河井案里の秘書らを公選法違反の罪で起訴 百日裁判へ 広島地検

 2020年、子年、弥生3月24日(火)、曇り。金沢の最低気温は5度、最高気温は9度。

 朝の散歩は何時ものコースで、冷たい風が頬をなでた。アパートの知人に「お早うございます」。今朝も崖の上から甘酸っぱい香りが匂ってきた。

 寺への三叉路で、寺津用水は水量はまずまずでスムースに流れていた。

 体育館には車は1台もいなかった。桝谷さんちの玄関前から野良猫5匹が野畠さんちの階段を上って行った。辰巳が丘へのバス通りを渡って右折すると、対面の2軒目の横山さんの生垣では、赤の山茶花。

 雪つりが外された雀のお宿の越野さんち、雀は餌台のまわりに集まっていた。

 坂を登りきると角の五ノ田さんち、山茶花の生垣にボケが咲いていた。

 三叉路は左折してから坂道を下って行くと、角のシェパードのお宅、訓練に出かけるのか、シェパードを鉄格子の犬舎に入れてる奥さんに「お早うございます」。朝日さんちの崖下の庭には

 ゆすり葉の横に、サンシュ、そし沈丁花が見えた。中村さんちの玄関前には葉牡丹、御隣小津さんちの水仙がいい。

 梨畑に近い細川さんちの庭ではピインクのシャクナゲが咲いていた。

 四つ角の手前、才田さんち、玄関前の古木の下の葉牡丹を見つつ、斎田のおばあさんちの生垣には小さい葉牡丹が10ケとも見えた。

 4差路は右折。生垣の山茶花に、庭の鉢植えのシクラメンの奇麗な浅野さんち過ぎて紙谷さんちの玄関前、ツワブキに、ナンテンの紅い実がいい。中條さんちの三差路から、槌田さんちも過ぎて、

 山津さんちの四つ角では、白の椿に、黄色のサンシュが咲いていた。

 ここから、大柳さんちの三叉路は右折して、岡本さんちでは小粒のバラに山茶花、それにクロッカス、ムスカリが待っていた。チュウリップの金子さんち過ぎて、Dr小坂、宇野さんは出掛けていた。

 Drの庭にパンジーや桜が咲き始めていた。型枠工場ではアーム付きのトラックの1台は型枠を積んでいた。

 なかの公園手前の四つ角は右折。通勤を急ぐ戸田さんの奥さんに「お早うございます」。修平さんちの実家、玄関前の生垣では山茶花。ぺンキ屋さんちの、ヤツデの白い花にナンテンの紅い実がいい。

 徳中さんちの風車は、回っており、前方の谷底のリサイクルセンターから重機の音が聞こえた。

 小原さんちの庭の隅には赤いボケの花。ウメモドキや千両、マンリョウの紅い実をつけて、玉柚子の谷口の御婆さんち過ぎた。

 清水さんちの庭ではクロッカスにスイセンが咲いていた。土村さんちの庭ではサンシュが咲きだしていた。

 湯原さんちの庭、サンシュの小粒な花に白木蓮、山本さんちの白の馬酔木や雪柳が見事に咲いていた。三差路過ぎて、寒あやめが5輪、小粒の山茶花も咲いているのが目に入る坂本さんち、過ぎた。

 松本さんちの前庭では、紅い実のナンテンや山茶花、馬酔木がいい。吉井の爺さんちの八重のピンクの椿も10輪余り。

 三差路過ぎてみすぎ公園へ向かった。前方に登校の子供たちが目に入る。ビーグル犬連れの高さんが散歩を終えて自宅に戻られるのか目に入った。公園では4本ある純白の椿が次から次へと咲いていていい。

 中村さんち前、シクラメンやパンジーなどがいい。三叉路は左折した。福田さんちの玄関先で、パンジ−がきれいだ。

 公園の入り口の20ケ余りのプランターの色とりどりのパンジーと純白の椿がいい。清水の婆さんちのネギ畑、耕してあった。ここでも登校の子供たちに「お早う、行ってらっしゃい」。

 ペンキ屋さんちの三叉路過ぎて京堂さん前からバス通りを経てコンビニの裏通りへ。北さんち過ぎてひょっとこ丸は出られた後。

 クリスマスローズや葉牡丹の咲いている谷内江さんち前で、柴犬連れの小原さんに「お早うございます」、バス停へ向かう鳥居の旦那に「お早うございます」。藤田さんちの四つ角、

 山本さんち過ぎて、通いの坊さん、渡辺さんに「お早うございます」。鈴木さんちの玄関先のシクラメン、瀬戸さんちの畑のスイセンと本田さんちのヒメコブシやプランターの葉牡丹やスイセン、

 鱒井さんち脇の水仙も待っていてくれた。

 朝の歩数は、5563歩、距離は4キロ、消費カロリーは100kCal、脂肪燃焼量7g。

 朝飯の前に、茶にカフェを点てて飲む時が至福のひと時である。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 東京五輪・パラリンピックをどうするのがよいかを3択で聞くと、73%が「延期する」と答えた。「予定通り開催する」は15%、「中止する」は9%だった。

 これは新聞朝日が21、22の両日、東京都民を対象に時差視した世論調査(電話)による。

 開催地の東京でも、延期論が大勢を占めている。1週間前の14、15日実施の全国世論調査(電話)で、同じ質問をした時は、「延期」が63%だった。 新型コロナウイルスを巡る対応で、

 都知事小池百合子がリーダーシップを「発揮している」は22%にとどまり、65%が「発揮していない」と答えた。

 知事を支持する層でも「発揮していない」が56%と半数を超えた。今年夏の都知事選についても尋ねた。小池が「知事を続ける方がよい」は45%で、「他の人に代わる方がよい」は29%だった。

 小池は2016年、自民推薦候補らを破って初当選し、翌17年の都議選でも自民党と全面対決したが、自民支持層でも47%が、小池の続投を支持した。

 国政の野党では、立憲支持層が続投派が多めだったのに対し、共産支持層では交代派の方が多かった。

 都知事選で、自民党が小池に対抗する候補を「立てるべきだ」は38%で、「そうは思わない」40%と割れた。自民支持層では「立てるべきだ」が49%とほぼ半数だった。

 一方、野党が統一候補を「立てるべきだ」は45%で、「そうは思わない」は37%だった。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

   ♪春は名のみの 風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず
 氷融け去り 葦は角ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日も昨日も 雪の空 今日も昨日も 雪の空
 春と聞かねば 知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思いを いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か
       1913年(大正2年) 早春賦 作詞:吉丸一昌 作曲:中田章

 スイス。世界保健機関(WHO)の事務局長テドロスは23日、スイス・ジュネーブでの会見で、新型コロナウイルスの感染者数が世界全体で30万人を超えたと発表した。

 WHOの公式集計では、感染者数は最初の症例が報告されてから67日で10万人に達した。

 その後20万人を超えるまでには11日かかったが、30万人まではわずか4日だった。テドロスは「感染拡大が加速している」との認識を示した。

 イタリアや米国など各地で実施されている外出制限について、テドロスは「感染拡大を遅らせる上で重要」と意義を認める一方、「新型コロナウイルスに勝つためには攻撃的で狙いを定めた

 戦略も必要だ」と述べ、隔離の徹底や検査、治療の充実を訴えた。

 「問題解決には地球レベルでの政治協力が必要だ」とし、特に主要20か国・地域(G20)に医療物資増産などの協力を求めた。

 米国。東部ニューヨーク州の知事クオモは23日の会見で、同州の新型コロナウイルスの感染者が2万875人になったと明らかにした。

 うちニューヨーク市が半数以上を占める。米メディアによると、米国全体では3万9千人を超え、スペインを抜いて世界で3番目となった。ニューヨーク州に全米の感染者の半数以上が集中している。

 ウェストバージニア州などの知事は23日、住民に不要不急の外出を避けるよう求める措置を導入すると表明。

 メリーランド州は企業事務所の原則閉鎖を命じた。米メディアによると、これまでに米国内の10州以上で住民の外出制限措置が取られている。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

スペイン旅行から帰国後に新型コロナウイルス感染が確認された沖縄県内の10代女性の事例について、厚労省は、きのふ成田空港検疫所での検査結果を待たずに空港内を出た行為は

 「検疫法13条に基づく検査を拒んだという解釈も可能」とし、女性や同行した家族らが同法に抵触する可能性を示唆した。

 厚労省は検査を巡るやりとりの詳細は調査中とし、今回のケースが直ちに違法かどうかは明言しなかった。待機要請に応じず空港を離れた事例は初という。

 厚労省担当者は、指定場所から離れないことなどを記した資料を使って家族らに説明したとし「待機指示とも受け取れる」と話した。

 空港での待機に伴い無料で過ごせる環境は確保するが、便変更に伴う航空券代やホテル代については補助する考えはないという。一方、県はこれまで空港での待機には強制力はないとの

 認識を示していた。県には22日付で厚労省から検疫法の解釈に関する通達が届いた。

 首里城の火災から、4カ月が過ぎた。

 首里城火災に伴う那覇市の「ふるさとチョイス」を通じて受け付けている寄付金が、けふ3月24日現在、支援者5万2000人余りで、9億3784万円を超えた。

 増加のペースは加速、寄付額はさらに増え続けており、支援の輪が広がっている。

 クラウドファンディングは首里城焼失の翌去年11月1日午後2時半に始まっており、11月3日午後6時までに目標額の1億円に達した。市民の関心の高さがうかがえる。

 募集期間は3月31日まで。【プロジェクトURL】

 沖縄県は24日、那覇市内に滞在していた東京都在住の40代の男が新型コロナウイルスに感染していることが判明したと発表した。

 県内発生は5例目。40代の男は台湾に渡航歴があった。男は台湾に3月7〜9日、滞在。18日に東京から来県し、発熱したためこの日県内医療機関を受診した。発熱や下痢症状が続いたため

 保健所と相談し、21日に再び医療機関を受診して検査したところ、陽性反応が出た。今後感染症指定病院に入院する。

 沖縄県内では先月20日に3人目の新型コロナによる肺炎患者が発生して以降、感染は確認されていなかったが、今月20日にスペイン旅行から帰国し沖縄に戻った10代女性が成田空港の

 検疫所による検査で感染が判明した。23日にもベルギーに渡航歴のある南部保健所管内在住で那覇市のホテルロイヤルオリオンに勤める外国籍の20代の男の感染が確認された。

 今回感染が判明した40代の男はこれまでの感染者やクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス号」の乗客との関連性はない。

 感染確認を受け、県は危機管理対策本部会議を開き、対応について協議している。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出にまで至った。

 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、首相安倍が打ち出した全国一律の休校要請に与党内で反発が広がっている。

 国民の日常生活に大きな影響があるのに、事前の連絡や説明が不十分だったからだ。

 首相安倍はきのふ、東京五輪・パラリンピックの延期を容認する姿勢を示しつつ、「中止は選択肢にない」と強調した。

 来年秋に党総裁としての任期満了を迎える首相にとって、五輪はいま最大の政治的レガシー(遺産)だ。中止となれば首相の求心力にも影響しかねないだけに、政権内の危機感も高まる。

 首相はきのふ参院予算委員会で「今現在ではオリンピックを開けるかといったら、世界はそんな状態ではない」と述べ、開催が困難な状況を認めた。

   一方、場合によっては国際オリンピック委員会(IOC)の会長バッハと協議する考えも示し、「アスリートの皆さん、関係の皆さんが安心できる。そういう形で開催をしたい」と訴えた。

 欧州や米国などでの新型コロナウイルスの感染拡大を前に、官邸幹部らは危機感を募らせていた。

 五輪は首相自ら牽引(けんいん)した政治的な一大イベントでもある。今夏の実施での政権浮揚効果も織り込んでいただけに、仮に中止となれば、政権運営への影響は避けられないからだ。

 国会は2020年度予算成立に向けて大詰めの審議を迎える。

   ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 首相安倍の国会答弁が引き金になった――。

 学校法人森友学園をめぐる財務省の公文書改ざん問題で、自殺した近畿財務局職員の赤木俊夫さん(当時54)の妻がきのふ23日に公表したコメントは、くすぶり続ける疑問を改めて突きつけた。

 首相は野党から繰り返し質問されたが、自身の答弁の影響を否定。再調査にも応じなかった。

   きのふ午前に公表されたコメントは「首相安倍は2017年2月17日の国会の発言で改ざんが始まる原因をつくりました」との言葉で始まっていた。「私や妻が関与していたということになれば、

 首相も国会議員も辞める」と言い切った首相答弁を取り上げたものだ。

 財務省が一昨年6月に発表した調査報告書によると、この答弁の9日後から改ざんは始まった。だが、報告書は首相答弁の影響には触れず、改ざんの目的として「さらなる質問につながり得る

 材料を極力少なくすること」とし、当時の理財局長だった佐川宣寿(のぶひさ)が「方向性を決定づけた」とまとめていた。

 妻のコメントを受け、きのふ23日の参院予算委員会では、改ざんのきっかけが焦点となった。

 共産党の小池晃は、報告書の「さらなる質問につながり得る材料を少なくすること」の部分を引用しつつ、「『さらなる質問』とは首相に関する質問だ。

 国有地売却と、首相と夫人の関わりを明らかにしないための改ざんだったことを認めるか」と質した。

   ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 中国。湖北省政府は24日、4月8日に武漢市の封鎖を解除すると発表した。

 イタリア。政府は23日、新型コロナウイルスによる死者が前日より601人増え、6077人になったと発表した。

 ただ、増加幅は2日連続で縮小している。感染者は6万3927人で、うち7432人はすでに回復した。

 感染が集中している北部ロンバルディア州では、死者数が3776人に達した。前日から320人増えたが、増加幅は縮小している。伊ANSA通信によると、同州の保健医療の担当者は

 「今日、減少の傾向が見えた。勝利宣言をする時ではないが、ようやくトンネルの先に光が見えた」と評価した。

 政府はまた、治療中の患者2人を初めてドイツに移送したと発表した。さらに6人が同国で受け入れられる予定だという。

 感染の急拡大が続くイタリアでは22日、新たな政令を発表。23日から公共サービスや通信、ホテルなどを除く全産業活動を停止させ、物流を除く長距離移動を禁じた。

 イタリアは今月10日、全国で外出制限を実施したが、感染拡大が止まっていない。23日の発表で感染者は5万418人、死者は6077人に上った。

   米国。東京五輪が1年延期となる可能性を見据え、世界陸連が来夏に米オレゴン州ユージンで開催を予定している世界選手権の日程変更の検討に入ったと23日、ロイター通信が報じた。

 来年の世界選手権は8月6〜15日に開催予定。世界陸連は声明で「既に(ユージンの)大会組織委員会と話し合いに入っている。

  必要なら日程を変更しても、開催できるように努力すると聞いている」と述べた。

   大会組織委も「日程変更の可能性は認識している」と声明を出し、世界陸連と足並みをそろえた。

   国連の事務総長グテレスは23日、新型コロナウイルスの感染が拡大する中「紛争地では医療制度が崩壊している」と指摘し「世界中のあらゆるところでの即時停戦を求める。

戦争という病を終わりにし、世界を苦しめている病気と戦おう」と呼び掛けた。ビデオ回線を通じた会見で語った。

 グテレスは、貧困国の新型ウイルス対策を支援するために20億ドル(2220億円)が必要だとし、国際社会に拠出を求めた。「紛争で居場所を追われた難民らは二重の意味で

 脆弱だ」と訴え、人道支援を可能にする環境づくりや停戦に向けた外交努力が重要だと強調した。

 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、米国体操協会が東京五輪の延期を求めていると23日、AP通信が報じた。

   同協会が調査した代表チームの選手で、回答した多数が延期を支持し、その多くは1年の延期を求めている。世界的な感染拡大による健康や安全面での不安に加え、体育館の閉鎖などで

通常の練習ができないとの声が上がっているという。

 予定通りの開催を希望する選手からは、1年延期の場合に肉体的に耐えられるかどうか、トップ選手としての生活を維持する費用が続くかどうかとの懸念も出たとしている。

 米国では陸上競技、水泳の両連盟も東京五輪の延期を求めている。

 米国防長官エスパーは23日の会見で、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う国内での病床不足に対応するために、感染者の多いニューヨーク市や西部ワシントン州のシアトルに

   野戦病院を設置する準備をしていると明らかにした。米軍がホテルや大学の寮を一時的な医療施設に改修する作業も実施するとしている。

 エスパーによると、国防総省の健康保護レベルを上から2番目に高い「レベルC」に引き上げた。

 同省への立ち入り可能な場所が制限されるほか、テレワークを行う職員数が増える。軍関係者の感染者は133人となったという。

 米ハワイ州の知事イゲは23日、新型コロナウイルスの感染拡大抑止のため、25日から原則として自宅にとどまるよう住民に命じる外出禁止令を出した。

 同州を訪れる全員に14日間の隔離を義務付ける実質的な入域規制を26日から導入することも決めており、ハワイ全域が事実上の閉鎖状態となる。

 外出禁止は4月30日まで。食料品や医薬品の調達、医療機関の受診や特定業務の従事目的の場合のみ外出を認める。

 年間1千万人が訪れる人気観光地の経済に大きな打撃となりそうだ。知事によると23日現在、同州の感染者は77人に上っている。

 中国。中国紙、新京報(電子版)によると、遼寧省瀋陽市の飲食店が23日までに、米国や日本での新型コロナウイルスの感染拡大を祝う横断幕を掲げ、地元警察が調べている。

 瀋陽市内のおかゆ専門店が「米国の感染状況を熱烈に祝う。日本での感染が順調に長続きしますように」との赤い横断幕を店頭に掲げた。

日本に対しては「小日本」という蔑称を使った。23日午後の時点では撤去されていたという。

 ロシア。南部スタブロポリ地方の感染症対策責任者を務める大学教授が、スペイン旅行後に新型コロナウイルスによる肺炎になり、接触した11人を感染させていたことが分かった。

 スペイン旅行を隠し、帰国後も隔離措置を取らずに職場に復帰していた。

 当局は「人々の生命、健康を危険にさらした」との疑いで刑事事件として捜査を始めた。ロシアメディアは「あまりに無責任な行動」と批判。報道によると、地元行政府の感染症対策責任者を務める

 国立医科大感染症学科の女性教授で、行政府の会合やマスコミを通じて「外国旅行後は必ず2週間の経過観察を」と訴えていた。

 英国。首相ジョンソンは23日のテレビ演説で、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、夜から外出制限を実施すると発表した。

 外出は必要最低限の買い物などに限られ、同居人以外が2人以上で集合することも禁止した。違反した場合は罰金の対象になる。3週間後に実施を見直すという。

 スイス。のオリンピック委員会は23日、国際オリンピック委員会(IOC)に対し、東京五輪の延期を求める書簡を送ったことを明らかにした。

 多くの選手が練習環境で苦しんでいると指摘し、「現在の状況では五輪運動にふさわしい、公平で国際的な大会が実現できるとは考えられない」と声明で述べた。

 イラン。ロイター通信によると、イランのオリンピック委員会もIOCに対し、東京五輪の延期を求めた。

 フランス。首相フィリップは23日、民放テレビに出演し、新型コロナウイルス感染拡大を阻止するため、外出禁止令に対する悪質な再犯者には24日以降、最高3700ユーロ

 (44万円)の罰金と禁錮刑を科すと発表した。

 欧州では患者急増で病院の収容能力に不安が広がっており、政府が感染封じ込め策を強化している。フランスの外出禁止令は17日に施行された。生活必需品の買い物、近所の運動は

 例外として認められ、外出時は理由を記した証書の携帯を義務付けている。

 違反者への罰金は原則135ユーロ(1万6千円)だが、それでも街中をたむろする人が絶えず、22日までに違反は9万件以上に上った。

 フィリップはテレビで「罰則を厳しくすることにした」と述べ、15日以内の再犯者に罰金1500ユーロ(18万円)、1カ月で4度違反した場合は3700ユーロを科すとした。

 「近所の運動」は1日1回、自宅から1キロ以内の距離を1時間以内に制限。屋外マルシェ(市場)も原則禁止した。

 政府が国民の引き締めに乗り出すのは、外出禁止令後も感染者急増に歯止めがかからないためだ。

 23日の仏政府の発表によると、国内の感染者は1万9856人。死者は860人で、死亡率は4%を超える。地方では患者急増に対応できず、軍が出動する事態になっている。

 東部アルザス地方ミュルーズでは、地元の病院の駐車場で、軍が野営病院の設営を急ピッチで進めている。

 ドイツやスイスへの患者移送も行われた。南部コルシカ島には190人以上の感染者が出ており、強襲揚陸艦トネールが出動。本土の病院への感染者移送を開始した。

 オーストリア。首相クルツが「人と人の接触を減らす必要がある」と述べ、外出制限を4月13日まで延長すると発表。23日には警備などのため、3千人の予備役を招集すると発表した。

 ドイツ。首相メルケルが22日、3人以上の集会禁止や、飲食店閉鎖などの措置を発表した。

 感染による死者は23日までに、欧州連合(EU)と英国、スイスを合わせて1万人を超えた。

 スペイン。AFP時事によると、首都マドリードで23日、新型コロナウイルスによる死者の急増を受けて、ショッピングモール内にあるスケート場が遺体安置所に転用された。

 現地当局が明らかにした。マドリード市役所の広報がAFPに明かしたところによると、遺体安置所に転用されたのは、北部オルタレサ区にあるショッピングモール「パラシオ・デ・イエロ」内にある

 スケート場。公式ウェブサイトによると、最大収容人数は1800人だという。

 世界でも新型ウイルスの流行が特に深刻なスペインは23日、新型ウイルスにより過去24時間で462人が死亡し、死者数は計2182人になったと発表した。その半数超を、首都を含む

 マドリード州での死者が占めている。

 マドリード市役所はこれに先立ち、職員用の適切な身体保護用品が用意できないとの理由から、公営墓地14か所で遺体の受け入れを中止する方針を発表。「これは遺族の悲しみと、マドリードの

 病院が直面する状況を緩和するための、一時的かつ例外的な措置だ」と説明していた。

 マドリードでは既に、国際会議場IFEMAを5500床の野外病院に転用。さらに、マドリード州政府と国防省の間で20日に結ばれた合意に基づき、軍が新型ウイルス死者の遺体搬送の支援を開始している。

 タイ。首相プラユットは24日、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、26日に非常事態を宣言すると明らかにした。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、国際オリンピック委員会(IOC)が東京五輪の開催延期を含めた検討を始めることを受け、首相安倍が、きのふ延期を容認する考えを示した。

 延期の公算が高まる中、道内で東京五輪・パラリンピックに向けて準備を進めてきたボランティアや自治体関係者らは影響を懸念しつつ、議論の行方を見守っている。

 東京五輪のサッカー1次リーグとマラソン・競歩が開かれる札幌市。

 観光客らをもてなす都市ボランティアとして活動予定の札幌市南区の池脇利昭さん(86)は「五輪は札幌の魅力を発信する機会。本来は予定通り開いてほしい」と戸惑う。

 観光案内に必要な英会話を勉強中だが、外出自粛要請を受け、3月は教室に通えていない。「通常開催しても準備が間に合わないかもしれない」と気をもむ。

 札幌市は、4月上旬に始める予定だったマラソン・競歩コースの道路補修を開催時期の結論が出るまで保留することを決めた。

 マラソン・競歩の開催地は、暑さ対策で急きょ札幌市に変更されたが、延期時期によっては開催地が再び変わる可能性もあり、市幹部は「中止よりは延期の方がいい。準備を進めるためにも、

 早く判断をしてほしい」と注文を付ける。

 新型コロナウイルスの感染拡大で苦境に立つ地域経済の起爆剤として、五輪開催を強く望む声もある。北海道観光振興機構の会長堰八義博さんは「どんな形でも、開催時期がどうなろうと、

 札幌でマラソン・競歩競技が開催されればいい」と期待を寄せた。

 出場国の合宿受け入れや、選手と市民との交流などを行う道内のホストタウンも困惑する。カナダのオリンピック委員会は22日、東京五輪が予定通り開催された場合、「選手団を

 派遣しない」と発表した。2月下旬にカナダのバドミントン連盟と事前合宿を行う協定を結んだ函館市には連絡がなく、函館市は「現段階では事前合宿の準備を進めたい」。

 また、台湾の重量挙げ代表を受け入れる士別市は「現状では積極的に『来てください』と呼び掛けられない」と交流活動の停滞を懸念する。

 道内の聖火ランナーの一人に選ばれた洞爺湖町の主婦泰地恵さん(64)は「感染拡大を考えれば、延期は仕方ない」と受け止める。その上で「今は何も分からず不安だが、走れることが分かれば、

 また意欲を持ってトレーニングができる」と前を向く。

   札幌で「大衆食堂半田屋」を2店フランチャイズ展開する会社が事業を停止しした。

   新型コロナウイルスの影響による経営破綻は札幌で初めて。 昼食を食べに来た男が突然の閉店に驚き店中をのぞき込んでいた。この男は3日前にも店を訪れたばかりだった。

   「けっこう気楽に来れて助かっていたのに大変だ。これから収まる傾向もないし」(利用客)。

   事業を停止したのは札幌・中央区のセブンレストランシステムでは24時間営業ですが電気はついてなく来客の姿もなかった。この店では、大衆食堂半田屋の西線南7条店と新道丘珠店の  2店をフランチャイズで運営していた。

   事後処理を一任された弁護士によると、人手不足による業績悪化に加え、新型コロナウイルスの影響で客が減り、売り上げが急激に減少したという。

   今月20日付で事業を停止し、2店を閉店した。 今後の方針は来週中にも決定したいとしている。

「タクシーの運転手が多いよね。今回のことでお客さん来なくなったのが一理ある」、「びっくりしました。もっとこれから増えるのかなと考えたら怖いですね」(札幌市民)。

 民間の信用調査機関、帝国データバンクによると、負債は1億3千万円で、新型コロナウイルスによる経営破綻は札幌で初めて。

 青森。県は八戸市で新型コロナウイルスの感染者が2人確認されたと発表した。県内で感染が確認されたのは初めて。

 感染が確認されたのは八戸市の70歳代の夫婦で、県によると夫は3月9日から15日までスペインに旅行していた。16日に成田空港に到着後、東北新幹線で自宅に戻ったところで

 17日以降、のどの痛みや発熱の症状を訴えた。また、自宅にいた妻は18日以降、のどの痛みや倦怠感を訴えたもので医療機関を受診したあと、きのふ23日の検査で新型コロナウイルスの陽性反応が確認された。

 八戸市によるとスペイン旅行のツアー客は14人で、このうち感染が確認された男を含む10人が青森県内から参加し、9人は八戸市からだった。

 現在、八戸市保健所が追跡調査している。

 こうした状況を受けて青森市は、4月19日に初めて開く「あおもり桜マラソン」を中止する方針を示した。

 宮城。東北学院大学できのふ、卒業式が行われた。

 新型コロナウイルスの影響で出席したのは各学部の代表者13人だけの卒業式となり、卒業式は青葉区の土樋キャンパスで行われた。新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、

 卒業生の出席は各学部の代表者13人に限定され、保護者や来賓の参加は自粛となった。

 今年度卒業を迎える学生は、6つの学部と大学院合わせて2600人で、けふ24日、それぞれのキャンパスで学部学科ごとに卒業証書が渡された。

「小規模でも卒業生のために、式典を挙行してくださったことは感謝してもしきれない」(卒業生)。

 卒業式の模様はけふ24日以降、大学のホームページで公開されるという。

 福島。会津若松市の会津若松ワシントンホテルは、きのふ市内の子どもたちが過ごす子ども食堂や放課後スペースに食事の提供を始めた。

 新型コロナウイルス感染症の影響による休校措置などに伴う対応。子どもたちに食事を楽しんでもらおうと、市内の総合設備業アクーズ会津の支援を受けて実施している。

 NPO法人寺子屋方丈舎とNPO法人つなぐ舎がそれぞれ運営する子ども食堂計四カ所、ココロコーポレーションが運営する放課後スペース「寺子屋キッズ21・しゅくだいカフェ」に、

 日替わりでナポリタンやカレー、ハンバーグなどの手作り弁当を届ける。

 各施設の希望を基に来月8日まで、計500食程度を届ける。期間中、各施設の利用者を一日ずつ、ホテルのレストランに招待する。

 新潟。新潟市中央区西堀通で40年にわたり営業してきた新潟三越(中央区西堀通)が一昨日22日に閉店し、閉店を惜しむ多くの人が詰め掛けた。

 小林呉服店として開業してから113年、新潟三越としては40年という長きにわたって新潟市民から愛されてきた同店だが、人口減少による市場規模の縮小、郊外の大型店舗の台頭などにより

 業績が悪化。2018年(平成30年)9月に撤退を発表していた。

 同店のある繁華街・古町エリアでは、2010年(平成22年)6月に大和新潟店、2016年(平成28年)に1月にラフォーレ原宿・新潟と大型商業施設の撤退が相次いでおり、同店閉店により

 衰退の加速が懸念されている。

 一方でテ今年4月には大和新潟店跡地に小売店や市役所機能などの一部を備える複合商業施設「古町ルフル」の開業も予定されるなど、再興を目指す動きも見られる。

 千葉。停電や家屋被害など千葉県に大きな被害をもたらした昨年9月の台風15号を巡り、初動の遅れが指摘された県は24日、有識者の意見を踏まえた検証報告書を取りまとめた。

 災害対策本部設置直後に県庁を離れるなどした知事森田健作の初動対応は「適切とは言えない」などとした。

 県は台風襲来翌日の昨年9月10日に災対本部を設置。大規模な停電が続く中、知事森田はこの日午後に県庁から30キロ離れた芝山町の自宅に立ち寄り、周辺を私用車で視察。

 11日と13日には私用や散髪で東京都内に行っていた。

 報告書では「知事が公務外で災対本部や公舎を離れることは適切とは言えない」と指摘した。

 東京。東大の卒業式が、けふ本郷キャンパス(文京区)の安田講堂で開かれた。

 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、学生は各学部代表の計13人だけが出席し、式典の様子はインターネットで中継された。

 学長五神(ごのかみ)真は感染の世界的拡大に触れ、「近年、『自国第一』の主張が目立つが、限られた地域の利害にのみ目を向けた行動がいかに無力か、明らかになった」と述べた。

 卒業生総代で、医学部健康総合科学科で公衆衛生学や看護学などを学んだ鄭翌さんは中国・武漢市出身。

 答辞では「国や地域を隔てて医療を論じることは不可能。一人ひとりに託された使命を精いっぱい果たします」と語った。東大によると、今年の学部卒業生は3030人。

 きのふの午後6時半ごろ、東大和市蔵敷のアパートの一室で、長男(45)の首をベルトで絞めて殺害しようとして、殺人未遂の疑いで、母親の井上公子(76)が逮捕された。長男は病院に運ばれたが、まもなく死亡した。

 警視庁によると、井上は長男と50歳の長女との3人暮らしで、事件当時、長女は外出していたという。

 調べに対して、井上は、「息子が殺してくれと言ったので、首を絞めた」と供述し、容疑を認めているという。警視庁は今後、容疑を殺人に切り替え、事件の経緯について調べる。

   東京電力福島第一原発事故で福島県富岡町、浪江町の帰還困難区域などから避難している人たちへの住宅の無償提供が、今月末で打ち切られる。

家賃の高い首都圏に避難した人たちが、事故から9年を経て、再び、引っ越しや家族との別居といった負担を強いられる不安な春を迎えている。

 福島県は、政府と協議し、三年前の春から段階的に住宅提供の打ち切りを進めてきた。

 福島の復興という大義名分の下、帰還を促す流れが背景にある。一昨年の8月、帰還困難区域を抱える富岡、浪江両町全域と、葛尾、飯舘両村の同区域からの避難者計3300世帯への

 提供を、今月末で打ち切ると発表した。

 江東区の国家公務員宿舎に浪江町から避難している男(63)は、打ち切りに伴い、近く、娘が住む栃木県内に移る。一緒に避難し、その後結婚した次男や孫らと離れるのはつらいが、

 自費で住まいを確保するには、都内の物件は値段が高すぎた。

 避難先から浪江町に戻った人は先月末時点で4・2%にとどまる。生活のインフラが元通りになっていない地元に戻っても、暮らしていけると思えない。

 男は「住宅の提供を打ち切って福島に戻そうというのは、明確に間違いだ」と声を震わせた。

 浪江町から首都圏に避難している女性(60)は、33年間一緒に暮らした夫と4月から離ればなれになる。会社社長だった夫は、避難先で職に就けず、仕事を見つけた女性の月9万円の収入と

 貯金に頼って暮らしてきた。東電からの賠償金は自宅のローンの返済で消えた。住む場所があったから、やってこられた。

 住宅の提供打ち切りを知り、夫と話し合った。女性は仕事で責任ある立場になり、簡単に投げ出せない。首都圏にいる高齢の母親のことも心配だ。夫は「会社の片付けをしに帰る」とかたくなだった。

 女性は避難先の近くに6畳の部屋を借り一人で住むことにした。

 「住宅提供が続いてさえいれば、一緒に暮らし続けていました」、別居を前に悔しさがこみ上げる。浪江町の自宅は帰還困難区域のすぐそばで、放射線量が高い。近所の人たちは

 家を取り壊し、更地が目立つ。夫が一人で暮らしていけるか、不安が募る。

 富岡町の女性(76)は江東区の国家公務員宿舎に身を寄せていた。元の自宅は放射線量が高い帰還困難区域にあり、住むことが禁じられている。「打ち切りと決まったとき、

 血圧が上がり眠れなくなった」。都内に住む娘から、都内にとどまるように言われたが、宿舎の近くの家は高すぎる。

 東京近辺の別の場所に引っ越しても、隣近所とまた一から人間関係を築かなければならない。避難当初の苦労を、もう一度味わう気になれなかった。住宅提供の打ち切りが迫る昨年秋、

 元の自宅から2キロほど離れた場所に、夫(77)と2人で戻った。

 富岡町に戻ってから、夫が都内でよく行った牛丼屋に行きたいと歩き回るようになり、帰って来られなくなったことがあった。認知症と診断された。

 女性は「同じ地域の人は誰も戻っていない。知り合いもおらず、今は家に閉じこもっています」と話す。

 生きている間に帰還困難区域が解除されるかどうか。見通しがつかない日々がこれからも続く。福島県から都内への避難者は、先月10日現在、3465人。福島県以外の都道府県の中で最も多い避難先だ。

 3月で住宅の提供を打ち切られる人たちもこの中に含まれる。

 県の調査によると、4月以降の行き先が決まっていない世帯が、1月末時点で全国で211世帯あった。支援団体の避難の協同センター事務局長、瀬戸大作さんは「まだ行き先が決まっていない

 人たちから相談が寄せられている。県は、行き場のない人に住宅の提供を延長するなど、対応してほしい」としている。

 神奈川。横浜市の統合型リゾート施設(IR)誘致に反対する市民グループ「カジノの是非を決める横浜市民の会」は、けふ誘致の是非を問う住民投票条例を求め、4月24日から署名活動を始めると発表した。

 条例制定の請求に必要な署名は有権者の50分の1に当たる6万2千人分以上。

 グループは2カ月間で署名を集め、9月の市議会定例会に条例案を付議することを目指す。ただ、横浜市議会はIR誘致の予算案に賛成した自民、公明両党会派が過半数を占めており、

 条例案の可決は見通せない。そのため市長の解職請求(リコール)も視野に入れ、必要な数に相当する50万人分の署名を目標とする。

 今月末で閉校する相模原市立青根小学校(緑区青根)で、きのふ最後の卒業式が開かれた。

 新型コロナウイルスの感染拡大で28日に予定していた閉校式が延期になり、地域のシンボルも最後の日に。地域住民らが見守る中、唯一の6年生山口咲雪さん(12)は巣立ち、

   根小は146年の歴史に静かに幕を閉じた。

 津久井地域の山あいにある根小は1873年(明治6年)に開校。1943年(昭和18年)には校舎裏の山林から切り出したヒノキやスギを使い、住民総出で木造2階建ての校舎に建て替えた。

   地域住民が運動会に参加するなど、根小は500人が暮らす地域にとって中心であり、誇りだった。

 だが少子高齢化の波が押し寄せる。50年代に200人以上いた児童は減少。地域も2000年代に55歳以上が半数以上を占めるようになり、県内唯一の「準限界集落」となった。

 追い打ちを掛けるように、県内最古で唯一の現役木造校舎が16年4月、原因不明の火災で焼失。

 児童は近くの市立青根中学校の校舎を間借りして勉強を続け、多くの地域住民は学校行事に関わることで見守り続けた。ただ児童・生徒の減少にはあらがえず、市教委は18年11月、

 根小と青根中を閉校することを決定。8キロ離れた青野原小・中の校舎を使い、新たに小中一貫校「青和学園」が開校する。

 校舎内の集会室で行われた最後の卒業式は感染拡大を防ぐため、20分に短縮され、山口さんは校長から卒業証書を受け取った。式典後の「卒業生を送る会」で、山口さんが

 「卒業式が行われるのは当たり前ではないことが分かった。こうして無事に卒業できてうれしい」と話すと、3、4年の在校生3人や教員、地域住民らから大きな拍手が起こった。

 山口さんは焼失した木造校舎について「ショックだったけど、みんなで乗り越えてきた」と回顧。

 見送る人たちに、笑顔でこうあいさつした。「閉校になってしまって悲しいけれど、皆さんとつくった思い出は決して忘れません」。

 愛知。昨夜7時半過ぎ、名古屋市港区潮見町の港湾道路で、知多市八幡の大学生久野裕太さん(21)のオートバイが転倒し、中央分離帯に衝突した。

 久野さんは病院に搬送されたが、頭を強く打って間もなく死亡した。

 現場は片側1車線の直線道路。名古屋・港署によると、友人と前後に並んでオートバイで走っていた。

 岐阜。岐阜市はけふ24日、市内の30代の男が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 岐阜県内での陽性確認は9人目で、岐阜市では3人目。市によると、男はきのふ23日に県内8人目として感染が判明した市内の30代女性とともにフィリピンへ渡航していた。

 きのふ市内の医療機関の帰国者・接触者外来を受診し、けふ24日に市のウイルス検査で陽性が分かった。入院しているが、症状はないという。 大阪。大阪府は、昨夜新型コロナウイルスへの新たな感染者が3人確認されたと発表した。

 新たに感染が確認されたのは、30代〜60代の男女3人で、このうち大阪市に住む30代の男は、今月8日までイギリスに出張し感染が確認された60代男の会社員の同僚。

 岸和田市の40代の女性は、大阪の125例目の感染者と同居する家族。泉大津市に住む60代の女性は、感染経路は不明で、スーパーに勤めているという。

 3人はいずれも軽症。これで、大阪府で感染が確認されたのは134人となり、これまでに55人が退院している。

 都道府県などによる相談窓口はhttps://www.kantei.go.jp/jp/pages/corona_news.html

 兵庫。新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、全国でマスク不足が深刻化していることから、下着などの製造販売業ユタックス(西脇市野村町)が、マスクの製造ラインを暫定的に構築し、量産を始めた。

 同社は縫い目のない、特殊加工の女性用下着で知られ、肌触りの良さや伸縮性、フィット感などに定評がある。

この技術を生かそうと、2月から開発に取り組み、下着の製造ラインを調節しながら、急ピッチで試作を重ねてきた。完成したのは、ナイロンとポリウレタン製の布マスク。

 使い捨ての不織布製マスクに比べ、フィルター効果は劣り、抗菌効果もないが、洗濯して何度も再利用できるほか、飛まつの飛散防止が期待できる。

 現在、暫定的に1日2千枚の製造ができるようになったといい、まずは地域の子どもたちに役立ててもらおうと、市内の認定こども園(5歳児のみ)や小中学生計3300人に

 2枚ずつプレゼントした。多可町の学校園にも3千枚を贈る。

 西脇市役所で行われた寄贈式で、同社の社長宇高大介さん(43)は「医療用も不足するこの非常時に、再利用できるマスクを活用してもらいたい」と語った。

 マスクの注文は、既に配送業者や警備会社などから殺到している。今後、道の駅などで1枚660円程度で一般にも販売できるよう準備を進めていくという。

 岡山。玉野市内各地でミモザの花が見頃だ。

 山を覆うような鮮やかな黄色が風に揺れ、本格的な春の訪れを告げている。ミモザはオーストラリア原産のマメ科植物で和名はフサアカシア。高さ10m以上になる高木で、ふわふわと

 した小さい花が密集して咲く。成長が早いため、かつて玉野市内のはげ山に治山事業として植えられたことから増殖。

 西部の和田、日比、玉原地区などを中心に広範囲で自生している。玉野市和田の林間芝生広場では、入り口付近に咲く花を訪れた人が眺めている。散歩中に立ち寄った近くに住む82歳のお年寄りは

 「明るくてきれいだなと思って見ていた。気持ちのよい景色で春を感じる」と話した。

 深山公園でも南部で開花が進んでいる。市公園緑化協会によると、暖冬の今年は例年より10日ほど早く、今月上旬には咲き始めた。月末頃まで楽しめるという。

 広島。自民党衆院議員の前法相(広島3区)河井克行(57)の妻で、同党の参院議員(広島選挙区)案里(46)陣営の選挙違反事件で、広島地検は24日、案里の秘書ら2人を

 公職選挙法違反(買収)で起訴した。

 地検はこの日、同法の連座制適用に向け、迅速な審理を求める「百日裁判」を広島地裁に申し立てた。連座制が適用されれば、案里の当選が無効になり、失職する。

 起訴されたのは、案里の公設第2秘書・立道(たてみち)浩(54)、克行の政策秘書・高谷真介(43)。陣営幹部だった脇雄吾(71)は処分保留とした。

 3人は昨年7月の参院選で、選挙カーの車上運動員14人に公選法施行令の上限額(日当1万5000円)を超える計204万円の報酬を支払った疑いがあるとして、今月3日に逮捕された。

 愛媛。前愛媛県知事の加戸守行が21日に死去していたことがわかった。85歳だった。

 八幡浜市出身。文部省(現文科省)の教育助成局長や官房長などを歴任し、1999年の知事選で初当選。知事を連続3期務めた。

 学校法人「加計学園」の獣医学部新設に「首相の意向」が働いたとする疑惑を巡っては、17年7月に参議院に参考人として招致され、学部新設の妥当性を訴えた。

 香川。坂出市の番の州公園で、春を彩る菜の花の一種ムラサキハナナが見頃を迎えている。

 400平方mに咲いたムラサキハナナ。2万本の青紫の花びらをじゅうたんのように広げ、見頃を迎えている。ムラサキハナナは中国原産のアブラナ科の一年草で、日当たりの良い場所を好む。

 番の州公園では松くい虫の被害にあった木などを伐採した跡地を活用しようと、公園管理事務所が10年前から種をまいて栽培している。

 遊歩道から眺めると、木漏れ日を浴びたムラサキハナナが春風に揺れていて、かれんな姿と香りを楽しむことができる。

 ムラサキハナナの見頃は4月中旬までという。

 福岡。新型コロナウイルスの感染が拡大する中、北九州市で、きのふ小倉南区役所国保年金課の40歳代の男の職員の感染が判明した。

 これを受け、市はけふ24日に同区役所を閉鎖し、全館を消毒する。

 市によると、男の職員はせきなどの症状が出た17日午後まで勤務。他の職員と交代で窓口業務に当たっていたが、17日は窓口業務はなかった。18日から出勤せず、感染が分かった23日に入院した。

 一人暮らしで、最近の海外渡航歴はなく、感染経路は不明。

 市は、嘱託を含む同課職員58人の健康状態などを調査する。同区役所は25日に再開する予定。

 熊本。一昨日22日投開票の熊本県知事選。

 熊本市中央区で、投票した人数と票の総数が合わず、109票が“行方不明”になる前代未聞のトラブルが発生した。同区の選管は有権者が「持ち帰った票」として処理し、

 開票結果を確定させたが、数の差が生じた原因は解明できていない。専門家は「原因究明と市職員の意識改革が不可欠だ」と訴える。

 109票が消えた原因として想定できるのは、中央区選管の処理通り、有権者が投票用紙を持ち帰ったケースだ。だが、同区だけで109人もの人が持ち帰る事態は、通常では考えにくい。

 県選管が1995年から前回2016年まで、知事選7回の「持ち帰り」を調べたところ、県全体で最も多かったのは04年の40。

 前回は1だ。1選管で「109」という数の異例さが際立つ。

 別の原因としては、開票作業に当たった市職員が意図的に持ち帰ったケースも想定される。中央区選管は125人全員に聞き取り調査を進めるが、「目的が見当たらず、可能性は低い」とみている。

 開票作業で投票用紙を紛失したケースも考えられる。だが区選管は「開票所のどこかに紛れ込んでいないか何度も確認した」として「開票事務は正確だった」と強調する。

 今回、109もの差を「持ち帰り」で処理したが、不正が発覚しなければ法的に問題ない。

 総務省選挙部管理課は「数が多くても、選管の判断を問題視できない」との見解だ。熊本市の選管は、開票作業でこれまでミスを重ねてきた。09年衆院選では投票記録の転記を誤り、

 比例票を一時紛失するなど初歩的なミスを連発。12年衆院選は集票システムの設定ミスなどで、比例代表九州ブロックの議席確定に影響を与えた。

 19年の統一地方選でも、県議選と市議選の不在者投票を期日前投票所で受け付けたため、計11票が「不受理」となった。

 選挙事務に詳しい一般社団法人選挙制度実務研究会(東京都)の代表理事小島勇人さん(68)は、市選管の「持ち帰り」処理に関し「109は驚くべき数。仮に有権者が持ち帰っていたとしても、

 投票所で事務を担った市職員がすべて見逃したことになる」と指摘する。

 開票ミスの頻発や選挙結果判明の遅れについても、「職員が選管からの『頼まれ仕事』という感覚でいるとしたら改善しない」と手厳しい。「貴重な1票の民意を大切にする職員の

 意識づくりを、首長が主導すべきだ」と注文する。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。富山駅の南北の路面電車が直通運転を始めた21日土曜日、駅や富山市の街なかは、にぎわいに包まれた。

 先週金曜日、富山駅で行われた路面電車の南北接続開通式。直通運転開始を翌日に控え、富山駅は高揚感に包まれていた。これまで駅北を走ってきたポートラムが、一足早く

 富山駅から南側の環状線へと向かう。その日の夜、富山駅では時刻表や案内板などを整える作業が進められた。

 ホームの片隅では、盛り上がる人たち。「奥田中学校を出ているんですけど、15年くらい前にグラウンドの横を走っている富山港線を南北つなげるよという話が出ていて、ほんまかいや?と

 思っていたが、いよいよそれがあした来るんだなと思って感無量な感じです」(鉄道ファン)。

 そして、21日。まだ暗い午前5時過ぎ、駅では、富山大学前まで直通する始発電車に乗ろうと、30人が列を作った。Qきょう何時くらいから並びましたか?

 「4時半くらいですね。きょうは通り抜けるところをぜひとも中から見たいと思う」(一番乗りの男)。

 Qきょうどちらから?「名古屋から来ました。朝一番に来たいっていうから」。配られたのは乗車証明書。男「やったやった」(男)。

 そして、午前5時32分。一番列車が岩瀬浜駅を出発、車両先頭部分には、撮影するファンで人だかり。白んできた沿線にはうちわを振って歓迎する人の姿。

 一番列車がまもなく、富山駅の中へと入っていくと富山駅には、先に到着していた北へ向かう始発電車の姿があった。

 富山駅が、路面電車が南北へ行き交う新たな交通拠点となった瞬間。「ご乗車ありがとうございます。富山駅、富山駅です」とアナウンス。

 そして、電車は南側の富山大学方面へと走っていった。駅南を走っていたサントラムが岩瀬方面から富山駅へ。

 昼すぎ、まちなかのグランドプラザ前で乗降客に話を聞くと「朝ここから乗って、岩瀬浜へ行って遊んで今帰ってきたところです。(岩瀬へは)車で行っているのが多くて、これから

 電車で行けるようになったので、好きな方を選べるなと思いました」(乗降客)。

 「食事をして、休憩がてら電車に乗って、岩瀬でお茶して」(夫婦連れの夫)。Q富山市内を小旅行されることは、なかったのでは?「初めて!」。

 Qしい暮らしぶりという感じがしますね? 「そうだね。新幹線に乗らなくてもね、ライトレールで十分だね」。Q今何をされていたのですか?「今ライブ配信中で、そこに(バルーンの電車)

 乗っているところを撮りたくて」。午後になると富山駅では、岩瀬浜方面へ向かう人がホームからあふれて長い列をつくった。

 初日の運行は、最大1時間遅れとなった。「式典で我慢しようと思ったけど涙が出て、ハンカチで拭いたのを見られてしまって、その一言で気持ちが分かるでしょう。やっぱりうれしいね。

 うれしいのと、ここまで来たかと言う感じとね」(市長の森)。

 富山駅の南北自由通路では、家族連れらが集い、木の葉のカードがたくさん吊るされていた。書かれていたのは「あなたの幸せ」。

 「孫と一緒に沢山おでかけした」。「今日ここに立ち会えた事!南北おめでとう」。

 そして夜、富山城址公園では…3・2・1 … ゼロ!!』800個のランタンが南北接続を祝う。つながった路面電車が、暮らしをどう変えていくのか、期待が膨らむ開通初日が暮れていった。

 福井。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、感染を調べる「PCR検査」に必要な試薬を敦賀市の東洋紡敦賀事業所が大幅に増産している。

 昨年末と比べて20倍の量を生産し、国内の検査機関や中国に出荷している。

 現在主流のPCR検査は、喉を綿棒でこすって採取した粘液に試薬を混ぜ、専用の装置でウイルスを検出するもの。試薬はウイルスの遺伝子の数を増やす効果があり、PCR検査に不可欠という。

 元々、デング熱や西ナイル熱など、さまざまな感染症の検査に有効な試薬として開発された汎用型で、新型コロナウイルスにも有効であることから需要が高まった。

 同事業所の酵素などを製造する「敦賀バイオ工場」で生産しており、他の製造ラインを切り替えるなどして対応している。

 生産量は明らかにしていないが、全国の検査施設や中国の検査薬メーカーなどに出荷しているという。

 同社は現状の5倍程度の生産余力があるとして、今後の状況に合わせて、さらなる増産を検討するとしている。

 金沢。昨夜8時半ごろ、金沢市十一屋町の住宅から火が出た。

 火は木造2階建ての住宅を全焼したほか、隣接する住宅など2棟を焼き、3時間後に消し止められた。焼け跡からは高齢の男1人の遺体が見つかり、火事の後、この家に1人で住む

 今川さんと連絡が取れないことから、警察は遺体が今川さんとみて身元の特定を進めている。

 警察と消防は今朝9時半から実況見分を行い、火が出た原因を調べている。

  「平常心是道(びょうじょうしんこれどう)」「常行一直心(じょうぎょういちじきしん)」、鈴木大拙。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                 熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 弥生3月も半ばを過ぎて、24日だ。本格的な春が待ち遠しい。

 小屋の裏では杏や白木蓮が咲きだしている。

 午後の散歩は何時ものコース。風が強い。寺津用水は水量は少ないがスムースに流れていた。

 体育館の駐車場には8台の車と2台の自転車が停まっていた。小型の除雪車が鎮座していた。3匹の野良猫が桝谷さんちの玄関前に居た。

   バス通りを渡って坂道を下った中ほど、和田さんち前庭には、葉牡丹がきれいだ。四つ角は左折。尾田さんち庭の八重の椿がいい。葉牡丹と沈丁花を横に見つつ、行く。

 サンシュの咲いている槌田さんち前過ぎて、椿とサンシュの咲いている山津さんちの四つ角過ぎた。元洋菓子屋の御婆さんち過ぎてDr小坂の三叉路へ。

 右手を見ると型枠工場では、アーム付きのトラックは2台とも居なかった。

 Dr小坂は、宇野さんはまだ帰られていない。小坂さんち、満開の桜の鉢物は玄関前に移動されて、パンジーやスイセンも元気ある。なかの公園の手前の四差路は右折。

 四つ角過ぎて、徳中さんちの前では、風車は回っていて、リサイクルセンターも重機の音がした。

 小原さんち過ぎて、清水さんちの庭では白モクレンがひときわ目立つ。携帯が鳴ったので、出ると羽咋の同期吉田信君からで「元気か」と。きのふ高松の大多君の通夜に行ってきたが

 息子さん曰く、自宅横で倒れていたらしい。で、気になって電話したという。深謝して切った。湯原さん過ぎたが、もうツバメはやってきて、納屋を出入りしていた。

 坂本さんち、寒アヤメが5輪咲いてきれいだ。馬酔木のきれいな松本さんち過ぎて、みすぎ公園へ向かった。白の椿がきれいに咲いていた。

 みすぎ公園の4本の椿の純白のがいい。次の次の三叉路は逆Vターン。玄関に沈丁花の咲いている辻の爺さんちの軽4トラックはいた。

 山手ハイツの裏、川上さんちの雪柳やクリスマスローズ、紫のモクレンなどを見つつ、猪崎さんち前へ。

 車を磨いていた京堂さんに「コンニチワ」。バス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。ひょっとこ丸はまだ帰られていない。藤田さんちの四つ角を経て、アパートの辺りでは高校生か

 キャッチボールしていたのが目に入った。

 瀬戸さんちの畑の水仙や本田さんちのヒメコブシの芽吹きや葉ボタン、樽井さんちの水仙を見つつ帰還す。

 朝夕の散歩は〆て1万450歩、距離は7、7キロ、消費カロリーは194kcal、脂肪燃焼量は13グラム。

国会の床きしむほど桜舞う よどむ大気にしず心無し
                      舩後靖彦

 困難に打ち勝つ精神力(Spirit)、相手を思いやる心(Sympathy)、自分を律する心(Self―control)」(金沢桜丘高の「3S歩行」

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 千筋の素麺干され浅き春
熱燗や肩のふれ合う立呑屋
 十能に炭つぎくれし下宿かな
 箒目の調ふ寺苑小六月
 をんな坂銀杏黄葉の累々と
 灘五郷この水ありてこそ新酒
 地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
 大戦を仕掛けし国の敗戦忌
 ことのほか浪速の夜の秋暑し
 縄跳びす白シャツの児の二人して
 花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は京都祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年弥生3月24日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■お気づきのことなどは?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊