看護師感染で 国立循環器病研究センターが外来休診 大阪

 2020年、子年、弥生3月7日(土)、曇りのち晴れ。金沢の最低気温は1度、最高気温は12度。

 朝の散歩は何時ものコースで、冷たい風が頬をなでた。何時も新聞求めにコンビニへやってくる永安町の親父さんに久々に会い「お早うございます」、「娑婆はコロウイルスで蔓延や」。

 寺津用水の前で、柴犬連れの親父さんに「お早うございます」。用水の水量は少ないがスムースに流れていた。体育館には車は1台いた。

 桝谷さんちの野良猫は玄関前に3匹、もう一匹は、野畠さんちの御隣、水島さんちの娘さんの車の上にいた。

 辰巳が丘へのバス通りを渡って、右折すると、対面の2軒目の横山さんの生垣では、赤の山茶花。雀のお宿の越野さんち、雀は餌台のまわりに集まってきた。樫見さんちの三叉路過ぎて

 米田さんちの梅の花がいい。坂を登りきると角の五ノ田さんちの対面の菊畑の、ビニールが外されて、菊もなかった。

 空き地には霜か降りていた。坂道を下って行くと、角のシェパードのお宅、訓練中なのか、シェパードは見えず。玄関先の庭にピインクのバラ一輪。朝日さんちの崖下の庭にはゆすり葉の横にマンサク、白梅が見えた。

 2階のトイプードルは今朝は若旦那に連れられて散歩中で「お早うございます」。

 中村さんちの玄関前には葉牡丹に千両、御隣小津さんちの水仙がいい。にぶい朝陽が登ってきた。

 四つ角の手前、才田さんち、玄関前の古木の下の葉牡丹を見つつ、斎田のおばあさんちの生垣には小さい葉牡丹が10ケとも見えた。

 4差路は右折。生垣の山茶花に、庭の鉢植えのシクラメンの奇麗な浅野さんち過ぎて紙谷さんちの玄関前、ツワブキに、ナンテンの紅い実がいい。

 尾山さんちのパンジーも白梅もいい。

 中條さんちの三差路過ぎて、玄関前に簡易除雪機の鎮座している槌田さんちも過ぎて、山津さんちの四つ角では、白の椿が朽ちていた。

 大柳さんちの三叉路は右折して、岡本さんちでは小粒のバラに山茶花、それにクロッカスが待っていた。

 三叉路、Dr小坂はお休みで、宇野さんは出られていた。型枠工場ではアーム付きのトラックや若い衆も出られていた。なかの公園手前の四つ角は右折。修平さんちの実家、玄関前の

 生垣では山茶花。ぺンキ屋さんちの、ヤツデの白い花にナンテンの紅い実がいい。徳中さんちの風車は、回っておらず。

 前方の谷底のリサイクルセンターの重機もガタンゴトンと稼動していた。小原さんちの庭の隅には赤いボケの花は顔を出していた。

 ウメモドキや千両、マンリョウの紅い実をつけて、ナンテンの紅い実に玉柚子の谷口の御婆さんち過ぎた。

 清水さんちの庭ではクロッカスにスイセンが咲いていた。湯原さんちの庭、ウメモドキなどの雪つり、ミカンの木に掛けられている弧がいい。クロッカスが咲いて、モクレンの莟も膨らみつつある。

 ハマナスの紅い実が目に入る。三差路過ぎて、寒あやめが17輪になった坂本さんち、過ぎて松本さんちの前庭では、紅い実のナンテンや山茶花、馬酔木がいい。

 吉井の爺さんちの八重のピンクの椿も6輪咲いていた。みすぎ公園へ向かった。

 中村さんち前、シクラメンやパンジーなどがいい。三叉路は左折した。福田さんちの玄関先で、シクラメンやパンジ−がきれいだ。公園の入り口や清水の婆さんちのネギ畑過ぎて

 京堂さん前からバス通りを経てコンビニの裏通りへ。

 新築住宅の大工さんは来ていた。バス通りの交差点を渡ってアパートの横、清水さんちの納屋の横の紅白の梅林がいい。北さんち過ぎてひょっとこ丸は御休みかな?。

 クリスマスローズや葉牡丹の咲いている谷内江さんち前から藤田さんちの四つ角過ぎた。

 鈴木さんちの玄関先のシクラメン、瀬戸さんちの畑のスイセンと本田さんちのプランターの葉牡丹や鱒井さんち脇の水仙も待っていてくれた。

 朝の歩数は、5517歩、距離は3、9キロ、消費カロリーは96kCal、脂肪燃焼量6g。

 朝飯の前に、緑茶、カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

  ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 中国・韓国。「政府の説明はあいまい」、「どうすればいいのか」!?。

 新型コロナウイルスの感染拡散防止策として政府が中国と韓国からの入国制限を突然打ち出して一夜明けたきのふ、両国の在留邦人たちの間で戸惑いや不満が広がった。

 9日以降に帰国すれば2週間も実質的に隔離されることを敬遠して“駆け込み帰国”する人が続出するなど混乱も。

 唐突な入国制限が経済的結びつきが強い中韓の対日感情を悪化させれば、日本経済へのさらなる打撃になると警戒する声も聞かれた。

 韓国釜山市の日本人学校は、12日の卒業式の中止を決めた。日本での進学を希望する卒業生4人の入試や4月の入学日程を考慮しての苦渋の決断。2019年度退任する福岡県出身の

 校長長(おさ)信宏(63)も、文科省の指示で予定を早めて明日8日に帰国する。

 感染防止のため同校は2月下旬から臨時休校。「子どもたちに会えないまま帰国するのは残念だ」と声を落とした。2年のソウル勤務を終えて年度末に宮崎市へ戻る予定だった男(52)は、

 6日に前倒しして帰国した。「済州島旅行や同郷の仲間との送別会がキャンセルになって残念」と話す。

 大韓航空によると、日本政府が5日に方針を発表して以降、予約変更などに関する問い合わせが殺到している。政府はこの日、中韓からの航空便の到着地を成田空港と関西空港に

 限定するよう要請。「政府は国内移動も公共交通機関を使うなというが、九州に帰る私たちはどうすればいいのか」。

 今月中に佐賀市に帰省して持病のある親の通院に付き添う予定だったソウル在住の主婦(47)は頭を抱える。

 韓国駐在の日本企業の担当者は「政府の説明はあいまいな点が多く、従業員家族を8日までに帰国させるべきか方針が決められない」と不満を漏らした。

 中韓との関係悪化や経済への悪影響を心配する声も多い。日本人の妻子を東京に残し、北京に単身赴任中の中国人の男(50)は「報復的な対策の応酬によって相手を差別的な目で見るような事態になってほしくない」。

 男は日本の在留資格を更新するための東京行きの予定を早め、明日8日の便を予約したという。

 ♪春は名のみの 風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず
 氷融け去り 葦は角ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日も昨日も 雪の空 今日も昨日も 雪の空
 春と聞かねば 知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思いを いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か
       1913年(大正2年) 早春賦 作詞:吉丸一昌 作曲:中田章

 新型コロナウイルスによる肺炎で命にかかわる重篤な状態になり、人工心肺が必要になった患者が少なくとも20人いるとする調査結果を、日本集中治療医学会などがまとめた。

体外式膜型人工肺(ECMO(エクモ))という装置を使ったところ、4人は快方に向かっている。

 調査によると、20人は68〜75歳の男女で、3月4日までに国内の医療機関でこの治療を受けた。このうち4人は同日までに症状が改善し、この治療を終えた。

 16人は治療中という。エクモは、体外に血液を出し、人工肺で酸素を供給して体に戻す装置。酸素吸入や人工呼吸器による治療を行っても、改善しない場合の切り札となる。

 新型コロナウイルスに対する治療薬はなく、肺の機能を代行して回復まで時間を稼ぐエクモが期待されている。

 ただ、治療に伴う危険もある。高度な知識を持ち訓練を受けた医師が治療を行うことが必要となる。

 同学会によると、習熟した医師によるエクモ治療ができるのは全国で300床。同学会と日本救急医学会などはネットワークをつくり、医師向けの相談窓口を設け、必要な患者が治療を受けられるよう調整している。

 ネットワークの代表竹田晋浩さんは「明らかに効果がある患者も出ている。確実に専門家につないで救命率を高めたい」と話している。

《体外式膜型人工肺(ECMO)》太ももの付け根に挿入した管で血液を体外に出し、人工肺で酸素を取り入れ、再び首の付け根の血管に血液を戻す。

 人工呼吸器を使っても救命が難しい患者に、数週間以上使用することが多い。75歳以上や持病がある人には特に負担が大きく、通常は使わない。

 厚労省の電話相談窓口は 0120-565-653 (午前9時〜午後9時、土日・祝日も対応)

 都道府県などによる相談窓口は https://www.kantei.go.jp/jp/pages/corona_news.html

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 浦添市消防本部は7日、内間出張所の消防司令の50代救急救命士が心肺停止状態の90代女性を救急搬送する際、誤って気管チューブを食道に挿入していた事故があったと発表した。

 女性は搬送先の病院で死亡した。

 事故は先月15日に発生。午後6時ごろ女性の家族から「女性の意識・呼吸がない」と119番通報があった。50代の救急救命士が気道確保のため気管チューブを挿入し搬送。

   同6時40分ごろ、本島南部の病院に到着した後、医師が気管チューブが食道に入っていると気付いた。

 同7時20分ごろ、女性の死亡が確認された。本来なら気管挿管後、処置した人と補助する複数人で、胸の上がり下がりを視認するほか、聴診器や専用の器具を使い複数の手段で

 チューブが気管に挿入されていることを確認する。しかし今回は、気管チューブと専用器具の接続が不十分で十分に確認できていなかったという。

 事故後、救命士は消防署長から厳重口頭注意を受け、しばらくの間気管挿管の処置は控えている。救命士と管理者を含めた処分を検討している。

 消防長嘉味田は「職員一丸となって再発防止に取り組み市民の信頼回復に努める」とコメント。

 再発防止策として活動手順を再確認し、毎年実施している気管挿管の訓練の内容を見直すとしている。

 首里城の火災から、4カ月。

 首里城火災に伴う那覇市の「ふるさとチョイス」を通じて受け付けている寄付金が、けふ3月7日現在、支援者5万2000人余りで、9億3294万円を超えた。

 増加のペースは加速、寄付額はさらに増え続けており、支援の輪が広がっている。

 クラウドファンディングは首里城焼失の翌11月1日午後2時半に始まっており、11月3日午後6時までに目標額の1億円に達した。市民の関心の高さがうかがえる。

 募集期間は3月31日まで。【プロジェクトURL】

   ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出にまで至った。

 きのふ6日の参院予算委員会。法相森雅子は社民党の党首福島瑞穂が東京高検検事長黒川弘務の定年延長の決定プロセスに関して質問した際、「個別の人事なので答弁を差し控える」との

 発言を繰り返した。一連の質疑で、その数は35回以上にのぼった。福島は「プロセスさえ明らかにしない違法な人事だ」と批判した。

 政府は「検察官は国家公務員法の定年制の適用外」とする従来の法解釈を今回変更し、国家公務員法を検察官にも適用できるようにしたと説明している。

 福島は「戦後初の(検察官の)定年延長であり、ありえない人事だ。プロセスを明らかにしなければならない」とし、決定までの過程を細かく質問した。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 きのふの参院予算委員会の理事懇談会で、政府・与党は、首相安倍が小中高校の「一斉休校」要請を決めた会議について「議事録はない」と野党に伝えた。

 議事録の公開を求めていた立憲民主党の理事蓮舫は「あまりに歴史の検証に不誠実だ。今と将来の国民への説明を放棄するなら、放棄に見合う理由を聞きたい」と述べ、明後日9日の

 予算委で追及する考えを示した。

 蓮舫は2日の参院予算委で「首相が、イベント開催を延期・中止要請したり、一斉休校要請したりはどこで決まったか」と質問。首相は、閣僚らによる新型コロナウイルス感染症対策本部の会議前に、

 首相のもとに各省幹部が集まる「連絡会議」で決めたと答弁。

 官房長官菅は「現時点で連絡会議の記録は作成されていないが、議事概要はしっかり作る」と語っていた。 蓮舫は理事懇後、「内閣官房で作成すると明言したが、(議事録が)ないということは

 作成しないということだ。国会答弁が虚偽だった」と批判した。

 旧民主党政権下でも、2011年3月の東京電力福島第1原発事故に対応する原子力災害対策本部の議事録が残っていないことが判明。政権はメモなどをもとに復元を試みたが、当時野党の

 自民党などは問題視していた。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 外務省はきのふ6日、新型コロナウイルスの感染が拡大する韓国の慶尚北道奉化郡とイタリアのロンバルディア州について、感染症危険情報をレベル3に引き上げ、渡航中止を勧告した。

 外務省は、両地域で感染がさらに拡大する可能性があるとして、在留邦人らに最新情報の入手を呼び掛けた。

 韓国に対しては既に、大邱市と、慶尚北道の3市5郡にレベル3を発令している。レベル3とした地域を除く韓国全土は、不要不急の渡航の自粛を求めるレベル2を適用している。

 イタリアについてはベネト、エミリアロマーニャ両州へのレベル2は維持した。

 ハンガリー。ハンガリーを旅行中の日本人観光客15人が5日、新型コロナウイルスへの感染を疑われ、ブダペスト市内の病院に搬送された。

 15人は隔離されており、検査結果をみたうえで現地の保健当局が対応するという。

 ハンガリー内務省のコロナウイルス対策部門によると、一行は全員がせきをしており、救急車で搬送された。ブダペストの在ハンガリー日本大使館によると、15人はハンガリー国内で

 一緒に行動していたという。

 イタリア・ローマ。教皇庁(バチカン)の報道官は6日、同国で新型コロナウイルスの感染者が1人確認されたと発表した。

 バチカンでは初の感染とみられる。バチカンはローマにある世界最小の独立国で人口は800人だが、バチカン内で働くイタリア在住の職員も多数いる。

 教皇庁は5日、感染拡大防止のため教皇フランシスコが出席する宗教行事などに関し今後の対応を検討するとしていた。

 ANSA通信は、日曜日にバチカンのサンピエトロ広場で行われる祈りの集会での教皇のあいさつをビデオメッセージで行うことなどが検討されていると報じた。

 アフガニスタン。首都カブールで6日、銃乱射事件があり、政府によると民間人ら32人が死亡、50人以上がけがをした。

 屋外で開かれていたイスラム教シーア派の集会で、武装集団が突然、銃を乱射した。政権ナンバー2の行政長官アブドラ・アブドラが集会にいたが、逃げて無事だった。

 民間人の大規模な殺害事件は、先月29日に米政府と旧支配勢力タリバンが和平合意をした後では初めてだ。

 タリバンはツイッターで関与を否定した。

 チュニジア。AFP時事によると、チュニジアの首都チュニスの米国大使館そばで6日、自爆攻撃があり、警察官1人が死亡、6人が負傷した。

 チェニス市ではイスラム過激派組織「イスラム国(IS)」による襲撃事件が相次いでいるが、犯行声明は今のところ出ていない。

 爆発は正午ごろ、米大使館があるベルジュデュラック地区で発生。付近にいた通行人らはパニックに陥った。

 内務省の発表によると、容疑者2人が大使館に続く道で警備に当たっていた警官隊を狙い自爆攻撃を行い死亡。52歳の警官1人が死亡し、さらに警官5人が負傷、民間人1人が軽傷を負った。

 インドネシア。新型コロナウイルスへの感染者が今月初めて確認されたインドネシアで、日本人が入店や乗車を拒否される例が出ていることが分かった。

 保健相テラワンが「感染源は日本人」と決め付けた上、日本で感染者数が増え続けているため、一部で日本人が過剰に危険視されている可能性がある。

 商工会議所と日本人会を併せ持つ「ジャカルタ・ジャパン・クラブ(JJC)」によると、こうした例の報告が2日以降相次いだ。

 日本人がレストラン入店や配車サービス利用を断られた例の他、「スーパーで冷たい視線を浴びる」、「陰口を言われる」といった相談が多数寄せられている。

 在インドネシア日本大使館は、日本人が同僚から「マスクを着けてくれ」と求められたケースなどを把握。

 ツイッターに「日本人が来たので、他の客は全員少しずつ、その場を離れた」と投稿したインドネシア人もいる。JJC事務局は、在留邦人やインドネシアを訪れる日本人に「飲酒を伴う

 懇談会を制限している企業もあり、行動に注意してほしい」と呼び掛けている。

 日本大使館も「悪質な嫌がらせなどが増加する可能性がある」として、相談窓口を設置。インドネシア政府に発生防止を申し入れている。

 インドネシア政府は2日、ダンス教師の女性(31)と母(64)の感染を「国内初」として発表した。女性は先月中旬にマレーシア在住の日本人とダンスし、この日本人の陽性が一足先に

 判明。保健相は「日本人から感染した」と述べたが、根拠は示されていない。6日には、追跡調査で新たに2人の陽性が判明したと発表された。

 米国。米西部カリフォルニア州沖の太平洋にとどまっているクルーズ船「グランド・プリンセス」について、副大統領ペンスは6日、ホワイトハウスで会見し、乗客2人、乗員19人の

計21人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。

 船会社のプリンセス・クルーズによると、同船には乗客2422人、乗員1111人の計3533人が乗船している。ペンスは今後全員にウイルス検査をすると発表。

一両日中に商業用でない港に停泊させ、治療や隔離をする。同社によると乗客に3人、乗員に1人の日本人がいるが、米政府は感染が判明した21人の国籍を明らかにしていない。

 米交流サイト大手フェイスブックは6日までに、米大統領トランプの選挙陣営の広告が、国勢調査に関する社内規定に違反しているとして削除したと発表した。

 米メディアによると、国勢調査に似せた広告で有権者の情報や献金を集めようとしていた。

 広告は、大統領トランプが「下院選挙区の公式2020年国勢調査」への協力を求める内容。赤いボタンをクリックすると、所属政党やトランプへの支持、情報を得ているメディアに

 関する質問があり、献金用のサイトが案内されていた。

 サウジアラビア。米紙ウォールストリート・ジャーナル電子版は6日、サウジアラビア当局が前皇太子ムハンマド・ビン・ナエフとサルマン国王の弟王子アハマドを拘束したと報じた。

 ロイター通信も、サウジ当局が王子アハマドら有力王族2人を拘束したと伝えた。

 サウジでは国王の息子皇太子ムハンマドが権力を握る過程で、ほかの王族や要人が拘束されている。

 今回の拘束が事実なら、皇太子の権力固めの一環とみられる。クーデターを試みた疑いなどが理由とされる。

 韓国。中央防疫対策本部が7日午前、7日0時基準の新型コロナウイルス感染症(新型肺炎)の感染者が6日0時基準に比べ483人増えた、と発表した。

 これで韓国国内の感染者は計6767人になった。死者は2人増えて計44人。

 スイス。新型コロナウイルスの感染拡大を巡り、日韓両国が相互に入国制限措置を発表したことに関し、世界保健機関(WHO)で緊急事態対応を統括するマイク・ライアンは

 6日の会見で、「渡航制限は証拠に基づいて慎重に検討され、短期的であるべきだ」と注文を付けた。

 ライアンは日韓両国内での感染対策は評価した上で、「双方ともウイルス対策を強化し、人命を救っている。渡航制限を巡る政治的な論争ではなく、そのことに集中すべきだ」と語った。

 日本政府は5日、中韓両国からの入国制限強化を発表し、韓国は6日夜、対抗措置として制限措置を発表した。

 中国。税関総署が7日発表した2020年1〜2月の中国の貿易統計は、世界全体に対する輸出が前年同期比17・2%減と大きく落ち込んだ。

 新型コロナウイルス感染拡大の影響で中国の生産活動が休業に追い込まれ、自動車部品や資源などの供給が滞った。

 日本への輸出は24・5%減と影響が深刻。中国とのサプライチェーン(部品の調達・供給網)の寸断は、自動車メーカーなど日本の製造業にも打撃となっている。

 製品別に見ると、自動車部品やスマートフォン、衣料、鋼材などの落ち込みが大きい。

 ハイテク製品に使われ、中国が「戦略資源」と位置づけるレアアース(希土類)は4割減った。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。札幌市は新たに6人が、滝川市の40代のパート従業員の女性と北見市の60代の会社員の女性の2人、新型コロナウイルスに感染していることが確認された。

 これで道内の感染者は98人になった。

 このうち60代女性について北海道ガスは、同社北見支店に勤務するグループ会社従業員だったことを発表。北海道ガスによると、この従業員はガスメーター検針の業務に従事し、

   先月26日から自宅待機していて、今月5日に検査をし、けふ7日に陽性と判明したという。

 北海道ガスでは、北見支店と北見工場の消毒作業を行い、支店の窓口業務とショールームの営業を休止していて、今後北見支店と北見工場全館の消毒作業を行う。

 北見市内では、これまで展示会への参加者を中心に11人の感染者が確認されているが、イベント会場には参加していないという。

 感染が拡大している新型コロナウイルスをめぐり、道はきのふ6日、道内で感染が確認された90人のうち32人が退院し、治療中の患者が55人となった。

 道内では、これまでに3人が亡くなっている。

 道内ではこの日、男女7人の感染が確認され、感染者は計90人となった。また、北海道大学は男の職員の感染を公表し、今月12日に予定していた後期入試の中止を決めた。

 北大によると、この職員は道内83人目の感染者で、発症日以降、学生や受験生との濃厚接触はなかったという。

 胆振東部地震から、きのふ6日で、1年半が経った。大きな被害を受けた胆振の厚真町にも、新型コロナウイルスの影響が出ている。

 地震から1年半の厚真町。道路や農地の復旧は進んでいるが、厚真町の仮設住宅では、ほとんど人の出入りがない。談話室では、体操教室など、イベントの中止を知らせる紙が貼ってある。

   仮設住宅の談話室で、毎週開かれていた体操教室。

 教室は、住民の憩いの場で、健康を保つための大切な時間でもあったが、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて中止となった。仮設住宅に1人で暮らす山口清光さん(82)は、

 体操教室を楽しみにしていた。「こうやって(1人で体操を)いろいろやってる。談話室で毎週やってたから、寂しいですよ」(山口清光さん)。

 山口さんが暮らす仮設住宅も、今年10月末に退去の期限を迎える。

   不安を抱える住民の話を聞くのは社会福祉協議会の相談員だが、ここにも新型コロナウイルスの影響が出ている。「生活支援相談員の山口です。コロナウイルスの影響で、電話で失礼なんですけど

   変わりなかったですか?」(厚真町社福協の山口純子生活支援相談員山口純子さん)。

 面会での相談を中止し、手紙と電話での対応になった。相談員は住民に直接寄りそえないもどかしさに心を痛めている。「住み慣れた所からの再建に向けての思いとか、そういう所から

 離れるのは気持ちが重いと思う。互いに涙を流しながら…」(山口純子さん)。

 被災地にも現れた新型コロナウイルスの影響を、住民たちは強い絆で乗り越えようとしている。

 青森。先月29日に六ケ所沖で、ベリーズ船籍の貨物船「GUO XING 1(グオシンワン)」と、八戸市の富丸秋山漁業所有の沖合底引き網漁船「第8富丸」が衝突し、貨物船が沈没した事故は

 けふ7日で発生から1週間が経過した。

 第2管区海上保安本部(塩釜)などが行方不明になっている貨物船の外国人乗組員13人の捜索を続けているが、昨夜9時現在、見つかっていない。保安本部は貨物船の右舷部と漁船の船首が

 衝突したとの見方を強めており、漁船の調査や乗組員への聴取などで事故原因の特定を進めている。

 一方、沈没した貨物船については、海底までの水深が450m以上と深いことから、引き揚げは行わない方針だという。

 事故は先月29日午後10時過ぎ、村の泊漁港から東12キロの沖合で発生。貨物船は鉄くず3150トンを積み、八戸から津軽海峡を通って韓国へ向かう途中だった。中国人とベトナム人、

 フィリピン人の計14人が乗船しており、このうちベトナム人の男(33)1人が救助された。

 漁船は八戸機船漁協(八戸市)所属で、日本人とインドネシア人の計15人が乗船。津軽海峡での漁を終えて八戸へ戻る途中で事故に遭い、漁労長の男(73)が頭部に軽いけがをしたが、既に退院した。

 保安本部によると、救助されたベトナム人の男は事故当時の状況について「貨物船の右舷側に漁船が突き刺さっているように見えた」などと証言。

 また、漁船の乗組員などへの聞き取りから、事故当時は漁労長が1人で操船していたとみられる。

 国の運輸安全委員会は2〜3日に八戸港に船舶事故調査官を派遣し、漁船の船体や航跡データなどを調査した。保安本部は業務上過失往来危険罪の適用も視野に捜査を進めている。

 一方、富丸秋山漁業は八戸港の第一工業港に係留している漁船の修理に着手。

 きのふも作業員が溶接などの作業に当たった。同社の専務秋山博樹さんは「貨物船の乗組員が見つかっていないのが気掛かり。早く発見されることを願っている」と話した。

 宮城。今朝2時過ぎ、色麻町の、69歳の男宅から出火、木造2階住宅を全焼し、焼け跡から1人の遺体が見つかった。

 同居する男の40歳代の娘、10歳代の孫2人の計3人と連絡が取れなくなっている。

 宮城県警加美署によると、男宅は妻と娘夫婦、孫2人の6人家族。娘の夫がケガをして病院に搬送されたが、命に別条はないという。警察が遺体の身元を確認するとともに、

 3人の行方を捜している。現場は東北新幹線古川駅から西に15キロの農村地帯。

 福島。きのふの昼前、郡山市の市営団地で火事があり、火元の部屋から1人の遺体が見つかった。

 火災があったのは、郡山市大槻町の4階建ての市営団地で、1階の部屋から火がでて6畳一間を焼いた。火は20分後に消し止められたが、焼け跡から1人の遺体が見つかった。

 火事の後、この部屋に1人で暮らしていた小熊洋さん(66)と連絡が取れないということで警察が遺体の身元の確認を急いでいる。

 群馬。県は7日、県内で新型コロナウイルスの感染者1人を確認したと明らかにした。

 群馬県内では初めてとなる。

 新潟。県内でも、新型コロナウイルスに感染した人の小規模な集団「クラスター」が、発生していたことが新たに分かった。

 新潟市は、新型コロナウイルスに感染した5人が通う卓球スクールで「クラスター」が発生していたという認識を、きのふ初めて示した。

 専門家は、このクラスターが拡大する可能性は低いとして、冷静な対応を呼びかけている。新潟市は、小規模な感染者の集団、「クラスター」が形成されたのは、新潟市中央区の

 卓球スクール。先月20日、最初に感染が確認された60代の男のほか、感染した5人全員が時間帯は異なるものの、利用していたことが分かっている。

 新潟市の会議に出席した感染症の専門家は、密閉空間で卓球をしたことがクラスターの形成につながったと指摘している。新潟大学大学院医歯学総合研究科教授齋藤玲子さんは、

 「顔に汗をかくとタオルでふく。口や鼻付近を触ると汗につばが入り混じって手やタオルが汚染される。その汚染された手でサーブをすると接触感染が起きる」、「こういった要素が

 複合的に合わさって卓球スクールでの感染の集団ができた」と述べた。

 新潟市は新型コロナウイルスに感染した東区の60代と50代の女性、中央区の40代の男と濃厚接触した人が174人いたことを明らかにし、今後、必要な検査をする。専門家は、市の調査を

 踏まえ、「今回のクラスターが連鎖して拡散することはない」としている。

 栃木。県内でも多くの学校が休校し学校給食に携わる業者は「今月は売り上げが立たない」と悲鳴をあげている。

 このうち給食の材料を共同購入し学校に卸す県学校給食会では、県内の給食15万食の米やパン、牛乳の大半と学校単位で食材の注文を受けている。先月27日に首相安倍が一斉休校を

 要請してから事務所では、食材のキャンセルの電話が鳴りやまず、従業員は、休日を返上して対応にあたった。

 もともと予定した今月の売り上げは5億円。それが、ほとんど無くなることになった。こうした事態を受けて全国の学校給食会を束ねる連合会は、それぞれの都道府県の状況をまとめ

 近く国に救済の要望を行う。

 千葉。全国一斉に始まった臨時休校は、県内の給食製造会社にも大打撃を与えている。

 学校給食が売り上げの7割を占める千葉市内のパン製造会社は突然の一斉休校で1200万円の減収。「ここまで拡大するとは。政府は早く対策を」と悲鳴を上げる。

 「ここまで被害が拡大するとは思わなかった」、千葉市緑区で学校給食用のパンを製造する「なかや」の社長中古誠二さん(65)は、従業員の姿が消えた工場でうなだれた。

 学校給食用のパンを製造して60年近く。千葉市と大網白里市にある90の小・中学校を対象に一日2万5千食のパンを届けているが、一斉休校に伴い今月3日以降、パンの製造が止まっている。

 社では学校給食が収益の7割を占めていた。工場は50人の従業員を抱えるが、製造中止に加え、家庭で子どもの面倒を見なくてはならない女性も多く、人影はほとんどない。

 社長は「本来なら春休みの始まる直前の23日まで製造する予定だった。政府は早く何らかの策を取ってほしい」と窮状を訴える。

 また、市原市でパンを製造する別の会社も先月28日以降、製造中止を余儀なくされている。千葉市や成田市などの小中学校に供給していたというが、同社は「打つ手がない。ここまで

 被害が出るのは初めて」と途方に暮れる。

 社は売り上げの8割を給食パンが占めており、「いまウイルスの感染拡大が終息したとしても、新学期が始まるまでは製造も止まったまま」と困り切った様子。

 埼玉。川越市は、きのふ新型コロナウイルス感染症の予防対策として、独自に市内在住の妊婦2千人にマスク(1人10枚)を発送、配布した。

 妊婦は新型コロナウイルス感染症の感染リスクが高いとされる。

 マスクの供給不足が続き購入が困難な状況を踏まえ、「心身ともに不安定な妊婦に、少しでも不安を解消してもらおう」(健康づくり支援課)と市の災害時用備蓄マスクを臨時的に

 活用することにした。

 対象は市内在住で、昨年7月1日〜今年3月6日までに妊娠届を行い、母子健康手帳の交付を受けている妊婦で、対象は2千人。きのふ郵送した。9日〜31日までの妊娠届け出者には、

 母子健康手帳の交付時に配布する。「里帰り出産」で現在、川越市に居住している人も対象。

 問い合わせは、川越市健康づくり支援課(電話049・229・4121)へ。

 東京。知事小池百合子はきのふの定例会見で、都内でも感染が広がる新型コロナウイルスの特設サイトを開設したと発表し、「さまざまな情報が錯綜し不安を抱える人が多くいる。

 新しく正確な情報が必要だ」と述べた。

 サイトは3日に開設した。都内の感染者数やウイルス検査の実施件数などのデータをグラフや表を活用して示し、「検査陽性者の状況」では入院中や退院の人数も明記して現状が分かるようになっている。

 また、都はサイトのソースコード(設計図)も公開した。これを使うと、ほかの自治体でもデータさえあれば簡単に同様のサイトを開設できるという。

 神奈川。県は7日、県内在住の80代の男が新たに新型コロナウイルスに感染したことを確認したと発表した。

 県によると、男は重症。

 新型コロナウイルスの感染拡大を巡り、きのふ県所管の3保健福祉事務所管内に住む20〜70代の男女計4人の感染が新たに確認されたと発表した。

   70代の男は重症で、人工呼吸器を装着している。4人に関係性はないとみられる。平塚、小田原管内での感染確認は初めて。

 平塚管内(平塚、秦野、伊勢原市、大磯、二宮町)では20代の女性会社員と、30代の男の感染を確認。ともに症状は改善に向かっている。小田原管内(小田原、南足柄市、中井、

 大井、松田、山北、開成、箱根、真鶴、湯河原町)は30代の男の会社員で軽症。

 70代の男は厚木管内(厚木、海老名、座間、大和、綾瀬市、愛川町、清川村)。4人とも過去の感染者との接触は確認されていない。

 県によると、平塚管内の女性と男は4日にPCR検査を実施、5日に陽性と判明して入院した。女性は2月28日まで、東京都内の勤務先に電車で通勤していた。小田原管内の男は

 今月4日に検査し、6日に陽性が判明して入院。県内の企業に2日まで自家用車で通勤していた。

 厚木管内の男は5日に検査を実施、6日に陽性が判明し入院先から転院した。1人暮らしだという。4人の行動歴は調査中。家族計8人の検査も今後行うという。

 静岡。焼津市選出の県議(無所属)諸田洋之がインターネットオークションにマスクを大量に出品していたことが6日、分かった。

 新型コロナウイルス感染拡大でマスクが品薄状態の中、入札で高値に釣り上がったケースもあった。

 取引履歴や諸田の説明によると、諸田は2月半ばごろから医療用マスク2千枚セットなどを40回以上にわたって出品し、1回当たり数万〜十数万円で落札されていた。

 諸田は、出品を認めた上で、出品したマスクは自分が仕事で仕入れた在庫品だと説明。「転売品ではなく、問題ない」と主張した。

   落札額についても「出品時は1円からスタートしている。落札は相場価格だ」と正当性を強調したが、「異なる見方もあるので」として入札価格が74万円台になっていた医療用マスク

 2千枚セットなどの出品を6日、取り下げた。

 経産省は先月28日、転売目的の買い占め防止のため、インターネットオークションの事業者に対し、マスクや消毒液の出品を今月14日から自粛するよう要請。諸田が出品していた

 オークションの事業者はこれを踏まえ、オークション形式のマスク出品を14日から禁止するためのガイドライン改定を4日付で掲載している。

 大阪。国立循環器病研究センター(吹田市)は7日、外来診療を9〜13日の間休診すると発表した。

センターの50代女性非常勤看護師が、新型コロナウイルス検査で陽性だったことがわかったため。入院診療と救急患者の対応は通常通り続ける。

 陽性がわかったのはきのふ6日。この看護師は3、4の両日、産婦人科外来で勤務していた。

 2日に勤務していた別の医療機関で対応した患者が検査で陽性だったことから看護師も調べたところ、陽性が判明したという。看護師に発熱などの症状はでていないといい、

 センターの患者や職員との濃厚接触はなかったとしている。看護師がセンターで接した患者31人にはすでに連絡し、受診から2週間の外出を控えるよう要請。

 センターの同僚職員32人は看護師に接した日から2週間の自宅待機にした。

 休診期間に予約を入れていた外来患者については連絡して予約の取り直しを依頼する。薬が切れてしまうなど、やむを得ない場合は、外来とは違う場所で対応するという。

 新型肺炎相談窓口について。

 厚労省の電話相談窓口は0120-565-653 (午前9時〜午後9時、土日・祝日も対応)。

 都道府県などによる相談窓口はhttps://www.kantei.go.jp/jp/pages/corona_news.html

 大相撲春場所初日を翌日に控えた7日、会場の大阪府立体育会館で、場所中の安全を祈願する「土俵祭」が行われた。

 通常はファンに無料公開され、三役以上の力士も参加するが、春場所は新型コロナウイルスの感染拡大により無観客で実施されるため、今回は非公開で、力士も不参加。

日本相撲協会の八角理事長(元横綱北勝海)八角らが神事を見守った。

 場所の開催を告げる「ふれ太鼓」も、土俵回りを3周して終了。通常は街に繰り出し、ひいきの企業などを回るが、今回はとりやめた。土俵祭に参加した後援者の団体「東西会」の

 会長川井敏彦さん(85)は「土俵祭が終われば、いよいよという高揚感もあるが……。(観戦できないのは)寂しいが、仕方ない」と話した。

 兵庫。神戸市の児童相談所が先月、未明に保護を求めて来た児童を追い返していた問題で、一昨年にも、深夜に訪れた高校生を追い返していたことが分かった。

 神戸市によると、一昨年4月、高校生が午後11時ごろ「家を出るように言われたので相談したい」と児童相談所を訪れた。

 しかし当直業務を請け負っていたNPO法人の男kの職員は、インターホン越しに「明日の朝電話をしてほしい」と対応を打ち切ったという。高校生はその後、公園で一夜を明かし翌朝、

 再び児童相談所を訪れた。対応した職員は「モニターで18歳を超えているように見え、落ち着いていたので、緊急性がないと考えた」と話しているという。

 神戸市では先月、未明に保護を求めて来た小学6年生の女子児童を追い返していたことが発覚し、過去の対応を調査していた。

宝塚歌劇団(宝塚市)は、きのふ新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、先月29日から3月8日までの予定で中止していた公演について、「必要な対策や態勢が整った」として、

 9日から宝塚大劇場で、10日から東京宝塚劇場で、それぞれ再開すると発表した。

 劇場入り口に体温を検知する赤外線サーモグラフィーを設置し、体温が37・5度以上の観客には入場を認めない。出演者や従業員には毎日検温を実施し、劇場内での軽食類の販売は

 一部中止するという。

 広島。広島市内の30代の男が新型コロナウイルスの感染が確認された。県内では初めて。

 広島市によると、男は先月上旬からせきの症状が続き、4か所の医療機関を延べ8回にわたり受診していた。そして、5日に検体を採取きのふ6日に、陽性と判明した。

 男は現在、広島市内の病院に入院している。広島市は、感染経路や濃厚接触者について調査を始めた。

 愛媛。突然始まった臨時休校で給食も中止になり、松山市内では行き場を失った給食用牛乳の販売が始まっている。

 目的は生産者の支援です。店内に設けられた特設コーナーに並んでいるのは本来なら給食に出される紙パックの牛乳。コープえひめは臨時休校に伴う給食に給食の中止に伴い、牛乳を

 製造している生産者を支援するキャンペーンを松山市内の5つの店舗でスタート。行き場を失った牛乳を仕入れて販売している。

   このうち束本店には、400本が並び開店とともにお客さんが買い求めていた。訪れた客「少しでも生産者さんの力になれればと買った。コロナ対策にみんなで一緒に取り組んで

 いければいいと思う」。県内では100軒の酪農家が毎日12万本分の給食用の牛乳を生産。コープえひめは今月25日までキャンペーンを行う。

 高知。県は7日、県内で新たに1人の新型コロナウイルス感染者が確認されたと明らかにした。

 県内の感染確認は計10人となった。

 熊本。熊本県警荒尾署は5日、荒尾市荒尾のコンビニエンスストアのトイレで今月初旬、壁に設置されていた便座除菌用クリーナーのカバーが外され、中身の除菌剤がなくなっていたことを明らかにした。

警察は新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、アルコール消毒液が品薄となっている状況も考慮し、盗まれた可能性もあるとみている。

 警察は「人目につきにくい箇所なので、定期的な巡回と、はり紙を掲示するといった盗難防止対策をとってほしい」と呼びかけている。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。車椅子のまま乗車できるスロープ付きのユニバーサルデザイン(UD)タクシーが、県内で増えている。

 2011年度はわずか4台だったが、17年度からの3年間で63台増え、19年度には16社が計85台導入していた。きのふ県庁であったタクシードライバー接遇ブラッシュアップ会議で、

 県タクシー協会が加盟社の状況を報告した。

 UDタクシーは、高齢者や子ども、障害者らが利用しやすいよう設計。多くの車椅子利用者の来訪が想定される東京五輪・パラリンピックに向け、国や県が普及に力を入れている。

 会議で、協会の会長土田英喜さんは、乗車を拒否するケースが全国的に問題になっていることを挙げ、「業界全体で改善しないと、タクシーが高齢社会の中で生き残れない」と強調した。

 運転手が乗降用スロープ設置に不慣れなことなどが乗車拒否の理由になっており、協会として17年9月から、高齢・障害者への対応を学ぶ研修会を開いているとした。

 土田さんは、スマートフォンの配車アプリや子ども用のキッズタクシー、妊婦支援のマタニティタクシーといった取り組みも説明した。

 県側は観光ガイドドライバーの養成講座やおもてなし優良タクシードライバーの表彰などを続け、「おもてなし力」のアップに努めているとした。

 福井。1985年に運転が始まった関西電力高浜原発3、4号機(高浜町)から出る温排水をめぐり、関電が地元の港運会社とトラブルとなり、当時町助役だった故・森山栄治に仲介を頼んで

本来の価格の2倍ほどの11億円で土地を購入することで解決していたことがわかった。

関電役員らの金品受領問題を調査している第三者委員会は、森山が関電に影響力を及ぼす起点になったとして報告書に盛り込む模様だ。

 83〜87年に関電の副社長を務めた故・内藤千百里(ちもり)は2014年に新聞朝日に応じており、改めて発言を確認したところ、森山に解決を依頼したと証言していた。

 土地取引に関わった港運会社の現会長も今回、土地の取引や森山の仲介を認め、第三者委に経緯を回答したと、明らかにした。

 登記簿などによると、この土地は高浜原発の北1キロの山林と埋め立て地など8万9千平方m。関電は87年2月に所有権の移転請求権を仮登記、同4月に買い取り、本登記した。

 本来の価格は、付近の路線価や埋め立てにかかった費用などから計算すると5億〜6億円で、港運会社の現会長も同様の説明をしている。

 港運会社は67年に設立後に山林から採取した土砂で海岸を埋め立てて貯木場などを整備。高浜3、4号機の運転開始後に温排水で海水温が上がり、木を食べる二枚貝の仲間「フナクイムシ」が繁殖し、

 木材に被害が出て経営難に陥ったとして、関電に賠償を求めた。

 内藤はし、関電は当時、すでに温排水の補償は関電と地元との間で終わっており、改めて応じると補償問題が継続することになると説明。港運会社の当時の社長に補償を断る代わりに

 土地取引を持ちかけたと証言した。現会長によると、港運会社は12億3千万円を求めたが、関電はその半額程度を示し、交渉は難航したという。

 現会長によると、86年夏に森山の要請で関電、港運会社、森山による協議が開かれ、その後に11億円での売買が決まった。

 当時、国土利用計画法で1万平方m以上の土地取引は事前に県へ届け出る必要があり、取引価格が周辺の状況を考慮して著しく適正を欠く場合、県は買い主に契約中止の勧告を出すことになっていた。

 内藤は、土地取引をめぐり「県に話してくれ」と、森山に口利きを依頼したと証言。内藤は「脱法です」と話していた。

 新聞朝日は県に土地売買をめぐる当時の関係文書の情報公開を請求したが、県は保存期間が過ぎて「存在しない」と回答した。県は土地取引について「承知していない」とした。

 関電広報室は「個別の土地取引の具体的な内容は相手方との関係もあり、業務遂行上支障となるおそれがあり、回答を差し控える」とし、内藤の証言についても「承知しておらず、

 回答を差し控える」としている。

 一連の金品受領問題をめぐっては、関電側は社長岩根茂樹を含む役員ら20人が森山から計3億2千万円相当の金品を受け取っていたと公表した。会長八木誠が引責辞任し、社長岩根も近く辞任する方針だ。

 第三者委が改めて14日に大阪市内で調査結果を公表する。

 金沢。県内でこれまでに確認された、新型コロナウイルスの感染者は6人。

 県によると、現在も全員が入院しているが、最初に感染が確認された県職員の男と「小松マテーレ」社員の男2人は今も症状はあるものの状態は安定しているという。

 一方、県職員の男の息子と、診察した病院に勤めていた医療従事者の女性、そして「小松マテーレ」の社員の男1人は今も症状は見られないという。

 外国人の介護福祉士を養成する専門学校アリス学園(金沢市)が今春、昨年度の2倍を超える留学生20人の介護福祉士を輩出する。

 そのうち10人は石川県内で働く。介護福祉学科で学ぶ留学生は、介護事業者側が2年分の学費200万円を貸与する奨学金制度を活用しており、全員が支援を受けた事業者に就職が決まった。

 人手不足にあえぐ介護業界を、同学園で学んだ留学生が支えていく。

 アリス学園では、2016年度から介護福祉学科で学ぶ留学生への奨学金支援を社会福祉法人や医療法人などに呼び掛けてきた。事業者と留学生をマッチングしており、4月の

 入学希望者には全国の40法人、100施設から奨学金付き求人の申し出があった。

 奨学金を利用して、17年度は5人、昨年度は8人、今年度は20人の介護福祉士となる留学生が卒業した。在学中の1年生は27人、4月の新入生は33人が利用する予定で、

 年々増えている。介護福祉学科の留学生のアルバイト先は全員が介護施設。

 学園側がアルバイト先も紹介し、安定した生活の中で勉強に没頭できる環境をつくる。理事長竹澤敦子さんは介護福祉の奨学金システムを日本で初めて取り入れたとし、「確固とした

 目標がある子を入学させ、介護の面白さ、意義を徹底的に教えているので継続できる。質のいい留学生を育てていく」と話す。

 今春は10人が石川県内、残る10人が神奈川や兵庫など県外の介護事業者に就職する。ミャンマー出身のメイ・ティ・モンさん(29)は「利用者の思いを自分の思いのように

 大切にして支えたい」と決意を示した。ベトナム出身のグエン・ティー・バンさん(26)は「ベトナムには介護施設があまりない。将来はベトナムに帰って、介護施設を作りたい」と夢を膨らませた。

 きのふ6日は卒業式が金沢市の金沢国際ホテルで行われ、卒業生が振り袖やアオザイなど各国の伝統的衣装に身を包んで門出を迎えた。

 介護福祉、国際ビジネス、日本語の3学科の151人が新たな一歩を踏み出した。

「平常心是道(びょうじょうしんこれどう)」「常行一直心(じょうぎょういちじきしん)」、鈴木大拙。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                 熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 弥生3月も7日だ。本格的な春が待ち遠しい。

 午後の散歩は何時ものコース。冷たい風が頬をなでた。寺津用水は水量は少ないがスムースに流れていた。

 体育館の駐車場には16台の車と自転車1台が停まっていた。小型の除雪車が鎮座していた。3匹の野良猫が桝谷さんちの玄関前に居た。

   崖上の配水池、作業員゛来て外壁にモルタルを張っていた。バス通りを渡って坂道を下った中ほど、和田さんち前庭には、葉牡丹がきれいだ。

   四つ角は左折。尾田さんち庭の八重の椿の雪つりや葉牡丹を横に見つつ、行く。槌田さんち前ではミニ簡易除雪車が鎮座していた。雪つりのある山津さんちの四つ角過ぎた。

 朽ちた白の椿が見えず。元洋菓子屋の御婆さんち過ぎてDr小坂の三叉路へ。右手を見ると型枠工場では、アーム付きのトラックは戻っていない。

 Dr小坂はお休みで、宇野さんはまだ帰られていない。なかの公園では、四差路は右折。

 徳中さんちの風車は回っており、耕運機を洗っていた。リサイクルセンターは稼働していた。小原さんちの柴犬がワンと吠えた。

   坂本さんち、寒アヤメが13輪咲いてきれいだ。松本さんち、玄関先で馬酔木がきれいに咲いていた。庭におられ松本さんに「コンニチワ」、「一服しませんか」に甘えて茶とゼリーを

 ご馳走になった。豊橋の姉の49日の法事に黒の喪服を着ていくべきかどうかと悩んでおられた。福島はいわき市に居る弟は体が不自由で車イス生活と言う。

   みすぎ公園では時と聞見かける爺がゴルフのショットの練習をしていた。

 次の次の三叉路は逆Vターン。高沢さんの畑の半分は建ちものが建つのか バラスが敷かれていた。

 玄関に沈丁花の咲いている辻の爺さんちの軽4トラックはいた。山手ハイツの裏、川上さんちのフクジュソウを見つつ、京堂さん地前のバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。

 ひょっとこ丸は帰ってらず。<畑におられた北さんに「コンニチワ、お久しぶりです」、「エンドウに網を張り、玉ねぎの草取りに出てきました」と昔の菜を摘まんで「おひたし」にしまっと

 戴いてきた。深謝す。小林さんち横の畑に居た沢野さんに「ご苦労様」。

 ラケットを手にしたアパートの兄貴が5年生の兄弟に寺の三男坊に「コンニチワ」、3人組はバトミントンで体育館で、向かうという。

 藤田さんちの四つ角を経て、鈴木さんち過ぎて、畑の水仙や本田さんちの葉ボタン、樽井さんちの水仙を見つつ帰還す。

 朝夕の散歩は〆て1万145歩、距離は7、3キロ、消費カロリーは184kcal、脂肪燃焼量は13グラム。

国会の床きしむほど桜舞う よどむ大気にしず心無し
                      舩後靖彦

 困難に打ち勝つ精神力(Spirit)、相手を思いやる心(Sympathy)、自分を律する心(Self―control)」(金沢桜丘高の「3S歩行」

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 千筋の素麺干され浅き春
熱燗や肩のふれ合う立呑屋
 十能に炭つぎくれし下宿かな
 箒目の調ふ寺苑小六月
 をんな坂銀杏黄葉の累々と
 灘五郷この水ありてこそ新酒
 地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
 大戦を仕掛けし国の敗戦忌
 ことのほか浪速の夜の秋暑し
 縄跳びす白シャツの児の二人して
 花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は京都祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年弥生3月7日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■お気づきのことなどは?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊