大手バス会社「ジェイアールバス関東」(東京)の担当者によると、新型ウイルスの影響で高速バスの利用客は

 例年の半分以下。都内と京阪神を結ぶ路線の落ち込みが顕著で、8割減という。

 外出自粛要請を受け、品川広域圏でも、施設の臨時休館や休業延長、イベント中止が相次いでいる。

千葉県、埼玉県、神奈川県、山梨県、愛知県でも都内へのアクセス自粛を呼び掛けている。要請を受け、品川区内の観光案内所では、大井町の「しなかんPLAZA」(品川区大井1)は

 けふ28日の休業を、平塚橋交差点近くの「info&cafe SQUARE」(品川区荏原4)は28日・29日の休業を決定した。

 商業施設では、「レミィ五反田」(五反田駅前)が28日・29日、臨時休業する。「パークシティ武蔵小山 ザ モール」(武蔵小山駅前)や「エキュート品川」、「アトレ品川」(品川駅前)、

 一昨日グランドオープンしたばかりの「アトレ五反田」(五反田駅前)は、一部店舗の休業と営業時間短縮を行う。

 今週末に開催を予定していたイベントのうち、「御殿山さくらまつり2020」(御殿山トラストシティ)、「五反田桜まつり」、「FUN FUN スクール2020」(スクエア荏原イベントホール)、

 「かむろ坂さくらまつり」 (不動前・かむろ坂)、「北一町会さくらまつり」(品海公園)は中止が決定している。

 「しながわ水族館」(品川区勝島3)は、臨時休館を4月12日まで延長する。品川プリンスホテル敷地内の「マクセルアクアパーク品川」(港区高輪4)は当面の間閉館し、隣接する映画館

 「T・ジョイ PRINCE」(同)は28日・29日休業、30日から営業再開を予定する。

 18日から営業再開していた「原美術館」(品川区北品川4)は、けふ28日から当面の間休館を決定。「O美術館」(品川区大崎1)は3月14日以降に予定していた展覧会を中止した。

 品川区内の公立図書館は4月12日まで、一部サービスの休止を延長し、館内の閲覧席利用、資料閲覧、レファレンスサービスを中止する。

 対応サービスは、予約資料の受け取りと返却のみ。港区内の公立図書館は3月28日〜4月12日臨時休館し、予約やウェブサイトでのリクエストも中止する。期間内の返却期限と予約取り置き期限は

 4月19日まで延長する。

 神奈川。米海軍横須賀基地(横須賀市)に配備されている原子力空母ロナルド・レーガンの乗組員2人が新型コロナウイルスに感染したことが確認され、米軍は横須賀基地を封鎖した。

FOXニュースが27日、米軍当局者の話として伝えた。

 ロナルド・レーガンは横須賀基地に入港中で、基地は少なくとも29日まで封鎖される見込み。

 同基地は27日、所属する海軍兵2人が新型ウイルスに感染したと発表した。FOXが報じた2人と同じかどうかは不明。在日米軍は26日にも、15日に米国から戻った同基地所属の

男の軍人1人の感染が分かったと発表している。

 愛知。岡崎市はけふ28日、市内に住む50代女性が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表した。

 女性は13日に欧州から帰国していた。軽症という。また名古屋市、犬山市、長久手市で3人の感染が確認され、犬山市の60代の女性は可児市のスポーツジムを利用していた。

 これで愛知県で160人、可児市のクラスターによる感染者はあわせて12人となった。

 岐阜。岐阜県で感染が確認されたのは、可児市在住の60代と70代の女性で、2人はクラスター(集団感染)の発生が確認されている可児市内のスポーツジムの利用者だった。

 いずれも症状は軽いという。岐阜県で17人の感染が確認された。

 大阪。高島屋は、きのふ大阪店(大阪市中央区)の地下1階の食料品売り場に勤務する40歳代の男が、新型コロナウイルスの陽性と診断されたと発表した。

 店内を消毒するため昨夜6時に全館を閉店し、けふ28日は終日臨時休業する。営業再開日は未定という。

 男は総菜店の従業員で接客や調理を担当し、今月22日まで勤務した。体調不良を訴えて一昨日26日に医療機関で検査を受け、陽性と判明。高島屋はきのふ午前に感染を把握した。

 男に最近の海外渡航歴はないという。店頭での勤務中はマスクを着用していた。同じ総菜店の7人には現時点で体調不良などの症状はないとしている。

 同店ではきのふ午後5時頃から閉店の2時間前倒しを知らせる館内放送を流し、マスク姿の従業員らが入り口付近で来店客に説明した。

 閉店直前に訪れた和歌山市の会社員の男(67)は「閉店時間が早く不思議に思っていたが、新型コロナウイルスと聞いて驚いた」と話していた。

 日本百貨店協会によると、従業員の感染に伴う百貨店の休業は札幌三越(札幌市)に次いで2例目。

 高島屋大阪店の2018年度の売上高は1472億円と大阪市内の百貨店では阪急百貨店梅田本店(北区)に次ぐ大型店舗で、訪日外国人客が多い。

 大阪府では、きのふ藤浪投手ら阪神タイガースの選手3人を含む20人の感染が確認された。

 このうちの2人は海外へ行っていたという。そして、18人は感染経路が分かっていない。兵庫県では80代の感染者2人が死亡し、新たに3人の感染が確認された。市中感染の広がりが見られ、

 大阪府では28日と29日、兵庫県では来月7日まで不要不急の外出を控えるよう呼び掛けている。

 奈良。県はけふ28日、県内で新たに女性2人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。県内で確認された感染者は11人となった。

 岡山。倉敷市の三菱自動車水島製作所が、きのふ一部の生産ラインを休止することを決めた。

 水島製作所は、きのふ27日夕方から4月10日まで軽自動車8車種の生産ラインを休止する。新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、軽自動車の生産に必要な部品が海外から水島製作所に

 届かなくなっていた。今回の休止により従業員1200人の業務が休止し、最大9000台の減産を見込んでいる。

 水島製作所は三菱自動車の国内最大の自動車工場で、去年は31万9000台を生産した。

 愛媛。県は、新居浜市内の20代の男が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表した。

 男は発症前、ヨーロッパや関西に滞在していていたという。愛媛県によると、県内4人目の感染者は新居浜市内に住む20代の男で、今月14日、県外の友人3人とヨーロッパ旅行を終え

 スペインから関西空港に帰国したという。男は、そのまま関西で過ごした後、23日に高速バスで大阪から新居浜に戻った夜に発熱などの症状を訴えた。

 そして、25日受診した市内の医療機関から「帰国者・接触者相談センター」に連絡があり、昨夜9時頃、新型コロナの陽性が確認された。

 男はその日のうちに感染症指定医療機関に入院したが症状は軽く、また、今月23日に新居浜へ戻ってからは全てマイカーで移動していたという。また、濃厚接触者とされる男の

 両親はウイルス検査の結果陰性が確認され、知事中村は現在のところ、県内での感染拡大は見られないとして「それぞれが予防に努めてほしい」と呼びかけていた。

 市内で感染者が確認されたことを受け、新居浜市は、来月5日まで市が主催、共催するイベントを中止または延期するほか、図書館や体育館などの公共施設を休館にすると発表した。

 また、小中学校の部活動も来月5日まで見合わせることを決めた。来月5日以降の対応については状況を見て判断すると説明している。

長崎。JR長崎駅の高架化した新駅舎がけふ28日、開業した。

 2階のプラットホームは周囲をガラス張りにして長崎港を望める。世界文化遺産の構成資産の旧グラバー住宅や大浦天主堂などを抱える国際観光都市・長崎の新たな玄関口として脚光を浴びそうだ。

 新型コロナウイルス感染防止のため、記念式典は開催しなかった。

 隣には、2022年度に長崎〜武雄温泉(佐賀県武雄市)間で暫定開業する九州新幹線長崎ルートの駅も造る。JR九州はホテルや商業施設などが入る新たな駅ビルを建設する計画だ。

 新駅舎は現在の駅の西側に建設し、天井を巨大な船舶の帆のような形にした。

 福岡。県内で新たに4人が新型コロナウイルスに感染していることが分かった。

 県内での感染確認は16人になった。 福岡市で新たに感染が確認されたのは、今月20日に米国から帰国した、博多区在住の20代の男の会社員、 南区在住の40代の男の会社員。

 それに、城南区在住の20代の男の会社員。この男は26日に感染が確認された20代の男の兄で、家庭内で感染したとみられている。

 また、宗像市でも40代の男の会社員の感染が確認されており、いずれも軽症で、入院中。

 熊本。熊本市はけふ28日、熊本市中央区在住の60代の女性が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 きのふ27日に感染が確認された、熊本市東区の温浴施設「ピースフル優祐悠」利用者の60代の自営業の男の妻。県内で感染が確認されたのは計11人(うち熊本市9人)となった。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。高岡市出身の化学者、高峰譲吉(1854〜1922)が米ニューヨークに構えた別邸「松楓殿」を再現した常設展が、きのふ高岡商工ビルに完成した。

 同ビルで特別展も開かれ、大勢の人たちが郷土偉人の功績や、松風殿の世界観を堪能した。

 松楓殿は1904年、米セントルイスで開かれた万国博覧会に日本のメインパビリオンとして建設。万博閉幕後、高峰が譲り受けてニューヨーク郊外に移設し、日米親善の社交場として活用した。

 松楓殿を所有する高峰譲吉博士研究会の副理事長滝富夫さんが、高岡への移設を希望し、松楓殿の壁画や天井画など300点を市に寄贈した。

 常設展は1階ロビーの46平方mにスペースを設け、松楓殿内にある「松楓の間」を再現。

 金箔地の油絵でマツとカエデを描いた壁画や天井画を並べたほか、応接テーブルとして使用していた「春日式八足卓」や能を描いた壁画などが展示され、来場者は貴重な品々をじっくりと眺めていた。

 常設展の完成に合わせ、同ビル2階で特別展が始まり、寄贈された調度品など80点をはじめ、同研究会や市立博物館が所蔵する高峰ゆかりの品々200点が並んでいる。

 特別展は29日まで。きのふは同ビルでオープニングセレモニーがあり、市長高橋正樹が寄贈者の滝さんに市特別功労者表彰を贈った。

 滝さんは「常設展の完成を機に、皆さんで高峰の功績を世に広めてもらいたい」と話した。

 福井。福井市の50代の男の会社員と越前市の50代の男の会社員が新型コロナウイルスに感染したとことが明らかになった。

 福井県知事杉本が昨夜、会見して明らかにした。2人はそれぞれ今月22日に発熱し、検査の結果、陽性と確認された。2人は入院したが、このうち越前市の男には基礎疾患があり、

 軽症ではないとみられる。濃厚接触者は合わせて3人で、健康状態を確認中。

 県内では感染者の数がここ数日で急増しており、県は厚労省クラスター対策班の派遣を要請し、感染拡大防止に努めたいとしている。

 能登。新型コロナウイルスの影響を受け、配管材料や住宅設備機器の卸売り業を展開してきた七尾市の「和倉屋金物店」が売り上げの減少から自己破産申請の準備に入った。

 民間の信用調査会社・帝国データバンク金沢支店によると、「和倉屋金物店」は1833年創業の老舗企業で配管材料やユニットバスなどの住宅設備の卸売業を能登地区で展開してきた。

 1995年5月期には年間8億円あまりの売り上げを計上していたがバブル崩壊後の長引く景気の低迷で地域需要が減少し、昨年5月期の売上高は、1億7000万円まで落ち込んでいた。

 こうしたなか新型コロナウイルスの影響で住宅設備の中国製部品の仕入れが困難となり、先行きが見通せなくなったことから事業の継続を断念した。

 負債額は2億2000万円が見込まれ自己破産申請の準備に入ったという。

 新型コロナウイルスの影響による事業停止は、県内では初めて。

 金沢。石川県は新たに県内で南加賀保健福祉センター管内在住の20代の男が新型コロナウイルスに感染していることを発表した。

 この男は今月2日から13日にかけスペインなどヨーロッパを旅行し、14日に関西国際空港へ帰国。その後14日から25日にかけ京都府内に滞在。石川県内に戻ったのは一昨日

 26日で、男は軽症でけふ28日中に入院する。石川県内の感染者はこれで9人になった。

 首都圏などで外出自粛が要請される一方、石川県は、県が主催するイベントについては感染防止対策を講じた上で一律の開催自粛は行わない方針を改めて示した。

 県内では、一昨日26日までの時点で、新型コロナウイルスの感染者が8人確認され、そのうち5人はすでに退院している。

 感染者の感染経路が特定されていることや、クラスターの発生がないことから、知事はきのふ27日の対策本部会議でも改めて、イベントの開催自粛は行わない方針を示した。

 花見の時期を迎えた兼六園の無料開園についても、今月30日から7日間例年通りの形で実施される。

 また、金沢への移転・整備が進められてきた国立工芸館の竣工式は、4月5日に実施。当初、4月4日に予定されていた、金沢港クルーズターミナルの完成式は、4月25日に

 延期して、実施されることが報告された。そして、公立の小中学校、高校などの年度初めの行事については、すべての学校で、午前に始業式、午後に入学式を行なうとしている。

 「平常心是道(びょうじょうしんこれどう)」「常行一直心(じょうぎょういちじきしん)」、鈴木大拙。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                 熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 弥生3月も、28日だ。本格的な春が待ち遠しい。

 小屋の裏では杏や白木蓮が咲きだしている。

 午後の散歩は何時ものコース。風が強くて寒い。寺津用水は水量は少ないがスムースに流れていた。

 体育館の駐車場には14台の車が停まっていた。三差路で大型スクーターで外出から戻れた野畠のアンちゃんに「コンニチワ」。小型の除雪車が鎮座していた。1匹の野良猫が桝谷さんちの

 玄関前の花梨畑に居た。バス通りを渡って坂道を下った中ほど、和田さんち前庭には、葉牡丹がきれいだ。

 四つ角は左折。尾田さんち庭の八重の椿がいい外出から車で戻られた長沢さんに「コンニチワ」。葉牡丹と沈丁花を横に見つつ、行く。サンシュの咲いている槌田さんち前過ぎて、

 椿とサンシュの咲いている山津さんちの四つ角過ぎた。元洋菓子屋の御婆さんち過ぎてDr小坂の三叉路へ。

 右手を見ると型枠工場では、アーム付きのトラックは1台は居なかった。

 Dr小坂は、宇野さんはまだ帰られていない。小坂さんち、満開の桜の鉢物は玄関前に移動されて、パンジーやスイセンも元気ある。なかの公園の手前の四差路は右折。

 四つ角過ぎて、徳中さんちの前では、風車は回っていて、リサイクルセンターも重機の音がした。

 小原さんち過ぎて、清水さんちの庭では白モクレンがひときわ目立つ。神社に近づくと甘酸っぱいにおいがしてきた。湯原さんと過ぎたが、ツバメのお宿は復活して、ツバメは出入りしていた。

 坂本さんち、寒アヤメが3輪咲いてきれいだ。馬酔木のきれいな松本さんちからみすぎ公園へ向かった。白の椿がきれいに咲いていた。

 みすぎ公園の4本の椿の純白のがいい。次の次の三叉路は逆Vターン。玄関に沈丁花の咲いている辻の爺さんちの軽4トラックはいた。

 山手ハイツの裏、川上さんちの雪柳やクリスマスローズ、紫のモクレン、レンギョウなどを見つつ、猪崎さんち前へ。

 三差路からバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。ひょっとこ丸はまだ帰られていない。瀬戸さんちの畑の水仙や本田さんちのヒメコブシの芽吹きや葉ボタン、樽井さんちの水仙を見つつ帰還す。

 喫茶ブレイクは臨時休業の張り紙がドアに貼ってあった。

 朝夕の散歩は〆て1万476歩、距離は7、6キロ、消費カロリーは194kcal、脂肪燃焼量は13グラム。

国会の床きしむほど桜舞う よどむ大気にしず心無し
                      舩後靖彦

 困難に打ち勝つ精神力(Spirit)、相手を思いやる心(Sympathy)、自分を律する心(Self―control)」(金沢桜丘高の「3S歩行」

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 千筋の素麺干され浅き春
熱燗や肩のふれ合う立呑屋
 十能に炭つぎくれし下宿かな
 箒目の調ふ寺苑小六月
 をんな坂銀杏黄葉の累々と
 灘五郷この水ありてこそ新酒
 地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
 大戦を仕掛けし国の敗戦忌
 ことのほか浪速の夜の秋暑し
 縄跳びす白シャツの児の二人して
 花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は京都祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年弥生3月28日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■お気づきのことなどは?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊