関電 業績悪化でカットの役員報酬 退任後ひそかに補填

 2020年、子年、弥生3月17日(火)、晴れ後曇り。金沢の最低気温は2度、最高気温は13度。

 朝の散歩は何時ものコースで、道路の脇や屋根には残雪が目に入る。冷たい風が頬をなでた。体育館の横から朝陽が出てきてまぶしい。寺津用水は水量は少ないがスムースに流れていた。

 体育館には車は一台もいない。桝谷さんちの玄関前には3匹の野良猫が居た。

 辰巳が丘へのバス通りを渡って右折折すると、対面の2軒目の横山さんの生垣では、赤の山茶花。雀のお宿の越野さんち、雀は餌台のまわりに集まってきた。樫見さんちの三叉路過ぎて米田さんちの梅の花がいい。

 坂を登りきると角の五ノ田さんち角から坂道を下って行くと、角のシェパードのお宅、訓練に出かけたのか、姿は見えず。

 朝日さんちの崖下の庭にはゆすり葉の横にマンサク、白梅、そし沈丁花が見えた。中村さんちの玄関前には葉牡丹に千両、御隣小津さんちの水仙がいい。

 四つ角の手前、才田さんち、玄関前の古木の下の葉牡丹を見つつ、斎田のおばあさんちの生垣には小さい葉牡丹が10ケとも見えた。

 4差路は右折。生垣の山茶花に、庭の鉢植えのシクラメンの奇麗な浅野さんち過ぎて紙谷さんちの玄関前、ツワブキに、ナンテンの紅い実がいい。

 尾山さんちのパンジーも白梅もいい。中條さんちの三差路、玄関前に簡易除雪機の鎮座している槌田さんちも過ぎて、山津さんちの四つ角では、白の椿が咲いては朽ちていた。

 4つ角で、道下のアーム付きのトラックが出て行くのや柴犬連れの松本夫妻が目に入り目礼。

 大柳さんちの三叉路は右折して、岡本さんちでは小粒のバラに山茶花、それにクロッカスが待っていた。チュウリップの金子さんち過ぎて、Dr小坂、宇野さんも出られていた。

 Drの庭にパンジーや桜が咲き始めていた。型枠工場ではアーム付きのトラックの1台や若い衆は出られた後。

 なかの公園手前の四つ角は右折。修平さんちの実家、玄関前の生垣では山茶花。ぺンキ屋さんちの、ヤツデの白い花にナンテンの紅い実がいい。徳中さんちの風車は、回っており、前方の

 谷底のリサイクルセンターの重機が稼働して、トラックが移動しているのが見えた。

 小原さんちの庭の隅には赤いボケの花は顔を出していた。ウメモドキや千両、マンリョウの紅い実をつけて、ナンテンの紅い実に玉柚子の谷口の御婆さんち過ぎた。

 清水さんちの庭ではクロッカスにスイセンが咲いていた。湯原さんちの庭、サンシュの小粒な花も咲きだして、クロッカスが咲いて、モクレンの莟も膨らみつつある。

 山本さんちの庭で馬酔木が見事に咲き誇っていた。

 三差路過ぎて、寒あやめが5輪、小粒の山茶花も目に入る坂本さんち、過ぎて松本さんちの前庭では、紅い実のナンテンや山茶花、馬酔木がいい。

 吉井の爺さんちの八重のピンクの椿も5輪咲いていた。三差路でシュナイダー連れの井上さんに「おはうございます」、「風が冷たいね」。  みすぎ公園へ向かった。4本ある純白の椿が次から次へと咲いていていい。中村さんち前、シクラメンやパンジーなどがいい。三叉路は左折した。

 福田さんちの玄関先で、パンジ−がきれいだ。

 公園の入り口の純白の椿がいい。清水の婆さんちのネギ畑過ぎて京堂さん前からバス通りを経てコンビニの裏通りへ。三差路の角、新築住宅の大工さんは来ておらず。アパートの横、

 清水さんちの納屋の横の梅林、赤白とも朽ち始めた。北さんち過ぎてひょっとこ丸は出られていた。

 クリスマスローズや葉牡丹の咲いている谷内江さんち前過ぎて、藤田さんちの四つ角では、柴犬連れの小原さんに「お早うございます」。山本さんち、孫の見送りに出た爺さんに

 「おはようございます」。鈴木さんちの玄関先のシクラメン、瀬戸さんちの畑のスイセンと本田さんちのプランターの葉牡丹や鱒井さんち脇の水仙も待っていてくれた。

 朝の歩数は、5515歩、距離は4キロ、消費カロリーは88kCal、脂肪燃焼量6g。

 朝飯の前に、緑茶、カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 関電、関西電力は役員18人に対して業績が悪化していた時期にカットした役員報酬の一部を退任後にひそかに補填していたことを明らかにした。

 補填の総額は2億6000万円に上るという。

 9年前、2011年に起きた東京電力の原発事故のあと、関西電力は原発の運転を停止したため業績が悪化し、この間、役員報酬の一部をカットしていた。その後、関西電力は退任した

 役員18人に対して総額2億6000万円をひそかに補填していたという。

 補填は利用者に対して二度の電気料金の値上げを実施したあと、4年前、2016年から去年10月まで続いた。18人のうちの1人、元副社長豊松秀己は毎月90万円の補填を受けていた。

 さらに福井県高浜町の元助役から1億円を超える金品を受け取り、のちに国税当局に修正申告で納税した分まで会社が毎月30万円を支払っていた。

 関西電力は補填の理由について「経営が苦しかった時期に改善に尽力したことを考慮したものだった」としているが、補填は15年に当時の会長森詳介と社長八木誠が決めていた。

 補填は金品受領問題を調べた第三者委員会の報告書で分かったが、具体的な人数、金額までは明示していなかった。

 関電は値上げの際に役員報酬減額などを約束し、利用者の理解を求めていたが、秘密裏に行われていた穴埋めに批判が高まりそうで、関電は18人に返還を求めることにしている。

 こうした補填について関西経済連合会の会長(住友電気工業会長)松本正義はきのふの会見で「私の会社でもカットされた報酬はそのままだ。税金の補填などありえない」と批判している。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

   ♪春は名のみの 風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず
 氷融け去り 葦は角ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日も昨日も 雪の空 今日も昨日も 雪の空
 春と聞かねば 知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思いを いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か
       1913年(大正2年) 早春賦 作詞:吉丸一昌 作曲:中田章

 14、15日に実施した新聞朝日の全国世論調査(電話)で、東京高検検事長の定年延長について尋ねた。

 安倍政権が、法解釈を変えて定年延長を決めたことに55%が「問題だ」と答え、「問題ではない」の24%を上回った。政府は従来、検察官の定年延長は認められないとしてきたが、

 1月の閣議で東京高検検事長の定年延長を決めた。検事総長に昇格することも可能になり、検察の独立性を損なう、との批判が上がっている。

 この定年延長について、内閣支持層では「問題だ」38%、「問題ではない」42%と割れた。一方、不支持層では81%が「問題だ」と答え、「問題ではない」は10%だった。

 支持政党別にみると、自民支持層では「問題だ」40%、「問題ではない」39%。一方、立憲支持層では9割が「問題だ」と答えた。

 選挙違反の疑いで、それぞれの秘書が逮捕された参院議員河井案里と、夫で前法相の河衆院議員井克行についても聞いた。2人が議員を「辞職するべきだ」は70%に達し、「その必要はない」は14%だった。

 自民支持層でも66%が「辞職するべきだ」と答え、「その必要はない」は20%だった。

 日米安全保障条約を今後も維持していくことへの賛否を聞くと、「賛成」68%、「反対」13%だった。支持政党別では自民支持層で賛成83%、反対7%。無党派層で賛成61%、反対12%だった。

野党では立憲支持層の7割、共産支持層の3割が賛成と答えた。

 一方、在日米軍の駐留経費について、日本側の負担を増やすことには「賛成」は14%で、「反対」が72%だった。

 安保条約維持に「賛成」と答えた人に限っても、負担増に「賛成」は18%にとどまった。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設計画を巡り、県の埋め立て承認撤回処分を取り消した国土交通相の裁決は違法だとして、県が裁決の取り消しを求めた訴訟の上告審で、

 最高裁第1小法廷(裁判長深山卓也)は16日、判決を26日に言い渡すことを決めた。

 最高裁が結論の見直しに必要な弁論を開かずに判決日を指定したため、県の訴えを却下した福岡高裁那覇支部の判決が維持される公算が大きい。

 県は2013年12月、名護市辺野古の沿岸部の埋め立てを承認したが、18年8月に埋め立て承認を撤回する処分を出した。

 防衛省沖縄防衛局は行政不服審査法(行審法)に基づく審査請求を行い、昨年4月に国交相が県の撤回処分を取り消す裁決をした。県が同年7月、この裁決の取り消しを求める訴訟を起こした。

 県は訴訟で「埋め立て承認は国固有の資格によって受けたもので、民間の事業者らを救済するための行審法の請求対象にはならない」として、裁決は違法だと主張したが、高裁支部判決は「対象になる」と判断。

 県の訴えは不適法だと結論付け、県が上告していた。

 首里城の火災から、4カ月が過ぎた。

 首里城火災に伴う那覇市の「ふるさとチョイス」を通じて受け付けている寄付金が、けふ3月17日現在、支援者5万2000人余りで、9億3581万円を超えた。

 増加のペースは加速、寄付額はさらに増え続けており、支援の輪が広がっている。

 クラウドファンディングは首里城焼失の翌11月1日午後2時半に始まっており、11月3日午後6時までに目標額の1億円に達した。市民の関心の高さがうかがえる。

 募集期間は3月31日まで。【プロジェクトURL】

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出にまで至った。

 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、首相安倍が打ち出した全国一律の休校要請に与党内で反発が広がっている。

 国民の日常生活に大きな影響があるのに、事前の連絡や説明が不十分だったからだ。

 首相安倍は14日、新型コロナウイルス対策について2度目となる会見を首相官邸で開いた。

首相が全国一斉の休校要請の根拠を語らず、メディアも追及不足を批判された先月29日の会見に比べると、質疑応答の時間は2倍近くに。ただ、今回も記者の挙手が続く中で

 会見を打ち切った。官邸と記者。両者はどう会見に臨んでいるのか。

 首相は14日の会見で、冒頭からの21分間、演壇脇のプロンプター(原稿映写機)に映る原稿も見ながら語った。その後は質疑応答へ。官邸取材を担う内閣記者会の幹事2社を含む8人の質問に答えたところで、

 司会の内閣広報官長谷川栄一が会見を終えようとした。その瞬間、何人もの記者が声を上げた。「まだあります」「総理、これ会見と呼べますか」。

 長谷川はさらに新聞朝日やフリーの記者ら4人を指名。首相は途中、記者の求めを受けて「まあ、いいんじゃないの」と発言。結局、質疑応答は計31分間となったが、開始から52分後に

 打ち切った。続行を求める声で騒然とする中、首相は会見場を出て帰宅した。

 国営放送NHKは開始から40分後に中継放送を終え、終盤に記者たちが会見の続行を求める場面は放送では見られなかった。

 先月末の会見も、複数の記者が挙手する中で司会の長谷川が打ち切り、首相は帰宅した。フリージャーナリストの江川紹子さんが「まだ質問があります」と声を上げていた。

 この時は首相の冒頭発言が20分、5人が指名された質疑応答が16分間だった。

 いずれの場面でも、全国の小中高校と特別支援学校に一斉休校を要請した根拠は明らかにならなかった。江川さんは会見後、新聞朝日に「質問に答えていない首相に繰り返し聞こうともせず、

 会見の続行を求めることもせず、記者の職責を果たしていない」と記者会の加盟社を批判した。

 SNS上でも、記者の追及が足りないとの指摘が相次いでいた。

 一方、首相の応答について、リスク管理と企業の会見に詳しい中島茂弁護士は「休校を決めた理由を最後まで説明しなかった。要請だけされても、命令のように感じて不快だ。

 国民の理解や協力があっての政府なのに、政府が決めれば国民がついてくると思っている」と話す。

 細川護熙政権時代に官房長官を務めた武村正義さんは「記者の背後には国民がいる。国会など特別な予定がない限り、質問には答えるべきだ」と指摘する。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 「政治とメディアの関係が岐路にある」と指摘する東京工業大教授(日本政治思想)中島岳志さんに新聞毎日が、これからの政権とメディアのあり方について聞いてみた。

 「政治とメディアの関係が岐路にあると感じています。これまで主に権力側を見ていたメディアのやり方が立ちゆかなくなった。臨界点に来たんじゃないかな。

 記者が権力にそんたくするより、自分たちの姿がSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)などを通じて読者から見られているということに気を配った方が、ジャーナリストと

 して健全なんじゃないかという感覚が生まれてきました」と。

 けふ17日の参院議院運営委員会理事会で、東京五輪の聖火の引き継ぎ式に出席するための五輪相橋本聖子のギリシャ出張(18〜20日)について、立憲民主党などの野党統一会派と共産党は

 欧州での新型コロナウイルスの感染拡大を理由に反対した。

 野党筆頭理事の斎藤嘉隆(立憲)は「ギリシャ国内はかなり混乱している。ある程度の人数で行き、万が一のことがあると、むしろ五輪開会に赤信号がともる」と語った。

 議運理事会の与野党合意がなくても閣僚の海外出張はできる。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 イタリア。2018年に男子ゴルフの全英オープン選手権でイタリア勢としてメジャー初制覇を果たしたフランチェスコ・モリナリが、新型コロナウイルス感染拡大が続く中、今夏の東京五輪について

「延期されなければならない」と訴えた。16日、イタリアのANSA通信が伝えた。

 F・モリナリは「健康が第一でスポーツはその次だ」と強調。広がる影響に「この夏までに全世界から選手と関係者が集まれるようになるとは思わない。自分たちが今経験しているのは異常事態だ」と述べた。

スイス。世界保健機関(WHO)の16日時点の集計によると、中国本土以外の国・地域の新型コロナウイルス感染者は、前日から1万4000人増えて8万6000人を超え、

 初めて中国本土を上回った。中国本土は8万1000人だった。死者数も中国本土以外の国・地域で3400人となり、中国本土(3200人)を超えた。

 イタリアでは、感染者が前日比で3600人増え、2万5000人になった。

 スペインやドイツ、フランスなどでも感染拡大が続き、欧州が全体の数字を押し上げている。感染者が多いイランでも2300人増えて1万5000人になった。

 イタリア政府によると、イタリアでの死者数は16日、2000人を突破した。

 台湾。世界各地で新型コロナウイルスの感染拡大に伴い学校の休校が相次いでいる。

 16日夕時点で感染確認を67人に抑え込んでいる台湾では、小中高校で通常と同様の授業を続けることができている。台湾政府は、早い段階で中国からの人の流れを止めて感染拡大を防ぐと同時に、

 授業再開の準備を着々と進めていた。

 「36・5度、平熱ですね」、「忘れずに手を消毒しましょう」。今月11日早朝、台北市中山区の長安小学校(児童数500人)を訪ねると、校門で教師らが児童たちのおでこに体温計を当てていた。

 続いて児童たちは校門を入ったところにある消毒場所で手を念入りに消毒する。体温測定は教師だけでは足りないので、保護者が交代で協力する体制だ。

 校門の柱にはこんな掲示がされていた。「保護者は校内に入らないで」、「訪問客はマスクをつけて体温を測定した後、手を消毒しない限り立ち入りできません」。

 「記者さんもお願いします」。保護者に促されて体温測定と消毒を済ませ、校内に進んだ。廊下に設置されたテレビには、日本でも幼児教育教材でおなじみのキャラクターが手洗いの方法を

 教える映像が流れていた。この映像は一日中、再生されているという。

 長安小の登校ルールは、台湾政府が策定した学校での防疫に関する基準に基づいている。自宅での検温で38度以上の発熱があれば登校はできない。登校後、校門での体温測定で37・5度以上の発熱があれば、

 校内に用意した休憩室で待機。保護者に連絡し、病院に行くよう促す。

 休憩室は教室から離れた場所にあり、5人分の座席を用意してある。各座席の間は十分な間隔が空けられている。各教室には「防疫検査表」と記した紙が張り出されている。

 始業前の換気と、机や学用品などの消毒、始業前と昼食前の手洗い、発熱やせきの有無など健康状態の確認、食器共用の禁止、ドアノブや水道の蛇口などをこまめに消毒――といった

 項目を守れているかどうかチェックしていた。

 スイス。国際オリンピック委員会(IOC)は16日、電話会議形式による臨時理事会を17日に開催すると明らかにした。

 IOCは、新型コロナウイルスの感染拡大で東京五輪の予選が相次いで中止や延期となった事態を受けて17日以降に国際競技連盟(IF)や各国オリンピック委員会(NOC)と

 電話会議を開く予定。臨時理事会は「一連の会議に向けた準備のため」としている。

 スイス西部ジュネーブ州は16日、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて非常事態を宣言し、食料品店や薬局を除き、商店や飲食店の営業を禁止すると発表した。

 同日夕から29日まで。職場などを除き、5人以上が集まることも禁じられた。

 マッターホルンの麓にあるツェルマットなどの観光地を抱え、イタリア北部と国境を接するバレー州でも同様の措置が取られ、ホテルも営業禁止となった。期限は定めていない。

 ヌシャテル州でも商店の営業禁止が決まった。首都ベルンの議会も16日から休会となった。

 フランス。大統領マクロンは16日夜、テレビで演説し、新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、17日正午から少なくとも2週間、全土で外出制限を実施すると発表した。

 移動は必要最低限の買い物や、在宅勤務ができない人の通勤などに限定するとした。

 ルノーグループは16日、この日からフランス国内のすべての工場の操業を、一時停止すると発表した。

 今回の発表は、新型コロナウイルスの感染が、フランス国内で拡大していることを受けての対応。ルノーグループは、フランス政府が講じた措置を遵守して従業員を保護するために、

 国内工場でのすべての生産活動を一時的に停止する。

 操業の一時停止は、国内の12工場が対象となり、1万8000人の従業員が影響を受ける。また、フランス以外の欧州諸国のルノーグループの工場における生産の継続に関しては、各国の

 状況を注視して判断する。ルノーグループは、状況が許す限り、生産を再開する予定、としている。

 米国。大統領トランプは16日、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、米国内で10人超が参加する集まりを、今後15日間にわたって見合わすよう呼びかけた。

   米インターネット通販大手アマゾン・コムは16日、新型コロナウイルスの感染拡大によって通販需要が増えているとして、米国で10万人を新規雇用すると発表した。

 配送センターに加え、傘下の米スーパー、ホールフーズ・マーケットで配達用商品を扱う人員を大幅に拡充する。

 アマゾンは声明で「特に高齢者や健康上の問題を抱える人々のために、玄関先まで商品を持っていくことが不可欠だ。人手を必要としている」と強調。コロナウイルスの影響が

 直撃している飲食店や旅行業界で、職を失った人の雇用の受け皿になる考えも示した。

 米国務長官ポンペオは16日、中国外交担当トップの共産党政治局員楊潔チと電話会談し、中国が新型コロナウイルス感染拡大の責任を米国に転嫁しようとしていると批判した。

 楊も反発し、新型ウイルスを巡り米中両国の外交担当が非難の応酬を繰り広げて対立を深めている。

 米国務省によると、ポンペオは会談で「偽情報や奇妙なうわさを広める時ではなく、全ての国が(新型コロナという)共通の脅威と戦うべき時だ」と指摘。中国外務省の副報道局長

 趙立堅が12日にツイッターで「米軍が感染症を湖北省武漢市に持ち込んだのかもしれない」と主張したことを踏まえたとみられる。

 大統領選の民主党候補指名争いで、米主要メディアは16日、前副大統領中道バイデン(77)が10日実施の西部ワシントン州予備選で上院議員左派サンダース(78)に僅差で勝利したと伝えた。

 同州はリベラル派が比較的多くサンダースが有利とみられていたが、中道候補の一本化で勢いに乗るバイデンが追い上げて逆転した。

 CNNテレビによると、開票率99%の段階で得票率はバイデンが37・9%、サンダースは36・4%。10日は6州で予備選・党員集会があり、バイデンが5州を制し指名獲得に向けて前進した。

 ロシア。政府は16日、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、18日から5月1日まで外国人の入国を制限すると発表した。

 外交官、航空機や国際列車などの乗員、ロシア定住者らを除き、入国が禁止される。ロシアの感染者数は累計93人で死者は出ていない。首都モスクワでは今月21日から4月12日まで

公立学校を閉鎖。また、4月10日まで全ての野外イベントと50人以上が参加する屋内イベントの開催を禁止する。

 イタリア。AFPの集計によると、日本時間17日午前2時時点での世界の新型コロナウイルスによる死者数は7000人を超えた。

 イタリアは同国の死者が349人増え、2000人を突破したと発表している。

 世界全体の死者数は7007人、感染者数は17万5536人。死者が最も多い国は中国の3213人。イタリアの死者は世界で2番目に多い2158人で、感染者は2万8000人近くに達している。


 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。苫小牧で、新型コロナウイルスの感染が確認された男の子が通う保育園で、消毒作業が行われた。

 男の子が通う苫小牧の保育園では、きのふの夕方から、園内の消毒を行った。苫小牧市によると、男の子は、今月10日に38度の熱が出たあと、いったん熱が下がり、12日に登園していた。

 保育園には104人の園児が通っていて、保健所が感染経路や濃厚接触者などを調べている。保育園は、消毒を終えた後も、22日まで休園する。

 青森。県内有数の温泉街も新型コロナウイルスの感染拡大による影響が出て、青森市の浅虫温泉では宿泊のキャンセルがこれまでに2700人分に上っている。

 浅虫温泉旅館組合は新型コロナウイルスの感染拡大の影響が広がっているため、主な9つのホテルと旅館を調査したところ、キャンセルは2月末までに1400人分近くになり、

 3月もわかっているだけですでに1300人分を超え、あわせて2700人分に上っている。

 また、毎年宿泊に訪れる常連客なども旅行を控える傾向にあるという。2月の宿泊客は前の年を15%下回り、3月は最終的に半分以下になるとみられている。

 岩手。きのふの午後3時頃、大槌町の県道で、ごみ収集車が道路わきのサイロに衝突し、1人が死亡2人が重軽傷を負った。

 大槌町大槌の県道で、ごみ収集車が道路わきにあるコンクリート製のサイロに衝突し横転。この事故で、車に乗っていた大槌町大槌の会社員、三浦邦男さん(65)が心肺停止の状態で

 病院に運ばれたが、2時間後に死亡した。運転していた65歳の男は重傷、助手席に乗っていた69歳の男は軽いけがをした。

 警察によると現場は片側1車線の直線道路で、晴れて路面は乾燥していた。3人は町の委託を受け収集したものを町へ運ぶ途中だったということで、警察で詳しい事故の原因を調べている。

 山形。新型コロナウイルス感染症の予防のため、県内で唯一、卒業式への保護者の参加を認めなかった上山市の三つの中学校で、きのふ卒業証書授与式が行われた。

 子どもの成長した姿を何とか見ようと、会場となった体育館の窓から中の様子をうかがう保護者もおり、門出を祝福しながらも「直接見守りたかった」と複雑な思いを口にした。

 市教委によると、式は3校すべてで卒業生と教職員のみで実施した。

 80人が卒業した上山北中では、我が子の晴れ姿を少しでも見ようと、体育館の外に30人の保護者が並び、窓越しにスマートフォンで撮影するなどしながら、入退場や校歌斉唱、合唱、

 卒業証書授与など45分の式を見守っていた。

 長男が卒業を迎えた上山市軽井沢の三浦直人さん(46)は「新型コロナから子どもたちを守るための対応で、仕方がない面はある」と理解を示しつつ「義務教育9年間の最後の卒業式で

 思い入れもある。親として見守ってあげたかったが残念。ほかの市町村は保護者の参加を認めたので出席できるのではとの期待もあったが…。

 何らかの形で親子みんなで門出を祝う機会をつくれたらいい」と話していた。

 上山市では明日に五つの小学校で卒業式が行われるが、いずれも保護者の出席は認めない方針。市教委には許可を求める要望が届いているというが、学校教育課長遠藤靖は「保護者の

   出たいという思いは重々分かるが、守るべきは子どもの命であり、リスクをできるだけ減らすために断腸の思いで判断した」と理解を求めた。

 一方、当初は保護者の出席を認めていなかったが、要望を受けて制限を緩和した酒田市ではこの日、七つの中学校で卒業式が行われた。このうち鳥海八幡中では、保護者が会場となった

 体育館後方にそれぞれ1メートルほど離れて立って並び、30分間の式を見守ったという。

 長女の門出を祝った酒田市小泉の菅原佳さん(39)は「子どもたちが巣立つ姿を見ることができ、目頭が熱くなった。規模は縮小となったが中身の濃い卒業の日になったと思う」と話した。

 宮城。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、こんな動きも…。

 「ありがとうございます」、手渡されたのは、コメや野菜、お菓子、そして、感染予防対策のマスク15枚。これは、せんだいこども食堂など9つの団体が、ひとり親家庭を支援しようと

   コメや野菜などの食材を無料で提供するもの。学校休校により給食がなくなり、ひとり親家庭や経済的に厳しい家庭へ、しわ寄せがいかないようにすることが狙い。

 いわぬまこども食堂の代表坂本久子さんは「食材はお母さんたちが大喜び、お菓子は子どもさんが嬉しいかな。とても助かりますというお言葉も多いです」。

 せんだいこども食堂によると、22日と29日にも食材を無料提供するという。

 福島。新型コロナウイルス感染症の拡大による休校措置を受け、幸楽苑ホールディングス(HD、郡山市)は、きのふふくしまこども食堂ネットワークに同社のレトルトカレー製品

 「らーめん屋さんのカレー」1万個を贈った。加盟22団体が運営する子ども食堂や学童保育に随時、提供される。

同HD本社で贈呈式を行い、社長新井田昇が代表江川和弥さんに目録を手渡した。

 江川さんは「(休校などで)家にいる時間がたてばたつほど、外の居場所が求められていて(子ども食堂の)利用が増えている。企業の方に関心を持っていただくことは、子どもたちにとっても

 ありがたい」とした上で、今後の活動についても「安全に配慮し、継続していきたい」と述べた。代表江川さんが社長に感謝状を贈った。

 同HDはこのほか、休校措置などを受けた家計応援キャンペーンとして4月8日まで、小学生以下の子どもを対象に、お子様セットや中華そばなど4商品を200円で提供。

 持ち帰り商品を20%引きで店頭で販売している。

 群馬。県はきのふ、大泉町の診療所「ましも内科・胃腸科」の50代女性職員が新たに新型コロナウイルスに感染したと発表した。 

 同診療所をめぐっては60代の女性看護師、70代の男の医師夫婦の3人がウイルスに感染している。

 県内の感染者は計6人となった。県は小規模の感染集団(クラスター)に該当する恐れがあるとして、厚労省に対し「クラスター対策班」の専門家の派遣を要請した。

 県健康福祉部の部長武藤幸夫らが昨夜に会見し、「集団感染の可能性が高い。クラスター対策班とともに感染経路の解明を進める」と述べた。

 県によると、女性は診療所で受け付けなどを担当する事務職員で、既に感染が確認されている看護師と医師の濃厚接触者に当たるという。

 9日に咽頭痛などの症状が出て、一昨日15日になって38度台の発熱があり、医療機関で肺炎と診断。

 きのふに感染の有無を調べるPCR検査で陽性が判明した。容体は安定しているという。女性の濃厚接触者は診療所職員8人と外来患者25人の計33人。いずれも看護師と医師の

 濃厚接触者と重複しており、診療所全体の実質的な濃厚接触者は76人。

 大泉町の町長村山俊明は15日、新型コロナウイルス感染者の情報提供について「県は遅すぎる。1分でも早く対策を取らないといけない市町村の立場を理解せず、町と町民を軽視したのでは

 ないか」と、県の対応を強く批判した。町長は、町内の医師夫婦の感染が前日確認されたのを受け、町役場で会見を開いた。

 医師夫婦の感染は、知事山本が14日午後9時からの会見で発表した。

 町長によると、県からは「町内在住の2人感染」と同3時頃に伝えられたが、医師夫婦だったことは知事の会見直前まで知らされていなかった。さらに、防災行政無線による

 注意喚起の放送も「知事の会見まで待ってくれとストップがかかった」(町長村山)といい、20人以上の職員が待機を強いられたという。

 町内には外国人の住民も多く、ポルトガル語などに翻訳して啓発チラシを作るのには時間がかかる。

   町長は会見で、「こうした事情を県はまるきり理解していない。非常に不愉快だ」とも話した。町は無線やチラシを使い、手洗いの徹底、ハグやキスを控えることなどを呼びかけている。

 医師が勤める診療所近くの児童館では、放課後児童クラブを閉鎖した。

 新潟。新潟市の保育園で、新たに2人の職員が新型コロナウイルスに感染していることがわかった。

 感染していたのは、新潟市の山潟保育園の30代と50代の女性職員で、ともに9日に感染が確認された別の職員の濃厚接触者で、検査の結果、昨夜に陽性が判明した。

 2人はせきや、だるさなどの症状があるという。新潟市の健衛生部長野島保は、「3月2日ごろから症状が出始めている。その後複数回、勤務されています」と説明。

 山潟保育園は、けふ17日から登園が再開される予定だったが、19日まで休園を延長することにした。これで新潟県内の感染者は19人となる。

 長野。臨時休校が続く中、子どもと保護者を支援する動きが広がっている。

 長野市では飲食店を経営する女性が平日限定でお弁当の無料提供を始めた。「栄養のバランスを考えてポテトサラダ。飯山の郷土料理のいもなますも」(藤村綾子さん)。

 おいしそうな唐揚げと郷土料理が入ったお弁当。

 4月にオープン予定の長野市松代町の飲食店がきのふ16日から休校中の子どもたちのためにお弁当の無料提供を始めた。「自分も仕事をしていたので、子どもが長い間いる夏休みとか

 春休みっていう時間は、食事の心配がいっぱいありました」(藤村綾子さん)。

 店主の藤村綾子さんは、もともと野沢温泉村で飲食店を経営し、この4月に松代に2号店を出す。その際に行う予定だった開店パーティーを中止しその費用を弁当の材料費に充てたという。

 「つらい時だけど頑張っていきましょう」(藤村綾子さん)、高校生「とてもありがたいです。健康にも良さそうだし」(高校生)。

   「(親も)お昼用意したりするのが大変みたいです。少しでも負担が減ると思うので助かります」(孫を預かる人)。

 お弁当の提供は今月末までで、1日20食限定で、住んでいる場所に関係なく、誰でも受け取れるという。

 千葉。新型コロナウイルスの感染拡大に伴う県内経済への影響を議論する国、県、県経済界の3者による緊急会議が、きのふ県庁で開かれた。

 商工団体の代表者からは、足元で厳しい状況が広がりつつあるとの指摘が相次いだ。会議には、国の機関に加え、県内の金融機関や商工団体の代表者ら計30人が出席。

 冒頭、知事森田健作は「国難ともいえる危機的状況を乗り越えるため、連携を密にしていきたい」と呼びかけた。

 その後の意見交換会では県内の各団体から「貸し切りバスはほぼ運行しておらず、中小事業者ではバスを売り出したり、人員削減の動きも出ている」(県観光物産協会)、「ゴールデンウイークの

 宿泊予約のキャンセルも増えており、廃業が増える可能性がある」(県旅館ホテル生活衛生同業組合)といった懸念の声が相次いだ。

 会議後、千葉銀行の頭取佐久間英利は「県内全域に影響が及んでいる」と指摘。感染の収束後も経済への影響が長期化する懸念があるとした上で、「全力を挙げて地域経済を支えていく」と

 資金繰りへの対応に努める考えを強調した。

 埼玉。きのふの午後6時ごろ、さいたま市浦和区高砂3丁目の埼玉県庁前路上で、さいたま少年鑑別所の職員浅野法代さん(53)が刃物で刺され、病院に運ばれたが死亡した。

県警は殺人未遂の疑いで、現場にいた文教大人間科学部臨床心理学科の准教授で、法代さんの夫とみられる浅野正(51)を現行犯逮捕。容疑を殺人に切り替えて経緯を調べている。

 捜査関係者によると、正は文教大キャンパスのある越谷市に住み、法代さんとは別居中だったと家族が説明している。

 大学のホームページによると、犯罪心理学などが専門で、犯罪被害者を支援する活動にも取り組んでいた。男は、法代さんの胸付近を刃物で刺して、殺害しようとした疑い。

 「刺したことは間違いない」と容疑を認めているという。現場は県庁とさいたま地裁の間の歩道上で、パトカーや救急車のサイレン音が鳴り響き、通行人や報道陣で一時騒然とした。

 東京。日本サッカー協会の会長田嶋幸三(62)が新型コロナウイルス検査で陽性だったことが17日、関係者の話で分かった。

 田嶋は国際サッカー連盟理事や日本オリンピック委員会副会長など、国内外のスポーツ団体で要職を務めている。田嶋は先月下旬から3月上旬にかけ、会議への出席や女子ワールドカップ(W杯)の招致活動、

 親善試合視察のために英国やオランダ、米国へ渡航した。

 都で新たに12人の新型コロナウイルスの感染者が確認されたという。これで都内での感染者数は100人を超えた。

   調布市はきのふ、イタリア旅行から帰国した20代の男の環境部所属の職員に新型コロナウイルスの陽性反応が出たと発表した。

 帰国後は自宅待機し「市民や職員と接触はない」と説明している。1200人の市職員に海外渡航を当面、自粛するよう強く要請した。

 生の尊厳を求める水俣病患者たちの姿を描いた小説『苦海浄土』で知られ、一昨年2月に90歳で亡くなった作家、石牟礼道子さん。三回忌を迎えてなお、関連書籍の出版が相次ぐ。

 「告発の文学」にとどまらない多面的な作品を読み解く試みが続いている。

 石牟礼さんの命日である先月10日、新宿区の藤原書店で開かれた「三回忌の集い」には、作家の池澤夏樹、日本能楽会会長の野村四郎さんら30人が集まった。

 あいさつに立った池澤さんは、「池澤夏樹=個人編集 世界文学全集」で日本の作家でただ一人、丸一巻を割り当てて『苦海浄土』3部作を収録したのは「(石牟礼さんに対する)

 日本の出版界の誤読と冷遇に対する義憤からでした」と語った。

   「告発の文学であるだけではない。広く深く読まなければいけない」と力説した。

 神奈川。「多くの方々が望んだ量刑が下された。やまゆり園としても、ある意味当然のこととして受け止めております」。

 相模原市の障害者施設「津久井やまゆり園」で元職員の被告植松聖が入所者19人を刺殺し、26人に重軽傷を負わせた事件。「やまゆり園」の園長入倉かおるらがきのふ16日の判決後に

 会見を開き、その心中を語った。

 「裁判長の方から、事件当日の動きに関する話が改めてあり、もう今はない建物の様子とか、場面とか、すべてが頭に浮かんで……聞いていても、本当につらく、切ない内容でした」。

   園長入倉は会見で、時折涙を浮かべながらそう振り返った。事件が起き、すでに解体されている千木良園舎について、こう触れた。

 「悔しくて、悲しくて、たまらない。亡くなられた利用者の方も、おひとりおひとり、あの日突然に命が断たれて、本当に無念だったろうかなと感じています」。

 また、2012年12月から非常勤職員として、翌13年4月からは常勤職員として、やまゆり園で勤務していた被告植松については、こう語った。「裁判所で見る本人は、とても遠い存在の

 ような……。一緒に働いていたことのある『植松聖』という支援員とは全く違う、身も心も肉付けし、全く違う感じになってしまったなと思いながら、今日の姿を見ました」。

 「(死刑判決だが)すぐに命を失うということはない。明日からも、自分がやったことがどういうことだったのか、決して外に向かってアピールすることなく 向き合ってもらいたい。

 最後までそういう気持ちで、死ぬ直前まで生きていてもらいたいと思っています」と。

 判決では、被告植松が働き始めた当初は「施設の利用者のことを『かわいい』と言うことがあった」とされているが、入倉はこうも語る。「かわいいという時代が、福祉に取り組んでいこうと

 希望に満ち溢れた若い青年のように捉えられていますが、当時からやはり雑な面、一般常識に欠ける面のある職員ではありました」。

 それは、ポケットに手を突っ込んで施設の利用者を誘導したり、遅刻や予定時刻より前に退勤する、といったことだという。

 「やんちゃなにいちゃんだけど、悪い印象はなかった。仕事をしようと思っているんだな、と。こんなことをしちゃった人間ですから、いまから思うと異質なように捉えがちですが、

 当時はそれほど異質ではなかったと思っています」。

 「出来の悪い職員だけど、育てていかないといけないと。アドバイスや教育を工夫をしながら育ててきた。人を殺してしまうような人だとは、私は思っていませんでした」。

 被告植松はその後、刺青をしていることが発覚し、施設側から咎められたという。

 さらに「障害者は不幸」などと述べていたことが問題視され、その面談時に自ら、退職を申し出た。「退職するときも、この人にこのままずっと支援させるわけにはいかない、不向きだろうとは

 思いました。しかし、『障害者が周りを不幸にする』という考えが、殺すことにつながるとは、思っていませんでした」と。

 愛知。クルーズ船に乗船して新型コロナウイルスに感染した中国人旅行客の治療にあたっていた名古屋の東部医療センターに、中国の総領事館からマスクが贈られた。

 中国の名古屋総領事館から贈られたのは中国製の医療用のマスク3万枚で、今朝、名古屋市千種区の東部医療センターで贈呈式が行われた。

 この病院では先月、クルーズ船・ダイヤモンドプリンセス号の乗客で新型コロナウイルスに感染した中国人の男を治療していて、総領事館が感謝の気持ちとしてマスクを贈ったという。

 「1日1000枚くらいの消費があるわけですね。およそ1ヶ月は使えるということで非常にありがたいです」(院長の村上信五さん)。

 病院はマスクの一部を感染者が集中している名古屋市の南部の医療施設に分けて配ることも検討している。

三重。県は14日夜、新型コロナウイルスの集団感染が起きたクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」から下船した桑名保健所管内の70歳代の男の感染を確認したと発表した。

 県によると、男は先月14日に船内での検査で陽性と判明し、16日に下船して東京都内の医療機関に入院した。

 陰性が確認されて3月2日に退院し、その日のうちに新幹線などで帰宅したが、12日以降発熱が続いたため、13日に三重県内の医療機関を受診、14日に検査で再び陽性が確認された。

 男は、帰宅後は買い物にマイカーで短時間外出しただけで、公共交通機関は利用しておらず、外出時はマスクを着用していたという。

 濃厚接触した家族1人と、帰宅後に接触した1人は、いずれも検査結果は陰性だった。

 奈良。県旅館・ホテル生活衛生同業組合はけふ17日、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、宿泊や宴会の予約キャンセル額が12日時点で10億5千万円になったと明らかにした。

 所属する166施設のうち56施設が調査に回答した。

 同組合は17日、県知事と県議会議長に宛てて要望書を提出。緊急融資などの支援について一括で相談できる窓口を設けたり、マスクや消毒液を安定供給する態勢を構築したりするよう求めた。

 担当者は「これほどのキャンセルがあるのは初めての経験。新規予約が入らないこともつらい」としている。

 大阪。今朝9時過ぎ、東大阪市を中心に大規模な停電が発生した。

 関西電力によると、停電したのは7万5000世帯で、原因はわかっていない。30分ほどで復旧したが、警察官が手信号で交通整理するなど混乱が起きた。

 市内の病院では停止したエレベーター3台に、患者ら9人が1時間にわたって閉じ込められた。

 また、近鉄けいはんな線、大阪メトロ中央線は20分近く運転を見合わせた。

 大阪市長松井一郎はけふ、関西電力が役員報酬を一部ひそかに補填(ほてん)していた問題に関し、「本当にとんでもない話だ。われわれは筆頭株主だから、会社の経営陣の中に

 われわれの思いを持つ人を提案していきたい」と述べ、同社の体質改善に向け、幹部人事に介入する意向を示した。市役所で語った。

 松井は提案する役職について「例えば監査役なり、社外取締役なりの形だ」と語ったが、具体的な人選は明言を避け、「まずはわれわれが人を送り込みたいことに(関電側が)

 ご理解いただけるか、話をしたい」と述べるにとどめた。

 大阪市は17日、4月から市立小中学校の給食を無償化する方針を明らかにした。

 無償化は所得制限を設けた上で来春に始める予定だったが、新型コロナウイルスの感染拡大を受けた経済対策として、所得制限なしで前倒しして導入する。

 政令指定市では初めてとなる。開会中の2月市議会に提出している新年度予算案を修正する。

 市長松井は市役所で「新型コロナウイルスの拡大で、子育て世帯は学校が休校になり、自らの仕事もどうなるか分からない。安心して子育てしてもらうため、給食無償化を前倒ししたい」と述べた。

 小中学校で計16万5千人が対象となる。子ども1人当たり「年間5万〜6万円」の負担減になる見通しで、市の負担は計77億円。

 基金の取り崩しで財源を確保する。再来年度以降の仕組みは、新年度中に所得制限や対象とする学校の範囲などを検討して決めるという。

 大阪市教委によると、昨年5月1日時点での市内の児童・生徒は小学校が11万4711人、中学校が5万682人。学年に応じて1食あたり227〜300円の給食費を徴収している。

 生活保護を受給しているなどの低所得世帯3万9143人(2018年度)の給食費は公費で負担している。

 文科省の2017年度の調査によると、小中学校の給食を完全無償化している自治体は76あったが、7割以上が人口1万人未満の小規模な自治体だった

 大相撲春場所を高熱のため休場している西前頭15枚目の千代丸(28)について、日本相撲協会は17日、新型コロナウイルス感染の有無を調べるPCR検査の結果が陰性だったと明らかにした。

 千代丸は14日夕に発熱が判明。8日目の15日から休場したが、きのふ16日朝も高熱が続き、PCR検査を受けた。

 危機管理部長(元関脇多賀竜)鏡山は千代丸の発熱について、「蜂窩織炎(ほうかしきえん)の疑いが強いと報告を受けた」としていた。

 相撲協会は協会員に一人でも感染者が出た場合は場所を打ち切る方針を示していた。

 都道府県などによる相談窓口はhttps://www.kantei.go.jp/jp/pages/corona_news.html

 兵庫。加東市の「加東市民病院」の入院患者が、新型コロナウイルスに感染していることが確認され、病院はけふ17日から外来診療や救急の受け入れを休止している。

 加東市などによると、昨日16日に兵庫県が発表した新型コロナウイルスの感染者は、加東市民病院に今月11日から16日まで入院していた『70代の男の患者』だった。

 男は重症で、別の指定医療機関に転院している。加東市民病院は、院内の消毒作業を行うため、けふ17日から22日まで、外来診療や救急の受け入れを休止する。

 「大変なことが起こったと思って。こっちもぶっそうやなと思った」(病院を訪れた人)。

 兵庫県内では、複数の入院患者への感染が相次いで確認された「宝塚第一病院」も、きのふ16日から外来や救急の受け入れを休止している。

 岡山。赤磐市のイタリア料理店「E-Flat(イーフラット)」(赤磐市)が小・中学校の休校で給食に使われなくなった野菜を農家から買い取り、料理を提供している。

 2015年(平成27年)2月にオープンした同店。赤磐市内の30軒の農家から、見た目や大きさが理由でスーパーなどに売れなくなった野菜を買い取り、料理を提供している。

 野菜は全て赤磐市で生産されたものを使い、その他も100%地産地消を目指している。

 政府が発表した「新型コロナウイルスの感染予防対策、拡散防止のための小中学校などの休校要請」があった次の日、いつも仕入れをしている農家と「給食に使われる予定だった

 50キロのニンジンが余ってしまった」という会話になった。通常、1週間に使うニンジンは1キロだったが、買い取ることにしたという。

 他の農家からも、ダイコン30本、レモン100キロ、ホウレン草50束も買い取りした。ニンジンはスープ、レモンは米麹を使いシャーベットを作る。店主の藤原祐哉さんは、津山東高校の調理科を卒業後、

 東京都内の日本料理店、イタリア料理店で修業した。

 2013年(平成25年)、イタリアへ行くが、「日本人は使いやすい、便利な食材を選ぶ。賞味期限を見て棚の後ろから取っていく自己中心的な人が多い」と目当てとした料理店では

 働かせてもらえなかった。藤原さんは「はっとさせられた。料理人は、生産者が作った食材をどうやっておいしい料理するかを考えるもの。

 料理人から野菜のオーダーを出すのではなく、農家から届いたもので料理を組み立てていく」と話す。

 地産地消を進めた結果、卵と乳製品を使わなくなったという。チーズは使わず、地元酒造メーカーの酒かすを使う。生クリームは使わず、油揚げ店の白みそを使う。チーズも生クリームも

 卵も使わない「マロンかぼちゃのカルボナーラ」(1,280円)や、チーズを使わないピザ「クワトロフォルマッジ」(1,580円)、チーズを使わない「豆乳チーズケーキ」(580円)なども提供している。

 藤原さんは「形が悪いだけで捨てられてしまう野菜を無くしたい。料理人ができることの一つだと思う。

 フードロスを無くし、地産地消を徹底すると、ビーガンやハラルのように、多くの人に食べてもらえる体に優しい食事が提供できるようになった。生産者に助けられ、一緒に料理を

 提供している」と話す。

 現在も同様に困っている農家、食材があれば募集している。店内には、野菜の直売所を設け、提供している料理に使っている食材を買うこともできる。

 営業時間は、ランチ=11時30分〜15時、ディナー=18時〜21時。ランチは火曜休、ディナーは月曜〜木曜休。

 香川。県はけふ17日、県内で新型コロナウイルスに1人が感染したことを確認したと発表した。

 香川県での感染確認は初。

 福岡。昨夜10時半ごろ、北九州市小倉北区の都市高速道路を、63歳の男が乗用車で福岡市方面に走っていたところ、正面から軽乗用車が現れ、避けきれず衝突した。

 この事故で、逆走した軽乗用車はフロント部分が大破。乗っていた北九州市小倉南区に住む熊井省治さんが死亡した。

 乗用車を運転していた男にけがはなかった。

 現場は片側2車線の直線で、事故処理のため、北九州都市高速の下りは、付近の1キロがおよそ1時間通行止めとなった。警察は道路交通法違反の疑いで、どこから逆走したかなどの

 詳しいいきさつを調べている。

 熊本。新型コロナウイルスの感染拡大の余波で、納豆や冷凍食品の人気が高まっている。

小中高校の臨時休校などを受け、家庭での消費が増えているのが背景。熊本県内の食品メーカーでも出荷量が前年に比べ1〜2割伸びている。マルキン食品(熊本市)では、2〜3月の

 納豆製品の出荷量が前年より10%あまり増えた。免疫力を高める効果があると報じられたところに休校が重なり、「家庭で毎日食べる食材として消費が拡大した」とみる。

 丸美屋(和水町)も2月の納豆製品の出荷量は1割増。両社ともフル生産を続けているもののスーパーなどからの受注増に対応できず、3月から出荷調整を実施している。

 保存が効き、家庭で簡単に調理できる加工食品の引き合いも強い。

 冷凍食品は、県内のあるメーカーで2月の出荷量が前年比15%増えた。大手の米穀卸売業者では、パックご飯の量販店向けの出荷が伸びているという。

 県内でスーパーを展開するロッキー(益城町)では2月末以降、納豆の売上高が前年比2割増、パックご飯を含むコメは5割増えているという。

 一方、農水省は、コメや冷凍食品などは通常通りに供給され在庫も十分にあるとして、落ち着いた消費行動を呼び掛けている。

 宮崎。県は17日、新たに男2人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。

 県によると、県内での感染確認は計3人となった。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。先月に富山湾で取れたカタクチイワシは459トンで、平年と比べて13・6倍になったことが、県水産研究所の漁況まとめで分かった。

 去年春から夏にかけ、産卵場所である東シナ海から日本海にかけての水温が高かったためとみられる。

 一方、暖冬だと不漁傾向があるカワハギ類は42トンで、4分の1程度にとどまった。先月の総漁獲量は1680トンで、記録的不漁だった19年の993トンを大きく上回ったが、

 平年の7割程度となっている。

 3月初めに観測した湾内の平均水温は、定置網が設置される水深50mで11・59度、同100mで11・5度となり、過去最高となった。暖冬が影響しているとみられ、

 同0〜100mの地点はいずれも20年以上に一度の「はなはだ高い」水準となった。

 研究所は「3〜4月の水温が高ければ、カマスやブリが多く取れる可能性がある」としている。

 福井。関西電力役員らの金品受領問題で、関電原子力事業本部の地域共生部長間場寿之はけふ17日、高浜町議会の原子力対策特別委員会に出席した。

 第三者委員会が14日に公表した報告書について説明し「社会からの信頼を失った。深くおわび申し上げる」と謝罪した。

 きのふ16日に経産省から受けた業務改善命令の計画を今月末までに提出、町議会に報告するとした。同特別委の委員長松岡茂和は「クリーンな企業に生まれ変わり、新しい方向性を

 示してほしい」と注文を付けた。

 第三者委は、関電役員ら75人が同町の元助役森山栄治から総額3億6千万円相当の金品を受け取っていたとの報告書を公表した。

 福井市立小学校で昨夏、トイレットペーパーを使ったいたずらの防止目的で、男子トイレの大便用個室の使用を一時「申告制」にしていたことが分かった。

 児童が事前に利用を申し出ると、担任が使う分だけのトイレットペーパーを切って渡した。

 校内からも問題視する声が出て、2日間で制度は撤回された。学校によると、昨年7月、男子トイレの個室2室の大便器にトイレットペーパーが丸ごと詰められるいたずらが相次いだ。

 このトイレに近い2、6年の計4クラスの担任や校長らが協議。トイレットペーパーを置かないことにし、「申告制」とした。

 2日間で中止したが、ルール通りに利用した児童は2人いたという。

 児童数1000人のマンモス校。校長は「学校の規模が大きい割に個室トイレが少なく、(いたずらで)2つでも使えなくなるのは困る。やむを得ない措置だった」としつつ、

 「人権的な配慮もあり、やめた」と説明した。「子どもの人権ネットワーク・岐阜」(岐阜市)の代表河合良房さんは「子どもたちがトイレを利用したいときに利用できなくなったり、

 おなかの調子の悪い生徒へのいじめにつながったりするおそれがある。健康を害する可能性もあり、過剰な手段」と批判した。

 金沢。先月22日に新型コロナウイルスの感染が確認され入院していた金沢市野田中学の男子中学生が退院した。

 退院したのは新型コロナウイルスの感染が確認され入院していた金沢市の野田中学校に通う男子中学生で、県内で初めて感染が確認された50代の県職員の男の家族で、今月22日、

   PCR検査を受けて陽性が確認され、発熱などの症状はなかったが金沢市の医療機関に入院していた。

 生徒が通っていた野田中学校は、生徒の感染確認を受け、他の学校よりも早く先月23日から臨時休校となっている。その後、生徒がPCR検査を受けた結果、2回連続して陰性となったため、

 きのふまでに入院先の医療機関を退院したという。県内では、これまでに7人が新型コロナウイルスの感染が確認され、このうち中学生を含めた3人が退院したという。

 芝寿し(金沢市)は明日18日、市内の児童に笹(ささ)寿し3110個を無償提供する。

 新型コロナウイルスの影響で休校となった小学校に預けられている1〜3年生の希望者2500人に、市を通じて配布する。

 提供するのはサケの酢漬けとレモンが入った個包装の笹寿し。社長梶谷真康さんが何かできることはないかとSNS(会員制交流サイト)で投稿したところ、市役所から連絡があり、

 商品を届けることにした。11、8、5歳の3児の子を持つ梶谷さんは「休校で大変な家庭も多いと思う。少しでも子どもたちに笑顔を届けたい」と話した。

  「平常心是道(びょうじょうしんこれどう)」「常行一直心(じょうぎょういちじきしん)」、鈴木大拙。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                 熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 弥生3月も半ばを過ぎて、17日だ。本格的な春が待ち遠しい。

 午後の散歩は何時ものコース。空は曇っているが風が強くて、冷えた。寺津用水は水量は少ないがスムースに流れていた。

 体育館の駐車場には13台の車と13台の自転車が停まっていた。小型の除雪車が鎮座していた。2匹の野良猫が桝谷さんちの玄関前に居た。

   崖上の配水池、新遮断室の窓の業者と、小型ユンボの業者が来ていて整地していた。バス通りを渡って坂道を下った中ほど、和田さんち前庭には、葉牡丹がきれいだ。

 おばさんが車で外出で「コンニチワ」、「コロナ菌がどこにいるか分からないしね」、「お気をつけて」。

 四つ角は左折。尾田さんち庭の八重の椿がいい。葉牡丹を横に見つつ、行く。

 槌田さんち前ではミニ簡易除雪車がかたずけられていた。雪つりの消えた山津さんちの四つ角過ぎた。朽ちた白の椿が見えた。元洋菓子屋の御婆さんち過ぎてDr小坂の三叉路へ。

 右手を見ると型枠工場では、アーム付きのトラックは2台とも帰っておらず。

 Dr小坂、宇野さんも帰っていない。小坂さんち、満開の桜の鉢物は玄関前に移動されていた。なかの公園の手前の四差路は右折。

 四つ角過ぎて、徳中さんちの前で、風車は勢いよ回っていて、リサイクルセンターは稼動していた。

 小原さんち過ぎて、。坂本さんち、寒アヤメが3輪咲いてきれいだ。松本さんち過ぎて手みすぎ公園へ向かった。馬酔木がきれいに咲いていた。

 みすぎ公園の4本の椿の純白のがいい。次の次の三叉路は逆Vターン。高沢さんの畑の半分は建ちものが建ようでバラスが敷いてあった。

 玄関に沈丁花の咲いている辻の爺さんちの軽4トラックはいた。山手ハイツの裏、川上さんちの朽ち始めたフクジュソウを見つつ、京堂さんち前へ。

 バス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。新築住宅の前では大工さんや左官屋さんが来ておらず。

 コンビニの駐車場へ、柴犬連れの福田さんが目に入り手を挙げて挨拶。ひょっとこ丸は帰っていない。藤田さんちの四つ角を経て、アパートの絵で年長らと遊んでいた顔見知りの

 園児が近寄ってきて後ろから押してくれた。瀬戸さんちの畑の水仙や本田さんちの葉ボタン、樽井さんちの水仙を見つつ帰還す。

 朝夕の散歩は〆て1万35歩、距離は7、3キロ、消費カロリーは167kcal、脂肪燃焼量は11グラム。

国会の床きしむほど桜舞う よどむ大気にしず心無し
                      舩後靖彦

 困難に打ち勝つ精神力(Spirit)、相手を思いやる心(Sympathy)、自分を律する心(Self―control)」(金沢桜丘高の「3S歩行」

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 千筋の素麺干され浅き春
熱燗や肩のふれ合う立呑屋
 十能に炭つぎくれし下宿かな
 箒目の調ふ寺苑小六月
 をんな坂銀杏黄葉の累々と
 灘五郷この水ありてこそ新酒
 地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
 大戦を仕掛けし国の敗戦忌
 ことのほか浪速の夜の秋暑し
 縄跳びす白シャツの児の二人して
 花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は京都祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年弥生3月17日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■お気づきのことなどは?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊