夫婦で“エジプト旅行”から帰国 700代男が新型コロナ感染 石川県で7人目

 2020年、子年、弥生3月9日(月)、晴れ。金沢の最低気温は5度、最高気温は16度。

 春の訪れを感じる頃だ。今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。やや冷たい風が頬をなでた。小屋を出るなり2匹のシェットランド連れの持木さんに「お早うございます」、「いい天気になりそうだね」。

 越田さんちの紅い山茶花が鮮やかだ。ステーションの近く辻の爺さんの畑の上から朝陽が出てきた。

 寺田さんの畑では椿もスイセンもいい。ゴミ捨てから仕事に出かける寺田さんの車に要さんちの柴犬が吠えていた。バス停に近い突き当りの島さんち玄関前、色とりどりのパンジーがいい。

 藤田さんち前の4差路は左折。コンビニの方向へ向かった。

 ひょっとこ丸はエンジンがかかっていた。葉牡丹の咲いている谷内江さんちや北さんち前を過ぎて、アパート前の角地の新築現場には大工さんがまだ来ていない。

 バス通りを横切って、京堂さんちの調整池の三差路は左折。

 ペンキ屋さんちの納屋の前の玉柚子を見つつ三差路、清水の御ばあさんちの畑前へ。後から散歩に出られた松本さんから「お早うございます」と声掛けを戴き自宅前まで同行した。

 みすぎ公園前のステーションでカラスがゴミ袋をツツいでいたので松本さんがシートの下へ入れ直された。

 藤田さんち玄関先ではシクラメンやガーベラが綺麗に咲いていた。三差路は逆Vターン。中村さんちの玄関先にシクラメンが咲いていた。

 ナンテンの紅い実や馬酔木が目に付く松本さんち前から坂本さんちの庭、カンアアヤメの花が10数輪咲いていた。

 山茶花が咲いている徳田さんち前から湯原さんちの庭では、もう終わりだがウメモドキの雪つりなどがいい。黄色のクロッカスもいい。一服を終えた吉田の爺さんが玄関先におられて「お早うございます」。  清水の婆さんちの玄関前の水仙やクロッカスがいい。

 小原さんち過ぎて徳中さんちの風車は回っておらず無風だ。左前方の谷底、リサイクルセンターの重機の音は聞こえた。

 修平さんの実家では、生垣の山茶花が咲いていた。なかの公園の手前の四つ角、ゴミ捨てに来られた宇野さんに、「お早うございます」、「元気でいい」、「宇野さんに負けるね」。

 Dr小坂は出られていた。小坂さんちの庭ではスイセンにバラやパンジーがいい。

 シクラメンの咲いている金子さんち前、型枠工場では1台のアーム付きのトラックや若い衆はもう出たようで、もう一台は型枠を積んでいだ。岡本さんち、椿に小粒の薔薇や山茶花、

 クロッカスきれいだ。

 大柳さんちの三叉路は、左折。山津さんちの雪つりはきれいだ。上村さんち過ぎて、三叉路は左折。紙谷さんちのツワブキの花が消えていた。

 尾山さんちの白梅がいい。浅野さんちの生垣の赤い山茶花や庭の葉牡丹がいい。四つ角過ぎて、舘山町へ向かう。

 才田さんちの左の庭では白と赤のの山茶花がいい。中村さんちの玄関先の千両に葉牡丹がいい。朝日さんち、坂道の崖の上には烏瓜が落下して、スイセンがいい。

 崖下の庭では赤白の山茶花の大木に黄色のマンサクに白の梅がいい。坂道上の「う、うー」とうなるセハードは、訓練から帰っておられて奥さんがブラッシングされていて「お早うございます」。

 相変らず精悍な顔つきだ。玄関横の庭に深紅の小粒のピインクのバラがいい。

 坂道の角家、五ノ田さんちの四つ角、左の赤紫のキク畑は刈られてビニールも外されて殺風景だ。崖下の戸田さんちの赤の梅の花がいい。坂道は下って行く。

 雪つりが9本もある雀のお宿、越野さんち、エサ台の近くに雀どもが集まっていた。

 ロウバイは消えて久しい金子さんち過ぎて角地の八重澤さんちは左折。バス通りを渡って、体育館の裏、桝谷さんち、が玄関前で掃除をされて位奥さんの周りに野良猫が5匹いた。

 「お早うございます」。葉牡丹の咲いている藤田さんのち前の三叉路、体育館には車が1台いた。

 左の崖の上の配水池の工事、トラックなどに作業員が来ていた。

 寺の境内下から流れてくる寺津用水、水量はまずまず。柴犬連れの要さんに「お早うございます」と今朝の一件を話して、真柄の横の坂道を見つつ帰還す。

 小屋では、何時ものように、茶を入れて、後にカフェを点てた。これが至福のひと時である。

 朝の散歩は、歩数は5459歩、距離は3、8キロ、消費カロリーは99kcal、脂肪燃焼量は7g。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                        橘曙覧 (1812〜1868)

 新型コロナウイルスの集団感染が起きたクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」で働いていた日本人の乗員が、8日までに共同通信に応じた。

 政府が乗客に客室待機を求めた先月5日以降も「乗員は行動を制限されず、ウイルス検査で陽性だった乗客と接触していた。マスク着用以外の感染防護策は乗員任せだった」と証言した。

 乗員の詳細な証言が明らかになるのは初めて。

   乗員を介して感染が広がった可能性があるとの指摘も出ているが、厚労省幹部は「政府の対応に問題はなかった」と強調。「防護が十分だったかどうかは今後検証する」としている。

 証言した乗員は2月下旬に下船した。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため政府が今月中旬まで大規模イベントなどの開催自粛を求めていることについて、厚労相加藤はきのふのテレビの番組で、中旬以降は「一定の

 指針を出していくことも大事では」と述べ、一律の要請継続ではない形を模索する考えを示した。

 政府は先月26日に大規模イベントなどの2週間自粛を要請。これを受け、月半ばの今月15日まで休業する施設なども多く、厚労相加藤は15日を「一つの判断をする時期」として意識していることを示した。

 「場合によっては(自粛)継続をお願いしなきゃいけないのか、どういう形にするか今申し上げるものは持っていない」とした上で、「私たちは生活し、経済活動をしなければ

 暮らしを続けることができない。そこをどう続けながら感染防止を進めていくのか、これを作り上げていかなきゃいけない」と述べた。

 プロ野球の臨時12球団代表者会議がけふ9日開かれ、新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、20日に予定されていたセ・パ両リーグの公式戦開幕を延期することを決めた。

 開幕延期は、2011年に大震災で3月25日から4月12日に変更されて以来。

 プロ野球はオープン戦を無観客で行う一方、サッカーのJリーグと連携して「新型コロナウイルス対策連絡会議」を設置。予定通りのシーズン開幕を目指してきたが、感染の広がりが

 収まらず断念せざるを得なかった。

 今季は東京五輪の影響で変則日程となっている。代替試合を組む余裕は少なく各球団が143試合を消化するのは困難になった。

♪春は名のみの 風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず
 氷融け去り 葦は角ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日も昨日も 雪の空 今日も昨日も 雪の空
 春と聞かねば 知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思いを いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か
       1913年(大正2年) 早春賦 作詞:吉丸一昌 作曲:中田章

 新型コロナウイルス感染症対策で、政府は9日、中国と韓国からの入国制限を強化した。

 今月末まで。発行済み査証(ビザ)を無効とし、入国者には自宅やホテルで2週間の待機を求める。韓国もこの日、日本人へのビザ無効化などの対抗措置を開始。

 中韓からの新規入国はほぼなくなるとみられ、経済活動への影響拡大は不可避だ。

 政府はまた、韓国、香港、マカオについて90日以内の短期滞在で認めていたビザの免除を停止。中韓からの航空便到着は成田空港と関西空港に限定した。両国からの入国者には

 滞在期間や待機場所を申告してもらう。

 今朝、成田と関西空港にはそれぞれソウル発の初便が到着したが、乗客は8人と3人だけだった。

 成田空港の検疫ブースでは、マスクに防護服姿の検疫官が発熱の有無を確認。入国者に14日間は自宅やホテルなどにとどまるよう要請し、待機場所の申告も求めた。

 待機場所への移動は自家用車とレンタカーに限り、電車やバス、タクシーなどの公共交通機関の利用を控えるよう求めている。

 こうした措置は要請であり、法的な拘束力はない。

 一方、外務省によると、今回の措置で無効となるビザは、中国が280万件、韓国は1万7000件に上る。8日までに日本に入国していた人は引き続き滞在することができ、

 14日間の待機要請の対象外となる。一定期間内に何回でも来日できる「数次ビザ」については、日本から一度出国し、再入国する際に無効となる。

 今後は、日本にいる親族が重病の場合など、人道的な見地からビザを発給するケースは想定されるが、ごく一部に限定する。

 このため、中国、韓国からの新規の入国者は、ほとんどいなくなる見通しだ。これらの入国制限措置は今月末まで継続する予定。

 成田国際空港会社によると、ふだんは中国(香港、マカオを除く)便、韓国便を合わせて1日あたり150便が発着するが、9日は20便にも満たない見込みという。

 船舶についても国交省が両国との定期便の運航停止を要請。韓国・釜山港と福岡市の博多港を結ぶ高速船「ビートル」は、けふ9日から31日まで全便運休となった。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 浦添市は9日、新型コロナウイルスの影響で臨時休校していた市内公立小中学校を11日から再開すると発表した。給食も提供する。

浦添市はホームページで、県内・市内での感染状況のほか、子どもたちの学業への影響や心理的ストレスなどを特に考慮して臨時休校解除を決めたと説明している。

 また、学校再開までに県内で新たな感染者が発生した場合は再開を延期するとしている。

   那覇市が首里城再建支援のために去年暮れの12月1日午後からインターネットを通じて始めた寄付額が12月4日午後、1万4000人から2億円寄せられた。

 今年3月9日で5万2000人余りで、寄付額は9億3356万円を超えた。市では専用の銀行口座でも寄付を募っている。

 引き続き寄付の募集は続ける予定。前日3日には市が目標に掲げていた1億円を超えた。

 市は火災後、インターネットを通じて寄付を集めるガバメントクラウドファンディング「ふるさとチョイス」に、「沖縄のシンボル『首里城』再建支援プロジェクト」を開設した。

 募集期間は3月末まで。プロジェクトページでは「首里城の再建を心より願います」、「お世話になった沖縄に少しでも恩返ししたい」など県内外から寄せられたメッセージを見ることができる。

 寄付の返礼品はなく、決済方法はクレジットカードのみで2千円以上から。

 募集期間は現時点で変更はなく、来年3月末まで続ける予定という。

 プロジェクトページでは「復興した際には、ぜひ訪れたい」、「チバリヨー!沖縄」など県内外から寄せられたメッセージを見ることができる。寄付の返礼品はなく、決済方法は

 クレジットカードのみで2千円以上から。【プロジェクトURL】

 米軍普天間飛行場移設に伴う名護市辺野古の新基地建設で、沖縄防衛局はけふ9日、埋め立て工事のための土砂投入作業を続けた。

 米軍キャンプ・シュワブ沿岸のK9護岸近くの浜辺では、沖縄防衛局がウミガメの産卵場を整備する様子が確認された。

 抗議船の船長によると、かつてウミガメは新基地建設現場で産卵をしており、整備中の浜辺で目撃した経験はないという。船長は「専門家に従っているのか。これでウミガメが戻ってくるとは思えない」と疑問視した。

   抗議船の乗船した市民は「弱い生態系を一度壊しておいて、重機を使って再び人間が整備するという発想が理解できない。見せかけだ」と憤った。

 ♪遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 菊の御紋に万歳、時ならぬ桜騒動は、身内に厚く、問い詰められれば強弁――という、憲政史上最長政権の<不治の病>再発を印象づけた。

 国の税金を使った「桜を見る会」に首相安倍晋三夫妻らの「身内」が多数招待され、その名簿の公開を求められた当日に官僚が廃棄する――。

 更に暮れにはカジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業を巡る汚職事件で、現職の衆院議員(自民党を離党)が逮捕される事件も起きた。

 こんな馬鹿げたことが平気でまかり通る平成19年だった。

 新型コロナウイルスの感染が拡大し、政府批判が日増しに高まる中、首相安倍がイベントなどの自粛要請を打ち出した。

ただ、場当たり的に映る対応ぶりは、野党の格好の追及材料に。首相の「思い」を込めたとされる新方針表明。だが、その対応はちぐはぐさが否めない。

 新型コロナウイルスの感染拡大にどう対応するのか。

 新型コロナウイルスへの政府の対応で「司令塔」の不在が目立った。指揮に当たったのは内閣官房の「事態対処・危機管理担当」(通称・事態室)。

地震や台風などの大規模災害から、ハイジャックや爆弾テロの重大事件、ミサイル攻撃を受けた際の国民保護などの対応に当たる危機管理専門の部署だが感染症対策は不慣れで、

結局、各省庁がバラバラに対応するケースが相次いだ。

「危機管理」をアピールしてきた安倍政権にとって混乱ぶりは痛手になっている。

 感染症対策を本来担うのは、同じ内閣官房の「国際感染症対策調整室」だ。ところが人員も権限も限られ、結局スタッフは関係閣僚会議の準備や議事進行など内部調整に追われた。

与党の厚労族議員から「全く機能していない」など不満の声があがっている。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しgk2なきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 けふ午前の参院予算委員会。首相安倍は、新型コロナウイルス感染症に対応する特別措置法改正案に盛り込まれる「緊急事態宣言」について、「国民の私権を制約する可能性もある。

 どのような影響を及ぼすかを十分に考慮しながら判断していきたい」と述べた。

 法改正できても緊急事態の宣言には慎重に判断するという考えを示したものだ。首相は一方で「常に最悪の事態を想定し、あらかじめ備えることが重要だ。国民生活への影響を最小とするため、

 緊急事態宣言などもう一段の法的枠組みの整備が必要」と強調。

 現行の新型インフルエンザ等対策特別措置法を改正し、対象に新型コロナを対象に加える対応は必要との認識を示した。自民党の武見敬三への答弁。

 法改正後、首相が緊急事態を宣言すれば、知事の権限で外出の自粛を求めたり、催しなどの開催制限、学校や福祉施設の使用制限を要請・指示したりできるようになる。

 首相は4日、野党5党の党首と個別会談し、法改正への協力を要請したが、野党のみならず与党からも「私権の制限につながる」として慎重な対応を求める声が出ていた。

 自民党の末松信介、立憲民主党の芝博一両参院国対委員長は9日、国会内で会談し、新型コロナウイルスの感染拡大に対応する新型インフルエンザ等対策特別措置法改正案を13日に

成立させる方針で合意した。末松が明らかにした。

 政府は改正案を明日10日に国会提出する予定。私権制限を伴う緊急事態を宣言できるようになる。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 スイス。世界保健機関(WHO)は8日、新型コロナウイルスの感染者が105カ国・地域で確認されたと発表した。

 WHOの集計で感染国・地域数が100を超えたのは初めて。感染者は世界全体で10万5586人、死者は3584人に上っている。

 8日付のWHOの状況報告によると、感染国・地域は前日比で8増加。中央アジアとアフリカは少ないが北米と南米でも確認が相次ぐなど、世界全域への感染拡大が続いている。

 過去24時間の新規感染者は中国本土で44人だったのに対し、中国以外では3612人。中国以外での新規感染確認例が多い傾向が続いている。

 スウェーデン。ストックホルム国際平和研究所(SIPRI)は9日、2015〜19年に世界で行われた兵器取引に関する報告書を発表した。

 世界最大の輸出国である米国は、5年前の10〜14年と比べて輸出量が23%増加、世界全体に占めるシェアも5ポイント増の36%に上った。SIPRIは「日本などで

 米国製の最先端軍用機の需要が増えた」と分析。トランプ米政権は昨年発表したインド太平洋の安全保障戦略で、兵器売却による同盟国との関係強化を掲げている。

 米国の輸出先の51%は中東地域で、アジア・オセアニア地域が30%で続いた。対アジアでは日本は85%の増加。

 イタリア。欧州で最多の感染者がいるイタリアでも7000人を突破し、影響が拡大している。政府の発表によると、8日午後6時(日本時間9日午前2時)現在で、感染者は国内で  6387人に上っている。死亡した人や回復した人を合わせると、感染者総数は7375人に達した。

 首相コンテは8日、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため新たな首相令を出し、大都市ミラノがあるロンバルディア州全域と北部の14県で大規模な移動制限を始めた。

 世界的観光地のベネチアも含まれ、イタリア全人口の4分の1に当たる1500万人が原則的に対象地域から出入りできなくなる。4月3日まで。

 飛行機や電車は止めず、「職務上や健康上の理由」による移動や居住地への帰還は認めるとしており、実際にどの程度制限されるかは不透明だ。

 対象地域ではスキーリゾートや美術館、スポーツジムなどの施設を閉鎖。イタリア全土で劇場や映画館も全面閉鎖される。

 米国。新型コロナウイルスの感染が拡大する中、米国では銃器用の弾薬の売れ行きが伸びている。

 弾薬のインターネット通販会社「Ammo.com」が6日、発表した。担当者は「我々の顧客はマスクや医薬品では不十分だと考えている。何が起きても自分たちや家族を守ることができ、

 賢い選択だ」としている。

 同社によると、米国で「コロナウイルス」のネット検索件数が増えた先月23日〜今月4日の11日間は、それまでの11日間と比べ、取引件数が68%急増したという。弾薬の売れ行きと

 関連性があるとされる金の価格も上昇している。

 同社の担当者によると、これまでに弾薬の販売が増えたのは主に「銃を所持する権利がなくなるのではないかと感じるような政治的な出来事」があった場合。

 「ウイルスがこれほどの売り上げの急増につながるケースは初めてだ」という。

 また、銃を所持する権利の擁護を掲げる全米ライフル協会(NRA)の広報誌「アメリカン・ライフルマン」も、同じ趣旨の記事を5日に配信。売り上げが2倍になったという別の弾薬業者が

 「顧客が最悪のケースに備えたいと思っているのは明らかだ」と話したという。自宅で過ごす時間が増える上、日用品をめぐって暴動が起きるのではないかとの懸念が、弾薬の消費を

 押し上げているとみられる。

 米大統領選に向けた民主党候補指名争いで、3日のスーパーチューズデーで躍進し復活を果たした前副大統領中道バイデン(77)の全米平均支持率が急上昇し、上院議員の

 左派サンダース(78)を抜いて再びトップに返り咲いた。

 首位になるのは2月上旬以来1カ月ぶりで、今後も勢いを維持し予備選を優位に進める可能性がある。指名争いは事実上の一騎打ち。政治専門サイト「リアル・クリア・ポリティクス」によると、

 バイデンの全米支持率は38・8%で、サンダース氏の29・3%を大きくリードしている。

 中国。新型コロナウイルス感染を巡り経過観察のための隔離施設となっていた福建省泉州市のホテル倒壊現場では8日までに、下敷きとなった71人のうち10人の死亡が確認された。

 閉じ込められていた38人が救出され、他23人の救出活動が続いた。中国メディアが報じた。

 地元の建築管理当局は、ホテルの建物は1階で改装作業が行われており、その際に柱が変形し、数分後に崩れ落ちたと明らかにしたという。

 警察は建物の所有者から事情を聴いている。原因が改装作業なのか、ビルの構造上の問題だったのかは不明という。

 日本総領事館によると、日本人が巻き込まれたとの情報はないという。

 韓国。4月に総選挙が行われるのを前に、韓国で暮らす北朝鮮脱出住民(脱北者)が新党「南北統一党」を創設した。

北朝鮮の金正恩体制に批判的な立場で、国会の議席確保で発言力強化を目指す。北朝鮮は強く反発している。結党準備委員会の共同委員長を務めた金興光は6日会見し「われわれは、

北朝鮮に残してきた親きょうだいを独裁体制から解放することを願っている」と強調。

 既成政党は「口先で統一を言うだけで具体性がない」と批判、新党は統一に向け行動する「前衛部隊になる」と語った。6日、ソウルで開かれた結党大会には脱北者ら数百人が参加した。

 エジプト。政府は7日、南部アスワンからルクソール行きのナイル川のクルーズ船で、新型コロナウイルスの陽性反応が新たに33人に出たと明らかにした。

 6日にはこの船の乗員12人が陽性だったと発表したが、うち11人は陰性となったことも明らかにした。

 エジプト政府はこれまでの同国での感染者数の合計を明らかにしていない。政府系アルアハラム紙は48人が感染したとしている。クルーズ船は古代遺跡を見学しながらナイル川を

 下るコース。日本や欧米からの観光客らに人気がある。政府によると船には外国人100人、エジプト人従業員70人が乗っていた。

 イラン。保健省は8日、新型コロナウイルスによる死者が新たに49人増加したと発表した。

 同国で感染拡大が始まって以降、1日の死者数としては最多となる。これで2月半ば以降、新型コロナウイルスによる死者数は計194人となった。イランでは全31州に感染が拡大し、

 感染者は6566人に上る。また国営イラン航空は、さらなる通知があるまで欧州へと向かう航空便すべてを運休すると発表した。

 イラン航空は、欧州当局が「不明の理由」によって課した「制限」のために今回の決定がなされたと述べている。スウェーデンはここ数日、新型ウイルスの急速な感染拡大への懸念から、

 イラン航空機の着陸を認めていなかった。

 フランス。政府は8日、フランス国内での新型コロナウイルスの感染者数が前日より177人増えて1126人となり、死者は19人に上っていると発表した。

 ベラン保健相は8日の会見で、感染拡大を防ぐため、屋内イベントの禁止対象を「5000人以上」から「1000人以上」に厳格化する方針を示した。

 フランスでは北部オワーズ県や東部などで集団感染が発生し、パリでは地下鉄職員の感染が確認されている。

 ドイツ。政府も8日、感染者が107人増加し902人になったと発表した。

 ドイツでは16州中15州で感染が確認された。398人と最多の感染者が出ている西部ノルトライン・ウェストファーレン州では2月下旬、40歳代の男の感染が州内で初めて確認された。

 男と妻は感染判明前に地元のカーニバルに参加しており、参加者の間で感染が広がったとみられている。

 政府は8日、1000人以上が参加するイベントの開催を控えるよう呼びかけた。

♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。新型コロナウイルスの感染が広がる中、道内で感染した患者を受け入れる医療機関などで、看護師や医師、その家族が心ない誹謗中傷にさらされる事例が出ている。

該当する病院に勤務しているだけで近隣住民から避けられ、子どもの通う保育園から登園自粛を求められた人も。

 専門家は「根拠のない偏見は従事者を疲弊させ、医療体制の崩壊など悪循環を招く」と警鐘を鳴らしている。「頼りにしてくれる患者さんのためにと現場では気を張っていますが、

 このままでは心が折れそう」、感染者が入院する医療機関で働く道内の30代の女性看護師は吐露する。

 女性が働く部署は、感染者の治療には関わっていない。それでも勤務先を知る同じマンションの隣人は、乗っていたエレベーターを急に降り、早く行けと黙って手で促してくる。

 病院内でも外来患者から「ここって感染者が入院してるんでしょ。うつさないでね」と言われたことは一度や二度ではない。

 一方、勤務する病院側は感染者の受け入れ態勢を整えるため、院内の各部署からスタッフを招集。女性の職場は反動で人手が減り、いつも以上に多忙になった。「みんな疲れがたまっている。

 そんな中、普段なら受け流す一言がグサリと刺さる」。

 別の受け入れ病院では、職員の子どもが友達から「おまえの家族は○○病院に勤めているから汚い」などと言われたという報告があった。勤務を理由に保育園から登園の自粛を求められ、

 仕方なく両親に預けて勤務する職員もいるという。勤務する40代の女性看護師は「家族が傷つけられるのは本当につらい」と話す。

 新型ウイルスを巡っては、横浜港で集団感染が発覚したクルーズ船内で治療に当たった医師らが、職場で「ばい菌」扱いされるなどの問題事例が判明。これを受け日本災害医学会は

 先月、「偏見や先入観に基づく批判は許されない」との抗議声明を出した。

 「今、誰よりも感染防止に神経をとがらせているのは医療者だ」、道内の感染症指定医療機関で働く別の40代の女性看護師は言う。新型ウイルスの治療に携わっていないが、帰宅すると

 玄関前でコートを脱ぎ、手洗いの後に顔まで丁寧に洗う。通勤時も公共交通機関の手すりは絶対に触らない。

 そもそも指定医療機関は、感染者病棟が他の病棟と分かれ、動線は感染者と重ならない。治療を担当する医師や看護師を専従にするなどウイルスを感染症病棟から持ち出さない対策もとっている。

 女性は「正しい情報を知り、冷静に判断してほしい」と訴える。

 北海道医療大の教授(感染管理)塚本容子さんは「今は市中の誰もが感染している可能性があり、医療者が殊更に可能性が高いわけではない。根拠のない攻撃が広がれば感染防止や

 治療にも影響が出かねない」と指摘。その上で道や各病院に対し、「医療者を守るため、院内の安全対策などに関する情報を積極的に発信する必要がある」と訴える。

 青森。大震災による津波で、三沢漁港所属の漁船は70隻のうち、半数が被害を受け、残りは沖に避難して難を逃れた。

 三沢市淋代3丁目の漁師、月館雅太さん(52)は当時、漁港から最後に避難した一人。引き波で露出した海底に何度も船底を着きながら、ひたすら沖を目指した。「あんなに必死になったのは

 初めてだった」。命の危険を感じながら操舵した9年前の出来事は今も忘れられない。

 2011年3月11日。三沢漁港では、市漁協関係者が間近に迫った一大イベント「三沢ほっきまつり」の準備作業を行っていた。ドン。突然、強い揺れに襲われた。「すぐに漁港内の水位が

 下がるのが分かった」(月館さん)。ベテランの漁師たちは「津波が来る」と叫び、何人かが漁船に乗り込むのが見えた。

 月館さんは自宅の母親が心配で、いったん帰宅。無事を確認して再び漁港に戻り、所有する小型の刺し網船(4・9トン)で出港した。他に2隻も一緒だった。どす黒く濁った波が押し寄せ、

 水位が激しく上下する。うち1隻は漁船での避難を諦め、ぶつかるように岸壁に乗り上げて漁師が走って逃げた。

 記憶では3回、船底が海の底に着いた。推力を生むプロペラを守るため、エンジンを切ったり、かけたりを繰り返した。水位が戻ってから沖を目指そうとしたが、水面に浮遊するトラックや

 船が障害となり、「前に進めなかった」。ようやく港内を抜け出したときは「助かったと思った」。沖合で仲間の船と合流した。

 海上で2晩を過ごし、帰港したのは2日後の13日午後だった。

 35歳ごろに父親の跡を継いで漁師になった。沖出ししたのは、あのときが初めて。「感覚に頼って沖に出た。一番悪いタイミングだった」。生きていたからこその反省だ。

 三沢市は漁船避難ルール策定作業を進めている。ワーキンググループのメンバーとして議論に参加する月館さんは「ルールはあって良い。津波の知識は大事だから。どの程度の水深の沖に

 出るべきかも知ることができる」と語る。

 ただ、「命と同じくらい大切」という漁船を捨てる気持ちにはなれないという。「船が無くなれば食っていけない。天候が良いのか悪いのか、昼か夜か。そのときの状況によるだろうが、

 簡単に船を諦めるわけにはいかない」と漁師の葛藤をのぞかせた。

 岩手。「真面目で素直でかわいくて、みんな泳ぐことが大好きだった」、9年前の大震災。

 部活動中だった部員7人と顧問の小野寺(旧姓・毛利)素子さん(当時29)が犠牲、行方不明となった岩手県立高田高校(陸前高田市)水泳部で、もう一人の顧問だった畠山(旧姓・堀江)由紀子さん(46)=

 現・同県立杜陵高定時制教員=は、亡き部員たちの思いを抱えながら生きている。

 「なんで水泳部だけが、こんな目に遭うのか」、震災直後の遺族からの言葉は、胸の奥深くに突き刺さったままだ。3月に入ると、少ない情報を頼りに探しあてた部員7人のお墓を

 一つ一つ訪ね、手を合わせる。「何も悪くないのに…。ごめんね」と。

 あの日はテスト期間明けで、2週間ぶりの部活だった。巨大地震が襲ったのは午後3時からの練習開始直前。部員たちは3カ月後の県大会へ向け、準備のため高校から少し離れた

 プールに集まっていたという。

 混乱に陥る校内第2グラウンドで、自らは生徒たちの安否確認に追われていた。勢いよく学校を飛び出す車の窓ガラス越しに、小野寺さんの真剣な横顔を見たことを覚えている。

 部員たちはプール施設の職員が運転する車に乗せられ、避難した市民会館と市役所で津波にのまれた。

 そして校長に「プールに行く」と言い残し、部員を捜しに向かった小野寺さんの行方は今も分かっていない。

 「先生、高田で一緒に水泳部の顧問をやりましょ」、震災の2年前、盛岡市内の高校の水泳部顧問だった当時、小野寺さんから冗談まじりに声をかけられたことが赴任のきっかけだ。

 導かれるように入った高田高水泳部の部員は十数人。試合経験がない部員もいる中、共通していたのは、泳ぐことを全身で楽しむ姿だった。

 練習メニューは弘前大学水泳部出身の小野寺さんが毎日、作成した。顧問2人が率先して水にも入った。

 自己ベスト更新を目標に掲げ、ひたむきに励む部員たちの水しぶきは、いつもキラキラしていた。「先輩たちの分も頑張ります」−。高田高水泳部では、大会への出発前に必ず、

 海に向かって黙祷をささげている。亡き部員の思いは脈々と受け継がれ、1年で4泳法を習得した部長の菅野慶次郎君(2年)は「たくさんの支えがあって泳げることに感謝している」と話す。

 大震災からの「復興五輪」と位置づけられている東京五輪。

 あの日から9年経っても、そしてこの先も、残された遺族の心の傷は癒えないだろう。実際、被災地の復興もまだ道半ばだ。ただ、畠山さんは最後に、涙を浮かべながらこうほほ笑んだ。

 「できれば、五輪に臨む選手には、水泳が好きで亡くなったあの子たちの思いも乗せて泳いでほしい。五輪という大舞台を、あの子たちもすごく喜ぶんじゃなかな」。

 岩手・宮城・福島。大震災で被害を受けた岩手、宮城、福島3県の沿岸42市町村の3割で、自主財源である地方税が震災前の水準まで戻っていない。

 復興事業の落ち着きや人口減で今後、税収の頭打ちや減少も予想される。

 震災後に国の補助金や交付金などの復興予算で建てられた公共施設の維持を不安視する自治体も多い。「現在の税収は震災前と同水準だが、固定資産税の減少分を復興需要で一時的に

 補えている状態」。岩手県宮古市の財政担当者はそう話す。

 震災前、300億円だった歳入規模は、震災後の2012年度に復興事業のための国からの補助金や交付金などで1千億円を超えた。だが、その後は減少し、18年度には460億円まで減った。

 国が定めた「復興・創生期間」は20年度で終わる。復興事業が落ち着いた今後は、国からのカネは今以上は望めない。

 一方で自治体の「体力」を示す市町村税では、柱となる固定資産税や法人税、住民税の減少が見込まれる。将来的な不安は隠せない。

 新聞朝日は今年1月から3月にかけて、岩手、宮城、福島3県の被災42市町村の首長や担当者に主な市町村税について取材。震災前の09年度と18年度の決算を比較すると、

 13市町村で震災前を下回った。

 人口流入や復興関連の事業所の進出などで23・9%増えた仙台市をのぞく41市町村の総額は1・5%増。全国の総額が9%増であるのに比べ大幅に低かった。被害が甚大だった

 宮城県女川町は21・1%減、岩手県大槌町が8・1%減だった。

 新潟。妙高市燕温泉の露天風呂「黄金の湯」が、一昨日7日、今年のオープンを迎えた。

 冬季は雪に閉ざされるため、例年は雪解けを待って5月中旬ごろに開業するが、今年は少雪で2カ月以上も早まった。残雪の中、観光客らが野趣あふれる名湯を満喫していた。

 黄金の湯は、標高1100mにある燕温泉の温泉街から、さらに雪道を徒歩で10分ほど登った場所にある男女別の露天風呂。

 この日は、乳白色の秘湯から湯煙越しに雄大な妙高山が望め、訪れた人々は至福のひとときを過ごしていた。

 友人と一緒に来た長野県佐久市の高校教諭の男(24)は「最高。この冬はほとんど雪を見る機会がなかったので、素晴らしい景色も眺められて良かった」と笑顔だった。

 群馬。太田市在住の40歳代の女性保育士が県内で初めて新型コロナウイルスに感染したことを受け、群馬県は、きのふ勤務先の保育園職員や園児、女性の同居家族ら計152人を

 「濃厚接触者」として特定したと発表した。

 きのふ8日時点で、保育園職員と園児計3人が発熱やせきの症状を訴えており、県は3人のPCR(ポリメラーゼ連鎖反応)検査を実施する。

 県によると濃厚接触者は、女性の両親と親族3人、勤務先の保育園の全園児114人と全職員33人。

 県は2週間の自宅待機を要請して健康観察を始め、発熱などの症状が出た場合はPCR検査を実施する。この日の県と太田市の会見では、女性の詳細な勤務状況も明らかにされた。

 女性は3歳児22人のクラスを担当。熱っぽさを感じた先月27日には、担当クラスの21人、28日にはマスクを着けて32人の保育にあたっていた。

 29日には、38度台の発熱があり自宅で療養した。その後、せきの症状はあったが熱は下がっていたため、今月2日はマスクを着け、園児108人が参加したひな祭りのイベントで司会を務めていたという。

 保育園の聞き取りで、女性は先月22日、日帰りで東京に行ったことが分かっている。

 だが、女性は重症になって集中治療室で治療を受けている状態で、県は「聞き取りが難しい状況になっている」と述べるにとどまった。

 今回の事態を受け、県は一昨日8日、保育園と認定こども園、放課後児童クラブの職員らに対し、勤務や日常生活で必要な買い物などを除いて外出を避けるよう、市町村を通じて要請した。

 知事山本は臨時会見の最後に、手洗いうがいなどの感染予防策のほか、体調不良や風邪気味の場合は仕事を休むなどの判断を求め、「(現状は)パニックになる話ではなく、県民には

 冷静に対応してもらいたい」と強調した。

 太田市は、きのふ女性保育士の勤務先を「木崎あおぞら保育園」(新田中江田町)と公表した。けふ9日〜22日に同保育園を休園し、保育園がある市立木崎小学校区で放課後児童クラブなどを閉鎖する。

 保育園名を公表したことについて、市長清水聖義はこの日の会見で「他の保育園に子供が通う保護者の心配を解消し、他の地域を不安にしないため」と説明。

 市で「まだ流行状態ではない」と判断し、休園指示は木崎あおぞら保育園に限定した。

 女性との濃厚接触者にあたる園長西牧正行もインターネット電話で質問に答え、モニター越しに「正しい情報を知らせ、少しでも不安を解決するのが園としての責務だ」と語った。

 同保育園に5歳の息子を通わせている母親は、「子供がマスクを嫌がるので感染対策が十分にできていたとは言えず心配だ。今は様子を見ているしかない」と不安そうに話した。

 市は休園しない保育園や幼稚園でも、小学校の休校により家庭で保育できる保護者には、登園の自粛を呼びかける。

 市内で感染者が確認されたため市立小学校は9日から休校するが、木崎小以外は保護者の要望があれば通学先の小学校で児童を受け入れ、放課後児童クラブなども通常通りに実施する。

 千葉。野田市で、去年1月、長女の小学4年栗原心愛(みあ)さん(当時10)を虐待して死亡させたとして、傷害致死など六つの罪に問われた父親・被告勇一郎(42)の裁判員裁判

 第10回公判がけふ9日、千葉地裁(裁判長前田巌)であり、検察側は懲役18年を求刑した。判決は19日に言い渡される予定。

 起訴状では、勇一郎は1月22〜24日、心愛さんに食事も与えないまま浴室に立たせ続け、十分な睡眠を取らせなかったうえ、シャワーで冷水を浴びせ続けるなどし、飢餓状態や

 ストレスが原因のショックか不整脈、または水による窒息で24日夜に死亡させたなどとしている。

 県は一昨日7日、いずれも市川市に住む80代女性と息子の60代の男、妻の60代女性の新型コロナウイルス感染が判明したと発表した。

 80代女性は、6日に感染が分かった50代男が勤務する市川市内の通所型高齢者リハビリ施設の利用者で、男の職員が出勤した先月24日に、同施設を利用して接触していた。

 松戸市在住で東京都内の保育所に勤務する20代女性保育士の感染も判明。県内で確認の感染者は24人(無症状2人含む)に増えた。

 県によると、80代の女性は先月26日に軽いせき、29日に38度台の熱が出た。

 今月5日に家族3人で県内医療機関を受診した際に肺炎と確認され、入院。6日の検査で同ウイルス陽性と判明した。酸素を投与し呼吸管理をしているという。

 息子の60代の男は1日、妻の60代女性は2日に、それぞれせきを発症。この2人も6日の検査で陽性と確認され、7日中に県内医療機関に入院予定という。

 6日に感染が分かった50代の男は、介護職として勤務。先月24日に熱っぽい症状が出た後も、27日まで勤務する中で、80代女性と接触していた。県は、この高齢者リハビリ施設内で

 感染が起きた可能性を視野に、濃厚接触者として利用者ら50人と連絡を取り合っているが、今のところ、他に体調不良者はいない。

 同施設は今月21日まで休業し、館内消毒する予定という。

 市川市は「県からの要請を受け、合同チームを設置し、迅速に対応していく」とコメントした。同市内では、スポーツジム利用者5人の感染も判明している。

 松戸市に住む20代の女性保育士は、先月27日に37・8度の発熱があったが、翌28日に都内保育所に出勤。28日と1日に医療機関を受診し、症状が改善したことから3〜5日も保育所で

 勤務し、電車で通勤していた。3、4日には松戸市内の飲食店でアルバイトもしていた。7日に陽性と判明し、県内の感染症指定病院に入院した。症状は軽いという。

 埼玉。県は8日、富士見市の40代の男の会社員が新型コロナウイルスに感染したことが確認されたと発表した。

 男は2月末、感染が相次ぐ札幌市内を訪れていた。容体は安定していて8日中に県内の医療機関に入院する。県は札幌市と連携して行動歴や濃厚接触者などを詳しく調べる。

 男は1人暮らし。3日、都内の勤務先から帰宅後の深夜に38度の発熱があった。4日、38・5度の熱があり、仕事を休み県内医療機関を受診。処方された薬を服薬し、夜には

 37・5度まで下がった。5日も仕事を休み平熱に戻るも、夜に38度まで発熱するなどの症状があった。

 6日も39・2度まで発熱し、県の帰国者・接触者相談センターに電話相談。夕方、同センターから紹介の別の医療機関を受診し、肺炎の診断を受け検体採取。8日にPCR検査で

 陽性が確認された。男は札幌市出身。海外への渡航歴はないが、先月26〜27日まで飛行機で札幌市を訪れ友人と会食などをした。

 4日以降、仕事を休んでいるが、最初に受診した医療機関の関係者が濃厚接触した可能性もあるとみて調査を進める。

 県はけふ9日、専門家らで組織する新型感染症専門家会議を開き対策を協議する。

 東京。日本航空は9日、千葉県在住の50歳代の女性客室乗務員が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 先月下旬の運航便で女性と同乗した乗務員12人について、濃厚接触したとして、今月11日まで自宅待機させる。乗客に濃厚接触者はいないという。

 同社によると、女性はだるさや発熱などの症状があったため東京都内の医療機関を受診。7日に感染が確認された。先月24日に発症したとみられ、25日にシカゴ発成田行きの便

 (乗客104人)にマスクとビニール手袋を着用して乗務していた。保健所の見解では、この便の乗客は濃厚接触者に当たらないとされたという。

 24日以降の乗務はこの1便だけだった。

 女性は国際線、国内線双方に乗務しているが、少なくともこの1か月ほどは中国や韓国に渡航しておらず、感染経路は不明という。

 厚労省関東信越厚生局麻薬取締部(麻取)はけふ9日、吉祥寺のマンション一室で覚醒剤240キロ(末端価格約144億円)を押収し、カナダ国籍の会社経営タテヤマ・ヨシヤ(56)を

 覚醒剤取締法違反(営利目的輸入)容疑で再逮捕したと発表した。

 タテヤマは今年1月14日、冷凍エビの輸入を装い、小箱に1キロずつ詰めた覚醒剤計240キロを、カナダ・バンクーバーから貨物船で東京港に密輸した疑い。

 容疑を大筋で認めている。タテヤマは同27日、覚醒剤を吉祥寺の短期賃貸マンションに運び込んだが、麻取の捜査員が現場に踏み込み、同法違反(営利目的所持)容疑で現行犯逮捕。

 数年前から内偵捜査を進めていたといい、覚醒剤の販路を調べている。タテヤマは日本出身でカナダ移住後にカナダ国籍を取得し、水産加工会社を経営していたという。

 練馬区はきのふ8日、通所型の区立障害者福祉施設に勤務する50歳代の女性職員が、新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 施設は16日まで臨時休業し、消毒を行う。女性職員は先月23日に発熱があり、自宅で療養。医療機関を受診し解熱剤を服用したところ、体調が万全になったとして今月2日に出勤したが、

 3日朝から再び発熱し自宅で療養していた。再度医療機関を受診しウイルス検査を行ったところ、6日に感染が確認された。

 女性職員は、施設利用者に対する食事や排せつの介護を担当していた。女性職員が出勤していた2日に、同じ部屋にいた施設利用者9人について、区は感染した場合重症化するリスクが高いため、

 ウイルス検査を行う。また同室にいた職員4人に対しては自宅待機を求めた。

 臨時休業により、利用者は1週間ほど通所できなくなるため、職員が個別に代替サービスを探すなどの支援を行うという。

   山手線と京浜東北線の新駅「高輪ゲートウェイ」(港区)が9日、公開された。

開業は14日で、山手線では1971年の西日暮里以来の新駅となる。新型コロナウイルス対策として、開業セレモニーは実施しないという。

 JR東日本は、新駅を最新技術の実証実験の場と位置づける。この日は、人工知能(AI)が客が手にした商品を認識し、精算する無人コンビニ店「TOUCH TO GO」や、

 乗客の案内や清掃を行うロボットがお披露目された。

 駅のデザインは建築家の隈研吾が手がけた。東北地方のスギをふんだんに使用した温かみのある空間に仕上がっており、JR東の担当者は「多くの人に長く愛される駅になってほしい」と話した。

 山梨。新型コロナウイルスへの感染が山梨県内で初めて確認された60歳代の会社員の男について、山梨県は8日、男が山梨市上石森の「セブン―イレブン山梨上石森店」で

 アルバイトをしていたと発表した。陽性と判明する前日の5日も勤務していたが、男は当初、頭痛や発熱の症状が出た間は「自宅で療養していた」と保健所に虚偽の説明をしていた。

 県などの発表によると、男は先月28日夜に発熱などの症状が出て6日に陽性と判明したが、1、2、4、5日の夜に各2時間、店でレジの接客などを行った。

 濃厚接触者は従業員ら8人で、1人に発熱の症状があるが、利用客について県は「接客時間が短く濃厚接触と考えていない」とした。

 男は主に笛吹、山梨、甲州3市を生活圏としていて、「店の利用者や3市の住民で健康状態に不安がある人は保健所に相談してほしい」と呼びかけている。

 男は一昨日7日に同店の経営者へ「感染した」と連絡。セブン―イレブン・ジャパンから報告を受けた県がきのふ男に再確認すると、会社勤務に加えてコンビニ店でアルバイトしていることを認めた。

 「本業があり言いづらかった」という趣旨の説明をしたという。

 店では消毒を行い、臨時休業としている。濃厚接触者が勤務していた山梨市下神内川の「セブン―イレブン山梨下神内川店」も休業とした。

 また、県は、男が旅行中の先月21日に感染者が確認された大阪市のライブハウス「americamura FANJ twice」を訪れていたことも明らかにした。

 男は発症後にマッサージ店を利用していたことも判明し、県は濃厚接触者の健康観察を続けている。

 神奈川。きのふの朝4時過ぎ、南足柄市の住宅で火事があり、男1人が死亡した。

 火事があったのは南足柄市岩原の住宅で、火は木造平屋建ての住宅を全焼し、2時間半後に消し止められたが、男1人が病院に搬送されその後死亡が確認された。

 県警は死亡したのはこの家に1人で住んでいた男とみて、身元の確認を急ぐとともに、火が出た原因を詳しく調べている。

 静岡。マスクを大量にインターネットオークションに出品していた焼津市選出の静岡県議(無所属)諸田洋之(53)が、県けふ庁で会見し「マスクは2月4日から計89回出品し、

 総額888万円を売り上げた。不快な思いをさせた人におわびする」と述べた。

 売り上げは「県の担当部局と相談して、法的に問題ない形で新型コロナウイルス対策に役立てたい」と説明。自身が経営する貿易商社の代表は辞任すると表明したが、県議は続ける意向を示した。

 感染拡大によりマスクの品薄が続き、諸田によると、1セット2千枚を1〜数セット単位で出品し、3万〜17万円で落札されていた。

 愛知。佐川急便はけふ9日、名古屋市港区の「港営業所」に勤務する60歳代の男の配達員が、新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 佐川急便は男の陽性が判明した昨夜から同営業所の業務を停止し、業務スペースやトラックなどの消毒作業を行っている。

 佐川急便によると、男は宅配協力会社の配達員で、名古屋市昭和区で配達業務を行っていた。7日の出社時の検温で37・5度以上の発熱があったため、配達業務をせずに医療機関を受診。

 昨夜に陽性が確認された。社内の濃厚接触者には自宅待機を指示したほか、配達先にも濃厚接触者がいないかなどを調べている。

 名古屋市はきのふ、死亡した男とは別に新たに市内在住の40〜90代の日本人男女10人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 市内で一度に判明した感染者数では最多。重篤な症状の人はいないという。

 9人は行動歴が市内の感染者と重なっており、このうち8人は緑区のデイサービス施設の利用者か、その親族。残る1人は90代の男で、7日に市が発表した感染ルート不明の

 70代の男と接触歴があった。市内の感染者との関連がない40代女性は、感染者が多発している大阪市のライブハウス「Soap opera classics Umeda」の

 イベント参加者だった。愛知県の感染発表はなかった。県内感染者は80人になった。

 大阪。回転ずしチェーン「はま寿司」は、きのふホームページで、茨木市の茨木新和町店に勤務するアルバイト従業員1人が、新型コロナウイルスに感染していたと発表した。

 ホームページによると、店は一昨日7日午後10時から営業を休止。店内の消毒作業などをしたうえで、保健所と相談しながら再開に向けた対応をとるとしている。

 従業員は先月15日から23日の間に、大阪市内のライブイベントに参加。発熱などの症状は出ていない。

 店では厨房業務にあたっており、常にマスクと衛生手袋を着用。最終勤務日は先月28日だったという。

 兵庫。神戸市は、けふ神戸市兵庫区役所の総合窓口に勤務する派遣職員の40代女性が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたとして、午前9時半から区役所の来庁者窓口を閉鎖した。

 窓口業務の再開は、消毒作業を実施した後になるという。兵庫県内での感染確認は13人目。

 市によると、この女性は市内居住で、週5日勤務。庁舎1階で来庁者への案内業務を担当していたという。今月6日まで通常通り勤務していた。

 女性は先月18日、ライブ参加者に感染が確認された大阪市北区のライブハウスを訪れていたといい、症状は軽いという。市は、勤務中はマスクを着用していたとしている。

 岡山。新型コロナウイルスによる混乱が続く中、県内で「子どもの居場所」2カ所が運営を続けている。

 放課後に孤立しがちな児童生徒を民家で受け入れ、ボランティアが寄り添う。休校など子どもの生活にも深刻な影響が出ている状況下で「安心できる場所を閉ざすわけにはいかない」との思いからだ。

 一方、幅広い世代が交流する「子ども食堂」は、ほとんどが休止を余儀なくされている。

 「ここが家代わりの子もいる。今のところ休止は考えていない」。赤磐市の「子どもの家」のスタッフ戸川俶(はじめ)さんは言う。

 週3回、夕方から地域の子どもを受け入れ、ボランティアの主婦や大学生らが手作りの夕食を提供し、一緒に遊び、勉強も教える。昨年は延べ600人以上が利用した。

 今は1日3〜7人の児童が訪れており、うがいや手洗いを徹底し、体温チェックもしている。

 「倉敷トワイライトホーム」(倉敷市)も普段通り週4回、開いている。小中高校生の登録制で多い日でも利用は3人ほどで、寄り添うスタッフ、大学生ボランティアも数人。

 少人数体制であり、こまめに手指をアルコール消毒し、タオルや布巾を紙タオルに代えるといった対策を講じて運営を続けている。

 「どうしたらいいのか悩んだが、『閉まると困る』という子どもの声に後押しされた」と運営団体代表の紀奈那さんは話す。ひとり親や共働き家庭などで孤立しがちな子がいる。

 十分な食事を取れない、家に居づらい子もいるかもしれない…。

 県内の居場所は、さまざまな困難を抱える子どもが安心して過ごせるように、と開設された。学校も休校する中で運営者たちは「必要性はより高まっている」との思いから継続を決断した。

 子どもらに無料か安価で食事を提供する有志の活動は現在、県内に40〜50カ所あるとされる。

 大半は幅広い世代が自由に参加できる月1、2回の「子ども食堂」だが、不特定多数が集まるため、軒並み休止しているという。岡山市内の子ども食堂運営者は「続けたいが、幼児から

 お年寄りまで毎回数十人が参加しており、今は開ける状況ではない」とジレンマを口にする。

 こうした食堂・居場所は「子どもの貧困問題」への関心の高まりも背景に県内では2015年ごろから広がってきた。運営者らでつくる「こどもを主体とした地域づくりネットワークおかやま」の

 代表直島克樹さんは「今回のような事態は初めて。休校で給食が食べられず不安な子もいるだろう。何ができるのか考えていきたい」と話している。

 愛媛。新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けた愛媛県内大学の卒業式中止や結婚式の延期などを受け、生花の需要が落ち込んでいる。

 3月は繁忙期の一つでもあるだけに、県内の生花店や花卉(かき)農家は先行きの厳しさを口にする。

大分。大分市の国道197号・乙津橋付近で見つかった不発弾について、陸上自衛隊はきのふ、処理作業を行った。

 市は現場から半径500m以内を立ち入り禁止にして住民らに避難を呼びかけ、作業は1時間で無事に終了した。不発弾は米国製の1トン爆弾(長さ180センチ、直径60センチ)で、

 先月10日に信管が付いた状態で見つかった。陸自によると、太平洋戦争時に米軍が投下したものとみられる。

 市はきのふ午前7時半に立ち入り禁止区域を設定し、3000人に避難を呼びかけた。大分県警などが交通規制を行ったほか、区域内の店舗は営業を中止した。近くを走るJR日豊線も

 一時運転を見合わせた。区域内の大分東署でも、一部の署員を残して近くの交番で待機した。

 あらかじめ周囲に土のうを積むなど安全対策を講じたうえで、陸自の不発弾処理隊が午前9時50分頃から信管の抜き取りを実施。作業が無事に終了すると、市長佐藤樹一郎が

 安全を宣言し、立ち入り禁止区域や交通規制が解除されて、住民からは安堵(あんど)の声が上がった。

 近くの公民館に避難した主婦(70歳代)は「50年近く住んでいて初めての経験で驚いた」。現場から数十mの距離に住む男(80歳代)は「戦後75年が経過しようとしているのに、

 不発弾が見つかるとは。撤去されて良かった」とホッとした様子だった。

 処理作業終了後、市長は「早く終了し、市民への影響も軽減されたことは良かった。作業に当たった自衛隊員や協力いただいた市民の皆さんに感謝したい」と述べた。

 熊本。熊本市のJR熊本駅東側の白川河川敷で開かれている「くまもと春の植木市」は11日閉幕する。

今年は新型コロナウイルスの感染拡大の影響で来場者数が大幅に落ち込み、出展業者らの表情も曇りがちだ。先月1日に開幕した植木市。前半は暖冬で好天にも恵まれ、客足は前年比10%増と

 上々の滑り出しだった。しかし県内で感染確認が発表された先月22日以降、来場者が急減。3月8日時点で20万人と、目標の30万人には遠く及ばない状況だ。

 全国でイベントの中止が続く中、くまもと植木市振興会は出展者の希望もあり最終日まで続けることを決定。

 樹木の講習会や寄せ植え教室などを中止し、スタッフは全員マスクを着用、30カ所にアルコール消毒液を設置した。「伝統の植木市を中止したくなかった。万全のウイルス対策をして乗り切りたい」と同振興会。

 閉幕前最後の週末となったきのふ8日。来場した南区の自営業、吉村きよみさん(59)は「きれいな花を見ると癒やされます」と花の鉢植えを品定めしていた。

 出店する五木屋本舗の専務橋本久美香さんは「例年なら最後の週末はこの4、5倍忙しい。だがお客さんが少なくても、最後まで精いっぱい接客したい」と話した。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。富山刑務所内の勾留施設に勾留されていた60歳代の男の被告が死亡していたことがわかった。

 富山刑務所によると、男は単独室に入っていて、6日正午ごろ職員の問いかけに応じなかったため刑務所に常駐する看護師が確認したところ心肺停止状態だったという。

   すぐに病院に運ばれたが、7日午前5時40分ごろ死亡が確認された。男は初公判前で、1か月前から勾留されていた。

   1週間ぐらい前から食欲不振と腹痛を訴えて医師の診察を受けていて、6日はふとんの中に仰向けで寝ていたという。富山地検が司法解剖をしてくわしい死因を調べることにしている。

 富山刑務所の所長石槫宏成は「被告が亡くなったことは大変残念。今後とも健康管理に万全を期していきたい」とのコメントを出した。

 福井。福井市の中央公園でけふ、雪つりの撤去作業が行われ、今シーズンは暖冬の影響で過去5年間で最も早く撤去したという。

 青空が広がった中央公園では、雪が積もった際の枝折れや曲がりを防ぐ「雪つり」の撤去作業が行われ、造園業者が公園や周辺のマツの木の縄をほどいて支柱を取り外した。

 中央公園では、暖冬の影響で過去5年間で最も早く雪つりを撤去したということで、今シーズン雪による被害はなかった。

   気象台によると、けふの県内は高気圧に覆われ、日中の予想最高気温は、福井と敦賀で16度、大野で17度と、4月上旬から中旬並みの暖かさとなった。

 金沢。石川県はけふ午後、新型コロナウイルスの7人目の感染者が県内で確認されたと発表した。

 新たに感染が確認されたは県内に住む70代の男で、今月5日に38度近い発熱の症状が出たため、7日に県の帰国者・接触者外来を受診した。

 きのふ8日再度受診したところ肺炎と診断されたため、県が、けふPCR検査を実施。その結果新型コロナウイルスの陽性反応が確認された。この男、先月21日から28日にかけて

 妻とともにエジプトへ旅行していたという。

 エジプトでは7日、ナイル川のクルーズ船に乗っていた乗客乗員45人が新型コロナウイルスに感染したと発表されている。男と妻がこのクルーズ船に乗っていたかどうか、また

 帰国前後にどのような行動をとったかはまだ分かっていにない。

 男は重症だが、容態は安定していて、県は男から帰国後の行動について聞き取りをすることにしている。また県では男の妻にも自宅待機を要請するとともに、今後PCR検査を受けて

 もらうよう依頼した。

 今朝7時前、金沢市清水町の市道から乗用車が転落しているのを付近住民が見つけ、110番通報した。

 車は15m下の戸室新保埋立場内に落下し、ガードレール付近から40m離れた場所で大破していた。金沢中署によると、運転手は石川県内に住む20代の男とみられ、その場で

 死亡が確認された。

 現場は片側1車線の急カーブとなっており、警察が事故原因や男の身元を調べている。付近住民が昨夜に大きな音を聞き、今朝に確認しに行ったところ車を発見したという。

   核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園(三次市)

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
                           夢二

 新年弥生3月も9日、時の経つのは何とも早い。

 午後の散歩は何時ものコースで、寺津用水はスムースに流れていた。体育館の駐車場では、10台の車が停まっていた。

 桝谷さんちの野良犬、6匹が玄関前にいた。一匹は野畠家さんちの階段を上って行った。バス通りを渡って、坂道は下って何時もの旧道へ。尾田さんの八重の椿と松の雪つり、葉牡丹がいい。

 山津さんちの四つ角、白の椿が咲いて、朽ちた1輪が落下していた。元洋菓子屋の御婆さんち前、過ぎて、Dr小坂、宇野さんはまだ帰られていない。

 三叉路で、右手前方の型枠工場では、レッカー車が帰っていなかった。

 なかの公園では幼児連れの親子がブランコ遊びしていた。4差路は右折。戸田さんちの対面、ペンキ屋さんちでは、小粒のバラが1輪咲いて、残されたヤツデの花がいい。

 徳中さんちの風車は回っていた。右手前方、リサイクルセンターの重機やトラックの音が聞こえた。

 湯原さんち、庭の3本の雪つりと弧がいいい。黄色のクロッカスがひときわ目立つ。大筆さんち前の三叉路は右折して坂本さんちの庭、寒アオイが10輪余り咲いていた。

 ナンテンの紅い玉や山茶花、椿、馬酔木のきれいな松本さんち通り過ぎて、みずき公園も過ぎた。

 次の次の三叉路は逆Vターン。高沢さんちの畑の半分は整地されていた。角家、佐々木さんちではシクラメンの鉢があった。辻の爺さんの軽トラはいて、庭の沈丁花がさいてブーンと匂った。山手ハイツの裏の川上さんちのフクジュソウを見つつ4差路へ。

 2軒隣の中村さん、クロッカスやスイセンが咲いている庭におられて「コンニチワ」。山手ハイツ裏から京堂さんち前からバス通りを渡って、コンビニの裏通りへ。

 新築住宅、大工さんが帰られていなかった。葉牡丹のきれいな北さんち前過ぎてひょっとこ丸はまだ帰っていない。

 谷内江さんちの玄関前、車を洗っていた奥さんに「ご苦労様」、葉牡丹やクリスマスローズの鉢が目に入る。畑で除草剤を撒いておられた北さんに「コンニチワ」、蕪や大根を抜いて

 「美味しいかどうかわからんけど食べてみて」と数本戴いてきた。

 藤田さんちの四つ角、過ぎて、鈴木さんちのシクラメン、瀬戸さんちのバラに水仙、本田さんちの葉牡丹や鱒井さんちの水仙が待っていてくれた。

 けふの散歩は朝夕〆て1万446歩、距離は7、4キロ、消費カロリーは193kcal、脂肪燃焼量は13g。

 このあと、錦町の歯科へ行ってきた。

   苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 千筋の素麺干され浅き春
 灘五郷この水ありてこそ新酒
 地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
縄跳びす白シャツの児の二人して
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年3月9日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊