五輪日程、3週間で決定 夏開催を軸に、春も検討へ
2020年、子年、弥生3月27日(金)、曇り後雨。金沢の最低気温は12度、最高気温は21度。
朝の散歩は何時ものとはちと違って、プラゴミ捨てのコース。たかみ公園の桜は咲いていた。ステーションで、墓場横の松本さんに逢い「お葉よ御座います」。辰巳へ向かって
バス通りの歩道から桝谷さんちの野良猫2匹が花梨畑に居たのが目に入った。
辰巳が丘へのバス通りを渡って右折すると、雀のお宿の越野さんち、雀は餌台のまわりに集まっていた。
坂を登りきると角の五ノ田さんち、山茶花の生垣にボケが咲いていた。三叉路は左折してから坂道を下って行くと、角のシェパードのお宅、訓練に出かけたのか、シェパードはいなかった。
朝日さんちの崖下の庭にはゆすり葉の横に、サンシュ、そし沈丁花、ヒメコブシ、崖上にレンギョウだ。
中村さんちの玄関前には葉牡丹、御隣小津さんちの水仙がいい。梨畑に近い細川さんちの庭ではピインクのシャクナゲが咲いていた。
四つ角の手前、才田さんち、玄関前の古木の下の葉牡丹を見つつ、斎田のおばあさんちの生垣には小さい葉牡丹が10ケとも見えた。
おゃっ、ウグイスの鳴き声が聞こえた。4差路は右折。生垣の山茶花に、庭の鉢植えのシクラメンの奇麗な浅野さんち過ぎて紙谷さんちの玄関前、ツワブキに、ナンテンの紅い実がいい。
中條さんちの三差路、上村さんの奥さんに「お早うございます」。
槌田さんちも過ぎて、山津さんちの四つ角では、白の椿に、黄色のサンシュが咲いていた。4つ角から、大柳さんちの三叉路は右折して、岡本さんちでは小粒のバラに山茶花、それに
クロッカス、ムスカリが待っていた。プラゴミ捨ての奥さんに「お早うございます」。
チュウリップの金子さんち過ぎて、Dr小坂は出られて、宇野さんは車のエンジンがかかっていた。
Drの庭にパンジーや河津桜が咲き始めていた。型枠工場ではアーム付きのトラックの2台は鎮座していた。なかの公園手前の四つ角は右折。修平さんちの実家、玄関前の生垣では山茶花。
ぺンキ屋さんちの、ヤツデの白い花にナンテンの紅い実がいい。徳中さんちの風車は、勢いよく回っており、前方の谷底のリサイクルセンターから重機の音が聞こえた。
小原さんちの庭の隅には赤いボケの花。ウメモドキや千両、マンリョウの紅い実をつけて、玉柚子の谷口の御婆さんち過ぎた。
清水さんちの庭ではクロッカスにスイセン。
土村さんちの庭ではサンシュが咲きだしていた。湯原さんちの庭、アパートの缶集めなどを終えた湯原さんに「お早うございます」。クロッカスにサンシュの小粒な花に白木蓮、
山本さんちの白の馬酔木や雪柳が見事に咲いていた。三差路過ぎて、寒あやめが3輪、小粒の山茶花も咲いているのが目に入る坂本さんち、過ぎた。
松本さんちの前庭では、紅い実のナンテンや山茶花、馬酔木がいい。吉井の爺さんちの八重のピンクの椿も20輪余りに増えていた。
三差路過ぎてみすぎ公園へ向かった。散歩中の神谷さんに「お早うございます」。続いて、白の小さいビィジョン連れの旦那、続いて大きいビィジョン連れの奥さんに「お早うございます」。
公園では4本ある純白の椿が次から次へと咲いていていい。
中村さんち前、シクラメンやパンジーなどがいい。三叉路は左折した。福田さんちの玄関先で、パンジ−がきれいだ。
公園の入り口の20ケ余りのプランターの色とりどりのパンジーと純白の椿がいい。清水の婆さんちのネギ畑、耕してあった。ペンキ屋さんちの三叉路過ぎて京堂さん前からバス通りを経てコンビニの裏通りへ。
北さんち過ぎてひょっとこ丸は出られた後。
クリスマスローズや葉牡丹の咲いている谷内江さんち前過ぎて、北さんちの菜の花がいいが、刈られたのか横になっていた。藤田さんちの四つ角、スイセンのきれいな山本さんち過ぎて、
柴犬連れの高瀬さんに三重は津に居る中学生のお孫さんと雑種犬、それにシナイダー連れの井上さんに「お早うございます、高瀬さん御元気になられて良かったですね」、「3か月、5分さてしました」。
鈴木さんちの玄関先のシクラメン、瀬戸さんちの畑のスイセンと本田さんちのヒメコブシやプランターの葉牡丹やスイセン、鱒井さんち脇の水仙も待っていてくれた。
朝の歩数は、5467歩、距離は3、7キロ、消費カロリーは97kCal、脂肪燃焼量6g。
朝飯の前に、茶にカフェを点てて飲む時が至福のひと時である。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
スイス。東京五輪の来年への延期を決めた国際オリンピック委員会(IOC)が、新たな開催日程について3週間前後をめどに決定する方針であることが、分かった。
大会組織委員会内で有力な夏開催案を軸に、一部の国際競技連盟(IF)から提案があった春開催案も検討する。
遅くとも来夏までに開催することは確定している。
IOCの会長バッハはこの日開かれた臨時電話会議で各IFやIOCの全委員と意見交換した。春開催を望む意見や9月開催が一案として出されたほか、日程の早期決定を求める声が
目立ったという。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
千葉・成田。厚労省は、きのふ26日に米国から成田空港に到着した入国者92人に対し、検疫時に14日間の待機要請や体調を尋ねる質問票の配布などを忘れるミスがあったと発表した。
米国からの入国者には26日から、自宅や宿泊先などで14日間の待機要請を行っており、日本時間のきのふ午前0時以降に出発した便の乗客らが対象となる。
厚労省などによると、シカゴから26日午後に到着した全日空便の出発時刻について、米国からの入国者には26日から、自宅や宿泊先などで14日間の待機要請を行っており、
成田空港検疫所の検疫官が時差の計算を誤り、乗員16人と乗客76人に対し、検疫で体温確認はしたものの、待機要請などは行われていなかったという。
同検疫所は今後、航空会社の乗客名簿をもとに、乗客らに14日間の待機や公共交通機関の利用自粛を求め、質問票への記入・返送を依頼するという。
♪春は名のみの 風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず
氷融け去り 葦は角ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日も昨日も 雪の空 今日も昨日も 雪の空
春と聞かねば 知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思いを いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か
1913年(大正2年) 早春賦 作詞:吉丸一昌 作曲:中田章
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
辺野古移設をめぐり沖縄県の敗訴が確定した今回の判決を踏まえ、政府は大型連休前の4月中にも軟弱地盤対策に伴う設計変更を沖縄県に申請する方針だ。
一方、沖縄県は今回の判決に反発を強めている。
防衛省は、軟弱地盤の発覚を受け、普天間飛行場の移設先の地盤改良工事について助言する「技術検討会」などの有識者会議から「お墨付き」を得る形で申請への環境整備を進めてきた。
ただ、県が申請を認めないことを想定し、新たな法廷闘争も視野に入れる。
この日の判決を受け、知事玉城は会見を開き、「民主主義の土台となる地方自治の理念に反し、将来の国と地方公共団体のあり方に禍根を残すものだ」と批判した。
首里城の火災から、4カ月が過ぎ、間もなく5カ月だ。
首里城火災に伴う那覇市の「ふるさとチョイス」を通じて受け付けている寄付金が、けふ3月27日現在、支援者5万2000人余りで、9億3846万円を超えた。
増加のペースは加速、寄付額はさらに増え続けており、支援の輪が広がっている。
クラウドファンディングは首里城焼失の翌去年11月1日午後2時半に始まっており、11月3日午後6時までに目標額の1億円に達した。市民の関心の高さがうかがえる。
募集期間は3月31日まで。【プロジェクトURL】
政府は、火災で正殿などが焼失した首里城(那覇市)の復元に向けた関係閣僚会議を今朝、首相官邸で開催し、2022年中に本体工事に着手して26年までの復元を目指す工程表を決定した。
防火対策を徹底し、正殿の復元はヒノキ科の無垢材を使う。沖縄県と連携して再建作業を進める。
官房長官菅は「首里城は沖縄県の皆さんの誇りとも言える重要な建造物だ。首里城復元に向けて責任を持って取り組む」と述べた。工程表では20年度の早期に設計に入る。
自動火災報知設備やスプリンクラーを設置し、火災の早期覚知や初期消火の体制を整備する。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出にまで至った。
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、首相安倍が打ち出した全国一律の休校要請に与党内で反発が広がっている。
国民の日常生活に大きな影響があるのに、事前の連絡や説明が不十分だったからだ。
新型コロナウイルスに対応するための改正新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づいて政府の対策本部が策定する、「基本的対処方針」の原案が、わかった。
法に基づいて首相が緊急事態宣言をした後に、都道府県知事に権限が与えられる「外出自粛」などの要請期間は「21日程度」が適当だとしている。
原案によると、緊急事態宣言を出す要件として、海外での感染者の発生状況と、感染経路が不明な患者や患者集団「クラスター」の発生している国内の状況をふまえ、経済に影響を及ぼす
おそれなども考慮するとした。
専門家らによる「基本的対処方針等諮問委員会」の意見をふまえて、総合的に判断するとした。
都道府県知事が出す「外出自粛」や、学校や集会場などの「施設の使用制限」の要請期間は21日程度とした。健康観察期間の14日や感染から報告までの平均期間7日を考慮した。
このほか、感染防止に向けた全般的な方針として、各地域でのクラスターを封じこめることで感染拡大の速度を抑制する、適切な医療の提供で高齢者らを守ることで、重症者や死亡者の
発生を最小限に食い止める――などを掲げる。
これらを実施していく際に政府が取り組むべき重要事項として、国民に対して正確でわかりやすい情報提供を行うことや、民間企業と協力して、世代ごとにメッセージをわけた情報発信を行うように求めている。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
東京五輪・パラリンピックの延期決定は、2020年の開催を前提とした記述で検定に合格していた学校の教科書にも大きな影響を与えそうだ。
内容の大幅な修正を迫られるほか、今春から使用する教科書については作業が事実上不可能。
教科書会社の編集者は「この時期の大きな変更で、反映は難しい」と対応に苦慮している。中学校は、来春から使われる教科書の検定が24日に終わったばかり。各教科で自国開催の
大会を意識した内容が盛り込まれていた。公民では見開きで「東京2020オリンピック・パラリンピック大会」というページを設けた教科書もあった。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)は、日本人留学生にも打撃を与えている。
感染のリスクに加え、奨学金停止の可能性や帰国手段確保の難しさ、帰国時の2週間待機の場所・費用の手配など難問が山積する。留学中断がキャリア形成に与える影響も不透明だ。
文科相萩生田光一は24日、国会で奨学金などに関し「柔軟対応」を約束したが、若者たちの不安は残る。
新型コロナウイルス感染による死者数が7500人を超え、世界最悪となったイタリア。北部ベネチアの大学で、去年9月から政治学を学んでいた埼玉県出身の災早稲田大大学院生の女性(23)は、
イタリア滞在歴を理由にした航空会社の搭乗拒否や欠航のため、出国から帰国まで半月かかった。
早稲田側の指示で、今年6月までの留学予定を切り上げ、今月5日にイタリアを出たが、日本への帰国便がなかなか見つからなかった。アムステルダム(オランダ)、ブリュッセル
(ベルギー)、ウィーン(オーストリア)とバスで転々とし、ウィーンからドバイ(アラブ首長国連邦)便に搭乗できたのが16日。
さらに3日間、日本行きの便の空席を待ち、20日夕方、成田空港にたどり着いた。
移動費や滞在費などが膨らみ、クレジットカードの利用上限額に達した。ヨーロッパ移動中は中国人と間違えられたのか「死ね」「コロナウイルスか」などと差別的な発言を受けた。
帰国後、知人から言われた「こんな時期に留学をして危機管理がなっていない」という一言も胸に刺さる。
「せめて母国では帰国した留学生を差別しないでほしい」。感染者が4万9000人以上、死者も3600人を超えたスペインのバレンシア州立工科大に留学中だった名古屋工業大3年の
沢井涼さん(21)は、23日に成田に到着した。ツイッターを通じた新聞毎日に「航空券やホテル、留学先でのアパートのキャンセル料など、緊急帰国のための費用は自費。
経済的な問題を抱え帰国できない留学生は多い」と訴えた。
沢井さんによると、今月16日に日本の外務省がスペイン全土での感染症危険情報をレベル2(不要不急の渡航自粛)に引き上げたことで、翌17日に名古屋工業大から帰国指示があった。
21日に出国。成田空港の検疫所では「14日間の指定場所(自宅やホテルなど)での待機」、「公共交通機関の利用禁止」「毎日の健康状態チェック」を求められた。
検疫所からのこの指示は、首都圏以外に自宅がある留学生にとってハードルが高い。
ウイルス拡大による減便で、欧州などからの便は現在、ほぼ成田空港にしか到着しないからだ。ネット上では留学生の「公共交通機関を使えないと地元に帰れない」、「ホテルなどに
滞在するお金がない」といった悲鳴も伝わる。
ポーランドの首都ワルシャワの大学に関西の大学から留学中の高松秀徒さん(22)は「帰国便や待機場所の費用は自分にはまかないきれない。日本政府などに支援してほしい」と訴える。
高松さんと有志の留学生は、現地にとどまる判断をしたり、帰国して航空券や待機場所の費用など追加の負担を強いられたりした日本からの留学生のために奨学金継続を求め、
ネット上の署名サイトで21日から賛同を呼びかけてきた。
日本学生支援機構などからの奨学金支給は、「感染症危険情報」の「レベル2」以上の国・地域(24日で41)で停止される規定になっていたからだ。
「本人の身の安全を確保するため、速やかな帰国を促す趣旨」(同機構)だったという。
米国。米紙ニューヨーク・タイムズ電子版は26日、米国の新型コロナウイルス感染による死者が1100人を超えたと報じた。
感染者は急増しており8万1000人を超え、中国やイタリアを抜いて世界最多になった。ただ死者数はイタリアやスペイン、中国などを大きく下回っている。
米国で最も感染が拡大している東部ニューヨーク州の知事クオモは26日の会見で、州の死者が1日で100人増え、385人に達したと語った。
人工呼吸器の不足を受け、1台を患者2人に装着する技術を承認したことも明らかにした。クオモは「国中から人工呼吸器を集めている。もっと必要」と強調した。
海軍長官代行モドリーは26日に会見し、太平洋に展開中の空母「セオドア・ルーズベルト」で新たに複数の乗組員の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。
24日に発表した3人に加え、更に5人を船外に搬送し、他の感染者は艦内で隔離している。
乗組員5000人全員にウイルス検査を行うという。全体の感染者数は明らかにしなかったが、米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(電子版)は、少なくとも23人の感染が確認されたと報じた。
イタリア。政府は26日、新型コロナウイルスに感染した死者が前日から662人増え8165人になったと発表した。
世界最多を更新、8千人を超えたのはイタリアが初めて。感染者は前日から6153人増えて8万539人に上り、中国本土に迫った。
死者・感染者の1日の増加数は5日連続でこれまでのピーク時を下回ったが、首相府の市民保護局担当者は、本格的な抑制傾向に入るには、まだ時間がかかるとの見方を示した。
地域別で死者が最も多いのは大都市ミラノがある北部ロンバルディア州で4861人。感染者も最多で3万4889人に上った。
カナダ。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、カナダ政府は26日、カナダに帰国した国民らに自宅などでの14日間の自主隔離を義務付ける命令を出した。
カナダ公共放送CBCによると、違反者には最大75万カナダドル(5800万円)の罰金か禁錮6か月を科す。
感染を故意に広める危険行為には最大100万カナダドル(7800万円)と禁錮3年を科すという。
カナダはすでに外国人の入国を原則禁止し、海外から戻った国民や永住者らには自主隔離を求めてきたが、首相トルドーは「要請を無視する人が多過ぎる」と規制強化の理由を説明した。
中国。中国外務省は26日夜、現在有効な中国のビザ(査証)や居留許可を持つ外国人を対象に、渡航受け入れを停止すると発表した。
28日午前0時(日本時間午前1時)から実施する。新型コロナウイルスの流行を受けた臨時措置としているが、解除の時期は明らかにしていない。中国では、渡航者に新型コロナの感染が
判明するケースが相次いでおり、こうしたウイルスの「逆流」を防ぐ措置の一環とみられる。
南米ペルー。ペルー政府が新型コロナウイルス対策で国境を閉鎖し日本人旅行者260人が足止めされている問題で、28日にも一部がチャーター便で出国できる見通しとなったことが、分かった。
オーストラリア。クルーズ船観光が好きな人が多いオーストラリアで、シドニーなどへ戻ってきた10隻以上の乗客の下船が許されない事態になっている。
船内には計数万人がいるとみられる。国内の感染者が3千人を超える状況で感染をさらに広げる心配からだ。豪紙オーストラリアンなどが27日、伝えた。
同紙によると、26日夜の時点でシドニー沖には、地元ニューサウスウェールズ州が入港を認めない11隻がいる。
いずれも乗客2千〜3千人規模の大型船だ。州は乗客の下船を認めるのは「入港の新たな方法が決まった後」と説明している。この措置は、シドニーに19日、到着したクルーズ船
「ルビー・プリンセス号」の失敗例の後に始まった。
同号では、到着時にインフルエンザのような症状があった乗客と乗員計13人が新型ウイルスの検査を受けたが、結果が出る前に州当局がほかの乗客2700人の下船を許してしまった。
翌日に4人の陽性結果が判明。その後、下船済みの乗客からも州内で感染が続々と発覚し、27日には162人に増えた。
この様子を見た西オーストラリア州政府も今週、パース近郊のフリーマントルに着いた3隻の下船を認めない事態になった。結局、同州は27日、乗客のうち州民200人は20キロ沖にある
ロットネスト島で隔離し、ドイツなど外国人客はパースから空路、帰国させる方針を示した。
豪州人の間ではクルーズ船観光が人気で、業界団体によると、2018年には135万人が乗った。2月に横浜に停泊していたダイヤモンド・プリンセス号にも、200人以上の
豪州人が乗っていて、豪政府のチャーター機で帰国した164人のうち10人が豪州で感染が確認された。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。道教委の教育長佐藤嘉大は、きのふ全市町村教委の教育長と臨時の会議を開き、公立小中高校を新学期から再開させることで合意したと発表した。
再開に向け、「授業」や「給食」など7分野についての感染症対策の案を示し、けふ27日に「学校再開に当たっての留意事項」として、全市町村教委に正式に通知した。
会議後、教育長佐藤によると、「授業」や「給食」の分野の対策としては、飛沫(ひまつ)による感染防止として、児童生徒が向かい合わせにならないよう席を配置することを挙げた。
家庭科の調理実習や理科の実験、体育の一部など、接触する場面が増える授業は2学期以降に見送ったり、短時間で行ったりするなどの工夫を求めた。
「行事」では、入学式について言及し、中学校や高校は、在校生や保護者を参加させず、新入生同士の距離を空けるなどの対策を取ることを盛り込んだ。小学校については、新入生の
年齢などを考慮して保護者の出席を認めるが、大規模な学校ではクラス別に行うなど密集しない工夫が必要とした。
会議では、市町村教委から部活動の柔道やラグビーなど接触の多い競技への対応についての質問があった。これについて、道教委は今後、競技団体の助言を受けながら、接触の少ない
練習方法などを各学校に提案するという。
休校の影響で授業に遅れが出た学校については、復習などの形で新学年の授業に盛り込むことを提案した。4月から中学や高校に進学する児童生徒の授業の遅れについては、進学先に
同様の工夫を求めるという。
教育長は「感染症対策をしっかりやれば通常の授業ができるということを示したい。学校が安全だと思ってもらえるようにしていきたい」と話した。
道教委によると、小中学校は4月6日以降、高校は8日以降に再開される。
東京理科大学は、長万部町にあるキャンパスでの全寮制教育を、来年度は見送る。
東京理科大学長万部キャンパスでは、毎年定員360人の基礎工学部の1年生が、1年間、全寮制で学んでいる。寮は、多くが4人部屋で、大学は新型コロナウイルスの感染拡大の恐れがあるとして、
来年度の全寮制教育を見送り、1年生は東京の葛飾キャンパスで授業を行う。大学は、来年度中に寮に個室を作るなど、改修工事を行う方針。
青森。弘前公園で4月23日開幕予定だった弘前さくらまつりについて、弘前市など主催4団体は、新きのふ型コロナウイルス感染拡大防止のため中止すると正式に発表した。
出店は取りやめ、園内での宴会は原則禁止とする。1918年(大正7年)年に「弘前観桜会」と称して始まったまつりは今年100回目の節目だった。
第2次世界大戦による44〜46年以来の中止で、4回目となる。
市以外の主催団体は、弘前商工会議所、弘前観光コンベンション協会、弘前市物産協会の4団体の代表者がきのふ午後、開催の可否を協議し、国内の感染者が増加してきたことや、
外務省が全世界への渡航自粛を要請したことなどを踏まえて全会一致で中止を決定した。
まつりが中止になっても、多くの人が桜を見るために弘前公園を訪れると予想されるため、夜の安全対策も兼ねて例年通りライトアップを行い、ぼんぼりも設置する。
安全対策のための人員を配置するほか、感染拡大防止策も講じていく。
一方、関係者が園内を巡回し、宴会を見つけた場合は自粛を呼び掛けるが、強制力はないとしている。まつり100回目の記念曲を歌う五所川原市出身の吉幾三のコンサートは来年の
4月29日に延期となった。きのふ、市長桜田宏ら4人が市役所で会見。市長は「地域経済には大きな打撃だが、弘前でもいつ発症者が現れるか分からない。一番守らないといけないのは
地域住民の命」と強調。「これまでの準備、現在の対策、これから取る対策を100回目と位置付けたい。
(来年の)101回目は、次の100回に向けて気持ちを一つにして、市民と共に開催したい」と述べた。
宮城。きのふの午後5時頃、丸森町大内青葉西の町道で、トラクターが道路脇の田んぼに横転しているのを近くを通りがかった人が見つけた。
この事故でトラクターを運転していた近くに住む農業・大内敏夫さん(79)が頭を強く打ち福島県の病院に運ばれたがまもなく死亡した。現場は交通量の少ない道幅3mの狭い道路で、
縁石やガードレールはなかった。警察は大内さんが運転を誤ったものと見て当時の状況を調べている。
JR東日本によると、3月の東北新幹線の乗車率は、去年と比べて5割以上落ち込んでいる。
これはJR東日本仙台支社が、きのふ26日の定例会見で明らかにした。3月の東北新幹線と山形新幹線の乗車率は、去年の同じ時期と比べて5割以上減り、4月分の指定席の予約も
去年より6割ほど減っているという。また、JR東日本の仙台支社長坂井は、都知事小池が「感染爆発の重大局面」にあるとして、今週末の不要不急の外出を控えるよう呼びかけたことを
受けて支社長「東京の話ということではなくて、新幹線で毎日、今でも数万人の方々が東京・首都圏と行き来していますので、私たちとしても緊張感を緩めずにしっかり対策をして
いきたいと思います」と述べJR東日本は、車両の消毒や換気など感染予防策を徹底していくという。
福島。郡山女子大学(郡山市)は、きのふ70代の女性教授が新型コロナウイルスに感染したことを巡り、大学関係者らへの嫌がらせや不当な扱いが多数あったことを明らかにした。
また、大学は教授と濃厚接触した14人への感染がなかったことなどから教職員の出勤を再開し、4月の入学式は縮小した形で実施することを決めた。
学長関口修は会見し、相次ぐ大学関係者らへのハラスメントについて説明した。部活で通学した郡山女子大附属高校の生徒が「コロナ、コロナ」などと指をさされたため、同校は
3月末まで制服通学を中止。教職員の子どもが保育所への預かりを拒否されたり、会社勤めの配偶者が出勤停止させられたりしたケースもあったという。
高校では数十件、電話では100件以上のハラスメントがあったとし、学長は「表現の自由は認めるが、大学として教養教育をさらに充実させなければという思いを強くした。
今回の体験を教訓にしたい」と話した。
新潟。五泉市菅出の水芭蕉公園で、ミズバショウが見頃を迎えている。
好天に恵まれた5日は多くの人が訪れ、「白い妖精」と呼ばれるミズバショウの鑑賞や記念撮影を楽しんでいた。公園はミズバショウが自生していた湿地帯に市が木道を整備し、
1996年に開園。2万1千平方mの園内には3万株が群生し、市内外から写真愛好家らが集う人気スポットとなっている。
公園の奥に進むにつれ、薄緑色の花を包む白い苞(ほう)が湿地一面に広がっている。4月初頭ごろまで楽しめるという。新潟市江南区から訪れた女性は「3年ぶりに来たが公園も広く、
かわいらしく咲くミズバショウがきれいだった」と話していた。
群馬。新型コロナウイルス感染症を防ぐため、群馬大は、新年度の授業を原則として全てオンラインの遠隔授業に切り替える方針を明らかにした。
全ての学部と大学院の学生6400人が自宅のパソコンなどで画面越しに受講する異例の対応となる。
群馬県内にキャンパスがある4年制の国公私立大16校のうち、同大など12校が授業開始日を繰り下げる方針であることも分かった。
群馬大によると、遠隔授業に使用するサービスは検討中。道具を使う実習時などのほか、ネット環境が整わない学生がいた場合には、学生同士の距離を空けるなどの感染対策を取った上で
例外的にキャンパスに来てもらうことを想定している。
今後、個々の学生のネット環境などを調べた上で、教員や学生への詳細な説明と設備の準備に取り掛かる。担当者は「特に新入生は全国から集まる。手探りで試行錯誤の部分もあるが、
学内で感染者を出すわけにはいかない」と説明する。
きのふの時点で授業開始日を繰り下げる方針なのは群馬、県立女子、県立県民健康科学、高崎経済、高崎商科、高崎健康福祉、共愛学園前橋国際、上武、東京福祉、群馬医療福祉、
育英、東洋の12大学。4月上旬の日程を同13〜22日へと遅らせ、上武大は調整中。
帰国者や全国に帰省していた人が健康状態の経過を確認する期間として2週間程度を確保した大学が多い。年間の授業数の調整に加え、年度初めの諸手続きや説明会もあり、各校は
対応に追われている。高崎商科大は5月の大型連休に振り替え授業を実施することも検討している。
入学式はで群馬大など10校が中止を決めた。高崎経済大は4月21日に延期、他は縮小して行う。新年度の予定について各校とも今後の感染状況などで変更の可能性があるとしている。
東京。都知事の小池百合子はけふ27日、都内で新たに40人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。
都内では25日から3日連続で40人台の感染者が見つかったことになる。
新型コロナウイルスの感染拡大により都知事らが今週末の外出自粛を要請したことを受け、百貨店は臨時休業や営業時間短縮に踏み切る。
スーパーは営業を継続する店が多いが、一部のスーパーでは混雑緩和や買い占め対策として、チラシ配布や特売を中止する動きもある。
明日28、29日に臨時休業をするのは松屋銀座と松屋浅草、高島屋の日本橋高島屋、高島屋新宿店や横浜店。パルコも渋谷や池袋、上野にある店舗を休業する。
イオンは東京都と神奈川、埼玉両県にあるイオンモールのテナント部分を臨時休業する。
イトーヨーカ堂は一部店舗のフロアによって営業時間を短縮し、週末も営業を継続する。
専門家で組織する厚労省のクラスター(感染集団)対策班は、新型コロナウイルスの感染者が急増している東京都で、夜間を中心に営業する飲食店などで感染が広がっている
可能性が高いとみている。都の関係者によると、複数の感染者が銀座や六本木の高級クラブなどを利用していたことが調査で判明したためだ。
クラスター対策班は、こうした場でクラスターが形成された可能性が高いとみて分析を進めている。
都は、人混みへの不要不急の外出自粛を要請し、飲食店などに行くことを念頭に、夜間外出を控えるよう呼びかけた。都内にはこのほか、新宿や渋谷といった繁華街が多くあることから警戒感を強めている。
政府の専門家会議は19日に公表した提言の中で、「密閉空間」「人の密集」「近距離の会話」の3条件がそろう場を避けるよう求めた。
近距離の会話を伴う接客業の店について、専門家会議メンバーの東北大教授押谷仁は「人が密集していなくても、1人の従業員が近距離で多数の客に次々に接客するような場合は、
クラスターが発生しやすい」と指摘する。
神奈川。相模原市の知的障害者福祉施設「津久井やまゆり園」で、4年前の7月、入所者ら45人を殺傷したとして殺人罪などに問われ、横浜地裁の裁判員裁判で16日に死刑判決を受けた
元施設職員被告植松聖(さとし)(30)の弁護側はけふ27日、判決を不服として東京高裁に控訴した。
植松は判決後、拘置施設で、「死刑に値する罪とは思わないが、控訴はしない。弁護人が控訴しても、自分が取り下げる」と話していた。
刑事訴訟法は、被告本人が取り下げた場合、弁護側が再び控訴することを認めていない。
友好都市から倍の恩返し−。
相模原市がマスク1万枚、医療用防護服220セットを送った中国・無錫市から、きのふマスク2万枚、防護服500セットが相模原市に届けられた。
市役所にきのふの午前、物資が詰められた段ボール箱が到着。全てに日本語で「相模原頑張れ!」、中国語で「友好関係を続け、助け合おう」と書かれた紙が貼られていた。
市はマスクを市内の医療機関や高齢者施設などに優先配布し、防護服を市保健所などで利用する。
市が1月に支援物資を送った後、無錫市長から「市民への格別の気配りと両市間の友情を改めて認識した」との感謝状が届き、今月6日に支援の申し出もあったという。
相模原市シティセールス・親善交流課の課長中野繁さんは「ありがたく使わせてもらう。35年積み重ねてきた友好関係を今後も続けていきたい」と話した。
静岡。国営放送、NHKから国民を守る党の党首立花孝志(52)はけふ27日、静岡県庁で会見し、衆院静岡4区補欠選挙への立候補を取りやめると表明した。
代わりに学校法人「森友学園」前理事長被告籠池泰典(67)=詐欺罪などで懲役5年の有罪判決、控訴=に公認候補としての立候補を要請した。
籠池は応じる方針。立花は立候補取りやめに関し「(警視庁から家宅捜索を受けるなど)刑事事件の被疑者になっている状況で、選挙に勝てないと判断した」と説明。代わりに
籠池を選んだ理由については「票が取れる人だから」とした。籠池は4月1日に静岡県庁で会見して出馬表明する予定。
愛知。今朝9時過ぎ、名古屋市中川区水里にある近鉄名古屋線戸田駅のホームで、近くに住む土橋美智代さん(74)が3両編成の電車にはねられた。
土橋さんは病院に運ばれたが、1時間半後に死亡した。。警察などが事故当時の状況を調べている。
事故の影響で近鉄名古屋線は名古屋〜桑名間の上下線で一時、運転を見合わせた。
大阪。プロ野球阪神の投手藤浪晋太郎(25)が新型コロナウイルスのPCR検査を受け、陽性反応を示したことが、分かった。
発熱やせきなどの症状や倦怠感はない。日本野球機構(NPB)球団の選手の陽性反応は初めて。
チームは今後1週間の練習を取りやめ、選手やスタッフを自宅待機させている。藤浪は数日前からトレーナーに「ワインやコーヒーのにおいを感じない」と嗅覚の異常を訴えていた。
24日に兵庫県内の病院の耳鼻科と内科を受診。25日に別の病院でも診察を受け、医師の判断で26日にPCR検査を受けた。
球団は11日から25日までの藤浪の行動を確認。この間に藤浪と一緒に食事した選手2人も26日朝に味覚障害に似た症状を申し出ていた。
きのふ兵庫県西宮市の鳴尾浜球場で予定されていたソフトバンクとの2軍練習試合は中止。
以下は12球団のコロナウイルス拡散に対する対応状況。
◆巨人 2日にオープン戦遠征中の外出禁止を決定。
◆阪神 藤浪のPCR検査実施を受け、26日から1週間の自宅待機。
◆DeNA 2日から監督、選手、スタッフについて遠征時は原則的に外出禁止。寮生も原則外出禁止。
◆広島 外出、外食の自粛を呼びかけ、13日福岡遠征からは外出する場合に行き先と同行者をマネジャーに報告。
◆中日 3日に遠征先等での外出禁止を決定。
◆ヤクルト 選手、スタッフに外出、外食について自粛を呼びかけていたが、24日の広島遠征から外出禁止。
◆西武 選手、スタッフに外出、外食について自粛を呼びかけていたが、26日、原則禁止となった。
◆ソフトバンク 7、8日の横浜遠征から不要不急の外出自粛を要請。15日の広島遠征でも同様。
◆楽天 3日に静岡遠征に参加する選手、スタッフを含むチーム関係者の外出禁止を発表。2月15日から外出制限を行っていた。
◆ロッテ 2月キャンプインから毎朝全選手の検温を実施し、若手選手の外食は原則禁止。
◆日本ハム 2月29日に選手に対し、外出禁止を通達。
◆オリックス 監督、選手、スタッフについて遠征時は原則的に外出禁止。寮生も原則外出禁止。
兵庫。神戸市で、50代の女性がが新型コロナウイルスに感染していることが分かった。
女性は神戸市内の医療機関の看護師で、発熱があったため医療機関を受診して新型コロナウイルスの検査を受け、今朝陽性と確認された。
軽症で、自宅で待機しているという。女性は神戸市灘区にある「ろっこう医療生協灘診療所」の内科を中心に勤務する看護師で、病院はけふ午後から診療を休止している。
神戸市は、女性の行動歴や濃厚接触者がいるかなどについて調査を進めている。
岡山。県はけふ27日、里庄町在住で自営業の50代の男が、新型コロナウイルスに感染したと発表した。
県内で感染が確認されたのは2人目。知事伊原木隆太は「まだ感染をコントロールできる段階。まず遠出をせず、近場への外出の際も密集や密着を避けて行動してほしい」と呼びかけた。
県によると、男は同行者2人と8日からフィリピンに滞在し、17日に帰国した。
羽田空港到着後に東京で1泊し、広島空港から自家用車で帰宅。18日からせきや倦怠感に加え、味覚、嗅覚の異常があったが、19日に自家用車で大阪に日帰り出張した。
きのふ26日になっても症状が改善しないため帰国者・接触者相談センターに連絡。
けふ27日にPCR検査(遺伝子検査)で陽性と判明し、県内の感染症指定医療機関に入院した。濃厚接触者とされる同居の家族4人に現在のところ症状はなく、近日中にPCR検査を実施する。
県はフィリピン滞在時の同行者など他の濃厚接触者や、男性の20日以降の行動の特定を急いでいる。
岡山ワシントンホテルプラザ(岡山市北区本町)の宿泊者1人から新型コロナウイルスの陽性反応が出たと、明らかにした。
同社によると陽性反応が出たのは40代の男で、18日に岡山ワシントンホテルプラザにチェックインし、滞在中は1人で利用、23日朝にチェックアウトした。
きのふの26日夕、岡山市保健所から、岡山県外の新型コロナウイルス患者の行動履歴で同ホテルへ宿泊していたことが判明したと連絡があり、保健所の指導により館内の消毒は完了しているという。
高知。県は27日、高知市の80代の女性の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表した。
県内の感染確認は計13人となった。
大分。新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、規模を縮小するなど通常の卒業式ができなかった子供たちを励まそうと、大分県は、小中高校や特別支援学校などに入学する児童・生徒に
1人1万円の商品券を支給する方針を発表した。
開会中の県議会定例会にけふ27日、関連費3億1400万円を含む補正予算案を提案する。発表によると、対象は国公私立合わせて3万人。学校を通じ、5月頃までに各家庭に配るという。
知事広瀬勝貞は会見で「入学式も難しいかもしれない子供たちにエールを送りたい。家庭の負担軽減にもなれば」と語った。
一方、別府市の市長長野恭紘は24日、新型コロナウイルス感染拡大の影響でキャンセルが相次ぐ別府温泉の宿泊施設を盛り上げようと、今年の夏ごろまでに自腹で計20泊することを明らかにした。
「別府エール泊」と名付けて市幹部や友人らも誘い、市内で合わせて1千泊することをめざすとしている。
市旅館ホテル組合連合会が市内21施設を対象に実施したアンケートによると、3〜5月の予約状況は前年同時期の3割程度に落ち込む見通しだ。
市長は宿泊前に検温し、マスクをつけて別府の魅力をSNSで発信する。
「自分たちのまちを自分たちが守るというみなさんの行動があってこそ、将来の明るい光が見える」と話し、取り組みの市民らへの広がりに期待を示した。
鹿児島。県はきのふ、会見を開いて、イギリス在住で今月23日に鹿児島に到着した40代の女性が新型コロナウイルスに感染したのが確認されたと発表した。
県内での感染確認は初めて。県によると、感染が確認されたのはイギリス在住で今月23日に鹿児島に到着した40代の会社役員の女性で、今月23日に航空便で東京から鹿児島に
到着し、その夜、友人宅で夕食後に発熱した。その後も咳の症状があったことから医療機関を受診し、きのふ26日に県内の感染症指定医療機関に入院し、検査の結果、新型コロナウイルスに感染していることがわかった。
女性はきのふの朝時点で体温は37.2度あるが、咳や倦怠感などの症状はないという。
県はこのあと、新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開いて今後の対応を決める。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。昨夜10時過ぎ、富山市婦中町の国道で普通貨物自動車と自転車が衝突する事故があり、自転車に乗っていた82歳の男が死亡した。
富山西警察署によると、富山市婦中町砂子田付近の国道359号線で砺波市方向へ向かって走っていたライトバンが、自転車と衝突した。この事故で、自転車に乗っていた富山市向新庄町の
大沢文夫さん(82)が全身を強く打ち病院に運ばれたが、1時間後に死亡した。
現場は片側2車線の直線道路で高架橋になっていて信号や横断歩道はなかった。警察は、ライトバンを運転していた富山市婦中町の50代の会社役員の男に話を聞くなどして事故の原因を調べている。
福井。県内で感染が拡大する新型コロナウイルスに、10代の女性が感染したことが分かった。
県によると、新型コロナウイルスの感染が確認されたのは、福井市の10代の女性で、きのふ26日午前に感染が公表された、福井市の40代の男の会社員の子ども。
発熱や咳などの症状は出ていないが、入院して治療中。また、同じく濃厚接触者として検査していた男の会社員の妻と、もう1人の10代の子どもは陰性だった。
感染した10代女性は学校が春休み中で、今のところ、他の子どもとの接触は確認されていない模様。県内で子どもの感染が確認されたのは初めてで、感染者は6人になっ。
能登。昨夜7時ごろ、輪島市門前町栃木の山林で火事が起きて、火は1時間半後に消し止められ、焼け跡の近くから性別がわからない1人の遺体が見つかった。
火事のあと、近くに住む大泉清蔵さん(89)と連絡が取れなくなっていて、警察は遺体が大泉さんの可能性もあるとみて調べている。近所の人によると、大泉さんは火が出たとき、
近くで農作業をしていたという。 警察と消防は今朝10時から実況見分を行い火事の原因を調べるとともに、遺体の身元の特定を進めている。
金沢。金沢市弥生の市営陸上競技場が明日28日〜4月12日(午前9時〜午後9時)、花見客向けに無料開放される。
競技場周辺にはソメイヨシノを中心に100本の桜の木があり、市スポーツ事業団によると「金沢の桜の名所の一つ」。2007年から毎年春に無料開放されており、昨年は開放期間が
例年より長い16日間で3800人が訪れた。
事業団は、満開が31日と予想しており、開放期間は開花状況などによって変更される可能性もある。今年は新型コロナウイルス感染症対策として、花見客へマスクの着用や手洗いなどを呼び掛ける。
競技場内で弁当などの軽い飲食はできるが、アルコール類の持ち込みや火の使用、トラック内への侵入は禁止する。
ペットとの入場も不可。(問)同事業団076(241)0882。
「平常心是道(びょうじょうしんこれどう)」「常行一直心(じょうぎょういちじきしん)」、鈴木大拙。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
弥生3月も半ばを過ぎて、27日だ。春かなぁ。
小屋の裏では杏や白木蓮が咲きだしている。午後は強い風で、花弁が玄関前まで飛び散っていた。
午後の散歩は運動教室から戻ってから何時ものコース。雨の中傘をさして歩いた。寺津用水は水量は少ないがスムースに流れていた。
体育館の駐車場には3台の車が停まっていた。小型の除雪車が鎮座していた。3匹の野良猫が桝谷さんちの玄関前に、一匹は体育館のフェンスに居た。
バス通りを渡って坂道を下った中ほど、和田さんち前庭には、葉牡丹がきれいだ。四つ角は左折。尾田さんち庭の八重の椿がいい。葉牡丹と沈丁花を横に見つつ、行く。
サンシュの咲いている槌田さんち前過ぎて、椿とサンシュの咲いている山津さんちの四つ角過ぎた。元洋菓子屋の御婆さんち過ぎてDr小坂の三叉路へ。
右手を見ると型枠工場では、アーム付きのトラックは2台とも帰っていて一台は型枠を積んでいた。
Dr小坂、宇野さんはまだ帰られていない。小坂さんち、満開の河津桜の鉢物は玄関前から移動されて、消えていた。パンジーやスイセンはも元気ある。なかの公園の手前の四差路は右折。
四つ角過ぎて、徳中さんちの前では、風車は回っていて、リサイクルセンターも仕事が終わったようで静かだった。
小原さんち過ぎて、清水さんちの庭では白モクレンがひときわ目立つ。神社の横、玄関前で1服すっていた吉田の爺に「コンニチワ」。湯原さんと過ぎたが、ツバメのお宿は復活したようだ。
坂本さんち、寒アヤメが4輪咲いてきれいだ。馬酔木のきれいな松本さんち過ぎてみすぎ公園へ向かった。白の椿がきれいに咲いていた。
高瀬さんの三重に居る娘さんと孫の高校生が柴犬と雑種犬連れて散歩へ出たところで「コンニチワ、お母さんが御元気ら成られて良かったですね」。みすぎ公園の4本の椿の純白のがいい。
次の次の三叉路は逆Vターン。高沢さんちの白のモクレンがいい。玄関に沈丁花の咲いている辻の爺さんちの軽4トラックはいた。
山手ハイツの裏、川上さんちの雪柳やクリスマスローズ、紫のモクレンなどを見つつ、猪崎さんち前へ。
四つ角からバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。ひょっとこ丸はまだ帰られていない。藤田さんちの四つ角を経て、瀬戸さんちの畑の水仙や本田さんちのヒメコブシの芽吹きや
葉ボタン、樽井さんちの水仙を見つつ帰還す。途中の風は強くて吹き飛ばされそうになった。
朝夕の散歩は〆て9974歩、距離は6、6キロ、消費カロリーは206kcal、脂肪燃焼量は14グラム。
国会の床きしむほど桜舞う よどむ大気にしず心無し
舩後靖彦
困難に打ち勝つ精神力(Spirit)、相手を思いやる心(Sympathy)、自分を律する心(Self―control)」(金沢桜丘高の「3S歩行」
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
千筋の素麺干され浅き春
熱燗や肩のふれ合う立呑屋
十能に炭つぎくれし下宿かな
箒目の調ふ寺苑小六月
をんな坂銀杏黄葉の累々と
灘五郷この水ありてこそ新酒
地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
大戦を仕掛けし国の敗戦忌
ことのほか浪速の夜の秋暑し
縄跳びす白シャツの児の二人して
花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は京都祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2020年弥生3月27日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■お気づきのことなどは?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊