当選無効の「連座制」適用が焦点に 前法相河井と議員案里の秘書ら逮捕 広島地検

 2020年、子年、弥生3月3日(火)、曇り一時小雨のち晴れ。金沢の最低気温は7度、最高気温は12度。

 朝の散歩は何時ものコースで、寒からず暑からず。津用水は水量は少ないがスムースに流れていた。体育館には1台も居なかった。

 桝谷さんちの野良猫は一匹も玄関前におらず。辰巳が丘へのバス通りを渡って、右折すると対面の2軒目の横山さんの生垣では、赤の山茶花。雀のお宿の越野さんち、雀は餌台のまわりに集まっておらす。

 樫見さんちの次男さん、越野さん地コンクリートにボールをけってサッカーの練習中で「お早う、就職は?」に「フィジーに(サッカー)留学です」なんて。

 坂を登りきると角の五ノ田さんちの玄関前に菊畑があり、ビニールが外されて、菊もなかった。

 坂道を下って行くと、角のシェパードのお宅、訓練中なのか、シェパードは見えず。玄関先の庭にピインクのバラ一輪。朝日さんちの崖下の庭にはゆすり葉の横にマンサク、白梅が見えた。

 2匹のトイプードル連れて出たばかりの若旦那に「お早うございます」。

 中村さんちの玄関前には葉牡丹に千両、御隣小津さんちの水仙がいい。四つ角の手前、才田さんち、玄関前の古木のザクロの実は朽ちてしまっている。斎田のおばあさんちの生垣には小さい葉牡丹が10ケとも見えた。

 4差路は右折。生垣の山茶花に、庭の鉢植えのシクラメンの奇麗な浅野さんち過ぎて紙谷さんちの玄関前、ツワブキに、ナンテンの紅い実がいい。

 尾山さんちのパンジーも白梅もいい。伐採した木が玄関先に転がっていた。

 中條さんちの三差路過ぎて、玄関前に簡易除雪機の鎮座している槌田さんちも過ぎて、山津さんちの四つ角では、白の椿が朽ちていた。

 大柳さんちの三叉路は右折して、岡本さんちでは小粒のバラに山茶花、それにクロッカスが待っていた。

 三叉路、Dr小坂、宇野さんも出られていた。型枠工場では2台のアーム付きのトラックや若い衆も出られていた。なかの公園手前の四つ角は右折。修平さんちの実家、玄関前の生垣では山茶花。

 ぺンキ屋さんちの、ヤツデの白い花にナンテンの紅い実がいい。徳中さんちの風車は、回っていた。

 前方の谷底のリサイクルセンターの重機もガタンゴトンと稼動していた。小原さんちの庭の隅には赤いボケの花は顔を出していた。ウメモドキや千両、マンリョウの紅い実をつけて、

 ナンテンの紅い実に玉柚子の谷口の御婆さんち過ぎた。

 清水さんちの庭ではクロッカスにスイセンが咲いていた。吉田の爺さんち、大婆さんに見送られて、ひ孫は若い婆さんの車で登校へ、大婆さんに「お早うございます」。

 湯原さんちの庭、ウメモドキなどの雪つり、ミカンの木に掛けられている弧がいい。クロッカスが咲いて、モクレンの莟も膨らみつつある。

 ハマナスの紅い実が目に入る。三差路過ぎて、寒あやめが9輪になった坂本さんち、過ぎて松本さんちの前庭では、紅い実のナンテンや山茶花がいい。

 吉井の爺さんちの八重のピンクの椿も6輪咲いていた。みすぎ公園へ向かった。

 中村さんち前、シクラメンやパンジーなどがいい。三叉路は左折した。福田さんちの玄関先で、シクラメンやパンジ−がきれいだ。

 公園の入り口過ぎて、清水の婆さんちの畑過ぎて京堂さん前からバス通りを経てコンビニの裏通りへ。新築住宅の大工さんは来ていた。

 アパートの横、清水さんちの納屋の横の紅白の梅林がいい。北さんち過ぎてひょっとこ丸は出られた後だった。

 クリスマスローズや葉牡丹の咲いている谷内江さんち前や藤田さんちの四つ角過ぎて、鈴木さんちの玄関先のシクラメン、瀬戸さんちの畑のスイセンと本田さんちのプランターの葉牡丹や

 鱒井さんち脇の水仙も待っていてくれた。

 朝の歩数は、5637歩、距離は4キロ、消費カロリーは92kCal、脂肪燃焼量6g。

 朝飯の前に、緑茶、カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 愛知。トイレットペーパーが全国的に品薄となる中、市内に「王子ネピア」(東京)主力工場があり、同社製品を返礼品にしている春日井市でのふるさと納税申し込みが急増している。

 春日井市は返礼品発送業務が追いつかないとして2日に受け入れを停止。再開時期は未定という。

 市によると、トイレットペーパーやティッシュペーパーを返礼品に選んだふるさと納税の申し込みは今年に入ってから先月26日までにそれぞれ160件と66件だったが、27日以降に急増。

 3月1日までの4日間だけで459件と80件に上った。1人で14件を申し込んだケースもあったという。

 新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、中国で紙製品生産が滞るなどとのデマ情報が飛び交い、トイレットペーパー買い占めが広がっている影響とみられる。市の担当者は「注目してもらえるのはありがたいが、

 デマ情報が影響したと思うと複雑な気持ち」と話す。

 同社担当者も「両製品とも国内メーカーは10分な生産能力がある」などと冷静な対応を呼び掛けている。

 市は2015年から同社製品をふるさと納税の返礼品に指定。1万5千円を寄付すると、2枚重ねのトイレットペーパー96ロールやティッシュペーパー60箱(いずれも送料込みで

 6千円相当)を受け取ることができる。

 青森。一昨日の29日、六ヶ所村沖で漁船とぶつかった貨物船が沈没した事故で行方不明の乗組員13人の捜索がけふも続けられた。

 貨物船が沈没した六ヶ所村沖の海域では、今朝も海上保安庁の巡視船が行方不明の乗組員13人の捜索を続けた。この事故は29日午後10時すぎに六ヶ所村泊漁港の沖合い12キロで

 起きたもので八戸港所属の漁船「第8富丸」とぶつかったベリーズ船籍の貨物船「GUO) XING 1」1989トンが沈没した。

 乗組員14人のうち、33歳のベトナム人の男は救助され無事だったが、中国人とベトナム人それにフィリピン人の乗組員合わせて13人が行方不明。

 捜索には海上自衛隊のヘリコプターも加わっているが、今のところ手がかりはつかめていない。

  ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 自民党の前法相(衆院広島3区)河井克行(56)の妻で、同党の参院議員(広島選挙区)河井案里(46)の陣営が、初当選した2019年参院選で車上運動員に違法な報酬を支払ったとされる事件で、

 広島地検はけふ3日午前、公職選挙法違反(運動員買収)の疑いで案里の公設第2秘書、立道浩(54)=広島市安佐南区=ら3人を逮捕した。

 地検はこの日、夫妻の議員会館(東京)の事務所へ捜索に入った。地検は夫妻の関与の有無についても慎重に調べる。

 他に逮捕されたのは、克行の政策秘書、高谷真介(43)=東京都葛飾区、案里陣営幹部、脇雄吾(71)=広島市西区――の2人。逮捕容疑は、立道らは参院選公示後の去年7月19〜23日、

 選挙カーに乗ってアナウンスする車上運動員14人に対し、14回にわたり公選法が定める日当(上限1万5000円)を超える報酬として計204万円を支払ったとしている。

 ♪春は名のみの 風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず
 氷融け去り 葦は角ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日も昨日も 雪の空 今日も昨日も 雪の空
 春と聞かねば 知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思いを いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か
       1913年(大正2年) 早春賦 作詞:吉丸一昌 作曲:中田章

 政府は、新型コロナウイルスの感染拡大が深刻な北海道の住民に、1世帯当たり40枚のマスクを配布する。

 感染者が増えている自治体を対象とし、供給数は計320万枚を見込む。明日4日にもマスクの製造業者に対し、国民生活安定緊急措置法に基づく売り渡しを指示する。

 北海道は19日までを感染拡大防止に向けた「緊急事態宣言」の期間としており、平均的な世帯(3人)での必要枚数を40枚と見積もった。

 8万世帯に配布予定で、厚労省はどの市町村を対象とするか、北海道側と調整している。

 国民生活安定緊急措置法は第1次石油ショックがあった1973年に制定された。消費者庁によると、製造業者への売り渡しの指示は初めてとなる。国が製造業者からマスクを

 買い取り、郵送などで住人に配布する。政府は3日の閣議で、マスクの買い取り費用などとして22億8500万円を今年度予算の予備費から支出することを決めた。

 一方、政府は、マスクの品薄に乗じた高額での転売を規制するための法的な措置を、10日までにまとめる第2弾の緊急対応策に盛り込む方針だ。

 厚労省の電話相談窓口は 0120-565-653 (午前9時〜午後9時、土日・祝日も対応)

 都道府県などによる相談窓口は https://www.kantei.go.jp/jp/pages/corona_news.html

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 石垣市平得大俣への陸上自衛隊配備に関して、石垣市議会は、きのふ市有地の売却と一部貸し付けをする議案を賛成多数で可決した。

 市の2019年度補正予算で契約する議案に対し、野党は手続きの不備や議論の時間不足を指摘したものの、与党が「多数決の論理」(野党市議)で押し切った。

 首里城の火災から、4カ月。

 首里城火災に伴う那覇市の「ふるさとチョイス」を通じて受け付けている寄付金が、けふ3月3日現在、支援者5万2000人余りで、9億3074万円を超えた。

 増加のペースは加速、寄付額はさらに増え続けており、支援の輪が広がっている。

 クラウドファンディングは首里城焼失の翌11月1日午後2時半に始まっており、11月3日午後6時までに目標額の1億円に達した。市民の関心の高さがうかがえる。

 募集期間は3月31日まで。【プロジェクトURL】

 新型コロナウイルス感染防止策として、沖縄県内小中学校でも臨時休校がきのふ2日から始まった。

 「子ども食堂」の休止が決まった地域もあり、給食がない休校期間中、ひとり親や経済的に厳しい家庭の子どもへのしわ寄せに不安の声が上がる。一方、子どもの居場所を確保しようと

 中南部の市町村の学校で児童を受け入れる動きも広がっている。

 新型コロナウイルスの感染防止策として県内でも臨時休校が決まったことが、子どもの貧困を支援するため整備が進んできた「子ども食堂」など「子どもの居場所」にも影響が及んでいる。

 県子ども未来政策課によると那覇や浦添、宜野湾、沖縄、うるま、名護の6市と八重瀬町で一部の居場所が休止を決定した。

 同課は「学童という受け皿に頼れない世帯にとって、行き場がなくなると困ることになる。個別の子どもへの影響は避けたいが、開所するにも従来の形は難しいのだろう」と余波を懸念した。

 浦添市は臨時休校が決定する前の段階で、感染防止策として市内で開所する子どもの居場所の原則休止を確認。

 個別対応が必要な子どもの支援はそれぞれで検討する対策に切り替えたという。

 同市で子どもの居場所を運営する女性は「ひとり親などへの影響は大きい。しわ寄せが子どもたちにいくのではないかと心配だ」と国の一方的な決定に憤った。

 経済的に苦しい家庭の子どもにとっての給食の大切さを強調し「子どもへの負担が心配で、居場所の運営者も気持ちは開けたいはず。

 しかし、現状は感染リスクと子どもへの支援の判断を丸投げされた格好だ。場当たり的な施策で混乱するのは当然だ」と批判した。

    ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出にまで至った。

 きのふの参院予算委員会。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、首相が小中高校などに休校要請をしたことなどをめぐり、論戦がかわされた。

 野党の追及に対し、政府側が答弁内容を整理するのに時間を要する場面もあり、審議がたびたび中断。2時間遅れ、最後に予定していた自民党・二之湯智の質問はけふ3日に先送りされた。

 首相安倍が突然要請した小中高校などの全国一斉の休校問題。週が明けて休校期間が始まったきのふ、首相が登場し、野党と対峙した。

 首相は「専門家の知見によれば、これから1〜2週間が急速な拡大に進むか、収束できるかの瀬戸際となるとの見解がすでに示されている。学校での子どもたちへの集団感染を防がなければならない」と

 紙を読みながら答弁する一方で、「この臨時休業の要請については直接専門家の意見を伺ったものではありません」と明らかにした。

 卒業式が中止になったり、共働きやひとり親世帯が途方に暮れたりするような決断を「専門家に聞かずに決断した」という答弁に、議場にどよめきが起きた。

 首相が休校要請を表明したのは先週木曜日(2月27日)の午後6時過ぎで、首相と一部の側近たちで決めたため、自民党幹部たちも「寝耳に水」。同党幹部の一人は、学校給食に牛乳を

 卸している地元の酪農家から突き上げられたと言う。官邸の迷走と受け止めた別の幹部は「政権末期だ」と周囲に漏らした。

 国民が知りたいのは、どうして首相が急転直下、一斉休校を決断したのかという点に尽きる。なぜ全国一斉だったのか。なぜ子どもたちが密集する学童保育はいいのか。春休みが終われば本当に再開するのか。

 親たちが抱く疑問の数々に、首相はこの日の国会審議で明確に答えず。この週末、近所の母親たちに話を聞いたら慌ててバイトのシフトを外してもらったり、お弁当の具材を買い出しに行ったり。

 全国で、多くの子どもたちが家にこもる生活を強いられている。

 それでも、母親たちは必ずしも全国一斉休校自体を批判していたわけではない。多くの家庭に多大な影響を与える決断をするのに、十分な準備や相談があったとは思えなかったことに、戸惑っているようでした。

 「首相は賭けに出た」などと解説する与党幹部もいた。

 一方で、なじみの作家などとの夜の会食は続けている。単なる賭けではなく、熟考の末の決断であったなら、国民にその根拠をしっかり説明するべきではないか。

 政府が先月26日に大規模なイベントの自粛を要請したことを受け、スポーツイベントやコンサートなどの中止が相次いでいる。

 参院予算委で、国民民主党の浜口誠は首相安倍に対し、「イベントの中止で出た損害は、政府として補償していく必要があるのではないか」と尋ねた。

 首相は「国が補償することはできない」と述べ、直接補償することは否定。その上で「経営になるべく支障が出ないよう、資金繰りに対して、最大限の支援を行っていきたい」などと答弁した。

 官房長官菅は会見で、小中高校などの臨時休校要請の継続や解除の判断基準について、「春休み以降の感染拡大の状況をみて、判断することになる」と述べた。

 感染が拡大した場合、休校要請を続ける可能性もあり得ることを示唆した形だ。

 首相は先月27日、全国すべての小中高校と特別支援学校について、2日から春休みに入るまで臨時休校するよう要請していた。

 国民民主党の国対委員長原口一博は国会内での会見で「今日は多くの学校が、総理の(要請した)場当たり的な、準備なし、協議なし、国民への思いなし、科学的根拠のない休校で、

 大変な混乱だ」と指摘。続けて「なぜ小中高なのか、なぜ幼稚園でないのか。なぜ地下鉄を止めないで、大規模集会を止めるのか。全く科学的知見がない」と批判した。

 その上で「国民の生命と健康を守る決意に欠けた政権は、早く交代してほしい」と求めた。

 新型コロナウイルス感染症の感染拡大を大震災のような「歴史的緊急事態」として認定し、政府内の会議の議事録を残すべきではないか――

 立憲民主党の蓮舫がそう提案したところ、公文書管理担当の地方創生相北村誠吾は答弁につまってしまった。後ろに座る官僚が手書きで北村の答弁内容をメモしており、野党議員から

 「答弁、書いてるよ!」とヤジが飛んだ。何ともお粗末。

 参院予算委員会で、立憲民主党の蓮舫が小中高校への休校要請に関連し高齢者施設を対象にしなかった理由を政府にただしたところ、自民党の参院議員松川るいが「高齢者は歩かない」と

 やじを飛ばした。委員会後、発言を認め「舌足らずで誤解を与える表現だった。高齢者の皆さんに不快な思いをさせ、率直に反省している」と陳謝した。

 立民の幹事長福山は国会内で「少し問題がある」と指摘した。

 松川は発言の趣旨について「施設の高齢者は介護が必要というイメージだった。出掛ける頻度が子どもほど活発でなく、扱いが異なる合理性はあるとの意味だった」と釈明した。

   ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 けふの参院予算委員会。国会で野党の質問攻勢を受け、答弁メモの棒読みで切り抜け続ける地方創生相北村誠吾は、「身内」にも守りを崩さなかった。

 自民党議員が「率直な答弁を」と前置きした上で質問を投げかけたが、「官僚答弁」を3連発。与党議員から苦笑が漏れた。

 自民の二之湯智は「私は大臣の答弁をあれこれ言うつもりではございませんので」とした上で、人口の東京一極集中の是正策を問うた。「助け舟」を出すような質問だったが、

 北村は「お答え致します」のいつものフレーズで答弁に入り、政府の施策を書き並べた答弁ペーパーを読み上げるのみだった。

 二之湯は「やっぱり自分の言葉で言ってもらったらいいと思いますよ」。重ねて地方での雇用創出を求めても、北村は「お答えいたします。若者が地域に魅力を感じて……」などと

 再び棒読み。二之湯が「最後の質問だけは大臣の思いを」と念を押しても、北村は自分のペースを崩さなかった。

 二之湯は苦笑いを浮かべながら、質問相手を他の閣僚に移した。

 新型コロナウイルスの感染拡大をめぐる首相安倍の会見が記者から手が挙がる中で打ち切られたことに関し、自民党の幹事長二階はきのふ2日の会見で、「必要であればもう1回

 やらせればいいじゃないか」と述べた。首相は先月29日、国内で感染者が確認されてから初めて会見。

 「まだ質問があります」と手が挙がっていたが、進行役の官邸幹部が会見を打ち切っていた。

防衛省は、きのふ副防衛相山本朋広が公費118万円を使い、146泊、東京都内のホテルで宿泊していたと発表した。

 山本は昨年秋まで東京都心の議員宿舎に入居していなかった。防衛相不在時などの危機管理対応のためと説明しているが、外部からの指摘があり、防衛相河野から「議員宿舎に入るべきだ」と

 注意を受けて宿泊をやめた。

 山本が宿泊していたのは防衛省のすぐそばにあり、防衛省関連団体が運営するホテル「グランドヒル市ケ谷」。最初に副防衛相に就任した3年前の8月から一昨年10月の間に134回

 (計107万7780円)泊まり、再任された去年9月から10月の間、12回(計9万7650円)宿泊し、いずれも公費負担だった。

 防衛省は公費の返還は求めていない。山本は当選4回、比例南関東選出で、選挙区は横浜市の一部や神奈川県鎌倉市などを含む神奈川4区。都内に自宅がなく議員宿舎も借りていなかったため、

 防衛省が同ホテルを宿泊施設として用意していたという。

 しかし、再任後の去年10月ごろ、外部から山本が公費でホテルの宿泊を繰り返しているとの指摘を受けたため、河野が確認したうえで、都心の議員宿舎に入居するよう指示した。

 山本は昨秋から衆院青山議員宿舎(港区)に入居している。

 防衛省では、大臣不在時や北朝鮮のミサイル発射などの危機管理対応のため副大臣や政務官に、都内で待機する「在京待機」を割り当てている。在京待機は03年から制度化しているが、

 過去に政務三役が、東京23区内に自宅がなく議員宿舎にも入居しないケースはなく、記録の残る過去5年分でも同様の支出はないという。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 外務省は、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、1日時点で中東や太平洋島嶼(とうしょ)国などの計18か国・地域が日本からの入国・入域制限を行っていることを明らかにした。

 入国・入域を禁止しているのは、イスラエル、イラク、クウェート、サウジアラビア、バーレーン、コモロ、モンゴル、キリバス、クック諸島、サモア、ソロモン諸島、ツバル、

バヌアツ、仏領ポリネシア、マーシャル諸島、ミクロネシア連邦、トリニダード・トバゴの17か国・地域。

インドは、日本国籍の渡航者に対し、査証(ビザ)の発給を厳格化している。

スイス。世界保健機関(WHO)の事務局長テドロスは2日、スイス・ジュネーブでの会見で、2日午前6時までの24時間で新型コロナウイルスへの感染者の増加数が、中国国外で

 中国の9倍になっていると指摘し、感染者の多い韓国、イタリア、イラン、日本の4か国を挙げ「最大の懸念だ」と述べた。

 中国での増加数は206人で、1月22日以来で最も少なく、湖北省以外では8人にとどまった。テドロスは、中国のように感染者数が多くてもウイルスの封じ込めは可能だと述べ、

 「封じ込めはすべての国の最優先事項でなければならない」と強調した。

 またWHOは、感染経路の分析やウイルスの封じ込めでイラン当局を支援するため、イランに専門家のチームが到着したことも明らかにした。

 ドイツ。大衆紙ビルト(電子版)などによると、独東部ライプチヒで1日に行われたサッカーのドイツ1部リーグ、ライプチヒ―レーバークーゼンの試合で、観戦に訪れた日本人の

 団体客が、「日本人は新型コロナウイルスに感染している疑いがある」として、スタジアムから退去させられた。

 日本人客は観戦のためスタジアムに入場したものの、試合開始10分後に警備担当者からスタジアムから出るよう求められたという。ライプチヒは2日に声明を出し、日本人客への

 対応について「誤りだった」と認めて謝罪し、次の試合に招待する意向を明らかにした。

 イタリア。政府は2日、新型コロナウイルスに感染した死者が前日から18人増え52人になったと発表した。

 感染者は342人増の2036人で拡大が続いている。感染者の9割以上を北部の3州が占めるが、これまで感染があまり確認されてこなかった中部や南部にも広がり始めている。

 地域別で感染が最も多いのは、北部3州のうち大都市ミラノがあるロンバルディア州で1254人。

 エミリアロマーニャ州の335人、ベネト州の273人が次いで多い。首都ローマのある中部ラツィオ州の感染者も7人となった。一方、感染者のうち回復しウイルス検査で陰性に

 戻ったのは149人になった。

 イスラエル。2日に投票された2度目のやり直し総選挙(定数120)は即日開票され、地元主要紙ハアレツ(電子版)は3日、首相ネタニヤフが党首の与党リクードが第1党となる見通しだと報じた。

 今後、首相続投に向けた連立工作でリクードを含む右派勢力が過半数を確保できるかが焦点となる。

 ハアレツによると、3日午前1時(日本時間3日午前8時)時点の最新の出口調査によると、獲得予想議席はリクードが37で、9月の前回選で第1党となった元参謀総長ガンツ率いる

 最大野党の中道政党連合「青と白」を(獲得予想議席34)を上回った。大勢は3日午後(日本時間3日夜)に判明する見通しだ。

 トルコ。トルコで暮らす難民らが、欧州との国境に向かっている。

 トルコの大統領エルドアンはイスタンブールでの演説で「ドアを開いた。今後閉じることはない」と話し、欧州につながる国境を開放したことを明らかにした。

 トルコは358万人のシリア難民を抱えるが、シリア内戦でトルコと国境を接する北西部イドリブ県の戦闘が激化し、新たな難民の波が押し寄せる可能性が高まっている。

 この事態を受け、エルドアンは先月29日、「トルコは(シリアからの)新たな難民の流入に対処できないが、彼らを放っておいてアサド政権のなすがままにさせることもできない」と説明。

 トルコ国内の難民数を減らすため、欧州への国境を開く必要があったと主張した。

 トルコ政府によると、1日時点で、トルコ北西部のギリシャとブルガリアの国境地帯には欧州を目指す7万6千人の難民らが詰めかけている。ギリシャ側は国境警備を強化し、難民らとの

 小競り合いも起きている。ブルガリアも警戒を強めている。

 欧州連合(EU)の欧州委員長フォンデアライエンは先月29日、「EUとトルコの国境の状況を懸念を持って注視している。ギリシャとブルガリアが十分な支援を受けられるようにすることが

 最優先だ」とツイッターに投稿した。

 5年前、2015年の欧州難民危機を受け、EUとトルコは難民や移民の流入抑制策に合意。その後、欧州への密航を取り締まってきたトルコの方針転換は、新たな難民危機の呼び水になる可能性がある。

 先月28日午後、トルコ・イスタンブール中心部の広場にシリア難民ら300人が集まった。

 大型バスがとまると争って乗り込もうとした。北西部のギリシャ国境を目指す人たちだ。シリア北西部から2カ月前にトルコに密入国したアフマドさん(27)は「ギリシャへの国境が

 開き、トルコ政府が国境まで無料バスに乗せてくれると聞いた」と話した。

 「欧州ならどの国でもいい。戦争は自分で決められないけど、よりよい生活は自分で切り開ける」と話す。

 米国。米西部ワシントン州の保健当局は2日、新たに新型コロナウイルス感染者4人が同州で死亡したと発表した。

 同州では米国内で唯一、死者が報告されており、先に判明していた2人と合わせ、亡くなったのは計6人となった。米紙ニューヨーク・タイムズ電子版などが報じた。

 亡くなった6人のうち4人は集団感染が疑われている介護施設の入所者だという。米国では初の死者の発表から数日で死者、感染者が急増しており、新型肺炎拡大への懸念が強まっている。

 米大統領選の民主党候補者選びは3日朝(日本時間3日夜)、14州の予備選などが集中する天王山「スーパーチューズデー」の投票が始まる。

先頭を走る上院議員左派サンダース(78)の極端な主張に中道からの懸念は根強い。

 サンダース阻止に向け、対抗軸として中道候補を前副大統領バイデン(77)に一本化する動きが加速し始めた。米主要メディアは2日、上院議員(中道クロブシャー59)が撤退、

 バイデン支持を表明すると報道。

 1日に撤退した前インディアナ州サウスベンド市長中道ブティジェッジ(38)もバイデン支持を打ち出す方向で、大きな後押しになりそうだ。

 中国。米航空宇宙局(NASA)などは、新型コロナウイルスの感染拡大によって中国湖北省武漢市が封鎖された後、中国で大気汚染物質の二酸化窒素(NO2)の濃度が劇的に低下したとの

 人工衛星による観測結果を公表した。

 経済活動の停滞が影響していると考えられるという。NO2は自動車や火力発電所、工場などから排出される大気汚染物質の一つ。

 NASAが、欧州宇宙機関(ESA)の地球観測衛星による観測結果から、上空の対流圏(高度10キロ)のNO2濃度を分析した。すると、封鎖後の今年2月10〜25日の平均濃度が、封鎖前の

 1月1〜20日の平均濃度から大きく下がっていた。

 濃度低下は武漢市周辺から始まり、徐々に中国全体で同様の現象が見られるようになったという。濃度は、高かった地域では半分から4分の1程度となった。

 08年のリーマン・ショック後にもいくつかの国でNO2濃度低下が確認されたが、低下のスピードは緩やかだったという。NASAの担当者は「これほどの広い範囲で劇的な濃度低下が

 観測されたのは見たことがない」としている。

 国家衛生健康委員会は3日、中国本土の新型コロナウイルスの感染者が2日に125人増え、累計では8万151人に達したと発表した。

死者は31人増の計2943人となった。同日の増加分のうち、武漢市を省都とする湖北省の感染者が114人を占め、死者は全て同省だった。

韓国。肺炎を引き起こす新型コロナウイルスを巡り、韓国の中央防疫対策本部は3日、この日午前0時から午後4時までに新たに374人の感染が確認されたと発表した。

 韓国での感染者数は計5186人。韓国では1月20日に初めて新型コロナウイルスの感染が確認された。

 感染者数は先月26日に1000人、同28日に2000人を上回り、翌29日に3000人を突破。今月2日午前の発表で4000人を突破した。保健福祉省は3日、韓国国内での新型コロナウイルスの

 感染者(同日午前0時時点)が4812人になったと発表していた。

 前日午前0時より600人増えた。死者は6人増の28人。増加した感染者のほとんどは、韓国政府が感染症の「特別管理地域」に指定した大邱とその周辺で確認されている。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。新型コロナウイルス感染拡大に伴う臨時休校で、全国の飲用向け牛乳の1割を占める学校給食用牛乳の行き場がなくなり、ホクレンなどは生乳出荷先の確保を急いでいる。

 ホクレンは加工向けに振り替えることで生乳の廃棄を避けられると見込んでいるが、感染拡大に終息の兆しが見えない中、酪農家は不安を募らせている。

 全国の生乳出荷量は1日当たり2万トンで、このうち学校給食向けは2千トン。首相安倍の要請通りに、全国的に春休みまで3週間程度の休校が続けば、3万トンの余剰が発生することになる。

 乳牛は搾乳をやめると病気になるため、生乳の急な減産はできない。

 国は「まずは春休みや夏休みと同じように、加工用に回す対応をしてもらう」(農林水産省幹部)とし、現段階で具体的な支援策は打ち出していない。

 ホクレンが2018年に取り扱った飲用向けの生乳88万トンのうち、学校給食向けは1万4千トン。

 ホクレンは「道内外の乳製品の加工場の稼働率を高めて振り向ければ、余剰分を何とか全て処理できる」(広報総合課)とみている。

 若い人が多く通う大学や企業に、より一層の注意喚起を求めた。

 青森。新型コロナウイルスの感染拡大防止につなげようと、八戸市江陽の清掃業「アールテック」が、きのふ自社製品の消毒液を無料で提供したところ、希望する介護福祉施設や

 学校関係者らが行列を作り、用意した分が1時間でなくなった。

 遠くは青森市や東北町から訪れた。さらに申し込みがあったことから、同社は急きょ、6日に第2弾の無料提供実施を決めた。食品工場の清掃や洗浄など衛生管理を担う同社は、

 6年前に八戸工業大学の協力を得て、殺菌力が強く、残留塩素がない消毒液(次亜塩素酸水)を開発。

 八戸市柏崎小学校の放課後児童クラブ代表を務めている代表取締役類家さんが「消毒液が足りないという現場の悲鳴が聞こえてきた」ことから、無料提供を行った。

 きのふは計55施設の担当者が同社を相次いで訪れ、消毒液を受け取った。

 東北町の社会福祉法人「和森会」の担当者は「手が触れるところは全て消毒を徹底し、在庫が少なくなっていたので大変助かった。ただマスクや手袋は足りず困っている」と話した。

 次回の無料提供は6日午前10時から。県内の50施設に4リットルずつを提供する。問い合わせは同社(電話0178-51-9575)へ。

 宮城。仙台市内で、先月29日、東北では初めてとなる新型コロナウィルスの感染者が確認された。

 専門家は「感染者の男からの二次感染のリスクは低い」として、冷静な対応を呼び掛けている。きのふ2日朝のJR仙台駅前。公立の小中学校などが臨時休校となったこともあり、

 普段に比べて通勤通学客の姿は少なくなっていた。

 仙台市によると、新型コロナウイルスへの感染が確認されたのは、クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の乗客だった仙台市内に住む70代の男で、先月20日に下船し、その日のうちに

 在来線と東北新幹線を乗り継ぎ、仙台の自宅に戻ったが、28日に微熱と喉の痛みを訴え、29日に陽性と判明した。

 感染症に詳しい東北医科薬科大学の特任教授賀来満夫さんは、この男からの二次感染のリスクは低いとの見解を示し、冷静な対応を呼び掛けた。

、政府が急きょ全国の学校に臨時休校を要請したことについては、一定の効果は認めるものの“組み合わせが必要だ”と指摘した。一方、新型コロナウイルスへの感染の有無を確認する

 PCR検査について、県保健環境センターと仙台市衛生研究所では1日現在、合わせて41件の検査を実施していて感染が確認されたのは、今回の70代の男の1件となっている。

 PCR検査は、早ければ来週中にも、県医師会健康センターでも可能となる。

 福島。明日4日に帰還困難区域としては初めて避難指示が解除されるJR双葉駅東側の広場。

 解除に向け、道路の舗装や歩道の整備工事が急ピッチで進められていた。東京電力福島第一原発事故で全町避難が続く双葉町で、明日「帰還困難区域」の避難指示が初めて一部解除される。

 放射線量が高く、立ち入りが厳しく制限されてきた場所だ。ただ今後、解除される予定の面積はわずかで、帰還困難区域の大半では解除の見通しがたたないままだ。

 住めなくなって9年近くが経つ家並みが広がる。第一原発から北西4キロにある双葉町のJR常磐線・双葉駅前。

 14日の全線再開に向けて再建された駅舎の近くで、舗装工事が急ピッチで進んでいた。駅とその周辺5・6平方キロmは、放射線量が高い「帰還困難区域」だが、人が住めるよう

 除染する「特定復興再生拠点区域」に指定されている。ただ4日に避難指示が解除されるのは、駅前広場など拠点区域の0・3%にとどまる。

 拠点区域の残りの避難指示が解除され、住民が戻れるのは2年後。駅周辺に住宅団地や商業施設などを集め、その5年後には2千人が暮らす――。町はそんなイメージを描く。

 4日には、線量が比較的低い「避難指示解除準備区域」の浜野・両竹地区(2・2平方キロm)の避難指示も解除されるが、これを含めても、今回解除されるのは町全体の4%にとどまる。

 解除前でも事業が再開できる地域で、町が造った工業団地に昨年12月、第1号となる道路舗装材の工場が稼働した。

 このほか、県内では明後日5日に大熊町、10日には富岡町でも、常磐線の全線再開にあわせて帰還困難区域内の駅や駅前道路などの避難指示が解除される。

国は原発事故後、13年8月までに福島県内の11市町村の避難区域を再編し、放射線量が高く、帰還の見通しがたたない地域を帰還困難区域と定めた。全町民7千人が町外に避難した

 双葉町では、全体の96%がこの区域となった。

 町民には東電から土地や建物の賠償のほか、「故郷喪失の慰謝料」として1人あたり700万円が支払われた。町長伊沢史朗は「(慰謝料を受け取ったことで)もう町には戻れないと

 考えた住民が多かったかもしれない」と話す。

 町は4日、JR双葉駅に隣接する町コミュニティーセンター内に連絡所を開所し、震災後初めて町内で役場業務の一部を再開する。帰還困難区域のうち、再び人が住めるように整備する

 特定復興再生拠点区域(復興拠点)内の一部区域と避難指示解除準備区域が対象。

 同区域の解除により、同町に残る避難指示区域は帰還困難区域のみとなる。解除範囲の面積はJR常磐線の線路や双葉駅、町コミュニティーセンターなど復興拠点内の一部19ヘクタールと、

 避難指示解除準備区域となっている浜野・両竹(もろたけ)地区221ヘクタールの計240ヘクタール。町の面積全体の4.6%にとどまる。

 新潟。新潟県では感染が確認された5人全員が同じ卓球スクールに通っていたことが分かった。

 新潟県の調査によると、2日に感染が確認された2人目の男は、発症前に通っていた卓球スクールで県内初の感染が確認された男と濃厚接触したとみられるという。また、卓球スクールは

 これまでに県内で感染が確認された5人全員が通っていたと話している。

 きのふ新潟県内で、新たに4人の新型コロナウィルスの感染が確認された。

 そのうち一人の勤務地や居住地だった三条市や加茂市では、小中学校の休校を前倒しするなど対応を取った。県や新潟市などの発表によると、感染が確認されたのは、新潟市東区に住む

 女性2人と中央区の50代の男、加茂市に住む40代の男で、いずれも、先月29日に県内で初めて感染が確認された男の濃厚接触者。

 加茂市の男は、三条市の三条郵便局に勤務していて集配業務にあたっていた。

 そのため三条郵便局はきのふ2日から窓口業務や集配業務などを休止した。また、済生会三条病院は男が受診していたとして外来診療と検査を中止、病棟の面会も禁止した。

 一方、三条市は男と濃厚接触した可能性がある人物の子どもが通っていた保育園を、15日まで登園自粛とした。

 また、三条市・加茂市とも明日4日から予定していた小中学校の休校を前倒ししてけふから開始した。

 長野。長野県は、きのふ県内で初めて「新型コロナウイルス」への感染が確認された60代の男の「濃厚接触者」でウイルス検査を受けていない会社員1人に鼻水やせきなどの症状が出ていることを明らかにした。

 県保健・疾病対策課によると、県内で初めて「新型コロナウイルス」に感染した松本地域の60代の男の会社役員が先月20日に短時間出社した際、この会社員も出社していた。

 県は、症状が出ていないことからウイルス検査はせず、電話などで経過観察を続けてきた。

 しかし、先月29日に鼻づまりやせき、倦怠感などの症状があらわれたが、発熱はみられないという。県によると、ウイルス検査を行い、早ければ、きょう中に結果が出るという。

 会社役員の「濃厚接触者」は16人で、そのうち同居している50代妻の感染が確認されている。

 千葉。小中学校の一斉休校による給食の停止で、千葉県内の牛乳メーカーや酪農家への打撃が広がっている。

 県内の学校に給食用牛乳を出荷するフルヤ乳業(千葉市中央区)には、学校や自治体からのキャンセルが相次いだ。学校によって休校期間が異なるため「詳しい状況はまだ把握しきれていない」(同社)とするが、

 突然の事態に現場は困惑。給食用の牛乳を家庭用商品に回すなどして対応する予定だ。

 県内の酪農家が生産した生乳を乳業メーカーに受託販売する県酪農農業協同組合連合会(県酪連)によると、給食用に出荷していた分の生乳をバターなどの加工用に回せるよう業界全体で調整中。

 現段階では、農家での搾乳や出荷は通常通り行われているという。

 ただ担当者は「全国一斉の休校で、給食用に回せなくなる生乳の量は膨大。全て処理できるのか農家には不安もある」と吐露。突然の休校要請で、春休みなど給食のない時期をメインに乳製品の加工製造を行う工場では、

 フル稼働の体制ができていなかったとし「体制さえできれば安心だが、最悪の事態を想定すると、加工できる量の限界を超えて生乳を廃棄しないといけなくなる」と懸念する。

 県酪連によると、農家が平日に生産する生乳のうち2割弱が給食用。千葉県を含む首都圏1都8県全体で供給する給食用牛乳の量は、1日あたり500トンに上る。

 加工用乳は飲用乳より価格が低いため、酪農家の売り上げ減少は免れない。

 SNSでは酪農家を助けようと牛乳の購入を呼びかける動きもあり、担当者は「給食での消費市場が突然消えた分、家庭での牛乳消費で少しでも賄えればありがたい」と感謝。

 一方で「極端に消費が伸びると製造体制が危うくなる」とし、適切な量の購入を望んでいる。

 ただ担当者は「全国一斉の休校で、給食用に回せなくなる生乳の量は膨大。全て処理できるのか農家には不安もある」と吐露。突然の休校要請で、春休みなど給食のない時期をメインに

 乳製品の加工製造を行う工場では、フル稼働の体制ができていなかったとし「体制さえできれば安心だが、最悪の事態を想定すると、加工できる量の限界を超えて生乳を廃棄しないといけなくなる」と懸念する。

 埼玉。今朝8時半頃、さいたま市緑区美園のマンション敷地内にある地下機械室で男の作業員が倒れていると、マンションの管理人から119番があった。

 消防隊員が機械室内で配電盤の点検をしていた東京都内の排水設備会社社員で茨城県坂東市、大川峰(たかし)さん(42)と東京都江戸川区、小倉篤志さん(43)の2人を発見し、

 救助したが、いずれも搬送先の病院で死亡が確認された。埼玉県警浦和東署が2人の死因を調べている。

 東京。都内で新たに女性1人が、新型コロナウイルスに感染していることが、確認された。

 都内で感染が確認されるのは、これで40人となり、このうち80代の男1人が、死亡している。

 調布市商工会(小島町2、TEL 042-485-2214)が先月20日、新型コロナウイルス対策本部を事業者向けに設置した。

 ウイルスの拡散防止によるイベントなどの中止・延期や感染を避けるため市民が外出を控えていることから、売り上げ減の不安を抱える事業者から資金繰りなどの経営相談の連絡が増えている

 状況を受けて設置されたもの。

 窓口を設け、ウイルス拡散により影響を受けた事業者の経営相談、無担保無保証のマル経融資制度やセーフティネット貸付などの相談、労働者の雇用に関する相談などを受け付けている。

 神奈川。横浜市によると、新たに新型コロナウイルスへの感染が確認されたのは、市内に住む20代の女性で、先月27日に陽性が判明した70代の女性の孫だという。

 女性は、先月25日に鎌倉市のJR大船駅で70代の女性が体調不良を訴え病院に搬送された際、付き添いで救急車に乗っていて、28日には38度の熱が出た。

 その翌日に検査を行ったところ、今月2日夜、陽性が判明したという。現在、女性は県内の病院に入院しているが、熱はないという。

 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐための臨時休校などの影響で、鎌倉市では、300人の職員が仕事を休む見通しであることがわかった。

鎌倉市では、市内のヨガスタジオを利用していた50代の女性が、新型コロナウイルスに感染していたことが判明し、このスタジオに通っていた鎌倉市の職員や家族が利用していた職員ら、

 あわせて53人が仕事を休み、自宅待機となっている。また、臨時休校により、子どもの世話をするため休みを取る職員や、感染拡大を防ぐため、市役所の業務を縮小するのにともない、

 一部の職員が休みとなるという。その結果、鎌倉市では、全職員1280人のうち、4分の1にあたる292人が仕事を休むという。

 静岡。静岡県内で初めて新型コロナウイルスに感染した静岡市の男が、スポーツクラブの浴室を利用していた問題で、同じ時間帯に浴室を利用していた男の客のうち1人が不調を訴え

 検査したものの、陰性だったことが分かった。

 静岡市によると、新型コロナに感染した男と同じ時間に浴室を利用した男の客は20人で、そのうち1人がのどの違和感などを訴えたため、PCR検査した結果、陰性が確認されたという。

 静岡市の保健所長加治正行は「(該当する20人は)浴室を利用した日から14日間、毎日電話で体調を尋ねて不要不急の外出を控えるようにお願いしている」。

 市は当初の調査で、家族からしか聞き取りをせずに、外出は買い物の2回だけと発表していたが、その後、スポーツクラブからの連絡で、新たな立ち寄り場所が発覚した。

 市の再調査では、感染した男がさらに別の場所にも外出していたことがわかったが、濃厚接触者がいないことや、本人の要望により詳細は公表しないとした。

 保健所長加治正行は「本人が拒否された場合でも公表しないと公衆衛生的な危険が生じる、つまり感染が起こる危険性があると判断すれば公表するが、今回危険がないと判断した」。

 愛知。名古屋市は、市内で新型コロナウイルス感染者が急増していることを受け、感染者や濃厚接触者となった従業員に自宅待機を求めることを企業の努力義務とする条例案を、開会中の

 市議会2月定例会に追加提案する方針を固めた。コロナウイルス感染症対策に特化した条例は全国初。

 名古屋市内の感染者は先月14日に初確認されて以来、1日までの2週間あまりで27人に急増。市は感染者と濃厚接触した人をリストアップして2週間の自宅待機を要請し、毎日の

 健康確認を行うことで感染拡大の防止に努めてきた。

 だが、遺伝子検査で陽性反応が出る前日の通勤ラッシュ時に市営地下鉄などを利用していた感染者の存在が発覚するなど、市の自宅待機要請が守られないケースも出てきている。

 背景には、コロナウイルスなどの指定感染症では市民や企業への協力要請に法的根拠がないことが指摘されており、条例化することによって市からの要請の実効性を高める狙いがある。

 市長河村たかしが先月末に自民党市議団から企業への協力を求める要望を受け、市で条例化を検討していた。

 大阪。府は、きのふ府内の50代の男と40代女性が新たに新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 いずれも容体は安定している。女性は、感染判明の4人が訪れていた「大阪京橋ライブハウスArc」(大阪市都島区)でのライブに参加。男はライブ会場には行っていないとみられるが、

 感染が判明した女性ら2人と接触していた。

 府などによると、先月15日のライブ参加者のうち、これまでに高知市の30代女性、愛媛県愛南町の40代女性など4人が感染。このうち府内在住の40代の男2人は関係者として16日にも

 ライブ会場にいて、うち1人は、50代の男と18日に接触。50代の男性は、16日にライブに参加した40代女性とも22日に接触していた。

 今月15日にライブ会場にいた関係者30人と客120人のうち、客90人とは連絡が取れていない。府健康医療部は会見で「今月15日のライブから感染が拡大している可能性がある」と説明した。

 兵庫。神戸市に住む40代の男が、新型コロナウイルスに感染していることが確認された。

 男の症状と経過については先月27日、発熱があり神戸市内の医療機関を受診、29日、発熱が続いて再び医療機関を受診。今月2日、神戸市内の別の医療機関に入院。

 38度の発熱・軽度の倦怠感・肺炎の所見があり検体を採取。3日、検査で陽性と判明。入院中。神戸市によると、男の容態は安定していて、詳細な行動歴や濃厚接触者の有無は

 調査中だという。兵庫県内で確認された感染者は、西宮市の40代の男に続いて2人目。

 岡山。きのふの午後6時前、井原市美星町黒忠の三沢川に、軽トラックが転落しているのを付近の住民が発見し119番した。

 車内から同所の、トラック運転手妹尾隆人さん(63)が見つかったが、胸を強く打っており搬送先の病院で死亡が確認された。井原署によると、軽トラックは川沿いの市道から

 4m下に落ちたとみられる。

 広島。自民党の参院議員(広島選挙区)河井案里(46)が初当選した昨年7月の参院選を巡り、車上運動員に違法報酬が支払われたとして広島地検が関係先を家宅捜索した公選法違反事件で、

 案里の男の公設秘書が3日、任意聴取のため地検の庁舎に入った。

 容疑が固まり次第、立件する方針で詰めの捜査を進めている。公設秘書が公選法で規定する連座制の対象と判断されれば、案里が失職する可能性がある。

 公設秘書は3日午前6時45分ごろ、マスク姿で広島市の自宅を出た。問い掛けには一切応じず2時間以上も黙々と歩き、午前9時すぎに庁舎に入った。

 愛媛。きのふ県内で初めて感染者が確認された新型コロナウイルス。

 行員が感染していた伊予銀行愛南支店は店舗内の消毒などが完了し、けふ3日から営業を再開した。伊予銀行愛南支店は、40代の女性行員が県内で初めて新型コロナウイルスに感染したことがわかり

 きのふを臨時休業。店舗内の消毒作業などが完了したため、今朝から営業を再開した。

 店内にはアルコール消毒液を設置し、通常の窓口業務となっている。なお検査の結果「陰性」だった同僚の行員23人は自宅待機していて、本店の行員が窓口業務や融資の対応にあたっている。

 来店客「こんな離れた所で起こっているのは、全国どこでもコロナウイルスを恐れないといけないなと」。

 自宅待機している行員の復帰時期は未定。

 大分。大分県はけふ3日、大分市在住の接客業の30代の女性が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 県内での感染確認は初めて。県によると、女性は市の繁華街にある「ラウンジサザンクロス大分」に勤務。市内の感染症指定医療機関に入院しており、容体は安定している。

 県や市によると、女性は先月22日夜まで出勤していた。23日午後に市内のスポーツジムを利用した後、発熱や頭痛の症状が出たため、24日に市内の病院を受診。症状が改善せず、

 今月3日にPCR検査で感染が確認された。発症前2週間は県外に出ておらず、感染経路は不明という。

 熊本。新型コロナウイルスの感染防止に伴う臨時休校の影響で、熊本市内の小中学校が2〜4日の学校給食(1日6万5千食)として、使用する予定だった野菜と果物が全て廃棄処分となることが分かった。

 県学校給食納入協同組合(熊本市西区)によると、今月分の野菜と果物は市教委が休校を決定する前に発注済み。

 市教委の連絡を受けてJAや業者からの配送を止めたが、2〜4日分はキャンセルできなかった。給食用に加工した野菜や果物は転用が難しい上に日持ちもせず、廃棄処分はさらに

 増える可能性もある。処分される食材費や、廃棄に掛かる費用の総額は算定できておらず、どこが負担するかについても未定という。

 同組合の専務理事園田博光さん(68)は「あまりにも突然のことで現場は混乱している。損失はきちんと補償してほしい」と話した。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。先月28日に、新型コロナウイルスへの感染が確認された台湾の男が、発症の1週間前に富山県内を旅行で訪れていたことが分かった。

 先月29日の台湾当局の発表によると、新型コロナウイルスへの感染が確認された30代の男は先月17日に21人の観光ツアーで県内に入り、その日のうちに岐阜県の高山市に移動、

 翌日の18日には岐阜県の高鷲スノーパークを訪れた。そして、19日に高岡市内から電車に乗り、金沢から特急サンダーバードで大阪に向かったという。

 大阪には22日まで滞在し、帰国後の25日からせきなどが出始め、28日に新型コロナウイルスへの感染が確認された。

 台湾当局では、男が日本で感染した可能性が高いとしている。県では、この男の行動履歴などについて国に問い合わせて把握はしているとしているが、「県内を訪れたのがせきなどの

 症状が出始める前のため、県内で感染を広げたとは考えにくく、公表はしない」としている。

 福井。奈良の東大寺二月堂へ若狭から水を送る伝統神事「お水送り」が昨夜、小浜市神宮寺の若狭神宮寺や小浜市下根来の「鵜の瀬」周辺で営まれた。

 松明や護摩壇の炎が闇夜の川面を幻想的に照らす中、送水神事が行われ、白装束姿の住職山河尊聖が遠敷川に御香水(おこうずい)を注いだ。

 午後7時半ごろ、寺の境内で営まれた大護摩法要の炎を使い、白装束の一行が松明を点火。川沿いを1・8キロ上流の鵜の瀬に向け松明を手に歩き、一般参加者も行列に続いた。

 午後9時ごろ、鵜の瀬に到着した住職らが遠敷川の対岸に渡り送水神事が始まった。

 新型コロナウイルス感染拡大を受け、見物客は例年より少なかったが、竹筒から川へと御香水が一筋に注がれる神秘的な空間をじっと見守っていた。

 若狭地方の早春の風物詩。御香水は遠敷川から、東大寺二月堂の井戸「若狭井」に届くとされ、12日に行われる「お水取り」でくみ上げられる。

 金沢。県立学校と白山、能登、宝達志水3市町の小中学校、金大附属の小中高で、臨きのふ時休校が始まった。

 実施しない方針を示していた輪島市と、未定だった志賀町もこの日、休校を決定し、県内全19市町で実施することになった。私立小中高12校も休校を決めており、対象となる

 児童生徒数は12万2900人となる。

 方針を一転して休校の実施を決めた輪島市の市長梶文秋は、国の対策が打ち出されたことが要因とし「(休校で)完璧だと思っていないが、保護者負担を軽減できるかというところに

 少し光が見えてきた」と述べた。

 小松や加賀など8市町は、きのふ午前のみ授業を実施した。七尾を加えた9市町がけふ3日から、珠洲は明日4日から、金沢、羽咋が明後日5日から、輪島、穴水が9日から、

 中能登が10日から、志賀が16日から休校とする。期間は金沢、羽咋が19日まで、輪島、穴水が23日まで、その他は24日まで。野々市は「当面の間」としている。

 県教委は、24日に予定していた県立校の終業式・離任式の中止を決めた。6日までに行われる卒業式はそのまま実施する。

「平常心是道(びょうじょうしんこれどう)」「常行一直心(じょうぎょういちじきしん)」、鈴木大拙。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                 熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 弥生3月だ。本格的な春が待ち遠しい。

 午後の散歩は何時ものコース。冷たい風が頬をなでた。アパートの裏、谷口の御婆さんちの畑では梅が満開できれいだ。

 寺津用水は水量は少ないがスムースに流れていた。

 体育館の駐車場には3台の車にバイクが1台、そこへ自転車の高校生が入ってきた。小型の除雪車が鎮座していた。3匹の野良猫が桝谷さんちの玄関前にいた。

   崖上の配水池、作業員は御休みだ。バス通りを渡って坂道を下った中ほど、和田さんち前庭には、葉牡丹がきれいだ。

   四つ角は左折。尾田さんち庭の 八重の椿の雪つりや葉牡丹を横に見つつ、行く。槌田さんち前ではミニ簡易除雪車が鎮座していた。

 雪つりのある山津さんちの四つ角過ぎた。朽ちた白の椿が3個落下していた。下校のサヨちゃんらなかよし二人組に「御帰り」。

   元洋菓子屋の御婆さんち過ぎてDr小坂の三叉路へ。右手を見ると型枠工場では、炉の煙が上がっていて2台のアーム付きのトラックは戻っていない。

 Dr小坂で、宇野さんはまだ帰られていない。なかの公園手前の四差路は右折。徳中さんちの風車は回っており、爺さんが庭に居て「コンニチワ」。リサイクルセンターは稼働していた。

 土谷さんちが、車で帰ってこられて車庫入れておられ「コンニチワ」、自転車の吉田の爺さんに「コンニチワ」、「これ(自転車)で 散歩や」。

 坂本さんち、寒アヤメが10数輪咲いてきれいだ。庭先で、フランターの土いじりされていた松本さん「コンニチワ」、手招きされて「一服しませんか」に甘えて茶にバウムクウヘンに

 スハマをご馳走になった。話は欧州の食についてあれこれ。また、レストランで弾き語りが来たとき、チップをはずむと気分よくバイオリンを引いたりしてくれたと。

 また西の長崎への旅は、この時節どうかと思っているなんておっしゃるので、ほとぼりが避けたあとに如何ですかと言っておいた。

 帰路、玄関先で馬酔木がきれいに咲いていた。公園から中村さんちの鉢物を見つつ、次の次の三叉路は逆Vターン。高沢さんの畑の半分は建ちものが建つのか境界にコンクリートが

 打たれて ユンボが鎮座していた。辻の爺さんは湯涌の畑にいかれたのか軽4トラックはいなかった。

 角さんは鮎釣りの解禁近しで、竿の準備をされていて「コンニチワ」。山手ハイツの裏、川上さんが車の席を倒していたので「どうするのです」、「長い間使わなかった自転車が空気が

 抜けていたので三口新町の自転車屋さんへ持っていくのです」と仰る。で、自転車を乗せるのをお手伝いして見送った。

 のち、京堂さん地前のバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。ひょっとこ丸はまだ帰っておらず。シュナイダー連れの井上さんに「コンニチワ」、「晴れましたね」。

 藤田さんちの四つ角を経て、鈴木さんち過ぎて、畑の水仙や本田さんちの葉ボタン、樽井さんちの水仙を見つつ帰還す。

 朝夕の散歩は〆て1万641歩、距離は7、8キロ、消費カロリーは185kcal、脂肪燃焼量は13グラム。

国会の床きしむほど桜舞う よどむ大気にしず心無し
                      舩後靖彦

 困難に打ち勝つ精神力(Spirit)、相手を思いやる心(Sympathy)、自分を律する心(Self―control)」(金沢桜丘高の「3S歩行」

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 千筋の素麺干され浅き春
熱燗や肩のふれ合う立呑屋
 十能に炭つぎくれし下宿かな
 箒目の調ふ寺苑小六月
 をんな坂銀杏黄葉の累々と
 灘五郷この水ありてこそ新酒
 地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
 大戦を仕掛けし国の敗戦忌
 ことのほか浪速の夜の秋暑し
 縄跳びす白シャツの児の二人して
 花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は京都祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年弥生3月3日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■お気づきのことなどは?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊