米報道が厳しい視線 「安倍政権、感染拡大阻止できず」

 2020年、子年、如月2月20日(木)、曇り。金沢の最低気温は6度、最高気温は11度。

 朝の散歩は何時ものコースで、降雪はないが道路のあちこちや屋根には雪は残っていた。冷たい風が頬をなでた。寺津用水は量は少なくてスムースに流れていた。

 体育館に1台もいなかった。崖の上の配水池は緊急弁遮断室の工事、作業員は来ていて作業をしていた。

   桝谷さんち、玄関前に2匹の野良猫が、いた。辰巳が丘へのバス通りの四つ角過ぎて、右折すると八重澤さんちの白の山茶花がいい。対面の2軒目の横山さんの生垣では、白や赤の山茶花。

 雀のお宿の越野さんち、雀はまわりの木々かへ集まってきた。

 坂を登りきった角の五ノ田さんちの玄関前に菊畑があり、ビニールがかぶっている中の黄色のが消えていた。坂道を下って行くと角のシェパードのお宅、訓練中なのか、シェパードは見えず。

 玄関先の庭にピインクのバラ。朝日さんちの崖下、橙色の烏瓜が、また道路下の庭にはゆすり葉の横にマンサクが見えた。

 2階の窓際に居るトイプードルが今朝もワンワンと吠えていた。中村さんち、玄関前には葉牡丹に千両、御隣小津さんちの水仙がいい。四つ角の手前、才田さんち、玄関前の古木のザクロの実は朽ちてしまっている。

 ゴミ捨て帰りの娘さんに「お早うございます」。斎田のおばあさんちの生垣には小さい葉牡丹が10ケとも見えた。

 4差路は右折。生垣の山茶花に、庭の鉢植えのシクラメンの奇麗な浅野さんち過ぎて紙谷さんちの玄関前、ツワブキに、ナンテンの紅い実がいい。

 中條さんちの三差路、玄関前に簡易除雪機の鎮座している槌田さんち過ぎて、山津さんちの四つ角では、白の椿が朽ちていた。

 墓場の方からジムニーでごみ捨てに来られた奥さんに「お早うございます」。大柳さんちの三叉路は右折して、岡本さんちを左折すると小粒のバラに山茶花が待っていた。

 三叉路、Dr小坂、宇野さんは出られた後だった。型枠工場では2台のアーム付きのトラックと若い衆は出られた後だった。

 なかの公園手前の四つ角は右折。修平さんちの実家、玄関前の生垣では山茶花。ぺンキ屋さんちの、ヤツデの白い花にナンテンの紅い実がいい。

 徳中さんちの風車は、回っていた。前方の谷底のリサイクルセンターの重機のドカンドカンと聞こえてきた。

 この辺りで、雲間から朝陽が顔を出してきた。小原さんちの庭には赤いボケの花は雪から顔を出していた。ウメモドキや千両、マンリョウの紅い実をつけて、ナンテンの紅い実に玉柚子の谷口の御婆さんち過ぎた。

 湯原さんちの庭、ウメモドキなどの雪つり、ミカンの木に掛けられている弧がいい。クロッカスが咲いて、モクレンの莟も膨らみつつある。

 ハマナスの紅い実が目に入る。三差路、寒あやめが2輪咲いている坂本さんちの庭を過ぎて、松本さんちの前庭では、紅い実のナンテンや山茶花がいい。吉井の爺さんちの八重のピンクの椿も3輪咲いていた。

 みすぎ公園へ向かった。中村さんち前のシクラメンやパンジーを見つつ三叉路は左折した。

 福田さんちの玄関先で、シクラメンやパンジ−がきれいだ。清水の婆さんちの畑の前、京堂さん前からバス通りを経てコンビニの裏通りへ。新築住宅の大工さんは来ていた。

 北さんち過ぎてひょっとこ丸はで出られた後。

 クリスマスローズや葉牡丹の咲いている谷内江さんち前や藤田さんちの四つ角過ぎ、しばらく行く。

 車でおでかけの鈴木さんに目礼。玄関先のシクラメン、瀬戸さんちの畑のスイセンと本田さんちのプランターの葉牡丹や鱒井さんち脇の水仙も待っていてくれた。

 朝の歩数は、5435歩、距離は3、8キロ、消費カロリーは97kCal、脂肪燃焼量6g。

 朝飯の前に、緑茶、カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 横浜。新型コロナウイルスの集団感染が起きているクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」に乗船していた日本人の80歳代の男女2人が死亡したことが、けふ分かった。

 男は神奈川県在住という。同船の乗客で死亡が確認されたのは初めて。

 厚労省はけふ20日、新型コロナウイルスの集団感染が起きているクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」で働いていた厚労省と内閣官房の職員計2人の感染が確認されたと発表した。

 2人は船内で事務作業をしていたという。同船ではこれまでに、船内で検疫作業にあたっていた同省の男の検疫官1人と厚労省の職員1人の感染も確認されている。

 新型コロナウイルスの集団感染が起き、3日から横浜港に停泊しているクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」ではけふ20日、前日に続き乗客の下船が始まった。

 厚労省によると、きのふ19日には高齢者を中心に443人が下船。

 けふ20日はさらに日本人と外国人各250人ずつ、計500人が船を下りる。明日21日までに乗客の下船を終える見込み。下船の対象となっているのは、発熱などの症状がなく、

 ウイルス検査で陰性だった乗客。同船ではきのふ19日までに日本人270人を含む計621人の乗客・乗員の感染が確認されている。

 大黒ふ頭にはこの日も、下船する乗客を送る「貸切」のバスが待機。

 午前10時半頃から下船を始めた乗客たちはキャリーバッグを引っ張るなどしてバスや迎えの車に乗り込み、それぞれの自宅などを目指した。

 新型肺炎相談窓口について

 厚生労働省の電話相談窓口は 0120-565-653 (午前9時〜午後9時、土日・祝日も対応)

 都道府県などによる相談窓口は https://www.kantei.go.jp/jp/pages/corona_news.html

♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 愛知。クルーズ船の乗客で新型コロナウイルスの陽性反応が出ている症状のない感染者らを乗せた第2便のバスが昨夜、岡崎市に到着した。

 午後10時半ごろ、新たに藤田医科大学岡崎医療センターに到着したのは、クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の乗客で、ウイルス検査で陽性反応がでた19人と同行を希望した家族ら6人。

 このセンターではきのふ未明にも感染者ら32人を受け入れているが、6人の容体が変わり県内の別の病院に搬送されている。

 この便はけふ20日以降も到着する予定で、センターでは最大で合わせて170人を受け入れることにしている。

 また、名古屋市内でも新たに50代の女性が感染していたことがわかった。名古屋市によると、この女性に中国への渡航歴はないが、15日に感染が確認されているハワイから

 帰国した日本人夫婦の妻と接触していて、一昨日発熱などの症状を訴え、きのふ19日にウイルス検査をしたところ陽性であることが判明したという。

 これで県内で感染が確認されたのは8例目となる。

 ♪春は名のみの 風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず
 氷融け去り 葦は角ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日も昨日も 雪の空 今日も昨日も 雪の空
 春と聞かねば 知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思いを いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か
       1913年(大正2年) 早春賦 作詞:吉丸一昌 作曲:中田章

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 沖縄県は20日、80代の男が新型コロナウイルスに感染したことを確認したと明らかにした。既にタクシー運転手の男女各1人の感染が確認されており、3人目。

 沖縄県内で2例目となる新型コロナウイルスの陽性反応が、県内のタクシー運転手の男に確認されている。

 その感染確認までの詳細な経緯が判明。男は感染源とみられるクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス号」の乗客複数人と2度にわたって接触していた。男は10日まで勤務を続けていたとされ、

 さらなる感染拡大の可能性がある。

 関係者によると、男は那覇市内のタクシー会社に勤務。感染したとみられる1日は夜勤シフトで、午後8時ごろ那覇市牧志の国際通り付近でクルーズ船乗客4人を乗せ、同10分に

 若狭の那覇クルーズターミナルで降ろした。さらに那覇市曙でクルーズ船の乗客2人を乗せ、同9時に再び同ターミナルで降車させた。

 その後、男は10日まで勤務を続けたが、11日になって発熱。いったん出社したが体調不良を訴え、勤務せずに帰宅した。この日以降は出勤しておらず、一昨日18日になって症状が悪化し、

 感染症指定病院の救急を受診したという。男が所属するタクシー会社の幹部は、「本人には持病があると聞いている。陽性が明らかになった時点で構内全部を消毒した」と明かした。

 県はウイルス感染が広がる中、5日の段階で男の所属会社ほか県内130社が加盟する「県ハイヤー・タクシー協会」に、クルーズ船の乗客を乗せた運転手の運行記録を提出するように要請。

 同協会は応じて記録を出したが、男の記録は含まれなかったという。

 協会幹部はこの点について「乗客が下船したターミナルまで向かった車両の記録は取ったが、男は調査対象の時間帯から外れていた。追加で聞き取りをした際も本人の記憶が曖昧で

 確認が遅れた」と説明した。一方、協会幹部は発熱などの症状があった場合のみウイルス検査に応じる保健所の対応について、「感染の不安を訴える運転手も門前払いにされた」と指摘。

 業界内での感染拡大が懸念される現状に「国や県の防疫体制はどうなっているのか」と訴え、「当初からしっかりした感染予防の指針を示してもらえれば対応も違った。

 うちも被害者だ」と不満を漏らした。

 首里城の火災から、先月31日で3カ月が経った。

 首里城火災に伴う那覇市の「ふるさとチョイス」を通じて受け付けている寄付金が、けふ2月20日現在、支援者5万2000人余りで、9億2824万円を超えた。

 増加のペースは加速、寄付額はさらに増え続けており、支援の輪が広がっている。

 クラウドファンディングは首里城焼失の翌11月1日午後2時半に始まっており、11月3日午後6時までに目標額の1億円に達した。市民の関心の高さがうかがえる。

 募集期間は3月31日まで。【プロジェクトURL】

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 議論するための委員会を開かない、やりとりを深めるための資料を示さない、疑惑を向けられた政治家が国会に出てこない――。

 けふの衆院予算委員会、厚労相加藤勝信は、首相補佐官和泉洋人との海外出張を野党が問題視している厚労省の官房審議官大坪寛子について、新型コロナウイルスの集団感染が発生した

 クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の船内業務に当たらせていると明らかにした。

 野党は、海外出張を巡り国会での説明を回避しようとしていると批判。加藤は否定した。大坪は医師免許を持っている。国民民主党の後藤祐一らが「予算委に呼ばれるのが嫌で、

 船に入っているのでは」などと指摘。加藤は、大坪が14日以降、午前7時半から午後10時まで業務に当たっていると言及。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 けふの衆院予算委員会理事会で、政府は東京高検検事長黒川弘務の定年延長を巡り、国家公務員法の定年制を検察官に適用するとした解釈変更の経緯を示す文書を提出した。

 立憲民主党などの野党は「日付の記載がなく、信ぴょう性が疑われる」と反発し、この後の審議は一時中断した。

 法務省と人事院は国家公務員法の解釈変更について先月22〜24日に協議し、人事院が24日に了承したと説明している。けふ20日の衆院予算委で、法相森は「政府統一見解として、

 1月24日に勤務延長が可能になった」と述べた。野党共同会派の今井雅人は「解釈変更の議論を本当にしていたか分からない」と疑念を示し、証拠となる文書の提出を要求した。

 これを受け、法務省と人事院が解釈変更の経緯を記した文書を提出。「人事院として(解釈変更に)異論を申し上げない」などと記されているが、文書の作成年月日や解釈変更した

 日付の記載はなかった。野党共同会派の小川淳也が「こんな重要文書に日付を打っていないのは初めて見た」と批判したのに対し、森は「(1月下旬に)協議されたのは確実だ」と反論した。

 東京高検の検事長黒川弘務(63)の定年延長問題をめぐり、きのふ法務省で開かれた法務・検察幹部が集まる会議の場で、参加した検事正から「国民に経緯を説明すべきだ」との意見が出たことが分かった。

 複数の出席者が明らかにした。検察の公正中立に疑念の目が向けられていることに対し、検察内部からも不満の声が上がった形だ。

 会議は、全国の高検や地検のトップが一堂に会する「検察長官会同」。冒頭以外は非公開となる。議題は「検察運営上、考慮すべき事項」とされ、捜査や裁判の問題点などについて話し合われるのが通例だ。

 今回も黒川の定年延長は議題に含まれておらず、人事の質疑が出るのは異例。

 関係者によると、会議の終盤に中部地方の検事正が挙手をし、法務省の首脳に黒川の定年延長について質問。「検察は不偏不党でやってきた。政権との関係性に疑念の目が向けられている」と

 いった内容の発言をした上で、「このままでは検察への信頼が疑われる。国民にもっと丁寧に説明をした方がいい」という趣旨の提案をした。

 法務事務次官辻裕教が質問を引き取ったが、「延長の必要性があった」と答えるにとどめたという。

 検察官の定年延長について、政府は1981年の国会で国家公務員法の規定が「適用されない」と答弁していたが、法相森雅子は17日の衆院予算委で、今年1月に解釈を変更したと説明。

 野党や一部の識者からは「政権に近いと言われる黒川の定年を延長するため、内閣の都合で法解釈をつくりあげたのではないか」との批判が出ている。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 イラン。AFP時事によると、イラン保健省は、新型コロナウイルス「COVID-19」の陽性反応が19日に確認された2人が死亡したと明らかにした。

 同国初の感染者で、中東地域での初の死者となる。

 同ウイルスによる中国国外での死者としては7、8人目。中国国内の同ウイルスによる死者は2000人を超えた。国営イラン通信(IRNA)が伝えた保健省報道官の話によれば、同ウイルスの

 感染が確認されたのは、首都テヘラン南部のイスラム教シーア派の聖地ゴムの高齢者2人で、2人は免疫に疾患があったという。

 IRNAによると、報道官は「最近ゴムで慢性呼吸器疾患の症例が見つかり、うち患者2人が初期検査で陽性反応を示した」と説明。「老衰と免疫システムの疾患により、残念ながら2人は

 集中治療室(ICU)で亡くなった」と明らかにした。

 同社はこれに先立ち、「新型コロナウイルス」の感染者2人を確認し、感染が疑われる患者が隔離されたとの報道官の発言を報じていた。

 ドイツ。西部ハーナウで19日夜、2軒のバーで銃撃があり、少なくとも計8人が死亡した。

   重傷者も複数いるとみられる。犯人は逃走中で、警察がヘリコプターを動員して行方を追っている。地元メディアが伝えた。1軒目のバーでの銃撃で、3人が死亡。犯人はその後

 別のバーに行き、5人を射殺したという。犯人の人数は不明。ハーナウの人口は10万人で、金融都市フランクフルトの近郊にある。

 カナダ。東部モントリオール郊外の高速道路で19日、車やトラックなど100台以上が絡む多重事故があり、カナダ放送協会(CBC)によると2人が死亡、少なくとも60人がけがをした。

 事故当時、現場付近は吹雪のため視界が悪かったといい、地元当局は悪天候が原因との見方を示している。

 カナダメディアは、巻き込まれた多数の車が密集し、部品が散乱する現場の様子を伝えた。

 中国。中国湖北省は20日、新型肺炎で19日に死者が108人増えたと発表した。

中国本土の死者は計2112人となった。一方、19日に新たな感染者が628人確認されたが、感染者として以前に集計した279人を検査の結果除外したため、新たに増えた感染者数は349人と発表した。

 湖北省で1日に増えた感染者数が千人を切るのは1月28日以来。

 中国政府は19日に感染確定の診断基準の改定を公表しており、この改定が湖北省の集計に影響した可能性がある。中国本土の感染者数は計7万4千人超。

 米国。米ブルームバーグ通信が19日に配信した記事。「(感染)件数が増え、日本が急速にコロナウイルスの温床に」との見出しがつけられた。

 新型コロナウイルスの感染拡大をめぐり、米メディアが日本に厳しい視線を向けている。

 船内で集団感染が起きたダイヤモンド・プリンセス号での感染対策の不備を訴えた日本の専門家の発言も注目を集めている。米ブルームバーグ通信は19日、「日本が急速にコロナウイルスの温床に」との

 見出しを掲げた記事を掲載。「最も危険な場所の一つとして浮かび上がり、安倍政権が拡大を阻止できなかったと批判されている」と論じた。

 記事は、日本国内の感染者数が74人(日本時間18日現在。クルーズ船内の感染者を除く)で、1週間で2倍になったことに言及。中国からの訪問者規制は「遅すぎた」、ダイヤモンド・

 プリンセス号の隔離は「緩すぎた」として、「政府が非難され続けている」とした。

 同号の船内に入り、対策の不備を批判した神戸大教授岩田健太郎のユーチューブ動画については、主要メディアが19日、日本政府を批判する形で伝えた。

 見出しは「日本はクルーズ船の乗客を自由に歩かせていた」(ニューヨーク・タイムズ)、「日本のクルーズ船のコロナウイルス対策は『完全に不適切』 専門家」(ワシントン・ポスト)、

 「日本のコロナウイルスのクルーズ船に入った感染症専門医『とても怖かった』」(ウォールストリート・ジャーナル)――など、いずれも岩田さんの主張に沿ってつけられた。

 ワシントン・ポストは記事中で「急速に広がるウイルスの脅威への対応に世界中の政治家が苦戦する中、首相安倍や日本政府が焦りを見せたのは最も遅かった」と指摘。

 「問題の大きさを認めようとしない。確固たる政治的指導力が欠けている。官僚たちはあまりにも慎重すぎる」として、2011年の東京電力福島第一原発事故の際の対応に通じるものがあると断じた。

 11月の米大統領選で政権奪還を目指す民主党の候補者討論会が19日、西部ネバダ州ラスベガスで開かれる。

   他の候補より遅れて昨年11月に出馬を表明した中道で大富豪の前ニューヨーク市長ブルームバーグ(78)が初登場し注目を集めている。

 ブルームバーグは巨額の私財を投じ大量のテレビCMを流す戦略で支持率を次第に伸ばしており、序盤2戦で好スタートを切った左派上院議員サンダース(78)、中道若手の前インディアナ州サウスベンド市長

 ブティジェッジ(38)らとの論戦が予想される。ネバダ州では候補者選びの第3戦となる党員集会が22日に予定されている。

 米大統領選(11月3日投開票)の民主党指名候補争いで、第9回テレビ討論会が19日、主要候補6人が参加してネバダ州ラスベガスで開かれた。

支持率が急上昇中の前ニューヨーク市長マイケル・ブルームバーグ(78)が初参加し、「大統領トランプを倒し、ホワイトハウスで最も良い仕事が出来るのは私だ」と聴衆にアピールした。

 大富豪として知られるブルームバーグは、広告費に巨額の私財を投じて認知度を拡大させており、直近の世論調査で支持率は2位まで上昇している。

 討論会で、前サウスベンド市長ピート・ブティジェッジ(38)は、「この党をカネで買おうとする候補者が選ばれるべきではない」と述べ、ブルームバーグを強く批判した。

 ネバダ州では党指名候補争いの3戦目となる党員集会が22日に予定されている。

 世論調査で首位に立つ上院議員バーニー・サンダース(78)は「国民皆保険を基本的人権として認めるべきだ」と持論を展開し、支持を訴えた。

 初戦のアイオワ州党員集会と2戦目のニューハンプシャー州予備選で振るわなかった前副大統領ジョー・バイデン(77)は「私こそがトランプ氏を倒せる。世論調査もそれを証明している」と強調し、

 挽回に意欲を示した。

 米国防総省は19日、同省ナンバー3の次官(政策担当)ルードが今月末で辞任すると発表した。

 米メディアは大統領トランプが解任したと報道。理由は不明だが、ルードはウクライナ疑惑に加え、トランプの主要な外交政策にも批判的だった。

 米メディアはルードが19日「大統領の求めに応じて辞任する」との書簡をトランプに提出したと伝えた。トランプは「国への奉仕に感謝し、将来の幸運を願っている」とツイートした。

 トランプは今月5日にウクライナ疑惑を巡る弾劾裁判で無罪評決が出た後、下院公聴会で不利な証言をした政府高官らを相次ぎ更迭している。

 フランス。検察当局は19日、自動車大手ルノーの前会長被告カルロス・ゴーンが会社資金を不正使用した疑惑に関し、会社資産乱用や背任などの疑いが強まったとして、より権限のある

 予審判事に捜査の指揮を委ねたと発表した。捜査は着手から1年を経て本格化する。

 発表によると、犯罪の疑いがあるのは、ルノーから中東オマーンの販売代理店への不審な支払いや、ルノーと日産自動車の企業連合統括会社が被告の個人的利益のために行った疑いのある

 「数百万ユーロ」の支出。乱用した会社資産に関してマネーロンダリング(資金洗浄)を行った疑いも指摘した。

 香港。クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」を下船した香港住民106人を乗せた香港政府の最初のチャーター機が20日午前8時半(日本時間午前9時半)頃、香港の空港に到着した。

 新型コロナウイルスの感染検査では全員陰性だったが、今後14日間、経過観察のため施設に隔離される。

 クルーズ船には香港住民が364人乗船していた。感染が確認された55人は日本で治療を受ける。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。道によると、札幌市でけふ20日、新たに市内在住の40歳代の会社員の男が新型コロナウイルスの感染者が確認された。道内での感染は5人目。

 きのふ渡島管内在住の60歳代の男(日本国籍)が新型コロナウイルスに感染した。

 男は肺炎を発症しており、治療のため渡島管内の感染症指定医療機関の病院に入院している。道内で感染が確認されたのは4人目で、道南での患者発生は初めて。男は発症前の14日間で

   海外への渡航歴がなく、道が行動歴や濃厚接触者の確認を急いでいる。

 男は職業の公表を拒否しているという。男は今月3日に微熱やのどの痛みの症状が出て、7日に渡島管内の医療機関を受診。13日に同じ医療機関で再診した結果、37度台の発熱と胸部X線検査で

 肺炎が確認されたため、14日に同管内の感染症指定医療機関を受診、一昨日入院し、きのふ道立衛生研究所(札幌)で新型コロナウイルスの検査を行い、陽性が確認された。

 男の容体は良好といい、知事は「普通に食事し、しっかり話もしている」とした一方、職業の公表については「行動歴、濃厚接触者について調査しており、本人の意向も含めて総合的に判断したい」と述べるにとどめた。

 道内では先月28日に初めて感染が確認された中国人女性が14日に退院したが、14日に石狩管内の50代の自営業の男、きのふに3例目となる札幌市在住の40代男の会社員の感染が判明するなど、拡大が懸念される。

 知事は「せきエチケットや手洗いなど感染予防の取り組みに加え、体調がすぐれなければ多くの場に行かないなど、注意してほしい」と呼び掛けた。

 知事はきのふ松前町を視察した後に福島や知内、木古内、北斗で漁業施設や道の駅などの視察を予定していたが中止して札幌に戻った。

 青森。今月の14日と15日に、むつ市で同じ弁当を食べた男女19人がノロウイルスが原因の食中毒になり、この弁当を提供した飲食店が5日間の営業停止処分を受けた。

 処分を受けたのはむつ市金谷2丁目の飲食店「食事処そうま」で、14日と15日、30歳代から70歳代までの男女19人が「食事処そうま」の弁当を食べたところ腹痛や嘔吐などの

 症状がみられ「ノロウイルス」が検出された。このため県は、この弁当が原因の食中毒と断定し、18日から22日まで5日間の営業停止処分にした。

 19人は快方に向かっているという。今年入りノロウイルスの食中毒は2件目。

 宮城。大震災の際、名取市閖上地区にいた家族4人が津波から逃げ遅れて犠牲になったのは防災行政無線の故障が原因だとして、遺族が市に損害賠償を求めた訴訟の控訴審で、

 市側は20日、仙台高裁の和解案に応じる方針を示した。遺族側はすでに応じる意向を示しており、次回期日の3月12日にも和解が成立する見通し。

 市は近く議会に関連議案を提出する。市側弁護士は20日、「和解案は固まった。議会の承認が得られれば成立する」と明かした。内容は今後明らかにするとしている。

 2018年3月の一審仙台地裁判決は、故障と死亡の因果関係を認めず請求を棄却。遺族側が控訴していた。

 東北大学など宮城県内の国公立大学は、新型コロナウイルスへの感染が確認された受験生について、「受験を認めない」措置を取ることを決めた。

東北大学は、今月25、26日の前期試験と、3月12日の後期試験について、新型コロナウイルスへの感染が確認された受験生について、「受験を認めない」ことを決めた。

 受験できなかった人の振り替え試験に関しては、どう対応するか現在協議を進めているという。また、宮城教育大学と宮城大学では、「受験を認めず」、「振り替え試験も行わない」としている。

 これら3つの大学では、インフルエンザなどの受験生に対しても、同様の対応を取るという。東北大学では「体調管理に努めて、受験に臨んで欲しい」としている。

 福島。東京電力福島第1原発事故で精神的損害を受けたとして中通りの6市町に住む主婦ら52人が東電に計約9900万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、福島地裁は、きのふ計1200万円の賠償を命じた。

 うち2人の請求は棄却した。裁判長遠藤東路は、住民が避難したかどうかにかかわらず「被ばくに対する恐怖と不安の中で生活を余儀なくされ、先の見通しのつかない不安を感じ、

 生活環境に変化が生じている点は同様」などとし、精神的苦痛を被ったと認めた。

 また、慰謝料の目安として1人当たり30万円と認定。個別の事情を考慮した上で、2万2000円〜28万6000円とした。

 長野。今朝8時半頃、塩尻市で住宅の一室を焼く火事があり、男1人の遺体が見つかり、警察が身元を確認している。

 火事があったのは、塩尻市広丘吉田の賃貸住宅で、火は1時間後に消し止められ、木造平屋建ての部屋の一部が燃えたほか、家の中から男1人の遺体が見つかった。近所の住民によると、

 若い男が1人で暮らしていたという。火事のあとこの家の男性と連絡が取れないことから、警察は、遺体はこの家の男とみて身元の確認を急ぐとともに死因や出火原因を調べている。

 千葉。館山市は、きのふ衣料品通販サイト「ゾゾタウン」を運営する「ZOZO(ゾゾ)」創業者の前社長前沢友作から、市のふるさと納税で寄付された20億円を、市の観光振興基金に

 積み立てると発表した。今後、本人の意向を確認して活用策を探っていく。

 この日開いた定例会見で、市長金丸謙一が発表した今年度の一般会計補正予算案に計上した。寄付は昨年12月24日、ふるさと納税のうち「観光振興に関する事業」に寄せられた。

 前沢は寄付に際して「館山市は地域資源が豊富で、高いポテンシャルがあると感じている。地域活性に向け、ふるさと納税を活用し応援したい」とコメントした。

 市は寄付金の使途に対する市民の関心が高いことから、本人の意向を確認しつつ、市基本計画との整合性を図りながら活用法を決めていくとしている。 

 東京。新型コロナウイルスによる感染拡大を受けて、一般ランナーの参加取りやめという異例の事態に発展した東京マラソン。

 主催の東京マラソン財団がおよそ7億円の参加料を返金しない方針を公表し、参加するはずだったランナーからは「参加料を返して」という声も上がっている。

 イベント中止や延期の際には、興行中止保険が適用されて主催者側に保険金が支払われ、払い戻しが行われるケースもあるようだが、今回はどうなのか。

 神奈川。相模原市で、きのふ新たに2人の新型コロナウイルス感染が確認された。

 市によると、新たに感染が確認されたのは80代の男と70代の男。80代の男は死亡した80代の女性が入院していた相模原中央病院の入院患者で、今月6日から消化器系の疾患で入院していたが17日に発熱し、

 一昨日18日に検査を受け陽性が確認された。70代の男も、感染が確認された80代の男と同じ部屋に入院していたということだ。

綾瀬市の市道で16日未明、バイクが道路脇の標識に衝突し、高校1年の男子生徒2人が死傷した事故で、後続の乗用車がバイクに接近して走る様子が現場付近の防犯カメラに写っていた。

 重傷を負った生徒(16)は「直前に車にあおられた」と話しており、署はあおり運転の可能性もあるとみて車の特定を急ぐとともに、それぞれのスピードなど当時の状況を調べている。

 事故は16日午前4時前に発生。警察によると、複数の防犯カメラに、ライトを照らし、バイクとの車間を詰めて走る乗用車が写っていた。

 愛知。新型コロナウイルスへの感染拡大を受け、マスクの品薄状態が続く中、名古屋市は今朝から非常時に備えて保管していたマスクを高齢者施設に配布している。

 マスクが配布されるのは、名古屋市内の950か所の高齢者施設で、今朝関係者らが次々と受け取っていた。

 「(マスクを)注文しても入ってこないから助かる」(高齢者施設の関係者)、「高齢者がかかると重症化することが多いので、ありがたいお話だと思って受け取りに来ました」(別の関係者)。

 名古屋市は80万枚のマスクを保管していて、今後、高齢者施設に23万8000枚、医療機関などに12万枚を配布する。

 奈良。県などは20日、奈良市の世界遺産・興福寺の五重塔(国宝、高さ50m)を120年ぶりに大規模修理すると発表した。

 2020年度から2年かけて調査した上で、瓦の全面葺(ふ)き替えなどの修理を始める。

 五重塔は、興福寺を創建した有力貴族・藤原不比等の娘の光明皇后が730年に建てた。焼失や再建を重ね、現在の塔は1426年に建築。大規模修理は1901年以来で、現存する

 木造の塔では、京都市の東寺五重塔(高さ55m)に次いで国内で2番目に高い。

 県によると、木材の傷み具合の調査や耐震診断を経て修理内容を決めるため、修理の工期、工費は未定。瓦の傷みが顕著で、近年も強風で落下することがあったという。

 興福寺の貫首(かんす)森谷英俊(70)は「奈良時代からの祈りの精神が込められた塔を次の世代に引き継げるよう、無事に修理が行われることを願っている」と話した。

 大阪。新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、大阪府では、3月20日までに府が主催する就職セミナーなどのイベント207件を中止にし、30件を延期にしたことを発表した。

 3月15日に開催予定だった大阪万博50周年イベントも5000人の来場者が見込まれていたが、延期するという。

 また、大阪府では感染の予防策として、職員に公共交通機関のラッシュ時より遅い時間帯に通勤させる『時差出勤』を始めた。「少しでも人混みを減らすというか小さな取り組みかも

 しれないですけど、積み重ねていくことが大事だと思います」(大阪府職員)。

 時差出勤は大阪市の職員もけふ20日から導入していて、各地で感染予防対策がとられている。

和歌山。和歌山県知事仁坂吉伸が14日の定例会見で、差別発言と受け止められかねない発言を連発した。

 一つは、保釈中にレバノンに逃亡した日産自動車の元会長、被告カルロス・ゴーンについて「元々悪人顔をしている。それを究極の英雄みたいにわーわー言っていた。前から私は

 こいつはおかしいと思っていたことが証明された」と話した。その後「あとは日本人はカルロス・ゴーンさんを忘れればいい。ただの犯罪人だ」とも述べた。

 もう一つは、県が1月中旬に県内で開く外来生物問題をテーマにしたシンポジウムに招く講師について、発表資料を見ながら「なんか人相の悪い人が写っている。私は知りませんでしたが、

 有名な人だそうです」と述べた。

 その講師がダニについて詳しく「ダニ先生」と呼ばれていることを、同席した職員に確認した上で「なんかダニみたいな人なんですか」と聞き、「テレビドラマのダニ役みたいな感じですが、

 決してそうではないようです」とフォローした。  「カジノを含む統合型リゾート施設」(IR)事業の贈収賄事件を巡り、県内へのIR誘致を目指す知事仁坂は、この影響について「そういう事件があるからといって、IRをやめたら

 どうかねと今ごろ言いだす人の見識を疑う」と述べた。さらに「汚職があれば、公共事業でも全部やめるのか」などとも話した。

 今回の事件による、IR誘致への影響について「そんなことを言ったらいろんな所で、汚職はしょっちゅうある。和歌山県でも昔、公共事業を巡ってあったが、公共事業を全部やめるのかというぐらいの

 ことを言っているのではないのかと思う」と批判した。

 複数の国会議員に賄賂を贈った疑いがある中国企業「500ドットコム」側から、県に接触があったかの質問については「全く接触はない。そんなもんいたかという業者が自民党の人に

 お金を上げて、いったい何を頼もうとしていたのか」と話した。

 兵庫。神戸市中央区の市こども家庭センター(児童相談所)が10日未明、保護を求めてきた小学6年の女児(12)とインターホン越しに数秒ほどやり取りしただけで、追い返していた事件。

 市は2005年度から、夜間の窓口業務をNPO法人に委託。マニュアルでは、子どもが保護を求めてきた場合、正規職員の判断を仰ぐことを定めていた。

   NPO法人の職員は「モニターでは高校生に見え、話の内容も深刻そうに思えなかった」と話したという。

 会見した市家庭支援課は「非常に不適切で女児に申し訳ない。同様のことが起こらないようにしていきたい」とした。NPO法人の理事長大槻隆文(72)は、きのふ「助けを求められたにもかかわらず、

 このような対応をし、女児に申し訳ない」と話した。

 厚労省によると、昨年4月時点で、児童相談所を設置する全国70自治体のうち、7割にあたる49自治体が業務の一部を民間委託する。委託が進む背景には、児相の取扱件数の急増があるという。

 和歌山。歌山県は19日、クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」に派遣された後、県内で新型コロナウイルス感染が確認された30歳代の男の看護師について、15日の新幹線「のぞみ43号」を

 帰路に利用していたと発表した。男は、災害派遣医療チーム(DMAT)として13〜15日に派遣された。

 帰宅時は、新横浜駅から15日午後3時29分発の「のぞみ43号」に乗車し、午後5時37分に新大阪駅に到着。座席は6号車の16番C席(3人並びの通路側)で、同僚2人と

 計3人で並んで座り、マスクをしていた。新大阪駅からは、同僚の車で和歌山県内の自宅に帰った。

 男は船内で発熱患者の診察補助などを担当。16日に発熱し、18日に陽性反応が出た。現在は入院し、症状は安定している。新幹線で並んで座っていた同僚2人は、陰性が確認された。

 岡山。23日に総社市を発着点に開かれる「2020そうじゃ吉備路マラソン」の実行委員会は、きのふ新型コロナウイルスの感染拡大を受け、予防対策を徹底した上で大会を実施すると発表した。

   市総合福祉センター(同市中央)で予定していた前夜祭は中止する。

 実行委によると、マスクを2万4千枚準備してランナーやボランティアに配布し、着用を呼び掛けるほか、会場やコース上に消毒液を100本置く。給水所では、スタッフがマスク、手袋を

 着用し、給食のパンは個別包装のものにするなどの対策を講じる。

 総社市役所で会見した大会長の市長片岡聡一は「考えられる対策を全て取る」と述べた。大会にはフル、ハーフ、10キロなど計7種目に43都道府県から2万1376人がエントリーし、

 ボランティアや運営スタッフは計2600人。

 愛媛。定期検査で運転停止中の四国電力伊方原発3号機(伊方町)は、再稼働が見通せない状況だ。

四電は、きのふ運転を差し止めた広島高裁の仮処分決定に異議を申し立てたが、トラブル続発による定検作業の中断、さらにはテロ対策施設の完成遅れという「三つの壁」が立ちはだかり、

   長期停止の可能性も浮上している。

 福岡。福岡市は、新けふ型コロナウイルスの感染者を1人確認したと発表した。福岡県内での感染者は初めて。

 感染者は市内在住の60歳代の男で、中国を含め、最近の海外渡航歴はないという。

 福岡市交通局は20日、福岡市営地下鉄でマスクを着用していないことを巡り隣同士に座っていた男2人が言い合いになり、非常通報ボタンが押されるトラブルがあったと明らかにした。  列車は最寄り駅に停車し、2人は降ろされた。

 市交通局によると、七隈線天神南発橋本行きの列車内で一昨日18日午後8時ごろ、乗客の男がせきをしていた隣の男に「マスクをしていない」と指摘し口論になった。

 指摘した男が通報ボタンを押した。

 市交通局の担当者は「乗客に不安が広がっている。マスクをするなど、せきエチケットを推進していきたい」と話した。

 熊本。新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、連合熊本は、きのふ感染拡大予防のため、毎年開いている春闘関連の行事二つを中止すると発表した。

 感染症を理由にした中止は初。3月1日に大津町運動公園で計画していた「産別・地協対抗駅伝大会」と、同6日に熊本市中央区の辛島公園を会場にした「春闘総決起集会」。

 いずれも500〜800人が参加を予定していた。

 きのふの執行委員会で「労働者の健康と安全を求める連合の社会的な役割を考慮して中止する」と決めた。

 県は、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、22日に天草市御所浦町で開催予定だった「島あじマラソン」を中止すると発表した。

 同マラソンは離島の御所浦地域の振興を目的に、県や地元実行委員会などが主催する少人数の大会。

 島内宿泊が前提で参加者間の交流による感染リスクがあることや、離島で医療体制が不十分なことから中止を決めた。参加予定者は130人で、県は電話やメールで中止を伝えるとしている。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。日本人を含む計185人が亡くなった2011年2月のニュージーランド地震で、追悼式典出席のため現地入りした富山市の堀田めぐみさん(当時19)の両親が20日、

 語学研修中の日本人28人が犠牲になった被災地のビル倒壊跡地を訪れ、手を合わせて慰霊した。

 倒壊したのはクライストチャーチのカンタベリーテレビ(CTV)ビル。毎年現地を訪問しているめぐみさんの両親和夫さん(65)と聖子さん(60)は、2年前に公園として

 整備されたビル倒壊跡地で、めぐみさんが好きだったアイドルグループが表紙の雑誌やクッキーを石碑に供えた。

 富山市発注の道路の補修工事などをめぐる官製談合事件の裁判が、きのふ富山地裁で開かれ、富山市職員の男と建設会社・社長の男はともに贈収賄の起訴内容を認めた。

 この官製談合事件では富山市職員で、土木事務所・建設課の被告椙本好信(すぎもと・よしのぶ)(46)が収賄などの罪に、富山市の『大田建設』社長被告大田清夫(すがお)(61)が

 贈賄などの罪に問われている。起訴状などによると、椙本は、一昨年、富山市発注の道路の補修工事などに関する随意契約で大田建設が工事を受注できるよう便宜を図った見返りに

 大田から4回にわたって合計30万円を受け取った罪に問われている。

 富山地裁で開かれたきのふの裁判で2人は贈収賄について起訴内容を認めた。 検察側は、大田は、自身の会社がある大山地域の工事予算が半減したことを知り、売り上げ低下を懸念して、

   「椙本に便宜を図ってもらうため金銭を渡すようになった」と大田が主導的な役割を担っていたと指摘した。

 そのうえで、椙本については、「談合は常習的で、4回にわたり金銭を受けとったことは悪質、公務員に対する市民の信頼を裏切った」などとして懲役2年を求刑。

 大田については懲役1年6か月を求刑した。一方、弁護側はいずれも執行猶予付きの判決を求めた。事件をめぐっては、大田の妻で取締役の被告由美子(61)も競売入札妨害の罪に問われていて

 検察側は懲役10か月を求めている。判決は来月18日に言い渡される。

 福井。福井市美山地区の雪解け水が流れる山あいの沢で、葉ワサビの収穫が始まっている。

 暖冬の影響で雪が少なかったため昨年より一カ月半ほど早く、みずみずしい緑の葉が春の訪れを告げていた。福井市間戸町の男はきのふ、集落近くの山中へ。日が差し込む杉林の沢に

 分け入り、葉ワサビの香りが漂う中、両手いっぱいに摘み取った。

 男は「ぴりっとした辛さがクセになっておいしい。収穫がいつもより早まったが、春の味を楽しめるのはうれしい」と話していた。

 金沢。金沢市の辰巳地区で野菜を栽培するグループ「辰巳農園」は、きのふ地域住民を対象にしたエゴマ料理の試食会を崎浦公民館で初めて開いた。

 市内から集まった20人に、エゴマの調理法を実演したり、アレンジレシピを振る舞ったりして、新しい魅力を共に探った。

 栄養価が高いとされるエゴマを地元食材として定着させ、地産地消を通じて住民の健康づくりも後押しする。地区では、農家有志でつくる「イノシシから田畑を守る辰巳の会」の

 事務局長で、辰巳農園に勤める佐野直茂さん(77)が4年前にエゴマの栽培を始めている。

 さらなる消費拡大を進めようと、昨年初めて地域住民向けの栽培講座を実施し、参加者にエゴマの苗も配布した。参加者から「育ててみたものの調理法や食べ方が分からない」との声を受けて

 「えごま交流会」と銘打ち、10年以上にわたって市食生活改善推進委員として食育に取り組む佐野さんが、試食会を企画した。

.  佐野さんによると、イノシシはエゴマに含まれる成分を嫌う傾向があるという。地区には相次ぐイノシシ被害で放棄された田畑もあり、栽培を進めることで、他の作物の被害を抑える

 効果も期待できるとしている。

 試食会では、炒めたエゴマの実を混ぜ込んだみそ入りのおにぎりやエゴマ油の搾りかすを餅に練り込んだエゴマ餅などが並んだ。

 参加者は調理の方法を確認しながら、出来たてを味わった。参加者は「ぷちぷちとした食感が面白い」、食べやすくてどんな料理にも合う」などの声が寄せられた。

 今後は、これまで実施してきた栽培講座に加えて、7月のエゴマの葉の旬の時期に合わせ、葉を使った料理の試食会も企画している。

 佐野さんは「エゴマ栽培を市内に根付かせて、住民が食べる循環を作りたい。子どもからお年寄りまで地域全体が元気になってくれたらうれしい」と話した。

「平常心是道(びょうじょうしんこれどう)」「常行一直心(じょうぎょういちじきしん)」、鈴木大拙。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                 熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 午後の散歩は何時ものコース。道路のわだちは融けていたが、雪解けの冷たい風が頬をなでた。寺津用水は水量は極めて少ないがスムースに流れていた。

 体育館の駐車場には1台の車も停まっておらず飲料メーカーの車のみ停まっていた。2匹の野良猫が桝谷さんちの玄関前に、一匹は花梨の畑に、もう一匹は猫好きの女の子と遊んでいた畑の木の上に居た。

 崖上の配水池、作業員が型枠を張っていた。

 バス通りを渡って坂道を下った中ほど、和田さんち前庭には、葉牡丹がきれいだ。四つ角は左折。尾田さんち庭の 八重の椿の雪つりや葉牡丹を横に見つつ、行く。

 槌田さんち前では簡易除雪車が鎮座していた。雪つりのある山津さんちの四つ角過ぎた。

 元洋菓子屋の御婆さんち横の和田建材過ぎて、Dr小坂の三叉路へ。右手を見ると型枠工場では、2台のアーム付きのトラックはまだ帰っていないない。

 Dr小坂、宇野さんもまだだ。なかの公園手前の四差路は右折。徳中さんちの風車は回っており、リサイクルセンターでは稼動している音が聞こえた。

 湯原さんち、モチの木などの雪つりや孤に2輪のバラがいい、花壇にはクロッカスが雪の間から顔を出していた。

 徳田さんちの三差路、坂本さんちの庭では、カンアアヤメは2輪見えた。外出から車で戻られた山本さんに目礼。

 ナンテンの紅い実がひときわ目立つ松本さんち、過ぎてみすぎ公園へ向かった。みすぎ公園を横に見つつ、次の次の三叉路は逆vターン。辻の爺さんの軽トラは鎮座していた。

 京堂さんち前のバス通りを渡って、新築住宅の大工さんは来ており外壁屋さんがトントンと打っていた。

 孫をランドクルーザーで代えに行って帰ってきた徳野さんの奥さんが孫と共に家に入られたのが見えた。朝夕の送り迎えに感心する。葉牡丹のきれいな北さんち前、ひょっとこ丸は

 だ帰られていない。

 藤田さんちの四つ角を経て、鈴木さんちのシクラメン、瀬戸さんちの畑の水仙や本田さんちの葉ボタン、鱒井さんちの水仙が待っていた。

 朝夕の散歩は〆て9817歩、距離は6、9キロ、消費カロリーは192kcal、脂肪燃焼量は13グラム。

   国会の床きしむほど桜舞う よどむ大気にしず心無し
                      舩後靖彦

 困難に打ち勝つ精神力(Spirit)、相手を思いやる心(Sympathy)、自分を律する心(Self―control)」(金沢桜丘高の「3S歩行」

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 千筋の素麺干され浅き春
熱燗や肩のふれ合う立呑屋
 十能に炭つぎくれし下宿かな
 箒目の調ふ寺苑小六月
 をんな坂銀杏黄葉の累々と
 灘五郷この水ありてこそ新酒
 地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
 大戦を仕掛けし国の敗戦忌
 ことのほか浪速の夜の秋暑し
 縄跳びす白シャツの児の二人して
 花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は京都祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年2月20日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■お気づきのことなどは?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊