大震災9年、各地で祈り 避難なお4万7千人、再建道半ば
2020年、子年、弥生3月11日(水)、曇りのち小雨。金沢の最低気温は11度、最高気温は16度。
朝の散歩は何時ものコースで、寺津用水の水量まずまずでスムースに流れていた。崖上の排水地の工事の作業員が、遮断室の工事現場へ向かっていた。体育館には車は1台もいない。
桝谷さんちの野良猫は玄関前に3匹いて、もう一匹は野畠さんちの階段へ向かっていた。
辰巳が丘へのバス通り、辰巳から来たバスに2人の乗客が乗車していた。4つ角を渡って、右折すると、対面の2軒目の横山さんの生垣では、赤の山茶花。
雀のお宿の越野さんち、雀は餌台のまわりに集まっていた。樫見さんちの三叉路過ぎて米田さんちの梅の花がいい。
坂を登りきると角の五ノ田さんち角から坂道を下って行くと、角のシェパードのお宅、訓練に出かけるため、裏口で奥さんがシェパードの毛をそいでいて「お早うございます」。
朝日さんちの崖下の庭にはゆすり葉の横にマンサク、白梅が見えた。2階からトイフードるがワンワンと吠えた。
中村さんちの玄関前には葉牡丹に千両、御隣小津さんちの水仙がいい。四つ角の手前、才田さんち、玄関前の古木の下の葉牡丹を見つつ、斎田のおばあさんちの生垣には小さい葉牡丹が10ケとも見えた。
4差路は右折。生垣の山茶花に、庭の鉢植えのシクラメンの奇麗な浅野さんち過ぎて紙谷さんちの玄関前、ツワブキに、ナンテンの紅い実がいい。
尾山さんちのパンジーも白梅もいい。中條さんちの三差路、親子で車で出掛けるところで「お早うございます」。玄関前に簡易除雪機の鎮座している槌田さんちも過ぎて、山津さんちの四つ角では、白の椿が咲いては朽ちていた。
大柳さんちの三叉路は右折して、岡本さんちでは小粒のバラに山茶花、それにクロッカスが待っていた。
三叉路の手前の空き地では、施主S様邸に麹会社名等々新築住宅の看板が掛けられていた。
Dr小坂、宇野さんも出られていた。Drの庭にパンジーや桜が咲き始めていた。型枠工場ではアーム付きのトラックや若い衆は出られた後。
なかの公園手前の四つ角は右折。徳田設備のあんちゃんが出て行かれた。修平さんちの実家、玄関前の生垣では山茶花。ぺンキ屋さんちの、ヤツデの白い花にナンテンの紅い実がいい。
徳中さんちの風車は、回っておらず。前方の谷底のリサイクルセンターの重機が稼働している音が聞こえた。
小原さんちの庭の隅には赤いボケの花は顔を出していた。ウメモドキや千両、マンリョウの紅い実をつけて、ナンテンの紅い実に玉柚子の谷口の御婆さんち過ぎた。
神社のゴミステーションの横の紅い椿、落下したばかりの花か1m四方にわたって落ちていたのが綺麗だった。
対面の土谷さんが車庫から車を出してこられて「お早うございます」、「(施設に居る)お母さんは御元気ですか」、「今流行のコロナ菌で、面会謝絶とかでしばらく会っていません」なんて。
清水さんちの庭ではクロッカスにスイセンが咲いていた。湯原さんちの庭、おぉ、すっきりしている。ウメモドキなどの雪つりやミカンの木に掛けられている弧などが外されていた。
サンシュの小粒な花も咲きだして、クロッカスが咲いて、モクレンの莟も膨らみつつある。
三差路過ぎて、寒あやめが5輪になった坂本さんち、過ぎて松本さんちの前庭では、紅い実のナンテンや山茶花、馬酔木がいい。
吉井の爺さんちの八重のピンクの椿も6輪咲いていた。みすぎ公園へ向かった。大小2匹の白のピイジョン連れの森脇さんに「お早うございます」。中村さんち前、シクラメンや
パンジーなどがいい。三叉路は左折した。福田さんちの玄関先で、パンジ-がきれいだ。
公園の入り口の純白の椿がいい。清水の婆さんちのネギ畑過ぎて京堂さん前からバス通りを経てコンビニの裏通りへ。
新築住宅の大工さんは来ておらず。バス通りの交差点を渡ってアパートの横、清水さんちの納屋の横の紅白の梅林がいい。北さんち過ぎてひょっとこ丸は出られていた。
クリスマスローズや葉牡丹の咲いている谷内江さんち前、バス停へ向かう橋本さんちの婿さんに「お早うございます」。藤田さんちの四つ角過ぎた。
玄関前から軽4で出掛ける飯田さんに「お早うございます。鈴木さんちの玄関先のシクラメン、瀬戸さんちの畑のスイセンと本田さんちのプランターの葉牡丹や鱒井さんち脇の水仙も待っていてくれた。
朝の歩数は、5372歩、距離は3、7キロ、消費カロリーは99kCal、脂肪燃焼量7g。
朝飯の前に、緑茶、カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
岩手、宮城、福島3県に大きな被害をもたらした大震災はけふ11日、発生から9年を迎えた。
住宅や道路などインフラ復興事業は最終盤だが、津波や東京電力福島第1原発事故による避難者は依然4万7737人。生活再建は道半ばだ。新型コロナウイルス感染症の拡大で
追悼式の中止や規模の縮小が相次ぐ中、被災地では人々が犠牲者に祈りをささげた。
政府主催の追悼式は中止となり、首相安倍が官邸の献花式に出席。岩手、福島両県警は津波被災地沿岸で行方不明者の手掛かりを捜索した。
政府は復興庁の設置期限を2030年度末まで延長。鉄道は14日のJR常磐線全線再開で全て復旧する。
春のセンバツ高校野球、痲新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、高野連=日本高校野球連盟などは、今月19日の開幕を予定していたセンバツ高校野球について、無観客での開催を断念し、
中止することを決めた。
センバツ高校野球は、戦争の影響で1942~46年に中断されて以来、74年ぶりで、予定されていた大会が中止となるのは初めてだ。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
大震災からで9年となった。
岩手、宮城、福島県では住宅再建が進んだものの、復興事業の長期化による人口流出は深刻で、再生された街に空き地が目立つ。東京電力福島第一原発事故に見舞われた福島は、
避難指示の解除が遅くなった地域で住民帰還の動きが鈍い。政府が復興の総仕上げとする「復興・創生期間」の終了まで1年。
住民も巻き込み、地域のために知恵を出し合う10年目になる。
高台や内陸部への集団移転事業は、残る16戸の宅地が今月内に完成予定で、計画された8389戸の造成が終わる。災害公営住宅も計画した3万戸の99%が完成。
最大12万戸あった仮設住宅は、新年度中に原発避難者向けを除いてなくなる見込みだ。
ただ、津波対策で大規模なかさ上げを行った中心市街地は、商店や住宅が戻っていない。被災地の鉄道は今月、すべて復旧する。福島のJR常磐線富岡~浪江駅間は14日に運転を
再開。昨春の復旧後、台風で再び被災した岩手の三陸鉄道リアス線も20日に運行再開となる。
一方、福島の苦境は続いている。避難者はいまだ4万人超。この9年で避難先での定住が進み、帰還意欲は低い。復興庁の調査で「戻らないと決めている」と答えた住民は、今月に
避難指示が一部解除された双葉町や大熊町で6割に上る。
漁業は原発事故後、魚種ごとに安全性を確認しながら試験操業を続け、本格的な再開を目指してきた。しかし、原発の汚染水を浄化した処理水の処分方法を巡り、政府の有識者会議が
海洋放出を含む2案を提言。漁業者の間に風評被害を懸念する声が広がっている。
政府は、復興庁の設置期限を10年延長して2031年3月末までとした。福島で避難者の帰還促進や風評被害対策に取り組む一方、岩手、宮城では5年をめどに産業振興などを支援する事業の完了を目指す。
♪春は名のみの 風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず
氷融け去り 葦は角ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日も昨日も 雪の空 今日も昨日も 雪の空
春と聞かねば 知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思いを いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か
1913年(大正2年) 早春賦 作詞:吉丸一昌 作曲:中田章
与野党は11日、大震災から9年にあたって声明や談話などを発表した。
自民党は声明で「決して風化させることなく、震災時に結ばれた『絆』を確かめながら、被災地の皆様に約束した復旧復興を必ず成し遂げる」と表明した。公明党も声明で、復興庁の
設置期限が2031年3月末まで10年間延長されることを踏まえ、「復興庁で培った経験と教訓を防災、減災に生かせる仕組み作りを進める」とした。
震災当時、民主党政権で官房長官を務めた立憲民主党の代表枝野は「原発事故の教訓を生かし、再生可能エネルギーを中心とした一日も早い原発ゼロ社会の実現に向けて取り組みを進める」との談話を発表した。
国民民主党は「被災者の孤立や心のケアなどの課題が浮き彫りになっている」と指摘し、「心の苦しみに寄り添うためのサポート体制の強化」などに取り組む考えを示した。
日本維新の会は「震災の教訓を忘れず、頻発する豪雨などの大規模災害の被災者と手を携えていく」と表明。共産、社民、れいわ新選組の各党は、政府に脱原発を求めた。
新型コロナウイルスの感染拡大の影響で各党は大規模行事を自粛した。この日は、自民党は参院議員総会で黙とうをささげたほか、公明党は国会内で地震発生時刻に所属議員らが
出席する追悼式を開き、代表山口が祭壇に献花した。立民の枝野は甚大な被害を受けた岩手県陸前高田市を訪れ、復興状況などを視察した。
国内では10日、新たに59人の新型コロナウイルス感染が確認され、クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の乗客乗員を含む感染者は計1276人となった。
愛知県で2人、神奈川県で1人死亡し、国内の死者は計19人となった。
各自治体によると、都道府県別の新たな感染者は北海道3人、埼玉5人、千葉1人、東京3人、神奈川2人、新潟3人、静岡1人、愛知13人、三重1人、京都1人、大阪18人、
兵庫8人。神奈川の死者は相模原市の80代の男で、愛知の2人は年代、性別とも明らかにされていない。
厚労省の電話相談窓口は 0120-565-653 (午前9時~午後9時、土日・祝日も対応)
都道府県などによる相談窓口は https://www.kantei.go.jp/jp/pages/corona_news.html
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
大震災から9年となった今朝、岩手日報社(盛岡市)は那覇市内で特別号外を発行した。
同社や県内新聞社、震災直後に岩手県で救助活動をした那覇市消防局職員らが、街頭で計800部を配った。
特別号外の発行は、復興支援への感謝と被災地の現状を伝える目的で、沖縄では初めて。号外を手にしたうるま市の男(53)は「大変な思いをされてきたと思う。復興を願うばかりです」と語った。
同社の取締役広告事業局長作山充は「被災地ではハード面での整備は進んでいるが、人口減少やなりわいの喪失、被災者の心の復興と大きな課題が残っている。沖縄の人たちにも、
いつ起こるかわからない大規模災害の備えを常に持ってもらいたい」と話した。
政府はきのふ10日の閣議で、名護市辺野古の新基地建設を巡り埋め立て予定海域で見つかった軟弱地盤に関し、追加のボーリング調査は必要ないとの答弁書を決定した。
最大深度90mまで軟弱地盤が広がっていると指摘される「B27」地点について「地盤の特性を十分に把握できている」とした。
首里城の火災から、4カ月。
首里城火災に伴う那覇市の「ふるさとチョイス」を通じて受け付けている寄付金が、けふ3月11日現在、支援者5万2000人余りで、9億3460万円を超えた。
増加のペースは加速、寄付額はさらに増え続けており、支援の輪が広がっている。
クラウドファンディングは首里城焼失の翌11月1日午後2時半に始まっており、11月3日午後6時までに目標額の1億円に達した。市民の関心の高さがうかがえる。
募集期間は3月31日まで。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出にまで至った。
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、首相安倍が打ち出した全国一律の休校要請に与党内で反発が広がっている。
国民の日常生活に大きな影響があるのに、事前の連絡や説明が不十分だったからだ。
新型コロナウイルス感染症への政府の対応をめぐり、参院予算委員会は、きのふ専門家から意見を聴く公聴会を開いた。概要は以下の通り。
専門家によって見方が割れる場面もあり、対策の難しさが浮き彫りになった。
首相安倍が専門家の意見を聴かずに政治決断した一斉休校の要請については、与野党推薦の双方の専門家が一定の理解を示した。立憲民主党の塩村文夏は「一斉休校に根拠はあるのか」と質問。
野党推薦の医療ガバナンス研究所の理事長上昌広は「医学的には根拠はない。ただ根拠がないことを判断するのが政治の仕事。
定の合理性はあった」と応じ、与党推薦の地域医療機能推進機構理事長尾身茂も「シンガポールなどでやっていることを考えると効果がないとは言えない」。
一方、中国と韓国からの入国制限の有効性をめぐっては、上は「ほとんど期待できない」、尾身も「限定的だ」と、そろって効果に疑問を示した。
イベント自粛や休校要請を解除する「出口戦略」では意見が割れた。
尾身は政府の専門家会議の副座長。同会議が対策に効果があったかどうか19日ごろに判断することを踏まえ、「19日になって、ある程度見えてきた段階で、どこを解除するかを
決めるのが合理的だ」としたのに対し、上は「いかんともできない。新型インフルエンザでも収束まで半年。もっとかかると思うのが普通だ」と指摘した。
また、上は「診断しなければ治療ができない」と述べ、感染の有無を判定するPCR検査の実施件数が少ないことを問題視した。
景気や雇用への影響も議題に。第一生命経済研究所の首席エコノミスト熊野英生は「3カ月間、自粛が続けば、インバウンド(訪日外国人観光客)と合わせて、2・3兆円損失が出る」と指摘。
東京五輪・パラリンピックの開催が最大の需要刺激だとして「絶対に中止してはいけない」と強調した。
全国労働組合総連合の事務局長野村幸裕は「解雇、廃業が続けば失業者が増える」と語った。
【新型コロナウイルス感染症の政府対応をめぐる有識者の意見】
地域医療機能推進機構理事長尾身茂は、どれだけ効果があったかを今の段階で評価することはできない。
医療ガバナンス研究所理事長上昌広は、効果があったのか医学的には評価できない。
【一斉休校の効果】
尾身は、シンガポールなどでやっていることを考えると、効果がないとは言えない。
上は わからない。
【水際対策としての入国制限】
尾身は 有効性は限定的だ。
上は、有効性はほとんど期待できない。
【自粛の出口戦略】
尾身は、3月19日ごろ、効果が見えた段階で解除を決めるのが合理的だ。
上は、いかんともできない。
【高齢者への対策】
尾身は、症状がない人が病院に行くと医療が崩壊する。早めに診断し、PCR検査をし、重症化を防ぐことが大事だ。
上は、致死率が高いのは高齢者。診断しないことには治療できない。PCR検査を増やすべきだ。
【経済への影響】
第一生命経済研究所首席エコノミスト熊野英生は 3カ月自粛が続くと、2.3兆円損失が出る。倒産も発生する。
全国労働者組合総連合事務局長野村幸裕は、解雇や廃業が続けば、失業者が増える危険がある。
【必要な経済対策】
熊野は、東京五輪を予定通りに開催する以上の需要刺激はない。中止は避けるべきだ。
野村は大胆な財政支出によって経済循環を。
【雇用への対策】
熊野は、雇用調整助成金制度を知らない人もいる。使い勝手のよいものにすべきだ。
野村は、非正規労働者も対象に補償を。日額8330円では足りない。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
立憲民主党と国民民主党は、きのふ新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐための新型インフルエンザ対策特別措置法改正案への賛否について、党執行部への一任を決めた。
両党とも採決では賛成する方向だ。
立民はきのふ10日の党会合で、代表枝野と政調会長逢坂対応を一任した。会合では首相が緊急事態を宣言する際の国会の事前承認を求める意見が改めて出た。
国会対策委員長安住は「法案修正が現実的かというと難しい」と述べ、付帯決議などで折り合う姿勢をにじませた。
国民も政調会長泉に対応を一任した。国民幹部は「この法案で戦うつもりはない」として、改正案に賛成する意向を示した。
立民、国民両党と共同会派を組む社民党は賛否を保留している。社民党は2012年の同特措法制定時には反対しているが、きのふ10日の党会合では「会派で足並みをそろえるべきだ」との意見が出た。
政審会長吉川は「非常に悩ましい」と語った。 共産党の書記局長小池はきのふの会見で「反対の態度で臨む」と明言した。
一方、日本維新の会は、きのふイベント中止などに伴う政府の経済的補償を付帯決議に盛り込むことで、与党と合意した。改正案には賛成する方針だ。
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐための新型インフルエンザ対策特別措置法改正案はけふ、衆院内閣委員会で審議入りし、共産党を除く与野党の賛成多数で可決された。
参院での審議を経て13日に成立する見通し。新型コロナ感染症が拡大した際に首相が「緊急事態」を宣言できるようになる。
緊急事態宣言について、改正案を担当する経済再生相西村は「万が一に備えて準備する。宣言後は強力な措置がとれるようになるが、『伝家の宝刀』として使わずに済むように、
収束に向け全力をあげたい」と答弁。立憲民主党の中川正春は「(宣言は)国会への報告だけでなく、国会で議論し、承認する過程が必要ではないか」とただしたが、西村は「できる限り丁寧に
状況を国会に説明していきたい」と述べるにとどめた。
改正案が成立すれば、国民の生命や国民経済に甚大な影響を及ぼすおそれがある場合などに、首相が期間や区域などを示し、緊急事態を宣言できるようになる。都道府県知事が住民に対し、
不要不急の外出の自粛やイベントなどの制限を要請・指示できる。
国民の私権の制限につながることから、野党側は宣言の際の国会による「事前承認」を法案に盛り込むよう要求。与党側はこれに応じなかったが、付帯決議に国会への「事前報告」を
盛り込むことで与野党は折り合った。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
スイス。新型コロナウイルス感染症による死者が、中国湖北省武漢市で初めて確認されてから11日で2カ月となった。
この間、感染は中国をはじめ世界五大陸の113カ国・地域に広がり、死者は4千人を超えた。
新規感染者は中国で抑制気味になる一方、各国では急増。米紙ニューヨーク・タイムズ電子版は10日、米国で累計1004人に達したと報じた。世界保健機関(WHO)の
事務局長テドロスは「パンデミック(世界的大流行)の脅威が現実味を帯びてきた」と言及。渡航制限や外出・集会の禁止や自粛が行われ、日常生活への影響は広がるばかりだ。
中国。湖北省は11日、新型コロナウイルスの感染が初めて確認された省都武漢市については、防疫や公共インフラ関連を優先して認める一方、産業の影響が世界的に大きい企業についても
再開を許可すると表明した。
ロシア。ロシア下院は10日、大統領の任期制限撤廃を憲法改正案に盛り込むことを賛成多数で承認した。
2024年に任期が切れる大統領プーチンの通算5選に道を開く決定。
憲法改正を巡っては、上院での審議を経て、全国投票が4月22日に行われる予定。
英国。英保健・社会福祉省の政務次官(政務官級)ドリースは10日、自身が新型コロナウイルスに感染したと明らかにした。
11日付タイムズ紙によると、5日前の5日に首相ジョンソン主催の行事に参加していたという。関係当局が最近の接触者の調査を進めている。
与党保守党に所属する下院議員のドリースは、同省で患者の安全策などを担当。新型コロナウイルスの感染拡大後は対策法案の立案に従事していた。6日に体調を崩し、10日に
感染が確認されたが、ここ数日は議会などで数百人規模の人と接触。5日にはジョンソンが首相官邸で開いた国際女性デーの行事に参加していたという。
米国。国連は新型コロナウイルスの感染拡大を受け、10日午後8時以降、米ニューヨークにある国連本部への部外者の入場を原則禁止し、内部見学ツアーを当面取りやめることを決めた。
事務総長報道官ドゥジャリクが10日、声明で明らかにした。
国連事務局に出勤する職員の数を減らすことも決定。10日午前の時点でニューヨークの国連職員に感染者は確認されていないが「職員の健康と安全は最も優先すべき問題だ」としている。
事務総長グテレスは会見で「極めて重要な措置だ。予防的な措置であり、何かあれば封じ込める」と強調した。
11月の米大統領選に向けた民主党候補指名争いで、6州の予備選・党員集会の開票が10日、始まった。
米メディアによると、前副大統領中道バイデン(77)が最大の焦点だった中西部ミシガンなど重要3州を制した。他の3州でも善戦すれば党指名獲得へ大きく前進する。
3日のスーパーチューズデーで失速した上院議員左派サンダース(78)は苦戦を強いられており、瀬戸際に追い込まれそうだ。
ミシガンは6州の中で最大票田で、ラストベルト(さびた工業地帯)の一角。共和党の大統領トランプと戦う本選でも重要な労働者層や都市近郊の中間層が、バイデンを支持したとみられる。
米大統領選で民主党指名候補を争う前副大統領バイデンと上院議員サンダースの両陣営は10日、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、17日に予備選が行われる中西部
オハイオ州での選挙集会を中止すると発表した。
集会は、両陣営とも10日夜に予定していた。米紙ニューヨーク・タイムズの10日午後7時(日本時間11日午前8時)現在の集計では、オハイオ州内では3人の感染が確認されている。
イタリア。政府は10日、新型コロナウイルスの感染者が1万149人に達したと明らかにした。
感染者が1万人を超えたのは、中国に続き2か国目だ。死者は631人となっている。イタリアと国境を接し、10日までに182人の感染が確認されているオーストリアの政府は、
イタリアからの入国を原則禁止すると発表した。
イタリア滞在中のオーストリア人に帰国を求め、その後、自宅で2週間の隔離措置を取る。また、遅くとも16日から国内の全ての大学で講義を中止し、屋内外での大規模イベント開催を
4月上旬まで禁止することも決めた。
オーストリア、イタリアとも国境審査の撤廃などを定めた「シェンゲン協定」に参加しているが、ウイルスの感染拡大を防ぐため、国境で入国者の検査を行うかどうかは各国の判断に委ねられている。
スペイン。欧州では各国で感染者が急増しており、スペインでは10日、感染者が前日から600人増え、1622人になった。
欧州で感染者が1000人を超えたのは、イタリア、フランス、ドイツに続き4か国目だ。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。北海道と札幌市はけふ11日、30~70代の男女7人について、新型コロナウイルスの感染を確認したと発表した。
北海道で確認された感染者は、計118人となった。
札幌の斗南病院で、女性看護師が新型コロナウイルスに感染したことが、わかった。
病院は外来診療を中止するなどして対応している。斗南病院などによると、女性看護師は、のどの痛みを訴え、きのふ10日、検査したところ、陽性が確認されたという。
看護師は新型コロナウイルス患者などの問診を担当していた。
斗南病院は、今週末まで外来診療を中止し、予約していた患者には感染者が出たことを伝えたうえで、了承を得た場合のみ診察している。斗南病院は今後、消毒作業などを行い、
詳細をホームページで公表する。
岩手。大震災と東京電力福島第一原発事故の被災地は11日、追悼の朝を迎えた。
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、各地の式典が中止になるなど、例年と様変わりした一日。それでも、被災者の祈りは変わらない。9年前の地震と津波で1万5899人が死亡、
避難中に持病を悪化させるなどして3701人が亡くなった。いまなお、2529人の行方が分かっていない。
釜石市に昨春完成した追悼施設「釜石祈りのパーク」では、朝から遺族らが次々と訪れ、慰霊碑に花を手向けた。追悼施設は、160人以上とみられる市民らが逃げ込んで犠牲になった
「鵜住居(うのすまい)地区防災センター」の跡地に建てられた。慰霊碑の芳名板には、震災で犠牲になった市民のうち遺族らの了承を得た1001人の名札が並んでいる。
しかし、当初は50音順だったため、同居していた祖父母も名字が違うと別の場所になり、同じ名字の家族でも名前の50音順になって離ればなれになるケースがあった。
「家族を一緒にしてほしい」という遺族の要望を受け、市が今月上旬に並べ替えた。
釜石市のある男(64)は、母(当時81)と妻(同53)の名札を見て、「隣になってよかった」と安堵した。3人で暮らした家は津波で全壊。足が不自由だった母は数日後、近くで
遺体で見つかった。小学校職員だった妻は今も行方不明だ。
男は内陸部に再建した自宅で毎日、2人の遺影に手を合わせ、その日の出来事を報告している。追悼施設近くに置かれた祈念碑には、男が考えた「あなたも逃げて」というメッセージが刻まれた。
「犠牲を無駄にしてはいけない。慰霊碑を訪れるたび、そう思う」と話した。
市内の主婦(37)は義理の母と姉を失った。「母子が隣同士になり、こうして手を合わせることができた。9年たってもあの時のことを思い出してしまう」と涙を浮かべた。
大震災から9年。ZOZOマリンスタジアム(千葉市美浜区)では、プロ野球・ロッテ―日本ハムのオープン戦を前に、両チームの監督・コーチ、選手らがダッグアウト前に整列し、黙とうした。
今季ドラフト1位でロッテ入りした佐々木朗希投手(18)もそっとまぶたを閉じ、あの日命を奪われた家族3人に思いをはせた。「今を生きている自分は、亡くなった人たちの分も
一生懸命生きていかなければ」、 ドラフト1位で千葉ロッテマリーンズに入団した佐々木朗希選手はあの日、その瞬間は陸前高田の小学校3年生の時だった。
「校庭まで津波が押し寄せてきました。みんなで必死に高台まで逃げたのを覚えています。正直、なにが起きたのか分からなかったけど、その事は今でもはっきりと覚えている」
震災で野球の手ほどきを受けた父と祖父母を失い、日常を失った。避難所で水もなければ、お風呂にも入れない日々を過ごした。幼き心が揺れ動いた。
「普通の事が普通でないという事を知りました。ご飯を食べる事、お風呂に入る事、野球をする事。当たり前に思えた事のすべてが当たり前でない事をその時、感じました。
普通の毎日がいかに幸せなことだったのかを知りました」。生まれ育った陸前高田の街は一変した。
自宅。自転車で1周をした街。山の中に作った秘密基地。思い出のすべてが流され消えた。老人ホームに作られた避難所での日々を余儀なくされた。4年生になると母方の家族のいる
大船渡市への引っ越しをすることになった。生まれ育った場所から離れるのは辛い事だった。
「転校はものすごく辛かったのを覚えています」と佐々木。悲しき日々で心を支えてくれたのが野球だった。避難所でもボールを見つけてキャッチボールをした。グラブもなかったので、
人から借りた。野球が出来ることの幸せを感じながら、没頭した。
月日は流れる。まだ東北は完全に復興したとはいえない。いまだ、仮設住宅に住む人はたくさんいる。佐々木は野球で徐々に頭角を現した。大船渡高校でも野球部に入り、その存在は
高校野球界の誰もが知るものとなった。人は彼を「令和の怪物」と呼んだ。
ドラフトでは4球団が競合。千葉ロッテマリーンズ入りが決まった。プロ入り後、震災の事を聞かれると佐々木は言葉を選びながら答える。
「色々な人に支えてもらった。日本全国の人が支えてくれた。そして世界の人が支えてくれた。感謝の気持ちです。これからはプロで活躍する事で東北の人に明るい話題を提供したいと思います」。
けふ3月11日。佐々木はピンストライプのユニホームに身を包み、千葉ロッテマリーンズの本拠地、ZOZOマリンスタジアムにいる。
令和の怪物としてメディアに一挙手一投足を追われる立場。しかし、それでもすべてを受け止める。自分が活躍し、メディアに取り上げられることで東北に明るい話題を提供したい。
メッセージを発信したい。そう思っている。夢は大きい。震災を経験したからこそ知った日常のありがたみ。人への感謝の想い。それをメッセージに変えて社会に発信するためにも
大きな夢を実現できる存在になりたいと願う。
宮城。津波は残酷だ。上空から見ると、ひと目でわかる。更地が広がる石巻市の門脇・南浜地区。
震災前1700世帯が暮らしていた。がれきに埋もれた街で、来年春の開園をめざし、祈りの場となる津波復興祈念公園の建設が進む。
その街に住んでいた人たちは、住宅群の一角に集団で移り住んだ。もともとは広大な田畑で、そこに造成した。消えた街もあれば、新たにできた街もある。JR女川駅前から一直線に
並ぶ商店街「シーパルピア」は新たな観光地に。海沿いでは公園の建設が進む。
大震災から9年の月日が経った。毎年各地で特別な思いを抱きながらこの日を迎える人がいるが、なんだか今年は少し様子が違う。
新型コロナウイルスの感染拡大が影響し、被災地で主催される予定だった追悼式は続々と中止が決まり、その多くが献花台に自由に花を手向ける方式に変更を余儀なくされた。
規模を縮小してでも継続することを決断した人、石巻市に住む黒澤健一さん。
石巻市で今日開催される『東日本大震災追悼3.11のつどい』の実行委員会で委員長を務めている。追悼式開催までの経緯と、震災から9年の今改めて思うことを聞いた。
「新型コロナの影響があっても、なくても」年々減る報道。自粛ムードでも追悼式を開くと決めた、
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、首相がイベントの開催の中止や規模縮小を要請したのは先月26日だった。しかしそれ以前から、追悼式の実施については「中止」の判断を含め、
すでに実行委員会で話し合っていたと黒澤さんは話す。
「もちろん、中止の検討はしてきました。石巻市も追悼式を中止にして献花方式に変えると発表がありましたから。ただ、いろんな想定をした上で、“完全中止はしない方向で行こう”と決まったんです。
たとえ無観客でも、実施する想定で有志で準備をしてきました」。
実際、イベントの規模は縮小した。市民を巻き込んだワークショップの実施は取りやめ、恒例の灯篭も例年は来場者に直接メッセージを書き込んでもらうが、ウイルスの感染防止のため、
事前に寄せられたメッセージをスタッフが代筆する。全国的には今、イベントなどの行事の開催に対しては“自粛ムード”にある。実施という判断に、批判的な声や意見はなかったのだろうか。
「心配の声はありましたけれど、なんでこんな時にまでやるんだみたいな批判の声は無かったですね」。
「全国的な自粛のムードとは、少し違うのかもしれません。というのも、やっぱり3月11日って、ご遺族の方にとっては震災で失った大切な家族の命日なんですよね...」。
「政府は国主催の追悼式を中止しましたけど、そこにあえて、コメントはないですね。そもそも、想いを込める形は人それぞれですから。
でも、各地で追悼の催しが中止になっているからこそ、小さくても想いを込められる場所が「1箇所くらいあってもいいよね」と思います」。
実行委員会のメンバーは地域の人々で構成された30人。決して大人数とは言えない人数で、その「想いを込められる場所」を絶やすことなく9年も作ってきた。
福島。県沿岸部では、県警が津波による行方不明者196人の一斉捜索を行った。
東京電力福島第一原発事故に伴う避難指示が4日に解除された双葉町中野地区の海岸では、双葉署員ら35人が熊手やスコップで土を掘り起こし、消波ブロックの間を確認しながら手がかりを捜した。
県警災害対策課特別警ら隊の巡査部長宗像克典(42)は、警察官になった2011年4月、初めて出動した現場が中野地区周辺だった。
「ご家族の思いに応えられるよう、どんな小さな手がかりでも見つけたい」と話していた。一斉捜索は、いわき市など10市町の計15か所で実施され、警察官250人が投入された。
9年前、2011年3月11日に大震災災が発生した時、原発は揺れを検知して発電を停止し、原子炉の冷却が始まった。
だがその後、堤防を越えて発電所を襲った津波で、施設内の電気設備は浸水して全ての電源が失われ、電気で動かしていた冷却水の循環も止まってしまった。
緊急停止直後の原子炉はまだ熱く、しかも冷却水が流れなくなった結果、炉内の温度が上昇し続けた。
異常な高温になった炉の中で、通常は起こらない化学反応が起こり、水から大量の水素が作られて炉から建物内へと漏れ出した。軽い水素は建物の天井部分にたまり、15日までに、
1、3、4号機で、建物の屋根を吹き飛ばす水素爆発を相次いで起こした。1~3号機では高温で炉内の燃料が溶け、下へ流れ落ちる炉心溶融も起きた。
事故後9年を経た今も、復旧を阻んでいる大きな壁の一つが、原子炉やタービン建屋内にたまる「汚染水」だ。
事故発生時は、緊急措置として海水も炉内に投入して冷却水に使った。現在はデブリの温度は安定しているが、それでも今も水をかけ続けている。冷却水は直接、デブリ内のセシウムや
ストロンチウムなどに触れて汚染されるため、ALPS(アルプス)などと呼ばれる浄化装置を通し、放射性物質を取り除いている。
問題は、建屋内に地下水や雨水が流れ込み、冷却水と混ざって、汚染水の量を増やしていることだ。
地下水の源は、福島第一原発がある「浜通り」の平野部と、西側に連なる阿武隈山地から流れる伏流水と考えられている。建物の地下部分のどこかにひび割れがあり、そこから入り込んでいると
みられるが、その場所や状況は不明で、修理もできない。
流入防止のため、原発を取り囲むように、地中に冷凍装置を埋めて土を凍らせる「凍土壁」を造った。2016年3月から凍結を始めたが、流入量は減ったものの完全には止まらず、
今も1日あたり180トンの汚染水が発生している。
浄化装置でも取り除くのが難しいのが、トリチウム(三重水素)と呼ばれる水素の仲間だ。放射性物質の一つで、宇宙からの放射線でも作られ、自然界にごく微量が存在する。
水道水にも含まれている。水の中の水素が置き換わっているため、除去は難しい。
原発の冷却水にはある程度含まれ、国内外の原発では海などへ放出しているが、福島第一原発ではタンクにため続けている。
現在、東電はタンク1000基に処理水119万トンを保管する。2020年末までに137万トン分のタンクを確保する予定だが、それでも、東電の試算によると22年夏には満杯になる。
政府の有識者会議は2月、処理水を希釈して海に流す海洋放出と、蒸発させて大気に拡散させる水蒸気放出を提言する報告書をまとめた。
特に海洋放出は、世界中の原発で行われており、確実に実施できるとしている。
政府は今後、具体的な処分方法や時期を決めるが、処分量や開始時期によっては全量の放出には数年~30年かかる。漁業関係者は、風評による被害を強く懸念している。
どのように理解を得て進めていくか、重い課題だ。
原子力発電は、ウランなど「核燃料」の原子核が分裂する時に発生する熱で、水を蒸気に変え、発電機の羽(タービン)を回して電気を作る。蒸気になると体積が増え、外に噴き出そうとする力を
利用している。この原理は、石油や石炭を使う火力発電や、石炭を燃やして汽車を走らせる蒸気機関車も変わらない。
核燃料は、細長い棒状の金属製ケースに収められており、反応させる部分の長さを調節して発熱量を制御する。
蒸気は、冷却装置で再び水に戻し、原子炉へと送り返される。この水を冷やすためにも、別の水が使われる。原子力発電では大量の熱が発生するため、冷却用の水も十分な量が必要になる。
原発を海のそばに造るのは、膨大にある海水の冷たさを利用するためだ。
発電をしていない時も、核燃料はある程度の熱を出している。そのため、使っていない燃料棒は水を入れたプールに沈め、冷やして保管している。
政府はきのふ10日、東京電力福島第1原発事故で、富岡町に出した避難指示を一部解除した。
対象は、14日に全線運行再開を控えるJR常磐線の夜ノ森駅と線路に加え、周辺道路計1・1キロの帰還困難区域。現在の不通区間に含まれる夜ノ森駅の利用を可能にするための措置で、
宅地は含まれず住民帰還は伴わない。
富岡町は、事故後に全域が避難区域となった。町面積の88%が対象となった2017年4月に続く2回目の解除。駅から前回解除された地域への道路は自由に通行できるが、
沿道住宅などへの避難指示は継続する。
新潟。新型コロナウイルスの感染拡大対策として、けふ11日から佐渡汽船で佐渡に向かう人を対象にサーモグラフィーを使った検温が始まった。
午前、新潟港佐渡汽船ターミナルでは、佐渡汽船の職員が乗客の体温をサーモグラフィ―で計測する姿が見られた。佐渡汽船で佐渡に向かう乗客はけふ11日から体温を色で表示する
サーモグラフィーを使った検温を受けることになった。佐渡市が新型コロナウイルスの感染拡大対策として佐渡汽船に依頼して実施した。
体温が37.5度以上ある人には乗船しないよう協力を求めた。佐渡市役所交通政策課の計良好昭さんは「佐渡航路は私たち島民の生活に欠かせない航路。感染防止に努めていきたい」と話した。
佐渡市と佐渡汽船は、この対策を新潟~両津と直江津~小木の両航路で感染拡大が収まる続けていく。
長野。大震災からきょうで9年。長野駅前では岩手県の新聞、「岩手日報」が、被災地の今を伝える「特別号外」を配った。
「震災から9年の特別号外です」、「岩手日報」の「特別号外」は、震災翌年から毎年3月11日に各地で配布しており、今年は、台風で被災した長野市と、首里城が焼失した那覇市で配られた。
長野駅前では、今朝7時半から、400部が通勤客に手渡された。岩手県内では死者、行方不明者が5700人余りに上った。「自分が逃げることが多くの人の避難を促す」といった教訓や
復興の現状、被災地と交流を続ける松本市の僧侶の記事なども載っている。
岩手日報社の編集局長川村公司は「千曲川の氾濫で大水害を受けたということで、岩手が受けたご支援と共に頑張りましょうという思いを込めて(長野での)配布を決めました」。
津波が襲った沿岸部では、復興が進む一方で、人口減少や生活再建など、台風の被災地にも共通する課題が残っている。
千葉。千葉県は、けふ昨年秋に相次いだ台風と大雨被害を受けて県に寄せられた義援金が2月末時点で約35億8千万円に上ると、県議会の総務防災常任委員会で明らかにした。
内訳は、県に直接18億7千万円のほか、日本赤十字社を通じて15億5千万円、共同募金会を通じて1億7千万円。
これまでに市町村を通じて18億5千万円を、被災した県民へ配分。県は次回の配分委員会で、1人当たりの配分金額の上乗せを検討するという。
東京。秋葉原のラーメン店「麺屋のろし」(千代田区神田和泉町)が現在、新型コロナウイルス対策の一環として子ども用チャーハンをテークアウトで無料提供している。
「麺屋のろし」では子どもの貧困問題や孤食などの社会問題を鑑みて、2017年(平成29年)9月から小学校6年生以下に無料で食事を提供する「子ども食堂」を運営してきた。
現在では毎月400人が利用。去年12月までに延べ7000人を超える子どもたちに無料で食事を振る舞った。
今回、新型コロナウイルス対策で臨時休校となった子どもを持つ家庭へのサポートとして、子ども用チャーハンをテークアウトで無料提供している(当日準備分無くなり次第終了)。
同店を運営するOCEAN(神田和泉町)広報担当者は「新型コロナウイルスの影響で、小学校などが臨時休校となり外出を控える子どもたちが多くなったことで、子ども食堂の来店人数が
減少傾向にあった。そこで突然の臨時休校により子どもたちの平日の食事が必要になった家庭へのサポートとして、自宅でも栄養のある食事をとれるよう子ども食堂の新たな形として
今回の対応に至った」と話す。店長河尻さんは「これまでも子ども食堂を通して子どもたちへの支援を続けてきたが、親たちのサポートはもちろん、コロナウイルスの影響で外出も
ままならない子どもたちに少しでも笑顔になってもらえたら」と話す。
営業時間は11時~21時。子ども用チャーハンの無料テークアウト提供は今月13日まで。
神奈川。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、横須賀市教委は9日、給食食材として調達していた肉やチーズなどを市内の子ども食堂に提供した。
臨時休校に伴い学校給食も休止中で、NPO法人「神奈川フードバンク・プラス」を通じ、子ども食堂「よこすか なかながや」(同市池上5丁目)に提供。同食堂は、共働きや
ひとり親家庭の小学生対象に昼食に弁当を提供している。
また、市はネパール国内からマスク3万枚を調達したと発表。労働者受け入れ相互支援覚書を締結しているネパール・バラトプル市と日本ネパール相互協力隊の協力で実現した。
市内の放課後児童クラブと特別養護老人ホームや介護施設に配布した。
静岡。きのふの午後7時前、長泉町下土狩の民家の住人から「母親が刺された」と119番があった。
県警裾野署員が駆けつけると、この家に住む諏訪部則子さん(69)が玄関で倒れており、搬送先の病院で死亡が確認された。諏訪部さんは胸や腹に刃物による傷があり、警察署が
殺人事件として調べている。
長男の妻(30歳代)が物音を聞いて2階から1階に下りたところ、諏訪部さんと男がもみあっているのを目撃。諏訪部さんは直後に倒れ、男は逃走したという。玄関付近で凶器とみられる包丁が見つかった。
現場はJR三島駅北口から500mの住宅地。
愛知。新型コロナウイルスの感染者が99人となった愛知県では、11日、知事大村が会見を開き、民間の検査機関を活用し検査の数を増やす考えを示した。
愛知県と名古屋市は、きのふ、県内に住む男女13人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。
このうち1人と、これまでに発表されていた1人のあわせて2人が、きのふ死亡し、愛知県内の感染者は99人、亡くなった人は3人となっている。
「愛知県と名古屋市の衛生研究所で検査しているがフル回転。民間にも声をかけて協力いただけるよう話をしている。お願いして広げていく」(愛知県知事大村)。
これまで愛知県内では、新型コロナの検査を1500件実施しているが、会見で知事は今後、民間の検査機関などにも依頼し、態勢を拡充する考えを示した。
大阪。大阪府は昨夜、新型コロナウイルスに新たに18人が感染したと発表した。
発表によると、18人のうち、先月15日に大阪市都島区のライブハウス「大阪京橋ライブハウスArc」、19日に同北区のライブハウス「Soap opera classics-Umeda」に客として参加していた人が1人。
19日にソープオペラのライブに関係者で参加した2人。24日にソープオペラのライブに参加した1人。また、21日に大阪市中央区のライブハウス「アメリカ村 FANJ トワイス」の参加者が2人と、
これまでに発表されているライブハウスの参加者は6人となっている。このほか、ライブ参加者の濃厚接触者は4人だった。
知事吉村洋文は、同日夜にツイッターで「本日18名の陽性者が確認されました。その内現時点で感染ルート不明は8名です。これまで大阪の陽性者は合計55名で感染ルート不明は4名だけでした。
引き続きクラスター対策班と共にルート調査をしていきますが、ここが増えてくると市中に感染が拡大しつつあることになります」と投稿した。
今回の発表で、大阪府内で感染が確認された人は73人となった。府は、クラスター対策班と連携して対応していくとしている。
都道府県などによる相談窓口はhttps://www.kantei.go.jp/jp/pages/corona_news.html
兵庫。今朝6時半ごろ、西宮市中前田町の小浜哲夫さん(69)方付近から出火し、2階建ての住宅が全焼した。
2階の焼け跡から2人の遺体が見つかり、連絡が取れなくなっている哲夫さんと妻の明美さん(70)とみて身元を調べている。警察によると、夫婦2人暮らしだったという。
現場はJR西宮駅の北西500m。通行人が煙に気づいて119番通報し、2時間後に鎮火した。
近くに住む70代の女性は「バーンと爆発音が2回して家を出ると火が見えた。すぐに煙だらけになった」、男子高校生は「爆発音がして目が覚めた。マンションの窓から外をのぞくと、
黒い煙があがっていた」と話した。
姫路市は11日、姫路市の精神科病院「仁恵(じんけい)病院」に入院している70歳代の男が新型コロナウイルスに感染したと発表した。
同病院の感染者は、看護師2人と患者2人の計4人となった。市は院内感染の可能性があるとみている。
男はきのふに38・6度の発熱と倦怠感の症状があり、検査で陽性と判明した。
宝塚歌劇団(宝塚市)は11日、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、宝塚大劇場で13~19日、東京宝塚劇場で12~19日に予定していた公演をそれぞれ中止すると発表した。
政府が19日頃まで大規模イベントなどの自粛を継続するよう要請したのに対応したという。
宝塚歌劇団は先月29日~3月8日の公演を中止。9日に宝塚、10日に東京で再開していた。公演再開には、電話などで賛否の意見が寄せられていたという。
広島。新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、広島市安佐南区に本社を置くバスツアー会社『愛トラベル』が、破産への手続きに入っていることが分かった。
東京商工リサーチによると、『愛トラベル』は1998年にバスツアーに特化した営業を開始。ピークの2002年5月期の売上高は、20億円を計上していた。
しかし、その後、貸切バス事業者への指導強化などにより事業は低迷、2019年5月期には西日本豪雨の影響で、売上高は5億5000万円に落ち込んでいた。さらに今年に入り、
新型コロナウイルスの感染拡大の影響で客足が鈍り、経営難に陥ったとみられている。
東京商工リサーチによりますと、中国地方でコロナウイルス関連での破産は初めてだという。
愛媛。2011年3月11日の大震災による東京電力福島第1原発事故から9年。
新聞愛媛が今年2月に実施した四国電力伊方原発(伊方町)に関する県民世論調査で、稼働に否定的な意見が68・8%だったことが、分かった。
11年から継続的に実施してきた10回の調査で2番目に高い水準で、今年1月に伊方原発で相次いだ制御棒の誤った引き抜きや外部電源一時喪失など重大トラブルが影響した可能性がある。
原発の安全性に関しても「やや不安」「不安」の回答が89・1%に上った。18、19年の調査では不安寄りの回答は前年比で微減が続いていたが、今回は一転して前年比2・3ポイント増加。
県民の原発への不安が強まったことがうかがえる。
今回の調査から、南海トラフ地震が続けて発生する確率が高まったとして気象庁が「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震警戒)」を発表した際の対応に関する質問を新設した。
四電は「南海トラフ地震は(伊方原発への)影響が小さく、技術的には直ちに運転停止の必要はない」としつつ、電力の安定供給の観点も含めて「状況に応じ、原子力規制委員会、
地元自治体とコミュニケーションを取りながら適切に対応する」との姿勢だが、世論調査では「即時運転を停止するべきだ」との回答が77%を占めた。
熊本。臨時休校により突然なくなった「学校給食」。
給食用の野菜を育てている農家からは先の見えない状況に不安の声があがっている。熊本市南区にある畑。熊本市内の学校に提供するため,いまはネギを育てている。
子どもたちが食べるため土づくりにこだわり化学肥料や農薬を減らしているという。
さらに調理をする際に作業効率が良くなるようにとゴミとなる根の部分が少なくなるように大きく育てている。しかし臨時休校で給食がなくなったためネギやホウレンソウを処分する
可能性があるという。熊飽野菜生産連絡協議会の髙田さんによると市場の野菜と規格が異なるため出荷することもできず、今月だけで1750キロの野菜を廃棄せざるを得ないという。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。大震災から11日で9年。富山市では、被災地を支援しているボランティア団体が復興支援イベントを開いた。
このイベントは、富山市のボランティア団体「ふっこうのおと」が被災地の現状を知ってもらい防災について学んでもらおうと毎年開いている。会場では、福島県の浪江焼きそばなど
東北の特産品の販売が行われ、収益は被災地支援にあてられる。
会場を訪れた女性は「頑張ってほしいという一言だけ。住む所を皆さん無くされたりしているので、ほんの少しでも力になれたら」と。
ふっこうのおとは、2016年から毎年被災地を訪問し、義援金を届けるなどの支援を続けている。イベントは午後4時までで、午後2時20分からは追悼のセレモニーを行った。
福井。大震災から11日で9年。福井県内でも、被災地から受け取った希望の灯りが灯され、犠牲者の冥福と復興を祈った。
福井市の県社会福祉センターでは、被災地から受け取った「希望の灯り」の点灯式が行われた。復興支援に携わった職員が、越前焼で出来た燭台に灯りを灯して、犠牲者の冥福と
1日も早い復興を祈った。また、全国的な新型コロナウイルスの感染拡大で、学校の休校やイベントの自粛などが相次ぐ中、震災当時を思い出しながら国民が協力しあって危機を乗り越える
ことの大切さを再認識していた。なお、希望の灯りは、あさって13日の夕方まで点灯することになっている。
金沢。県は、新型コロナウイルスの陽性が一昨日確認された70代の男と同居する妻について、PCR検査の結果、陰性だったと発表した。
陰性が確認されたのは一昨日9日、県内で陽性が判明した70代の男の妻で、先月21日から28日まで夫と一緒にエジプトへ旅行。帰国後も、発熱などの症状はなかったが、夫に感染が
確認されたため県が検査を行ったところ、陰性だと分かった。県では今後も体調に変化がないかなど経過観察を行うとしている。
大震災の発生から9年となった11日、石川県内各地では犠牲者への哀悼を表わす弔旗や半旗が掲げられた。
金沢駅西口のオフィスビルでは、弔旗の下を歩いて勤め先へと向かう人々の姿が見られた。県庁では地震発生時の午後2時46分に庁内放送を掛け、職員や来庁者が黙とうをささげた。
けふの県内は西高東低の気圧配置で雨時々曇りとなった。
気温は3月下旬並みで、正午までの最高気温は金沢12・2度、輪島11・6度となった。
加賀。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、小松~ー台北便を運航するエバー航空は3月末までの冬ダイヤ期間中、11日の便を最後に全面運休することを決めた。
これで週に16便あった小松空港の国際線は、全て運休となる。
エバー航空の台北便は、現在冬ダイヤでは週5便運航している。県の空港企画課によると、エバー航空からきのう予約数の落ち込みなどを理由に3月28日までの冬ダイヤ期間中、
11日夕方の便を最後に全面運休とすると連絡があったという。
夏ダイヤが始まる29日以降については状況を見極めて判断するとしている。 台北便は、LCCのタイガーエア台湾も運休を決めていて、上海やソウルを含めあわせて週16便あった
小松空港の国際便は全て運休となる。
「平常心是道(びょうじょうしんこれどう)」「常行一直心(じょうぎょういちじきしん)」、鈴木大拙。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
弥生3月も11日だ。本格的な春が待ち遠しい。
午後の散歩は何時ものコース。晴れ間をぬって出たが、途中から小雨だ。冷たい風が頬をなでた。寺津用水は水量は少ないがスムースに流れていた。
体育館の駐車場には5台の車が停まっていた。小型の除雪車が鎮座していた。2匹の野良猫が桝谷さんちの玄関前に居た。
崖上の配水池、作業員が来て、シーが張られて外壁工事が始まっていた。バス通りを渡って坂道を下った中ほど、和田さんち前庭には、葉牡丹がきれいだ。
四つ角は左折。尾田さんち庭の八重の椿の雪つりや葉牡丹を横に見つつ、行く。槌田さんち前ではミニ簡易除雪車が鎮座していた。雪つりのある山津さんちの四つ角過ぎた。
朽ちた白の椿が見えた。元洋菓子屋の御婆さんち過ぎてDr小坂の三叉路へ。右手を見ると型枠工場では、アーム付きのトラックは2台ともまだ帰っていない。
Dr小坂、宇野さんもまだ帰られていない。満開の桜の鉢物は玄関前に移動されてい。なかの公園の手前の四差路は右折。
徳中さんちの風車は回っていて、リサイクルセンターは稼働している音が聞こえた。小原さんち過ぎて坂本さんち、寒アヤメが3輪咲いてきれいだ。松本さんち、玄関先で馬酔木がきれいに咲いていた。
玄関の掃除をされていた井上さんに「コンニチワ」、「さぶいね」。
みすぎ公園の2本の椿の純白のがいい。次の次の三叉路は逆Vターン。高沢さんの畑の半分は建ちものが建つ 水道の工事か、道路の穴掘りがされていた。
玄関に沈丁花の咲いている辻の爺さんちの軽4トラックはいない。ブーンといい香りがした。山手ハイツの裏、川上さんちの朽ち始めたフクジュソウを見つつ、京堂さんち前へ。
出られた爺さんに「コンニチワ」。バス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。バス通りを渡って、新築住宅の前では大工さんはきていない。
ひょっとこ丸はまだ帰っておらず。藤田さんちの四つ角を経て、瀬戸さんちの畑の水仙や本田さんちの葉ボタン、樽井さんちの水仙を見つつ帰還す。
朝夕の散歩は〆て1万130歩、距離は7、2キロ、消費カロリーは188kcal、脂肪燃焼量は13グラム。
国会の床きしむほど桜舞う よどむ大気にしず心無し
舩後靖彦
困難に打ち勝つ精神力(Spirit)、相手を思いやる心(Sympathy)、自分を律する心(Self―control)」(金沢桜丘高の「3S歩行」
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651~678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
千筋の素麺干され浅き春
熱燗や肩のふれ合う立呑屋
十能に炭つぎくれし下宿かな
箒目の調ふ寺苑小六月
をんな坂銀杏黄葉の累々と
灘五郷この水ありてこそ新酒
地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
大戦を仕掛けし国の敗戦忌
ことのほか浪速の夜の秋暑し
縄跳びす白シャツの児の二人して
花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は京都祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2020年弥生3月11日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■お気づきのことなどは?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊