原発避難者訴訟、ふるさと喪失認める 初の高裁判決 東電に7億3350万円支払い命じる 仙台高裁

 2020年、子年、弥生3月13日(金)、曇り。金沢の最低気温は11度、最高気温は16度。

 朝の散歩は何時ものコースとはちと違ってプラスティックや缶捨てのコース。たかみ公園の上から朝陽が出てきてまぶしいが10数本の桜の中で、1本は5、6分咲だ。

 資源ごみステーションでは当番の御婆さんに「お早うございます」。ゴミをすてて、辰巳が丘へのバス通りを歩く。角から2軒目にも新築住宅が建つよう生かされていた。

 4つ角を渡って、右折すると、対面の2軒目の横山さんの生垣では、赤の山茶花。

 おぉ、ホッホケキョとウグイスの初鳴きだ。半月前になるか、3丁目を歩いているときうずくまっているのを見かけたが鳴き声は今シーズン初めてだ。

 雀のお宿の越野さんち、雀は餌台のまわりに集まっていた。樫見さんちの三叉路過ぎて米田さんちの梅の花がいい。

 坂を登りきると角の五ノ田さんち角から坂道を下って行くと、角のシェパードのお宅、訓練に出かけたのか、姿は見えず。朝日さんちの崖下の庭にはゆすり葉の横にマンサク、白梅、

 そし沈丁花が見えた。中村さんちの玄関前には葉牡丹に千両、御隣小津さんちの水仙がいい。

 四つ角の手前、才田さんち、玄関前の古木の下の葉牡丹を見つつ、斎田のおばあさんちの生垣には小さい葉牡丹が10ケとも見えた。

 4差路は右折。生垣の山茶花に、庭の鉢植えのシクラメンの奇麗な浅野さんち過ぎて紙谷さんちの玄関前、ツワブキに、ナンテンの紅い実がいい。

 尾山さんちのパンジーも白梅もいい。中條さんちの三差路、玄関前に簡易除雪機の鎮座している槌田さんちも過ぎて、山津さんちの四つ角では、白の椿が咲いては朽ちていた。

 右手の宇野さんの資材庫が消えていた。どこへ引っ越したのかな。

 大柳さんちの三叉路は右折して、岡本さんちでは小粒のバラに山茶花、それにクロッカスが待っていた。柴犬連れの小原さんに「お早うございます」。三叉路の手前の空き地では、

 施主S様邸に麹会社名等々新築住宅の看板が掛けられていた。

 チュウリップの金子さんち過ぎて、Dr小坂、宇野さんも出られていた。Drの庭にパンジーや桜が咲き始めていた。型枠工場ではアーム付きのトラックや若い衆は出られた後。

 なかの公園手前の四つ角は右折。戸田の旦那が軽4で出て行かれて目礼。修平さんちの実家、玄関前の生垣では山茶花。ぺンキ屋さんちの、ヤツデの白い花にナンテンの紅い実がいい。

 徳中さんちの風車は、回っており、前方の谷底のリサイクルセンターの重機が稼働している音が聞こえた。

 小原さんちの庭の隅には赤いボケの花は顔を出していた。ウメモドキや千両、マンリョウの紅い実をつけて、ナンテンの紅い実に玉柚子の谷口の御婆さんち過ぎた。

 神社のゴミステーションの横には、相変らず落下したばかりの赤い椿の花が綺麗だった。

 清水さんちの庭ではクロッカスにスイセンが咲いていた。湯原さんちの庭、雪つりなどが外されてすっきりしている。サンシュの小粒な花も咲きだして、クロッカスが咲いて、モクレンの莟も膨らみつつある。

 三差路過ぎて、寒あやめが僅か1輪になった坂本さんち、過ぎて松本さんちの前庭では、紅い実のナンテンや山茶花、馬酔木がいい。

 吉井の爺さんちの八重のピンクの椿も6輪咲いていた。みすぎ公園へ向かった。先日の修復したところへ、ミナミ住建の2人の作業員が来て役所へ出す写真を撮っていて、「お早うざいます」。

 中村さんち前、シクラメンやパンジーなどがいい。三叉路は左折した。福田さんちの玄関先で、パンジ−がきれいだ。

 公園の入り口の純白の椿がいい。清水の婆さんちのネギ畑過ぎて京堂さん前からバス通りを経てコンビニの裏通りへ。三差路の角、新築住宅の大工さんは来ていた。アパートの横、清水さんちの

 納屋の横の梅林、白が朽ち始めた。北さんち過ぎてひょっとこ丸は出られていた。

 クリスマスローズや葉牡丹の咲いている谷内江さんち前過ぎて、藤田さんちの四つ角も過ぎた。

 鈴木さんちの玄関先のシクラメン、瀬戸さんちの畑のスイセンと本田さんちのプランターの葉牡丹や鱒井さんち脇の水仙も待っていてくれた。

 朝の歩数は、5802歩、距離は4、1キロ、消費カロリーは104kCal、脂肪燃焼量7g。

 朝飯の前に、緑茶、カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 東京電力福島第1原発事故の避難者らが東電に損害賠償を求めた裁判の高裁判決後、「勝訴」、「ふるさと喪失損害を認定」などと書かれた幕を掲げる弁護団。

 9年前の東京電力福島第1原発事故で、避難指示が出た地域の住民ら216人が東電に計24億9000万円の損害賠償を求めた集団訴訟の控訴審判決で、仙台高裁(裁判長小林久起)は、きのふ

 1審判決から1億2000万円を増額し、住民213人へ計7億3350万円の支払いを東電に命じた。

 原発事故を巡る全国約30の同種訴訟のうち高裁判決は初めて。一昨年18年3月の1審福島地裁いわき支部の判決は住み慣れた土地での暮らしや人間関係などを奪われた「ふるさと喪失」の

 慰謝料を認めたものの、他の慰謝料と合算して算出していた。今回はふるさと喪失の慰謝料を独立して認めた。

 原告は放射線量が高く、立ち入りが制限されている帰還困難区域など避難指示区域の195人、旧緊急時避難準備区域の21人。早期の結論を得るため、国を被告としなかった。

 東京電力福島第1原発事故の避難者らが東電に損害賠償を求めた裁判の高裁判決を受け、横断幕を手に涙をこらえる原告団の団長早川篤雄さんは涙をこらえた。

 原告は精神的苦痛による慰謝料を「ふるさと喪失」(1人500万円)と、避難生活に伴う損害(1人月5万円)に分けて主張。東電は賠償基準を定めた国の指針を踏まえて慰謝料を支払っており、それ以上の賠償を拒否していた。

 判決で裁判長はふるさと喪失について「突然避難を余儀なくされて容易に帰還できず、帰還しても地域社会全体が大きく変容した」として、独立して慰謝料を算出。

 避難に伴う他の慰謝料と合わせて、放射線量が高い順に、帰還困難区域の住民(既払い額1450万円)に150万円、居住制限区域と避難指示解除準備区域(同850万円)に250万円、

 緊急時避難準備区域(同180万円)に120万円――をそれぞれ支払うのが妥当とした。

 東電の責任を巡っては、遅くとも08年4月ごろには津波を予見できたと指摘。「具体的な対策を先送りし事故に至った」と事実上過失を認定した。

 1審判決は住民213人に計6億1240万円の支払いを命じ、住民と東電の双方が控訴していた。

 判決は国の指針を大きくは超えておらず、原告弁護団の小野寺利孝弁護士は「ふるさと喪失を独立して認めるなど極めて画期的だが、認定額は不十分で、国の指針に引きずられた判決」と話した。

 《ふるさと喪失慰謝料 》原発事故によってふるさとにあった人間関係や豊かな自然を永遠に失ったとして、避難者らが求める賠償。

 国の指針は、帰還困難区域の住民に「故郷喪失」に対する慰謝料として1人700万円を支払うとした。今回の原告は、指針が定める慰謝料は、避難に伴う苦痛への賠償にとどまるとし、

 上積みや同区域外への対象拡大などを求めていた。ふるさと喪失を独立した慰謝料として認定した地裁判決は、17年9月の千葉と19年2月の横浜の2件。

♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

   ♪春は名のみの 風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず
 氷融け去り 葦は角ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日も昨日も 雪の空 今日も昨日も 雪の空
 春と聞かねば 知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思いを いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か
       1913年(大正2年) 早春賦 作詞:吉丸一昌 作曲:中田章

 国内では12日、新たに57人の新型コロナウイルス感染が確認され、感染者はクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の乗客乗員を含めて1386人になった。

 北海道で70代の男1人、愛知県で90代の男と80代の女性、70代女性の3人が死亡した。国内の死者は計26人になった。

 各自治体などによると、新たな感染者の内訳は、北海道で10人、群馬県で2人、埼玉県で6人、千葉県で2人、東京都で2人、神奈川県で3人、新潟県で3人、静岡県で1人、

 愛知県で7人、京都府で2人、大阪府で9人、兵庫県で9人。クルーズ船の乗員1人の陽性も確認された。

 厚労省の電話相談窓口は 0120-565-653 (午前9時〜午後9時、土日・祝日も対応)

 都道府県などによる相談窓口は https://www.kantei.go.jp/jp/pages/corona_news.html

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 沖縄県の「首里城復興基本方針に関する有識者懇談会」(会長・沖縄観光コンベンションビューロー会長下地芳郎)は、きのふ那覇市内で3回目の会合を開いた。

 首里城再建に向けた県の「基本方針」の骨子案には首里城公園内施設の教育・観光資産としての利活用や中城御殿など周辺地域の段階的な整備など7分野を盛り込んだ。/a>

 首里城の火災から、4カ月。

 首里城火災に伴う那覇市の「ふるさとチョイス」を通じて受け付けている寄付金が、けふ3月13日現在、支援者5万2000人余りで、9億3489万円を超えた。

 増加のペースは加速、寄付額はさらに増え続けており、支援の輪が広がっている。

 クラウドファンディングは首里城焼失の翌11月1日午後2時半に始まっており、11月3日午後6時までに目標額の1億円に達した。市民の関心の高さがうかがえる。

 募集期間は3月31日まで。

 石垣市平得大俣への陸上自衛隊配備計画に関して、与党市議が防衛省に土地を売却・賃貸した旧ゴルフ場が隣接する市有地を無断使用していた件で、市が同市議に請求した損害金の

 算定根拠を巡り、議会が紛糾した。10日の市議会一般質問で野党の花谷史郎が追及し、市は確認と答弁調整のため休憩を重ねた。

 花谷は損害金が低く算定されているとの見解を示し「市民は自衛隊を推進する人に忖度が働いたと思うのではないか」と批判した。

   ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出にまで至った。

 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、首相安倍が打ち出した全国一律の休校要請に与党内で反発が広がっている。

 国民の日常生活に大きな影響があるのに、事前の連絡や説明が不十分だったからだ。

 きのふの衆院本会議。立憲民主党の山尾志桜里(愛知7区)は、新型コロナウイルス感染症を新型インフルエンザ等対策特別措置法の対象に加える改正案の採決で起立せず、反対した。

 立憲は党方針を賛成と決めていたが、山尾は採決後、「法案はかなり私権の制限が強い。党が非民主的な方法で賛成としたことも残念だ」と「造反」の理由を語った。

 改正案は、政府が緊急事態宣言を発令すれば、都道府県知事が住民に外出自粛や集会の制限などを要請できる内容だ。

 山尾を含め、野党は「私権制限への歯止めが必要」として、宣言発令の要件として「国会の承認」を改正案に盛り込むよう求めていた。だが、与党は拒否。これを受けた立憲執行部が

 法的拘束力のない付帯決議に「国会への報告」を盛り込むことで妥協したことに、山尾は不満を募らせていた。

 政府はけふ13日、国家公務員の定年を段階的に65歳へ引き上げる国家公務員法や検察庁法などの改正案を閣議決定した。

 今国会へ提出し早期成立を目指すが、東京高検の検事長黒川弘務(63)の定年延長問題で野党は追及を強めており、法案審議に影響が出るのも確実な情勢だ。

 国家公務員法の改正案は現在、原則60歳となっている定年を、2022年度から2年ごとに1歳ずつ引き上げ、30年度に65歳とするもの。

 60歳以降の給与は当分の間、それまでの7割とし、60歳を機に局長などの管理職から原則退く「役職定年」も導入する。

 付則には人事評価や給与制度についても、見直していくことが盛り込まれている。地方公務員法も同様に改正する。検察庁法の改正案は、すべての検察官の定年を現行の63歳から

 65歳に段階的に引き上げる内容。24年度に完了する。現在は検察トップの検事総長だけが例外として65歳になっている。

 「役職定年」は検察官にも当てはめる。63歳になった者は、検事総長を補佐する最高検次長検事や、全国に8人いる高検検事長、各地検トップの検事正などに就けなくなる。

 ただ、人事を任命する権限を持つ政府や法相が「職務遂行上の特別の事情」があると判断すれば、特例措置として63歳以降もこれらのポストを続けられるようにする。

 1月末に定年延長を閣議決定した黒川については、政府は検察官に適用できないとしてきた定年延長規定の法解釈を変更して適用した。

 検察庁法が改正されれば、黒川のような延長は、同法の規定に基づき可能になる。

 野党は、黒川の定年延長の法解釈は「乱暴すぎる」と反発。黒川のケースのつじつまを合わせるために検察官の定年を延長できるようにしたとして、検察庁法改正案の検討プロセスを

 国会で追及している。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 日本維新の会の参院議員音喜多駿は一昨日11日、れいわ新選組の参院議員舩後(ふなご)靖彦が新型コロナウイルス感染防止を目的に国会を欠席したことをめぐり、自身のツイッターで

 「その分の歳費は返納されないと国民の納得を得るのは厳しい気も」と投稿した。

 舩後は、筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者で、重い障害を持つ。10日の文教科学委員会で25分の質問時間が割り当てられていたが欠席した。その際、「人工呼吸器を装着しており、

 感染症にかかると命に関わる現状。医療者からの助言も踏まえ、欠席という苦渋の決断をした」とのコメントを出していた。

 音喜多は舩後の欠席を受け、11日、ツイッターで「本日も本会議を欠席。致し方のない事情だと存じますが、その分の歳費は返納されないと、国民の納得を得るのは厳しい気も。

 これを契機に国会も前向きにリモート出席や遠隔採決を検討すべきだ」と投稿した。

 その後、この投稿に対し、「障害者への差別」などと批判が高まり、音喜多は、現行のルールでは、政治参加した障害者が質疑時間を放棄することなどに批判が起きるなどとして

 「仕組みで解決する方法を考えるべきというのが主に伝えたい内容だった。表現が拙かった点は反省している」と釈明。「返納」を指摘した投稿を削除した。

 音喜多の投稿について、れいわの代表山本太郎は、きのふ新聞朝日に「相手を見て自分の発言を変えるというポジショントーク以外のなにものでもない」と批判した。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 ギリシア。国際オリンピック委員会(IOC)の会長トーマス・バッハは、新型コロナウイルスの感染拡大を受けた東京五輪の開催の延期・中止の判断について、世界保健機関(WHO)の

 助言に従うと述べた。ドイツの公共放送ARDが12日、インタビューを放映した。

 同時にバッハは、大会の「成功」に向けて準備を進めているとも語った。

 米国。米大統領トランプは12日、新型コロナウイルス感染が拡大する中、東京五輪の開催を1年延期することを提案した。

 ホワイトハウスでに「無観客で開催するよりも1年延期するほうが良い選択肢だ」と語った。トランプが開催延期に言及するのは初めて。首相安倍に延期を提案するのかとの質問に、

 トランプは「日本が自ら判断することだ」と強調した上で、かつて戦争で五輪が中止になったことがあると指摘した。

 延期は「大いにあり得る」と述べる一方、予定通りの開催を目指す安倍に「幸運を祈っている」とも語った。

 ロイター通信は12日、米当局者の話として、米軍がイラクで空爆を始めたと報じた。

 イラクでは11日に米軍を含む有志連合の部隊が駐留する基地にロケット弾が打ち込まれ、イラク治安当局によると、米国人2人と英国人1人が死亡した。

 反米・親イランの民兵組織による犯行の可能性がある。空爆はこの攻撃に対する報復措置とみられる。

 米ニューヨークの劇場街ブロードウェーが12日から興行を全面的に中止することが分かった。

 業界でつくるブロードウェー連盟が発表した。4月13日以降、再開を目指すとしている。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、ニューヨーク州知事クオモが要請した。

 米演劇産業に大打撃となる。世界最大級の美術館の一つで日本人観光客が数多く訪れるニューヨークのメトロポリタン美術館も12日、13日から当面の間、閉鎖すると発表した。

 マンハッタンの本館と分館2カ所も閉鎖する。開館時期は改めて発表するとしている。

 米大統領選の民主党候補指名に近づいた前副大統領バイデン(77)の陣営は12日、共和党の大統領トランプ(73)と戦う11月の本選に向け選対を刷新すると発表した。

選対本部長を交代し、オバマ前大統領を支えた当時の選対幹部を登用する。

民主党内で現在の体制を不安視する声が出ており、早急に強化を図る狙いだ。新たな選対本部長はジェニファー・ディロン。オバマが初当選した08年の大統領選で激戦州を統括し、

12年もオバマ選対の副本部長として再選に貢献した。16年大統領選で元国務長官クリントンの選対幹部を務めたロビー・ムックもバイデン選対入りする。

 フランス。大統領マクロンは12日、テレビ演説を行い、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、国内の保育園や幼稚園、小中高校、大学を16日から当面閉鎖すると表明した。

 70歳以上の高齢者や持病のある国民にできるだけ外出しないよう求めた。

 一方、世界経済への打撃を踏まえ、先進7カ国(G7)で特別の対応を取るよう議長国である米国の大統領トランプに提案すると説明。「分裂していると世界的な危機に対処できない」と述べ、

 トランプがウイルス対策として欧州からの米国入国を30日間停止すると一方的に発表したことを暗に批判した。

 イタリア。首相コンテは11日、新たな首相令を出し、新型コロナウイルスの感染拡大に歯止めをかけるため、12日から25日まで全土でレストランやバール(喫茶店)、各種店舗、

 美容院などを全面閉鎖すると発表した。薬局や食料品店の営業は認められる。

 政府は11日、新型ウイルスに感染した死者が前日から196人増え827人になったと発表した。感染者は2313人増の1万2462人に達した。同国では10日から感染防止策として

 全土で個人の移動制限を実施している。新たな首相令は、各州知事が域内の鉄道などに関し減便や停止の措置を取れるとした。

 韓国。韓国銀行(中央銀行)は12日までに、新型コロナウイルスの付着を心配し、消毒しようと紙幣を電子レンジで加熱し、発火する事故が起きているとして、控えるよう呼び掛けた。

 韓国銀行は、電子レンジで加熱しても「ウイルスへの消毒効果は不明な上、火災の危険が大きくなるだけだ」と指摘した。

 電子レンジのマイクロ波が紙幣の偽造防止用ホログラムなどに作用し、発火するとしている。民間の金融機関から韓国銀行に集まった貨幣は、ウイルスの拡散防止の観点から

 2週間以上、消毒された金庫で隔離して保管するという。

 フィリピン。新型コロナウイルスへの感染拡大を受け、大統領ドゥテルテは12日夜、マニラ首都圏への出入りを制限すると発表した。

 ドゥテルテはマニラの「封鎖」について「みなさんを守るためだ」と理解を求めた。制限されるのは陸路や国内線、航路でのマニラへの出入りで、期間は15日〜4月14日。また、

 感染経路不明の市中感染が確認されている国からの外国人の入国も一部を除いて制限する。

 ほかにマニラでは4月12日まですべての学校を休校とし、大規模集会の禁止や感染者が出た地域の封鎖も求めた。フィリピンの感染者は52人。国内で市中感染が確認されたことから、

 フィリピン政府は9日に緊急事態の宣言を発表していた。

 カナダ。CBCテレビは12日、カナダの首相トルドーの妻ソフィーさんが、軽いインフルエンザのような症状を訴え、新型コロナウイルスの検査を受けたと報じた。

 トルドーは自主的な隔離措置として、検査結果が出るまで自宅で執務するという。

 ソフィーさんは英国から帰国後に症状を訴えた。トルドー自身には症状はないという。カナダ政府によると、これまでカナダ国内では138人の感染が確認されている。

 中国。政府は13日、新型コロナウイルスの感染者が午前0時(日本時間同1時)時点で、前日より8人増え8万813人になったと発表した。

 中国本土の新規感染者が1桁にとどまるのは、全国集計の発表を開始した1月21日以降初めて。

湖北省武漢市で5人増えたほかは、米国とイタリアから帰国した上海市の2人と、英国から入国した北京市の1人だった。死者は武漢市で6人、山東省で1人それぞれ増え、3176人になった。

 中国国家衛生健康委員会は12日、「中国での流行のピークは過ぎた」との認識を初めて表明。

 国家主席習近平は昨夜、国連事務総長グテレスと電話会談し、「中国人の艱難辛苦は世界各国の感染拡大防止のために貴重な時間を稼ぎ、大きな貢献をした」と主張した。

 英国。政府の首席科学顧問パトリック・バランスは12日、英国内の新型コロナウイルス感染総数が現時点で最大1万人に達している公算が大きいとの認識を示した。

バランスは、国内では現時点で確認された患者は590人、集中治療室で治療を受けているのは20人超とした上で、「これを基に実際の総数を算出すれば5000〜1万人が感染している

 公算が大きい」と述べた。また、英国は新型コロナの流行が深刻なイタリアの状況から4週間遅れの状況にあるとの認識を示した。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。道知事の鈴木直道は、きのふ臨時会見を開き、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、明日14〜15日の週末も先週や先々週に続き、できるだけ外出を控えるよう道民に呼び掛けた。

 外出する場合の注意点として、窓がある場合にはできれば2方向の窓を開けて換気することや、会話時に相手と距離を取るかマスクを装着することなどを挙げている。

 知事は先月28日から3月19日までの「緊急事態宣言」を出している。

   岩手。今年度の日高火防祭(ひぶせまつり)実行委員会は、きのふ水沢市役所で第2回理事会を開催し、新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえ、同市水沢で予定していた同祭の

 4月28日の前夜祭、同29日の本祭の中止を決定した。

 青い海にひときわ目立つトリコロールの車両―。

 明日14日に運行再開を控える三陸鉄道リアス線普代―久慈間で、きのふ普通列車の車両による試運転が行われた。旅客用列車が同区間を走行するのは、昨年10月13日以来、5カ月ぶり。

 大震災や台風で大きな被害を受けるたびに懸命の復旧作業に当たってきた三陸鉄道。復活の時は一歩一歩近づいている。

 この日は、2両編成の「36―700形」が同区間を3往復した。午前9時に久慈駅を発車し、時速25キロほどの速さで徐行運転しながら、26・1キロ先の普代まで50分かけて走行。

 被災区間や各駅に近づくたびに警笛を鳴らしながら、列車の揺れ具合や信号機の動作などを丁寧に確認した。けふ13日は乗務員訓練を行う。

 宮城。大震災の津波で全壊した、女川町で唯一のスーパーが同じ場所に再建され、大勢の買い物客で賑わった。

「うちの会社も本当に…。本当に悔しい思いをしました」(スーパーおんまえや 社長佐藤広樹さん)。女川町に再建されたのは「スーパーおんまえや」で、町内で唯一のスーパーとして

 町の人たちに長く親しまれてきた。しかし、震災の津波で店舗は全壊し、当時、役員を務めていた家族と従業員、合わせて9人が犠牲となった。

 震災の2ヵ月後からは移動販売車や仮店舗で営業を続け、きのふ3月12日、9年ぶりに再建にこぎつけた。

 「1番、私の母親が天国で喜んでいると思います。本当にありがとうございます」(佐藤広樹さん)。かさ上げした同じ土地に建てられた新たな店舗には、地元女川湾や石巻湾で

 水揚げされた新鮮な魚や野菜など、2000点が並んだ。

 「買い物に石巻に行ってたので、やはり近くなって良いですね。これからも利用したいと思います」(買い物客)、「地元にこういうスーパーができて、これからの生活がだいぶ変わる

 思いますね」(買い物客)。 「おんまえや」では、3月15日までオープン記念のセールが行われる。

 福島。JR東日本は、大震災と東京電力福島第一原発事故の影響で不通となっているJR常磐線富岡〜浪江駅間(20・8キロ)の運行を明日14日に再開させる。

 震災で大きな被害を受けた福島、宮城、岩手三県の鉄道のうち、不通が続く最後の区間で、事故発生以来、9年ぶりの全線開通となる。

 再開により、広野〜原ノ町駅間で普通列車を一日上下線計22本運転する。特急「ひたち」は品川・上野〜仙台駅間で一日上下線計6本を走らせる。

 特急列車は全車指定席で、県内は勿来、泉、湯本、いわき、広野、富岡、大野、双葉、浪江、原ノ町、相馬の各駅に停車する。

 最近の県内乗車人数を踏まえ、震災発生前より運転本数は減らすが、地元の要望に配慮し、可能な範囲で運転本数を確保した。特急、普通列車の時刻表はJR東日本水戸支社のホームページで確認できる。

 明日はJR東日本のダイヤ改正日で、現在はイベント開催時のみ列車が停車する臨時駅「Jヴィレッジ駅」が常設駅となる。26日には、東京五輪聖火リレーがJヴィレッジ(楢葉・広野町)を出発。

 JR東日本は鉄道機能を回復させ、浜通りの復興加速や住民の帰還につなげる。

 沿線の観光振興や経済活性化にも弾みを付ける。5月からは「浜街道復興応援キャンペーン」を展開し、浜通りの観光を県内外にPRして誘客を図る。

 JR東日本は2016年(平成28年)3三月から復旧工事に着手し、震災で崩落した双葉町の第一前田川橋りょうなどの整備を進めてきた。

 昨年12月18日には富岡〜−浪江駅間で試運転を実施した。全線開通を控え、乗務員の訓練運転などに取り組んでいる。

 2015年(平成27年)3月に全線開通した常磐自動車道は、浪江〜山元(宮城県山元町)インターチェンジ(IC)間が国交省の四車線化優先整備区間に選定された。

 財源を確保しながら、浪江〜山元IC間56キロのうち、対面通行区間34キロの四車線化工事に着手し、10〜15年かけて完成を目指す。

 四車線化はいわき中央〜広野IC間でも進み、2020年(令和2年)度内の完成を目標にしている。

 四車線化優先整備区間の選定に漏れた広野〜浪江IC間は県などが早期の整備を求め、要望を続けている。常磐道は対面通行区間で反対車線への飛び出しなどによる衝突事故が課題となっている。

 また、双葉町寺沢の常磐自動車道に整備を進めている常磐双葉ICが7日午後3時に開通する。

 大熊〜浪江IC間にあり、一般車用と自動料金収受システム(ETC)搭載車用のレーンを備える。中間貯蔵施設への除染土壌搬入など復興工事の効率化が期待されている。

 政府は4日午前零時から東京電力福島第一原発事故の帰還困難区域を通過する六号国道で、オートバイとミニバイクの二輪車通行を可能にした。

 住民や避難者の利便性向上や浜通りの復興加速が期待される。

 通行を認めたのは双葉、大熊、富岡の三町に設けられた帰還困難区域内の六号国道。双葉町の一部区域で避難指示が4日に解除されたのに合わせた。

 政府は、道路の除染が完了している点などから「通行する上での安全は確保されている」としている。

 東北中央自動車道「相馬福島道路」は順次開通し、2019年(令和元年)12月で相馬市内の区間は全てつながった。中通りと浜通りをつなぐ重要な社会基盤とされ、広域観光の

 活性化や物流円滑化による地域産業の伸展、救急医療体制充実などで効果が期待されている。

 相馬〜相馬山上インターチェンジ(IC)間(6キロ)は昨年12月22日に開通し、東北中央自動車道と常磐自動車道が接続された。無料で走行できる自動車専用道路として相双、

 県北地方を結ぶ横軸と、浜通りの縦軸が結ばれた。

 相馬福島道路は延長45・7キロ。開通済みの相馬山上〜霊山IC間(27・5キロ)と合わせ、全体の約73%にあたる33・5キロが通行可能となった。

 残る未開通区間12・2キロのうち、東北自動車道と接続する国道4号IC(仮称)〜桑折ジャンクション(JCT)間(2キロ)は今年夏ごろまでに、国道4号IC〜霊山IC間(10・キロ)は

 今年度末までにそれぞれ開通予定。

 新潟。新潟市で、きのふ新たに3人が新型コロナウイルスの感染が確認された。

 新たに感染が確認されたのは、10日に感染が確認されていた、新潟市中央区の男の会社員の30代の妻と10歳未満の乳幼児の息子。

 県内で初めての子どもの感染で、さらに新潟市東区の30代の女性会社員も感染。

 こちらは11日感染が確認された、医療機器メーカーに勤務する男会社員の濃厚接触者だった。2人は今月3日の午後5時45分から9時までの間、新潟市の東総合スポーツセンターを利用していたという。

 2人は屋内の施設にいたとみられている。新潟市保健衛生部では「この日この時間に利用した人で、もしも具合が悪くなったりした方については保健所に相談を」と呼びかけている。

 県内で初めて子どもの感染が確認され、さらなる感染の拡大が懸念されるが、新潟市は落ち着いた対応を呼びかけている。

 感染が確認された親子は新潟市民病院、女性会社員は県立新発田病院へ入院。市は引き続き、行動歴などを調査している。

 長野。去年10月、千曲川の堤防が決壊してから5ヵ月が経った。

 生活再建の動きが進む一方、新型コロナウイルスの影響も出ている。堤防が決壊した千曲川では、仮の堤防が撤去され、本堤防の復旧に向け準備が進んでいる。被災地では、住宅の

 リフォームや解体の動きが本格化しているが、「新型コロナウイルス」の影響も復興の動きに影を落としている。

 地区の公会堂には、週末のイベントなどが張り出されているが、中止と書かれている。人の集まりを自粛する動きが広がり、災害ボランティアの受け入れも、先月29日から中止されている。

 「コロナの騒ぎで復興に向かって進んでいるのが足踏み状態になっている」(住民)。

 千葉。千葉市は、きのふ新型コロナウイルス感染防止のため市立学校で16日まで実施予定だった臨時休校の期間を、春休みが始まる24日まで延長すると発表した。

 休校の長期化に伴い、来年度の夏休みは開始日を一週間遅らせ7月20日〜8月29日(41日間)とするほか、午前中のみの短縮日課を見直して学習時間を確保する。

 千葉市教委によると、緊急事態宣言が出た北海道の対策効果が判明するまで1週間程度かかるとする国の専門家会議の見解を踏まえ、延長を決めた。卒業式は従来の方針通り、規模を

 縮小して実施。24日は各校で修了式を行うが、原則、体育館には集まらず校内放送で対応する。

 千葉市では、共働き世帯の小学1〜4年生と、特別支援学級の児童を学校で預かっており、24日まで受け入れを延長する。千葉市立特別支援学校は、引き続き通常通りの登校とする。

 東京。厚労省はけふ、イタリアからドイツ経由で12日に羽田空港に帰国した、大阪府に住む30代の男の感染を新たに確認したと発表した。

 空港検疫所の検査で判明した。

 都はけふ13日、都内に住む50代の男の会社員と80代の女性が新型コロナウイルスに新たに感染したと発表した。

 いずれも症状は重くないという。

 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、ウドー音楽事務所は13日、4月に予定していた米国の歌手ボブ・ディランさんの来日公演を中止すると発表した。

 東京、大阪のライブハウスを中心に全15公演を実施する予定だった。

 神奈川。新型コロナウイルスの感染が拡大するなか、県内有数の観光名所である鎌倉市が揺れている。

 行政機能の大幅縮小など、感染防止に向けた前向きな取り組みが“裏目”となって作用し、観光業が打撃を受けたとみられているためだ。鶴岡八幡宮や商店街の「小町通り」など

 JR鎌倉駅周辺の観光名所では、遠のく客足と先の見えない影響に、商店主らが不安の色をのぞかせている。

 市は感染拡大防止と商業活動の下支えを同時に進めるという難しいかじ取りを迫られている。

 「まちを歩く観光客の数が休日は3分の1、平日は5分の1程度にまで減ってしまっている」。同市観光協会の専務理事大津定博さんはこう嘆く。小町通りや鶴岡八幡宮の参道について、

 「普段は歩くのもままならないが、いまでは時折、遠くまで見渡せるほどに人影がまばらになることもある」といい、「なお、日を追うごとに観光客が減り続けている」として焦りを募らせている。

 小町通りを中心に約250店舗が加盟する鎌倉小町商店会の会長高橋令和(のりかず)さんも、観光客の激減を指摘している。「出歩いているのは若年層が中心。偏りが見られるようになった」と話し、

 もともと多かった高年齢層や外国人観光客が姿を消したことで、客単価の低下などによる売り上げ減少を危惧している。

 また、「店を開けていても人が来ないから臨時休業している店舗もある」とも話し、「この状況が長く続けば、市外から進出してきている企業の、撤退の動きも出てくるのではないか」と不安を募らせている。

 実は市内では、市が新型コロナウイルスに関する話題で注目されたことが、観光客減少に拍車をかけたとみる向きが大勢を占めている。

 国が先月25日に新型コロナウイルスに関する対策基本方針を示したことを受け、市は職員110人を休暇とし、窓口業務などの行政機能を大幅に縮小。同時に、子供らが休校で

 自宅待機となる職員など140人を休暇措置とするなどの方針を打ち出した。

 そこに折悪く感染拡大が懸念される“事例”が持ち上がる。鎌倉市では、ある女性感染者が陽性判明直前に市内のホットヨガを受講していたことが分かり、その後、同じ教室に複数の

 市職員らが通っていたことも判明。そのうちの職員1人に発熱の症状が見られた(後日に陰性と判明)。

 市は本人か家族が教室に通っていた19人と、発熱した職員と接触のあった34人の計53人の職員を自宅待機に。結果として、当初予定していた感染対策と合わせて300人規模の

 職員が自宅待機となったが、市担当者は「話が一緒くたとなり、まるで感染が原因で行政機能に影響が出たような印象を与えたようだ」と分析。

 「少なからず誤解が生まれたことは否定できない」と話し、肩を落とした。

 一方、市関係者の一人は「もともと魅力のあるまち。一刻も早い感染の沈静化とイメージの回復を望んでいる」と話しつつ、感染対策と商業活動が相反するもどかしさに唇をかむ。

 市長松尾崇は会見で「経営者からは、前年比で半分程度の売り上げに落ち込んでいるという話も多く聞いている。一方で新型コロナウイルスは防がなければならない」と苦しい立場を吐露。

 その上で「まちの声を聞きながら経済支援策を打ち出すなど経済活動が継続していけるよう努力していく」と力を込めた。

 鶴岡八幡宮の参道と並行し、JR鎌倉駅東口から鶴岡八幡宮まで続く商店街。みやげ物店や食堂、カフェが並び、ショッピングや食事、喫茶が楽しめることで観光客の人気を集めている。

 以前は瀬戸小路(せとこみち)と呼ばれていたという。

 静岡。静岡土産の定番である菓子「うなぎパイ」を製造・販売している春華堂(浜松市中区)はけふ、新型コロナウイルスの感染拡大による旅行や出張の自粛で売り上げが急激に減っているとして、

 生産を休止した。期間は21日までの予定で、担当者は「売り上げ回復のめどが立たず、業績への影響は大きい」としている。

 「うなぎパイファクトリー」として観光施設になっている大久保工場(浜松市西区)と、一部の工程を担う浜北工場(同市浜北区)の生産ラインを止めた。

 両工場の生産能力は1日計30万〜40万本。過去に台風による停電で数日間、生産ラインを休止したことはあるが、1週間以上止めるのはメンテナンスを除くと初めて。

 駅の売店や高速道路のサービスエリアでの売り上げ減少が大きく、1〜10日の売上高は前年同期比で半減した。

 在庫は豊富にあり、21日まで売り切れることはないという。

 愛知。名古屋市は昨夜、新たに70歳代の女性と90歳代の男の2人が新型コロナウイルス肺炎で死亡したと発表した。

 いずれも既に名古屋市が感染者として公表していた。これで12日に亡くなった名古屋市在住の感染者は3人になった。市によると、新たに50〜80歳代の男女5人の感染も確認されたという。

 奈良。東大寺二月堂で、きのふ古都の伝統行事「お水取り」の名で知られる「修二会」に、ひときわ大きな籠松明が登場した。

 寺は新型コロナウイルスの問題を考慮し、参拝者にホームページで感染予防への注意を促した上で、例年通り実施した。

 松明は、練行衆と呼ばれる修行僧の道明かりとして、本行が始まった1日から14日まで毎晩ともされる。12日のみ使われる籠松明は長さ8m、重さ60〜70キロ。

 燃える籠松明を担いだ童子らは昨夜7時半ごろ、入堂する練行衆を導いて現れた。

 松明を欄干から突き出し火の粉が舞うと、マスク姿の参拝者らが沸いた。

 大阪。守口市で去年、小学6年生の男児が同級生らから繰り返し現金を要求され、あわせて11万円を渡していたことがわかった。

 守口市教委によると、市内の公立小学校で6年生の男子児童が去年5月からの2ヵ月間、同級生7人から少なくとも14回以上、現金を要求され、合わせて約11万円を手渡したという。

 同級生らは受け取ったお金をゲームセンターで遊んだり飲食費に使ったりしていて、同級生の保護者が、お金を持っていることに気が付いて学校に通報し発覚した。

 男子児童は「金をくれなかったら殴るぞ」と脅されたと話しているが、同級生らは「金をくれとは言ったが、殴ったりはしていない」としている。

 男子児童は去年10月から不安を感じて登校していない。市教委は、いじめがあったと認定し、第三者委員会を設置して調査を進める。

 都道府県などによる相談窓口はhttps://www.kantei.go.jp/jp/pages/corona_news.html

 兵庫。神戸市はけふ13日、新たに30〜80代の男女6人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 兵庫県内の感染者は52人になった。

 小中学校などの臨時休校が続くなか保護者の負担を減らそうと加古川市の飲食店ではお弁当を無料配布する取り組みを続けている。

 加古川市のある「ビストロいろは食堂」ではお昼前とあって地元の名物、かつめし弁当の準備に大忙し。 かつめしは、濃厚なソースが自慢の味だという。出来たばかりのお弁当を

 車に積み込み店主の一角昌史さんが向かったのは駅前の商店街。看板にはお弁当の無料配布と書かれている。

 加古川市では新型コロナウイルスの影響で今月24日までの休校が決まっている。 そこで、自身も2人の子どもを育てる一角さんの呼びかけで地元の飲食店が集まり、保護者の負担を

 減らそうと、今月6日からお弁当を無料で配布することにした。 少しずつ参加店舗も増え、けふ13日は5店舗で200食を準備した。

 お弁当は子どもの数と保護者分として1個が配布され、子どもを外に出したくない場合は、子どもの保険証を提示すれば受け取ることができる。このお弁当の無料配布は、寺家町の

 市民活動拠点「00ワークショップスペース&オフィス」で月曜日を除いて今月24日まで続けられるという。

 岡山。今朝2時過ぎ、倉敷市児島小川の市営住宅(鉄筋コンクリート4階、24戸)1階の森本勉さん(71)方から出火、50平方mを全焼した。

 焼け跡から遺体が見つかり、児島署は行方が分からない森本さんとみて、身元の確認を急いでいる。

 警察によると、森本さんは妻(61)と2人暮らし。自宅にいた妻が気付き、連絡を受けた近所の女性(49)が110番した。同住宅の住民ら4人が病院に運ばれたが、いずれも軽傷のもよう。

 原因を調べている。

 愛媛。新型コロナウイルスの感染拡大により、日経平均株価が一時1万7000円を割り込むなど経済への影響は世界的に深刻化を強めている。

 このコロナショックは愛媛にも広がり始めている。団体客のキャンセルが相次ぎ、今月の宿泊予約が例年の4割減となっている松山市道後。大型ホテルが月末から急きょ1か月の

 臨時休業に踏み切るなど、影響は徐々に表面化してきた。

 愛媛の経済も大打撃。この事態のなか県は、けふ緊急の経済対策会議を開催し、経済界や観光業界など12団体の代表が対策を協議した。会合では、道後温泉のホテルだけで

 すでに5万3000人分の予約のキャンセルが出ていて、これがゴールデンウィークまで続けば年間分の利益をほぼ失う可能性もあるというショッキングな報告があった。

  交通機関からもJRは利用者が5割減、私鉄も28%減、貸し切りバスに至っては94%の減と衝撃的な数字が相次いだ。

 この状況を受け出席者からは、政府が休業手当などの一部を負担する雇用調整助成金の支給限度日数について、年間100日でなく300日に拡大してほしい要望も出され

 県は早速、国に要望する考えを示した。

 高知。奈半利(なはり)町のふるさと納税の担当職員と返礼品業者が逮捕された事件で、県警は13日、町地方創生課長・森岡克博(45)、同課長補佐・柏木雄太(41)の2人を

 受託収賄容疑で、水産加工会社「通成(みちなり)水産」社長・松村通成(30)を贈賄容疑でそれぞれ再逮捕した。

 ふるさと納税制度を巡る贈収賄事件は初めて。森岡、柏木は共謀し、一昨年の6月、松村に対し、返礼品の選定で便宜を図り、同年9月〜19年2月の計4回わたって計179万円を受け取った疑い。

 県警は3日、森岡の長男の住民票を不正に異動させたとする電磁的公正証書原本不実記録・同供用容疑などで3人を逮捕。

 長男名義の口座に松村からの入金を確認し、その趣旨を調べていた。高知地検はけふ13日、3人を電磁的公正証書原本不実記録・同供用罪などで起訴した。

 熊本。前回知事選の翌月に発生した熊本地震。

 知事蒲島郁夫の3期目の任期満了と時を同じくして、来月に4年の節目を迎える。被災地ではいまだに自宅再建のめどが立たず、長期の仮設住宅暮らしを余儀なくされている人たちも少なくない。

 県内16市町村で整備された建設型の仮設住宅団地は110団地(4303戸)。被災者の自宅再建に伴って解体などが進み、1月末時点で11市町村の59団地(3010戸)に減少した。

 ピーク時には1万1千人が住んだ仮設団地の入居者も1839人に。

 このうち7割弱の1233人が、2度の震度7に見舞われた益城町の住民だ。県内最大の516戸が並ぶ同町のテクノ仮設団地で1人暮らしの池田正三さん(80)は「地震から4年。

 復旧や復興は選挙の争点になっていないと思う。候補者の主張に違いは感じない」と肩を落とす。

 町内17カ所の仮設団地の入居者が計110世帯程度となる6月からは、木山仮設団地への集約が始まる。仮設から仮設へ。仮暮らしの日々が続く被災者の多くは、自宅の再建時期を

 見通せない。木山地区の土地区画整理事業や県道熊本高森線の4車線化、宅地復旧の公共事業は、最長で2028年までかかるからだ。

 にもかかわらず県は、被災者らが元の地域への再建を決めていることを理由に、すでに「見通しが立っている」と見なしている。

 テクノ仮設団地で家族5人と暮らすパートの田上けさえさん(45)は「いつになったら着工できるか分からない。区画整理がある程度進まないと家のローンは組めないのに」と困惑する。

 同団地で1人暮らしの男(51)。大震災の被災地で、60世帯が今もプレハブ仮設住宅で暮らす記事を目にし、「もしや自分も…」と将来が不安になった。

 「行政は家の再建にめどがつくまで仮設暮らしを強いるのではなく、復興住宅レベルのきちんとした家を用意してほしい」と注文する。

 公共工事の事業費は、区画整理が約140億円、県道4車線化が約135億円。町内39カ所で進む宅地復旧事業は137億円に上る。杉堂地区の宅地復旧工事の完了を待つ農業、

 山内進さん(44)は同団地で家族4人暮らし。「宅地復旧などが自己負担だったら元の場所での自宅再建はあきらめていた。工事完了は遅れると聞いたが、ぜいたくは言えない」と複雑な胸の内を明かす。

 県知事選では現職と新人が、同団地近くの熊本空港へのアクセス改善策を巡り持論を戦わせているが、被災者にとっては将来の暮らしの保証が最優先。

 田上さんの義母の美恵子さん(76)は「生活や住居の見通しなんて立っていない私たちの現状を、候補者にはきちんと理解してもらいたいんです」とつぶやいた。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。未明、能登の輪島市で、震度5強を観測する強い地震があった。

 富山県内では、富山市と氷見市、舟橋村で震度4を観測した4を観測したほか、高岡市・射水市・砺波市・小矢部市・南砺市・立山町・朝日町で震度3。

 富山市では、家の中にいた60代の男が、地震の揺れで棚から落ちてきたものが頭にあたって、軽いけがをした。

 北陸新幹線はダイヤ通り運行しているほか、氷見線をはじめ、あいの風とやま鉄道や富山地鉄も通常通り運行している。

 福井。関西電力幹部が高浜町の元助役から多額の金品を受け取っていた問題で、調査している第三者委員会(委員長・元検事総長但木敬一)が、OBも含めて関電役員ら70人超が

金品を受領していたとする調査報告書をまとめたことが明らかになった。

受領総額も3億5000万円相当に上り、関電が2018年9月にまとめた社内調査よりも拡大した。第三者委は14日、報告書を公表する。

 社内調査では、社長岩根茂樹や誠前会長八木誠ら幹部20人が06〜18年、高浜町元助役の森山栄治(故人)らから計3億2000万円相当の金品を受け取ったとしていた。

 現金や商品券のほか、金貨、スーツ仕立券なども含まれていた。ただ、調査対象は11〜18年に原子力部門などに在籍していた26人にとどまっていた。

 問題発覚後の去年10月に発足した第三者委は、調査対象を広げ、社員2万人に金品受領の報告を求めたほか、OBらからも聞き取り調査を行った。また、削除されたメールを復元する

 デジタルフォレンジック(DF)の技術を駆使して情報を集めた。調査の結果、複数の関係者によると、金品受領は1980年代から始まり、計70数人が現金などを受領したことが判明した。

 能登。今朝2時18分ごろ、輪島市で震度5強の地震があった。

 気象庁によると、震源地は能登地方で、震源の深さは12キロ。地震の規模はマグニチュード(M)5・5と推定される。穴水町で震度5弱、中部を中心に東北から中国の広範囲

 で震度1〜4の揺れを観測した。津波はなかった。

 石川県警などによると、県内で人的被害は確認されていない。北陸電力によると、運転停止中の志賀原発(志賀町)に異常はなかった。輪島市三井町の県道滝又三井線では高さ5m

 幅10mにわたって道路わきののり面が崩れた。流れ落ちた土砂は2車線のうちの片側をふさぎさきほど応急工事が終わった。

 輪島市の図書館では地震の揺れで本棚から落ちた本がフロア一面に散乱した。新型コロナウイルスの影響で現在、休校の措置を取っている輪島市の三井小学校では理科室のビーカーが

 割れたほか、天井もはがれ破片が床に散らばった。さらに、校舎の壁には5m近くの亀裂が入っているのが見つかった。

 震度5弱を観測した穴水町でも店舗などに大きな被害を及ぼした。穴水町の商店では、店員が朝早くから床に散乱した割れたビンやボトルを片づける作業に追われた。

  多くの住民が13年前に発生した能登半島地震の再来を感じたという。

 金沢。SNSを利用して覚せい剤を密売したとして、金沢市の男が逮捕された。

 覚せい剤取締法違反などの疑いで逮捕されたのは、金沢市昌永町の梅田良幸(64)で、梅田は去年12月から今年1月にかけ、SNSで覚せい剤を販売すると告知。

 全国各地から注文を受け宅配便などで覚せい剤を密売した疑い。また覚せい剤を購入した男女14人も逮捕されていて、そのほか全国に100人以上の顧客がいるとみられている。

 梅田は容疑を認めているという。

「平常心是道(びょうじょうしんこれどう)」「常行一直心(じょうぎょういちじきしん)」、鈴木大拙。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                 熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 弥生3月も13日だ。本格的な春が待ち遠しい。

 午後の散歩は運動教室から戻ってから何時ものコース。寺津用水は水量は少ないがスムースに流れていた。

 体育館の駐車場には8台の車と自転車が3台が停まっていた。小型の除雪車が鎮座していた。4匹の野良猫が桝谷さんちの玄関前に居た。

   崖上の配水池、作業員が来て、シートが張られていた。体育館の裏で、松本さんが待ち構えており「コンニチワ」と同行された。バス通りを渡って坂道を下った中ほど、和田さんち前庭には、葉牡丹がきれいだ。

   四つ角は左折。尾田さんち庭の八重の椿の雪つりや葉牡丹を横に見つつ、行く。紀州犬連れの金子さんに「コンニチワ」。

 槌田さんち前ではミニ簡易除雪車が鎮座していた。雪つりのある山津さんちの四つ角過ぎた。朽ちた白の椿が見えた。元洋菓子屋の御婆さんち過ぎてDr小坂の三叉路へ。

 右手を見ると型枠工場では、アーム付きのトラックは2台ともまだ帰っていない。

 Dr小坂、宇野さんもまだ帰られていない。小坂さんち、満開の桜の鉢物は玄関前に移動されていた。なかの公園の手前の四差路は右折。仕事から帰ってこられた清水のあんちゃんに

 目礼し、軽トラの親父さんには「ご苦労様」。

 徳中さんちの風車は回っていて、リサイクルセンターは稼働している音が聞こえた。小原さんち過ぎて坂本さんち、寒アヤメが3輪咲いてきれいだ。「コンニチワ」、庭におられた

 坂本さんに、数々の雪割草を見せてもらった。深謝してみすぎ公園へ向かった。松本さんち、玄関先で馬酔木がきれいに咲いていた。

 みすぎ公園の2本の椿の純白のがいい。次の次の三叉路は逆Vターン。高沢さんの畑の半分は建ちものが建つ、水道の工事か、道路の穴掘りの後にコンクリートが打ちこまれていた。

 玄関に沈丁花の咲いている辻の爺さんちの軽4トラックはいた。ブーンといい香りがした。山手ハイツの裏、川上さんちの朽ち始めたフクジュソウを見つつ、京堂さんち前へ。

 バス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。バス通りを渡って、新築住宅の前では大工さんはきていない。

 ひょっとこ丸はまだ帰っておらず。藤田さんちの四つ角を経て、瀬戸さんちの畑の水仙や本田さんちの葉ボタン、樽井さんちの水仙を見つつ帰還す。

 朝夕の散歩は〆て1万505歩、距離は7、3キロ、消費カロリーは224kcal、脂肪燃焼量は16グラム。

国会の床きしむほど桜舞う よどむ大気にしず心無し
                      舩後靖彦

 困難に打ち勝つ精神力(Spirit)、相手を思いやる心(Sympathy)、自分を律する心(Self―control)」(金沢桜丘高の「3S歩行」

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 千筋の素麺干され浅き春
熱燗や肩のふれ合う立呑屋
 十能に炭つぎくれし下宿かな
 箒目の調ふ寺苑小六月
 をんな坂銀杏黄葉の累々と
 灘五郷この水ありてこそ新酒
 地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
 大戦を仕掛けし国の敗戦忌
 ことのほか浪速の夜の秋暑し
 縄跳びす白シャツの児の二人して
 花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は京都祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年弥生3月13日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■お気づきのことなどは?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊