ウイルス感染 1日で793人死亡 過去最多、イタリア
2020年、子年、弥生3月22日(日)、曇り一時雨。金沢の最低気温は7度、最高気温は17度。
朝の散歩は何時ものコースで、風が強い。今朝も崖の上から甘酸っぱい香りが匂ってきた。
寺への三叉路で、散歩中の松本さんに会い「お早うございます」。寺津用水は水量は少ないがスムースに流れていた。
体育館には車は1台もいなかった。桝谷さんちの玄関前には野良猫が居なかった。辰巳が丘へのバス通りを渡って右折すると、対面の2軒目の横山さんの生垣では、赤の山茶花。
雪つりが外された雀のお宿の越野さんち、雀は餌台のまわりに集まってきた。
松本さん、明日墓参の為來澤予定の大阪の妹さん夫妻、例のコロナ細菌騒ぎで止めたとか。折角、掃除機も出して布団を乾燥させたりしたのにとぼやいていた。
坂を登りきると角の五ノ田さんち、生垣にボケが咲いていた。
三叉路は左折てかから坂道を下って行くと、角のシェパードのお宅、訓練に出かけたのか、シェパードの姿は見えず。朝日さんちの崖下の庭にはゆすり葉の横に、サンシュに白梅、
そし沈丁花が見えた。中村さんちの玄関前には葉牡丹、御隣小津さんちの水仙がいい。梨畑に近い細川さんちの庭では日インクのシャクナゲが咲いていた。
四つ角の手前、才田さんち、玄関前の古木の下の葉牡丹を見つつ、斎田のおばあさんちの生垣には小さい葉牡丹が10ケとも見えた。
4差路は右折。生垣の山茶花に、庭の鉢植えのシクラメンの奇麗な浅野さんち過ぎて紙谷さんちの玄関前、ツワブキに、ナンテンの紅い実がいい。中條さんちの三差路から、槌田さんちも過ぎて、
山津さんちの四つ角では、白の椿が咲いては朽ちていたが、サンシュが咲いていた。
ここから、大柳さんちの三叉路は右折して、岡本さんちでは小粒のバラに山茶花、それにクロッカス、ムスカリが待っていた。チュウリップの金子さんち過ぎて、Dr小坂、宇野さんは御休みだ。
Drの庭にパンジーや桜が咲き始めていた。型枠工場ではアーム付きのトラックの1台は型枠を積んでいた。
なかの公園手前の四つ角は右折。修平さんちの実家、玄関前の生垣では山茶花。ぺンキ屋さんちの、ヤツデの白い花にナンテンの紅い実がいい。
徳中さんちの風車は、回っており、前方の谷底のリサイクルセンターは静かだ。
小原さんちの庭の隅には赤いボケの花は顔を出していた。ウメモドキや千両、マンリョウの紅い実をつけて、玉柚子の谷口の御婆さんち過ぎた。
清水さんちの庭ではクロッカスにスイセンが咲いていた。土村さんちの庭ではサンシュが咲きだしていた。
湯原さんちの庭、サンシュの小粒な花も咲きだして、山本さんちの白の馬酔木や雪柳が見事に咲いていた。三差路過ぎて、寒あやめが3輪、小粒の山茶花も咲いているのが目に入る坂本さんち、過ぎた。
松本さんちの前庭では、紅い実のナンテンや山茶花、馬酔木がいい。吉井の爺さんちの八重のピンクの椿も10輪余り。
三差路過ぎてみすぎ公園へ向かった。おぉ、ウグイスの鳴き声が聞こえた。4本ある純白の椿が次から次へと咲いていていい。
中村さんち前、シクラメンやパンジーなどがいい。三叉路は左折した。福田さんちの玄関先で、パンジ−がきれいだ。公園の入り口の20ケ余りのプランターの色とりどりのパンジーと純白の椿がいい。
清水の婆さんちのネギ畑、耕してあり小松菜でも植えられるのかな。ペンキ屋さんちの三叉路でビーグル犬連れの高さんに「お早うございます」。
4差路で松本さんと別れた。京堂さん前からバス通りを経てコンビニの裏通りへ。北さんち過ぎてひょっとこ丸はお休みだ。
クリスマスローズや葉牡丹の咲いている谷内江さんち前過ぎて、藤田さんちの四つ角、山本さんち過ぎて、鈴木さんちの玄関先のシクラメン、瀬戸さんちの畑のスイセンと
本田さんちのヒメコブシやプランターの葉牡丹や鱒井さんち脇の水仙も待っていてくれた。
朝の歩数は、4177歩、距離は2、7キロ、消費カロリーは81kCal、脂肪燃焼量5g。
朝飯の前に、カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
国内ではきのふ、新たに39人の新型コロナウイルス感染が確認され、感染者はクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の乗客乗員を含めて1763人になった。
東京都で80代女性が死亡し、死者は44人となった。
各自治体によると、都道府県別の新たな感染者は、東京7人、兵庫6人、大分5人、神奈川4人、埼玉3人、新潟、愛知、大阪各2人、北海道、千葉、京都各1人。
このほか空港の検疫所で沖縄県の10代女性ら5人の感染も判明。10代の女性は20日にスペインから成田空港に帰国し、検疫の結果を待たずに沖縄県の自宅へ戻った。
気象庁はけふ22日、東京で桜(ソメイヨシノ)が全国で最も早く満開になったと発表した。
職員が、千代田区の靖国神社の標本木で8割以上が開花しているのを確認した。平年より12日、昨年より5日早い。東京の桜の開花は1953年からの観測史上最も早かったが、
満開は2002年に記録した3月21日に次ぐ2番目の早さだった。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
♪春は名のみの 風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず
氷融け去り 葦は角ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日も昨日も 雪の空 今日も昨日も 雪の空
春と聞かねば 知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思いを いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か
1913年(大正2年) 早春賦 作詞:吉丸一昌 作曲:中田章
イタリア政府は21日、新型コロナウイルスに感染した死者が前日から793人増え4825人になったと発表した。
感染者は6557人増の5万3578人に達した。死者・感染者共に1日の確認数としてはこれまでで最多。連日のように過去最大の増加数を更新しており、拡大終息の兆しは見えていない。
首相コンテは21日夜、対策強化のため、生活に必須でない工場や事務所を閉鎖し、労働者に原則在宅勤務を義務付けると発表した。
薬局や食料品店は営業を続けるという。演説で「守らなければならないのは命だ」と強調した。
新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、国際オリンピック委員会(IOC)の会長バッハが東京オリンピックの延期は簡単ではないとの認識を示した。
「週末のサッカーの試合のように延期することはできない」と述べ、いかなる決定を下すにしても信頼できる明確な情報が必要だとした。
21日、ドイツのラジオ局の取材に応えた。
新型コロナウイルス感染拡大が世界的に深刻化している状況を受け、米国の陸上競技連盟は21日7月24日開幕予定の東京五輪の開催延期を要請した。
20日には米水泳連盟も延期を要請しており、競技力に加え、スポンサーやテレビ放送権などを通じても国際オリンピック委員会(IOC)に強い影響力を持つ米国の主要2競技団体が
態度を明確にしたことで、延期論が現実味を増し、通常開催に暗雲が漂い始めた。IOCや大会組織委員会は難しい局面を迎えた。
2日間で米国の他にノルウェーやスロベニア、ブラジルのオリンピック委員会、英国の陸上競技連盟などが新たに五輪の延期を求める見解を表明。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
宮古島への陸上自衛隊配備計画を巡り、市上野野原の宮古島駐屯地に地対艦ミサイル発射台を搭載した車両などが搬入されたことを受け、市民有志らは、きのふ市内で「3・21ミサイル配備強行抗議行動」を行った。
宮古島駐屯地前で抗議集会を開き、県内外から集まった40人が「ミサイルはいらない」などと拳を振り上げた。その後、市内でデモ行進をした。
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古埋め立ての是非を問う去年2月の県民投票実施を直接請求した「辺野古」県民投票の会の元メンバーらが、きのふ那覇市内で会合を開き、
今後の対応を協議した。投票結果を根拠に埋め立て承認の再撤回を行うことや、全国キャラバンを沖縄以外の全46都道府県で行うことなどを県に要請することを決めた。
近く知事玉城と面談し、要請書を手渡す。
会の代表を務めた元山仁士郎さんは「県民投票の結果が尊重されることを沖縄の中でも議論を深めないといけないが、日本にも再確認していかないといけない」と述べた。
県への要請は(1)適切な時期の再撤回、(2)全国キャラバンの46都道府県での実施、(3)東京行動の早急な実現、(4)辺野古新基地建設の中止と、普天間飛行場の県外・国外移設を
国民的議論に基づき公正で民主的に解決すべきとする意見書の県議会可決と全国への呼び掛け、(5)全国知事会で同意見書の採択を求める―の5項目。
会合には県民投票の請求代表者ら元メンバー15人が参加した。
県民投票を根拠に県に再撤回を求めることについて「再撤回によって工事が止まる効果がある」、「県民が納得した形で一緒にやっていく姿勢や、オープンな議論があっていい」といった意見が出た。
東京行動については「全国に理解を広げていかないと解決できない」、「(基地集中の背景に)植民地的構造があると認識してもらうことが大事だ」などの意見が相次いだ。
首里城の火災から、4カ月が過ぎた。
首里城火災に伴う那覇市の「ふるさとチョイス」を通じて受け付けている寄付金が、けふ3月22日現在、支援者5万2000人余りで、9億3684万円を超えた。
増加のペースは加速、寄付額はさらに増え続けており、支援の輪が広がっている。
クラウドファンディングは首里城焼失の翌去年11月1日午後2時半に始まっており、11月3日午後6時までに目標額の1億円に達した。市民の関心の高さがうかがえる。
募集期間は3月31日まで。【プロジェクトURL】
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出にまで至った。
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、首相安倍が打ち出した全国一律の休校要請に与党内で反発が広がっている。
国民の日常生活に大きな影響があるのに、事前の連絡や説明が不十分だったからだ。
国会は2020年度予算成立に向けて大詰めの審議を迎える。
参院予算委員会は明日23日、安倍内閣の基本姿勢をテーマに首相安倍らが出席し集中審議を開催。野党は、森友学園に関する財務省の公文書改ざんを巡り、自殺した近畿財務局職員の
手記公表を受け、再び政権への追及を強める。新型コロナウイルス感染症への政府対応もただす。
27日の参院本会議で予算は成立する見通しだ。職員の手記は、遺族が国と元国税庁長官佐川宣寿を提訴したのに合わせて公表された。改ざんに関し「すべて(当時の)理財局長佐川の
指示です」と記されていた。野党は明日23日の審議で真相究明の必要性を訴える。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
3連休直前に、大阪府の知事吉村洋文が急きょ打ち出した連休期間中の兵庫県〜大阪府間の往来自粛要請。
急激な感染拡大の可能性を示す政府の資料に危機感を抱いたためだったが、根拠とする資料は当初公表しなかった。兵庫県との事前調整もなく、法の枠外で住民に大きな制約を
課すことになりかねない判断だった。
吉村は19日夜、「爆発的な感染がいつ起きてもおかしくない」との危機感を示し、不要不急の往来自粛を要請した。「専門家の提案を受けた」とも述べたが、判断の根拠としたとする
国の資料は公表せず、口頭で「最悪の場合4月3日までに(両府県の)感染者数が3374人になる」などと説明しただけだった。
府健康医療総務課は「厚労省に確認したところ、資料は非公表の扱いとの返答があった」と説明。阪神間の経済活動を弱めかねない重大な判断の根拠だが、中身は示されないまま連休は始まった。
生活圏が一体の京阪神の住民からは戸惑いの声が上がり、客足の回復を期待していた観光地からは嘆きが漏れた。
「2009年の新型インフルエンザの時も客足が落ちこんだが、これほどひどくなかった。収束の兆しが見えない」。厚労省や府によると、資料は国の新型コロナウイルス対策本部に
所属する厚労省職員と専門家が18日に府を訪れた際に持参。
吉村が言う「提案」ではなく「意見交換のため未定稿」として示されたという。吉村は19日に確認した。一昨日20日になって、府が改めて厚労省に依頼して資料は公表された。
タイトルは「大阪府・兵庫県における緊急対策の提案(案)」。厚労省のクラスター班の北海道大教授らが作成した。
感染者が27日までに両府県で586人、4月3日までに3374人に急増するという試算を提示した。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
外務省は22日、新型コロナウイルスの感染が拡大している米国全土について、感染症危険情報(4段階)をレベル2の「不要不急の渡航自粛」に引き上げた。
同省は、感染のさらなる拡大や行動制限措置の強化の可能性も念頭に、情報収集と感染予防に万全を期すように呼びかけている。
シンガポール政府は22日、新型コロナウイルスの拡大防止のため、新たな入国規制を発表した。
現地時間23日午後11時59分(日本時間24日午前0時59分)から、運輸、医療の関係者を除くすべての外国人(永住権取得者は対象外)の入国を原則禁じるとした。
シンガポールではこれまでも中国やイタリアなど感染が特に多い7カ国からは入国禁止にしていた。日本などからの渡航者も入国後2週間の外出禁止としていたが、世界での感染の広がりを受け、
さらに厳しい対応に切り替えた。シンガポールの長期滞在ビザを持っていても入国はできなくなる。
フランス。水泳連盟は21日、新型コロナウイルス感染拡大が深刻化する現状にも東京五輪を予定通りに開催する立場の国際オリンピック委員会(IOC)に対し「受け入れられない。
IOCは延期の選択肢を全力で精査するべきだ」と要請する声明を出した。
フランスは競泳の強豪国。2016年リオデジャネイロ五輪は金メダルがなかったが、12年ロンドン五輪では3個獲得していた。
スイス。米ジョンズ・ホプキンズ大の集計によると、新型コロナウイルスの感染者が21日、世界全体で30万人を超えた。
18日に20万人を、20日に25万人を超えたばかりで、拡大のペースが急加速している。
15日に感染者が15万人を上回ってから1週間で倍増した。先行きの不透明感は増している。感染者が最も多いのは8万1千人の中国。イタリアの5万3千人、スペインの2万5千人、
米国の2万4千人と欧米諸国が続き、イランも2万人と多い。死者は世界全体で1万3千人。
感染拡大が深刻なのは、死者数では中国を上回ったイタリアをはじめとする欧州だ。
米国。米大統領トランプは21日、新型コロナウイルスの世界的な感染拡大を受け、7月開幕予定の東京五輪延期の是非について首相安倍が「近く判断する」との見通しを示した。
米国など世界各国の競技連盟やオリンピック委員会から延期要請が相次ぐ中、「日本が決めることだ」と重ねて強調した。
ホワイトハウスでの会見で語った。トランプは「来年に延期する案も含め、さまざまな選択肢がある」と改めて指摘。首相安倍には「あなたが決めることだと伝えてある」とした上で
「どう判断するかは知らないし、私が影響を与えるべきではないと思う」と話した。
米大統領トランフは20日、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、必要不可欠な交通を除いて米国とメキシコの国境の行き来を制限することで同国と合意した、と明らかにした。
貿易は続けるという。米国は18日、カナダとの国境についても同様の措置を取ると発表した。いずれも21日から実施されるという。
トランプは20日、ホワイトハウスでの会見で、国境を閉鎖することで「数え切れない命を救う」と強調した。
米国とメキシコの共同声明によると、食料や燃料、医薬品などは国境を越えて輸送し続けるが、観光などの不要不急の出入国が制限される。米政府は、米メキシコ国境を不法に越えようとする人を拒み、
本国に送還するための措置も始めるとしている。
米ニューヨーク・タイムズによると、米国内の感染者は20日午後(日本時間21日午前)現在で1万6千人を超え、死者は少なくとも214人に上る。
メキシコの感染者は110人超で、死者は確認されていない。
韓国。首相丁世均は21日、新型コロナウイルスの世界的な感染拡大について国民向けの談話を発表し「もはや地球上に安全な場所はない」と強調した。
生活必需品を購入する場合などを除き、可能な限り外出や旅行を控えるよう要請した。
韓国政府は21日、長官・次官級以上の公務員の給与30%を4カ月間、国庫に返納することも決めた。聯合ニュースによると大統領文在寅領や首相丁も含まれ、今月分から返納する。
丁は、集団感染の恐れがある宗教施設や屋内のスポーツ施設について15日間の運用停止を勧告した。
韓国の感染者数はいったん減少傾向も、沈静化には至っていない。
中国。指導部習近平が、2020年末を期限に取り組んできた「脱貧困(貧困脱却)」の国家目標を達成しようと、地方政府にハッパを掛け始めた。
新型コロナウイルスの感染拡大で経済が大打撃を受けたものの、掲げた目標は撤回できず、死守に向け焦りが募っている。
「脱貧困は人民に対する厳かな約束だ。必ず実現しなければならない」、国家主席習は6日、地方政府幹部らとのオンライン座談会でげきを飛ばした。新型ウイルスで「新たな試練が
もたらされた」と指摘、地方政府に対策強化を求めた。
イタリア。保健省は20日、新型コロナウイルスの感染拡大防止策として21日から国内の全ての公園を閉鎖すると表明した。
ロイター通信が伝えた。イタリアでは20日にウイルスに感染した死者が4千人を超えるなど感染拡大が止まらない状態が続く。政府は今月10日に市民の外出を原則禁止にしたものの、
屋外での運動などを目的に外出する市民が後を絶たず、禁止の一層の徹底が必要と判断した。
ロイターによると、ジョギングやサイクリングなど屋外の運動も禁止となる。保健相ペランツァは「全ての人たちによる正しい行動が重要だ」と述べた。
英国。新型コロナウイルスの感染が拡大する欧州で、外出禁止や自粛の要請が相次いでいる。
感染者の増加に歯止めがかからず、解除の見通しが立たない。物不足への不安から買い占め騒動が起こるなど、住民のいらだちは高まっている。英国の首相ジョンソンは20日の会見で
パブやカフェなどの飲食店、映画館やスポーツジムなどの施設に速やかな閉鎖を求めた。
スーパーや薬局などは対象に含まれず、要請は毎月見直す。20日時点の英国の感染者は3983人で1週間で5倍に達し、死者は177人となった。
英国は欧州で比較的緩やかな対応を取っていたが、見直しを迫られた格好だ。
外出に伴う罰則はないが、ジョンソンは「お願いだから外出をしないでほしい。『自分は大丈夫』と思うかもしれないが軽い症状で済む保証などないし、他人にうつすこともありえる」と訴えた。
英政府は企業の解雇を防ぐため、休まざるを得なくなった労働者の給与の8割を、月2500ポンド(32万円)を上限に支援する制度も発表した。
イタリアでは10日から、フランスは17日から全土で外出制限を実施し、正当な理由なく出歩けば罰金の対象となる。両国とも感染者の増加が著しく、解除されるめどは立っていない。
ドイツ政府は国民に外出の自粛を求めているが、外出制限に踏み切ることも検討している。
自宅で過ごさざるを得なくなった人々が、トイレットペーパーやパスタなどを買い占める騒動も起きている。ロンドン南部に住む清掃員の女性(47)は、20日に2時間かけて
スーパーを5軒回ったがパスタ用ソースなど必要な食材を買えなかった。「どの店の商品棚も空っぽになり、さらに人混み状態なので感染の危険性も感じた。皆が自己中心的な考えに
なってしまっている」と嘆いた。
ブラジル。保健省は21日、国内の新型コロナウイルス感染者数が1128人となったと発表した。
死者は18人で、いずれも中南米諸国で最多。大統領ボルソナロが経済を優先し、商業活動や人の移動の制限に消極的なことで対策が後手に回り、感染拡大につながっているとの見方が強い。
ブラジルなど南半球は暦の上では秋に入り気温が下がり、状況が悪化するのではないかと懸念されている。
ボルソナロは今後3〜4カ月のうちに感染のピークが訪れるとの見方を示している。サンパウロ州当局は21日、州内のレストランやバーなどを24日から4月7日まで営業禁止にすると発表した。
マカオ。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行が世界各地へ拡大する中、マカオ政府は海外からの輸入症例に対する警戒を強め、今週に入って以降、相次いで入境制限を強化している。
今月17日午前0時から過去14日以内に外国(中国本土・香港・台湾を除く)に滞在したすべての入境者に対して隔離下における14日間の医学観察を必須とし、18日午前からは非居民(マカオ居民IDカード保有者、
中国本土・香港・台湾の居民、「ブルーカード」と呼ばれるマカオで就労許可(就労ビザ)を得た者に発給される身分証を保有者以外)の入境が禁止に。
さらに、19日午前0時からは前日の措置で入境禁止の対象外だった「ブルーカード」保有者が禁止対象へ変更された。
政府は外国の流行地からの入境者に対して政府指定場所での隔離下における14日間の医学観察措置を実施している。今月19日までは中リスクの国・地域からの入境者で、間取りなど
一定の条件を満たした場合に自宅も可としていたが、中リスクとされる地域においても状況が悪化していることを踏まえ、同日以降は指定ホテルに一本化することとなった。
隔離下で医学観察を実施する指定ホテルは政府が借り上げたもので、近日外国からマカオへ戻る人が増える中、指定ホテルの選定が続いている。
政府旅遊局は21日夜、新たにタイパ島のマカオ国際空港近くにある「トレジャー・ホテル」(3つ星、400室)を追加したと発表。同ホテルはすでにライセンスを有しているが、
未開業という施設。
指定ホテルは1月30日から使われているコタイ地区の「ポウサダ・マリーナ・インファンテ」(4つ星、298室)のほか、17日からマカオ国際空港に隣接する「ゴールデン・クラウン・
チャイナ」(4つ星、300室)、19日からタイパ島の「リージェンシー・アート・ホテル」(5つ星、326室)、20日からコロアン島の「グランド・コロアン・リゾート」(5つ星、208室)、
21日からマカオ半島のビジネス街にある「メトロポール・ホテル」(3つ星、112室)と合わせて、6軒体制(客室数合計1644室)となった。
今後もしばらくの間、外国からの帰還続くと予想される。
ホテルの選定にあたって医療エンジニアによる換気システムのチェック、周辺の建築物及び住民への影響などを考慮している。指定ホテルでの医学観察の対象となる人は無症状で
感染者と密接接触がない人に限られ、1日1日2回の検温、電話による体調の確認が行われ、発熱や疑わしい症状が現れた場合、即時に医療機関へ搬送して詳しい検査をすることになっているという。
このほか、中国本土向けの措置として、過去14日以内に「広東省、河南省、浙江省、湖南省、安徽省、江西省、江蘇省、重慶市、山東省、四川省、黒龍江省、北京市、上海市」のいずれかに
滞在した旅客が医学検査ステーションにおける医学検査の対象としている。
イミグレーション施設から市内に設けられた医学検査ステーションに移送され、医学検査を経て入境可否が判断されることになる。検査にかかる時間は6〜8時間で、検査忌避はできない。
武漢市含む湖北省については、1月27日から合法医療機関が行した医師による新型コロナウイルス未感染証明書の提出が必須化されている。
今月22日午後0時のマカオにおける累計患者数は19人。2月4日までに武漢からの旅客が7人、マカオ人が3人の感染が確認されて以降、40日間にわたって新規感染確認ゼロが続いたが、
直近1週間で中国以外の海外からの輸入症例が相次いでいる。
先月4日以前の感染確認者については、3月6日までに全員が治癒し退院済みで、重症化、死亡、院内感染例はいずれもなかった。目下、隔離病床で入院治療中が9人。
オーストラリア。急速に新型コロナウイルスの感染が拡大しているオーストラリアで、最大都市シドニーを代表する有名ビーチ、ボンダイビーチに大勢の海水浴客が繰り出し、
保健相ハントが感染拡大を防止するガイドラインを無視していると非難。21日にビーチが閉鎖される騒動があった。
南半球にあるオーストラリアでは秋を迎えているが、20日は気温が30度を超え、数千人がボンダイビーチを訪れた。人であふれ返ったビーチの写真が会員制交流サイト(SNS)に
拡散したほか、海外のニュース番組でも取り上げられ、「非常時に自覚に欠けた行動」などと批判の的となった。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。小樽市は会見を開き、小樽市内に住む60代の会社員の男と、妻で60代の会社員の女性が感染したと発表した。
男は今月12日に倦怠感などの症状が出て、17日に帰国者・接触者相談センターに相談の上、医療機関を受診、その後も体調が良くないため、20日に別の医療機関を受診し検体を採取、
21日に陽性と確認された。一方、妻は先月27日からのどの痛みなどがあり、今月5日に37度の発熱、9日に医療機関を受診していた。
きのふになって夫が陽性と診断され、妻もけふ22日に検査したところ、陽性と確認された。
2人とも症状は軽く会話も可能だという。男は小樽市の「いなきたコミュニティセンター」に勤務していて、市ではきのふから施設を閉鎖し消毒作業を行った。男は受付事務を担当していたが、
利用者との接触は短時間で、常時マスクを着用していたという。
小樽市では今3月12日に団体職員の男が新型コロナに感染していましたが、この男は札幌のライブバーに来店歴があった。今回の2人については、感染経路はわかっておらず、
小樽市は市中感染の可能性もあるとして、市民に改めて感染予防対策の徹底などを呼掛けている。
道内ではけふ22日、札幌市の40代女性の感染も確認されていて、北海道内の感染例は合わせて162人となった。
きのふの午前11時ころ、和寒町の和幌トンネル内で、幌加内町から和寒町方向に向かっていた軽トラックと対向車線のトレーラーが正面衝突した。
この事故で、軽トラックを運転していた士別市の佐藤賢治さん(72)が意識不明の状態で病院に運ばれたが、死亡した。
現場は片側1車線の道路で、事故当時、路面は一部凍結していたという。警察は、どちらかが車線をはみ出したとみて詳しく調べている。
市民団体「北斗の星に願いをプロジェクト推進委員会」(代表澤田導俊)は、市内茂辺地3の北斗星広場に保存しているJR寝台特急「北斗星」の客車2両について、簡易宿泊所として
6月にオープンする計画を明らかにした。「また泊まりたい」というファンの声に応えるもので、2両で計11室を用意。
北斗星の車両自体を宿泊施設に活用するのは全国で初めて。同団体は4年まえの7月、クラウドファンディングなどで集めた資金を基に、旧茂辺地中学校グラウンドに北斗星の客車2両を移設。
5〜11月に車両内を一般公開し、旅をテーマとした芸術祭「はこだてトリエンナーレ2019」の会場にもなった。
澤田さん(40)によると、車両内に設置し、見学者が自由に書き込める「思い出ノート」に最も多いのが「もう一回宿泊したい」というリクエストで、地域のにぎわいの創出に―と簡易宿泊所の開設を決めた。
前方のB寝台ソロは8室のうち4室(1人部屋)、後方のB寝台は8室のうち7室(2人部屋)を使う。
宿泊客に対しチェックインの時間を遅く、チェックアウトを早めるなどし、昼間の一般公開の時間を確保する。洗面所3カ所は全て、シャワー室2室は1室を使えるよう工事する。
公衆無線LAN「Wi―Fi(ワイファイ)は既に設置済みで、広場のカフェを受け付けにし、夜間は定点カメラで管理。
受け付け係として茂辺地地区の住民1人を採用したほか、車両内の清掃を担う住民も雇用する。「北斗星が現役時代は、シャワーチケットがプレミアだった」(澤田さん)といい、
シャワーを使えるのが目玉だ。予約は、日本最大級の民泊情報サイト「エアビーアンドビー」主体に受け付ける。
宿泊料は1人部屋、2人部屋とも1室1万円で、収益は全て車両の保存・修繕に充てる。簡易宿泊所を開業するための申請は、同委員会と一緒に列車の保存活動を行う合同会社「」(北斗)が保健所や消防署で行う。
事業費は660万円。澤田さんは「スポーツ少年団など子どもたちが使え、地域貢献ができる。また、市内は観光客の宿泊施設が少ないので、近くのトラピスト修道院などの観光拠点に
なれば」と話す。全国では、上野〜秋田・青森方面を結んだ寝台特急「あけぼの」も、秋田県小坂町で宿泊施設として活用されている。
宮城。大震災の犠牲者の死因や発見状況などを分析している東北大災害科学国際研究所の研究グループは、宮城県内の陸地で発見された犠牲者8919人の分布状況をまとめた。
被災した沿岸15市町別では石巻市(3058人)東松島市(1029人)気仙沼市(931人)の順に多かった。
住民票に基づく集計ではなく、見つかった地点で集計することで避難行動や被害実態の把握につなげる。9分類に分けた発見場所の状況では、陸上(屋外)が4965人で最多。
屋内1701人、がれき1159人、車内597人となった。車内は、車での避難行動との関係があるとみられ、さらに調査を進める。
死因別で見ると、溺死が8208人で最も多く14市町で9割を占めた。次いで死因が特定できなかった不詳が358人。研究グループは「平野部に比べ、リアス海岸がある市町で
不詳の割合が高い。津波の高さやがれきの量が関係しているのではないか」と分析する。
焼死(81人)は気仙沼、石巻、名取の3市のみで、延焼面積が最も広い気仙沼市が42人で最多だった。低体温症(22人)は沿岸8市町に限られており、津波から免れたものの、
体がぬれたため、体温が低下した可能性があるとしている。
研究グループは宮城県警が提供した9527人分の検視データを基に、2018年度から犠牲者の死亡状況を分析するプロジェクトを進める。助教(津波工学)門廻充侍(せとしゅうじ)さんは
「今後は被災場所をより詳細に調べ、死因の特徴と津波との関連を検討したい」と話す。
日本に到着した聖火が「復興の火」として、きのふ21日JR仙台駅で展示された。
仙台駅には聖火を一目見ようとする人で長蛇の列ができた。この「復興の火」は、震災から復興する姿を世界にアピールしようと展示されたもので、仙台駅には「復興の火」を見ようと
県内外から多くの人が訪れ長い行列ができた。「復興の火」が仙台駅で灯されたのは、午後7時まで。
けふ22日以降は岩手と福島でも展示され、今月26日には聖火リレーが福島県をスタートする。
福島。福島市小鳥の森でカタクリが開花し、愛らしい花が訪れた人たちを楽しませている。
今年は、昨年と同じ19日に開花が確認された。例年に比べると5日ほど早いという。カタクリはユリ科の多年草。高さ15センチの茎の先に薄紫の花を下向きにつける。
木々の葉が茂る前にほんの数週間しか姿を見せないため「春のはかない命」とも呼ばれる。
新潟。新潟県内で、きのふ新たに2人の男が新型コロナウイルスに感染していることが分かった。
長岡市在住の30代の男と、新潟市在住の70代の男で、長岡市で感染が確認されたのは、30代の男の会社員。今月15日に39度台の発熱があり、17日に病院で診察を受け、19日になっても
熱が下がらず主治医の判断で帰国者・接触者外来を受診、きのふ陽性と判明した。
男は長岡赤十字病院に入院している。これまでの感染者との濃厚接触は確認されておらず、県は海外渡航歴などを含む行動歴と濃厚接触者を調査している。
また、新潟市で新たに感染が確認されたのは、卓球スクールに通っていて今月2日に陽性と判明した、新潟市中央区の40代の自営業の男の父で、肺炎の症状がみられるという。
県内の感染者はこれで27人になった。知事花角は専門家の知見などをもとに県内の感染状況を、「一定程度に収まっている状態」とする認識を示した。
そのうえで知事は、県民に対して手洗いの励行や咳エチケットを守るなどし、引き続き感染拡大防止に努めるよう呼びかけた。
茨城。昨夜8時過ぎ、ひたちなか市の国道で、80歳の男が運転する乗用車が、横断歩道を渡ってきた石田佐知子さん(49)をはねた。石田さんは、頭を強く打つなどして
意識不明の状態で病院に運ばれたが、死亡した。警察は詳しい事故の状況を調べている。
群馬。県はけふ日、新型コロナウイルスへの感染が確認されていた県内の65歳以上の男1人が亡くなった、と発表した。
県内で死者が出たのは初めて。県内では21日までに計11人の感染が確認されていた。
東京。JR原宿駅の新駅舎の供用が、きのふから始まった。
90年以上にわたり親しまれた木造駅舎は一昨日20日の終電で役目を終えた。原宿駅では混雑緩和や利便性・快適性向上のため、ホームの2面化や改札増設などの改良工事を進めてきた。
新駅舎は線路とホーム上に2層の新駅舎を新設した。
都内にある最古の木造駅舎として知られる旧駅舎は東京オリンピック・パラリンピック開催後に解体し、防火地域の基準に適した材料を用い、現在の意匠を再現して建て替える予定だ。
新ホームとなる山手線外回り専用ホームはこの日の初電から供用を始め、ホームドアも設けた。
出入り口は東口と竹下口に加え、明治神宮方面に西口を新設。コンコースは3倍、トイレは2倍、改札は2通路にそれぞれ拡張・増設したほか、新ホームと各出入り口に24人乗りエレベーターを
計3基増設するなど利便性の向上を図る。
新駅舎には駅業務施設のほか、1階にコンビニエンスストア「NewDays」、2階にスペシャルティコーヒー専門店「猿田彦珈琲」の大型店「猿田彦珈琲The Bridge原宿駅店」が入る。
営業時間は8時〜22時。
神奈川。横浜市金沢区の旧伊藤博文金沢別邸で、フラワーアーティスト・座間アキーバさんによる花の造形作品が展示されている。
新型コロナウイルスの影響で邸内は臨時休館中だが、庭園を囲む海岸側の園路が開放され、海風を感じながら散策気分で鑑賞できる。同園では毎年この時期、邸内を花々で飾っている。
今年は規模を縮小し、園路から眺めることができる屋外などに作品を置いた。
庭には、ハナミズキやマンサクなど淡い色彩の花をあしらった人の背丈ほどのリース状の飾りを設置。またマリーゴールドなど鮮やかな色彩の花を籠に盛った作品で、建物の縁側を彩った。
市内の小中学校が休校となったことに伴い、家族連れが散歩がてら訪れる例が目立つという。
館長の寺岡真理子さん(53)は「このような時だからこそ、花が癒やしになれば」と話している。敷地内にはシャクナゲの花が咲く牡丹園もあり、一足早く花をつけたボタンもあった。
4月半ばごろには見頃を迎えるという。
静岡。きのふの午後0時半前、磐田市豊浜の福田(ふくで)漁港で、海に沈んだ乗用車の中から意識不明の男女3人が見つかり、搬送先の病院でいずれも死亡した。
磐田署によると、死亡したのは、70〜80歳代くらいの男女と40〜50歳代くらいの女性。
車は高さ20センチのコンクリート製の車止めを乗り越えて、前から転落したとみられる。ブレーキ痕は確認できていない。複数の釣り人が「ドボン」という音を聞いて車が沈んでいくのを目撃した。
警察は3人の身元の特定を急ぐとともに、事故と集団自殺の両面で捜査を進める。
近くには、福田漁港で水揚げされた新鮮な魚介類を味わえる施設「渚の交流館」があり、訪れる観光客も多い。
愛知。今朝4時前、北名古屋市九之坪下葭田の小松雅文さん(85)方から出火、木造平屋50平方mを全焼し、屋内から男が救助されたが、搬送先の病院で死亡した。
小松さんと連絡が取れなくなっており、西枇杷島署で男の身元確認を急いでいる。
京都。きのふの午後1時過ぎ、亀岡市?田野町奥条長尾東の山林で、東映京都撮影所(京都市右京区)のスタッフから「ドラマの撮影で、炭の火が山に燃え移った」と119番通報があった。
亀岡消防署や市消防団が消火活動を続け、5時間後に消した。
府警亀岡署などによると、ドラマ「薄桜鬼」の撮影準備中で、演出用の煙を作るために炭や木を燃やしていた容器が倒れて近くの雑草に火が付き、山に燃え広がった、という。
スタッフの50代の男が消火中に右手にやけどを負い、体調不良を訴えた30代男とともに救急搬送されたが軽傷。亀岡市内は乾燥注意報が発令中だった。
同撮影所の現場責任者の男(54)は「注意報が出ていたのに撮影を中止せず、初期消火も徹底できなかった。皆さまに申し訳ない」と謝罪した。
大阪。大阪市内の四つのライブハウスでの新型コロナウイルスの集団感染で、うち一店舗のオーナーが、きのふ、「業界は経済的に苦しい状況に陥っている。再開に向けて、店内の
消毒などを徹底したい」と語った。オーナーは、「ライブハウス ルミオ」(大阪市北区)の金中(かなか)謙太さん(30)。
ルミオでは先月17日と18日夜にライブが開かれ、それぞれ50人の客がバンドらの演奏を楽しんだ。3月に入って6人の感染が判明。ライブは政府がイベントの自粛を要請する前で、
「こんな深刻な問題に発展するとは思わなかった」と話す。
四つのライブハウスで80人超の感染が確認されたが、大阪府は今月19日、参加者に新たな感染者が見つからなくなったことを踏まえ、収束したと判断した。
しかし、再開のめどは立たない。店では賃料などで1か月あたり200万円ほどの出費がかさむといい、金中さんは「このままだと同じ小規模のライブハウスはつぶれかねず、
アーティストも生活できなくなる。何らかの公的支援を」と訴えた。
都道府県などによる相談窓口はhttps://www.kantei.go.jp/jp/pages/corona_news.html
兵庫。今月17日、尼崎市の路上で70歳の男が男にブロックで殴られて殺害された事件で、警察は無職の44歳の男を逮捕した。
殺人の疑いで逮捕されたのは、尼崎市に住む無職の44歳の男で、警察は男が精神疾患のため、氏名を公表していない。男は今月17日午前11時ごろ、JR尼崎駅南口近くの路上で、
近くに住む吉田修二さん(当時70)の顔をコンクリートブロックで殴るなどして殺害した疑い。
男は犯行後、逃走を続けていたが、警察は防犯カメラや周辺を聞き込みして捜査した結果、逮捕に至ったという。警察によると、男は吉田さんが運営していた介護サービスの利用者とみられ、
警察は男と吉田さんが面識があったとみて動機などを詳しく調べている。
広島。県は、けふ尾道市の50代の男の会社員が新型コロナウイルスに感染したと発表した。
一昨日県内2例目の感染が確認された40代男の職場の同僚。せきや微熱があるが、症状は安定している。県内での感染確認は3例目。県によると、50代の男は16日に県東部の会社に出勤し、
2例目の男と互いにマスクを着用して1時間程度会話。同僚の陽性判明を受け、きのふに県内の医療機関で検査し、陽性が判明した。
指定医療機関に入院する。2例目の男は出張先のフィリピンから15日に帰国し、17日に発症。今回の男性は発症前の接触のため、濃厚接触者に含まれていなかった。
県は「2次感染に該当するか、慎重に判断する」としている。
愛媛。きのふの正午頃、鬼北町川上の道路で走行中の軽トラックとバイクが正面衝突した。
この事故でバイクを運転していた高知市の会社員・中澤茂秀さん(62)が頭などを強く打ち死亡した。警察は軽トラックを運転していた鬼北町内の65歳の男の会社員から事情を聴くなどし、
原因を調べている。
大分。国立病院機構大分医療センター(大分市)の関係者から3日連続で新型コロナウイルスの感染が確認され、大分県は、きのふ院内でクラスター(感染集団)が発生したとの認識を示した。
会見した知事広瀬は「厳しい段階を迎えた。ここが正念場だ」と述べ、県民らに感染拡大防止への協力と理解を求めた。
県によると、きのふ午後3時までに感染が確認されたのは、センターに一時入院していた臼杵市の60歳代夫婦のほか、30歳代女性職員、20歳代女性看護師、20歳代女性医師、
30歳代男の性医師、一時入院後に大分リハビリテーション病院(大分市)に転院した80歳代男、一時入院後に県立病院(同)に転院した80歳代男(いずれも大分市)の計8人。
県は引き続き、センター職員や入院患者ら計600人全員と、大分リハビリテーション病院の関係者40人のPCR検査を順次実施する。
県立病院での濃厚接触者についても調べる。
県によると、県と厚労省に派遣を要請したクラスター対策班の間で「院内でクラスターが発生した」との認識を共有した。対策班はきのふ午後にセンターを訪れ、調査を開始。
感染源・感染経路の特定や検査の優先順位について、専門的な立場から助言を行うという。
県は、きのふ感染症指定医療機関を従来の8か所40床から19か所100床に増やしたと発表。呼吸器疾患の高レベルな治療が可能な県内の医療機関を新たに指定した。
PCR検査も県衛生環境研究センター(大分市)に加えて、大分市保健所でも実施できる態勢を整えた。
1日あたりの検査数を60件から120件に倍増させた。知事は会見で、換気の悪い密閉空間で、人が密集し、近距離で会話するような場所は避けるよう県民に注意喚起。
県内の医療機関にも「感染が疑われる場合はためらわず保健所に相談してほしい」と訴えた。
県は昨夜、PCR検査の結果、新たに4人の感染が確認されたと発表した。感染者は計13人になった。
熊本。熊本県知事選は日午前7時から投票が行われている。午後3時現在の投票率は19・94%(前回25・32%)。
知事選には、新人で前熊本市長の幸山政史(54)(無所属=社民支持)、4選を目指す現職の蒲島郁夫(73)(無所属)の2人が立候補している。
八代市古城町の本田登さん(74)宅に、長崎県五島市の崎山小の子どもたちが風船に結び付けて放ったヒマワリの種が舞い降りた。
海を越え、160キロの旅を経て届いたことに運命を感じたという妻マツ子さん(77)。種を植え、同校との交流も始まった。
崎山小は人権教育の一環で花運動に取り組み、子どもたちが育てて採取した種を昨年12月3日、紙袋に収めて60個の風船で放った。ビニールで覆った袋には種を数個ずつ入れ、
「子どもたちが育てた命です」とのメッセージも添えた。
マツ子さんが自宅の庭に落ちた袋を見つけたのは、同20日。種は1個だったという。登さんが5時間半に及ぶ大手術を受けた直後で、「病気が良い方向に向かうんじゃないかと
運命的なものを感じた」とマツ子さん。
その通り、登さんは順調に回復。マツ子さんが1月下旬、同崎山小に感謝の手紙を送ったところ、全児童53人から手紙が届いた。熊本まで種が飛んで行った驚きや喜び、登さんの
体調を気遣う言葉がびっしり並んでいた。夫妻は「大勢の孫が一度にできた気分。いつか五島に行けたらうれしい」と目尻を下げる。
2月下旬、夫妻は種を植木鉢に植えた。毎朝、「早く芽を出してね」と声をかけながら水をあげている。「飛んで来てくれてありがとう」。黄色い大輪の花が咲く日を待ちわび、
今度は写真を撮って子どもたちに贈る予定だという。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。富山駅高架下で駅の南北を走る路面電車の軌道をつなぐ富山市の「路面電車南北接続事業」が完成し、きのふ、駅の南北を乗り換えなしで行き来する直通運転が始まった。
南北接続の開業に伴い、鉄路によって100年以上続いていた市街地の南北分断が解消された。
路面電車は市民や鉄道ファンらで終日にぎわい、利便性の向上を実感するとともに、南北の交流活性化や観光振興に期待を寄せた。
南北接続に伴い、駅の南側を走る富山地鉄(富山市)の路面電車の軌道と、駅の北側を走っていた旧富山ライトレール(2月に富山地鉄に合併)の軌道がつながり、15キロの
LRT(次世代型路面電車)ネットワークが構築された。
乗り換えなしに駅の南北を行き来できる直通ルートは3種類で、北端の岩瀬浜と駅南側にある3路線(環状線、南富山駅前、富山大学前)が結ばれた。路面電車は富山地鉄が運行し、
運賃は全線均一で大人210円、小人110円となる。
南北接続事業は、市が進める「公共交通を軸としたコンパクトなまちづくり」の集大成となる。市は2006年、全国初の本格的なLRTとして富山ライトレールを開業。
09年には市内電車環状線を開業し、15年3月の北陸新幹線開業に合わせ富山駅南側を走る路面電車の軌道160mを駅高架下まで延伸した。
その後、駅北の軌道90mも駅高架下まで延伸し、南北接続を完成させた。事業は1期と2期に分けて行われ、総事業費は40億円。
大相撲の東関脇朝乃山(本名石橋広暉、富山県出身、高砂部屋 26)の大関昇進が春場所千秋楽の22日、確実となった。
日本相撲協会の審判部長代理(元小結両国)境川が、朝乃山の大関昇進を諮る臨時理事会の開催を理事長(元横綱北勝海)八角に要請し、理事長も了承した。
25日に開かれる夏場所番付編成会議と理事会を経て、昇進が正式に決まる。
朝乃山は新小結だった昨年九州場所で11勝、関脇の初場所は10勝、今場所は11勝とし、直近3場所で計32勝を挙げた。
新川地区の夏の味覚として親しまれている「水だんご」を次世代に伝えようと、魚津市の大野商店は中央通りの食品・総菜店「藤吉(とうきち)」を、水だんごに特化した
カフェにリニューアルする。大野商店は黒部市の老舗菓子店・河田屋の製法を引き継ぎ、水だんごを作ってきた。
4月中旬の開店で、水だんごを使ったパフェやぜんざいを通年で販売し、幅広い世代に魅力を伝える。水だんごは、名水で知られる黒部市生地地区に伝わる。団子に付いた打ち粉を
流水で洗い、青大豆のきな粉をかけて食べる。
原料は米粉、片栗粉、水で、もちもちの食感にするには、こつが要る。河田屋は1959年に水だんごを商品化し、2012年に閉店した。
味にほれ込んだ大野商店のオーナーの大野慎太郎さん(35)が製法を引き継ぎ、藤吉で水だんごと水だんごパフェを季節限定で販売してきた。昨年、水だんごを量産する別の店舗が
閉店したことや、水だんごの人気が年々高まってきたことを受け、伝統の味を守り伝えていきたい思いが強まり、リニューアルを決めた。
水だんご作りの見学・体験会の開催なども検討している。
店長の大野あかりさん(37)は子どもの頃、朝日町の祖母の家で水だんごを食べた思い出がある。当時は魚の行商から買っていたという。大野さんは「水だんごと新川地区の歴史と
魅力を伝える店にしたい。水だんごを食べに魚津へ遊びに来てください」と話している。
食品・総菜販売店としての藤吉は20日で閉店した。食品と人気の総菜「げんこつ唐揚げ」の販売は、今夏にオープンする藤吉富山店(富山市)で行う。
福井。坂井市春江東小学校や春江B&G海洋センターなどの周辺で、アーモンドの花が見ごろを迎えようとしている。
淡いピンクの花がかれんに咲き始め、道行く人の目を楽しませている。
10年前から「アーモンドの里づくり」事業に取り組む春江東部地区まちづくり協議会が、春江町東部地域に400本を植樹している。週の中ごろから本格的な見ごろを迎え、4月中旬まで
楽しめるという。協議会はきのふ日、坂井市春江東コミュニティセンターにブースを開設。
観賞ポイントが分かる地図やアーモンドの粉を使ったあんこ餅を来場者に提供した。ブース開設は31日まで。
能登。きのふの午前8時ごろ、中能登町大槻にある県道志賀・田鶴浜線の交差点で、志賀町方面から七尾市方面に向かっていたトラックが、右側から交差点に進入してきた普通乗用車と衝突した。
この事故で普通乗用車を運転していた七尾市能登島須曽町の会社員、濱中秀治さん(68)が病院に搬送されたが、午後4時過ぎ胸を強く打ったことによる出血性ショックで死亡した。
現場は片側一車線の信号のない交差点で、警察は濱中さんが一時停止をしなかった可能性があるとみて、詳しい事故原因を調べている。
金沢。28日〜5月31日に開催予定の木下大サーカス金沢公演のリハーサルは、きのふ会場となる金沢市の石川県西部緑地公園で行われた。
出演者が本番さながらの演技を繰り広げ、開幕に備えた。金沢公演は5年ぶりで、世界に300頭ほどしかいないホワイトライオンが登場する猛獣ショーやゾウによるパフォーマンス、
空中ブランコショーなど多彩なプログラムを展開する。この日は出演者が本番用の衣装を身に着け、念入りにショーの流れや演出を確認した。
公演では新型コロナウイルスの感染拡大を受け、スタッフ全員がマスクを着用するほか、公演ごとに客席や手すり、トイレを消毒する。観客が隣接しないよう入場者数を制限し、
テント内は法定基準を満たした換気機能を備える空調設備で管理する。会場入り口には赤外線サーモグラフィーを設置して検温し、37・5度以上の来場者は入場を制限する。
自由席の入場料は前売りが大人2900円、子ども1900円(いずれも当日は400円増し)。
「平常心是道(びょうじょうしんこれどう)」「常行一直心(じょうぎょういちじきしん)」、鈴木大拙。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
弥生3月も半ばを過ぎて、22日だ。本格的な春が待ち遠しい。
小屋の裏では杏や白木蓮が咲きだしている。
午後の散歩は何時ものコース。風が強い。寺津用水は水量は少ないがスムースに流れていた。
寺の駐車場では18台、体育館の駐車場には23の車と2台の自転車が停まっていた。小型の除雪車が鎮座していた。2匹の野良猫が桝谷さんちの玄関前に居た。
バス通りを渡って坂道を下った中ほど、和田さんち前庭には、葉牡丹がきれいだ。四つ角は左折。尾田さんち庭の八重の椿がいい。葉牡丹と沈丁花を横に見つつ、行く。
サンシュの咲いている槌田さんち前過ぎて、椿とサンシュの咲いている山津さんちの四つ角過ぎた。元洋菓子屋の御婆さんち過ぎてDr小坂の三叉路へ。
右手を見ると型枠工場では、アーム付きのトラックは2台とも鎮座していた。
Dr小坂は、休日出勤で宇野さんはお休みだ。小坂さんち、満開の桜の鉢物は玄関前に移動されていた。なかの公園の手前の四差路は右折。
四つ角過ぎて、徳中さんちの前では、風車は回っていて、リサイクルセンターは静かだ。
小原さんち過ぎて、神社の前では「4月1日 午前10時〜春祭り」の看板が点てられていた。湯原さん過ぎたが、もうツバメはやってきて、納屋を出入りしていた。
坂本さんち、夫妻が庭におられて「コンニチワ」。寒アヤメが3輪咲いてきれいだ。
馬酔木のきれいな松本さんち、庭におられた松本さんに「コンニチワ」、手招きされて「一服しませんか」に甘えて、茶とお菓子を戴いた。明日、来沢される加賀美川の法事は、
坊さんの遠慮してほしいとのことで来なくなった。また来月、豊橋に居た姉の49日は電話があったのでこちらから気を利かして行かない旨の返事をされたとかでホッとしておられた。
深謝して出たら、「後で追い付きますから、先に歩いていてください」に、みすぎ公園へ向かった。白の椿がきれいに咲いていた。
みすぎ公園の4本の椿の純白のがいい。次の次の三叉路は逆Vターン。玄関に沈丁花の咲いている辻の爺さんちの軽4トラックはいた。
山手ハイツの裏、川上さんちの雪柳やクリスマスローズなどを見つつ、猪崎さんち前へ。ここで松本さんと落ち合った。
京堂さんち前からバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。ひょっとこ丸はお休み。藤田さんちの四つ角を経て、アパートの辺りでは自転車で遊んでいる子供らが目に入る。
瀬戸さんちの畑の水仙や本田さんちのヒメコブシの芽吹きや葉ボタン、樽井さんちの水仙を見つつ帰還す。
朝夕の散歩は〆て9128歩、距離は6、4キロ、消費カロリーは171kcal、脂肪燃焼量は13グラム。
国会の床きしむほど桜舞う よどむ大気にしず心無し
舩後靖彦
困難に打ち勝つ精神力(Spirit)、相手を思いやる心(Sympathy)、自分を律する心(Self―control)」(金沢桜丘高の「3S歩行」
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
千筋の素麺干され浅き春
熱燗や肩のふれ合う立呑屋
十能に炭つぎくれし下宿かな
箒目の調ふ寺苑小六月
をんな坂銀杏黄葉の累々と
灘五郷この水ありてこそ新酒
地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
大戦を仕掛けし国の敗戦忌
ことのほか浪速の夜の秋暑し
縄跳びす白シャツの児の二人して
花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は京都祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2020年弥生3月22日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■お気づきのことなどは?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊