飼い犬にかまれ乳児死亡 大型狩猟用2頭放し飼い 富山
2020年、子年、弥生3月21日(土)、晴れ。金沢の最低気温は7度、最高気温は17度。
朝の散歩は何時ものコースで、冷たい風が頬をなでた。崖の上から甘酸っぱい香りが匂ってきた。
寺津用水は水量は少ないがスムースに流れていた。
体育館には車は2台いた。桝谷さんちの玄関前には2匹の野良猫が居た。辰巳が丘へのバス通りを渡って右折すると、対面の2軒目の横山さんの生垣では、赤の山茶花。
雪つりが外された雀のお宿の越野さんち、雀は餌台のまわりに集まってきた。
坂を登りきると角の五ノ田さんち、生垣にボケが咲いていた。三叉路は左折てかから坂道を下って行くと、角のシェパードのお宅、訓練に出かけたのか、シェパードの姿は見えず。
朝日さんちの崖下の庭にはゆすり葉の横に、サンシュに白梅、そし沈丁花が見えた。中村さんちの玄関前には葉牡丹、御隣小津さんちの水仙がいい。
四つ角の手前、才田さんち、玄関前の古木の下の葉牡丹を見つつ、斎田のおばあさんちの生垣には小さい葉牡丹が10ケとも見えた。
4差路は右折。生垣の山茶花に、庭の鉢植えのシクラメンの奇麗な浅野さんち過ぎて紙谷さんちの玄関前、ツワブキに、ナンテンの紅い実がいい。中條さんちの三差路から、槌田さんちも過ぎて、
山津さんちの四つ角では、白の椿が咲いては朽ちていたが、サンシュが咲いていた。
ここから、大柳さんちの三叉路は右折して、岡本さんちでは小粒のバラに山茶花、それにクロッカスが待っていた。チュウリップの金子さんち過ぎて、Dr小坂はお休み、宇野さんは出られていた。
Drの庭にパンジーや桜が咲き始めていた。型枠工場ではアーム付きのトラックの1や若い衆は出られた後。
なかの公園手前の四つ角は右折。修平さんちの実家、玄関前の生垣では山茶花。ぺンキ屋さんちの、ヤツデの白い花にナンテンの紅い実がいい。
徳中さんちの風車は、回っており、前方の谷底のリサイクルセンターは静かだ。
小原さんちの庭の隅には赤いボケの花は顔を出していた。ウメモドキや千両、マンリョウの紅い実をつけて、玉柚子の谷口の御婆さんち過ぎた。
清水さんちの庭ではクロッカスにスイセンが咲いていた。湯原さんちの庭、サンシュの小粒な花も咲きだして、クロッカスが咲いて、モクレンの莟も膨らみつつある。
山本さんちの庭で馬酔木や雪柳が見事に咲き誇っていた。徳田さんに「お早うございます」、「いい天気やね」。
三差路過ぎて、寒あやめが3輪、小粒の山茶花も咲いているのが目に入る坂本さんち、過ぎた。松本さんちの前庭では、紅い実のナンテンや山茶花、馬酔木がいい。吉井の爺さんちの八重のピンクの椿も10輪余り。
三差路過ぎてみすぎ公園へ向かった。おぉ、ウグイスの鳴き声が聞こえた。4本ある純白の椿が次から次へと咲いていていい。
中村さんち前、シクラメンやパンジーなどがいい。三叉路は左折した。福田さんちの玄関先で、パンジ−がきれいだ。公園の入り口の20ケ余りのプランターの色とりどりのパンジーと純白の椿がいい。
清水の婆さんちのネギ畑、耕してあり小松菜でも植えられるのかな。
京堂さん前からバス通りを経てコンビニの裏通りへ。北さんち過ぎてひょっとこ丸のオーナーは軽4で出勤されていた。
クリスマスローズや葉牡丹の咲いている谷内江さんち前過ぎて、藤田さんちの四つ角、山本さんち相変らずでっかい大根がニ本、玄関先に置かれていた。
畑に居た飯田さん、小松菜を植える準備をされていて「お早うございます」、薪用に一本一万円で求めたというでっかい樫の木は息子に手伝ってもらったという。
残る半分は後日だ。
鈴木さんちの玄関先のシクラメン、瀬戸さんちの畑のスイセンと本田さんちのヒメコブシやプランターの葉牡丹や鱒井さんち脇の水仙も待っていてくれた。
朝の歩数は、5588歩、距離は4キロ、消費カロリーは90kCal、脂肪燃焼量6g。
朝飯の前に、カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
新型コロナウイルスの感染拡大が深刻なイタリアから、東京オリンピックへの厳しい指摘が相次いだ。
イタリアオリンピック委員会の会長を長く務めたペトルッチは通常開催が議論されることに「大きな誤りだ」と述べ、同国と欧州の水泳連盟で会長を兼務するバレリも「この状況が
4月まで続けば、五輪の話をするのはばかげている」と述べた。
米国水泳連盟は20日、米国五輪・パラリンピック委員会に対し、東京五輪の1年間の延期を主張するよう求めた書簡を公表した。
米国水泳連盟は「(新型コロナウイルスの)世界的な感染が広がる中、選手は人生最大の舞台に向けた準備を続けていく方法を見つけることにも苦労している」とした上で、
「40万人のメンバー、多くの五輪チャンピオンのリーダーとして、選手のために声を上げるよう強く求める」と訴えた。
ノルウェー・オリンピック委員会は20日、国際オリンピック委員会(IOC)の会長 バッハに対して「新型コロナウイルスの状況が世界規模でしっかり終息するまで、東京五輪を
開催すべきではない」と要望する文書を送ったと発表した。
7月24日の開幕を譲らないIOCの方針に、各国・地域の国内オリンピック委員会(NOC)などから異論が出始めた。
ノルウェーのNOCは、IOCに最終決定に至る過程をより明確にするよう求めた。
米国では水泳連盟が、同国オリンピック・パラリンピック委員会に対し五輪の1年延期に尽力するよう要請した。
米紙ワシントン・ポスト電子版は20日、東京五輪の即時の中止、延期を求めるコラムを掲載した。
新型コロナウイルスの感染が広がる中「国際オリンピック委員会(IOC)はちゅうちょすればするほど、危機の進行と医療機関の破綻に加担する。強制停止こそ責任ある行動で、
それ以下の措置は全て怠慢だ」とした。
記事は、決断の先送りはウイルスによる被害は深刻にならないとの誤ったメッセージを発信すると指摘。移動が多く大勢と関わるスポーツ選手は、感染拡大のリスクにもなるとした。
東京オリンピック(五輪)の「中止」は考えていないが、シナリオは複数考えている――。
国際オリンピック委員会(IOC)の会長バッハが米紙で「延期」を示唆した。東京都や大会組織委員会はこれまで、「予定通り」と唱え続けて、「仮定の話には答えない」との立場を取っていた。
しかし、IOC会長が「複数のシナリオ」を認めた以上、これまで封印してきた「延期論」を本格的に検討し、追加負担の規模や選手の健康面など、想定される事態や課題を示すべき局面に来ている。
会長バッハ、初めて五輪延期示唆「異なるシナリオある」。
新聞朝日が14、15日に実施した全国世論調査(電話)で東京五輪・パラリンピックをどうするのがよいかを3択で聞くと、「延期する」が最も多く63%で、「予定通り開催する」23%、
「中止する」9%を大きく上回った。
しかし、世論調査の時点でも今も、選手村、会場の新たな確保、人件費など、追加負担が数百億円規模なのか、数千億円規模にまで膨らむのかなどの判断材料が示されていない。
「延期」派の中に、場合によっては「中止」に転じる層がいると思う。
たしかに、中止になった場合、東京都が大会予算に計上した1兆円を超すお金は戻ってこない見込みで、巨額の「損切り」を意味する。
会長バッハは米紙に対し、1、2年延期になった場合でもIOCの財政面は揺らがないと胸を張る。五輪の主催者はIOCで、最終判断する権限がある。日本側としては、かじを切る場合、
IOCに一定の割合を負担してもらう合意を取り付けるのが理想だ。それなら費用負担が野放図に膨らむリスクは減り、国内の賛同も得られやすい。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
♪春は名のみの 風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず
氷融け去り 葦は角ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日も昨日も 雪の空 今日も昨日も 雪の空
春と聞かねば 知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思いを いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か
1913年(大正2年) 早春賦 作詞:吉丸一昌 作曲:中田章
臨時休校や休園の長期化により、子どもを祖父母に預ける共働き家庭が増えた。
「大変だ」、「疲れる」。孫を預かる高齢者は悲鳴を上げながらも、孫や子のために奮闘している。「私が面倒を見るしかない」、大阪府河内長野市の田中公子さん(73)は、孫の世話のため
休校措置以降、毎週2泊3日で大阪市の息子夫婦宅に通っている。田中さんは「感染したくないので、本当は人の多い大阪市には来たくない」と打ち明けるが、電車で1時間以上かけて通う。
孫は小学3年生と幼稚園児の2人。午前中は宿題をさせ、昼食を作り、午後は公園で遊ばせている。
息子夫婦は共働きで、「困っているので手助けしたい」と話す田中さんだが、公園のベンチに座り孫を見守る表情からは疲労がにじみ出ていた。「孫はかわいいが、3日連続で1日中の子守は疲れる」と吐露した。
「頼れるところがほかにない」、小学生2人を育てる名古屋市のパート女性(37)は、働いている週4日間子どもを近くの両親に預けている。
「もし子どもがウイルスを持っていて、高齢で持病のある両親にうつったら怖いが、学童保育も閉まっている」と話した。
預け先が全くない同僚もいるため、職場を休みにくいという。女性は「迎えに行くと両親からは疲れも見え、申し訳なく思うがどうしようもない。先が見えないのがつらい」と落胆した。
シングルマザーで東京都練馬区に住む女性(36)は仕事のため休校中の小学生2人を実家に預けた。
「自分が世話をする」と実家の祖父は買って出てくれたが、1週間で体調を崩してしまったという。「父は責任感が強く、張り切ってしまっていた」と悔やんだ。
西南学院大の教授(家政学)倉元綾子さんは、子育て世代と祖父母の対話の重要性を訴える。「預かる側は年齢からの健康不安もあり、断ることも大事だ」と話し、「預ける側も
他の方法も探ってほしい。安易に頼り切るのは危険で、孫疲れの高齢者が感染しては大変だ」と懸念した。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
沖縄県はけふ21日、スペインから成田空港を経由し沖縄に移動した中部保健所管内在住の10代女性が新型コロナウイルスの検査で陽性反応が出たと発表した。
女性はきのふ成田空港から入国。この日沖縄に移動した。成田空港の検疫所でウイルス検査し感染が確認された。
空港検疫での発生となるため、県内発生の症例には含まれないという。女性は今後感染症指定病院に入院する。接触者については保健所などが調査している。
新型コロナウイルスの感染拡大に伴う観光客減少の影響で、ドラッグストア「ダイコクドラッグ」の県内店舗が相次いで閉店、休業していることが分かった。
3月に入り、2店が閉店、2店が臨時休業した。
関係者によると、4日に石垣市の「石垣730記念碑前店」が閉店し、8日は那覇市の「那覇平和通り店」が臨時休業。11日に北谷町美浜の「北谷西2階店」が臨時休業し、18日は
国際通りの「国際通り西店」が閉店した。
ダイコク大阪本部(本社)の担当者は「新型コロナの影響により、免税売り上げで貢献していたインバウンド(訪日外国人観光客)が来なくなり、運営が厳しくなった」と説明している。
新型コロナの終息が見通せない中、休業店の再開のめども立っていない。
県内では近年、インバウンド需要を見込んだドラッグストアの出店が相次いでいた。しかし、当てにしていた観光客が急速に減少したことで経営環境は厳しくなっており、他のドラッグストアでも
閉店や休業が出る可能性がある。 総合免税店のラオックスもインバウンド需要の落ち込みで、先月20日に国際通り店を閉店。
クルーズ船の寄港中止で、宮古島店も一時休業の措置を取っている。
首里城の火災から、4カ月が過ぎた。
首里城火災に伴う那覇市の「ふるさとチョイス」を通じて受け付けている寄付金が、けふ3月21日現在、支援者5万2000人余りで、9億3674万円を超えた。
増加のペースは加速、寄付額はさらに増え続けており、支援の輪が広がっている。
クラウドファンディングは首里城焼失の翌去年11月1日午後2時半に始まっており、11月3日午後6時までに目標額の1億円に達した。市民の関心の高さがうかがえる。
募集期間は3月31日まで。【プロジェクトURL】
那覇市は、新型コロナウイルス感染防止を目的とする老人福祉センター、老人憩いの家、地域ふれあいデイサービスの閉館・休止を3月末まで継続することを決めた。
状況を見ながら、4月以降の休止・再開を判断する。小中学校の入学式は保護者の参加を2人以内とするなど、規模を縮小して開催する。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出にまで至った。
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、首相安倍が打ち出した全国一律の休校要請に与党内で反発が広がっている。
国民の日常生活に大きな影響があるのに、事前の連絡や説明が不十分だったからだ。
新型コロナウイルスの感染拡大に対応する「政府・与野党連絡協議会」の初会合が一昨日、開かれた。
感染拡大の防止や経済対策について議論し、有効な対策につなげるねらいがある。ただ、政策実現に積極的に絡みたい野党と、「あくまで情報交換の場」とする与党とで温度差もあり、
今後の運用のあり方が問われる。
国会内で開かれた協議会には、自公両党と立憲民主党など野党統一会派、共産、日本維新の会の政策責任者と、官房副長官西村明宏らが出席した。
野党側は会の運営について、週1回以上の開催や政府の専門家会議の内容報告などを求めた。
野党統一会派はマスクの確保・検査態勢の強化といった感染防止策や、緊急経済対策など計11項目の対策も要望した。共産の政策委員長田村智子は「PCR検査の実施件数はどうして
増えないのか」と政府に説明を要求。
維新の政調会長浅田均は「命を守ることは今まさに曲がり角にある」と述べ、感染防止に力を入れるべきだとの認識を示した。
立憲の政調会長逢坂誠二は会合後、「協議会を最大限活用して具体的な果実を協力して生み出していきたい」と、協議会の積極活用に意欲を示した。
与党側も「野党の政策を政府に反映していく意味はある」(自民党政調会長代理田村憲久)と、野党側の主張に一定の理解を示した。
ただ、協議会の位置づけや運用については「必要に応じてやっていきたい」(田村)、「政策を決定するというより、あくまでも意思疎通の場だ」(公明党政調会長代理高木美智代)などと、
与野党の認識の違いも垣間見えた。
協議会は、野党側が設置を求め、自民の幹事長二階らが呼応して実現した。与党側には、4月以降の成立をめざす補正予算案の審議で野党の協力をとりつけるなど、国会での与野党対立を
緩和させるねらいもあった。ただ、協議会のあり方については、与野党だけでなく与党幹部間の考え方の落差も表面化している。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
国会は2020年度予算成立に向けて大詰めの審議を迎える。
参院予算委員会は明後日23日、安倍内閣の基本姿勢をテーマに首相らが出席し集中審議を開催。野党は、森友学園に関する財務省の公文書改ざんを巡り、自殺した近畿財務局職員の
手記公表を受け、再び政権への追及を強める。新型コロナウイルス感染症への政府対応もただす。27日の参院本会議で予算は成立する見通しだ。
職員の手記は、遺族が国と元国税庁長官佐川宣寿を提訴したのに合わせて公表された。
改ざんに関し「すべて(当時の)理財局長佐川の指示です」と記されていた。野党は23日の審議で真相究明の必要性を訴える。
先は見通せずとも老舗政党の看板を掲げ続けるか。それとも、他党との合流に新たな道を見いだすのか。
福島瑞穂(64)が党首に再登板した社民党が、剣が峰に立っている。
新型コロナウイルスの感染拡大に対応する特別措置法が採決された、13日夕の参院本会議。福島は最後まで姿を見せることはなかった。
社民党は採決に先立ち、「早期終息のために立法措置が必要」として、統一会派を組む立憲民主党などと足並みをそろえる形で改正案への賛成を決めた。福島はこれを良しとせず、
「欠席」を選んだ。「ギリギリの選択だった。私にとってはこれしかなかった」、採決から5日が過ぎた18日、国会内で会見した福島はそう釈明した。
改正法が成立すれば、首相安倍は私権の制限を可能とする緊急事態宣言を出せるようになる。
福島は、首相が国民生活に大きく影響する一斉休校などを要請しながら、十分な説明をしなかったことを問題視したのだ。ただ、福島の思いがどうあれ、党首が党の決定を違(たが)えたうえに、
その理由を速やかに語らないのは、党そのものの信頼に影響しかねない異例の事態だ。
「党首の欠席を注意しないのか」、一昨日の会見で問われた幹事長吉田忠智(64)は、厳しい表情で「考えていない。不問に付したい」と語るばかりだった。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
日銀や米連邦準備制度理事会(FRB)など6中央銀行は20日、市場へのドル供給を協調して拡充すると発表した。
新型コロナウイルスの世界的な感染拡大に伴うドル需要の増加に対応するのが狙い。
1週間物の資金供給を毎日実施する。23日から少なくとも4月末まで続ける。これまで1週間に1度だった。6中銀は日銀とFRBのほか、カナダ銀行、英イングランド銀行、
スイス国立銀行、欧州中央銀行(ECB)。
6中銀は16日にも金融機関に対し従来に比べ低利でドルを貸し付けたり、3カ月物を供給したりすると公表した。
ベルギー。欧州連合(EU)の外相に当たる外交安全保障上級代表ボレルは20日、世界各地で計30万人近いEU市民が新型コロナウイルス感染拡大による航空便の欠航などのため
帰国できない状況だと述べた。ロイター通信が伝えた。
EU関係機関は加盟国と協力し、チャーター機を飛ばすなどしてEU市民を欧州に戻す方針。しかし、感染被害が世界で最も深刻な欧州からの機材を受け入れない国もあるという。
ボレルは「少しずつ」帰国させるとしている。
欧州委員長フォンデアライエンは19日、全世界でEU市民10万人以上が欧州に戻れずにいると述べた。
スイス。世界保健機関(WHO)の事務局長テドロスは20日、新型コロナウイルス感染症は高齢者ほど重症化しやすいことが分かってきたとしながらも「入院が必要な患者のかなりの割合を
50歳以下の人が占めている」と述べ、中年・若年層にも警戒を呼び掛けた。
テドロスは特に若者に対し「あなたたちは(ウイルスに対し)無敵ではない」と述べ、油断をしないよう訴えた。症状がない場合でも感染している可能性があることから、むやみに
出歩いて人と接触しないよう要請。「誰かの生死を左右することになるかもしれない」と述べ、感染拡大防止への意識向上を求めた。
米国。米東部ニューヨーク州の知事クオモは20日、新型コロナウイルス感染拡大を防ぐため、民間企業の従業員を原則として全員在宅勤務にするよう義務付けると発表した。
州内の住民に対し、必要がない限り自宅にとどまるよう要請した。
西部カリフォルニア州でも19日、外出禁止令が出されたばかり。ニューヨーク州では外出禁止という表現は避けたものの「劇的な措置」と位置付けた。
東部ニュージャージー州の知事マーフィーも20日、同様の措置を取る方針を表明した。米メディアによると、大都市シカゴを抱える中西部イリノイ州も外出禁止令を検討している。
米大統領選の民主党候補指名争いから撤退した前ニューヨーク市長中道の大富豪ブルームバーグの陣営は20日、民主党全国委員会に選挙資金の余剰金1800万ドル(20億円)を献金すると発表した。
撤退候補からの資金提供としては「近年で最大」としており、指名獲得が濃厚な前副大統領バイデンに大きな支援となりそうだ。
ブルームバーグは4日の撤退表明後、当初は独自の政治資金受け皿団体をつくりバイデンの支援に当たるとしていたが、民主党に直接資金提供する方針に転換した。
資金は11月の本選で接戦が見込まれる州の活動費に充てられるという。
米カリフォルニア州の知事ニューサムは19日、新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、同日夜から全州民が自宅にとどまるよう求める命令を出すと発表した。
同州の人口は全米最大の4千万人おり、これらの人を対象に、不可欠な行動以外では家から外出しないよう求める、実質的な外出禁止命令だ。
新型コロナウイルスの対策で州全域にこうした強い命令が出るのは全米で初めて。
ニューサムは18日、大統領トランプにあてた書簡で、対策をとらなければ「8週間で、州民の56%に当たる2550万人が新型コロナウイルスに感染する」との推計を打ち出していた。
実質的な外出禁止命令が実施されると、食料を買いに行くといった生活に必要不可欠な行動を除き、自宅にとどまる必要がある。
カリフォルニア州ではすでに、サンフランシスコ市周辺の6郡が同様の命令を出している。その後も州内の自治体で、追随する動きが広がっていた。
イタリア。政府は20日、新型コロナウイルスに感染した死者が前日から627人増え4032人になったと発表した。
死者が4千人を超えたのは世界でイタリアが初めて。感染者は前日から5986人増え4万7021人となった。死者・感染者ともに1日で確認された数としてはこれまでで最多。
イタリアでは今月10日に市民の外出を原則禁止にするなどウイルス拡大防止策を取っているが、感染者が集中する北部では医師や看護師、人工呼吸器が不足する深刻な状況に陥り被害拡大が続いている。
新型コロナウイルスの感染拡大が続くイタリアで、フィレンツェに住む日本人が、入院中の重症者を別の病院に搬送するボランティアとして活動している。
感染者が最も多いイタリア北部では人工呼吸器や医療従事者が不足しているが、医師らが一人でも多くの命を救おうと「静かな闘い」を続けているという。
フィレンツェで医療通訳者の仕事をしている奥村千穂さん(48)は、半年間の講習を受けて試験に合格し、昨年5月からボランティアの搬送スタッフとして救急車に乗っている。
ボランティア活動が盛んなイタリアでは、災害救助など様々な分野で専門技能を身につけたボランティアが、無償で働いている。
奥村さんが、登録しているNPOから出動の連絡を受けたのは、今月15日。北部クレモナで入院している重症者を、別の州の病院に運ぶ任務だった。医師と看護師、ドライバーの計11人が
3台の救急車に分乗して、クレモナに向かった。
「この辺りでは、死ぬ人はもうみんな死んでしまった。今は逆に、外部からウイルスが持ち込まれるのが怖い」、現地の警察官の言葉に、スタッフの緊張感が高まった。
クレモナは人口7万2千人のうち2千人が感染。感染が集中しているロンバルディア州の中でも、特に多い地域だ。
インドネシア。ジャカルタ特別州知事アニスは20日の会見で、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、非常事態を宣言した。
期間は同日から2週間。状況により延長する。
23日からナイトクラブやバー、映画館などの娯楽施設が閉鎖されるほか、公共バスや都市高速鉄道(MRT)の運行時間や乗客数も制限。企業には従業員に自宅勤務させるよう求めた。
政府によると、国内の感染者は20日、369人に上り、うち215人がジャカルタで確認。
国内で60万〜70万人に感染のリスクがあると試算している。
モナコ。地中海の小国モナコの公室は19日、元首アルベール2世公が新型コロナウイルス検査を受け、陽性の結果が出たと発表した。
健康に問題はなく、宮殿の自室で執務を続けるという。モナコでは19日時点で9人の感染者が確認されている。
イラン。ロイターによると、 イラン保健省の報道官ジャハーンプールは19日、新型コロナウイルスによりイラン国内では10分間に1人が死亡していると指摘した。
これまでの死者数は1284人に達した。報道官はツイッターに「われわれの情報に基づくと、イランでは新型コロナにより10分間に1人が死亡し、1時間に50人が感染している」と投稿した。
保健省の次官ライシによると、感染者は累計で1万8407人となった。
イラン政府は感染防止に向けて学校を閉鎖。スポーツや文化イベントのほか、宗教的な集まりも禁止した。ライシは国営テレビで「この24時間に149人が新たに死亡し、死者総数は
1284人となった。残念なことに、昨日以降、1046人が新たに感染した」と語った。
英国。新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、首相ジョンソンは20日、パブやレストラン、カフェ、劇場、映画館、スポーツジムなどの速やかな閉鎖を命じた。
これまでは人々にパブなどに行かないよう求めていたが、さらに踏み込んだ形だ。
ジョンソンは会見で、こうした施設に「今晩、可能な限り早く」閉鎖するよう求めた。テイクアウトの営業は認める。今後、1カ月ごとに対応を見直すという。ジョンソンは、パブに行くことは
「英国の人たちが持って生まれた、古代から存在する譲渡不可能な権利」だとした上で、感染拡大を食い止めるために理解を求めた。
また、今回の感染拡大やそれに伴う政府の対応によって仕事がなくなった人たちが解雇されないよう、従業員の賃金の8割を政府が負担するとした。英国では20日までに6万6976人が
検査を受けた。3983人の感染が確認され、177人が死亡している。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。感染が拡大する新型コロナウイルスをめぐり、道はけふ21日、道内で新たに釧路地方に住む40代の日本人の男の感染が確認されたと発表した。
道内の感染者は159人となった。
青森。原子力規制委員会は六ヶ所再処理工場の適合審査合格の前提となる補正申請書について、「記載漏れや不備がある」と指摘し、19日、日本原燃に再提出を求めた。
六ヶ所再処理工場の適合審査は2月、主な議論が終わり、日本原燃は今月13日、原子力規制委員会に安全対策などをまとめた補正申請書を提出した。
しかし、19日の審査で規制委員会は「記載漏れや誤った記述が相当見受けられる」と指摘し、補正書を精査し、再び提出するよう求めた。
山形。百貨店「大沼」が経営破綻してから間もなく2カ月。
全国の都道府県で唯一、日本百貨店協会加盟の百貨店が無くなり、県内最大の山形市中心市街地には寂しさが漂う。消費者の購買行動が変わる中で生じた大沼の消滅は、山形市にとっては中心的存在の喪失だった。
大沼は1月27日に25億円の負債を抱え自己破産した。
従業員190人は即日解雇、テナントの従業員280人も大沼の職場を失った。元従業員らは再就職など生活の再設計を迫られている。解雇にともなう退職金を合わせ負債は30億円になる見込みで、
6月18日に山形市民会館で債権者集会が開かれる。
大沼のテナントで10年以上働いた女性(69)は「大沼はやる気のある社員が次々辞め、モノを売る力が無くなっていた。テナント頼りで、社員はレジ打ちが仕事。こんなことで、
もつか疑問だった」と明かす。
JR山形駅から大沼の山形本店があった七日町までの道のり1・5キロには、かつて大型店が10店近くひしめき、県内最大の中心市街地だった。
昭和40年代に大沼で働いていた男(70)は「当時は飛ぶようにモノが売れた。レジの下に置いた段ボールにお札を次々入れていた」と、紙幣が飛び交う売り場を懐かしそうに振り返る。
店は人であふれ「家族で大沼の屋上遊園地で遊び、食堂でカツ丼を食べ、クリームソーダを飲むのがステータスだった」という。
大沼のバラの包装紙で包んだ贈答ができるようになれば「一人前の大人になった」と褒められた。だが、平成に入ると郊外に大型商業施設が相次ぎ出店、交通インフラが整備されたことで
買い物客が仙台市へ流出するなど人の流れが激変し、経営が悪化。
七日町でスーパーを経営する多田儀彦さん(49)は「10年ほど前から街に買い物客が来なくなった。魅力ある店舗もなく駐車場代もかかり、これでは人は来ない」とみていた。
平成30年4月に東京の投資ファンドが再建に着手したが経営は混乱。
最後の大沼社長だった長沢光洋は自己破産申請後の会見で「昨年10月以降、台風、消費税増税で売り上げが3割から4割落ち、一体何が起きているか分からないくらい…」と嘆いた。
人口25万人の山形市は昨年2月、山形駅から十日町、七日町までの127ヘクタールの中心市街地の活性化に向けグランドデザインを作成した。
同年11月に実施した市民アンケートで中心市街地に欲しい店舗の1位は百貨店だった。だが現実は高層マンションの建設が相次いでいる。
同市の市長佐藤孝弘は「アンケートは大沼がなくなる前のものだが、それでも市民は商業施設を望んでいると思う」と市民の声を代弁する。同町で呉服店を営む結城康三(やすぞう)さん(63)は、
大沼の消滅を「中心的存在を失ったような感じだ」という。
結城さんは、同町内で長年、暗渠(あんきょ)としてふさがれていた山形五堰の一つ「御殿堰(ごてんぜき)」を平成22年に市とともに再建。「旧来の商店街の発想を転換し、
その場所に根付く歴史や文化を生かしたものにする。それが中心市街地の活性化につながると思うのだが」と話す。
支柱的存在を失った街に答えはまだ見つかっていない。
《大沼》元禄13年(1700年)に荒物屋として創業。昭和25年に百貨店経営に乗り出した。昨年末時点で、日本百貨店協会に加盟する企業としては、松坂屋、三越に次いで
3番目に古かった。売り上げのピークは平成5年2月期の196億円。その後低迷し、31年2月期は74億円。令和2年1月26日の営業終了後に山形本店など全3店舗を閉鎖し、
翌27日に山形地裁に自己破産を申請、同日破産手続きの開始決定を受けた。
福島。彩りが鮮やかで風味があることから、春の味覚として人気のある「ウルイ」の収穫が古殿町のビニールハウスで最盛期を迎えている。
同町山上の農業岡部六三郎さん(76)方のビニールハウスでは、岡部さんと妻光子さん(74)が手作業で丁寧に収穫している。
ウルイは粘り気とシャキシャキとした食感が特徴。おひたしや天ぷら、サラダなどで「春の味」が楽しめる。岡部さんは「今年は太さも良く、甘みがある」と話す。
JA夢みなみを通して県内に出荷される。収穫は5月上旬まで続けられる。
新潟。新潟市で新たに1人が新型コロナウイルスに感染していることが確認された。
これまでに感染が確認されている保育園職員の濃厚接触者で、江南区在住で新潟市内の30代の女性。女性は16日に感染が確認された山潟保育園に勤務する30代女性の濃厚接触者。
この保育園職員と新たに感染が判明した女性は知人で、2人を含む少人数のグループで集まった場での接触が確認されているという。
これで県内の感染者は25人となった。また新潟市民病院に入院している患者のうち1人が重症化して、肺炎の症状がみられることから人工呼吸器をつけている状態だという。
東京。今朝0時すぎ、北区志茂で火事災があり、火は2時間半後に消し止められたが、木造2階建て住宅の2階部分10平方mが焼けた。
この火事で2階から男1人の遺体が見つかった。この家に1人で暮らしている84歳の西尾勇さんと連絡が取れないということで、警視庁は遺体の身元の確認を急ぐとともに、
出火原因を調べている。
桜の名所として知られる上野公園(台東区)は、けふ大勢の花見客でにぎわった。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、都が花見の自粛を求めていても「やっぱり桜を見たい」。訪れた人たちは桜の下をゆったりと歩き、マスク姿も目立った。
千葉県浦安市の大学4年今野梨々花さん(22)は、コロナの影響で中止となった卒業式で着るはずだったはかま姿。
都内で記念撮影した後、母親と公園を訪れた。「節目がなくなってしまい残念だったが、はかまを着て桜を見ることができて良かったです」と笑った。
オウム真理教が地下鉄サリン事件を引き起こして25年となる、きのふ東京メトロ・千代田線霞ヶ関駅の事務所に献花台が設けられ、遺族の高橋シズヱさんが訪れて献花した。
事件当時、同駅助役だった夫の一正さんは、乗客から「異臭がする」という通報を受けて、教団幹部の林郁夫(無期懲役刑で服役中)が電車内に置いたサリン入りビニール袋を片付け、倒れた。
運ばれた病院に、シズヱさんも駆けつけたが、夫はサリン中毒で亡くなっていた。
その後シズヱさんは、林や麻原彰晃こと松本智津夫らの裁判傍聴を続ける一方、「被害者の会」代表世話人として被害者たちの声を聞き、まとめ、様々な形で発信した。
街頭で署名を集め、国に働きかけ、オウム犯罪被害者救済法の制定など、被害者救済のために先頭に立って奔走してきた。
米国に渡って、9.11同時多発テロ事件の被害者遺族とも交流するなど、海外の被害者対策を学んでは、日本での活動に生かした。2011年に裁判で13人の死刑が確定した時には、
「もう事件から離れたい」と思った、という。しかし、12年の元旦、朝5時から電話が相次ぎ、逃走犯の出頭を知らされた。
3人の逮捕後、新たに始まった被害者参加人の制度を利用して裁判にも参加した。「この間、いろいろと勉強させられましたし、自分で勉強もしてきました。姿形はなくても、
ずっと主人と一緒に行動してきました。事件が起きた日は人生で最悪の日でしたが、結婚してから今日まで、後悔していることは何一つありません。これまで支えてくださった方々に
感謝しています」(シズヱさん) 。
毎年3月には集会を開き、若い世代にも事件を伝える役割を果たしてきた。25年となる年を、シズヱさんはそうした活動の節目と受け止めている。この14日に予定していた集会は、
被害者主催の最後のイベントになるはずで、遺族や被害者らのスピーチを準備していた。
しかし、新型コロナウイルス対策として様々な集会の自粛が要請される中、開催を断念した。落胆と共に、これまでの疲れが一気に出たようだ。
「少しゆっくりしたい。これからは静かに主人との思い出を振り返ることが多くなると思う」、「政府の方々やオウム事件の教訓を行かず関係省庁や団体の方に、どうかバトンを
受け取っていただきたい」。それでも、事件を起こしたオウム真理教が、名前を変え、活動を続けていることは気になっている。
「本質は、事件を起こした時のオウム真理教と変わらないと、公安調査庁のホームページでも報告されている。そういうところに、若い人たちがまた取り込まれて人生をむちゃくちゃにしてしまうんじゃないか
という危険性を感じる。そういうカルトに入らないよう、注意して欲しい」 。
若い世代がカルトの被害者にも加害者にもならないように――。被害者・遺族からのバトンには、そんな強い願いが込められている(江川紹子)。
神奈川。新型コロナウイルスの感染拡大による風評被害で来街者数が減り、中国人に対する「ヘイト」の矢面にも立たされるなど苦しい状況に置かれていた横浜中華街(横浜市中区)。
この間、「負けるな」などと全国から寄せられた励ましのメッセージに感謝の気持ちと頑張る姿勢を伝えようと20日、街の顔である善隣門に横断幕が掲げられた。
善隣友好の象徴だという同門に大きく掲げられた横断幕には「みんな ありがとう #がんばれ中華街」と記されている。
企画した横浜中華街発展会協同組合の理事長高橋伸昌さんによると、中国・武漢で感染症が広がった後、日本初の患者が「神奈川の中国人男」だったことから会員制交流サイト
(SNS)で中華街と結び付ける風評被害が広がった。
さらに、乗船客が集団感染したクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」が横浜港に停泊していたことに加え、政府の自粛要請もあって「売り上げは最盛時の10分の1に減った」(理事長高橋)という。
一方、複数の店舗に中国人への誹謗中傷が書かれたヘイト手紙が寄せられたが、受け取った店主がSNSで拡散すると、全国から「がんばれ」などとメッセージが寄せられた。
そこで、そうした励ましに応え、前向きな姿勢を街内外で共有しようと横断幕でアピールすることにしたという。
理事長高梁さんは「お客さまの応援が何にもまして前に進む力になる。心から感謝したい。感染の推移は見えず、街として落ち着くには1年ぐらいかかるかもしれないが、一歩ずつ
回復に向けて努力したい」と話した。
愛知。午後0時半過ぎ、常滑市久米の愛知用水で、乗用車が用水路に転落し、乗っていた男女3人が死亡した。
警察によると、乗用車には70代ぐらいの男女と40代ぐらいの男の合わせて3人が乗っていて、病院に運ばれたが3人とも死亡した。乗用車は近くの道路を北に向かって走っていて、
何らかの原因で、ガードレールのない所から用水路に落ちたとみられている。警察は3人の身元の確認を進めるとともに、事故の状況を調べている。
きのふの午後5時過ぎ、名古屋市西区で、自転車に乗っていた77歳の男が軽乗用車にはねられ死亡した。
軽乗用車が横断歩道を渡っていた西区に住む自営業の濱島常生さん(77)は、病院に運ばれたが、頭を強く打って1時間後に死亡した。
警察は、軽乗用車を運転していた北区の会社員名倉勇紀(34)を過失運転致傷の疑いで現行犯逮捕した。
現場は押しボタン式の信号のある横断歩道で、警察は名倉の前方不注意とみて事故の詳しい原因を調べている。
大阪。大阪府が新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、きのふ20日からの3連休の間、兵庫県との行き来を自粛するよう求めたことで、市民からは戸惑いの声が上がっている。
大阪府は、国の専門家からの提案を受け、3連休の間、兵庫県との不要不急の行き来を控えるよう求めている。
国の試算では、急速に感染が拡大した場合、大阪と兵庫の患者数は来週までに586人に、その次の1週間で3300人を超え、重症者は227人に上るとしている。
大阪府内に住む人は「きょうは実家に用事があるので。兵庫の方で。急に言われても」と戸惑い、兵庫県民は「(大阪の人は)お隣の奈良県は行っていいのかな?ってなるので」と疑問を投げかけた。
自粛要請を受け、兵庫県立美術館は正午から急きょ、休館することにした。
同館で開催中の「ゴッホ展」も休止することになる。感染防止のため、4日から休館し、17日に再開したばかりだった。訪れた人は「え〜急に言われても。楽しみにしてたのに」と驚いた様子だった。。
都道府県などによる相談窓口はhttps://www.kantei.go.jp/jp/pages/corona_news.html
兵庫。「元気でいてください」、「子どもの頃からの思いでは永遠に」、「有り難いものは、二度と作れない」−。
3月いっぱいで閉鎖される神戸市灘区の畑原市場で、別れを惜しむメッセージが書かれた紙が、閉じられた店のシャッターを埋めた。そこには100年の歴史を誇る市場がなくなる
戸惑いや、感謝の思いがあふれている。
市場と共に店をたたむ鮮魚店の男(78)は「みんな、こんなに思ってくれてたんやな。寂しいけど、自分でもよう頑張ったと思うわ」と目を細める。
メッセージの掲示は31日まで。明日22日には市場の食材をイートインスペースで楽しむこともできる。詳細は「ナダタマ」のサイトなどで紹介している。
広島。広島市の企業が府中町や広島市で運営する3つの保育所で、保育士が今月末で一斉退職することになり、保護者に不安が広がっている。
この問題は、府中町と広島市内2カ所にある保育所「ニックストゥモローランド」で働く職員20人のうち18人が、今月末で一斉退職するという。
一昨日19日夜に開かれた保護者会では保育士からの書面で、職員の配置が適切でなかったことやわさびやからしが入った食事が提供されるなどずさんな保育環境が明らかにされた。
保育士側は環境改善を訴えたが会社側はこれを受け入れず、子供の安心・安全が守られない環境では働けないというのが退職の理由だとしている。
「辞めてまで伝えたかったことが無駄にならないようになってほしいのが一番」(保護者)。 一方、保護者会を欠席した社長は…「誠心誠意1人1人ご家族の方とお話させていただこうと思っています。
(Q自信をもって対応している?)してると思います。自信をもって…」(株式会社ニックス・社長西川吉三)。
この問題について府中町は、「新しい保育士の目途はたっている」、「保育環境を監督していく」と話している。
山口。今朝6時過ぎ、周南市の石丸儀治さん(79)方から出火、3時間20分後に消し止められたが、木造平屋150平方mが全焼した。
焼け跡から性別不明の2人の遺体が見つかり、周南署は連絡が取れない石丸さんと妻とみて身元の確認を進めている。
石丸さんは2人暮らし。周辺の住宅に延焼はなく、出火原因を調べている。現場はJR山陽線櫛ケ浜駅の南西8キロの島にある住宅が密集している地域。
新型コロナウイルス感染症の世界的流行を受け、中国地方の大学に今春入学予定だった留学生の辞退が相次いでいる。
逆に大学側が受け入れを中止したり、日本人学生の海外派遣を見送ったりするケースもある。
世界全体で出入国制限も広がり、大学の国際化にブレーキがかかった格好だ。
山口大(山口市)は4月に留学生87人が入学予定だったが、少なくとも32人が辞退した。うち中国、韓国の学生が計27人を占める。広島市立大(安佐南区)も海外の協定校から、計10人の派遣の延期・中止の連絡を受けた。
うち9人が中国、韓国の学生だ。
日本政府は9日から中国と韓国を対象に入国制限を強化。入国時は指定場所で2週間待機し、移動に公共交通機関を使わないよう求める。発行済みの査証(ビザ)は無効とする。
英国やフランスなど欧州各国にも21日から同じ制限を課す。
一連の措置を受けて来日の見通しが立たない留学生が続出している。福山大(広島県福山市)では今春入学の留学生44人のうち、中国在住の20人のビザ発給のめどが立っていない。
県立広島大(広島市南区)でも韓国在住の4人が同じ事態に。同大国際交流課は「中ぶらりんの状態で学生は不安がっている」と、メールで密に連絡を取り合う。
徳山大(山口県周南市)は、中国からの15人の入学を9月に延期するという。
一方、大学側の判断で受け入れを見送る動きも広がる。広島工業大(広島市佐伯区)や広島経済大(安佐南区)は、4月以降に海外から迎える予定だった交換留学生に中止を伝えた。
広島経済大の国際教育交流センター長(事務担当)岡田浩典は「感染が世界に広がっており、やむを得ない。希望者は別の時期に受け入れたいが、いつ事態が落ち着くか…」とため息をつく。
日本外務省は18日、全世界を対象に渡航時に十分な注意を促す「レベル1」の感染症危険情報を出した。
日本人学生の海外への派遣中止も広がりそうだ。広島大(東広島市)では2、3月、欧州やアジアへの短期留学プログラムに200人が参加予定だった。うち140人は中止、60人は延期とした。
「学生の安全を考えて決めた」と、同大国際交流グループ。
広島市立大は、感染が広がるドイツやフランスなど4カ国に留学中の在学生10人の安全に気をもむ。同大国際交流推進センターは「外務省の危険情報が渡航中止を勧告するレベルに
なれば帰国を促す。一人一人と連絡を欠かさないようにしたい」としている。
愛媛。大震災や西日本豪雨の被災者に贈るイヨカンの発送作業が、きのふ松山市石手2丁目の石手寺であり、宮城県南三陸町などの被災者や南予の仮設住宅に届ける600キロを計77箱に仕分けした。
県外の被災者にはけふ21日に発送し、南予は23日に住職加藤ら寺の関係者が直接届けるという。
大分。医師や看護師、元患者ら20〜80歳代の男女5人が新型コロナウイルスに感染したことがきのふ20日に判明した国立病院機構大分医療センター(大分市)について、
大分県の知事広瀬勝貞はけふの会見で「院内でクラスター(感染集団)が発生したものと言わざるを得ない」と述べ、センター職員や入院患者ら計600人全員について順次PCR検査を
実施する方針を明らかにした。センターは外来診療を当面休止する。
大分県によると、センターには一昨日19日に感染が判明した臼杵市の60歳代の夫婦も一時入院しており、センター関連の感染者は計7人となっていた。
県は厚労省のクラスター対策班の派遣を要請しており、けふ午後からセンターでの感染経路の早期解明を図る。
元患者が転院した大分リハビリテーション病院(大分市)も感染判明を受けて外来を休止。県は同病院の職員ら40人の濃厚接触者についてPCR検査を行う。
熊本。熊本市保健所は、きのふ熊本市の福祉施設で利用者と職員計30人が食中毒になったと発表した。
17日に昼食で提供されたサバのオーブン焼きから検出したヒスタミンが原因と断定。症状は軽かった。保健所によると、症状を訴えたのは60〜96歳の施設利用者14人と、
26〜70歳の職員16人。施設の非常勤医師らが17日、ヒスタミンによるとみられる頭痛と顔面紅潮の症状を確認し手当てした。現在は全員回復している。
ヒスタミンは、魚類を常温で放置するなどした場合に生成。重症の場合は呼吸困難などを引き起こす。
保健所は、施設の調理や納入業者の記録などから「調理と管理の方法は適切だった」と判断。施設と業者名は公表せず、処分や指導もしない方針。
熊本市での食中毒は今年初めて。流通経路を調べている。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。きのふの午後5時半頃、富山市上大久保の民家の庭で、この家に住む50歳代の男の孫の中村仁ちゃん(生後11か月)が飼い犬の大型犬2匹に頭をかまれた。
仁ちゃんは病院に運ばれたが、1時間45分後に頭部骨折による出血性ショックで死亡した。
富山南署によると、男が仁ちゃんを抱きかかえ、エサの皿を取りに庭に出た際、放し飼いにしていた犬にかみつかれたという。飼い犬はいずれも6歳の雄で体長1m20、
体重80キロのグレートデンだった。
北アルプス・立山連峰を貫いて富山、長野両県を結ぶ「立山黒部アルペンルート」の除雪作業が進められている。
全線開通(4月15日)に向け、除雪車などが雪をかき分け、一面真っ白な山肌に、なめらかな曲線を描いている。除雪作業を進めている富山県道路公社によると、18日現在、美松(標高2030m)までは
2車線、その先の鏡石(同2230m)までは1車線の除雪が完了した。
積雪量は例年並みで、暖冬の影響はないという。同ルートは4月10日に弥陀ケ原(同1930m)まで部分開通する。
福井。冬の間休んでいた七間朝市が、きのふ再開したが、新型コロナウイルスの影響で賑わいのスタートとはならなかった。
400年以上の歴史を持つ大野市の七間朝市は、春分の日の20日から再開し、通りにはフキノトウやセリなど旬の食材や花が並んだ。
例年だと初日は、朝市開きを待ちわびた大勢の買い物客や、観光客で賑わうが、今年はあいにくの空模様に加え新型コロナウイルスの影響で人出はまばらだった。
また、品物だけでなく値段を交渉する際の会話も売りにしている「朝市のおばちゃん」たちもほとんどがマスクをしていた。
また、きのふは城下町を巡る人力車も再開した。25年目の今年は、観光人力車としては全国で初めてモバイル型のコミュニケーションロボットを導入し、13か所のポイントで
ロボットと車夫がやりとりを通して観光案内をする。
金沢。石川県はきのふの午後、県内で8例目となる新型コロナウイルスの感染者が確認されたと発表した。
新型コロナウイルスに新たな感染者は、今月9日に県内で7例目となった石川中央保健福祉センター管内に住む70代の男の妻で、年齢は同じく70代。
石川中央保健福祉センター管内には、かほく市、白山市、野々市市、津幡町、内灘町が含まれる。
この女性は先月21日から28日にかけて夫婦でエジプトを旅行していて、帰国後は自宅で過ごしていたという。その後、夫の陽性が確認されたため、濃厚接触者としてPCR検査を行い、
今月10日に一旦は陰性と診断されたが、一昨日、発熱やせきの症状を訴えたため、帰国者・接触者外来センターに相談、その日のうちに任意で入院し、再度検査を受けたところ、
きのふ陽性が判明した。容体は軽症だという。県は感染者の居住地について、これまで県内在住という表現にとどめてきたが、今回の発表から感染者のプライバシーに配慮したうえで、
居住地を金沢市保健所と県内4つの保健福祉センター管内まで絞って公表した。
一方、県内で初感染した県職員の50代男は2度の検査で陰性となり、一昨日19日に退院した。
金沢美術工芸大(金沢市)は、地中海東部の島国キプロスから無償返還を求められていたイコン(聖画像)を引き渡す決定をした。
キプロス側がかつて自国にあったものだと主張して昨年、日本の外務省を通じて管理費や引き渡し費用を負担する意向を示していた。大学によると、引き渡すのは同大所蔵の「イコノスタシスの王門」。
縦177センチ、横85センチの木製扉の表面に、新約聖書の「受胎告知」の場面と聖職者らが描かれている。1775年制作とされる。
1995年に1400万円で購入したが「トルコ軍によりキプロスから盗まれたもの」と指摘されていた。
金沢市が整備を進めていた市役所第2本庁舎が完成した。
庁舎は内装に地元産材や伝統工芸品を用いたほか、吹き抜けのエントランスを設けるなど開放的な造りで、災害対応の拠点となる危機管理センターを備えた。
5月7日から業務を始める。第2本庁舎は、本庁舎南側、柿の木畠にあった旧市庁舎南分室を建て替えて整備した。
建物は地下1階地上3階建てで、延べ床面積は1万2179平方m。1階は農林水産局、環境局、市教委、監査事務局、2階は危機管理センター、会議室、市の外郭団体、3階は職員研修所を配置した。
地下には110台分の駐車場を設けた。エントランスホールのテーブルやベンチには金沢産の杉を使用し、市民向けの生活情報の提供や観光案内を行う専用カウンターも設置した。
階段部分には二俣和紙をガラスで挟んだ特殊な手すりを採用した。危機管理センターには、消防局の高所カメラや河川監視カメラの映像を同時に見られる大型モニターを配備したほか、
情報通信技術(ICT)を用いて災害情報を一元管理する防災情報システムを導入した。
外観は本庁舎に合わせてれんが色を基調とし、木虫籠(きむすこ)をモチーフにした意匠を取り入れた。建物の周囲は寄付金を活用して植栽した。庁舎整備に合わせ、建物南側の市道が無電柱化された。
総事業費は53億7千万円。五井建築研究所(問屋町2丁目)が設計した。
「平常心是道(びょうじょうしんこれどう)」「常行一直心(じょうぎょういちじきしん)」、鈴木大拙。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
弥生3月も半ばを過ぎて、21日だ。本格的な春が待ち遠しい。
小屋の裏では杏が咲きだして、白木蓮のつぼみが大きく膨らんできた。
午後の散歩は何時ものコース。風が強い。寺津用水は水量は少ないがスムースに流れていた。
体育館の駐車場には17の車と4台の自転車が停まっていた。小型の除雪車が鎮座していた。3匹の野良猫が桝谷さんちの玄関前に居た。
バス通りを渡って坂道を下った中ほど、和田さんち前庭には、葉牡丹がきれいだ。四つ角は左折。尾田さんち庭の八重の椿がいい。葉牡丹と沈丁花を横に見つつ、行く。
サンシュの咲いている槌田さんち前過ぎて、雪つりが消え、サンシュの咲いている山津さんちの四つ角過ぎた。元洋菓子屋の御婆さんち過ぎてDr小坂の三叉路へ。
右手を見ると型枠工場では、アーム付きのトラックは2台とも帰っておらず。
Dr小坂はお休日出勤で、宇野さんも帰っていない。小坂さんち、満開の桜の鉢物は玄関前に移動されていた。なかの公園の手前の四差路は右折。
四つ角過ぎて、徳中さんちの前では、風車は回っていて、リサイクルセンターは静かだ。左前方に柴犬連れの福田さんが目に入り手を挙げて挨拶。
小原さんちや湯原さん過ぎたが、もうツバメはやってきて、納屋を出入りしていた。
坂本さんち、寒アヤメが3輪咲いてきれいだ。馬酔木のきれいな松本さんち過ぎて、みすぎ公園へ向かった。白の椿がきれいに咲いていた。
みすぎ公園の4本の椿の純白のがいい。スコっランド産のボーダーコリー連れの親父さんに「コンニチワ」。次の次の三叉路は逆Vターン。
玄関に沈丁花の咲いている辻の爺さんちの軽4トラックはいた。
山手ハイツの裏、川上さんちの朽ち始めたフクジュソウなどを見つつ、猪崎さんち前、車を洗っていた旦那に「ご苦労様」、「第二町会長になったけど、今の騒ぎで総会は中止した」など
しばし立話。京堂さんち前へ。バス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。
ひょっとこ丸は帰っていない。藤田さんちの四つ角を経て、アパートの辺りではリックサックを背負って遊んでいる子供らが目に入る。
飯田さんち、親父さんは薪きりで、息子さんが電動薪割されていて「ご苦労様」。瀬戸さんちの畑の水仙や本田さんちのヒメコブシの芽吹きや葉ボタン、樽井さんちの水仙を見つつ帰還す。
朝夕の散歩は〆て1万476歩、距離は7、5キロ、消費カロリーは184kcal、脂肪燃焼量は13グラム。
国会の床きしむほど桜舞う よどむ大気にしず心無し
舩後靖彦
困難に打ち勝つ精神力(Spirit)、相手を思いやる心(Sympathy)、自分を律する心(Self―control)」(金沢桜丘高の「3S歩行」
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
千筋の素麺干され浅き春
熱燗や肩のふれ合う立呑屋
十能に炭つぎくれし下宿かな
箒目の調ふ寺苑小六月
をんな坂銀杏黄葉の累々と
灘五郷この水ありてこそ新酒
地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
大戦を仕掛けし国の敗戦忌
ことのほか浪速の夜の秋暑し
縄跳びす白シャツの児の二人して
花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は京都祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2020年弥生3月21日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■お気づきのことなどは?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊