新型コロナウイルス マスク転売禁止 ネット上での出品は姿消す

 2020年、子年、弥生3月15日(日)、晴れ後雨。金沢の最低気温は6度、最高気温は16度。

 朝の散歩は何時ものコースで、ちと肌寒い。寺津用水は水量は少ないがスムースに流れていた。体育館には車は一台もいない。桝谷さんちの玄関前には3匹の野良猫が居た。

 体育館角に松本さんが待っていて「お早うございます」。辰巳が丘へのバス通りを渡って右折折すると、対面の2軒目の横山さんの生垣では、赤の山茶花。

 雀のお宿の越野さんち、雀は餌台のまわりに集まっていた。樫見さんちの三叉路過ぎて米田さんちの梅の花がいい。

 坂を登りきると角の五ノ田さんち角から坂道を下って行くと、角のシェパードのお宅、訓練に出かけたのか、姿は見えず。

 朝日さんちの崖下の庭にはゆすり葉の横にマンサク、白梅、そし沈丁花が見えた。枝を払ったのか梯子が置いてあった。中村さんちの玄関前には葉牡丹に千両、御隣小津さんちの水仙がいい。

 四つ角の手前、才田さんち、玄関前の古木の下の葉牡丹を見つつ、斎田のおばあさんちの生垣には小さい葉牡丹が10ケとも見えた。

 4差路は右折。生垣の山茶花に、庭の鉢植えのシクラメンの奇麗な浅野さんち過ぎて紙谷さんちの玄関前、ツワブキに、ナンテンの紅い実がいい。

 尾山さんちのパンジーも白梅もいい。中條さんちの三差路、玄関前に簡易除雪機の鎮座している槌田さんちも過ぎて、山津さんちの四つ角では、白の椿が咲いては朽ちていた。

 大柳さんちの三叉路は右折して、岡本さんちでは小粒のバラに山茶花、それにクロッカスが待っていた。柴犬連れの白崎さんの旦那に「お早うございます」。

 チュウリップの金子さんち過ぎて、Dr小坂はお休みで、宇野さんも出られていた。Drの庭にパンジーや桜が咲き始めていた。型枠工場ではアーム付きのトラックの1台や若い衆は出られた後。

 なかの公園手前の四つ角で、柴犬連れの小原さんに「お早うございます」、ここは右折。

 修平さんちの実家、玄関前の生垣では山茶花。ぺンキ屋さんちの、ヤツデの白い花にナンテンの紅い実がいい。徳中さんちの風車は、回っており、前方の谷底のリサイクルセンターの重機が稼働して、  トラックが移動しているのが見えた。

 小原さんちの庭の隅には赤いボケの花は顔を出していた。ウメモドキや千両、マンリョウの紅い実をつけて、ナンテンの紅い実に玉柚子の谷口の御婆さんち過ぎた。

 神社のゴミステーションの横には、相変らず落下して朽ち始めたの赤い椿の花が目に入る。

 清水さんちの庭ではクロッカスにスイセンが咲いていた。湯原さんちの庭、雪つりなどが外されてすっきりしている。サンシュの小粒な花も咲きだして、クロッカスが咲いて、モクレンの莟も膨らみつつある。

 三差路過ぎて、寒あやめが5輪になった坂本さんち、過ぎて松本さんちの前庭では、紅い実のナンテンや山茶花、馬酔木がいい。

 吉井の爺さんちの八重のピンクの椿も5輪咲いていた。みすぎ公園へ向かった。三本の純白の椿がいい。中村さんち前、シクラメンやパンジーなどがいい。三叉路は左折した。

 福田さんちの玄関先で、パンジ−がきれいだ。

 公園の入り口の純白の椿がいい。清水の婆さんちのネギ畑過ぎて京堂さん前からバス通りを経てコンビニの裏通りへ。三差路の角、新築住宅の大工さんは来ておらず。アパートの横、

 清水さんちの納屋の横の梅林、白が朽ち始めた。北さんち過ぎてひょっとこ丸は出られていた。

 クリスマスローズや葉牡丹の咲いている谷内江さんち前過ぎて、藤田さんちの四つ角も過ぎた。鈴木さんちの玄関先のシクラメン、瀬戸さんちの畑のスイセンと本田さんちのプランターの葉牡丹や鱒井さんち脇の水仙も待っていてくれた。

 朝の歩数は、5403歩、距離は3、9キロ、消費カロリーは95kCal、脂肪燃焼量6g。

 朝飯の前に、緑茶、カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 気象庁は15日、上空の寒気の影響で大気の状態が非常に不安定になるとして、16日にかけて西日本から東北で落雷や竜巻などの激しい突風やひょうに注意するよう呼び掛けた。

15日夜から16日にかけて、日本海側を中心に雪の強まる所がある見込み。

 気象庁によると、西日本から東北の上空5500m付近には、平年より15度低い氷点下33度以下の寒気が流れ込み、西日本から東北の広範囲で大気の状態が非常に不安定となる。

 このため広範囲でひょうが降る恐れがあり、農作物や農業施設の管理に注意が必要だ。

 関西電力幹部らが福井県高浜町元助役の森山栄治(故人)から金品を受領した問題を調査した第三者委員会はきのふ14日の会見で、30年以上続いた原発立地とのゆがんだ関係を浮き彫りにし、

 関電の企業統治不全を厳しく指弾した。地に落ちた関電の信頼回復への道のりは険しい。

 「社内事情を優先し、ユーザー(利用者)目線が全くなかった」、第三者委員会の会見には記者150人が集まり、説明は4時間に及んだ。5カ月間にわたって弁護士23人のチームを率いた

 元検事総長の委員長但木(ただき)敬一はそう指摘した。

 「電気料金を払っているユーザーからどう見えるかまったく考えていない」。最新のデジタル技術を駆使し、関電の社内調査の不十分さを指摘。森山との癒着を証拠に基づき、厳しく指弾した。

 「関電役職員に社会的儀礼の範囲をはるかに超える金品を受領したやましさ・罪悪感を抱かせ、いわば共犯関係に持ち込むことを意図した『毒』だった」。

 森山の金品提供について委員長の但木委員長はそう表現した。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

   ♪春は名のみの 風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず
 氷融け去り 葦は角ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日も昨日も 雪の空 今日も昨日も 雪の空
 春と聞かねば 知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思いを いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か
       1913年(大正2年) 早春賦 作詞:吉丸一昌 作曲:中田章

 関電の第三者委員会は、削除された電子データを復元する「デジタル・フォレンジック」という技術を駆使し、計40万件に及ぶ電子データを分析した。

 関西電力の幹部同士のメールのやりとりからは、森山栄治が再三、自身の関係する事業者に工事を発注するよう露骨に迫り、関電が要求に応じるいびつな癒着関係が明らかになった。

 報告書に出てくる森山の関連企業は、建設会社「吉田開発」(福井県高浜町)、警備会社「オーイング」(同)、建設会社「塩浜工業」(敦賀市)、メンテナンス会社「柳田産業」(兵庫県高砂市)の4社で、

 顧問料などの報酬を得ていた。

 8年前、2012年4月22日、関電高浜原子力発電所(福井県高浜町)の所長(当時)長谷泰行が、関電本社の副社長でもある原子力事業本部長(当時)豊松秀己らに送ったメールには、

 「先生」と呼ぶ森山から電話で伝えられた内容がこう記されていた。

 〈先生から電話があり、いつもながらの工事要求〉工事とは、森山が顧問を務めたとされる吉田開発へ発注する工事のことで、続くメールには「明後日会う時に、いい話(工事)を

 持って来い。びっくりするような」と、森山からあからさまな要求があったことが記されていた。

 このメールの3日後の4月25日、長谷が豊松らに送ったメールでは、4月24日に森山と会った際、森山に〈工事(4000万円)を提案し、了解(された)〉と報告。

 2通のメールからは、森山に関し、〈物足りない?様子〉〈至極ご機嫌〉〈この程度か、との感触を示された〉など、森山の機嫌や言動を終始気にかけている様子が浮き彫りとなっている。

 第三者委は、こうした森山の要求に関電側が次々と応じ、事前の情報提供や発注を約束した工事件数は120件以上に及んだと認定。

 さらに森山が吉田開発から工事受注の増えた謝礼として総額3億円の金銭を受け取っていたとも指摘した。

 森山が相談役を務める柳田産業に絡んだメールの内容も明らかになった。13年10月、同社から関電原子力事業本部の副事業本部長(当時)鈴木聡に宛てたメールには、森山の意向として

 〈これ(28億円)では会社は困るので(中略)何とか(平成)25年度並みの34(億円)を目標にしてくれないか〉などと記載。

 発注予定額の増額を関電に要求する内容だった。関電は、こうした発注予定額について、14年に高浜原発所長の長谷が作成した引き継ぎ資料で「年間ノルマ」と記載していた。

 柳田産業には05年度以降、年25億〜55億円の工事を発注。

 事業者を指名して発注する「特命発注率」は99%に達した。第三者委は、こうした発注プロセスについて「適切性や透明性を歪(ゆが)める行為」と指摘した。

 ただし一連の調査では、デジタル・フォレンジックで復元できたのは10年代の電子データが中心で、それ以前はヒアリングを実施。以前から関電が森山に特別な配慮をしたと認めたが、

 森山含め、関係者は死亡している者も多く、森山が最終的にどの程度の金額を受け取っていたかなどについては「不明」として調査の限界も認めた。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 「有機フッ素化合物(PFAS)汚染から市民の生命を守る連絡会」は13日に沖縄防衛局を訪れ、人体に有害な影響が指摘されているPFAS(ピーファス)について、米軍が

嘉手納基地で実施した汚染調査結果の公表や基地内への立ち入り調査などを求める署名4269筆を提出した。

 首里城の火災から、4カ月。

 首里城火災に伴う那覇市の「ふるさとチョイス」を通じて受け付けている寄付金が、けふ3月15日現在、支援者5万2000人余りで、9億3565万円を超えた。

 増加のペースは加速、寄付額はさらに増え続けており、支援の輪が広がっている。

 クラウドファンディングは首里城焼失の翌11月1日午後2時半に始まっており、11月3日午後6時までに目標額の1億円に達した。市民の関心の高さがうかがえる。

 募集期間は3月31日まで。【プロジェクトURL】

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出にまで至った。

 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、首相安倍が打ち出した全国一律の休校要請に与党内で反発が広がっている。

 国民の日常生活に大きな影響があるのに、事前の連絡や説明が不十分だったからだ。

 品薄になっているマスクの転売が、けふ15日から禁止となり、ネット上ではマスクの出品は姿を消した。転売目的の買い占め防止につながると見られるが、品薄の状態はしばらく続く見込みだ。

 個人や業者が医療用などのマスクを、仕入れ価格より高値で転売する行為は、ネット上の取り引きを含めて今朝0時から禁止された。午後の時点で、主なオークションサイトや

 フリマアプリでは、手作り用のひもやガーゼなどのマスクの原料やプロレス用などを除いて、マスクの出品は姿を消した。

 ヤフーが運営する「ヤフオク!」やフリマアプリの「メルカリ」、楽天が運営する「ラクマ」などは出品状況を監視していて、マスクの出品があった時点で削除している。

 違反した場合は1年以下の懲役か、100万円以下の罰金が科されるため、転売目的の買い占め防止につながる。

 政府は国内メーカーの増産や輸入の拡大などにより、月間で6億枚の供給量を確保するめどがついたとしており、増産したマスクは、医療機関や介護施設に優先的に供給され、

 次第に店頭での販売も増えてくるが、品薄の状況はしばらく続く見通しで、政府はさらなる増産を目指す。

 政府は災害などに備えて各省庁で備蓄している640万枚のうち、当面の業務を継続するために最低限必要なものを除いた250万枚余りを放出する。

 医療機関や介護施設など必要性の高いところへ優先的に配布する方針で、きのふから各都道府県への発送が始まり、早ければ明日16日以降、順次、届けられる。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 新型コロナウイルスの感染拡大で、国民生活への影響が広がる中で開かれたきのふの会見。

 首相安倍は卒業生や高校球児らに語りかけ、私権制限を含む緊急事態宣言には慎重な姿勢をみせるなど、国民の不満や懸念の払拭を意識したものとなった。

 ただ、今回の会見も記者が挙手を続ける中で打ち切ろうとした。

 会見途中で、国営放送NHKがテレビ中継を打ち切った数分後、内閣広報官長谷川栄一は会見を終えようとした。「まだあります」、「総理、これ会見と呼べますか」。

 会見場では複数の記者が声を上げ、続行を求めて騒然となった。首相の会見が始まって44分。内閣記者会の幹事社2社を含め8人が質問していた。

 「以上をもちまして終わらせていただきます」。広報官がアナウンスすると、会見場の後方や脇の方にいた記者たちから怒号のような異論が相次いだ。

 「質問に答えてください」「おかしいですよ」「時間取ってもいいんじゃないですか」「総理、これ記者会見と呼べますか」。

 会見開始から44分、質疑開始から22分が経っていた。首相は苦笑いを浮かべた。抗議を受けて会見は続けられた。

 この日は新型コロナウイルスへの政府対応を首相安倍が説明する2回目の会見だった。

 前回2月29日の会見は、大規模イベント自粛や全国一斉休校の要請について国民に理解と協力を求めた場だったが、フリージャーナリストの江川紹子さんの「まだ質問があります」との声を

 振り切る形でわずか36分で終わったため、「ただの首相の演説会だ」「説明責任を果たしていない」などと批判が集まっていた。

 厚労省の電話相談窓口は 0120-565-653 (午前9時〜午後9時、土日・祝日も対応)

 都道府県などによる相談窓口は https://www.kantei.go.jp/jp/pages/corona_news.html

 前文科事務次官の前川喜平さんはツイタ―で、大不況は必至。政府がやるべきことは、誰も死なないようにすること。誰も飢えないようにすること。誰も住居を失わないようにすること。

 企業ではなく人を救うこと、と投稿していた。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 タイ。保健省は15日までに、国内に住む日本人の男(33)が新型コロナウイルスに感染したことを確認した。

 タイで日本人の感染が判明したのは初めて。保健省によると、男のタイ人の妻や娘、妻の母も感染が確認された。妻の母は最近、日本に渡航していたという。

 タイでは15日現在、114人の感染が確認され、うち1人が死亡している。

 スペイン。首相サンチェスは14日、新型コロナウイルスの感染急拡大を受けて緊急閣議を開き、非常事態を宣言した。

 特別な措置が可能となり、仕事や生活必需品の買い物など一部の例外を除き全土で外出を制限すると発表した。地元メディアが伝えた。公共放送によるとスペインの感染者は14日、

 6千人を超え、欧州ではイタリアに次ぐ数。死者は190人を超えた。またサンチェスの妻ベゴニャ・ゴメスさんも感染していることが確認された。

 首相夫妻の体調は良いとしている。スペインでは閣僚2人の感染も既に確認されている。

 米国。トランプ米政権は14日、新型コロナウイルスの感染拡大を抑えるため欧州に実施した入国規制について、16日深夜(日本時間17日午前)から英国とアイルランドも追加すると発表した。

 両国を除く欧州26カ国に過去14日以内に滞在した外国人の入国禁止を始めたが、英国などでも感染者が増えていることに対応する。

 人の往来が多い米英間も対象に加わり、経済への影響が一段と広がりそうだ。

 副大統領ペンスがホワイトハウスで会見して明らかにした。米商務省によると、英国からの米国訪問者は2018年で466万人。国別ではカナダ、メキシコに次いで3番目に大きい。

 欧州からの米国訪問者の3割を占める英国を加えることで一気に規制の対象者が増える。欧州大陸の滞在者が、英国を経由して米国に入る手段も使えなくなる。

 アイルランドは53万人で17位。英国とアイルランドから帰国する米国人は入国できるが、特定の空港に限定するという。

 ペンスの発表に先立ち、会見した大統領トランプは「残念ながら(英国などにはウイルス拡大の)動きが少しある」と述べた。トランプは11日の国民向けテレビ演説で、欧州からの

 入国規制を発表した。その際は英国とアイルランドを除き、相互に出入国審査を免除する「シェンゲン協定」の加盟国のみを対象にした。

 しかし英当局は14日、感染者数が1140人にのぼったと発表し、オーストリアなど他の欧州諸国を上回る。1日で300人以上増えるなど事態が急激に悪化しており、米政権が英国を除く

 入国規制を続けることに説得力がなくなっていた。

 トランプは13日に国家非常事態を宣言し、検査態勢の強化など新型コロナ対策に総力を挙げる姿勢に転じた。これまでは経済や株価への影響を気にして強硬策に慎重な姿勢を貫き、

 批判を浴びていた。米国内で感染者が急増するなか「人々への影響を抑え、ウイルスの拡散を遅らせるべきだ。今後8週間が重要だ」(トランプ)として、経済への副作用を避けるよりも

 ウイルス拡大の抑止に軸足を移している。

 米国による英国とアイルランドの入国規制はビジネスに大きな影響を与えそうだ。すでに入国制限をかけられた欧州連合(EU)は強く反発しており、米英関係がさらに冷え込む懸念がある。

 大西洋を結ぶ米英間の航空便は、航空会社にとってドル箱路線だ。観光だけでなく、世界有数の金融街であるロンドンのシティーと、ニューヨークのウォール街を行き来するビジネスパーソンの

 需要は大きい。英ブリティッシュ・エアウェイズだけでも、ロンドン―ニューヨーク便は1日に13便(コードシェア含む)程度が飛んでいる。

 EUを離脱した英国は、米国と自由貿易協定(FTA)を早期に結ぶことをめざしている。米英は、中国の通信機器大手華為技術(ファーウェイ)の採用をめぐっても対立する。

 新型コロナをきっかけに米英関係がこじれれば、通商交渉に影響する可能性もある。

 米アップルは13日、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、中国や香港など中華圏以外の直営店を27日まで一時休業すると発表した。。

   アップルは世界で500超の直営店を展開しており、休業対象は400店を超える見込みだ。日本にある10店舗も休業の対象になる。アップルは2月、中国で新型コロナウイルスの感染が。

   拡大した影響で、2020年1〜3月期の売上高予想が達成できない見込みだと発表していた。

 すでに中華圏の店舗では営業を再開しているが、世界での大規模な休業で、スマートフォン「iPhone(アイフォーン)」などの販売への打撃が広がる可能性がある。

 最高経営責任者(CEO)ティム・クックは「(世界の)他の地域で感染が拡大しており、顧客を保護するため追加の措置を講じる」と説明した。

 リビア。内戦で国家分裂状態にあるリビア暫定政権の首相シラージュは14日、新型コロナウイルスを巡り非常事態を宣言した。

 国内で感染者は確認されていないが、ロイター通信によると予防的措置として16日から全ての港や空港を閉鎖するという。首相は大学や学校を2週間休校にすると表明。

 結婚式場や人が集まるカフェも休業にするとしている。

 イスラエル。首相ネタニヤフは14日、新型コロナウイルスの感染拡大に歯止めをかけるため、レストランやホテル、ショッピングモールなどの商業施設を15日から閉鎖すると発表した。  薬局やスーパーマーケットは営業を続ける。

 また感染者の行動を追跡するため、通常はテロ防止目的で使う技術を転用する意向も表明した。内閣の許可を得た後に使用を始めるという。

 イスラエルは入国者全員に14日間の隔離措置を行い、観光客の入国を事実上拒否。小学校から大学までを休校にしている。

 フランス。首相フィリップは14日、新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、15日午前0時から、フランス国内のレストラン、カフェ、映画館などの営業を禁止すると発表した。

 ニュージーランド。クライストチャーチ市は14日、昨年3月にモスク(イスラム教の礼拝所)で51人が犠牲となった銃乱射事件の追悼式典を中止すると発表した。

 新型コロナウイルスの感染拡大を受けて決定した。

 式典は事件から1年となる15日、クライストチャーチ市で開催する予定だった。首相アーダーンは「中断を悲しんでいるが、未来のリスクは避けねばならない」とするコメントを発表した。

 事件は昨年3月15日、白人至上主義者の男がモスク2か所に押し入り、イスラム教徒ら51人が殺害された。

 中国。中国政府は15日、新型コロナウイルスによる中国本土での死者が14日に10人増え、計3199人になったと発表した。

感染者は20人増え、8万844人になった。また北京市政府は15日、感染が疑われる入国者が14日に8人確認され、うち1人は日本から到着したと発表した。

 新たな死者はいずれも湖北省武漢市。新たな感染者のうち4人は武漢で確認され、残り16人は中国本土外から北京や上海、浙江省などを訪れた人だった。

 こうした本土外から来た人の感染者の累計は111人になった。

 フィリピン。新型コロナウイルスの感染拡大防止策として、フィリピン政府は15日、首都マニラの出入り制限措置を始めた。

 4月14日まで続ける。外部とつながる主要道路には200の検問所が設置され、警察や軍が監視に当たった。経済への悪影響を最小限にとどめるため、通勤や物流目的の場合は

 検問所で身分証明書を提示すれば通行できる例外規定を設けた。

 今回の措置は大統領ドゥテルテが12日のテレビ演説で突然発表。マニラ首都圏を構成する自治体は15日以降、順次、午後8時から午前5時までの外出を禁じることにしており、

 飲食店への打撃になりそうだ。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。道は15日、オホーツク地方などの10歳未満〜80歳代の男女4人が、新型コロナウイルスに感染していることがわかったと発表した。

 このうち空知地方の80歳代の男は重症。10歳未満は、苫小牧市の保育園に通う男児で、軽症という。

 これで北海道で感染が確認されたのは、148人(道内居住者147人、死亡4人)になった。

 札幌市は札幌三越の従業員ら2人が新型コロナウイルスに感染したことを発表した。

感染がわかったのは札幌三越で販売を担当する50代の女性従業員で、女性従業員は今月1日から熱や鼻水の症状が出て仕事を休み、14日、陽性がわかった。 札幌丸井三越はけふ15日、

 丸井今井札幌本店と札幌三越を臨時休業し、建物を消毒した。また、市は市内に住む80代の女性の感染も明らかにした。

 女性は、すでに感染が確認された北大職員など2人と濃厚接触があった。道内の感染者はこれで144人になった。

 青森。新型コロナウイルス感染予防のため、青森県内の子ども食堂の多くが休止する中、一部の民間ボランティア団体は「親子で息抜きしてもらいたい」と、感染予防を強化して活動を継続している。

きのふ、弘前市では「子ども食堂すこやか」が開かれ、10人の子どもを含む30人が食事と会話を楽しんだ。

 五所川原市でも今月末、食事会が予定されている。関係者は「行き場所がなくて困っている子どものためにも、子ども食堂の存在と役割は大きい」と語る。

 「すこやか」を開催しているのは弘前市のボランティア有志。毎月1回、市社会福祉センターで、子どもたちが勉強し、食事を楽しめる場を提供している。今回は特に換気や消毒、

 手洗いを入念に行い開催した。ボランティア代表で、元教員の田中寿太郎さん(71)は「県内で感染者が出ていない状況を見て判断した」と説明した。

 ハンバーグをあっという間に平らげた藤崎町の小学3年の男児は「(コロナウイルス対策で)町の図書館に長くいられなくなり、休校中、家でドリルをしていた。きょうみんなと

 話をできて良かった」と笑顔を見せた。弘前市の40代の女性参加者は「イベントが中止になり、子どもがストレスを抱えている。その様子を見るこちらもつらい。鬱憤(うっぷん)を

 晴らす場があって、ありがたい」と語った。

 清掃や料理の盛り付けを手伝っていた大鰐町の正田宜宏さん(52)は市内の複数の子ども食堂でボランティアをしているという。「開催の是非についてはいろいろな考え方があると思うが、

 それぞれの判断を尊重すべき。(正解を導き出す)方程式はないと思う」と述べた。

 ボランティア団体「チームなないろ」は月1回、五所川原市などで子ども食堂「憩いの広場 ここまる」を開いているが、3月は当初予定の28日に加え、21日にも開催することにした。

 代表の川村沙織さん(つがる市)は「子どもたちや親たちの息抜きの場、心を休める機会が必要だと思った」と語った。

 県社会福祉協議会によると、県内の子ども食堂は30近くあり、その多くが現在、国の休校要請やウイルス感染拡大予防のため休止しているという。県内のある福祉関係者は「社会福祉施設も

 運営している子ども食堂の運営主体は、万が一を懸念して“守り”に入ってしまう。『これだ』と思った時に行動できるのはやはり市民の力」と話した。

 子ども食堂の活動を支援している弘前大学ボランティアセンターの副センター長李永俊(イヨンジュン)さんは「子どもに多様な居場所を提供するという意味で、子ども食堂の存在や

役割は大きい。居場所がなくて、多くの子どもたちがストレスを感じている時だからこそ必要だと思う」と述べた。

 岩手。三陸鉄道(本社宮古市)はきのふ、昨年10月の台風19号の被害で運休していた普代〜久慈間(26・1キロ)の運行を5カ月ぶりに再開した。

 久慈市中央の久慈駅では、待ちわびた住民が旗を振って歓迎し、つながった鉄路に復興への希望を託した。

   午前6時35分、宮古発の下り一番列車が同駅に到着。地元住民や観光関係者ら20人がホームで大漁旗や手旗を振って出迎えた。歓迎イベントは新型コロナウイルス感染症拡大への

 懸念で中止になり、有志による計3回のホームでの歓迎にとどめた。

 宮城。大震災と原発事故の影響で福島県内の一部区間で不通となっていたJR常磐線が、きのふ9年ぶりに全線で運転を再開した。

 運転を再開したのはJR常磐線の浪江駅から富岡駅までの20キロの区間で、3月、この区間に出ていた避難指示が解除されたことを受け、きのふ、9年ぶりに全線再開した。

 仙台と東京都内を乗り換えなしで結ぶ直通の特急ひたちも1日3往復運行され、仙台駅ではきのふの朝、大勢の人たちが運転再開後初めてとなる品川行きの上り列車を見送った。

 見送りに来た人は「ものすごく長かったけどあっという間ですね。これはJRの皆さんのおかげですね」と。

 JR常磐線の全線再開により大震災で被災した鉄道路線は、すべて復旧したことになる。(台風被災の三陸鉄道リアス線をのぞく)。

 福島。県は、きのふ郡山市の70歳代女性について、県内2例目となる新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。

 女性はエジプトへのツアー旅行に参加し、2月下旬、ナイル川のクルーズ船に乗船していた。現地のクルーズ船ツアーでは多数の感染者が出ており、県立医大教授(感染制御学)金光敬二は

 エジプトで感染した可能性が高いと指摘。「流行地域に出かけた方は出勤を見合わせ、適正な方法で医療機関を受診してほしい」と呼びかけている。

 福島県などによると、女性は郡山女子大学(郡山市)の教授。2月21日〜3月1日、10人規模のツアー旅行に参加した。

 女性がクルーズ船を利用したのは2月24〜27日で3月1日に成田空港に帰国。新幹線などを利用して2日に帰宅した時点で既に下痢の症状があったという。

 その後、9日に発熱。解熱剤がきかず、せきなどが続いた。そのため13日に専用窓口に相談した上で専門外来で検査を受け、14日に感染が確認された。

 入院したが症状は軽いという。女性は4〜6日と9日に、職場に徒歩で出勤したほか、10日に近隣の大型スーパーに30分程度買い物に出かけたが、いずれもマスクを着用していた。

 今後、郡山市保健所が女性の行動歴や濃厚接触者の有無について確認を進める。大学によると、女性と同大生の接触はないという。

 緊急記者会見を開いた知事内堀は、聖火リレーについて「2例目の発生を踏まえ、丁寧に協議を進める」とだけ述べて方向性は示さなかった。また、大学でも学長関口が会見し、

 今月末まで大学を閉鎖し、18日に予定していた大学、短期大学部などの卒業式中止を発表した。

 教職員を原則自宅待機とし、15日から教授室などを消毒する。同大系列の高校は休みに入っているが、幼稚園は開園しており、週明けに休むかどうかを検討するという。

 学長によると、女性は学内で4日に開かれた教授会に1時間出席。学長ら計34人の教授らが同席した。

 市保健所からは教授会参加の33人は2週間の自宅待機を要請されたという。大学で卒業式を中止するのは震災直後の2011年に続いて2回目。女性は大学に海外渡航を届けていなかったといい、

 学長は「学生に迷惑をかけて大変申し訳ない」と述べた。

 きのふ午後1時前、下郷町の国道118号で、会津美里町の土木作業員(73)の小型トラックが沢に転落した。

 助手席に乗っていた会津美里町の、土木作業員の男(71)が会津若松市の病院に運ばれたが、6時間半後に死亡した。死因は窒息死だった。73歳の男は胸を打ち軽傷。

 南会津署によると、現場は片側1車線の直線道路。小型トラックは橋の欄干に衝突した後、沢に転落したという。警察が詳しい原因を調べている。 

 群馬。県は昨夜、大泉町に住む70代の夫婦が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 夫は12日に感染が判明した60代の女性看護師と同じ大泉町の「ましも内科・胃腸科」の医師で、発症の経緯から県は、ましも内科の感染源とみている。また、発症後も1週間にわたって

 往診や外来の診察で多数の患者や同僚と接触していたことから、「院内感染が発生した可能性が高い」としている。

 医師は4日に微熱とせきの症状が出たが、午前に外来患者の診察にあたり、午後から太田保健所管内の患者宅へ往診。5日午後、太田と館林の保健所管内で往診を行った。

 6日午前も外来患者を診察し午後、館林保健所管内で往診。7日午後も館林保健所管内で往診。週明けの9日午前には、午前中に外来患者の診察を行った。

 10日になって37度台の発熱と強いせき、倦怠感や食欲不振が出たが、午前中に館林保健所管内で往診を行った。

 11日午前に外来患者の診察を行い、12日に県内3例目となった、ましも内科の女性看護師の感染が確認されたため健康観察が始まり、13日に強い倦怠感と息切れを覚え帰国者・接触者外来の

 医療機関を受診、肺炎と診断された。検体を採取し、14日に感染が確認された。

 医師には基礎疾患があり現在、入院中で重症。県は医師の濃厚接触者として、親族1人、勤務先の職員8人、診察で接触した58人の計67人をあげ、健康観察を行うとともに

 外出自粛を要請している。県では微熱とせきが出た4日を医師の発症日とみており、この日も含め計7日間にわたって診察を続けたことに、会見した知事山本一太は「結果的に感染を

 拡大させる要因となった。まことに遺憾だ」と語った。この医師をましも内科の感染源の可能性が高いとし、今後は医療機関での感染では機関名を公表していくとの方針を発表した。

 県内5例目となる医師の妻は7日にせきが出て、8日に強いせきが、9日には発熱があった。

 13日にせきの症状が続いたため医療機関を受診し、肺炎と診断され検体を採取。14日に感染が確認された。県は7日を発症日として、夫からの感染とみている。現在、夫とは

 別の医療機関に入院、基礎疾患はあるものの容態は安定しているという。

 夫婦は発症までの2週間に海外渡航歴はない。発症後の医師は患者診察の際、マスクを着用、往診での移動はましも内科の車を使い、公共交通機関の利用はないという。

 新潟。新型コロナウイルスの感染者が、きのふ新潟市で新たに2人確認された。

 いずれも濃厚接触者として調査していた人ではなかった。新たに感染が確認されたのは、新潟市南区在住の40代の男の会社員と、東区在住の80代の男で、いずれもこれまでの濃厚接触者に含まれていた人ではない。

 新潟市は、2人の行動歴や濃厚接触者について調査している。これで新潟市内での感染者は15人となり、県内の感染者は16人となった。

 また新潟市に本社がある第一建設工業は、すでに感染している事が確認されている3人が、社員であることを明らかにしている。

 新潟市は、きのふに判明した40代の男の会社員が、出入りした事を認めている。しかし感染者との接触については、現時点で確認できていないという。

 長野。県はきのふ松本地域の20代の女性が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 フランスに渡航した後、発症したという。感染が確認されたのは、松本保健所管内に住む20代の女性で、今月2日から9日までフランスへ一人で渡航。帰国後、11日に下痢や嘔吐の

 症状が出て、12日に37度台の発熱があったことから松本保健所に相談し、県内の医療機関を受診した。

 その後、自宅で療養し、きのふ14日、検査の結果「陽性」が判明したという。女性は、感染症指定医療機関に入院している、きのふの段階では発熱はないという。

 県は、県内での感染が拡大していないことなどから、女性はフランスへの渡航で感染した可能性が高いとみている。

 また、県はいまのところ、女性の「濃厚接触者」は2人とみていて、そのうち1人は県内在住の別居している家族だという。もう1人については、明らかにしていない。2人に症状はなく

 今後、2週間程度、経過観察するとしている。県は、女性の職業や居住地についても、プライバシーの保護を理由に公表しないとしている。

 県内の感染者は、松本保健所管内の60代の男とその妻、南牧村の牧場従業員に次いでこれで4人となった。

 千葉。午後0時過ぎ、横芝光町芝崎の銚子連絡道路で、乗用車とタンクローリーが正面衝突、乗用車を運転していた30代ぐらいの女性と、息子とみられる2歳ぐらいの男児が病院に搬送されたが、2人とも死亡した。

 県警によると、現場は片側1車線で、下り線を走っていた乗用車が、カーブを曲がり終えたところで何らかの原因により対向車線にはみ出したとみられる。

 県警は、タンクローリーの男の運転手(36)から話を聞き、当時の状況を調べている。

 男児は後部座席のチャイルドシートに座っていた。タンクローリーは袖ケ浦市へ向かう途中だった。

 県は、きのふいずれも匝瑳市に住む50代の会社員の女性と60代の女性の新型コロナウイルス感染が判明したと発表した。

 2人は、12日に感染が発覚したエジプト旅行帰りの80代の男の同居の娘と、近くに住む妹。

   男の濃厚接触者として12日に県内の感染症指定病院を受診し、13日に判明した。会社員の女性は9日に軽いせきやだるさが出たが、9〜11日は山武市内の職場に出勤。仕事は事務職で、

 車で通勤していた。60代女性は8日に喉の痛みと関節痛が出た。11日に兄である男と市内へ出掛け、男の体調が悪化したため感染症指定病院の救急外来受診に付き添った。

 県は、会社員女性の同僚10人と、60代女性と同居する夫、子、孫の3人をそれぞれの濃厚接触者として把握。現在、この中に症状のある人はいないという。

 80代の男は先月26日から今月4日までエジプトを旅行し、28〜2日にナイル川クルーズに乗船。県は「女性2人は男から感染した可能性が高い」とみている。

 県内で確認の感染者は34人(無症状2人含む)。

 埼玉。埼玉県と越谷市は、きのふ男女7人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。

 このうち越谷市の5人はいずれも12日に感染が確認された70代女性と同居する家族で、濃厚接触者としてPCR検査した結果、13日夜に全員の陽性が判明した。

 県内の感染者は計32人(チャーター便の帰国者含む)で、このうち8人が退院している。

 越谷市によると、息子夫婦と3人姉妹の孫の感染が確認された。息子夫婦と高校生の孫に発熱などの症状があり、中学生と小学生の孫は無症状だった。現在5人に症状はなく、

 医療機関に入院している。先月25日に高校生の孫に38度の発熱や喉の痛みが見られ、26日に市内の医療機関を受診。27日まで自宅で療養していた。

 40代の妻は27日、39度の発熱などの症状で同じ医療機関を受診。今月7日まで療養した後、8日から12日午前まで、自家用車で県内の職場に出勤した。40代の息子も

 先月29日に39度の発熱などで同じ医療機関を受診。3日まで自宅療養し、4日から12日まで県内の職場に自家用車で出勤したという。

 女性を含む家族6人に渡航歴はない。県によると、入間市の30代の男の会社員と新座市の20代女性の会社員の感染を確認した。2人は都内の会社の同じ部署に勤務する同僚で、

 県外在住の同じ部署の社員1人の感染が確認されている。2人は14日の検査で陽性が判明。

 30代の男は10日から仕事を休んでいた。20代の女性は4、8、9日に出勤していた。女性と同居する父親と姉はせきがあり、けふ15日以降に検査を予定している。

 東京。JR東日本は、けふ山手線の新駅「高輪ゲートウェイ」(港区)の開業初日に当たるきのふ14日の利用者が5万4千人に上ったと明らかにした。

 当日の日付が入った切符を買い求める行列の待ち時間は最長で3時間半に達した。

 広報担当者は初日の人出について「新型コロナウイルス感染拡大や雪が降る悪天候だったにもかかわらず、多くのお客さまに利用してもらえた」と振り返った。今後もしばらくの間は

 混雑を見込んでおり、駅への入場規制をする可能性もあるとして、注意を呼び掛けている。高輪ゲートウェイは山手線で30番目、1971年の西日暮里以来の新駅として開業した。

 豊作と臨時休校で余った町田産ダイコンを埼玉県の有志が引き取った。

ダイコンはさまざまな料理になって、子ども食堂などで提供されている。ダイコンは町田市内の自然農法農園「バンブービレッジファーム」が栽培したもの。朝霞市で子ども食堂

 「おへそ食堂」を運営する名取直子さんは「学校給食の代わりに子ども食堂で毎日提供している昼食の食材調達について話し合っているとき、町田でダイコンが廃棄されようとしていることを

 記事で知り、居ても立っても居られなくなった」と話す。

 鮮度が少々落ちていることを条件に、農園主の竹村庄平さんの承諾を得た。大人4人と子ども2人で翌日、ダイコン200本を収穫。「町田がこんなに自然豊かだとは思わなかった。

 畑の土はふわふわで、花がいっぱい咲いていて、水彩画のようだった。新型コロナウイルスの影響で切迫し、使命感に駆られて来たけれど、環境と人のやさしさに励まされた」(名取さん)。

 食堂も参加する、貧困の連鎖解消に取り組むプロジェクトチーム「こども応援ネットワーク埼玉」を運営する埼玉県福祉部の内田貴之さんは「給食食材の余剰がかなり出ているなか、

 ひとり親世帯や子ども食堂へ食料を提供するためのマッチングに力を入れている。

 食材を無駄にしないこと、自然農法の町田産ダイコンをどうして食べることになったかなどを子どもに伝えることも大切だと考えている」と説明する。 引き取ったダイコンは

 カレーやハンバーグ、プリンなどに調理するほか、切り干しダイコン、千枚漬けにして保存するという。

 「濃厚ならぬ農耕接触で、つながりができた。今回は無償提供いただいたが、これを機会にバンブービレッジファームの野菜を購入したい」とも。

 神奈川。マスクがない─、県内の半導体製造装置の部品メーカーが急きょ、社内のクリーンルームを使ってマスク生産に打って出た。

 担当者は「とにかくマスクがない」とこぼす。マスクがなければ稼働できない製造現場もあって評判は瞬く間に広がり、取引先の大手食品メーカーなどから100枚単位で注文が相次いでいるという。

 「自社の工場だけで使い捨てのマスクを1日に300〜500枚も使ってきたのですが、2月上旬ごろから入荷が難しくなり…」、こう話すのは、川崎市麻生区にある半導体製造装置部品メーカー

 「東京技術研究所」の生産技術部長片岡薫さんだ。そこで社内で作れないものかと考え、編み出した。

 同社では耐熱性のあるアクリル製の布を半導体製造装置の部品に使ってきた。この布は裁断機で切るときに端材が出てしまっていた。これを使えないものか。調べるとクリーンルームで

 作業する際に着る「無塵(じん)衣」に使われている生地だと分かった。

 繊維が塵(ちり)となって作業空間に出ない水準(クラス100〜1000)という。この特殊な布が幅50センチ、長さ500mの端材として倉庫に眠っていた。マスクにして

 4500枚程度が作れるストックとなった。

 布の大きさや製法を試行錯誤して仕様を決定、耳にかけるゴムは新たに調達。完成した試作品を20回洗濯して耐久性を確認し、2月中旬ごろから本業の傍ら「生産」を始めた。

 「マスク不足がここまで長引くとは思わなかった」と片岡さん。

 当初は自社の工場で働く人向けに数百枚作る予定だったが、取引先にも提供したところあっという間に「うちも欲しい」、「あと50枚買いたい」と注文が殺到した。

 紫外線消毒し、真空パックして出荷するルートを構築して定価も1枚330円と設定した。

 県内に工場がある大手食品メーカーや化学薬品メーカーのほか、北海道や愛知県の取引先からも声が掛かった。今では千枚を超える注文が積み上がっているが、「布に余裕がある限り、

 受注に応えていきたい」としている。

 会議室だったスペースをクリーンルーム化。カーペットだったためシートを敷き詰めて対応した。ミシンを買い足してフル生産量を引き上げ、日産150枚にまでなった。

 片岡さんは「いまもスーパーなどの店頭にはマスクがない。既存メーカーによる生産品の供給が本格化しても、まずは医療機関向け、次に店頭から家庭へ、産業用は最後になると思う」と心配している。

 食品メーカーや半導体製造の現場では、粉塵の出ないマスクが必需品になっているところが多く、今後マスク不足が長引き深刻化すれば、そうした現場への影響も懸念される。

 「どうしても無塵マスクでなければ作業ができない場所がある。できるだけ早くそうした現場へ届けたい」。

 愛知。名古屋市は、きのふ新型コロナウイルス感染が確認されていた市内の高齢の日本人女性が死亡したと発表した。

 年代や持病は遺族の意向で非公表。また新たに30〜70代の男女計7人の感染も確認した。

 三重。県は、きのふクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス号」で新型コロナウイルスの感染が確認され、検査で陰性となった上で帰宅した桑名保健所管内(桑名市、いなべ市など)在住の

 70代の日本人男がこの日の検査で再び陽性となったと発表した。

 男は12日に発熱し、現在も症状が続き入院している。県によると、いったん体からウイルスが消えたものの再び感染したか、体に残っていたウイルスが再び増えたのか、どちらか

 はっきりしないという。男は先月14日に船内で無症状であったものの陽性が確認された乗客。

 16日に下船し、3月2日まで東京都内の医療機関に入院した。2回陰性になったのを確認後、公共交通機関で自宅へ帰宅。同12日に全身に倦怠感を伴う39度の熱が出た。

 昨夜の再検査で陽性が確認された。県は今後、濃厚接触者を調べて検査を実施するほか、男の帰宅後の行動歴を調べる。

和歌山。県は、和歌山市に住む10代の女性が新型コロナウイルスに感染していることが新たに確認されたと発表した。

 この女性は今月12日、感染が確認されたと大阪府が発表した20代の女性の濃厚接触者だという。和歌山県でこれまでに感染が確認されたのは、15人になった。

 大阪。大阪府では、新たに10人の感染が確認され、このうち40代の女性はこれまでに感染が確認された患者が受診した医療機関の従事者で、他の9人は感染経路がわかっていない。

 これで、大阪府で感染が確認された人は102人になった。

 都道府県などによる相談窓口はhttps://www.kantei.go.jp/jp/pages/corona_news.html

 兵庫。きのふ兵庫県では新たに11人の感染が確認され、そのうち7人が、複数の感染者が出ている伊丹市のデイケア施設の利用者やスタッフ。

 また、死亡した後に感染が分かったデイケア施設の利用者と、宝塚市内の病院で同じ病室に入院していた80代の男も、感染が確認された。

 これで、兵庫県で感染が確認された人は67人になった。

 岡山。岡山桃太郎空港(岡山市北区日応寺)のテナント全体の2月の売り上げが前年比で4割減少したことが14日までに、空港ビルを管理する岡山空港ターミナルの調べで分かった。

 国際定期路線の運休や国内路線の減便が相次いでいるためで、店側は営業時間短縮や人員削減といった対策を打つが「店じまい」を口にする店舗も出始めた。

 先月の岡山発着便の搭乗客数は前年同期より1万7千人減って9万8千人だった。

 岡山空港ターミナルによると、テナント計9店の売り上げに影響が出てており、中には「3分の1になった」という店舗もあった。各店は対策に乗り出している。うどん店は開店時間を

 2時間遅らせて午前10時にし、従業員も1人減、麺の仕入れも半分にするなど当面は苦肉の策でしのぐ。

 男の店長(44)は「こんな事態は初めて。死活問題だ」と話した。上海便の機内食の注文を請け負っていた老舗レストランは運休により「ダブルパンチ」を受けた。

 営業時間も短縮し、張り紙で理解を求めている。免税店は営業時間を台北線が離陸する前の1時間半程度に絞った。

 政府が行事の自粛期間延長を要請するなど、いまだ終息は見込めない。ラーメン店の男のオーナー(30)は「このままではあと1、2カ月で店を畳まないといけない」とこぼした。

 徳島。日本衛生材料工業連合会(東京都)などによると、マスクの国内主要メーカーは先2月から24時間態勢で週1億枚の供給を続けるものの、受注が週5、6億枚あり追い付いていない。

 国内最大手のユニ・チャーム(東京)は通常の倍の週2500万枚を製造する。

 担当者は「受注はこの3、4倍。現状が限界だ」。医薬品大手の興和(名古屋市)は新ラインを整備し、月に最大2700万枚の増産を目指す。連合会の担当者によると、今後は店頭に

 商品が並ぶ回数は増える見通しだ。徳島県内の店舗でも入荷状況が改善されつつあるようで、入荷ゼロが続いていたチャーリー沖浜店(徳島市)では、今月3日に約130袋、5日に

 30袋、6日は20袋の入荷があった。とはいえ、女性の薬剤師は「まだ不確定な部分が多い。花粉症の需要が重なってマスクを求める客は多い。品切れ状態は避けられない」と語る。

 県民にマスクが行き届くのは、まだ先のようだ。

 熊本。阿蘇地方で、特産のタカナの漬物作りがシーズンを迎えている。

阿蘇郡市の7社でつくる阿蘇たかな漬協同組合の理事長中山達也さん(59)は「質がいい物ができた。白米と一緒にたくさん食べて」と呼び掛ける。

 13日は、阿蘇市竹原の山一食品は「古漬け」作りの真っ最中。従業員たちは、青々としたタカナにウコンとトウガラシを混ぜた塩をかけていた。3カ月ほど漬け込むと、べっ甲色の

 香り豊かな古漬けができあがる。一方、緑鮮やかな一夜漬けの「新漬け」は、暖冬の影響で例年よりタカナの収穫が早まっていることから、味わえるのは3月いっぱいになりそうだという。

 組合によると今年の収穫量は200トンで昨年の半分。中山さんは「暖冬か、降灰の影響かは分からない」としながら、農家の高齢化で植え付けが減っていることも理由に上げた。

 この日は同組合が阿蘇神社で商売繁盛を祈願。地域団体商標(地域ブランド)の阿蘇たかな漬は他地域より高値で取引され、大手企業からの引き合いもあるという。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。観光遊覧船、富岩水上ラインの運航が始まり、新型コロナウイルスの感染予防のため、定員を減らすなどの対策がとられた。

 富山市にある富岩運河環水公園の乗船場では、関係者が今シーズンの運航開始を祝ってテープカットを行った。

 富岩水上ラインは富岩運河環水公園から岩瀬地区までの6キロあまりを結ぶ観光遊覧船。新型コロナウイルスの感染予防のため、船内や待合所にアルコール消毒液が設置されたほか、

 乗客同士の間隔をとるため最大で55人の定員を30人に減らして運航するなどの対策がとられている。

 今シーズンは11月23日までが通常運行で、翌24日から1月3日までは冬季運航となる。

 福井。全国的なマスク不足を背景に、越前市の製紙会社と縫製会社が越前和紙を使った布マスクを開発し、注文が殺到している。

不織布に変わる素材として登場したのが、布マスクに越前和紙を入れた新商品だ。越前市の縫製会社、ファインモードの呼びかけに石川製紙が賛同し、越前和紙に抗菌作用があるヨウ素を加えた素材を提案した。

今週から販売を始めたところ、新型コロナウイルスの感染拡大の影響によるマスク不足を背景に全国から注文が殺到し、縫製工場では通常の倍の15人体制で、1週間に3000枚から5000枚を製造している。

越前和紙のマスクは、石川製紙の中にある小売店の紙和匠で販売している他、13日からはインターネットでも注文を受け付けている。

 金沢。石川県内は午前中、広い範囲で青空が広がっていたが、午後かに明日16日にかけて低気圧が発達しながら日本海を東に進む見込みで、天気は次第に下り坂となった。

 明日 16日には北陸地方の上空に氷点下36度以下の強い寒気が流れ込むため、大気の状態が非常に不安定となる。

 気象台は県内全域に強風と雷注意報を出し、けふ15日昼過ぎから16日夕方にかけて、落雷や竜巻などの激しい突風、ひょうに注意するよう呼びかけた。

 加賀。能美市のJA根上加工部会はけふ15日から4月5日まで、地元産の米飯で具材を挟んだ冷凍食品「ごはんば〜が」を半額にする。

 新型コロナウイルスの感染拡大防止に伴う臨時休校で、わが子の食事の準備に追われる保護者の負担を減らしたいと企画した。半額では原価割れで、売れば売るほど赤字が膨らむものの、

 メンバーは助け合いの輪を広げたいと増産準備を進めている。

 ごはんば〜がは地元産コシヒカリ「ゆめみづほ」や加賀丸いもなどの地産地消を目的として、2005年5月に販売が開始された。半額の対象は全13種類のうち、肉しぐれ、カレー、

 ハムとチーズ、ジャコ、きんぴらの5種類。肉しぐれは税込みで145円、それ以外は124円となる。5種類は市内の放課後児童クラブから日頃、注文数が多いことから選んだ。

 1日当たり計500個をJA根上の直売所「根上屋」と、JA能美の直売所「JAグリーン能美・能美の市」で販売する。子どもの有無は問わず、誰でも購入できる。

 発案したのは組合長吉岡康廣と加工部会長浜田加代子さん。

 臨時休校で保護者が子どもの昼食の準備に苦労している家庭が多い現状を見かねて、赤字覚悟のキャンペーンに踏み切った。吉岡さんは「大変な時期に助け合おうとする事業所が

 続いてほしい」と願い、浜田さんは「地域にかわいがってもらったので即断した。製造は大変だが、やり遂げたい」と話した。

  「平常心是道(びょうじょうしんこれどう)」「常行一直心(じょうぎょういちじきしん)」、鈴木大拙。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                 熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 弥生3月も半ば、15日だ。本格的な春が待ち遠しい。

 午後の散歩は何時ものコース。雲行きは怪しい空模様で、冷えた。寺津用水は水量は少ないがスムースに流れていた。

 体育館の駐車場には5台の車が停まっていた。小型の除雪車が鎮座していた。3匹の野良猫が桝谷さんちの玄関前に居た。

   崖上の配水池、こじんまりした新遮断室が表れた。バス通りを渡って坂道を下った中ほど、和田さんち前庭には、葉牡丹がきれいだ。四つ角は左折。尾田さんち庭の八重の椿の雪つりや葉牡丹を横に見つつ、行く。

 槌田さんち前ではミニ簡易除雪車が鎮座していた。雪つりのある山津さんちの四つ角過ぎた。朽ちた白の椿が見えた。元洋菓子屋の御婆さんち過ぎてDr小坂の三叉路へ。

 右手を見ると型枠工場では、アーム付きのトラックは2台とも停まっていた。

 Dr小坂、宇野さんも御休みだ。小坂さんち、満開の桜の鉢物は玄関前に移動されていた。なかの公園の手前の四差路は右折。

 四つ角で買い物に行ってきたのか自転車のベトナムの青年に「コンニチワ」。徳中さんちの前で、柴犬連れの福田さんに「コンニチワ」。風車は回っていて、リサイクルセンターは御休みで静かだ。

 小原さんち過ぎて、玄関で一服吸っていた吉田の爺に「コンニチワ」、すかさず「雨やぞ」。坂本さんち、寒アヤメが5輪咲いてきれいだ。

 みすぎ公園へ向かった。空模様が怪しいので松本さんちへ寄って、傘を借りようとしたら、待ってましたとばかり、「お入りください」と甘えた。紅茶とかりんとうを戴き、TVでやっていた特攻隊の話。

 帰路、玄関先で馬酔木がきれいに咲いていた。

 みすぎ公園の2本の椿の純白のがいい。この辺りからドシャ降りになってきた。次の次の三叉路は逆Vターン。高沢さんの畑の半分は建ちものが建ようでバラスが敷いてあった。

 玄関に沈丁花の咲いている辻の爺さんちの軽4トラックはいた。山手ハイツの裏、川上さんちの朽ち始めたフクジュソウを見つつ、京堂さんち前へ。2台車が居ない。

 バス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。新築住宅の前では大工さんや左官屋さんが来ておらず、御休みだ。この辺り霙になり、雷が聞こえた。

 ひょっとこ丸は御休みだ。藤田さんちの四つ角を経て、奥村さんち、娘さんの車が停まっていた。瀬戸さんちの畑の水仙や本田さんちの葉ボタン、樽井さんちの水仙を見つつ帰還す。

 朝夕の散歩は〆て1万437歩、距離は7、7キロ、消費カロリーは201kcal、脂肪燃焼量は14グラム。

国会の床きしむほど桜舞う よどむ大気にしず心無し
                      舩後靖彦

 困難に打ち勝つ精神力(Spirit)、相手を思いやる心(Sympathy)、自分を律する心(Self―control)」(金沢桜丘高の「3S歩行」

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 千筋の素麺干され浅き春
熱燗や肩のふれ合う立呑屋
 十能に炭つぎくれし下宿かな
 箒目の調ふ寺苑小六月
 をんな坂銀杏黄葉の累々と
 灘五郷この水ありてこそ新酒
 地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
 大戦を仕掛けし国の敗戦忌
 ことのほか浪速の夜の秋暑し
 縄跳びす白シャツの児の二人して
 花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は京都祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年弥生3月15日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■お気づきのことなどは?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊