札幌地裁の原発避難訴訟、控訴へ 原告「不当判決」と批判
2020年、子年、弥生3月10日(火)、雨。金沢の最低気温は11度、最高気温は16度。
朝の散歩は何時ものコースで、寺津用水の水量まずまずでスムースに流れていた。体育館には車は1台もいない。
桝谷さんちの野良猫は玄関前に2匹いた。辰巳が丘へのバス通りの4つ角を渡って、右折すると、対面の2軒目の横山さんの生垣では、赤の山茶花。
雀のお宿の越野さんち、雀は餌台のまわりに集まってきた。樫見さんちの三叉路過ぎて米田さんちの梅の花がいい。坂を登りきると角の五ノ田さんちで坂道を下って行くと、
角のシェパードのお宅、訓練中なのか、シェパードは見えず。玄関先の庭のピインクのバラ一が朽ちていた。
朝日さんちの崖下の庭にはゆすり葉の横にマンサク、白梅が見えた。中村さんちの玄関前には葉牡丹に千両、御隣小津さんちの水仙がいい。四つ角の手前、才田さんち、玄関前の古木の下の葉牡丹を見つつ、
斎田のおばあさんちの生垣には小さい葉牡丹が10ケとも見えた。
4差路は右折。生垣の山茶花に、庭の鉢植えのシクラメンの奇麗な浅野さんち過ぎて紙谷さんちの玄関前、ツワブキに、ナンテンの紅い実がいい。尾山さんちのパンジーも白梅もいい。
中條さんちの三差路過ぎて、玄関前に簡易除雪機の鎮座している槌田さんちも過ぎて、山津さんちの四つ角では、白の椿が咲いては朽ちていた。
大柳さんちの三叉路は右折して、岡本さんちでは小粒のバラに山茶花、それにクロッカスが待っていた。
墓場前の新築の横の畑には砂が盛られて大型のユンボが停まっていた。三叉路の一軒手前の空き地では、新築住宅の地鎮祭かテントにサカキなどが用意してあった。
Dr小坂、宇野さんも出られていた。Drの庭にパンジーや桜が咲き始めていた。型枠工場ではアーム付きのトラックや若い衆は出られた後。
なかの公園手前の四つ角は右折。修平さんちの実家、玄関前の生垣では山茶花。ぺンキ屋さんちの、ヤツデの白い花にナンテンの紅い実がいい。徳中さんちの風車は、回っておらず。
前方の谷底のリサイクルセンターの重機が稼働してる音が聞こえた。小原さんちの庭の隅には赤いボケの花は顔を出していた。
ウメモドキや千両、マンリョウの紅い実をつけて、ナンテンの紅い実に玉柚子の谷口の御婆さんち過ぎた。
清水さんちの庭ではクロッカスにスイセンが咲いていた。吉田の爺の前、大型のトラックに積まれたユンボが入ってきた誘導のあんちゃんに「ご苦労様」。湯原さんちの庭、
ウメモドキなどの雪つり、ミカンの木に掛けられている弧がいい。サンシュの小粒な花も咲きだして、クロッカスが咲いて、モクレンの莟も膨らみつつある。
三差路過ぎて、寒あやめが7輪になった坂本さんち、過ぎて松本さんちの前庭では、紅い実のナンテンや山茶花、馬酔木がいい。
吉井の爺さんちの八重のピンクの椿も6輪咲いていた。みすぎ公園へ向かった。
中村さんち前、シクラメンやパンジーなどがいい。三叉路は左折した。福田さんちの玄関先で、パンジ−がきれいだ。公園の入り口や清水の婆さんちのネギ畑過ぎて
京堂さん前からバス通りを経てコンビニの裏通りへ。
新築住宅の大工さんは来ていた。バス通りの交差点を渡ってアパートの横、清水さんちの納屋の横の紅白の梅林がいい。北さんち過ぎてひょっとこ丸は出られていた。
クリスマスローズや葉牡丹の咲いている谷内江さんち前から藤田さんちの四つ角過ぎた。
玄関前におられた飯田さんや持木さんに「お早うございます」。鈴木さんちの玄関先のシクラメン、瀬戸さんちの畑のスイセンと本田さんちのプランターの葉牡丹や鱒井さんち脇の水仙も待っていてくれた。
朝の歩数は、5275歩、距離は3、6キロ、消費カロリーは95kCal、脂肪燃焼量6g。
朝飯の前に、緑茶、カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
太平洋戦争末期の昭和20年3月10日未明、米国のB29爆撃機によって行われた東京大空襲では下町を中心に26万戸以上の建物が焼け、10万人が犠牲になった。
けふ10日、東京墨田区の東京都慰霊堂で行われた慰霊の法要は、例年は遺族ら600人が参列するが、今年は新型コロナウイルスの感染拡大防止のため一般参加がなく、遺族代表ら
10人で実施。法要は公益財団法人「東京都慰霊協会」が主催。会長檜垣正已さんはあいさつで新型ウイルスの影響に「今年はこうした形の参拝になり、ご理解ください」と言及し、
「戦災の悲惨な記憶を平和の原点として風化させない責務がある」と訴えた。
参列者のうち、父親を空襲で亡くした墨田区の84歳の男は「戦争を知らない世代が増えているので、いかに平和に暮らせるか、一人一人考えることが大事だと思います」と。
政府は今朝の閣議で、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐための新型インフルエンザ対策特別措置法改正案を決定した。
新型コロナウイルスの感染が急速に拡大する恐れがある時に首相が緊急事態宣言を出し、都道府県知事が外出の自粛や学校の休校などを要請することができるようになる。
13日に成立する見通しだ。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
瀬戸際とした2週間が経過し、専門家会議が再び新型肺炎の感染リスクを下げる行動を呼びかけた。
厚労相加藤はきのふ「ちょうど2週間がたった本日、専門家の皆様にあらためて議論いただいた。現在の国内の状況は、諸外国と比較しても爆発的な感染拡大には進んでおらず、
なんとか持ちこたえられている状況」。昨夜8時すぎ、新型コロナウイルスに関する政府の専門家会議でこう発言した加藤厚生相加藤。
会議では、国内での爆発的な感染拡大は進んでおらず、何とか持ちこたえている状況としたものの、すべての感染状況は見えておらず、依然、警戒を緩めるわけにはいかないとの見方が示された。
このあと行われた 専門家会議の会見では「今回、国内での流行をいったん抑制できたとしても、しばらくは、いつ再流行してもおかしくない状況が続くと見込まれる。世界的な流行が
進展していることから、国外から感染が持ち込まれる事例も、今後繰り返されるものと予想している。
北海道での対策については、北海道の緊急事態宣言から少なくとも2週間後からでなければ、その効果を推定することは困難。今月19日ごろには、その結果を発表できる予定。
(Q政府が大規模イベントの自粛要請をしているが?に)、今月19日ごろには北海道・そのほかの地域でも、どの程度の感染状況か、今よりもデータが集まってきているので、その時に
判断したい。今の時点では、われわれは、現状お願いしていることをそのまま続けていただきたい」。
また、会見では、感染者集団「クラスター」の早期発見・早期対応などを柱とした戦略を、当面の間、維持するとしたほか、重症者を集中治療できる医療体制の確保が重要などとしている。
外務省は10日、新型コロナウイルスの感染が世界的に拡大していることを受け、新たにフランス、ドイツ、スペイン、スイスの4カ国全土について、「感染症危険情報」のレベル1(渡航に十分注意)を出した。
フランスでは1100件以上の感染例が確認されている。
カトリックの総本山バチカン(ローマ教皇庁)にレベル2(不要不急の渡航自粛)、サンマリノにもレベル3(渡航中止勧告)をそれぞれ新規で出した。
同情報は4段階あり、新型コロナウイルスで出すのは中国、韓国、イラン、イタリア以外では初めて。今回で10カ国・地域に増えた。
また、死者が相次ぐイタリアでレベル3(渡航中止勧告)の対象地域をロンバルディア1州からベネトなど5州に拡大し、それ以外の全土にレベル2を新たに出した。
イランでもレベル3の対象地域をテヘラン州など3州から11州に拡大した。
外務省は欧州各国で感染が拡大しているとして、今後の状況悪化を念頭に万全を期すよう注意喚起した。いずれも9日付で発出した。
♪春は名のみの 風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず
氷融け去り 葦は角ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日も昨日も 雪の空 今日も昨日も 雪の空
春と聞かねば 知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思いを いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か
1913年(大正2年) 早春賦 作詞:吉丸一昌 作曲:中田章
新型コロナウイルスの感染拡大で、きのふ9日も国内各地で新たに計28人の感染が判明した。
新潟市は、市内在住の男女2人の感染を発表した。2人はすでに感染が判明している60歳代女性と卓球大会などで接触していた。2人のうち1人は市立山潟保育園の女性職員で、
市は同保育園について10〜16日の休園を決めた。
このほか、北海道で7人、愛知県で6人、兵庫県と京都府で各4人、奈良県で3人、石川、千葉各県で1人ずつ感染が確認された。
このうち京都、奈良、兵庫の計5人は、すでに集団感染などが判明している大阪市内の複数のライブハウスの客や関係者だった。神戸市は、先月18日に大阪市北区の「ライブハウスルミオ」の
ライブに参加していた兵庫区役所の総合窓口に勤務する40歳代の女性派遣職員の感染を発表。市は同区役所の来庁者窓口を閉鎖した。
また、東京都と神奈川県は9日、それぞれ同ウイルスの感染が判明していた患者計2人が死亡したと発表した。東京都で亡くなったのは都内在住の90歳代の男で、都によると
男は慢性心不全だった。一方、神奈川県では知事黒岩祐治が臨時の会見を開いて患者1人の死亡を発表し、「遺族の意向」として性別や年齢、既往症などは公表しなかった。
厚労省の電話相談窓口は 0120-565-653 (午前9時〜午後9時、土日・祝日も対応)
都道府県などによる相談窓口は https://www.kantei.go.jp/jp/pages/corona_news.html
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
沖縄市ではイペーの花が黄色く咲き誇り、街路を華やかに彩っている。イペーは南米原産の広葉樹で、和名はコガネノウゼン。
沖縄市中央の保健所通りなどでは、鮮やかに咲く花と地面に落下した花びらが街を黄色く染め、ドライバーや通行人の目を楽しませている。気象台によると10日の沖縄地方は
前線が影響し、雨模様で所により激しく降る。突風や落雷に対する注意を呼び掛けている。
首里城の火災から、4カ月。
首里城火災に伴う那覇市の「ふるさとチョイス」を通じて受け付けている寄付金が、けふ3月10日現在、支援者5万2000人余りで、9億3360万円を超えた。
増加のペースは加速、寄付額はさらに増え続けており、支援の輪が広がっている。
クラウドファンディングは首里城焼失の翌11月1日午後2時半に始まっており、11月3日午後6時までに目標額の1億円に達した。市民の関心の高さがうかがえる。
募集期間は3月31日まで。【プロジェクトURL】
きのふ9日の石垣市議会。一般質問で、野党市議が市政の問題として挙げた事項に市長中山義隆が反発、異例の退席をし、議会は空転した。
与党・自民会派も市長に同調して退席、同市議の一般質問は13日に持ち越された。市長は発言の撤回と謝罪を求めているが、野党側は応じない構えだ。
新型コロナウイルスの感染拡大で、免税品を取り扱う沖縄県内の大型商業施設やアウトレットモール、ドラッグストアの2月の売上高が激減した。
前年同月比3割減の施設や、インバウンド(訪日外国人観光客)需要の落ち込みで店舗を閉鎖した企業も。
各社は3月も同様の厳しさを見通す。政府は近隣諸国の入国制限を厳格化しており、小売経営者は「解除されても、一度落ち込んだ旅行マインドは簡単には戻らない」と先行きを案じている。
豊見城市の沖縄アウトレットモールあしびなーは売上高が前年同月比で3割減。担当者は「3月も厳しく、売り上げ予測がつかない。国内観光客や地元客を掘り起こしていく」と話す。
あしびなーのある豊崎の近隣地域に、大和情報サービスが同じく運営する大型商業施設「イーアス」が4月下旬に開業予定で、連携して集客増の構想を練る。
イオンモール沖縄ライカムは売上高が2ケタ減。担当者は「2015年の開業以来、経験したことのない非常に厳しい数字」と頭を抱える。
3月は感染防止対策として、営業時間の短縮やイベントを中止しており、「2月以上に厳しくなる」と見通す。
本来、3月は転勤や学校への進学、新社会人の準備で売り上げが伸びる時期。「早く正常に戻ってほしい」と願った。県内のドラッグストアは2月の売上高が5%減。免税品は2〜3割減となったが、
マスクや消毒液、トイレットペーパー「不足騒ぎ」の影響で全体の落ち幅は一定に収まった。
経営者は「極力、外出を控えて必要な商品以外購入しない動きが強まっている。新商品が出たから試してみようといった『ついで買い』の消費は期待できない」と話す。
政府が中国や韓国からの入国制限を取る影響で旅行マインドが落ち込むとみており、「6月ごろまでインバウンドは厳しい」と見通した。
総合免税店のラオックスはインバウンド需要の落ち込みで、14年に開業した県内2号店の国際通り店を先月20日に閉店。クルーズ船の寄港中止で宮古島店も一時休業の措置を取っている。
担当者は「国際通りは元々、閉店の計画を立てていたが、新型コロナの流行で閉店を前倒しした」と話した。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出にまで至った。
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、首相安倍が打ち出した全国一律の休校要請に与党内で反発が広がっている。
国民の日常生活に大きな影響があるのに、事前の連絡や説明が不十分だったからだ。新型コロナをめぐる政府対応は後手に回る場面が目立ち、今後の展開によっては「身内」の批判がさらに高まる可能性もある。
「一斉休校では事前に連絡すらなかった。仮に緊急事態宣言をする際には、きちんと相談があるのか」、6日の自民党の総務会で、そんな声が相次いだ。
前代未聞の一律休校要請は、首相が27日に政府の対策本部会議で突如、表明した。
防衛副大臣山本朋広は、きのふ防衛省で会見し、緊急時に備えた在京待機の際、議員宿舎を利用せず、ホテルに計146回宿泊して計118万円を公費から支出したことに関し
「宿泊費を返納することにした」と明らかにした。
返納する理由について、山本は「他の防衛省政務三役は自費で議員宿舎を借りていた。公費の支出はバランスを欠いていた」と述べた。進退に関し「(支出の)手続きに瑕疵も違法性もない」と辞任を否定した。
防衛省によると、山本は昨年9〜10月に12回、ホテルに宿泊し、10万円を支出した。
2017年8月から18年10月にも、108万円を公費から支出した。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
昨年の漁期に記録的な不漁となったニホンウナギの稚魚、シラスウナギが豊漁だ。
水産庁によると、今年の漁期前半に当たる昨年11月から1月末までの国内採捕量は8・9トンと、前年同期の0・1トンを大きく上回った。ウナギのかば焼きの価格は近年高騰してきたが、
「土用の丑の日」で需要が増える夏場には昨年より値下がりの可能性が出ており、小売店や家計には朗報となりそうだ。
採捕された稚魚は養殖池に入れて早ければ半年で成魚として市場に出荷される。
漁期前半に国内の養殖池に入れた量は輸入稚魚を含めて11・4トンと、前年同期からほぼ倍増した。中国や台湾でも採捕は順調だという。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
劇作家の別役実さんが3日午前0時過ぎ、肺炎のため逝った。
82歳。日本劇作家協会が発表した。別役さんは長くパーキンソン病を患い、入退院を繰り返していたが、今年1月から体調を崩したという。一昨年の10月、名取事務所が上演した
「ああ、それなのに、それなのに」が最後の演劇作品となった。
イラン。新型コロナウイルスの感染が拡大しているイランで、司法当局者は9日、国内各地の刑務所の収監者7万人を順次釈放したと発表した。
地元メディアが報じた。刑務所内での感染拡大を予防するための措置としている。
保健省報道官は9日、新型コロナウイルスに感染した死者が前日から43人増加して、計237人になったと発表した。感染者数は、595人増えて計7161人になったとした。
アフガニスタン。大統領ガニは9日、首都カブールで2期目の就任宣誓を行った。
政敵で政権ナンバー2の行政長官アブドラも直後に「大統領」就任を宣誓。対立打開に向けた双方の協議が決裂したもようで、アフガンの混迷がさらに深まる恐れが強まった。
2人の緊張が続けば、米国と反政府武装勢力タリバンとの和平合意履行にも悪影響を及ぼしかねない。
アフガン和平に向けた道のりは一層不透明になった。米国のアフガン和平担当特別代表ハリルザドはガニの式典に出席し、ガニを支える姿勢を鮮明にした。アブドラへの支持が国内外で
どこまで広がるかは不明だ。
イスラエル。政府は9日、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、海外からの入国者全員を14日間の自宅隔離の対象とすると発表した。
イスラエルに自宅がない外国人にとっては事実上の入国禁止措置となる。対象国を問わない入国制限は極めて異例だ。
首相ネタニヤフは同日、「難しい決断だったが、何よりも国民の健康を守るために必要なことだ」と語った。措置は今後2週間続くという。地元メディアによると、外国人の場合、
イスラエル入国後に14日間の隔離生活を送れる場所があることを証明できない限り、入国が認められない。
イスラエル国内では9日現在、50人の感染が確認されている。死者は出ていない。感染者の多くは欧州諸国からの帰国者となっており、政府は水際対策の強化を進めていた。
従来はアジアや欧州からの入国を個別に制限してきたが、米国を含めた海外すべてからの入国制限へと踏み切った。
厳しい入国制限には弊害も指摘されており、ネタニヤフは「イスラエル経済を保護するための決断もしていく」と話した。
スイス。世界保健機関(WHO)の事務局長テドロスは9日、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて「パンデミック(世界的大流行)の脅威が非常に現実味を帯びてきた」と述べた。
一方で「依然として制御は可能だ」と述べ、各国に感染拡大防止に向けた取り組みを放棄することのないよう求めた。
これまで主張してきたウイルス封じ込め一辺倒ではなく、影響の緩和や対症療法にも注力することの必要性にも言及。感染者が少ない国での早期終息に向けた対策と併せ、大規模な
市中感染が発生している国では長期化も視野に入れた柔軟な対応を行っていく考えを示した。
イタリア。首相コンテは9日の会見で、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため新たな首相令を発出し10日から全土で個人の移動制限を実施すると述べた。
大都市ミラノがある北部ロンバルディア州などに限定していた措置を全土に拡大。4月3日まで居住地域外に出ることは原則禁止する。
飛行機や電車、バスなどは止めず緊急時や仕事の必要性があれば移動を認める。外国人観光客らの帰国は制限しない。イタリア政府は9日、新型ウイルスに感染した死者が前日より
97人増え463人になったと発表した。感染者は1797人増の9172人で韓国を上回った。
米国。米西部カリフォルニア州沖に停泊していたクルーズ船「グランド・プリンセス」は9日、カリフォルニア州オークランド港に入港した。
新型コロナウイルス感染者21人は医療施設に救急搬送され、ほかの乗客は下船作業が始まった。
乗客2500人は州内やテキサス州など全米4か所の米軍施設に移送され、一定期間隔離される。乗客の下船終了後、船は乗員1100人を乗せて再度出航し、洋上に2週間とどまる。
その間に検査で感染の有無を確認するという。
在サンフランシスコ総領事館によると、日本人の乗客3人、乗員1人は全員無事だという。
新型コロナウイルスの世界的な感染拡大を受け、米疾病対策センター(CDC)は9日、米国内の大学当局に対し、世界各国で学ぶ米国人留学生に帰国を促すことを検討するよう求める特別指針を発表した。
指針では、外国に滞在する留学生が適切な医療を受けられなかったり、移動を制限されたりする恐れがあると指摘。
各大学に対し、留学先の保健当局と帰国の時期や方法を調整するよう促し、帰国した留学生が差別的な扱いを受けないよう配慮を求めた。
また今後計画している国際的な留学プログラムの延期や中止を検討することも要請した。
中国。中国外務省は9日、日本人が観光旅行で訪中する際に滞在が15日以内であれば査証(ビザ)を免除してきた措置を、北京時間の10日午前0時(日本時間同1時)から
一時的に停止すると在北京日本大使館に通知した。新型コロナウイルスの日本からの流入を防ぐ狙い。
仕事や親族訪問が目的の場合は引き続き15日以内ならビザは免除するが、中国国内の受け入れ者が発行した書類が必要となる。ビザ免除の停止は、ほかに友人訪問と乗り継ぎで
中国に入国する場合も対象となる。解除時期は別途決めるとしている。
韓国。韓日両国間の入国制限措置初日の9日、日本人4人が韓国行きの航空機に乗ることができなかった。
韓国法務部は10日、日本国民に対するノービザ入国中断措置が施行された初日(9日)、日本国民4人を搭乗者事前確認システム(IPC)で現地で遮断した、と明らかにした。
IPCとは、出入国当局が航空会社の乗客情報を出入国管理情報システムで受け、入国が可能かどうかを確認する制度。
9日に日本を出発して韓国に入国した日本国民は5人と集計された。5人は韓国国内で企業投資(D−8)、専門人材就職など特定活動(E−7)資格で外国人登録をして長期滞在中であるため、
今回のノービザ入国中断対象ではない。
政府は9日0時に外交官・官用旅券所持者を含むすべての日本国民に対する査証免除を停止した。永住資格があったり外国人登録をしている場合、居所申告が有効な場合は除いた。
9日に出国して日本に入国した韓国国民は5人、日本から韓国に帰国した国民は464人と集計された。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。東京電力福島第一原発事故で福島県などから北海道に避難した78世帯257人が国と東電に計42億円(1人当たり1650万円)の損害賠償を求めた訴訟の判決がけふ、
札幌地裁であり、裁判長武藤貴明は国と東電の責任を認め、89人について計5300万円の支払いを命じた。
原発避難者の集団訴訟は全国で30件あり、被告に国が入る訴訟の地裁判決は11件目。いずれも東電の責任は認められ、国の責任が認められたのは7件目となった。
原告団は事故後に生まれた子を含む6〜91歳。大半は避難指示が出ていない区域の人たちで、2013年6月から順次提訴していた。
ところが、東京電力福島第1原発事故で福島県などから北海道へ転居を強いられた自主避難者ら253人が東電と国を訴えた訴訟で、10日の札幌地裁判決は東電、国双方に対して89人への
賠償を命じたが、残りの原告の請求は棄却した。原告側は10日、会見し「不当判決」と批判し、控訴する方針を明らかにした。
判決では、慰謝料や避難のためにかかった経費などの損害を個別に積み上げ、その上で東電が既に支払っている金額を差し引いて賠償額を認定。損害額が東電の支払った金額を上回った89人に
1100円〜540万円の賠償を命じ、残る原告への請求を退けた。
札幌市は10日、市内で新たに3人の新型コロナウイルスの感染者を確認したと発表した。
道内での感染確認は計111人となった。市によると、3人はいずれも会社員で60代女性、60代の男、50代の男の3人。
新型コロナウイルスの感染拡大による臨時休校中の公立学校のうち、道内27市町村の小中学校で、きのふ9日、学年や学級、地区ごとに登校日や時間帯を分ける「分散登校」が始まった。
道などはこの日、179市町村教委と1891の公立小中学校などに対し、分散登校の注意点などを通知した。
札幌市を除く道内各地の学校ではけふ10日から、本格的に分散登校が行われる。
分散登校は、友達と会えずに自宅で長時間を過ごす子供たちのストレスへの対応や、新学期に向けた生活リズムの回復を目的に行う。出席日数には加算されず、欠席することもできる。
当面の間は、小中学校で週1回60分程度で行い、初回は教員がうがい・手洗いやせきエチケットなどの感染予防について指導することを義務づけた。
高校は通学圏が広範囲にわたり、メールでの指導も可能なことから、今週からの実施は見送った。
実施する場合は、児童生徒と教職員の健康状態の確認、手洗いのほか、室内の換気や清掃、消毒を徹底する。また、マスクの確保が困難になっていることを考慮し、マスクを着用して
いない児童生徒との距離を2m以上保つことを求めた。生徒数が多い場合は、体育館や集会所などの公共施設も活用させる。
きのふ会見した知事鈴木は「感染状況を見ながら、登校回数や実施時間を増やすことも考えていくべきだろう」と話した。
岩手、宮城、福島。この3県を中心に甚大な被害が出た本大震災の発生から明日11日で9年になる。
3県では震災前と比べ人口が33万7千人減少、避難生活の負担による震災関連死は昨年9月末時点で3739人に上るなど厳しい状況が続く。追悼式は、政府主催の式典が
新型コロナの影響で中止となり、3県でも縮小傾向にあるが、14市町が実施して犠牲者を悼む。けふ10日も雨の中、祈りをささげる姿が見られた。
福島県浪江町では10日、双葉町からいわき市に避難中の佐藤一夫さん(78)と妻(79)が、行方不明の長男健一さん(当時41)に「家族は仲良くやっている。心配するなよ」と花を手向けた。
岩手。新型コロナウイルスの感染拡大防止へ全国の小中学校などが休校になった影響で困っている給食納入業者を応援しようと、ホテルサンルート一関(一関市上大槻街)は、きのふ
普段は給食で活用されている不二家乳業(一関市大東町)が生産した牛乳について、朝食での提供を開始した。
宿泊施設でも予約キャンセルが相次ぐなど影響が続く中、業種の枠を超えて一丸で難局を乗り切ろうとしている。一関商工会議所が行った市内の商工業者を対象とした新型コロナウイルスの
影響調査では、小売業で学校給食で食材を納入している業者が売り上げ減少などの影響を受けている現状が明らかになった。
不二家乳業では1日当たり1万5000本(1本200ミリリットル)、3トン分の牛乳を給食として提供してきたが、休校措置に伴い減産で対応している。ホテルでは、給食納入業者の厳しい
状況を受けて何か役に立てることはないかと考えた結果、「牛乳屋さん応援キャンペーン―思い出の給食牛乳をみんなで飲みましょう」と銘打ち、朝食で牛乳を提供することにした。
ホテルでも新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、朝食を従来のバイキング形式から弁当形式にして自室で食べてもらうように変更しており、牛乳もピッチャーでの提供から
パックでの提供となり、早速朝食で自室に持ち帰る宿泊客の姿が見られた。
今回の取り組みについて、不二家乳業では「声を掛けていただいて大変ありがたい」と感謝する。同ホテルでは他の宿泊施設にも今回の取り組みを広げていきたいとしており、
ホテルを運営する斎藤松月堂の社長斉藤賢さんは「このようなことしかできないが、みんなでこの厳しい状況を打破していきたい」と語っている。
宮城。去年10月の台風19号で大きな被害が出た丸森町の子安地区で、家族や住民らが行方不明になっている女性の捜索を行った。
捜索が行われたのは丸森町子安地区で、家族や住民、消防団員ら70人が参加した。この地区では去年10月の台風19号で土砂崩れが起きて住宅が流され、3人が死亡、小野正子さん(63)が
行方不明となった。一昨日8日は、現場から沢をつたって2・5キロの範囲で、土を掘り起こすなどして手掛かりになるものがないか探した。
小野さんの家族らは「手がかりが見つかるまで捜索を続けていきたい」と話していた。
福島。政府は10日、東京電力福島第1原発事故で、富岡町に出した避難指示を一部解除した。
対象は、14日に全線運行再開を控えるJR常磐線の夜ノ森駅と線路に加え、周辺道路計1・1キロの帰還困難区域。現在の不通区間に含まれる夜ノ森駅の利用を可能にするための措置で、
宅地は含まれず住民帰還は伴わない。
富岡町は、事故後に全域が避難区域となった。町面積の88%が対象となった2017年4月に続く2回目の解除。駅から前回解除された地域への道路は自由に通行できるが、
沿道住宅などへの避難指示は継続する。
福島。きのふの午前11時過ぎ、南相馬市の県道で、いわき市の女性(59)と娘(27)の親子2人が軽トラックにはねられた。
59歳の女性は頭を強く打ち死亡、27歳女性は両腕などに軽いけがをした。
南相馬署は、自動車運転処罰法違反(過失致傷)の疑いで軽トラックを運転していた南相馬市の男(87)を現行犯逮捕した。逮捕容疑は、県道の路側帯を歩いていた59歳女性の親子を
車ではねてけがをさせた疑い。警察は、同法違反(過失致死傷)容疑に切り替えて捜査している。
新潟。新潟市の市長中原八一はけふ午後、市内で新型コロナウイルスの感染が新たに3人確認されたと発表した。
3人はいずれも男で、このうちの1人は、クラスター(小規模な感染者の集団)となった卓球スクールとは無関係。卓球スクールに関連のない感染者が出るのは初めて。
市は感染経路を調べている。県内の感染者は計11人となった。
新たな感染者のうち、ほかの2人は9日に感染が確認された新潟市中央区の40代の会社員の男の濃厚接触者。県内では先月29日に初の感染者が確認され、9日までに40〜70代の
男女計8人の感染が明らかになっている。このうち7人は卓球スクールや卓球大会などに参加していた。もう1人は卓球スクールの感染者と同居していた家族。
長野。南牧村の牧場に勤務していた女性が新型コロナウイルスに感染していたことを受けて、県は客2人を新たに「濃厚接触者」に加えた。
感染が確認された滝沢牧場の女性従業員は先月、大阪市のライブハウスに行っていた。入院するまでに計5日間(先月23、24、28、29日、今月1日)出勤しており、県は先月28日に
女性から喫茶の提供を受けていた県外の客2人を「濃厚接触者」に加えた。2人に症状はないものの県は14日まで経過観察をする。
ほかの「濃厚接触者」の内、23日の客2人は症状がなく、きょうで経過観察を終え、同僚6人は「陰性」だったが、引き続き経過観察中。
千葉。新たに1人の新型コロナウイルスの感染が確認された。
千葉県によると、市川市の80代の女性で、この女性は、すでに、職員や利用者とその家族あわせて5人の感染が確認されている市川市の高齢者施設を利用していたという。
埼玉。新型コロナウイルスの感染が埼玉県内で拡大していることを受け、県はきのふ9日、感染症の専門家らによる「県新型感染症専門家会議」を初めて開催した。
県内ではこの日までに計10人の感染が確認されている。
知事大野は会議後、「(感染経路が確認できない)『市中感染』が始まったところと理解している」と強調。その上で「最悪の状況も行政が考える必要がある」と述べた。
会議には、国立感染症研究所感染症情報センター長を務めた川崎市健康安全研究所所長岡部信彦や、県医師会会長金井忠男、防衛医科大教授川名明彦ら6人が参加。
知事や関保健医療部長本建二ら県側の4人と議論した。
会議では、想定される感染者や重症者の「最悪の人数」(知事)を県が示し、これを受けて各市町村がシミュレーションを行って、医療設備の不足や予防策について議論する方針で一致。
また、感染の有無を調べるPCR検査についても、患者ごとの状況から判断して優先順位を設けることが必要だと確認した。
議論を受けて、知事は「国の検討も見ながら、今週中には施策として方向性を打ち出したい」とした。
東京。一斉休校が始まった今月2日、学校への納入がキャンセルされた土佐屋豆腐店(新宿区西落合2、TEL 03-3953-8225)が、この逆境を乗り切ろうと「特製おから入り豆乳ドーナツ」(120円)の
販売をツイッターで呼び掛けた。これまでに2.1万件以上のリツイートで拡散されるなど、話題を呼んでいる。
土佐屋豆腐店は1960年(昭和35年)の創業。父母と共に店を切り盛りする3代目の川田学さんが「特製おから入り豆乳ドーナツ」の製造販売とSNSでの発信を担う。
新宿区と中野区の区境に位置する新宿区西落合旭通り商店会に加盟する同店は、両区合わせて19校と契約。
毎朝4時に製造を開始し、1日平均7校に作りたての豆腐や油揚げなどを届けていた。川田さんは「学校給食で見込んでいた3月の売り上げは、豆腐で換算すると4000丁以上。これが突然、
吹っ飛んだ。でも、嘆いているだけでは何も変わらない。
浮いた給食用の豆腐作りの時間と配達の時間、豆乳などの原料を使って、これまで土曜限定で提供していたドーナツを毎日製造販売することでどれだけ頑張れるかチャレンジしようと思った」と経緯を話す。
初日から完売を続けるドーナツは日ごとに個数を増やし、7日には500個のドーナツを揚げ、1週間で1500個を売り上げた。
1万個を目標に3月末まで定休日を除く毎日、製造販売を続けるという。川田さんは「注目されているのは、たまたまツイッターの拡散がきっかけで多くのメディアにも取り上げられたから。
自分だけでなく同業者も給食に関わっている他業種の皆さんも、商店会の仲間も、みんな頑張っている。そういうことが少しでも伝わればと思う。何より、学校に行けない、給食が
食べられない、そんな日常の楽しみを奪われてしまった子どもたちの小さな楽しみを一つでもつくることができれば」とドーナツに込めた思いを語る。
営業時間は11時〜19時。日曜定休。予約も受け付ける。
神奈川。新型コロナウイルス感染拡大防止の休校措置に関連し、日本語学校や大学などで働く県内の非常勤講師らを対象にした電話相談「教育機関で働く方の労働相談ホットライン」が11、12の両日に行われる。
公教育ではない学校で授業がなくなると非常勤講師が無給になるケースがあるとし、大学等教職員組合・日本語教師ユニオンが主催した。
同ユニオンがインターネットで実施したアンケートによると、69%が「休校中の授業給は支払われない」と回答したという。一方、厚労省は労働基準法に基づき日本語学校が休校した場合に
賃金の60%以上を保障するべきとしている。同組合の委員長衣川清子さんは「非常勤についても、保障がなされるようにしたい」と相談を呼び掛けた。
ホットラインは、フリーダイヤル電話(0120)378060。両日とも午前11時から午後6時まで。
愛知。県内で、きのふ新たに男女6人の新型コロナウイルスへの感染が確認されるなど感染拡大が続く中、名古屋市はけふ10日から新型コロナウイルスに特化した条例が施行されている。
名古屋市で、きのふ新たに感染が確認されたのは、40代から90代の男女5人。5人は、いずれも集団感染が確認されている名古屋市内のデイサービスの利用者との接触が確認されており、
健康観察の対象となっていた。
さらに尾張地方でも40代の男の感染が確認され、愛知県内での感染者は合わせて86人となった。感染拡大を受け、名古屋市では、きのふ感染が確認された従業員を休ませることや、
感染の疑いがある市民に体温など健康情報の提供や不要不急の外出を控えることを求めた条例が可決され、けふ10日に施行された。
京都。府内の70代女性が、新型コロナウイルスに感染していることが確認された。
府によると、女性は複数の感染者が出ている福知山市民病院に入院していたという。福知山市民病院では、今月7日に介護福祉士の女性(40代)の感染が判明し、女性が接触した
入院患者や医師などのウイルス検査が行われていた。女性は先月19日に消化器疾患で福知山市民病院に入院し、今月7日に発熱があったが、現在は発熱や呼吸器症状はないという。
4人部屋に入院していたが、同室の他の3人は陰性。 京都府内で確認された感染者は、13人となる。
大阪。大阪・梅田にオフィスがある塩野義製薬のグループ会社に勤める40代の女性が新型コロナウイルスに感染していたことがわかった。
女性は先月19日、多数の感染者が出た大阪のライブハウスを訪れていた。4日まで勤務していたが、社外の人との接触はなかったとしている。塩野義製薬は、フロアを消毒するとともに
同じフロアで働く全社員、250人を17日まで在宅勤務にしている。
新型コロナウイルスの感染拡大の「震源地」となった大阪市のライブハウス2か所とは別に、同市内2か所のライブハウスでも、感染が確認されたことが分かった。
これまで、感染者が確認されていたのは、大阪市都島区の「Arc」と同市北区の「Soap opera classics Umeda」の2か所だった。
ところが、新たに2か所のライブハウスで感染者が確認され、同市内では合わせて4か所となった。
神戸市は今朝、兵庫区役所に勤務する40代の女性が先月18日に、大阪市北区の「LIVE HOUSE Rumio」を訪れ、その後、感染が確認されたことを発表した。
市は、兵庫区役所勤務の女性が庁舎の案内などを行っていたため、区役所を閉鎖し、消毒を行うなど対応に追われている。
このライブハウスを巡っては、ほかにも箕面市に住む30代の女性と大阪市の30代の男、さらに東大阪市の50代の女性の感染が明らかになった。
さらに、大阪市中央区にある「americamura FANJ twice」でも、大阪市の50代の男と、山梨県の60代の男、そして兵庫県川西市の40代の感染が確認された。
ライブハウスでの感染は奈良でも。感染が確認された奈良県内の会社員の30代の男は、大阪市北区の「Soap opera classics Umeda」を先月24日と26日に訪れていた。
男は、すでに陽性が確認された2人と接触していたということで、症状は軽症で現在も入院中。また、男の子どもに検査を行ったところ、無症状だが、陽性反応が出たという。
京都府はきのふ9日、大阪のライブハウスの参加者で、今月7日に陽性が判明した40代の女性の濃厚接触者で、同居している両親の感染が確認されたと発表した。
京都府の福知山市民病院では、介護福祉士として勤務する女性の感染が確認されたことで、入院患者らの検査を進めていた。
検査を進める中で、女性の両親と20代の同僚看護師、合わせて3人についても感染が明らかになったという。大阪市の市長松井一郎は、4つのライブハウスのうち、大阪市都島区の
1か所にだけ訪れていた人については、イベントからすでに3週間が経過したとして、9日の時点で発症していない場合は、感染の疑いはないとの見解を示した。
市長は「発症されていない時点で感染されていない、普段の生活に戻っていただきたいと思います」と述べた。
ただ、大阪市は、残り3つのライブハウスを訪れた人については、症状の有無に関わらず、地域の保健所などへの連絡を呼びかけている。
都道府県などによる相談窓口はhttps://www.kantei.go.jp/jp/pages/corona_news.html
兵庫。姫路市は、けふ、一昨日8日に感染が確認された女性看護師が勤務する病院で新たに新型コロナウイルスの感染者が確認されたと発表した。
新たに感染が確認されたのは、姫路市の仁恵病院で勤務する40代の女性看護師と、60代の男の入院患者で、 2人に目立った症状はないという。一昨日8日にこの病院では50代の女性看護師の
感染が判明し、さらに女性の父親の感染も明らかになっている。 病院はきのふから外来診療を休診している。
また昨夜にも感染者の発表が相次いだ。 神戸市の50代の女性は今月3日に発熱し、きのふ9日に陽性と判明。 市内の病院に入院していて、軽症だという。
女性は東灘区の認定こども園「聖ニコラス天使園」の保育士で、7日はマスクを着けて勤務しきのふ9日は休んでいたが、勤務中、園児との接触はあったという。 こども園はけふ10日から
2週間休園にしている。市は今後、園児106人と他の職員ら49人の体調を確認するとともに、感染経路についての聞き取りなどを行う。
このほか、丹波市の男なども感染が確認されていて、兵庫県内の感染者は合わせて18人となっている。
岡山。新型コロナウイルスの感染拡大を防ごうと、養護老人ホームなどでは外出を原則禁止にするなど、自主的な対策を行う動きが広がっている。岡山市が管理・運営する養護老人ホームでは、
入居者の外出を先月25日から原則禁止として、外部のデイサービスの利用も禁止しているため、ある問題に直面している。
「介護度重い方で養護老人ホームで入浴できない方が入浴期間が空いてるということで、衛生面で心配はしております」(岡山市友楽園園長北村克己さん)。施設には要介護3以上に
対応する特殊な浴室がないため、普段は外部のデイサービスで入浴しており、現在、要介護3以上の入居者は体を拭いて対応している。
「ストレスが溜まってるかなという感じはします。生命の安全を最優先にして生活していただくということで対応したいと思っています」(園長北村克己さん)。
岡山市のサービス付き高齢者向け住宅では、来客の健康チェックを行ったり入居者のデイサービスの利用を休止したりしている。
「命に関わるご高齢の人が多いので、入居者様が絶対にならないような体制で」(岡山ハッピィライフ操風施設長土井基之さん)。「デイサービスで皆さんと会うでしょ、広い場所で。
そういうところに行きたいけど仕方ないですねこんな時ですから、早く収まってほしいと思います」(入居者)。
デイサービスの利用を控えてもらう代わりに簡単な運動をしてもらうようにしており、ストレスの発散や筋力低下を防ごうとほぼ毎日、集団機能訓練を行っている。
「ここに入居されてる人もいろんな病気を持っておられますので、普通の元気なお年寄りよりは危険度は高いと思います。入居者様のために頑張らないといけないと思ってます」(施設長土井基之さん)。
愛媛。新型コロナウイルスの感染拡大の影響が県内でも広がっている。
臨時休校によって行き場を失った学校給食用の野菜が無料で配布された他、休校中の子供たちをサポートする動きも広がっている。訪れた人たちに次々と配られているのは本来
学校給食で使われるはずだったキャベツす。小中学校が臨時休校になり行き場を失ったことから、JA松山市が学校給食会から買い取り、無料で配布した。
JAではキャベツとジャガイモをあわせて4.3トンを買い取っていて、9日はこのうちおよそ1・2トンが配られたが、配布開始から30分ほどで全てなくなっ。
熊本。天草漁協牛深総合支所管内では20隻が刺し網漁を行っていて夜明け頃、漁から戻ってきた船からキラキラ輝くキビナゴが水揚げされた。
キビナゴはニシン科の体長10センチほどの魚で牛深町の近海では産卵期の7月を除いて1年を通して漁が行われる。キビナゴ漁師は「今が一番、脂がのってうまか」と太鼓判。
加工場では手作業で内臓と背骨が手際よく取り除かれ、大きさを揃えてトレーに並べられていた。キビナゴは主に関東や関西に出荷され牛深総合支所では年間200トンの水揚げを見込んでいる。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。休校措置で、学校給食に関わる業者も深刻な打撃を受けている。
仕入れたコメを大型の機械で炊き、県内67の小中学校に2万食分のご飯を提供する炊飯業者。小学校や中学校の休校で1000万円を見込んでいた3月の売上は、ほとんどゼロに。
県内の学校給食に出される牛乳の約半分のシェアを持つ富山市の牛乳メーカー。1日20トンの総出荷量のうち、4割以上の8.5トンが学校給食向けだった。
こうした休校によって給食の業者が被った損失補填について文科省は、他の省庁とも協議しながら現在、検討中という。
福井。新型コロナウィルスの感染防止を目的にした臨時休校が続く中、小浜市内の寺が、児童に境内を開放している。
子どもと保護者を無料で受け入れていて、3月14日まで広い敷地が利用できる。臨時休校になった学校の児童と保護者を無料で受け入れているのは、小浜市飯盛の山の中腹にある
真言宗飯盛寺だ。4万5000坪の広大な敷地に、本殿や客殿をはじめグラウンドを備えていて、きのふ9日は、小学1年生と4年生を含めた若狭町の4人家族が境内を散策した他、
寺がさまざまな場所に用意したクイズを楽しんだ。
副住職杉本成範は「濃厚接触ということが言われるが、このように広い境内なので、ある程度の人が集まってもそういうふうな状況にならないかなということを、住職や寺の中で
相談した」と話していた。寺では、社務所や客殿を子ども達の学習のスペースにあてている。
飯盛寺では14日まで、毎日午前10時から午後2時まで保護者の同伴で子ども達を受け入れている。
能登。きのふの午前11時過ぎ、志賀町ののと里山海道で、軽乗用車がガードレールに衝突し、軽乗用車を運転していた高齢の男が死亡した。
事故があったのは志賀町上棚ののと里山海道下り線で、軽乗用車を運転していた羽咋市川原町の会社役員・田村和之さん(72)が病院に搬送されたが、胸を強く打って1時間半後に
死亡が確認された。現場は片側2車線の見通しの良い直線道路で、警察は田村さんがハンドル操作を誤った可能性があるとみて当時の状況を詳しく調べている。
金沢。新型コロナウイルスの影響で、3月に入ってからの北陸新幹線の利用客数が去年の同じ時期と比べて半分以下に落ち込み46パーセントだった。
同じくJR西日本が運行する山陽新幹線や在来線の特急も利用客は半減していて、新型コロナウイルスの感染者拡大の影響が大きく現れた形。
また、北陸新幹線の2月の1日あたりの利用状況も去年と比べ、10パーセント以上落ち込み88パーセント。
JR西日本はいずれの結果も新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、日本を訪れる外国人観光客が減っていることや、外出を控える人が増えていることが原因だと分析している。
北陸新幹線の利用客数は開業以降、好調に推移してきたが、去年の台風19号による車両の浸水被害や今回の新型コロナウイルスの影響で、5年目は前年を下回ることが確実になっている。
金沢市柿木畠の料理店「あまつぼ」は、きのふ宴会場を中高生の勉強スペースとして平日限定で提供する取り組みを始めた。
新型コロナウイルスの影響で、市内をはじめ各地で臨時休校が始まる中、集中して自習できる環境を整えて、子どもを預かることで働く親を助ける。無料で食事も振る舞い、助け合いの輪を広げる。
使うのは2階の30畳、3階の40畳の宴会場で、受験生を中心とした中高生が対象となる。
人数は20人までとし、平日の午前10時から午後4時まで自習に活用してもらう。事前の申し込みが必要となる。
急きょ臨時休校が決まったことで受験生の学習する場所がなくなったり、働いている親が仕事を休んで子どもの面倒を見なければいけなくなったりしているのを見かねた社長雨坪毅樹さんが企画。
知人や会員制交流サイト(SNS)を通じて利用を呼び掛けた。
初日は、中高生8人が勉強道具を持ち込み、3階で机を並べて自習に励んだ。友人と一緒に利用した泉丘高1年の男子生徒(16)は「家だと何となく集中しにくいのでありがたい。
友達と一緒なのもうれしい」と話した。
勉強スペースは19日まで提供する予定だ。雨坪さんは「学校に行けず、子どもたちは友達とも会えないのもさみしいはず。こういうときは助け合いが大事」と話した。
「平常心是道(びょうじょうしんこれどう)」「常行一直心(じょうぎょういちじきしん)」、鈴木大拙。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
弥生3月も10日だ。本格的な春が待ち遠しい。
午後の散歩は何時ものコース。相変らず小雨だ。寺津用水は水量は少ないがスムースに流れていた。
体育館の駐車場には5台の車が停まっていた。小型の除雪車が鎮座していた。2匹の野良猫が桝谷さんちの玄関前に居た。
崖上の配水池、作業員が来て、シーが張られて外壁工事が始まる。バス通りを渡って坂道を下った中ほど、和田さんち前庭には、葉牡丹がきれいだ。
四つ角は左折。尾田さんち庭の八重の椿の雪つりや葉牡丹を横に見つつ、行く。槌田さんち前ではミニ簡易除雪車が鎮座していた。雪つりのある山津さんちの四つ角過ぎた。
朽ちた白の椿が見えた。元洋菓子屋の御婆さんち過ぎてDr小坂の三叉路へ。右手を見ると型枠工場では、アーム付きのトラックは2台ともまだ帰っていない。
Dr小坂、宇野さんはまだ帰られていない。満開の桜の鉢物は移動されたのか見当たらなかった。なかの公園の手前の四差路は右折。
徳中さんちの風車は回っておらず、リサイクルセンターは稼働している音が聞こえた。小原さんち過ぎて坂本さんち、寒アヤメが3輪咲いてきれいだ。松本さんち、玄関先で馬酔木がきれいに咲いていた。
井上さんちのあんちゃん△地面の脇、ミナミ住建の2人が溝の工事をしていて「ごくろうさま」。
みすぎ公園の2本の椿の純白のがいい。次の次の三叉路は逆Vターン。高沢さんの畑の半分は建ちものが建つのか バラスが敷かれていた。
玄関に沈丁花の咲いている辻の爺さんちの軽4トラックはいた。ブーンといい香りがした。山手ハイツの裏、川上さんちのフクジュソウを見つつ、京堂さん地前のバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。
バス通りを渡って、新築住宅の前では大工さんはきていた。ひょっとこ丸はまだ帰っておらず。
藤田さんちの四つ角を経て、瀬戸さんちの畑の水仙や本田さんちの葉ボタン、樽井さんちの水仙を見つつ帰還す。
朝夕の散歩は〆て1万113歩、距離は6、9キロ、消費カロリーは181kcal、脂肪燃焼量は12グラム。
国会の床きしむほど桜舞う よどむ大気にしず心無し
舩後靖彦
困難に打ち勝つ精神力(Spirit)、相手を思いやる心(Sympathy)、自分を律する心(Self―control)」(金沢桜丘高の「3S歩行」
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
千筋の素麺干され浅き春
熱燗や肩のふれ合う立呑屋
十能に炭つぎくれし下宿かな
箒目の調ふ寺苑小六月
をんな坂銀杏黄葉の累々と
灘五郷この水ありてこそ新酒
地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
大戦を仕掛けし国の敗戦忌
ことのほか浪速の夜の秋暑し
縄跳びす白シャツの児の二人して
花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は京都祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2020年弥生3月10日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■お気づきのことなどは?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊