相模原障害者殺傷事件 被告植松に死刑判決 横浜地裁

 2020年、子年、弥生3月16日(月)、雨雪のち曇り。金沢の最低気温は3度、最高気温は7度。

 冬に逆戻りだ。今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。冷たい風が頬をなでた。屋根道路の積雪は1センチあり。湿った雪で、わだちも大したことはない。越田さんちの紅い山茶花が

 雪がかぶっていた。山本さんが駐車場から車を出して自宅へ戻っていて目礼。

 寺田さんの畑では椿もスイセンも雪。バス停に近い突き当りの島さんち玄関前、色とりどりのパンジーがいい。藤田さんち前の4差路、角の渡辺さんちの前で散歩中の松本さんに

 「お早うございます」朝ときのふお借りした傘をひと言御礼を伝えてお返しし、同行された。左折して、コンビニの方向へ向かった。

 ひょっとこ丸はエンジンがかかっていた。葉牡丹の咲いている谷内江さんちや北さんち前を過ぎて、アパート前の角地の新築現場には大工さんがまだ来ていない。

 バス通りを横切って、京堂さんちの調整池の三差路は左折。

 ペンキ屋さんちの納屋の前の玉柚子を見つつ三差路、清水の御ばあさんちの畑前へ。みすぎ公園前の白の椿は莟がいっぱいだ。藤田さんち玄関先ではシクラメンやガーベラが綺麗に咲いていた。

 三差路は逆Vターン。中村さんちの玄関先にシクラメンが咲いていた。

 ナンテンの紅い実や馬酔木が目に付く松本さんち前で、松本さんと別れた。坂本さんちの庭、カンアアヤメの花が5輪咲いて、小粒の椿がつぼみを付けていた。

 山茶花が咲いている徳田さんち前から湯原さんちの庭では、黄色や紫のクロッカスやスイセン、サンシュウの花がいい。

 神社前のゴミステーション、ゴミ捨て帰りの吉田の爺に「お早うございます」。清水の婆さんちの玄関前の水仙やクロッカスがいい。

 徳中さんちの風車は回っていない。左前方の谷底、リサイクルセンターの重機の音は聞こえいがトラックが見えた。

 修平さんの実家では、生垣の山茶花が咲いていた。なかの公園の手前の四つ角過ぎて、タイルの宇野さんの車はエンジンがかかっており、Dr小坂は出られていた。

 小坂さんちの庭ではスイセンにバラやパンジー、桜がいい。

 チュウリップの咲いている金子さんち前、型枠工場では1台のアーム付きのトラックや若い衆はもう出たようで、もう一台は鎮座していた。岡本さんち、椿に小粒の薔薇や山茶花、

 クロッカスきれいだ。

 大柳さんちの三叉路は、左折。山津さんちの雪つりは外されて、椿は2輪落下していた。上村さんち過ぎて、三叉路は左折。尾山さんちの白梅がいい。浅野さんちの生垣の赤い山茶花や庭の葉牡丹がいい。

 四つ角過ぎて、浅田の御婆さんの花壇では葉牡丹が元気だ、舘山町へ向かう。車で通勤の小津さんの無須さんに目礼。

 中村さんちの玄関先の千両に葉牡丹がいい。朝日さんち、坂道の崖の上のスイセンがいい。崖下の庭では赤白の山茶花の大木に黄色のマンサクに白の梅がいい。

 坂道上の「う、うー」とうなるセハードは、訓練から帰られた奥さんに「お早う御座います」、「寒くなりましたね」。

 坂道の角家、五ノ田さんちの四つ角へ。崖下の戸田さんちの赤の梅の花がいい。坂道は下って行く。

 雪つりが9本もある雀のお宿、越野さんち、エサ台近くの木々に雀どもが集まってきた。金子さんち過ぎて角地の八重澤さんちは左折。バス通りを渡って、体育館の裏、

 柴犬連れの小原さんに「お早うございます」、桝谷さんち、玄関前に野良猫は一匹もいなかった。

 葉牡丹の咲いている藤田さんのち前の三叉路、体育館には車が1台もいない。

 左の崖の上の配水池の工事、工事の期限は17日なので、終わっており残るは休憩所の撤去など後始末だけだ。

 寺の境内下から流れてくる寺津用水、水量はまずまず。

 小屋では、何時ものように、茶を入れて、後にカフェを点てた。これが至福のひと時である。

 朝の散歩は、歩数は5382歩、距離は3、7キロ、消費カロリーは103kcal、脂肪燃焼量は7g。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                        橘曙覧 (1812〜1868)

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 九州電力はけふ16日、川内原発1号機(鹿児島県薩摩川内市)の原子炉の停止作業を始めた。

 午後に停止。テロ対策で設置が義務付けられた「特定重大事故等対処施設」(特重施設)が期限の17日に間に合わないためで、特重施設の完成遅れによる原発停止は全国で初めて。

 九電は主に火力発電を活用して電力不足を補い、電力供給には支障が出ない見通し。

 特重施設の整備とともに定期検査も実施して9カ月余り停止し、12月26日の発電再開を目指す。特重施設は、航空機を原子炉建屋に衝突させるようなテロ攻撃を受けた場合でも、

 放射性物質が漏れる重大事故につながらないようにするのが狙い。

 経産省は16日、役員らによる多額の金品受領問題が発覚した関西電力に対し、電気事業法に基づく業務改善命令を出した。

 問題を調べていた第三者委員会が最終報告書を公表したことを踏まえ、再発防止の徹底やガバナンス(企業統治)の強化を求める。

   ♪春は名のみの 風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず
 氷融け去り 葦は角ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日も昨日も 雪の空 今日も昨日も 雪の空
 春と聞かねば 知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思いを いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か
       1913年(大正2年) 早春賦 作詞:吉丸一昌 作曲:中田章

 相模原市の障害者施設「津久井やまゆり園」で、4年前の2016年7月、利用者ら19人を殺害し、26人を負傷させたとして殺人罪などに問われた元同園職員、被告植松聖(さとし)(30)に対して、

 横浜地裁(裁判長青沼潔)の裁判員裁判はけふ16日、求刑通り死刑を言い渡した。

 被告の刑事責任能力の有無と程度が裁判の争点となった。起訴後に被告を精神鑑定した医師は公判で、被告に大麻中毒や人格障害があるとした上で、大麻が事件に及ぼした影響はなかったか、

 あっても行動に影響しないほど小さかったと述べた。被告は障害者差別感情を膨らませて事件に及んだとされるものの、鑑定医は、被告が大麻を使っていなくても差別的な考えを維持しており、

 動機は正常な心理に基づいて形成されたと指摘していた。

 検察側は、被告が「意思疎通できない障害者は殺した方がいい」と考えた末に事件に及んだと指摘。鑑定医の証言も踏まえ、こうした被告の考えは病的な妄想ではなく、単なる特異な

 考えだと強調した。さらに事件は計画的で、襲撃時も刺す場所を冷静に判断していた様子などから、当時の被告には責任能力があったと主張した。

 その上で、被告に更生の可能性はなく「極刑以外に選択の余地はない」としていた。

 これに対して弁護側は、大麻を常用していた被告が事件の1年前から車を暴走させたり、障害者を差別する発言を周囲にし始めたりするなど、それまでの被告とは一線を画した言動を取るように

 変化したと主張。事件当時は大麻の長期使用により慢性の精神障害を発症していたとみられ、心神喪失状態だったと訴えていた。

 被告は公判で「(自分には)責任能力がある」と述べて自らの弁護人の主張を否定し、判決の内容にかかわらず控訴しない考えを示していた。

 公判で被告は「皆様に申し訳ないと思う」と謝罪しながら、障害者に対する差別的な考えを繰り返し安楽死させるべきだ」などと特異な主張をしていた。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 新基地建設では大浦湾側で軟弱地盤の存在が確認されている。

大浦湾の埋め立て区域120ヘクタールのうち、軟弱地盤の地盤改良が必要な範囲は区域の半分ほどに当たる66ヘクタール。工期の遅れや工費の増加は、広範囲にわたる地盤改良が原因だ。

高気圧に覆われて晴れ間が広がったのふの沖縄地方。

 沖縄市の県総合運動公園では県花のデイゴ(マメ科)が開花の季節を迎え、来園者の目を楽しませている。

 この日は気温が20度を下回る所が多く、風が吹くと肌寒い天気となったが、日中は日差しが暖かく、過ごしやすい陽気となった。デイゴの花は晴れ渡った青空に映え、メジロが

 甘い蜜を求めて飛び回っていた。気象台によると、向こう1週間は、期間の初めは高気圧に覆われておおむね晴れる見込みだが、期間の中ごろからは前線や湿った空気の影響

 で曇りの日が多くなる見通し。

   那覇市が首里城再建支援のために去年暮れの12月1日午後からインターネットを通じて始めた寄付額が12月4日午後、1万4000人から2億円寄せられた。

 けふ3月16日で5万2000人余りで、寄付額は9億3547万円を超えた。市では専用の銀行口座でも寄付を募っている。

 引き続き寄付の募集は続ける予定。前日3日には市が目標に掲げていた1億円を超えた。

 市は火災後、インターネットを通じて寄付を集めるガバメントクラウドファンディング「ふるさとチョイス」に、「沖縄のシンボル『首里城』再建支援プロジェクト」を開設した。

 募集期間は3月末まで。プロジェクトページでは「首里城の再建を心より願います」、「お世話になった沖縄に少しでも恩返ししたい」など県内外から寄せられたメッセージを見ることができる。

 寄付の返礼品はなく、決済方法はクレジットカードのみで2千円以上から。

 募集期間は現時点で変更はなく、来年3月末まで続ける予定という。

 プロジェクトページでは「復興した際には、ぜひ訪れたい」、「チバリヨー!沖縄」など県内外から寄せられたメッセージを見ることができる。寄付の返礼品はなく、決済方法は

 クレジットカードのみで2千円以上から。【プロジェクトURL】

 ♪遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 菊の御紋に万歳、時ならぬ桜騒動は、身内に厚く、問い詰められれば強弁――という、憲政史上最長政権の<不治の病>再発を印象づけた。

 国の税金を使った「桜を見る会」に首相安倍夫妻らの「身内」が多数招待され、その名簿の公開を求められた当日に官僚が廃棄する――。

 更に暮れにはカジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業を巡る汚職事件で、現職の衆院議員(自民党を離党)が逮捕される事件も起きた。

 こんな馬鹿げたことが平気でまかり通る平成19年だった。

 新型コロナウイルスの感染が拡大し、政府批判が日増しに高まる中、首相安倍がイベントなどの自粛要請を打ち出した。

ただ、場当たり的に映る対応ぶりは、野党の格好の追及材料に。首相の「思い」を込めたとされる新方針表明。だが、その対応はちぐはぐさが否めない。

 新型コロナウイルスの感染防止策として一斉休校の措置を取っていた自治体のうち、富山市や静岡市などで16日、学校が再開した。

 首相安倍による突然の要請を受けた休校から2週間ぶり。市内で感染が広がっていないことや保護者の負担、児童・生徒への影響などを考慮した。

 一斉休校は、文科省が先月28日、各都道府県教委などに正式に通知した。法的根拠はなく、対応は各自治体に委ねられていたが、大半の教委が休校を決めた。

 共同通信の調べでは、都道府県と政令市、県庁所在地で16日の再開を予定していた18教委のうち、予定通りなのは他に沖縄県、浜松市、那覇市。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しgk2なきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 参院予算委員会。委員長(自民)金子原二郎は午前の審議冒頭、大震災の際に「検察官は最初に逃げた」などと答弁した法相森雅子に対し、「事実と異なる答弁を行ったことは極めて

 遺憾であると言わざるを得ない。委員長として厳重に注意する」と述べた。

 森は「一連の言動により、国会の審議に大変なご迷惑をおかけしたことを心よりおわびします。しっかりと事実を確認して答弁すべきだった」と述べ、改めて答弁を撤回し、陳謝した。

 答弁が行われたのは9日の同委で、野党が反発して12日の国会は一時空転した。

 けふの参院予算委員会で、首相安倍は、法相森を更迭するべきだとする野党議員の要求を拒否した。「森は責任を痛感している。緊張感と責任感を持って職務を遂行してもらいたい」と述べた。

 「大震災時に検察官が逃げた」と国会で答弁し、のちに謝罪・撤回に追い込まれ法相森雅子が、答弁で参院予算委員会をまたざわつかせた。

 共産党の山添拓が問題の答弁をめぐり「ご自身の個人的な見解は変わらないか」と問うと、森は短く「はい。変わりません」。委員会室には「え? 変わらない?」というどよめきが広がった。

 山添が重ねて確認すると、森氏は「失礼いたしました。個人的な見解を撤回して、おわびしたことは変わりません」と修正した。

山添は「森の答弁はまったく誠実ではないと思う」と憤った。

厚労省は16日までに、新型コロナウイルスの感染者集団「クラスター」が北海道、愛知県、大阪府など10都道府県の15カ所で発生したと明らかにした。

 HPで15日正午時点の発生状況を示した全国地図を公表した。

 地図は東北大の教授押谷仁ら専門家の分析に基づいて作製した。感染者数が50人以上、10人以上、5人以上のクラスターごとに色分けして表示している。

 50人以上のクラスターが出たのはライブハウスを通じて感染が広がった大阪府1カ所。

 10人以上はライブバーなどを介して拡大した北海道、屋形船での新年会がきっかけとなった東京都、福祉施設を介した愛知県など10カ所。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 ナイジェリア。15日、最大都市ラゴスにある石油パイプラインで爆発があり、少なくとも15人が死亡した。

 この事故で、学校の校舎など現場周辺の建物50棟が倒壊、もしくは焼失したという。これまで崩れた建物の下から2人が助け出され病院に運ばれたが、まだ下敷きになっている人がいるとみられていて、

 犠牲者はさらに増える可能性がある。

 「煙が上がり、その後、大きな音とともに一帯が爆発した」(目撃者)、爆発音は数キロ先まで聞こえたというが、詳しい原因は分かっていない。

 国営の石油会社によると、現場のパイプラインの付近でガスボンベが積み上げられていた場所にトラックが衝突したことが事故につながった可能性があるという。

 イタリア。イタリアのスポーツ紙、ガゼッタ・デロ・スポルト(電子版)は15日、新型コロナウイルスの感染拡大を受けてサッカーの代表ポルトガルWロナルド(ユベントス)が

 母国で所有するホテルを臨時病院にすると会員制交流サイト(SNS)上で拡散されたことに対し、ロナルドの関係者が「偽情報」と否定したと伝えた。

 SNS上では医師らへの報酬や患者の費用は全てロナルドが負担するなどとして情報が流れ、スペインのマルカ紙(電子版)も報じていた。

 米国。米疾病対策センター(CDC)は15日、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、米国内で50人以上が参加するイベントは今後8週間にわたり、中止か延期にするよう勧告した。

   新型コロナウイルスの感染拡大を受け、米ニューヨーク市の市長デブラシオは15日、市内のレストランやバー、カフェなどの飲食店の営業を17日から制限し、テイクアウト(持ち帰り)や

 デリバリー(配達)のみに限定すると発表した。

 デブラシオはこの日、感染拡大を防ぐため、市内の公立学校を16日から、少なくとも4月20日まで休校にする措置も発表した。

 ニューヨーク市では、15日時点で感染者数が329人、死者が5人と、感染が急拡大している。

 ドイツ。メディアは15日、当局が16日朝(日本時間同午後)から新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、フランス、オーストリア、スイス各国との国境を封鎖すると報じた。

貨物輸送や国境を越えて通勤する市民らは対象外という。

 欧州連合(EU)は域内の移動の自由を基本理念とするが、隣国との国境封鎖を表明する加盟国が相次いでいる。ドイツは国境開放が必要との立場を取り続けていたが、感染対策を

 優先させた形となった。近隣国市民による商品の買いだめ防止も狙いという。

 ドイツの感染者は3800人、死者は8人。国内の大多数の学校は4月中旬まで休校する。

 イスラエル。首相ネタニヤフは14日、新型コロナウイルスの感染者の行動を把握するため、携帯電話の通信データを追跡する、テロ対策用のシステムを使用すると発表した。

 イスラエルでは、200人の感染が確認されていて、15日からは、レストランなどの商業施設が営業停止になる。

 イタリア。メディアによると、1992年バルセロナ五輪のスタジアムを設計したイタリア人建築家、ビットリオ・グレゴッティ(92)が15日、新型コロナウイルスによる肺炎で死亡した。br>

 北部ミラノの病院に入院していたという。グレゴッティは、2002〜04年のミラノ・スカラ座劇場の改修工事中にオペラ上演に使われたアルチンボルディ劇場の設計も手掛けた。br>

 イタリア人建築家のステファノ・ボエリはフェイスブックで、「国際建築の巨匠」の死去は「深い悲しみ」だと述べた。

 中国。国営新華社通信によると、国家主席習近平は新型コロナウイルスについて「病原がどこから来て、どこに向かったのか明らかにしなければいけない」と訴える論文を16日発行の

 共産党理論誌「求是」に寄稿した。

 新型コロナウイルスは湖北省武漢市から世界中に広がったが、中国では「発生源は中国とは限らない」という見方が出ており、習は科学的根拠を探っているもようだ。

 習は論文で、人工知能やビッグデータなどの新技術を活用して調べるよう強調した。

 習は2日に北京市内を視察した際も同様に発生源を研究するよう求めた。新型コロナウイルスの発生後、習指導部の初動が遅れたとして内外から批判が出ている。習指導部は感染拡大の

 責任を回避しようとしているとみられ、外務省副報道局長趙立堅は米軍関与説を主張している。

 ベルギー。欧州連合(EU)の欧州委員長フォンデアライエンは15日、マスクなど新型コロナウイルス感染対策物品の域外輸出を制限する措置を発表した。

 一方、独仏などが医療用品をEU加盟国にさえ供給制限すると決めたことを「良くない」と批判。欧州が「パンデミック(世界的大流行)の中心」になる中、加盟国の結束を求めた。

 フォンデアライエンは「EU内での感染拡大は、われわれの公衆衛生システムの試練」と強調。

 第一線の医師や看護師、患者らを守るためマスクや防護服などの生産を拡大し、それをEU内にとどめ、加盟国で分け合う必要があると訴えた。

 南アフリカ。大統領ラマポーザは15日、新型コロナウイルスの感染拡大を受け非常事態を宣言した。

 中国や韓国、イタリアなど感染者の多い国の国民が南アに入国するのを18日から禁止する。ラマポーザが言及した国々に日本は含まれていない。

 ラマポーザによると、南アの感染者は61人。国外への渡航歴がない人たちの間でも感染が広がり始めているという。100人以上の集会を禁じ、学校も閉鎖する。

 ラマポーザは演説で「(南アが)これほどの困難に直面したことは過去にない」と語った。

 ネパール。ロイターによると、政府当局は13日、新型コロナウイルスの感染防止のため、世界最高峰エベレストを含むヒマラヤ山脈について、春季(3─5月)の登山を禁止すると発表した。

 ネパールは、登山者から徴収する入山料で年440万ドル(4億7100万円)程度を稼ぎ出している。

 ネパールではこれまでに450人が新型コロナの検査を受けいているが、感染が確認されたのは中国に留学していた学生1人にとどまる。

 中国も12日、エベレストへの中国側からの入山を禁止している。

♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。道は16日、新型コロナウイルスに感染した80歳代の男が死亡したと発表した。

 新型コロナウイルスで死亡した道内居住者は6人目。

 今朝2時ごろ、森町砂原の沖合い4キロmの海上で、「第5昭栄丸」が転覆したと、砂原漁協から海上保安庁に通報があった。

 乗組員6人のうち、船長の村上正明さん(52)が船内に取り残され、漁協が手配したダイバーに救出されたが、2時間後に、運ばれた病院で死亡した。

 ほかの乗組員5人は仲間の船に救助され無事だった。砂原漁協によると、第5昭栄丸は、ホタテの養殖作業のため、午前0時ごろに砂原漁港を出港し、港に帰る途中だった。

 当時、現場の波は穏やかだったという。室蘭海上保安部で、船が転覆した原因を調べている。

 岩手。新型コロナウイルスの感染拡大に伴う臨時休校で納入できなくなった給食用の寒玉キャベツの販売が、金ケ崎町三ケ尻荒巻のイオンスーパーセンター金ケ崎店で始まっている。

思わぬ苦境に立たされた地元の生産者を救おうというもので、初日から多くの人が買い求めた。けふ16日まで。

 販売しているのは、農業生産法人ライフクリエートケイ(金ケ崎町西根善光寺)が生産し、町内の小中学校の給食用に納入予定だった寒玉キャベツ。政府の臨時休校要請で3月に入って

 から納入がキャンセルとなり、一時は廃棄も考えたが、開店当初から産直コーナーに出品してきた同店に相談。

 小売業の強みを生かし、フードロスの観点も踏まえて販売することになった。本体価格は通常の半額程度の1玉50円と格安で、1日500玉を販売。初日から新鮮なキャベツを求めて

 多くの買い物客が訪れた。同法人の会長後藤俊夫さんは「かなりの数があったので、売ることができてほっとしている」と安堵した様子。

 スーパーの店長河合剛さんは「大変な状況を何とかできればと、販売を即断即決した。地元の物を地元の人にお届けしたいので、喜んでもらえれば『三方よし』。コロナウイルスの

 感染拡大は早く収束してほしい」と話していた。店の食品入り口前に売り場を特設し、午前8時から販売した。

 宮城。宮城海上保安部はきのふ、南三陸町で、大震災で行方不明となった人の潜水捜索を行った。

 捜索が行われたのは、南三陸町の志津川港周辺で、海上保安部の巡視船「くりこま」の潜水士8人は震災の犠牲者に黙とうを捧げた後、漁港の突堤から海に飛び込み、目視や手さぐりによる捜索を行った。

 この海域での捜索は震災直後を除き、2016年以来2度目で、住民や自治体の要望などを受けて実施された。

 「9年という月日が経過して水中の環境も変化していく。限られた環境でもやることは変わらないので、引き続き業務を遂行していきたい」(海上保安部潜水士足立勇太さん)。

 震災で現在も行方が分からない人は先月末の時点で、南三陸町で211人、県全体で1219人いる。

 福島。一昨日14日に県内2例目の新型コロナウイルスの感染が確認された件で、エジプトのツアーに、県内に住んでいる人が1人同行していた事が分かった。

 現時点で、症状は出ていない。県内2例目となる感染が確認された郡山女子大学の女性の教授は、3月1日までエジプトをツアー旅行で訪問し、内4日間はナイル川のクルーズ船を利用。

 帰国してから下痢や咳などの症状が現れ、陽性と判明した。 郡山市は15日の取材に対し、ツアーに同行したのは本人以外に添乗員を含む8人で、内1人は郡山市以外の県内に住む人だと明らかにした。

 全員14日現在で症状が出ている人はいないという。またエジプトで利用したクルーズ船は、ほかの県で感染が確認された人が利用したものとは異なる事も、新たに分かった。

 感染した70代の大学教授は、感染が確認されるまでに4回大学に出勤していて、合計37人の教職員と接触し、そのうち保健所が14人を濃厚接触者と確定した。

 新潟。新潟市ではけふ、福祉施設の50代女性職員の感染が新たに判明した。

   新潟市北区で運転代行業の男を殺害し金を奪ったとして逮捕された男の身柄が新潟地検に送られた。

 被害者の遺体からは、男のものとみられる遺留物が見つかっていたことが新たに分かった。強盗殺人の疑いで新潟地検に身柄が送られたのは、佐藤義春(54)で、佐藤は先月4日、

 勤務先の運転代行業、本間則光さん(49)の新潟市北区の自宅で本間さんの首を絞めて殺害。

 売上金など12万円を奪って逃走した疑い。その後の調べで、本間さんの遺体から佐藤のものとみられる遺留物が見つかっていたことが、新たに分かった。

 警察は、犯行の際に何らかの形で付着したものとみて、事件の詳しい経緯について調べを進めている。

 茨城。きのふの午後3時過ぎ、かすみがうら市西成井のモトクロスコースで、東京都府中市紅葉丘の会社員大沢雅史さん(23)がモトクロスバイク(350cc)の練習中、

 コース脇の立ち木に衝突し、病院に搬送されたが間もなく死亡した。土浦署の調べでは、大沢さんが運転操作を誤ったとみて事故原因を調べている。

 千葉。きのふの正午頃、横芝光町芝崎の銚子連絡道路で、乗用車と大型トラックが正面衝突した。

 乗用車を運転していた千葉市中央区旭町の浦浜恵さん(35)と後部座席のチャイルドシートに乗っていた息子の翔ちゃん(2)が病院に搬送されたが、死亡が確認された。

 トラックの男の運転手(36)にけがはなかった。

 現場は片側1車線のカーブ。県警高速隊によると、中央分離帯(高さ20センチ、幅約50センチ)に、乗用車が乗り越えたような跡が残っていた。同隊が事故原因を調べている。

 埼玉。今朝3時半前、さいたま市浦和区領家の中華料理店「仙龍」と隣接する住宅が燃えて、いずれも木造2階の建物を全焼し、住宅の焼け跡から2人の遺体が見つかった。

 浦和署によると、この店の経営者伊藤みや子さん(88)と、同居する弟(73)と連絡が取れておらず、警察は遺体はこの2人とみて身元を確認している。

 店は県立浦和高校の近くにあり、同校の生徒や卒業生たちに人気があった。

 さいたま市は9日から、放課後児童クラブ、保育所などの職員向けに備蓄マスク約9万3千枚の配布を開始。

 けふ16日からは障害者施設や高齢者施設、介護施設の職員向けに計18万枚の配布する。今回、備蓄数と配布数の調整が整ったとして、新たに市内の医療機関1700カ所に

 8万6千枚、放課後児童健全育成事業所、各種学校、特別支援学校、幼稚園、市立・私立・国立小学校など約100カ所の職員向けに計7千枚を中旬から順次配布する。

 市長清水勇人は「備蓄を全ての市民に配布することは困難であることから、感染拡大防止のため、より優先度の高い対象者に絞って配布する必要があるとの考えに基づき、検討を進めてきた」と話した。

 東京。「台風からの復旧が終わり、さあ春の観光シーズンだと思ったら新型コロナウイルスでしょう。仕方がないことだけれど、本当に残念です」。

 大島町の中心部にあるホテル白岩の社長白井岩仁はそう声を落とす。

 昨年9月、台風15号が大島を直撃し、島全体が大きな被害を受けた。同ホテルは屋上にあった給水・給湯用の水槽が駐車場に落下。33室の半分以上で部屋のトイレが使えなくなった。

 宿泊のキャンセルが相次いだが、10月にはトイレが復旧。

 春休みに向けて徐々に予約が入りつつある中で、新型コロナウイルスの影響を受けた。政府から不要不急の外出の自粛要請が出され、個人旅行を除いた団体客のほぼ全てがキャンセルとなったという。

 「ゴールデンウィークまでに収まってくれればいいのだけれど」と白井さんは話す。

 民宿「朝海館」では、大学のゼミ合宿や中学生のサッカー合宿など、春休みに予定していた五つの団体からキャンセルが入った。損害額は400万円以上になるという。

 大島ではこの時期、ツバキが見頃を迎えている。

 22日まで「椿まつり」が開かれており、例年だと大勢の観光客が島を訪れる。朝海館を経営する小池祐広さんは「収束する見通しが立たず、いつまで自粛が続くのかは本当に不安だ」と話す。

 東京・竹芝と伊豆諸島を結ぶ船を運航している東海汽船によると、伊豆諸島への予約数(2月14日〜3月2日。2日時点)は前年比49%減の2万3千人。キャンセルも多いという。

 影響は観光にとどまらない。八丈島漁協によると、同島では収穫したマグロやキンメダイを豊洲市場に卸す際、単価が通常より3割ほど低くなっている。

 宴会の自粛で飲食店が不況にあえぎ、魚の購入量を減らしたり買わなくなったりしているためだ。

 学校の一斉休校に伴って、給食用として加工したトビウオやモロも出荷できなくなっている。漁協の担当者は「飲食店の経営が立ちゆかなくなったり休校が続いたりすれば、我々が更に

 ダメージを受ける。先行きが全く見通せず、不安しかない」と話している。

 神奈川。県と茅ケ崎市は、きのふ新型コロナウイルスについて、茅ケ崎市保健所管内(同市、寒川町)に住み、鎌倉市内の大型スーパー「ライフ鎌倉大船モール店」に勤める50代の男の感染を発表した。

 同管内での感染確認は初めて。店舗は15、16の両日、臨時休業し、店内を消毒している。

 県などによると、男は一人暮らし。店舗では、菓子の品出しや商品整理などの棚卸業務を担当していた。10日午後10時の退勤後に発熱し、倦怠感などの体調不良が続いた。

 13日になって血痰の症状が現れ、14日に県内の医療機関を受診したところ、肺炎と診断された。PCR検査したところ、陽性が判明。県内の別の医療機関に入院した。

 男は発熱した10日以降は出勤していない。また、通勤には自転車を使い、勤務中もマスクを着用していた。医療機関の受診時はタクシーを利用したという。

 県などは、男と同じフロアで働く店員21人とタクシー運転手1人の計22人を健康観察の対象として、感染の拡大がないかを調べている。

 愛知。高浜市の保育園で園児ら11人が細菌性赤痢に感染していたことがわかった。

 このうち4人の園児が入院中で、症状は軽いという。愛知県によると、高浜市の保育園に通う4歳の女の子が発熱や下痢を訴え、病院で診察を受けたところ、今月11日に感染が発覚した。

 これを受け、保健所などはこの保育園に通う全ての園児や職員などを対象に検査したところ、14日までに8人の感染が確認されたほか、病院で診察を受けた別の園児2人にも感染がわかった。

 このうち、園児4人が入院しているが、いずれも症状は軽いという。

 これまでに感染経路や原因は特定されておらず、愛知県は保育園の消毒を行うとともに詳しい原因を調べている。

 滋賀。けふ16日、東近江市の三洋堂書店八日市店のアルバイト従業員が、新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 滋賀県がきのふ感染を発表した50代男の会社員のアルバイト先だった。八日市店は昨夜8時半から営業を中止。濃厚接触した可能性のある従業員に自宅待機を指示した。アルバイト従業員は今月、10日の午後9時から翌日午前0時まで勤務したという。  県はきのふ15日、東近江市に住む50歳代の男が、新型コロナウイルスに感染していたと発表した。

 県内の感染確認は2人目。男は入院中だが、容体は安定している。50歳代の妻もせきの症状で入院しており、16日にウイルス検査を行う。男は3日に発熱があり、東近江市内の

 医療機関を受診。その後も症状が回復せず、14日に別の医療機関で感染の疑いがあると診断され、きのふ、感染が判明した。

 この間、市内の清掃会社に計6日間出勤していた。

 大阪。大阪府は、きのふ、新型コロナウイルスの感染が確認された兵庫県の男が大阪府庁の職員だったと発表した。

 感染が確認されたのは、大阪府庁で空調機器の管理などを担当する兵庫県三田市の60代の男の職員で、府によると、男は先月20日〜29日までプライベートでフィリピンを訪れていたという。

 その後、3月2日から発熱などの症状があり、11日までマスクを着用せずに勤務を続けていて、14日に兵庫県で陽性が判明したという。

 大阪府は男の同僚4人を2週間の自宅待機としている。

 和歌山。和歌山市では10代の女性の感染が新たに確認された。女性は今月7日と8日、大阪府で感染が確認されている20代の女性と自宅で会っていたという。

 女性は特段の症状はなく、同居の家族は陰性だという。

 兵庫。兵庫県と神戸市はきのふ15日、40〜90歳代の男女計11人で、新型コロナウイルスへの感染が確認されたと発表した。

 このうち3人は、複数の感染者が出た伊丹市の介護老人保健施設「グリーンアルス伊丹」の利用者の80歳代の男女。

 また、県は施設の利用者で、10日に死亡した80歳代の男が宝塚市の「宝塚第一病院」に入院していたと発表した。病院に勤務する神戸市在住の40歳代と50歳代の男の医師2人と、

 死亡した男と同じ病室に入院していた80歳代と90歳代の男2人の計4人が感染していたという。

 県は院内感染したとみている。

 山口。周防大島町西屋代の日本ハワイ移民資料館が、祖先の足跡をたどろうとするハワイの日系人にとって欠かせない施設になっている。

 明治、大正期のハワイ移民13万5千人の渡航年月日や職業などを検索できる独自のデータベースを備えており、近年は来館者の1割以上を外国人が占める。

 同館は1999年2月開館。当初は明治期の官約移民(1885〜94年)の2万9千人のデータだけで来館しても祖先の歩みが分からず、残念がる人も多かったという。町は2016年、官約移民廃止後の

 海外渡航者名簿から1894〜1926年の10万6千人分を抽出しデータに追加。計13万5千人分の渡航前の住所や渡航目的などが検索できるようになった。

 家族構成や経歴が分かる「布哇(ハワイ)日本人発展名鑑防長版」や職業などを記した「日布時事布哇年鑑」などの資料もそろえ移民の足跡探しの旅を支援。5年ほど前から同館を

 訪ねる日系人ツアーを米国の旅行会社が手掛けるようになった。現地ハワイのテレビなどで紹介もあり個人旅行の訪問も増えている。

 外国人来館者は統計を取り始めた2016年度は320人だったが、18年度は503人と全体の15%を占める。メールでの祖先探しの依頼も年数回ある。

 祖父が沖縄から渡った仲宗根逸夫さん(48)と由美子さん(42)は2月、自身や友人家族の歴史を知ろうと来館。スタッフのサポートを受け、渡航者名簿で祖父の名を見つけた。

   友人の祖先の歩みや家族写真も現地の浄土宗関係者が編集した本で発見。逸夫さんは「感動で涙が出そう」と喜んだ。

 館長の木元真琴さんは「現地で足跡を調べようにも資料がなく雲をつかむようだが、ここで祖先の名が見つかることも多い。1人でも多くの来館者の喜ぶ顔が見たい」と話している。

 高知。海岸の造形美や自然など国立公園の魅力を紹介するビジターセンターが土佐清水市に完成した。

 愛称は「うみのわ」で、7人の職員で今月20日から業務を開始する。

 土佐清水市三崎の国道321号沿いに完成したのは「足摺宇和海国立公園竜串ビジターセンター」で、環境省が海に面した国立公園ならではの岩の造形美など、四国西南部の自然の魅力を

 発信する施設として整備した。愛称は海と人、人と人をつなぐ意味を込めた「うみのわ」で、委託を受けた土佐清水市が管理・運営する。

 館内ではタッチ操作をすることで見どころがモニター画面に流れたり、名所をパネルで紹介したりしている。

 「地域の大切な自然を 守っていくそして、活用していく地域の事業者と来館するお客さんをつなげるような拠点施設になるようにしていきたいです」(市国立公園*ジオパーク推進課課長酒井満さん)。

 センターの西側には海の生き物を展示する「足摺海洋館」の新しい施設が建設されていて、今年夏のオープンを目指す。

 福岡。筑紫野市の神社で、きのふおかゆで今年の農作物の出来や天候を占う祭りが行われた。

 筑紫野市原田の筑紫(つくし)神社で行われたのは、200年以上続く伝統神事“粥占祭(かゆうらさい)”で、市の無形民俗文化財指定でもある“粥占祭”は、代々受け継がれる

 農家出身の判断員5人が、本殿に1カ月間納めたおかゆの”かび”の色や生え方を見て、筑後地方などの農作物の出来や天候といった8つの項目を占う。

 今年は、「稲作 中上」、「麦作 中」、「雨 少なし」、「風水害 兆しあり」などの結果が出たという。

 宮司の 味酒安志さんは、「祭りは秋の豊作祈願を目的としていて、今年は例年に比べ、良いかびが生えている」と話した。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。きのふの午前9時前、舟橋村を流れる河川で高齢の男の遺体が見つかった。

 遺体で見つかったのは、立山町東大森の森川勝進さん(75)で、警察によると、森川さんが舟橋村古海老江を流れる河川の中に沈んでいるのを捜索中の消防隊員が発見した。

 森川さんは13日の夕方、家族に「畑へ行く」と言って出かけたまま行方が分からなくなっていて、警察と消防が合同で捜索を続けていた。

 森川さんには目立った外傷はなく、森川さんが車を止めていた畑の近くに用水があったことから、警察は、用水に転落した可能性が高いとみて死因を調べている。

 また、きのふの午前10時前、魚津市下村木町の鴨川で横たわっている女性の遺体が見つかった。

 警察が調べたところ、行方不明となっていて、きのふの夕方、家族が捜索願を出した魚津市新金屋の朴谷照子さん(76)と分かった。

 遺体に目立った傷はなく、警察は司法解剖をして死因を調べる。

 福井。新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、福井県内の金融機関が設置した相談窓口に中小、零細企業からの相談が相次いでいる。

 問題の長期化を念頭に早めの資金繰りに動く経営者が多く、各機関は運転資金の融資や返済期限の延長などで対応している。

 「定期運行している高速バス以外すべてキャンセルになった。会社設立以来初めて」(観光バス業者)、「3月は2千人、4月は千人のキャンセル。売り上げは例年の半分」(旅館業者)。

 政府系の金融機関、日本政策金融公庫福井支店が1月29日に設けた相談窓口には、中小企業事業と国民生活事業合わせて50件の相談が寄せられている。

 「今の売り上げが続けば4〜5月にも資金がショートするので資金を手当てしておきたい、という経営者が目立つ」と担当者。

 融資期間が長い「経営環境変化対応資金」、飲食店や旅館業向けの「衛生環境激変特別貸付」などの制度を用意している。同じく政府系金融機関の商工中金福井支店の担当者は

 「今のところ相談件数はそれほど多くないが、日に日に増えている」。

 歓送迎会などのキャンセルが相次いでいる飲食店や旅館、ホテル業者などから相談が寄せられている。

 地元金融機関も1月末から2月にかけて相談窓口を設置。福井銀行は「サプライチェーン(部品の調達・供給網)の混乱で製造業や、防じんマスクが手に入らないという建設業者からの

 相談も来ている」とし、手元資金を厚めにしたいという企業に対しては新規融資に応じている。

 「当初は予想していなかった業種にまで影響が広がっている」と話すのは福井信用金庫。コンサートなど催しが軒並み中止となったことで、会場設営に関わる電気工事業者から「売り上げ見込みが

 立たない」と資金繰りの厳しさを訴える声があった。

 担当者は「終息が来月か半年先か、先が見えないのがつらいという声が多い。この先、相談は増えていくだろう」と問題の長期化を懸念している。

 東京商工リサーチが2月7〜16日に北陸3県の企業に行った新型コロナウイルスに関するアンケートでは、県内61社のうち19社が「現時点で既に影響が出ている」、28社が「今後影響が

 出る可能性がある」と回答。福井支店の担当者は「消費が冷え込み、さらに輸入品の調達が困難となり商品供給に支障を来す可能性もある。

 倒産件数が増加に向かう可能性も否定できない」としている。

 能登。任期満了に伴う、かほく市長選挙は現職の油野和一郎が無投票で5選を果たした。

 かほく市長選挙はきのふ午後5時に立候補の届け出が締め切られ、他に立候補者がなく現職の油野和一郎が無投票で当選した。新型コロナウイルスの感染拡大の心配もあり、油野の

 陣営は家族やスタッフらを中心に数人だけを集め、喜びを分かち合った。油野は旧七塚町長を経て、かほく市の初代市長に就任、現在4期目。

 油野の新しい任期は来月11日から4年間。

 金沢。今朝の石川県内は寒気の影響で冬に逆戻りしたような雪や雨の天気となった。

 こうした中、兼六園では雪吊りの取り外し作業が始まった。冬に逆戻りしたかのような寒さと雪の中、冬の風物詩・雪吊りの取り外しが行われた 兼六園では雪の重みから枝を守る

 『雪吊り』を取り外す作業が始まっている。雪の中を取り外しの作業は、23日月曜日まで続く。

 加賀。新型コロナウイルスの影響で2週間営業を停止していた、能美市の繊維メーカー・小松マテーレがけふ16日から営業を開始した。

 小松マテーレはパリに出張した社員3人の感染が確認され、新たな感染や風評被害を防ぐため、今月2日から2週間、すべての業務を停止していた。結果、新たな感染者が見つからなかったことなどを受け、

 今朝から営業を開始した。

 小松マテーレでは、引き続きすべての社員の体温を計って健康チェックを行い、37.5度以上の熱がある場合は出社しないよう要請。また、社員が昼ごはんを食べる食堂の

 営業時間を30分増やし、部署ごとに時間をずらしながら食事をとってもらうほか、会議は座席の間隔を空けるなど感染拡大の防止に努めるとか。

 きのふの午後4時前、加賀市一白町の大谷一郎さん(88)の住宅から火が出て、2時間20分後に消し止められた。

 この火事で2階建て住宅が全焼し、隣接する住宅にも一部燃え広がった。大谷さんの住宅の1階からは性別がわからない1人の遺体が見つかり、警察は、遺体が火事の後、連絡が取れなくなって

 いる大谷さんとみて調べている。また近くに住む40代女性が煙を吸い込んで病院に運ばれたが、命に別状はないという。

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園(三次市)

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
                           夢二

 新年弥生3月も16日、時の経つのは何とも早い。

 午後の散歩は何時ものコースで、寺津用水はスムースに流れていた。晴れ間をぬって出たのだが、途中、あられにあったり、冷たい風が頬をなでた。

 体育館の駐車場では、6台の車が停まっていた。

 桝谷さんちの野良犬、3匹が玄関前にいた。バス通りを渡って、坂道は下って何時もの旧道へ。尾田さんの八重の椿と松の雪つり、葉牡丹がいい。

 山津さんちの四つ角、白の椿が咲いて、朽ちた2輪が落下していた。三差路で、軽トラの湯原さんに「コンニチワ」。元洋菓子屋の御婆さんち前、過ぎて、Dr小坂、宇野さんはまだ帰られていない。

 三叉路で、右手前方の型枠工場では、レッカー車が台は帰っておらず、もう一台は型枠を積んでいた。

 4差路は右折。戸田さんちの対面、ペンキ屋さんちでは、小粒のバラが消えていた。徳中さんちの風車は回っていた。右手前方、リサイクルセンターの重機やトラックの音が聞こえた。

 湯原さんち黄色のクロッカスがひときわ目立つ。大筆さんち前の三叉路は右折して坂本さんちの庭、寒アオイが5輪になっていた。

 ナンテンの紅い玉や山茶花、

 椿、馬酔木のきれいな松本さんち通り過ぎて、みずき公園も過ぎた。次の次の三叉路は逆Vターン。高沢さんちの畑の半分の整地に2人の作業員が来ていた。角家、佐々木さんちではシクラメンの鉢があった。

 辻の爺さんの軽トラはいて、庭の沈丁花がさいてブーンと匂った。

 山手ハイツの裏の川上さんちの朽ち始めたフクジュソウやクリスマスローズを見つつ4差路へ。

 山手ハイツ裏から京堂さんち前過ぎてバス通りを渡って、コンビニの裏通りへ。新築住宅、左官屋さんが来ていて「゛苦労さま」。葉牡丹のきれいな北さんち前過ぎてひょっとこ丸はまだ帰っていない。

 谷内江さんちの玄関前、葉牡丹やクリスマスローズの鉢が目に入る。

 藤田さんちの四つ角、過ぎて、鈴木さんちのシクラメン、瀬戸さんちのバラに水仙、本田さんちの葉牡丹や鱒井さんちの水仙が待っていてくれた。

 けふの散歩は朝夕〆て1万184歩、距離は7、2キロ、消費カロリーは192kcal、脂肪燃焼量は13g。

 ・--------------------------------------------------------
 新型コロナの石川県内の電話相談先

金沢市保健所 076・234・5106(帰国者・接触者向け)

         076・234・5116(一般向け)

  県健康推進課 076・225・1670(帰国者・接触者向け)

         076・225・1438(一般向け)

 保健福祉センター

   南加賀   0761・22・0796
 ・--------------------------------------------------------
 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 千筋の素麺干され浅き春
 灘五郷この水ありてこそ新酒
 地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
縄跳びす白シャツの児の二人して
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
       仙台 萩野浩基 東北福祉大元学長

 能登はやさし海の底まで小春凪
       東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年3月16日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊