千葉市の中学女性教諭が感染 教育現場への拡大懸念
2020年、子年、如月2月22日(土)、曇り時々小雨のち風雨強し。金沢の最低気温は5度、最高気温は14度。
朝の散歩は何時ものコースで、雪はほぼ消えたが、空き地や歩道脇には残っていた。寺津用水は量は少ないがスムースに流れていた。
柴犬に引っ張られて寺の駐車場へ入っていく白崎さんが目に入った。
体育館に車は1台。崖の上の配水池は緊急弁遮断室の工事、作業員は御休みだ。桝谷さんち、玄関前に2匹の野良猫が、いた。辰巳が丘へのバス通りの四つ角過ぎて、右折すると対面の
2軒目の横山さんの生垣では、白や赤の山茶花。
雀のお宿の越野さんち、雀はまわりの木々へ集まってきた。坂を登りきった角の五ノ田さんちの玄関前に菊畑があり、ビニールがかぶっている中の黄色のが消えていた。
坂道を下って行くと角のシェパードのお宅、訓練中なのか、シェパードは見えず。
玄関先の庭にピインクのバラ。朝日さんちの崖下、橙色の烏瓜が、また道路下の庭にはゆすり葉の横にマンサクが見えた。
中村さんち、玄関前には葉牡丹に千両、御隣小津さんちの水仙がいい。四つ角の手前、才田さんち、玄関前の古木のザクロの実は朽ちてしまっている。
斎田のおばあさんちの生垣には小さい葉牡丹が10ケとも見えた。4差路は右折。
生垣の山茶花に、庭の鉢植えのシクラメンの奇麗な浅野さんち過ぎて紙谷さんちの玄関前、ツワブキに、ナンテンの紅い実がいい。中條さんちの三差路過ぎて、玄関前に簡易除雪機の鎮座している
槌田さんち過ぎて、山津さんちの四つ角では、白の椿が朽ちていた。
大柳さんちの三叉路は右折して、岡本さんちを左折すると小粒のバラに山茶花が待っていた。三叉路、Dr小坂はお休みで、宇野さんは出られた後だった。型枠工場では1台のアーム付きのトラックはいて
もう一台は荷を積んでいた。若い衆の車はまだ来ていないが、この後途中ですれ違った。
なかの公園手前の四つ角は右折。修平さんちの実家、玄関前の生垣では山茶花。ぺンキ屋さんちの、ヤツデの白い花にナンテンの紅い実がいい。
徳中さんちの風車は、回っていた。前方の谷底のリサイクルセンターの重機のドカンドカンと聞こえてきた。
小原さんちの庭の隅には赤いボケの花は雪から顔を出していた。ウメモドキや千両、マンリョウの紅い実をつけて、ナンテンの紅い実に玉柚子の谷口の御婆さんち過ぎた。
清水さんちの庭ではクロッカスにスイセンが咲いていた。
湯原さんちの庭、ウメモドキなどの雪つり、ミカンの木に掛けられている弧がいい。クロッカスが咲いて、モクレンの莟も膨らみつつある。
ハマナスの紅い実が目に入る。散歩中の髭の爺さんが「お早うございます」と声をかけて、湯涌街道への坂道を下りて行かれた。
三差路、寒あやめが2輪咲いている坂本さんち過ぎて、松本さんちの前庭では、紅い実のナンテンや山茶花がいい。
吉井の爺さんちの八重のピンクの椿も4輪咲いていた。みすぎ公園へ向かった。中村さんち前のシクラメンやパンジーを見つつ三叉路は左折した。
福田さんちの玄関先で、シクラメンやパンジ−がきれいだ。
清水の婆さんちの畑過ぎて、京堂さん前からバス通りを経てコンビニの裏通りへ。新築住宅の大工さんは来ていた。北さんち過ぎてひょっとこ丸はで出られた後。
クリスマスローズや葉牡丹の咲いている谷内江さんち前や藤田さんちの四つ角過ぎ、しばらく行く。
鈴木さんちの玄関先のシクラメン、瀬戸さんちの畑のスイセンと本田さんちのプランターの葉牡丹や鱒井さんち脇の水仙も待っていてくれた。
朝の歩数は、5356歩、距離は3、7キロ、消費カロリーは102kCal、脂肪燃焼量7g。
朝飯の前に、緑茶、カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
横浜。新型コロナウイルスの集団感染が起こっているクルーズ船で業務していた厚労省の職員の多くが、ウイルスの検査を受けずに職場に復帰していたことが分かった。
厚労省は今のところ、こうした職員らに検査を受けさせない方向。
横浜港に停泊しているクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」では、船内で検疫などの作業にあたっていた厚労省の職員ら4人がウイルスに感染していたことが明らかになっている。
船には、これまでに90人を超える厚労省の職員が入っているが、そのうち、熱などの症状が無かった職員の多くがウイルスの検査を受けずに元の職場に復帰していたことが分かった。
中国・武漢市からのチャーター便に関わった内閣官房の職員らは、ウイルスの検査を実施していた。しかし、クルーズ船では応援で船内に入ったDMATも含め、検査は行っていないという。
厚労省では今のところ、こうした職員らに検査を受けさせない方向だという。
クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」では、横浜港に停泊している間も大量の生活ごみが日々発生している。
検疫のための長期停泊は前例のない事態で、ごみを扱う作業員に2次感染する恐れもある。
ごみを処理する横浜市は2次感染の予防対策を徹底するなど慎重に対応を進めている。横浜港には2019年にクルーズ船が188回寄港しており、横浜市ではこれまでも寄港したクルーズ船から出るごみを引き受けてきた。
客室の可燃ごみや乗客の食べ残しなどは家庭ごみと同様、一般廃棄物として扱われる。
横浜市によると、今月10日から「ダイヤモンド・プリンセス」のごみの受け入れを始めた。最大で3700人が乗る船内からは1日当たり10トン前後のごみが発生しているという。
新型肺炎相談窓口について
厚生労働省の電話相談窓口は 0120-565-653 (午前9時〜午後9時、土日・祝日も対応)
都道府県などによる相談窓口は https://www.kantei.go.jp/jp/pages/corona_news.html
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の新型コロナウイルスによる肺炎(COVID19)集団感染で、感染者と同室だった濃厚接触者の大半が22日、下船して国の施設に移った。
検査で陰性だった日本人乗客らの下船業務はほぼ終了。
ただチャーター機で海外退避した外国人には感染確認が相次いでおり、健康観察期間の在り方に課題も指摘される。国内での拡大防止対策は急務で、政府は基本的対処方針を25日にも公表する見通し。
当初3700人いた乗客乗員のうち、感染者600人超は病院などに搬送され、陰性で症状のない970人は既に下船し、帰途に就いた。
新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、国際クルーズ船の受け入れが多い国内10港での寄港キャンセルが少なくとも206回に上っていることが、21日時点の共同通信のまとめで分かった。
業界団体によると、乗客による寄港地での消費は1回平均3千万〜4千万円に上るとのデータもあり、経済損失は数十億円規模になる計算だ。
2019年の寄港回数上位10港(国交省調べ)の地元自治体に、新型ウイルスの影響が広がった2月から年末までのキャンセルの状況を聞いた。現時点でのキャンセル数は、
10港合わせた19年の寄港実績(1305回)の16%に相当する。
♪春は名のみの 風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず
氷融け去り 葦は角ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日も昨日も 雪の空 今日も昨日も 雪の空
春と聞かねば 知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思いを いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か
1913年(大正2年) 早春賦 作詞:吉丸一昌 作曲:中田章
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
那覇港に15日入港した外航貨物船の船長が新型コロナウイルスの感染疑いがあり、検査結果が判明するまで9時間にわたって荷役作業が中断するなど一部の港湾機能が停止していたことが、分かった。
男の船長は陰性だった。
首里城の火災から、先月31日で3カ月が経った。
首里城火災に伴う那覇市の「ふるさとチョイス」を通じて受け付けている寄付金が、けふ2月22日現在、支援者5万2000人余りで、9億2845万円を超えた。
増加のペースは加速、寄付額はさらに増え続けており、支援の輪が広がっている。
クラウドファンディングは首里城焼失の翌11月1日午後2時半に始まっており、11月3日午後6時までに目標額の1億円に達した。市民の関心の高さがうかがえる。
募集期間は3月31日まで。【プロジェクトURL】
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
議論するための委員会を開かない、やりとりを深めるための資料を示さない、疑惑を向けられた政治家が国会に出てこない――。
東京高検検事長黒川弘務の定年延長に関する法相森雅子の国会答弁の信頼性がきのふ21日、大きく揺らいだ。
森は一昨日20日の衆院予算委員会で、法務省が法解釈変更の経緯を示した文書について「部内で必要な決裁を取っている」と答弁。しかしきのふ21日の予算委理事会で法務省と
人事院は、正式な決裁は取っていないと明らかにし、説明の矛盾が露呈した。
法務省はきのふ21日深夜、文書に関し「口頭による決裁を経た」と突然発表し、森の答弁との整合性を取った。野党は口頭決裁は存在しないと主張しており、法務省の対応を
批判するのは必至だ。
首相安倍の推薦であれば、事実上ノーチェック――。
首相主催の「桜を見る会」の招待者をめぐり、複数の政府関係者が新聞朝日に対し、政府内でのチェックが機能していなかったと証言した。「内閣府で最終的にチェックしている」と
する首相答弁と食い違うことになる。また、新聞朝日が複数の政府関係者や首相の地元である山口県下関市で取材したところ、「桜を見る会」の招待作業の実態が浮き彫りになった。
参加者が大幅に増えた背景には、税金を使った会の事実上の「私物化」がある。とどまらぬ疑惑は、政権の体質も表している。
「知り合いが桜を見る会に行って、『桜、きれいかったど』とか聞いたから、一回行かにゃいかんと思って参加することにした。安倍事務所側に申し込んだら行けた」。
市内で会社を経営する男は、去年春の会に招待された経緯をこう打ち明けた。周囲には、趣味の同好会グループの仲間に誘われて参加した人もいて、「私も含めて功績があって
招待されたのではない」と言い切る。「安倍事務所に言えば枠があって、行きたいと言えば行ける感じだった。友達同士のグループで旅行気分やね」。
社民党執行部はけふ22日、東京都内で会合を開き、この日の党大会で実施される党首選への対応に関し、副党首福島瑞穂を推薦する方針を確認した。
他に立候補の動きは見られず、無投票で選出される公算が高まった。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
大分。陸上自衛隊日出生台演習場(由布市など)で12日から実施されていた在沖縄米海兵隊の実弾射撃訓練が、きのふ終了した。
地元からの午後8時以降の射撃自粛要請は再三無視され、事前に伝えられていた日数を上回る射撃訓練も行われた。
異例の事態に、知事広瀬勝貞は防衛相河野に抗議する方針を固めた。県によると、午後8時以降の射撃は14日と16日〜19日にあり、総射撃数は67発にのぼった。県は連日、米軍との
調整役である九州防衛局に抗議したが、夜間射撃は続いた。
さらに、事前に伝えられた8日間の射撃訓練が終了した翌日の20日も、小火器射撃訓練が実施された。同演習場での実弾射撃訓練をめぐって県は2007年、砲撃と小火器射撃を同時に行わないことや、
小火器射撃は専用射撃場を使用することなどを定めた確認書を同局と締結。
「訓練日数が増えることはない」と判断し、小火器訓練の受け入れを決めた経緯がある。副知事尾野賢治は、きのふ同局を訪れ、「国の責任において今回の事態に至った経緯を
調査報告いただき、二度とこうしたことのないよう対処いただきたい」などとする要請文を、九州防衛局長広瀬律子に手渡した。
広瀬は「公表していた日数を超えて訓練を実施したことについては申し訳ない」と謝罪した。
また、今回の訓練では、日米が合意した「全国五つの演習場で毎年度4回、最大35日間」としている訓練日数の制限を超えた疑いも出ている。
副知事は、「『一生懸命やっている』という言葉だけでは到底許されない。来年度の訓練計画が発表される前に具体的な対応策を示してほしい」と訴えた。こうした事態を受け、
知事広瀬が防衛省に出向き、防衛相に直接抗議する方針であることも明らかにした。
「沖縄の痛みを分かち合う思いで受け入れた訓練だったが、日出生台でも大きな痛みが出てきた」、演習場そばで畜産業を営む玖珠町日出生の衛藤洋次さん(60)は、そう話す。
これまでの訓練では、米軍の指揮官と対面する度に高齢の両親との暮らしや夜間の砲声への不安を直訴。
「結果はともあれ、少なくとも気持ちは伝わっている」と感じていたという。
だが、「今回はそれが全くなかった。できることは変わらずやるが、住民で動かせる領域ではなくなってきたとも感じた」。歯がゆさをにじませながら、「日本政府が再発防止を
約束できないなら、来年は中止すべきではないか」と訴える。
衛藤さんらと玖珠町の監視小屋で訓練をチェックしてきた由布市湯布院町川上の浦田龍次さん(56)は「午後8時を回ってから集中的に撃ち始めるなど、たまたまではない意図を
最後まで感じ続けた。ほかの演習場にはない地元との約束を、米軍はなし崩しにしたいのでは」と不信感をあらわにした。
九州防衛局への抗議には限界も感じており、「『自粛』よりも強い文言で協定に制限を盛り込むなど、根本的な手を打たない限りは同じことになるだろう」と話している。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
インドネシア。保健省は21日、新型コロナウイルスに感染した可能性のある日本人を含む外国人118人の入国を拒否したと発表した。
国籍別の人数や時期など詳細は明らかにしていないが、大多数は中国人だった。
インドネシアではこれまで感染者は確認されていないが、中国のほか日本やシンガポールなどで感染者が多数出ていることから水際対策を強化している。入国を拒否した外国人は
直近で中国に滞在しているか、発熱などの症状がみられたという。
インドネシア入国管理局によると、入国を拒否された日本人のうち1人は今月6日にジャカルタの国際空港に到着し、2週間前に中国への渡航歴があった。ほかに発熱の症状があり、
検問所の問診で感染者と接触した可能性があるとして拒否された日本人がいるという情報もある。
インドネシア政府は5日から、過去14日間に中国本土に渡航歴のある外国人の入国を禁止し、中国本土との直行便も運休している。
オーストラリア。政府は22日朝、チャーター機で帰国した大型クルーズ船ダイヤモンド・プリンセス号の乗客で新型コロナウイルスに感染していた人が計6人になったと発表した。
症状はいずれも軽く、それぞれの出身州の病院に搬送して治療する。
豪政府が手配したチャーター機は20日未明に乗客164人を乗せて羽田空港を発ち、20日朝に豪北部ダーウィン空港に着陸。その後、軽い呼吸器症状があった17人がウイルス検査を受けた。
21日夜までに4人の感染が確認されていたが、22日になってさらに2人の感染がわかった。
豪保健省は「症状がなく、検査では陰性だった人だけがチャーター機への搭乗を認められた」と説明。「厳しい感染予防の処置を取っていた機内で感染したとは考えにくい」ともしている。
感染していない残りの乗客は、ダーウィン郊外の建設作業員用の宿泊施設で14日間、一般の住民とは隔離されて過ごす。
韓国。肺炎を引き起こす新型コロナウイルスを巡り、韓国の中央防疫対策本部はけふ22日、この日午前9時から同午後4時までに新たに87人の感染が確認されたと発表した。
韓国での感染者数は計433人となった。
新たに感染が判明した87人のうち、62人は多数の感染者が出ている新興宗教団体「新天地イエス教会」の大邱市の教会と関わりがある。すでに感染者が出た慶尚北道・清道の病院に
関連した人は3人。一方、感染者のうち1人が同日付で隔離措置が解かれ、完治して病院を退院した人は18人となった。
保健福祉省は22日、韓国で新たに142人の新型コロナウイルス感染が確認され、感染者は346人になったと発表した。
新興宗教団体「新天地」の信者が韓国の大邱の教会などで集団感染した事例が多く、さらに感染の疑いがある信者らも1000人以上いるという。
大統領文在寅は「状況は深刻だ」としてこの宗教団体について徹底的な対策を取るよう指示した。
イタリア。保健相ロベルト・スペランツァは21日、新型コロナウイルスの検査で陽性になっていた78歳の男が死亡したと発表した。
イタリアで新型コロナウイルス感染者が死亡したのは初めて。また、新型ウイルスに感染したヨーロッパ人が死亡したのもこの男が初めて。死亡した男は新型肺炎ではない病気のため、
10日ほど前から北部のベネト州で入院していた。ベネト州では他にもう1人の感染者が確認されている。
イタリア北部ロンバルディア州では、同じバーの常連客や友人同士だったとみられる医師5人とその他10人の計15人が新型コロナウイルス検査で陽性となったことを受け、州内の10の
町で学校やバーなどすべての公共スペースが閉鎖された。
住民5万人に外出せず家にとどまるよう呼び掛けられたほか、今後北部ロンバルディア州で21日、新型コロナウイルスの感染者が新たに14人確認された。
8人は同じ病院の医師や入院患者などで、院内感染とみられる。
ブラジル。南米最大の祭典「リオのカーニバル」が21日、開幕した。24日までの期間中、リオデジャネイロ市内はサンバのリズムで包まれる。
リオデジャネイロ市には、国内外から190万人の観光客が見込まれる。
23日夜には、華麗な衣装で着飾った有力13チームが専用会場「サンボドロモ」で踊りを競演するパレードを行う予定だ。ブラジルでは新型コロナウイルスの感染者は確認されていないが、
保健省は21日、感染が拡大する日本や韓国など7か国からの渡航者に発熱などの症状がある場合、「感染疑い」として検査対象とする方針を示した。
中国に限定していた対象国を広げ、カーニバル時期の水際対策を強化する。
中国。新型コロナウイルスによる肺炎が流行する中国の司法省幹部は21日、感染源の湖北省など3省の四つの刑務所で、受刑者ら計505人の感染が確認されたと発表した。
新規の感染者の減少傾向が強調されてきたが、大規模な集団感染の公表が遅れたことに批判の声が出ている。
司法省幹部はこの日の会見で、湖北省の二つの刑務所で271人が感染したほか、山東省の刑務所で200人、浙江省の刑務所で34人が施設内で感染していたと明らかにした。
死者はいないという。さらに湖北省内の別の刑務所を含め、感染の疑いのある受刑者らが20人いるという。
山東省では「報告が適時行われていなかった」などとして司法庁書記ら8人が免職処分となったほか、湖北省や浙江省の刑務所長らも免職や厳重警告の処分を受けたという。
中国政府は22日、肺炎を引き起こす新型コロナウイルスによる中国本土の死者が21日に109人増え、2345人になったと発表した。
感染者は397人増え、7万6288人になったと明らかにした。
湖北省武漢市では新型コロナウイルスに感染した医師の死亡が相次いでいる。
当局は革命に命をささげた人々と同様に「烈士」として表彰する方針や、医師らの子を受験で優遇する措置を表明。過酷な業務が続き、感染者も増加する中、士気の低下を食い止めようと必死だ。
政府は死亡した医師らを「烈士」と扱い、遺族を支援する方針を表明。
武漢市は休日や食事代などの待遇改善を打ち出した。湖北省は医療従事者の子どもを進学や入試で優遇するとしているが、中国は受験競争が激しく、この優遇措置には反対の声も上がっている。
米国。米疾病対策センター(CDC)傘下にある国立予防接種・呼吸器疾患センター(NCIRD)の所長ナンシー・メッソニエは21日の電話会見で、新型コロナウイルスの
集団感染が起きたクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」から下船し、政府チャーター機で帰国した米国人300人以上のうち、18人の感染が確認されたと発表した。
所長メッソニエは「(船内では)コロナウイルスの拡大がひどく、感染のリスクが高かった」とし、退避した乗客の中からさらに感染者が出る可能性を指摘。
乗客の多くが60歳以上で別の疾患を引き起こす危険もあるとした。また、日本で入院している数人の容体は重症だと明らかにした。
17日にチャーター機が羽田空港を出発する際には14人がウイルス検査で陽性を示していたが、このうち10人は米側での確定結果が出ておらず、18人には含まれていないという。
タイ。憲法裁判所は21日、プラユット政権批判の急先鋒、タナトーンが党首の「新未来党」の解党を命じた。
タナトーンから1億9千万バーツ(6億7千万円)の融資を受けたのは政党法違反だと判断した。タナトーンら幹部16人の政治活動も10年間禁止した。
憲法裁はこれまで政権寄りの判決を繰り返してきた。第2野党の新未来党の解党は予想されていたものの、タナトーンの人気は高く、政権批判が高まる可能性がある。
タナトーンは21日会見し、憲法裁の命令を批判。活動を引き継ぐ別のグループを設立し「民主主義のため、闘い続けていく」と訴えた。
アフガニスタン。国家安全保障会議(NSC)当局者は21日、反政府武装勢力タリバンと米国が和平合意を目指して実施する7日間の暴力削減措置が22日午前0時(日本時間同4時半)に始まると述べた。
事実上の停戦で、米国務長官ポンペオは21日、履行されれば29日に合意に署名する準備をしているとの声明を発表した。
2001年から続く「米史上最長の戦争」は終結に向け正念場を迎える。
和平実現へ重要な一歩となり得る。タリバンが攻撃を控え、組織の統率力を示せるかどうかが焦点。タリバンも21日、米国と29日の署名で合意したと明らかにした。
ベルギー。欧州連合(EU)は20〜21日、ブリュッセルで首脳会議を開き、2021〜27年の中期財政計画を協議したが、合意できなかった。
予算の主要拠出国だった英国が離脱し、各国の負担などを巡り議論が難航した。
会議では、ドイツやオランダ、デンマークなどが予算規模の抑制を求める一方、中東欧諸国がEUによる補助金などの拡充を求め、意見がまとまらなかった。EUは、7年ごとに
予算の枠組みを決め、それを基に毎年の予算を編成する。EUによると、英国の離脱による収入減は、7年間で750億ユーロ(9兆700億円)に上る。
欧州理事会常任議長(EU大統領)ミシェルは当初、14〜20年予算より3・6%少ない1兆948億ユーロ(132兆4200億円)の予算案を提示した。それでも、27か国の
負担割合は前回の中期財政計画より増える見通しだ。
ミシェルは新たな計画案を用意し、早期の決着を目指す。数週間以内に緊急の首脳会議を招集する可能性もある。
北朝鮮。朝鮮労働党機関紙、労働新聞は22日、新型コロナウイルス感染予防のため、屋外や人が集まる場所では必ずマスクを着けるよう訴え「今のような非常時にマスクを着用しないのは
国に罪を犯すほどの深刻な社会的、政治的問題になる」とした。
国内で感染者は一人も発生していないと強調する一方、「一瞬たりとも気を緩めてはならない」と呼び掛けた。医療体制が脆弱な北朝鮮はウイルス流入防止のため海外との往来を遮断。
平壌に駐在する外交官らの居住区域外への外出を原則禁止する措置を取ったほか、4月に平壌で開催予定だった国際マラソン大会の中止も決めた。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。道は、けふ22日、新たに道内の10〜80歳代の男女8人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。
道内の感染者は、これまでの2倍にあたる計16人になった。
中富良野町内の児童2人の新型コロナウイルス感染が確認されたきのふ、町は午後から児童が通う中富良野小(200人)を学校閉鎖し、校内を消毒するなど対応に追われた。
保護者は「できるだけ外出を控えたい」と話し、不安げな表情を見せた。
文科省はこの日、「学校閉鎖が望ましい」とする見解を道教委に通知。町は「学校再開まで不要不急の外出は控えて」と町民に呼びかけている。
中富良野小は町から連絡があったきのふ午後、給食後に授業を切り上げ、保護者にメールや電話で学校まで迎えに来るよう連絡。児童全員にマスクを配布し、着用させて下校させた。
町はきのふの夜、町内で保護者説明会を開き、65人が町の説明に聞き入った。
息子2人が同校に通う父親(48)は「町は丁寧に対応してくれている。子どもは週末に遊びに行けないのを残念がるが、仕方ない」と話した。
町は対策本部を設置し、連休中の町内イベントや行事を中止するよう主催者に要請することを決定。
町は中富良野小の再開時期について「専門家の意見を聞きながら24日までには判断したい」とした。
福島。伊達市梁川町の果樹農家加藤和雄さん(71)方で、モモの花がビニールハウスいっぱいに咲き誇っている。
ハウスでは先週から咲き始めた「あかつき」「はつひめ」などが満開となり、加藤さんと妻みつ子さん(69)が人工授粉作業に汗を流している。
加藤さんは開花して2、3日の白っぽい花に花粉を付けながら「無事に実り、手にした人が一足早いモモの季節を感じてほしい」と笑顔で話している。ハウス栽培のモモは、露地物より
1カ月半ほど早い5月中旬ごろから収穫が始まる。
千葉。千葉県は22日、東京都在住の50代女性の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。
この女性は16日に発熱し、きのふ21日に実家がある千葉県内の医療機関で肺炎と診断され入院。11日に「さっぽろ雪まつり」を訪れていた。
新型コロナウイルスの感染が拡大する中、けふ22日、千葉市は、花見川区にある市立中学校の女性教諭(60歳代)の感染を発表した。
教諭は12日に発熱を訴え、19日まで勤務していた。市と市教委は勤務先の学校を消毒し、3連休明けの25、26両日を休校にする。学校の生徒、保護者には不要不急の外出を控えるよう一斉メールで連絡した。
市などによると、教諭は12日に発熱や吐き気の症状を訴え、千葉県内の医療機関を受診し、風邪と診断された。熱が下がらず、19日に学校を早退して再び受診し、入院した。
きのふ21日、検査結果で陽性と診断された。体調は安定しているという。
担任のクラスはなく、2年生の国語の授業を受け持っていた。13、14両日に校内試験の試験官を務め、17日以降も試験結果の返却などのため出勤していた。学校は当面の間、すべての
部活動と対外遠征試合を中止する。市教委は市立学校の全教職員の過去の発熱状況の調査を行う。
松戸市で去年6月に、自宅アパートを指定暴力団稲川会系の組員(55)らに拳銃で誤射され、精神的苦痛を受けたとして、当時住人だった女性が20日、稲川会の総裁辛炳圭(シン・ビョンギュ、通称・清田次郎)ら2人に
対し1300万円の損害賠償を求め、千葉地裁に提訴した。辛らが暴力団対策法上の使用者責任を負うと主張している。
事件は女性がアパートに帰宅すると、窓ガラスに銃弾を撃ちこまれた。けがはなかった。暴力団関係者のトラブルをめぐり部屋を間違えて発砲されたとみられる。
この事件で、稲川会系の組員らが銃刀法違反などの罪に問われ、千葉地裁は昨年8月に懲役7〜12年、罰金500万円を言い渡した。東京高裁で控訴審中。
女性は「一般市民が暴力団から理不尽な被害を受けても泣き寝入りせずに権利を実現できることを示したい」とのコメントを発表した。
埼玉。朝霞地区一部事務組合「県南西部消防本部」はきのふ、管内から都内の医療機関に搬送した60代の男が新型コロナウイルスの陽性だったとして、自宅待機している救急隊員3人が
ウイルス判定検査の結果、陰性と判明したと発表した。
同本部によると、3人は13日に搬送したが、男が新型コロナウイルスの陽性と判明したとして、16日に朝霞保健所から2週間の自宅待機の指導を受けた。
19日に検査を実施し、20日に陰性と判明した。今後、2週間の自宅待機を継続し、症状が出なければ通常勤務に戻るという。
東京。都内の介護老人保健施設で働く60歳代の男の職員が新型コロナウイルスに感染したと発表した。
男には呼吸困難の症状などがみられ、重症という。感染経路はわかっておらず、都は施設に入所している高齢者らの健康状態の確認を進めている。都内で感染が確認されたのは29人となった。
気象庁は、けふ関東地方で春一番が吹いたと発表した。
昨年に比べて15日早い発生となった。今日は日本海に発達中の低気圧があり、この低気圧に向かって強い南風が吹いていて、東京都心では最大瞬間風速17.7m/sの強い南よりの風が観測された。
また、気温も昨日と比べて高くなり、4月上旬並の最高気温17.7度となった。
関東では夕方にかけて風の強い状況が続く。また、夕方には寒冷前線が通過して雨が降る予想で、帰りが夕方以降になる方は傘をもってお出かけの方がいい。
関東地方の「春一番」の条件は立春から春分までの期間、日本海に低気圧がある、強い南寄りの風が吹き気温が上がる(東京で8m/s以上の風で前日より気温が高い)。
なお「春一番」は期間が限定されており、発生しない年もあるため、「平年値」での比較は行われない。
春一番は立春を過ぎて最初に吹く強い南風のことを指し、地域によって定義に違いがあるものの、平均風速7〜8m/sが一つの目安になる。
神奈川。今朝2時前、横浜市瀬谷区にある県営相沢原団地で、「2階の部屋が燃えて、煙が3階まで充満している」と3階に住む女性から119番通報があった。
火は1時間後に消し止められたが、2階の火元の部屋などが焼けた。この火事で、火元の部屋に住む岡部さき子さん(87)が病院に運ばれたが、搬送先の病院で死亡した。
岡部さんは50代の次男と2人暮らしだったが、出火当時、次男は外出中だったという。警察などが出火原因を調べている。
検査で新型コロナウイルスは「陰性」と確認されたクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の乗客が3日間をかけて下船した。
最終日となるきのふ21日、解散場所の一つとなった横浜駅東口では、クルーズ船が停泊する大黒ふ頭から運ばれた乗客たちがバスから次々と下車。電車やバスといった公共交通機関を使うなどしてそれぞれ帰路についた。
解散場所となった「横浜駅東口スカイビル(YCAT)前」のバス停では、午前10時半ごろから横浜市営バスの貸し切り車両が5〜10分ほどの間隔で到着。
下船した乗客らの多くはスーツケースなどの荷物を受け取り、足早に立ち去った。
下船した人たちからは「つらかった」、「感染が怖かった」など、2週間にわたる船上の日々の苦悩を伝える声が聞かれた一方、「めずらしい体験をした」などの前向きな声もあがった。
ただ、口をそろえたのは、「帰宅後、周囲の人にどういう扱いを受けるのかが心配」といった今後の生活への不安だった。
夫婦でクルーズ船の旅行に参加した静岡県の建築業の男(66)は「無事に下船できてよかった」と胸をなでおろした。船上での日々について、「先の見えない不安と闘いながら
過ごした」と振り返り、「高齢者もたくさんいたが、乗員らはみんなよくやってくれた」とねぎらった。
一方、感染リスクについては「自分も感染することは、覚悟していた」とした。「防護服姿の人が監視していて、船内も歩けない。部屋で情報を待つしかなかった。きのふ21日の
午前1時過ぎになって、ようやく下船を知らされたときは、本当に安心した」と話す。
帰宅後については、「陰性だと証明されているので、自分自身は気を強く持っていなくてはいけない」と表情を引き締めた。一方、男の妻(69)は「友人たちと連絡を取り合っていたので、
船内での生活を乗り切れた」と振り返り、「下船できて感無量。気分転換がしたい」と喜びをあらわにした。
乗船者2人が死亡したことに対しては「とてもつらい。涙が出た」とし、「陰性と結果が出たが、まだ心配。今後2週間は家族や大切な人たちと会わないと決めている」と話した。
交際相手との旅行だったという横浜市の会社員の男(23)は、感染を恐れて「船上では自室からは、あまり出られなかった」と息苦しい日々を振り返った。
「部屋に窓はあったが、暗かった。太陽の光を浴びられることがこんなにうれしいとは」と笑顔を見せた。
帰宅後は「親からも外出するなと言われているので、2週間は自宅でじっとしていようと思う」と話し、出社も自主的に控える意向を示した。
交際相手の20代女性は「安心した。部屋から出られなかったことがきつかった」と言葉少なだった。
70代の母との旅行でクルーズ船に乗っていた東京都内の30代の男は、この日の早朝に陰性と結果が通知された。「通知までの間、気が張って眠れなかった。疲れているので、
とにかく帰って寝たい」と疲労をにじませた。
船内の状況については、「数日前に2つ隣の部屋の人が搬送されたり、電話で船内の友人が感染したと知らされたりして、とても心配だった」。また、「感染していたのが自分かもしれないし、
一歩間違えれば死んでいたかもしれない」と語った。
さらに、「船内ではどこが危なくて、どこが危なくないのか、よく分からなかった」と衛生管理の不十分さを指摘し、「感染者と接触していないとは言い切れない。今は陰性と結果が出ているが、
後日、陽性に変わるかもしれない。周りの人への影響が不安」と話し、最低でも1週間は自宅で過ごすと語った。
富山県の女性(86)は「(船から)ようやく出られてよかった」と安堵する一方、同年代の感染者2人が死亡した情報を船上で聞いたことについて触れ、「どうしてそんなことになってしまったのか…」と声をつまらせた。
一方、自身については「感染しないようにと、周りの皆さんが気を使ってくださった」と感謝を口にした。
「まだ長旅の途中。帰ったら大好きなピアノを弾きたい」と笑顔をみせた。
静岡。新型コロナウイルスの感染が広がる中、焼津市の志太消防本部焼津消防署大井川分署の男の隊員が、備品のマスクを無断で持ち出し、フリーマーケットアプリ「メルカリ」で
転売していたことが、分かった。
同消防本部によると、マスクが少なくなっていたため調べたところ、男の隊員が今月転売していたことが発覚した。転売したマスクの枚数や価格は明らかにしていない。
新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、マスクはインターネット上で高値で取引されている。同消防本部は焼津署に被害届を出した。
愛知。名古屋市はきのふ21日、いずれも日本人で、名古屋同市の70代の男と20代の女性の新型コロナウイルスへの感染を確認したと発表した。
それぞれこれまでに名古屋市で感染が確認された患者と接触した可能性があり、市が健康観察の対象としていた。
クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」での新型コロナウイルス感染者らを受け入れている岡崎市の藤田医科大岡崎医療センター近くにある岡崎小学校で、きのふ保護者らを対象にした説明会があり、
300人が出席した。北海道で児童の感染が報告されたこともあり、子どもへの感染やいじめなどを不安視する保護者もみられた。
学校はセンターから道路を挟んだ東側に位置する。説明会は非公開で3時間開かれた。
厚労省の担当者らが現状を報告。児童への感染防止策として、市教委は学校にマスクや殺菌消毒剤を用意するとの方針を示した。保護者からの「センターの滞在者が外出する可能性はないのか」との質問には、
病院側が「外に出ることはできない」と回答。
センターから空気感染する可能性について問われると、病院関係者が「測ることができないほどリスクは低い」などと答えたという。
保護者からは学習塾で岡崎小の児童がからかわれているとする声も上がり、市教委の担当者が「各小中学校長に風評被害、人権侵害などがないよう指導を依頼した。道徳をはじめとする授業で、
そのようなことがないように指導する」と説明した。
出席した親たちの受け止めはさまざま。5年生の息子が通う主婦(52)は「(感染者の)受け入れはこんな時なので仕方ない」と話し、3年の娘がいる男(41)は「しょうがないと思う
気持ちはあるが、子どもの危険にかかわるので納得はできない」と語った。
大阪。今朝0時過ぎ、堺市のマンションで、交際相手の女性の顔を殴るなどの暴行を加え死亡させたとして、42歳の男が逮捕された。
傷害致死の疑いで逮捕されたのは、堺市中区の介護職・小川泰弘(42)で、小川は、堺市中区深井沢町の自宅マンションで、交際している林潤美さん(43)の顔を平手で数十回殴った上、
倒れた林さんの腹を蹴るなどして搬送先の病院で死亡させた疑い。
調べに対し、小川は「女性が過去の浮気相手と連絡を取り合っていて激怒した」と容疑を認めているという。小川本人が消防に通報したということで、駆けつけた警察官に緊急逮捕された。
警察は小川が暴行に至った詳しい経緯や女性の死因などについて調べている。
和歌山。県は新たに40歳代の男が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表した。
15日に感染が確認された済生会有田病院(湯浅町)の入院患者の男(60歳代)と濃厚接触した勤務先の同僚で、症状はないという。和歌山県で感染が確認されたのは13人になった。
県は、感染者と接触の可能性がある人や原因不明の肺炎患者らの検査を続けている。県内初の感染が判明した13日から1週間で、238人を検査し、12人を除く226人の陰性を確認している。
済生会有田病院関係では、13日以降に医師や入院患者、家族ら計10人の感染が確認されている。
県は病院を早く通常状態に戻すため、感染者が接触したと考えられる全員の陰性を確認しようと検査を急いでいる。病院職員や入院患者、出入り業者ら全員の献体の採取が20日までに完了。
和歌山市と大阪府の協力も得て検査し、24日ごろに終了する見込み。
感染が確認されている12人のうち、50代男の外科医の妻(50代)も回復。これまでに合わせて3人が退院した。また、病院がある湯浅町に、県内の複数の企業から、マスクや
消毒液、空気清浄機の寄付などの支援があるという。
兵庫。クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の新型コロナウイルス集団感染で、きのふ午前に下船した神戸市西区の男(66)は1カ月ぶりの帰宅に「やっと帰ってきた」と安心する一方、
「感染の不安は残る」と複雑な胸中を語った。
男は休暇を利用し、先月20日から夫婦で乗船。今月16日の検査で陰性が確定し下船が許可された。男は「船を下りたかったが、海外の報道などを見ると、本当に下りてよかったのか心配」と打ち明ける。
感染判明から乗客の隔離まで数日かかったことやウイルスの検査方法などを挙げ「頑張って対応してくれていたが、いろいろな問題がある。検証し次に生かしてもらいたい」と求めた。
広島。節分の頃、咲くことから春を呼ぶ花と言われるセツブンソウが庄原市総領町で見頃を迎えている。
直径2センチほどの白い花をつけているのはキンポウゲ科の多年草セツブンソウだ。庄原市総領町では暖冬の影響でセツブンソウが例年より2週間程早く咲き始め今が見頃だ。
地元では保存会を作り下草を刈るなどして絶滅が心配されるセツブンソウを保護している。セツブンソウの一般公開は3月8日までだ。
高知。一部の橋脚が陥没し復旧工事が行われている四万十市の岩間沈下橋で、橋桁などになる部分の設置作業が行われている。
四万十市西土佐の四万十川に架かる岩間沈下橋は3年まえ、経年劣化や雨による川の増水の影響で、一部の橋脚が陥没し通行止めになっている。昨年度から復旧工事が行われていて、
撤去された区間には新たな橋脚が建てられている。
今はは橋桁などの部分の設置作業が行われている。作業では強度をあげるため、鋼材の芯が入れられたコンクリートの部材を、現地で組み合わせる工法が取られた。
クレーンで部材を吊り上げ、橋脚の間に設置。今後は周りを型枠で囲んで、周りや隙間に生コンクリートを流し込み仕上げていく。
「橋脚の補強工事も順次、進めていく計画です。3月末には、仮復旧で2トン車以下、普通車ほどを通す計画です」(市西土佐総合支所課長補佐渡辺昌彦さん)。
復旧は、来年度の末の見込み。
熊本。熊本市は、市内在住で「熊本託麻台リハビリテーション病院」に勤務する看護師女性(20歳代)と、同居する父親の会社員の男(50歳代)の感染を発表した。
2人には最近1か月間の海外渡航歴はない。市によると、女性が勤務している病院の同僚1人に発熱があり、検査している。
熊本県も、上益城郡内に住む男(60歳代)が感染したと明らかにした。
この男は北海道に自宅があり、親の介護のために4年前から上益城郡に居住している。今月2日に友人とともに北海道に行き、現地在住の妻と行動したり別の友人と食事をしたりし、
10日に福岡空港を経由して高速バスで熊本県に戻った。妻や友人には症状は見られないという。
19日に発熱し、医療機関を受診。風邪薬を処方されたが、症状が改善されないため、21日に再受診し、22日朝に感染が分かった。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。新型コロナウイルスへの感染が確認された千葉県の70代女性が今月16〜18日の3日間、県内をツアー旅行で訪れていたことが、分かった。
知事石井隆一が県庁で会見して明らかにした。
羽田空港から空路で県内に入り、観光バスで富山や高岡など6市町を移動した後、再び富山空港から帰宅したという。県は女性の詳しい訪問先や濃厚接触者がいないかどうかなど
情報を集めている。千葉県からきのふ21日に調査依頼があり、判明した。
女性は14日に38・8度の発熱があり、15日に千葉県内の医療機関を受診したところ、インフルエンザ陰性との診断を受けた。旅行で16日に富山空港に到着後、富山と高岡、
射水、立山の4市町を観光して宿泊施設に泊まった。17日に魚津市を訪れ、県外にいったん移動。18日午後4時ごろに再び富山県内に入り、南砺、高岡両市を立ち寄ってから、
富山空港から帰県した。19日に千葉県内の別の医療機関で受診し、検体を採取。20日に新型コロナウイルスの陽性と判明した。
会見で、知事は「県内に濃厚接触者がいれば、帰国者・接触者外来で検査を受けてもらい、県の衛生研究所で検体を分析する」と説明した。具体的な訪問・宿泊場所や、どこの
バス会社を利用したかなどについては「風評被害や個人情報の問題がある」として明らかにしなかった。
福井。北國銀行(本店金沢市)は、きのふ福井市の福井支店に勤務していた元男の行員(26)が、福井県内の取引先4社に融資した資金など総額3億6600万円を着服していたと発表した。
元行員は「融資を受ける実績を積めば、信用度が上がり優遇される」などと持ち掛け、4社の口座から融資金を現金で引き出し、着服する手口を繰り返していた。
不正流用額としては、同行でこれまでに起きた不祥事案の中で最大。
返済されていない実際の被害額は1億5500万円とした。本店で会見した専務前田純一は「お客さまの信頼を裏切り、おわび申し上げる」と陳謝した上で、4社の被害額について「賠償も
含めて今後誠実に対応していく」と述べた。
同行によると、元行員は福井県内出身で、福井支店では法人の渉外係として40社を担当していた。2年まえの8月から去年10月にかけ、取引先4社に対して融資の実績づくりとして
借り入れを打診。3〜6カ月の短期借入枠を使って融資を実行した上で、融資した資金は、銀行の金庫や存在しない別口座で保管すると伝え、客に交付しない手口を繰り返し、
計3億3600万円を着服した。
返済期日になると、4社のうちの別の取引先から着服した融資金で穴埋め。返済後は再び融資を実行する手口を複数回繰り返していたという。
今年1月末、4社のうちの1社から「元行員に融資金を預けているため、返済できない」との連絡があり、内部調査で発覚した。
元行員は着服が発覚する前の去年10月に自主退職した。同行は元行員と複数回面談、不正流用についてはおおむね認めている。遊興費などに使ったとみられる。
また内部調査で、元行員が県内の顧客2人に対して架空の高金利預金商品をうたって勧誘し、実際は定期預金を作成せずに計3千万円を着服していた事案も発覚。ただ顧客に不審に
思われて短期間で返還しており、被害額はないという。
同行は石川県警に相談しており、専務は「元行員に対して厳正に対処していく」と話した。
金沢。石川県内で初めて新型コロナウイルスの感染者が確認されてから一夜明けたけふ、感染した県産業創出支援機構(ISICO)に出向中の県職員の男(50)が勤務する金沢市の
県地場産業振興センター新館では、県の委託を受けた清掃業者が早朝から消毒作業を急いだ。
ISICOは3連休中の事業を全て中止。マスク姿の職員は「(感染は)不可抗力なので…」と言葉少なに同僚を気遣いながら、不安な表情を浮かべた。
消毒作業は通常の清掃作業と合わせて午前5時半頃から始まり、ISICOのほか県食品協会、県繊維協会なども入居する地場産センター新館1、2階全体を対象に行われた。
感染防止のため防護服とゴーグル、マスクを着用した業者の男2人が、噴霧器に入ったアルコール消毒液を会議室のいすや机、共用部分の床、トイレなどにまき、ドアの手すりや
自動販売機なども入念に拭いた。男らは「指示された手順通りに行っている」と話し、午前中で作業を終えた。
地場産センターによると、けふ22、明日23日に新館で予定されていた講演会、セミナーなどの貸し館事業は全てキャンセルとなった。ISICOも22日、事業承継に関する
休日相談会を予定していたが中止となった。午前中は数人のISICO職員が出勤し事務作業に当たったほかは訪れる人も少なく、建物内は閑散としていた。
一方、感染の男と仕事で日頃から接点のある関係者は「県はもっと早く感染の可能性を公表してほしかった。知らずに接触した人はかなり多いはずだ」と憤りをあらわにした。
感染の男は今月12〜14日、県とISICO主催の移住・創業セミナーなどの運営のため、県職員らと東京都内に出張していた。
関係者によると、男は金沢に戻った14日午後5〜6時頃、地場産センターのISICOに姿を見せた際には発熱はなく、土曜日だった翌15日以降は一度も出勤していないという。
県によると、男は16日に初めて発熱した。
石川県内で初めて新型コロナウイルスの感染者が確認されてから一夜明け、県には問い合わせが急増している。
きのふ、50代の男の県職員の感染が判明したこと受け、県は平日のみだった相談窓口を3連休も開くことにした。担当者によると問い合わせは21日夜から急増し、22日は
電話が鳴りやまない状態だという。
問い合わせの内容は「男はどこの病院に行ったのか?」など職員の行動履歴に関するものが多いという。一方、関係者の話を総合すると、男の職員は今月12日から東京に出張、
13日に石川や首都圏の起業家などが集まる交流イベントの運営に携わっていたという。
参加者は40人ほどで県は濃厚接触者の把握に努めている。
きのふの午前0時頃、金沢市元町2丁目の東インター大通りで、道路を横断していた金沢市神谷内町の会社員・森拓海さん(24)が、左から走ってきた来た軽乗用車にはねられた。
この事故で森さんは頭を強く打って1時間後に死亡した。
現場は片側2車線の見通しの良い直線道路で、近くに信号つきの交差点があったが、森さんが渡っていた場所に横断歩道はなかった。警察は軽乗用車を運転していた金沢市内に住む
22歳の女子学生から話を聞くなど事故の原因を調べている。
「平常心是道(びょうじょうしんこれどう)」「常行一直心(じょうぎょういちじきしん)」、鈴木大拙。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
午後の散歩は何時ものコース。寺津用水は水量は極めて少ないがスムースに流れていた。
体育館の駐車場には12の車に自転車が1台停まっていた。3匹の野良猫が桝谷さんちの玄関前にいた
崖上の配水池、作業員はお休みだ。バス通りを渡って坂道を下った中ほど、和田さんち前庭には、葉牡丹がきれいだ。四つ角は左折。
尾田さんち庭の 八重の椿の雪つりや葉牡丹を横に見つつ、行く。槌田さんち前では簡易除雪車が鎮座していた。御隣の出村さん畑は売れたのか測量の2人が来て計測していた。
雪つりのある山津さんちの四つ角過ぎた。元洋菓子屋の御婆さんち横の和田建材過ぎて、Dr小坂の三叉路へ。右手を見ると型枠工場では、炉の煙は上がり、1台のアーム付きの
トラックは荷を積んでいた。
Dr小坂は、休日出勤で、宇野さんもまだ帰られていない。なかの公園手前の四差路は右折。徳中さんちの風車は回っており、リサイクルセンターでは稼動していた。
湯原さんち、モチの木などの雪つりや孤に2輪のバラがいい、娘さん夫妻が来ていた。花壇にはクロッカスが雪の間から顔を出していた。
徳田さんちの三差路、坂本さんちの庭では、カンアヤメは2輪見えた。ナンテンの紅い実がひときわ目立つ松本さんち、過ぎてみすぎ公園へ向かった。
みすぎ公園を横に見つつ、次の次の三叉路は逆vターン。角地にある10本余りの白梅の木は数日前から満開で、きれいだ。辻の爺さんの軽トラは鎮座していた。
ペンキ屋さんちの前を大阪和泉に居る娘さん夫妻とシュナイダー連れで散歩している井上さんが目に入り、手を振って挨拶した。
京堂さんち前のバス通りを渡って、新築住宅の外壁屋さんが来ていた。葉牡丹のきれいな北さんち前、ひょっとこ丸はまだ帰られていない。
藤田さんちの四つ角を経て、鈴木さんちのシクラメン、瀬戸さんちの畑の水仙や本田さんちの葉ボタン、鱒井さんちの水仙が待っていた。
朝夕の散歩は〆て1万47歩、距離は6、9キロ、消費カロリーは194kcal、脂肪燃焼量は13グラム。
国会の床きしむほど桜舞う よどむ大気にしず心無し
舩後靖彦
困難に打ち勝つ精神力(Spirit)、相手を思いやる心(Sympathy)、自分を律する心(Self―control)」(金沢桜丘高の「3S歩行」
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
千筋の素麺干され浅き春
熱燗や肩のふれ合う立呑屋
十能に炭つぎくれし下宿かな
箒目の調ふ寺苑小六月
をんな坂銀杏黄葉の累々と
灘五郷この水ありてこそ新酒
地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
大戦を仕掛けし国の敗戦忌
ことのほか浪速の夜の秋暑し
縄跳びす白シャツの児の二人して
花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は京都祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2020年2月22日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■お気づきのことなどは?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊