関電役員報酬補填に市長松井「公共料金取り扱う資格ない」 大阪

 2020年、子年、弥生3月18日(水)、曇り後晴れ。金沢の最低気温は8度、最高気温は15度。

 朝の散歩は何時ものコースで、冷たい風が頬をなでた。崖の上から甘酸っぱい香りが匂ってきた。例年花のシーズンになると、莟が膨らんでくるのかこの香りがしてくるので、春が

 近いのかも。体育館の横から朝陽が出てきた。寺津用水は水量は少ないがスムースに流れていた。

 体育館には車は一台もいない。桝谷さんちの玄関前には3匹の野良猫が居た。辰巳が丘へのバス通りを渡って右折すると、対面の2軒目の横山さんの生垣では、赤の山茶花。

 雀のお宿の越野さんち、雀は餌台のまわりに集まってきた。スピッツ連れの髭の親父さんに「お早うございます」。

 坂を登りきると角の五ノ田さんち角から坂道を下って行くと、角のシェパードのお宅、訓練に出かけたのか、姿は見えず。

 朝日さんちの崖下の庭にはゆすり葉の横にマンサク、白梅、そし沈丁花が見えた。中村さんちの玄関前には葉牡丹に千両、御隣小津さんちの水仙がいい。

 四つ角の手前、才田さんち、玄関前の古木の下の葉牡丹を見つつ、斎田のおばあさんちの生垣には小さい葉牡丹が10ケとも見えた。

 4差路は右折。生垣の山茶花に、庭の鉢植えのシクラメンの奇麗な浅野さんち過ぎて紙谷さんちの玄関前、ツワブキに、ナンテンの紅い実がいい。尾山さんちのパンジーも白梅もいい。

 中條さんちの三差路から、槌田さんちも過ぎて、山津さんちの四つ角では、白の椿が咲いては朽ちていたが、サンシュウが咲いていた。

 ここから、大柳さんちの三叉路は右折して、岡本さんちでは小粒のバラに山茶花、それにクロッカスが待っていた。チュウリップの金子さんち過ぎて、Dr小坂、宇野さんも出られていた。

 Drの庭にパンジーや桜が咲き始めていた。型枠工場ではアーム付きのトラックの2台や若い衆は出られた後。角地には基礎の位置を示す垂木が打ち付けられていた。

 なかの公園手前の四つ角は右折。修平さんちの実家、玄関前の生垣では山茶花。ぺンキ屋さんちの、ヤツデの白い花にナンテンの紅い実がいい。

 徳中さんちの風車は、回っており、前方の谷底のリサイクルセンターの重機が稼働しているのが見えに入る。

 小原さんちの庭の隅には赤いボケの花は顔を出していた。左手前方には、コンビニ帰りの吉田の爺の姿が目に入った。ウメモドキや千両、マンリョウの紅い実をつけて、ナンテンの紅い

 実に玉柚子の谷口の御婆さんち過ぎた。清水さんちの庭ではクロッカスにスイセンが咲いていた。

 湯原さんちの庭、サンシュの小粒な花も咲きだして、クロッカスが咲いて、モクレンの莟も膨らみつつある。山本さんちの庭で馬酔木が見事に咲き誇っていた。

 三差路過ぎて、寒あやめが5輪、小粒の山茶花も咲いているのが目に入る坂本さんち、過ぎた。

 松本さんちの前庭では、紅い実のナンテンや山茶花、馬酔木がいい。吉井の爺さんちの八重のピンクの椿も5輪咲いていた。三差路過ぎてビーグル犬連れの高さん、次いでシュナイダー連れの

 井上さんに「おはうございます」。みすぎ公園へ向かった。4本ある純白の椿が次から次へと咲いていていい。

 中村さんち前、シクラメンやパンジーなどがいい。三叉路は左折した。福田さんちの玄関先で、パンジ−がきれいだ。

 公園の入り口の純白の椿がいい。清水の婆さんちのネギ畑過ぎて京堂さん前からバス通りを経てコンビニの裏通りへ。三差路の角、新築住宅の大工さんは来ておらず。アパートの横、

 清水さんちの納屋の横の梅林、赤白とも朽ち始めた。北さんち過ぎてひょっとこ丸は出られていた。

 クリスマスローズや葉牡丹の咲いている谷内江さんち前過ぎて、藤田さんちの四つ角では、山本さんち、玄関前に、三本のでっかい大根が並んでいた。

 アパートの角で、軽トラで空き瓶等を回収してきた湯原さんに「おはようございます」、「早いね」なんて。

 鈴木さんちの玄関先のシクラメン、瀬戸さんちの畑のスイセンと本田さんちの莟が膨らみつつあるヒメコブシやプランターの葉牡丹や鱒井さんち脇の水仙も待っていてくれた。

 朝の歩数は、5111歩、距離は3、4キロ、消費カロリーは99kCal、脂肪燃焼量7g。

 朝飯の前に、緑茶、カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 関西電力が、大震災後に減額していた役員報酬の一部を補填(ほてん)していた問題で、筆頭株主である大阪市の市長松井一郎は、きのふ「公共料金を取り扱う資格がない」と批判した。

 関電の新体制に、市が推薦する監査役や社外取締役を入れるよう求める意向を示した。

 関電は震災後の経営悪化で役員報酬を減額する一方、電気料金を値上げした。しかし、減額した18人の役員報酬のうち2億6000万円を、役員らが退任後に補填していたことが判明した。

 松井は、きのふ市役所で「人件費をカットするから値上げを理解してほしいというのが経営陣の意見だった。(補填は)とんでもない話で、公共料金を取り扱う資格がない」と非難。

 「体質改善を徹底的にやってもらいたい。経営陣の中に、監査役や社外取締役で、我々の思いを持つ人を提案していきたい」と述べた。

 7%の関電株を保有する大阪市は、株主総会で人事案を提案できる。監査役や社外取締役の選任には、総会で過半数の賛成が必要となる。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

   ♪春は名のみの 風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず
 氷融け去り 葦は角ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日も昨日も 雪の空 今日も昨日も 雪の空
 春と聞かねば 知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思いを いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か
       1913年(大正2年) 早春賦 作詞:吉丸一昌 作曲:中田章

 学校法人「森友学園」への国有地売却に関する決裁文書の改ざん問題で、財務省近畿財務局の赤木俊夫さん(当時54)が自殺したのは改ざん作業を強いられたのが原因として、この職員の妻が

 けふ18日、国と元国税庁長官佐川宣寿(のぶひさ)(62)に慰謝料など計1億1200万円の損害賠償を求め、大阪地裁に提訴した。

 訴状などによると、赤木さんは国有地売買の交渉・契約を担当する部署に所属。大阪府豊中市の土地が大幅に値引きされて学園に売却された問題が発覚した17年2月以降、何度も指示を受けて

 改ざん作業をさせられた。手記には指示に抵抗した経緯が記され、「経験したことがないほど異例な事案」、「財務省が国会等で虚偽の答弁を貫いている」などと書かれている。

 赤木さんは体調を崩し、17年7月から休職。改ざんが報道で表面化した直後の18年3月7日、自宅で命を絶った。

 遺書には「手がふるえる 恐い 命 大切な命 終止符」などと記されている。

 改ざんを巡っては、財務省が18年6月、理財局長だった佐川=発覚後に国税庁長官を辞任=が主導したとする調査報告書を公表。17年2〜4月にかけて文書14件が改ざんされ、

 首相安倍の妻昭恵の名前などが削除されていた。告発を受けた大阪地検特捜部は有印公文書変造などの容疑で捜査したが、佐川や改ざんに関与した財務省職員ら計38人全員を不起訴処分にした。

 妻側はこの日、「文書の修正は佐川の指示」などと記された男の職員の手記を公表した。

   うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 国交相が沖縄県の埋め立て承認撤回を取り消す裁決をしたのは違法だとして、名護市辺野古の住民ら15人が裁決の取り消しを求めた抗告訴訟について、那覇地裁はけふ、明日19日に予定していた

 判決期日を延期すると発表した。理由は明らかにしていない。

 住民側の代理人弁護士は「県が訴えた『国の関与』取り消し訴訟の判決が26日に最高裁で言い渡されるのを待って判断したいのではないか」と指摘した。

 首里城の火災から、4カ月が過ぎた。

 首里城火災に伴う那覇市の「ふるさとチョイス」を通じて受け付けている寄付金が、けふ3月18日現在、支援者5万2000人余りで、9億3591万円を超えた。

 増加のペースは加速、寄付額はさらに増え続けており、支援の輪が広がっている。

 クラウドファンディングは首里城焼失の翌去年11月1日午後2時半に始まっており、11月3日午後6時までに目標額の1億円に達した。市民の関心の高さがうかがえる。

 募集期間は3月31日まで。【プロジェクトURL】

 「なんかしてあげられることはないかな」、そんな思いで、遠い沖縄のために寄付を集めたのは鳥取県境港市立余子小学校5年生の山本尚昌(なおまさ)君(11)。

 首里城再建支援の寄付金3871円をこのほど、知人を通して沖縄タイムスに届けた。

 今年の春休み、沖縄に旅行する予定の山本君。ガイドブックを読んでいたら首里城が火災にあったと書いてあった。すぐに友人の顔を思い出した。「友だちの、はまぐちりおさんの

 おばあちゃんは沖縄県民だ。友だちのために、首里城に寄付をしよう」。

 昨年12月、地元の余子公民館で開かれたバザーで、幼い頃に遊んでいたおもちゃを出品。売り上げを寄付に充てたほか、バザーでは募金箱も設置した。「お客さんに『売り上げは

 首里城に寄付します』と言って募金してもらったよ」。自らの小遣い2千円も加えて寄付金を捻出した。

 しかし、寄付を地元の新聞社に届けると受け付けていないと言われた。どう届けるか悩んでいる時、教師だった祖父の岩間勉さん(81)が地元の境港市教委に相談。同市教委が沖縄県内の

 自治体と交流事業を実施しているつながりで今回、山本君の寄付が無事沖縄に届けられた。

 新型コロナウイルスの感染防止策で臨時休校中には、通っている学習塾で首里城について話し、塾にも募金箱を置かせてもらったという。山本君は3月の沖縄旅行時に、再び

 この募金を届ける予定だ。「沖縄に行ったら、焼けてしまっても、やっぱり首里城を見たい。ひめゆりの塔にも行きたい」と元気よく話した。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出にまで至った。

 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、首相安倍が打ち出した全国一律の休校要請に与党内で反発が広がっている。

 国民の日常生活に大きな影響があるのに、事前の連絡や説明が不十分だったからだ。

 立憲民主党の衆院議員(愛知7区、当選3回)山尾志桜里はけふ18日、党に離党届を提出したことを自身のフェイスブックで明らかにした。

 理由については「立憲主義の大前提は闊達(かったつ)な憲法議論だ。執行部の考え方と齟齬(そご)が生じている」と説明した。山尾は、12日に行われた新型インフルエンザ対策

 特別措置法改正案の衆院本会議での採決で、党の方針に反して反対していた。

 立憲民主党の代表枝野は、きのふ国会内で、(新型コロナウイルス対策として与野党から出ている消費減税論について)世界的な株安による世界経済の失速は、深刻かつ長期化するものだと

 思っているので、消費税を含めてあらゆる施策を選択肢として検討する必要がある。

 一方で、明日の暮らしや事業継続に困る方に対する手当てが喫緊の課題で、税を大きく動かすことについては、一定のタイムラグが間違いなく発生する。足元でやることをやりながら、

 さまざまな議論はあらゆるテーマでやっていければいい。

 消費税に限らず税そのものを動かす場合には、納税者である国民にもさまざまな負担コストがかかる。やるんだったら、どの項目も頻繁に動かすのではなく、中期的にやっていかなければならない。

 今生じている世界的な株安、その背景にある世界的なバブルの崩壊はおそらくリーマン・ショック以上だと思っているので、1年やれば良くなる状況ではないと経済対策全般に対して

 思っていると、述べた。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 野党4党の国対委員長は18日、国会内で会談し、学校法人「森友学園」の国有地売却問題を担当し、2018年3月に自殺した財務省近畿財務局の男の職員の手記を週刊文春が

 報じたのを受け、検証チームを発足させる方針を決めた。

 官房長官菅はこの日の衆院内閣委員会で、関係職員への処分が済んでいると強調した。立憲民主党の国対委員長は安住は「手記の内容と、国会での財務省幹部の証言内容が明らかに違う。

 振り出しに戻って検証し、政府を追及したい」と語った。

 報道された手記には、国会対応などで局内で資料の改ざんの指示を受けたり、存在を隠したりしたことがつづられている。

 財務省が18日発表した2月の貿易統計(速報、通関ベース)によると、中国からの輸入は前年同月比47・1%減の6734億円と激減した。

 輸出は0・4%減の1兆1361億円だった。新型コロナウイルス感染症の影響で中国の生産拠点が休業し、日本との間の物流が滞ったことが要因とみられる。

 世界全体への輸出から輸入を差し引いた貿易収支は1兆1098億円の黒字だった。黒字は4カ月ぶり。

 輸入が14・0%減の5兆2117億円と大きく減ったことが影響した。輸出は1・0%減の6兆3216億円。対中国の貿易収支は4627億円の黒字だった。

 輸出は半導体製造装置などが振るわなかった。

 政府・与党は、きのふ新型コロナウイルスの感染拡大を受けて4月にも策定する緊急経済対策として、国民1人ずつに現金を配る「現金給付」を盛り込む調整に入った。

 リーマン・ショックを受けた景気刺激策として、2009年に1人当たり1万2000円の「定額給付金」を配布したケースがあるが、今回は低迷する消費の底上げに向け、それを上回る金額の

 給付を検討する。

 首相安倍は、きのふ首相官邸で自民党の政調会長岸田と会談し、経済対策について協議した。岸田は会談後、「首相の意向をうかがい、大筋の方向性では一致した」と説明。

 首相は一昨日16日に経済対策の取りまとめを岸田に指示しており、党主導で現金給付を実現したい考えだ。

 麻生内閣時の09年に配布した定額給付金は、1人当たり1万2000円(18歳以下と65歳以上は2万円)で、総額約2兆円規模となった経緯がある。br>

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 東京オリンピック(五輪)・パラリンピック。新型コロナウイルスの感染拡大を理由に東京オリンピック(五輪)・パラリンピックが中止となった場合、大会組織委員会が定める

 観戦チケットの購入・利用規約上、払い戻しはできない見通しになっていることが18日、わかった。

 組織委は規約で「当法人が東京2020チケット規約に定められた義務を履行できなかった場合に、その原因が不可抗力による場合には、当法人はその不履行について責任を負いません」と明記している。

 そして、「不可抗力」について、「天災、戦争、暴動、反乱、内乱、テロ、火災、爆発、洪水、盗難、害意による損害、ストライキ、立入制限、天候、第三者による差止行為、国防、

 公衆衛生に関わる緊急事態、国または地方公共団体の行為または規制など、当法人のコントロールの及ばないあらゆる原因をいいます」と定めている。

 大会関係者によると、新型コロナウイルスが原因で中止となった場合、この規約の「公衆衛生に関わる緊急事態」にあてはまるという。

 スペイン。スペインのオリンピック委員会の会長ブランコは17日、新型コロナウイルスの感染拡大で自国選手が練習できず「不平等な状況が生じる」とし、東京五輪を延期すべきだとの見解を示した。

 ロイター通信が報じた。

 国際オリンピック委員会(IOC)はこの日の臨時理事会と各国際競技連盟(IF)との合同会議で「抜本的な決定は必要ない」とし、予定通り開催する方針を再確認。

 しかしこれを受け「世界中で日々、心地よくないニュースが流れている。開幕まで残り4カ月で公平な条件の下、選手が五輪まで到達できない」との認識を示した。

 カナダ。2014年ソチ冬季五輪のアイスホッケー女子でカナダの4連覇に貢献し、国際オリンピック委員会(IOC)委員を務めるへーリー・ウィッケンハイザーが、

 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、東京五輪を予定通り開催することは「無神経で無責任な行為。この危機は五輪よりも深刻だ」と自身のツイッターで非難した。

 17日、ロイター通信が伝えた。ウィッケンハイザーはIOCのアスリート委員でもある。

 「選手は練習ができず、移動も計画できない。施設は閉鎖され、五輪予選は世界各国で中止されている」と指摘し、五輪へ向けた準備で不安を抱える選手の心境を指摘した。

 ブラジル。フォーリャ・デ・サンパウロ紙などによると、サンパウロ州で16日、四つの刑務所から囚人計1400人が脱走した。

 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、管理当局が外出許可を延期したことに一部の囚人が反発し、暴徒化したという。

 州内の刑務所では、罪が比較的軽い囚人や模範囚など3万4000人以上が17〜23日、外泊を認められる予定だった。しかし、当局は囚人が外部で感染することを防ぐために延期した。

 17日までに600人が再び拘束されたが、800人は逃走を続けている。

 米国。米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は17日、米南部ウェストバージニア州で初めての新型コロナウイルスの感染者が確認されたと報じた。

 これにより、全米50州と首都ワシントンで感染者が出たことになる。米国内の感染者は5587人、死者は101人に達し、全米で感染拡大が続いている。

 タイムズ紙によると、州別の感染者数は東部ニューヨーク州が最多の1374人、次いで西部ワシントン州で865人に上る。死者101人のうち、ほとんどが70歳以上の高齢の患者だ。

 副大統領ペンスは17日、ホワイトハウスで開いた会見で、米軍が野戦病院として使っている移動式の病院を感染が広がる地域に配備する考えを示した。

 医療機関の負担が増え、一部の州から米軍の資材の活用を求める声が上がっているという。

 トランプ米政権は17日、新型コロナウイルス感染症による悪影響を防ぐために1兆ドル(07兆円)の経済対策を検討していることを明らかにした。

 家計に対する現金給付を盛り込む方向。巨額の財政出動で消費低迷を回避し、不信にあえぐ航空会社やホテル業界も支援する方針だ。実現には議会の承認が必要となる。

 財務長官ムニューシンは17日の会見で、労働者の無給休暇による消費落ち込みを警戒し「米国民は現金を必要としている」と強調。

 富裕層を除き、早急に小切手を送りたいと説明した。航空業界には「米中枢同時テロの時より、ひどい状況だ」と懸念を示した。

 米ニューヨーク市の市長デブラシオは17日、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、外出禁止令の施行を検討していると明らかにした。

   48時間以内に決断する見通しだと述べ、市民に準備を求めた。既に西部サンフランシスコ市などが実施しているが、米最大都市ニューヨーク市が踏み切れば、経済活動や市民生活に

 大きな影響が出そうだ。

 米主要メディアは17日、米国内の新型コロナウイルス感染者が5千人を超えたと報じた。デブラシオによると、ニューヨーク市では17日時点で814人の感染者が確認されている。

米大統領選の共和党指名候補争いで、共和党全国委員会は17日、大統領トランプが指名獲得に必要な代議員を確保したと発表した。

トランプは8月に南部ノースカロライナ州シャーロットで開かれる共和党大会で正式に指名され、11月の大統領選に臨む。

 トランプは17日に行われたフロリダ州の予備選などで圧勝した。AP通信によると、17日夜時点で獲得代議は1330人に達し、指名獲得に必要な1276人を上回った。

 中国。外務省は18日、米紙ニューヨーク・タイムズなど中国で活動する米メディア5社に対し、記者ら全職員の情報や各社の保有資産、運営状況について書面で届け出るよう求めるとの声明を出した。

 米政府が中国共産党・政府系メディアへの管理を強化したことへの報復措置。

 有力紙の米国人記者を事実上排除する強硬策も打ち出した。米国務長官ポンペオは米東部時間17日の会見で、中国の措置を批判し、再考を求めた。米側が管理を強化した新華社など

 中国の国営メディア5社に関して「中国の宣伝機関の一部だ」と述べ、米中が取った措置は「同じではない」と主張した。

 英国。英政府は17日、新型コロナウイルスの感染拡大で資金難に陥った企業に対し、国内総生産(GDP)の15%にあたる3300億ポンド(43兆円)の融資保証枠を設けると発表した。

 財務相スナクは17日、会見し、「出来ることを何でもして、危機にある英国経済を救うと約束する」と述べた。

 融資保証に加え、パブや劇場などの小規模事業者に対しては、固定資産税の支払いを1年間凍結し、助成金も配る。更に、減便を余儀なくされている航空大手ブリティッシュ・エアウェイズなどを念頭に、

 「数日のうちに航空会社や空港への支援パッケージについて議論する」と述べた。

 英政府はまた、企業の資金繰り支援のため、イングランド銀行(中央銀行)と共同で、短期の資金調達を目的に企業が発行するコマーシャルペーパー(CP)を買い入れることも明らかにした。

 日産自動車は17日、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、英中部サンダーランド工場の操業を一時停止していることを明らかにした。

 プライチェーン(部品の調達・供給網)の寸断や需要の急激な落ち込みに関する評価を実施しているといい、さらなる対応を検討している。ロイター通信が報じた。

 ドイツ大手ダイムラーも17日、欧州にある大部分の工場の操業を2週間休止すると発表。

 トヨタ自動車やドイツ・フォルクスワーゲン(VW)も域内各国にある工場の稼働停止に踏み切った。新型コロナが欧州の自動車業界に大きな影響を及ぼしている。

 ベルギー。欧州連合(EU)は17日、緊急のテレビ首脳会議を開き、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、EUへの外国人の入域を30日間原則禁止することを決めた。

 オーストラリア。政府は18日、自国民に対して、行き先にかかわらず、海外へ渡航しないように勧告した。

 新型コロナウイルスの感染を抑えるためで、移動の制限をする国々が広がっていることも理由に挙げた。豪州では3月に入って感染者が増えており、18日朝までに454人の感染が確認された。

 豪州では16日から、自国民を含むすべての豪州への入国者には、14日間の自主的な隔離を義務づけている。

 豪政府は18日、500人以上の屋外の集まりのほか、100人以上の屋内の集まりも禁止すると発表した。空港や公共交通機関、医療機関、スーパー、オフィスビル、工場などはその例外で、

 イタリアやフランスのような全面的な外出禁止については、「持続可能な措置を取る必要がある」(首相モリソン)、「2〜4週間の短期間の(社会活動の)停止からは何も得られない」(最高医療責任者マーフィー)として、

 現段階では考えていないとした。

 台湾。台湾政府は17日、日本への渡航注意情報をレベル2「警戒」から最高のレベル3「警告」に引き上げると発表した。

 不要不急の旅行を取りやめるよう求めるもので、明日19日から適用する。

 日本から台湾に入国した場合には、自宅などに14日間とどまって健康管理することが求められる。台湾から観光のために沖縄など日本を訪れる旅行は、事実上不可能となりそうだ。

 海外客の中で最も多い台湾客が入ってこなくなれば、沖縄県内の観光産業へ一層深刻な打撃となる。

 台湾政府は、検疫措置に違反した場合、最高で100万元(350万円)の罰金を科し、名前を公表するとしている。また、新型コロナウイルスの感染者との濃厚接触によって、

 自宅で健康管理する人などに支給する最高1万4千元(5万円)の補償金は、日本などレベル3の国・地域からの入国には適用しない。

 台湾では日本時間の17日午後4時までに、77人の感染を確認し、うち1人が死亡している。

 いずれも海外への渡航歴があり、海外から感染者が入り込むことへの警戒感が広がっていた。台湾政府が同日「警告」に引き上げを発表したのはアジアを中心に20カ国で、

 計96の国・地域となった。

 イタリア。新型コロナウイルスの感染拡大を受けて外出が禁止されているイタリアで、住民らがバルコニーから顔を出し、合唱や楽器の演奏で互いに励まし合う運動が広がっている。

 イタリアでは10日から、健康上や仕事上の必要性がある場合を除き、外出が禁止された。

 移動の際は、書類に理由を書いて署名する「通行手形」の携行も義務づけられた。SNSを通じ、音楽を通じて「隔離生活」を乗り切ろうという呼びかけが各地に広がった。

 SNS上には、窓辺に立ってオペラを独唱する人や、バイオリンを優雅に演奏する人、屋上にDJの装置を持ち込み、大音響で音楽を流す人などの動画が多数投稿されている。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。岩見沢市13条西5丁目で、今朝5時ごろ、アパートの一室を焼く火事があり、火元の部屋からは女性1人の遺体が発見された。

 火は1時間後に消し止められたが、火元の部屋からは女性1人の遺体が発見された。警察によると、この部屋には川口美智子さん(84)が1人で住んでいたとみられ、遺体は川口さんの

 可能性があるとみて身元の確認を進めている。

 また、今朝8時半過ぎ、空知の新十津川町中央の町道交差点で乗用車とワゴン車が衝突、ワゴン車を運転していた滝川市西町の団体職員高山卓也さん(37)が負傷し、搬送先の

 病院で死亡した。滝川署は自動車運転処罰法違反(過失致傷)の疑いで、乗用車を運転していた滝川市中島町の新十津川町臨時職員川嶋尚幸(63)を現行犯逮捕した。

 現場は片側1車線の交差点で、乗用車側に一時停止の標識があったという。

 新型コロナウイルスの感染予防のため、国は新たに札幌や旭川など、道内35の市町村で、介護施設などの利用者向けに、マスクを優先的に配布することを決めた。

 国によって新たにマスクが配布されるのは、札幌や旭川、七飯町など、人口に占める患者数の割合が多い35の市町村。

配布先は、高齢者が多い介護施設などで、利用者1人につき2週間分、配布される。国は、明日19日から配布を始め、1週間ほどで配り終える。道内でのマスクの優先配布は、これまでに

 北見や中富良野町などで行われている。

 青森。野辺地町の野辺地漁港で、春先の風物詩であるホタテの「耳づり」作業が本格化している。

 直径6〜7センチに成長した貝の縁に穴を開け、10mを超えるロープに次々と固定していく作業で、同漁港では4月中ごろまで続く。耳づりは、潮の流れが比較的穏やかな陸奥湾東部で

 盛んな養殖手法。野辺地町漁協によると、町内では今月上旬から各所で作業が始まった。

 青空が広がったきのふ17日、漁協の組合長山縣勝彦さん(60)の作業現場では、10人余りの男女が黙々と手を動かしていた。ロープに等間隔で付いているピンを、手際よく貝の穴に通していく

 女性たち。1本のロープに付ける貝はおよそ160枚で、1人で1日に30本程度仕上げるという。

 山縣さんは「昨年は耳づりに適した貝が十分に確保できず苦労した。今年こそは順調に育ってほしい」と願っていた。耳づりしたホタテは沖合の養殖施設で海に沈められ、来年1月ごろ

 まで育てた後、国内外に出荷される。

 宮城。原子力規制委員会はけふ18日の定例会合で、東北電力女川原子力発電所1号機(宮城県)と九州電力玄海原発2号機(佐賀県)の廃炉について、作業工程をまとめた「廃止措置計画」の認可を決めた。

 これで東京電力福島第一原発事故後に認可が決まった商業原発は計10基となる。

 両計画によると、1984年に運転を開始した女川1号機は2053年度に廃炉を完了する。費用は419億円。1981年に稼働し始めた玄海2号機は2054年度に廃炉を終える。費用は365億円。

 認可が決まった10基のほか、四国電力が伊方原発2号機(愛媛県)の廃止措置計画を規制委に申請している。

 国内では事故後、福島第一と第二原発計10基を含め、計21基の廃炉方針が決まっている。

 新型コロナウィルスの感染拡大で宮城県内の飲食店は、売り上げが激減するなど深刻な打撃を受けている。

 こうした中、仙台の若手経営者らが、飲食店を応援しようとクラウドファンディングを活用した新たなプロジェクトを立ち上げた。仙台市中心部にある飲食店「集合郎」。

 牛タンが、看板メニューのこの店にも新型コロナウィルスの影響が直撃している。

 店には、175人が収容でき、例年、この時期は送別会などで連日満席となるが、3月に入り新型コロナウィルスの影響で宴会などの予約のキャンセルが相次ぎ、売上は例年の5割に減少するなど、

   大きな打撃を受けている。こうした中、仙台商工会議所青年部の若手経営者らが、新たなプロジェクトを立ち上げた。

 それが、インターネットを通じて不特定多数の人から資金を集めるクラウドファンディングで、このクラウドファンディング、事前に登録された仙台市内の飲食店に資金を提供した人に

 後日、1割増しの食事券が発行される仕組み。

 店側にとっては、客が店で食事をする前に資金を手にできるほか、「客が将来、来店する」ことが約束されるため商売を継続する励みになるというわけ。

 今月23日まで参加する店を募集し、26日からクラウドファンディングを開始。4月14日以降に食事券が発送される予定。

 提供資金は、2000円からで食事券は半年間、有効の予定で、飲食店を救うプロジェクトに山本さんも期待を寄せている。

 福島。相馬市の松川浦で名産の青ノリの出荷が本格化している。

 今季は台風19号などの影響で生育に影響があり、2カ月遅れでの本格的な作業となった。震災後、2018年(平成30年)にようやく出荷を再開したが再び災害に見舞われ、出荷量は落ちる見込みだが、

 生産者は「今回の災害も乗り越え復興へ向け頑張りたい」と話す。

 4月末ごろまで週2〜3回の出荷を行う。きのふは午前5時すぎから、松川浦北部の松川地区と同西部の岩子地区の生産者が青ノリを収穫。同9時ごろ13人の生産者が計752キロの生ノリを

 相馬市尾浜の漁具倉庫に持ち込んだ。ノリは等級検査と値付けが行われた後、業者に引き渡され、県内や近県に出荷された。

 群馬。新型コロナウイルスの感染拡大で、県はきのふ、男の医師らが感染した大泉町の診療所「ましも内科・胃腸科」に関し、外来受診した同町の50代女性ら濃厚接触者3人の感染が確認されたと発表した。

 すでに感染していた太田市の保育士と同居する70代の父親の感染も判明した。今回の4人を加え、県内の感染者は計10人となった。

 同診療所関連の感染は7人となり、県はクラスター(感染者集団)が発生したと断定。今夕にも厚労省の専門家チームが館林保健所を訪れると明らかにした。きのふの会見で健康福祉部長武藤幸夫は

 「感染経路の特定に向けて指導を受けたい」とした。

 県によると、同町の50代女性は6、11の両日に同診療所を受診した際、いずれも男の医師の診察を受けた。16日に発熱があったため、帰国者・接触者外来を設ける県内の医療機関を受診、

 感染の疑いがあるとして17日にPCR検査を受けた。同日の時点で症状は軽いという。

 同診療所で他に感染が確認されたのは、男の医師の往診時に運転手をしていた同町の70代の男と、事務職員の太田市の50代の女性。判明済みの感染者と院内の業務で接触していた。

 12〜15日にそれぞれ発熱やせきなどの症状が出た。2人とも重症化していない。

 保育士の父親は濃厚接触者として、16日まで県が健康観察を続けていた。12、14の両日にPCR検査をし、いずれも陰性だった。12日には妻の感染も確認されており、県は家庭内感染があったとみている。

 父親の複数回の検査について、武藤は「同居の家族が発症し濃厚接触の度合いが高く、基礎疾患もあったため念入りに対応した」と説明した。

 女性保育士の新型コロナウイルス感染を受けて休園中の太田市の木崎あおぞら保育園について、市はきのふ日、23日からの通常保育再開を認めることを決めた。

 濃厚接触者の園児や職員に対する2週間の健康観察期間が経過し、PCR検査の陽性判定がなかったことなどが理由。新たな発症者が出た場合は再検討する。

 木崎地区にある三つの放課後児童クラブと、木崎小こどもプラッツも23日から再開する。

 茨城。県は、きのふ日立製作所水戸事業所(ひたちなか市)に勤める30代の会社員の男が、新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 先月24〜27日にイタリアに出張していたという。県内での感染確認は初めて。

 男が勤務していた建物は今月18日から閉鎖し、社員ら1千人は、男が最後に出社した11日の翌日から14日間となる25日まで、自宅待機するという。感染確認を受け、知事大井川和彦は

 会見し、「濃厚接触者は限られている。県民の皆さんには冷静な対応をお願いしたい」と呼びかけた。

 県によると、男はひたちなか市在住で、同僚2人とイタリア・トスカーナ州に出張。羽田空港を使って先月28日に帰国し、3月1日まで自宅にいた。発熱などの症状はなく、2〜5日は

 マスクを着けて徒歩で出社。5日に微熱が出たため6日は欠勤した。平熱に戻ったことを確認して9〜11日に出勤したが、12日に37度台の発熱があり、再度会社を休んだ。

 せきや頭痛の症状もあったことから、16日に家族が保健所に相談して帰国者・接触者外来を受診。17日にPCR検査をした結果、陽性と判明した。

 男は現在、県内の感染症指定病院に入院している。

 長野。きのふの午後4時頃、安曇野市の用水路で高齢の男が意識不明の状態で発見され、その後、死亡した。

 警察は自転車で転落した可能性があるとみて調べている。きのう、安曇野市三郷の用水路で、市内に住む山本稔さん(81)が転落しているのを通行人が見つけた。

 山本さんは意識不明の状態で病院に搬送されたが、6時間後に死亡した。

 山本さんの近くには自転車も落ちていて、警察は自転車で転落した可能性があるとみて調べている。用水路は幅40センチ、道路からの深さは1mほどで、柵やガードレールはなかった。

 千葉。野田市の小学4年、栗原心愛(みあ)さん(当時10)が昨年1月に虐待死したとされる事件で、傷害致死など六つの罪に問われた父親の被告勇一郎(42)の裁判員裁判の判決が

 明日19日、千葉地裁で言い渡される。検察側は懲役18年を求刑。日常的な虐待の有無や死に至る経緯が争点となっている。

 検察側の主張によると、被告は自宅マンションで昨年1月22〜24日、妻に指示して心愛さんに食事を与えず、長時間立たせ続けた。十分な睡眠をとらせず、冷水を繰り返し浴びせる

 など暴行し、飢えと強いストレス状態にして、ショックもしくは致死性不整脈、溺水(できすい)で死亡させたとされる。

 証人尋問で妻は「毎日のように虐待しているのを見た」と発言。解剖医は、遺体の全身に数十カ所のあざがあり、時間が経過しているものもあったと証言した。

 被告側は「指示して食事を与えなかったことは一度もない」と反論した。

 背中に座って両足をつかみ体を反らせる暴行については「片付けを嫌がって暴れ出したため、床に押さえつけた」と説明。冷水は「落ち着かせるためで、かけたのは長くて3秒くらいを2、3回」と主張している。

 心愛さんが小学校のアンケートで父の暴力を訴えた2017年11月の暴行罪については否認。

 ほかの罪についても行為の多くを否定し、「日常的な虐待はしていない」と訴えている。

 埼玉。県とさいたま市は、きのふさいたま市、深谷市、志木市、熊谷市の計5人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。

 熊谷市の60代の男は再陽性で深谷市の60代の男は重症。県内のこれまでの感染者は計37人で、うち8人は退院している。

 熊谷市の60代の男はクルーズ船ダイヤモンド・プリンセス号乗船中の2月8日に陽性となり、県外の医療機関に入院。29日の検査で2度陰性となり3月4日に退院し、自宅で過ごしていた。

 15日に倦怠感や吐き気を訴え、県内医療機関に入院。検査の結果、陽性が出た。

 感染者のうち、深谷市の都内団体職員の60代の男と妻の50代の女性は先月23日〜3月1日にエジプトを旅行し、ナイル川クルーズに参加。それぞれ帰国後に発熱や呼吸困難などの症状があり、

 ともに15日に県内医療機関に救急搬送され、入院した。

 夫は重症で、集中治療室で呼吸器をつけて治療を受けている。同居の20代息子は旅行に同行したが症状はない。志木市の40代の男は都内勤務の会社員で、1〜13日に英国に

 出張していた。15日から発熱と関節痛があり、16日に帰国者・接触者相談センターに相談。

 自家用車で帰国者・接触者外来を受診し、検査を受けた。同居する妻と子2人には症状が出ていない。

 東京。新型コロナウイルス感染が確認された日本サッカー協会の会長田嶋幸三の妻で、医師の土肥美智子が、チームドクターとして同行したサッカー女子日本代表の米国遠征から

 帰国した13日以後、スポーツ関係者と接触していないことが分かった。18日にサッカー協会関係者が本人に確認し、明らかにした。

 スポーツ医学のスタッフとして勤務する国立スポーツ科学センター(JISS)は訪れておらず、選手や他のスタッフとの接触もないという。

 松竹はけふ、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、東京の歌舞伎座や新橋演舞場、京都・南座、大阪松竹座の3月全公演を中止すると発表した。

 19日までとしていた中止期間を延長した。東京・明治座も3月歌舞伎公演を中止した。

 きのふのお昼、東京都内のとある駅前。新聞大阪日日記者相沢は赤木昌子さん(仮名)と待ち合わせていた。

 森友事件で公文書の改ざんを上司に強要され、自ら命を絶った財務省近畿財務局の上席国有財産管理官、赤木俊夫さん(享年54)の妻だ。会うなり昌子さんはしみじみと口にした。

 「ここって幸せそうな街ですね」、確かに、そこは閑静な住宅街に近く、駅前商店街は家族連れの姿が多い。夫を亡くし、子どももいない昌子さんには辛く感じられるのかもしれない。

 「そうですね、そういう場所ですね」と答えると彼女は続けた。「この幸せそうな街に住んでいる佐川さんは、きっともう幸せではないんでしょうね…」。

 「佐川さんもかわいそう」、佐川さんとは、元財務省理財局長で元国税庁長官の佐川宣寿。昌子さんは夫の死を巡り、佐川と国を相手に裁判を起こすつもりだ。その前に、一度佐川さんの

 自宅を見てみたいと望んだのだ。私たちは佐川さんの自宅へと徒歩で向かった。駅から10分余り歩いた住宅街の真ん中にある。

 前に到着すると、昌子さんはしばらくじっと建物を見つめていた。インターホンを押すでもなく、ただじっと。そして再びぽつりと言った。「佐川さんもこの家に住むご家族も、

 もう幸せではないんでしょうね。何だか佐川さんもかわいそう…」 、「これから佐川さんを訴えようっていうのに、同情するんですか?」私は思わず言った。「優しいんですね」、

 「そんなんじゃないんですけど、森友(事件)に巻き込まれた人はみんな不幸になっていますよね」。「それはそうですけど、亡くなった俊夫さんと昌子さんが一番不幸になっているでしょう」。

   「でも、かわいそうだなあって思っちゃうんです」、そして踏ん切りをつけたかのように言った。「うん、来てよかった。もういいです」 。

 昌子さんはけふ18日、佐川と国を相手に賠償を求め大阪地裁に裁判を起こす。夫は森友事件をめぐり公文書を改ざんするよう上司に迫られ、不正に手を染めたことを気に病み、命を絶った。

 自宅には詳細な「手記」が遺され、その中で「すべて、佐川理財局長(当時)の指示です」と告発していた。

 昌子さんは、2年前、夫が亡くなった時のマスコミの取材攻勢が怖かった。今でも怖い。だから提訴後の会見は代理人の弁護士にお願いし、自らは出ないつもりだ。代わりに弁護士に、

 自分のコメントを託す。

 彼女が訴えたいのは、夫が死を選ぶ原因となった改ざんは誰が何のためにやったのか?、改ざんをする原因となった土地の売り払いはどうやって行われたか?、その真実を知りたいということ。

 そのために、職員が本当のことを話せる環境を財務省と近畿財務局には作ってほしいということ。

 そしてそのために、まず佐川が話さなければならないと思っている。それが、佐川が真の意味で楽になる道だと。昌子さんは訴えるつもりだ。

 「佐川さん、どうか改ざんの経緯を、本当の事を話してください。よろしくお願いします」 。

 なお、この件に関する記事はけふ18日の大阪日日新聞、日本海新聞に掲載されているほか、以下のサイトでも読める(文春から)。

 文春オンライン:https://bunshun.jp/articles/-/36667

 神奈川。在日コリアンの子どもたちが通う川崎朝鮮初級学校(川崎市川崎区)に、きのふおにぎりの支援が分け隔てなく届いた。

 新型コロナウイルスの感染が拡大する中、学童保育施設を対象にコンビニ大手のローソンが無償で配布したもの。学校関係者は「朝鮮学校ということで色眼鏡で見ることなく、当たり前に

 扱ってくれたことが何よりうれしい」と喜んだ。

 正午すぎ、小学1年生の教室で子どもたちがぱりぱりのノリを巻いたおにぎりをほお張っていた。午前中に1人2個行き渡るよう60個が届けられた。教員が作ったわかめスープも添えられ

 「とってもおいしいよ」と笑顔が広がった。

 無償配布は各地で学校が休校となったことを受けて実施。昼食の準備をしなければならなくなった保護者の負担を減らそうと、申し込みがあった施設を対象とした。

 10日は1800施設に14万個、きのふ17日は2700施設に22万個を届け、24日にも行う予定だ。

 同校では10日に福岡市の朝鮮学校に配られたことを知った校長姜珠淑(カンジュスク)さんが申し込んだ。公式サイトに施設名などを記入すると確認の電話が鳴った。

 同校は学童保育施設として市に届け出ているわけではないが、「日本の学校と同じく子どもを受け入れていると伝えたら『では届けます』と。

 学校名ではなく、実態に即して判断してくれた」と校長の姜さんは安堵(あんど)する。

 朝鮮学校は高校授業料や幼児教育・保育の無償化から排除され、さいたま市では感染防止のためのマスク配布でも対象外とされた。学校と無関係な拉致問題が理不尽に持ち出され、

 補助金や物資を支給すれば「不正をするのでは」というあらぬ疑いが排除の理由にまかり通る。

 県などの補助金の停止も相次ぎ、李靖華(リチョンファ)先生も「授業料の負担から共働き家庭も多く、学童保育のニーズも高い」と話す。

 ローソンの広報担当者はマスク不支給問題に心を痛めていたといい、「朝鮮学校だからという線引きなど考えもしなかった。困っている保護者の負担軽減という目的に照らせば、

 子どもを預かっている施設であれば対象にするのは当然だ」と話している。

 愛知。蒲郡市で新型コロナウイルスに感染した50代の男が「ウイルスをばらまく」と知人に言い残してフィリピンパブなどを訪れた問題で、この男が午後1時ごろ、県内の入院先の病院で死亡した。

 男は新型コロナウイルス感染前から重い持病があったという。男は4日に陽性が判明した後、県の自宅待機の指導に従わず、1人で市内の居酒屋とフィリピンパブに立ち寄った。

 両店は店内を消毒した上でこの日から営業を停止。

 パブ経営者の男は13日、営業を妨害されたとして県警蒲郡署に被害届を提出、県警は業務妨害の疑いがあるとみて捜査する方針を発表していた。

 パブでは30代の女性従業員が新型コロナウイルスに感染していたことも12日に判明。この男に接客はしていなかったが、店に居合わせていたことが分かっている。

 男の両親も先に新型コロナウイルスに感染していることが確認されていた。

 豊橋市で、春の訪れを告げるカタクリの花が見頃を迎えている。

 カタクリは春に薄紫色の花を咲かす多年草で、その可憐な姿から「春の妖精」と呼ばれている。豊橋市石巻西川町の「カタクリ山」と呼ばれる山の斜面にはカタクリが自生して、

 地域のボランティアらが整備している。訪れた人は東三河地方の春の風物詩を写真に収めたり、散策を楽しんだりしていた。

 カタクリは今月末までが見頃だという。

 岐阜。岐阜市はけふ18日、市内の50代の男が新型コロナウイルスに感染したことが分かったと発表した。

 岐阜県内での感染確認は3例目。男は3月4〜9日に米ニューヨークを訪れていた。帰国した9日以降に倦怠感や発熱などの症状があり、15日に医療機関を受診。17日に

 再度受診したところ、PCR検査で陽性と判明した。市内の医療機関に入院しており、せきなどの症状があるという。

大阪。大阪府で、30代〜60代の男女4人が新型コロナウイルスの感染が確認され、感染者は112人となった。

 このうち、2人が集団感染が疑われているライブハウスに関連して感染したとみられ、2人は感染経路が分かっていない。症状は3人が軽症で、1人は調査中。

 感染者112人のうち41人がライブに関連がなく、感染経路の分からない人たちだという。重症者は5人で、これまでに24人が退院している。

 都道府県などによる相談窓口はhttps://www.kantei.go.jp/jp/pages/corona_news.html

 兵庫。兵庫県などは、昨夜新たに4人が新型コロナウイルスに感染したと発表し、県内の感染者は死者2人を含め合わせて86人となった。

 新たに感染が確認された4人のうち2人は複数の感染が確認されている神戸市東灘区の介護施設「仁科整形外科デイケア」の40代の男の職員と80代の女性の利用者。

 この施設に関連する感染者は合わせて5人となった。

 また、伊丹市の介護施設「グリーンアルス伊丹」の70代の女性の利用者のほか、西宮市の50代の女性の感染も確認されている。兵庫県内で複数の感染が確認されているのは現在6カ所。

 「グリーンアルス伊丹」では職員や利用者ら26人。 姫路市の仁恵病院では看護師や患者ら10人。 神戸市東灘区の認定こども園「聖ニコラス天使園」では職員ら8人。

 仁科整形外科デイケアでは職員や利用者5人。 宝塚第一病院では医師や患者ら7人。 北播磨総合医療センターでも医師や看護師4人の感染が確認されている。

 複数の感染者が確認された病院や介護施設などは感染防止のために臨時休業していて、地域医療にも影響が出ている。

 岡山。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、政府が医療機関用に全国に配布しているマスクが岡山県にも届き、県は、けふ医療用マスク3万2千枚を県内の感染症指定医療機関と帰国者・接触者外来のある医療機関の計15病院に配布した。

 医療現場のマスク不足に対応するため、各省庁が保有する250万枚が全国の医療機関に配られている。

 一昨日、県庁に3万700枚が到着。県は県備蓄の1300枚と合わせ、きのふ各病院に2000〜2500枚を発送した。政府は今後、マスクの製造会社から新たに1500万枚を買い上げ、国内の

 医療機関へ優先的に配布する。

 県医療推進課では「医療現場からはマスクを含めた資材の不足を訴える声が寄せられている。今回発送していない医療機関も含め、今後も支援を続けていく」と話している。

 愛媛。県は、一昨日16日にイタリアから松山市に一時帰国した30代の女性が、新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表した。

 県内での感染確認は3人目。県によると、県内3人目の感染者は海外で勤務している松山市内の30代女性で、イタリアに滞在していた今月14日頃から咳などの症状が出た。

 そして、16日、成田空港に帰国した後、リムジンバスで羽田空港に移動。飛行機で松山に戻り、マイカーで帰宅したという。

 女性は帰国してから発熱し、きのふ、「帰国者・接触者相談センター」への電話で専門外来への受診を勧められ検査の結果、夜9時頃新型コロナウイルスの陽性が確認された。

 既に感染症指定医療機関に入院しているが、症状は軽いという。女性は咳などが出始めてから常にマスクを着用し、帰宅してからは診察以外、外出していないということで、

 県は現時点で県内での感染の広がりは見られないという。

 一方、女性の家族3人についても自宅待機を求めるとともに健康観察を実施していて、今後、ウイルス検査を行う。

 熊本。新型コロナウイルス感染防止のための学校休校が続く中、小国町は、JA阿蘇と協力して給食で使う予定だったジャージー牛乳を、ふるさと納税の返礼品にあるヨーグルトに加工することにした。

町は「苦しい状況にある酪農家を支援しつつ、食品ロスも防げる」と話している。

 休校を受けて、ふるさと納税仲介サイト運営会社が「給食食材を活用しませんか」と全国自治体に呼び掛けたことがきっかけ。町は、給食牛乳の処理に悩むJA阿蘇小国郷中央支所と検討し、

 返礼品のヨーグルトを増産することを決めた。

 同支所によると、小国町内には13件の酪農家が1100頭のジャージー牛を飼育。給食用として同町と南小国町へ200ミリリットルパックを1日900人分納入していた。

 15日までに2トンの牛乳が無駄になる可能性があったという。

 11日、JA阿蘇小国郷中央支所(小国町宮原)の乳製品加工センターでは、ジャージー牛乳が続々と運び込まれてヨーグルトに加工された。

 同支所の課長渋谷淳さん(55)は「全国から応援をいただき、とてもありがたい」と話した。

 小国町は5日にヨーグルトのふるさと納税受け付けを開始。16日までに100件の申し込みがあった。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。氷見市が県内の自治体で初めて全国から公募した副市長職に、TBSでの職歴や映画監督の肩書きを持つ篠田伸二さんが選ばれた。

 これはきのふ市議会の同意を得て決まった。氷見市は先月『時代を先取りする人材が必要』だとして、初めて副市長職を全国から公募した。先月末までに810人の応募があり、

 書類選考と面接を経て、篠田伸二さんが選ばれた。篠田さんは愛知県出身の59歳で上智大学を卒業後、現在のTBSテレビにあたる東京放送に入社。

 ディレクターやプロデューサーとして報道やドキュメンタリー番組に携わった。妻は、女優の紺野美沙子さん。4年前にTBSテレビを早期退社した後は、映画監督として活動していた。

 「自分が一番できるのは伝えること。氷見市のことを徹底的に洗い出して、埋もれているお宝や文化を洗い出して、この町の価値を内外の人に伝える。そうすると回り回って、

 氷見に行ってみたい、住んでみたいと思える」と話した。任期は来月1日から4年間。

 福井。高浜町の元助役森山栄治(故人)と関西電力の幹部、福井県職員が、過去に一緒に旅行をしていたことが関電の金品受領問題を調査した第三者委員会の報告書で明らかになった。

 3者による懇親会があったことも新聞福井の取材で判明した。元県幹部らが今月16日、「人権研修の後、温泉施設に泊まった」などと懇親会参加を認めた。

 3者の関係は、県の昨秋の調査報告書では触れられていなかった。

 知事杉本達治は14日、「第三者委に事実関係を確認して必要があれば調査したい」と述べており、今後の判断が注目される。

 第三者委の報告書によると、関電の役職員は森山の提案で共に旅行していた。目的は関電以外の原発、核燃料サイクル施設の見学や懇親だった。原発見学の際は「関電幹部のほか、

 福井県職員らが参加することもあった」とした。旅行時期の言及はなかった。

 元県幹部の一人は、新聞福井に「関電社員の人権研修の夜、関電、森山、県幹部の懇親会があり1泊した。石川県だったと記憶している」と話した。別の元県幹部は「先生(森山)に

 会いに行ったら関電幹部がおり、その後宴席に出席した。

 会費は払わなかったが、中元か歳暮で相応の贈答品を先生に返した」と話した。その上で「宴席の辞退は先生に失礼だと思い断れなかった。県民に疑念を抱かれる行為だった」と反省の言葉を口にした。

 報告書ではこのほか、森山が関電の「幹部人権研修」に副知事ら県要職を招き、「影響力を関電役職員に見せつける絶好の機会になった」と指摘。

 関電側が「(森山が)緊密な関係にある県幹部を動かし、原発を停止させるのではないか」などと恐怖感を抱く一因になったと分析した。

 県によると、近年では3年前の3月に大阪市の関電本店で開かれた人権研修で当時の副知事石塚博英、健康福祉部長櫻本宏、県教委の学校教育幹古谷清和が講師を務めた。

 テーマは「人権問題の今日的課題と原子力を担う企業の安全文化」。森山は最後に講師として総括を述べた。

 副知事などを経験している知事杉本14日、自らも3回ほど出席したことがあるとした上で「人権研修は重要。今からみればそういう構図だったのかもしれないが、(権威付けに利用していたことを)

 察知するのは難しかったと思う。非常に遺憾だ」と述べた。

 能登。能登路に春を告げるる気多大社(羽咋市)の平国祭、おいで祭りが、始まり神馬(しんめ)のひづめの音が響いた。

 今年は新型コロナウイルスの影響で、通常の1週間から1日のみにとどめ、立ち寄り先も延べ100カ所から3カ所に絞った。神職らは能登の安寧とともにウイルスの終息を願った。

 小雨がぱらつく中、マスクを着けた神職や烏帽子(えぼし)姿の若衆20人が午前7時半に気多大社を出発。

   沿道では軒先で行列に手を合わせる住民の姿がみられた。宮司三井孝秀は「短縮は致し方ないが、祭礼は続けることが大事。感染拡大が終息することを願う」と話した。

 行列は例年、志賀、羽咋、中能登、七尾の2市2町を巡っており、今年は初めて和倉温泉にも立ち寄る予定だった。

 新型コロナの感染防止のため、気多大社を出て、中能登町の宿那彦(すくなひこ)神像石(かみかたいし)神社に寄った後、七尾市の能登生國玉比古(いくくにたまひこ)神社(気多本宮)、

   宿那彦神像石神社を経て気多大社に戻る順路に変更した。

 金沢。金沢市は臨時休校中の小学校や中学校について、23日から授業を再開する。

 金沢市は市立の小学校や中学校を今月5日から臨時休校にしている。授業再開の理由について、市教委は臨時休校により子どもの精神的負担が大きいことや、県内で新たな感染者が

 1週間以上出ていないことなどをあげている。

 これにより金沢市立の学校は23日と24日の2日間通常の授業が行われ、24日には終業式も行われる。また、授業の再開前に県内で新たな感染者が出た場合、市は改めて協議するという。

  「平常心是道(びょうじょうしんこれどう)」「常行一直心(じょうぎょういちじきしん)」、鈴木大拙。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                 熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 弥生3月も半ばを過ぎて、18日だ。本格的な春が待ち遠しい。

 小屋の裏では杏が咲きだして、白木蓮のつぼみが大きく膨らんできた。

 午後の散歩は何時ものコース。空は曇っているが風が強かった。寺津用水は水量は少ないがスムースに流れていた。

 体育館の駐車場には5台の車と15台の自転車が停まっていた。小型の除雪車が鎮座していた。2匹の野良猫が桝谷さんちの玄関前に居た。

   崖上の配水池、新遮断室の横で、小型ユンボの業者が来ていた。バス通りを渡って坂道を下った中ほど、和田さんち前庭には、葉牡丹がきれいだ。

 四つ角は左折。尾田さんち庭の八重の椿がいい。葉牡丹と沈丁花を横に見つつ、行く。

 槌田さんち前過ぎて、雪つりの消えた山津さんちの四つ角過ぎた。朽ちた白の椿にサンシュウが見えた。元洋菓子屋の御婆さんち過ぎてDr小坂の三叉路へ。

 右手を見ると型枠工場では、炉から煙が出ていて、アーム付きのトラックは2台とも帰っておらず。

 Dr小坂、宇野さんも帰っていない。小坂さんち、満開の桜の鉢物は玄関前に移動されていた。なかの公園の手前の四差路は右折。

 四つ角過ぎて、徳中さんちの前では、風車は勢いよく回っていて、リサイクルセンターは稼動していた。

 小原さんちや湯原さん過ぎて、坂本さんち、寒アヤメが3輪咲いてきれいだ。馬酔木のきれいな松本さんち過ぎて、みすぎ公園へ向かった。白の椿がきれいに咲いていた。

 みすぎ公園の4本の椿の純白のがいい。次の次の三叉路は逆Vターン。高沢さんの畑の半分は建ちものが建ようでバラスが敷いてあった。

 玄関に沈丁花の咲いている辻の爺さんちの軽4トラックはいた。外出から帰られた木村さんに「コンニチワ」、「街はどこも人出はまばらで、静かでした」と。

 山手ハイツの裏、川上さんちの朽ち始めたフクジュソウなどを見つつ、京堂さんち前へ。

 バス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。新築住宅の前では大工さんは帰られるところだった。コンビニの駐車場へ、ひょっとこ丸は帰っていない。藤田さんちの四つ角を経て、

 アパートの駐車場では子供らが遊んでいた。

 瀬戸さんちの畑の水仙や本田さんちのヒメコブシの芽吹きや葉ボタン、樽井さんちの水仙を見つつ帰還す。

 朝夕の散歩は〆て9735歩、距離は6、7キロ、消費カロリーは187kcal、脂肪燃焼量は13グラム。

国会の床きしむほど桜舞う よどむ大気にしず心無し
                      舩後靖彦

 困難に打ち勝つ精神力(Spirit)、相手を思いやる心(Sympathy)、自分を律する心(Self―control)」(金沢桜丘高の「3S歩行」

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 千筋の素麺干され浅き春
熱燗や肩のふれ合う立呑屋
 十能に炭つぎくれし下宿かな
 箒目の調ふ寺苑小六月
 をんな坂銀杏黄葉の累々と
 灘五郷この水ありてこそ新酒
 地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
 大戦を仕掛けし国の敗戦忌
 ことのほか浪速の夜の秋暑し
 縄跳びす白シャツの児の二人して
 花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は京都祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年弥生3月18日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■お気づきのことなどは?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊