新たに3人感染確認 北海道内の感染者101人に

 2020年、子年、弥生3月8日(日)、小雨のち晴れ。金沢の最低気温は7度、最高気温は14度。

 朝の散歩は何時ものコースで、冷たい風が頬をなでた。寺津用水の水量まずまずでスムースに流れていた。体育館には車は1台もいない。

 横に停まっていたジムニーの下へ、雨宿りか?体育館の横から次々と5匹が入って行った。桝谷さんちの野良猫は玄関前に1匹いた。辰巳が丘へのバス通りの4つ角で、柴犬連れた村上さん夫妻に

 「お早うございます」。右折すると、対面の2軒目の横山さんの生垣では、赤の山茶花。

 雀のお宿の越野さんち、雀は餌台のまわりに集まってきた。樫見さんちの三叉路過ぎて米田さんちの梅の花がいい。坂を登りきると角の五ノ田さんちの対面の菊畑の、ビニールが外されて、菊もなかった。

 坂道を下って行くと、角のシェパードのお宅、訓練中なのか、シェパードは見えず。玄関先の庭にピインクのバラ一輪。

 朝日さんちの崖下の庭にはゆすり葉の横にマンサク、白梅が見えた。中村さんちの玄関前には葉牡丹に千両、御隣小津さんちの水仙がいい。

 四つ角の手前、才田さんち、玄関前の古木の下の葉牡丹を見つつ、斎田のおばあさんちの生垣には小さい葉牡丹が10ケとも見えた。

 4差路は右折。生垣の山茶花に、庭の鉢植えのシクラメンの奇麗な浅野さんち過ぎて紙谷さんちの玄関前、ツワブキに、ナンテンの紅い実がいい。尾山さんちのパンジーも白梅もいい。

 中條さんちの三差路過ぎて、玄関前に簡易除雪機の鎮座している槌田さんちも過ぎて、山津さんちの四つ角では、白の椿が咲いては朽ちていた。

 大柳さんちの三叉路は右折して、岡本さんちでは小粒のバラに山茶花、それにクロッカスが待っていた。

 墓場前の新築の横の畑には砂が居られて大型のユンボが停まっていた。三叉路、Dr小坂は出られていて、宇野さんも出られる寸前で「お早うございます」、「(仕事があり過ぎて)やーなった」。

 型枠工場ではアーム付きのトラックや若い衆はお休みか。なかの公園手前の四つ角は右折。修平さんちの実家、玄関前の生垣では山茶花。

 ぺンキ屋さんちの、ヤツデの白い花にナンテンの紅い実がいい。徳中さんちの風車は、回っておらず。

 前方の谷底のリサイクルセンターの重機も静かだ。小原さんちの庭の隅には赤いボケの花は顔を出していた。ウメモドキや千両、マンリョウの紅い実をつけて、ナンテンの紅い実に

 玉柚子の谷口の御婆さんち過ぎた。

 清水さんちの庭ではクロッカスにスイセンが咲いていた。湯原さんちの庭、ウメモドキなどの雪つり、ミカンの木に掛けられている弧がいい。クロッカスが咲いて、モクレンの莟も膨らみつつある。

 ハマナスの紅い実が目に入る。三差路過ぎて、寒あやめが17輪になった坂本さんち、過ぎて松本さんちの前庭では、紅い実のナンテンや山茶花、馬酔木がいい。

 吉井の爺さんちの八重のピンクの椿も6輪咲いていた。みすぎ公園へ向かった。

 中村さんち前、シクラメンやパンジーなどがいい。三叉路は左折した。福田さんちの玄関先で、シクラメンやパンジ−がきれいだ。公園の入り口や清水の婆さんちのネギ畑過ぎて

 京堂さん前からバス通りを経てコンビニの裏通りへ。

 新築住宅の大工さんは来ていて「お早うございます」。バス通りの交差点を渡ってアパートの横、清水さんちの納屋の横の紅白の梅林がいい。北さんち過ぎてひょっとこ丸は御休みだ。

 クリスマスローズや葉牡丹の咲いている谷内江さんち前から藤田さんちの四つ角過ぎた。  アパートの前でシュナイダー連れの井上さんに「お早うございます」、「たかみ公園の桜は咲いていましたよ、もう春ですね」なんて。

 修平さん、玄関横の水槽の掃除をされていて「お早うございます」、「先日、フィッシュランとで鯉を釣ってきたが水が汚れているので交換です」と。10センチ余りのガ6匹居た。

 鈴木さんちの玄関先のシクラメン、瀬戸さんちの畑のスイセンと本田さんちのプランターの葉牡丹や鱒井さんち脇の水仙も待っていてくれた。

 朝の歩数は、5411歩、距離は3、6キロ、消費カロリーは99kCal、脂肪燃焼量7g。

 朝飯の前に、緑茶、カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向け、政府は明日9日から、中国と韓国からの入国制限を強化する。

 今月末まで。発行済みの査証(ビザ)を無効とし、入国者には自宅やホテルで2週間待機を要請する。韓国、香港、マカオについては、短期滞在で認めていたビザ免除を停止する。

 韓国もこの日から、ビザ停止など日本への対抗措置を開始。中韓両国との往来は激減し、ビジネスや観光業に影響が広がるのは必至だ。

 外務省によると、無効となるビザは、香港、マカオを含む中国が280万件、韓国が1万7千件。既に入国している人に影響はないが、出国した場合、「数次ビザ」も無効となる。

♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 新型コロナウイルスの感染拡大で、SNSでデマや不正確な情報が横行している。

 感染していない人が感染者だと名指しされたり、誤情報がきっかけで商品が品薄になったりする影響も出た。専門家は安易な拡散に注意を呼びかけている。

 「行動を制限せざるを得ない。無責任にうわさを広めることで重大な被害につながった」、静岡市のねじ製造会社「興津螺旋(おきつらせん)」の社長柿沢宏一さん(47)は

 苦しい胸の内を明かす。静岡市では先月末、集団感染が起きたクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」を下船した60歳代の男の感染が確認された。

 この後、社長柿沢さんが感染者だとする投稿がツイッター上に相次ぎ、会社にも「社長がウイルスをばらまいている」などの複数の電話があったという。

 ビルの壁材としても広く使われる花こう岩が「コロナウイルスに効く」などのうわさも。これを受け、フリーマーケットアプリなどでは数千円で販売された。愛媛大の教授(鉱物学)

 大藤弘明さんは「どこにでもある普通の石。ウイルスへの効果はなく、科学的根拠は全くない」と否定する。

 「トイレットペーパーが品薄になる。製造元が中国だから」、全国的なトイレットぺーパーの品薄状態を起こしたこのデマは、先月下旬から出回った。日本家庭紙工業会によると、

 トイレットペーパーは国産が98%を占める。鳥取県米子市の「米子医療生活協同組合」は3日、職員がSNSでこうした投稿をしたとして謝罪した。

 デマが広がりやすい背景には、スマートフォンとSNSの普及で情報が簡単に拡散されることがありそうだ。

 流言に関する著書もある中央大の教授(社会情報学)松田美佐さんは「ウイルスに対して社会的な不安が高まっており、情報の真偽が判断しにくい状態になっている。『正しい』と

 思った情報であっても、安易に拡散させるのは慎むべきだ」と話している。

 ♪春は名のみの 風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず
 氷融け去り 葦は角ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日も昨日も 雪の空 今日も昨日も 雪の空
 春と聞かねば 知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思いを いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か
       1913年(大正2年) 早春賦 作詞:吉丸一昌 作曲:中田章

 国内に居住する新型コロナウイルスの感染者はきのふ7日、広島、群馬、福島の各県で初めて確認されたほか、大阪府で10人、北海道で8人の感染が判明するなど、13都道府県で計44人の感染が新たに確認された。

 広島県では、広島市安佐南区に住む30歳代男の感染が判明。男は先月上旬からせきの症状が出て、15日以降、市内3か所の医療機関を計7回受診したが改善せず、今月5日に

 受診した4か所目の医療機関で初めてウイルス検査を受け、陽性反応が出た。容体は安定しているという。

 群馬県では太田市に住む40歳代の女性保育士の感染が確認された。重症という。女性は同市内の保育所に勤めており、27、28日と今月2日に出勤していたという。

 福島県で感染が確認されたのは、いわき市の70歳代の男で、クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の乗客だったという。

 東京都内では、千葉県在住者1人を含む男女計6人の感染を確認。このうち40歳代の女性会社員は先月、クラスター(小規模な感染集団)が発生した可能性のある大阪市都島区の

 ライブハウスに行っていたという。

 千葉県市川市では、60〜80歳代の男女3人が感染。市内の高齢者向けリハビリ施設の利用者とその家族で、この施設では50歳代の男の職員の感染が6日に確認されていた。

 ライブハウス訪問者の感染が広がっている大阪府ではきのふ7日、新たに別の2店の参加者の感染も判明した。

 厚労省の電話相談窓口は 0120-565-653 (午前9時〜午後9時、土日・祝日も対応)

 都道府県などによる相談窓口は https://www.kantei.go.jp/jp/pages/corona_news.html

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 「新型コロナウイルスの流行以降、客層ががらっと変わった」という豊見城市の瀬長島ウミカジテラス。

 普段は大型バスやレンタカーが並び多くの観光客でにぎわうが、先月中旬ごろから外国人団体客が激減。一方で今月に入って地元客が増加傾向だといい、きのふ7日も家族連れやカップルらでにぎわっていた。

 与那原町から訪れた40代の夫婦は「ここ数日は外出を控えていた。開けている場所ならいいと思い来たが、風が気持ちいい」と久々の外出を楽しんだ。

 ウミカジテラスを運営する一般社団法人瀬長島ツーリズム協会の職員は「先行きが見えないが、訪れた人に安心して過ごしてもらうため除菌やまめな換気を徹底して淡々と営業するしかない」と話した。

 北谷町美浜のアメリカンビレッジでは、観光客よりも米兵や県内学生の姿が目立った。

 客の半分が中国人観光客だというラーメン店では、ここ2週間、混雑時に空席待ちの客が名前を書き入れるリストの出番がないという。男の店主(33)は「お客さんは建築作業員の

 日本人か米国人。開店3年で初めて」と戸惑う。

 福岡県から妻(25)と3泊4日の沖縄旅行に来た男(32)は「飛行機もホテルも予約済みだったからそのまま来たけど、会社の人に『コロナもらってこないでよ』とくぎを刺された」と渋い表情。

 いつもは多くの客であふれる石垣市内の商店街ユーグレナモールでは、アジアからのクルーズ船や香港便運休の影響で外国人客がいなくなり、大学生とみられる若者の姿が目立った。

 竹富島に向かうため、商店街近くの石垣港離島ターミナルにいた東京の大学生カップルは「感染は怖いが沖縄は大丈夫かなと思った。島は人が密集しているわけでもない」と過度な

 自粛ムードとは距離を置き、旅を楽しんでいた。

 首里城の火災から、4カ月。

 首里城火災に伴う那覇市の「ふるさとチョイス」を通じて受け付けている寄付金が、けふ3月8現在、支援者5万2000人余りで、9億3335万円を超えた。

 増加のペースは加速、寄付額はさらに増え続けており、支援の輪が広がっている。

 クラウドファンディングは首里城焼失の翌11月1日午後2時半に始まっており、11月3日午後6時までに目標額の1億円に達した。市民の関心の高さがうかがえる。

 募集期間は3月31日まで。【プロジェクトURL】

   ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出にまで至った。

 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、首相安倍が打ち出した全国一律の休校要請に与党内で反発が広がっている。

 国民の日常生活に大きな影響があるのに、事前の連絡や説明が不十分だったからだ。新型コロナをめぐる政府対応は後手に回る場面が目立ち、今後の展開によっては「身内」の批判がさらに高まる可能性もある。

 「一斉休校では事前に連絡すらなかった。仮に緊急事態宣言をする際には、きちんと相談があるのか」、6日の自民党の総務会で、そんな声が相次いだ。

 前代未聞の一律休校要請は、首相が27日に政府の対策本部会議で突如、表明した。

 幹事長二階に事前の相談はなく、自民党の政策責任者である政調会長岸田が正式に把握したのは、表明の直前。休校に伴い保護者が仕事を休まねばならない世帯や、人手が足りなくなる

 中小企業への対応は――。いくつもの課題が浮かんだが、岸田は「議論する間もない」とこぼした。

 その後も、政府・与党の連携は乱れた。対策本部後、官房副長官西村明宏から立法措置について連絡を受けた国会対策委員長森山は、「法整備の内容が分からない」と漏らした。

 総務会長鈴木俊一は、表明から17時間後の総務会で初めて知らされ、会見で「事後でも(速やかな)報告の必要があった」といらだった。

 新型コロナウイルスの政府対応では、首相の「独断」ともみえる判断が目立つ。

 感染が全国に広がるなか検査態勢への不安や情報開示への不満が国民に広がり、有権者からの批判にさらされる議員も多い。与党内でも首相ら政権中枢への不満が表面化しつつある。

 状況は公明党も同様だ。新型コロナウイルス対策の法改正の是非をめぐる5日の会議では、議論が不足しているとして了承を見送った。

 最近、首相と電話でやり取りした代表山口は、「今回だけはかなりきつく言わせてもらった」と周囲に打ち明ける。

 危機感を覚えた官邸は、一転して与党との連携を重視し始めた。5日に首相が表明した中国と韓国からの入国制限については、両党幹部に前もって連絡。首相から直接、電話を受けた

 公明党の山口は「相手国と意思疎通を図ってほしい」と告げた。自民党の岸田も同日午後に政府から説明を受け、「入国制限を強化するという考え方は理解した」と述べた。

 新型コロナウイルスをめぐっては、いつまでどのような対応が必要なのか先は見通せない。

 一方、政権内では、首相主催の「桜を見る会」の疑念や、首相に近い前法相河井克行と妻の参院議員案里の各秘書が逮捕されるなど不祥事も続いている。自民党の派閥領袖は懸念する。

 「この先の事と次第では、政権への不満が一気に噴出しかねない」と。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 厚労相加藤はけふのテレビ番組で、新型コロナウイルス感染を調べるPCR検査の態勢を拡充していく方針を示した。

 加藤は「5日は4200件程度だったが、今月末には1日に7千件を超える能力まで公的と民間を含めて拡大できる見通しを持っている」と述べた。

 品薄状態が続くマスクについては「国内のメーカーにフルの増産をお願いしている。海外からも輸入できるものは輸入し、今月ぐらいに月6億枚程度の供給ができるようにする」と

 強調。その上で「まだまだ供給は十分ではないが、必要なところに届くように手配をしていきたい」と述べた。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

  タイ。プラユット政権を批判し、若者に人気だった新党「新未来党」が解党され、大学生らの抗議集会が全国に広がっている。

 各地の大学で自然発生的に起き、既に50回開かれた。軍をはじめ守旧派はこれまでも司法の力を利用し、批判勢力を排除してきた。学生らは軍政の流れをくむ政権を「見せかけの

 民政」だとして怒りの声を上げ、解散総選挙を要求する。

 首都バンコクのカセサート大には先月29日、千人近くが集まった。事実上の軍トップだった首相プラユットの退陣を訴え、シュプレヒコールが起きた。男子学生(23)は「独裁者に

 自分たちの力を見せるために来た」と話した。

 アルゼンチン。7日、新型コロナウイルスに感染した64歳の男が死亡した。

 保健省が声明で発表した。中南米で初の死者となった。男は先月25日に欧州から帰国し、発熱やせきの症状を訴えて今月4日に医療機関を受診。糖尿病や高血圧、慢性気管支炎、

 腎障害などの基礎疾患を持っていたという。アルゼンチンではこのほかに8人の感染が確認されている。 

 イタリア。政府は7日、新型コロナウイルスに感染した死者が前日から36人増えて233人になったと発表した。

中国に次いで世界で2番目に死者数が多い。感染者は前日から1247人増えて5883人に上った。イタリアの1日の感染確認数で過去最多となった。地域別で感染者が最も多いのは

大都市ミラノのある北部ロンバルディア州で3420人。日本の外務省は同州を巡る感染症危険情報をレベル3に上げて渡航中止を勧告している。

 一方、感染者のうち589人が回復したという。ANSA通信によると、これまでのウイルス検査総数は約4万2千件に上る。

 イタリアの首相コンテは8日、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため新たな首相令を出し、大都市ミラノがあるロンバルディア州全域と北部の十数カ所の自治体を封鎖すると発表した。

 地元メディアによると、イタリア全人口の4分の1に当たる1500万人が原則的に対象地域から出入りできないことになった。4月3日まで実施する。

 新型ウイルスに感染した死者は233人、感染者は5883人に上っている。7日に発表された1日での新たな感染確認者は1247人で過去最多だった。

 インドネシア。国際的な観光地のインドネシア・バリ島の東方沖にある離島を旅行で訪れていた日本人の男(22)が4日に溺死していたことが7日までに分かった。

 地元警察によると、海岸の岩場の浅瀬を歩いていた際、誤って深みにはまり溺れたとみられている。

 離島はペニダ島で、断崖絶壁などの絶景やダイビングのスポットとして知られている。

 米国。新型コロナウイルス感染者21人を乗せて米西部カリフォルニア州沖にとどまっているクルーズ船「グランド・プリンセス」について、米国の船会社が7日電話会見し、

 乗客2400人はそれぞれの室内で待機していると説明した。

 寄港地や、乗員1100人を含む全員のウイルス検査の実施方法は決まっていないという。この日、体調の悪い乗客の一部を陸上の医療機関に搬送。新たな感染者は見つかっていない。

 電話会見によると、船は先月11日にサンフランシスコ港を出港。メキシコを経て21日に戻った同港で下船したカリフォルニア州の乗客が最初の感染者の可能性が高いという。

 米国の保守系団体「米国保守連合」は7日、2月下旬に首都ワシントン近郊で開いた大規模会合の参加者1人が新型コロナウイルスに感染していたことが判明したと発表した。

 会合には、大統領トランプが参加し演説した。ホワイトハウスによると、トランプと感染者が近距離で接した形跡はないという。

 会合は「保守政治行動会議」で、トランプのほか、副大統領ペンスら多くの政権幹部が参加した。

 2019年の出席者は1万9000人に上り、今年も同規模の出席があったという。

 ニューヨーク州の知事クオモは7日、新型コロナウイルスの感染者が州内で急増し、76人に達したとして、非常事態宣言を出した。

知事クオモは会見で「深刻な状態だ」と述べ、感染拡大防止のため、住民に注意を呼びかけている。

 知事によると、76人のうち、ニューヨーク市内の感染者は11人。ニューヨーク郊外のウェストチェスター郡で57人の感染者が確認されているという。

 11月の米大統領選で再選を目指す大統領トランプの陣営は6日、大統領選を巡るCNNテレビ(本社ジョージア州アトランタ)の虚偽の報道で名誉が損なわれたとして、

 損害賠償などを求めて同州の連邦地裁に提訴した。

 これまでに複数の米有力紙を同様に提訴しており、大手メディアとの対決姿勢を鮮明にしている。トランプは2月のウクライナ疑惑を巡る弾劾裁判無罪評決を受け、同疑惑などを追及してきた

 主要メディアを「フェイク(偽)ニュース」と呼び攻撃を強めている。

 トランプ陣営は、2月にCNNとニューヨーク・タイムズ紙を、3月にはワシントン・ポスト紙を提訴した。

 レバノン。首相ディアブは7日、テレビ演説し、今月9日に償還期限を迎える12億ドル(1260億円)の外貨建て国債について、支払いを延期することを表明した。

 レバノンがデフォルト(債務不履行)に陥るのは初となる。政府は今後、債権者との債務再編交渉に臨むとしている。

 レバノンは、汚職や経済低迷による財政危機に直面しており、昨年10月からは反政府デモが続いている。デフォルトをきっかけに、政情不安がさらに深まる恐れが出てきている。

 中国。福建省泉州市で7日夜、6階建てのホテルが突然、大きな音とともに倒壊した。

 現場は廃虚のようになっており、70人ががれきの下に取り残された。新型コロナウイルス感染者の濃厚接触者を隔離する場所となっていた。中国メディアが報じた。

 死傷者数や倒壊の原因などは不明。消防や警察が現場に駆け付け、救出作業を行っている。既に38人が救出された。ホテルは2018年6月に開業し、計80部屋だったという。

 インターネット上に投稿された映像には家族の救出を訴える悲痛な声が残されていた。目撃者は「ホテルが突然倒れた」と証言した。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。道はけふ8日、新たに新型コロナウイルスの感染者3人を確認したと明らかにした。道内の感染者は計101人となった。

 道によると、新たに感染が確認されたのは、空知地方の60代の男と、70代の女性の2人、それに旭川市の70代の男の合わせて3人。  これで北海道内の感染者は100人を超え、合わせて101人となった。

 道内最大の歓楽街・札幌ススキノで新型コロナウイルスの集団感染が発生した可能性があることが明らかになった。

札幌市の市長秋元克広は昨夜、ライブバーに勤める60歳代女性から客の会社員男2人に感染した疑いがあるとして、店名を公表して注意を呼びかけた。

 集団感染が起きた可能性があるのは、札幌市中央区南6西4のライブバー「Sing Sing Sing(シング シング シング)」。これまでに感染が確認されていた

 20〜60歳代の女性店員3人は、ステージで歌を披露したり、客のカラオケをサポートしたりしていたという。

 女性店員3人は先月19日に店で一緒にいたことが確認されたほか、60歳代女性と同居する家族2人もこれまでに発表された感染者であることから、市保健所は、クラスター(小規模な感染集団)が

 形成された可能性があるとみている。

 店は20歳代女性店員の感染が公表された先月29日から営業を自粛。客席は30席程度のため、市長は「大阪のライブハウスのような多数の感染ではない」との認識を示した。

 札幌市では、きのふ会社員の男2人のほか、50〜70歳代の男女4人の感染が確認されたと発表。このうち、70歳代の男は重症という。

 一方、道がきのふ7日発表した2人は、滝川市の40歳代の女性パート従業員と、北見市の60歳代の女性会社員。

 滝川市の女性は、先月27日に感染が判明した滝川市の40歳代の男の会社員の濃厚接触者だった。北見市の女性は、クラスターを形成したとみられる展示会には参加していないという。

 北海道ガスは7日、この北見の女性について、北見支店に勤務するグループ会社の従業員と発表した。ガスメーターの検針員だが、メーターの多くは屋外に設置されているため、顧客との

 濃厚接触はほぼないという。

 岩手・宮城。【震災9年】災害公営住宅の孤独死が住まいの復興に影を落とす。周囲との関わりを失い、何日も気付かれないケースが後を絶たない。

 大震災の被災地では住民組織などが防止に挑む。

 「絶対に孤独死は出さないと言ってきたのだが…」、陸前高田市の紺野和人さん(68)が唇をかむ。陸前高田市の岩手県営災害公営住宅「栃ケ沢アパート」で自治会長を務める。

 70代の入居の男が1月中旬、部屋で死亡しているのが見つかった。1人暮らし。集合ポストにたまった配布物などから死後1カ月以上の可能性もあった。

 仮設住宅にいた時、男は近所の誘いで食事会などにも顔を出していた。付き合いが途絶えたのは災害公営住宅への入居後。携帯電話には誰の番号も登録されていなかったという。

 昨年12月には自治会費の集金時に会えなかったり、回覧板が滞ったりした。だが、異変の情報は共有されなかった。

 戸数301の栃ケ沢アパートは災害公営住宅としては県内最大だ。2016年8月以降、市内外から被災者が入居した。岩手大などの支援を受けながら半年以上かけて自治会を設立。

 住民の発案で多様なサークルも発足した。

 班長は毎月交代し、自治会役員の任期も1年とする。持続的な運営を目指し、負担の平準化で広く自治意識を育む試みだった。ただ議論を交わしてゼロから築き上げた当初と比べ、

 停滞感は否めない。働き盛りを中心に宅地の引き渡しを受けたり、家賃の引き上げを敬遠したりして退去する動きもあるという。

 自治会の担い手となる世代が減りかねない岩手大特任助教。船戸義和は「自治会の見守りや外部の関与を強めれば、孤独死を減らせるかもしれない。ただ、住民が疲弊したり、

 人任せになったりして地域力の強化につながらない」とジレンマを口にする。

 悲劇を防ぐ特効薬は見つからない。1月31日にあった会合で、紺野さんは「声掛けをしてほしい」と念押しするしかなかった。

 孤立しそうな住民をいかに地域につなぐか。町民の約1割が災害公営住宅で暮らす宮城県南三陸町で模索が続く。

 見守り活動を行う町社会福祉協議会の生活援助員(LSA)阿部若子さん(59)は1月、町内の災害公営住宅に住む1人暮らしの男から相談を受けた。路上で倒れて手足がしびれ、

 身の回りのことができなくなったという。

 阿部さんが隣の高齢夫婦に事情を説明すると、夫婦は自主的に昼食を差し入れるなどしてくれた。男は「普段付き合いはなかったが助けられた」とほっとした表情を浮かべる。

 阿部さんは「こうした活動の積み重ねが住民同士で支え合う関係につながる」と話す。

 阪神大震災では公的支援員が被災者の個別支援に力を入れた結果、一部の住民同士で見守る関係を構築するのが難しくなった。被災者と支援員の依存関係が生まれたためだ。

 LSA事業を受託する三陸町社協の地域福祉係長高橋吏佳さん(47)は「個別支援と互助の関係をつくる地域支援はシーソーのような関係。本来、住民同士でやれることをLSAが

 奪ってはいけない」と強調する。

 町の福祉アドバイザーを務めた東北学院大特任教授(福祉社会学)本間照雄さんは「都市部の神戸に比べ、東北はコミュニティーに頼れる素地がある。集会所を生かすなどして

 顔なじみの関係をつくることが大事だ」と話す。

 岩手。早春を代表する花のザゼンソウが、群生地である北上市和賀町藤根の「ざぜん草の里」で顔を出している。

 新型コロナウイルスの感染拡大で社会全体がうつむきがちだが、植物は力強く花を咲かせる。「ひっそりと待つ」の花言葉のように、ザゼンソウは本格的な春の訪れを待ち続けている。

 ザゼンソウはサトイモ科の多年草で湿地に生える。紫褐色の仏炎苞(ぶつえんほう)が中にある肉穂花序(にくすいかじょ)を包み、この様子が座禅を組む僧侶の姿に見えることが名前の由来とされる。

 ざぜん草の里は、平地では珍しい群生地で見頃の春先には市内外から多くの人が訪れる。

 きのふ7日の北上市の最高気温は、平年より3度高い8・5度で、うららかな陽気に。ざぜん草の里の木道からは、ちらほらと花が顔をのぞかせる様子が確認できた。

 毎年この時期に行われるイベント「ざぜん草まつり」はけふ8日に開催予定だったが、新型ウイルスを考慮して中止に。

 東京品川区から訪れた男(65)は「コロナの影響なのか、どこに行っても静かだし暗い感じ。今はこのザゼンソウのようにじっと我慢する時期なのかもね」と話していた。

 宮城。きのふ、色麻町(しかまちょう)で住宅1棟が全焼し、焼け跡から2人の遺体が見つかった火事で、この家に住む中学3年生の少年(15)が、放火の疑いで逮捕された。

 逮捕された色麻町内に住む中学3年生の少年(15)は、きのふの午前2時ごろ、木造2階建ての自宅に火を付け、全焼させた疑い。

 警察の調べに対し少年は、「自分の部屋で火を付けたことは間違いない」と容疑を認めていて「こんなことになるとは思わなかった」とも話しているという。この火事では、焼け跡から

 2人の遺体が見つかっており、これまでに少年の母親(40代)と姉(10代)の2人と、連絡が取れていないということで、警察が遺体の身元の特定を急いでいる。

 福島。福島県内で1例目となる新型コロナウイルスへの感染者が初めて確認された。

   新型コロナウイルスの感染確認を受け、いわき市の市長清水敏男は昨夜10時から市役所で緊急の会見を開き、「男の行動は把握できており、拡大の恐れは最小限に抑えられていると考えている。

 過剰に反応することのないように落ち着いて行動してほしい」と市民に冷静な対応を呼び掛けた。

 市長は、いわき市の70代の男がクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」を下船後の先月27日、JR東京駅から午後1時発の高速バスを利用していわき市の自宅に戻ったことを明らかにした。

 市は、バスの乗車人数などを調べている。市の調査では、男はバス内でマスクを着用しており、初めてのどに違和感を訴えたのが今月2日であることなどから、「感染のリスクは少ない」とした。

 「東京五輪に向けて復興を世界にアピール」、東京電力福島第1原発事故から間もなく9年。

   政府は被災地復興に関する文書や資料にしばしば、一大行事にふさわしい「理想」の姿を書き込む。だが避難指示が出た福島県内12市町村は人口が急速に減少し、自治体同士の

   復興格差も広がるという悲しい「現実」が顕著になりつつある。原発事故被災地のギャップに目を向けた。

 富岡町の美容師猪狩由美子さん(59)が苦笑いする。「もう少し稼げるかなと思ったのに…」。2018年5月に町役場近くで店舗を再開し、間もなく2年。

 住民が激減した古里の現状に直面している。

 客数は原発事故前の3分の1。大半が再開後に付いた新規客だ。避難先の郡山やいわきから通うなじみもいるが、町内に自宅を残しているのは2人だけ。ほとんどは、このまま戻らないという。

 避難12市町村の住民帰還が進んでいない。

 県のまとめでは、旧避難指示区域に住民票がある4万6607人のうち今年1月までに帰還するなどしたのは1万3165人。居住率は28.2%にとどまる。

 富岡町は16年3月策定の帰町計画で、19年度末の居住人口目標を3000〜5000人と設定した。しかし17年4月の避難指示一部解除後、戻るなどしたのは1187人

 (居住率13.0%)。一時的に町内に住む廃炉作業員らを加えても2500人前後とみられる。

 町企画課は「目標を下回ったという評価を下さざるを得ない。ただ、町民に戻ってほしいと思う半面、戻りさえすれば復興したとも言えず、悩みが深まっているのが実態だ」と語る。

 避難者の帰還意欲は年々減退する一方だ。

 復興庁などが避難世帯に19年度実施した意向調査では、双葉町で63.8%、富岡町で49%が「戻らない」と回答。双葉町の65.2%、富岡町の62.8%が避難先で

 持ち家を保有していた。

 政府は去年12月に閣議決定した復興・創生期間後の21年度以降の復興に関する基本方針で「帰還促進のみでは復興・再生を実現することは困難」と宣言。

 移住や交流人口の拡大を復興のもう一つの柱に据えた。

 復興庁が18年度に実施したアンケートでは、首都圏などの住民の4割が12市町村への移住に「興味あり」と答えた。だが、富岡町が19年度に提供を始めた移住者専用の借り上げ団地は

 24部屋中18部屋が空室。移住者の誘致は全国との競争で、抜け出すのは容易ではない。

 避難指示区域の縮小や外国人旅行者の増加が被災地の「光」だとすれば、12市町村の人口が県平均の2倍近いペースで減っている現実は「影」と言える。

 ある自治体で住民帰還に携わった職員は「事故前に戻ることはないにせよ、人口こそ復興のバロメーターだ」と言い切る。

 国の復興推進委員を務める東大大学院教授(人口社会学)白波瀬佐和子さんは「まず自治体があり、そこの人が減るという発想から、まず人がいて、それを自治体が助けるという発想に

 転換する必要がある。少人数でも住民に寄り添って復興を進めるためには、地域を知る自治体が自ら方策を考えるべきだ」と強調する。

 群馬。県は、きのふ太田市の40代の女性保育士が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表した。

 県内での感染確認は初めて。女性は現在、県内の医療機関に入院しており重症。海外への渡航歴はなく、発症後に公共交通は利用していない。県は濃厚接触者や想定される感染経路の

 確認を進めている。感染者の確認を受け、市は休校措置を取っていなかった小学校を明日9日から臨時休校とすることや、中学校の休校措置を延長することなどを決めた。

 県によると、女性は先月27日〜今月2日にかけて、体調不良や38度の発熱症状を訴え、3日以降は出勤していない。

 自宅療養していたが、せきや息苦しさが続き、6日に2カ所目の医療機関を受診した際に肺炎が確認され、紹介された帰国者・接触者外来で感染の疑いがあると診断された。

 きのふ7日のPCR検査で陽性と判明した。

 検査までに3カ所の医療機関を受診したが、いずれもマスクを着用。他の患者らと別の出入り口や診察室を利用していた。発症後は車以外で移動していない。

 長野。きのふの午後2時ごろ、飯田市三日市場の熊谷充浩さんの住宅から火が出て、1時間半後に消し止められたが、木造一部2階建ての住宅が全焼したほか、敷地にある小屋や蔵など

 合わせて5棟が焼け、焼け跡から1人の遺体が見つかった。火事のあと、家の中にいた熊谷さんの母親の仁さん(90代)と連絡がとれておらず、警察が身元の確認を急いでいる。

 飯田市では一昨日も住宅5棟が焼ける火事があり、警察はいずれも屋内から出火したものとみて原因を調べている。

 千葉。中国・武漢からの帰国者が滞在していた勝浦市の伝統イベント「朝市」は、屋外の買い物を楽しむ観光客らでにぎわった。

帰国者の退出後、今月から営業を再開したホテルの宿泊者も足を運び、出店者は「復活の兆しが見えた」と力を込めた。海産物の干物店を出店する吉野友子さん(75)は、「6日は

50年間出店していて初めて一つも売れなかった」と嘆き、平日は客が激減していると厳しい現状を打ち明ける。きのふ7日はホテルの宿泊者も訪れ「子どもの姿も増えてほっとした。

 これから少しずつ良くなりそう」と期待した。

 朝市運営団体の会長江澤修さん(70)は、例年の週末に比べて出足は伸び悩んだものの、午前8時ごろから人出も増えはじめたと手応え。「出店者みんなで頑張って盛り上げたい」と力を込めた。

 埼玉県内から来場の会社員の大平三枝子さん(48)は、近所では公共施設の休館やイベント中止が相次いでいる中、屋外の市場で新型コロナへの感染の心配も少ないと思い足を伸ばしたという。

 「ずっと来たかった朝市が開いていてうれしい。手洗いと消毒をしていれば大丈夫」と声を弾ませた。

 朝市は市中心部を会場に1591年から続く。昨秋相次いだ台風により来場者が減り、新型肺炎の影響でさらに少なくなっていた。市内最大の客室を誇るホテルは武漢からの帰国者を

 1月29日から2週間受け入れ、今月1日から営業を再開している。

 埼玉。新型コロナウイルスの感染拡大防止対策で小中学校などが臨時休校になり、給食の食材が不要になる事態が発生したことを受け、加須市は3日、給食食材に加えて、イベント中止で

不要になった食品も合わせて、子ども食堂の運営団体など4団体に寄付した。

 配布場所にしたのは加須市町屋新田の加須学校給食センターで、学校給食課がダイコン71キロ、ニンジン69キロ、キャベツ57キロを提供。農業振興課は米50キロ。商業観光課は

 チョコレート30袋を三つとスナック類30袋を10個持ち寄った。

 配布を受けたのは、子ども食堂やひとり親家庭を支援している加須市の市民グループ「こども食堂応援隊」、子ども食堂を運営する「すくすく広場」など。加須市子育て支援課によると、

 給食用の食材は発注を止められなかった幼稚園7園、小学校12校、中学校5校分だという。

 こども食堂応援隊代表の内田圭一さん(78)は「ひとり親家庭などに支援を行っている。特にいま、米の不足を感じている家庭が多い。コロナウイルス感染予防対策で、手渡しするときは

 短時間で行うなど、工夫している」と話した。

 子ども食堂自体も休止状態を余儀なくされているため、各団体では、提供を受けた食材と食品は、ひとり親家庭を中心に届けたいとしている。

 東京。新型コロナウイルスの感染拡大を受けた政府の新たな水際対策が始まるのを前に、羽田空港では、きのふ中国、韓国からの到着便で多くの人が帰国した。

 政府は明日9日から、中国、韓国からの日本人を含む入国者全員に対し、自宅や宿泊先などで14日間待機するよう要請することなどを決定。

 羽田空港ではけふ8日、中国と韓国の一部の路線が運休し、明日9日からは、両国からの便が到着するのは成田空港と関西空港だけになる。仕事で駐在する中国から帰国した会社員の男(42)は

 「予定を早めてチケットを取った。本当に日本に戻れるかハラハラしながら飛行機に乗り込んだ」と話した。

 4月から留学するために来日した韓国人女性(20)は「日本でも感染が広がっていて安心はできない。しばらくの間、おとなしくしていたい」と不安そうに語った。。

 神奈川。横浜市はきのふ、新型コロナウイルスへの感染を5日に確認した市内在住の70代の男について、先月25日の発症後に計5日間通ったスポーツジムを同じ日に利用した人は

 計1406人だと発表した。全員を濃厚接触者とした。

 市によると、ジムは港北区の「セントラルウェルネスクラブトレッサ(大倉山)」。現在休業しており、消毒などを行っている。

 山梨。セブン?イレブン・ジャパンは山梨県で6日に新型コロナウイルス感染が初めて確認された60代の男の会社員が、山梨市の店舗に勤務していたと発表した。

 感染が確認された60代の男が働いていたのは山梨市の「セブン?イレブン山梨上石森店」。

 セブン?イレブン・ジャパンはこの店舗を当面休業とし、消毒作業などを行い、勤務する従業員ら20人を出勤停止とした。60代の男は先月、大阪府や和歌山県を車で旅行していて、

 大阪府が新たに注意喚起した大阪市中央区のライブハウス「アメリカ村FANJトワイス」で先月21日に開かれたイベントに参加していたという。

 山梨大学は、きのふ会見を開き、新型コロナウイルスに感染して同大医学部付属病院に入院している20歳代の男の患者が髄膜炎を発症していると公表した。

 学長島田真路は「新型コロナウイルスで髄膜炎を発症した事例は国内では初めて。極めて重要な症例だ」と述べた。

 山梨県によると、男は意識障害があり、会話が困難な状態で重症だという。

《髄膜(ずいまく)炎》髄膜とは、頭蓋骨と脳の間に存在し、脳を包み込んで保護している膜。髄膜は3枚の膜(脳に近い方から軟膜、くも膜、硬膜の3層)から成り立っている。軟膜と

 くも膜との間にはくも膜下腔というスペースがあり、中には脳脊髄液(のうせきずいえき)という栄養豊富な液体が存在している。

 この髄膜に、細菌やウイルスが感染して炎症が起こると髄膜炎になる。

 髄膜炎は大きく分けて、「ウイルス性髄膜炎」と「細菌性髄膜炎」の2つがあり、細菌性髄膜炎は、ウイルス性髄膜炎よりも非常に重い病気す。ウイルス性髄膜炎は通常1週間ぐらいで

 治癒し、後遺症もほとんどみられない。

 愛知。新型コロナウイルス感染が拡大する中、死亡した名古屋市の高齢の男が同ウイルスに感染していたことが、市内南東部の高齢者向けデイサービス施設で感染者が相次いでおり、

 名古屋市は感染経路の調査を急ぐ。

 新型コロナウイルス感染症による死亡が確認されれば、中部地方では初めて。国内ではこれまでにクルーズ船乗船者を含め、13人の死亡が確認されている。

 男は市内の感染者と行動歴の重なりが確認されている。7日までに体調不良を訴え病院に搬送されたが死亡。その後遺伝子検査をしたところ、陽性反応が出たという。

 市内では南生協病院(緑区)の入院患者3人の感染が判明している。

 このうち80代女性が利用する緑区のデイサービス施設で、女性を含め計6人の感染が確認された。さらに、このうちの1人である80代女性が利用していた同区の別のデイサービス

 施設でも、女性を含め9人の感染が確認された。

 このほか名古屋市は、きのふ市内在住で60〜80代の男女5人が新型コロナウイルスに感染したと発表。このうち60代男と80代の男2人の計3人は、緑区のデイサービス施設を

 利用していた。また、70代の男については感染経路は不明。5人とも容体は安定しているという。

 このため、緑区のデイサービス施設2カ所の利用者で感染が確認されたのは、40〜90代の男女17人に上った。名古屋市は6日、緑区と南区の高齢者デイサービス施設計126カ所に対し、

 2週間の休業を要請した。

 大阪。新型コロナウイルス感染拡大に伴い、無観客開催となった大相撲春場所は8日、大阪府立体育会館で初日の取組が始まった。

 力士らは公共交通機関を使わずタクシーなどで会場入りし、親方衆や裏方らも頻繁に消毒しながら運営。序ノ口最初の一番で土俵に上がり、白星を挙げた煌(きらめき)(朝日山部屋)は

 「(観客が全くいないのは)残念でした。静か過ぎて、ちょっと緊張した」と話した。

 厚労省の電話相談窓口は0120-565-653 (午前9時〜午後9時、土日・祝日も対応)。

 都道府県などによる相談窓口はhttps://www.kantei.go.jp/jp/pages/corona_news.html

 兵庫。姫路市は8日、市内の50代女性看護師が新型コロナウイルスに感染したと発表した。県内の感染者は11人になった。

 市によると、女性は先月29日、発熱とせきの症状があったが病棟で勤務した。

 今月7日に医療機関で検体を採取され、陽性と分かり入院した。38度台の熱が出ている。

 岡山。倉敷市在住の60代の男が新型コロナウイルスに感染していることが高知県で確認された。

 岡山県知事伊原木隆太は 「高知県内において居住地が岡山県内である新型コロナウイルスの感染者が1名確認された。今の時点でわれわれはこの方が岡山県で新型コロナウイルスに

 かかったと考えて行動せざるを得ない」。

 高知県からの報告を受けて岡山県が一昨日6日午後、対策本部会議を開いた。新型コロナウイルスの感染が確認されたのは、倉敷市に住む60代の会社員の男で、男は先月27日から

 妻と一緒に高知県に帰省した。3日に39.5度の発熱や呼吸が苦しくなったため、高知市の医療機関に救急搬送され、5日、新型コロナウイルスの「陽性」と診断された。

 男は入院しているが、症状は改善しているという。男が帰省した3日後に発症したことから、岡山県内で他の人に感染を広げた可能性は低いとみられている。

 岡山県と倉敷市では高知県と共同で帰省前の男の行動や感染経路などを調べている。

 また男の妻や職場の同僚など濃厚接触の可能性がある人の感染の有無についても調べる。

 高知。高知県と高知市は8日、高知市の50代の男と県内在住の60代の女性が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 高知県内で感染が確認されたのは12人となった。男は持病のため高知市内の病院に入院中の先月29日、発熱やのどの痛みなどを訴え、その後も発熱が続いた。今月6日に別の病院に転院し、

 きのふ陽性が確認された。症状は軽症だという。2週間以内に海外への渡航歴や県外への旅行歴はない。

 女性は1日に発熱して風邪のような症状が出た。きのふ7日に帰国者・接触者外来を受診、けふ8日に陽性が判明して高知市内の病院に入院した。症状は軽いという。

 女性は先月21〜28日、夫とともに旅行でエジプトのカイロを訪れていた。

 愛媛。新型コロナウイルスによる学校の休校の影響で、行き場を失った給食用の牛乳を格安で販売するキャンペーンが、きのふ松山市のスーパーで始まった。

 このキャンペーンは、小中学校の休校で行き場を失った給食用牛乳の一部を販売して、県内の酪農家を支援しようとコープえひめが松山市内の5つの店舗で始めたもの。

 このうち、「コープ束本」に設けられた特設コーナーには、通常78円(税別)で売られている200ミリリットルの牛乳パックが並び、58円(税別)で販売された。

 コープえひめの担当者は、「この取り組みがきっかけとなって、酪農家や農家の方を支援する活動が活発になればうれしい」と話している。

 このキャンペーンは今月25日まで、毎日行われる。

 熊本。新型コロナウイルスの影響は、いたるところにでている。

 一昨日6日は熊本大学の前期日程の合格発表だったが、キャンパスから歓声は聞かれず。合格発表と言えば掲示板の前に群がる受験生たちだが、一昨日6日は人の姿はなかった。

 熊本大学は、合格発表に例年多くの受験生や在校生が集まるため、新型コロナウイルス感染防止のための判断で、合否については、インターネットでの発表となったが、そのことを

 知らなかった受験生は 「びっくりした。緊張していたので。でもしかたないかなと。ウェブサイトって書いてあったので家に帰って待とうと思う」と。

 恒例の胴上げや、バンザイの声もないキャンパスに熊大生は、「受かっても落ちても一つの思い出になり、記憶に残るところなので残念ですね」。

 熊本大学によると、記録として残ってはいないものの、貼り出しを行わない合格発表は初めてではないかという。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。富山市八尾地域特産の和紙を素材にしたこいのぼり作りが、桂樹舎(富山市八尾町鏡町)で最盛期を迎えている。

 端午の節句に向け、職人が一つ一つ丁寧に仕上げている。

 赤や青の顔料で目やうろこを色鮮やかに手染めする。温かみがある風合いが人気で、贈り物として買い求める人が多いという。職人の永井恵子さん(36)は「子どもたちの健やかな成長を

 願って作っています」と話していた。

 福井。福井市と鯖江市にまたがる文殊山(365m)は越前五山の一つで、山頂に文殊菩薩が安置されていることからその名がついた。

   頂上付近でオウレンの花が見頃を迎えて、白くてかれんな花が登山者の目を楽しませている。

 オウレンはキンポウゲ科の多年草。根茎に薬効があることから漢方薬として重用されるほか、草木染にも用いられる。山の麓、福井市大村町の楞厳(りょうごん)寺の住職徳毛祐彦さん(73)に

 よると、暖冬で例年より1カ月ほど早く咲き始めたという。山頂の「大文殊」の斜面には10センチほどに伸びたオウレンが競い合うように花を咲かせている。

 週1回ペースで文殊山に登る越前市の女性(71)は「オウレンが咲いているのを見ると文殊山にも春が来たと感じる」と笑顔を見せていた。

 金沢。金沢市の長町武家屋敷跡では冬の間、土塀に掛けられていた「薦」を取り外す作業が始まった。

 金沢市では冬の間、雪の付着や凍結によって土塀が傷つくのを防ぐため去年の11月末から長町武家屋敷跡の1キロ余りに稲藁で編んだ「薦(こも)」が取り付けられている。

 きのふは午前10時から市の委託を受けた県造園業協同組合の職人17人が「薦」をつるす縄にはさみを入れ、一枚一枚、手際よく外していった。

 「冬の風物詩」が取り外され長町武家屋敷跡も春を迎える準備が整った。外された薦は傷みやほつれなど程度に応じて修理され8割ほどは来年以降も使われるという。

 長町武家屋敷跡での薦外しの作業はけふ8日まで行われる。

「平常心是道(びょうじょうしんこれどう)」「常行一直心(じょうぎょういちじきしん)」、鈴木大拙。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                 熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 弥生3月も8日だ。本格的な春が待ち遠しい。

 午後の散歩は何時ものコース。冷たい風が頬をなでた。寺津用水は水量は少ないがスムースに流れていた。

 体育館の駐車場には25台の車が停まっていた。小型の除雪車が鎮座していた。3匹の野良猫が桝谷さんちの玄関前で猫好きの女の子と遊んで、一匹は軽4の下に居た。

   崖上の配水池、作業員が来ておらず。バス通りを渡って坂道を下った中ほど、和田さんち前庭には、葉牡丹がきれいだ。

   四つ角は左折。尾田さんち庭の八重の椿の雪つりや葉牡丹を横に見つつ、行く。槌田さんち前ではミニ簡易除雪車が鎮座していた。雪つりのある山津さんちの四つ角過ぎた。

 朽ちた白の椿が見えず。元洋菓子屋の御婆さんち過ぎてDr小坂の三叉路へ。右手を見ると型枠工場では、アーム付きのトラックは2台とも鎮座していた。

 Dr小坂、宇野さんはまだ帰られていない。なかの公園では、四差路は右折。

 徳中さんちの風車は回っていた。リサイクルセンターは稼働しておらず。小原さんち過ぎて坂本さんち、寒アヤメが13輪咲いてきれいだ。松本さんち、玄関先で馬酔木がきれいに咲いていた。

 みすぎ公園の2本の椿の純白のがいい。次の次の三叉路は逆Vターン。高沢さんの畑の半分は建ちものが建つのか バラスが敷かれていた。

 玄関に沈丁花の咲いている辻の爺さんちの軽4トラックはいた。山手ハイツの裏、川上さんちのフクジュソウを見つつ、京堂さん地前のバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。

 清水の婆さんの畑では甥の親父さんが、またペンキ屋さんち前で、ハイツの寺脇さんが白の大小2匹のピジョン連れも目に入った。

 バス通りを渡って、新築住宅の前では大工さんは帰られたようだ。ひょっとこ丸は御休みだ。

 藤田さんちの四つ角を経て、修平さんち朝の水槽は綺麗になり子供たちと鯉に餌をやっていて「コンニチワ」。鈴木さんちの前、奥村さんちの娘さんが来ていた。

 瀬戸さんちの畑の水仙や本田さんちの葉ボタン、樽井さんちの水仙を見つつ帰還す。

 朝夕の散歩は〆て1万293歩、距離は7、1キロ、消費カロリーは185kcal、脂肪燃焼量は13グラム。

国会の床きしむほど桜舞う よどむ大気にしず心無し
                      舩後靖彦

 困難に打ち勝つ精神力(Spirit)、相手を思いやる心(Sympathy)、自分を律する心(Self―control)」(金沢桜丘高の「3S歩行」

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 千筋の素麺干され浅き春
熱燗や肩のふれ合う立呑屋
 十能に炭つぎくれし下宿かな
 箒目の調ふ寺苑小六月
 をんな坂銀杏黄葉の累々と
 灘五郷この水ありてこそ新酒
 地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
 大戦を仕掛けし国の敗戦忌
 ことのほか浪速の夜の秋暑し
 縄跳びす白シャツの児の二人して
 花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は京都祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年弥生3月8日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■お気づきのことなどは?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊