休校撤回、春休みまで通常通り授業 栃木・茂木町

 2020年、子年、弥生3月4日(水)、曇り後雨。金沢の最低気温は5度、最高気温は11度。

 朝の散歩は何時ものコースで、ちと寒い。津用水は水量は少ないがスムースに流れていた。体育館には1台も居なかった。

 桝谷さんちの野良猫は一匹、玄関前に。もう一匹は、近くのアパートに住む猫好きの若い男が返しに来ていた。辰巳が丘へのバス通りを渡って、右折すると、先生をしている娘さんを

 送りに出した和田さんに「お早うございます」。対面の2軒目の横山さんの生垣では、赤の山茶花。

 雀のお宿の越野さんち、雀は餌台のまわりに集まってきた。樫見さんちの三叉路過ぎて坂を登りきると角の五ノ田さんちの玄関前に菊畑があり、ビニールが外されて、菊もなかった。

 坂道を下って行くと、角のシェパードのお宅、訓練中なのか、シェパードは見えず。

 朝陽が登ってきた。玄関先の庭にピインクのバラ一輪。朝日さんちの崖下の庭にはゆすり葉の横にマンサク、白梅が見えた。2階のトイプードルワンワンと吠えた。

 中村さんちの玄関前には葉牡丹に千両、御隣小津さんちの水仙がいい。

 四つ角の手前、才田さんち、玄関前の古木のザクロの実は朽ちてしまっている。斎田のおばあさんちの生垣には小さい葉牡丹が10ケとも見えた。

 4差路は右折。生垣の山茶花に、庭の鉢植えのシクラメンの奇麗な浅野さんち過ぎて紙谷さんちの玄関前、ツワブキに、ナンテンの紅い実がいい。

 尾山さんちのパンジーも白梅もいい。

 中條さんちの三差路過ぎて、玄関前に簡易除雪機の鎮座している槌田さんちも過ぎて、山津さんちの四つ角では、白の椿が朽ちていた。

 大柳さんちの三叉路は右折して、岡本さんちでは小粒のバラに山茶花、それにクロッカスが待っていた。リサイクルセンターからドカン、ドカンノ音が聞こえた。

 1台のレッカー車が型枠を積んで出て行った。三叉路、Dr小坂、宇野さんも出られていた。型枠工場ではアーム付きのトラックや若い衆も出られていた。

 なかの公園手前の四つ角は右折。修平さんちの実家、玄関前の生垣では山茶花。

 ぺンキ屋さんちの、ヤツデの白い花にナンテンの紅い実がいい。徳中さんちの風車は、回っていた。前方の谷底のリサイクルセンターの重機もガタンゴトンと稼動していた。

 小原さんちの庭の隅には赤いボケの花は顔を出していた。短パンにヤッケを着たジョギングの若い女の子とすれ違い目礼す。

 ウメモドキや千両、マンリョウの紅い実をつけて、ナンテンの紅い実に玉柚子の谷口の御婆さんち過ぎた。

 清水さんちの庭ではクロッカスにスイセンが咲いていた。湯原さんちの庭、ウメモドキなどの雪つり、ミカンの木に掛けられている弧がいい。クロッカスが咲いて、モクレンの莟も膨らみつつある。

 ハマナスの紅い実が目に入る。三差路過ぎて、寒あやめが13輪になった坂本さんち、過ぎて松本さんちの前庭では、紅い実のナンテンや山茶花、馬酔木がいい。

 吉井の爺さんちの八重のピンクの椿も6輪咲いていた。みすぎ公園へ向かった。

 中村さんち前、シクラメンやパンジーなどがいい。奥さんの軽4のタイヤ交換していた中村さんに「お早う御座います」。三叉路は左折した。福田さんちの玄関先で、シクラメンやパンジ−がきれいだ。

 公園の入り口過ぎて、清水の婆さんちのネギ畑過ぎて京堂さん前からバス通りを経てコンビニの裏通りへ。新築住宅の大工さんは来ておらず。

 バス通りの交差点で、ペンキ屋弟さんがコンビニから缶ビールなどを求めて帰宅するところで^「お早うございます、美味しいもの一杯やね」にハイ、と笑っておられた。

 背後から、「福野さん」と神谷さんから声掛け戴いて「お早うございます」。「政府の学校一斉休日おかしいね、子供たちはカラオケへ行ったり繁華街で遊んでいたり…」と。

 アパートの横、清水さんちの納屋の横の紅白の梅林がいい。北さんち過ぎてひょっとこ丸は出られた後だった。

 クリスマスローズや葉牡丹の咲いている谷内江さんち前や藤田さんちの四つ角過ぎて、神谷さんと別れた。柴犬連れた尾田さんちの奥さんに「お早うございます」、「旦那さん、御元気ですか」に

 「余りよくないです…」、「旦那さんによろしく」と別れた。

 鈴木さんちの玄関先のシクラメン、瀬戸さんちの畑のスイセンと本田さんちのプランターの葉牡丹や鱒井さんち脇の水仙も待っていてくれた。

 朝の歩数は、5443歩、距離は3、8キロ、消費カロリーは103kCal、脂肪燃焼量7g。

 朝飯の前に、緑茶、カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 鳥取。米子医療生活協同組合(米子市)は4日、組合職員が新型コロナウイルスの感染拡大でトイレットペーパーが品薄になるとのデマをSNSに投稿した、と発表した。

 同組合は「極めて不適切な行為でご迷惑をおかけした」と謝罪し、職員の処分を検討している。

 同組合によると、職員は先月27日午前10時頃、個人のツイッターに「次は、トイレットペーパーとティッシュペーパーが品薄になります」、「事前に購入しておいた方が良いですね」などと投稿したという。

 外部からの問い合わせを受けて発覚。同組合の聞き取りに対し、職員は「人から聞いたことをそのままSNSに上げてしまった。大変迷惑をかけた」と事実を認めたという。

 山口。新型コロナウイルスによる肺炎(COVID19)が拡大している問題で、山口県が4日、新たに1人の感染を発表、クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の乗船者を含め、

 国内の感染者が千人となった。死者は12人。

 内訳は、クルーズ船の乗客乗員が706人と最も多いが、地域で見つかる患者も増え続け、27都道府県と検疫官らで計280人の感染が確認された。さらに拡大するのか、終息に向かうのか、

 正念場を迎えている。

   地域別で見ると、感染拡大が最も深刻なのは北海道。道内全域で感染者が報告されており、79人に上った。北海道知事鈴木直道は先月28日に緊急事態を宣言した。

 青森。先月29日の夜、六ヶ所村の沖合で、漁船と衝突した貨物船が沈没し、外国人の乗組員13人の行方が分からなくなっている事故で、第2管区海上保安本部は、きのふ午後7時で

    大規模な捜索を打ち切り、通常パトロールに合わせた捜索を行っている。

   ただ一人救助されたベトナム人の33歳の一等航海士は、海上保安本部の調べに「自室で休んでいたところ、衝撃を受けて甲板上に出たら、漁船の船首が貨物船の右側に突き刺さっているように見えた。

   その後、船が傾いて海に落ちた」などと話しているということで、引き続き、事故原因について調べている。

  ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 都道府県別の新型コロナウイルスの感染者数で北海道が“突出”している。

 死者が3人になり、北見市では小規模な集団感染(クラスター)が発生するなど、深刻化する増加の背景を探った。「人が各地域から集まり、地域にまた帰る。そういった都市構造の

 問題を踏まえて、感染拡大のスピードを抑えることを考えていかなければならない」。知事鈴木は先月28日に「緊急事態宣言」を出した際、道内の感染の典型例として、2月中旬に

 北見市で開かれた生活関連商品の展示会に言及した。一昨日2日現在、関係する感染者は10人にまで増えている。

 道内の感染数が突出していることについて、札幌保健医療大学の教授(臨床免疫学)小林清一は「冬の観光地を訪れた外国人観光客が全道から集まった人と接触し、地方に散らばったことで

 感染が拡大した」と指摘する。道によると、去年1〜3月の宿泊客数は472万人。

 そのうちインバウンド(訪日外国人客)は109万人で、四半期ごとの区分では1〜3月が最も多い。

 日本高野連は、肺炎を引き起こす新型コロナウイルスの感染が拡大する中、けふ4日午後に大阪市で第92回選抜高校野球大会の運営委員会、その後に臨時理事会を開き、西宮市の

 甲子園球場で19日から予定している選抜大会の開催の可否を協議した。

 無観客での実施や中止のほか、開幕の延期、開会式の取りやめなどの方針を固め、今月11日に最終判断することを決めた。

 ♪春は名のみの 風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず
 氷融け去り 葦は角ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日も昨日も 雪の空 今日も昨日も 雪の空
 春と聞かねば 知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思いを いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か
       1913年(大正2年) 早春賦 作詞:吉丸一昌 作曲:中田章

 文科省の調査によると、休校を見送る方針を示している公立小中高校と特別支援学校は、栃木、群馬、埼玉、京都、兵庫、岡山、島根、沖縄の8府県の計439校。

 新型コロナウイルスの感染拡大に伴う利用者減を受け、日本航空は4日、羽田空港を発着する便を中心に、国内線の一部の運航を取りやめると発表した。

 対象は6〜12日で、羽田と札幌、伊丹、福岡などを結ぶ計352便。

 全国的なスポーツや文化イベントの中止や延期が相次ぎ、航空便の需要が減少したと判断した。日本航空は「これほどの規模の減便は初めて」としている。

 また、全日本空輸も4日、6〜12日の羽田と札幌、伊丹、福岡などを結ぶ計206便の減便を決めた。

 厚労省の電話相談窓口は 0120-565-653 (午前9時〜午後9時、土日・祝日も対応)

 都道府県などによる相談窓口は https://www.kantei.go.jp/jp/pages/corona_news.html

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設計画をめぐり、予定地の海面下70mより深い地盤が軟弱である可能性を示すデータがあった問題で、地質学の専門家による

 調査団が、きのふ建設を進めた場合、護岸が崩落する危険性があるとする分析結果を県に提出した。本格的なボーリング調査の必要性を訴えている。

 辺野古の地質を調べている地質学などの専門家有志10人でつくる調査団の代表、新潟大名誉教授立石雅昭が県庁を訪れ、担当課に手渡した。

 データは、米軍キャンプ・シュワブ北東部の大浦湾にある「B27」と呼ばれる地点で、海面下70mより深い場所に軟弱地盤が存在する可能性を示すもの。防衛省はこれまで「調査していない」としてきたが、

 委託業者が船上で簡易に行った試験データが、昨年3月の国会提出資料に含まれていた。

 防衛省は、70mより深い土の層について「非常に硬い粘土層」との立場をとっている。立石ら調査団は、B27のデータを元に地盤の安定性を試算した。70mより深い地盤も軟弱な可能性があり、

 護岸の予定地が海底の深い谷の縁にあたることもあり、護岸などの巨大な構造物を載せると自重で深い方に滑り落ちていく危険性があるという。

 立石は「工事そのものが行き詰まっていく恐れがある」と指摘。そのうえで「(防衛省は)都合の良いようにデータを使い、あたかも強度があるように操作していると言わざるを得ない」と話した。

 防衛相河野はこれまで「(データは地盤の強度を調べる)力学試験と認められるものではない」などと述べ、本格的な調査は必要ないとしている。

 立石は、本格的な調査をしない方針をとる防衛省について「安全に設計しようとするならボーリングをして試料を取り上げるのが当たり前。難しくないのに、なぜやらないのか」と話した。

 首里城の火災から、4カ月。

 首里城火災に伴う那覇市の「ふるさとチョイス」を通じて受け付けている寄付金が、けふ3月4日現在、支援者5万2000人余りで、9億3225万円を超えた。

 増加のペースは加速、寄付額はさらに増え続けており、支援の輪が広がっている。

 クラウドファンディングは首里城焼失の翌11月1日午後2時半に始まっており、11月3日午後6時までに目標額の1億円に達した。市民の関心の高さがうかがえる。

 募集期間は3月31日まで。【プロジェクトURL】

放課後学童クラブ(学童保育)や一部の小学校が臨時休校中の児童の「受け皿」となる中、保護者の負担を減らそうと昼食支援に乗り出す自治体が出てきた。

 浦添市は3日、市内の学童クラブと小学校を利用する児童を対象に、昼食を無料で提供する方針を決めた。

 「検討中」と回答する自治体もあり、保護者のニーズによっては、今後、休校中の昼食支援が広がる可能性もある。一部の学童クラブは昼食を調理しているが、宅配の利用や

 弁当持参のクラブもある。臨時休校中、児童を受け入れる小学校にも給食はなく、昼食は各自で用意。

 ひとり親や共働き家庭を中心に、保護者の負担増が懸念されていた。浦添市は市議会与党会派からの要請を受け「軽食」の提供を決めた。6日から始める予定で、備蓄米などを活用。

 保護者に費用負担は求めない。2千人分を想定し、給食と同様に浦添共同調理場が準備する。市は「保護者の経済的負担と食品ロスを軽減したい」としている。

 大宜味村が昼食支援を「検討中」、学童クラブに聞き取り中の那覇市は「対応できることがないか検討する」としている。

   ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出にまで至った。

 首相(自民党総裁)安倍晋三は、けふ4日、新型コロナウイルス感染症対応の法整備への協力を求めるため、立憲民主など野党5党の党首と会談する。

 政府与党は、旧民主党政権でつくられた新型インフルエンザ等対策特別措置法の対象疾病に新型コロナを加える方向で野党の協力を得て、来週中にも成立させたい考えだ。

 現行の特措法では、首相が「緊急事態」を宣言すれば、都道府県知事は外出の自粛や学校やイベント会場の使用制限を求めることなどができる。

 官房長官菅はきのふ3日の会見で、「常に最悪の事態を想定し、あらかじめ備えることが大事だ」と話した。

 政府与党内には早期成立のために議員立法とする考えがあったが、野党側の反発などを受けて政府が改正案を提出する方針となった。首相は成立後、緊急事態宣言を出すことを視野に入れている。

 宣言が出れば国民生活の制約につながる可能性もあり、「行動制限や権利制限をするための法律は、いま必要ないのではないか」(共産党・政策委員長田村智子)などの慎重論もある。

 政府与党側が法案成立への協力を求めて野党党首と会談するのは、消費増税関連法の成立で民主、自民、公明の3党首が合意した8年前の8月や、熊本地震の対応に特化した補正予算の

 編成で、首相安倍が民進党代表(当時)らと会談した16年4月の例などがあるが、異例のこと。

 自民党の国会対策委員長森山が3日、立憲民主党の国対委員長安住との会談で、けふ4日の参院予算委員会後の党首会談を要請。立憲のほか、国民民主、維新、共産、社民が会談に応じる。

 感染症対応では、首相が全国的なスポーツ・文化イベントの自粛や小中高校などの臨時休校を要請。法的根拠はなかった。

 首相は先月27日の政府の対策本部で、感染拡大防止や、経済など国民生活への悪影響を抑えるための法整備を進めるよう閣僚らに指示。きのふ3日の参院予算委員会では「(新型インフル)

 特措法と同等の措置を講じることが可能となる立法措置を早急に進める。野党の特段の協力をお願いしたい」と述べた。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 新型コロナウイルス感染症対策の法律づくりに向け、首相安倍はけふ4日午後6時過ぎから、国会内で野党5党の党首たちとの「リレー会談」に臨む予定。

 唐突な休校要請などに批判が強まる中、首相は野党に何を要請するのか。立憲民主党の代表枝野らは、どんな注文を突きつけるのか――。

 首相と野党5党の党首による「リレー会談」を前に、夕方の参院予算委員会で新たな問題が浮上した。

 首相が目指す新型コロナウイルス対策の法整備をめぐり、野党の不信感を増幅させるような「新事実」が明らかになったからだ。立憲民主党の幹事長福山が予算委で示したのは、

 厚労省が所管する「新型インフルエンザ患者入院医療機関整備事業実施要綱」との文書。厚労省はこの要綱の「新型インフルエンザ」との文言に「等」を加えることで、新型インフル対策で

 確保したマスクなどを、新型コロナ対策に転用できるようにしてきたことを明らかにした。

 政府が念頭に置く新たな法整備は、新型コロナを「新型インフルエンザ等対策特別措置法」の適用対象とするための法改正。ただ、立憲などの野党側は、現行の新型インフル特措法の

 まま、早期に新型コロナを適用すべきだと訴えてきた。こうした野党の要求に、首相は「原因となる病原体が特定されていることなどから、現行の法令(特措法)では困難だ」と突き放してきた。

 首相が特措法の適用を拒みながら、実態として政府はマスク確保などをめぐり特措法を適用してきたのではないか。

 福山が「綱領」を示したことで、野党側の首相への疑念はいっそう深まった。

 厚労相加藤は予算委で「新型インフル特措法の解釈における『新感染症』に新型コロナを位置づけるものとは異なる。予算事業の実施事項の中身を変えたところで、法律自体が

 変わるわけではない」と説明した。

 ただ、福山は収まらない。「適用できないと言って対策を遅らせ、場当たり的な対応となり、『一斉休校』などと急に発表するような状況をつくった安倍政権の責任は極めて重い。

 本当に新法がいるのか」と語った。法整備をめぐる与野党の調整に影響しかねない状況だ。

 新型コロナウイルスの感染拡大をめぐり、首相安倍は4日午後6時過ぎから、野党5党の党首との個別のトップ会談に臨む予定だ。首相は「緊急事態宣言」を可能にするための法整備に

 理解を求める構え。一方で、野党内には首相に協力すべきか否かをめぐり、温度差がある。

 今後の新型コロナ対策や国会運営を占う上で、重要な会談になる。政府は新型インフルエンザ等対策特別措置法を改正し、新型コロナを適用対象にする方針だ。

 改正法成立後に首相が緊急事態を宣言すれば、都道府県知事は感染を防止するため、不要不急の外出自粛、学校などの使用制限を要請できる。

 国や都道府県が鉄道、運送会社などに医薬品の運送を要請することも可能になる。

 「安倍1強」と呼ばれる政治状況で、政権・与党は強引な国会運営を繰り返してきた。ところが今回、首相は野党側に党首会談を要請。野党陣営に抱きつこうとしている構図で、

 新型コロナ対策をめぐって強まる世論の批判を和らげたいという思惑が透ける。

 首相の投げるボールに対し、野党側は足並みの乱れを露呈する可能性がある。政権中枢と党幹部らが近い関係にある日本維新の会のほか、「提案型」を掲げる国民民主党も協力に

 前向きだ。国民の代表玉木雄一郎は、緊急経済対策や「与野党による協議の場」の設置などを首相に求める構えをみせている。

 こうした協力路線に対し、立憲民主党の幹部は「首相は野党を『共犯』にしたがっている。それに乗るわけにいかない」と警戒する。緊急事態宣言が出れば国民生活の制約につながることから、

 共産党では「必要性、緊急性を吟味する必要がある。あまり賛成できない」(幹部)との声が強く、社民党内にも慎重論がある。

 立憲執行部は法整備への党の対応について「世論の反応を見て、賛成か反対かを決める」と説明する。

 ただ、野党陣営を束ねていく野党第1党としての「責任」も問われる。

 きのふ3日の参院予算委員会。与党から首相安倍や閣僚への苦言や注文が相次いだ。

 首相会見への苦言や「答弁棒読み」閣僚への注文、釈明答弁を続ける閣僚の制止……。一部の世論調査で内閣支持率が大幅下落。政権への批判的な世論を受け、首相らを持ち上げる

 「ヨイショ質問」はなりを潜めた。

 自民党の山田宏の質問。新型コロナウイルスの感染拡大を受けて一斉休校を要請した首相に対し、会見の機会を増やすよう提案した。首相は「まさにその通り」と賛意を示した上で

 先月29日に自身が開いた会見に触れ、「ライブ配信も行い、リアルタイムで政府の今後の対応や国民へのお願いを丁寧に説明させていただいた」と応じた。

 ただ、首相がさらに「厚労相や関係閣僚も私の指揮の下、適切なタイミングで報道発表を行っている」と続けると、山田がかみついた。「もう厚労相のレベルじゃない。国家的に危機。

 総理の顔が見えないと! 定期的に協力を呼びかけることをしてほしい」。

 憲法改正などで首相と思想信条が近い保守系の山田のこうした指摘は、珍しいといえる。背景には、感染拡大の対応をめぐって政権が「逆風」にさらされている現状がありそうだ。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

スイス。世界保健機関(WHO)の事務局長テドロスは3日、ジュネーブで会見し、新型コロナウイルスにより開催が懸念されている東京五輪について、国際オリンピック委員会(IOC)の

 会長バッハと電話で協議したと明らかにした。

 その上で、開催の可否についての判断は「時期尚早」だとの認識を示した。テドロスは、「日本は感染拡大阻止のため、すべての可能な措置を取っている」と評価。

 バッハとは、状況を注視し、日本政府に協力していくことで合意したと述べた。

 米国。米南部テネシー州中央部で3日未明、竜巻が発生した。

 米メディアによると、少なくとも19人が死亡し、数十人が負傷、40の建物が倒壊した。テネシー州は米大統領選民主党候補指名争いのヤマ場となるスーパーチューズデーで

 投票が行われる14州のうちの一つで、一部地域では投票を遅らせるなどの措置が取られた。

 ナッシュビル市内などで大きな被害があった。停電や水道破損などインフラにも影響が出ている。

 米連邦準備制度理事会(FRB)は3日、臨時の会合を開き、新型コロナウイルスの感染拡大から景気を下支えするため、政策金利となるフェデラル・ファンド(FF)金利の

 誘導目標を、0・5%引き下げることを決めた。

 公表した声明では、「米国経済は引き続き強固だが、コロナウイルスは経済活動にリスクをもたらす」との考えを示した。

 11月の米大統領選の民主党候補指名争いで14州の予備選などが集中するスーパーチューズデーの開票が3日、各州で順次始まった。

全米支持率首位の上院議員サンダース(78)を軸に、中道は前副大統領バイデン(77)への一本化を図って追う展開で、前ニューヨーク市長(ブルームバーグ78)も初参戦。

 サンダースが抜け出すか、中道が追い上げるか今後のレースを左右する天王山となる。

 米主要メディアによると、南部バージニア州でバイデンが勝利を確実にし、サンダースは地元の東部バーモント州を制した。

 「スーパーチューズデー」に照準を合わせ、巨額の私財を広告費に投入する戦略が注目された前ニューヨーク市長マイケル・ブルームバーグ(78)は、自身の初戦を惨敗で終えた。

 AP通信などによると、ブルームバーグは4日、進退を含め戦略を再検討するという。

 ブルームバーグは3日夜、フロリダ州ウエストパームビーチの集会で演説し、「フロリダなど(選挙のたびに勝利政党が変わる)スイング・ステートでトランプ(大統領)を

 倒せるのは私だ」と訴えた。しかし、各州の情勢が次第に明らかになる中、支持者からは「支持が伸びていない」と心配の声も上がった。

 昨年11月に出馬表明したブルームバーグは、2月の党員集会・予備選には参加せず、広告で認知度を高める作戦を展開した。米非営利団体「責任ある政治センター」によると、

 陣営が投じてきた選挙資金は4億901万ドル(437億円)、うち99・92%を大富豪で知られるブルームバーグ自身が支出している。

 ブルームバーグの資金力にものを言わせた選挙活動は、2月中旬の一部世論調査で支持率がバイデンを上回って2位に躍り出るなど一時効果を見せた。しかし、今回の惨敗に

 各メディアは「失望の結果」、「カネで大統領の座を買うのは難しいことが証明された」などと一様に厳しい評価を下した。

 インド。入国管理局は3日、新型コロナウイルスによる肺炎の拡大を防ぐため、日本人に発行されたビザを無効にすると発表した。

 入国する場合は再取得が必要となる。既に入国している日本人のビザは無効の対象外。

 インド政府は先月27日、日本人と韓国人に対する到着ビザの発給を一時的に停止。電子ビザ(Eビザ)申請もできなくなっている。インドではこれまでに新型ウイルス感染者が

 5人確認されている。

 北朝鮮。朝鮮労働党委員長金正恩の妹、党第1副部長金与正は3日夜、同国のミサイル発射に憂慮を表明した韓国大統領府に対し、「おびえる犬ほどほえる」と激しく非難する異例の談話を発表した。

 与正が談話を出すのは初めて。

 与正は2018年の平昌冬季五輪開会式に出席するなど南北融和を演出してきた。今回の韓国非難は文在寅政権に対するいら立ちに加え、米韓同盟を揺さぶる狙いも指摘される。

 兄の意向を代弁しているとみられ、体制内で一層存在感を増しそうだ。

 談話は、短距離弾道ミサイルとみられる2発を発射した2日の砲撃訓練は「自衛的行動」と主張した。

 スペイン。政府は3日、明示的な同意がない性行為を強姦とし、さまざまな性的被害からの女性の保護強化を図る刑法改正案を閣議決定した。

 スペイン通信などが伝えた。スペイン刑法では、これまで強姦罪の認定には暴力行為や脅しがあったことの証明が必要とされ、不同意の性行為でありながら刑のより軽い性的虐待罪が

 適用されるケースなどがあり、女性団体から批判が高まっていた。改正案はこの区別を廃止し、明示的な同意のみが性的関係を適法とするよう規定する。

 1月に発足したサンチェス左派連立政権は、閣僚を男女同数とし、男女平等を主要施策の一つに掲げている。

 中国。中国当局は3日、国内で新型コロナウイルスの感染者が新たに125人確認されたと発表した。

 1日の新規感染者としては過去6週間で最少。中国本土の感染者数は合わせて8万人を超えた。中国国家衛生健康委員会(NHC)によると、新たな死者は31人で、全員流行の中心地である

 湖北省で確認された。中国国内の死者数は合わせて2943人となった。

 大規模な隔離政策により、中国国内の新たな感染者はおおむね減少傾向にある。ただ、湖北省以外では11人の新規感染者が3日に報告されており、この数はここ5日で最多だ。

 韓国。政府は4日、新型コロナウイルスの感染拡大を受けた防疫態勢強化と景気対策として11兆7千億ウォン(1兆円)規模の追加補正予算案を編成した。

 臨時国会での可決を目指す。韓国メディアによると、感染症対応の補正予算としては2015年の中東呼吸器症候群(MERS)流行時を上回り、過去最大規模。

 診断や治療態勢の強化や、中小企業への超低金利融資の拡大などが盛り込まれた。

 韓国政府は4日、新たに142人の感染が確認され、同国内の感染者数は計5328人になったと発表した。死者は計32人となった。

 2万8千人が検査中で、感染者の増加が続く見通しだ。

 イタリア。政府は3日、新型コロナウイルスに感染した死者が前日から27人増え79人になったと発表した。

感染者は466人増の2502人に達した。死者・感染者とも連日の急増が続いており、首相コンテは4日に緊急閣僚会合を開く方針。地域別の感染者数では大都市ミラノがある

 北部ロンバルディア州が最多で1520人。エミリアロマーニャ州が420人、ベネト州が307人で続き、北部が大半を占める。

 ただ中部の首都ローマの感染者も前日から倍増し14人になるなど全土に広がり始めている。一方、回復しウイルス検査で陰性に戻った人も160人いる。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。道は4日、旭川市などの男3人が新たに新型コロナウイルスに感染したと発表した。

道内の感染者は82人となった。

新型コロナウイルスの感染拡大を受け、外出をせずに家の中で過ごすための「巣ごもり消費」の傾向が石狩管内で強まっている。

 ネットスーパーは配達予約が飽和状態で、DVDや漫画本のレンタル、書籍販売のほか、出前などの利用が伸びている。

 外出を控える住民が多いことが原因で、専門家は感染が収まるまでこうした傾向は続くとみている。

 新型コロナウイルスの感染による肺炎患者が道内で初めて確認された1月末ごろから、札幌市東区のイトーヨーカドーアリオ札幌店ではインターネットで注文した商品を配達する

 「ネットスーパー」の売り上げが増えている。

 先月下旬からは例年を3〜5割上回る注文があり、日持ちする食品などをまとめ買いする買い物客が多い。1日で配達できるのは平日で250件前後で、最近は受け付けを始めるとすぐにいっぱいになる。

 同店は配達枠の拡大を検討している。

 知事鈴木が外出自粛を要請した先月29日と3月1日の週末。札幌市中央区のレンタルDVD店では知事の自粛要請の直後から通常の2〜3割多い貸し出しがあった。

 店長は「旧作ドラマやアニメ映画などをまとめて借りる人が多かった」と語った。

 石狩管内で17のレンタルDVD店や書店を展開するTSUTAYA(東京)によると、映画作品やコミックのレンタルに加え、学校が臨時休校となった小中学生向けの児童書や参考書などの

 売り上げが増えている。同社は知事の外出自粛要請を受けて、道内の利用者に対し、返却が遅れた人への延滞金免除を4日まで行った。

 同社の広報担当は「こういう状況だからこそ、自宅で楽しめる娯楽の需要がある。同時に店内の感染防止策をさらに強化していきたい」と話した。

 札幌市中央区の飲食店「そば処丸長本家」は店舗への来客が大きく減る一方、出前は普段と変わらないという。この週末は天丼やざるそばなど出前の定番メニューに加え、焼き鳥や

 唐揚げ、酒などをセットで注文する客が目立った。社長伊藤輔晃(39)は「飲みに出ずに、家で楽しむ人が増えたと思う」と話した。

 日本総合研究所(東京)の主席研究員(マクロ経済、家計経済)小方尚子は「問題が長期化すれば、消費は店からオンラインへとさらに傾く可能性がある」と指摘している。

 青森。新型コロナウイルスの全国的な感染拡大は高校入試にも影響を及ぼした。

 県教委は3月10日の県立高校の入学試験で面接を行わないと発表した。県教委学校教育課指導主事伴一聡さんは「学力検査は予定通り3月10日火曜日に実施します。ただし面接は

 実施しません」。県教委によると国内でも新型コロナウイルスの感染が拡大していることを受けて10日に予定されているすべての県立高校の入試で面接を行わず。

 面接を行わないのは記録が確認できる1989年度入学分以降、初めてだ。

 また、「感染」あるいは「感染が疑われ」受験できない場合の救済措置として23日に追試験を行い、翌日の24日に合格を発表する。ただ、再募集する学科やコースは追試験を行わず。

 県教委学校教育課課長長内修吾さんは「面接1つにしてもいろんな形で練習してきている。変更することはたいへん残念。特別な状況の中で公正で妥当でそして適切に選抜する」。

 明日5日から臨時休校する三沢市の堀口中学校では卒業式の練習のあと3年生に入学試験の面接がなくなったことが説明された。

 学校の説明では 「入試に関する大事な発表がありましたので皆さんにお知らせします。変更点は面接がなくなりました。あさってから特に動揺せずに、さらに勉強に打ち込んでください」。

 堀口中学校では生徒たちにプリントを配り、保護者に伝えるほか4日改めて3年生に対して説明した。

 堀口中の受験生は「面接がなくなったり少し動揺していますが、僕たちは受験に向けて勉強することは変わらないので残り1週間限られた時間を有効に使っていきたい」、「仕方がないことだと思います。

 自分の勉強をおろそかにせず今まで通りの実力を出せるよう頑張りたい」。むつ市の受験生は直前で選抜方法が変わることに驚いていた。

 むつ市の受験生は「面接と筆記で今まで何度も練習してきたので面接がなくなって筆記でその分取らなければいけないというのは少し困ると思いました」。

 県教委は新型コロナウイルスの感染が拡大するなど状況の変化によっては高校入試の対応を変更する場合があるとしている。

 宮城。大震災の発生から今月11日で9年になる。

 9年を経て見られた変化の一つ。名取市閖上で家族が犠牲になったアカガイ漁師の男は一時、漁をやめることも考えたが、震災から2年後、再び閖上で漁を始めた。

 男の背中を押したのは閖上の海だった。午前6時。夜明け前の閖上漁港。漁船が漁に出る準備を始めた。

 「Q何隻ぐらい、ここから出ていくんですか?」、アカガイ漁師の菊地篤也さん(57)は 「ここからは、アカガイ船だけで10艘」。

 閖上出身の菊地篤也さん(57)はアカガイ漁を始めて41年のベテラン漁師。漁港から8キロの漁場に向かった。

「もう少しで日の出(太陽が)上がってくるから」(菊地篤也さん)、「Q漁をするポイントは決まっている?」、「決まっていない。かっこいいこと言うと、長年の勘で『この辺かな』とか」(菊地篤也さん)。

 「マンガン」と呼ばれる漁具を下ろし、海底のアカガイを捕る。菊地さんは、大震災の津波で船を流された。 震災の2年後、新たな船でアカガイ漁を再開。

  今は、次男の佳祐さん(30)と一緒に漁に出ており、『マンガン』と呼ばれる漁具を下ろし、海底のアカガイを捕る。

 「マンガンを下して、ひっぱって、何十分と時間がある…。すると、今でも思い出す。『あのとき、こうだったよな』とか、『あの辺だったなぁ…』とか」(菊地篤也さん)。

 菊地さんの母親・とも子さん(当時67)と、当時、中学2年生だった長女・ななみさん(当時14)は震災当時、閖上の自宅にいた二人は、避難場所だった閖上公民館に避難したが、

 津波に襲われ、とも子さんは逃げ込んだ閖上中学校で低体温症のため、亡くなった。ななみさんは閖上大橋の下から助け出されたが、病院に運ばれる途中、息を引き取った。

「『寒い所にいて、見つかって良かった』と…でも、少しすると、『何でうちのななみが死ななければならなかったの?』って思うんだよね」(菊地篤也さん)。

  家を流され、船を失い、家族を亡くし…、「漁師はもう辞める」と決め、震災後は、閖上でがれき処理の仕事をしていた。

 福島。東京電力福島第1原発事故による避難指示が一部で解除された双葉町は、今朝JR常磐線双葉駅前に役場の連絡所を開設し、9年ぶりに地元で一部業務を再開した。

 町内に拠点を置くことで、2年後、2022年春ごろの帰還開始に向け住民が町に戻りやすい環境を整える狙いがある。

 今朝解除されたのは駅周辺と町北東部の海沿いエリアなど240ヘクタールで、町面積の5%に相当。

 14日には双葉駅を含む不通区間での運行再開で常磐線が全線復旧する。町への往来の利便性が高まり、復興の後押しになると期待されている。

 連絡所には職員3人が交代で常駐し、住民票交付などの業務を受け付ける。

 新潟。県は、新型コロナウイルスに感染した加茂市の40代の男と、濃厚接触した人の検査結果について、残りの5人が「陰性」だったと発表した。

 新型コロナウイルスに感染したのは、加茂市在住で三条郵便局に勤務する40代の男で、県は男と濃厚接触した家族や同僚など39人を検査し、きのふまでに34人の「陰性」を確認。

 けふ4日になって残りの5人についても「陰性」と発表した。

 郵便局員の男は、新潟市内のスポーツクラブを利用していて、県はこのほかに濃厚接触した人がいないか調査を続ける。一方、新潟市は最初に感染が確認された東京在住の男と

 濃厚接触した11人の検査を進めていて、けふ4日に1人の結果が判明する。

 新潟市では、感染者が市内の体育館を利用していたことが分かり、市内に81ある全ての体育施設を休館としている。

 栃木。茂木町は、町内の小中学校計5校(児童生徒750人)で新型コロナウイルス感染拡大防止のため10日から予定していた休校方針を転換し、春休みまで通常通り授業を行うことを決めた。

 周辺で感染者が出れば即時、臨時休校とする。

 茂木町は方針転換の理由について、休校にした場合、子どもだけで過ごさなければならない家庭が出てくることなどを挙げている。町長古口達也は「小中学校は休校にして、学童保育は

 実施するという国の考えに疑問がある。1か月間の休校は児童生徒のためにならない」と話した。

 長野。今朝4時過ぎ、塩尻市でマンションの一室が全焼し、焼け跡から男1人の遺体が見つかった。

 火事があったのは、塩尻市大門の3階建てのマンションで、「3階の部屋の玄関付近が燃えている」と別の部屋に住む女性から通報があった。

 火は2時間半後に消し止められたが、3階の一部屋が全焼し、焼け跡から男1人の遺体が見つかった。この部屋に1人で住んでいたとみられる男と火事のあと連絡がとれていないという。

 警察は、遺体の身元の確認を進め、室内から出火したとみて原因を調べている。

 新型コロナウイルスへの感染の有無を調べる検査がけふら松本市の信州大学附属病院でも始まり、県内では3か所で、一日最大26人分の検査ができるようになった。

 松本市の信州大学医学部附属病院では、新型コロナウイルスの検査が始まり、一日最大10人分を調べることができるようになった。

 県内ではこのほか、長野市の環境保全研究所と長野市保健所でウイルス検査が行われていて、県内では3か所で1日最大、26人分の検査が可能になった。県には検査の準備が整った

 先月3日からきのふまでの1か月の間に、発熱などの症状を心配する相談が、3100件寄せられた。 実際の検査は、きのふまでに126件行われ、このうち2人の感染が判明している。

 千葉。新型コロナウイルスの感染に伴う小中学校の臨時休校を受け、親が働く職場で過ごす子どももいる。

 従業員全員がマスクをつけて接客を行うなど新型コロナウイルスの感染予防に取り組んでいる千葉銀行。きのふ3日から「子連れ出勤」の受け入れを始めた。

 一宮支店にはさっそくこの制度を利用する親子の姿があり、母親がロビーアシスタントとして働く小学3年生の中村春乃さんと2年生の一心くん。

 お客さんの目には触れない店舗の空きスペースを使って、お母さんの勤務が終わるまでの時間を過ごす。ふと机に目をやると…お母さんお手製の「時間割表」が。子どもたちは、

 時間割を守りながら宿題や折り紙をしたり、持ってきた図鑑をみるなど思い思いの時間を過ごしていた。

 千葉銀行によると子連れ出勤の導入は今回が初めてで、「親が安心して少しでも働きやすい環境になれば」と話している。

 小学2年生の中村一心くんは(何を作ったの?)に「咬んだら離さないすっぽん」、小学3年生の中村春乃さんは「学校でまだやってない勉強があったので楽しみにしていたのに

 いきなりできなくなって残念です」、「2人で留守番していると心配な部分があるので(ここに来られて)」良かった」。

 2人の母親の千葉銀行一宮支店の中村真知子さんは「すぐ目の届くところにいてもらえてありがたいです」、「家にいるよりは、こういった場所で社会見学させて頂いて良い経験になると思います」。

 埼玉。新型コロナウイルス感染防止のため、県内でも多くの小中高校などが2日から臨時休校しているが、子どもを抱える保護者がパートなどの職場を休まざるを得ない状況が生じている。

 影響が広がりつつある中、企業などは対策を講じている。

 埼玉県を中心に首都圏にスーパーマーケットをチェーン展開するヤオコー(川越市)では、1万人のパート従業員のうち、多くが主婦や子どもを持つ女性だ。

 店舗によっては、休校に伴うパート従業員の不足が出始めているという。

 同社は「現在、各店舗で出勤のシフトを調整している状況。今後の動向によっては、本部からの支援要員も加わることもあるかもしれない」とし、状況を見極めながら賃金や

 営業時間なども含めた今後の対応策を講じていく方針だ。

 武蔵野銀行(さいたま市大宮区)では、金融事務などを行うパート従業員が700人在籍。政府から休校要請が出された直後、全行員とパート従業員にヒアリングを実施。

 休校を受け、子どもを預け先に預けに行くなど出勤時間が遅れる従業員が数人程度いるが、事前の状況把握で大きな混乱はないという。

 同行では「パート従業員でも有給休暇を取得しやすい環境や、休職に伴う収入面での不安に関する相談などに努めている。

 国の動向を見ながら情報収集を進め、さらなる対策を検討していきたい」としている。

 埼玉労働局の新型コロナ関連の特別労働相談窓口には、先月28日現在で103件の相談が寄せられている。同局では「休校で休職を余儀なくされる子どもを持つパート労働者からの

 相談はまだないが、これから増えるだろう」とみる。

 国は収入減が生じるパート労働者の支援策の検討を表明していたが、2日に今回の休校に伴う休職支援として、正規・非正規を問わず、労働基準法上の年次有給休暇とは別の

 有給休暇を取得させた企業に、その休暇中の賃金を支給する助成金制度を創設。同局は「パート労働者にはこうした支援策も知っていただき、職場に相談してほしい」と話している。

 東京。新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けて、都は4日、お花見シーズンに都立上野恩賜公園や隅田川の河川敷などで宴会することを自粛するよう求めると発表した。

気象協会によると、千代田区の開花予想は今月17日。都が自粛を求めているのは、都立公園や都が管理する河川敷での宴会。

井の頭公園や代々木公園なども対象となる。ブルーシートを敷いて長時間にわたって飲食などをすることで、感染の恐れが高まると指摘している。歩いて桜を観賞することは可能だという。

都は、きのふ新型コロナウイルスの対策会議を都庁で開き、けふ4日から本庁舎(新宿区)で一般来庁者の体温を測定し、発熱が確認された場合は立ち入りの自粛を求めることを決めた。

 都によると、都庁を訪れた人が受付で入庁手続きを行う際、頭部にかざす非接触型の体温計で検温する。

 37・5度以上の熱がある場合は入庁しないよう求め、電話やメールなどを使って都職員らとやりとりするよう依頼する。庁舎には1日平均で5000人の来訪者がいるという。

 このほか、都営地下鉄大江戸線の都庁前駅には、体温を感知する機器「赤外線サーモグラフィー」2台を設置し、けふ4日正午から乗客に利用してもらえるようにする。

 利用者に配慮して機器はついたてで囲い、測定結果はほかの乗客らに見えないようにするという。

 対策会議では、都内での感染者の発生状況や感染防止対策をまとめた専用ホームページを開設することなども決まり、知事小池は「都ができる最大の対策を進め、見えざる敵に

 打ち勝っていきたい」と述べた。

 都内で暮らす福岡市出身の60代の女性は、新型コロナウイルスの集団感染が起きたクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」とは別のクルーズ船で旅行して帰国後、風評被害に苦しんでいる。

 複数の知人から感染の危険を理由に「会合に来ないで」と拒絶され、「万が一」を心配する子どもの家に立ち寄ることもはばかられる状況だ。

 感染が拡大する地域に船は立ち寄っておらず、女性は「明確な感染のリスクはなかったのになぜ…」と落ち込む日々だ。

 乗ったクルーズ船は1月中旬に米国・サンディエゴを出発、香港まで34日間の旅程だった。感染拡大を受け、船は最終地を香港からシンガポールに変更。女性は2月16日に飛行機で帰国した。

 乗船客は700人。うち日本人は8人ほど。毎日2度検温するなど体調確認は徹底しており、体調を崩した人はいなかったという。

 船旅に出ることは多くの知人に伝えていた。日本に戻ると、複数の知人から「(所属する団体の)会合への出席は困る。会場のホテルにも迷惑が掛かる」と告げられた。

 感染の危険性はなかったことを何度説明しても分かってもらえなかった。関東に住む医療関係者の息子からも「万が一、感染したら仕事柄困る」と言われ、息子宅に立ち寄ることは控えている。

 日本災害医学会が、ダイヤモンド・プリンセスで活動した医療関係者らが「ばい菌」扱いされたとして抗議声明を出すなど、差別への懸念は高まっている。

 「いわれなき差別が広がっている」と話す女性は、正しい情報に基づいた冷静な判断の必要性を訴えている。

 神奈川。県立足柄上病院(松田町)などのチームは、新型コロナウイルスに感染して肺炎になった患者3人にぜんそく治療用の吸入薬を使用し、症状が改善したとする報告書を公表した。

 今のところ、3人とも副作用は出ていないという。同病院は、愛知医科大などと連携し、有効な治療法になるかどうか研究を続ける。

 2日公表された報告書によると、吸入薬の治療を受けたのは、クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の乗船していた67〜78歳の男女3人。このうち73歳の女性は感染が

 確認された後、先月11日、同病院に入院。発熱や体のだるさなどを訴え、肺炎と診断された。重症急性呼吸器症候群(SARS)の治療で使われたことがあるエイズ治療薬を試したが、

 副作用が出たため中止。その後、吸入薬を使ったところ回復し、先月28日に退院した。

 ほかの2人も先月16日に入院し、吸入薬の使用後、発熱や倦怠感などの症状が改善した。報告書では、「今後の使用症例の蓄積と検討が望まれる」と指摘した。

 静岡。新型コロナウイルス感染防止を目的にした学校の一斉休校で、静岡県内の給食関連業者から悲鳴が上がっている。

 給食のキャンセルは食材廃棄による損失、売り上げの減少に直結するだけに不安を募らせている。県内10校の小中学校にパンを出荷している静岡市のパン工場は開店休業の状態。

 担当者は「工場内の掃除しかやることがない」と嘆き「フル稼働の4月以降も注文がなかったら」と不安を口にした。

 浜松市内の小中学校に青果や米飯を納入する食品会社は先月28日の休校決定後、すぐに仲卸業者に注文をキャンセルしたが、納入され廃棄せざるを得ない食材もあったという。

 担当者は「台風で出荷が止まったことはあっても、丸1カ月停止は前例がない」と話す。

 JA静岡経済連は県内の酪農家の生乳を受託販売し、昨年3月は給食用に約570トンを出荷した。注文のキャンセルを受けて「廃棄を防ぐためJA全農グループや、関東生乳販連などに

 売り先を紹介してもらったり、県内のメーカーにも販路を求めたりしている」と担当者。

 ただ、単価が安いヨーグルトやバターなどの加工品向けに販売せざるを得ない場合もあり、「農家の収入は減ってしまう」という。県学校給食会によると、パンや米飯の納入を

 委託している県内28件には小規模工場もある。理事長小野田さんは「(注文キャンセルで)3月分の給料がもらえず工場社員が辞めてしまったら、4月以降に学校が始まっても

 すぐに業務が再開できなくなる懸念がある」と指摘。国に補償を求めることを検討し、他県の学校給食会などと情報交換を行っている。

 静岡市教委は給食の登録取引業者に対し、肉や魚といった生鮮品などの食材を廃棄せざるを得なかった場合、調査の上、補償を行う方針だ。市教委によると、登録取引業者は

 50社あり、3月分の給食用の食材はすでに発注済み。保存できる一部の食材は4〜5月に使えるよう献立の見直しを指示している。

 市では小学校で1食280円、中学校325円程度の給食費を保護者から徴収している。3月分は概算で最大1億5000万円規模になるが、全額返金する。

 愛知。きのふ、愛知県で9人が相次いで新型コロナウイルスに感染していることが分かった。

 県内の感染者は41人に上った。新たに感染が確認されたのは、名古屋市や三河や尾張地方に住む20代から80代の男女合わせて9人。いずれも発熱などの症状はあるが、

 重症者はいないという。「市中感染が段々広がりつつある状況」(名古屋市健康福祉局・医監浅井清文)。

 9人のうち5人は、これまでに確認された感染者と接触したことが分かっているが、4人は感染経路が特定できていない。名古屋市は、街中で感染が広まる「市中感染」が拡大しているとの

 見方を示すとともに、愛知県との情報共有を進めている。愛知県内の感染者数は41人になり、国内では北海道に次いで2番目だ。

 京都。島津製作所は4日、短時間で新型コロナウイルスに感染しているかどうかを調べられる検査キットの開発に着手したと発表した。

 ノロウイルス検査用の試薬をコロナウイルス用に応用。従来の検査工程の一部を省略し、検査時間の短縮やコスト削減につなげる。3月中の供給を目指す。

 現在主流の検査方法では、喉を綿棒でこすって採取した粘液や、たんに含まれるウイルスの遺伝子を専用の装置で増幅して検出している。

 結果が出るまでに6時間程度かかっている。

 大阪。きのふの3日、大阪府内に住む保育士の女性が新型コロナウイルスに感染したことが確認され、女性が勤める保育所はけふ4日から休園している。

 大阪府などによると、これまでに先月15日大阪市内のライブハウスにいた7人の感染が確認されている。

 そのうち40代の保育士の女性は、先月28日まで大阪市内の大規模保育所に出勤していたが、きのふ感染が確認されたため保育所はけふから休園の措置をとった。

 園長は 「(きのうまでは)毎日登園したときに熱を測って、園の中にいる子どもたちは熱はないという状態だった。残念なことにこういうことになってしまったので、これからの

 対応を粛々としてかないといけない」と話した。

 和歌山。医師や入院患者が新型コロナウイルスに感染した湯浅町の済生会有田病院はけふ4日、外来診療を再開した。

 院長伊藤秀一さんが病院前で「患者らの検査は全員陰性で、3日までの2週間、新たに陽性が出なかった」として安全を宣言。「病院経営を顧みず、2月は収益が1億円落ち込んだが、

 感染拡大防止に全力を注いだ」と語った。同病院では先月13日に50代の男の外科医の感染が確認され、翌14日から外来診療などを停止していた。

 けふ4日は雨の降る中、午前8時すぎから外来患者が訪れ始めた。県は、職員や入院患者ら474人に検査を実施し、先月25日までに全員の陰性を確認した。

 兵庫。認知症や統合失調症がある複数の高齢患者を虐待したとして、兵庫県警は4日、神戸市西区の「神出病院」の看護師ら6人を準強制わいせつや暴力行為処罰法違反などの容疑で逮捕した。

 6人は2018年10月〜19年9月、病院の病室で患者2人にわいせつ行為をしたほか、トイレで別の患者に放水するなどした疑い。

 岡山。今朝9時過ぎ、津山市の住宅が全焼し焼け跡から1人が遺体で見つかった。

 亡くなったのはこの家に住む60代の女性とみて警察が身元を確認している。津山市加茂町知和の住宅から火が出て、1時間40分後に火を消し止めたが、鉄骨瓦ぶき2階建ての住宅1棟

 150平方mが全焼した。この火事で、焼け跡から1人が遺体で見つかった。

 火事の後この家に住む60代の女性と連絡が取れなくなっていて、警察は亡くなったのはこの女性とみて身元の確認をするとともに火事の原因を調べている。

 愛媛。県と松山市は4日、松山市の30歳代の会社員女性が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 愛媛県で感染が確認されたのは2人目。先月15日に大阪市都島区でライブに参加し、愛媛県で1人目の感染者となった40歳代銀行員の女性と接点はなく、感染の経緯は不明という。

 会社員女性は先月25日に頭痛や発熱の症状があり、翌26日に松山市内の医療機関を受診。今月2日に医師が市保健所に相談して検査を実施し、4日に陽性と判明した。

高知。県で新型コロナウイルスへの感染が判明している3人(3日時点)のうち、2月に大阪市のライブハウスを訪れた高知市の女性看護師は、ライブ以前に感染していた可能性があることが分かった。

一昨日2日に愛媛県内で初の感染が確認された愛南町の女性もライブに参加し、高知市の女性看護師と数時間行動を共にしている。

 厚労省は、きのふ専門家を高知県に派遣し調査を始めた。高知県によると、きのふの午後7時半現在、高知県で感染が確認されたのは高知市の女性看護師と母親、友人の女性病院職員の3人。

 女性看護師は先月15日、大阪市のライブハウス「Arc」を訪れているが、友人と最後に会ったのはライブ前日の14日で、友人はライブに参加していないが感染していた。

 女性看護師は友人よりも10日ほど早く、のどの痛みなどの症状があった。高知市保健所は「一般的に症状が先に出た人を感染源と捉えるので、女性看護師は友人と会う前に感染した可能性が高く、

 友人は面会時に感染したとみられる」と説明している。

 現在、感染経路を調査中だが「日常生活の中で広がって経路を追えない『市中感染』が起きている恐れもゼロではない」としている。

 山口。新型コロナウイルスの感染拡大で、下関市に住む40歳代の男が新たに感染したことが、4日わかった。

 国内の感染者は1000人に達した。

 熊本。県内で最初の新型コロナウイルス感染例となった20代女性が勤務する「熊本託麻台リハビリテーション病院」(熊本市中央区)は、感染確認当初から病院名を公表した。

「“犯人捜し”や疑心暗鬼を避けるため」。病院側は逆風も覚悟の上だったが、「見えない恐怖」の風圧は想像を超えた。

全国で感染拡大が続く中、地方病院が直面した現実とは−。

 先月21日夕。保健所から病院に一本の電話が入った。「感染者が出た」、感染者は、この病院に勤務する女性看護師。17日からせきや熱の症状が現れ、自宅療養中だった。

 病院はすぐに22日からの外来診療や面会中止を決定し、発症前日にマラソンの応援や夕食を共にした病院職員11人に自宅待機を命じた。

 パートを含む420人の職員について、感染した場合に立ち寄り先を確認できるよう、行動の把握を開始。8割が高齢者という130人の入院患者の巡回を増やし、体調の変化を細かく記録した。

 22日未明にあった熊本市長の会見で病院名が公表された後は、入院患者の家族からの切迫した問い合わせが殺到した。

 「うちの母は大丈夫か」、「感染していないか」。対策本部長を務めた事務局長芹口英則は「まだ証明はできていない」との思いを抱きつつ、こう答えた。「病院内は基本、安全です」。

 安全がほぼ証明されたのは28日。女性と接触した同僚11人がウイルス検査で陰性と確認され、一時体調を崩した職員や入院患者も回復。

 今月2日からは通常診療の再開にこぎつけた。

 だが、職員たちを悩ませたのはウイルスの恐怖だけではなかった。「子どもを通わせてもいいですか」。ある職員が、幼稚園に電話確認すると園側から「困ります。いったん自宅待機を」と

 登園を断られたという。職員の配偶者が勤務先に出勤停止を命じられたケースも。

 安全確認期間中、職員の家族が自宅待機や出勤停止となった件数は50件に上る。影響は、外来やリハビリ通院の650人にも広がった。リハビリに通う子どもが小児医院で診療を拒否されたケースがあったほか、

 院内感染の疑い払拭後も「(託麻台病院の患者は)受診前に必ず電話を」と掲示したままの医療機関もある。

 感染者と接触があった人、同じ職場で働く人、さらにその家族までもが社会的に隔離され、安全確認後も色眼鏡の不安視が消えない−。保健所からの連絡後、託麻台病院に立ちはだかった現実だった。

 事務局長芹口は言う。「今回のように出勤停止などが多数出た場合、小さな医院や企業は耐えられるのだろうか」。感染拡大が社会にどんな影響をもたらすのか。

 「託麻台」の経験はモデルケースでもある。

 大阪大の教授(感染制御学)朝野和典は 新型コロナウイルス感染者が出た医療機関の診療再開については一律の基準がなく、個別の判断になる。熊本のケースは感染者の最後の

 出勤日から14日以上、院内の濃厚接触者の感染がないことで「院内感染はなかった」と判断するのは妥当。

 既に誰がどこで感染してもおかしくない段階で、勤務先が判明前後の対応を公表するのは、医療機関の対応として今後の参考になると話している。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。学校の一斉休校を受け、県内の食料品売り場では、家庭で給食に代わり昼食を用意するため冷凍食品などの需要が高まっている。

 新型コロナウイルスの感染拡大で県内の小中学校と高校、特別支援学校でも休校の措置がとられ、給食が提供されなくなったことから、昼ごはんの手配に頭を悩ませる家庭が増えている。

 母親「簡単にすぐできるものを、いま一生懸命買い物をしているところです」、こうした中、県内のスーパーなどでは、手間をかけずに食べられる食品の需要が高まっている。

 このうち、ファボーレの食料品売り場、アル・プラザ富山では普段と比べて弁当に使われる冷凍食品が6割、総菜パンや菓子パンで4割、ウインナーやハムなどの加工食品で5割ほど

 売り上げが伸びているという。店では、商品の流通や仕入れに支障は出ていないという。

 福井。新型コロナウイルスによる臨時休校の決定を受け、受験生が駆け込んだのは学習塾で、生徒は「学校の先生に聞きたいことがあったが、聞けなくなってすごく残念」と話していた。

 福井市内にある塾では、生徒や保護者からの要望を受けて、中学3年の授業の実施と自習室の開放を決めた。

 塾長は「保護者から、図書館が閉まっていて勉強する場所が必要という声を受けた」と話す。学校や図書館で勉強出来なくなった生徒にとって、塾はまさに駆け込み寺。

 新型コロナウイルスによる突然の休校により、受験生たちは制限された環境の中で最後の追い込みをしている。

 金沢。日本陸連はけふ4日、能美市で15日に開催予定だったアジア選手権20キロ競歩が、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、中止になったと発表した。

 例年同じレースの中で実施される、東京五輪の男女20キロ競歩代表最終選考会を兼ねた全日本競歩能美大会は予定通り行われるが、来日予定だった国際審判員の不参加により、

 今大会は五輪参加標準記録や世界ランキング、世界記録の対象外となる。

 能美大会には、男子に昨年の世界選手権で5位入賞の池田向希(東洋大)、リオデジャネイロ五輪代表の高橋英輝(富士通)らがエントリー。年明けにインフルエンザを発症した影響で

 先月の日本選手権を回避した、20キロ世界記録保持者で東京五輪50キロ代表内定の鈴木雄介(富士通)も出場を予定している。

 女子は、昨年の世界選手権7位の藤井菜々子(エディオン)らがエントリー。男女とも、残り2枠の五輪切符を争う。

 加賀。繊維メーカーの小松マテーレ(能美市)が社員の新型コロナウイルス感染を受けて全事業を2週間停止したことを受け、北陸の繊維産地に影響が広がっている。

 取引先の衣料、繊維関連企業では納期遅れが発生しており、今後、生産調整に入る可能性がある。

 各社は小松マテーレの対応に理解を示す一方で、顧客への説明や生産計画の見直しに追われている。「小松マテーレには特殊な生地加工を委託しており、他社で代替生産はできない。

 問屋には納期より2週間ほど遅れると通知した」。東レグループの一村産業(金沢市)の社長藤原篤はこう話し、現在、業績への影響調査を急いでいることを明かした。

 同社は中近東の民族衣装「トーブ」の生地加工を小松マテーレに委託している。

 事業停止に理解を示した上で、サウジアラビアやドバイの問屋に事情を説明していくとした。東レ本体も、生地の染色加工工程を委託しており、影響が懸念される。

 同社の担当者は「影響は精査中だが、発生した場合には関係企業などと協力して最小限にとどめなければならない」と身構える。

 小松マテーレが担う染色加工は、繊維産業の「川中」工程に当たるが、「川下」の縫製、製品流通などに近い位置にある。北陸の織物メーカーなどが生地を生産しても、この染色工程が滞れば、

 最終製品を取り扱う衣料メーカーに影響が及ぶ。

 実際、ある東京の大手衣料メーカーでは、小松マテーレに生地加工を依頼しており、既に納期遅れが発生しているという。「自社内でなんとか材料を調達し、今のところ製品出荷に

 遅れは出ていない」とする。

 小矢部市に生産拠点を置くスポーツ衣料メーカー、ゴールドウイン(東京)は、春夏物用の材料調達は完了しており、現時点で直接の影響は出ていないとした。

 取引先として「1日も早く再開してほしい」と求めた。

 北陸の繊維関連企業では、新型コロナウイルスによる市況低迷や原材料の調達難に加え、暖冬に伴う衣料不振、米中貿易摩擦と3重苦の状況となっている。

 ある繊維業界関係者は「特に北陸は織物を手掛ける企業が多く、影響が心配だ」と漏らした。

 丸井織物(中能登町)の会長宮本徹は自社では影響は出ていないとした上で「産地が一体となって生き残りの道を探らないといけない。産地の内では競争しながらも、苦難のときには

 協調が必要だ」と述べた。

「平常心是道(びょうじょうしんこれどう)」「常行一直心(じょうぎょういちじきしん)」、鈴木大拙。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                 熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 弥生3月だ。本格的な春が待ち遠しい。

 元社の同僚大瀬君の突然死は去年11月11日だったことが社報で分かった。  午後の散歩は何時ものコース。冷たい風が頬をなでた。雨で長靴と傘で出た。アパートの裏、谷口の御婆さんちの畑では梅が満開できれいだ。

 寺津用水は水量は少ないがスムースに流れていた。

 体育館の駐車場には8台の車が停まっていた。小型の除雪車が鎮座していた。2匹の野良猫が桝谷さんちの玄関前にいた。

   崖上の配水池、作業員は足場を取り外していた。バス通りを渡って坂道を下った中ほど、和田さんち前庭には、葉牡丹がきれいだ。

   四つ角は左折。尾田さんち庭の 八重の椿の雪つりや葉牡丹を横に見つつ、行く。槌田さんち前ではミニ簡易除雪車が鎮座していた。雪つりのある山津さんちの四つ角過ぎた。

 朽ちた白の椿が2個落下していた。

   元洋菓子屋の御婆さんち過ぎてDr小坂の三叉路へ。右手を見ると型枠工場では、炉の煙が上がっていて2台のアーム付きのトラックは戻っていて、1台は型枠を積んでいた。

 Dr小坂で、宇野さんはまだ帰られていない。なかの公園手前の四差路は右折。

 徳中さんちの風車は回っており、爺さんが庭に居て「コンニチワ」、「(散歩は)これからですか 」、「どうしようかと思っている」と2匹のワンちゃんを見つめていた。

リサイクルセンターは稼働していた。

 吉田の爺さんが一服吸いにガレージに出てこられて「コンニチワ」、「ひ孫は帰ってきて、明日から2週間休みと話していた」と。

 坂本さんち、寒アヤメが13輪咲いてきれいだ。松本さんち、玄関先で馬酔木がきれいに咲いていた。

 みすぎ公園から中村さんちの鉢物を見つつ、次の次の三叉路は逆Vターン。高沢さんの畑の半分は建ちものが建つのか境界にコンクリートが打たれて ユンボが鎮座していた。

 辻の爺さんちの軽4トラックはいた。山手ハイツの裏、川上さんちのフクジュソウを見つつ、京堂さん地前のバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。

 ひょっとこ丸はまだ帰っておらず。

 藤田さんちの四つ角を経て、山本さんちの玄関前、とんでもないでっかい大根2本が並べられていた。鈴木さんち過ぎて、畑の水仙や本田さんちの葉ボタン、樽井さんちの水仙を見つつ帰還す。

 朝夕の散歩は〆て9937歩、距離は6、9キロ、消費カロリーは199kcal、脂肪燃焼量は14グラム。

国会の床きしむほど桜舞う よどむ大気にしず心無し
                      舩後靖彦

 困難に打ち勝つ精神力(Spirit)、相手を思いやる心(Sympathy)、自分を律する心(Self―control)」(金沢桜丘高の「3S歩行」

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 千筋の素麺干され浅き春
熱燗や肩のふれ合う立呑屋
 十能に炭つぎくれし下宿かな
 箒目の調ふ寺苑小六月
 をんな坂銀杏黄葉の累々と
 灘五郷この水ありてこそ新酒
 地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
 大戦を仕掛けし国の敗戦忌
 ことのほか浪速の夜の秋暑し
 縄跳びす白シャツの児の二人して
 花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は京都祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年弥生3月4日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■お気づきのことなどは?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊