北日本は猛吹雪に警戒を 冬型の気圧配置強まる
2020年、子年、弥生3月5日(木)、曇り一時小雨にあられ。金沢の最低気温は6度、最高気温は7度。
二十四節気の「啓蟄(けいちつ)」。地中で冬ごもりしていた虫たちが、春の訪れを感じて姿を現す頃とされる。今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。風強し。冷たい風が頬をなでた。
冬に逆戻りした感がする。越田さんちの紅い山茶花が鮮やかだ。寺田さんの畑では椿もスイセンもいい。
ゴミ捨て帰りの河田の御ばあさんに「お早うございます」。以前からにこりともしない顔つきだ。ははは。バス停に近い突き当りの島さんち玄関前、色とりどりのパンジーがいい。
藤田さんち前の4差路は左折。コンビニの方向へ向かった。ひょっとこ丸は出られていた。
葉牡丹の咲いている谷内江さんちや北さんち前を過ぎて、アパート前の角地の新築現場には大工さんがまだ来ていない。バス通りを横切って、京堂さんちの調整池の三差路は左折。
ペンキ屋さんちの納屋の前の玉柚子を見つつ三差路、清水の御ばあさんちの畑前へ。藤田さんち玄関先ではシクラメンやガーベラが綺麗に咲いていた。三差路は逆Vターン。
中村さんちの玄関先にシクラメンが咲いていた。前方に、尻尾がかわいいビーグル犬連れの高さんが目に入る。
ナンテンの紅い実が目に付く松本さんち前から坂本さんちの庭、カンアアヤメの花が10数輪咲いていた。山茶花が咲いている徳田さんち前から湯原さんちの庭では、ウメモドキの
3本の雪つりなどがいい。黄色のクロッカスもいい。清水の婆さんちの玄関前の水仙やクロッカスがいい。
小原さんち過ぎて徳中さんちの風車は回っており、ガレージのチョウチン草がいい。左前方の谷底、リサイクルセンターの重機の音は聞こえた。
修平さんの実家では、生垣の山茶花が咲いていた。なかの公園の手前の四つ角、準備をされていた清水の爺さんに「お早うございます」。宇野さん、Dr小坂は出られていた。
小坂さんちの庭ではスイセンにバラやパンジーがいい。
シクラメンの咲いている金子さんち前、型枠工場では2台のアーム付きのトラックや若い衆はもう出たようだ。岡本さんち、椿に小粒の薔薇や山茶花、クロッカスきれいだ。
大柳さんちの三叉路は、左折。山津さんちの雪つりはきれいだ。上村さんち過ぎて、三叉路は左折。紙谷さんちのツワブキの花が消えていた。
浅野さんちの生垣の赤い山茶花や庭の葉牡丹がいい。四つ角過ぎて、舘山町へ向かう。
才田さんちの左の庭では白と赤のの山茶花がいい。中村さんちの玄関先の千両に葉牡丹がいい。朝日さんち、坂道の崖の上には烏瓜が落下して、スイセンがいい。
崖下の庭では赤白の山茶花の大木に黄色のマンサクに白の梅がいい。坂道上の「う、うー」とうなるセハードは、訓練に出かけたのか車もいなかった。
玄関横の庭に深紅の小粒のピインクのバラがいい。
坂道の角家、五ノ田さんちの四つ角、左の赤紫のキク畑は刈られてビニールも外されて殺風景だ。崖下の戸田さんちの赤の梅の花がいい。坂道は下って行く。
雪つりが9本もある雀のお宿、越野さんち、エサ台の近くに雀どもが集まっていた。ロウバイは消えて白の山茶花4輪咲いている金子さんち過ぎて角地の八重澤さんちは左折。
バス通りを渡って、体育館の裏、桝谷さんち、野良猫が一匹いた。
葉牡丹の咲いている藤田さんのち前の三叉路、体育館には車が1台もいない。左の崖の上の配水池の工事、クレーン車や作業員が来ていた。
寺の境内下から流れてくる寺津用水、水量はまずまず。真柄の横の坂道を見つつ帰還す。
小屋では、何時ものように、茶を入れて、後にカフェを点てた。これが至福のひと時である。
朝の散歩は、歩数は5470歩、距離は3、9キロ、消費カロリーは101kcal、脂肪燃焼量は7g。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
IRをめぐる汚職事件で収賄の罪で起訴され、保釈された衆議院議員(東京都第15区 江東区) の被告秋元司は、5日、保釈後初めて、離党した自民党の二階派の会合に出席した。
この中で、秋元は「これから裁判が控えているが、しっかりと乗り越え復党を目指して同志の皆さんと一緒に国家・国民のため働いていきたい」と述べた。これに対し、幹事長二階は
「しっかりと説明責任を果たし、頑張ってもらいたい」と述べたという。
このあと、秋元は、「医師から体調を整えるべきだという指導があり、2週間ほど自宅療養を中心に過ごしていたが、衆議院本会議が開かれれば、当然出席させてもらいたい」と述べ、
来週から国会にも出席する意向を示した。また、今後の裁判については「しっかりと無罪を主張したい」と重ねて強調した。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
気象庁は5日、冬型の気圧配置が強まり、北海道や東北を中心に6日にかけて雪を伴った非常に強い風が吹くとして、暴風や高波、猛吹雪や吹きだまりによる交通障害に警戒するよう呼び掛けた。
低気圧が発達しながら日本の東を北上しているほか、別の低気圧が日本海を東に進む見込み。上空5千mには氷点下33度以下の寒気が流れ、冬型の気圧配置が強まるとしている。
明日6日にかけて予想される最大風速(最大瞬間風速)は北海道25m(35m)、北陸23m(35m)、東北20m(30m)。
北日本は猛吹雪に警戒を 冬型の気圧配置が強まる。
♪春は名のみの 風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず
氷融け去り 葦は角ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日も昨日も 雪の空 今日も昨日も 雪の空
春と聞かねば 知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思いを いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か
1913年(大正2年) 早春賦 作詞:吉丸一昌 作曲:中田章
政府は4月上旬に予定していた中国の国家主席習近平(シージンピン)の国賓来日を延期することを明らかにした。
官房長官菅は今夕の会見で、明らかにした。新型コロナウイルスの感染が拡大していることを受け、日中両政府が合意した。今秋以降の来日で再調整する。
菅は来日延期を巡り、中国側と協議し続けてきたことに言及したうえ、「(日中)双方は現下の最大の課題である新型コロナウイルス感染拡大防止を最優先する必要があり、国賓訪日を
十分な成果があがるものとするためには、しっかり準備を行う必要があるとの認識で一致した」と述べた。
また、今後の来日時期について、「双方の都合の良い時期に行う。具体的な時期については、今後両国間で外交ルートを通じて改めて緊密に調整する」と述べた。
天皇、皇后は4〜6月の間に英国を公式訪問する方向で調整しており、7月には東京五輪、8月にはパラリンピックが続くため、来日は秋以降になるとみられる。
政府は5日、新型コロナウイルスの感染防止策として、中国と韓国からの入国者全員について、検疫法に基づき、医療施設などで停留するか、政府指定の施設で2週間隔離したうえで
入国許可を出す方向で調整に入った。中国と韓国に発行済みの査証(ビザ)は効力を停止し、観光客の来日自粛を要請する。
また、中国と韓国からの航空便は到着空港を成田空港と関西国際空港に限定。さらに船舶は旅客運送を停止するように要請する。首相安倍は5日夕、新型コロナウイルス感染症の
対策本部を首相官邸で開き、これらの中国、韓国に対する入国制限措置を表明する。
厚労省は、きのふ新型コロナウイルスの感染の有無を調べるPCR検査を明日6日に公的医療保険の適用対象とすると発表した。
保険適用されれば、「帰国者・接触者外来」(全国860か所)など感染対策が整った一部の医療機関の医師の判断で、保健所を通さずに検査を受けられる。
価格は1万9500円(判断料含む)で、うち1〜3割が自己負担となる。3割負担の場合、5850円となる。厚労省は自己負担分について当面、全額補助する方針だ。
価格が1万9500円になるのは、検体を検査機関などに輸送して検査を実施する場合。医療機関内で検査を行った場合は1万5000円(同)になる。
検査は現在、医療機関から依頼された保健所が必要と判断した場合、地方の衛生研究所で行われている。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
宮古島への陸上自衛隊配備を巡り、地対艦誘導弾部隊・中距離地対空誘導弾部隊の使用する車両が市上野野原の宮古島駐屯地に搬入されたことが4日までに確認された。
誘導弾の発射台などを装備した車両も含まれる。陸上自衛隊西部方面総監部によると、弾頭は搭載していない。2月中旬ごろから3月下旬にかけて車両120台の搬入を予定しているとした。
財政難で、南風原町議会はきのふ4日の3月定例会で、2020年度の町長赤嶺正之の給与を20%、副町長国吉真章、教育長新垣吉紀の給与をそれぞれ10%減額する条例改正案を
全会一致で可決した。議員の政務活動費を月1万5千円から5千円に減額する条例改正案も賛成多数で可決した。
那覇市が首里城再建支援のために去年暮れの12月1日午後からインターネットを通じて始めた寄付額が12月4日午後、1万4000人から2億円寄せられた。
3月5日で5万2000人余りで、寄付額は9億3228万円を超えた。市では専用の銀行口座でも寄付を募っている。
引き続き寄付の募集は続ける予定。前日3日には市が目標に掲げていた1億円を超えた。
市は火災後、インターネットを通じて寄付を集めるガバメントクラウドファンディング「ふるさとチョイス」に、「沖縄のシンボル『首里城』再建支援プロジェクト」を開設した。
募集期間は3月末まで。プロジェクトページでは「首里城の再建を心より願います」、「お世話になった沖縄に少しでも恩返ししたい」など県内外から寄せられたメッセージを見ることができる。
寄付の返礼品はなく、決済方法はクレジットカードのみで2千円以上から。
募集期間は現時点で変更はなく、来年3月末まで続ける予定という。
プロジェクトページでは「復興した際には、ぜひ訪れたい」、「チバリヨー!沖縄」など県内外から寄せられたメッセージを見ることができる。寄付の返礼品はなく、決済方法は
クレジットカードのみで2千円以上から。【プロジェクトURL】
「おなかをすかせた子どもが待っている」、突然の臨時休校をきっかけに「子ども学生食堂」を始めたのは南城市で飲食店を営む宮城正さん(59)。
「豊見城高校球児の頃、監督栽弘義さんに食べることの大切さを教わった。健康な体があってこそ希望を持って夢を追うことができる」。休校が始まった日から、高校生までを対象に
300円弁当の販売を始めた。手伝いに駆け付けた常連や地域の支援員らも一緒になり、子どもたちを支える活動が始動した。
「いつか子ども食堂をやりたい」と考えていた宮城さん。臨時休校のニュースを知ってすぐに思い浮かんだのは、空腹に苦しむ子どもたちだった。「『いつか』じゃない。
今すぐやらなきゃ」。すぐに調理場で準備を始めた。
300円弁当の販売は、休校が解除された後も続ける予定だ。「ゆくゆくは無償提供したい。難しいと分かっているが、地域にはそんな場所が必要だろう」。
販売開始当日、常連の新垣友恵さん(23)が応援に駆け付けた。「私もできることからやろうと思った」。偶然、地域で子どもの見守り活動をしている男(62)が昼食に訪れた。
「家でどうしているか気になる子がいる。知らせに行ってみるよ。今度は先生たちも連れてくる」。支援の輪は日に日に広がり、食材の提供も増えてきた。
「一人でできなくても、みんなで知恵を出せば解決できることがある。そのことも、弁当と一緒に子どもたちに伝えたいな」。
弁当は、南城市大里仲間の「ジャストミート」で販売中。問い合わせは(電話)080(2705)3189。
♪遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
菊の御紋に万歳、時ならぬ桜騒動は、身内に厚く、問い詰められれば強弁――という、憲政史上最長政権の<不治の病>再発を印象づけた。
国の税金を使った「桜を見る会」に首相安倍晋三夫妻らの「身内」が多数招待され、その名簿の公開を求められた当日に官僚が廃棄する――。
更に暮れにはカジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業を巡る汚職事件で、現職の衆院議員(自民党を離党)が逮捕される事件も起きた。
こんな馬鹿げたことが平気でまかり通る平成19年だった。
新型コロナウイルスの感染が拡大し、政府批判が日増しに高まる中、首相安倍がイベントなどの自粛要請を打ち出した。
ただ、場当たり的に映る対応ぶりは、野党の格好の追及材料に。首相の「思い」を込めたとされる新方針表明。だが、その対応はちぐはぐさが否めない。
新型コロナウイルスの感染拡大にどう対応するのか。
首相安倍は野党党首とのきのふの会談で、新型インフルエンザ等対策特別措置法の改正に協力を求めた。立憲民主党などは、いまの特措法でも対応できると主張。
改正案の審議には応じる方針だが、後手に回る政府対応に注文を連発した。
きのふ4日の午後6時。国会内の常任委員長室で、首相と立憲民主党の代表枝野が向き合った。現行の特措法を改正して、新型コロナウイルスに適用したいとする首相に、枝野は
「法案審議については急いでやることに協力する」と伝えた。
立憲や国民民主党は政府の対応の遅れを激しく批判しているが、法改正をめぐる審議日程での駆け引きはしない方針。野党が邪魔をしていると受け止められれば、批判の矛先が野党に向きかねないとの判断があるからだ。
一方で、枝野は「緊急事態宣言は慎重であるべきだ。私権制限が大きい」とクギを刺した。
さらに、現行法は新型コロナに適用できるとし、法改正の必要性に疑問を呈した。国民の代表玉木も「今の法律を使うべきだ」と訴えた。
旧民主党政権で成立した特措法は対象疾病として、新型インフルエンザ、再興型インフルエンザ、新感染症の三つを規定。新感染症は、既に知られている感染性の疾病とその病状や
治療の結果が明らかに異なるもの――と定義され、立憲、国民両党はこの新感染症に当たるとみるからだ。
政府は「原因となる病原体が特定されていることなどから、現行法に適用させることは困難」(首相)とし、主張は平行線だ。与党内からは「いまさら適用するとは言えない。
『なぜもっと早く適用しなかったのか』と批判される」(公明党ベテラン)との声も漏れる。
この日の参院予算委員会では、厚労省が先月18日、備蓄しているマスクなどを使えるよう現行法関連の要綱を改正したと、立憲議員が指摘した。
新型コロナへの対応を可能にする要綱改正で、政府の対応のちぐはぐさが浮き彫りになった。共産党の委員長志位はこの点を踏まえ、首相に「法改正は断念すべきだ」と迫ったという。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しgk2なきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
会談は、公明党の代表山口や自民党の幹事長二階らが同席。首相は、立憲のほか、国民民主、共産、維新、社民の党首と会談した。
政府案は、新型コロナを指定感染症にした2月1日にさかのぼり、2年を限度に、政令で定める日まで同法の適用対象とするもの。「最長2年」は、指定感染症の期間や、私権の制限などを含めて
政府や都道府県知事が強い権限を持つ緊急事態宣言の実施すべき期間が「2年を超えてはならない」とする現行規定に合わせた。
実際に宣言するには、国民の生命や健康に著しく重大な被害を与える恐れがあり、生活や経済にも甚大な影響を及ぼすなどの要件がある。首相は会談後、「最悪の事態も想定し、
緊急事態宣言などもう一段の法的枠組みの準備が必要であると判断した。
野党の協力をいただき、一日も早い成立を目指したい」と述べた。政府・与党は来週中の成立を目指す。野党側は法案審議に協力する姿勢だが、改正後の緊急事態宣言に慎重な姿勢を示した。
会談後、枝野は「緊急事態宣言を出さなくてもいいように抑え込むことが政府の責任だ」と述べた。また2月にさかのぼっての適用は「意味がわからない」と指摘した。
国民民主の代表玉木も「私権の制限を遡及してやるのはどうなのか」と言及。共産は法改正に反対の姿勢を示した。
一方、会談に同席した与党・公明の代表山口は「緊急事態宣言がもう出せるような状況、認識にあるということではなかった」と語った。
昨年7月の参院選をめぐる公職選挙法違反(買収)容疑で秘書らが逮捕された自民党の参院議員(広島選挙区)河井案里は5日、国会内で同党の参院幹事長世耕弘成らと会談した。
河井は議員辞職や離党はせず、6日の参院本会議に出席する意向を伝えたという。
広島地検が3日、河井と夫で前法相の衆院議員(自民、広島3区)河井克行のそれぞれの秘書や参院選の陣営の幹部ら男3人を逮捕してから、河井が公の場に姿を見せたのは初めて。
河井は会談後、問いかけには応じず、無言で立ち去った。
会談した世耕は、河井から「議員活動は引き続き頑張って続けていきたい」といった考えを伝えられたと説明。疑惑については「身に覚えがない」との趣旨の話があったという。
世耕によると、河井から5日午前に面会を求める電話があり、午後1時から15分程度面会したという。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
けふ5日発売の「週刊文春」は、学校法人「加計学園」が愛媛県今治市で運営する岡山理科大獣医学部の昨年1月に実施された医学科推薦入試で、韓国人受験生の面接試験を一律0点とし
不合格にしていたと報じた。
文科相萩生田光一はこの日の参院予算委員会で、この報道内容の事実関係について、大学側に確認を求めていると明らかにした。立憲民主党の石川大我への答弁。
萩生田は「推薦入試の状況や報道されている事実関係などを含めて確認を求めた。速やかな回答を求めたい。そうは時間はかからないと思うので、国会に報告させていただく」と述べた。
一般論としてと断った上で「大学入学者選抜については、公正かつ妥当な方法により行うことが求められている。
合理的理由なく出身地域居住地域等の属性を理由として、一律の取り扱いの差異を設けることは不適切だ」と述べた。同大獣医学部は、加計学園が2017年に52年ぶりに獣医学部を
新設する「国家戦略特区」の事業者に選定され、開学した。
学園の理事長加計孝太郎が首相の「長年の友」であったことから、特別の便宜を疑われた経緯がある。
イタリア。政府は4日、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、すべての学校を15日まで休校することを決めた。
感染者は4日午後6時(日本時間5日午前2時)現在3089人で、死者は前日から28人増えて107人となった。感染者の大半は同国北部に集中しているが、首相コンテは学校閉鎖を全国に
広げた理由について「ウイルスを封じ込め、感染拡大を遅らせるために、あらゆる手段を講じる」と述べた。
政府はこれまで、感染者の多さなどから地域を三つの段階に分け、対策をとってきた。集団感染が発生した北部の11の町などは最も深刻な「赤色」の地域で、住民の出入りを禁止。
学校閉鎖は北部ロンバルディア州など「黄色」の地域でも行われてきた。
首相コンテは4日に署名した法令で、学校の閉鎖を全土に拡大。映画館の閉鎖や、会議やスポーツイベントを中止することなどを決めた。法令では、高齢者に対し不要不急の外出を
しないことや、人と会うときに1m以上の間隔を空けることなども求めている。
イタリア政府は4日、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、すべての主要スポーツ大会を4月3日まで無観客で開催するよう命じた。
イタリアでは過去2週間で3000人以上が感染し、107人が亡くなっており、政府は流行への対策を強化した。4日に出された法令では、「あらゆる種類のすべての主要スポーツ大会および
イベントは、私的・公的に問わず」、「無観客のスポーツ施設、つまり観客のいない屋外」であれば開催が可能だと記された。
今週予定されていたサッカーイタリア杯の準決勝、ユベントス対ACミランとナポリ対インテルの第2戦は、延期が決まっている。イタリア杯準決勝第2戦の代替日は発表されておらず、
5月13日に予定されている決勝も、少なくとも1週間は先延ばしになるとみられている。
米国。ロサンゼルス市を含む米カリフォルニア州ロサンゼルス郡は4日、新型コロナウイルスへの感染者が計7人に上ったことを受け公衆衛生上の緊急事態を宣言した。
一方、同州サクラメントに近いプレーサー郡の保健当局は、感染者1人が死亡したと発表。
同州での死者は初めてで、米メディアによると米国内では計11人となった。
ロサンゼルス郡では3日夜に6人の感染が確認された。3人は最近、イタリア北部を訪れており、別の3人も感染経路がほぼ判明するなど、いずれも「市中感染」ではないとみられるという。
カリフォルニア州では、サンフランシスコ市も緊急事態を宣言している。
中国。中国政府は5日、湖北省武漢市で発生した新型コロナウイルスによる肺炎について、午前0時(日本時間同1時)時点で中国本土の死者が前日比31人増の3012人になったと発表した。
感染者は同139人増の8万409人になった。新たに確認された死者は全員が湖北省。
新規の感染者も湖北省が大半を占め、湖北省以外は5人だった。また、治療中の患者は2万5352人で、そのうち重症は5952人。一方、感染者のうち5万2045人が退院した。
中国内で感染の勢いが弱まる傾向が続く一方、国外で患者が増えている。中国政府は海外からの感染者の流入を警戒しており、広東省は4日、日本、韓国、イタリア、イランからの渡航者に対して
14日間の隔離を行うと発表した。同様の措置は北京市や上海市などでも取られている。
国家主席習近平は4日、新型コロナウイルスの感染拡大について「予防と抑制の状況は持続的に良くなっている」と表明した。
湖北省武漢市では厳しい状況が続くが、習指導部は同省以外ではほぼ終息してきていると強調。他省の警戒レベル引き下げも拡大させており、国内の「終息」をアピールして
経済活動再開を加速させる狙い。
習は「良好な状況を拡大させ、経済、社会の発展を早期に正常な軌道に戻さなければならない」と述べた。中国政府によると、3日の全土の感染者は前日から119人増えたものの、
うち湖北省以外は4人で、この1週間は多くても10人程度にとどまっている。
ドイツ。難民排斥を訴え勢力を広げる第3党の右派野党「ドイツのための選択肢(AfD)」の指導者、名誉党首ガウランド(79)が4日までに共同通信のインタビューに応じた。
将来第1党に躍進するチャンスは「十分ある」と強調。来年秋予定の総選挙で従来の1・5倍を得票したいと述べ、躍進に期待を示した。
首相メルケルは2015年、中東などからの大量の難民受け入れを決断し、国内に100万人以上が流入。AfDは前回17年の総選挙で反難民派の受け皿となり、メルケルが属する
第1党の保守、キリスト教民主同盟(CDU)から多くの支持者を得て一躍第3党となった。
アフガニスタン。駐留米軍の報道官は4日、アフガン南部ヘルマンド州で旧支配勢力タリバンを空爆したと発表した。
同盟関係にあるアフガン治安部隊への攻撃に対する報復だとしている。米軍によるタリバンへの攻撃は、先月29日の米政府とタリバンによる和平合意後は初めて。
米軍報道官は「合意で(米軍の)撤退が実現するかは条件次第だ」と述べ、タリバンにテロなどをやめるよう求めた。
報道官によると、タリバンは今月3日にヘルマンド州の検問所を43回も攻撃したという。和平合意でタリバンは、国際テロ組織がアフガンを拠点に米国の安全を脅かすことを
容認しないと約束する一方、アフガン治安部隊への攻撃の停止は合意に明記されていない。
一方、米ホワイトハウスは3月3日、大統領トランプがタリバンのナンバー2のアブドル・ガニ・バラダル師と電話会談したと発表した。トランプは会談で、和平合意の前提となった
「暴力行為の削減」を継続する必要性を強調した。
フランス。新型コロナウイルスへの感染を懸念する職員が勤務を拒否し、休館に追い込まれたパリのルーブル美術館が4日、営業を再開した。
アルコール消毒剤を増やすなどの対策が職員側に示され、再開が決まった。美術館は1、2日、臨時の休館となり、3日は定例の休館日だった。
韓国。韓国政府は5日、国内の新型コロナウイルスの感染者が438人増え、計5766人になったと明らかにした。
死者は計35人。4千人以上の感染者が集中する南東部・大邱では病床不足が深刻化し、韓国メディアによると2千人以上が入院待機の状態。死者のうち5人は自宅隔離中に死亡した。
韓国政府は病院以外の施設を臨時の治療施設に指定して軽症者を受け入れているが、感染拡大のペースに追い付いていない。感染は都市部にも広がり、ソウルでも103人となった。
新興宗教団体を通じて大規模な集団感染が起きた韓国では、検査に重点が置かれ、検査数は14万人を上回った。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。札幌市西区の住宅で、女性が家庭用の除雪機に巻き込まれ死亡しているのが見つかった。
札幌市西区小別沢の住宅で、きのふの午後5時ごろ、この家に1人で住む三輪壽子さん(60)が家庭用除雪機のローター部分に巻き込まれているのを安否確認に訪れた家族が発見し、
消防に通報した。三輪さんはその場で死亡が確認された。
三輪さんは、数日前から連絡がつかなくなっていたという。警察は、現場の状況から三輪さんが除雪機の点検中に誤って巻き込まれたとみて、事故の原因を詳しく調べている。
新型コロナウイルスの感染が、けふ新たに札幌市の60代の男の感染が確認された。道内の感染者はこれで83人となった。
新たに感染が確認された札幌市の60代の団体職員の男は、外部に汚染する恐れのない北海道医療センターに入院中であり、濃厚接触者および行動歴については、調査中。
この男は先月22日に咳や全身に倦怠感などがあり、26日に一度、症状が消えたが今月1日、再び全身に倦怠感が出て、4日に陽性と判明したという。
会話はできるが、軽症ではないということで、中等症という。
青森。弘前のカフェ「集会所indriya(インドリア)」(弘前市紙漉町、TEL 0172-34-6858)が3日、新型コロナウイルス感染対策による休校中の子どもの受け入れを始めた。
世代や立場を問わず人が集まれる場所を作りたいとの思いから21世紀型の集会所として始まった同カフェ。
店主の大西晶子さんは、先月27日に発表された全国一斉休校を自分のことのように感じたという。「自分自身が子どもを周りに預けながら育てていたため、今回のように突然子どもの
行き場がなくなると、困る保護者の気持ちが分かる。1時間でも2時間でも預けられるような場づくりが必要なのではと思い、子どもを受け入れることにした」と大西さん。
受け入れにあたっては、ウイルスに関する予防・消毒方法、換気の必要性など医者から学び、関係するスタッフ10数人と共有した。
大西さんは「新型のウイルスに薬がまだなく、不確かな情報が溢れ、社会全体が不安になっている。正しい知識を得ることが大事なのでは」と話す。
初日となったこの日は、市内小学生1年〜4年生6人を受け入れた。「6人の家庭環境はそれぞれだが、共通するのは保護者が学校の時間に働いていること。小学高学年や中学生であれば
一人で留守番も可能だが、それ以下の子どもに一日だけでなく数日の留守番はストレスになる。息抜きになってもらえれば」と大西さん。
滞在中は勉強や読書、ボードゲームやテレビゲーム、庭で雪遊びなどを行ったほか、昼食は協賛した生産者の米や野菜を使ったチャーハンやリンゴなどを100円で提供した。
大西さんは保護者に「一人で困っているなら、まずは相談だけでもしてほしい」と呼び掛ける。
「本来であれば、子どもを守るために学校や地域が助け合わなければいけない問題。私たちのような活動はない方が望ましい」と話す。 受け入れは7時〜20時。無料。。
宮城。この11日で、大震災の発生から9年となる。
津波で孫や義理の息子など家族4人を失った南三陸町の女性の9年。3歳だった孫は今も行方不明のまま…。深い悲しみに変わりはない。
千南三陸町歌津の千葉みよ子さん(73)の自宅。「ほら、ここにいっぱい来てる。だからこれに問いかけてる『ゆう!何羽来たか数えたか』って」(千葉みよ子さん)。
最近の日課はスズメのエサやりで、「『ゆう見なかった?』『飛んで見つけたら教えてね』」とスズメにエサやってる。
千葉さんの孫「ゆうちゃん」は、大震災の犠牲となり今も行方不明のまま。「うれしい時は、こうやって指立てたり、機嫌のいい最高のポーズ」、3歳3ヵ月だった。
2011年4月、あの日、底冷えする避難所に夫と長女と三女の4人で身を寄せていた千葉さん。三女のひとり娘ゆうちゃんと、三女の夫、そして夫の両親を津波で亡くした千葉さん家族に、
声をかける人はいなかったと言う。
「避難所で皆さん顔そむける。つらくて…つらくて。三女が『こんな思いするなら死んだ方がまし』その言葉を聞いた時に死を覚悟した。将来が何も見えなくなって、どう生きたら
いいのか分からない状態だった。このまま家族で命を絶った方がどれだけ楽だろうかと思った」(千葉みよ子さん)。
生きる気力を失っていた千葉さんたちを救ったのは、上皇だった。
「上皇さまが見つかるといいですね、見つかることを願ってますとおっしゃった」と。「孫がまだ見つからない」と涙を流しながら話す千葉さんに、上皇さまは優しく声をかけて下さったと言う。
「孫の写真ずっと見つめて、上皇さまは動こうとしない。お付きの方に『お時間です』と言われても動かない。どんなことがあっても生きなくちゃと思ったのが、その時だった」(千葉みよ子さん)。
震災から9年、町の景色は変わった。町の復興のシンボル、祈念公園も一部完成した。そこには、津波で43人が犠牲となった防災対策庁舎がある。
43人の中には、三女の夫・洋さんもいる。
福島。原発事故に伴い大熊町に設定された帰還困難区域の一部が今朝解除された。
大熊町では午前0時の避難指示解除に合わせゲートが開放された。避難指示が解除されたのは福島第一原発から3キロほど離れたJR大野駅と町道など帰還困難区域の28ヘクタール。
また、解除に合わせて特定復興再生拠点内にある下野上・野上地区の立ち入り規制も緩和された。
「自由に立ち入れることによって将来の帰還とか営農とかそういうことに関してもやっぱり前向きになっていくんじゃないでしょうかね」(大熊町民)。
大熊町では、去年、町の4割の区域で避難指示が解除され住民の帰還が始まっている。今月14日にJR常磐線が全線開通することで交流人口の増加などが期待されている。
新潟。新型コロナウイルスの影響が新潟県内で広がり続けている。
新潟市はきのふ4日、感染が確認された女性が400人規模の卓球大会に参加していたことを明らかにした。
新潟市は同じ大会に参加し、症状がある人は相談してほしいとしている。新潟市は、きのふ県内3例目の感染者が、大規模なスポーツ大会に参加していたことを明らかにした。
新潟市によると感染が確認された女性は先月24日、新潟市江南区の亀田総合体育館で開かれた「みんなの卓球オープン大会」に参加していた。
大会は400人の募集をかけ、小・中学生や60歳台以上のシニアなどが参加したという。新潟市は同じ大会に参加し、症状がある人は相談してほしいとしている。
一方、新潟市は県内1例目の感染者の濃厚接触者について、新たに1名を「陰性」と発表したほか、三条郵便局に勤務していた県内2例目の感染者についても4日現在わかっている
濃厚接触者全員が「陰性」とわかった。
千葉。肺炎を引き起こす新型コロナウイルス感染防止のため、3日から臨時休校が続く鋸南町立鋸南小学校(児童254人)では、保護者の事情などで子どもだけを自宅に残せない家庭の児童を
受け入れる一時預かりが行われている。
昨秋の台風でも大きな被害を受け、臨時休校となった同校。きのふは静まりかえった校舎に1〜6年生35人が集まり、修了式と併せて24日に予定されている卒業式を成功させようと、
校舎内を清掃した。同校では、昨年9月の房総半島台風で窓ガラスや屋上のソーラーパネルなどが損壊。
教室内の掲示物が散乱したほか、新しい教科書が水浸しになる被害を受け、1週間休校となった。休校分の授業時間は7時間授業を行い確保したが、再びの長期休校に校長樋口和夫は
「多くの子どもが友達に会えず、さみしいと言っている」とつぶやいた。
4日は午前中に、一時預かりの児童が課題学習を行った後、24日に予定されている卒業式に向け、校舎内を清掃。休校期間中の過ごし方について、校長は「課題学習だけでは、
児童はどうしても飽きてしまう。今回は子どもたちと相談して、卒業式に向けて掃除をしようということになった。規模や内容は縮小するが、いい形で終わらせてあげたい」と述べた。
5年生の川名政慶君(11)は「教室に誰もいないからさみしい気持ち。休校期間は友達と外で遊んだりして過ごす。早くみんなで集まりたい」と話した。
同町では、安房地域で新型コロナウイルスによる肺炎が発生した情報がないことや一人親世帯が多いことなどから、臨時休校は15日までとする方針を決めている。
ただし10日に再検討し、状況によっては休校期間を延長させることにしている。
東京。コロナ感染予防で学校が臨時休校になっていることを受け、足立区地域で緊急支援「あだちっ子見守りプロジェクト」が発足した。
このプロジェクトは、一人親や共働きの家庭で困っている人に対して、地域住民がサポートしていくためのプロジェクトとして立ち上がった。休校から春休みまでの期間、子どもの
居場所を無料で提供する。
支援地域は、3カ所。梅島エリア=「Ohanaダイニング」(運営=足立区NPO団体ほしかぜ、足立区梅島3)、3月3日〜24日の9時〜17時、宅配弁当支給、定員は20人。
北千住エリア1=「ベジモア食育協会(運営=同、千住旭町)、同3月3〜13日の9時〜16時、宅配弁当支給、定員10人。
北千住エリア2=「SENJYU TERAKO-YA(運営=千住 寺子屋プロジェクト、千住3)、同3月3日〜13日の9〜7時、弁当持ち込み、定員4人。全エリア、土曜・日曜・祝日は休み。
過ごし方は、各エリアで異なるが、学習サポートや稽古、手作り体験、室内でのスポーツ、ゲーム、講座など行う。
参加資格は、足立区在住で小学校1〜3年生までの一人親、共働きの家庭。ウィルス対策として、マスク着用と1日数回の手洗い、うがいを徹底する。
併せて、クラウドファンディングも行っている。ベジモア食育協会の担当高橋思歩さんは「私自身、父子家庭で育ち、16歳から妹2人の面倒を見てきた。そんな経験、食への思いから、
9つの『こしょく』の改善のため、食育活動をしてきたが、 今回の休校を受け、子ども食堂も自粛する中、 今こそ何かできないかと、同じ思いをしている有志と立ち上げた」と話す。
神奈川。横浜市はけふ5日、横浜市に住む60代の男の会社員の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表した。
人工呼吸器を装着しており、重症という。
新型コロナウイルスをめぐり、鎌倉市はきのふ4日、感染疑いのあった20代女性職員が検査の結果、陰性だったと発表した。
市では、鎌倉保健福祉事務所管内(鎌倉市、逗子市、葉山町)に住む50代女性が、感染が確認されるまでの間に鎌倉市内のホットヨガ教室を受講していたことが判明。
市は職員本人かその家族が同教室に通っていた19人の職員と、そのうち発熱などの症状がみられたこの20代女性職員と接触した34人の職員の計53人を自宅待機としていた。
20代女性職員は3日にPCR検査を実施した。陰性判明に伴い、市はこの女性職員と接触のあった34人の自宅待機を解除した。
一方、この女性を含む19人の職員は、本人か家族が最後に同教室に通った日から2週間、自宅待機する措置を継続している。市長松尾崇は4日の会見で、新型コロナウイルス対策について、
「経済にも影響が出ており、これまでになく厳しい状況。まちの声を聞きながら経済支援策を打ち出すなどの努力を続けていく」と話し、表情を引き締めた。
愛知。蒲郡市で新型コロナウイルスの感染者が確認されたことが、分かった。
新型コロナウイルスへの感染が判明した市内の男が、感染確認後にもかかわらず、昨夜に市内の飲食店を訪れていたと明らかにした。店名は公表していない。
保健所は店の消毒を既に終えた。店で接触した人の健康状態などを調べている。男は、けふ医療機関に搬送された。
半田市は4日、市内に住む70代の男が新型コロナウイルスによる肺炎(COVID19)に感染したと発表した。
男は市内の高齢者施設に勤務している運転手で、感染経路は不明。県健康対策課によると、県がきのふ3日、「新たに県内で男女4人の感染を確認した」と発表したうちの1人という。
半田市によると、男は3日に陽性反応を確認。4日に勤務先の施設から市へ連絡があった。
高齢者施設は特別養護老人ホームと短期入所、デイサービスを展開。施設によると、男は週3〜4日、毎回4時間勤務し、デイサービスの利用者を送迎していた。
昨夜にドライバーの男の感染が判明したことを受け、施設は4日から通所サービスを無期限で停止。
通所利用者の親族にサービスの停止を説明したり、保健所や市役所と今後の対応を相談したりした。事務担当者は「関係機関と連携して適切に対応したい」と話した。
市長榊原純夫は「不要不急の外出は極力控えることも感染拡大の防止には有効。『正しく恐れる』と言うが、決してあなどらず、過剰に恐れず、情報を選び、落ち着いて冷静に行動してほしい」とのコメントを発表した。
滋賀。滋賀県は60代の男が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表した。
滋賀県での感染者の確認は初めて。県によると、男は先月24日に冷感と寒気を感じて、25日に発熱。今月5日に検査で陽性が確認された。最近の渡航歴はなく、濃厚接触者は調査中だという。
京都。京都府によると、感染が分かったのは大阪府内の30代の男で、先月28日に発熱と咳の症状が出て、今月2日に医療機関で受診したところ肺炎の診断を受けた。
その後、帰国者・接触者外来を受診して検査を受けた結果、けふ5日に陽性反応が出たという。
男は大阪府に住んでいるが、先月20日から28日まで旅行でフィリピンを訪れていて、その後は京都の実家に滞在していたという。
京都府は、一緒に旅行していた2人と男の母親について感染がないか調べている。
京都市は、一昨日3日に感染が判明したライブ参加者の市内の50歳代女性について、マクドナルド京都吉祥院店(京都市南区)にアルバイトで勤務していたことを明らかにした。
接客やレジなどの業務を行っていたという。店舗では3日夜から営業を停止し、店内の消毒を実施している。
京都市の世界遺産・二条城近くにある料亭「神泉苑平八」が5日、新型コロナウイルス対策で臨時休校になった小学生らの受け入れを始めた。
平日の午前10時から午後5時まで、客間を自習室として開放し、料理人が作った昼食を無料で提供する。
3月は春の観光シーズンが始まる上、歓送迎会が多い書き入れ時。しかし団体客を中心にキャンセルが相次ぎ、空いたスペースを有効活用しようと開放を決めた。
5日は30人近くの小学生らが集まり、学校から出された課題に取り組んだ。正午すぎにはタケノコの炊き込みご飯やだし巻き卵、鶏肉の照り焼きなどが振る舞われ、笑顔でほおばった。
大阪。国税庁は4日、大阪府内の新たな感染者のうち1人が大阪国税局堺税務署(堺市)の60歳代の女性職員だったと発表した。
女性職員は先月13日午後と同19日午前に窓口で市民と接する機会があったという。
国税局は、堺税務署のほか、女性職員の夫が所属する下京税務署(京都市)の窓口業務を停止。消毒を実施した上で早期の再開を目指すという。
一方、京都市は4日、3日に感染が判明したライブ参加者の市内の50歳代女性について、マクドナルド京都吉祥院店(京都市南区)にアルバイトで勤務していたことを明らかにした。
接客やレジなどの業務を行っていたという。店舗では3日夜から営業を停止し、店内の消毒を実施している。
岡山。新型コロナウイルスの感染拡大による混乱から買い占められて品薄傾向にあるトイレットペーパーを、スーパーやコンビニエンスストアのトイレから持ち去る盗難が岡山県内で相次いでいる。
被害に遭った店側は貼り紙で警告したり、トイレットペーパーを置かないという決断をしたりして対抗。「節度ある行動を」と呼び掛けている。
インターネット上のデマ情報を原因とし、マスクに次いで2月下旬から紙製品など日用品が品薄になると、それに合わせて盗難被害が表面化したという。岡山市南区築港栄町の
スーパー「ニューこうなん」では、先月下旬、店外トイレに常備していた計6ロールのうち、いくつかがなくなっているのを清掃業者が見つけた。
何度補充しても短時間でなくなるため「盗難」と判断した。一時はトイレの閉鎖も考えたが「備品のお持ち帰りはご遠慮ください」という貼り紙を3日に掲示し、使用を継続している。
男の店長(67)は「事を荒らげたくない。身勝手な行動はやめてほしい」と話す。
被害届を出した店はほとんどないとみられるが、岡山市内のコンビニではトイレットペーパーを置かずにトイレを開放。全国には盗難防止の鎖でトイレットペーパーをつなぐなどの対策を取るところもあるという。
高知。ふるさと納税で人気の奈半利町で、返礼品業者から町の担当課長に170万円の現金が渡っていた疑惑が浮上した。
ふるさと納税を担当する奈半利町地方創生課・課長の森岡克博(45)と水産会社の松村通成(30)ら3人は、一昨年11月ごろ、共謀して森岡の長男の住民票を不正に移した疑いで逮捕された。
森岡の長男名義の口座には、松村の会社から170万円が振り込まれていて、町の税務調査で金銭の不正な流れが発覚しないようにする狙いがあったとみられている。
奈半利町は2017年度、全国9位となる39億円の寄付金を集めていて、返礼品の30%ほどを松村の会社が請け負っていた時期もあるという。
熊本。5日告示された熊本県知事選は立候補届け出が締め切られ、新人で前熊本市長の幸山政史(54)(無=社民支持)、4選を目指す現職の蒲島郁夫(73)(無)の2人による争いが確定した。
投開票は22日。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、両陣営が出陣式を取りやめるなど、異例の選挙戦スタートとなった。
県内で新たに40代の介護職の女性が新型コロナウイルスに感染していることがわかった。
女性は集団感染が疑われている大阪市内のライブハウスを先月訪れていて、県内の感染者は6人になった。新型コロナウイルスの感染が新たに確認されたのは、玉名市の介護老人保健施設
「樹心台」に勤める40代の女性。この女性は先月15日に友人4人と大阪市都島区のライブハウスを訪れ、その後一緒に食事をとったという。
女性は翌日もライブに参加したあと17日に熊本県内の自宅に戻り18日から29日まで介護施設に出勤していた。
その後大阪で一緒にライブに行った高知県の女性の感染が明らかになったため、女性が保健所に相談し、検査を受けた結果感染が明らかになった。女性は発熱などの肺炎の症状はないが、
県内の感染症指定医療機関に入院する予定。県は女性の家族と、勤め先の介護施設の職員と入所者あわせて73人について検査を行う予定だ。
いまのところ発熱などの症状が出ている人はいないという。これで熊本県内で新型コロナウイルスへの感染が確認されたのは6人目。
宮崎。県は、宮崎市に住む70代の男が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表した。
宮崎県内で感染が確認されたのは初めてで、県によると、新型コロナウイルスの感染が確認されたのは宮崎市に住む70代の男。男は、今月1日に発熱や倦怠感などの症状が出て、
その後、医療機関を受診。4日まで症状が改善しなかったため再び受診し、県衛生環境研究所でPCR検査を実施した結果、陽性と判明した。
男は、先月20日から26日まで米国に滞在していて、帰宅後は発症まで自宅で過ごしていたという。現在、宮崎市保健所が濃厚接触者などについて調査している。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。富山県警は、きのふ24年前に行方不明になった氷見市の女性2人(当時19)が乗っていたとみられる軽乗用車が、射水市八幡町の港の海中で見つかったと発表した。
車内から人の骨なども見つかった。県警では、2人とみて身元の特定を進める。
当時は公開での捜索も行われ、大きな事案となった。車は転落した可能性が高いとみられる。2人は氷見市の屋敷恵美さんと、友人の田組育鏡(たくみなるみ)さん。車内には、
「ヤシキメグミ」と書かれたガソリンスタンドの会員カードなどが見つかったという。県警は今後、骨などから身元を確認する。
2人は1996年5月5日午後9時頃、「魚津に肝試しに行く」と家族に告げ、氷見市内を出発したのを最後に、行方が分からなくなっていた。家族は同7日に行方不明届を提出。
県警は2人が成人となった翌年3月に氏名を公表し、捜索を続けてきた。
県警によると、当初は有力な情報がなかったが、2014年末に目撃者が複数人いるとの情報を入手。調べを進めて目撃者3人を特定し、今年1月に聞き取りした。
3人の証言を総合すると、「96年の大型連休の深夜に、旧海王丸パーク付近で、駐車場から女性2人が乗った車が海に転落した」という内容だった。
県警は1月下旬以降、金属探知機による調査やダイバーによる海中捜索を実施。水深8mほどの位置にある車両を確認するなどした上で、3月4日に引き上げに踏み切った。
県警はこの日、35人態勢で午前7時から引き上げを開始。正午前、ブルーシートに包まれた車両が海面から姿を現した。車両はトラックに載せられて運ばれた。
「どうして車が海に」、屋敷恵美さんの60歳代の母親は4日、新聞読売に、「長かった。どこかで元気に暮らしていると希望を持っていたので、車が発見されて戸惑っている。
長い間冷たいところにいたかと思うと、かわいそう」と複雑な心境を明かした。
恵美さんが立ち寄ったとされる魚津市の温浴施設跡地にも足を運んだが、手がかりはなかった。恵美さんは、料理を手伝ってくれる優しい娘だったという。「どうして恵美が乗っていた
(とみられる)車が海に落ちていたのか。鑑定結果が出るのを待つしかない」と話していた。
福井。コロナウイルスの感染拡大防止にと、福井県の繊維と越前和紙の技術を融合させた布マスクの開発が急ピッチで進んでいる。
布マスクのポケットに消臭能力がある和紙を入れて使う。和紙は交換でき、布マスクは洗って繰り返し使える。9日から予約を受け付け、同じ週後半の製品発送を目指している。
ともに越前市にある縫製会社「ファインモード」と石川製紙の共同開発。両社によると、社長の上坂さんが布マスクの開発を試みたが、必要な不織布が一般のマスクにも使われるために
入手できず、先月29日に代わりに越前和紙を使えないかと県和紙工業協同組合を通じて社長の石川さんに相談。
通気性があり、すでに消臭シートなどとして販売していた石川製紙が特許を持つ特殊和紙を活用することになった。布マスクの素材は外側はポリエステル、顔に触れる内側は肌に優しい
オーガニックコットン。その間にヨウ素アニオン交換樹脂を漉(す)き込んだ和紙を挟んで使用する。同樹脂には消臭能力のほか、抗菌作用もあるという。
両社は「福井県ならではの技術を掛け合わせ、少しでも世の中の役に立てればと開発を急いでいる」と話している。
1週目は週3千枚の生産体制を取り、予約状況を見て増産を検討する。
布マスクと和紙数枚のセットで1500円(税別)。今後は子供用や交換用和紙の開発も急ぐ。予約受け付けは石川製紙の販売会社「紙和匠」=電話0778(43)0330。
金沢。新型コロナウイルスの影響を受け、けふ5日から臨時休校に入る金沢市立の学校は、きのふ4日が全学年そろう最後の登校日となった。
田上小では、傘を差した子どもたちが上履きや絵の具セットが入った手提げ袋を抱えて下校した。
玄関で別れのあいさつをする教員に寄せ書きを募る児童の姿もあった。市立は小学校53校1分校と中学校24校1分校、金市工高があり、期間はいずれも19日までとなる。
小中学校の卒業式や終業式は予定通り行われるという。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
夢二
新年弥生3月も5日、時の経つのは何とも早い。
歯がぐらつき予約を入れたら9日午後3時15分。
午後の散歩は何時ものコースで、寺津用水はスムースに流れていた。体育館の駐車場では、8台の車に自転車4台が停まっていた。
桝谷さんちの野良犬、3匹が玄関前にいた。一匹は道路で犬好きの男の高校生と遊んでいた。バス通りを渡って、坂道は下って何時もの旧道へ。尾田さんの八重の椿と松の雪つり、葉牡丹がいい。
山津さんちの四つ角、白の椿が咲いて、朽ちた1輪が落下していた。元洋菓子屋の御婆さんち前、過ぎて、Dr小坂、宇野さんはまだ帰られていない。
三叉路で、右手前方の型枠工場では、レッカー車が1台まだ帰っていなかったが1台は型枠を積んでいた。
なかの公園前の4差路は右折。戸田さんちの対面、ペンキ屋さんちでは、小粒のバラが1輪咲いて、残されたヤツデの花がいい。
徳中さんちの風車は回っており、ガレージのチョウチン草が元気だ。右手前方、リサイクルセンターの重機やトラックの音が聞こえた。
デイサービスから戻られた谷口の御婆さんに「コンニチワ、ご苦労様」。湯原さんち、庭の3本の雪つりと弧がいいい。黄色のクロッカスがひときわ目立つ。
大筆さんち前の三叉路は右折して坂本さんちの庭、寒アオイが10輪余り咲いていた。ナンテンの紅い玉や山茶花、椿、馬酔木のきれいな松本さんち通り過ぎて、みずき公園も過ぎた。
次の次の三叉路は逆Vターン。高沢さんちの畑の半分は整地されていた。作業員に「ご苦労様」。角家、佐々木さんちではシクラメンの鉢があった。
辻の爺さんの軽トラはいて、庭の沈丁花がさいてブーンと匂った。山手ハイツの裏の川上さんちのフクジュソウを見つつ4差路へ。
京堂さんち前からバス通りを渡って、コンビニの裏通りへ。新築住宅、大工さんが来ていて「ご苦労様」。葉牡丹のきれいな北さんち前へ。ひょっとこ丸はまだ帰っていない。
谷内江さんちの玄関前、葉牡丹やクリスマスローズの鉢が目に入る。
藤田さんちの四つ角、過ぎて、鈴木さんちのシクラメン、瀬戸さんちのバラに水仙、本田さんちの葉牡丹や鱒井さんちの水仙が待っていてくれた。
けふの散歩は朝夕〆て1万254歩、距離は7、5キロ、消費カロリーは187kcal、脂肪燃焼量は13g。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
千筋の素麺干され浅き春
灘五郷この水ありてこそ新酒
地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
縄跳びす白シャツの児の二人して
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2020年3月5日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊