神戸のクルーズ会社が破綻 新型肺炎でキャンセル続出
2020年、子年、弥生3月2日(月)、曇り一時晴れのち雨。金沢の最低気温は6度、最高気温は15度。
朝の散歩は何時ものコースで、寒からず暑からず。津用水は水量は少ないがスムースに流れていた。体育館には1台も居なかった。
桝谷さんちの野良猫3匹が玄関前にいた。辰巳が丘へのバス通りを渡って、右折すると対面の2軒目の横山さんの生垣では、赤の山茶花。雀のお宿の越野さんち、雀は餌台のまわりに集まっていた。
坂を登りきると角の五ノ田さんちの玄関前に菊畑があり、ビニールが外されて、菊もなかった。
坂道を下って行くと、角のシェパードのお宅、訓練中なのか、シェパードは見えず。玄関先の庭にピインクのバラ一輪。朝日さんちの崖下の庭にはゆすり葉の横にマンサク、白梅が見えた。
2匹のトイプードル連れて出たばかりの若旦那に「お早うございます」、「今度町会長になったので、御宅の町会は?」、会費やレクリーションなどの行事の知っていることを話した。
中村さんちの玄関前には葉牡丹に千両、御隣小津さんちの水仙がいい。
四つ角の手前、才田さんち、玄関前の古木のザクロの実は朽ちてしまっている。斎田のおばあさんちの生垣には小さい葉牡丹が10ケとも見えた。
4差路は右折。生垣の山茶花に、庭の鉢植えのシクラメンの奇麗な浅野さんち過ぎて紙谷さんちの玄関前、ツワブキに、ナンテンの紅い実がいい。
尾山さんちのパンジーも白梅もいい。
中條さんちの三差路過ぎて、玄関前に簡易除雪機の鎮座している槌田さんちも過ぎて、山津さんちの四つ角では、白の椿が朽ちていた。
右手の前方に柴犬連れの小原さんが目に入った。大柳さんちの三叉路は右折して、岡本さんちでは小粒のバラに山茶花、それにクロッカスが待っていた。
三叉路、Dr小坂、宇野さんも出られていた。型枠工場では1台のアーム付きのトラックや若い衆も出られてもう一台は型枠を積んでいた。
なかの公園手前の四つ角は右折。修平さんちの実家、玄関前の生垣では山茶花。ぺンキ屋さんちの、ヤツデの白い花にナンテンの紅い実がいい。徳中さんちの風車は、回っていた。
前方の谷底のリサイクルセンターの重機もガタンゴトンと稼動していた。
小原さんちの庭の隅には赤いボケの花は顔を出していた。ウメモドキや千両、マンリョウの紅い実をつけて、ナンテンの紅い実に玉柚子の谷口の御婆さんち過ぎた。
清水さんちの庭ではクロッカスにスイセンが咲いていた。
湯原さんちの庭、ウメモドキなどの雪つり、ミカンの木に掛けられている弧がいい。クロッカスが咲いて、モクレンの莟も膨らみつつある。
ハマナスの紅い実が目に入る。三差路過ぎて、寒あやめが7輪になった坂本さんち、過ぎて松本さんちの前庭では、紅い実のナンテンや山茶花がいい。
吉井の爺さんちの八重のピンクの椿も6輪咲いていた。みすぎ公園へ向かった。
散歩中の神谷さんに「お早うございます」と同行された。中村さんち前、シクラメンやパンジーなどがいい。三叉路は左折した。福田さんちの玄関先で、シクラメンやパンジ−がきれいだ。
公園の入り口で、ゴミステーションがカラスにあらされて無残。整理されていたのは御向かいの青木さんで「ご苦労様」。
清水の婆さんちの畑過ぎて京堂さん前からバス通りを経てコンビニの裏通りへ。新築住宅の大工さんは来ていた。
アパートの横、清水さんちの納屋の横の紅白の梅林がいい。北さんち過ぎてひょっとこ丸は出られた後だった。
クリスマスローズや葉牡丹の咲いている谷内江さんち前過ぎて、藤田さんちの四つ角で別れた。山本さんち、奥さんが仕事に出かけ、爺さんが見送りされていたので目礼。
奥村の爺さんが車でごみ出しに行かれるので、娘の持木さんが送り出していた。
鈴木さんちの玄関先のシクラメン、瀬戸さんちの畑のスイセンと本田さんちのプランターの葉牡丹や鱒井さんち脇の水仙も待っていてくれた。
朝の歩数は、5200歩、距離は3、5キロ、消費カロリーは89kCal、脂肪燃焼量6g。
朝飯の前に、緑茶、カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
ローソンは2日、全国の希望する学童保育施設に、昼食用としておにぎり計3万個(シーチキンマヨネーズ、おかか、鮭(さけ)、日高昆布)を無償で提供すると発表した。
新型コロナウイルスの感染拡大による小中高校などの臨時休校を受けた措置で、給食に代わって昼食の準備をしなければいけなくなる保護者を支援するのが目的。
3月10、17、24日の3回に分け、ローソン社員または配送会社が施設まで届ける。
子供1人2個まで、1施設最大200個までとし、原則、先着順。申し込みの詳細は3日にローソンのホームページで告知するという。
青森。一昨日の29日、六ヶ所村沖で漁船とぶつかった貨物船が沈没した事故で行方不明の乗組員13人の捜索が2日も続けられた。
貨物船が沈没した六ヶ所村沖の海域では、今朝も海上保安庁の巡視船が行方不明の乗組員13人の捜索を続けた。この事故は29日午後10時すぎに六ヶ所村泊漁港の沖合い12キロで
起きたもので八戸港所属の漁船「第8富丸」とぶつかったベリーズ船籍の貨物船「GUO) XING 1」1989トンが沈没した。
乗組員14人のうち、33歳のベトナム人の男は救助され無事だったが、中国人とベトナム人それにフィリピン人の乗組員合わせて13人が行方不明。
捜索には海上自衛隊のヘリコプターも加わっているが、今のところ手がかりはつかめていない。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
厚労省は、きのふ新型コロナウイルスの集団感染が起きたクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」で最後まで船内に残っていた乗員131人が船を下り、乗員乗客計3711人の下船が完了したと発表した。
2月3日に横浜に帰港後、感染者が700人を超える中で、船内での生活は最長28日間に及んだ。
厚労省によると、この日下船したのはインドネシア国籍の乗員68人と、船長や航海士ら63人の計131人。午後6時半頃、乗員らは船に横付けされたバスに乗り込み、横浜港を後にした。
インドネシア人は帰国のためチャーター機に向かい、航海士らは経過観察のため埼玉県内の施設に入り、15日まで滞在する。
厚労相加藤は「巨大なクルーズ船内の検疫作業は、これまでにない困難な作業だった。医療関係者や患者を受け入れた自治体などにお礼を申し上げたい」と総括した。
クルーズ船では乗員乗客計705人の感染が確認され、このうち日本と英国籍の計6人が死亡した。
このほか、船内の検査で陰性だったが、下船後に陽性が判明した人が国内で6人いる。船内で活動した厚労省職員や検疫官ら11人も感染。検査で陰性だった厚労副大臣橋本岳や
職員は下船後2週間は自宅などで勤務するテレワークを行う。
運航会社側によると、船内の消毒作業を行い、4月29日に運航を再開する。
2月28日に下船し、施設で過ごす20歳代の女性乗員はきのふ1日、新聞読売に対し、「下船できた時は安心感が広がった」と話した。停泊中は乗客のクレーム対応などに追われ、
「自分の感染を心配する暇もなく必死だった」と振り返る。中には温かい言葉をかけてくれた乗客もいたといい、「また乗員としてクルーズ船に戻りたい」と話した。
厚労省の電話相談窓口は 0120-565-653 (午前9時〜午後9時、土日・祝日も対応)
都道府県などによる相談窓口は https://www.kantei.go.jp/jp/pages/corona_news.html
♪春は名のみの 風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず
氷融け去り 葦は角ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日も昨日も 雪の空 今日も昨日も 雪の空
春と聞かねば 知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思いを いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か
1913年(大正2年) 早春賦 作詞:吉丸一昌 作曲:中田章
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
沖縄防衛局は2日、新型コロナウイルス感染症対策として、名護市辺野古への新基地建設に伴う埋め立て工事を中止することについて「工事受注者の意向を確認したところ中止の意向はなかった」と述べ、
工事を中止しない意向を示した。けふ、沖縄県選出国会議員団による要請の場で明らかにした。
国交相赤羽は先月28日の会見で、新型コロナウイルスの感染防止策として、国の公共工事の一時中止や工期延長を認める意向を示していた。
首里城の火災から、ほぼ4カ月。
首里城火災に伴う那覇市の「ふるさとチョイス」を通じて受け付けている寄付金が、けふ3月2日現在、支援者5万2000人余りで、9億3065万円を超えた。
増加のペースは加速、寄付額はさらに増え続けており、支援の輪が広がっている。
クラウドファンディングは首里城焼失の翌11月1日午後2時半に始まっており、11月3日午後6時までに目標額の1億円に達した。市民の関心の高さがうかがえる。
募集期間は3月31日まで。【プロジェクトURL】
新型コロナウイルスの感染拡大が続く韓国で訓練していた在沖米海兵隊の兵士100人が先月29日までに、日本側の検疫なしに沖縄県内の米軍施設に帰還していたことが2日、分かった。
沖縄県の副知事謝花喜一郎が米海兵隊のCH53E大型輸送ヘリコプターが鉄製の訓練用標的を読谷村沖の海上に落とした問題で2日、県庁に呼び出した外務省沖縄担当大使川村裕と
沖縄防衛局長田中利則に確認したことから明かになった。
副知事は2人に「大変不安に思っている。感染防止措置をしっかりお願いしたい」と詳しい情報提供を求めた。これに対し、局長田中は「在韓米軍の関係者に感染者は含まれていない。
感染者が多く発生している韓国大邱の周辺で訓練していたわけではなく、近辺に立ち寄ってもいない」と説明。
その上で「韓国を出る前と沖縄に着いた後、一定期間、隔離した上でメディカルチェック(健康観察)を行うといった厳重な措置を講じている」と強調した。
副知事は「(海兵隊員との)濃厚接触などで沖縄の基地従業員が感染するようなことがあってはいけない」と指摘。
さらに「本来は国内法で検疫をしっかりしてから入国させるが、日米地位協定が壁となって(米軍関係者には)できないようになっている」とし、地位協定の改定を検討するよう訴えた。
米軍ヘリからの物体投下について、副知事は「一歩間違えば県民の生命・財産に被害を与えかねず極めて遺憾だ」と述べ、原因究明と再発防止に加え読谷村でのつり下げ輸送を中止するよう
米軍に働き掛けることを求めた。局長田中と大使川村は米軍に対して安全管理の徹底を求める方針を示したが、中止を働きかけることには同意しなかった。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出にまで至った。
けふの参院予算委員会。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、首相が小中高校などに休校要請をしたことなどをめぐり、論戦がかわされた。
政府の専門家会議が感染拡大を防ぐために立食パーティーや飲み会を避けるよう呼びかけた後の先月25日夜、経済再生相西村康稔、地方創生相北村誠吾、科学技術担当相竹本直一の3閣僚が、
衆院議員自民党の杉田水脈(みお)の政治資金パーティーに出席していた。
立憲の蓮舫が参院予算委で指摘し、3閣僚が認めた。西村は「25日の時点では全国一律の自粛ではなく、自粛検討の要請だった。(会場の)入り口に消毒液も置いてあったと記憶している」と釈明。
「遅れて参加したので、すでに(出席者の)数はかなり少なかった。あいさつをして速やかに退席して、私自身の感染防止には留意した」とも述べ、出席に問題はなかったとの認識を示した。
蓮舫は続けて「入り口に消毒液があったから、自分が行ったときは少なかったからいい、というレベルの話か」と追及したが、西村は「私自身の感染防止に留意して行動した」と述べるにとどめた。
竹本は「あいさつして、乾杯までの15分ぐらいいた」と述べ、出席して乾杯したことを認めた。北村も「会合に立ち寄った後、ただちに帰宅した」と答弁した。
これに先立ち、別の3閣僚もそろって反省の弁を改めて述べた。2月16日の政府の新型コロナウイルス感染症対策本部の会合を欠席し、地元会合を優先していた問題をめぐり、蓮舫が
質問した。後援会の新年会に出席していた環境相小泉進次郎は「その間に地元に戻ったのはいかがなものかと、そういうご指摘を真摯に受け止めて反省をしている」と答弁した。
書道展の表彰式に出ていたという法相森雅子も「ご指摘を踏まえ、真摯に反省している」と陳謝。
消防団長の叙勲の祝賀会に出ていたという萩文科相生田光一は「公務と政務どちらが大事かと問われれば、反省しなくてはならない」と答弁した。
首相安倍は、政府が新型コロナウイルス感染症の対応に追われる中、自身がたびたび夜に会食をしていることを野党側に問題視され、「少人数の会合をやめた方がいいと我々は言っていない」と反論した。
立憲民主党の参院幹事長蓮舫が「総理は国会議員や財界の方々と夜の会食を続けている。それは適切か」と迫ると、首相は「大人数の立食ではない。当然、さまざまな方からいろんな
話を総理として伺う必要がある」と説明した。
蓮舫はさらに「意見交換するなら、夜の会食ではなく、ちゃんと時間を設けて専門家の話を聞けばいい。国会議員との宴会の時間があるなら、現場に視察に行くとか、関係者に話を聞きに行くとか
すればよかった」と批判を強めた。
一方、首相が国民に大規模イベントの開催自粛を呼びかけた先月26日に首相補佐官秋葉賢也が政治資金パーティーを開いた問題をめぐり、首相は28日に秋葉に直接注意したことを明らかにした。
蓮舫が秋葉の罷免を要求したが、首相は「今回のことを反省しながら、この問題についても拡大防止に向けて補佐官として全力を尽くすことを期待している」と応じなかった。
蓮舫は冒頭、この日昼にあった北朝鮮の飛翔体発射について「断じて容認できない」と述べ、首相安倍に答弁を求めた。
首相は「我が国の領域や排他的経済水域への弾道ミサイルの飛来は確認されていない。航空機や船舶の被害は確認されていない。引き続き情報の収集、分析及び警戒監視に全力を挙げていく」などと答弁した。
政府が全国の小中高校などの一斉休校を要請する中、厚労相加藤が国内の小中高生の新型コロナウイルスの感染者数を即座に答えられず、質疑が2分間ほど止まった。
野党議員からは「どんな事実関係に基づいてこんな政策をやっているのか」「基本中の基本だ」とのヤジが飛んだ。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため政府がイベント自粛を要請したことを受け、劇作家、演出家の野田秀樹さん(64)は1日、「一演劇人として劇場公演の継続を望む」とする意見書を発表し、
劇場の閉鎖は「『演劇の死』を意味しかねません」と訴えた。
意見書は「公演中止で本当に良いのか」と題し、公式サイトに掲載した。野田さんは「感染症の専門家と協議して考えられる対策を十全に施し、観客の理解を得ることを前提とした上で、
予定される公演は実施されるべき」とした上で、「劇場閉鎖の悪しき前例をつくってはなりません」と主張した。
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐための臨時休校の要請を踏まえ、厚労相加藤は、きのふ小学生らの保護者の休業を支援する助成金制度の検討状況を説明した。
休業中も基本給などを支払うよう企業に要請し、応じた企業には負担額の5〜7割ほどを助成する方向という。
政府の休校要請は小中高校と特別支援学校が対象だが、新たな助成は、小学生以下や特別支援学校の子どもの保護者が休業した場合を軸に検討している。
首相安倍は29日、保護者の休業に伴う収入減に対応するため、正規・非正規を問わない助成金制度をつくる、と表明していた。
厚労相加藤は昨夜の会見で、休業する保護者に対し「企業には基本給などをベースに賃金を支払ってもらいたい」。この要請に応じた企業への助成について、既存の雇用調整助成金などを
引き合いに「そういったものに準拠しながら決める」と述べた。現在の同助成金の割合は、大企業では2分の1、中小企業では3分の2だ。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
スイス。新型コロナウイルスへの感染が、世界各地で急速に広まっている。
新聞朝日が1日、世界保健機関(WHO)の数値などを集計したところ、感染者は日本を含む64の国・地域で確認され、計8万7千人(死者は計3千人)に上った。
先月29日から1日にかけ、米国や豪州などでも初の死者が出ており、各国は抑え込みに奔走している。
各国の最新発表などによると、日本以外で感染者が多いのは発生源の中国、韓国、イタリア、イランなど。米国や豪州のほか、アフリカでも確認され、世界5大陸に広がる。
中国国家衛生健康委員会の1日の発表では、新たな感染者は573人で、うち565人が湖北省武漢市に集中した。
ただ、全国的に感染者の増加速度は鈍化し、1日当たりの新たな退院者数が感染者数を上回っている。
一方、イランでは1日までの2日間で感染者が2・5倍に急増した。また、韓国でも1日、前日午後からの感染者増が586人に上るなど、状況は深刻化している。
米国と豪州、タイではこの2日間で初めて死者が確認された。米国で死亡したのは50代の男で、重い慢性疾患があった。中国への渡航歴などは確認されておらず、感染経路はわかっていない。
豪州の男(78)はクルーズ船ダイヤモンド・プリンセス号の乗客で、帰国後に感染が確認され、入院していたという。
タイではショッピングモール内の小売店で働いていた男(35)が亡くなった。
WHOは先月28日、感染拡大や影響の世界的なリスク評価を「高い」から、「非常に高い」に引き上げた。WHOによると、コロナウイルスによる感染では、2002〜03年に流行した重症急性呼吸器症候群
(SARS)は29の国・地域で8千人が感染し、774人が死亡した。
12年に発見された中東呼吸器症候群(MERS)は27カ国・地域で感染者2500人、死者は850人だった。いずれも感染の広まりが問題となったが、今回はそれを上回る規模になっている。
韓国。政府は2日、新型コロナウイルスの感染者が新たに476人確認され、計4212人になったと発表した。
死者は計22人。韓国では既に10万人以上が感染の有無を調べる検査を受け、3万3000人が結果待ちの状態で、保健当局者は、感染者の増加はしばらく続くとの見通しを示している。
保健当局は1日まで午前9時現在の総計を発表していたが、日付ごとに総計を区切るために2日からは午前0時現在の数値を発表することに基準を変えた。
イラク。首相候補に指名されていた元通信相ムハンマド・アラウィは1日夜、組閣を断念し、首相候補を辞退するとツイッターで明らかにした。
国営通信によると、大統領サレハは15日以内に新たな候補を選ぶと発表した。
アラウィは2月1日、大規模な反政府デモを受けて辞意表明した首相アブドルマハディの後任に指名され、30日以内の組閣を目指していたが、混乱収束は見通せなくなった。
アラウィはツイッターで「複数の政党が(組閣に)真剣でなかった」と述べた。
昨年10月に始まった反政府デモでは、治安部隊との衝突などにより500人が死亡している。
米国。ニューヨーク州の知事クオモは1日、ツイッターで、ニューヨーク州内の30歳代後半の女性から、新型コロナウイルスの陽性反応が出たと発表した。
ニューヨーク州で感染が確認されたのは初めてだ。
米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)によると、女性はニューヨークのマンハッタン在住。イランに渡航中に感染したとみられ、現在は自宅で隔離されているが、重症ではないという。
知事は「ニューヨークのリスクは依然として低い」と指摘し、住民に冷静に行動するよう呼びかけた。
米大統領選の民主党指名候補争いを巡り、米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)などは1日、前サウスベンド市長ピート・ブティジェッジ(38)が撤退する方針を固めたと報じた。
フランス。パリのルーブル美術館は1日、職員が新型コロナウイルスの感染を懸念して勤務を拒否し、閉館を強いられた。
2日の対応は不明。地元メディアが伝えた。
フランスの労働法では、生命や健康に差し迫った重大な危険がある場合、労働者には職務から「退く権利」が認められている。職員側は「美術館は閉鎖空間で、毎日5千人を超す人が訪れる。
(ウイルス感染の)真の不安がある」と主張した。
一方、美術館の管理側は、権利を行使できる状況には当たらず、職員や来館者を守るために奨励された措置も適用しているとしたが、1日は折り合いが付かなかった。
中国。新型コロナウイルスによる肺炎について、中国政府の国家衛生健康委員会は2日朝、中国本土の感染者が2日午前0時(日本時間午前1時)時点で前日よりも202人増えて
8万26人に達したと発表した。死者は42人増えて2912人となった。
イラン。新型コロナウイルスの感染が拡大している中東イランでは、感染者数が1日で400人近く急増するなど、感染拡大に歯止めがかからない状況が続いている。
イラン保健省は1日、新型コロナウイルスの感染者が前日に比べ385人増加し、978人になったと発表した。
感染者が初めて報告されてから10日あまりで、感染者数が1000人に達したことになる。一方、死者数も54人に増え、依然として、中国に次いで2番目に多い数字となっている。
政府は学校を閉鎖し、コンサートやスポーツイベントを中止するなど、対策につとめているとしているが、感染の拡大に歯止めがかかっていない。
また、周辺国でもイランから来た感染者が次々確認されていて、各国は警戒を強めている。
フィリピン。警察によると、マニラ首都圏サンフアン市のショッピングモール内で2日、男が発砲した後、30人の人質を取って立てこもった。
1人が撃たれてけがをし、病院に搬送された。モールは封鎖され、客らは外に避難。警察の特殊部隊が建物内に入った。
地元メディアは、男はモールの警備員で、2週間無断欠勤していたと報じた。警察によると、男は既に解雇されており、同僚の警備員と公平に扱われなかったとの趣旨の主張をしている。
待遇への不満から事件を起こした可能性がある。男は銃と手投げ弾を所持。人質は大半がモール内の店舗の従業員とみられる。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。道と札幌市はけふ2日、新たに40〜60歳代の男女計5人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。
道内居住の感染者は75人(死者3人)となった。
朝日生命保険は2日、札幌市北区の営業所に勤務する60代女性の営業職員が新型コロナウイルスに感染したと発表した。
この営業所を13日まで閉鎖するとともに、札幌支社管内の全ての営業所と出張所は4日まで営業を自粛する。朝日生命によると、女性職員は2月17日に体調不良を訴え、19日に
医師から風邪との診断を受けた。22日に体調が悪化し、緊急搬送で入院。検査の結果、28日に「陽性」が確認された。
女性職員の濃厚接触者として、顧客3人と営業所の12人を28日から3月13日までの間、自宅待機とした。
女性職員は中国への渡航歴はなく、保健所が感染経路を調べている。
新型コロナウイルスの影響で休校中の学校について、道知事の鈴木は「分散登校」の実施を検討していると発表した。
知事「分散して学校に登校させる分散登校日。専門家の意見を伺うなどして検討してもらっている。学校内で分散させて対応していくと考えている」。
臨時会見で、知事は、休校中の道内の小・中・高校で、児童や生徒を分けて登校させる「分散登校」の検討を明らかにした。子どもたちの状況の把握などが目的。
時期や方法については協議中で、方針が固まり次第公表するとしている。
北海道では釧路管内の70代の男が死亡し、死者が3人になったほか、新たに2人の感染が判明し、感染者は合わせて72人となった。
宮城。新型コロナウイルスの感染拡大で宿泊のキャンセルが相次いでいることを受け、宮城県の知事村井嘉浩は2日、県議会2月定例会に提出している宿泊税条例案を取り下げることを明らかにした。
県は来年4月から1人1泊300円(宿泊料金3000円未満は非課税)の宿泊税を導入する方針だった。
知事は2日午前、県議会最大会派「自民党・県民会議」の総会に出席し、県議らに対し「ホテル、旅館、飲食業で軒並みキャンセルが続いている。現時点で収束の見込みが全く立っておらず、
宿泊事業者に心理的負担をかけることはできない」と説明した。
県ホテル旅館生活衛生同業組合によると、2月だけで少なくとも9万2000人のキャンセルがあり、11億1000万円の損失が出ている。
一昨日の29日、太白区にあるホテルの女湯に侵入し、女性の下着を盗んだとして、東北総合通信局の局長が逮捕された。
建造物侵入と窃盗の疑いで逮捕されたのは、東北総合通信局の局長・田中宏(58)で、田中は29日午前10時ごろ、太白区の秋保温泉にあるホテルの女湯に侵入し、脱衣所から
女性用の下着1組を盗んだ疑い。通報で駆けつけた警察官が、ホテル内にいた田中のバッグの中から盗まれた下着を発見した。
調べに対し、田中は「盗んだことは間違いない」と容疑を認めているという。田中は、去年4月に東北総合通信局の局長に就任していた。
福島。二本松市の発光ダイオード(LED)製造などの福島サンケンは、新型コロナウイルス感染拡大防止の臨時休校を受け、小中学生の子どもを持つ社員に特別有給休暇の取得を認める。
既存の有給休暇とは別に、子育て中の社員を支援する特例措置として新たに設けた。
夫婦共働きなどの条件はつけず、期間は春休み開始までとする。対象となるのは全社員350人のうち94人。取締役工場長阿部秀二は「緊急事態なので、会社としてもできる限りの
対応をして乗り越えていきたい」と話している。
新潟。県は、加茂市に住む40代の男について新型コロナウイルスの感染が確認されたと発表し、県内での感染確認は2人目となった。
この男は、先月29日に感染が確認され新潟市内の実家に滞在していた60代の男の濃厚接触者で、郵便配達員だという。新潟県は、午後4時半から知事花角も出席して、新型コロナウイルスの対策会議を開いた。
県によると、男は、東京から新潟市の実家に帰省していて、先月29日に感染が確認された60代の男の濃厚接触者で、郵便配達員だということで行動歴は調査中だという。
知事は会議のあと、「男は郵便局の人と理解している。勤務状況は分からない。このあと、県で分かれば公表できる」と述べた。
一方、日本郵便信越支社は、「三条市にある三条郵便局の郵便集配業務に従事する社員1人が新型コロナウイルスの検査で陽性になったことは間違いない。勤務実態については、
現在調査をしている」としている。これを受けて三条郵便局は、消毒作業などを行うため、午後3時から閉鎖していて、再開は未定だという。
長野。台風で浸水した長野市豊野町のスーパーで「移動販売車」を利用した営業が始まった。
デリシア豊野店は、きのふ1日から駐車場で「移動スーパー・とくし丸」の車両を使って生鮮食品や惣菜の販売を始めた。店は千曲川の氾濫で高さ2.5mまで水に浸かった。
仮設テントや店内の一部で営業を続けてきたが、店舗の本格的な復旧工事に伴い、「移動スーパー」を仮店舗として利用することにした。
客は「こういうふうにサービスしてもらって助かります」、被災から間もなく5ヵ月。今月20日には本来の店舗による営業が再開される。
千葉。去年1月野田市で小学4年生の女の子が両親に虐待されて死亡し、父親の被告栗原勇一郎が傷害致死などの罪に問われている裁判で先月28日、担任の教諭や児童相談所の担当者らが
当時の状況を明かした。
栗原心愛さんは、亡くなる1年ほど前の2017年11月、当時通っていた小学校で行われたいじめに関するアンケートで「お父さんに暴力を受けています」と訴え、このアンケートがきっかけとなり
児童相談所に一時保護された。
先月28日の公判では、アンケートを行った時の担任や児相の担当者2人が証言に立ち、当時の担任は、アンケート翌日に聞き取りを行った際、「お父さんに口をふさがれ、顔を床に押し付けられる」と
暴行の状況を心愛さんが身振り手振りを交えて説明したことや、「きょうもお父さんに叩かれ、頭や背中を蹴られた。いまも痛い」と打ち明けていたこと、また涙ながらに「自分の体は大丈夫かな」と
話していたことを明らかにした。
当時の児相の担当者は、何度も面接した際の被告について常に捲し立てるような口調だったと明かし、被告から「個人として訴える」と言われ、「精神的に追い詰められていた」と話した。
被告と会わないことを条件に一時保護を解除するも、約束は守られず、結果的に亡くなってしまった心愛さんについて検察側から問われると、担当者らは、「守るべきだった尊い命を
守ってあげられなくて、本当に後悔しています」、「私がどうなっても良いから止めてあげれば良かった。いまでも夢に見ます」と涙ながらに話した。
けふ2日の裁判では、司法解剖について医師が証言する予定。
埼玉。大宮駅近くのドラッグストアに、きのふ1日、マスクを買い求める客が開店前から100人以上の行列を作った。
新型コロナウイルス感染症の影響で、さいたま市周辺地域においてマスクの入手が困難な状況が続いている。そうした中、その日にマスクの在庫が有るのか無いのか、あるならば
今日は何個の在庫があるのか、開店前にシャッターに貼り紙をしている店舗も増えてきているという。
この日、マスクが箱で120個入荷があると貼り紙を掲示していたドラッグストアの前には、朝から行列ができた。50人目くらいに並んでいた男は「10時開店で8時30分ごろから並んでいる。
毎日貼り紙をして、在庫の入荷の有無を開店前にシャッターに掲載されていて、いつも通る時に見ている。無駄に並ばずに助かる」と話す。
100人目くらいに並んでいた女性は「9時過ぎから並んでいる。普通の大きさのマスクは売り切れていたが、小さめ35個入りのマスクの箱が1つ購入できた。子どもの休校も決まり
不安も多い。早く収まれば」と不安げな様子を見せていた。
従業員用のマスク購入として並んでいた大宮駅近くで飲食店を経営する男は「3月は送別会シーズン、4月は歓迎会シーズンで、例年では稼ぎ時にあたる時期。今年は売り上げに
大きな影響が出ると予想している。今までやっていなかったテイクアウト販売や出前サービス導入も検討している。
従業員用のマスクの入手にも苦労している。冷静に対応していければと考えているが、商売で考えれば、どこの飲食店もきっと苦労しているだろう」と話していた。
東京。深大寺の伝統行事「厄除元三大師(がんざんだいし)大祭 だるま市」が、新型コロナウイルスの情勢から、規模を縮小して明日3日・4日に開かれる。
2033年に開創1300年を迎える深大寺。同大祭は、江戸の文献に「参詣者が近郊近在より群参す」と記されるほど歴史がある。
調布の春の風物詩として例年多くの参詣者でにぎわうが、今年は新型コロナウイルスの対策で、規模を縮小する。元三大師堂で終日執り行われていた大護摩供は、祈願時間を3回に変更。
大祭のクライマックスである「お練り行列」は中止する。
同大祭に併せ立つ縁起だるま市は、「日本三大だるま市」の一つで、東京に春を呼ぶだるま市として知名度も高い。例年、立ち並ぶだるま店を中心とした露店について、出店は各店の判断に委ねる。
そのため、境内には「だるま開眼所」を設置し、購入しただるまに僧侶が目入れを行えるように対応するという。
深大寺の担当者は「寺の主要行事である大規模な『お練り行列』は中止する。しかし、だるま市は、古来よりの伝統行事であり、だるまなどの出店自体は各店の判断となるため、
だるまの目入れについては、極力対応させていただく。お出掛けの際には、各自で感染防止に十分配慮してほしい」と話す。
開催時間は9時〜17時。護摩祈願は、10時、12時、14時に変更。「だるま市限定朱印」(500円)は授与する(散華付、紙のみで頒布)。4月18日から5月17日の開催を予定していた
秘仏元三大師像の特別開帳行事は10月ごろへの延期が発表されている。
神奈川。新型コロナウイルスの感染者が相次いで確認されている相模原市で、新たに5人の感染が確認された。
市によると、5人は先月27日に感染が確認された市内の福祉施設に勤務する20代の男の濃厚接触者にあたる職員2人と利用者3人で、重症者はいないという。
静岡。藤枝市出身の作家藤枝静男(1908〜93年)を紹介する特別収蔵展「今、再び藤枝静男の文学と人」が1日、浜松市中区の浜松文芸館(クリエート浜松内)で始まった。
6月21日まで。藤枝静男は浜松市で、眼科医をしながら執筆活動に取り組み、芥川賞候補にも3度なった。
昨夏、同館が遺族から寄贈された日記や手紙などを含む190点を披露している。寄贈後初めて公開される4冊の日記には、友人の志賀直哉や実母の死などをつづっている。
遺言も初めて展示。「通夜、告別式は一切やめて」などと記され、人となりをうかがい知ることができる。
自筆原稿や井上靖ら文人からの手紙も多数展示している。3月29日に予定していた長女安達章子さんらのトークショーは新型コロナウイルスの感染拡大を受けて延期した。
入場無料。午前9時から午後5時まで。
愛知。名古屋市は1日、新たに3人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。
うち80歳代と50歳代の女性2人は先月29日に感染が判明した南生協病院(緑区)の女性入院患者(70歳代)と入院前に同じ場所で居住。残る1人は60歳代の女性で、この日に
発熱などで市内の医療機関を受診し、肺炎と診断されて別の病院に入院していた。いずれも容体は安定しているという。
70歳代の女性と、1日に判明した60歳代の女性はこれまでの感染者との接触が確認された「健康観察対象者」ではなく、市は「感染経路の特定ができない『市中感染』という新たな段階に入る可能性が非常に高い」としている。
市によると、80歳代の女性は先月25日、50歳代の女性は同27日に南生協病院に入院し、肺炎と診断されて個室に入っている。
この2人については近く、市内の感染症指定医療機関に転院させる。南生協病院では現時点で、院内感染は確認されていない。
一方、入院患者の新型コロナウイルス感染判明を受け、南生協病院は1日朝から、他の入院患者への面会を禁止する措置を取った。 面会禁止と知らずに入院中の妻の着替えなどを
持参した東海市の男(70)は救急受付で妻宛ての手紙を書き、差し入れと一緒に看護師に託したといい、「妻は個室に入っているが、安心とは言えない」と不安そうに話した。
母親の見舞いに来た東海市の男の会社員(51)は「見舞いで29日に来たときは正面入り口から入れたのに、(面会禁止は)残念だ」と困惑していた。
兵庫。兵庫県と西宮市は1日、西宮市在住の40代の男が新型コロナウイルスに感染したと発表した。
兵庫県内での感染確認は初めて。男は現在、尼崎市内にある感染症指定医療機関に入院しており、発熱はあるものの軽症という。西宮市長石井登志郎は昨夜に開いた会見で「日常的な
手洗い、せきエチケットなどの予防策を徹底し、不要不急の外出は控えて防止に協力していただきたい」と呼び掛けた。
県や西宮市などによると、男は大阪市内で勤務する会社員で、先月23日に出勤後、25日から38度台の高熱が続いた。26日に西宮市内の医療機関を受診した際のインフルエンザ
検査は陰性で、27日に受診した別の医療機関でもインフルエンザは陰性。エックス線検査でも異常はなかった。
28日になってせきの症状が現れ、29日に再び受けたエックス線検査で肺炎の可能性が指摘された。紹介された帰国者・接触者外来で受けたコンピューター断層撮影(CT)検査でも
肺炎の可能性があり、検体を採取。県立健康科学研究所(加古川市)で検査し、3月1日午後8時に感染が判明したという。
男は50代の女性と20代のその娘と同居中。いずれも症状はなく、保健所が自宅で経過観察中という。男の感染源は特定されていない。通勤にはJRを利用していたという。
県などは今後、男が西宮市内で受診した医療機関や勤務先での濃厚接触者の有無などを調べる。
男は集団感染があったクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」には乗船しておらず、中国への渡航歴もない。また大阪市内で複数の感染者が発生したとされるライブハウスへの立ち入りはしていないという。
神戸港を発着する観光クルーズ船の運航会社「ルミナスクルーズ」(神戸市)は、けふ2日、神戸地裁に民事再生法の適用を申請したと発表した。
新型コロナウイルスの感染拡大で1月以降に多数のキャンセルが発生し、事業が行き詰まったという。
クルーズ船の運航はけふから当面運休する。帝国データバンク神戸支店によると、負債総額は12億4300万円。同社は定員1000人のレストランクルーズ船「ルミナス神戸2」で、
神戸港や明石海峡などを周遊するツアーを運航していた。
一昨年2018年の大阪北部地震や西日本豪雨などで運航中止が相次ぎ、燃料費高騰で業績が悪化。ピーク時の09年5月期に約11億円あった売上高は19年5月期に8億円に落ち込んでいた。
今年に入り、クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」での新型肺炎の感染拡大により顧客離れに拍車がかかったという。
タカラジェンヌを育成する宝塚音楽学校(宝塚市)で、けふ第106期生の卒業式があり、演劇や舞踊、声楽などを2年間学んだ39人が巣立った。
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、学校側は卒業生の家族らの出席人数を制限するなどの対策を講じた。
卒業生は黒紋付きに緑色のはかま姿で出席。小林小林公一が「夢と感動を与えられる舞台人になる努力を続けてほしい」と激励した。学校は式に出席できる家族を卒業生1人につき
2人までに制限。席の間隔をあけ、校歌を披露する卒業生・在校生以外はマスクを着用し、卒業生に花束を贈るセレモニーも中止した。
式では、総代の平野花奈さん(東京都出身)が「『清く正しく美しく』の教えを心に刻み、精進していきます」と誓った。
卒業生は、4月24日に宝塚大劇場(宝塚市)で開幕する月組公演で初舞台を踏む。
岡山。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、岡山と香川の観光地でもイベント中止などの影響が出ている。
岡山後楽園では、あすまで華やかなひな人形が展示されている。きのふの日曜日で晴れていたが、新型コロナウイルスの影響か、訪れる人はまばら。岡山後楽園の2月の来園者数は
3万5000人で去年より3割ほど減った。
新型コロナウイルスの感染対策として音声ガイドと無料ガイドを3月31日まで中止したほか、一昨日29日から予定されていた「春のおもてなし」行事も中止した。
けふ2日の開園日を記念した入園無料は予定通り行われている。「少ないですねぇ。でも公園に来れるだけ幸せ」(観光客)。
他にも岡山城の「烏城ひなまつり」など各地でイベントの中止が相次いでおり、玉野市のおもちゃ王国がけふ2日から臨時休園した。また、ベネッセは香川県直島町の地中美術館や
豊島の豊島美術館など、運営する18の美術館を明日3日から16日まで臨時休館する。
愛媛。 県は2日、愛南町の40歳代の女性が新型コロナウイルスに感染していることが判明したと発表した。
現在のところ症状はないという。女性は、先月15日に大阪市都島区のライブハウスで開かれたライブに参加。参加者のうち、大阪府内の男や、高知市内の看護師女性の感染が確認されている。
愛媛県の女性は看護師の友人だったという。大阪府はクラスター(小規模な感染集団)が形成された可能性があるとし、参加者に保健所などへの相談を呼びかけていた。
熊本。全国有数の生産量を誇る大玉スイカの出荷が早くも始まった。
植木町にある選果場にはJAかもと管内から大玉スイカが次々と持ち込まれた。鹿本地域では400軒の農家がスイカをハウス栽培していて、先月28日には3000玉が運ばれた。
選果場では表面に傷がないかや専用の機械を使って空洞が無いかなど一つ一つ丁寧にチェックして箱詰めされる。
JAかもとによると、今シーズンは1月の天候が良く順調に成長し、糖度も11度ほどと甘くなっているとして、175万玉の出荷を見込んでいるという。
県特産のこの大玉スイカは東京や大阪に出荷される予定で、地元の物産館や直売所でも販売される。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。庄川に春の訪れを告げる砺波市庄川町のアユ料理専門店が、今シーズンの営業を始めた。
今年は暖冬の影響で庄川の伏流水で育ったアユは生育が順調で、体長12センチから13センチと大きく成長している。きのふ1日はオープンと同時に早速客が訪れ、炭火で焼かれた
若アユの香ばしい匂いが漂う中、塩焼きや揚げたての若アユに舌鼓を打っていた。
この時期のアユは頭や骨、それに身も柔らかく食べやすいという。新型コロナウィルス対策で、店では客が使ったテーブルを毎回消毒用アルコールでふくなど、衛生管理に努めていた。
このアユ料理専門店は11月末までの営業する。
福井。関西電力役員らが高浜町の元助役・森山栄治(故人)から多額の金品を受領していた問題を受け、森山と町職員との間の金品受領の有無などを調べるため町が設置していた
第三者委員会は2日、調査結果を発表した。
森山との間で金品の授受があったのは18人。うち特別職1人が10万円相当の商品券を受け取り、同額程度の品物を返礼として贈っていた。17人は中元・歳暮や香典などをやり取りしていた。
また、町長野瀬豊が、森山が取締役を務めていた警備会社「オーイング」から中元・歳暮の品を受領していた。
一方、調査委は町発注の工事・警備業務について、町側が森山や関連企業に対して便宜を図った事実は確認できなかった、としている。
調査は昨年12月から、森山が同町役場に入庁した1969年以降、勤務していた町長、教育長ら特別職12人、一般職44人から聞き取りを実施した。
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、会社に出勤せずに自宅などで仕事をするテレワークへの関心が福井県内でも高まっている。
もともとは働き方改革の一環で広まってきているが、感染症の流行時や災害時にも有効とされ、テレワークを支援するソフトを販売する企業には問い合わせが殺到。
東京に拠点がある企業では、一気に活用が広がっている。
セキュリティーソフト開発・販売のビットブレイン(本社福井市)は1月末、外部のパソコンから社内パソコンに安全に接続できるソフトの無料提供を期間限定で始めたところ、
全国から問い合わせが寄せられている。件数は感染拡大に伴い増えており、多い日には3万件超に上るという。
企業の研修や人材育成を担うシナジー経営(本社福井市)は、昨年12月にビットブレインのソフトを導入し、社員1人が月に2、3日、テレワークを試験運用している。
当初は働き方改革を主眼に導入したが、社長北出慎吾は「多様な働き方を用意しておくことは、会社としてのリスク管理につながる」と、災害時などにも有効であることを強調する。
経営コンサルティングを手掛ける同社には2月以降、県内企業からテレワークに関する相談が増えており「新型コロナウイルスの感染拡大を機に、働き方改革も見据えて導入を検討する
機運は高まっている」という。
ただ、導入に向けては課題もあるといい「勤怠管理の仕組みや仕事する場所をどこにするかなど、ルールを決めておかないとトラブルがあったときに対処できない」と、就業規則の変更など
一定の準備が必要と指摘。「県内ではテレワークができる体制になっていない企業も多い。自社で実践しながら、課題も含めて情報提供していきたい」と話している。
首都圏での感染拡大に伴い、県内企業の東京支社などでは、テレワークの活用が拡大している。
ソフトウエア開発の永和システムマネジメント(本社福井市)は、大震災後の2012年からテレワーク制度を導入。クラウドサービスやウェブ会議システムなどを取り入れ、原則週2日、
月8日以内の運用で続けてきた。
今回の感染拡大を受け、先月17日に支社を含む全社員に対し、時差出勤や必要に応じて在宅勤務への切り替えを促す通達を出した。「東京支社は出社する社員が少なく、テレワークを
使っている」と担当者。取引先がウェブ会議などを求めてくるケースもあるという。
福井で創業して東京に進出した、ウェブサイト制作などのインフォネットは、先月19日から都内の本社の社員を原則、在宅勤務とした。テレワークは東京五輪に向けて昨年から
準備してきたが、新型肺炎対策として急きょ本格導入に踏み切ったという。
「リスク軽減と社員、関係者の安全確保が目的。当面3月末まで運用する予定」と担当者。今後の感染拡大の状況によっては、福井支社(坂井市)でも対応したいとしている。
能登。奥能登に春の訪れを告げる「イサザ漁」が、きのふ穴水町で解禁となった。
毎年、3月1日に穴水町で解禁となるイサザ漁は「四手網」と呼ばれる専用の網を使い、イサザを獲る昔ながらの漁法。イサザはハゼ科の魚「シロウオ」の別名で、春の訪れと共に
産卵のため川を遡上してくる。この道30年のベテラン漁師によると、町を流れる小又川で獲れるイサザの量は年々減っているという。
しかし、今年は暖冬の影響か3年ぶりに初日に水揚げがあったという。
「(イサザの姿を見て)うれしかったですね(今年)初めて見ました。例年だと3月15日くらいまで獲れない」(ベテラン漁師)。イサザ漁は5月末まで行われる。
金沢。新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐための休校の措置は、各市や町で対応が分かれているが、5日からの休校を決めた金沢市内の小学校では、今日は通常の授業が行われた。
5日から休校が決まった金沢市内の小学校、今日は通常授業ということで児童が小学校に次々と登校した。金沢市の木曳野小学校では朝のホームルームで教師が児童たちに休校について説明した。
「(児童たちに対して)5日から休校になりました」(教師)。
この小学校では月初めの全校集会を体育館で行う予定だったが、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため児童を集めるのをやめ、テレビを使って校長が「休校の期間も強く明るく
美しく充実した日々を送って欲しい」と児童に呼び掛けた。
こうした状況に卒業を控える6年生は「少なくとも1週間は欲しかった」、「急に先生や友達に会えなくなるのは悲しい」。木曳野小学校では卒業式を3月17日に規模を縮小して行う。
一方、金沢市内でも対応は分かれている。金沢大学の附属小・中・高校はけふ2日から3月13日までの休校を決めている。
職員室では、授業の数をどう確保するかや、休み中も学習相談を受け付けられないかなど、慌ただしく対応を協議する様子が見られ、現場の混乱が続いている。
「平常心是道(びょうじょうしんこれどう)」「常行一直心(じょうぎょういちじきしん)」、鈴木大拙。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
けふからいよいよ弥生3月だ。
午後の散歩は何時ものコース。風が強い。アパートの裏、谷口の御婆さんちの畑では梅が満開できれいだ。
津用水は水量は極めて少ないがスムースに流れていた。
体育館の駐車場には6台の車に、小型の除雪車が鎮座していた。5匹の野良猫が桝谷さんちの玄関前にいた。
崖上の配水池、作業員は御休みだ。バス通りを渡って坂道を下った中ほど、和田さんち前庭には、葉牡丹がきれいだ。四つ角は左折。尾田さんち庭の 八重の椿の雪つりや葉牡丹を横に見つつ、行く。
槌田さんち前ではミニ簡易除雪車が鎮座していた。
雪つりのある山津さんちの四つ角過ぎた。朽ちた白の椿が3個落下していた。元洋菓子屋の御婆さんち過ぎてDr小坂の三叉路へ。右手を見ると型枠工場では、2台のアーム付きの
トラックは戻っていない。
Dr小坂で、宇野さんはまだ帰られていない。なかの公園手前の四差路は右折。徳中さんちの風車は回っており、リサイクルセンターは稼働していた。
土谷にさんちの三叉路は左折。錦町の御婆さんが畑に来ておられて「コンニチワ」、一面に中和剤がまかれて、鳥越は仏子が野におられる88歳の兄貴さんが耕運機で耕しておられて
「ご苦労さ」。立ち話していて尾口は女原の去年若くして亡くなった木偶の山口君の奥さんが兄貴さんの娘で、姪であることが分かった。
このまま一回りと思ったが、まてまてとコンビニへ立ち寄って、イヤホーンを探していたらバイトの女の子、「2900円では高いね、100円ショップでもありますよ」と聞いて
歩くことにした。バス通りとみすぎ公園の間の道路から三丁目へ向かった。辻の爺さんの軽トラは鎮座していた。
途中のバス通りの歩道から辰巳用水の遊歩道へ降りて錦町へ。用水は取り口で止水しているのか水量はなかった。十兵衛の前からGS前を経てダイソーへ。店では、封筒などを求めに来ていた義妹に会い、
「コンニチワ」と帰路は便乗してきた。深謝。
朝夕の散歩は〆て1万1217歩、距離は7、7キロ、消費カロリーは202kcal、脂肪燃焼量は14グラム。
国会の床きしむほど桜舞う よどむ大気にしず心無し
舩後靖彦
困難に打ち勝つ精神力(Spirit)、相手を思いやる心(Sympathy)、自分を律する心(Self―control)」(金沢桜丘高の「3S歩行」
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
千筋の素麺干され浅き春
熱燗や肩のふれ合う立呑屋
十能に炭つぎくれし下宿かな
箒目の調ふ寺苑小六月
をんな坂銀杏黄葉の累々と
灘五郷この水ありてこそ新酒
地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
大戦を仕掛けし国の敗戦忌
ことのほか浪速の夜の秋暑し
縄跳びす白シャツの児の二人して
花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は京都祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2020年弥生3月2日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■お気づきのことなどは?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊