関西電力第三者委 元助役への便宜 金品受け取った社員75人

 2020年、子年、弥生3月14日(土)、曇り。金沢の最低気温は6度、最高気温は16度。

 朝の散歩は何時ものコースで、ちと肌寒い。寺津用水は水量は少ないがスムースに流れていた。体育館には車は一台もいない。桝谷さんちの玄関前には5匹の野良猫が居た。

 辰巳が丘へのバス通りを渡って右折折すると、対面の2軒目の横山さんの生垣では、赤の山茶花。

 おぉ、またまたホッホケキョとウグイスの鳴き声だ。いよいよ春の到来か。雀のお宿の越野さんち、雀は餌台のまわりに集まっていた。樫見さんちの三叉路過ぎて米田さんちの梅の花がいい。

 坂を登りきると角の五ノ田さんち角から坂道を下って行くと、角のシェパードのお宅、訓練に出かけたのか、姿は見えず。

 朝日さんちの崖下の庭にはゆすり葉の横にマンサク、白梅、そし沈丁花が見えた。枝を払ったのか梯子が置いてあった。中村さんちの玄関前には葉牡丹に千両、御隣小津さんちの水仙がいい。

 四つ角の手前、才田さんち、玄関前の古木の下の葉牡丹を見つつ、斎田のおばあさんちの生垣には小さい葉牡丹が10ケとも見えた。

 4差路は右折。生垣の山茶花に、庭の鉢植えのシクラメンの奇麗な浅野さんち過ぎて紙谷さんちの玄関前、ツワブキに、ナンテンの紅い実がいい。

 尾山さんちのパンジーも白梅もいい。中條さんちの三差路、玄関前に簡易除雪機の鎮座している槌田さんちも過ぎて、山津さんちの四つ角では、白の椿が咲いては朽ちていた。

 大柳さんちの三叉路は右折して、岡本さんちでは小粒のバラに山茶花、それにクロッカスが待っていた。柴犬連れの白崎さんの旦那に「お早うございます」。

 チュウリップの金子さんち過ぎて、Dr小坂はお休みで、宇野さんも出られていた。Drの庭にパンジーや桜が咲き始めていた。型枠工場ではアーム付きのトラックの1台や若い衆は出られた後。

 なかの公園手前の四つ角で、柴犬連れの小原さんに「お早うございます」、ここは右折。

 修平さんちの実家、玄関前の生垣では山茶花。ぺンキ屋さんちの、ヤツデの白い花にナンテンの紅い実がいい。徳中さんちの風車は、回っており、前方の谷底のリサイクルセンターの重機が稼働して、  トラックが移動しているのが見えた。

 小原さんちの庭の隅には赤いボケの花は顔を出していた。ウメモドキや千両、マンリョウの紅い実をつけて、ナンテンの紅い実に玉柚子の谷口の御婆さんち過ぎた。

 神社のゴミステーションの横には、相変らず落下して朽ち始めたの赤い椿の花が目に入る。

 清水さんちの庭ではクロッカスにスイセンが咲いていた。湯原さんちの庭、雪つりなどが外されてすっきりしている。サンシュの小粒な花も咲きだして、クロッカスが咲いて、モクレンの莟も膨らみつつある。

 三差路過ぎて、寒あやめが5輪になった坂本さんち、過ぎて松本さんちの前庭では、紅い実のナンテンや山茶花、馬酔木がいい。

 吉井の爺さんちの八重のピンクの椿も5輪咲いていた。みすぎ公園へ向かった。三本の順伯の椿がいい。中村さんち前、シクラメンやパンジーなどがいい。三叉路は左折した。

 福田さんちの玄関先で、パンジ−がきれいだ。

 公園の入り口の純白の椿がいい。清水の婆さんちのネギ畑過ぎて京堂さん前からバス通りを経てコンビニの裏通りへ。三差路の角、新築住宅の大工さんは来ておらず。アパートの横、

 清水さんちの納屋の横の梅林、白が朽ち始めた。北さんち過ぎてひょっとこ丸は出られていた。

 クリスマスローズや葉牡丹の咲いている谷内江さんち前過ぎて、藤田さんちの四つ角も過ぎた。鈴木さんちの玄関先のシクラメン、瀬戸さんちの畑のスイセンと本田さんちのプランターの葉牡丹や鱒井さんち脇の水仙も待っていてくれた。

 朝の歩数は、5403歩、距離は3、9キロ、消費カロリーは95kCal、脂肪燃焼量6g。

 朝飯の前に、緑茶、カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 気象庁はけふ14日、東京都心で桜が沖縄・奄美を除き全国で最も早く開花したと発表した。

 昨年より7日早く、平年より12日早い。1週間から10日ほどで満開を迎えそうだ。東京都千代田区の靖国神社では午後2時ごろ、みぞれが降る中、気象台の職員が標本木の

 ソメイヨシノを観察し、判断基準となる5輪以上の開花を確認した。都心部の午後2時の気温は真冬並みの2・5度だった。

 気象庁によると、都心の開花記録としても観測史上で最も早い。記録的な暖冬となる中、一時的な冷え込みで花の芽が目覚める「休眠打破」が進み、2月後半から暖かい日が続いたことで開花が早まった。

「標本木」が各地にあるが、樹種は原則として「ソメイヨシノ」で、沖縄県(石垣島、宮古島、那覇、南大東島)は「カンヒザクラ」、北海道(稚内、旭川、網走、帯広、釧路)は

 「エゾヤマザクラ」。沖縄県のように暖かすぎると「ソメイヨシノ」が根付かないため、中国南部や台湾などにも分布し、沖縄で一般的な「カンヒザクラ」を「標本木」としている。

 北海道は逆に低温で「ソメイヨシノ」が根付かないため、寒さに強く道内の公園などに植栽されている「エゾヤマザクラ」が「標本木」となっている。

 北海道でも本州に近い函館、室蘭、札幌は「ソメイヨシノ」が「標本木」になっている。

 ちなみに、桜の開花は「標本木」のつぼみのうち5〜6輪の花が咲いた状態、満開は「標本木」の花芽の80%以上の花が咲いた状態を指す。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

   ♪春は名のみの 風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず
 氷融け去り 葦は角ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日も昨日も 雪の空 今日も昨日も 雪の空
 春と聞かねば 知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思いを いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か
       1913年(大正2年) 早春賦 作詞:吉丸一昌 作曲:中田章

 新型コロナウイルスの影響で東京オリンピック・パラリンピックが延期または中止された場合、首相安倍の解散戦略やさまざまな政治日程に影響を及ぼす可能性が取りざたされている。

 政府はきのふ13日の時点で「延期や中止は一切検討していない」(五輪担当相橋本聖子)としている。

 が、開催できなければ今後の政権運営や「ポスト安倍」を巡る駆け引きにも影響を与えそうだ。首相にとって五輪は、自身がトップセールスを展開して招致した重要なイベントだ。

 東京都の試算では全国の経済効果は32兆円に上り、経済活性化策の柱でもある。このため自民党内では、五輪の成功を「花道」として首相が退陣するとの見方や、景気浮揚効果が

   みられた場合、今年秋以降の早い時期の衆院解散を推す声もある。

防衛省はきのふ、フランス出張から帰国した、統合幕僚監部所属の海上自衛隊幹部の40代の男が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 自衛隊員の感染は初めて。男は東京・市ケ谷の本省勤務で、今月3日からフランス政府主催のセミナーに出席。参加者に陽性者が出たためセミナーは中止となり、きのふ13日に帰国した。

 無症状だったが、羽田空港から自衛隊車両で東京都内の医療機関に直行してPCR検査を受け、感染が確認された。

 省内に濃厚接触者はおらず、業務への影響はないという。新型コロナウイルス感染拡大防止のための災害派遣には参加していなかった。

 厚労省の電話相談窓口は 0120-565-653 (午前9時〜午後9時、土日・祝日も対応)

 都道府県などによる相談窓口は https://www.kantei.go.jp/jp/pages/corona_news.html

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 沖縄県はけふ、豚熱(CSF)感染を防ぐため、沖縄の希少な固有種「アグー」の離島への隔離を始めた。

 この日は、フェリーで4頭を久米島に移送。将来繁殖に使う計30頭の隔離を計画している。県によると、沖縄本島の豚約24万頭に対するワクチン接種を始めたが、隔離するアグーには接種しない。

 2018年12月の時点で、県内にはアグーの純粋種が1100頭以上飼育されている。

 当初は50頭の隔離を目指したが、養豚農家への影響を考慮し、30頭にとどめた。

 首里城の火災から、4カ月。

 首里城火災に伴う那覇市の「ふるさとチョイス」を通じて受け付けている寄付金が、けふ3月14日現在、支援者5万2000人余りで、9億3549万円を超えた。

 増加のペースは加速、寄付額はさらに増え続けており、支援の輪が広がっている。

 クラウドファンディングは首里城焼失の翌11月1日午後2時半に始まっており、11月3日午後6時までに目標額の1億円に達した。市民の関心の高さがうかがえる。

 募集期間は3月31日まで。【プロジェクトURL】

 石垣市平得大俣への陸上自衛隊配備計画に関して、与党市議が防衛省に土地を売却・賃貸した旧ゴルフ場が隣接する市有地を無断使用していた件で、市が同市議に請求した損害金の

 算定根拠を巡り、議会が紛糾した。10日の市議会一般質問で野党の花谷史郎が追及し、市は確認と答弁調整のため休憩を重ねた。

 花谷は損害金が低く算定されているとの見解を示し「市民は自衛隊を推進する人に忖度が働いたと思うのではないか」と批判した。

   ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出にまで至った。

 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、首相安倍が打ち出した全国一律の休校要請に与党内で反発が広がっている。

 国民の日常生活に大きな影響があるのに、事前の連絡や説明が不十分だったからだ。

きのふの衆院法務委員会。法相森雅子はきのふ「大震災の時に検察官は最初に逃げた」とした自らの国会答弁について謝罪・撤回した。「誠実な答弁」を誓ったが、東京高検検事長の

 定年延長の問題で再び「不誠実」な答弁を繰り返した。

 森は「心よりおわびする。私の個人的見解を述べたもので、答弁を撤回する」と陳謝。一昨日に首相安倍から「質問に誠実に答弁していくように」と注意を受けたと説明した。

 一昨日12日の国会を空転させたのは、9日の参院予算委での森による「検察官は福島県いわき市から市民が避難していない中で最初に逃げた。身柄拘束をしている十数人を理由なく

 釈放した」との答弁。森はきのふの質疑で「私自身、いわき市出身の議員として、当時の地元の声や、報道に接した地元の方々の不安な気持ちを思い起こし、法務省として確認した

 事実と異なる発言をした」と釈明した。

 ただ、きのふ13日の法務委で野党から追及を受けると、首相から命じられたはずの「誠実な答弁」はなりを潜めた。

 東京高検検事長黒川弘務の定年延長をめぐり、立憲民主党の川内博史は森が調整を指示したかを質問。この定年延長が「首相官邸主導」の人事ではないかとの疑念があるためだ。

 これに森は「省内の検討プロセス」に当たるとして、「詳細は控える」とゼロ回答を連発した。

 川内が「私は詳細なことを聞いていない」と問うたが、森は「検討プロセスは言えない」と言い切った。官邸との関係では、森は1月23日に法務省と内閣人事局で協議したことを明かした。

 ただ、川内が1月下旬に法務省の事務次官辻裕教が官邸側と協議したのではないかと質すと、ここでも森は「詳細を控える」。事実上の答弁拒否を繰り返した。

 説明しない根拠を問われると、「お答えを控えるのは行政裁量の問題だ」とはねつけた。

 川内は「誰と打ち合わせしたかも答えないのが『行政の裁量』などということは絶対に許せない」と批判。続いて質問に立った共産党の藤野保史も「定年延長は極めて無理筋。

 法相の答弁は許されないが、撤回すべきは(定年延長の)閣議決定そのものだ」と訴えた。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 新型コロナウイルス感染防止のため、国会審議を一部欠席するなどの対応を取っている「れいわ新選組」の舩後(ふなご)靖彦、木村英子はきのふ13日の参院本会議に出席し、

 新型インフルエンザ等対策特別措置法の改正案に反対した。

 重度障害者である2人は新型コロナに感染した場合、「命の危険に関わる」などの理由から、国会を欠席するなどの対応を取ってきた。ただ、今回の改正案については、反対の意思を

 示す必要があると判断し、出席した。

 反対の理由について、れいわの代表山本太郎は10日、自身のブログで「国会での事前承認や、緊急事態の期間の大幅短縮、延長の際に国会の承認が必要であることなどを明記した

 法改正が進むなら、審議(して賛成)するべきで、『コロナも含む』的な改正のみなら、ほぼ意味なし」と主張した。

   ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 スイス。世界保健機関(WHO)の事務局長テドロスは13日、新型コロナウイルス感染症について「今や欧州がパンデミック(世界的大流行)の中心地となった」と述べ、感染拡大防止の主戦場が、

 中国から欧州に移行したとの認識を示した。

 欧州では感染者数が1万人を超えているイタリアのほか、スペイン、ドイツ、フランスなどで感染者や死者が急増、感染はほぼ全域に拡大している。

 1日当たりの新規感染者は、先月26日以降は中国本土よりも中国以外で多くなっている。

 米国。大統領トランプは13日、ホワイトハウスで会見し、新型コロナウイルスの感染拡大に対処するため国家非常事態を宣言した。

 米国では急速に感染が拡大し、株式市場も急落するなど経済も打撃を受けており、緊急の対応が必要と判断した。

 11月の大統領選に向けてトランプは好調な経済運営を最大の実績として掲げている。検査態勢の不備など対応の遅れに批判も出ており、強い対処策を示さなければ、再選戦略にも

 影響するとの懸念があるとみられる。宣言により、感染拡大防止のため、連邦予算500億ドル(5兆4千億円)を使って検査態勢の拡充などができるようになる。

 大統領トランプは13日、ホワイトハウスでの会見で、新型コロナウイルス感染を調べる検査を受けるかどうかを問われ、「おそらく受けることになるだろう」と述べた。

 結果の公表についても「検討を進めている」と語った。

 トランプは7日、フロリダ州でブラジルの大統領ボルソナロと首脳会談を行ったが、その後、同席していたブラジル政府高官のウイルス感染が判明した。トランプは高官と記念撮影なども行っており

、  感染の懸念が広がっていた。

 トランプは、これまで自身の感染の可能性について「心配していない」とし、検査の必要性を否定してきたが、この日の会見で「自分本位の態度ではないか」などと再三にわたって

 質問され、「検査を受けないとは言っていない」と反論した。

 オランダ。KLMオランダ航空は13日、新型コロナウイルス感染症の世界的な流行が航空需要に打撃を与えているため、最大2千人を解雇する方針を発表した。

 4〜6月期の運航便は少なくとも30%減となる見通しも示した。欧州メディアが伝えた。

 ロイター通信によると、KLMは職員3万5千人を抱える。オランダのスキポール空港と成田空港、関西空港などを結ぶ便を運航している。CEOピーター・エルバースはビデオ声明で、

 先行き不透明感に加え、入国制限を行う国が増えていることから「3割とか4割の減便というシナリオが、楽観的すぎるのかどうかも分からない」と述べた。

 英国。ロンドン・マラソンの主催者は13日、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて4月26日に予定されていたレースを10月4日に延期すると発表した。

男子で世界記録保持者のエリウド・キプチョゲ(ケニア)やケネニサ・ベケレ(エチオピア)、竹ノ内佳樹(NTT西日本)らがエントリーしていた。

 車いすの部は男子で東京パラリンピック代表に内定している鈴木朋樹(トヨタ自動車)、女子で日本記録を持つ喜納翼(タイヤランド沖縄)も出場予定だった。

 スペイン。首相サンチェスは13日、新型コロナウイルスの感染急拡大を受け、14日に緊急の閣議を開き、非常事態を宣言すると表明した。

 人々の移動を制限するなど例外的な措置を取ることが可能になる。スペイン通信が伝えた。

 スペインの感染者は13日、4千人を超え、欧州ではイタリアに次ぐ数。非常事態は原則として15日間適用されるが、実行する措置の内容については踏み込まなかった。

 一方、首都マドリードを含むマドリード自治州と北東部バルセロナが州都のカタルーニャ自治州は13日、食料品店と薬局を除き全ての商業施設を14日から閉鎖すると発表した。

 ウクライナ。インターファクス通信によると、ウクライナの大統領ゼレンスキーは13日、新型コロナウイルスの世界的な感染拡大を受け、16日から国境を2週間封鎖し、外国人の

 入国を原則禁止する方針を明らかにした。全ての国際線旅客機の乗り入れも17日から停止する方針も示した。

 ゼレンスキーによると、外交官ら短期・長期の居住許可がある外国人は例外として入国を認める。ウクライナ保健省によると、ウクライナでは3人の感染が確認されており、このうち

 1人が13日に死亡した。

 アフリカ。新型コロナウイルスの感染が世界中に広がる中、アフリカ大陸では現在のところ大規模流行は抑えられているもようだ。

 しかし、医療設備が整っていない貧困国が多いアフリカでひとたび流行が始まれば、「壊滅的な結果」(英BBC放送)が待ち受けているとされ、予防への対応が急務となっている。

 世界保健機関(WHO)によると、アフリカで10日までに確認された感染者はエジプトから南アフリカまで計11カ国で100人。感染が急増するアジアや欧州と比べ、拡大のスピードは抑制されていると言える。

 アフリカでは2014〜16年、西部でエボラ出血熱が流行し1万人以上が死亡しており、ある人道援助団体職員は英紙ガーディアンに「われわれはエボラ危機から(感染症対策に)重要なことを学んだ」と語っている。

 しかし、衛生状態やインフラ事情が悪い農村部や貧困地域では医療サービスの不足が深刻で、病院さえない所も多い。

 そうした中でいったんウイルスが持ち込まれれば、瞬く間に感染が広がる可能性が高い。WHOの事務局長テドロスは「医療保健制度が脆弱な国にウイルスが広がることが最大の懸念だ」と述べている。

 各国政府も流行阻止へ対策を急ぐ。ルワンダは8日、国内で感染が確認されていないにもかかわらず予防策としてコンサートなど大規模イベントを禁止した。

 ケニアも欧州の一部地域と結ぶ直行便の運航を停止。ウガンダも中国やイタリアなどからの訪問者を2週間隔離する措置を取った。

 チオピア。連邦保健省は13日、エチオピアを訪れた日本人の男(48)の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。

 男は病院で治療を受け、容体は安定しているという。

 エチオピアでの感染確認は初めて。男は西アフリカのブルキナファソから4日にエチオピア入りしたという。

 デンマーク。新型コロナウイルスの感染拡大を抑えるため、首相フレデリクセンは13日、国境を4月13日まで閉鎖し、旅行などで訪れる外国人の入国を原則的に禁止すると発表した。

 ロイター通信によると、デンマーク国民や同国内で働く外国人の出入りは認めるが、旅行などの目的で来る外国人の入国を拒む。

 食料や医薬品、工業製品などの物流は従来通りとする。地元メディアによると、デンマークではこれまでに800人以上の感染が確認されている。

 中国。中国政府は14日、新型コロナウイルスによる中国本土での死者が13日に13人増え、計3189人になったと発表した。

 感染者は11人増え、計8万824人になった。新たな感染者のうち4人が湖北省武漢市で確認され、残りの7人は中国本土外から北京、上海などを訪れた人たちだった。

 中国当局は国外からウイルスが逆流入することを警戒し、水際対策を強化している。

 台湾。早朝、台北市南西部に位置する万華区の4階建て集合住宅で火災があり、負傷した住民9人のうち、男3人と女性1人が死亡した。

 また、2人が重体で、救命処置が続けられている。

 市消防局によると、住宅の1、2階は飲食店で、3、4階は住宅内部を16〜20部屋に間仕切りして貸し出す貸家。火元とみられる飲食店は出火当時無人だった。

 午前6時ごろ通報を受けてポンプ車、救急車など36台が出動し、火は1時間後に消し止められたが、間借りしていた40〜70代の男女9人が巻き込まれた。救出された時に意識があったのは

 3人だけで、6人が心肺停止の状態だったという。重体の2人のうち1人については、救命処置を受けた後、蘇生したと報告されている。

警察や消防は送電ケーブルの老朽化が原因となった可能性があるとして調査を続けている。

韓国。4月に実施予定の総選挙まで、明日15日で1カ月。

 新型コロナウイルスの感染者が8千人を超える中、文在寅政権の対応への評価が最大の争点となる見通し。マスク供給の混乱などに批判も多く、革新系与党「共に民主党」は危機感を募らせる。

 一部に延期論もあるが、韓国政府は否定している。

 「過半数は厳しい。現状維持できれば良い方ではないか」。与党関係者は、こう予測する。任期半ばの文政権にとって「中間評価」となる総選挙。与党の現有議席は国会定数300のうち

 129で、過半数確保は悲願だ。一方、第1党から転落すれば、政権のレームダック(死に体)化も現実味を帯びる。

 ベトナム。政府は14日、新型コロナウイルスの感染拡大を抑えるため、欧州27カ国からベトナムへの入国をさせない措置を取ると発表した。

 明日15日正午から実施し、30日間続ける。世界保健機関(WHO)が、欧州が世界的な流行の中心になったと指摘したことを受けて、実施に踏み切った。

 対象となるのは、フランスやドイツ、スペイン、イタリアなど、人の自由な移動を認める「シェンゲン協定」に加盟する欧州26カ国のほか、英国の計27カ国。

 これらの国々に過去14日以内に滞在したり、飛行機の乗り継ぎなどで立ち寄ったりした外国人を入国させない。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。北海道に避難した福島県の住民ら253人が、福島第一原発事故で国と東京電力に損害賠償を求めている訴訟で、札幌地裁は今月10日、国と東電の責任を認め、損害賠償の

 支払いを命じた。しかし、賠償金の認定額については、原告の訴えとは、かけ離れたものになった。

 判決の日。そこに、2011年の発災後まもなく、家族で北海道に避難してきた女性の姿があった。「子どもたちはどんどん大きくなって。あのとき、ほんと小さかった子は、覚えていない子も  いるんですよ。それはそれでいいのかなと」、札幌市内に住む宍戸隆子さん。

 去年4月、隣町の江別市にカフェを開いた。「えぞりす亭」という店名のように、エゾリスの写真や人形が飾られている。

 「アールグレイ、もうひとつだって」、宍戸さんの娘(19)が店を手伝っていた。初めて会ったような錯覚に陥ったが、震災の年、確かに彼女をテレビ画面で見ていた。

 立派に成長していた。「とりあえず、ここ踏んでください」、2011年3月11日大震災。宍戸さんは福島県伊達市に住んでいた。

 この年5月に、取材班が、“マスクをして“自宅玄関前で足元を消毒する姿をおさめていた。現在の新型コロナウイルスと同様、“見えないもの“の危険にさらされていた。

 自宅は、福島第一原発から60キロ離れていたが、放射能汚染から子どもたちを守るため、3か月後、北海道に自主的に避難した。

 北海道によると、今年2月10日現在、福島県、宮城県、岩手県などから1480人が避難を続けている。9年前の大震災で故郷を失った人たちは、ピーク時の半数近くいる。

 宍戸さんは、自主避難を国が認め、地域の分断がなくなるよう、一避難者として声を上げ続けてきた。

 2011年12月の参議院復興特別委員会では参考人として呼ばれ、40人の委員を前に「今ここにいるみなさんに、福島は見えていますか?」と訴えた。

 (当時の発言より)宍戸さん:「あえてこの言葉を使います。国が逃げていいと言ってくれたなら、本当に避難したい人はたくさんいるんです」。

 青森。冬季閉鎖している国道103号「八甲田・十和田ゴールドライン」の青森市酸ケ湯〜十和田市谷地間の8キロで、春の風物詩「雪の回廊」づくりの除雪作業が着々と進んでいる。

 きのふは降りしきる雪の中、ロータリー除雪車が壁から削った雪を豪快に吹き飛ばした。

 この冬は暖冬少雪の影響で、例年より壁の高さは低い。27日に貫通、4月1日に全面開通する予定。作業は、除雪業者でつくる八甲田除雪隊20人が青森側で先月28日、十和田側で

 同25日から実施。県によると、八甲田周辺10地点の平均積雪は2月下旬時点で3.5mと、過去30年間平均より0.5m低い。

 雪の壁の高さは、高い場所で7mと昨年並みを目指すという。同隊の青森側の隊長作見晃一さん(47)は「気温が高く雪解けが早いけれど、きれいな壁に仕上げたい。開通後、車の中から

 真っ白な高い壁を見て楽しんでほしい」と話した。

 開通後に毎年行われる「八甲田“雪の回廊と温泉”ウォーク」は、今年は新型コロナウイルス感染拡大のため、中止となった。

 岩手。大震災で大きな被害を受けた大槌町の小中一貫校「大槌学園」で14日、卒業式が行われた。

 9年前の震災で幼稚園や保育園の卒園式や、小学校の入学式を行えなかった学年で「一人一人に卒業証書を手渡したい」との思いが込められた。一貫校のため、卒業式は通常の小学6年生時点では行わない。

 体育館では卒業生60数人が、担任から名前を呼ばれると大きな声で返事をし、学園長から一人一人卒業証書を受け取った。

 新型コロナウイルスの感染拡大で規模は縮小。出席できなかった在校生が卒業生のために歌う姿が放映された。

 宮城。新型コロナウイルスの感染拡大により、旅行や買い物を自粛する人が相次いでいることを受け、南三陸町にあるホテルは、きのふ宿泊客を対象に、町内の店で使える利用券の発行を始めた。

 南三陸町志津川の「南三陸ホテル観洋」が発行を始めたのは、地域を盛り上げる利用券「地盛券」で、町内の飲食店などで500円相当の買い物に使える。

 きのふのチェックインから配布が始まり、宿泊する大人に1泊につき1人1枚が配られた。

 「おいしいもの食べたい。おいしい海鮮食べたい」 (仙台市からの宿泊客)、「家で待っている旦那に、おみやげを買って帰ろうと思います」(岩手県からの宿泊客)。

 地盛券は南三陸町内の飲食店や土産物店、タクシーなど、30の店やサービスで利用できる。使用期限はチェックアウトの日までで、使われた分はホテルが還元する仕組み。

 このホテルでは新型コロナウイルスの影響で県外の団体客を中心に宿泊キャンセルが相次いでいて、地盛券の導入で集客力を上げるとともに、同じく消費が冷え込んでいる地域の店への

 支援を行いたいと考えている。 「ホテルの2月後半以降のキャンセルが1万5000人、損失額は2億円弱。宿泊業は経済効果の裾野が広いので、宿泊業界がけん引して地域に貢献したい」(ホテルの副社長阿部隆二郎さん)。

 「地盛券」は1000枚用意されていて、4月5日まで配布される。

 福島。東京電力福島第一原発事故後、福島県内で不通区間が残っていたJR常磐線が今朝、富岡〜浪江駅間(20・8キロ)で運行を再開し、9年ぶりに全線開通した。

 全線開通に先立ち、不通区間内にあった夜ノ森(富岡町)、大野(大熊町)、双葉(双葉町)の各駅や周辺は今月4〜10日、原発事故に伴う避難指示が順次解除された。

 群馬。県は14日、県内に住む70代夫婦の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。

 夫は、感染が判明している60代の女性看護師の濃厚接触者。

 新潟。新潟市は保育園で感染者と濃厚接触した41人の園児のうち10人が「陰性」だったことを明らかにした。

新潟市はきのふの会見で、濃厚接触者の数が499人に上ると発表した。今月9日に職員の感染が確認された新潟市中央区の山潟保育園では、濃厚接触した園児41人のうち、きのふまでに

 10人が検査を受け、全員が陰性だという。残りの園児も必要に応じて順次、PCR検査を受ける。一昨日12日に感染が確認された乳幼児とその母親は新潟市民病院に入院し、熱もなく元気だという。

 新潟市東区の30代女性の行動歴も明らかになった。先月25日と26日に、新潟市の亀田総合体育館と東総合スポーツセンターを利用し、バドミントンやバウンドテニスなどをしてた。

 新潟市は、同じ日に体育館を利用した人で体調が悪い場合は、保健所に相談するよう呼びかけている。

 また4日から休館していた市内に81ある体育施設について、休館の期間を当初の15日から延長し23日までとすると発表している。

 長野。県は、松本保健所管内に住む20代女性が新型コロナウイルスに感染したと発表した。県内の感染者確認は4人目。

 県によると、女性は今月2日から9日までフランスへ渡航していたという。11日に下痢や嘔吐、翌日に37度内の発熱があったことから、松本保健所に相談し、県内の医療機関を受診したという。

 その後、自宅で療養し、けふ14日、PCR検査の結果「陽性」が判明し、感染症指定の医療機関に入院した。

 女性は、帰国後、マスクを着用していたという。県は、プライバシーの保護を理由に女性の居住地や職業などは明らかにしていない。

 千葉。県はきのふ、匝瑳市に住む80代の男と松戸市に住む50代の女性の新型コロナウイルス感染が判明したと発表した。

 男は先月26日から今月4日までエジプトをツアー旅行し、28日〜2日のナイル川クルーズに参加。現地感染の可能性を視野に調査する。ナイル川クルーズを巡ってはすでに、22〜24日に

 乗船した松戸市の夫婦の感染が確認されている。80代の男は成田空港からエジプトへ客10人とガイド1人の計11人で旅行。4日の帰国後、5日に下痢や体のだるさの症状が出た。

 11日に県内感染症指定病院の救急外来を受診し肺炎の疑いで入院。12日の検査で感染が発覚した。

 7、8日は造園業のアルバイトをしており、匝瑳市内の屋外で2人一組の作業をした。この相手と、同居の子2人、11日の入院前に会った妹が濃厚接触者に該当。さらに調査を進める。

 男は空港や職場、病院には自家用車で向かったという。50代の女性は、11日に感染が確認された60代の男の妻。

 先月28日に発熱とせきの症状が出た。12日に感染が判明、きのふ県内感染症指定病院へ入院した。県内で確認の感染者は32人(無症状2人含む)。

 埼玉。さいたま市は、きのふ新型コロナウイルス感染防止のマスクを巡り、配布対象から除外していた埼玉朝鮮初中級学校にも、一転して配ると明らかにした。

 早ければ来週にも配布する。市長清水勇人は会見し、マスクの枚数が限られる中で一定の線引きが必要だったとした上で「朝鮮学校だから外したのではない」と釈明した。

 市は当初、配布先を「市の監督下にある施設だけ」と説明し、同校の関係者から抗議を受けていた。

 清水は「抗議があったから対応したのではない。市の所管施設だけが対象という発想では感染を防げないという考えに立ち、対象を広げた」と述べた。

 市が配布先に加えたのは、同校の幼稚部と小学校に当たる初級部。これまで対象外だった市内の国立幼稚園や小学校、医療機関などにも配るとしている。問題を巡っては、市職員が

 10日、幼稚部の園長に対し、マスクの転売といった不適切な扱いをされた場合、指導監督できないという趣旨の発言をし、市幹部が11日に謝罪していた。

 幼稚部の園長朴洋子さんは「配布が決まったのは一歩前進だが、背景にどういった経緯や考えがあったのかを市に説明してもらいたい」と話した。

 東京。山手線では西日暮里以来49年ぶりの新駅となる「高輪ゲートウェイ駅」(都港区)が今朝、田町〜品川間に開業した。

 新型コロナウイルスの影響でセレモニーは見送られたが、夜明けの開業前から鉄道ファンら350人が詰めかけ、山手線の一番列車が午前4時35分頃にホームに入ると、乗客から

 歓声が上がった。

 神奈川。横浜市議2人が、きのふ現市庁舎(中区)の建物を7700万円で売却するのは不当とし、市長林文子に売買契約の差し止めなどをするよう求め、住民監査請求を行った。

 市役所で会見した2人は「関内駅前の一等地でありながら破格の値段」と指摘。棄却された場合は住民訴訟を起こす考えも示した。

 市議は太田正孝、井上桜の2人(いずれも無所属)。市は昨年9月、現市庁舎街区の活用事業者予定者に、三井不動産を代表とする企業グループが決定した、と発表。

 今後、事業者と工期を含めて78年間の定期借地権設定契約を結び、建物は7667万5千円で譲渡、今年12月に売買契約などを締結するとしている。

 これに対し、2人は監査請求書で、市が2019年度、9億2500万円とする現市庁舎の建物評価額に基づき、1階の横浜銀行などの賃料を算出していると指摘。

 市が業者に行わせた、7667万5千円の根拠とする鑑定評価は不当で、多額の損害が発生するなどとした。

 静岡。豊かな海を取り戻したい。田子の浦のシラス漁師があらたな挑戦をしている。

 きっかけとは、子供の頃に見た田子の浦の「豊かな海の記憶」だった。先月23日。生シラスで知られる富士市の田子の浦港では、ある海産物をPRするイベントが開かれた。

 男「すごい、コリコリする、おいしい」(男)、「コリコリしてる、おいしい」(女)。 歯応えのある新鮮な“ ワカメ ”だ。

 “ 昔の海に戻したい… ”ワカメといえば、岩手や宮城県が有名だが、熱海や静浦など県内でも戦後しばらくしてから養殖が始まった。そんな中、田子の浦港でも5年前から漁協の

 青壮年部が中心となり試験養殖を始めた。

 田子の浦漁協・青壮年部の望月敏さん、「子供の頃、海で遊んでいたときに海藻や貝がテトラポットについていたり、生えてたりした。ただ、今、20年30年たった今、海を見ると貝、

 海藻がまったくいなくなってる。寂しいな、昔の海に戻したいという気持ち」。

 シラス漁師の望月敏さんはワカメ作りの発起人で、望月さんは10年前からワカメ養殖の勉強を始め、ワカメの種が海に広がり、根付けば、生き物が集まり、再び海藻や貝が住む海になるのではと考えている。

 試験養殖では、激しい波の影響が懸念されたものの、かえってそれが肉厚のワカメを作ることが分かった。

 さらに、ミネラル豊富な富士山の雪解け水が流れ込み、香りが良く歯ごたえのあるワカメの養殖に成功した。去年の12月。港にはワカメの種付けをする望月さんたちの姿があった。

 若い葉がワカメの種が発芽して、少し成長した。2月にはワカメの試食や販売を通じ、おいしさを知ってもらうイベント「ワカメ祭り」を計画。

 祭りに向けて、種付けしたロープを沖合70mほどの場所に設置した。しかし、種付けから1か月…、望月さん 「悲しいですよね。これじゃあね」。まさかの事態で、養殖のロープは

 ほぼ全滅した。「ワカメ祭り」に出すワカメを確保するために、船は沼津市の静浦漁港に向かった。

 知り合いの漁師からワカメを譲ってもらい、田子の浦に移植することにした望月さん。「ほんとに悩んだ、中止にしようかな、でもやりたいな。わがままだけではできないので、

 いろいろ考えた。1回目のイベント、1番最初ということで、止めてしまってはこの先できないのではないかという不安があって」(望月さん)。

 地元産のワカメは提供できないが、養殖にチャレンジしていることは知ってほしいと考えた。「(ワカメを)提供してくれた静浦さんには感謝、感謝しかない」(望月さん)。

 それからワカメ祭りまでの間、望月さんは海の様子が気になってしかたがなかった。「しけの日は寝られない。(順調に育ってる?)育ってる」(望月さん)。

 そして、イベント当日、無事ワカメをお客さんに振る舞うことができた。

 「野菜のようにシャキシャキでおいしかった」(来場者)、 「とても新鮮で食感があって、おいしかった」(別の来場者)。

 「海って終わりがないし、広い海なので、来年はどうなるかわからない、再来年もどうなるかわからないが、これを続けてがんばっていきたい」(望月さん)。

 これからも自然との闘いは続く。

 愛知。名古屋市の新型コロナウイルス感染者で、90代の男ら2人がきのふ死亡した。

 また、名古屋市と半田市であわせて3人の感染も確認され、これで愛知県は死者10人、感染者は114人となった。名古屋市によると死亡した2人のうち1人は、今月10日に陽性と判定され、

 集団感染が発生した南区のデイサービス施設で感染したとみられる90代の男。

 もう一人は、既に感染が確認されていた高齢の男としていますが、市は詳細を明らかにしていない。またきのふは、愛知県内で40代の男と60代男女の感染も確認された。

 このうち40代の男の一人は、緑区のデイサービス施設で感染したとみられる80代女性の息子で、60代の男はきのふ亡くなった90代男と同じ南区の施設で感染したとみられている。

 もうひとりの60代の女性は、今月3日に感染が確認された半田市に住む70代男の妻だという。

 夫はこれまでに判明した感染者との接触が今のところ確認されていない。愛知県の死者は全員名古屋市在住者で、これで10人となり、感染者数は114人となった。

 大阪。兵庫と大阪で、きのふ新たに13人、新型ウイルスへの感染が確認された。

 新たに確認されたのは 伊丹市と神戸市にある デイケア施設の利用者ら、大阪のライブハウスの客とその同居人、北播磨総合医療センターの看護師など。

 感染者19人が入院する尼崎総合医療センターでも、男の看護師の感染が分かったが、 外来診療や入院は今後も通常通り行われる予定だ。

 きのふ新たに明らかになった関西の感染者数は、前日の20人より7人減り、13人に。これまでの合計人数は、188人となった。

 都道府県などによる相談窓口はhttps://www.kantei.go.jp/jp/pages/corona_news.html

 関西電力は14日、金品受領問題で引責辞任する社長岩根茂樹(66)の後任に、副社長森本孝(64)を昇格させる人事を決めた。

 兵庫。小中学校などの休校措置延長が発表された丹波篠山市で、子どもたちやその家族らに元気を出してもらおうと、丹波篠山市中野のファミリーレストラン「パラパラ」では

 ピザを全種類半額で提供している。31日まで。店を経営するホロンピアホテル(同市中野)の社長山下由晶さんが、「自分たちにも何かできないか」と一念発起。

 幼い子どもを持つ従業員らに相談し、普段から家族連れの人気が高いピザを半額で提供すると決めた。

 ピザは「マルゲリータ」や「シーフードスペシャル」といった定番メニューに、季節限定の「カニクリーム」を加えた計17種類。サイズはレギュラー(直径28センチ)とスモール(同22センチ)で、

 価格は900〜1600円(税込み)。一部メニューは、別途箱代(100円)を払うと持ち帰ることもできる。

 子どもに限らず、ピザは誰でも注文することができ、山下さんは「ピザを食べて、子どもたちに喜んでもらえたら」と期待している。パラパラTEL079・590・1333

 岡山。岡山県は、県きのふ内の主要宿泊施設で2〜31日に入っていた予約のうち、新型コロナウイルスの感染拡大が理由のキャンセル数が6万9122人分に上ったと発表した。

 政府の要請を踏まえて県内の多くのイベントが中止となり、旅行の自粛ムードが広まっていることから、3月に入って急増した。

 県が四半期ごとに調べている施設のうち、外国人宿泊者が延べ千人以上の40施設を対象に、5日にアンケート調査を実施。キャンセル数が2万2107人だった先月13日の前回調査(1月24日〜3月1日)と比べ、

 期間が短いにもかかわらず3倍超となった。

 中には、5千人分に及んだ施設もあったという。抽出調査のため、県内全体では調査結果以上のキャンセルが発生しているとみられる。

 国籍が確認できたキャンセル数の内訳は、日本人が3万4111人、中国人が1862人。

 県によると、先月下旬に政府がイベント自粛や小中高校の臨時休校を要請したことを受け、国内での旅行を控える動きが強まっているという。中小企業支援団体の調査では「新規予約が

 入らない」という声も上がっており、影響の長期化が不安視されている。

 西日本豪雨後に観光需要が落ち込んだ際は、宿泊費を補助する国の「ふっこう割」を活用したが、今回は誘客の動きが感染拡大につながるリスクがあるため、具体的な対策が取れないのが現状。

 県観光課は「終息後に国が検討しているキャンペーンに呼応していきたい」としている。

島根。雲南市のJR木次(きすき)駅で、新型コロナウイルスに感染したように装ってせきをし、駅職員に消毒作業をさせたなどとして、県警はけふ14日、出雲市の44歳の男を

 偽計業務妨害容疑で逮捕した。男はきのふの日午後0時半、JR木次駅構内で窓口が昼休みで閉まっていることなどに腹を立て、「自分がコロナウイルスに感染していて不審者だからか」、

 「1m以上離れないとうつるから」などと言ってマスクを付けずにせきをし、駅職員に40分間にわたって消毒作業をさせて業務を妨害した疑い。

当時、駅に乗客はいなかった。通報を受けた県警が、保健所と相談しながら男の症状を確認したが、体調に問題はなく、感染は虚偽と判断した。男は容疑を認めているという。

 長崎。県内で初めて新型コロナウイルスの感染者が確認された。

 長崎県によると、新型コロナウイルスの感染が確認されたのは、今月12日に京都府から壱岐市に転入してきた30代の男で、きのふ13日にPCR検査を受け、14日付けで「陽性」と確認された。

 海外への渡航歴はないという。12日に感染が判明した大阪府の知人と先月21日に神戸市のイベントスペースで、さらに今月4日に大阪市で面会した。

 男は12日に知人の感染を知り、その日のうちに壱岐保健所に相談。ウイルス検査の結果、けふ14日に陽性と判明した。

 壱岐市の感染症指定医療機関に入院したが、発熱などの症状はないという。

 男は12日午前10時半の博多発対馬行き(壱岐経由)のジェットフォイル(高速船)に、別の知人と2人で乗船。壱岐市内でさらに別の知人1人と合流した。

 男は大阪府の知人の感染を知ったため、12日はテントで寝泊まりし、13日に医療機関を受診した。

   佐賀。新型コロナウイルスの感染拡大で、国内では、きのふ佐賀県で初めて感染者1人が確認されるなど、計35人の感染が明らかになった。

 県の発表によると、佐賀市在住で、佐賀大の20歳代の男子学生。一人暮らしで、先月27日〜3月4日に友人の同大学生4人(いずれも佐賀市在住)とフランスに旅行し、

 同9日に39度の発熱などを訴えた。きのふウイルス検査の結果、陽性と判明。県内の感染症指定医療機関に入院した。

 病状は安定しているという。県は友人4人にも自宅待機を要請。4人とも症状はなく、けふ14日に検査を行う。県内で感染者がいなかったことなどから、県は3日から休校していた

 県立校を16日に再開する予定だった。知事山口祥義(よしのり)は「大変厳しい状態。休校のままにならざるを得ない」と述べ、再開を中止する方針を示した。

 県内の全20市町も明後日16日から小中学校を再開することを決めていた。しかし、佐賀市は昨夜、対策本部を設置し、全市立小中学校53校の授業再開を取りやめる方針を固めた。

 今朝9時からの同会議で正式決定した。

 市長秀島敏行は「市中央部にある佐賀大で感染者が出ており、休校を続けざるを得ない」と語った。他の市町も今後、検討するとみられる。

 愛媛。臨時休校のため行き場がない学校給食用の牛乳の買い取りが民間で広がっている。

 松山市のアミューズメント企業は、きのふ運営する温泉施設で仕入れた牛乳を無料で配布している。牛乳の無料配布を始めたのは、松山市に本社のあるキスケ。この無料配布は、

 臨時休校に伴う給食の休止で打撃を受けている酪農家を支援するため、行き場がなくなった牛乳1300パックを買い取って、喜助の湯で行っている。

 温泉施設のホールでは湯上りの客が、牛乳でのどを潤していた。 「うまい!おいしくて懐かしい」(入浴客)。

 伊予の湯治場喜助の湯・チーフ渡部博之さんは「(酪農家を)飲んで応援してもらうというのが一番。残っている牛乳を消費してもらい、牛乳を飲んでもらう意識をもってもらいたい」。

 牛乳の無料配布は利用客限定。松山市の喜助の湯で今月15日まで、今治市で19日まで行われる。

 熊本。地震から来月で4年となるが、今も仮設住宅などで避難生活が続く人たちは3800人を超えている。

 県によると先月末の時点で仮設住宅に暮らす人は1631世帯3862人で、前の月より531人減少した。今月末には県内12の市町村に整備される災害公営住宅が、すべて完成するため

 転居が本格化する来月以降は大幅に減少するとみられる。

 一方で、今年4月と5月に供与期間が満了となるみなし仮設に入居する人たちのうち64世帯が延長を希望していて、そのうち23世帯が区画整理事業など公共工事の完了待ちだという。

 また1月末の時点で「再建の見通しがたたない」としていた4世帯については、民間住宅などへの入居で住まいは確保できたとしている。

 今後は、再建先でのコミュニティの再構築や孤立化防止など息の長い支援が必要となる。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。きのふの未明、起きた能登半島の地震はどのようなメカニズムで発生したのうか。地質学の専門家は、13年前に起きた能登半島地震との関連を指摘した。

 富山大学の名誉教授の竹内章さんは「2007年から見ると13年も経っているんだけど、余震活動の一つかなというのはみれます」と。

 竹内章さんは、13日未明に起きた能登地方を震源とする地震は、13年前に起きた能登半島地震の余震とみられると指摘し、「揺れそのものは2007年の能登半島地震と同じ

 パターンですけど、同じ震源断層が起こした少し大粒の余震」だと。

 2007年3月の能登半島地震は最大震度6強を記録し、大きな被害をもたらした。富山県内でも震度5弱を氷見市や富山市など広い範囲で観測した。13日未明の地震はこの能登半島地震と

 同じく「逆断層型」とみられ、震源地も近いのが特徴。

 「逆断層」とは、岩盤に押し付けるような力が加って、片方の岩盤がもう片方の岩盤の上に持ち上がるようなずれ方で、能登半島では2007年の地震以降、余震が続いていて、

 竹内さんは13日未明の地震もその余震と見ている。そのうえで、地震の規模が最近の余震に比べて大きいことに注目している。

 竹内さんは「(今回の地震は)13年前の本震のほぼ直後に起きた最大余震とほぼ同じになっていますので、通常の余震というからみると異例かもしれません。余震とみることは

 できますが、なぜ大粒のものが起きたかは気になるところ」だという。

 また竹内さんは、13日未明の地震が富山県内の活断層に直接影響を与えることは考えにくいとしながらも、地震活動が活発になっていることに警戒を呼びかけている。

 更に「西日本が太平洋側の南海トラフ地震を準備段階、切迫してきている中で日本列島、特に西日本があちこちで地震が起きている状況ですので、地震を起こしやすくなっていると

 見たほうがいいのではないかと思いますね」と。

 福井。関西電力はけふ14日、金品受領問題を調べた第三者委員会の報告書を発表した。

 それによると、高浜町の元助役森山からの金品受領者は75人、総額は計3億6千万円相当に上った。金品受領は森山が高浜町助役を退任した1987年の直後から始まったと指摘した。

関西電力幹部らの金品受領問題を調査した第三者委員会(委員長・元検事総長但木敬一)が午後、大阪市内で会見した。会見で但木は「森山を怒らせた場合、原発再稼働に悪影響を

及ぼすのではないかということをかなり心配し、関電は関係を切れず、拒絶ができない状態が30年続いた」と指摘。

 その上で「大問題があり、コンプライアンス上、ユーザー目線が全くない」と関電の体質を強く批判した。

 きのふの午後4時過ぎ、高浜町田ノ浦の関西電力高浜原発1、2号機の敷地内にある掘削中のトンネルで、協力会社の会社員浜元宏一郎さん(43)が別の協力会社の会社員田原真樹さん(38)の

 運転するトラックにはねられた。浜元さんは病院に運ばれたが、3時間後、骨盤骨折などで死亡が確認された。

 事故を受けて、関電は県内にある美浜、高浜、大飯の3原発で実施中の安全対策工事や廃炉作業を全て中断した。再開時期は未定という。

 金沢。きのふの午後7時半ごろ、金沢市瀬領町の県道で「車が燃えている」と近くに住む男から通報があった。

 火は1時間後に消し止められ、車の中からは性別・年代がわからない遺体が見つかった。近くに住む男は「ドンドンと竹を燃やしているような音が2〜3回した。上に野球場と

 サッカー場があり、一旦停止の標識があるが、ほとんどの学生が一旦停止していない」と話していた。

 事故の後、車を所有する県内の20代の男と連絡が取れなくなっていて、警察は身元の確認を急ぐとともに事故の原因を調べている。

 新型コロナウイルスの感染拡大による臨時休校に伴い、金沢市内の焼き鳥店で、きのふ羽咋市の小中学校の給食で使う予定だった小松菜が販売された。

 店側が取引先である農家の相談を受け、会員制交流サイト(SNS)を通じて購入希望者を募ったところ、全78キロ分に買い手が付いた。

 廃棄寸前だった食材が割安で消費者に届き、販売会場には「善意の輪」でつながった人々の笑顔があふれた。販売会は「炭火やきとり どっかん。」(示野町)が企画した。

 9日に米や野菜の仕入れ先である農事組合法人「アグリスターオナガ」(羽咋市尾長町)から給食用の小松菜を買い取ってもらえないかと相談を受け、オーナーの西谷重人さん(46)が

 「少しでも力になりたい」と顧客や知人らに協力を呼び掛けた。

 10日昼に注文を受け付けると、購入希望者が続々と集まり、夕方には締め切った。同法人は羽咋市の学校給食共同調理場に週3回、小松菜を納入している。学校給食用の小松菜は

 通常サイズより大きめに育てているため、給食が停止になると、売り先がないという。

 今年は暖冬で生育が早く、理事・販売担当の濱田友紀さん(50)は「突然の休校でどうしようかと思った。食材を無駄にしたくなかったので、本当にうれしい」と支援に感謝した。

 店には40人から注文が入っており、大量購入した金沢市内の会社員の女性(47)は「友人たちにも配りたい。こんな時こそ助け合いが大切」と話した。

   西谷さんは「善意の輪の広がるスピードが速くて驚いた。生産者、お客さんの両方に喜んでもらえて良かった」と声を弾ませた。

 加賀。きのふの午後2時半過ぎ、小松市八幡町の吉浦政雄さん(98)の木造2階建て住宅から火が出て、3時間後に消し止められた。

 この火事で吉浦さんの住宅が全焼したほか、隣接する住宅や物置など2棟に燃え広がった。吉浦さんの住宅の1階ベッドからは身元のわからない遺体が見つかり、消防などは遺体が

 吉浦さんの90代の妻とみて調べている。吉浦さんは3人暮らしで、吉浦さんと60代の息子はやけどを負うなどして病院に運ばれたが、意識はあるという。

「平常心是道(びょうじょうしんこれどう)」「常行一直心(じょうぎょういちじきしん)」、鈴木大拙。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                 熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 弥生3月も14日だ。本格的な春が待ち遠しい。

 午後の散歩は何時ものコース。降りそうで降らない怪しい空模様だ。寺津用水は水量は少ないがスムースに流れていた。

 体育館の駐車場には15台の車が停まっていた。小型の除雪車が鎮座していた。3匹の野良猫が桝谷さんちの玄関前に居た。

   崖上の配水池、作業員が来て、シートやパイプを外したらこじんまりした新遮断室が表れた。バス通りを渡って坂道を下った中ほど、和田さんち前庭には、葉牡丹がきれいだ。

   四つ角は左折。尾田さんち庭の八重の椿の雪つりや葉牡丹を横に見つつ、行く。

 槌田さんち前ではミニ簡易除雪車が鎮座していた。雪つりのある山津さんちの四つ角過ぎた。朽ちた白の椿が見えた。元洋菓子屋の御婆さんち過ぎてDr小坂の三叉路へ。

 右手を見ると型枠工場では、アーム付きのトラックは1台はまだ帰っていない。

 Dr小坂、宇野さんもまだ帰られていない。小坂さんち、満開の桜の鉢物は玄関前に移動されていた。なかの公園の手前の四差路は右折。

 徳中さんちの風車は回っていて、リサイクルセンターは稼働している音が聞こえた。小原さんち過ぎて坂本さんち、寒アヤメが5輪咲いてきれいだ。

 みすぎ公園へ向かった。松本さんち、玄関先で馬酔木がきれいに咲いていた。

 みすぎ公園の2本の椿の純白のがいい。次の次の三叉路は逆Vターン。高沢さんの畑の半分は建ちものが建つ、水道の工事か、道路の穴掘りの後にコンクリートが打ちこまれていた。

 玄関に沈丁花の咲いている辻の爺さんちの軽4トラックはいた。ブーンといい香りがした。山手ハイツの裏、川上さんちの朽ち始めたフクジュソウを見つつ、京堂さんち前へ。

 バス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。バス通りを渡って、新築住宅の前では大工さんや左官屋さんが来ていた。

 ひょっとこ丸はまだ帰っておらず。藤田さんちの四つ角を経て、瀬戸さんちの畑の水仙や本田さんちの葉ボタン、樽井さんちの水仙を見つつ帰還す。

 朝夕の散歩は〆て1万399歩、距離は7、6キロ、消費カロリーは182kcal、脂肪燃焼量は13グラム。

国会の床きしむほど桜舞う よどむ大気にしず心無し
                      舩後靖彦

 困難に打ち勝つ精神力(Spirit)、相手を思いやる心(Sympathy)、自分を律する心(Self―control)」(金沢桜丘高の「3S歩行」

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 千筋の素麺干され浅き春
熱燗や肩のふれ合う立呑屋
 十能に炭つぎくれし下宿かな
 箒目の調ふ寺苑小六月
 をんな坂銀杏黄葉の累々と
 灘五郷この水ありてこそ新酒
 地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
 大戦を仕掛けし国の敗戦忌
 ことのほか浪速の夜の秋暑し
 縄跳びす白シャツの児の二人して
 花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は京都祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年弥生3月14日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■お気づきのことなどは?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊