漁船と衝突し、貨物船沈没 乗組員13人不明 青森・泊漁港沖
2020年、子年、弥生3月1日(日)、曇り一時晴れ。金沢の最低気温は6度、最高気温は12度。
いよいよ弥生3月だ。朝の散歩は何時ものコースで、寒からず暑からず。津用水は水量は少ないがスムースに流れていた。体育館には1台も居なかった。
桝谷さんちの野良猫1匹が玄関前にいた。辰巳が丘へのバス通りを渡って、右折すると対面の2軒目の横山さんの生垣では、赤の山茶花。雀のお宿の越野さんち、雀は餌台のまわりに集まっていた。
坂を登りきると角の五ノ田さんちの玄関前に菊畑があり、ビニールが外されて、菊もなかった。
坂道を下って行くと、角のシェパードのお宅、訓練中なのか、シェパードは見えず。玄関先の庭にピインクのバラ一輪。朝日さんちの崖下、橙色の烏瓜が、消えていた。
庭にはゆすり葉の横にマンサク、白梅が見えた。2匹のトイプードル連れて出たばかりの若旦那に「お早うございます」。
中村さんちの玄関前には葉牡丹に千両、御隣小津さんちの水仙がいい。四つ角の手前、才田さんち、玄関前の古木のザクロの実は朽ちてしまっている。斎田のおばあさんちの生垣には小さい葉牡丹が10ケとも見えた。
4差路は右折。生垣の山茶花に、庭の鉢植えのシクラメンの奇麗な浅野さんち過ぎて紙谷さんちの玄関前、ツワブキに、ナンテンの紅い実がいい。
尾山さんちのパンジーも白梅もいい。中條さんちの三差路過ぎて、玄関前に簡易除雪機の鎮座している槌田さんちも過ぎて、山津さんちの四つ角では、白の椿が朽ちていた。
大柳さんちの三叉路は右折して、岡本さんちでは小粒のバラに山茶花、それにクロッカスが待っていた。
三叉路、Dr小坂は御休みて、宇野さんはでらていた。型枠工場では2台のアーム付きのトラックも鎮座しており、若い衆も御休みのようだ。
なかの公園手前の四つ角は右折。修平さんちの実家、玄関前の生垣では山茶花。ぺンキ屋さんちの、ヤツデの白い花にナンテンの紅い実がいい。徳中さんちの風車は、回っていた。
前方の谷底のリサイクルセンターの重機もお休みだ。
小原さんちの庭の隅には赤いボケの花は顔を出していた。ウメモドキや千両、マンリョウの紅い実をつけて、ナンテンの紅い実に玉柚子の谷口の御婆さんち過ぎた。
清水さんちの庭ではクロッカスにスイセンが咲いていた。
湯原さんちの庭、ウメモドキなどの雪つり、ミカンの木に掛けられている弧がいい。クロッカスが咲いて、モクレンの莟も膨らみつつある。
ハマナスの紅い実が目に入る。三差路過ぎて、寒あやめが5輪になった坂本さんち、過ぎて松本さんちの前庭では、紅い実のナンテンや山茶花がいい。
吉井の爺さんちの八重のピンクの椿も6輪咲いていた。みすぎ公園へ向かった。中村さんち前、奥さんがシクラメンやパンジーなどに水やりをされていて「お早うございます」。
三叉路は左折した。福田さんちの玄関先で、シクラメンやパンジ−がきれいだ。
清水の婆さんちの畑過ぎて京堂さん前からバス通りを経てコンビニの裏通りへ。新築住宅の大工さんは来ていた。
アパートの横、清水さんちの納屋の横の紅白の梅林がいい。北さんち過ぎてひょっとこ丸は御休みだ。
クリスマスローズや葉牡丹の咲いている谷内江さんち前や藤田さんちの四つ角、過ぎて、秦さんち前の三年生ぐらいの男の子がミニダッククス連れて散歩中で「お早う」。
鈴木さんちの玄関先のシクラメン、瀬戸さんちの畑のスイセンと本田さんちのプランターの葉牡丹や鱒井さんち脇の水仙も待っていてくれた。
朝の歩数は、5587歩、距離は4キロ、消費カロリーは100kCal、脂肪燃焼量7g。
朝飯の前に、緑茶、カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
青森。昨夜10時過ぎ、青森県六ケ所村の泊漁港沖で「漁船と衝突した。浸水している」と、ベリーズ船籍の貨物船「GUO XING 1」(1989トン)から第2管区海上保安本部(塩釜市)に
通報があった。貨物船は20分後に沈没した。乗組員は中国人やベトナム人など14人で、1人は救助されたが13人が行方不明になっている。海保が捜索している。
八戸海上保安部によると、現場は泊漁港から東に12キロの沖合。貨物船と株式会社富丸秋山漁業(八戸市)の底びき網漁船「第八富丸」(138トン)がぶつかった。漁船には浸水や
油の流出はなかった。日本人とインドネシア人の15人が乗っており、1人が軽いけがをしたという。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
国内に居住する新型コロナウイルスの感染者は、きのふ新たに計9人が確認された。
仙台市では、クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」に乗船していた70歳代の男が下船後に陽性と判明。東北地方で初の感染者となった。高知県でも30歳代の女性看護師の
感染が発表された。ほかに北海道で4人、東京都で2人、愛知県で1人の感染も分かった。
東京在住者のうち1人は母親の介護のために新潟市に帰省していた60歳代の男で、新潟市が発表した。一方、大阪府は29日、大阪市都島区の「大阪京橋ライブハウスArc
(アーク)」で先月15日に開催されたライブに、同ウイルスの感染が判明した男女3人が参加していたと発表した。
ライブには100人が参加していたといい、府は、クラスター(小規模な感染集団)が形成された可能性もあるとみて、ライブ参加者に保健所などへの相談を呼びかけた。
ライブは15日午後6時半〜9時頃に開かれ、感染者3人のうち1人は高知の30歳代女性看護師で客として参加。残る2人はいずれも40歳代の男でライブの関係者だった。
同ライブハウスは昨夜に予定していたライブを急きょキャンセルし、店内を消毒したという。
厚労省の電話相談窓口は 0120-565-653 (午前9時〜午後9時、土日・祝日も対応)
都道府県などによる相談窓口は https://www.kantei.go.jp/jp/pages/corona_news.html
♪春は名のみの 風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず
氷融け去り 葦は角ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日も昨日も 雪の空 今日も昨日も 雪の空
春と聞かねば 知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思いを いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か
1913年(大正2年) 早春賦 作詞:吉丸一昌 作曲:中田章
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
辺野古新基地建設の埋め立て予定地周辺にある断層が活断層かどうかを調べるため、地質の専門家が沖縄入りした。
地質調査のため沖縄入りしたのは、新潟大学の名誉教授立石雅昭さん。教授立石は辺野古新基地建設の埋め立て予定地周辺にある2つの断層が、地震を引き起こす活断層かどうかについて、
去年から調査を続けている。
立石は「こういう平坦な面と辺野古川を挟んだ向こう側の平坦な面が高さが違ってくれば、この高さの違いをもたらしたのはこの間の断層の活動だということになるので、そうすると
活断層だと言えることになる」と話していた。
首里城の火災から、ほぼ4カ月。
首里城火災に伴う那覇市の「ふるさとチョイス」を通じて受け付けている寄付金が、けふ3月1日現在、支援者5万2000人余りで、9億3014万円を超えた。
増加のペースは加速、寄付額はさらに増え続けており、支援の輪が広がっている。
クラウドファンディングは首里城焼失の翌11月1日午後2時半に始まっており、11月3日午後6時までに目標額の1億円に達した。市民の関心の高さがうかがえる。
募集期間は3月31日まで。【プロジェクトURL】
沖縄の離島を結ぶ琉球エアコミューター(RAC)はけふ1日から、宮古島産サトウキビを原料に使った「宮古島ふんわりさとうきび糖」を全路線で機内販売する。
宮古島産キビをPRし、島の経済振興につなげる。売り上げの一部は、サンゴの保全活動に寄付する。
機内販売に当たって、沖縄工業高等専門学校の学生がデザインした宮古島のサトウキビ畑にパッケージをリニューアル。同校の学生が考案した同商品のレシピとセットで販売する。
価格は税込み500円。レシピを考案した生物資源工学科4年の濱元大空さん(19)と比嘉菜緒さん(19)は「キビの優しい味わいが引き立つよう工夫した。
砂糖の食感が楽しめるレシピもあるので、ぜひ活用してほしい」と話した。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出にまで至った。
新型コロナウイルス感染拡大への対応のため、政府が全国の小中高校などに一斉休校を要請した際に「説明不足」との声が上がったことを受けて、首相安倍がきのふ夕に首相官邸で
会見を行った。だが、「予定した時間が過ぎている」(内閣広報官長谷川栄一)として36分で打ち切られた。
突然の休校要請について首相自身が「十分な説明がなかった。それは確かにその通りだ」と認めたが、国民の理解を得るためにセットしたはずの会見の場でも疑問に答えきるには
至らなかった。「まだ質問があります」、司会役の長谷川が「予定しておりました時間を経過いたしましたので……」と会見終了を告げようとした時、フリージャーナリストの
江川紹子さんが記者席から声を上げた。長谷川は「以上をもちまして会見を終わらせていただきます」と続けたが、江川さんは再び「まだ質問があります」と訴えた。
江川さんは会見後、自身のツイッターに「一生懸命『まだ聞きたいことがあります』と訴えたけど、事前に指名されて質問も提出していたらしい大手メディアの記者に対して、
用意された原稿を読んで終わりました」と、質問が受け付けられなかった当時の状況を、つづった。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
与野党の参院幹部は1日のテレビ番組で、新型コロナウイルス対策を巡り議論した。
首相安倍が臨時休校に理解を求めた会見を踏まえ、与党は「休業補償を具体化して国民の不安払拭に努めることが何より重要だ」(自民党の参院幹事長世耕弘成)と注文。
野党は、首相の説明が不十分で全国一律の休校要請には依然として疑問が残ると指摘した。
世耕は「政府が能力を存分に発揮できるようサポートするべき時期だ」と強調する一方、政府は野党の指摘や国民の声に謙虚に耳を傾けるべきだと訴えた。
共産党の書記局長小池は、「地方自治体の対応を国が財政的に支援するべきだ」と主張した。
新型コロナウイルスの影響でマスクや消毒液などの品切れが相次ぐ中、外出先でつり革などに直接触れなくて済む手袋などの関連商品の需要も高まっている。
東武百貨店池袋店(豊島区)では、手洗いできる女性向けの手袋の売り上げが例年の5倍超に。
春物の手袋は、主に紫外線(UV)対策として買われることが多いが、今年は新型コロナウイルスの感染が深刻化していることから、電車やバスのつり革やドアノブなどからの
感染を不安視している女性に好評だという。
中でも人気の高い抗菌の綿製手袋はすでに売り切れたが、3月上旬には再入荷する予定だという。担当者は「手袋をすることで不安感は和らぐのではないか」と話す。
同店に入る眼鏡店「メガネさろん」では、メガネレンズのくもり止めが昨年の3倍ほどの売れ行きだ。
マスクを着ける人が増えたためとみられ、店長鈴木隆美(たかよし)さんは「暖かくなってきたが、くもり止めの需要が例年より長く続いている」と話した。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
アフガニスタン。米国とアフガニスタンの反政府武装勢力タリバンは29日、カタールの首都ドーハで和平合意に署名した。
米側はアフガン駐留軍を削減し、タリバンはアフガンをテロの温床としないことを確約する内容とみられる。2001年から続いた「米史上最長の戦争」終結に向けた第一歩となる。
ただアフガン情勢は混迷しており、合意を維持できるかどうかが課題だ。
トランプ米政権は合意後、駐留軍を現行の1万2千〜1万3千人から8600人に減らす。状況次第で一層の削減も検討する。大統領トランプは今年11月の大統領選をにらみ、
外交成果としてアピールする考えだ。
米国。米西部ワシントン州の保健当局は新型コロナウイルスの感染者が死亡したと確認した。
米国で死者が出るのは初めて。AP通信が29日伝えた。
11月の米大統領選に向けた野党・民主党の指名候補争いの第4戦・南部サウスカロライナ州予備選が29日、投開票された。
CNNテレビは、前副大統領ジョー・バイデン(77)の勝利が確実と報じた。同州の民主党支持者の約6割を占める黒人有権者に浸透したのが勝因とみられる。
当初は「本命」と見られていたバイデンだが、4戦目で初めての勝利となった。予備選が集中する3月3日のスーパーチューズデーに向けた弾みとなる。
トランプ米政権は2月29日、直近14日以内にイランを訪れた外国人の米国入国を禁止すると発表した。中国本土と同様の対応。
イタリア。29日、新型コロナウイルスの感染者が1049人に達した。
死者は29人。ロンバルディア州やベネト州、エミリア・ロマーニャ州など北部を中心に感染が拡大している。
韓国。南東部の大邱に住む50代の日本人女性が、新型コロナウイルスに感染したことが29日、分かった。
韓国で日本人の感染が明らかになるのは初めて。日韓関係筋によると、28日午後に感染が判明し、症状は比較的軽いという。大邱では新興宗教団体の集団感染が発生し、韓国政府が
感染症の「特別管理地域」に指定している。
韓国保健福祉省によると、韓国での感染者は29日に813人増えて3150人となり、死者も4人増えて17人になった。増加した感染者の大方は大邱とその周辺で確認された。
イラン。新型コロナウイルスの感染が急速に拡大している中東イランで、政府の発表を大幅に上回る200人以上が死亡したと、英国のBBCが伝えた。
イラン政府は強く否定している。BBCは28日、イランの医療関係者の話として、イラン国内の新型コロナウイルスによる死者が少なくとも210人にのぼると伝えた。
イラン政府は、報道があった28日時点で死者は34人と発表していて、BBCが伝えた死者数はこの6倍以上になるが、イラン保健省は報道を強く否定し、「ウソを広めている」と
BBCを非難した。イランでは、保健省の次官や副大統領もウイルスに感染するなど、急速に感染が広がっている。
一方で、国際社会からはイラン政府の情報開示に懸念の声もあがっていて、報道は波紋を広げそうだ。
マレーシア。首都クアラルンプールの王宮で1日、首相就任の宣誓式が開かれ、暫定首相マハティール(94)の後任として元副首相ムヒディン・ヤシン(72)が第8代首相に就任した。
マハティールの辞任を受けて国王アブドラが任命した。復職を目指していたマハティールは異議を唱えており、政治の混乱が続く懸念がある。
ムヒディンは野党、統一マレー国民組織(UMNO)などの支持を受けて就任したため、野党議員を幅広く閣僚に登用する見通し。
韓国。大統領文在寅は1日、1919年に朝鮮半島で日本の植民地統治に抵抗して起きた「三・一独立運動」の政府式典で演説し「日本は常に最も近い隣国だ」と述べ、新型コロナウイルスの
感染拡大を念頭に「共に危機を克服し未来志向の協力関係へ努力していこう」と訴えた。
中国、北朝鮮にも「国境を超えた協力」を呼び掛け、連携姿勢を鮮明にした。韓国では1日までの感染者が3千人を突破。文は危機レベルを4段階で最高の「深刻」に引き上げており、
韓国内の非常事態が演説内容に色濃く反映された形だ。
中国。新型コロナウイルスによる肺炎に関連し、中国の国家衛生健康委員会は1日、中国本土の死者が前日の集計から35人増えて計2870人に達したと発表した。
感染者も573人増え、累計7万9824人となった。新たな感染者は、大規模な感染が始まった湖北省を除く地域では3人にとどまっている。
これまでに退院した患者は4万人を超え、初めて累計感染者数の半数を上回った。感染者の大半が治療を終えて退院したことになる。
ニュージーランド。保健省は28日、同国で初めて新型コロナウイルスの感染者を確認したと発表した。
60代の国民で、最近イランを旅行し、インドネシアのバリ島経由で26日に帰国した。最大都市オークランドの病院で隔離され、治療を受けているが、容体は安定しているという。
男女は不明。またニュージーランド政府は28日、中国本土からに加え、イランからも外国人らの入国を拒否すると発表。
ニュージーランドと隣国オーストラリアの国籍や永住権の所有者と近親者らは入国できるが、14日間は自主的な隔離を求める。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。道は1日、道内で新たに2人の新型コロナウイルスの感染を確認したと発表した。道内での感染確認は計72人となった。
道によると、2人は石狩管内の20代女性とオホーツク管内の40代の男。いずれも日本国籍という。
道は1日、先月25日に新型コロナウイルスの感染が確認されていた釧路地方の70代の男が死亡したと発表した。
道などによると、男は1月17日、基礎疾患の治療のため釧路市の釧路労災病院に入院。肺炎症状が出たため検査し、陽性と判明した。病院は院内感染の可能性があるとしていた。
徐々に悪化し、先月29日夜に亡くなった。
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、道知事が「緊急事態宣言」として外出自粛を呼び掛けた週末の、きのふ商業施設は相次ぎ休業し、観光地は閑散とした。
一方で、スーパーなどには自宅待機中の日用品を買いそろえる客が殺到。「異例の休日」となった。
「きょう試合あるんでしたっけ?」、プロ野球日本ハムのオープン戦が初の無観客で行われた札幌市豊平区の札幌ドーム。最寄りの市営地下鉄東豊線福住駅の清掃作業員女性は驚いた。
ドーム近くのイトーヨーカドー福住店のフードコートも客はまばら。軽食店の男の店長は「いつもは客で満席なのに…」と漏らす。
札幌市中央区の商業施設サッポロファクトリーは一部店舗を除き大半が29、1日を休業とした。同区の商業施設「赤れんがテラス」も数店を除いて休業。岩見沢市の男の大学生(20)は
「休業と知らずに来た」と話した。
新千歳空港ではスターバックスコーヒー新千歳空港店が29、1日の営業を休止。買い物客も少なく施設内は静かだった。航空会社には予約取り消しなどの問い合わせが相次ぎ、
日本航空の担当者は「明日以降もキャンセルは増える見通し」という。
全日空は29日の新千歳空港発着の国内線予約率がともに4割に届かず、担当者は「週末で5割を切ることはなかったのに」と。旭川市旭山動物園の29日の入園者は約800人と前年同期の
2割程度だった。普段は見学者で混雑している「ペンギンの散歩」も人影はまばら。園長坂東元(59)は「売店やトイレをこまめに換気するなど、安心して過ごせる環境づくりに努めたい」。
道内各地を巡るツアーで、同動物園を訪れた京都市の女性(70)は「来園者が少なく動物をじっくり見られて良かった。北海道が特に危険だとも感じない」と話した。
一方、オホーツクの斜里、遠軽両町のホームセンター「坂本ホーマ」には日用品を買い求める客が詰めかけた。運営するホームセンター坂本(北見市)は一部の店舗入り口に、「北海道緊急事態宣言」と
書いたポスターや消毒液を設置。社長坂本勤(44)は「北見では集団感染が疑われる例も起きた。店としてできることをやりたい」と話す。
釧路町のスーパー「ヒロセ 睦店」も開店直後から続々と客が訪れた。家族5人で暮らす女性(54)は米40キロと卵などを買い込み「まとめ買いして、できる限り外出を控えたい」。
店長金内健二さんは「特別なセールがある日と同じくらいだ」と驚いていた。
新型コロナウイルスの感染拡大により「緊急事態宣言」を発表した道知事鈴木直道は今朝、首相官邸で首相安倍と面会し、緊急かつ集中的な支援や検査体制の充実など、感染拡大防止に向けた要請を行った。
知事は重点提言として、北海道を「重点対策地域」とし、あらゆる施策を集中的に実施する、検査試薬の供給や人的支援など検査体制の強化、高齢者や基礎疾患保有者の把握、休校に伴う保護者への
休業補償など支援体制の整備など7項目を要望。
要請後、知事は「北海道の取り組みは必ず全国でも必要になる。力を合わせて対処していくしかない」と話した。
道知事鈴木がきのふ29日に新型コロナウイルスの感染拡大防止への支援を首相安倍に直談判したのは、官邸とのパイプをフル活用し、対策に取り組む姿勢をアピールする狙いがあった。
ただ、道庁内や市町村長らとの事前の調整はほとんどなく、独自の判断で突き進む知事の姿勢を危ぶむ声もある。
「どうしても国の力を借りなければならない。今後さらに連携し、しっかり実現に取り組みたい」。知事は首相と面会後、マスク姿で強調した。首相との面会の仲介役を務めたのは、
知事の後ろ盾とされる官房長官菅。道内で感染者が増え続ける中、電話で密接に連絡を取り合っていた。
2月25日に道内小中学校の一斉休校を発表する前にも、知事は菅に「北海道は極めて厳しい状況だから、中途半端でなく、思いっきりやらないといけないと思います」と意向を伝達。
道の対応を追うように、首相は同27日に全国小中高校の一斉休校を求めた。
道幹部は「知事がアドバルーンを揚げ、首相はそれをみて対応しているように映る」と語る。
一斉休校や外出自粛要請といった知事の「政治決断」に対しては、感染拡大防止策として評価する声がある一方、ある道幹部は「やり過ぎ感が目立つ。安倍政権の支持率回復に
利用されているだけでは」と冷ややかに見つめる。
市町村には事前の相談もなく、道東の首長は「今回の判断には親の負担や経済的な打撃もある。道内で共通認識をつくっていかなければうまくいかない」と苦言を呈する。
道庁内でも事前準備がほとんどできないまま実行に移され、別の道幹部は「調整した上で決断することはできなかったのか」と漏らしている。
青森。弘前市の職員2700人分の個人情報が流出した問題で、県警は1日、市職員瓜田武久(53)を地方公務員法(守秘義務)違反と偽計業務妨害の疑いで逮捕した。
瓜田は昨年12月12日、市職員2747人分の氏名や住所などのデータが入ったファイルを青森県で新聞を発行する東奥日報社の公開アドレスにメールで送り、同社から連絡を受けた
市側に事実確認をさせるなどして、市職員の業務を妨害した疑い。
調べに対し、瓜田は「メールは送ったが、業務を妨害する意図はなかった」と供述しているという。
弥生の里凧揚げ大会が23日、田舎館村のウインズ津軽駐車場で開かれた。
降雪による悪天候で競技が中止となる部門もあったが、津軽地方を中心とした凧愛好者が、武者絵などが描かれた力作を揚げて腕前を競った。津軽凧一心会(会長小野精一)が主催し、
25団体、200人が参加。凧の大きさや形などで5部門に分かれ、凧の見栄えや飛び方の美しさなどの審査を受けた。
この日は大粒の雪が降り、あまり強い風も吹かない悪条件の中だったが、午前中の参加者は風向きに合わせて飛ばす方向を変えたり、タイミングを見計らったりと工夫。
うまく風を捉えた凧は、「ぶんぶ」と呼ばれる仕掛けが「ブーン」と音を立てながらぐんぐん上昇し、寒空を舞った。
午後は降雪が強まり、予定されていた大人の部Aと団体の部は凧を揚げず、凧絵の審査のみ実施した。会長小野さんは「雪で全てができなかったのは残念。子どもが津軽凧に興味を
持ってくれるよう、これからも取り組んでいきたい」と話した。
宮城。大震災の津波で被災した女川町の交番が、震災遺構として整備され、きのふ29日から一般公開が始まった。
旧・女川交番は震災の津波で横倒しになり、町が津波のすさまじさを伝える震災遺構として、保存に向けた整備を進めてきた。震災後の再開発で、交番の周りは3mほどかさ上げされが、
見学用スロープが用意され当時の姿を間近に見ることができる。
女川1000年後のいのちを守る会 勝又愛梨さん「実際にこの建物の大きさ、頑丈さを見て津波の恐ろしさが伝わるんじゃないか。話だけでは伝わらない、実際に見て感じるものがある」。
旧女川交番はきのふ29日から一般公開となり、周辺には今後、公園が整備される。
福島。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、県内では、きのふドラッグストアなどでトイレットペーパーやティッシュペーパーなどを買い求める人が相次いだ。
インターネット上の「マスクの次に不足」とのデマ情報が原因とされるが、業界団体は「供給力、在庫は十分にある。冷静に行動して」と呼び掛けている。
福島市のドラッグストアでは、開店前から列ができた。広報担当の男の役員によると、27日ごろからトイレットペーパーやティッシュを買い求める人が増え始め、特別に発注しているのが現状で
「不安になれば買っておこうという人が増えてしまう」と困惑。店を訪れた福島市の会社員の男(48)は「休校が決まり、子どもが家にいるようになるから余計に必要になる」と話した。
長野。諏訪湖で長年親しまれてきた遊覧船の「竜宮丸」が、きのふ最後の運航を終えた。
諏訪湖の遊覧船乗り場では、きのふ引退を惜しむ多くの親子連れなどが訪れ、竜宮丸に乗り込んだ。竜宮丸は、44年前の1976年に就航し、昔話の「浦島太郎」にあやかったカメの形で親しまれてきたが、
老朽化のため、きのふを最後に引退し、来月解体される。
けふからは新しい遊覧船「スワコスターマイン号」が就航する。
千葉。松戸市教委は、きのふ臨時校長会議を開き、新型コロナウイルスの感染防止のための休校期間中、保護者の事情で子どもだけを自宅に残せない家庭の児童生徒について、
学校の教室を開放する「預かり体制」を取ることを決めた。
児童生徒の「居場所」を提供するのが狙いで、対象は小学校の全学年と中学校の特別支援学級の児童生徒。3月3〜24日の休校期間(土・日曜、祝日を除く)の午前8時半〜午後3時に
学校の教室などを開放し、教職員が見守る。
児童生徒は自宅にある自習学習用の教材のほか、弁当を持参する。毎朝の検温など健康を観察する。
埼玉。一昨日28日午前7時半ごろ、深谷市本田の路上で、久喜市吉羽5丁目、アルバイト菊原尚人さん(24)が、重機の誘導作業中に落下してきた鉄板が頭に当たり、搬送先の病院で死亡した。
寄居署によると、菊原さんは鉄板をつり下げたショベルカーの誘導をしていた。
地上2・5mから落下した鉄板は縦3・1m、横1・5m、厚さ2センチ、重さ500キロ。ショベルカーは2枚の鉄板を運んでおり、バケットとアームの部分に挟んでいた鉄板が
落ちたという。警察で事故原因を調べている。
東京。文京区本駒込の民間学童保育「こどもの森せんだぎ」(文京区千駄木5、TEL090-5379-2407)が明日2日から、小学生の一時預かりを始める。
今年4月の開設に向けて準備を進めている同施設。明日2日からの区内一斉休校を受け、2日から25日まで、「緊急一時預かり対応」を実施する。定期利用の登録者に限らず受け入れる。
原則、居住地域の条件も設けない。
同施設を運営する「ペタゴー」社長の横張寿希さんは「保育園・幼稚園・学童保育などではカバーできない家庭は多く存在していると思う。子どもの居場所がなくなることは、子どもの
安全のみならず、遊びを通した学びの機会や他者とのコミュニケーション空間もなくなること。子どもの将来に悪影響を及ぼさないためにも、民間レベルでできることはすべてやりたい」と話す。
「デンマーク流」アクティブラーニングを導入し、自主性や社会性といった「非認知能力」の獲得を目指す同施設。
「社名の『ペタゴー』の語源『ペタゴギック』は、一人一人の個性を見抜いて個性にあわせた支援をするという意味。第二の自宅と感じていただけるよう、温かくアットホームな
雰囲気づくりにも力を入れたい」と横張さん。
通常は、メンバー会員登録料=2万5,000円、週1日コース〜週5日コース=月額9,800円〜3万3,000円、1日スポット利用=6,000円、長期休暇などにも対応する。
静岡。静岡市は1日、新型コロナウイルス感染が先月28日に確認された市内在住の60代の日本人の男が、クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」から下船後、市内のスポーツクラブを
2回利用していたと明らかにした。男は市の調査に申告していなかった。
市によると、スポーツクラブを利用したのは、2月20日と22日。浴室を利用したといい、市は同じ時間帯の浴室利用者に「濃厚接触者がいる可能性が高い」としている。
愛知。名古屋市は29日、市内在住の70代の日本人女性が新型コロナウイルスに感染したと発表した。
女性は肺炎が悪化し、重篤な状態だという。これまで市内で確認されている感染者との接触はなく、感染経路は不明。23日から感染症指定医療機関ではない緑区の南生協病院に
入院していた。同病院は「院内感染のリスクが大きい」として、外来と救急外来の診療を当面休止する。
昨夜に会見した病院によると、女性は人工呼吸器を付けて個室治療を続けているが、呼び掛けには反応がある。病院は女性が入院していた病棟で勤務していた医師や看護師ら常勤職員
40人の2週間の自宅待機を決定。同病棟の入院患者40人は外来で勤務をしていた職員が看護する。
肺炎の症状が続いている入院患者が他に2人おり、市に遺伝子検査を依頼したという。3月1日に市とも協議し、入院患者の面会を謝絶したり感染の疑いのある人の相談窓口を設置したりするなど感染防止策を定める。
病院によると、女性は発熱や嘔吐を訴え23日に救急搬送された。
新型肺炎ではなく肺炎球菌による肺炎と診断され、一般病棟の4人部屋に入院していたが、28日に症状が急変。同病院が29日未明に市へ連絡し、遺伝子検査で新型ウイルス陽性が判明した。
女性の海外渡航歴は確認されていないという。
愛知県内で確認された感染者は29人目。14日に感染が判明したハワイ帰りの日本人の男以降の感染者は、いずれも名古屋市が他の感染者との行動歴の重なりを把握していたが、
この女性は未把握だった。南生協病院は8病棟と313床を備える総合病院。
新型コロナウイルス感染が確認された患者を受け入れる感染症指定医療機関ではない。
大阪。日本相撲協会は1日、大阪市内で臨時理事会を開き、新型コロナウイルスの感染拡大の影響により、8日初日の大相撲春場所(大阪府立体育会館)を無観客で開催することを決めた。
観客を入れずに本場所を開催するのは、戦時中の1945年6月に一般に非公開で行われた1945年夏場所以来、75年ぶり。
大阪市東住吉区の特別養護老人ホームで、入居者の女性3人が1カ月の間に、相次いで肋骨(ろっこつ)を骨折していたことが明らかになった。
3人とも寝たきりの状態で、日常的に職員の介助を受けている。市は短期間に骨折が続いたことを問題視し、施設を立ち入り調査。市や施設から通報を受けた大阪府警は、事件性の疑いもあるとみて捜査を始めた。
市などによると、去年11月23日、職員が入居者の50代女性を入浴させた際、胸に大きなあざが見つかった。
翌日、病院で肋骨骨折と診断され、病院が市に連絡して発覚した。市は施設を訪れて当時の状況を聞き取り、報告書の提出を求めた。12月1日にも、職員が80代女性を着替えさせた際に
あざが見つかり、肋骨骨折と病院で確認。市に報告したが、11月9日に肋骨骨折と診断されていた90代女性については、伝えていなかった。
市と施設は、骨折が3件続いたことから、府警に通報した。
3人は認知症で意思疎通が難しく、寝たきりだった。現在も2人が入院中。市は入浴などの際に複数の職員で介助し、体に異変がないか確認するよう再発防止を指導した。
しかし、今年1月、別の90代女性の腰にもあざが見つかり、病院で打撲と判明。この女性も寝たきりだった。
施設は5階建てで、2〜4階に計120人が入居。骨折した3人と、打撲した1人はいずれも2階の共同部屋で暮らしていた。職員は60人。府警は当時の勤務状況を調べるなどして、慎重に捜査を進めている。
この施設の責任者は「歩ける人が転倒して骨折することはあるが、寝たきりの入居者の骨折は過去にはなかった。原因が分からず、捜査に全面的に協力する」と話している。
兵庫。県立丹波医療センター(丹波市)でこのほど、丹波地域の医療関係者を対象にした、新型コロナウイルス感染症の対策を学ぶ講座があり、丹波、丹波篠山両市の医院、歯科医院、
薬局の関係者140人が、最新の知見と、感染予防策について学んだ。
病院の感染管理認定看護師の柿原朱美さんは、医療従事者が病原体を体に入れないためには、何より手指の衛生が大事と言い、アルコール入りの衛生剤が手に入らないときは、
石けんで十分洗うよう促した。手指のうち、洗い残しが多いカ所として爪や手首などを挙げ、注意を促した。
感染が疑われる患者は、他の患者と離したり、パーテーションで分けたり、咳などの呼吸器症状と発熱がある患者には医療用の「サージカルマスク」をつけてもらうよう助言した。
「コロナを人にうつさない対策をする。それは、普通の風邪でも同じ」と、日頃の感染症予防の延長戦上にコロナウイルス対策もあるとした。
岡山。小中高校などで臨時休校が決まったのを受け、岡山県内の企業は、一昨日従業員が子連れで出勤しやすくしたり、休暇制度を充実したりと対応に動いた。
一方、人手を確保できるか不安の声も上がった。
カジュアル衣料大手のストライプインターナショナル(岡山市)は、明日2日から本社と東京本部に学習スペースを設け、従業員が子連れで出勤できるようにする。
他の事務所や店舗でも、子育て中の従業員優先で有給休暇を取らせる。3月末までの限定措置。
同社は「安全確保を最優先した。状況を見ながら期間の延長や内容の見直しを随時検討していく」とする。電子部品製造の岡山村田製作所(瀬戸内市)は、子どもの通学先が休校になった場合、
法定の年次有給休暇のほかに3日間、特別有給休暇の取得を認めることを決定。
天満屋(岡山市)も、確定した勤務シフトの変更を3月は例外として認める通知を出した。ただ、休む従業員が増えれば人手が不足しかねない。自動車部品製造の丸五ゴム工業(倉敷市)は、
女性の比率が多い部署もあり「出勤できない人が増えると大変」と各家庭の状況を調査中。
サプライチェーン(部品の調達・供給網)で取引先とつながるだけに、「他社の操業に支障が出れば、自社にも影響が及ぶ」と気をもんでいる。
高知。平年より気温が高い日が続く中、香南市では早くも田植えが始まっている。
香南市夜須町の田んぼでは、3日前に田植えが始まった。米の生産・販売を行う伊野ライスふぁーむが、5ヘクタールの田んぼにコシヒカリの苗を植えている。例年は3月中旬に田植えを始めるが、
今年は夏場の高温を見越して、時期を早めたという。春の使者、つくしも顔を出す中、次々と苗が植えられ、すっかり春の光景が広がっていた。
「去年が暑かったので早く植えたほうがいいんじゃないかと。去年が不作だったので今年はとれたらいい」(伊野ライスふぁーむ 木下陽祐さん)
伊野ライスふぁーむは香南市に合わせて30ヘクタールの田んぼを所有していて、今回植えたコシヒカリ以外の品種では二期作も行う予定で、田植えは8月ごろまで続くという。
熊本。新型コロナウイルスの感染が拡大する中、3月から解禁される大学3年生の就職活動に影響が出ている。
熊本県内の大学が例年開く企業担当者による合同説明会や、企業による会社説明会が軒並み中止になり、学生からは「ただでさえ初めての経験なのに…」と不安の声も。
一方、人手不足から積極的に学生を確保したい企業側も、戸惑いながら手探りで採用活動を始める。
「県外企業の説明会も中止になるかもしれないのに、ホテルや航空機の予約はどうすれば。どこでマスクを確保すればいいのか」。熊本市の崇城大情報学部3年の加藤隼也さん(21)は不安げだ。
動画投稿サイト「ユーチューブ」関連のベンチャー企業などを目指し、大学で模擬面接や履歴書の添削を受けて準備を進める。
崇城大が3月3〜5日に予定していた350社による合同企業説明会も中止に。加藤さんは「残念だけど仕方ない。インターネット面接などにも対応できるようにしないと」と悩みは尽きない.
熊本大も学内の就活セミナーや企業説明会を中止した。
熊本学園大は、大手就職情報会社が3月に福岡市で開く合同企業説明会に、学生送迎用にバスをチャーターしていたが、取りやめた。同大就職課の課長嶋田文広さんは「大人数での
バス移動は感染の危険が高まるため、やむを得ない」と苦渋の表情。
大手企業などは、学生が撮影した自己PR動画をエントリーに使うなど、インターネットを活用した採用も浸透してきた。今年はネット電話を利用した説明会や面接が、さらに広がりそうだ。
地元企業も対応に苦慮している。肥後銀行は熊本、福岡、大阪、東京で予定していた説明会を全て中止。
平田機工も27日以降、インターンシップの受け入れを取りやめた。県外での説明会を中止した鶴屋百貨店は、県内での説明会はマスク着用や消毒液の設置を徹底した上で実施する予定だが、
延期の可能性もあるという。
鶴屋百貨店や熊本銀行は、ウェブ上で会社の業務内容などの動画を流すことを検討。同行の担当者は「学生と直接接触できないため、3月中は動画で会社の説明をしたい。手探りでやって
いくことになりそうだ」と苦しい胸の内を明かす。
宮崎。宮崎市大島町のアパート駐車場で血を流している女性が発見された殺人事件を捜査している県警捜査1課と宮崎北署は1日、住所、職業不詳、松井茂美(46)を器物損壊容疑で現行犯逮捕した。
松井の着衣に多数の血痕が付着していたことなどから、県警は事件との関連を慎重に捜査している。
先月29日の事件発生後に殺人現場付近で車内にいた松井に捜査員が職務質問しようとしたところ逃走。午後11時50分ごろ、宮崎市佐土原町下田島の路上で捜査車両に車をぶつけ
損壊させた疑いで現行犯逮捕した。県警によると、殺害された女性は宮崎市大島町、パート従業員栗原めぐみさん(37)。
29日午後7時過ぎ、血だらけの栗原さんが倒れているのを近くの住民が発見。搬送先の病院で1時間後に死亡が確認された。顔などから出血しており、遺体の状況などから県警は
殺人事件と断定した。現場は市道大島通線から東に300mにある住宅地で新別府川の近く。
一帯には規制線が張られ、現場保存のためパトカーが止まり、警察官が見張りに立つなど物々しい雰囲気に包まれていた。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。富山湾に春の訪れを告げるホタルイカ漁が解禁された。
滑川の初日の水揚げは365キロで、ここ5年で1番の豊漁となった。解禁日の今朝は午前4時過ぎに3隻の船が滑川漁港を出港した。
「今からことしのホタルイカ漁がいよいよはじまります」、漁師たちが、沖合い1.5キロ先に仕掛けた定置網を引き上げるとホタルイカが姿を現した。けふは雨が強く降り波も高かったものの、
水揚げ量は365キロと、初日としては、記録的な不漁だった去年を大きく上回り、ここ5年で1番の豊漁。
漁港にはカゴいっぱいのホタルイカが並び、1キロあたり3030円で取引された。春網定置漁業組合の副組合長の水橋一仁さんは「これから先(水揚げ)量も増えてくると思うので、期待している」。
ホタルイカ漁は今月から来月末にかけてピークを迎える。
福井。2019年の1世帯当たりの「油揚げ・がんもどき」購入額で、福井市が57年連続で日本一になったことが2月28日、総務省の家計調査(速報値)で分かった。
金額は5245円と一昨年に比べ201円減となったものの、2位の金沢市4462円を引き離し、首位を維持した。
調査結果を福井県が独自に集計し、調査対象となった都道府県庁所在地・政令指定都市の計52都市をランク付けした。県ブランド課は「浄土真宗の報恩講料理として食べる風習があることなどが
要因では」と分析している。
福井市はカツレツ(4889円)の購入額も3年連続で、コロッケ(3211円)と天ぷら・フライ(1万7742円)が2年連続で1位になった。このほか首位になったのはコメ(18年3位)、
こんぶつくだ煮(同3位)、焼き肉(同3位)、ジャガイモ(同11位)だった。餅、ようかん、せんべいなどが2位だった。
金沢。金沢市は1日、市立の小中学校と市立工業高校について3月5日から19日までの2週間臨時休校すると発表した。
2日の月曜日は通常通りの授業、3日と4日は午前中のみ授業を行うことにしていて、小中学校ではこの3日間、給食が出される。
市長山野之義は1日に会見を開き、「県や多くの自治体が休校を決めたことなどもあり、考えを改めた」と述べた。
金沢市は当初、政府から要請された2日からの休校を見送る考えを示していた。信念の無い政治家、こんなのを朝令暮改というのだろう。
「平常心是道(びょうじょうしんこれどう)」「常行一直心(じょうぎょういちじきしん)」、鈴木大拙。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
けふからいよいよ弥生3月だ。
昼過ぎ、元社の先輩から電話あり。元同僚の母親が93歳で死去したとか。また、県外に居る兄貴も去年逝ったとかの話。
午後の散歩は何時ものコース。きのふと同様に小森の御婆さんが、行ったり来たりの散歩中で、手の甲をもんでいるので「どうして」と聞くや、道路脇のヨモギを摘んで、手に
こすり付けておけば少しは速く治るかと、思ってなんておっしゃる。アパートの裏、谷口の御婆さんちの畑では梅が満開できれいだ。
津用水は水量は極めて少ないがスムースに流れていた。
体育館の駐車場には14台の車に高校生らしき2人の男が自転車でやってきた。小型の除雪車が鎮座していた。5匹の野良猫が桝谷さんちの玄関前にいた。
猫好きの婆さんと娘がやってきて、旦那と話しておられた。崖上の配水池、作業員は御休みだ。バス通りを渡って坂道を下った中ほど、和田さんち前庭には、葉牡丹がきれいだ。
四つ角は左折。尾田さんち庭の 八重の椿の雪つりや葉牡丹を横に見つつ、行く。槌田さんち前ではミニ簡易除雪車が鎮座していた。
雪つりのある山津さんちの四つ角過ぎた。朽ちた白の椿が3個落下していた。元洋菓子屋の御婆さんち横の畑では山元さんが草取り中で「コンニチワ、ご苦労様」、「花の咲いている中国野菜、
摘まんで採っていきまっし、おひたしにしたら美味しいよ」に一掴みほど戴いててきた。
Dr小坂の三叉路へ。右手を見ると型枠工場では、炉の煙があがっていたが2台のアーム付きのトラックは御休みだ。
Dr小坂は休みで、宇野さんはまだ帰られていない。なかの公園手前の四差路は右折。徳中さんちの風車は回っており、リサイクルセンターもお休みだ。
玉柚子とナンテンの実がきれいな谷口さん、電動車いすで畑へ行く途中、取りあえず、回覧板を御向かいの土谷さんちへ届けるとか。
一服吸いに出てきた吉田の爺さんに「コンニチワ、ひ孫はどうしていますか」に「娘とどっかへ出て行った」と。ここから、湯原さんちの前へ、爺さんに「コンニチワ」、「きのふの空き地に
除草剤を撒いてきた」と噴霧器を洗っておられた。モチの木などの雪つりや孤に2輪のバラがいい。花壇にはクロッカスが幾つも顔を出していた。
徳田さんちの三差路過ぎて、坂本さんちの庭では、カンアヤメは5輪きれいに咲いていた。
ナンテンの紅い実がひときわ目立つ松本さんちも過ぎたが 玄関前には白梅がきれいに咲いていた。みすぎ公園へ向かった。次の次の三叉路は逆vターン。
角地にある10本余りの白梅の木は、きれいだ。角地の佐々木さんちのバンジ―がかわいい。辻の爺さんの軽トラは鎮座していた。
山手ハイツ裏、木々の小枝を伐採していた川上さんに「ご苦労様」。「フクジュソウがいいね」と話していたら奥さんが出てこられて「コンニチワ」。
ペンキ屋さんちの前から京堂さんち前のバス通りを渡って、新築住宅の前へ。大工さんは来ていた。
コンビニの裏から葉牡丹のきれいな北さんち前、ひょっとこ丸は御休みだ。柴犬連れて大桑から来られた親父さんに「コンニチワ」、聞けば村本さんの前らしく、市役所上がりの
おかしな男の近くで、2年くらい前「この道は通るな」なんて、変な男だと思っていたが、話してみるとやはり変な男らしい。
藤田さんちの四つ角や山本さんち過ぎて、畑におられた沢野さんに「ご苦労様」。飯田さんちの御隣の修平さんは車を洗っておられて「ご苦労様」子供たちは庭でボール遊び中で「コンニチワ」、
シェットランを連れて電動自転車で散歩に出掛ける持木さんに「ご苦労様」。奥村さんち、何時ものむすめさんの車が停まっていた。
鈴木さんちのシクラメン、瀬戸さんちの畑の水仙や本田さんちの葉ボタン、鱒井さんちの水仙が待っていた。
朝夕の散歩は〆て1万242歩、距離は7、2キロ、消費カロリーは207kcal、脂肪燃焼量は14グラム。
国会の床きしむほど桜舞う よどむ大気にしず心無し
舩後靖彦
困難に打ち勝つ精神力(Spirit)、相手を思いやる心(Sympathy)、自分を律する心(Self―control)」(金沢桜丘高の「3S歩行」
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
千筋の素麺干され浅き春
熱燗や肩のふれ合う立呑屋
十能に炭つぎくれし下宿かな
箒目の調ふ寺苑小六月
をんな坂銀杏黄葉の累々と
灘五郷この水ありてこそ新酒
地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
大戦を仕掛けし国の敗戦忌
ことのほか浪速の夜の秋暑し
縄跳びす白シャツの児の二人して
花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は京都祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2020年弥生3月1日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■お気づきのことなどは?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊